
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
表ではやりにくい鳴き合せの連絡事項と雑談のための場所です。

久々に自分の縁側に書きます。
何回か表で書いてるけど 音友の付録の Markaudio OM-MF519使い始めたんだけど すげぇ価格破壊だと思った。
今、メインのD級アンプが他所に遊びに行っているうので昔作ったアンプ組み合わせてチープなシステム組んで聞いているだけど、十分に良い。
ふつうのデスクトップPCで Amazon Music HD
↓(USB)
DAC :Covia Zeal EDGE \900
https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZe
IQ8
↓
アンプ:パワーIC TDA1552Q でこさえた自作アンプ+自作アナログ電源
ジャンクのトランス使ったんで たぶん、全部で \7,000くらい
↓
OM-MF519 (\6,600)
中古箱 ¥(\6,500) オークションで入手
バスレフポート( \693x4 = 2,773)
総額 ¥23,772
安いミニコンポが買えるかどうかのお値段。
いつも使っているラズパイ+D級アンプ+GX100より、ディティールが際立った神経質な鋭さの少ないずいぶんマイルドな音で Amazon Music HDで聞き流すには向いている。
それとTopping D70 (AK4497 x2 のDAC)を中古で入手、明日来ます。
PCオーディオはあまりやる気は無かったんだけど Youtubeに投稿のために動画編集したり、Amzon Music HDをもうちょっとマシな音で聴きたくなったんで でも、あんまり音は期待してないです。
2020/2/1 19:33 [2067-486]

Topping D70 入手した。
結論から言うと思ったよりかなり良い。
PCが古いNECの並デスクトップでノイズ対策とかしてないので PCオーディオ自体やる気は無かったのだけど、D70でだいぶ聞けるようになってきた。
ラズパイが手元に無いので比較は出来ないが、方向性は違うけど 良い勝負しそう。
んでも、設定するのに疲れた〜
繋いだだけで動くけれども、48KHz16bitのまま
ドライバ入手してインストールしたんだけ変わらず、あれこれ探っていると どうやらおせっかいコルタナ君が邪魔しているらしいので レジストリいじって退治したら、ようやく ドライバにプルダウンメニューが出てきて 384KHz 32bitが選択できるようになった。
僕はハイレゾ信者じゃないので48KHzでもいいんだけど 気持ち悪いんで
D70は リモコンで音量調整できるプリアンプモードと出力固定のDACモードがあって、DACモードのほうが音が生っぽい。
そうやって設定すると、さすがにAK4497 x2にまともなIVなんで 同じUSB DACの\900で買った Covia Zeal EDGEよりだいぶ良い。
以前聞いた ES9038PRO積んだSonica DACと同じくらい雑い音がして 改造しないとまともな音にならんことを覚悟していたのだけど、杞憂に終わった。Sonica DACと雲泥の違いがありそう。
まだ蓋を開けて ご本尊(AK4497)を拝んでないけど、来週末に参拝するつもり。
2020/2/3 00:53 [2067-487]

BOWSさん
そこまでSONICAは酷い音ではないと思うけど、
自宅で長時間使用でですか?
某スレに投稿しようとしたらNGワードフィルター作動。
細かく消しながら調べたら、
「パッシブスピーカー」が引っかかってた。
フィルターの解析能力が悪すぎる。
「パッシ(ブス)ピーカー」が原因である。
2020/2/5 21:46 [2067-488]

blackbird1212さん
Sonicaの雑い音は、間違いなくクロック系の精度の悪さが原因ですね。
以前DACを真剣に作っていた時に、クロック系をさんざんいじって僕はクロック系の良し悪しを聞き分けられるようになりました。
Sonica聞き始めて数秒で駄目だこりゃと分かりました。
その時は、USBメモリを読み出していたんで Sonica自体がクロックマスターになっていたんで間違いないです。さらにES9038PROはDAC自体にSRC積んでいるんで状況がさらに悪くなっていたのかもしれません。
逆に、優秀なトランスポートから送出されたマトモなクロック源のSPDIFの方が良かったかもしれません。
こんなことを Sonica DACの板で書いたら袋叩きに合うかもしれませんが、事実です。
別のところで ES9028PRO積んだ AIT研究所のDACを半日くらい聴く機会があったんですが、こっちはクロック精度の問題もなく密度感が高い音でした。値段も倍以上違いますが、DACを環境が整わない状況で無理して使おうとしているか、きっちり環境を整えて使っているかの差は大きかったですね。
2020/2/6 01:25 [2067-489]

Amzon Music HD でお気楽極楽にいろんな曲を聞いているんだけど Windows10アプリ Amazon Muisc が排他モード対応になって 2つほどツボった失敗談を
なお、USB DACは Tooping D70
1.スピーカーアイコンはどこ?
排他モード対応のアプリに更新して参考ページ見ると 右下のスピーカーアイコンの横に小さいスピーカーアイコンが出るようになったのでクリックしろとある。
で、何をボケているのかWinodwsの画面の右下のタスクバーのスピーカーアイコンと間違えて「あれぇ?出ないぞぉ」と探し回った....Amazon MusicアプリWinodwsの右下ということがわかるのに2日ほどかかった。
2.ジュルジュル...
間違えに気づいて Amazon Music を排他モードにしたとたん 美しく鳴っていた音楽が、とつぜん懐かしいジュルジュルという DAC開発シていた頃に何回も聞いたことのある同期が外れてデータストリームがロボロになった音に変わった。
他のUSB DACだと出ない Topping D70だけである。
いろいろ探ったり、設定変えたりして ようやくTopping Device Control Panel のBufffer Settings タグのPreferred ASIo Biffer Sizeを 最大の 4096 Samples にしていたのを 最小の 64 Samplesに変えたら、何の問題もなくなった。
Buffersを 64→128→256と 上げていくと 128で時々 ぷちぷち同期破綻のスクラッチノイズのようなのが入る。
安物USB DACだとあんまり影響ないけど、設定の多いUSB DACだとデータの更新タイミングが合わないのかも
Winodws10ってめんどくせぇ Amazon さん Linux用のAmazon Music アプリたのんます...
2020/3/20 11:55 [2067-490]

2020/3/24 22:57 [2067-491] 削除

2020/3/24 23:57 [2067-492] 削除

BOWSさん
Amazon Music HDの排他対応のWindows10アプリ入れてみたけど、
なんともおかしな挙動をしますね。
スレにSONY PHA-3だと音声が半速再生されるような変な音と書かれていたので、
試した見たらまさにその通りでした。
そこで、ドライバー削除からWin10の内蔵ドライバーにいたら一応は動いた。
だけど、スレに貼ってる画像と違って、
まず「端末の性能」表示がまったく怪しい。
この数値は、DACの性能ではなくサウンドのプロパティの
詳細で設定してある数値が表示されています。
だから、はじめは「48kHz/32bit」で192k/32bitに変えると192k/32bit、
384k/32bitに変えると384k/32bitと表示が変わります。
また、スレの画像だと24bitが選べているようなんだけど、
ウチだと、詳細の一覧に16bitか32bitしかなく24bitが選べない状態。
その影響か「現在」が192kファイルでも「48kHz/32bit」になってしまいます。
どうも、アプリの作りがまだまだのようです。
右下のアイコンも、音を再生しない表示されないというのが
どうにも変ですよね。
2020/3/24 23:09 [2067-493]

こんにちは
こちらにお邪魔しますw
”宅勤務でフラストレーションが溜まっているBOWSです。
最近は変な人が多いですなぁ
過日の歪率の件などありましたが
余計にフラストレーションが溜まりますね。
「助けず」「教えず」「関わらず」
何処かの国を揶揄していますが
同じでしょうかねぇw
フラストレーションが溜まらない様
”それなりに”で、いきましょうw
いつもありがとうございます。
それでは
2020/4/15 14:46 [2067-494]

まいど おこしやす
>最近は変な人が多いですなぁ
昔から多いような気がしますが(笑)
コロナで気が立ってきてるんでしょうかね
>余計にフラストレーションが溜まりますね。
イライラして過食になったりして 脂肪も溜まったりしそうですね。
>「助けず」「教えず」「関わらず」
まぁ、それが良いですね。
>フラストレーションが溜まらない様
>”それなりに”で、いきましょうw
はい、適度にガス抜きしながら...お互いに
2020/4/15 22:12 [2067-495]

