
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
エアコンについて語らいを
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2090-121] | 最近の夏のエアコンは 生命維持装置 | 1 | 2019年8月4日 21:59 |
[2090-88] | エアコンの機種選択でアドバイスお願いいたします | 5 | 2019年7月10日 18:51 |
[2090-74] | エアコン / 日々、思うこと | 1 | 2018年10月22日 20:09 |
[2090-64] | (続) 新築一戸建、勾配天井有りLDKのエアコン選びについて | 8 | 2018年9月9日 13:49 |
[2090-31] | ご相談の ご案内です(笑 | 57 | 2019年8月18日 12:47 |
[2090-28] | パナTXについて | 2 | 2018年4月22日 20:42 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
enge-iro さんお邪魔します(笑
いや〜 それにしても暑い・・・・_| ̄|○
この時期 やはり一定数工事のトラブルの書き込みを散見するのですが
猛暑にならないと買い替え検討しないのが人情でしょうかね〜(汗
自分の掲示板にも書き込みましたが、
繁忙期には 季節限定のいわいる応援業者と申しますか
ワンシーズン限りとか 専従業者の方々の様に自分の仕事にプライドを持たない
と言うか そんな モチベーションで臨む方々が存在するんですよね〜
まぁ 確率的な問題ともいえなくは無いのでしょうけれど・・・
ユザーさんは 同じクオリティーで作業ができるものだと信じているのでしょうけれど
猛暑の中 熱中症一歩手間でエアコンを取り付ける事がどれほどハードな作業か
汗だくの作業員を目の当たりにして 理解してもらえればよいですが。
なので 購入は冬
そりゃ 年間を通してエアコンは売れてますが 数が圧倒的に違いますよね(笑
そして ぶっ壊れるまで使わず そろそろだと感じたら シーズンオフに買い替え
最近の夏のエアコンは 生命維持装置と言っても過言ではありませんから(爆
2019/8/4 18:01 [2090-121]



wenge-iroさん はじめまして。
この度は大変お世話になります。どうかよろしくお願いいたします。
エアコンの買い換えを検討しており、価格.comで色々と情報を収集しておりました所、wenge-iroさんのクチコミを頻繁にお見かけし、的確な指摘と豊富な知識をお持ちの方だと感じました。
是非ともwenge-iroさんに今回のエアコン買い換えにつきましてアドバイスいただきたく、掲示板に書き込みした次第でございます。
・14畳リビング マンション15階建ての5階部分 東向き 京都市内
現在、ナショナルのエントリーモデル4kw 200v 18年前に購入
・6畳寝室 西向き(直射日光は受けず)
現在、富士通のエントリーモデル2.2kw 18年前に購入
上記2台の買い換えを検討中です。
まだ十分正常に稼働しているのですが、さすがに18年目を迎え、急に動かなくなる事も考えられます。
今のところリビングには再熱除湿機能を搭載したモデルを熱望しており、日立のXもしくはEシリーズで考えております。
寝室にはエントリーモデルで十分だと思いますので(寝る前に2時間ほど冷房をつける程度)、パナソニックのFシリーズかなと思っています。
ただwenge-iroさんのクチコミを拝見しておりますと日立については辛口なコメントが見受けられました。
パナソニックは「ニオイカット機能」を評価されている様子ですね。
ですが送風の音が寝室向きではないとコメントされております。
現在、エアコンの機種選定において大変悩んでいる状況です。
エアコンの性質上、気に入らないからといって簡単に買い換えられる物ではありませんので慎重になるのも当然です。
そこでwenge-iroさんであればどんな機種を選ばれるのか、是非ともアドバイスをいただければ幸いです。
条件はリビングに再熱除湿搭載機種、寝室にエントリーモデル、メーカーは全くこだわりはございません。
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
2019/7/6 20:27 [2090-88]

黒猫クロさん さん こんばんは。。
こちらこそ、はじめまして
お役に立てれば良いのですが
まず、はじめに、パナソニック/スタンダードモデルについて
ご指摘の「においカット」機能の効力なのですが
この機能を使うことにより、サーモオフ時に送風ファンを停止させることで
不快な湿度戻りを回避することが可能となります。
特に、梅雨時や夏の深夜から早朝に掛けてなど
比較的気温も低い低負荷なとき、その現象が顕著に現れたりします。
で、この件について、もう少し申し上げると
パナソニック/上位モデルと比べ
スタンダードは、時に、多少緩慢なところもあったり
上位モデルの制御が秀逸であるが故、手厳しく評価するとこのような印象です。
もう既に、ご存知なのかも知れませんが
富士通も「においカット」機能と同様の機能「省エネファン」機能を搭載しており
効果も同じです。
>パナソニックは「ニオイカット機能」を評価されている様子ですね。
>ですが送風の音が寝室向きではないとコメントされております。
後者の「音は寝室向きではない」とのコメントは
私ではないですよ。
時折、室内ユニットの風音が気になるとのコメントを目に致しますが
当方の利用機では、風音が気になることはありません。
Fシリーズの過去のレビューを遡って
拝見したりすると、寝室でもご利用な方もいらして
静かに眠れる、との声も聞かれ、また、反対の感想も在ったりと
正直、この辺のところはよく分かりません。
ただ、室外機の音は、上位モデルを合格点にされると
ちょっと厳しいかなと、ただ爆音ではないことは確かです。
よって、「においカット」及び「省エネファン」機能と
風音の事も踏まえ、富士通 or パナ、何れかを寝室で
ご利用すると良いのではないでしょうか
次に、日立/上位モデル・Xシリーズについて…
確かに、今の梅雨時のような時節では
日立の再熱除湿の効果は絶大です。
ただ、上質な快適性を保たれるのは
今の時節のみ
冷房を使えば、サーモオフ時、ファンは停止しないため
湿度戻りは必然的に起きてしまいますし、
真冬の暖房時には、間欠暖房はじめとする制御により
寒さしか感じられません。
詳細につきましては
以下のスレットをご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=1951
0965/#tab
私の個人的な見解として
まず真っ先に快適性を最重要視するため
温湿度の制御やそれに纏わる制御そのものが大事だと考えていまして
その他、何らかの機能性が秀でていたからといって
その制御を払拭してしまう程にはならないものと思っております。
つまり、何より基本的な制御でもあります温湿度の制御は欠かすことの出来ない
最優先すべきことではないでしょうか
従って、私からは日立をお薦めはいたしませんが
ご自身が良いと思えば、それでも良いと思います。
そこで、機種選定について
あくまで私見なのですが
LDKには、再熱除湿まで必要とあれば
快適性において、年間を通して日立のように偏りのない富士通/Xシリーズを
一方、寝室には、同様に「省エネファン」機能も搭載しました
エントリーモデルの富士通/Cシリーズをお勧めしておきます。
2019/7/7 19:43 [2090-89]

