
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
表ではやりにくい鳴き合せの連絡事項と雑談のための場所です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D131 | JP12 | 8インチを10インチへ + 5cmTW | 格子をパンチングメタル代わり 列車の七つ星イメージ |
こんにちは
音狂井戸端会議(1)でしょうかね(笑)
お邪魔します。
SIN1923069さんへ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2
044/#20963237
『D123 D131データ 1960年
〜 ボルトホールサークル
D123 11・9/16 293.6875mm
D131 11・5/8 295.275mm で1.5875mm 違う
ウチのスピーカースタンドのD123用サブバッフルを測ると
ボルト穴位置直径 294mm
取り付け穴内径 282mm (メジャー測定)
でした
微妙ですね
データも年式によって外径が違ってたりするので怪しいので、現ブツ合わせ必要ですね
データ通りでもちょっとゴリッとフレーム削れば付くでしょう・・
D131あまりないね〜 』
505の箱のスピーカーはその後どうされましたか?
ギターアンプ用スピーカー 一覧 ご参考まで
http://www.soundhouse.co.jp/search/index
?i_type=c&s_category_cd=519
上記には無いようですが
12" Blackbird 100 これなんぞ
https://www.jensentone.com/jet_series/12
_blackbird_100
150Hzで101.9dB 入力100Wまで耐える
ボルト穴 8本 293.5mm
>ボルト穴位置直径 294mm 0.5mm 誤差内?
D131の変わりに如何ですか
http://www.labsp.net/sub6.html#JBL
D131は5KHzからだら下りですね
自分はLE8Tに8インチのところに10インチはめ込みまして
ツィーターを同軸タイプに進行中です
高感度のスピーカーは弾ける感じの音がしますね。
ジャズがお好きなら、意外と良いかもですよ。
自分はLE8Tで修(終)活かもです。
505に触手が動きましたが(笑)
ではでは
2017/6/14 17:49 [2067-107]

おはようございます
最下段にD130の事が書かれてあり 貼りますね
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
2017/6/15 09:32 [2067-113]

![]() |
![]() |
---|---|
トラン氏は全面側に何とか | 抵抗は 20k 特 と記載であります |
こんばんは
BOWSさま
スレが満杯でこちらに
>常人なら、あの空間にトランス突っ込むなんて
思いもよりませんからね。
写真にトランスの位置収まり示しますね。
vrは20k特と書かれています。
従い これの16倍 320kΩとなりますね。
2017/6/15 22:20 [2067-115]

BOWSさん
解っている方のお話はそういう事あるのかと読んでいて非常に為になります
なんとなく判ったつもりでいて実践する時にまたパッチで調べる羽目に・・
入出力インピはまあ厳密にこだわらなくていい感じですね
違いもヒリヒリ試聴でなんとか分かる程度ならまず、僕には判らないでしょうね〜
トランスがコイルの役割をする感じ? 機能として帯域が狭くなる?
一休みさん
SP-505Jはまだスピーカースタンドのままなのです
数種のリンクもありがとうございます
楽器用スピーカーを実際に聞いてみれば、コレだ!となるかもしれませんね
今のところは BARON がいい感じに思えています
まずはJBL入門ということでJBL推奨組み合わせである030シムテムから始めてみたいと
考えています。 使い込んでみて(できるのか!?)不満が出てくればユニット変更なぞと
思うのかもしれません
来週こそはユニット探しを足も使って始めたい・・
2017/6/16 01:22 [2067-116]

![]() |
![]() |
---|---|
ライントランス 例 | 端子側 |
こんばんは
ちょっと寝てしまって
気が付き
>トランスがコイルの役割をする感じ?
機能として帯域が狭くなる?
トランスはですね
真空管アンプでのトランスもなのですが
実に人間的なのですよ
丁度 可聴帯域の幅を通す感じでありまして
CD再生では 写真に示すようなライントランス
なんえtのも有った(有る)のですよ。
良く 多いのは600Ω:600Ω といった表示のですね。
今の自分のコントロールアンプには、この代用にもなります。
(元々、スチューダーの出力には平衡はトランスで送り出しです)
なので、トランスは帯域フィルターにもなります。
(素材で音が変わり、パーマロイが一番好まれます)
2017/6/16 02:55 [2067-117]

