
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
表ではやりにくい鳴き合せの連絡事項と雑談のための場所です。

9月19日 SMT845さん が念願の南欧風オシャレな喫茶店を開店されました。
そして9月末現在 チョイ悪オヤジ向け穴蔵JAZZ喫茶への仕込みが粛々と進んでいて10月には JAZZ喫茶として新装開店(う〜んパチンコ屋みたいだな...)するそうでおます。
んで、関西の中年JAZZ好きオヤジ3人組が10月14日(土)の夕方に、襲撃する計画を練っております。
この掲示板は、その襲撃計画の連絡やらSMT845さんの迎撃体制の情報を交わす場として立ち上げます。
脱線は歓迎ですが、脱線した後は喫茶店方面の話題に軌道修正願います。
では...
2017/9/28 01:30 [2067-350]

14日ですね、うまく調整できるといいなぁ
しかし、価格の縁側で調整をするのは難しい気がしますので、どこか無料掲示板をつくって、鍵つきであれこれしたほうがいいのかもしれません。
2017/9/28 02:46 [2067-352]


BOWSさん、スレ立てありがとうございます。
何やらこそばゆいような照れ臭いような恥ずかしいような不思議な気分(笑)
皆さんに喫茶店の話をしてから、3か月経過してようやく開店出来ました。
色々なご助言もいただきましたし、静かに見守ってもいただきました。
おかげさまで、焦ることなくじっくり取り組むことが出来、まぁまぁ満足できる喫茶店になりました。
この場をお借りして、改めて皆さんに心より厚く御礼申し上げます。
名古屋方面にお越しの際は、是非ともお立ち寄りいただき、叱咤を頂戴できればと思います。
未熟ではございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
2017/9/28 15:03 [2067-353]

14日、別件をいれたので、名古屋いくw
14時半ぐらいからフリーになります。
予定では、14時半ぐらいにフリーになり、翌日は夕方まで予定無しな感じです。
2017/9/28 18:43 [2067-354]

Foolish-Heartさん
おおっ! ご都合付きそうですか
それでは当日宜しくお願いします なんか緊張します〜
SMT845さん
台車はラックに袴なりを履かせて見えなくしてくださいね たぶん手配済みかと思いますが・・
ところで、マッキンとか機器は お客さんがお触りホーダイ?
事故ってフェイスのガラスが割れっちゃったり、ある日気がつけばノブがコロンと・・・
なんて事態が起きちゃうかもしれませんよ〜
恐れるのは、バイトちゃんがミックスジュースとチョコパフェを載せたトレイを 躓いた拍子にラックめがけて放り投げちゃうこと!
いやマスターがやりかねない!?
と 前心配の強くないはずの僕は 要らぬ心配をしています
ガラス扉いらないかな〜?
格子は少しお店に似合わないかもですね
オリンパスに入れ替えなんかの時にまた考えてくださいな
SMT845さんが即断なら かなりお高そう
MARKにつめものした残りの檜角材5mm 2本をカッターで削って十字に組み合わせてみましたが
即 ゴミ箱 でした
2017/9/28 22:21 [2067-355]

> 10月には JAZZ喫茶として新装開店(う〜んパチンコ屋みたいだな...)するそうでおます。
新台入れ替え!!ではなくて、新システム入れ替え!!みたいな(笑)
10/14ですか。今のところ名古屋方面への予定はないのですが、虎視眈々と予定を組もうとしています。
2017/9/28 23:54 [2067-356]


![]() |
![]() |
---|---|
黒い椅子の後ろに845が… | 図体デカすぎて… |
おはようございます
昨日土曜日、店舗でジャズライブを開催し、お招きした皆さんと楽しみました。
満席には程遠い状態でしたが、逆に気を遣う必要がなく、気楽なひとときでした。
ボーカルはCDもリリースされている方で、バックはアマチュアの面々。
今回は当方が用意したPAやマイクなどの機材のテスト、ステージと客席配置のチェック、スタッフの行動確認が目的でしたから、あえて一切告知せずの開催でした。
多少の修正は必要ですが、ライブハウスとして何とか機能しそうです。
終了後、メンバーの皆さんと歓談しながら、たまたまスケジュールが空いてるってことで、12月24日のクリスマスライブの開催が決定しました。
ライブの準備中に、845をバロンに繋いでみました。
当たり前ですがマッキンとは雰囲気が違います…
繊細というか、穏やかというか…
ちょっと引いた感じが堪りません…不覚にも涙が溢れちゃいましたわ(笑)
SINさん
御心配の通り、触りたい放題です(笑)
対策を考えないと、とは思っていますが、昼間は音を出していませんので唯のオブジェ(爆)
柵のようなもので仕切るというか、隠してみようと考えています。
Architect1703さん
ご都合が宜しければ、是非ともお越し下さい。
関西支部の皆さんも楽しい方々ばかりですので、お気軽に遊びに行くくらいの気分でいかがでしょう?
2017/10/1 10:40 [2067-359]

SMT845さん
おお!!
ライブですか!!
ジャズ喫茶っぽくていいですね(爆)
10月からジャズ喫茶になるって これのことだったんですね。
ああ 涙が出るくらいの845をぜひ聞いてみたいです〜 ってもうじき聞けるじゃん!
Fooさん、Architectさん お会いしてお話できるのを楽しみにしております!
2017/10/1 18:48 [2067-361]


こんばんは
オーディオで聴く音楽もいいですが、ライブもいいですね〜
騒音の問題でドラムとかサックスはNGなんで、ギター、ウッドベースとエレピの変則トリオでしたが、それはそれでいい雰囲気を醸し出してました。
ボーカル、ベースとエレピは麗しいレディでしたから、余計に楽しい(笑)
写真も撮りましたが、ご本人に了解を取るのを忘れてしまいましたのでアップ出来ません(爆)
私的には、ボサノバがサイコーでした。
次回は、録音してyoutubeにアップしてみようと思います。
今日は休業日にして、夜メニューの検討とセレクターの調整をしていたんですが、セレクターのチェックって、テスターで出来ましたっけ?
プリアンプセレクターを作ってもらったんで、プリアンプを繋いでみましたが音が出ません(笑)
テスターは一応持っています。未使用品です(笑)
2017/10/1 20:30 [2067-362]

SMT845さん
>プリアンプセレクターを作ってもらったんで
これでは答えようがないです。
前面パネルと後面パネルのアップ写真を見せてください。
何が悪いのか判断のしようがないです。
2017/10/1 21:21 [2067-363]


blackbird1212さん
お久しぶりです。
過日はアドバイスをいただいたにもかかわらず、お礼も返答もせず、申し訳ありませんでした。
明日、写真をアップします。
よろしくお願いします。
2017/10/1 22:29 [2067-364]

>SMT845さん
> ボーカル、ベースとエレピは麗しいレディでしたから、余計に楽しい(笑)
あらら〜素晴らしいJAZZ喫茶ですね。ますます行きたくなりました(笑)
10/14はですね、すごく微妙なんです。
行けるとしたら前日の金曜日に地方への出張が入ったらという条件で、今ところありそうですが。
2017/10/2 00:32 [2067-365]

なにげにエレキットのプリとパワーがあるような気が・・・。
プリとパワーは何種類もあるのでしょうか。
オシャレなライブもあるなんて羨ましい空間です。
2017/10/2 01:22 [2067-366]


こんにちは
セレクターの背面写真をアップします。
写真の左から、Source ×4、PreAmp×4、PowerAmp×2です。
PreAmpは、IN、OUTがあります。
4台のプレーヤーから、4台のプリアンプに入力して、2台のパワーアンプに出力し、其々を切り替える目的で製作を依頼しました。
INとOUTを入れ替えたりしてみましたが音が出ません。
よろしくお願いします。
>Architect1703さん
金曜日の地方への出張に期待しております。
私は、今迄地方出張には全く縁がなく、羨ましい話ではあります。
それなりのご苦労はあるとは拝察しますが、大変憧れます。
「東京で真空管フェアがあるから、出張してくるわ〜」なんて言ってみたい(笑)
>OIMO師匠
さすが、見るところが違いますね(笑)
エレキットのプリとパワーですが、アムトランス仕様です。
以前やった玉転がしはこのパワーアンプでやりました。
バロンには繋いでいないので、一回聴いてみようと思って持ってきました。
シングルですが、KT88とEL34で聴き比べてみようと思ってます。
2017/10/2 15:53 [2067-368]

2017/10/3 09:34 [2067-369] 削除

写真の上段の黒い機器かっこいいですね!
たくさんオーディオ機器があってみているだけでも楽しいです。
セレクターもカッコイイですね!
プリのところは「IN」と「OUT」があるんですね。
SOUCEの「1」にCDを入れたとしたら、
CDの音はセレクターのプリの「OUT」から出てきた音をプリのCDかAUXにつなぎ、
プリアウトからセレクターの「IN」に入れるのでしょうか?
SOUCEの「2」にレコードをつなげたとしたら、
プリのどれかは「フォノ」専用ということなのかな(^^:
機器をすべて接続したら複雑そうですね。
2017/10/2 22:40 [2067-370]

>SMT845さん
10/14はお邪魔しに行きますんで、よろしくお願い致します。
BOWSさん、Foolish-Heartさん、関西方面の皆様、初顔合わせ楽しみです。
2017/10/2 23:17 [2067-371]

SMT845さん、こんばんは。
正直に書いておきますが、
セレクターの写真を見た第一感・・・素人か?・・・使うの怖い、です。
なぜかというと、
通常、RCA端子を縦に並べるときは、上が白(左)で下が赤(右)だからです。
それから、プリアンプはIN/OUTがあるわけですから、
配線のしやすさを考えると、
ソース1〜4、プリアウト1〜4、プリイン1〜4、パワーアウト1〜2
というようにグループ分けして端子を並べた方が、
配線が変なクロスはしないはずなんですが。
まあそれは置いておいて、点検ですが、
テスターのレンジ切り替えを抵抗計測モードにして導通を確認します。
内部の配線は、
「ソース1〜4」→ソースセレクター→プリアンプセレクター→「プリアウト1〜4」
「プリイン1〜4」→プリアンプセレクター→パワーアンプセレクター→「パワーアウト1〜4」
と、実際には2系統に分かれているはずです。
ソースのセレクターを「1」に合わせます。
プリアンプのセレクターを「1」に合わせます。
ソース「1」の上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの赤棒を差し込み
プリ「1」OUTの上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの黒棒を差し込み
導通があるかどうかを確認します。
導通があった場合は、
プリ「2〜4」OUTの上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの黒棒を順番に差し込み
導通が無いことを確認します。
あとは、全入出力端子について、上記のように組み合わさっているわけですから、
すべての切り替えスイッチの組み合わせで、正しく接続されているかどうか確認します。
導通がない場合は、
プリ「1」INの上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの黒棒を差し込み
導通があるかどうかを確認します。
もしこっちで導通があった場合でも、端子の並べ方等に疑問があるので、
蓋を開けて内部をみてみないと、ちょっと信用できないです。
導通がない場合も、内部をみてみないとなんともいえないです。
2017/10/3 01:02 [2067-372]