wenge-iroさま
こんばんは。
とても丁寧で理解しやすい解説をしていただき感謝いたします。
また、「送風音が寝室向きではない」とwenge-iroさんがコメントされたと書き込んでしまいましたが、私の勘違いであります。
申し訳ございません。訂正させていただきます。
確かにおっしゃられる通り再熱除湿機能については、梅雨時や秋口といったかなり限定された期間になってしまいますね。
こちらは京都市内在住なのですが、今日も最高気温が31℃と高く、現在リビングの18年前のエアコンを「除湿モード・設定24℃」で稼働させているのですが全くサーモオフに至らず、室温26℃、湿度48%と頑張ってくれています。
妻は肌寒いそうですが、私的には快適です。
梅雨時は20数度あるので弱冷房除湿、秋口は外気温が低いので窓を開けて対応。
こうされてる方も多くおられる事でしょう。
再熱除湿搭載機種が減ってきているそうですが、「いまいち使われていない」のがネックで撤退したり機種を減らすメーカーがあるのでしょうか。
お忙しい中、丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました。
また何かありましたらご相談させていただきます。
2019/7/7 22:06 [2090-90]

wenge-iroさま
先日は実に分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。
また張り付けていただいたスレットを参照いたしました。
こうして紐解くとメーカーによってスペックだけでは読み取れない仕様があるのですね。
しかもそれが不快感を助長しているとなると、メーカーもユーザーの立場で物造りをしていないのかもしれませんね。
先日のwenge-iroさんからの解説で「日立はサーモオフ時にファンを停止させる機能がないので、どうしても湿度戻りがおこる」と教えていただきました。
この点について日立のサポートセンサーに「湿度戻りを回避する策はないのか」と尋ねたところ、早々に回答がありました。
要約しますと「サーモオフに入ったら更に室温設定を下げる、または今の室温を維持したければカラッと除湿、涼快モードにする」
この2択だそうです。前者は当たり前すぎて答えになっていませんが。
「カラッと除湿、涼快では設定温度、湿度になりサーモオフになってもファンが止まる設定です。よって湿度の上昇はおこりません」
との事でした。
また寝室にはwenge-iroさんの推薦である富士通のCシリーズにしようと思うのですが、参考までに日立の下位機(D.Aシリーズ)の取り扱い説明書をダウンロードし読んでいたところ、除湿モード(弱冷房除湿)では「室温、湿度の調整の為、ファンが停止する時がある」と記載されていました。
まぁ、富士通にはれっきとした「省エネファン」機能がありますので、wenge-iroさんもおすすめされている訳ですが、日立にも除湿モードに限りファンを停止させる機能があるようです。若干説明不足ですが。
この事についてもまた日立に聞いてみたいと思いますが、寝室にはwenge-iroさんがおっしゃられる通り富士通のCシリーズにしたいと思います。
室内機がコンパクトで大変気に入りました。
後はリビングを何にするかですが、wenge-iroさんは日立の暖房時の気の利かない仕様から日立はおすすめされない様ですね。
張り付けていただいたスレットを読んで、私もなるほどと思います。
ただ暖房においては我が家では床暖房で対応しています。
床暖房は立ち上がりが悪いので、それを補助する目的で最初の1時間ほどエアコンで補うような使い方をしています。
よってエアコンの暖房機能には多くを求めていませんので、この点では日立を購入しても大丈夫かなと感じています。
床暖房の快適さを知るとエアコンの暖房は太刀打ち出来ません。
これらの点からリビングには日立の上位機種を、寝室にはwenge-iroさんおすすめの富士通エントリーモデルにしたいと思います。
富士通も色々調べましたが冷房除湿が2パターンあるなど、なかなか気の利いた仕様になっていますね。
wenge-iroさんに教えてもらえなければ分からない所でした。
また購入に至りましたら連絡させていただきます。
この度は色々と勉強させていただきました。
ありがとうございました。
2019/7/9 11:32 [2090-91]

黒猫クロさん さん こんばんは。。
返信有難うございます!
>要約しますと「サーモオフに入ったら更に室温設定を下げる、
>または今の室温を維持したければカラッと除湿、涼快モードにする」
おっしゃる運転は再熱除湿方式を使った運転のことで
今の時節に快適に過ごせます。
これを逆説的に言うと、梅雨時など低負荷な時節において
日立の冷房運転でも稼働させると湿度戻りを引き起こしてしまう為
この弱点を打ち消さんばかりと日立贔屓の方々は
再熱を強調しがちになる傾向にあることも確かです。
つまり、冷房時の湿度戻りや暖房時の間欠暖房をはじめとする制御
ついての弱点には敢えて触れようとは致しません。
その一方で、今の時節を除き
再熱除湿は真夏日や猛暑日には適さない運転とも言え
冷房運転に頼らざるを得なくなります。
そうした中、躯体の心まで冷え
ほんとうの意味で安定運転にでも入れば
サーモオフともなれば湿気を帯びた空気を吐き出します。
つまり、猛暑日において
サーモオフに拠る停止時間(最短で約3分間)は短いとは言えますが
湿度計の針は、ある一定区間を行ったり来たりを繰り返し行う
制御となります。
それから、弱冷房除湿について
再熱除湿を搭載してなければ、今の時期に弱冷房除湿を使うことになるのですが
ただ、この運転の弱点でもあります
低負荷なときのご利用ですと、外気温にでも引っ張られるかのように
時に、設定温度より低下させてしまうこと
このような時節でも出来る限り
設定温度を主に見て制御し続ける冷房運転で利用されたほうが良いです。
(制御プログラムがしっかりと作り込まれたモデルでは
適温の維持はもとより除湿(50%前後)も冷房運転にて事足りたりもします…
パナ/Xシリーズのように)
ちなみに、再熱除湿は、設定温度前後の渇いた吹き出しとなり
冷房運転では、10数度の潤いのある冷風で吹き出されます。
この件について、今回の利用用途からすると
余り関係はないのですが、就寝時では、再熱の乾いた吹き出しにより
喉を痛めてしまう場合もあったりしますので
その危険性を回避するためにも
潤いのある冷房運転でお休みになられたほうが良いです。
2019/7/9 22:44 [2090-92]

wenge-iroさま
こんばんは。
更なる分かりやすい解説ありがとうございます。
リビングは悩みます。
私も妻もインドア派で休みにはほぼ家に籠もりますので、リビングの機種選択は失敗するわけにはいかないのです。
日立贔屓の方のコメント・・・確かに良く見かけます。
実際に他のメーカーを所有しており、それらと比べてのコメントでしたら参考になるのですが、とにかく何が何でも日立の方もおられますしね。
色々教えていただき、ありがとうございます。
現在のエアコンもまだ現役ですので、もう少し悩んでみます。
ちなみに本日、京都駅前のヨドバシ、ビックに行ってみたのですが、平日であれば翌日にでも工事が可能だそうです。
去年猛暑だったので、今年は今のところイマイチ売れていないとの事です。
また何かありましたら、ご相談させていただきます。
2019/7/10 18:51 [2090-95]



