縁側 > 家電 > AV・情報家電 > スピーカー > 音狂井戸端会議
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

表ではやりにくい鳴き合せの連絡事項と雑談のための場所です。

  • 音狂井戸端会議の掲示板
  • 音狂井戸端会議の伝言板
  • 音狂井戸端会議の投稿画像
音狂井戸端会議の掲示板に
音狂井戸端会議の掲示板に新規書き込み

スレ主 マナロン50さん  

BOWSさん

マナロン50です。
お言葉に甘えてこちらへきました。
よろしくお願いいたします。

LV基板ですが、BOWSさんのアドバイスの最初からBTLにして 片チャンHOT/COLD の2台のLVを使うことで 付加回路無しがいちばんシンプルで良いと思いました。また、アンプ・ベースの LVX-PWAM-BASEは、左右1台づつ使かうことで費用を抑えたいと思います。つまりステレオタイプのパワーアンプLVX-PWAM-SET 2台を使用する形です。

BTL接続だとコールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思いますが、LVの回路図に追加するとどのようにすればよいのでしょうか?
単純にマイナス側の信号を逆に繋げば良いのでしょうか?当然5Vを入れるので、片チャンHOT/COLD の2台のLVに入れるようにしないといけませんね。

また、BTLの解説を読むとパワーが4倍に成るので、電源を下げられると書いてあったので、20Vのバッテリーを持っているのでバッテリー駆動をしてみたいのですが問題はないでしょうか?

もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

2017/10/29 10:31  [2067-438]   

マナロンさん、こちらでもよろしくお願いします・・・・・

こっちを見ていなかったので、表にBTL接続について書いちゃいました(テへ

バランスで受けた場合には、BTLは基板自体はなにもいじることはありません。

で す が アンバランスで受けることができないので・・・・・もし、アンバランスな機材をつなぐにはOPアンプを使った反転回路とか、トランスが必要になります。

しかし、僕とSINさんの共通の問題がありまして

バランス回路で機材を作るのは別に問題はないんだけど・・・フルバランスシステムを作ろうとすると、ボリュームの選択がほとんど無くて困っている・・・・・


DACにバランス出力があって、ボリューム調整ができるのなら、とりあえずは良いのですが、どうも、DACのボリュームってのが・・・・・ESSのDAC内蔵デジタルボリュームは、スペック的には充分良いとされていますが、実際に、いくつかの機種で使ってみましたが、少しぬるい気がしなくもないんですよね・・・・・

LV基板は、入力インピーダンスが低いのでちょっと馬力があるバッファ(プリアンプ)があった方がいいので、それもかんけいしているかもです。

2017/10/29 13:42  [2067-439]   

スレ主 マナロン50さん  

>Foolish-Heartさん

お返事ありがとうございます。

BTL接続の件、詳しくありがとうございます。まだよくわからないので、もう少し勉強してみますね。
コールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思っていたのですが、そのまま繋げば良いのでしょうか?


また、私の場合もしアンバランスな機材をつなぐ時には、SATRI回路を使ったものを自作していますので、問題はありません(音質劣化は少ないです)。

私の場合、DACにバランス出力があってボリューム調整をしていますので、問題はありません。Ak4495は32BITなので、音質劣化の問題はなかったです。また、DACの方でゲインを既に上げていますので、プリアンプとして使用しています。

6年程前にESS9801のDACを作りましたが、32BITのはずですが、確かにボリューム調整の音はよくなかったようです。DACチップによっても良い悪いがあるのでしょうね。
ESSの最新チップは使ったことはありませんが、過去3種類使いましたが、音は大変良いのですが、音場感は今一つに感じているので現在は使用していません。

私の場合、音がいくら良くても音場感がでないと使用していません。そう意味ではAk4495を使用しています。もしかしたら私の作り方が悪いだけかもしれませんが....