なんと、Architectさんまで参加とは・・・・・・
で、僕の予定ですが、東京をのぞみ111号で名古屋に向かいます。
ちょっと、この車中は、別件がある感じです。
この列車は、14時半に名古屋に到着します、そこからはフリーなので、現場にそのまま行っても良いですし、ちょっと観光しても良いなぁと思っています。
岐阜まででて、金○園とか・・・・・(冗談ですよw
現在、宿泊に関してはまったく考えていません、盛り上がり方によっては深夜まであれこれありそうなので宿は取っていません、が、名古屋は割と宿泊が楽にできる都会ですから、あまり心配はしていません。
僕は、現在、お酒が飲めない(持病のため)のですが、コーヒーを沢山飲むことになりそうなんで、徹夜上等な感じですw
翌日は、まだ正確な列車は調べていないのですが、京都から東京に向かう一行と車中合流する事になっていますので、17時半付近の新幹線で帰ります。
2017/10/3 01:31 [2067-373]


![]() |
---|
セレクターの写真を削除したので、上杉さんだけ |
おはようございます。
blackbird1212さん
詳細なご教示、ありがとうございます。
プラグ数えただけで気が遠くなりそう…ボチボチやって、皆さんがいらっしゃった際のネタにします。
>セレクターの写真を見た第一感・・・素人か?・・・使うの怖い、です。
そうなんですよね…
もう一つ、パワーアンプとスピーカーのセレクターもあるんですけど、スピーカー出力も左右逆(笑)
えええーっと思って、チェックCDで確認したらやっぱり逆でしたー
製作していただいた方の名誉の為に、写真は削除します。BOWSさん、スミマセン。
本来なら、製作者に相談するべきですが、まず自分で何とかしてみようと思います。
>OIMO師匠
機器が多いのはいいんですけど、電源を入れたり落としたりが大変(笑)
なので、電源シーケンサーの導入を検討中です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/143866/
こんなんです。
セレクターについては、正直訳がわかりません(笑)
色々トライしてみますわ…
>Architect1703さん
ありがとうございます。
お会い出来るのを楽しみにしております。
>Foolishさん
真空管フェアは日・祝なんですねぇ…今日雑誌見て知りました…
土曜日に行くところでしたわ(笑)
詳細なスケジュールを教えていただいたので、キッチリ予定を組みます!
皆さんの連絡先の交換についてはBOWSさんと相談してみます。
2017/10/3 10:02 [2067-374]

>皆さんの連絡先の交換についてはBOWSさんと相談してみます。
SMTさんとメールでやり取りして 以下のようにしました。
連絡事項用のパスワード付きの掲示板を立てました。
10/14に参加される方は、なりすましを排除するために
・BOWSの(臨時)メールアドレス bowsbose@gmail.com に、メールください。
合言葉1は Foolish-Heartさん の前のID
合言葉2は 適当なスピーカーの名前 (例)FE-83sol
・同時に この縁側に
メール送ったよ〜 と合言葉2のメーカーの書込みしてください。(例)FOSTEX
合言葉1と合言葉2のメーカーと機種が合っていたら、掲示板の情報を送ります。
なお、6/3の鳴き合せに参加された方には直で送るので上の手続きは不要です。
午後は外出するんで 連絡は夜になりますけど よろしくお願いします!
2017/10/3 12:25 [2067-376]


テスター当ててみました。
どうやら、PreIn側は常に導通があり、PreOut側で切り替えているようです。
PreOutはSourceと導通が無く、PowerAmpとは導通があるので、PreIn側をプリアンプの入力へ、PreOut側をプリアンプの出力側にそれぞれ接続すればいいんですよね?
閉店後に再度チャレンジしてみます。
ようやく、上杉さんのご機嫌が治ったようで、久しぶりにEL34を堪能しています。
845の繊細さもいいですが、EL34の雰囲気もまた良しです。
店の中が音で満ちて、何とも言えない気分です。
マルチになるまでは、それぞれの雰囲気を楽しんでみたいと思ってまーす(笑)
しかし!RCAケーブルの長さが足らず、マッキンは接続出来てません…(T ^ T)
今から作ります(爆)
2017/10/3 14:26 [2067-380]

フーさん、大丈夫っす!既に連絡済みです!
用事が無ければ来てくれるみたいです!
俺、仕事なんだわなー。どげんとしんと(笑)
遅くなっても行きやす!
2017/10/3 14:41 [2067-381]


![]() |
---|
オチはコレ |
>社長〜
前回同様、今回もお仕事ですか…大変かと思いますが、無理して下さい(笑)
遅くなっても大丈夫です。
まぁ、社長はキッチリ元を取る男ですから、全く心配していません(爆)
>Foolishさん
夕方まで時間はありますので、お付き合い致します。
リクエストなどございましたら、何なりと(笑)
金津園はちょっと時間が足りませんねぇ…
ちょうど、ランス美術館展と長沢芦雪展が開催中ですのでいかがですか?
えー残念なお話です…
OIMO師匠やblack bird1212先生にご指導をお願いしたセレクターですが、
あまりにガチャガチャやり過ぎてセレクターのノブがユルユルになってしまったので、締め付けてみました。
なんとなんと、表示は4ヶ所ですけど接点が5ヶ所!
今頃気付く私がバカ?
結局のところ、SourceとPre Ampの2ヶ所共ノブが一つずれて取り付けられていたっていうオチですわ…そりゃ噛みあってませんから音が出ない訳だわ…
皆さん、お騒がせ致しました…スミマセン…
OIMO師匠とblack bird先生には、お詫びの言葉もありません…
申し訳ありません&ありがとうございました。
穴があったら入りたい(笑)じゃない(T ^ T)
2017/10/3 18:07 [2067-383]

今、帰宅しました。
メール貰った2人とSINさん、社長に連絡掲示板の在り処を送信しました。
LINE IDもそっちに書いてくださいまし
こっちでは公開できる情報をお願いします。
2017/10/3 20:33 [2067-385]

SMT845さん
ロータリースイッチズレの件 なんか あるあるそんなこと! と思いました。
セレクタ、マッキン、上杉というレトロっぽい渋い組み合わせの中で SONYのHDDレコーダーだけ浮いてますね(^o^)
2017/10/3 23:58 [2067-386]

smtさん
原因がわかってよかったですね!
そういうことってありますよね。
私もプリアンプのAUX1に入力したつもりが、AUX3につなげていて、
気付くまですごい時間がかかったことがありました。
上段かっこいい黒い機器がセレクターだったのですね(^^;
2017/10/4 13:41 [2067-388]


こんちわです
BOWSさん
見事にやられちゃいました…PowerAmpのロータリーSWが、3台切り替えで5接点を使っているので、そこで気付くべきでしたわ…更にツマミがズレていたのでサッパリお手上げ(笑)
HDDプレーヤーは無いものと思って下さい(爆)
元菊池米さん
その節はありがとうございました。
おかげ様で何とかスタートできました。
お会い出来ればと思っておりましたが、
家内の両親が南九州出身ということもあり、そちらに伺う機会もあろうかと思いますので、その際には是非ご挨拶させてください。
OIMO師匠
ありがとうございました。
自分もまさかこんなオチが待っているとは思いもしませんでした(笑)
おかげで、買っておいたテスターが役に立ちました…
セレクターも見た目はいいんですけどね〜裏側が…残念(笑)
2017/10/4 17:19 [2067-389]

14日ですが、せっかく人数がいるので、スピーカーのセッティングの見直しとか、軽くチューニングとかしてもとかおもったりするんですが・・・・・
1人だとやりにくい、吸音材の交換とか、ターミナルの交換、内部配線の交換(これはセットでやっちゃうと楽)、ついでにネジもチタンに交換とか・・・・
なんなら、みんなで、蜜蝋をバロンに塗りたくるとかw
2017/10/5 16:19 [2067-390]

おはようございます。
お邪魔します。
ご出店おめでとうございます。
近くなら行きたいですが
お店の名前って出せますか?
毎日サンデーになったら気まぐれで
フーさん
FE-83sol 来ました。
素直な音で
布エッジが良いですね。
ではでは
2017/10/6 08:34 [2067-391]


おはようございます。
いよいよガラードを設置しますので、いろいろ細工中のsmtです。
Foolishさん
お好きな様にやっちゃって下さい(笑)
私自身もどうなっちゃうのか楽しみです。
一休みさん
よろしくお願いします。
店名などを明らかにすることについて、私自身は問題ないです。が、ここの規約に抵触するのでは?と思っております。
後程、一休みさんのブログにお邪魔します。
2017/10/6 10:06 [2067-392]

SMT845さん
>いよいよガラードを設置しますので、いろいろ細工中のsmtです。
を、401ですか301ですか
ガラードが有るとジャズ喫茶って雰囲気が漂うねぇ
オルトフォンか、グレイのオイルダンプアームがあると完璧(佐久間さんとか?)
SMEの繊細なアームは似合わんなぁ
楽しみにしています。
2017/10/6 12:44 [2067-393]


BOWSさん
残念ながら401です…見た目は結構年季が入ってますわ…
ダブルアームなので、キャビネットがデカすぎ(笑)
ロングアームついてますが、針代が惜しいのでMM(爆)
プリアンプの上に台を設置して、その上で回ってもらうつもりです。
なので、細工が必要なんですよね…
完了次第、写真アップしますね〜
2017/10/6 16:59 [2067-394]

見栄えは301の方がレトロ感があって好まれるけど音的には401の方が良いと思いますよ〜
見栄えより実を取る佐久間さんはあえて401使っていますんで〜 ALTECもアルニコよりフェライトの方がええそうです。
カートリッジはガッツのあるSHURE M44あたり?
2017/10/6 17:15 [2067-395]


BOWSさん
確かSHURE44だったかと…
アームは不明です(笑)
7月にたまたま手に入れて、そのまま放置してますから、どうなっているのやら…
イコライザーはとりあえずエレキットのプリアンプで。
マルツのイコライザーのキットはあるんですが、作る時間が…ありません^^;
2017/10/6 18:54 [2067-396]