![]() |
![]() |
---|---|
仕様比較 | PCオーディオって複雑な経路にならざるをえないよなぁ |
6月末にアップした動画
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3
V3o
を録音している時に感じたんだけど やっぱPC+Topping D70よりもラズパイの方が安定して落ち着いて聞ける。PCオーディオはなんだかザワザワしている。
DACというものはDACチップ自体じゃなくて クロック系を含む前段が効いてくるよな〜という想いを新たにした。
PCオーディオもHiface EVOとルビジウム突っ込んだら良くなるかなぁと思っているだけどDDCとDAC同期しても、DDCがDACに対してスレーブ動作するわけじゃないからなぁと思うので 十分な効果あるのかなぁという懸念がある上に、クロック入力可能なDACを導入するか、外部クロック入力受け付けるようD70改造するか、ルビジウム導入するとして DDCとDACに分配するディストリビュータはどうするとか、soucoflex は2本持っているけど、DDCを50Ω受けに改造が必要とか、ルビジウムは火を入れて安定するまでに時間がかかるとか やることがいっぱいあるのでうっとおしくなってきた。
ラズパイの方が経路が簡単で安くて良いよなぁ で Amazon Music HDをラズパイで聞く方法を検討しているだけど、どうも Amazon側がVolumio制作サイドに情報提供を渋っているみたいでリリースされなさそう(spotify,TIDALはVolumioでOK)
ラズパイ4でAndoroid入れて Amazon Music HDアプリ無理やりぶっこむこともありそうだが、USB DACしか接続できない可能性が高い ←PCオーディオと変わらん...
などと 思い悩んでると...CDレベルになるけど Air Playなら、Volumioでいけそうということが分かってきた。
僕はどうも Appleと相性が悪い Apple IIeの頃は好きたったんだけど Mac以降は、何度か挑戦してもすぐに手放した。どうも あのApple文化を押し売りしてくるところ嫌いで しばらく使っていると「使えるか〜 こんなもん!」と嫌になって放り出すことを繰り返している。
たしか前回再挑戦した時に iPhone5持ってたよなぁと押し入れからか発掘してきた。
充電0だけど動きそうなんで 充電ケーブル買ってくるところから初めよう...← 今 ここ
2020/7/4 12:38 [2067-496]

数年ぶりかでiPhone5いじったけどちゃんと電源入った優秀だねぇ
結局 iPhone5S以降じゃないとAir play2が使えないと分かった残念。
フリマで投げ売りしているiPhone5Sか6でも買うかなぁ?
2020/7/4 19:12 [2067-497]

前回の録音時にラズパイでTopping D70 が接続できなかったんで ノートPCと接続して録音したけど Moode AudioのMPDの設定でコケていたことがわかって 設定し直したら音が出てきた。
で 鳴らした 3秒で駄目だこりゃ ぜんぜん駄目
msBerry DACで鳴った時を 鮮魚とすると干物みたいな音 鮮度感が無い 聞き心地は良いけど 抑揚のないのっぺりした音
Core i7 Windows10 のデスクトップPC経由の方がマシ
一聴してクロック系が死んでいるのがわかった。
XMOSとマシそうなクロック系なんで D70導入したけど とてもラズパイ+I2S DACに届かない。
DACチップの単価としては PCM5122 が\500程度で AK4497が その10倍で2個使っているから 20倍くらいなんだけどね。デジタルステージがボトルネックになっていて生かされていない。
やっぱデジタルオーディオって 音源ファイルから如何にクロック精度良くDACチップまで届けるかが肝になる。
落ち着いたら Topping D70のデジタルステージに手を入れて再挑戦することに決めた。
2020/7/12 11:18 [2067-498]

こんにちは
頑張っておられますね
以下を偶々見ておりましたw
https://youtu.be/t0dY1w0ntXM
CDしか聴かない私には
マルチビットで終わりそうですw
38cm Wで遊んでおります
(駆動はindeed)
それでは
2020/7/12 11:43 [2067-499]

一休みさん
コメントありがとうございます。
>以下を偶々見ておりましたw
>https://youtu.be/t0dY1w0ntXM
ざっくり見ました。
書いてあることは概ね間違いがなく、よくまとまっているし、当時のマニアがデジタルに対する希望が失望に変異した経緯なんぞは うまく紹介していると思います。
デジタルを知るための よい道標の一つだとは思います。
僕の個人的な所感としては、聞いてきたことを既知のことまとめているだけで 実体験に基づく見識や判断基準が皆無で得るものはありません。
ジッタとは「歪」と言う用語と同じように いろんな要因で発生する不具合をごった煮にしているだけで 要因と含有量が重要です。
それを解説しないと デジタル・オーディオの謎に踏み込んだことになりません。
ただ、踏み込むのは 回路やデバイス等に精通した上で実際に比較試聴しないと無理なので容易なことではないですし、踏み込んだ内容を提示しても難解すぎて理解されません。
DACのDAIの部分だけ部品を全く変えずに、ハンダ打ち直しだけして音が激変するとかをよく経験しているんですが、ジッタ対策を全く増やした訳ではないので論理的な説明のしようがありません。
実際に、DACを作って技術情報を開示している方のブログなんか読むと「ああ、あのことを言っているのね」と目星がつくことが多くて オーディオ評論家の解説より役に立つことが多いです。
それと、マルチビットCDプレーヤーは悪くない選択です。
デジタルサーボ導入前のしっかりしたメカのものが多いですし、ただ、レーザーダイオードが劣化しているものが多いので サーボとゲイン調整した方が音が安定します。
2020/7/12 13:19 [2067-500]

BOWSさま
こんにちは
”マルチビットCDプレーヤーは悪くない選択です。”
プレーヤではないですよw
赤基板と同じ 安価なボードで十分で
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/
勿論、DACはWクラウン
I/V変換は B・B 627BP
シンプル・イズ・ベスト
スペアーの基板も用意しておりますww
これにトラン式のアッテネータを作りかけ
それでは
2020/7/12 13:50 [2067-501]

追伸
I2S対応なら以下でしょうかね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GSTXQGY/
自分の場合は、ソニーのHDD(SSD改)プレーヤー
CDからのリッピングで、USB接続の
マルチビット再生専用です。
前にも述べましたが、リッピングした物は
エンファシス問題が有りません
従ってDAC以降でのデ・エンファシス回路が不要です。
2020/7/12 14:31 [2067-502]

亀レスになってしまいすみません
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/
あ、そうそうこれでしたね。
ほどほどで良いかもしれません。
DACに手を入れると かなり大変なことになります。
そうか、リッピングするとデエンファシス不要ですね。
2020/8/1 20:07 [2067-503]

特価情報です....と言っても この値段見て 「どこが特価やねん!!」ツッコミ入れられそうですが
WELLER はんだステーションセット WSD81i ¥19,700-
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L
36ZYVX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
ポチって さっき届きました。
型番で検索するとYahooショップやミスミでほぼ同額で取り扱いがあるようです。
この前モデルの WD80を 6万円で購入して10年以上使いましたが壊れました。
Wellerのハンダゴテは4万円は切らないと思っていたんですが、型落ち不良在庫処分でしょうか?
過去に、5種類くらいハンダゴテをステップアップしましたが、高いハンダゴテほど戦闘力が高くなってきたことを実感してきました。
でも、このWellerのハンダゴテで打ち止めです。(20万円くらいするものも使いましたが、抜群に良いんですが 個人使用ではそこまで要らない)
2020/8/1 20:16 [2067-504]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ユニットとデッドマス | こんなかんじで連結する | 何とかデッドマスを格納する | 外観は変わらず |
表に書くと やっかいそうなのが来そうなんで こっちに書きます。
OM-MF519 を Alpair 5V3 に変えてとても良い感じで鳴っているんですが、もうちょっとグレードアップしたいと思い デッドマスを追加しました。
デッドマスというのは、スピーカーのマグネットの裏につける重りです。
目的は振動板駆動の反作用の削減
スピーカーのボイスコイル駆動して振動板動かす時に駆動力の反力がマグネットに加わりフレームを伝ってバッフルに届きます。バッフルが振動すると まぁいろいろ困ったことが起こるわけです。
で、バッフルをスリムに小さくしたり、板厚を分厚くする対策をするわけですが、大元の振動を減らせるのが良いということで スピーカーの裏に重りをつけるわけです。
振動の削減なんで PARCから出ているなんちゃって重りでは効果が薄いわけです。
今回は このエンクロージャの限界サイズ 70mmΦx140mm の真鍮棒 約4.5Kgを加工しました。これ以上大きくすると裏板突き抜ける...
デッドマスの重さは諸説あるけど 振動板質量の最低でも1000倍は欲しい、 Alpair 5V3 のMms= 1.93g の2330倍くらいです。ユニットは 390gくらいなので ユニットの11.5倍程度の重さです。
デッドマスは接着が望ましいけど、交換することもあり、タップ切ってM5のビスを立て タイラップでフレームとつないでます。Alpair 5V3のフレームは樹脂製なのであまり強固にやると壊れる。
エンクロージャ内に、支柱を渡してデッドマスを載せます。
バスレフポートがデッドマスと干渉するので バスレフポートも移動
幸い、裏板が着脱可能なエンクロージャだったので 後からこんな加工が出来ましたが、ふつうのエンクロージャなら やる気も起きなかった..
難関は、デッドマスに立てたビスをバッフル穴に通すところ...ギリギリでした。70mmΦはやりすぎ、60mmΦくらいが良いです。
2021/1/23 16:52 [2067-505]

