
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
エアコンについて語らいを
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2090-26] | エアコン日記 | 12 | 2019年9月17日 01:09 |
[2090-22] | エアコンの霜取り運転について | 3 | 2017年12月31日 15:49 |
[2090-16] | エアコン容量のご相談 | 5 | 2017年11月27日 21:10 |
[2090-1] | 適正能力のご相談 | 14 | 2017年8月1日 22:20 |

前のページへ|次のページへ

エアコン日記
今年も本格的な冬を迎え
寒い寒い毎日
北国では例年に比べ降雪積雪量も多いみたいですね
毎日の雪ハネお疲れ様です。
こちらは温暖な地方ではあるものの
最低気温は−5℃台
正直、早朝はとても寒い〜
北海道など寒い地方にお住まいの方からすると
そんな気温では大した寒さでもないよ、と
お叱りでも受けそうですが…
気温も低く、おまけに風もビュービューと音を立て吹けば
顔や手は痛いほど冷たく
一刻も早く暖房の効いた暖かい建物に入りたくなりますねー
そんな時、喫茶店で暖かいコーヒーでも戴くと身も心もあったか
ホッと一息…
こんな何気ない一時が幸せなのかも
知れない…
2018/1/15 21:43 [2090-26]

あ、そうそう…近所のエアコンの設置状況を見てみると
玉砂利の上へ無造作に置かれていたり
中には、お辞儀をする者や横に傾いている物さえある
悲しい現実ですね
出来る事なら…
もっとちゃんと設置して欲しいかなと思う…
2018/1/15 22:04 [2090-27]

もはや日記とは言えないのですが
来る日も来る日も…暑いですねー
今年の夏は特に
2013年夏の最高気温も5年ぶりに更新
なんと41.1℃!
私の住まいの地域でも
例年になく暑い
だから電気代も前年同月比で見ると
やや高めですね
2018/8/1 21:42 [2090-37]

エアコンの話から逸れてしまうのですが
You Tubeを偶に拝見したりすると
驚くほど歌の上手い人が沢山いらっしゃいますねー
ほんと、ついつい聞き入ってしまう
いつの間にか仕事の疲れもどこかに…
2018/8/1 21:57 [2090-38]

秋雨の時期にでも入ってしまったようで
ジメジメとした天候が続く
一日でも早く、秋の爽やか季節にでもならないかなと
待ち遠しく思うこの頃…
2018/9/8 21:03 [2090-72]

パナソニック/自動お掃除運転
毎年、一度は、話題に登る案件
就寝中、内部クリーンに入り蒸し暑くて眠れないとか
フィルター自動お掃除運転が作動し、うるさくて眠れない、との訴えがある
これは設定で簡単に回避できるのですが…
2019/6/8 20:43 [2090-83]

その設定とは?
自身の都合の良い時刻に、自動お掃除予約設定を済ませ
「おやすみタイマー」もしくは「切タイマー」を使い就寝でもすると
就寝中に、突然、内部クリーンやフィルターお掃除運転に入らなくなります。
この設定にて問題は解決!
2019/6/8 20:44 [2090-84]

よって、これからパナソニックをご検討されておられる方は
その点、何も心配なさる必要もございません。
断言しておきます。
くれぐれも誤った情報に振り回されないよう
ご注意を!
2019/6/8 20:46 [2090-85]

気温20℃台前半から中程で推移するような
梅雨時や夜間から早朝に掛けて
高湿度でしか制御されない、との訴えが
昨今、垣間見られたりもします。
そこで、パナソニック/Xシリーズを使い
現在、どのくらいの制御で行っているのか
「快適である」などと抽象的な表現ではなく
具体的に温度と湿度で掲載してみたいと思う
2019/6/20 22:43 [2090-86]

[ 22:10分 現在 ]
気温:22.0℃、外気湿度:82%
冷房運転にて、設定温度:26℃、エコナビオフ、冷房補正:−1℃
→室温:25.9℃、室内湿度:52%、
とても快適です。
2019/6/20 22:44 [2090-87]

個人的に許せない書き込み分がありましたので
こちらで掲載致します。
彼から私へ向けての書き込み分を一部掲載させていたでます。
「土日も必死な書き込みをしている常連さんが、情報不足でも スットコドッコイな書くのを拝見してかた
後だしで書かせてもらおうと思います。
グッドアンサーだけが目当てなら、適当に相づちを打って
質問者をキモチ良くさせるのもテクニックだろうとは思うし、否定もしませんけどね。」
書込番号:22922812、その他、削除された文面(記録有/罵詈雑言) 及び まだ掲載分 多数あり
刑法231条/侮辱罪・刑事訴訟法/230条・241条
他、民事両面
2019/9/17 01:09 [2090-152]



はじめまして、こんばんは。
エアコンの霜取り運転について、相談させていただきたいです。
和歌山の山の中に住んでいるんですが、朝晩の湿度が高く、最低気温は-3〜-5あたりです。
家は高断熱ではないので霜取り運転の間に室温がどんどん下がってしまうので、
なるべく霜取り運転の時間が短い機種を買おうと思っています。
寒冷地仕様で霜取り運転が短時間なのは、はやりパナですか?
ダイキンの10時間連続暖房ってのは、どういう仕組みなのでしょうか・・
それと、エアコンの稼働時間が長いほど霜取りに入るの間隔は短くなるのでしょうか・・・
例えば、24時にファンヒーダーをつけておき、3時間後にエアコンタイマーしておけば、
朝の7時までなら、霜取り運転はしないのでしょうか?
わかりにくい文章ですみません・・・。
宜しくお願いします。
2017/12/29 20:56 [2090-22]