裏掲示板の方でいろいろ情報が飛び交っていますが、現在の僕とSINさんは1台の車で お昼頃名古屋入り予定です。
6/4の鳴き合せに持ち込んだもの+αのブツを持ち込みます。
・CD25改造版
・LV D級パワーアンプ
・ラズパイ お手軽メモリプレーヤセット
2017/10/12 13:05 [2067-397]

僕は
MAC PC & 外付けHDD ACアダプタ・FIREWIREケーブル
測定マイク & マイクコード
確認用鉄ネジ1本
LVアンプ
を持っていきます
よろしくお願いいたします
オラ、LVを皆さんに聞いてもらって イイねを貰えた方にサイン頂いて
シグネチャーモデルにするんだ
ダメ出し貰っても、次回までに手を入れて再挑戦するんだ
ノイズ出たまんま なんですけれど・・・
2017/10/12 16:11 [2067-398]

すいません、なにも持ち込めません><
開店祝いの品を1つ用意しました。
それと、10年以上使い古したTB製のチタン蒸着コーンの8センチフルレンジも持っていこうかと思っています、これは、本当にボロボロなんですが、気に入った片がいらっしゃいましたらプレゼントにしようかと・・・産廃に近いけどw
現場には、10センチの青PARCと、10センチのMAOPがあるそうです。
プレミアフルレンジが2つもそろっているので、ここは、BOWSさんに可能であれば83SOLも持ち込んで頂けると、PARC、Mark、フォスの限定モデルがそろい踏みになるかなぁと・・・・・
あ、でも、お二方がLV持ち込むのなら、僕ももし荷物に余裕があればコンパクトモデルの方を持っていこうかなぁ・・・
2017/10/13 00:24 [2067-399]

Fooさん
当日持込予定ブツに FE-83solを加えました。
・CD25改造版 & 無改造版
・LV D級パワーアンプ
・ラズパイ お手軽メモリプレーヤセット
・FE-83sol 標準箱
・チューニング道具一式(ハンダ、道具、部品等々)
SINさんの車に載せ替えるのでオーバーフローしたら solは置いていくかもしれませが
2017/10/13 12:44 [2067-400]


BOWSさんへ
突然お邪魔することをご容赦下さい。自作は出来ませんが表のスレを楽しみに拝見させて頂いているものです。今もFOCUS340の横で、指定箱に入れた83solが爽やかに歌っています。皆さんの影響です(笑)。
今年春の「SMTさん喫茶店開業へ!」とのビッグニュースに、同じ圏内に住むものとして心が大きく騒ぎました。オーディオや音楽を好きな方に会える、語り合える場所が出来る!との気持ちからです。
明日は「名古屋結集大作戦」決行日ですね。皆さんが楽しい交わりの時を過ごすことが出来ますよう、わりと近間の場所から応援していますよ。
SMTさんへ
先日は突然伺ったにもかかわらず暖かくお迎え頂き、心から感謝しています。雨の中、お見送りまでして下さり恐縮です。美味しいお茶に楽しいお話、バロンから流れる音楽、楽しいひと時を有難うございました。
明日は大変な一日になりそうですね。機器のチューニングから、皆さんも機器を持ち寄っての鳴き合わせまで!そんな場にはやはり初見の人間は邪魔になるので行けないと判断しました。
めったにない集合の機会ですので、せめて事前の差し入れでも!と計画していましたが、このところの激しい寒暖の差に体がやられてしまいました。申し訳有りません。
メンバーの皆様には「こんな隠れファンが、きっと沢山いますよ。」と宜しくお伝え下さい。お店が圏内の「隠れファン」の拠点にでもなったら素晴らしいですね。
お店には時々お邪魔させて下さいませ。楽しいお話とバロンの熱く優しい音を聞かせて欲しいです。宜しくお願いします。
2017/10/13 19:00 [2067-401]


ごましお親分さん
過日は、足許の御悪い中お越し下さいまして、ありがとうございました。
体調を崩されたとのこと…機会はまたお作りしますので、ご無理なさらず回復に御専念下さい。
その節はこちらが一方的に話すばかりで、申し訳ありませんでした。
次回お越しの際は是非、フォスをお持ち下さい。いろいろとお話しさせていただければ有り難く存じます。
くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
また、暖かいご配慮に心より感謝申し上げます。
2017/10/13 20:04 [2067-402]

ごましお親分さん
お声がけありがとうございます。
とかく煙たがれることが多い 自作派ですが、暖かく見られていることが励みになります。
お身体の具合が悪いのなら無理にとは言いませんが、この世界"百見は一聞にしかず"です。
是非、おいでください。
ネットであーだこーだと意見が違う人も、顔を突き合わせて 同じ音を聞いたら理解が深まります。
僕も、多くの人と鳴き合わせをして貴重な大変を経て....見事に変態自作マニアになっていまいました。
今回、無改造と改造しまくりのCDプレーヤの比較やら、無改造のD級アンプを現場で改造してしまおうという他ではありえないイベントすることになったので 目から、いや耳から鱗が取れるかもしれませんよ(^o^)
でも、とっても健康に悪そうなので 無理にとは言いません。
おそらく...2回目以降ももあるかと思いますんで その時は是非!
2017/10/13 21:50 [2067-403]

ごま塩おやぶんさん、こんばんわ
書きたいことはBOWSさんが書いているので、僕からは何も無いのですが・・・・・・
focus340を使っているとなると、話しは別です。
ディナのフロアタイプで、ユニットが沢山ならんだ贅沢品w
こう言う良質なスピーカーをですね、普段お使いの方は、是非是非、こういう会には来て頂いてですね、忌憚なき意見を言って頂きたいと思うわけです。
しかも、ディナのフロアの隣で、83solが歌っているとか!!
ディナと戦えているのか83Solって感じです。
正に、小泉今日子と共演する島崎遥香みたいな感じで、僕的には非常に萌えです。
今回、僕が計画しているのは、バロンの吸音材交換で、普通にグラスウールからサーモウールに交換なんてのはつまらないので、紙風船を大量に用意いたしました。
アマゾンプライムで50個入りをバーンと、SMTさんの所に送りつけたわけです。
いやがるバロンちゃんを無理矢理分解してですね、オーナーの目の前で、吸音材を剥ぎ取り、そこでいったん組み立てて、みんなで音を聞いてですね、そのあと、膨らませた紙風船をボコボコに詰め込んで、音を聞いてやろうじゃないかという・・・・・・・・なんなら、名古屋のホムセンに行って、木材とか断熱用サーモウールを束で買って来て、吸音材交換と同時に、エンクロージャーの内部補強と、さらには、樹脂系ニスか、シーラーも買ってですね、バロンの中身をエイやとぬってしまおうぐらいの勢いです。
あ、SMTさん、たこ糸かテグスとセロテープあったら用意しておいてくださいw
2017/10/14 00:45 [2067-404]


SMT845さんへ
お返事有難うございます。そして今日の突撃、かえってご迷惑をおかけしました。
朝早くにSMTさんを始めとする御三方からお返事を頂いた事に気付き、大感激!何とかご挨拶だけでも!と長野から4時間走りました。
まだ熱っ気が残っており、間違ってもSMTさんにうつす訳にはいかないのであのような慌ただしい訪問になりました。どうかご容赦下さい。
持参したブツをSPに例えると、一方はモニター調の徹底追及型で「B&W805D風」、もう一方は「自作」のうちの一文字から選んだので「83sol風」でしょうか?ほんのちょっぴりですがどうかお試し下さい。
BOWSさんへ
お返事有難うございます。
>とかく煙たがれることが多い 自作派・・・
オーディオの確立した1つの重要な分野であり、極端なお考えをお持ちのごく一部の方々以外にはそんな認識はないと考えます。極端な・・・ごく一部の方々が大々的に煙たがるのでしょう。理由に正当性は感じられませんが(笑)。
CD−25改の実力、SMTさんからも「たまげたよ!」と伺っています。それこそ自作派の誇れるスキルの高さですね。こういった異なるアプローチでの音質向上、私では絶対出来ませんが聴かせてもらう事には大いに興味があります。2回目ありましたら、是非とも体験させて頂きたいです。
Foolish−Heartさんへ
お声かけ有難うございます。
貴兄がディナをお好きなことは存じていました。ただ「低音の量には拘らない。」と仰っていることから340のようなタイプはお嫌いかと思っていました。「話は別・・・」にして頂いて大変光栄です。尚、「耳」は一応付いてはいますが「駄耳」という種類のようです。
ただ、ソースによっては若干だぶつき気味に感じる低音を改善したいと思案中です。ご指導頂けると嬉しいです。
83solは立派に340と戦えていますよ(喜)。ミルト・ジャクソンのヴァイブやキースのソロピアノ、中音量で聴くと大変にリアルでgoodです!
箱も組み立てしか出来ませんが、次はどんなものにチャレンジしようかと考えています。また良い物ありましたらご指導下さいませ。
今18時過ぎました。チューニング等の作業が終わり、鳴き合わせをなさっている頃でしょうか?どうか十分に交流を楽しまれることをお祈りします。長文&駄文、失礼しました。
2017/10/14 18:15 [2067-406]

>ごましお親分さん
初めまして。
先ほどまでSMT845さんの隠れ家喫茶におけるオーディオ鳴き合わせ&オーディオ談義に参加していました。
昨夜は、ごましお親分さんの差し入れを有り難く参加者一同でいただく予定だったのですが、ちょいとしたトラブルが発生し、
今朝方までその対応に追われていた(といってもBOWSさんとSINさんで、私は4時頃にダウンしてしまいました)ため、
参加者がそのおすそ分けを一本いただくということになりました。
運よくわたくしがいただくことになりましたので、有り難く頂戴したいと思います。
どうもありがとうございました。
参加者の皆様は、とてつもない知識と経験と情熱を持った強者たちで、私なんぞ足元にも及びませんでした。
なので、私はほとんど鳴き合わせ議論に参加できず、ROMしていました(笑)
次回はぜひご参加下さい。
2017/10/15 19:56 [2067-407]

