
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
鷹揚にいこう v^^ (音楽を置き去りにしたオーディオはやりません… あはは、なんてね

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
昨日、ある方にルンダールをご紹介いただいたので、早速某ショップに架電した。
話は転がり、逆に質問されたりした後に、結局のところ本機をプッシュされたのだった。
けっこう良いものだけどいらないものも付いてるし、それ以上にリクエストしたい変更点も多数、といったところか。
ん〜毎度のことだけど、不自由な自由を感じるなあ。
あ、信号線もイイネ!
2017/8/27 08:04 [2094-42]

某オーディオショップはやる気がなさそうなので、
先程潟fィーアンドエムホールディングス カスタマーサービス ジャパンにパーツを発注した。
船便なので、4箇月先になるという。まあ、コンテナにいっぱいになるタイミングにもよるのだろう。
2017/9/1 16:18 [2094-53]

![]() |
---|
N様、この度はほんとうに有難うございました。
昨日、拙宅のコレクションに新たな教材が仲間入りした(あはは、モノホンだぁ〜
下記環境にて早速音出し♪
□ CDプレーヤー / ROTEL RCD-1072
□ ライントランス / LRch 各1台
□ パッシブコントローラー / ROTEL RHC-10
□ パワーアンプ / ROTEL RB-991(G.tune)
□ RCAインターコネクトケーブル / Thermax (自作)
□ スピーカーケーブル / 10ゲージOFC(シングルワイヤ)
□ 電源ケーブル / ROTEL RPC-1500
2017/9/8 13:16 [2094-66]

【Tower所感】
- 音はやわらかく漂うように空間に広がってゆく。
- 帯域による癖も少なく、分解能も決して悪くない。
- 艶や倍音の乗りが絶妙で、小音量再生にめっぽう強い。
- 所謂「はったり」のようなものは一切感じられない為、音源により多少瞬発力に欠ける場面がありそうだ。
- が、それは美点でもある。
- DALIの大ヒット作にして傑作か(ただし、初期モデルに限る
2017/9/18 18:34 [2094-84]

【今後の課題】
- Vienna acoustics S-1との比較
- RA-980BX+RB-991でのパッシブ・バイアンプ駆動(先ずは音圧周波数特性を測定せねばならんのか?
2017/9/18 18:35 [2094-85]

昨日のうちに一部システムを変更した。
あはは、見事に中古品の安物ばかりだが、これがなかなか侮り難いんだなあ。
てことで、下記環境にて一気にTowerをドーピングしてみる(おい×4
□ CDP / ROTEL RCD-1072
□ ライントランス / LRch 各1台
□ パッシブコントローラー / ROTEL RHC-10 (後期型)
□ パワーアンプ / ROTEL RB-1090 × 2台 (バイアンプ)
□ RCAインターコネクトケーブル / Thermax (自作)
□ スピーカーケーブル / 10ゲージOFC
□ 電源ケーブル / ROTEL RPC-1500
2017/9/19 09:56 [2094-86]

さてさて、バイアンプ2日目(正確には通電3日目
家人が、背後から急に「ねえ、どっちが鳴ってんの?」なんて脅かすもんだから、ビクリシタナモー!!
2017/9/20 13:02 [2094-89]

アコースティック系で音数の少ないボーカルもの(優秀録音盤)は、分かり易くてとても重宝する。
「音場」と「定位」は表裏一体、このチェックを怠ると迷子になってしまいかねない。
で、家人の評価も上々。今回のTowerも割りとすんなりいってくれたので助かった。
2017/9/27 09:42 [2094-100]

パルシブな音源には、やはりFocusだと思う。 しばらくTowerと併用していく。
そういえば、このあいだ友人宅で聴かせてもらったストーンズのモノ盤は、奥行感ハンパなかったなあ。
2017/9/27 09:44 [2094-101]

貴重な画なので。
ttps://www.audioasylum.com/forums/amp/me
ssages/21/210311.html
ttps://www.audioasylum.com/forums/amp/me
ssages/21/210312.html
2017/10/14 13:32 [2094-135]

おっけーくるくる。今度はあたしを駄耳扱いですかそーですか(核爆 で、懸案事項がふたつ、みつ。
【Dynaudio Focus110関連】
安価ですけど拙宅のディナは上位の#140以上とは違って、聴感上もフラットですよ。
ttps://www.soundstagenetwork.com/measure
ments/speakers/dynaudio_focus_110/
ttps://www.soundandvision.com/content/dy
naudio-focus-110-speaker-system-denon-av
r-4806ci-av-receiver-ht-labs-measures-dy
naudio
【Fostex FE83-Sol関連】
他所のはど〜かな〜?
ttps://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploa
ds/2016/08/FOSTEX_FE83Sol_Manual.pdf
ttps://www.youtube.com/watch?v=aFfqWVSQP
9Q&t=1s
ttp://blog.livedoor.jp/qcreate/archives/
52054193.html
残るは〜、@#▽●※%♪×
2017/11/5 10:53 [2094-192]

Dさん こんばんは。 駄耳認証取得済のbpm117です(あはは、このフレーズがだんだん愉快に思えてきました
ご無沙汰してますが、こまめに更新なさっているコメントを楽しく拝読しています ^^
で、私もフルレンジの良さについては、折に触れ情報の更新を欠かさぬようにしています。
ご存知のこととは思いますが…
【ある方のブログ】
ttps://spspspsp.muragon.com/
【ある方のアップ動画】
https://www.youtube.com/channel/UCmmJg0C
RhHp8PBEmBooMlBQ
【エンクロージャーキット】
http://www.kjfaudio.com/2016/11/01/pensi
l-11-flat-pack-speaker-kit-construction/
2017/11/7 00:17 [2094-200]