hime5さん こんばんは。。
「朝晩の湿度が高く」とは?
降雪や積雪量も多いのですか
霜取り運転に入りやすい気象条件は
気温5℃から−7℃で高湿度にある状況の時です。
除雪しても直ぐ室外機が埋まってしまう程でもなく
おっしゃるような最低気温ほどであれば、パナはパナでも
寒冷地仕様でもない上位モデルのXシリーズ(エネチャージ搭載機)あたりでも十分です。
ちなみに、エネチャージは、元々、寒冷地対策で設計された仕様なので
雪にも強く、霜取り運転にも入りづらい
北陸地方に在住の常連の方が
上位モデルのエネチャージ搭載機をお使いになられていますが
降雪量も多いにも関わらず、霜取りに入るまでの間隔は2〜3時間程のようです。
様々なクチコミ情報の中で、他社を含め
ここまで入りづらい実働時間は拝見したこともありません。
温風が長く吹き続けるという意味において
パナ/エネチャージがトップクラスといいますか
トップそのものだと思いますよ。
>ダイキンの10時間連続暖房ってのは、どういう仕組みなのでしょうか・・
家庭用ルームエアコンでは、業務用のように
仕組みまでの情報の開示は残念ながらありませんね。
環境条件等の簡単なものであれば
以下のような説明となっています。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/p
roducts/dx_series/index.html
ちなみに、プレミアム冷房のデシクル制御やPIT制御のように
詳細な資料の開示があれば良いのですが…でも実情は、梅雨時などの低負荷時には
高湿度の制御にしか出来ないようです。この状況は検索して戴ければ幾らでも出てきます
http://www.daikin.co.jp/press/2014/14100
9/press_20141009.pdf
ちなみに、10時間連続暖房という意味は
ずっと温風が絶え間なく吹き続けるっていう意味ではないですよ。
そもそもダイキンに限らず、三菱電機や日立
過去には富士通やシャープ、例外なくメーカーの謳う「連続運転」という定義の対象は
霜取り運転のみで、同じく温風も吹き出さない動作、サーモオフは含まれておりません。
消費者の立場からすると、連続暖房というと、一見、温風はずっと吹き続けるものだと
勘違いしてしまいそうですよね…
実は、設定温度に到達するとサーモオフの動作により温風は度々途絶えます。
各メーカーの独りよがりとも言うべき勝手な定義で謳ってるに過ぎません。
ダイキン/上位モデルにおいては
降雪でもあると1時間に一度霜取り運転に入り、しかもサーモオフも度々入る
実情のようです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827968/So
rtID=19501868/?Reload=%8C%9F%8D%F5&S
earchWord=%8CQ%94n%8C%A7#tab
この状況とは違い、私の使用するパナ/13X(エネチャージ搭載機)では
低温時(氷点下推移し最低気温−5.5℃)、外気は乾燥した状況にさえあれば
霜取り運転もなく、サーモオフさえない、温風は21時から翌朝8時半まで
停止ボタンを押すまでの11時間半に及び温風は絶え間なく吹き続けることが可能です。
>それと、エアコンの稼働時間が長いほど霜取りに入るの間隔は短くなるのでしょうか・・・
>例えば、24時にファンヒーダーをつけておき、3時間後にエアコンタイマーしておけば、
>朝の7時までなら、霜取り運転はしないのでしょうか?
住宅の性能や気温と湿度といった環境条件の他
機種にもよりますね。
霜取りに入りづらいのが、寒冷地仕様や上位モデル
まぁ上位モデルでも霜取りに入りやすいモデルもありますが
例えば、日立は度々温風が止まる典型的な間欠制御です。
2017/12/30 15:28 [2090-23]

ご返答ありがとうございます!
雪は降っても、ひと冬1度か2度です。積雪は大したことありません、
ここ数年は異常なのかすごく積もる時もありますが・・。
隣が池で、池のほうが家よりも高い位置にあり、そのせいで湿度が高いのかな?
山の中だからかな?夏の蒸しるときは98%まであがります。
冬は気にしてみてないのですが、他よりは高いだろうと思っています。
パナのエネチャージ搭載機種か、ダイキンのスゴ暖か迷っているところです・・
サーモオフもないほうがいいですし・・パナかな・・・。
2017/12/31 02:46 [2090-24]

hime5さん こんにちは。。
気象状況はそんな感じなんですねー
夏の時期、冷房の湿度制御も考えると
ダイキンは止められたほうがいいのではないかなと
上位モデルのうるさら7では
上手く除湿されず不快な制御であるようですし
おそらく寒冷地仕様のスゴ暖でも同様の制御になる可能性もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/So
rtID=21063496/?Reload=%8C%9F%8D%F5&S
earchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%
E2%96%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816972/So
rtID=20993167/?Reload=%8C%9F%8D%F5&S
earchWord=%83v%83%8C%83%7E%83A%83%80%97%
E2%96%5B#tab
一方、パナ/エネチャージ搭載機では
湿度制御は上手く行ってますよ。
当方のところでは悪くても50%後半、通常で50%前後の
湿度制御で快適です。
何れにしても夏冬の快適な冷暖房をお考えなら
パナ/Xシリーズをお勧めします。。
お買い求めやすい価格でご購入されるのであれば
17年モデルの型落ちで十分です。
明日から初売りセールも始まり
毎年、掲示板にも特価情報が寄せられます。
宜しければ交渉してみてはいかがでしょうか
良いお年をお迎えください。。
2017/12/31 15:49 [2090-25]