![]() |
---|
ようやく帰宅しました。
SMTさんの店は、センスの良いマダムが多くおしゃべりをする珈琲の美味しい喫茶店でした。(ここ2日で更に旨くなった)ごく一部の怪しげなオッサンどもを除いて....
17時頃お客が帰った後、"CLOSE"に切り替えて 怪しげなオッサンどもが机を動かして、怪しげな荷物を部屋に運び込みました。
まずは、店の音を聞こうと BOWSの持ち込んだMARANTZ CD-25(ノーマル)、マッキンの球プリ、ウエスギのEL34 PP、バロンくんで音出し、どうもウエスギくんがご機嫌斜めでノイズが出てましたが、まぁ、30年前の低価格、プラメカ、14bit DACの古式色付け+球コンビ+オールドJBLのま〜ったりとしたサウンドを満喫
次に、BOWS改造のCD-25とEsotricの高そうなCDプレーヤと聴き比べて CD-25改が現代的な高解像をサウンドのエソに負けていないことを確認してひと安心、CD-25帯域が狭いけど身の詰まった濃い音
どうもウエスギくんの具合が悪いのでBOWS LVに変更、とたんにワイドレンジな音でバロンくんが吠え始める。
この辺でりょうたこ社長 登場
名古屋名物の鶏やらカツをいただきました。
その後は 83sol、青PARC、ステレオ7月号特別付録のOMF800P、パイオニア5cmフルレンジでフルレンジ祭り
個人的には パイオニアの5cmユニットが値段と大きさを感じさせないスケール感でびっくり 値段が10倍高い青PARCにいい感じで肉薄してた。
青PARCはさすがの貫禄、solはボーカル王決定、箱のせいかOMF800Pは他に比べると分が悪かった。
ちょっとキャラ違いじゃねぇかってことで プリをエレキット/アムトランス製作の球プリに交換、ぐっと音が現代的に
そんでもって いろいろCDにをかけまくる
夜もフケた頃に ArchitectさんのLEPY 2024をまな板の上に載せて 分解して 電源をスイッチング→リニア電源に変更、基板ハンダ吸い取り 打ち直し、コンデンサを少しづつ交換しては 都はるみ加藤登紀子を聞くという、改造イニシエーションを行う。
オリジナルのLEPYは リアニア電源で聞くと、かなりのレベルなんだけど、一つづつ改造するに従い、こんがらがった音がほぐれて、ノイズフロアが下がって音数がふえて、滑らかになっていく過程を全員で確認 なかなかおもしろかった。
でも、一線を超えてしまったのか 音が出なくなった(T T)
で原因究明しているうちに力尽きて次々と討ち死にして収束となりました...
LEPYはBOWSが持ち帰り、修理して首を長くして待っているArchitectさん送ることが宿題となりました。
とんでもねぇ 営業妨害しまくりの迷惑なおっさんどもを暖かくもてなしてくれたSMTさんとご家族、スタッフの皆様に感謝感謝です。
それと、体力の限界までお付き合い頂いた SINさん、Fooさん、Architectさん 忙しい中名古屋までトンボ返りしてくれた りょうたこ社長、温かい差し入れをくださったごましお親分さん ありがとうございました。
また、やりましょう!
2017/10/15 22:09 [2067-408]


Architect1703さんへ
お声かけ有難うございます。
>今朝方までその対応に・・・、とてつもない知識と経験と情熱を持った強者たちで・・・
ゆっくりお酒を飲みながらのオーディオ談義の時間もとれなかったように想像しますが?それほど凄い集まりだったのですね!
自作経験も豊かなArchitect1703さんにそう言わしめるほどのメンバーとなると、小生のようにスキルも意欲もない人間は会話にさえ加われないような心配がありますね。
>次回はぜひご参加下さい。・・・
有難うございます。好きなお酒持参で是非参加したいのですが、また臆病になってしまいそうです(泣)。でも、素晴らしい学習の場所!という印象も持ちました。
BOWSさんへ
お声かけ有難うございます。
つくづく凄いレベルの方々の大集合だったと判りました。改造イニシエーション?がーん!です(笑)。まさに怪しげなオッサン結社の儀式・・・という臭いがして来ますね。
そんなレベルの作業には加われませんが秘密だけは守りたいと思いますので(笑)、機会あれば是非お会いしたいと思います。
それまではROM専に戻ります。自作板の方は心から楽しみに観ていますよ、さらにご活躍下さいませ。
SMT845さんへ
ホスト役、お疲れ様でした。私よりずっと若いSMTさんでもきっとお疲れになったかと思います。さっそくお仕事かと思いますが、少しだけゆっくりして下さいませ。
お店は大変に明るく、しかもゆっくりできる雰囲気で、皆さんにも好評で良かったですね。今度は家内も一緒に、「MJQ」と「ヘイリー・ロレン 」くらいを持参して伺いたいです。よろしくお願いします。
皆様にはくれぐれも宜しくとお伝え下さい。
2017/10/16 16:56 [2067-409]

ごましお親分さん
今回は体調不良で出席者へのご配慮から欠席されたと思いますが
次開催時には僕の質問の回答者になってくださいね
一緒に質問者になっても大丈夫!
僕以外の回答者が はらたいら や 池上彰 級なのですから
隅っこで雑談聞いてるだけでも価値ありと思われます
楽しもうと思う気持ちがあればきっと皆さん受け入れてくださいますから
あ〜 でも聞いてるだけなら講演料が発生するかもよ〜
せっかくなので自分の興味ある話題を振ってくだされば、知らない人の知識も増えます
中華デジアン チューニング実演ショーはとても面白かった・為になりました
ショップ試聴会・オーディオショーでは絶対できない経験ですからね
【 手法を公開して現行販売部品使ってやったら長岡鉄男さんじゃない 】
やる気があれば、ダレでも出来る!
自分がいいなと思い、そして多数が高評価するなら”信者”も増えますがな
必要なければフ〜ンでいいんです 選択肢が増えただけです
差し入れありがとうございました
でもね 僕的には高価なモノより、経験談がうれしいな
差し入れなんかは地元の名産品とか町内でちょっと評判のケーキ・パンとかで充分と思われま〜す
ワイガヤの燃料になるもので充分・無しでもOK
お気に入りの機材を持ち込み試聴させて頂けるとかの方が サイコー
LPのコレクターアイテム版と国内版の違いとか、カートリッジの違いとか 触ったこともないので興味津々
大人の判断とは、違うとは思うのですが・・
2017/10/17 01:56 [2067-410]

こんにちは
直列型ネットワークにはまっております、一休み
SMT845さん
15日は思いもよらぬ方がお伺いのようで
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1792/pi
cture/detail/ThreadID=1792-1331/ImageID=
1792-1411/
良かったです。
レコード主体の方ですが、これからもですね。
自分も、星仲間の友人が京都にもおり
友人同士で長野の善光寺参りなどの話もあり
そのうち、何時しかお伺いかもです。
”もう毛”が無いのが行きます。 その節は
2017/10/17 12:04 [2067-411]

ごましお親分さん
このところ急に冷え込んだので体調を崩されたのでしょうか?
お会い出来なくて残念です。
14日の夜は、酒を飲みながらゆっくり聴くという雰囲気はまったくなくて 目が血走ったオッサン共が次々と音を繰り出す修業の場と化していて店内だけとっても熱かったので酒どころではなかったです。
翌日、陣中見舞いの品を開けてびっくら 実は日本酒好きなので"しまったぁぁぁぁ!"と心のなかで叫んだのでありました。
イベントは今後もあるでしょうし、マスターから宿題をいただいたので納品に行くこともあるやもしれません。
その時は、是非!
2017/10/17 12:45 [2067-412]


SIN1923069さんへ
お声かけ有難うございます。
>体調不良で出席者へのご配慮から欠席・・・.
熱っぽさとだるさで受診、白血球の動きから風邪のひきはじめとの診断でした。「ひきはじめ」と言われると余計に皆さんにうつすのが怖かったです。Dr.の指示通り、ポカリ飲んで大人しくしていました。
>次開催時には・・・。
今回のような恐ろしい集まりだったと知ると、やはり臆病になります。それでもHNだけしか知らない皆さんとお会いしたいという気持ちはとっても強いです。実際にお会いしてお話を聴く、そこに価値ありと思いますね。是非お願いします。
>差し入れよりワイガヤの燃料を・・・。
了解しました。次にはもっと沢山持参します!えっ、それは違う?いえいえ、あれも立派な燃料ですので・・・。
BOWSさんへ
またまた、お声かけ有難うございます。
>実は日本酒好きなので・・・。
本当ですか?実は利き酒会に入るほどの日本酒好きです。「音」に対するコメントのボギャブラリーは貧困ですが「酒」に関しては豊富です。そして「耳」は衰えつつありますが「舌」は20代バリバリの若さです(笑)。
>イベントは今後もあるでしょうし、マスターから宿題をいただいたので納品に・・・。
次は納品で来名されますか?その時はゆるりとしたスケジュールで来て下さい。オーディオと音楽、さらに美味いお酒の話をゆっくり・・・、そこならば小生の存在価値があります(笑)。楽しみにその時を待ちます。
2017/10/17 20:28 [2067-413]

ごましお親分さん
山口のお酒ですが、精米歩合が3割を切る酒って稀有です。
以前 富久錦の蔵開きを見学した時に杜氏さんから精米歩合3割の米を見せてもらったんですが、千種重量が大きい山田錦であってもビーズクッションの中身くらいの大きさしかないのに、さらに3割を切る米って粒が大きくないと成り立たないのと、米を欠けさせずに削る技術って どんだけ凄いねんと思いました。
たまたま、機会があって同じ大吟醸を1ヶ月前に買ったので 親分からのお土産はArchitect1703さんにお譲りしましたが、あの大吟醸は米の旨味が凝縮したような濃厚で芳醇な香りで 真澄の夢殿級に美味かったです。
例えば八海山のように蔵元も有名になると需要を賄うために、他の蔵から樽買いをして混ぜて味を落として行くのが常ですが、あの蔵は有名になったにもかかわらず、あれだけの大吟醸を出してくるとはなかなかやるなぁと思いました。
という話ができるくらいの日本酒好きですが、最近 日本酒よりもこずかいが部品に化けるほうが多くてなかなか買えてません。
そろそろ新酒が出る頃なのですが...
2017/10/18 00:13 [2067-414]

ごま塩おやぶんさん
そんな体調の中、わざわざ差し入れをして頂き、ありがとうございます。
今回は、僕とArchitectさんが初と言うこともあって、テーマがきっちりと決まっていなかったと言うのもアリ、わいわいガヤガヤしながら、時間が過ぎた感じもあります。
むしろ、ごま塩おやぶんさんが
「こういう、ことをやりたい」とか「こういうことを知りたい」と「お題」を出して頂くと良いのかもしれません。
次回は、僕的には、あそこでやるとしたら「バロン」を「レッドバロン」にするぞ的な感じで、とにかくバロンをいじりたいなぁと思っていたりします・・・・・・・
が
L19が可愛くて・・・・・L19、あれ、本当に良いスピーカーなんですよ。
4301は日本では結構出ていると思うのですが、L19はあんまり見かけない。
それこそ、ネジを全部チタンにして、吸音材を交換して、中身どうせJBLだからゴミとか入ってるだろうから掃除して・・・・・とかやりたいなぁ
と、思っていたりします。
2017/10/18 01:13 [2067-415]