[ part 1 ]
不思議な現象に疑問
日立・上位モデル / Xシリーズは、
二分割させたバイパスを交互に霜取り運転を行う
デュアルバイパス方式でもなく、今年から採用している訳でも何でもない。
何故、誤った記述に多くの点数が入ってしまうのか?不思議な現象も見られる。
こうした現象は、今日始まったものでもなく、以前から度々見られますが
日立推しの工作員に拠る事は明らかで
日立の商品にとってプラス要因である記述なら
誤りであろうとなかろうと関係なく多くの点数が入る傾向にある。
如何に、ウェブ上では日立の工作員が多いことか、
日々、窺い知れる。
このような状況にでもあると
これから購入に際し、どのメーカーのどのモデルにしたら良いのか?と
日々思い悩む一般の消費者にとって決してためになるものでもない。
しかも見誤ってしまう恐れさえある。
それを分かって上で工作活動をするのだから害悪の何者でもない
彼らにとって販売促進のためなら嘘偽りであろうと関係ないのであろう
即座に、やめてほしいと望むのは私だけではないと思う。
2018/10/22 20:09 [2090-75]



wenge-iroさん こんばんわ。
先日は我が家のリビング用エアコンの必要サイズついてご意見頂きまして、ありがとうございました。
続けてアドバイス頂きたいのですが、4.0kwの方は、ノクリアXにしようと思っています。2.8kwはどの種類にするのが良いでしょうか。同じ部屋の中なので同じノクリアXにするのが無難でしょうか。
よろしくお願い致します。
2018/8/26 20:10 [2090-64]

Lbt6094k さん こんばんは。。
回答が遅くなって大変申し訳ございません。。
そして、先日、こちらの勝手な意向を汲み取って頂き
有難うございます!
早速ですが、本題の機種選定について…
4.0kWの方は、当方も富士通/Xシリーズで良いものと思いますよ。
理由は、部屋も広くデュアルブラスターの効果により
室温ムラの低減も可能でしょうし
また、「省エネファン」機能により
湿度戻りを避けられ、梅雨時のような低負荷にある状況のときには
再熱除湿もあって、二通りの使い方で湿度制御に効果を齎してくれます。
一方、冬の暖房においても
サーモオフ時や霜取り運転時には
人に送風が当たらないよう上下のフラップは自動的に水平へ稼働させます。
ですから、一年を通じて快適にお過ごしになられる良い選択ではないでしょうか
そこで、お尋ねのもう一方の機種選定について…
この選定を深く考えると
いろんな事を考えなくてはならないのかなと
個人的には思ったりもします。
まずは、ご予算の問題
スタンダードから上位モデルまで
どれを選択するのかという問題にもなりますね
もちろん、上位のほうが省エネ性や暖房能力
機能性にも優れて良いのでしょうが
その点、どのようにお考えなのでしょうか
2018/8/29 00:00 [2090-65]

二点目として…
4.0kWの設置箇所は、なんとなく
リビングになるのかなと勝手に思ったりもしています。
一方、2.8kWはダイニングへの取り付けだと
調理時に発生する油煙を何度も繰り返したりすると
エアコンにとって、あまり良いとは言えません。
特に、お掃除ロボ搭載機ですと
故障の原因にもなりやすく
ご利用する度に油の匂いを部屋中に振りまきかねないです。
このような理由から調理時には可能な限り
ご使用を控えられた方が良いです。。
それから室内ユニットはキッチンからなるべく離して
設置してくださいね。
このような視点で考えると、スタンダードモデルのほうが良いのですが
その反面、省エネ性や暖房能力などには
目を瞑るということになってしまいます。
三点目として…
二点目の懸念事項があるとしても
暖房能力や省エネ性を考え、終日運転でのご利用なら
尚更、上位モデルを選択するに越したことはないです。
でも、お掃除ロボがもれなく搭載して来ますね
その点が悩ましいところ
四点目として…
4.0kWの富士通/Xシリーズのように
再熱除湿の必要性の有無
五点目として…
暖房能力に長けたモデルを選択するのかという問題
暖房の快適性において
パナ/Xシリーズが最も良く
再熱除湿はないものの、夏の温湿度制御においても適温・適湿に制御され
快適にお過ごしになれます。おすすめのモデルです。。
以上のように、悩ましいと思える視点が幾つも見られ
選択は難しいのですが
あくまで個人的な見解として
申し上げるのなら
ご利用方法として、終日運転のようなので
優先順位として省エネ性は欠かせない視点かなと考えております。
となると、必然的に上位モデルの中からの選択になってしまう訳ですが
次に、何を優先するのか?という問題でしょうねー
2018/8/29 00:02 [2090-66]

そこで、再熱有りでお考えなら
そのまま富士通/Xシリーズでもいいとは思いますが
少しでも総額を抑えたいとのご要望なら
富士通は富士通でも、サイドファンを省いたモデルのZシリーズで
良いのではないでしょうか
ただし、18年モデルのZシリーズでは
再熱除湿が省かれたモデルの為
必ず、17年モデルを選択してくださいね。
(ただ、今でも在庫があるのか不安ですが)
それとも暖房に長けたパナソニック/Xシリーズという選択でも
良いのではないでしょうか
次に、私へ向けてのご質問でもないのですが
序なのでコメントさせて頂きます。
>エアコンだけの暖房は現在アパートで経験しております。
>おっしゃる通り、熱を感じませんので電気カーペットを併用しています。
今、現在のお住いでは
真冬、エアコンと併用して加湿器とサーキュレーターの
ご利用はなさらなかったのですか
エアコンのみの暖房ですと
部屋の空気は乾燥気味にもなり
暖められた空気は軽く天井付近に滞りがちです。
そこで、それらの点を改善すべく
サーキュレーターを使い室内ユニットの対面に置いて
室内ユニットのある方向の天井へ向けて吹かせてあげると
天井付近と床付近の空気が上手く循環をして
足元まで暖かく感じられます。
また、加湿器も併用すると
体感温度も上がりより暖かくて快適です。
石油ストーブのような暖かさじゃなければ
暖かさを感じられない方も確かにいらっしゃいます。
一度、試しにサーキュレーターと加湿器を併用して
寒い冬をお過ごしになられてはいかがでしょうか
あくまでも個人的な体感ではありますが
室温26℃、湿度60%を超えた時点で
部屋の空気は夏のように感じられて暑いですね
ですから我家のリビングでは室温24℃、湿度50%にて
真冬、過ごしていますよ。。
家族の中に、若干一名ほど寒がりがいますので…
意外と高めの室温設定です。
それから、これらに関連して
あくまで個人的な見解なのですが
加湿器は、ハイブリッド加湿器がおすすめ
サーキュレーターは無印良品がいいですよ
更に、温湿計は必須だと考えておりますので
沢山あるメーカーの中なら手頃な値段で感知する能力も高く(特に湿度計)
多分、精度も良い、EMPEX / super EXがおすすめ
いろんなデザインのものまであり、お好みの中から選べていいですよ。。
かなりの長文となりましたが
ご参考まで。。
2018/8/29 00:03 [2090-67]

wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
メインの方はノクリアXにしようと思います。
サブの方ですが、予算は確保してあるので、必要ならば上位モデルを選択したいと思います。
設置箇所についてですが、長方形のLDK+和室を田の字に例えると、上を北として、右上ダイニング、右下キッチン、左下リビング、左上和室となります。
4.0kWの設置箇所は、右下のカウンターキッチン(吊り戸棚なし)からコンロ前の壁兼収納棚を挟んだリビング側になる予定です。
2.8kWの方は左上の和室北壁に設置を予定しています。理由は、外壁に面した位置であることと、和室は必要時には間仕切りで部屋として独立する為です。
ですので、キッチン、ダイニングへの取り付けは予定していないので、お掃除機能の心配は不要で省エネ性を重視して上位機種にしようかと思います。
再熱除湿の要不要ですが、やはりあると便利だろうなと思います。思うに、同じ部屋に再熱除湿とそうでない機種が同時に稼動した場合、再熱除湿が無駄にはならないでしょうか。となると、どちらも再熱除湿を搭載した機種に。。。
暖房能力についてですが、
現在、築7年のそこそこの断熱性能のあるアパートに住んでいますが、
エアコンをつけないと過ごせないほど寒くありません。2回冬を過ごしましたが、基本、電気カーペットのみで、時々エアコンをつけるというような過ごし方をしていました。ですので暖房能力はそれほど重視しないので、エオリアよりはノクリアかなと考えます。
総額を気にしなかった場合はXシリーズを2台でしょうか。一つ気になるのは、サイドファンを含めた気流制御にお互いが悪影響を与えないかなと思っています。
エアコンと併用して加湿器とサーキュレーターの利用、今年は試してみようと思います。ありがとうございます。
加湿器や、サーキュレーターまで紹介して頂いて助かります。湿度計は、EMPEX / super EXですね!わかりました!
もう一つ、ご意見を賜りたいのですが、家電量販店で、同一メーカー3台同時購入で1台半額を利用しようと思うのですが、寝室6畳用はどのシリーズが良いと思われますか?
よろしくお願いします。
2018/8/30 20:28 [2090-68]

Lbt6094k さん こんばんは。。
間取りのご説明ありがとうございます!
良く分かりました。。
そこで、設置箇所が明確になったことにより
私から見ると一つ懸念事項があるにはありますね。
>2.8kWの方は左上の和室北壁に設置を予定しています。
>理由は、外壁に面した位置であることと、
>和室は必要時には間仕切りで部屋として独立する為です。
LDKと和室、そして家事室を一つの空間として
2台を同時にご利用になられるのなら
何も問題はないと思っています。
問題は、和室4.5畳ほどの広さに
しかも高断熱により熱負荷がとても小さい部屋で
2.8kWもの能力を使って、ご利用でもすると温湿度の制御が
上手く行かないケースも出て来ます。
特に、夏の早朝であるとか、梅雨時のような
気温20℃台前半のときでしょうか
最小能力機の2.2kWでも大き目なので
そのようなご利用用途をお考えであれば
2.2kWのほうが良いと思います。
つまり個人的な所見では
口コミで頻繁に目にするような
「大は小を兼ねる」とは考えておりません。。
実際、小部屋に大能力機を据え付けられたがために
夏場、特に就寝時のような低負荷な状況にあるとき
温湿度の制御が上手く行かないというケースも過去にはありました。
2018/8/31 21:42 [2090-69]

>再熱除湿の要不要ですが、やはりあると便利だろうなと思います。
>思うに、同じ部屋に再熱除湿とそうでない機種が同時に稼動した場合、
>再熱除湿が無駄にはならないでしょうか。となると、
>どちらも再熱除湿を搭載した機種に。。。
冷房運転と再熱除湿を同時に可動させたとき
体感的にどんなふうに感じられるのか
正直なところ、試したことがないので分からないです。
でも、個別の制御について、今一度、お伝えでもすると
再熱除湿は、室温と変わらない乾いた温度で吹き出され
一方、冷房運転では、10数度の潤いのある冷気を吹き出します。
よって、体感的なニュアンスでお伝えするなら
冷房はご存知の通り” ひんやりとして涼しい ”
再熱は” カラッとした涼しさ "という感じになるのでしょうか
まあ、再熱は再熱で両方動かしたほうが良いのかな?
なんて思ったりもします。
>総額を気にしなかった場合はXシリーズを2台でしょうか。
>一つ気になるのは、サイドファンを含めた気流制御に
>お互いが悪影響を与えないかなと思っています。
そうですね。
サイドファンは上下の角度も自由に決められますし
左右の風向角度も内向きからほぼ真横方向まで
9段階の風向設定が可能です。
よって、この辺の風向制御は互いに気流がバッティングしないよう
上手く調整してあげれば大丈夫ではないかと思います。
2018/8/31 21:44 [2090-70]

>家電量販店で、同一メーカー3台同時購入で1台半額を利用しようと思うのですが、
>寝室6畳用はどのシリーズが良いと思われますか?
まず、前段の三台目半額キャンペーンについては
単純にお買い得だとは思われないほうが良いです。
先方も損をしてまで売ろうなんてしませんので
そこは冷静にご判断ください。。
そこで、量販店にお出掛けする前、
ご希望の機種を決め、事前に、どのくらいが底値なのか
皮算用でもして、ある程度の目標金額を決めておくこと。
ここが大事ではないかと思いますよ。
では、どう皮算用するのか?というと
こちらに掲載された最安値に、
標準工事費・長期保証5%・化粧カバーや延長の冷媒管 等々のオプション工事費を加え
3台分の合計額を計算してみるのも良いのではないでしょうか
尚、各量販店では、上記のような個別の工事費が決められ
掲載されておりますので計算してみてください。。↓
http://joshinweb.jp/season/construct.htm
l
https://www.biccamera.com/bc/c/info/purc
hase/aircon_kouji.jsp
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wco
ntents/kouji_aircon.html
https://www.ksdenki.com/shop/pages/speci
al_160037.aspx
>寝室6畳用はどのシリーズが良いと思われますか?
あくまで個人的にですが
シンプルなモデルで良いと思っていますよ。
今までの話の流れで行くと富士通になり
素直に選ぶとCシリーズになろうかと思われます。
そこで、多機能モデルでもなく、シンプルなモデルの中から
省エネ性や暖房能力をスタンダードより僅かに引き上げたモデル
「 知る人ぞ知る 」Vシリーズを検討してみるのも良いのではないでしょうか
ただ、販売店は限られてまして
ケーズデンキやイオンといったところ
言わば、特殊な販路だと言えます。
ご購入の際は、長期保証でも手厚いケーズデンキを本命とし
他の量販店2店程と競合させてみてはいかがでしょうか
そうすると地域の相場も見えて来ますよ。。
2018/8/31 21:46 [2090-71]

wenge-iroさん ご回答ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
ご助言頂いたことを総合して判断し、
4.0kwと2.2kwで選定しようかと思っています。
大は小を兼ねない。なるほどです。
ご指摘の懸案ですが、基本的には開放してLDKの一部として使用し、ごく短時間の来客時(家庭訪問など)や両親の宿泊時に一部屋として使用することを想定しています。
どちらもXシリーズにして、再熱除湿ありで、注意して気流制御でいこうと思います。
3台同時購入についてですが、損をしないようにじっくり検討します。ありがとうございます。ちなみにまだ値引き交渉前ですが、ここの最安値を、単純足し算した金額よりも1万円程高い程度です。
なるほど、Cシリーズかと思っていましたが、Vシリーズですね。競合させるのが難しそうですが、頑張ってみようと思います。
ここまで本当に参考になるアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
2018/9/9 13:49 [2090-73]