本当に詳しい情報ありがとうございました。BTL接続に挑戦します。

2017/10/29 16:57  [2067-441]   

なるほど、DACの「プリ機能」(なんというか、まあ、便宜上のという感じ)がきちんとしているのなら、LV2パワー基板のBTL使いはほぼ問題が無い感じですね。

これが、アナログディスクも、ラジオも・・・・・とセレクタ機能まで欲するとまた違うのでしょうけども・・・・・

もうあと悩むところは、電源部を左右独立にするのかとか、電源回路規模をどのぐらいにするのかとか・・・・・・

僕は、BTL1号は無理にステレオアンプに仕立てずに、モノラルアンプで組む予定です。

2号は、ちょっと応用的に「ヘッドホンアンプ」として使うつもりで可能な限り小型化しようと計画しています。

2017/10/29 18:52  [2067-442]   

マナロン50さん

 よくおいでくださいました。
 表でメーカー品の本当のことを言ったりすると怒り出す人が多かったりしたので表ではかなりセーブして書いてます。
 こっちでは 本音に近いところで語りますのでよろしゅうに

 最初からバランス受けのBTLの方が よけいな遠回りをしなくて良いと思います。

>アンプ・ベースの LVX-PWAM-BASEは、左右1台づつ使かうことで費用を抑えたいと思います。つまりステレオタイプのパワーアンプLVX-PWAM-SET 2台を使用する形です。

 これですが...費用を抑えたい気持ちはすごーく解るんですが、高音質化するなら2枚にした方が良いです。
 僕がLV買って標準パーツで組んで最初にオシロで見たのが、電源のノイズや電流です。
 D級アンプって 極論すると電源にスイッチ付けてスピーカーに流し込んでいるのでONの時はMAX出力 OFFの時は0という状態が高速で切り替わるという、電源から見たら無茶苦茶な条件で動作しています。
 こういう厄介者がいたら電源どう振るまうか見るためにオシロで見ました。で絶句しました。
 L Rのチャネルが好き勝手にON/OFFするんで出力条件がMAX x2 〜 0 と、2倍に広がって電源の悲鳴が聞こえてきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20345
691/ImageID=2623785/


 んで、これは基板1枚あたり1アンプにしたら性能が上がるはずと 基板を2枚にしたら あらまびっくりダンゴみたいだったステレオの音場感がほぐれて広がりました。これは、追試したみなさんが"その通り"と言っています。

 その時の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20389
175


 BTLの場合 HOT/COLDの各アンプが逆相で動くので そこまで酷くないと思いますが、同じ電源使っているので相互影響はデカいと思います。
 単に基板2枚じゃなくて 整流回路もアンプ毎に用意すべしと言ってます。銭かかりますが その分の御利益はあります。
 コンデンサや抵抗のグレード落としてでもやった方がええです。

 ±5V系電源に関しては、ただのロジック回路電源なんで赤基板毎に±5V電源基板をつければ、整流回路は1つで良いです。
 もちろん整流回路から分けた方がいいですが、効果は少ないと思います。


 BTLの接続は Fooさんが答えてくれているので

>BTLの解説を読むとパワーが4倍に成るので、電源を下げられると書いてあったので、20Vのバッテリーを持っているのでバッテリー駆動をしてみたいのですが問題はないでしょうか?

 まず±20Vあれば大出力じゃなければ動きます。

 電源電圧の制限の一番のネックは IR3401のフローティング電源のVB端子の電圧仕様で 最低 VB > VS+10V とあります。
https://www.infineon.com/dgdl/ir4301.pdf
?fileId=5546d462533600a4015355d5fc691819


7ページ VB High side floating supply absolute vo
ltage

 VSはSP出力端子です。なので スピーカーの振幅によって変動するフローティング電圧です。
 PWAMの回路だと VBは+電源(VP)からから供給なので VB < VP
 なので VS+10 < VB < VP となり 電源電圧は スピーカ出力+10V以上の必要があります。
 電源20Vじゃ スピーカーの振幅は最高 +10Vってことになりますが、BTLなんで スピーカーには 20Vかけられます。
 8ΩSPだと 50Wで まぁよっぽどの大音量じゃなければOKとなります。
 条件を満たせなくても 赤基板のVB端子の回路に10uF抱かせてますんで 短時間なら保ちます。

 しかし、電池電源なんで元気な内は良いんですがヘタって来た時に大電流流すと電源電圧がガクッと下がるんで そこが心配ですね。
 17Vくらいは確保したいところです。まぁ その電圧を割っても壊れたり、SP飛ばしたりせずに 音が歪むくらいで済むと思います。瞬時供給電流強化のためにもデカいコンデンサ抱かせると良いですが、あまり容量が大きいとスイッチONで大電流流れて溶着起こすんで適当なところで

 ところで20Vってどんな電池使います?