デッドマス付けて鳴らしたわけですが、ちょっと聞き 音がちょっと小さくなりましたが、あんまり変わりません。劇的に効くしろものではないです。
よく聴くと、静かになりました。
今までの経験から、静かになる=雑音が減る=当たり という公式が成り立ちます。
おそらく、バッフルや箱のよけいな振動と箱鳴りが減って撒き散らされていた雑音が減ったからだと思われます。
じっさい、ユニットのフレームを指で触ってみると ほとんど振動してません。デッドマスが振動板の反作用を抑え込んでフレーム鳴きの振幅が減ったからだと思われます。
う〜ん がんばって箱の肉厚上げて箱鳴り抑えるより デッドマスの方が効くのかも?
予想ではウッドベースやパイプオルガンなど振幅の大きな低音楽器に効くという下馬評でしたが、実際に鳴らすと ピアノソロやチェンバロのソロ、特に協会で収録したような空間の広がっている場所で収録した曲には よく効きます。
いわゆる「スピーカーの存在が消える」方向の変化で 収録場所の室内空間が聞こえてきます。
もつちょいと聴き込んでから 録音してYoutubeにアップするかなぁ
2021/1/23 17:07 [2067-506]

失敗談をひとつ デッドマスをつけて早速聞いてみようと鳴らしてしばらく経ってから気がついたんですが、スピーカーを仮止めするために、ユニットのネジを2箇所しか締めておらず、しかも後で本締めするつもりでユルユルにしてました。
それでも、気がつかないほど普通に鳴っていました。
ふつうの取り付け方なら、ユニットが暴れてビリついてすぐに気がついたと思います。
今日も鳴らしていますが、音階が安定するのと音の消え際がきれいです。
ドビュッシー 前奏曲集で極端に音符が少なくて音符間を聞かせる「雪の上の足跡」あたりを聴くと デッドマスの有が効いていることがわかります。
それとオーケストラの音場の再現性が上がります。ワーグナーの楽劇あたりを聞いていると8cmスピーカーってことを忘れます。
ただし、デッドマスの効能だけでなく 取り付けのため、側板間のつっかえ棒の追加等々の補強をやったので そっちの寄与分もあると思います。
これで8cmフルレンジは上がりかなぁ....でも Alpair 5V4出たら買うんだろうなぁ
OM-MF5,OM-MF519 が不良在庫になった....
2021/1/24 11:17 [2067-507]

Alpair 5V3 + 4.5Kgデッドマスでいろいろ聞いているが、わかって来たのが デッドマス追加により高音系の打楽器が立ち上がりが鋭く切れ味が上がってすごく良くなる。
富樫雅彦のパーカッションソロだったり、高橋美智子のマリンバだったりが別物になる。
通常のスピーカーマウントじゃ 打楽器の一波めが腰砕けになって何波かかかって定常運転になるところを、揺るぎない磁気回路により一波目で瞬発力が出るんだろうなと推測
てっきり低音楽器が良くなるんだろうと予想したが、効果はかなり違った。
やっぱ、オーディオって やってみて体感してから理屈を考えるのが正しいとは言わないが、そういうもんかと思った?
2021/1/24 12:52 [2067-508]

>デッドマス追加により高音系の打楽器が立ち上がりが鋭く切れ味が上がってすごく良くなる。
デッドマスによる振動の低減(エネルギーは消失していないので消滅はなく、振幅が減る)は、振幅の大きな低域と思っていたが
F = m * a
と考えると、a 加速度が大きなモノほど聞く。
周波数が高いほど、加速度の変化が高いので、高域の振動が低減されるってのは理屈に合っているのかな?
という事は、ツィータやミッドレンジにデッドマス付けても効くんじゃないか?
2021/1/24 17:42 [2067-509]

BOWSさん、こんばんは。
質量 m の振動板が x だけ動くとその反作用で質量 M のユニット(とエンクロージャー)が -X だけ動くわけですが、その場合任意の瞬間に運動量保存則(その根源は作用反作用の法則)が成り立つと考えられます。全運動量はゼロですから、つまり
m dx/dt + M dX/dt = 0
ということです。各初期値をゼロとして時間積分すると
mx + MX = 0
となります。お説の通り M を大きくすると反作用による振幅 X が減るわけですが、これは周波数によらないことがわかります。また、このモデルでは、デッドマスの質量はエンクロージャーのそれに対して無視できない大きさでないとご利益がない・・・と思います(諸条件で変わりますが)。
2021/1/24 19:49 [2067-510]

すみません、訂正。
× ユニット(とエンクロージャー)が -X だけ動く
〇 ユニット(とエンクロージャー)が X だけ動く
2021/1/24 22:31 [2067-511]

忘れようにも憶えられないさん
あらま、呼んでもないのに出張されてきたんですね。
正直、忘れようにも憶えられないさんの相手をすると時間がかかるので歓迎しません。
ここで やり取りするなら まず 表掲示板の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306942/S
ortID=23907491/#23920398
>ハンダ打ち直しの比較動画
>https://www.youtube.com/watch?v=_xof
4zZeIQ8&t=126s
> において 2番め(オリジナルUSB-DAC)と3番目(ハンダ打ち直し後のUSB-DAC)の動画を聞いてもらった上で
> 違いがあると感じられましたか?
>
> まずは YES/NOのシンプルな回答でかまいません。
が、質問しっぱなしで回答を頂いておりません。
まずは、回答を元スレにいただけませんでしょうか?
その回答を頂いてから、始めましょう。
回答をいただけないようでしたら、今後ここの書き込みを運営者権限で削除します。
以上 よろしくお願いします。
2021/1/24 23:46 [2067-512]

オーディオの科学と言うHPを最近読んでいるのですが、なんと言うかコンテンツの並びがわかりにくい笑
なんですが、掲示板のまとめってこところが非常におもしろいですね。
半田について のところで、志賀先生ははっきりと、適切なハンダがされている場合には と書いていて、適切なハンダとはなんぞやは書いていないのですが、リフロー半田の場合、熱量が必ずしも適切ではない部分が出るので全体を通して適切なハンダはされてないわけなので、回路全体としてはかなりの損失があってもおかしくはないですね。
2021/2/2 15:58 [2067-513]

ケーブルの音が変わるのか、変わらないのか・・・
これも、科学的なデータがどうのと言う話しがあるのだが、それについてまとめている「オーディオの科学」を読み、さらに「オーディオの科学 批判」で検索していくと、他分野から「間違い」を指摘している人がいることがわかる。
1つには、ケーブルの等価回路について、志賀先生は「高周波」を対象とした測定方法をつかっていて「可聴域」ではそもそも、測定の仕方が違うという指摘で、これについては、電線を作っている日立・住友・三菱あたりのHPをみると、資料の中に書いてあるという。
正直、僕のレベルでは真偽がわからないのだが、これについて、志賀先生は「たしかに、可聴域をみると、影響は大きくなるが、かといって、これが聴覚的に認識できるのかわからない」とHP以外の彼の著作の中で答えているのだが、他の彼の文献をみると「人は、歪率は1割程度、−40db程度の差は認識できる」とも書いていて、どうもこのあたりの数字の見方が僕にはわからない。
さらには、科学者と言う割には、自分で「追加実験」をしていないという指摘も散見される。
これについては、本人が「自分の興味のはんいであるのか」「自分で実際にそこに問題があるという認識がなければ」やらない、そして、引用はすべて「信頼のおける学会」の論文を使用しているので「間違った手法のテスト」よりは信頼がおけると反論している。
また、彼自身は「オーディオ」よりも「音楽」そのものに興味があるので、オーディオ機器に関してはあまり詳しくないという事も膨大な掲示板を探っていくと「しらっと」書いてあったりもする。
2021/2/2 20:28 [2067-514]

志賀先生のスタンスは、「科学的な見分」をまとめて、世の「異常なまでに加熱」した、似非科学と、無駄に高額になっているオーディオ機器への警笛と、ユーザーには「無駄なお買い物はしなくていい」「メーカーや販売店の口上に一喜一憂しないで、たのしみましょう」
という、本来は、ユーザーサイドへの「やさしいアドバイス」=「善意のかきこみ」であることは、掲示板をみているとよくわかる。
一見、頑固な偏屈親父にみえるのだが、その実、「かざらない」「本音」を語っている人で、すくなくても、科学を使って、「科学を知らない人」を貶めるためにやっているわけではない事がわかる。ここがすごく重要で、彼自身「ファッション的」なオーディオは否定していない(ユーザーが自身の考えで高額な製品を買ったり、ブランドをそろえることは否定していない)
さらに、ケーブルについては「その差が感知できるのか」については、彼の常識の中では「そうである」が、もし、科学的に根拠のある実験を行い、その結果が「ちがいがでる」であれば、彼は別段、それに関しては否定はしないであろうことが読み取れる。
なので、「科学的に批判」をしているようにみえるが、「現在、わかっている範囲での科学」という限定が付く。
2021/2/2 20:38 [2067-515]