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000906082/So
rtID=21860645/#tab
暫く お目にかかってませんが
如何 お過ごしでしょうか(笑
2018/5/30 00:03 [2090-31]

ぽんぽさん こんばんは。。
ご無沙汰しております。
お元気ですか
さて、しばらく本流の掲示板へ参加させていただいていない理由は
なんとなく察しておられると思います。
まあ、一言で言うと
愕然とさせられたというのか
もう相手にしても仕方ないと
思ったからでしょうか
おかげさまで書き込み時間がなくなった分
体が楽になりました。
今思うと
相当、負担になっていたみたいです。
いつもながらの長文ですし…(笑)
で、ご案内のご相談の件についてなんですが
本文の内容を拝見してみると
いろいろと負荷計算をしてみないとダメみたいですね
それと様々な環境の情報も不足しているようですし
でも、そのうち誰かがお答えになられるのでは
ないかなと…多分、「畳数の目安」を基準を前提としたお答えなのでしょうけれど
それから一番気がかりな点をいうと
暖房を重要視されているにもかかわらず
よりによって「白くまくん」とは??
私の選択肢にはないですねー
まあ、スレ主さんが過去スレを読まれておれば
私の書き記した文面も目に止まるでしょうし
それでも敢えて「白くまくん」を選択されたってことは?
何某か意図的な思いもあったりするのかな?なんて考えたりもします?
深く読み過ぎでですかねー
自称、なんでもご存知の専門家の先生や私の書き込みがお気に入りの方も
最近、お書きになられているようですし
一度、専門家による能力選定や機種選定といった
模感回答というものを拝見してみたい
要望になりますが…
折角、情報を頂いたのに
申し訳ないのですが
当分、本文でのお答えはするつもりがないのですよ。。
また何か有りましたら
ご遠慮無く書き込みをしてくださいね!
お待ちしております。
ぽんぽさんなら大いに歓迎です
追伸
ココ最近、白くまくんを推奨される方
またレビューにおいて高評価をされる方
そういった方々の書き込みが増えてきましたね
これも販売促進施策の一環なんでしょうか??
「白くまくん」の特徴を嫌というほど知るだけに
そんな捉え方をしまいがちなんです。
もう間もなく梅雨の時期に入ります
夏の時期は冷房運転が主なのに
再熱・再熱と例年のごとく宣伝してきそうな予感さえします。
2018/6/1 00:02 [2090-32]

そうでしたか〜
余計なお世話で申し訳なかったですm(_ _)m
縁側立ち上げられてたのも 知らなかったもので。
又 掲示板と関係ない話題ででも 書き込みさせて頂きます(^_^;)
2018/6/1 18:09 [2090-33]

ぽんぽさん こんばんは。。
余計なお世話なんてとんでもないです。
こちらこそ気を使わせて申し訳ございません。
で、ファン登録してくださったようで
とても嬉しく思います。
でも、私のような者でも大丈夫なんでしょうか
ご迷惑にでもならないものかと、そちらを心配しております。
もしも、ご迷惑でなければ、私からもファン登録をさせて頂きますが
いかがでしょう?
それと書き込みはいつでも構いませんよ
お待ちしております。
2018/6/1 23:19 [2090-34]

>もしも、ご迷惑でなければ、私からもファン登録をさせて頂きますが
>いかがでしょう?
迷惑なんて とんでもないですよ〜(⌒_⌒;
熱のこもった 長文 質問者さんの悩みに
真摯に回答される書き込みには敬服しております、(゜゜ゝゝ
今後とも 宜しくです(゚∀゚)
2018/6/2 00:26 [2090-35]

wenge-iro さん
いや〜 それにしても 暑いですね〜(;^_^A
如何 おすごしでしょうか・・・・
相変わらず某掲示板では不毛なやり取りが横行しているようですが
御自愛くださいませ〜(⌒_⌒)
2018/8/2 22:22 [2090-39]

ぽんぽさん こんばんは。。
そうですね。ほんと毎日暑いですよね
当方、夏バテもなく、至って健康そのもの
ぽんぽさんは、大丈夫でしょうか
熱中症にはくれぐれも気をつけてくださいね
それからカテゴリの本編では何かが変ですねー
2018/8/3 00:04 [2090-40]

2018/8/9 01:12 [2090-41] 削除

2018/8/9 01:13 [2090-42] 削除

2018/8/9 01:14 [2090-43] 削除

2018/8/12 00:39 [2090-44] 削除

2018/8/11 23:22 [2090-45] 削除

ぽんぽさん
お忙しい中有難うございます!
そうですよね〜
最近、こんなのばっかり
本人曰く、県まで特定されているとまで
言い張っているのですが…
何度読み返しても、スレ主さんのお住まいの
地域は九州としか書いてないんですよ
もうバカバカしくなってしまって
ぽんぽさん、ごめんなさいね
つまらぬことで時間を取らせてしまって
2018/8/11 13:40 [2090-46]

2018/8/16 17:18 [2090-48] 削除

2018/8/16 17:18 [2090-49] 削除

2018/8/16 17:18 [2090-50] 削除

2018/8/16 17:18 [2090-51] 削除

2018/8/16 17:18 [2090-52] 削除

2018/8/16 17:18 [2090-53] 削除

ありがとうございました。。
でも、スレ主さんは、完全に引いちゃってますしね
悪い事したなーと後悔
一縷の望み、返信があれば良いのですが
2018/8/12 20:59 [2090-54]

2019/7/12 15:46 [2090-55] 削除

2019/7/12 15:46 [2090-56] 削除

スレ主さんがどう思っておられるのか?
分からないけれど
こちらにいらしてくれたら…
もう最低気温は示さなくても地域区分からある程度想定できるので
あとは正確な方位と窓面積さえわかれば良いのですが
書いてくれさえすれば、すぐにでも削除するのですがね
このまま何度も書き続けると
折角、ぽんぽさんのお建てになられたスレットが
削除だらけになっても申し訳ないので
これからは、エアコン日記 or 新たに建てるスレにて
書かせて頂きますね。
でも、それだとeメールに通知が届きませんかね??
お恥ずかしいことに仕組みがわかっておりません、です。
2018/8/13 23:33 [2090-57]