>今のところは BARON がいい感じに思えています
思う時が一番でございますね。
自分も未知数でございましたが
当初タンバン8インチでございましたが
ネオジュームよりアルニコ磁石に落ち着いた感じです。
古いユニットを求めるのもですが現行品も見ながら
オーディオライフを楽しんでください。
ではでは
2017/6/16 03:02 [2067-118]

おはようございます。
SINさま
BARON 以下ですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/kingfisher50sp
/2067239.html
自分も、ウーハー用の大きい箱に604Bを
入れてみましょうかね。
買って40年くらいになりますねぇ。
磁力が心配です。(汗)
梅雨、雨は大丈夫かな?
今日もお元気で
2017/6/16 08:40 [2067-119]

どうも
楽器だったジムラン
https://blogs.yahoo.co.jp/kingfisher50sp
/3426878.html
面白かったので
2017/6/16 09:14 [2067-120]

一休みさん
>vrは20k特と書かれています。
>従い これの16倍 320kΩとなりますね。
元々のDAC-1の設定 わざわざVR前にバッファアンプ付けて30KΩですか どうせなら1KΩくらい下げないとメリットないような...
320KΩは高いように思うなぁ
おおっカンノ製作所のライントランスじゃないですか、CDのデジタル臭い音を何とかしようとこの手のトランスが一時売れましたね。
以前、何種類か聴き比べたんですが、ダントツでWestern(またか〜!!)でした。
お遊びでサンスイの小さいSTシリーズのトランジスタ用トランスを使ってみたら けっこうイケたのでしばらく使っていました。
2017/6/17 11:05 [2067-121]

BOWSさん
こんにちは
>元々のDAC-1の設定
わざわざVR前にバッファアンプ付けて30KΩ
見たら20KΩでした。
>どうせなら1KΩくらい下げないとメリットないような...
そうですねぇ 局用の600でも付けばですが セパレートで
今のところ、全くノイズも無し、レコードの溝の音が聞こえる感じで
CD再生をいたします。(テープのヒスノイズなど)
ボリュームでの音質劣化としては感じません。
>320KΩは高いように思うなぁ
あくまで計算上ですから・・・
電圧降下がないとう事にもなります。
真空管アンプでは250KΩとか500KΩで受けていましたよね。
CDメインで1mもありませんし。
>おおっカンノ製作所のライントランスじゃないですか、
カンノ ご存知ですかぁ
カンノ社長さんとは 昔
オーディオ専門店で【歪会】なるものがありまして
忘年会とかで一緒だったりですね
今もその繋がりもございます。
何処かでCD25の話題がありましたね
自分は、D/Aコンバーター
TDA1541
http://www.dutchaudioclassics.nl/Overvie
w-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
ダブルクラウン、 これに私は尽きまして
一番良かったのはフィリップスLH2000番でしたね
当時で160諭吉だったような 夢の夢でございました。
このICのドレイン電流を 使わなくなったMCトランスの1次側
数Ωでの拾い上げた音は凄まじい新鮮感覚で、
これからレコードは止めで
ございます。(CDによってエンファシスが違い断念しましたが)
こちらでのオフ会が明後日
菊池米さん お誘いとも思いましたが(笑)
楽器スピーカーと3wアンプで参戦でございます。
ではでは 今日もお元気で
2017/6/17 13:03 [2067-122]

