
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
エアコンについて語らいを

wenge-iroさん はじめまして。
この度は大変お世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
エアコンの買い換えを検討しており、価格.comで色々と情報を収集しておりました所、wenge-iroさんのクチコミを頻繁にお見かけし、的確な指摘と豊富な知識をお持ちの方だと感じました。
是非ともwenge-iroさんに今回のエアコン買い換えにつきましてアドバイスいただきたく、掲示板に書き込みした次第でございます。
・14畳リビング マンション15階建ての5階部分 東向き 京都市内
現在、ナショナルのエントリーモデル4kw 200v 18年前に購入
・6畳寝室 西向き(直射日光は受けず)
現在、富士通のエントリーモデル2.2kw 18年前に購入
上記2台の買い換えを検討中です。
まだ十分正常に稼働しているのですが、さすがに18年目を迎え、急に動かなくなる事も考えられます。
今のところリビングには再熱除湿機能を搭載したモデルを熱望しており、日立のXもしくはEシリーズで考えております。
寝室にはエントリーモデルで十分だと思いますので(寝る前に2時間ほど冷房をつける程度)、パナソニックのFシリーズかなと思っています。
ただwenge-iroさんのクチコミを拝見しておりますと日立については辛口なコメントが見受けられました。
パナソニックは「ニオイカット機能」を評価されている様子ですね。
ですが送風の音が寝室向きではないとコメントされております。
現在、エアコンの機種選定において大変悩んでいる状況です。
エアコンの性質上、気に入らないからといって簡単に買い換えられる物ではありませんので慎重になるのも当然です。
そこでwenge-iroさんであればどんな機種を選ばれるのか、是非ともアドバイスをいただければ幸いです。
条件はリビングに再熱除湿搭載機種、寝室にエントリーモデル、メーカーは全くこだわりはございません。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2019/7/6 20:27 [2090-88]

黒猫クロさん さん こんばんは。。
こちらこそ、はじめまして
お役に立てれば良いのですが
まず、はじめに、パナソニック/スタンダードモデルについて
ご指摘の「においカット」機能の効力なのですが
この機能を使うことにより、サーモオフ時に送風ファンを停止させることで
不快な湿度戻りを回避することが可能となります。
特に、梅雨時や夏の深夜から早朝に掛けてなど
比較的気温も低い低負荷なとき、その現象が顕著に現れたりします。
で、この件について、もう少し申し上げると
パナソニック/上位モデルと比べ
スタンダードは、時に、多少緩慢なところもあったり
上位モデルの制御が秀逸であるが故、手厳しく評価するとこのような印象です。
もう既に、ご存知なのかも知れませんが
富士通も「においカット」機能と同様の機能「省エネファン」機能を搭載しており
効果も同じです。
>パナソニックは「ニオイカット機能」を評価されている様子ですね。
>ですが送風の音が寝室向きではないとコメントされております。
後者の「音は寝室向きではない」とのコメントは
私ではないですよ。
時折、室内ユニットの風音が気になるとのコメントを目に致しますが
当方の利用機では、風音が気になることはありません。
Fシリーズの過去のレビューを遡って
拝見したりすると、寝室でもご利用な方もいらして
静かに眠れる、との声も聞かれ、また、反対の感想も在ったりと
正直、この辺のところはよく分かりません。
ただ、室外機の音は、上位モデルを合格点にされると
ちょっと厳しいかなと、ただ爆音ではないことは確かです。
よって、「においカット」及び「省エネファン」機能と
風音の事も踏まえ、富士通 or パナ、何れかを寝室で
ご利用すると良いのではないでしょうか
次に、日立/上位モデル・Xシリーズについて…
確かに、今の梅雨時のような時節では
日立の再熱除湿の効果は絶大です。
ただ、上質な快適性を保たれるのは
今の時節のみ
冷房を使えば、サーモオフ時、ファンは停止しないため
湿度戻りは必然的に起きてしまいますし、
真冬の暖房時には、間欠暖房はじめとする制御により
寒さしか感じられません。
詳細につきましては
以下のスレットをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1951
0965/#tab
私の個人的な見解として
まず真っ先に快適性を最重要視するため
温湿度の制御やそれに纏わる制御そのものが大事だと考えていまして
その他、何らかの機能性が秀でていたからといって
その制御を払拭してしまう程にはならないものと思っております。
つまり、何より基本的な制御でもあります温湿度の制御は欠かすことの出来ない
最優先すべきことではないでしょうか
従って、私からは日立をお薦めはいたしませんが
ご自身が良いと思えば、それでも良いと思います。
そこで、機種選定について
あくまで私見なのですが
LDKには、再熱除湿まで必要とあれば
快適性において、年間を通して日立のように偏りのない富士通/Xシリーズを
一方、寝室には、同様に「省エネファン」機能も搭載しました
エントリーモデルの富士通/Cシリーズをお勧めしておきます。
2019/7/7 19:43 [2090-89]