高価なケーブルを買う必要は無い・・・・スピーカーケーブルに関しては1000円以下の太めのケーブルなら大丈夫というのが「すっ飛ばして結論を知りたい人」への回答だが、この文章は、10年以上前の記述なので、金属(特に銅)の価格が、当時と今では違うので、〇〇円以下の所は、当然に上がっていくことになる。
また、彼自身、本来は専門家であるはずなのに、半田については前出の通り「適切な半田がなされている場合には」とこの1文しか記述が無い・・・・これは「適切ではない半田」はダメだと文理的には読み取れる。
このあたりは、科学という「机上の理論」だけでは当然に解明できない部分であり、工業的な技術によっては「誤差」が大きくなることも予想されるのだが、ここに関してはいつか先生に書いてもらいたいと思った。
また、スピーカーケーブルの取り扱いについては親切に「バインディングポスト」は、定期的にしめなおしましょうと書いてあったり、このあたりに「彼の同好」への愛を感じる。
RCAケーブルに関しては、線材だけでなく、プラグ部の問題があり、ここへの言及はまったくなされていない・・・・適切な接合ができているが話の条件になる。
さて、そもそもRCAっていい加減な接合で、「よりまし」なプラグって、意外に高いぞw
他スレで、標準的なケーブルとプラグで工作した場合の「秋葉原価」をかいているのだが、まともなプラグを使うと自作でも、2000円は材料費にかかるわけで、作業時間の人件費をくわえると、3000円はかかる。これをメーカーがやれば、流通コストや中間利益がかかるので、当然にこの値段では作れないわけで、このあたりを考慮すると、1万円以下までのケーブルなら、口角泡を飛ばしてアレコレ文句をつけなくてもいいだろうし、スピーカーケーブルの場合とはそもそも「条件が大きく違う」・・・・これを一緒くたに語るのは、「非科学的」なしてきであろう。
2021/2/2 20:46 [2067-516]

と、忘れちゃたなんとかさんがいないところで、「オーディオの科学」の感想を述べたのですが、話題ががらりと変わりましてw
Facebookで、BOWSさんのお知り合いのAさんと、菊池米さんと最近話しをしています。
世間はせまいのーw
そこで、SicSBDとテフロンコンデンサの話しになりまして、「もし、必要なら、BOWSさん経由で僕の手持ちを譲ることができる」と言ったので、もしAさんから連絡がありましたら、ご一報ください。
テフロンコンデンサは、0.1が2本ぐらい、0.01はそこそこキープしています。
SicSNDも24本パックが丸々ありますw
2021/2/2 23:01 [2067-517]

オーディオの科学
確か専門は材料工学だからか、
どうも静的な話が多く動的な部分がいまいち。
後最近某スレにブラインドテストについて書いたけど、
あれに近いことを書き込んでも、まともな回答をすることが出来なかった。
つまり、論理的思考が出来ない人だと判断している。
対象物を見るだけで判断が狂うような聴覚が、
対象物を見なければ正確な判断をするわけがないのだが、
これを信じているというだけでも、科学的でも論理的でもない。
2021/2/3 07:40 [2067-518]

Fooさん、 blackbirdさん
ありがとうございます。
オーディオの科学をななめ読みしました。
書いてあることは間違えとは言えないが、考え方が浅いなぁと思いました。
「私のオーディオ感」読むと このHPは オーディオ初級者〜中級者向けならば指標になるけど ハイエンドレベルで考えると見るべき点が多岐にわたります。
「木を見て森を見ず」って書いてますが、ハイエンドでは「森を見て木を見ず」ってのが不味いわけです。
スピーカーケーブルの項目では
>i ) 低音域への影響として、直流抵抗による電磁制動力の低下
>ii) 高音域への影響としては、表皮効果、自己インダクタンスによる高域信号の減衰が考えられる。
>iii) 2線間の磁力による幅方向の振動の影響はごく微小で問題にならない。
この先生もどっかの健忘症の人もそうだけど、アンプ→スピーカーの一方通行だけしか考えてないです。なんでDFが主体になってくる。
一方通行論理が成立するのは完全無帰還の佐久間式の歪率数%の真空管アンプくらいなもんでソウルノートを含めてスピーカ制御するためには往復が必須です。
アンプ設計をやってみるとわかるんですが、スピーカーってややこしいLCR回路内蔵してインピーダンスは周波数で変化するし、逆起電力発生するという ものすごい性悪負荷です。
スピーカーを駆動するためにパワーアンプはスピーカー端子の電圧を監視してNFBをかけます。つまり アンプ→スピーカー→アンプという経路をたどるリターンの流れがあり往復で信号が流れます。
大昔にはTRIOのΣドライブってNFBループを独立したバイワイヤ?のケーブル前提のアンプってのもありました。
なんで、中高域に影響を与える線間容量やらケーブルの振動なんてのもNFBとしてアンプで増幅されるんで影響出るのがふつうです。
ただし、割合としては低いんで 無視するのが中級オーディオまでで ハイエンドになってくると無視できなくなってここを追求する。
僕の認識では
スピーカーケーブルで音が変わらない主張 → こいつ中級以下のやつやなぁ
表では、自分の立ち位置を認識してなかたtりする初級、中級、ハイエンドの参加者が入り混じって議論していて噛み合ってないなぁと思います。
2021/2/3 10:27 [2067-519]

>そこで、SicSBDとテフロンコンデンサの話しになりまして、「もし、必要なら、BOWSさん経由で僕の手持ちを譲ることができる」と言ったので、もしAさんから連絡がありましたら、ご一報ください。
了解です。
それと 日本橋のデジットが店舗移転のため一時閉店するみたいです。
https://eleshop.jp/shop/e/e21DIGIT_p1/
めぼしいものがあったらチャンスかも?
昨今、なかなか日本橋に行きにくいんですが、行けたら巨コンとか物色してきます。
2021/2/3 10:55 [2067-520]

> この先生もどっかの健忘症の人もそうだけど、アンプ→スピーカーの一方通行だけしか考えてないです。
少し読んでみると先生に関しては、NFBも考えているようです。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoo
m/interaction.htm
だけど、送り側の大電流信号と戻り側の微小信号の差が大きいので測定で明らかにするのは難しいでしょうね。
2021/2/3 11:33 [2067-521]

BOWSさん
Foolish-Heartさん
しかも、いまも同じかどうか知らないけれど、
いろいろと御託を並べている割には、
アンプはアキュフェーズのプリメイン(E305だったかな?)
スピーカーケーブルは確か4sqと太いの
というように、音は変わらないから安いアンプとか細いケーブルではないという
このあたりも信用できない所以。
2021/2/3 16:48 [2067-522]

blackbirdさん
そのあたりのことは、ちゃんと加筆・訂正してて、「一定基準の技術をもつメーカーの、ミドルクラス以上のプリメインアンプを使う限り」となっています。
さらに、あのHPは、情報が分散していて、あっちのことを、そっちで補完していくスタイルなのですが、なぜに、そうなのかは、個人的に「お便り」をくれる、エンジニア達が、似たような価格帯のシステムをつかっているので、「技術的な限界点」は、そのあたりの値段の製品にあるのではないかという個人的な推測があるとも書いています。
このあたりは、「そこそこ経験を積んだ」オーディオマニアの見解とはずれはあまりないと思っています。
また、ケーブルに関しては、バインディングポストは電気関係に疎い人は「きちんと扱えていない実例がある」といって、「ケーブルの末端を加工しているケーブルを買うほうが良い、ただし、金額的には高いモノになります」と書いていますので、必ずしも、一定金額以上のケーブルを否定はしていないんです。
あと、前にも書いたのですが、あくまでも、あのHPは10年以上前の記述で、志賀さんの「知ってる」範囲の金額と、現時点での金額にずれがあるわけで、あれを根拠に製品のラインナップをみていっても、結構値段がする製品を選ぶことになるわけですから、あのHPを根拠に、今、批判のための道具にしている人は、「現実をしらないおかしな人」って認定は、志賀理論・志賀イズム的にも正しい批判になってしまうわけです・・・
ちなみに、掲示板の記述をみると、現在、志賀さんはAVアンプをメインにしているようです。
2021/2/3 17:57 [2067-523]