BOWSさんへ
またまた、お声かけ有難うございます。
おーっ!それだけの知識をお持ちで、実際に買って楽しむBOWSさんのような方はなかなかいませんよ。大変に嬉しいです。
10年以上前までは絶好調だった新潟の酒、いまでも良い酒蔵を選べば美味しいお酒は沢山あるのですが、仰る通りに「堕落の道」を選んだ残念な酒蔵がいくつかありますね・・・(悲)。
実は小生、「山口の例の酒のような大吟醸酒」よりも「熟成が進みつつある生酒」の芳醇な味と香りをいつの間にか好むようになりました。宮城・山形・そして長野の酒蔵がお気に入りです。おっと、こんな話は、盃を酌み交わしながらしましょうね。
Foolish-Heartさんへ
またまた、お声かけ有難うございます。
「小生からお題を出せ」と?そんな勿体ないお話はとんでもござんせん!それよりも貴兄が仰る通り、皆さんでしっかりとテーマを決めて臨むのがベストですね。
小生など、皆さんの作業が終わるまではひたすら観察&質問。音出し確認や鳴き合わせになったら、まだ飲む訳にいかないBOWSさんに睨まれながら、ちびちび酒を舐めながら聞かせて頂く・・・。それだけで十分に楽しめます。
貴兄が新幹線の回数券を買ってくれたら、SMTさん大助かりですね。バロン君はレッドバロン君?に、L19はよりマイルドに女性らしく鳴りだすのでは?(申し訳ありません、L19の出音を知らないので勝手な印象で・・・汗。)いやあ、楽しみです!
2017/10/18 18:33 [2067-416]

そーいえば、すっかり影が薄くて書くの忘れてたけど ベストセラーのDALI SENSOR 1 も鳴らしましたね。
いや〜ペア3万円のスピーカーとしては悪くないと思ったけど、ワイドレンジだけど、他のフルレンジ達と比べると音のダイナミズムに欠けて彫りが浅いと言うか、薄っぺらで平板な音でした。
どうせ値段相応のコア入り細コイルとノンポーラで構成したネットワーク積んでいるだろうから、引張り出して 17AWGコイルとフィルムコンに変えたら よく鳴るんじゃないかなぁと思ったけど、手を入れるほどの魅力に欠ける。
逆に、L19は良いなぁ なんかクレバーな音なので手を入れるとグッと魂に訴えけかけてきそうな気がする。
2017/10/18 18:47 [2067-417]

長野のお酒・・・・・・
今はちょっと病気でアルコールは飲めませんが、僕が人生で初めて飲んだ酒は長野のお酒です。
長野といっていいのかわかりませんが、白馬錦というお酒。
http://www.hakubanishiki.co.jp/
時効だろうから書きますが、山をやっていまして・・・・このお酒を初めて飲んだのは中学生でした。日本酒とはなんて美味しい液体なんだろうと・・・・・・・
白馬錦は吟醸よりも、純米と季節限定の濁り、生がお勧めです・・・・まあ、僕の場合「思い出補正」が効いているので舌の肥えた方々にはどうなのか・・・・
2017/10/18 20:47 [2067-418]


Foolish−Heartさんへ
お声かけ有難うございます。時効の件はおいといて・・・(笑)。
白馬錦ですか!小生にとっても忘れられない思い出のある大事なお酒です!そして「吟醸よりも、純米と季節限定の濁り、生がお勧め・・・。」そこも共感できて嬉しいです。
貴兄が初めて白馬錦を呑まれた場所は長野県の北アルプス、それも白馬連峰に行かれた時では?と推察します。昔、山とスキーに狂っていましたが、白馬はどちらにとっても最高の山でした。
小生の白馬錦との出会いは、そこからちょっと離れた乗鞍高原の安い温泉旅館。行くたびに、宿の娘さんやアルバイトの女性達を含めた大勢で、ハッピーターン(何で?)と野沢菜を肴に、夜遅くまで呑んだのが思い出です。山でもスキーでもいろんな出会いがあり、語れないものも多いです。
あ ー っ ! 良い時代 で し た !!!
今のが、還暦超えた親父の情けない叫びです(悲)。たまに発作的に出ます。どうぞ笑ってやって下さい・・・。
「思い出補正」、心地よい響きですね。
酒の味も含めた多くの記憶に影響を与えるものですね。「こんなんだったっけ?」という場合もあるかも知れませんが、それはそれ。宿の娘さんもきっと今では・・・、いやーっ、考えるまい(泣)!
白馬錦、猛烈に呑みたくなりました。
(呑めないご病気と伺いましたがご自愛下さい。快復されましたらその時は是非!)
Architect1703さんへ
またまた、お声かけ有難うございます。
>古谷三敏の「男のウンチク」と夏子の酒ですのですが・・・。
これまた嬉しいお話です!「男のウンチク」は断片的にしか記憶がありませんが、夏子の酒は今でも持っています。
9月末に長野県の某酒蔵の「秋の蔵開き」があり、原酒を注いでくれた女性を見ながら夏子の頑張る様をちょっぴり思いました。
何回読み返しても同じところで泣けます、夏子が杜氏さんを思う場面です。コンピューターでの完全自動管理で出来る酒も確かに美味しいですが、「人の力・経験・情熱」等で造り上げるお酒を愛しいと思うのは小生だけでしょうか?
「男のウンチク」、先ほどamazonでポチリました。¥1からありましたが¥250のを選びました。送料の方がよっぽど高い・・・(笑)。久しぶりに読ませて頂きますね。
「小生の低レベルなウンチク?」はこれまで!長文・駄文、失礼しました。
2017/10/19 21:33 [2067-420]

白馬錦はですね、鹿島槍です♪
大糸線のヤナバからリフトでスキー場を超え、鹿島川に沿っていくと、大谷が原と言う開けた場所がありそのあたりが山小屋村になっていました。
で、酒盛りっす(笑)
2017/10/19 22:30 [2067-421]

しかし、白馬錦で盛り上がれるとは思いませんでした。
これは、本当に嬉しい!
これは、次回はごま塩おやぶんさんは来なきゃダメです。そのかわり、白馬錦を用意ます!
生、濁りは東京では手に入らないかなぁ
名古屋の名鉄百貨店には扱いがあったような〜
2017/10/19 22:43 [2067-422]

ごましお親分さん
男のウンチク(正確には男のウンチク学?)を読まれていましたか。
私はこれで「オリ酒」というものを知り、木曽福島の七笑という銘柄のオリ酒を買い、白菜の漬物を肴にして悦に入って呑んでいました(笑)
夏子の酒は、なかなか深い漫画でしたね。テレビドラマ化されましたが、かなり期待ハズレでした。
和久井映見がまだ駆け出しの頃だったのと、漫画のイメージの夏子と随分違っていたので。
話は飛びますが、「あずみ」の実写版映画も期待ハズレでした。あずみ役は、もうちょっと違う女優にして欲しかったです。
2017/10/19 23:53 [2067-423]

夏子の酒 全巻揃えました。
原作は 日本酒を取り巻く造り手側、消費側の問題や農業のダークサイドとかに踏み込んだなかなか読み応えのある作品でしたが、ドラマは陳腐なラブストーリーに劣化してましたね。途中で見るのを止めました。
次は、酒をチビチビやりながら ゆっくり聞けたらいいけど、やっぱり体育会系になりそうな気がする(^ ^;;
2017/10/20 12:51 [2067-424]


Foolish−Heartさんへ
お声かけ有難うございます
初白馬錦は鹿島槍登頂前夜(?)の「酒盛り大作戦at大谷が原」でしたか?天気が良ければ街の明かりも一切なく、星がきれいな場所との記憶があります。懐かしいです。
しかし、貴兄はご家族から色々な良い趣味を仕込まれていますね、オーディオ通で食通、山も登る・・・羨ましいご環境だと感じます。何も知らない人間が勝手に想像しているだけですが・・・。
>白馬錦を用意します!・・・。
とんでもありません、次の機会には絶対に参加したいです。どんな集まりになるかは判りませんが、もう臆病は捨てます。
ですから白馬錦を貴兄が用意するのはおかど違いで、小生の役目に決まっているではありませんか!山の話やお酒の話で小生の書き込みを盛り上げて下さり、喜んでいるのはこちらなのですから。
Architect1703さんへ
お声かけ有難うございます。
おり酒は名前だけで呑んだ事は・・・、不勉強で申し訳ありません。是非Architect1703さん同様に七笑で経験してみたいです。先ほどHPで探しましたが見つけることが出来ませんでした。酒蔵に質問のmailでもいれてみます。また楽しみが増えました♪
BOWSさんへ
お声かけ有難うございます。貴兄の縁側で、勝手にお酒や山の話で盛り上がってしまい申し訳有りません。
夏子の酒のTVドラマ、寂しかったですね。コミックや小説の映画化では同様のガックリを毎回味わうので、よほど評判が良くなければ観ません。Architect1703さんが仰るように、まずあのイメージの女優は別にいたような気がします。
そうでなかった一例ですが、好きでもない野坂昭如の「火垂るの墓」はアニメ制作のずっと前の20代始めに偶然読みました。細かい違いは各部にあるものの、小説でのイメージをずっと超えている気がしました!それは珍しいケースだと、多くを知りもしない小生は勝手に思っています。
>やっぱり体育会系になりそうな気がする(^ ^;;
BOWSさんにもFoolish−Heartさんにも、SMT845さんのお店で「したい、してあげたい事」が沢山あるんですよね♪ですから自然とそう感じるんだなあと、ほほえましく思います。
Foolish−Heartさんにも約束しました、次はきっと参加させて頂きます。
きっと皆さんの思う通りにやられることが、SMT845さんにとっても嬉しいことではないかと思います。SMT845さんとご相談の上、遠慮なく体育会系になって下さい!
またまた長文・駄文失礼しました。
2017/10/20 20:35 [2067-425]