wenge-iroさま
こんばんは。
とても丁寧で理解しやすい解説をしていただき感謝いたします。
また、「送風音が寝室向きではない」とwenge-iroさんがコメントされたと書き込んでしまいましたが、私の勘違いであります。
申し訳ございません。訂正させていただきます。
確かにおっしゃられる通り再熱除湿機能については、梅雨時や秋口といったかなり限定された期間になってしまいますね。
こちらは京都市内在住なのですが、今日も最高気温が31℃と高く、現在リビングの18年前のエアコンを「除湿モード・設定24℃」で稼働させているのですが全くサーモオフに至らず、室温26℃、湿度48%と頑張ってくれています。
妻は肌寒いそうですが、私的には快適です。
梅雨時は20数度あるので弱冷房除湿、秋口は外気温が低いので窓を開けて対応。
こうされてる方も多くおられる事でしょう。
再熱除湿搭載機種が減ってきているそうですが、「いまいち使われていない」のがネックで撤退したり機種を減らすメーカーがあるのでしょうか。
お忙しい中、丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました。
また何かありましたらご相談させていただきます。
2019/7/7 22:06 [2090-90]

wenge-iroさま
先日は実に分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。
また張り付けていただいたスレットを参照いたしました。
こうして紐解くとメーカーによってスペックだけでは読み取れない仕様があるのですね。
しかもそれが不快感を助長しているとなると、メーカーもユーザーの立場で物造りをしていないのかもしれませんね。
先日のwenge-iroさんからの解説で「日立はサーモオフ時にファンを停止させる機能がないので、どうしても湿度戻りがおこる」と教えていただきました。
この点について日立のサポートセンサーに「湿度戻りを回避する策はないのか」と尋ねたところ、早々に回答がありました。
要約しますと「サーモオフに入ったら更に室温設定を下げる、または今の室温を維持したければカラッと除湿、涼快モードにする」
この2択だそうです。前者は当たり前すぎて答えになっていませんが。
「カラッと除湿、涼快では設定温度、湿度になりサーモオフになってもファンが止まる設定です。よって湿度の上昇はおこりません」
との事でした。
また寝室にはwenge-iroさんの推薦である富士通のCシリーズにしようと思うのですが、参考までに日立の下位機(D.Aシリーズ)の取り扱い説明書をダウンロードし読んでいたところ、除湿モード(弱冷房除湿)では「室温、湿度の調整の為、ファンが停止する時がある」と記載されていました。
まぁ、富士通にはれっきとした「省エネファン」機能がありますので、wenge-iroさんもおすすめされている訳ですが、日立にも除湿モードに限りファンを停止させる機能があるようです。若干説明不足ですが。
この事についてもまた日立に聞いてみたいと思いますが、寝室にはwenge-iroさんがおっしゃられる通り富士通のCシリーズにしたいと思います。
室内機がコンパクトで大変気に入りました。
後はリビングを何にするかですが、wenge-iroさんは日立の暖房時の気の利かない仕様から日立はおすすめされない様ですね。
張り付けていただいたスレットを読んで、私もなるほどと思います。
ただ暖房においては我が家では床暖房で対応しています。
床暖房は立ち上がりが悪いので、それを補助する目的で最初の1時間ほどエアコンで補うような使い方をしています。
よってエアコンの暖房機能には多くを求めていませんので、この点では日立を購入しても大丈夫かなと感じています。
床暖房の快適さを知るとエアコンの暖房は太刀打ち出来ません。
これらの点からリビングには日立の上位機種を、寝室にはwenge-iroさんおすすめの富士通エントリーモデルにしたいと思います。
富士通も色々調べましたが冷房除湿が2パターンあるなど、なかなか気の利いた仕様になっていますね。
wenge-iroさんに教えてもらえなければ分からない所でした。
また購入に至りましたら連絡させていただきます。
この度は色々と勉強させていただきました。
ありがとうございました。
2019/7/9 11:32 [2090-91]