2017/10/29 19:30  [2067-443]   

スレ主 マナロン50さん  

BOWSさん

お返事ありがとうございます。


オシロの波形を見ました。びっくりですね。これだけ醜いとBTLではアンプ・ベースの LVX-PWAM-BASEは、左右に2台づつ使かうことで、少しでも良い波形にしようと言う意味は大きいと理解しましたが、規模が大きく成り過ぎすね。アンバランスで進める方が経済的ですね。
BTLにしても音も大きく変わらないかもしれない。経験上左右モノが一番変わり、BTLは好みの問題になることが多いです(一般的に力強くなるが、繊細さは無くなる)。

取りあえずアンバランスで作って、音の確認が終わったらBTLへ進もうと考え直す方がいいかもしれませんね。

もう一度だけ確認ですが、BTL接続だとコールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思いますが、LVの回路図に追加するとどのようにすればよいのでしょうか?

後、20Vバッテリーですが、TV局のカメラの照明用バッテリーを使用しています。ニッケル水素でフレッシュなときは24V出せます。約19Vで終了します。音は静かで大変良いですよ。SA98EXに使用していた時は、フル充電で3週間持ちました。


以上よろしくお願いします。

2017/10/30 09:46  [2067-449]   

BTL接続だとコールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思いますが、LVの回路図に追加するとどのようにすればよいのでしょうか?


入力がバランスであれば、なにもいじる事は無いです。

コールド=逆相 を反転させると、ホット=正相 になってしまいます。

アンバランスは、正相信号とGNDですから、これを、反転回路をつくって正相と逆相に分ける必要があります。

手段としては、2通りで、トランスを使うか、反転回路をいれて逆相を作り出すか になります。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/20
13/03/post-cace.html


自分で、図を加工と思ったのですが・・・・・・僕、もの凄く下手くそで文字とか図形は「暗号」といわれているので、ここが見やすいのでリンクしておきます。


BTLにした場合の音質ですが、以前は秋葉原のマルツ2号館2階がLVのショールームになっていました、そこで、やたらパンチのあるドスの効いた音が鳴っていたのですが、筐体はLV・・・・・・

これ、なにしたの?とおっちゃんに聞いたら「ああ、パワーアンプをBTLにしてみたんです」と言われました。

まあ、それが、LV2をBTLで使おうっていう事につながったわけです。

2017/10/30 14:28  [2067-450]   

アンバランス→バランスの変換にトランスを使う場合には

ほとんどの場合「ライントランス」と言われているトランスを使う事で簡単にできます。

ある程度のクオリティを望むのであれば、LUNDAHL LL1524というトランスをお勧めしますが・・・・・

1個1万円するんです(涙

http://www.amtrans.co.jp/wp-content/uplo
ads/2016/04/1524.pdf


LUNDAHL LL1524を使ったアンバランス→バランスの配線図を拾ってきたので貼っておきますw

2017/10/30 17:01  [2067-451]   

基板1枚で 不平衡 & 平衝入力 (片チャンネル)

マナロン50さん

もう既に2枚のLV2基盤をお持ちですし、DACはバランス出力ですので、(電源を左右・上下分けることの差異 & 基板のモノラル使いの差異を考えなければ・・・)  
シングル・BTL の実験は入力・出力配線を差し替えるだけで可能です

ノーマル基板の状態で1番に実験した方がいいところだと思います
改造しちゃうと比較するのに2台分の改造パーツが必要になってきます!
 1枚で不平衡入力 
 2枚で不平衡入力 
 2枚で平衝入力
が現状でもステレオで実験出来ると思います
この際スペアとしてあと2枚買って
 4枚で平衝入力 も実験されてはどうでしょう

ノーマル基板は低域がおとなしい感じですがBTL接続にすると歯切れが少し良くなったと記憶しています。 ドラムのタムとかはっきりしたシンバル音とかが弾んだり、くっきりしたのが感じられたので即採用、他の音の違う部分は僕にはわかりませんでした

ぺるけさんを参照
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal-
btl.htm

ここも参考になりました。
このコードを作って チャンデバXLR出力 を変換して DENONアンプRCA に入力しています
変換コードの繋いでいないRCA端子は絶縁してプラ〜ンとしてます

このコードがあれば、(XLR端子のないRCA入力だけの)2台の同型アンプをBTL接続できますね 
アンバランス入力図の位相変換回路の部分が引っかかっておられるのかなぁ・・

平衝&不平衡変換基板もありますね
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx






2017/10/30 18:57  [2067-452]   

スレ主 マナロン50さん  

Foolish-Heartさん
SINさん
BOWSさん

温かい丁寧な解説ありがとうございます。
此処に来て本当に良かったです。
BTL接続漸く理解できました。

Foolish-HeartさんSINさんが、実際にBTLにしたlvの音を聞いておられ、音質が良くなっているようなので、SINさんの提案の

@2枚で不平衡入力 
A2枚で平衝入力
B4枚で平衝入力 
を実験したいと思います。
進む方向性が決まって楽しみです!