wenge-iro様
唐突のご相談ですみません。
エアコンの選定で色々みていたら、拝見した回答がとても参考になり今回質問させて頂ければと思います。
お時間がある時にでもよろしくお願いいたします。
調べてもわからない点もあるため、空間の大きさなどはざっくりした所もあります。
容量の大きいエアコンを1台つけるのがいいのか、4kタイプを2台つけた方がいいのかも悩み中です。
@ お住いの地域 千葉県船橋市
A 非降雪地
B 高気密高断熱
Q値2.0 Ua値0.59 C値0.29
C ( 2)階建ての( 1)階
D 部屋の広さ:( 23)畳
E 設置部屋の用途:( LDK )
F 部屋の形状:長方形
G 設置部屋での吹き抜けの有無
・有り→吹き抜け箇所の天井の高さ(すみませんわかりません。2階の天井までです。 )mと
吹き抜け箇所の寸法(1.8)m × (2.7)m
それ以外の通常の天井の高さ( 2.4)m
・設置部屋の内階段(リビングイン階段など)の有無
有り→上の階の空間広がり(2階の部屋の扉を閉めて約10畳程 開放して約21)畳、天井の高さ(2.4)m
H 設置箇所:部屋の中央付近 or 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり ( はい or いいえ )
長方形型のLDKで中央部分と、短辺?側にエアコンを取り付けられるようにしてもらっており、どこにつけるかも検討中です。大きいのを1台か、小さめを2台がいいのかも悩み中です。
I 設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位
例:南と西向きの二面外皮、 南・西・東向きの三面外皮であるなど
長方形の家で主に南面、西面・東面の3面 南面が長辺となります。
J 窓の寸法:@FIX高さ(200) × 幅(165)とその方位(南)
Aテラスドア 高さ200× 幅74
K 窓の仕様( 複層ガラス リクシルサーモスX )
L 換気システム:( 第一種 )
M 真夏の午後、日差しの状況:( 1階部分は2階のベランダが庇替わりになる予定で、日差しが強い場合はオーニング等使う予定です。)
N ご利用目的:( 冷暖房 )
O 床暖房の有無 :( 無)
P 現在の電源: 200V
Q ご利用の時間帯:朝から10時ごろ 15時ころより寝るまで
R ご要望のメーカーと予算
1階部分は25〜30万まで(工事費込み)
S 主にどの機能 等をご希望ですか:(空気清浄機能・省エネ性・静穏性・出来れば 気流制御 )
以上よろしくお願いいたします。
2017/11/23 22:21 [2090-16]

SHそら さん こんばんは。。
唐突でも構いませんよ。。
お気になさらずに
さて今回の件につきまして
もう少し詳細な状況を把握して置かなければならない状況のため
幾つかお聞きしたい点がありまして…
・Gについてなんですが
吹き抜けのところの天井の高さは
2階の床があるものとして想定すると
その天井高は、標準の天井の高さと同じく2.4mと
考えても良いものなのでしょうか
それとも小屋裏まで吹き抜けのある
更に高い天井となっていますか
もし、そうであるのなら
その小屋裏までの気積を計算しなくてはならないのですが
・リビング階段の位置と方位を教えてきただけないでしょうか
文面からLDKの間取りとして主方位は南向きで
東西に伸びる長方形の形状のようですね
そこでリビングイン階段の位置は
リビングの中央?それとも東or西の方へ位置しているものなのですか
それと一階のリビングから階段で上って
2階の各部屋へと向かう廊下の位置と方位を把握しておきたいです
例えば、リビング階段は、リビングの中央に位置しており
階段で上った二階の廊下は南北の方位に伸び
そして、二階の廊下の北側に小窓(寸法があると良いです)があるという感じで
教えて戴ければと思います。
廊下の位置・方位・窓面積によって
熱負荷は結構違ってきたりするものですから
・窓は南向きにしかないように記載されて居られますが
西にも東にも、そして吹き抜けの高いところにも
窓は無いものとして考えて良いのですか
2017/11/24 21:07 [2090-17]

ご返信ありがとうございます。
色々と情報が足りませんでしたね。補足させて頂きます。
2階の天井についてですが、さらに高い天井という話はないので、通常の天井高が2.4mであればそれで大丈夫かと思います。
リビング階段の位置はリビング中央北側になり、2階へ上がったのちは東西に廊下が延び2部屋へわかれます。
西側の一部屋はしばらく使わない予定なので、ドアを閉めっぱなしと考えており前回の投稿には含まれていません。
階段を上がる途中北側に69cm×50cmの窓あり。
また吹き抜け上部にも165×180の窓があります。
1階部分は東側にも160×90の窓があります。(こちらは隣家が隣接)
(前回はメインになる1階のFIX+テラスドアしか頭になく、他の窓の事が頭にありませんでしたお手数をおかけして申し訳ありません。)
他の窓はトイレ内などになるため、他に大きな窓はありません。
宜しくお願いいたします。
2017/11/24 22:25 [2090-18]

SHそら さん こんばんは。。
まず始めに、どれくらいの空間の広がりがあるのか?
所謂、気積について計算し、その数値を後に負荷計算しやすよう
立方メートルから平米換算しました。
そうすると空間の広がりは69.997u( ≒ 38.79畳 )にも及びます。
つまり、この広さを見据えて冷暖房できる能力を必要とします。
その内訳として…
LDK:37.95u( 23畳 )
吹き抜け:4.86u( ≒ 2.946畳 )
吹き抜け/二階床下懐:0.825u( 0.5畳 )
リビングイン階段:3.3u( 2畳 )と想定
リビングイン階段 / 二階床下懐:0.561u( 0.34畳 )
二階廊下:16.5u( 10畳 )
計:63.997u( 38.79畳 )
備考
・二階床下懐とは?一階の天井から二階の床までの寸法です。
建築基準法では、明確に定められた寸法があるのではなく
その寸法は一般的に400〜600oです。
取り敢えず、400oとして計算させて頂きました。
・これも事前にお聞きするべきだったのですが
リビングイン階段のスペースを2畳として付け加えることとしました。
次に、窓面積について
閉ざされた空間内の窓面積の合計は
9.535u
これに対し、私が所有する資料と照らし合わせ
窓面積率を計算してみると、窓/大に対して61%の窓面積率
窓/小では22%増となります。
この数値と方位やQ値・C値を勘案しながら
最大熱負荷を割り出し、求めた数値を負荷計算式に当て嵌めて
冷暖房負荷を算出して行きたいと思います。
[ 冷房負荷 ]
LDK:122W/u × 21.318u + 100W/u × 21,318u ≒ 4,733W
LDK吹き抜け:133W/u × 4.86u ≒ 647W
2階廊下:106W/u × 16.5u = 1,749W
合計:7,129W
[ 暖房負荷 ]
LDK:154W/u × 42.636u ≒ 6,566W
LDK吹き抜け:158W/u × 4.86u ≒ 768W
2階廊下:153W/u × 16.5u ≒ 2525W
合計:9,859W
よって、冷暖房負荷を満たす能力は
一台では9.0kWクラスが必要で
二台なら4.0kWを二台で良いと考えます。
では、どちらのほうがより良いのかといえば
1台で賄うより2台で賄うほうが
室温ムラを低減でき省エネ性の観点からも良いでしょう
ただ、夏のはじめや梅雨時、そして少し暖房が欲しい冬の始まりの頃など
気温も高くも低くもない低負荷の状況にある時では
一台で事足りることさえ十分有り得ます。
そんな時には、1台で賄ってみるのもいいです。
それから選択するグレードについては
出来ることなら上位モデルからの選択をお勧めします。
理由として、可変能力幅は大きく、それにより速暖/速冷効果も見込め
また低温暖房能力・省エネ性も高い上位モデルを選択されたほうが良いからです。
2017/11/26 22:30 [2090-19]