一休みさん
>カンノ ご存知ですかぁ
>カンノ社長さんとは 昔
>オーディオ専門店で【歪会】なるものがありまして
>忘年会とかで一緒だったりですね
それはスゴイ
カンノ製作所ってWestern系のアンプやツィーター出してましたね。
もうオーディオ製品は手がけていないようですが
>自分は、D/Aコンバーター
>TDA1541
>http://www.dutchaudioclassics.nl/Ove
rvie
>w-Philips-TDA1541-based-cdplayers/
>ダブルクラウン、 これに私は尽きまして
僕もTDA1541は好物で こいつ聞いたら18bit以上のDACって要るんか?と思います。
刄ー系のDACが中心になってきて 高解像度なんだけど薄っぺらな音がどうも馴染めません。
バーブラウン系のマルチビットDACも良いんですが、この当時のPhilipsのDEM(Dynamic Element Cupple)と電流加算のハイブリットDACで身の詰まった音がして好きです。
質の煩いマイナス電源2系統と、高品質なフィルムコン多数、出力にバイアス電流載っている上にIV変換の質とポストローパスの造りでゴロゴロ変わるという極悪仕様なんで設計者泣かせなんですが、使い切った時の音は極上
TDA1541の無印、シングルクラウン、ダブルクラウンのチップを持っていますが 交換しても音質それほど変わらん印象がありました。
TDA1541おダブルクラウンは MARANTZの保守部品として1万円で変えたんですが、知らん間に終わってしまいました。(買っときゃよかった...)
>一番良かったのはフィリップスLH2000番でしたね
>当時で160諭吉だったような 夢の夢でございました。
LHH2000は もう一個前のTDA1541(14bit DAC)ですよ〜
全bit DEMというこれまた極悪仕様ですが、音自体はTDA1541を上回ります。
DACって14bitあったら十分ちゃうん思います。
>このICのドレイン電流を 使わなくなったMCトランスの1次側
>数Ωでの拾い上げた音は凄まじい新鮮感覚で、これからレコードは止めで
>ございます。(CDによってエンファシスが違い断念しましたが)
そうですね。
TDA1541活かすも殺すもI/V次第ですからね。さんざん苦労しました。
トランスI/Vが上手く行ったら良いと思います。
ベルギー産のOLD MARANTZに比べて 日本産のなったMARANTZ のCD-94以降はいろいろ弄くり返すのに夢中になってTDA1541の旨味を引き出せていません。
特に 最後の虎の子TDA1541ダブルクラウンを使って50万円のプライスタグを付けたDAC-7がヒデー音で、まるで大間産本マグロの大トロをシーチキンに加工したような鮮度が死んだクソ音で TDA1541の看板に泥を塗ってた。ダブルクランが泣いとると思いました。
>票の最下段にフィリップスやソニーなど
>使っている機種が記載されております。
この中で何種類かのTDA1541,TDA1540のCDプレーヤを改造、チューンしましたが、ほんまダメな設計は煮ても焼いてもダメで千差万別です TDA1541というだけで買ってはいけません。
2017/6/17 19:27 [2067-124]

おはようございます。
先日は、当地のオフ会
自分は遅れていますので
http://ameblo.jp/evergrjp/entry-12285215
915.html
また、別に
TD1541(スチューダーA730)
改めて、見直される方もでした。
また、ですね。
今日も、お元気で
2017/6/20 08:29 [2067-125]

![]() |
![]() |
---|---|
普通のコイル例 | トロイダルコイルの例 |
こんにちは
SIN1923069さんへ
>ウーファーに入るコイルが必要悪で〜
必要悪なのですよねぇ
で〜も
どうして、少しでも悪魔退治をするかですねぇ
ここからは
あくまで個人の実験ですから(責任持てる施策ではありません)
0.56mHで0.35Ω 2.2mHでは0.76Ω
仮にスピーカーが8Ωだと2.2mHを使ったとしたら8.76Ω
4Ωのスピーカでは4.76Ω
周波数でコイルの値は変わりますが、低い値のスピーカーの方が
コイルの内部抵抗の影響が大きくなると想像できます。(熱に変わる)
コイルの直流抵抗、つまり電線としての抵抗値がロスとなり
ここで、一つの悪魔(内部抵抗)が出るわけです。
過去の実験で、低抵抗のコイルでトロイダル型というのがあり入手
これだと、仮に2.2mHでは0.06Ω
一般品の0,76/0.06≒12 つまり1/12の値になります。
コンデンサーと同じでそれでは高域も同じ様にすればと思いますが
ここがですねぇ
トロイダルコイルが全てに最適なら、同じ様に0.1mHなどあってもですが
無い
想像でございますが、高い周波数になると歪の問題とか
そうした事でコア無し、そこで空芯コイルや特に高い銅箔とかですね
私の場合、コンデンサーに、パラにコンデンサーを抱かせたりしますが
コイルも同じ様にしました。
低域の損失防止重視でトロイダルに任せ、高域は見合ったコイルでパラに
やっぱり押し出し感というか力があります。
少しは悪魔が減るようでございます。
他にコンデンサーを入れる場所、コイルを入れる場所など
他の聴いた感じでの位相などの悪魔には難儀しますが・・・
【こんなことが出来るのは、自作だから出来るアマチュアの特権
自己責任、自己満足でございます。
特性を測ったわけでもなく、責任を持つものではありません】
2017/6/20 16:00 [2067-126]