不足している部品を集めたいです。

実験結果は報告します。

以上よろしくお願いします。

2017/10/31 00:50  [2067-453]   

あー もう一つ思い出しました
BTLにすると音量が試聴位置スマホ計測で3dB程大きくなりました

僕のLVは通常上下の特性を揃えるべき所なのに、ローパスフィルターやカップリングのコンデンサーを上下で銘柄も容量も変えてしまているという素人丸出しなことをしているので、単純に平衝・不平衡の比較ができないのですが、現状で比較しても歯切れが少し良くて元気が出てくる印象です
(調整はしていますが)音が大きい方がいい音理論かもしれませんので、そこは差っ引いておいて下さい

現在UCDをバランスでお使いなので違和感もないと思うんですが、手持ち基板での実験でBTLが上手くいって、聴感もお気に入りでしたら良いですね
そしたら4枚でBTL化に踏み込めますね
どんなふうに化けていくのかも楽しみにしてま〜す



2017/10/31 01:27  [2067-454]   

マナロン50 さん  

2017/11/1 02:34  [2067-455]  削除

マナロン50さん

続きを含め拝見しました
タマゴちゃんで専用ルームでワンオフの方ですね
もしかしてイッちゃってるヒト・・
(悪意はありません、羨ましいとか真似出来ないとか複雑・・)
音もワンアンドオンリーなのでしょうね

しかし て、手練・・ 感がハンパない・・人がまた増えた
FOSのユニットは反則です! 
はい没収、タマゴちゃんごとボクんちに持ってきて! 2,3日だけでも
メーカー蔵出しって・・

これにはりょうたこSP.で挑みたいと思います
りょうたこさんガンバレ! 外装色はショッキングピングピアノフィニッシュで!





2017/10/31 02:28  [2067-456]   

マナロンさん、いや、マナロン先生!!

SINさんのように、没収とはいいませんが・・・・あの、その、そのスピーカーをみるとですね、よだれがとまらなくなるのはなぜでしょう??

肉食獣が、肉塊を見つけたような感覚が僕の中を駆け巡っています。

リンクしているので、まあ、いいのでしょうが、富山は僕の大好きな場所です。

とにかく、反則的に水が美味しい、富山湾は陸地からいきなり深くなっていて、魚介類の宝庫。
山からの水が美味しいから、富山湾の魚介類、特に、貝類、地魚は本当に美味しい・・・ブリが有名ですが、ブリ以外もうまい魚、貝、エビ・・・・・・

ヒラメとか昆布締めしたやつとか、反則的にやばい旨さで・・・・・ヒラメではなくて、カレイを昆布締めしたやつのほうが僕は美味しいとか思った・・・・てか、カレイを刺身で食べるんだと衝撃を受けた・・・・・・そして、うまい、本当にうまい、そして、安い!!

なんか、しろくて細いエビちゃんのかき揚げも「激うま」だった・・・・・・
エビも、種類が多くて、甘エビのでかい、上級互換バージョンみたいな奴が、死ぬほど甘くて、あまりにうますぎ・・・・・・・なんてエビなんだろう?w


と、なぜか、スピーカーの写真をみてですね、今まで食べた富山の魚介類の「うま味」が脳内を駆け巡るぐらいの衝撃を受けています・・・・・・

Ucdについては、ちょっと調べたことがあり、確か、マランツがアンプをだしていますよね。

eBayで検索すると色々なサイズのモジュールがあって、どれがなにで、なんなの?
https://www.hypexshop.com/shop/shop.jsp?
groupID=116


珍しく直販もあって、DIY大歓迎なんだ的な?
NCoreってのもどこかで聞いたことがあるような・・・・・・・
https://www.hypex.nl/

というところで終わっています。

2017/10/31 03:13  [2067-457]   