wenge-iro様
ご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。交渉で予算が許せば4kを2台で考えたいと思います。
ちなみに先日ハウスメーカーより連絡があり、Q値の計算をやり直した所1.7位になるという事でした。
数値が多少良くなった形ですが、エアコンの選定には影響ありますか?
なんどもお聞きする形になり申し訳ありません。
2017/11/27 09:41 [2090-20]

SHそら さん こんばんは。。
Q値が1.7W/ukでしたら
一台で賄う時は8.0kWを。
二台体制で賄う場合には3.6kW+4.0kWでもいいです。
ただ、二台体制の時には当初からご提案させている通り
4.0kWを二台にされた方が良いと思いますよ。
というのも3.6kWという能力機は
能力的にも主力の能力機から外れ
ちょっと中途半端な能力機となります。
一方、4.0kWという能力機は、能力の大きさと省エネ性において
最もバランスの取れた機種であり
各メーカーとも最も力を注いだ主力商品の代表格でもあるのです。
勿論、3.6kWが能力的にもピッタリと当て嵌まるのなら
3.6kWを選んだほうが良い場合もあって
特に、寝室でご利用になられる場合でしょうか
理由は、低負荷の状況の時、
温湿度が上手く制御できないケースも過去に実例もあったからです。
つまり、寝室のような比較的狭い部屋という環境下において
真冬の深夜から早朝にかけては最も大きな暖房能力を必要とし
その反面、夏の時期、梅雨時にあるような低負荷の気象傾向の時と
両者の比較において、必要な能力のギャップのある大き過ぎる環境下では
能力的にも大きくもなく小さくもない、ピッタリと嵌まる適正能力を選択さらたほうが
安定した温湿度の制御が得られます。
今回は寝室のご利用ではなく、比較的広い空間を冷暖させる目的なのですから
利用用途からもバランスの取れた4.0kWを2台とも選択された方が
向いていると思われます。
特に、上位モデルの200V機を選ばれた際には、前述お伝えしましたように
最大出力も高い故に速暖/速冷効果もありながら、省エネ性・低温暖房能力 等々
3.6kW機や100V機より優勢です。
ご参考まで。。
2017/11/27 21:10 [2090-21]



【 戸建て 編 】
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
地域の気象傾向を把握しておきたい為
尚、お住いの地域を伏せておきたい場合には、気象庁発表の過去のデータから
地域の最高気温と最低気温をご記入願います。
{ 気象庁発表の過去の気象データ }
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn
/index.php?prec_no=&block_no=&ye
ar=&month=&day=&view=a2
A 降雪地 or 非降雪地
B 高気密高断熱/木造住宅 or 平均的な木造住宅(軽量鉄骨))
及び 築年数
断熱性を示すQ値 またはUa値をご存じの方はご記入願います。
または省エネ等級 3・4やZEH認定住宅 等 お書き添えください。
C ( )階建ての( )階
D 部屋の広さ:( )畳
E 設置部屋の用途:( LDK ・洋室 ・和室・寝室・書斎 等 )
F 部屋の形状:長方形 または L字形 等
G 設置部屋での吹き抜けの有無
・有り→吹き抜け箇所の天井の高さ( )mと
広さ( )畳 または 吹き抜け箇所の寸法( )m × ( )m
それ以外の通常の天井の高さ( )m
・無し→天井の高さ ( )m
・設置部屋の内階段(リビングイン階段など)の有無
有り→下の階 または上の階の空間広がり( )畳、天井の高さ( )m
H 設置箇所:部屋の中央付近 or 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり ( はい or いいえ )
I 設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位
例:南と西向きの二面外皮、 南・西・東向きの三面外皮であるなど
・注)方位は出来るだけ正確にお願い致します(例:真南 or 南西など)
J 窓の寸法:高さ( ) × 幅( )とその方位( )
K 窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )
L 換気システム:( 第一種 or 第三種 )
M 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
N ご利用目的:( 冷房のみ or 冷暖房 )
O 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積: ( )畳 または( )u )
P 現在の電源:100V or 200V
Q ご利用の時間帯:朝から夜間まで、夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
R ご要望のメーカーと予算
S 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除機能・再熱除湿・空気清浄機能・省エネ性・静穏性・
気流制御 等 )
2017/7/26 21:34 [2090-2]

【 マンション編 】
@ お住いの地域(差し支えなければ、市町村まで記載戴けると幸いです)
地域の気象傾向を把握して置くため
尚、お住いの地域を伏せておきたい場合は、気象庁発表の過去のデータから
地域の最高気温と最低気温をご記入願います。
{ 気象庁発表 / 過去の気象データ }
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn
/index.php?prec_no=&block_no=&ye
ar=&month=&day=&view=a2
A 降雪地 or 非降雪地
B 住宅の構造躯体( 鉄筋コンクリート造 or 重量鉄骨 並びに軽量鉄骨造 )
及び 築年数
C マンション内での居室の位置:(中間階/中部屋 or 最上階 or 角部屋 or 中間階/角部屋 or 最上階/角部屋)
D 設置部屋の方位:( )向き→例)南向きや南西向きなど出来るだけ正確にお願い致します。
E 設置部屋の外気と接する外壁面数→ 例)南向きの一面外皮、南と西に面する二面外皮など
F 部屋の広さ:( )畳
G 設置部屋の用途:( LDK ・洋室 ・和室・寝室・書斎 等 )
H 部屋の形状:長方形 または L字形 等
I 天井の高さ
I 窓の寸法:高さ( ) × 幅( )とその方位( )
J 窓の仕様( シングルガラス or 複層ガラス )
K 換気システム:( 第一種 or 第三種 )
L 設置箇所:部屋の中央付近 or 部屋の隅・・・気流制御が気掛かり ( はい or いいえ )
M 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
N ご利用目的:( 冷房のみ or 冷暖房 )
O 床暖房の有無 :( 有り→ 敷設面積:◯畳 または◯u )
P 現在の電源:100V or 200V
Q ご利用の時間帯:朝から夜間まで、夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
R ご要望のメーカーと予算
S 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除機能・再熱除湿・空気清浄機能・省エネ性・静穏性・
気流制御 等 )
2017/7/26 21:38 [2090-3]