黒猫クロさん さん こんばんは。。
返信有難うございます!
>要約しますと「サーモオフに入ったら更に室温設定を下げる、
>または今の室温を維持したければカラッと除湿、涼快モードにする」
おっしゃる運転は再熱除湿方式を使った運転のことで
今の時節に快適に過ごせます。
これを逆説的に言うと、梅雨時など低負荷な時節において
日立の冷房運転でも稼働させると湿度戻りを引き起こしてしまう為
この弱点を打ち消さんばかりと日立贔屓の方々は
再熱を強調しがちになる傾向にあることも確かです。
つまり、冷房時の湿度戻りや暖房時の間欠暖房をはじめとする制御
ついての弱点には敢えて触れようとは致しません。
その一方で、今の時節を除き
再熱除湿は真夏日や猛暑日には適さない運転とも言え
冷房運転に頼らざるを得なくなります。
そうした中、躯体の心まで冷え
ほんとうの意味で安定運転にでも入れば
サーモオフともなれば湿気を帯びた空気を吐き出します。
つまり、猛暑日において
サーモオフに拠る停止時間(最短で約3分間)は短いとは言えますが
湿度計の針は、ある一定区間を行ったり来たりを繰り返し行う
制御となります。
それから、弱冷房除湿について
再熱除湿を搭載してなければ、今の時期に弱冷房除湿を使うことになるのですが
ただ、この運転の弱点でもあります
低負荷なときのご利用ですと、外気温にでも引っ張られるかのように
時に、設定温度より低下させてしまうこと
このような時節でも出来る限り
設定温度を主に見て制御し続ける冷房運転で利用されたほうが良いです。
(制御プログラムがしっかりと作り込まれたモデルでは
適温の維持はもとより除湿(50%前後)も冷房運転にて事足りたりもします…
パナ/Xシリーズのように)
ちなみに、再熱除湿は、設定温度前後の渇いた吹き出しとなり
冷房運転では、10数度の潤いのある冷風で吹き出されます。
この件について、今回の利用用途からすると
余り関係はないのですが、就寝時では、再熱の乾いた吹き出しにより
喉を痛めてしまう場合もあったりしますので
その危険性を回避するためにも
潤いのある冷房運転でお休みになられたほうが良いです。
2019/7/9 22:44 [2090-92]

wenge-iroさま
こんばんは。
更なる分かりやすい解説ありがとうございます。
リビングは悩みます。
私も妻もインドア派で休みにはほぼ家に籠もりますので、リビングの機種選択は失敗するわけにはいかないのです。
日立贔屓の方のコメント・・・確かに良く見かけます。
実際に他のメーカーを所有しており、それらと比べてのコメントでしたら参考になるのですが、とにかく何が何でも日立の方もおられますしね。
色々教えていただき、ありがとうございます。
現在のエアコンもまだ現役ですので、もう少し悩んでみます。
ちなみに本日、京都駅前のヨドバシ、ビックに行ってみたのですが、平日であれば翌日にでも工事が可能だそうです。
去年猛暑だったので、今年は今のところイマイチ売れていないとの事です。
また何かありましたら、ご相談させていただきます。
2019/7/10 18:51 [2090-95]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2090-121] | 最近の夏のエアコンは 生命維持装置 | 1 | 2019年8月4日 21:59 |
[2090-88] | エアコンの機種選択でアドバイスお願いいたします | 5 | 2019年7月10日 18:51 |
[2090-74] | エアコン / 日々、思うこと | 1 | 2018年10月22日 20:09 |
[2090-64] | (続) 新築一戸建、勾配天井有りLDKのエアコン選びについて | 8 | 2018年9月9日 13:49 |
[2090-31] | ご相談の ご案内です(笑 | 57 | 2019年8月18日 12:47 |
[2090-28] | パナTXについて | 2 | 2018年4月22日 20:42 |