僕はイノキーさんとこで見かけました
http://innocent-key.com/wordpress/?page_
id=936

前に180と電源セットを買ってみようかと思ったことがあります

ディスクリートOPAMPかレギュレターか も作ってたかも
リンクのSHOPにもHPのproductにないですね
間違いかも

2017/10/31 04:25  [2067-458]   

スレ主 マナロン50さん  

やはり、富山の田舎暮らしということがばれちゃいまいしたね。

SPは、正面から見ると丸いのですが、横から見るとB&Wのノーチラスヘッドのようになっています。全長は奥方向に1m50cmぐらいです。なので仕方なく写真のように前の方に出しています。黒色のDSWサブウファーのすぐ近くまでお尻が伸びています。また、ジルコンサンドや水晶を詰めた塩ビ管の上に、そのノーチラスヘッドを1点で屋治郎兵衛のように支えています。地震が来るとやばいですね。

Foolish-Heartさん、富山の食べ物は美味しいですよ。一度皆さんでOff会を兼ねて遊びに来てください。安くて美味しいお店を紹介しますよ。

SINさん 確かに反則技ですね。しかし、もう反則はできなくなりました。ただ、最近はネットの世界なので、世界中からSPユニット等が集められますね。アメリカでは、修理用ユニット等が簡単に手に入ります。B&Wのユニットやウィルソンオーディオでも何でも売っています。言い時代になりましたね。

UCDはもう必要ないですよ。何故ならエソ照りのIRアンプに負けたからです。IRの方が可能性があります。私の場合、UCD基板をかなり改造して使っているので、もう余り伸びしろがないです。


以上よろしくお願いします。

2017/10/31 09:27  [2067-459]   

マナロン先生!!

>富山の食べ物は美味しいですよ。一度皆さんでOff会を兼ねて遊びに来てください。

この板では、社交辞令という言葉がありません・・・・w
てか、あのスピーカーは本気で聞いてみたいです。
よろしくお願いします!!

2017/11/1 18:05  [2067-460]   

ナロン50さん

 出遅れてすみません。
 だいぶ進んで富山の食文化の話になってますが、昨年から富山の客先に数回出張しましたが、時間が無くて ほとんど富山駅横のマルイの8階?で昼食を食べる以外は富山ブラックラーメンしか食っていません(T T)
 いちどゆっくりしたいところですね。

 で、話を戻してバランス→アンバランス変換ですが TIから INA137、アナデバからSSM2143

 どちらもゲイン 6dBが選べるんでゲインの低い LV2にピッタリ

http://www.tij.co.jp/product/jp/INA137

http://www.analog.com/jp/products/audio-
video/audio-amplifiers/audio-line-driver
s-and-receivers/ssm2143.html#product-ove
rview


 デバイス名入れてググれば、いろいろ参考例がヒットするみたいです。
 OPAMPで自分で作ってもいいんですが、外付け抵抗値の誤差があると同相ノイズを除去しきれないので 出荷時にチェックしている専用ICの方が、合成した時に良い結果が得られると思います。

 すごいスピーカーですね〜
 こないだ正12面体スピーカー聞きましたが、背面の音が漏れてこない平面バッフルみたいな実に素直な音で コーンの裏面から放出される音が箱の中で反射してコーン通して漏れてくる音って けっこう無視できんよな〜って実感したんですが、マナロン50さんスピーカーは 極限まで行っているんじゃないかと思いました。
 正12面体スピーカーは音の消え際が秀逸で ピアノ演奏の最後の一音が終わってピアノ自体の残響とホールの残響と音が唸りを起こしながらウワァン〜ウワァン〜とだんだん小さくなりながら消えていく様が見事に表現されていましたが、マナロン50さんスピーカーもそういう特徴を持つのかなと思いました。
 LVとの相性は良いと思います。
 聞いてみたいです〜

2017/11/1 19:08  [2067-461]   

 Architect1703さん  

マナロン50さん
初めまして。
自作の知識はいまいちですが、スピーカを主に作っています。

富山は海の幸、お酒が美味しいですね。
お酒は満寿泉、立山、銀盤なんかが美味しいですが、個人的には満寿泉が一番好きです。
肴は、何でもありですね。白エビ、のどぐろ、ホタルイカ、ふくらぎ・・・・
おっと、米も美味しいですね。水も美味しくていいところです。
不二越の社長が余計なこと言っていましたけど(笑)

2017/11/2 00:33  [2067-462]   

 Architect1703さん  

BOWSさん
> 時間が無くて ほとんど富山駅横のマルイの8階?
駅横に8階の建物なんてあったっけ?
西町の大和かな?
私も富山の出張はよくあります。桜木町のα-1によく泊まりました。
今はアムズホテルというようですが。

2017/11/2 00:45  [2067-463]   

写真消えた?