wenge-iroさん、商品ページでのご返信ありがとうございました。
追加情報と共に書き込ませて頂きます。
更に足りない点がありましたらご指摘ください。
@ お住いの地域
神奈川県大和市
A 降雪地 or 非降雪地
非降雪地
B 高気密高断熱/木造住宅 or 平均的な木造住宅(軽量鉄骨))
及び 築年数
LOW-E複層ガラス、窓枠はYKKのAPW330(高性能樹脂サッシ)のため、通常よりは断熱性能高い
ですが、最近の住宅はその程度が普通なのか特別なものかが分かりません。
一応工務店は「高気密」を謳っていますが・・・。
築年数は新築
F 部屋の形状
長方形(リビング、ダイニング、キッチンと縦に長く続いている)
G 設置部屋での吹き抜けの有無
・設置部屋の内階段(リビングイン階段など)の有無
ダイニング部分にリビングイン階段有
( 下の階は各居室のドアは締め切ってしまうと
して、ドアが無く締めきれない空間としては玄関ホール+玄関のみで計5.125畳。
南東に1640×2270の大きなFIX窓がホールについています。
その他階段部分は算出方法が分かりませんが、図面上は通常の回り階段で2畳分に
なっています。階段部分は南東に640×970の窓二つ )
天井の高さ( 一階は2.4m。階段部分は1階から2階まで周り階段で繋がっていて2階の2.4mの高 さまである)
H 設置箇所:
部屋の端(リビング部分の高い位置(床から3mくらいの位置の壁)に設置予定)
気流制御についてはイメージが沸かず何とも言えないが、省エネ出来れば尚可
I 設置部屋の外気と接する外壁面数とその方位
南東・南西・北西の3面外皮
L 換気システム:( 第一種 or 第三種 )
すみません、分かりません。ただ、パナソニックのFY-08PS9Dという品番の24時間換気システム
装置?がついています。ただ今のところスイッチオフで作動はさせていません。
M 真夏の午後、日差しの状況:( 例:西からの日差しがとても強いなど)
リビングの北西からの窓の日差しが一部分ですが強いです。遮熱カーテンなど検討中。
N ご利用目的
冷暖房
O 床暖房の有無
無し
P 現在の電源:100V or 200V
200V
Q ご利用の時間帯:朝から夜間まで、夜間から早朝まで、休日の日中のみ 等
(最大熱負荷と照らし合わせる為)
朝暑くなってきた頃から夜間21時ごろまで(ずっとつけておくかは不明。
買い物時など切るかも。また、一階の狭い部屋でなるべく過ごして省エネを図るかも?)
R ご要望のメーカーと予算
未定
S 主にどの機能 等をご希望ですか:(自動お掃除機能・再熱除湿・空気清浄機能・省エネ性・静穏性・
気流制御 等 )
省エネ性能(常に最大値でフル稼働ではなく、余力があり待機状態にすぐなる方が電気代が
安いイメージがあるので、そうであるならなるべく電気代がかからない機種。
特に冬場の低温暖房能力??が重視されるのでは??と思っていますが合っていますか??)
リビングなので長時間快適に過ごせて、ランニングコスト重視
そして前回記載した内容は下記の通りです。
・木造新築住宅(神奈川県)
・LDK22畳(リビング8.25畳、ダイニング8.25畳、キッチン4.75畳、トイレ前のスペース0.75畳)
※キッチンやトイレ前のスペースの方までエアコンが効かなくてもいいのですが、
やはり間仕切が無く一続きになっている以上、面積に加算した方がいいですよね?
・リビング8.25畳分のみ勾配天井(図面には平均天井高h=3060と記載あり)
※一番低い天井の位置が2400として、そこから幅3640を4寸勾配で上がっていきます。(片流れ屋根の形状)
リビングにシーリングファン設置済、エアコンと併用しサーキュレーター効果に期待
・DKやその他の場所は天井高2400
・2階建ての2階(やはり夏は暑いです・・・逆に冬はいいかも)
・リビングイン階段で一階まで繋がってしまっている。しかしエアコン使用時期のみ階段の上がりきったところに
簡易的なカーテンみたいのを吊るして少しでも遮断しようかと検討中だが、それでも完全に密閉はできない
(階段面積は通常の回り階段で2畳分??※計算方法が良く分からず・・・)
・サッシ込みの窓サイズ(リビング:南東に2550×2230、及び2550×770 北西に1690×970、 南西に1690×370
ダイニング:北西に640×970、 南東に1200×1200、 キッチン:北西に405×970)
LOW-E複層ガラス、窓枠はYKKのAPW330(高性能樹脂サッシ)のため、通常よりは断熱性能高い。
※ちなみに階段には南東に640×970の窓が2つ付いています。
・断熱材 屋根:ウレタン吹き付け断熱厚さ160mm、壁85mm、通気層18mm 床:EPS90mm
※一応高気密住宅と謳っていますが、本当にそうなのかは知識がないので不明。気密測定は未実施
・冷房:シーリングファンとエアコンの併用を想定
暖房:シーリングファンとエアコンの併用を想定、もしかしたらアラジンの石油ストーブも併用するかも
(またはシーリングファンと石油ストーブのみで足りるならエアコンを使用しないかも?
と書きましたが、やはりエアコンは使用する方向。)
このような条件下で、何kwhのエアコンを設置すべきなのかご教示頂けますでしょうか。
また、メーカーのお勧めなどもありましたら是非お願いします。
今のところ、日立は水とびがある??とかなので避けたほうが良いかも、
パナ・三菱・ダイキン辺りが無難のかな?富士通は安いけどどうなんだろう?、
といった程度の漠然とした知識しかありません・・・。
こだわりたい機能とかも無知のため特にはないですが、
電気代が安いほうが良いけど、機種代との価格差考慮で・・・といった程度でしょうか。
2017/7/28 10:37 [2090-4]