ぽんぽさん こんばんは。。
唐突ですが
本編にて、
常連さんにもかかわらず、間違った記述でも訂正せず放置。
ここって間違った回答に点数が入るのですね
(ものすごい点数の入り方)
まあ、どなたが点数を入れているのか察しはつきますが
本人はというと別のカテゴリにて気ままに回答
もう二度とこのカテゴリに来てほしくないですね
2018/10/23 20:59 [2090-76]

wenge-iro さん ご無沙汰です、
確かに 異常なGAの入り方ですよね〜
何なのでしょう プロのコメンター?工作員?
暇人なの?
名前の通り どうとでも取れるコメントでGA乞食ですね。
2018/10/24 22:23 [2090-77]

ぽんぽさん こんばんは。。
お寛ぎのところ
お返事頂きまして大変恐縮です。
ありがとうございます!
そうなんですよね〜
おそらく誤った情報でも正当化しようという思いから
点数を入れていると思われるのですが
掲示板の嫌な一面でもありますね
2018/10/25 00:04 [2090-78]

ぽんぽさん こんばんは。。
またまた、すみません。。
随分前に書き込まれて、最近、掘り起こされました
例のスレタイ「暖房能力異様に弱い…」がありましたけれども
何故か??削除されてますが、日中、何か?あったんでしょうか
私としては、どちらでも良いのですが
それより先日の間違った回答に多く点数の入っています
スレットの方を削除してほしいくらい
初心者の方に間違ったままの情報を鵜呑みにされても
困りますので
2018/10/30 21:09 [2090-79]

確かに・・・
いつの間にか 削除されてますね〜
内容が 極端だったし運営が 削除したんですかね、
ナイスのカウントが極端なのも 自動車や携帯電話の板では
よく見られる光景ですが 何なんですかね・・・
削除依頼を出して 削除する基準が今一解りません。
2018/10/31 07:37 [2090-80]

ぽんぽさん こんばんは。。
前回、返信しなくてごめんなさい。
実は、私のことだから何となく想像できると思いますけど
実は、事細かく、下書きしてみたものの
何だか?逐一、誤りを指摘した愚痴をぽんぽさんに向けても
申し訳ないと思い、返信するのを止めてしまいました。
で、ぽんぽさんも直近で書き込みをされています
新たなスレットでも、また、不可解な多くの点数が入っていますね
呆れて物が言えないというのか?愕然としてしまいます。
まあ、今日までよく見掛けるアンチパナ票だと思いますが
2018/12/18 21:13 [2090-81]

2019/7/12 15:46 [2090-93] 削除

2019/7/12 15:46 [2090-94] 削除

2019/7/12 15:46 [2090-96] 削除

2019/7/12 15:46 [2090-97] 削除

ぽんぽさん おばんです。。
すみません。一昨日付の返信
有ろう事か、、今、気づきまして…
何故か?削除されていますね〜
着信メールには、2つのURLと
>ちょっと ク… までが残っております。
それ以降は、内容まで分からずといったところ
ごめんなさい。。私が見過ごしてしまいました。。
でも、この内容だと削除対象になるのですね
私なんか…本線?にて、カタログおじさん、と揶揄されっぱなしなんですが…
こちらは削除対象とはならず???(笑)
2019/7/13 20:33 [2090-98]

wenge-iro さん お疲れ様です(笑
と云った 下りから始まってたわけですが・・・・
あらま!
私は てっきりwenge-iro さんが閲覧後削除したかた思いきや!
あんな 内容に 運営が削除するとは・・・・
何やら 胡散臭さ満開ですね(爆
2019/7/13 20:49 [2090-99]

そうなんですよね
削除対象となる基準すら見えてこない、、
ほんと、なんだかなあ、といった感じなんです。
ところで、最新のスレ(富士通/Xシリーズ)でお気づきになりましたか?
本当の不具合であるのなら、役立つ情報としていいのでしょうが
互いのH.Nが「弥次さん、喜多さん」じゃあるまいし
そんなふざけた名前ですと、信憑性すら薄らいでしまいますよね〜
私としては、本当の情報が欲しいのですが
2019/7/13 21:37 [2090-100]

ぽんぽさん こんばんは。。
富士通のスレット、新たに立ち上がりましたが
その前のスレット、スレットごと削除されてしまいましたね
何故なんだろう、、前述、指摘でもしたからなのか??
私には削除の基準が全く持って判らなくなりました。
2019/7/14 22:28 [2090-101]

お疲れ様です、
ファームウエアの 裏アップデートの件が
事実で?メーカー側から 削除依頼?
全く 誰が工作員で 誰が 真のユザーなのかも
よくわからないですね(大汗
2019/7/14 22:40 [2090-102]

返信有難うございます。
そうなんですよね
購入を検討している皆さんは
偽情報を知っても、何の有益な情報にもならないでしょうし
真実を知りたいですよね。
この件をメーカーにでも聞いてみますかね
でも、エアコンに限らず、往々にして
実際、事実として在っても、そんな症状はない、
とクチコミ情報でもよく目にしますし
そこの所の聞き分け?が難しいのかも知れませんね
2019/7/14 23:34 [2090-103]

2019/7/22 18:25 [2090-104] 削除

2019/7/22 18:25 [2090-105] 削除

2019/7/22 18:25 [2090-106] 削除

ぽんぽさん こんばんは。。
上の書き込み、、また削除されたのですが
本文で彼から誹謗中傷と思える文面もあるにも関わらず
そちらは削除にもならない、、、
これって、どう考えてもおかしいとしか思えてならないのですが
彼は、○○の方だったりして
それと、コリもせず、また絡んできますね
よほど気に入られたようです(笑)
もう、アク禁にでもして欲しい
2019/7/24 23:12 [2090-107]

お ぉぉお〜
これはビックリ!!
やはり 工作員でしたか〜(爆
昼間も 暇なようですし・・・・
あっ それが仕事か(笑
2019/7/24 23:17 [2090-108]

〇〇の皆さんには申し訳ないけれど
そんな方がいらっしゃるとは?
残念でならないです。
さて、本文では、どんなお答えが帰ってくることやら
期待出来ない、ですね
どうせ、例のごとく、のらりくらりの回答でしょうね
2019/7/24 23:40 [2090-109]