一休みさん
オフミの様子ありがとうございます。
真空管アンプオンリーのオフミとは濃そうですね。
背景の部屋のスピーカーがSONY SS-G9とか凄そうです。
僕も来月 自作仲間でオフミをやります。
今回のお題が"D級アンプ"なので 壊れたLVを修理して持っていきます。
トロイダル型のコイルは使ったことがありませんでした。
DCRの低減と磁束漏れが少なそうなので ネットワークに複数のコイル置いた時の相互干渉が少なそうで良いですね。
ただ、コア材とか巻きとか面倒で高そうな気がしますが...
そしてコンデンサはよくやりますが、コイルの並列接続って考えたことも無かったです。
何事もやってみるもんですね。
2017/6/21 12:42 [2067-127]

こんにちは
音仲間さんにはコイルを巻く方もおられます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1865/Th
readID=1865-79/
竹の釣竿も同じ様に(笑)
この方とは星を見る趣味まで同じで(大笑)
P610もAR3Aのウーハー部にいれて聴かれてある方も
自分もダイナコのA35があるので5HH17で遊んでみようかなと
クルトミューラーのコーンですから、タンノイに似た低音を
オフ会でちょっと、楽器スピーカーに元気を与えすぎ
BGM的というか、じゃじゃ馬をおとなしく方向に調整中です。(汗)
ソニーで300Bプッシュ(タムラ アモルファストランス)
部屋中に音でございました。ジャズには良いですね。
でも声はフルレンジ的が・・・
じゃじゃ馬に両方を持たせようとしているのですがね
スピーカーの感度があるので出来ますが
ではでは 今日もお元気で
2017/6/21 14:09 [2067-128]

一休みさん
たくさんのカキコミありがとうございます
コイルは銅線なのに劣化するのですね
伸ばしたらスゴイ長さなのでしょうね
筐体内配線を短く設計するのも判る気がします
2017/6/22 02:20 [2067-129]

こんばんは
SINさま
>コイルは銅線なのに劣化するのですね
銅線自体はしないと思いますが
酸が入るとそうはいきませんね
酸化銅なんてありますので、錆びる
トランスの断線とかそうらしいです
ピッチが溶けてホルマル線とか呼びますが
銅線の被覆に(普通は表面に絶縁体)穴みたいの
が有ると錆びるとか、結果細くなって断線?
トラン自体が過熱とかでピッチが溶けない様な
扱い方も必要ですね。
長さはM単位でΩ数、何Ωだったら何Mと書かれて
いましたね。 自分も勉強になりました。
ホイストーンブリッジなんて学校には有りましたが
自宅にお持ちで・・・ 学校OBの方で(笑)
ではでは
2017/6/22 02:37 [2067-130]