![]() |
![]() |
---|---|
危険なスピーカー端子 赤/黒端子は約6Vでパネルは0V 下手するとSP飛ばす | スピーカーケーブルの先端2本撚りだが太くて入らないため片方が遊んでいた。 |
10/14の夜に チューン作業中に音が出なくなったArchitect1703さんのLEPY 2024ですが、原因が分かりました。
パワーIC TA2024の Rch +出力ピン(OUTP2)が壊れていいて GND間との抵抗値がほぼ0で 出力端子が短絡していると判断して保護回路が働いていました。
チューン作業では、この周りは一切手を付けていなかったので チューン作業による破損ではなく、おそらく 何回もスピーカーケーブルの取付け、取り外しを行った際に使ったスピーカーケーブルの末端処理を手で撚っただけにしたため、余った芯線が隣のケーブル同士 もしくは パネルに接触したままま動作させたので短絡して IC内部の出力段のMOS-FETを破損したと推測されます。
LEPYを始めこの手のスピーカー端子のあるアンプを使う人は、ショートが発生しないようにスピーカーケーブルの末端処理に手を抜かず、気をつけてスピーカーケーブルを付け外ししてください。
僕は、この手の端子で高価なツィーターを飛ばしたことがあるので大嫌いで、自分のブツだったら即刻スピーカー端子をリストラして バナナプラがが噛み込める端子に交換してしまいます。
今後の対応に関しては裏掲示板に書きました。
2017/10/21 15:26 [2067-426]

〉 BOWSさん
原因分析ありがとうございます。
裏にお願いを書きましたので、よろしくお願いします。
〉 ごましお親分さん
オリ酒について七笑のサイトを覗いてみましたが、確かに載っていましたね。
多分、現在のにごり酒がかつてのオリ酒のようです。
オリ酒は、男のウンチク学にも記載がありますが、出荷直前のごく短い期間限定で入手可能なお酒です。通常のお酒は、ろ過したあとの上澄み部分を熱処理して出荷するのですが、オリ酒は上澄みの下にある濁った部分を熱処理しないで製品にするものです。
発酵し続けているので、蓋に穴が空いています。
2017/10/21 15:47 [2067-427]


BOWSさんへ
またお邪魔します。
SMTさんのお店に家内とお邪魔した際に「CD25:BOWS改」の音質の件を聞かせて頂きました。
私も知っている某ショップへ持参して店内のCDP数機種と聴き比べたらば、BOWS改に勝てる機械が無かったそうですね。
その中に、清水の舞台から飛び降りるつもりで春に購入した某マランツの機種もあったそうですよ!こりゃあ黙っちゃいられません(笑)!次に皆さんが集合する際には(またはそれ以前に)機械を持参し、鳴き比べをさせて頂きます。
実は高価なものを買いたくなくて、Foolish−Heartさんお勧めのDACも一か月ぐらい出物を探しましたが×。三田の結果でBOWS改の素晴らしさを知ったのですが、知ったところでどうしようもなく・・・。
結果が怖いですが、皆さんの自作・改造の凄さを、このダメな耳で体感させてもらうのがとても楽しみです。また感想を書かせて下さい。
Architect1703さんへ
おり酒の貴重な情報、有難うございます!
今は「美醁」(→ロクの漢字が当用漢字ではないようで文字化けしてます。)&「美ROKU」という銘柄の濁り酒がそれにあたるそうですね。11月末の新酒の時期が一番プリッとしていて美味しいそうなので楽しみに仕入れます(笑)。SMTさんのお店でご一緒出来たら嬉しいですけどね。
「ウンチク学」は記憶違いでした。コミック誌でどなたかが連載していたものを、それと勘違いしたようです。
37年前の彼のウンチクを読むと時代の流れを感じますが、今の私でも興味を持って読むことの出来る内容が多いですね。じっくり読んでArchitectさんのいないところで(笑)生意気に語ろうと思います。ご紹介有難うございます。
SMT845さんへ
お礼が遅れました。土曜日はまたまたお世話になりました。お仲間集合時のエピソード、楽しかったです。BOWS改の件では、私はガックリ来ましたが・・・(笑)。
今回はオーディオ好きなお客さんも、懐かしがって話に加わって下さいましたね。きっと常連さんになってくれるのでは?
いろいろお心遣い頂いて恐縮です。来月半ばにはN区に用事があるので、そのついでにお邪魔してもいいでしょうか?長野とこちらを行ったり来たりなので、暇なのに時間はない?です。
奥様にはくれぐれも宜しくお伝え下さいませ。
またまた長文・駄文失礼しました。
2017/10/23 14:17 [2067-428]

ごましお親分さん
状況を教えてもらいありがとうございます。
ゲゲッ SMTさん他流試合に行ったんだぁ〜
ダメですよ〜 あんな30年前のプラスチック筐体&プラスチックメカ 14bit DACの粗大ゴミ置き場に捨ててあって誰も持っていかないようなポンコツCDプレーヤ持っていっちゃ〜
>私も知っている某ショップへ持参して店内のCDP数機種と聴き比べたらば、BOWS改に勝てる機械が無かったそうですね。
ホントですか? あそこに置いてあるエソテリックには負けないだろうと思いましたが
最新CDプレーヤには 測定でボロ負け確定のはずですが...
>その中に、清水の舞台から飛び降りるつもりで春に購入した某マランツの機種もあったそうですよ!こりゃあ黙っちゃいられません(笑)
僕はマランツ中古をいろいろ買いましたが、旧いほど好きなんですよ〜
>次に皆さんが集合する際には(またはそれ以前に)機械を持参し、鳴き比べをさせて頂きます。
是非、おいでください!
ま〜あのポンコツで唯一いいところは 鮮度の高い生っぽい音が出ることだけですかね〜
最近の高解像度CDプレーヤで忘れ去られた感じが受けるんですかね〜
2017/10/23 21:17 [2067-429]

ごま塩おやぶんさん
すごいのは、BOWSさんの改造です。
CD25のノーマルと、BOWSスペシャルの聞き比べをしたのですが、元々、CD25の音というのが現代DAC、SDPが無くしてしまった音の魅力をもった機種で、ノーマルも実は悪くないんです。
もちろん、細かな事を言えばあれこれと悪いというか苦手な部分というのはあるのですが、それを差し引いても「わるくない」・・・・・・マルチビットDACが持つ独特の雰囲気があります。
これを、BOWSさんが半田の打ち直しからチューンまでしたわけですから、唯一無二な感じになるわけです・・・・・・・
情報量とか分解能、そして、音色の原理的な「色付けの無さ」ってのはオーディオにとっては「欲しい」性能だと思っています、今のデジタル系機器は、そういう方向に向かっているのかなぁとおもうのですが、そことは違った、音の魅力ってのが・・・・文章で書くのは難しいですね。
僕のお勧めDACってなんでしたっけ?w
僕は、できるだけ「価格別」にお勧めをしているつもりなのですが、あまり高額な機種は・・・あ、MSBかな?
あとは、AITとか・・・・・
僕自身は、CECのDA53という割と古いDACを改造して使っています。
あとは、りょうたこさんに勧めたのが、カウンターポイントのDACで、これもマルチビット機、DACというか、アナログ部が贅沢につくってあって、カウンターポイントの音がするDACなんですが、それがりょうたこさんのニーズにマッチしているだろうと言うことでお勧めした感じです。
りょうたこさんのように、「欲しい音」がわりとストレートに出てくる人には具体的なアドバイスをするのですが、そうでない場合には、価格帯毎に「僕は、これがすきです」的な書き方をしているので、結構ですね、その時期とか、前後の流れで「お勧め」がかわりますので・・・・・・・
ただ、アキュフェーズのデジタル機器はお勧めしたことが無いかなぁ、ラックスも無いかなぁw
2017/10/24 04:25 [2067-430]


BOWSさんへ
お返事有難うございます。
>旧いほど好きなんですよ〜・・・。
実は私にもそういう一面があり、現用アンプは40年前のヤマハのB1&C1です。
<余計な話しですが聞いて下さいね。>
神奈川県の業者さんがフルレストアしたもので、「当時の音とは違うが凄い音だよ。」という解説を「ホントかよ?」と疑いながら聞いてました。
実際に送ってもらい、同時に貸りた他ショップの試聴用機器(プリメイン1機種、セパレート1set)と比較。結果は2種のアンプには無い骨太な出音と音場感、そしてアンプ内部に並んだ新品部品の大行列に唖然。業者のおじさん(私より少しだけ。)の話しを信用せずにいた、鉄のように頑なな自分の心を恥じたものです。ただ、提示価格の骨太さにも唖然とした私でしたが・・・。
(ここからはちょっと大事な話しです。)
おじさんの古いブログや電話での話しから、皆さんの考え方と共通するものを感じました。「ずっと使える状態のものをお客さんに。」が最低限の一歩ですが、「元の出音には拘らず、より良い音を目指す。」ここは部品選定や半田の良し悪しを重要視する点でも皆さんと同じで、この自作板への関心がより強まった気がします。
>次に皆さんが集合する際には鳴き比べを。→是非、おいでください!・・・。
勿論伺います!
皆さんにお会いする事と「マランツの新・旧機種&ノーマル機・改造機の対決大作戦」を楽しみにします。
もし私が凹んだら、貴兄は私に声をかけないで下さい。「私は何もしていないし、見てもいない!」との態度を保って下さい。間違っても「へっへっへっ・・・、やっぱりな。」などと言う表情は微塵も出さぬよう、必死で我慢して下さい。
それが「エンジニアの情け」です・・・。
Foolish−Hearさんへ
お声かけ有難うございます。
>すごいのはBOWSさんの改造です。・・・。
さすがにホントのプロの技なのですね。SMTさん家集結時も、三田集結時も皆さんの感想は全く同じでした。これは是非、私が清水から飛び降りて入手した?最新機器と比較したいものです。
ところで、BOWSさんは間違いなくその道のプロであると思うのですが、完全に文系である貴兄の、こうした異分野の超高スキルにも驚くばかりですよ。
>僕のお勧めDACってなんでしたっけ?w・・・。
カウンターポイントでした♪
貴兄の書いて下さった出音の傾向や機械の特色等からやけに気になり、オクで出物を監視していました。残念ながら出品がなく、更新を2年間延ばしていた焦りの気持ちもありマランツ購入に至りました。
それなのに・・・BOWS改に・・・。ああ・・・。
またまた長文&駄文で失礼しました。
2017/10/24 21:18 [2067-431]


Foolish−Heartさんへ
書き忘れました。「欲しい音」は「ズバーん!ごり!」です。それならJBLなのでは?と自分でも思います。
しかしへそが曲がっているので、ここ8年はディナのExite32からFocus340を使っています。
スピード感と定位の良さ、バランスの良い出音に8割方満足しています。
また、使用機器をプロフィールに書かせてもらいます。ご指導下さい。
2017/10/24 22:06 [2067-432]