ぽんぽさん こんばんは。。
そうですね。随分とスッキリとしましたね
だけど、彼には呆れますわ
自ら誤った情報を挙げておきながら
さも、私が誤ったかのような”デタラメな書き込みをして平気なんだろう”
という始末、
最後の長文、結構、時間がかかったんですよねー
あの費やした時間は?何だったのやら
彼には時間と労力を返せー!といいたくもなります。
しかも、コリもせず、別スレにて
私に向けて何やらいっています。
あの方に、家族とかと友達であるとか
いらっしゃるんでしょうか
周りの人が大変だ、っていうこと
なんとなくですが想像できたりもしますが
同情しますね
2019/7/26 22:37 [2090-111]

wenge-iroさん
お疲れ様です(笑
申し訳ないんだけどと言うくだりで始まり
全く申し訳なく思っていないところが笑わせます(爆
どんな人も 意見の相違が有って当然だとは思いますが、
常識的な範囲では ある時点で お互いの勘違いだとか
こういった考え方もあるのだとか
一定の 妥協点?が有って然るべきだとは思いますが・・・・
親身になって 答えてる時に限って絡んでくるタイプなので
相手にすると スレ主さんに迷惑掛かって
最終的には 此方が悪者にお成る様な持ち込みを
得意と知るタイプなので 始末が悪い、
又 一定数 そういった考えを支持する人たちがいるのも
不思議な世の中です。
私も過去には かなりの間 絡まれた経緯いが有り
縁側で 持論を書き込む切っ掛けに成りました(笑
と 思っていても 縁側の書き込みすら削除されるとは
いやはや ・・・・
2019/7/26 23:58 [2090-113]

ぽんぽさん こんばんは。。
返信が遅くなってすみません。。
>親身になって 答えてる時に限って絡んでくるタイプなので
>相手にすると スレ主さんに迷惑掛かって
>最終的には 此方が悪者にお成る様な持ち込みを
>得意と知るタイプなので 始末が悪い、
ほんと、おっしゃるとおりですね
なんか、自身の言動を振り返って、後ろめたい気持ちになるとか
心苦しいとか、、悪びれる様子も見せない
その証拠に、何事もなかったように
該当スレにて、スレ主に対し、一切の謝罪もなく
返信しているところが
厚顔無恥を如実に表しているようにも感じられます。
ぽんぽさんも、過去に、そういう事があったのですね。
まあ、長く常駐していると一回や二回
どの方も経験しているのかも知れないですね。
2019/7/27 20:42 [2090-114]

2019/8/7 19:25 [2090-115] 削除

2019/8/7 19:25 [2090-116] 削除

2019/8/7 19:25 [2090-117] 削除

2019/8/7 19:25 [2090-118] 削除

2019/8/7 19:25 [2090-119] 削除

2019/8/7 19:25 [2090-120] 削除

2019/8/7 19:25 [2090-122] 削除

ぽんぽさん こんばんは。。
私も削除の基準すら見えないですね〜
ただ、削除された文面も確認しており
その内容の中に、彼が発した罵詈雑言もあったため
まあ、削除はされるのかな?とは思っておりました。
彼にしたら、躊躇いもなく平然といいますもんね
いや〜、外も暑いですが、本線の掲示板も殺伐として暑苦しく思えますねー
もっと冷房の効いた涼しい部屋(エアコン板)であると良いのですが
2019/8/4 21:55 [2090-123]

wenge-iro さん
お疲れ様です、
やはり 喧嘩を吹っかけては
口論に持ち込み
感情をコントロールできずに
自爆する感じですね〜
他の板から来た人は 知らずに
返信して ってパターンで最後は馬鹿呼ばわりで
今日も削除(呆
他の板でも そうなのだろうか?
考えられないのは そんなレスにもGAついてたりするので
自分で 複数アカウント?作って入れてるのかな〜
2019/8/4 23:21 [2090-125]

ぽんぽさん こんばんは。。
ほんと、そのパターンですね
おっしゃる通りかと
で、その掲示板だけで
何人に?意見したと思います?
削除された方まで含めると
総勢6人
ほとんどの方が被害者
実生活でも人に当たり散らしながら
日常を暮らしているのでしょうか
周りの人も大変でしょうが
彼自身も気の休まるときもないでしょうに
それと、複アカついて
そうであるのか否か?わからないですが
彼なら、何でもやりそうな感じですかね
確証はないのですが、もしかすると
官公庁まで出入りしておられる先生と
同一人物かな?とか思う時もありましたが
その方には、不思議とよく点数が入ったりしていますね
直近のスレットにも、既に点数が…
今回は?いったい何点入るのでしょう
2019/8/5 23:28 [2090-126]

ぽんぽさん、お疲れ様です。
連日の暑さ、ほんと、たまらないですね〜
もう彼は、アク禁!、アク禁決定でいいですよ
皆さんも、そう思っているのではないでしょうか?
2019/8/6 23:32 [2090-128]

2019/8/8 12:03 [2090-129] 削除

ぽんぽさん こんばんは。。
また、削除されていますね
しかも、上の方まで大幅に…
それなら本線の掲示板でも
私などに向けた揶揄も含め削除して欲しいですね
本心から、そう思っています。
この状況が続くならば民事訴訟まで考えなくてはならないです
彼は、そんな事すら想像もせず
呑気に、また好き勝手なことを言ったりもしていますが
それから、昨日は、帰宅が遅く、返信までは出来ませんでしたけれど
削除された内容だけは、しっかりと拝見させて頂きました。。
北海道弁で、言葉を覚えてはいないのですが
彼のことを指し示す相応の方言が在る、との趣旨だったかと
そのブログを方は、札幌にお住まいでありながら
その方言をご存知でない、とのこと
私も、以前に、札幌に在住していましたけれど
その方言は聞き覚えがなく、初めて耳にする方言でした。
2019/8/8 22:28 [2090-130]

wenge-iro さんおつけれ様です(笑
あれあれ(呆
全く ・・・
板でも wenge-iro さんを お前呼ばわりしていたスレ事無くなってません?
あれほど 人を馬鹿にした書き込み続けて アク禁にもしないとは
運営の ボーダーラインはいったいどこに有るのかと・・・・
ある程度 炎上した方が 閲覧が増えるから 放置してるのだろうけど
程度 問題だと思う。
2019/8/9 19:26 [2090-131]

ぽんぽさん こんばんは。。
急ぎになります
>板でも wenge-iro さんを お前呼ばわりしていたスレ事無くなってません?
午前中、家内が記録を残しておりました。
で、今、受け答えをしていますスレ主さんと
もう一方、別の方にも、本当は引き続き、
回答しなくてはならないのですが
今から、風呂にも入らなければならないですし
時間が…
そこで、ぽんぽさんのご都合が宜しければ
以下のスレ主さんへご回答してくださるといいのですが
宜しくお願い致します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001122739/S
ortID=22829207/#22829207
2019/8/9 22:24 [2090-132]

ぽんぽさん こんにちは。。
昨夜は、勝手なお願いにもかかわらず
即座に回答してくださり
ありがとうございました。。
感謝 感謝です。
さて、彼のアク禁の件ですが
確かに、運営側も、そうした狙いがあってのこと
なのかも知れないですね
そうだとすると、それに晒されている
私達は居た堪れませんね。
2019/8/10 12:37 [2090-133]

wenge-iro さんお疲れ様です
興味深いコラムを見つけたので参考まで。
http://bocchido.com/abuse/
https://www.huffingtonpost.jp/kanta-hara
/internet-life_a_23606733/
2019/8/10 23:27 [2090-134]