hai_hai さん こんばんは。。
誠に勝手な意向を汲んで頂き
ありがとうございます。
すみません。。もう少しだけ時間を頂けないでしょうか
出来るだけ明日の夜までには返信させて頂きます。
一点だけ、ご存知であれば教えていただきたいのですが
お住いの地域の大和市の気象傾向について
気象庁発表の過去の気象データを拝見した所
大和市は、あいにく観測点になく、最低気温がどのくらいまで
低下してしまうものなのか分からない状況にあります。
横浜だと東京の気象を変わらない傾向ですが
大和市の西側、海老名の気象傾向を見ると
真冬は突発的に−7度まで低下してしまうようです。
お住いの大和市が横浜と変わらないものなのか?
それとも海老名とさして変わらない気象傾向にあるのか?
全く分からない状況です。
2017/7/30 00:00 [2090-5]

hai_hai さん こんにちは。。
一昨日は帰宅が遅く、昨日は昨日で買い物に…
という状況でして、何かと暇な時間を見つけては
ようやく負荷計算まで辿り着きました。
回答が遅くなってしまい大変申し訳なく思っています。
また、追加情報まで詳細にご記入くださって
ありがとうございます!
大変だったのではないでしょうか?…過度なお申し付けで すみません。。
それでは本題へと移らさせて頂きますが
本文の構成として大きく分けて四つ
気積の算出・窓面積率・熱負荷計算・機種選定となります
はじめに、気積の算出について…
まあ、この点については、何方でも計算できることなので
詳細な計算式までは記載は致しませんが
ただ、一点だけ、4寸勾配の気積の算出法について
触れてみます…
片流れの4寸勾配で、横幅3640oとご提示を戴けているので
その横幅に対し、もう一辺の縦幅?( X )を求めると
次のようになります。
リビング(8.25畳)= 13.6125u
X = 13.6125u ÷ 3.64m = 3.7397m
縦幅 ( X ) は3.7397mであることが分かります。
次に、4寸勾配の断面で見た時
垂直の高さを算出するには、次の計算式にて求めることが出来ます。
H = W × 4寸勾配(4 / 10 = 0.4 )= 3.7397m × 0.4 = 1.49588m
ここまでを纏めると
横幅:3.64m、縦幅:3.7397m、垂直の高さ:1.49588m
この3つの数値さえ分かれば
4寸勾配によって出来た気積の計算は、どなたでも簡単に計算できますね
その気積を計算すると、10.1813m^3
この数値をあとで負荷計算しやすように
標準の天井高2.4mを基準に平米換算しますと
4.322u。
つまり、4寸勾配によって出来た空間の広がりは
約2.62畳分にも及びます。
その他、LDKや一階廊下の気積( 平米数)を計算
リビング:8.25畳(13.6125u ) + 4寸勾配(4.322u)= 17.9345u
ダイニング:8.25畳( 13.6125u )
キッチン:4.75畳(7.8375u)
トイレ前:0.75畳(1.2375u)
2階/階段部:2畳 ( 3.3u )
二階の空間の広がりは合計:≒ 26.619畳分に相当(43.922u)
一方、一階/廊下 及び一階の階段と二階床下懐(高さ400oとして計算)
5.125畳 + 1畳分 + 0.33畳分 = 6.455畳分に相当(10.65075u )
総合計:33.074畳分に相当します。
2017/7/30 11:39 [2090-6]


wenge-iroさん、お忙しい中、ありがとうございます。
気象条件は、隣接する横浜市や藤沢市と変わらないと思います。
マイナス7度というのは聞いたことが無いですね・・・。
海老名市でそのような事があるのも知らなかったくらいなので驚きです。
どうぞよろしくお願い致します。
2017/7/30 11:39 [2090-7]

次に、窓面積について…
2階LDK 及び階段のところの窓面積の合計は
≒13.610u
1階の玄関、FIXの窓面積は3.7228u
窓面積の総合計は17.333u
一方、私が負荷計算をする際に用いる
SHASE-S112(窓/大)において、
部屋の広さ、2階LDKから1階/玄関まで(33.074畳)に対し
設計基準(窓/大)の窓面積を計算すると
13.395u
つまり、17.333u ÷ 13.395u = 1.294
SHASE-S112/設計基準の29.4%増となります。
ただ、お取り付けの窓は、Low-Eペア/樹脂サッシの仕様であるようですから
窓面積の割増分は吸収できるポテンシャルは在るものと思われます。
これと壁内の断熱の種類と厚みを省エネ基準の規定に照らし合わせてみると
おそらく省エネ等級4を満たす住宅性能だと思われます。
1階の各部屋の状況まで見てみないと明確に断定するまでに行きませんが。
2017/7/30 11:45 [2090-8]

hai_hai さん
気象傾向につきましては了解しました。。
今となっては余談となりますが
一応、真冬の海老名での気温の推移を載せておきますね。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn
/view/daily_a1.php?prec_no=46&block_
no=0388&year=2016&month=1&da
y=&view=a2
2017/7/30 11:57 [2090-9]