個人的には、「オーディオの科学」は、読み物として面白いですし、なぜに志賀さんがあれを書いたのかを、彼のパーソナルを追いかけることで理解できるというか、彼は「じぶん」をかなりさらけ出していて、非常に人間味のあふれる方であることがわかりました。
そして、最大のポイントは「彼もオーディオマニア」である・・・それもかなりの情熱をかけている方で、同好の士であるということです。
むしろ、そんな志賀先生の文章を切り貼りして、「自分の主張とは違う人」を攻撃する人の問題が大きいことがわかると思います。
彼の言う、「一定基準」とか「品質」、がどこにあるのかは、彼自身は明確には書いていない部分もあるのですが、そこを、きちんと拾って、現実と照らし合わせると、「考え方」は違えども、価格の掲示板で、「きちんと誠意をもって書き込みをしている人」の意見とは
結果的には、あまり離れた結論ではない
なぜなら、一定の品質基準をそなえたケーブルは「それなりの値段」がするわけで(4S8はmあたり最安値は200円以下だけど、一般的には400円ぐらいする)、これを「取り扱い」の問題で、末端処理をしたばあい、まともなバナナやYラグをつかい、きちんとした処理をした場合、それなりの値段になるわけで、同じ品質をもったオーディオケーブルは、音に関して「仮にかわりがなくとも」値段はちがってくるわけです・・・この経済効果については志賀さんは否定も批判も実はしていない、しているのは、オカルト科学を前面にだして、必要以上に値段を釣り上げているメーカーや、それを売ろうとしているショップの「口上」についてのみ・・・・・なわけです。
マニアのお買い物事情に関しては、彼は、批判はしてないよ→ここ重要
それと、彼の考え方は、端々に書かれていて、ケーブルで音が変わるのかは、彼の持っている常識と、知識の中での話しで、彼がすくなくても納得する事象があった場合には、その限りではないわけですし、掲示板でも、「今なら、ああいう書き方はしなかった」と非を認めて、本文を改定してるわけで、頭ごなしってわけでもなさそうですよ。→一定水準の技術があるメーカーが作ったミドルクラスのプリメインアンプが良い例
2021/2/3 18:16 [2067-524]

と、ながなが書いていますが
忘れようにも憶えられない みたいな人がね、自分は科学の申し子みたいな「あり得ない」振る舞いをして、志賀先生のHPを引用どころか、切り貼りをしていること自体が、きちんとした知識や、見識、それこそ科学への「誤った心理バイアス」になっていて、志賀さんからしても迷惑だろうし、まじめに書いている志賀先生の文章を貶めるわけで、これは本当に許せないなと思うわけです。
もちろん、知識がある人が、批判するのはしかたないですし、「皮膜効果」については反論をしている専門家もいるわけですから、かといって、志賀理論を鵜呑みにするのも危険・・・・というか、科学の分野って、1つの事に対して、細かく違う観点から仮説を重ねて真実を追求していくわけですから、そのベクトルが正反対な場合には、矛盾した見解がでてくるのも僕は常識だとおもっていて、それが、それぞれの研究が進むことで、収斂されていくわけです。
てか、理系科学をやってる人は、時に、社会科学的なアプローチを「あの手、この手」で否定していくのも、まあ、常ですよねw
2021/2/3 18:26 [2067-525]

Foolish-Heartさん
もう何年も前ですが、実際に掲示板に
ブラインドテストについての問題点を書き込みをしても、
その内容に対してまともな回答をよこさずに、
「でも、心理的影響によるプラセボ効果は認めますよね」
という返事をよこしたので、
思考する余裕がないというか、すでに終わっているかもな、と思ったのですよ。
アキュのプリメインについても、たまたま友人から譲ってもらったから、
だったかな?というような言い訳を書いているのは読んでます。
静的動的という点にしても、
そのリンク先に
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoo
m/interaction.htm
>本文で示したように、ケーブルの伝送特性の変化は極めてわずかなので
と書いてあるけど、実際に音声信号を流して計測しているわけではない。
本当にバラバラにいろんなことがいろんなところに書かれているわけだけど、
読んだ範囲では、銅の温度等による物性的な変化の指摘とか理論的なことで、
電気を流して実際に検証したものはなかったと思う。
最大の問題点だと思っているのは、
いろいろと書いている内容ではなく
「ブラインドテストを肯定しているという点」です。
ここは許しがたいものがあります。
2021/2/3 21:02 [2067-526]

このケーブルは、音がこういう風にかわる・・・・これを同時多発的に多数の人が「そう思う」事に対しての、社会科学的な視点が欠如しているのは僕も思っていますが、これに対しては、blackbirdさんに対する回答と同じことを言ってましたね→志賀さん
たしか、掲示板で、ケーブルの音の変化について、多数の人が「同じ傾向」をつかんでいるのはどうしてか・・・というような内容に対して、「それは、売る側の誇大広告をみんな見ていて、すでに心理バイアスが働いているから〜心理的影響によるプラセボ効果は認めますよね」という結論に至っていたと思います。
しかし、あの掲示板に書き込んでいる人たちも結構、「まぬけ」な人が多くて、理系馬鹿的なお笑い状態になっていたりして面白いですよね。
Dレンジについて、以前、家電君がやはり志賀さんのHPをみて僕らに反論していきたのですが、「フルオーケストラのDレンジは、ジャズやPOPSよりも大きい」理論です。
生演奏においては、そりゃそうなんですが、録音してしまったソースのDレンジの話しは違うだろって事がすっぽり抜けていて、そのまま議論が進んでいて、ある時に、いきなり話題転換をして、強引にCDは優れたDレンジがあるので、問題ない的な結論になってて、これのどこが科学なのかと・・・・意外に、そういう抜けた議論があそこでは繰り返されていて、僕的には「面白いなぁ」とにやにやしています。
簡単にいえば、専門分野においては第一人者であっても、他分野に関しては素人だって事ですね。
2021/2/3 23:05 [2067-527]

BOWSさん
Foolish-Heartさん
そういえば思い出したんだけど、
大分前に某スレでW氏がBTLの件で絡んできたことがありましたよね。
私の、坂道を荷車で押したり引いたりの例えにいちゃもんつけてきて、
挙げ句の果てに、全レスを削除して逃走したという。
あれについては、反論を書いていたのだけど、
翌日見たら全消しされていたので、そのままになっていた。
あれはちょっと問題があって、
反論の根拠としたのがイシノラボのこれなんだけど、
当時の文章をコピペすると、
電気的特性(スルーレート)の意味すること(リンクは移転先の新しいものです)
https://ishinolab.net/modules/xpress/?p=
581
>スルーレートというと、アンプの立ち上がり応答性を意味すると理解される方がおられますが、これは誤解です。
中略
>スルーレートはそうではなく、【図1】に示すように、サイン波において、高域で、どの程度電圧を出せるかを示す定常特性です。
「スルーレートは立ち上がりの応答性ではない」ということで、
私の投稿の
>コーン紙に対する制御力が大きくなり、スルーレートが向上します。
>つまり、立ち上がりや立ち下がりがより機敏になるということです。
この部分を否定した方向性が示されました。
(中略)→ここでOPアンプのデータシートから以下のように両立していることを説明
つまり、どこが間違っているのかといえば、
×立ち上がり応特性ではなく、高域で、どの程度電圧を出せるかを示す定常特性です
○立ち上がり応答特性であり、高域で、どの程度電圧を出せるかを示す定常特性でもある
ということで、コインの両面のように両立していることなのですから、
片方を否定していることが間違っているわけです。
ということで、イシノラボさんも大きな間違いをそのまま掲載しているという・・・
これを根拠に、tohoho3さんが、レオの黄金聖闘士さんに「盲信」とか書いたわけだけど
どこかで訂正しておかないととは思っているのですが。
tohoho3さんも勘違いしたままだしねえ。
しかし、これが理解できないということは、
tohoho3さんもたいした知識はないということか。
2021/2/4 03:30 [2067-528]

トホホさんは、正直 トホホな人なので僕はスルーかな。
前にも書いたけど、書き込みで簡単に人を切り捨てるような発言をするし、それを指摘すると「そんなことがありましたっけ?」なんて返答しますからね。
ま、それとネカマに甘いってのも正直ダメだな。
てかね、彼こそ妄信的なんだよね
ネットでネカマとか異性に甘いやつは、リアルでモテないし、付き合っても面白くないんですよね
2021/2/5 12:15 [2067-529]