表で Foolish-Heartさんがハンダコテを買うとか書いていたので ハンダごてに関してちょっと書きます。
僕が使っているのは
http://www.gesco.co.jp/weller/handa-st-0
1.html
の下から4番目の WSD 81 デジタルハンダステーション です。
ハンダごては今まで5種類くらい だんだん機能と価格アップしながら変えましたが、この Wellerにしてから変える必要を全く感じません。
Wellerのハンダごてが良いのは、ハンダの先っぽ(チップ)が10〜20mmほどしかなく(温度センサ付きの)ヒーターと先端が非常に近くて熱的なフィードバックがものすごく速いので 先端の温度がほとんど下がりません。
スピーカー端子とか銅箔ベタ面なんて 熱が吸われていつまでもハンダ溶けなくてジィーっと押し付けつつ泣きながらハンダするんですが、このWellerだと温度がデジタル表示されるんですが、6〜7℃下がったなぁと思ったら 直ぐにフィードバックされて設定温度に戻るので 銅箔面だろうが、放熱器だろうがふつうのプリントパターンみたいにモリモリはんだ付け出来ます。
一度、知り合いの家でWDS81を使わせてもらった時に感動して アホのようにはんだ付けしまくりました。
当時 6万円くらいしましたが、一生モンだと思って躊躇なく購入しました。
ちなみに、こいつは先っぽが小さいのでスイッチON後 十数秒で420℃まで上がるので 待たずにハンダ作業開始できるのもええところです。
こいつのおかげで LVのけっこう込み入った箇所のチップ部品のはんだ付けとか出来てます。ふつうのハンダコテでは やる気も起きんかったでしょう。
WDS81は生産中止になったので WD1000Gが良いですね。温度メモリも3セットあるし、キャンペーンで\46800は安いと思います。
GOOTの15万円超える高機能ハンダごても使わせてもらって良いと思いましたが、ちょっと無理
番外編的な使い方として 60℃に設定できるので PILOTの消せるボールペン FLICTION BALLで書いたメモを60℃に熱したハンダごての先で消してます(^ ^;;
ペンに付いたゴムで擦って消そうとすると紙の表面が傷んだり、鉛筆とか他の筆記具のメモが滲んだりするんですが、ハンダごてで消すと力いらずで傷もなく消えます...
それと、ハンダ吸い取り機は GOOT のTP-100 使っています。
http://www.goot.jp/suitori-rework/tp-100
/
以前は、ハンダシュッ太郎使っていたんですが、一発で吸い取れなかったら 一度先っぽを外してポンピングせにゃならんので 大物がやりにくくて電動ポンプ式にしました。
電動ポンプは好きな時に好きなだけ吸い取れるので作業の進み方と、適応範囲がぜんぜん違います。
2万円くらいしますが、十分価値があります。
ポンプ一体式なので重くて取り回しがしにくいのと、ボタン押した時に反動で少し先がブレるのでが欠点です。
以前職場で HOZANのステーションタイプの9万円くらいのハンダ吸い取り機使っていたんですが、さすがに軽くて動かしやすく、フットスイッチ操作で吸い取り始めるので吸い取り すごく作業性は良かったですが、使用頻度が高くないのでTP-100で我慢しています。
ハンダ関係は、道具変えると 腕が上がりますんで懐事情と頻度を天秤にかけて選んだら良いですが、良いのを使ってしまうと 二度と戻れませんねぇ
2017/7/22 17:46 [2067-131]

Wellerのハンダごての先(チップ)ラインナップはこんなんになります。
http://www.gesco.co.jp/pdf/LT.pdf
短さが
プロ用のツールなんでTPOに合わせて細いの、曲がったの、長いの、太いの 豊富に用意されてます。
一番 短くて先の尖った LT 1 がけでもかなり使えますけどね。
Weller取扱店で取り寄せられますが、僕は Digi-Keyで送料無料の調整をする時に買ってます。
だいたい 5百円半ばくらい
https://www.digikey.jp/products/ja/solde
ring-desoldering-rework-products/solderi
ng-desoldering-rework-tips-nozzles/270?k
=LT+1+Weller&k=&pkeyword=LT+1+We
ller&s=10398&FV=ffe0010e&mno
nly=0&ColumnSort=0&page=1&qu
antity=0&ptm=0&fid=0&pageSiz
e=500
2017/7/23 07:26 [2067-132]

こんにちわ
詳しい半田コテの説明ありがとうございます。
実は、僕もステーションタイプを考えていたのですが、HAKKOのFX950にしようかなぁとか思ってました。
たしかに、半田は道具が重要なので、良いステーション欲しいんですけどねぇ・・・・・
FX600を買おうかなと思ったのですが、どうせなら・・・・と思ったのですが、さすがに、そのレベルまでは考えていませんでした。
吸い取りの方も、とりあえずシュッタを新しくしたのですが・・・・・やっぱり、欲しくなりそうです。
2017/7/23 17:05 [2067-133]