続いて、負荷計算について…
上記で示したように
省エネ等級4に該当する住宅なら
大和市では地域区分Eに相当し、住宅の断熱性を示す外皮平均熱貫流率Ua値は
0.87W/u kを満たすものとなります。
この数値を熱損失係数Q値へ換算すると
2.7W/u k
この住宅性能と日射取得に欠かせない
窓面積率を踏まえ、最大熱負荷を算出しながら
最終的に冷暖房負荷を試算すると、次のようになります。
冷房負荷:131W/u × 21.961u + 141W/u × 21.961u + 111W/u × 10.65u = 7,154W
暖房負荷:153W/u × 21.961u + 170W/u × 21.961u + 148W/u × 10.65u = 8,669W
・方位よって、多大な影響をする日射取得や熱損失を踏まえると
リビングやダイニングのような利用用途別に熱負荷計算をするのではなく
便宜上、北西・南西側と南東・南西側に分割して
行います。つまり南西から北東方向に分けて上記のような計算式となります
・前半から中盤にかけての計算は2階のLDK・トイレ前・二階階段部分(2畳)
を示す負荷計算です
・終盤は1階玄関までの廊下と一階階段(気積として1畳分)の冷暖房負荷となります。
従って、私から提案させていただく適正能力は
8.0kWで良いものと思っています。
その理由として、設置部屋の上は屋根で、尚且つ屋根まで含めると
四面外皮断熱であること、更に、西側と接し高天井や一階まで続くリビングイン階段もあったり
また調理から発生する熱量まで考慮するなら8.0kWは必要であると考えました。
もし、標準の稼働の1時間から30分へ時短を測る速冷効果をお望みなら
9.0kWをお選びになるのもいいでしょう
ただし、三菱電機/Zシリーズを選択する時
9.0kWには再熱除湿は非搭載となりますので、その点、留意されてくださいね。
2017/7/30 12:02 [2090-10]

最後に、機種選定について…
日立の水飛び 及び ダイキンの高湿度制御におきましては
この状況は昨日今日はじまった問題でもないですから
出来る限り避けられたほうが良いと思います。
また、日立の暖房は、度々、温風はサーモオフによって停止しますし
しかも、その間、室温と変わらない下向き送風である事から
体感的に寒く感じてしまいます。
それから部屋の隅にお取り付けなら
三菱電機/ Zシリーズ or
パナソニック/ 17年Xシリーズ(エネチャージ搭載機)が良いですね
というのも、特に左右の気流制御において
隅に取り付けたエアコンの位置から
左右風向ルーバーは空間の広がりのある90°方向へ
角度を固定でもスイングさせることも可能だからです。
で、隅といってもエアコンの片方が側壁ギリギリに
据え付けるのもあまり良くはないですよ。
もし、その側壁に沿うように家具や家電を配置でもすると
暖房時、通常、下向けての温風の吹き出しの為
家電などにあたってはあまり良くないですね
ですから、隅は隅でも、家具や家電の奥行き分
四隅の角から離して取り付けられたほうが良いです。
そうすると、パナや三菱の制御なら温風もあてずに済みます。
他のメーカー、富士通や日立などでは、この気流制御は出来ません。
(もう既に、室内ユニットの側面が側壁ギリギリにしか取り付けられない
貫通スリーブの位置となっているのでしょうか?)
それから天井扇も備えているようですし
それだけでも良いのですが、部屋の隅々まで空調をお考えなら
一応、サーキュレーターとの併用もお考え下さい。
また、暖房時にはサーキュレーターに加え
加湿器まで併用なさると体感温度も上がり、とても暖かくお過ごしになれます。
その時、エアコンの吹き出しは強めの方が足元まで暖かくていいですよ。
暖められた空気は、どうしても上へ昇る傾向にありますので。
>電気代が安いほうが良いけど、機種代との価格差考慮で・・・といった程度でしょうか。
たとえば、比較する機種が上位モデル同士であるとか
グレードが同じなら、そんなに消費電力量に差はないですよ。
もし、気になるようでしたら
カタログ等に掲載の期間消費電力量という箇所をご覧になられて
その電力量に27円を掛けてみて下さい。
そうすると一年間に掛かる電気料金が算出できます。
ただし、確実にこの料金になるかと言えばならないです。
JIS規格によって定められた、ある特定条件下においての試算だからです。
環境条件や設定温度が異なれば消費電力量は違いますから
その辺は参考程度に。。
最後に、現在の状況は、エアコンは付けていないのですよね
もし、そうだとすると熱中症にでもなってしまうと大変ですから
早く設置されたほうが良いですね
でも、今繁忙期でもありますし、早くお願いしても
お盆くらいになってしまうかも知れません。
いま、他の家電で対応できているのなら
9月の下旬以降、量販店の上半期決算でもありますし
今よりはお安くご購入出来ると思います。
2017/7/30 12:05 [2090-11]


wenge-iroさん、大変詳しい根拠と共に理論的なご説明ありがとうございました。
根拠が提示されているので納得感がありますね。
機種選定含めアドバイスも大変ありがたいです。
8kwhですか・・・7.1kwhくらいで何とかならないかなと思っていたので結構大きくなってしまいますね。(価格差が結構あるので・・・)
もしもう少しお付き合いいただけるならお聞きしたいのですが、、、
1.もし7.1kwhの機種をつけてしまった場合は、フル稼働状態が長く続いてしまう感じでしょうか。
また、リビングイン階段の部分を天井からカーテンのようなものをつけて遮っても、だめでしょうか。それをつければ完ぺきではないにせよ、機種のkwhを一段階くらい下げられるのではと勝手に期待しておりましたので・・・。
2.パナか三菱をお勧め頂きました。
寝室は三菱で、良いイメージがあります。
ちなみに富士通ゼネラルは如何でしょうか?
3.設置位置が壁ぎわから離したほうが良いとご助言頂きました。
穴はまだ開いていないのでなんとでもなるのですが、コンセントが壁の端についているので
そこになるべく近い方がコードがだらんと長く見えなくて済むので、
見た目的に端の方に設置する想定かと思います。
エアコン(南西の壁に設置)の下には、南東側にバルコニーへの掃き出し窓がすぐあるので、
幸いそこに家具は置けない状態です。
ただ、TVのスピーカーはあります。(そのくらいだけは南東側にも壁が少しあるので)
何か気を付けることはありますか?
(エアコンの真下:南西側には、TV&TV台&左右にスピーカー。その上方の壁にエアコン設置予定。壁ぎわから離せば今度は、TV台に当たります)
設置位置も、コンセントが高い位置についているので(工務店は、勾配天井の高い方の部分に付けたほうが見栄えが良くかっこいいからそうする人が多いので、と思っているようです。)
床から3m位と高い位置に設置になりそうですが本来エアコンはあまり高い位置に付けない方が、床にいる者としては効果を感じやすいのでしょうか。低い位置の方が風邪を感じて涼しいかなと思ったりもしますが・・・。
以上、お教えいただけるならば大変参考になります。
何卒よろしくお願いします。
2017/7/31 10:55 [2090-12]