すんません いろいろあって出遅れました。
オーディオってのはスピーカから出力された音波を最終的に耳で聞いた音声信号を脳で処理して聴くので 全てのパスに関して考察する必要があると思っています。
例えば、以前Fooさんとリアルで話した「位相の問題」
花火なんか典型的ですが、最初に加圧方向の音波が来てから反動で減圧方向の音波が来る。
スピーカー端子を逆につなぐだけで逆相にできるけど アンプや送り出し機器によって正相だったり逆相だったりするわけです。
生楽器やっている人は生音聞いているので 正相/逆相に敏感な人が多くて逆相で聴くと違和感感じる人が多いけど 生音経験が少ないと無頓着
これは脳内の処理で個人差が出てることになる。
これは一例だけど 聞いている音は同じだけど脳内の分析能力の差によって聞こえているものが違うってのはあたりまえ
数人集まったオーディオのオフ会に、ちょいちょい参加するけど 同じ音聞いていても収録された演奏会場のサイズを感じる人もいれば、スピーカーと後ろの壁の距離を最適化しないと気持ち悪いという人も居て 参加する度に検知能力の個人差はあるなぁと思うのであった。
ケーブルや電源などのパスにおいて可聴帯域を超えたノイズ量やら位相のズレ等の実装によって微妙な差が出るのも当然で それを検知できるかどうかは個人差がある。
僕は いろんな事を検知できるように耳を鍛えたいということは思うし、差が検知できてから要因は何か?を調べて思案する。間違えうことも多いけど、経験値を積むことになる。
この差を「論理で説明できないので思い込みだフラシーボ」だと騒ぐのは 差異を視聴できるだけの高品位な視聴システムを構築できていないか、検知する能力がないのか、検知しても聞こえなかったことにしているのじゃないかと思うわけです。
脳内で視聴内容を分析できる人は 微妙な差を豊富な経験の引き出しから言葉に変換できるわけですが、それが出来ない人の言うことは僕は信用しません。
TOHOHOさんは 自分の視聴結果をYoutubeにアップしてくれていて参考になるんですが、正直言うと クロック系がゆるくて混変調気味なんでちょっと仔細な視聴するに再生環境としてのレベルが低いんじゃないかと思います。
2021/2/14 12:24 [2067-530]

表にも書いたけど
・OM-MF519
・Alpair 5V3
・Alpair 5V3 + Dead-Mass
の空気録音をYoutubeに置いた。
https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2
CwY
デッドマスに関しては、使ったスピーカーは何回も聞いたけど自身で真剣に使ったことは無いんで どの程度の重量が良いのがわからんので実装可能な最大質量にしたけど効果は大きいことを実感。
かなりな音量で鳴らしている時にフレーム触ってもほとんど振動していない。
バッフルの振動が減るということで すっきりした音になることは予想していたが、それだけじゃない。
よく、スピーカーの存在が消えて音像が空中に現れるという表現があるけど そんな方向の変化
そして鳴り方が小型フルレンジの音じゃなくて 大型フロアスピーカーのような鳴り方をする。
机の上の1m程度の距離に置いているんだけど 大型スピーカー聞いているような気になる。
しかし、音量上げると振動板の衝突音が....
ただし、デッドマス70mmΦは太すぎ、開口から突っ込むのに苦労した 60mmΦ程度が良いと思う。
手持ちの 裏バッフルが取れる構造のエンクロージャ使ったんで 後追いの支柱を入れることが出来たけど 箱作る時にデッドマスの支持方法と装着手順を考えておかないと厳しそうだと思った。
これで Alpair 5V4が出るまで 8cm Mark Audioは上がりのはず
2021/2/14 12:27 [2067-531]

![]() |
---|
ニチコン LXA 350V 6800uF ¥100 |
デジットが閉店セールしている。
https://eleshop.jp/shop/e/e21DIGIT/
入居しているビルが老朽化して建て替えになるらしく5月末までに出ないといけないらしい。
転居先を探しているということなので 完全閉店ではないので一安心だが いつ再開するのか目処が立っていないらしい。
通販でもいろいろ買える。
EPCOS-TDK Electronics メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ 350V26μ (4個入)¥800
https://eleshop.jp/shop/g/gL28415/
けっこうデカイくて4端子で 電源系のフィルタに良さそう。
電源トランス (20個入) 5V 300mA ■限定特価品 ¥1000(@20個)
https://eleshop.jp/shop/g/gL1S419/
店頭では ¥50@1個で売ってました。ロジック回路の電源に良さそう。
そして Webに載ってないけど
ケースマイカコン ¥300、¥500
巨大電解コン(中古) LXA 350V 6800uF ¥100
↑これ以前¥500で売ってました。8個購入済、今回 追加8個購入
店員に聞いたら 40個買っていった猛者がいるそうです(笑)
2021/2/18 21:33 [2067-534]

>ケースマイカコン ¥300、¥500
これも売れそうですね。
今時マイカなんてつかうかって人も多いと思うのですが、僕はマイカコンデンサ好きw
>巨大電解コン(中古) LXA 350V 6800uF ¥100
40個買った猛者がいる・・・・うん、いるでしょうねこれは・・・・
建物の老朽化というか、たぶん、耐震・耐火能力が問題になったのでしょうね。
2021/2/19 02:38 [2067-536]

デッドマス付きAlpair に変えてから 弱音部と音の立ち上がり、立ち下がりがきれいに出るようになったので マイナーな楽器マリンバのアルバムをよく聞くようになりました。
Amazon Music HDでいろいろ聞いているんだけどオーディオシステムの特性評価に試金石的なソースを見つけました。
Kuniko CANTUSより Fur Alina (Arr. for Vibraphone and Crot
ales)
https://www.youtube.com/watch?v=Wn6oRHdQ
R8Q
ものすごく音数が少なくてほとんど"間" マリンバの音が唸りを伴いながら減衰するんだけど 減衰しきった唸りの谷間を聞き分けて次の音を仕込んでる....システムのSNと立ち上がり立ち下がりが良くないと まともに再生しない厳しそうな楽曲です。
Youtubeでもそこそこ聞けるけど e-ONKYOでハイレゾファイル売っているようだ。
2021/2/22 15:46 [2067-538]

Foolish-Heartさん
>今時マイカなんてつかうかって人も多いと思うのですが、僕はマイカコンデンサ好きw
いろいろコンデンサ聞いていると固くて、誘電率が低いほうがいいんだよね
ポリエステル<ポリプロプレン<テフロン<<マイカ
ってことでしょう。
さすがに 0.47uF以上のマイカコンは見たことが無いです。
あっても恐ろしく高価でしょうが
上で紹介した 4端子の青いプリプロピレンコンデンサですが、友人が購入して青い樹脂ケースをバラしました。
側面の蒸着(メタリコン)にリード線が 別々に2本付けられていることが判明!
この構造から、電源デカップリングに最強!と推測されます。
スッチング電源のフィルタなんかに良さそう NFJのなんちゃってフィルタよりも確実に効くはす。
この事実が判明してから僕の友人たちがガンガン買ってます...欲しい人は急げ...
2021/2/22 15:53 [2067-539]

生涯2回めのテレビ取材をうけました。
概要はここ
http://query1576.livedoor.blog/archives/
27098598.html
ここでNさんはBOWSのことです。
オーナーの趣味で始めたオーディオスペース(JAZZ喫茶?)で商売が出来るんじゃないかといわんばかりのスピーカーが並んでいた。しかし、これ全部改造品
ここに、青PARCダブルバスレフ、Alpair5V3デッドマス付き、トランス式アッテネータを持ち込んで とっかえひっかえ鳴らした。
裏方だったんだけど、青PARCとAlpair5v3のスピーカ解説をしたところは撮影されたんで放映されるかもしれない?
ブログ主の12面体スピーカー+ホーンブースターは、けっこう凄くて スピーカーの存在が消える系で 空中に音場が形成される。
取材スタッフも感心して じゃふつうのスピーカーと比較しましょうというリクエストがあったけど、山のように並んでいるスピーカーに「ふつうの」が無い、全部振動板からチューニング済(笑)
じゃあ、ユニットそのままなんで 持ち込んだ青PARCを鳴らしたが、見事に鳴ったんで「ふつうの」認定されず...結局諦めることに...
Alpair5V3で 30畳くらいのエアボリュームの空間で鳴らしたのははじめてだったけど、とても8cmユニットの鳴り方じゃなくて大型スピーカーが鳴っているような印象があった....が...クラシックは無難にこなしたが、JAZZのバスドラでボイスコイルの底づきを露呈した。
とまぁ、「ふつうの」が無いオフミでした。
さて、どんな放映されるか楽しみではある
2021/5/2 00:18 [2067-540]

Aさんから、話しは一昨日聞いていましたw
BOWSさんによろしく・・・・了解って感じの会話。
ちなみに、菊池米さんもFBの方でみて「いいね」つけてました。
緊急事態宣言で中止になってしまったのですが、京阪の展示に僕は行くつもりで予定を組んでいたのですが、大阪方面に行くと言ったら家族総出で止められました・・・まあ、その宣言でてるので行っちゃだめなんだけどねw
Aさんとは、FBで良くやり取りしているので、コロナが収まったらぜひ遊びに行きたいと思っています。
2021/5/3 23:06 [2067-541]