ごま塩おやぶんさん
機材をみて、あれこれ指導するというような立場には僕はいませんが・・・・
YAMAHAのC-1とB-1の組み合わせというだけで、もう・・・・・
V-FETアンプじゃないですか!!
これは、もう、なんというか
大切に使って下さい!!
というしかないアンプですね。
V-FETはSONYとYAMAHAがそれぞれ開発した素子で、現代になってSITとしてよみがえったモノです。
このペアの音は聞いたことが無いのですが、最近のSITアンプの音から想像するに、ナチュラルで、フラット基調でありながら、中低域にはほどよいボリュームと、中高域には美しい艶、それも嫌みにならない、自然な艶があるのではないかと想像します。
素子だけでアンプの音が決まるわけではないのですが、YAMAHAのアンプですから、ナチュラル志向だろうしと、想像しています。
これに、ディナですか・・・・・・で、8割の満足と・・・・・・
ごま塩さんは、どれだけ贅沢なんでしょうか?w
あー、C-1&B-1で駆動する83Solはなんて幸せ者なのでしょうか・・・・・
僕の予想があたっていれば、83Solの中高域の艶がぶりっぶりなはずで、なるほど、だからディナと並んでも魅力的な音になるんですねと・・・・脳内妄想が止まりません。
こういう組み合わせだと、現代DACは少し線が細いとか思っていたりしますよね・・・・ただ、お使いのマランツCDPは現代機として充実したモノですから、悪いとはおもいませんが・・・・
もしかして、中域が薄いとかおもってませんか?
2017/10/25 21:34 [2067-433]


Foolish−Heartさんへ
プロフィール見て下さったんですね、有難うございます。
>V-FETアンプじゃないですか!!
貴重だという事だけをわかっているだけで、正直「それが?」という全く有難味の無いユーザーです。こういうところが情けないですね(泣)。
出音の傾向も仰る通りです。それは皆さんも充分ご存じである某アンプ2種との比較で明確に判りました。
ディナとの相性は、双方が相手を選ばないタイプ?なので悪くないとは思います。ただ、「ズバーン!ごり!」に関しては、別のSPとAMPを選ばないと10割は行かないですね。もう選ぶつもりはありませんが(笑)。
>C-1&B-1で駆動する83Solは・・・・・
これは笑顔が出るくらいに可愛いいし音も楽しいですし、仰るっ通りの出音だと私も思います。ボーカルを聴いて「はっ!」とする感じはやはりgoodですが、ヴァイブやピアノの音の艶や粒立ちの良さにも「えーっ!」と唸りました。
彼女(83sol)は大事な仲間です。低音少しでも増やすために、箱も替えてみたいなんて思っています。そんな意味で、今の表板には密かに&大いに注目しています(笑)。
>現代DACは少し線が細いとか思っていたりしますよね・・・・
CDPの更新が遅れたと書きましたが、そこだったと感じます。力感・明るさ等で評判のいい中級器〜高級機2機種を更新前の機器と比較しましたが、セレクターで切り替えても何も特徴のある変化を見せなかったです。
マランツは高域がより出ているにも関わらず、金管楽器の突き刺さるような感じが低減した点がポイントとなりました。でも、いまだに別の選択があったのでは?と感じています。
それがCD25BOWS改との鳴き合わせでまた再燃するのでは・・・(泣)。
>もしかして、中域が薄いとかおもってませんか?
低域の量感大+ぼあぼあ感、高域の強調感を「不満点」に挙げる原因の一つはそれかも知れません。駄耳では割とウェルバランスな出音と思っていたのですが・・・。
コメント有難うございます。このように自分の機器類に関心を持って頂けるのは嬉しいもんですね、話す仲間さえできない趣味なので・・・(笑)。
装置は長野の山の家にセットしてあり、今日も今から出掛けます。春から秋はあちらとこちらを行ったり来たり、今回は少しじっくり聞いて来ます。また写真でもしっかり撮って来ます。
またその写真で、お暇な時で結構なので、ご指導下されば有難いです。
2017/10/26 08:24 [2067-434]

ごましお親分さん、はじめまして!
カウンターポイント今さらですが、良いっすよー。(笑)
BowsCD25は@イギリスのリンのIKEMIとか、前に僕も使ってた、メリディアンのCDプレーヤーの雰囲気に、近いかも。
比べるとカウンターポイントはアメリカンですね。(笑)
アナログの出番が、かなり減っちゃいました。
是非お会いできるのを楽しみにしてます。
2017/10/27 22:42 [2067-435]

ごましお親分さん、こんばんは。
ちょっと気になるので。
>ソースによっては若干だぶつき気味に感じる低音
>ディナウディオ FOCUS340
以下の計測データだと、ディナにしてはかなり低域が盛り上がっています。
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly
-glosnikowe/2451-dynaudio-focus-340
他のDynaudioスピーカーの特性も見てみると面白いです。
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly
-glosnikowe/f/1050-dynaudio
また、YAMAHA B-1は、DF=80ということですから、
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-1.
html
低音を締めるとしたら、
バスレフポートを塞ぐ(どの程度効果があるかはわかりませんが)
スピーカーケーブルを太くする(5sq以上出来れば8sqとか)
B-1はオリジナルのままだと太いケーブルは使うの大変かもですが。
スピーカーの後ろをデッドにして低音の反射を抑える(難しいですが)
などの対策が考えられますが、そのあたりはどのような対策を?
CounterpointのDACは、いまオクにDA-10stが9.5万で、
あと、ホーム商会の委託販売に新しくDA-10UAが10万ででていますね。
TDA1543だったら、MITAKEさんが以下のをオクに出していますね。
USB接続でしたら電源不要(小亀は載せない?)で使えるようです。
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_3/PC
M2706_TDA1543_4paraDAC.html
オクにはYASUMASUさんのもあるのですが、DAIと電源が必要なので
作成経験が無いと難しいです。
2017/10/28 03:11 [2067-436]


りょうたこさんへ
お声かけて頂き有難うございます!そして、凄い行動力で活動する貴兄にお声かけ頂き、光栄です。
今、りょうたこさんのボックス製作で、皆さんも表板に総出ですね(笑)とってもいいお仲間だと微笑ましく思いますよ。
是非、皆さんが唸るような83solを完成させて名古屋まで再度お越し下さい。私も83sol以外のユニットも考えに入れつつ、この冬の工作宿題を検討中です。
その意味で表板のりょうたこさんの進め方にも注目しています!宜しくお願いします。
blackbird1212さんへ
お声かけ頂き有難うございます。そして、この凄い方々の集まりの中でも「ご意見番」的な存在である貴兄にお声かけ頂いたのも光栄です。
Foolish-Heartさんに続き、ちょっと変わったあの機器に関しコメント頂き有難いです。
貴兄の示して下さったようなdataを提供するサイトがあるとは全く知りませんでした。勉強になります。何点かのご指導と確認点の宿題を頂きましたが、申し訳有りませんが本日多忙で、これ以上のカキコできません。
明日にでも、写真を添付する方法から勉強してカキコしますの、お暇な時で結構ですので、宜しくお願いします。
取り急ぎ、失礼します。
2017/10/28 18:43 [2067-437]

2017/10/29 21:32 [2067-440] 削除

名古屋の夜にライブチューニングした結果 不慮の事故でお亡くなりになったLEPY LP-2024+の2代目を入手してチューニングしました。
名古屋の夜の再現のつもりで 各ステップで録音してみたので Youtubeにアップしました。
著作権で削除はなかったんですが、長すぎて蹴られたので まずはボーカル編/クラシック編です。
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyH
DzA
LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(クラシック編)
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MW
tWg
前のスピーカー比較と似たようなものですが、今回は 差が小さいので違いが分かりにくいかもしれません?
Youtubeの圧縮音源でも それなりに分かるものですね。
特にクラシック編のチェンバロが判りやすい。ちゅーんするほど静かで、大人しいけど出るとこは出る。
後、ギター編、ジャズ編が続く予定です。
ごましお親分さん
返信が遅くなってスミマセン。
YAMAHA C-1 B-1 ですか!
薄型でベストセラーだったC-2に比べると 業務用の無骨さがあって ある意味YAMAHAらしくなくてC-1は好きです。
それと、全FET構成の B-1 これも質実剛健ですね。
V-FETに注目が行きますけど、使っている半導体のほとんどが今は絶滅危惧種のメタルキャンなんですね。
製造にコストと手間と実装が面倒くさいメタルキャンですが、音は最高です。
トランジスタに関しては旧いほど良いのが多いと思ってます。
替えるものが無い貴重品です。
そういう特徴を知った上で音聞いて決めたショップチューニング=一品物なんで良いと思います。
個人的には、たとえ高価格品であろうが量産品には限界があると思っています。
量産メーカーがレシピと材料が決まっていてマニュアル通りに料理するチェーン店の和食屋みたいなのに比べて、個人経営の料亭とかは、その日仕入れたものを吟味して お得意さんの好みを把握した上で方法を変えて料理する。そういうきめ細やかさがあります。まぁ 親分のB-1 C-1 はそういった料亭の逸品ですね。
例えばハンダに関してですが、上のLP 2024のチューニングで 量産品のはんだ槽によるジャブ漬けハンダを吸い取って、手ハンダするだけで部品を全く変えずに音が変わりました。この手の音は いくら贅沢な部品や回路を登載しても、量産ハンダする限り無理です。じゃあ デノンやマランツが高度経済成長時代のようにベテランのハンダオバチャンを並べて手ハンダ出来るかと言うと不可能です
これが 1台数百万のハイエンドメーカーなら近い作り方が出来ると思います。
僕がいじったCDプレーヤが 音のツボが違うけど高級機といい勝負したのには、こういう点が大きいと思っています。
2017/10/29 21:31 [2067-444]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
340の横に83sol嬢が鎮座、歌ってます。 | 83sol嬢片づけ、いつもの姿 | SPに向かって左壁に置いた機器類です。 |
blackbird1212さん
せっかくコメント頂きながら遅くなりました(汗)。
>以下の計測データだと、ディナにしてはかなり低域が盛り上がっています・・・。
測定条件と環境は私には悲しいことに読み取れませんでしたが、見させて頂いてびっくりしました。これなら「量感大+ぼあぼあ感」は、不十分なセッティングならば出ても仕方ない現象ですかね?
以下、頂いたご指導内容と質問への回答です。
・ポート:納入半年後から付属のスポンジで完全に塞いでいます。以前のexcite32の時代もやはり塞いでいました。塞がないと平原綾香「カンパニュラの恋」は明らかな低音過多に聞こえます。JAZZやクラッシックではそう感じた事はありません。
・ケーブル:(B1のSP端子は5mm径使用可の物に交換してあります。)以前は0.8mm径単線のSPケーブル(型番失念)を使いましたが、軽め・神経質な傾向で外しました。
今は安い4芯電力線・1.8sqを使用中。以前は2芯を捩じって+−各2芯分にしていましたが今は1芯分にしています。これは「低音多め」を解消するためにしましたが、真逆の策なのでしょうか(汗)?太いケーブルだとAMPのDF値に見合ったSPの動きに近づきやすいのでしょうか?
そうならば貴兄お勧めのBELDENSTUDIO718EX、名古屋に在庫あるので試したいです。それ以外の5sq未満のものをご紹介下さい。
・スピーカーの後面:写真の通り、距離を十分にとっただけで、何の対策もしていません。
・部屋:10畳全面板張り、短辺にSPセット、半地下で天井が若干低め→某サイトで定在波のかなり出やすい部屋と判断されました。
※実はこの写真撮影直前に大工さんから連絡があり、かねてから相談中の壁内の修繕を冬前にやりたいとの事で、今は部屋には何もない状態に片づけてあります。
※340もやっと2年半経ち、エージングもほぼ完了かと思います。
→以上の2点から、床の強度アップ・ボード等の追加を含むSPのセッティングを詰めるgoodチャンスなのです。
どうか、写真から判る様子にその他の情報を併せ、細かいご指導いただけると嬉しいです。
これって、この板じゃあないですね(笑)?でもせっかくのご縁なのでお願いします。
それが完了したらば83solの箱改良!そして、「最初に箱ありき」はおかしいかも知れませんが25L程度のもらい物コンポ用SPのBoxがあるので、ユニット検討や箱補強でご相談にのって頂きたいです。
DACの件は、今は忘れる事にしています。SAー10の特色をしっかりつかんだ後で、再考したいのです。その際は りょうたこさん、Foolish-Heartさんお勧めの機種も試したいです。TDA1543までご紹介頂き有難うございます。
2017/10/29 23:40 [2067-445]