hai_hai さん こんばんは。。
>もしもう少しお付き合いいただけるならお聞きしたいのですが、、、
勿論、最後までお付き合い致しますよ。
私のわがままで、こちらへ引き入れたような形を取っている訳ですから
私で分かる事でしたら誠意を持って回答させて頂きます。
お役に立てると良いのですが。
問 1 について…
階段に、カーテンなどで簡易的に遮蔽するとして
壁で閉ざされた時と、どれほど熱損失を抑制できるのか
その点が鍵となりそうですね。
私は、その検証データなり持ち合わせていませんので
なんとも言えないといった所
まあ、その時、全く効果がないとは思いませんが
で、仮に、階段の出入り口に、カーテンなどの簡易的な遮蔽物でなく
壁で閉ざした場合の冷房負荷を計算してみると
5549kW。
7.1kWでも余裕すら感じ、6.3kWも十分視野に入れても良いでしょうね
そこで、私がどういった理由から8.0kWをお勧めさせていただいたのか
ということについて書き記してみたいと思います。
冷房負荷の値は7,154W、その対象とする空間は
2階LDKから1階の玄関まで。
これを前提に、私が8.0kWを適正能力だと選定した理由の一つに
最も能力が必要とするシュチュエーションを想定し考慮したからです。
そのシチュエーションとは?たとえば、真夏の午前中、ご家族で
買い物に出掛けられたとします。
帰宅は、35℃を超えるお昼過ぎ、部屋の暑さから冷房のスイッチを入れ
遅い昼食を取るため調理を開始
この時点で、冷房負荷の7154Wに加え、調理から発生する熱量も更に加わるのですから
7.1kWの能力では、謂わば、青色吐息の状態
冷房定格7.1kWの最大冷房能力は7.2kW程
つまり必要とする能力を超えてしまうのですから
標準的な稼働とは行かず、通常より高出力運転は長く続き
しかも中々冷えない状況とも成りかねません。
つまり冷房負荷の値が示す本来の意味とは?
最大熱負荷が生じたときを見据えて
その値を定格能力内に収めると、無理なく標準的な稼働状況となる
ある意味、能力選定の指標ともなり得る数値です。
以上のように、最大熱負荷も生じている時のシチュエーションを想定し
考慮した能力が8.0kWです。
ですから、上記の試算の冷房負荷は7154Wなので
猛暑の日中に帰宅され料理でもしなければ
ギリギリではあるけれど、階段にカーテンなど遮蔽せずとも賄える試算となります。
しかし、一方の暖房負荷に目を移してみると
その値は8669W。
冷房定格7.1kWでの暖房定格は8.5kWなので
若干では在るけれど超えてしまいますね
このように数値を並べてみると
微妙といえば微妙ですが、7.1kWでも賄えなくもありません。
ただし、上記のシュチュエーションの時は
多少の制約を強いられるかも知れないですね。
何れにしましてもカーテンなどで、どれだけ
熱損失の抑制が見込めるか
それが鍵と言えなくもないでしょう
2017/8/1 22:15 [2090-13]

問 2 について…
上記でもご紹介させて頂いたように
隅にお取り付けの場合、左右風向ルーバーの動きは
空間の広がる90°方向へ固定角度の調整もできませんし
スイングするにも側壁へ温冷風が直接当てる制御しか叶いません。
壁の中央付近の取り付けならともかく
あまり良い気流制御とは言えないです。
2017/8/1 22:18 [2090-14]

問 3 について…
これまでの情報を拝見させて頂いて
大体、頭の中に何となく間取りは描けてはいるものの
一点だけ確認させて貰いたいのですが
勾配天井は、どの方角の高い位置から
どの方角へ下っているのでしょうか
現状として、エアコンの貫通スリーブは、まだだけど
壁コンセントは、取り付け済みなのですね
これは…困りましたね
私が想い描く理想の取り付け位置ですが
まず、南東にあるスピーカーの一台に温風が当たらぬよう
スピーカーの奥行き分、エアコンの取り付け位置は
四隅の角から離します。
一方、南西側の壁にテレビとスピーカーが配置されているなら
エアコンの真下へは、それらを置かないほうが良いです。
何故なら、万が一、エアコンから水漏れでもすると
テレビなどがダメになってしまう恐れがあるからです。
次に、上下方向の高さの取り付け位置についてお伝えする前に
エアコンの吹き出し方向について
暖房は下向きの吹き出しが極普通の吹き出しで
一方、冷房は水平方向 もしくは水平から1段・2段下向きくらいの吹き出しまでが
良いとされています。
理由は、冷房時、あまり下向きにすると滴下してしまう恐れがあるからです。
以上の事を踏まえると
南西の壁が高天井だからといって
ダイニングやキッチンなどの天井の高さは2.4mと標準の高さなので
その高さよりエアコンの吹き出し口が高いと、冷房時での理想の吹き出しとは行かず
冷房運転において下向きだと、あまり良い運転だと言えないですね
また、暖房時でいうと、余り高い位置へ取り付けてしまうと
床付近は暖まっていないのに、高い取り付けであるが故
設定温度に到達したとセンサーが感知をしてしまって
早め早めのサーモオフの状態の制御となってしまう可能性もあります。
これらの状況に加え、壁内の筋交い等を交わし、貫通穴を設けなければならないのですから
いろんな制約された条件を加味すると、ある程度、範囲が狭められた中で、貫通穴の位置は
自ずと決まってしまうような気もしないでもないです。
よって、左右方向と上下方向の取り付け位置は、支障のないよう細心の注意を払いながら
貫通スリーブを開けられたほうが望ましいと思います。
もしかすると壁コンセントの位置も変えられたほうが良いのかも知れません。
2017/8/1 22:20 [2090-15]