Fooさん
>BOWSさんによろしく・・・・了解って感じの会話。
Aさんから聞きました。
落ち着いたら 来阪くださいまし
なんか、この先もAさんに引っ張り回されそうな気がします(笑)
今回のオフミはハイレベルでした。
遊音工房のカスタムスピーカー半端ないです。
安物の代名詞のClassic Proのスピーカーが至高の音に化けてました。
こういうのを僕は「涅槃の音」って言っているんですが、ソナスだB&Wの800番だTADだ とか高級機を乗り換えても満足できず無限地獄を彷徨っている亡者が最後に辿り着いて打ち止めになるような音です。
ちょい聞きは まったく地味〜な華のない「ふつうの音」なんでインパクトは無いです。
ただし、「ふつう」のレベルが究極で聞いているうちに冷や汗が出てきました。
2021/5/4 18:24 [2067-542]

凄い普通ってのがオーディオの終着点な気がするって話しは、今までもしてましたが、それを実現しちゃってるんですね・・・・それは・・・怖い
大阪行きたいですねぇ、りょうたこさんに連れて行ってもらったお店の焼きそばが食べたい。
翌日、息子と、ヨドバシの中にあるお店で似たようなメニューをたべたのですが、それでも、大阪の人の、ソースと焼きそばにかける情熱はすばらしく、僕ら父子は「もう、東京で焼きそばが食べられない身体」になってしまいました。
お好み焼きは、東京のお店でも関西に対抗できるであろう店はあると思いますし、もんじゃという異質な食べ方もあるのですが、焼きそばはダメダメですねぇ
逆に、BOWSさんとAさんが東京に来たらですね、ぜひ一緒したいお店もあります。
http://www.asakusa-ichimon.com/about/abo
ut_honten/
飯田屋さんをリスペクトするBOWSさんなら、ここもハマる事間違いなしw
2021/5/5 22:50 [2067-543]

ちなみに、前もかいたかもですが、Aさんと僕が知り合ったFBのフォーラムには、菊池米さんと、神楽坂イーディオの飯田さんもいます。
実は、飯田さん、僕の幼馴染がHPに就職した時の上司で、世間は狭いw
2021/5/5 22:53 [2067-544]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NHKアナウンサの希望で出前視聴 | しっかり宣伝 Alpai5V3 + バーチ材エンクロジャ |
今朝 ウィークエンド関西が放映されました。
https://www4.nhk.or.jp/P2850/
おうちじかんが増えて需要の大きくなった 手作りスピーカーということで「スマホ用!手作りスピーカー」の後で 「本格的手作りスピーカー」として3分ほど放映されました。ホームページには載ってない
12面体スピーカーを開発している荒木さんがメインでスピーカーの自作を力説していました。 荒木さんのHPはこちら
http://query1576.livedoor.blog/
担当アナウンサーの希望で 収録の後でNHK大阪に出前視聴しに行ったようですが、僕の作製したラズパイ音源+D級アンプ一体型レシーバ + 12面体+ホーンブースターの組わせはかなりのハイレベルで満足いただけようでした。
おうちじかんが長くなって自作スピーカーの市場が30%ほど伸びているので こっそり共立電子が Alpair5V3 とフィンランドバーチ材のバスレフスピーカーの宣伝をしていたのには笑いました。
2021/5/8 11:04 [2067-545]

https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/weekend
/448948.html
この動画の6:50くらいからが 12面体スピーカーになります。
2021/5/8 11:16 [2067-546]

昨日 上でテレビ取材を受けた蕎麦屋に鳴き合わせに行ってきました。
話題になったのが「SN」音楽表現で絶対的な「静けさ」が無いと再生できないというもの
そこでベンチマークになったのが Kunikoさんのバイブラフォン演奏
kuniko CANTUS Fur Alina
https://www.youtube.com/watch?v=Wn6oRHdQ
R8Q
音数が極端に少ない ときどきポツンポツンと音を置きにいっているような演奏
ほとんどがヴァイブラフォンの「唸り」です。
徐々に唸りのレベルが下がってきて音が消えきるタイミングを演奏者が見切って次の音を打ち込んでいるのが分かります。
再生装置のSNが悪いと途中でノイズに埋もれて 演奏者の意図がみえまへん
なんとか唸りが消えきる前まで再現できたけど とても厳しいソースです。
課題がいろいろ見えた鳴き合わせでありました。
2021/5/16 11:01 [2067-547]

某所で最近のエントリーユーザが選ぶ機器を聞いてみる機会があった。
中華アンプ ELEGANT
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
送料込み¥3530-
BluetoothとAUX入力で視聴 自作TDA7498Eアンプと比較
如何ともし難い格の差はあってディテール表現が駄目だけれども、混濁感は非確定少なく、まぁまぁ聞ける。
Bluetooth接続は 始めてしてみたが、とれも楽だけど 時間軸方向の分解能が駄目
バラしていないが、電源をリニア電源にして中身いじれば 使えそうな気がする。
S.M.S.L M300
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T
AK4497使用で3万円強のお値打ちDAC 小型でカッコ良い バランス出力も付いている
聴き始めて 数秒で「駄目だこりゃ スカスカで音の厚みがない」とその場の意見が一致
同じ AK4497をデュアルで使用してる Topping D70に全然とどかなぃ
ラズパイと比べると大幅な差
後でM300の基板写真見てみた...ぜんぜん電源系が手抜き...そら痩せた音になるわ...
2021/5/29 22:37 [2067-548]

安い中華製オーディオ機器は、値段が値段なので当然にダメな所はあるのですが、それでもとにかく音楽を安価に聞きたいというニーズにはマッチしているし、ここ数年でかなりレベルが上がっているように思えます。
といっても3500円のアンプの改造にいくらかけるのかって問題があったりしますw
さらに言えば、静的性能だけをみると、そんなに悪くないので、「性的性能真理教」の人達の心の支えになっているとうのが、最大のご利益なきがしています。
てか、早くコロナ収束しないかなぁ・・・・割と関西方面に遊びに行きたくてうずうずなんですがw
2021/5/30 21:44 [2067-549]

すんません 気がつくのが遅かった。
>といっても3500円のアンプの改造にいくらかけるのかって問題があったりしますw
えっ、大容量トランス、SiCsyっとキー、高圧コンデンサと大容量フィルムコンとマイカコンという勝利の組み合わせで だいたい5〜10倍かければ 良くなるんじゃないの(笑)
>さらに言えば、静的性能だけをみると、そんなに悪くないので、「性的性能真理教」の人達の心の支えになっているとうのが、最大のご利益なきがしています。
音聞かなきゃ心の支えになりますね。
>てか、早くコロナ収束しないかなぁ・・・・割と関西方面に遊びに行きたくてうずうずなんですがw
年内には収束して欲しいですねぇ
そしたら また遊びましょう。
それと デジットが今日 閉店です。
入居ビルが取り壊しになるためです。
共立の3階に引っ越すらしいです。
あの裏通りのアングラな雰囲気が良かったんだけど、表通りに面したら魅力が減るかも?
2021/6/13 18:27 [2067-550]

表で AVアンプがどうこうという話があるけど ウチの掟としてテレビは最小設置なんで多チャンネルシステムは無いです。
一体型は嫌いなんで 電源分離型のチャネル別のセパレートアンプ5.1ch分設置したら恐ろしいことになりそうで 近所迷惑だし
で、映画は映画館で見るようにしてます。
月イチくらいで見に行くんだけどコロナ禍で 閉館したり、早仕舞いしたりして今年はなかなか行けない。
で、仕事帰りに ふらっと「映画大好きポンポさん」を見ました。
ふざけたタイトルとヴィジュアルなんで舐めてたんですが 上映中目がスクリーンに釘付けになった傑作です。
思わず、原作マンガも買ってしまいました。
僕も絵を描いたり、写真撮ったり、動画作ったりしているクリエータの端くれなんで 映画を作る生みの苦しみと愉悦を新しい感覚の演出と名セリフが飛んでくるので刺さりまくりました。
2021/6/13 18:48 [2067-551]

今年のONTOMO MOOKスピーカーを ここ1週間ほどずっと聴いてる。
変わった音のスピーカー 中高域の出方に主張が少なくて音が空間に放出されるかんじ。
大振幅の超低音をずっとぶち込みながら音楽鳴らして エッジのストレスを早く抜いてやろうという戦法をしている。
エージングで音が変わるタイプ、だいぶ抜けてきた感じ
一度、この時点で空気録音してみようという気になった。
それと、Topping D70という AK4497をデュアルで使ったDACを使っているんだけど、ラズパイに勝てないという認識だったけど、試しに 複巻絶縁トランスで 100→110Vに昇圧して使ってみると だいぶ良くなった。
元々 115V仕様なんで 110Vの方が良いとは思っていたが、けっこう変わって使い物になってきた。
そろそろ改造すっかなぁと思っていたけど、改造はもうちょっと先延ばしにするつもり。
2021/8/25 17:26 [2067-552]