BOWSさんへ
>無骨さがあってある意味YAMAHAらしくなくてC-1は好きです。
YAMAHAはエレガントなスタイルの製品が多いですね。その点C−1はまだ整っていますがB−1の無骨さには笑ってしまいます。でも可愛いです。
>使っている半導体のほとんどが今は絶滅危惧種のメタルキャンなんですね。
業者の親父さんに沢山の説明を受けましたが、皆さんと違ってその価値にさえ浅い理解しか持てないのがもったいないです。
>替えるものが無い貴重品です。
そこだけは肝に銘じて、大切に使いたいです。この冬にも調整に出そうかと相談中です。
>特徴を知った上で音聞いて決めたショップチューニング
型番までは書けませんが、あの部屋で現代の高級機2機種と比較できたのは大きかったです。轟音も出せるアンプでありながら、繊細さや真空管にも似た艶を出すことに驚きました。力感1つとっても圧倒的な差のある事が私にも判りました。それを体感できた事が一番の決め手でしたね。
親分のB-1 C-1 はそういった料亭の逸品ですね。
>業者の親父さんに伝えておきますね。きっと喜ぶと思いますよ(笑)。彼の仕事も皆さんの改造に似た仕事だと思います。部品やハンダの件も重視していますし。B−1を上のカバーからのぞくと、皆さんの好みの部品かどうかわかりませんが新品部品ばかりに交換されずらーっと並んでいます。写真のアップはまずいので、スマホで見て頂きたいです。
>僕がいじったCDプレーヤが音のツボが違うけど高級機といい勝負したのには、こういう点が大きいと思っています。
早く比較したいです。太い音に驚きたいです。
アンプ改造で強力な新人が加入しましたね!BOWSさん始めご指導で忙しくなるのは大変ですが嬉しいことでは?是非、気張って下さいね。
2017/10/30 00:34 [2067-446]

ごましお親分さん、僕、初心者で、年下なんで、そんな喋り方なしで、気楽にお願いします(笑)
83solもお持ちなんですねー。
しかも別荘、
羨ましいーっす。
2017/10/30 00:57 [2067-447]


りょうたこさんへ
レス頂いて光栄です。→これもダメですか(笑)? かたくなり過ぎない様に気を付けます!
83solは明らかに皆さんの影響ですよ。こいずみ無線の組み立て済みの箱に木ねじで止めただけですが、それだけでも皆さんの語る通りの出音に驚きでした。
ディナも定位は良い方だと思うのですが、まさに「カチッ!」と決まる感じがgoodですね(喜)。
こいずみ無線さんのアドバイス通りに、吸音材さえ買ったままでまだ入れていません。それをきちんと詰め込んだらどう変わるか?自作する皆さんからしたら「初めの一歩」ですね。さらに成長させたいです。
パイオニアもポチリました。これはblackbird1212さんの作例が強力な教科書になりますね!
いつかはもう少し口径の大きなものに、箱製作からチャレンジしたいですが、りょうたこさん達と体力も行動力も違うのでどうなるか(笑)?
別荘ではなく山荘or別宅です。何が違うのか良くわかりませんが、いろいろな必要性があって入手したもので、間違ってもハイソと思われたくないので(笑)。
DACの件、他のメーカー製品と比べて「カウンターポイントはアメリカン」とお国柄に例えて話してくれましたね。
読んでから一瞬考えました、「アメリカン?しゃぶしゃぶで薄〜い音なのかよ!」。
これは「落ち着いた重厚な音と言うよりも野性的・開放的な音」という意味ですよね?
失礼しました(汗)。
2017/10/30 08:11 [2067-448]

ごましお親分さん、こんばんは。
いろいろ忙しく、ちょっと間が空きました。
スピーカーケーブルですが、5sqならお勧めは
Luxman JPS-100です。
http://www.luxman.co.jp/product/jps-100
5sqの太さがありジャケットもついています。
スピーカーケーブルの太さについてですが、
まず第一には、抵抗値を下げてDFの低下を防ぐという意味があります。
DF値が低い場合「ドン」が「ド〜ン」になります。
抵抗を入れて強制的にDFを極端に低くすると「ドワ〜ンワ〜ン」みたいになるそうです。
これは制動力が低下する、つまり動いたものを止める力が弱いということです。
真空管アンプの低音が豊かに聞こえる原因でもあります。
何かの資料ではDF=50以上あれば大きな影響は受けないらしいですが、
DF値が増えることはないので(SPが16Ωなら2倍、4Ωなら半分になりますが)
なるべく大きな値を維持したいところではあります。
JPS-100の導体抵抗は「3.5Ω/km以下(20℃)」となっています。
この数値から逆算すると「1.8sqだと9.72Ω/km、2.5sqで7Ω/km」となります。
スピーカーケーブルを5mとすると往復で10mになります。
DF=80なら、アンプの出力インピーダンスは「8Ω÷80=0.1Ω」になります。
DF=SPインピーダンス/(アンプの出力インピーダンス+スピーカーケーブルの抵抗値)ですから
5sq・・・DF=8/(0.1+0.035)=59、DF=4/(0.1+0.035)=29.6
2.5sq・・・DF=8/(0.1+0.07)=47、DF=4/(0.1+0.07)=23.5
1.8sq・・・DF=8/(0.1+0.0972)=40.6、DF=4/(0.1+0.0972)=20.3
計算するとこうなります。
また、スピーカーケーブルを太くするということにはもうひとつ理由があります。
それは、振動からの影響をなるべく抑えるということです。
スピーカーケーブルインシュレーターなどが使われることもあるように、
床などからの振動によっても、音質は変化するわけで、
それをケーブル自体を太く重くすることで回避するということです。
総体として、一般にはスピーカーケーブルを太くすると低音が多くなる、
このように思われていますが、実際には違います。
スピーカーケーブルに限らず、アンプやプレーヤーを
より高級なものに変えるというのも同じなのですが、
基本的に「歪や雑音」低下させます。
特に「歪」というと「音が歪んで悪くなる」という印象を与えますが、
実際には、高調波歪みによって「倍音が増える」ので「音が厚く」なります。
ただし、大きな音がより大きくなるので
マスキング効果のため小さな音がより聞こえにくくなります。
グレードアップをすると「いままで聞こえない音が聞こえた」というのは、
このマスキング効果が薄れるためです。
また、わかりやすく簡略化して説明すると、
「低音5+中音5+高音5」とした場合、高調波歪は上の帯域にでるので、
低音の高調波は中音の、中音の高調波は高音の音量を大きくするので、
歪みによって「低音5+中音6+高音6」となり、
音量を決める中音が大きくなるので、その分ボリュームを絞るので、
結果として「低音4+中音5+高音5」となり、相対的に低音の量が低下します。
ですので、スピーカーケーブルを太くすることでこのような影響も低下するため、
細いケーブルより量感は減って締まった低音にはなるのですが、
歪みの低下による中高音の量の減少に対して相対的に低音量が増えるので、
結果として低音が増えたように聞こえるというのが実体です。
長くなったので続きはまた。寝ます。
2017/11/4 02:55 [2067-468]


blackbird1212さんへ
お忙しい中にも関わらず、睡眠時間をけずってまでご説明頂き感謝です!
DF値とケーブル太さの関係を私の機器に合わせて計算してもらうなんて、大変に贅沢な気分です。少なくとも2点の反省点を理解でき、誠に有り難いです。
@4ΩSP導入時に、最初から考慮する必要があった。
A出音傾向から打った手が勉強不足の為まるで真逆!部屋・床の影響と決めつけてそのまま放置。
2か所だけ、計算に使用して下さった値が理解できませんが、これは私の頭に初歩の教科書さえ入っていないことが理由なので自分で勉強します。→きっと私の衰えた頭では時間がかかるので、「続き」はお急ぎにならずとも結構ですよ!
しかも工事が完了し、機器の再セット開始までにはあと2週間ほどかかりそうなのです。ですから睡眠は十分にとって頂いて、余裕のある時に「続き」を是非お願いしたいです(ペコリ!)。
とりあえず、ご推薦のケーブル10Mはすぐにポチリました(笑)。
ここの皆さんは暖かい方々ばかりですね。
きっかけを作って下さったSMT845さんにも感謝です。
2017/11/4 10:44 [2067-469]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2067-532] | BOWSさんへ | 3 | 2021年2月19日 08:52 |
[2067-485] | たわいのない話など | 73 | 2023年9月3日 00:03 |
[2067-438] | LV基板 | 31 | 2018年1月4日 18:53 |
[2067-350] | (祝!)隠家的JAZZ喫茶 開店 in 名古屋 | 88 | 2017年11月4日 10:44 |
[2067-266] | 批判があるかたはこちらに 2 | 61 | 2017年8月25日 14:14 |
[2067-148] | 批判がある方はここに | 100 | 2017年8月20日 10:42 |