スピーカーも半完成して次はLV仕上げにいくつもりなんですが、カップリングって10μfやったんですが、15に替えても問題ないですか?
ネットワークに使ってた、赤いデカいフィルムが、2発余ってるんです。

前に教えて貰った気もするんですが、忘れてしまった(^_^;)

一人だけ初心者ですが、よろしくですm(_ _)m

富山で昔食べたシマアジの塩焼きの美味しさ超えるものにはまだ出会えてないっす!

2017/11/2 19:28  [2067-464]   

>カップリングって10μfやったんですが、15に替えても問題ないですか?

 問題ありません。
 カップリングが大きくなると低域特性が向上するんですが...

 ちょっと見てみたら 10→15uFに変えると電圧が半分に落ちる周波数が 2.8Hz → 1.8Hz と良くはなりますが、10uF時の2.8Hzですら可聴帯域を大幅に下回っているんで 容量増やした効果はありません。
 もちろんコンデンサ変えて音色が変わるって変化はあります。

2017/11/3 00:54  [2067-465]   

トランス 4個基板もいっぱい

人に頼まれて スペシャル仕様のLV2のアンプ着手しました。

・ラズパイ + msBerry DAC内蔵
・プリアンプ(セレクタ、ボリューム、バッファアンプ)内蔵
・大出力仕様なので ±19V 5Aトランス左右独立
・プリアンプ用 ±15V電源
・ラズパイ用 +5V電源

 という、オール・イン・ワンのレシーバーみたいなの トランスだけで10Kgあります。
 真空管アンプ除いて 今までこさえた一番重いアンプになりそう。D級なのに...

 たぶん...チューニングも分かってきたので 今の木箱入りのbows LVよりも良くなる可能性高し

2017/11/3 01:10  [2067-466]   

スレ主 マナロン50さん  

りょうたこさんへ

写真の件は、人のブログへのリンクを了解も取らずに勝手に乗っけたので、一時的に消しました。
今度、正式に了解を取ってから載せますね。

BOWSさん
富山へは何度も来られたのですね。嬉しく思います。
また、富山駅の隣はマルイではなくマリエですね。
マルイは富山県出身の人物が創業者ですが、何故か富山にはありません。

新しいLV2凄いですね。途中経過をまたアップしてくださいね。参考にします。

Architect1703さん
初めましてです。
お酒は満寿泉、立山、銀盤なんかが美味しいですが、個人的には満寿泉が一番好きとは、流石によく知っておられますね。私も満寿泉が一番好きです。私もスピーカーを沢山作って来ましたのでよろしくお願いします。
一番初めの自作は、ホーンから初めています。ここの表で出ています、JBL2420を使いました。音質や切れは素晴らしいと思いますが、音場感が出ませんでしたね。ホーンでの位相管理はかなり難易度が高いので諦めました。また、長岡さんのfanだったので、ほとんどの大型バックロードは作ってみましたが、これもまた正確な音場感が出ませんてした。友人が出てすぐに購入したGS−1にかなりの影響を受けたのが、音場感最優先に成った原因だと思います。

音質切れはある程度簡単に出せますが、音源に入っている大事な情報の1つである音場感が出るかでないかは、私の場合大きな課題です。未だに追及しています。


以上よろしくお願いします

2017/11/3 07:46  [2067-467]   