久々ですが、表でするような話題ではないので こっちで
とあるところに行ってきて 話題のBHBSスピーカーを聞いてました。
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1
837.html#comment4288
http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1
838.html#comment4287
いやあBHBSエンクロージャにはびっくりしました。
切れのある量感のある低音がちっこいスピーカーから出てくるのは快感でした。
2023/6/19 10:28 [2067-553]

Scanspeakの楕円ツィータ
https://www.scan-speak.dk/product/d2404-
552000/
なんか ロード・オブ・ザ・リングに出てくるサウロンの目みたいな佇まいだけど 分解能も再現性も凄いわ〜 ...お値段も(涙)
2023/6/19 10:43 [2067-554]

BHBSは結構うまくいくことおおいらしく、作ってる人が多い、バックロードの開口部にポートをつけた構造のやつですよね。
そのツイーター、日本では横浜ベイサイドネットさんで売ってますね・・・・・・19万w
2023/6/19 14:03 [2067-555]

Fooさん
BHBSの低音は ダブルバスレフのような重たくてドロッとした低音じゃなくて 飛んでくるようなレスポンスがあって気に入りました。
ただし、とても良くできた箱なので 自作したら上手くいくかどうかわかりません。
録音してきたので そのうち公開予定です。
ミッドバスはさらにえげつないです。
https://www.scan-speak.dk/product/18we-8
542t00/
細かい音がようでます。
このツィータとミッドバスユニット使った市販品が売ってたら4桁万円いきそうな...
2023/6/19 14:33 [2067-556]

MIDは30万オーバーwww
なんとなく形状がビクターのオブリコーンに似てるようにみえますね。
ユニットだけで50万、これにそれなりのパーツを使ったネットワークをつかって・・・・さてどうしましょですね。
2023/6/19 22:03 [2067-557]

BOWSさん
Foolish-Heartさん
SCANSPEAKはちょっとなーという感じ。
madisound
D2404/5520-00 24mm→507.6ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/so
ft-dome-tweeters-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-d2404/5520-00-24mm-elliptical-do
me-tweeter-4-ohm/
D3404/5520-00 38mm→652.9ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/so
ft-dome-tweeters-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-d3404/5520-00-38mm-elliptical-do
me-tweeter/
18WE/4542T-00→917.1ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/ap
prox-6-7-woofers-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-18we/4542t-00-7-midwoofer-4-ohm/
18WE/8542T-00→917.1ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/ap
prox-6-7-woofers-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-18we/8542t-00-7-midwoofer-8-ohm/
どういう計算なのかなあ?
ウーファーは1ドル→170円換算
ツイーターは、
24mmは1ドル→182円換算
38mmは1ドル→146円換算
円安が恨めしい。
2023/6/20 17:42 [2067-558]

BHBSの低音は、けっこう速くてレスポンスが良いんで バスレフのドロドロした低音や、バックロードの空振り感のある低音と違って かなり良さげです。
OM-MF4 MICAを前後に使った変わったBHBSスピーカーを聞いたんですが、とても6cmスピーカーとは思えない ガッツのある音でした。
ScanSpeak Ellipticorシリーズのミッドバスとツィーターだけど、癖が無くて、静か(余計な音がしない)、非常に細かい音が出る組合せで良かったです。並のハイエンドスピーカーじゃ勝てなさそう。
これらをラージダイアフラムのコンデンサマイクで録音したんですが、元音にかなり近い感触でした。
Scan Speakの最上位機種ってハズレは無いんですが、今回の楕円シリーズは特筆モンです。
楕円ボイスコイルは 一般的な同心円ボイスコイルと違ってドームの共振点が1点ではなくて分散するのと 横方向に指向性が拡散するので音響的には優れていると思われます。(特にツィータ)
ただし、歩留まりが悪いんで ものすごく高価になるとか...
Blackbirdさんが海外の販売サイトにリンク張ってくれているけど それでも高価なんで手を出しにくいのと けっこう大きいのでユニットのレイアウトは苦労しそうです。
聞いていると欲しくなってくるので むちゃくちゃ耳に毒です(涙)
2023/6/20 19:19 [2067-559]

よく見たら、Ellipticorの種類が増えてる。
https://www.scan-speak.dk/product-famili
es/ellipticor/
ウーファーも21cmと38cmが有るけど、
真打ちはこれか。
Scan-Speak Ellipticor D8404/552000 84mm
Dome Midrange
https://www.madisoundspeakerstore.com/ap
prox-3-midrange/scan-speak-ellipticor-d8
404/552000-84mm-dome-midrange/
2549.5ドル・・・38cmウーファー(1783.3ドル)より高い。
Ellipticorには15cmウーファーがないですなあ。
2023/6/21 00:56 [2067-560]

>Scan-Speak Ellipticor D8404/552000 8
4mm
すごいですね〜
サイズ、重量、マグネットがハンパじゃないです。
昔のATCのミッドレンジユニット SM75-150S-08 を思い出しました。
お値段は4倍くらいになってますけど
ScanSPeakのEllipticorシリーズって マグネットがハンパじゃないのでフランジが大きくて近接レイアウトがとれないですが、使ってみたいユニットではあります。
中古でも出てこんやろうな〜
2023/6/21 13:12 [2067-561]

Tangband 竹繊維すき込みペーパーコーン 10cmフルレンジ
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=1692
36802
良かったです。
今まで MAOPがベスト・オブ・フルレンジだと思っていたけど 双璧ですね。
ネオジ磁気回路だけど 1.8Kgもあるよ
Tangband 20cmダブルコーンフルレンジ
https://shop.koizumi-musen.com/?pid=1692
36804
てっきりローサー PM6のマネっこ かと思いきや Voxativの超絶ダブルコーンフルレンジに通じる、音離れの良さがあって 高域になっても落っこちてこない
FOSTEXのFEおよび派生シリーズって なんか高域になると刺々しい鋭さが増してくるのが良いとも言えるけど、 Tangband の方がええかんじです。
ただし、じゃじゃ馬で御するのに苦労しそう。
2023/6/21 18:06 [2067-562]

ADI-2のバッテリー駆動をしてみて気が付いたことがあります。
オーディオの自作をしていると、コンデンサによって音が違うって経験をするんですが、科学的にはあり得ないという反論があるのも確かですが(特性が違うからなぁとか思ったり、
バッテリーとADI-2の間にコンデンサを挟むと、今まで僕が経験よりも極端に音がかわります。
その中で、前から思ってはいたのですが、やっぱり、個体系コンデンサって優秀なんじゃないのかと。
いろいろな人の、コンデンサ談義を聞いていると、個体コン系は高域が良い的な話しになるのですが、どうも、僕の感覚だと、低域側の変化が大きいようなきがしました。
使ってるのは、なべさんが「ダメ出し」をしたパナと、ルビコンのハイブリッド系なんですが、どちらも癖はあるし、そもそも個体コンは半田付けのダメージが癒えるのに時間がかかるんですが、それでも、ウッドベースやピアノの下側の音が「みえやすくなる」という共通のキャラクタを持っているように思えます。
オーディオ用のコンデンサがかなり終売になってきていますが、容量と耐圧が小さいという弱点はありますが、個体系があるうちは、こいつをうまく使えばいいんじゃないかとか思いました。
2023/6/23 22:20 [2067-563]

依頼をうけたんで へんなD級アンプ作ってしまいました。
大型のアウトプットトランス付きのD級アンプです。
マッキンみたいなオートトランスではなくて 1次(約4Ω)、2次(約8Ω)の巻線が独立した絶縁タイプです。
既存のD級アンプにアウトプットトランス付けたら、高域の減衰が激しくて解像度の低いボワーとした音になったんで トランスが帯域フィルタを兼ねることを期待して ごく軽いポストフィルタを付けたもんを作て、ストレートにスピーカーに接続したら、CDプレーヤでDAC後段の帯域制限フィルタを抜いたときのような上滑りしたようなキンキンした音だったけど、アウトプットトランス挟んだら、解像度は下がっってディテールが減ったけど、なんか上手いことならすよなぁ そうだ真空管アンプっぽい音に近いという変わった経験をしました。
2023/9/3 00:03 [2067-564]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2067-532] | BOWSさんへ | 3 | 2021年2月19日 08:52 |
[2067-485] | たわいのない話など | 73 | 2023年9月3日 00:03 |
[2067-438] | LV基板 | 31 | 2018年1月4日 18:53 |
[2067-350] | (祝!)隠家的JAZZ喫茶 開店 in 名古屋 | 88 | 2017年11月4日 10:44 |
[2067-266] | 批判があるかたはこちらに 2 | 61 | 2017年8月25日 14:14 |
[2067-148] | 批判がある方はここに | 100 | 2017年8月20日 10:42 |