2019/8/12 16:35 [2090-135] 削除

お口直しに♪
https://www.youtube.com/watch?v=XRdoQdwL
-x0&list=RDXRdoQdwL-x0&index=1
2019/8/11 23:14 [2090-136]

wenge-iroさん
お疲れ様です、
価格COMの掲示板 結構 購入前のユーザーさんが真剣に悩んで閲覧されてるとも思うんです。
エアコン本体の付加機能の差だとか省エネで有ったりと、
その 中で 少しでも良いものや 良い工事に導くための議論なら大いに結構だと思うのですが
中にはそんなやり取りが 面白く思わない輩も存在するわけで
本筋から外れ 敵視する相手を罵倒する・・・
こうなれば 便所の落書きと何ら変わりない
そんなやり合いをすれば 相手と同じレベルに落ちたも同然
どっちもどっちだと思います。
なので完全スルー 之しか無いと思うのです、
何を書かれようが 見えない如くふるまう
必要によっては スレ主さんに 謝って スレから降りる
運営が何も対処しない以上 仕方ないのかなと・・・
2019/8/12 19:05 [2090-138]

ぽんぽさん こんばんは。。
ぽんぽさんは、優しい人ですから
私のことを思って最良の方向へ導くよう諭しているのですよね
おそらく、きっと
いろいろとお気遣いありがとうございます!
そして併せて感謝致しております。
今しがた、少し前のスレッドを偶々見まして
彼が「サーモオフ」という言葉に取り憑かれたように拘って
いました書き込み分が、そっくり削除されているではないですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033913/S
ortID=22753456/?lid=myp_notice_comm#2275
4014
その結果に、ちょっと驚いています。
もしかすると…とうとう運営側も本腰を入れて
アク禁の決断されたのかも?知れませんね
そう願いたいのですが、
2019/8/13 21:25 [2090-139]

ぽんぽさん こんばんは。。
台風接近の真っ只中
そちらは大丈夫でしょうか
で、ぽんぽさんからの助言
今一度、冷静に立ち戻らせてくれて
ふと、気づかせてくれて助かってます。
ありがとうございます!
そして、彼のアク禁…
期待していたのですが、、残念!
今日も相も変わらず削除連発で
一体、どれだけ削除されたら
気が済むのでしょうね
2019/8/15 20:23 [2090-141]

wenge-iroさんお疲れ様です
ご心配頂き有難うございます(感謝
台風 雨はひどいですが 去年に比べれば私の地域は大丈夫です(汗
かの板 理想郷まだまだ遠いですね〜(爆
それはさておき 最近よく見かける湿度の問題なのですが
相対湿度を理解されてる方はまだしも そうでない方は 困りものですよね・・・・
どうなんでしょうか 実際に不愉快なのか それとも単に湿度計をにらんでの事なのか、
そもそも 再熱除湿は 古典的な空調方法でして
ビルやテナントでは 一般的な空調方法です、
商業施設や病院などでは 吸い込み空気を徹底的に予熱コイルを冷やして露点まで追い込みます
再熱には 電気ヒーターや 蒸気を使用します。
これ等は 露点制御と呼ばれ 理想的な空気調和を実現しています、
家庭用エアコンでも 再熱に電気ヒーターを用いた時期が有りましたが
電気代の面で 今は 殆ど無いのかな?
私が思うに 予冷の熱交換器と再熱交換機の間が狭すぎて
上手く 温度の制御ができてない機械が多い気がするのです。
顧客は 再熱器に 魔法の様な機能を期待し
メーカーは 電気代と機能のはざまで苦慮する その様な構図なのかなと思う
今日この頃なのです・・・・
最新のエアコンの付加機能にはついていけない 親父のつぶやきでした(爆
2019/8/16 01:39 [2090-142]

ぽんぽさん こんにちは。。
おそらくアク禁にでもなった挙げ句
新垢取得で早くも書き込み…
これではイタチごっこ
運営さん、対応しないのでしょうか
またまた荒れます…
平穏な掲示板は、いつになれば戻ってくることやら
やれやれ…
2019/8/16 16:12 [2090-144]

2019/8/16 20:44 [2090-146] 削除

2019/8/16 20:44 [2090-147] 削除

>wenge-iroさん
何時もお疲れ様です
ここ数日の良くない傾向
荒らしの余韻で 寄ってたかって俄プロがあふれて
肝心のスレ主さんに 大事なことが伝わらない・・・・
2019/8/17 02:02 [2090-148]

ぽんぽさん こんばんは。。
そうですね。
私も少々耳も痛いところではありますが
該当の能力選定のスレットにて
お一人の方へ、深く切り込んだ意見を投げ掛けてしまったのかなと
ご本人曰く、空調設計に携わっているとおっしゃっていますが
間違いなく、その場しのぎで言っているのだと思っています。
ところで、彼は再び新垢でコメントされていますね
ものすごい執念深さ
多分、運営にも何らかの抗議文を送っていそう
対応する運営の方も大変でしょうね
2019/8/17 22:23 [2090-149]

2019/8/18 23:04 [2090-150] 削除

2019/8/18 15:23 [2090-151] 削除

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


こんにちは、だいぶ前に質問させていただいたものです。
今回、寒冷地仕様のTXについてなんですが、
Xのエネチャージと比べてどうなのか・・・。
教えていただきたいです。
今現在200ボルトコンセントがついています。。
2018/4/21 10:18 [2090-28]

hime5 さん こんにちは。。
TXシリーズは使用していませんので
詳細な制御についてお伝えできないのですが
TXではエネチャージシステムを搭載していない為
寒冷地仕様とは言え、ノンストップ暖房は不可能ですよ。
実際、Xシリーズでは温風を吹き出しながらの
エネチャージ霜取り運転で済んでしまう所を
TXシリーズでは温風の吹き出しを止めて通常の霜取り運転に入ってしまう
というケースも十分に有り得ます
TXとXの比較では無いので参考程度にして戴ければ
良いのですが
我が家には、Xシリーズとパナ/スタンダードモデルがあります
霜取り運転の頻度の比較で申し上げれば
スタンダードモデルにおいて度々霜取り運転に入ってしまう
気象条件にあっても、Xシリーズでは何事もなく平気で可動している
状況をよく見掛けます。
まあ、TXは寒冷地仕様なので
もう少しマシな霜取りの頻度であろうとは思われますが
でも、肝心金目の霜取り運転を軽減できるエネチャージシステムを搭載していないこと
この点に大きな制御の差を感じられるのではないのかなと思っています。
今の時期、17年モデル/Xシリーズであれば
かなりお安くご購入できるのではないでしょうか
2018/4/22 18:19 [2090-29]