 Architect1703さん  

マナロン50さん
亀レスですが。
> ここの表で出ています、JBL2420を使いました。音質や切れは素晴らしいと思いますが、音場感が出ませんでしたね。
うーん、ホーンを作ったことがないのでなんとも言えませんが。
位相の話が出ましたが、バックロードホーンはホーン長さ分だけ音そのものが遅れるのと、
波長に応じた位相差が出てくるので、ぶっちゃけ位相は滅茶苦茶だと思っています。
ただ、現実音も実は位相滅茶苦茶の事実がある(要するに間接音)ので、あまり気にすることないかな、
と勝手に納得しています(笑)
バックロードホーンにしても共鳴管にしても、ユニット背面の音を正面なり上なり横なりに出しているので、
本来であれば不自然極まりないシステムだと思うのですが、出てくる音は意外と聞けるのです。
意外どころか、僕にとってはとてもトランジェントの良い音に聞こえて、気持ちがヨイです。
僕が初めて作ったのはTQWTでした。2つ目もTQWTで、3つ目に初めてバスレフを作りました。
3つ目のバスレフは、大学時代に下宿で使うために作った自分で自分にご褒美のシロモノでした(笑)
その後色々と作りましたが、最近ハマっているのがJSPバスレフです。
自分にとって好みの低音が出てきます。共鳴管みたいな嫌な高次共鳴もないので、修正も少なく楽ちんです。

2017/11/7 23:51  [2067-470]   

 Architect1703さん  

連投します(笑)

富山で美味しい、というか独特のものとして、蒲鉾があります。
昆布で巻いたもの、赤や青の色を付けて巻いたもの、など独特の蒲鉾があります。
あと、結婚式の引き出物に鯛の形に作った蒲鉾もあります。スゴイ!
昆布といえば、昆布に生魚を挟んだものもありますよね。これも富山独特のものだと思います。
ということで、富山名物蒲鉾も、酒の肴にヨイと思います。

あとは鱒のすしですね。ちょっとお高いけど駅弁ランキングの上位常連ですね。
これも酒の肴にgood!
イカの黒作り(塩辛?)なんていうのもあって、独特の旨さがあります。
どちらかというと、日本酒に合う肴が多いかな? 白エビ、ホタルイカ・・・・

2017/11/8 00:07  [2067-471]   

スレ主 マナロン50さん  

Architect1703さん

遅くなり申し訳ございません。
暫く、出かけていて、ネット出来ませんでした。

富山の魅力を色々お伝えいただき、うれしく思います。
これから冬に向かって、カニ、ブリ等、美味しい魚が楽しめます
また、Foolish-Heartさんが書いていました、エビの美味しいバージョンのガスエビも大変甘く大好物です

さて、本題のLVですが、漸く部品が揃いました。また、BOWSさんを参考にして10Ωの抵抗を外しました。これから本格的に作っていきます。
BOWSさんの方はどうなったか楽しみにしています。

以上よろしくお願いします。

2017/11/12 17:08  [2067-472]   

フロントパネル リアパネル

マナロン50さん

 公私とも忙しくて書き込み出来ずに申し訳ありません。
 製作中のLVですが、オーディオ的に進化はわずか(左右独立トランスくらい)で ラズパイとラインアンプを同居するための作業がほとんどです。

 パネルのCAD画面を作成してパネル加工をお願いしています。

 ヒューズホルダ4個
 メインパワー/ラズパイパワー/LVパワー 及び MUTE のスイッチ
 セレクタ/ボリューム
 ラズパイ用のお尻を出すための特殊穴 + USBメモリを差し込む USB端子
 SP端子

 と角穴も多く加工が大変です。

 現在、ラズパイ起動の120秒 シャットダウン 30秒をカウントして ラズパイの電源を制御するタイミングチャート、ロジック&リレー回路、基板レイアウトという 音質と全く関係ないところでヒーヒー言ってます。 
 

2017/11/14 12:47  [2067-473]   

スレ主 マナロン50さん  

BOWSさん

お返事ありがとうございます。
CADデータ見ました
とても良いケースになりそうですね。

私も複雑なケース加工をするときは、CADデータを加工屋さんに提出して作ってもらいます。

話を変えますが、LVに別電源で5Vを入れる時、メインの電源を先に入れないと故障するのでしょうか?するのであれば、タイマー等を考えないといけないことになりますが、教えて下さい。

以上よろしくお願いします。

2017/11/15 23:39  [2067-474]   

フロント/リア・パネル 外側から フロント/リア・パネル 内側から

作成中のLVアンプですが

 フロント/リアパネルの加工が出来て受け取りました。
 ラズパイを取り付けるので苦労して加工していただきました。

 フロントパネルは、アンプ、ラズパイ、ミュートの照灯式プッシュスイッチがFA機器みたいですが、使い勝手は良いはず。ラズパイ用のUSBメモリの口があるのが、普通のアンプと違いますね。
 リアパネルは 4つ並んだFUSEと、ラズパイのお尻が出ているのがなんとも