こんにちは。 辛うじて人格否定ではないものの耳格?聴覚を否定された(よな?)bpm117です(あはは、へな言い回しです
なるほど、貴重なインフォありがとうございました。
きっと、長所・短所全部ひっくるめてどれだけ「らぶ」なのか、ということなのでしょう。
らしくないですけど、私は各人の主観を最大限尊重したいと考えています ^^
2017/11/7 13:22 [2094-204]

おお、YAMAHAも健在ですね ^^
> 私は こう言うスピーカーは好きですね。
2007年秋以来、私もですね。
でないと、オーディオやってる意味がないとさえ思っています(おっと、大きく出ちゃいました
2017/11/10 11:00 [2094-208]

あ〜そこのちみちみ、誰かて誰かぜひ答えてくれ給えよ(にっこり
ああ、その手のケーブルは使ってる。@¥500-/mにしちゃ、音がやわらかいのでね。
真空管、通信機器、MIC/HP、アイドラー方式や、そうそう先頃話題となった三菱ダイヤの「ゲンコツ」も…
航空宇宙産業というよりは、むしろ軍需産業の澱みたいなものじゃないかな?
まあ、そのへんに詳しい御仁もいるだろうから、近いうちに長文deプリーズ(はぁと
消費者啓蒙?メーカー批判を通り越して、個人攻撃や単なるボヤキに成り果てた感も否めなく、ちょと残念ではある(微笑
2017/11/26 13:34 [2094-241]

拙宅ではDynaudio Focus110を優秀なフルレンジスピーカーと看做し、この10年扱っている。
フルレンジと比較すると多少鮮度が落ち、幾許か高額な投資が必要となってはいるが、
その反面、バランスが良くパワーも入れられる点にメリットを見出している(と自己肯定してみた
ゼップを鳴らせるフルレンジとなると、Confidence C1 Signature(中古)が買えてしまうかも知れないな。
確かにディナのユニットは耐久性が高いが、いざ交換となれば笑って誤魔化すしかないくらいに… 高っ!!(微笑
まあそのへんは、各人の価値観やバランス感覚の問題だと思う ^^
2017/12/1 15:41 [2094-249]

> [2094-241]
だ〜れもつっこまないにょ?(てれこにつき訂正よん
【正】 三菱ダイヤの「ロクハン」も…
【誤】 三菱ダイヤの「ゲンコツ」も…
「ゲンコツ」は松下にょん ^^
2017/12/4 10:47 [2094-251]


言い切ると強くなり過ぎるのでぼかしてますが、こちらでは断言してもよろしいでしょう ^^
「ParagonよりもA7のほうが断然“上”です」
「深夜~未明にかけての時間帯や雪の降り積もる晩は、S/Nが良くなります」
なお、求められればその理由もご説明いたします。
2018/1/23 10:49 [2094-303]

アドバイス? ども (б_б )ノ″
仰る通り、拙宅のリビングは14畳程度と申してますが、元々は22畳のリビングを14畳フローリング&8畳和室に間取り変更しています(畳に大の字で寝ころびたいがため エアボリューム的にはこれらに3.5畳のキッチンが加わりますが、悲しいかな天井高は 2,600のまま ´` ま、庶民ですので、これでも精一杯頑張って新築物件を購入したつもりです(あはは、力及ばず
オーディオ界隈では、ともすると 使用機材〜住宅事情〜経済力 の話題に向いてしまうこともありますが、それだけに留まりますと、なんだか無粋だなあ、に終わってしまいますねえ(嗚呼、厭だ
で、現在はあえて小型ブックや小型のトールを愛用してますし、いつぞやは125〜250Hzの音域にも言及したワケですね ^^
繰り返しになりますが… アドバイス、ども。
2018/3/20 10:36 [2094-360]


あはは、プロケは鬼門なんじゃ?(おっと、問題発言か?
ROYCEさんでは、古くてもっとでっかいダウントランスをご使用でした(しかも、“ロハ”だそうです
単相3線式100Vの場合には、中性線とどちらの電圧線を繋ぐかで、音質的に相当な差が生じる場合があります。
2018/8/25 14:49 [2094-493]

![]() |
---|
冗談ではございませんよ |
むか〜し昔、その昔、『FMレコパル』誌で見たことがあります (б_б )ゞ
そろそろ詫び入れたほうがよいのでは?(と独り言ちてみました
2018/8/28 07:51 [2094-497]

> [2094-560]
あはは、「35ユーロ払い戻すから見逃してちょ」みたいなメールが届いてるぞ〜(冷笑
“Near Mint (NM or M-)”のグレーディング表記ていったい何なの?
2018/11/12 13:40 [2094-562]

いきなりスゴいのきました!!
http://www.rotel.com/en-apac/michi
往年の“道”シリーズ復活ですねえ♪(早く聴きたい!!
2020/1/12 03:05 [2094-641]

オーディオ界隈を漫ろ歩いてますと、よく家と電源に出会しますけども、
ダウントランスは、瓦葺の平屋よりも随分バーゲンプライスだったりします ^^
2020/5/5 05:32 [2094-647]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2094-649] | 『超C級食べログ』改め、『超C級ウマーベラス』てことで ^^ゞ | 1 | 2020年10月17日 11:55 |
[2094-581] | 音楽のある風景 #5 | 16 | 2021年7月22日 23:14 |
[2094-463] | 音楽のある風景 #4 | 98 | 2019年3月3日 15:19 |
[2094-332] | 音楽のある風景 #3 | 98 | 2018年7月19日 16:50 |
[2094-193] | 音楽のある風景 #2 | 99 | 2018年2月8日 12:53 |
[2094-41] | オーディオ膝栗毛 | 35 | 2020年5月5日 05:32 |