 中身の基板やトランス類と干渉しないようにするために、スピーカ端子とかVR,セレクタの位置が高めになっています。

 このようなパーツがいっぱい付く大型ケースで造るのは久々でしたが、何とかまとめられたかな

 これからケース造る人は 2DのCADソフト勉強して図面描いてからの方がいいですよ。
【理由】
・設計行為をするのでパーツ各々の外形寸法や取り付け方法をよく見て 図面書くために測る。
 → 作成前に頭のなかでシミュレーションするのが重要
・設計変更する時に、CADだと部品の移動が楽で 何パターンか試行して 良いものを選べる。
◎プリンタで原寸大の図面が出せる! 糊で貼り付けると 即 加工できる。(手書きするとたいへんだし、寸法が微妙に狂う)
◎ミラーかけた図面が簡単に出来る。← 重要!

 現在、シコシコ OPAMPやら、電源基板の実体配線図描いてます。

2017/11/15 23:49  [2067-475]   

マナロン50さん

>話を変えますが、LVに別電源で5Vを入れる時、メインの電源を先に入れないと故障するのでしょうか?するのであれば、タイマー等を考えないといけないことになりますが、教えて下さい。

 結論から言うと 僕がやった改造を真似ればタイマー等は不要です。

 IR4301のデータシートから内部構造を見る限り、先に5V入れて内部ロジックとドライブ回路に火を入れておかないと、出力段のMOS FETが貫通して火を吹いてもおかしくない構成と見ました。

 しかし、マルツのLVアンプでは、出力段とドライブ段を同時に電源印加していて 立ち上がり、立ち下がり共にOKで火を吹きません。

 だから、保護回路として使えんじゃねぇと思って オリジナルの±5V電源回路の10Ωの抵抗抜いてダイオードに入れ替えて電圧をダイオードの順方向電圧分だけちょっと下げて±4.5V程度として保護回路として使ってます。
 この状態で外部から±5V入れますと オリジナルの電源回路は負けてカットオフされます。
 外部の±5V先に切ると IR4301のロジック電源に±4.5Vが印加されます。この電圧ではアンプとして動作しませんが、出力段の保護は働くみたいです。
 この状態でず〜〜っと使ってますが、故障していません。

2017/11/16 00:05  [2067-476]   

オリジナルの±5V回路から 赤基板に行っている電源ラインの途中に10Ωのチップ抵抗がありますが、これをチップダイオードに交換するリワークが LV改造の中で最大の難所です。
 赤基板を取り付けるための7pinのピンソケットが邪魔して 取り外し、取付が難しいです。

 PWAM基板を未組立の状態で交換すると 邪魔するものが無くて楽ですので まだ手をつけてなかったら、先にダイオードへの換装をオススメします。

2017/11/16 14:08  [2067-477]   

スレ主 マナロン50さん  
SATRI回路を使ったアンプ SATRI回路を使ったアンプ内部 ララズパイのPCとI2SDAC ララズパイのPCとI2SDAC 内部

皆様

あけましておめでとうございます
昨年は、ここに初めて参加させていただき、色々アドバイス頂きありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

LV基板の方は、既に実装を終わり、あと配線をすれば直ぐに音出し確認できる状態ですが、いま使用しています、SATRI回路を使ったアンプ(モノラルなので2台)とラズパイを使用したPCが、友人に引き取られることになりました。ただ、入れ物の箱は凝りたいとのことでしたので、キャドを使いデータを加工屋さんへ送り、この度完成したので、箱に入れて仕上げることができました。
箱のデザインは少し前のエソテリックが好きだということで、コピーしました。
仕上がりは、マシニング加工してもらったので、本物のようです。
大変まんぞくしてもらっています。写真参照

ということで、私のLV基板はこれからです

BOWSさんの友人のLVは、どうなりました?自分のものと音は違いますか?
また、聞かせてください。

取りあえずこれから自分のために作業を進めていきたいと思います。

以上よろしくお願いいたします。



2018/1/4 18:53  [2067-481]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
音狂井戸端会議
音狂井戸端会議をお気に入り登録
運営者:
BOWSさん
設立日:
2017年5月14日
  • 注目度:

    170(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