ふつうの感覚だとハンダゴテに5万円は異常ですね でもまぁ この業界 ケーブルに何十万円もかける人がザラに居るわけで投資に対する効果がハッキリわかる方がマシってことも
Wellerに手を出す前は、1.5万円くらいのかなり良い温調機能付きのSMD対応ハンダゴテ使っていました。
でも、温調出来ても ハンダし始めた時に対象物(スピーカ端子や銅箔)に熱を吸われたて温度が下がる状態をヒータ温度を上げて回復しないと順調にハンダが溶けなくて時間がかかるんですね。ハンダに時間かけると部品が痛むんで できるだけ短くしたいところです。
アナログ温調だと、設定温度と温度センサの差分だけでヒータで補填するから、じわじわとしか温度上がらない。賢いデジタル温調だと 温度センサの下がり方から 対象物の熱量を計算して、ドカンとヒータ温度上げて、温度センサの変化見て引っ込めるという 回復時間が短いフィードバックをかけます。(ハンダゴテのプログラムによりますが...)なので コテ先温度変化が小さくてスムーズにハンダ作業ができる。
まぁ、いきなりWellerっても勇気が要りますから、安価に済ませるなら、温調一体型のハンダゴテ
ステーション型にするなら、アナログはあまり意味がなくて、ちょいと高いですがデジタル温調にしましょう。
ステーション側に温度表示があるので立ち上がりや半田中の温度が見られるので ハンダ中の温度の下がり方や回復状況がリアルタイムに見られる。
アナログ温調だと、今いったい何度なのか?ほんとうに真面目に温度補填やっているのか温度見れないんでわからない。
余談ですが、会社にHAKKOのアナログ制御のステーション型ハンダゴテがあったんですが、家でWeller使いだしたら我慢できなくて、Weller買ってくれって文句言ってもぜんぜんOKが出なくて 一時 会社に私物のWeller持って行って使っていて 他の人にも使わしてあげてたら、誰もHAKKO使わなくなって 家に引き上げたら、すぐにWeller買ってくれました。
それと 電動ハンダ吸い取り機ですが、けっこうポンプ音勇ましくてでかいです。夜中の作業には向かないかも? やってますけどね(^o^)
2017/7/23 22:07 [2067-134]

ステーションタイプの半田コテはちょっと保留にしました。
まあ、さすがにWellerには行かないかなぁと思うのですが、FX600はアナログ式なので、BOWSさんのアドバイスでいったん取り下げ。
同じぐらいの値段で、デジタルのもあったのですが、レビューがあまり良くないので取り下げw
その代わり、楽天のポイントが結構たまっていたので、自動半田吸い取り器は買ってしまいました。
グートかハッコウかで悩んだのですが、使用動画が両方ともUPされていたのですが、若干メンテがハッコウの方が楽そうだったとコテ類はハッコウを使っているというのもあります。
夜の作業は、基本シュッタで、昼間できるときには、自動吸い取り器でバンバン吸い取りますw
今度も、DACをやる予定でいるので、時間と手間と、壊す確率を下げるのに、お金を使ったという漢字ですね。
しかし、ステーションタイプのデジタル半田コテも欲しいですねぇ・・・・・・・
2017/7/24 05:32 [2067-135]

自動ハンダ吸い取り器 購入おめでとうございます。
もう、シュッ太郎使えなくなると予想されましす(^ ^;;
HAKKOもGOOTも似たような大きさ、機能なんで どっちにしても大きく差はないかと思います。
僕はたまたま GOOTの安売りに当たったのでGOOTにしました。
まずはFX600あたりで良いと思います。温調があるだけで ずいぶん応用範囲は広がると思います。
一度 触れる機会があれば高機能ハンダごてを使ってみてください。こればっかりは使わないと凄さがわからんです。
DACはチップ部品が主流なんで ハンダがやっかいですね。
なお、吸い取り器、ステーションハンダごてを制覇したら 次は実体顕微鏡ってハンダ沼コースになってます(^ ^;;
2017/7/24 11:18 [2067-136]

結局、白光のステーション半田コテFX-951を購入しました。
いままで、プレストで頑張ってきたのですが、無鉛半田を使うにはちょっときついなぁということで、調温機能付きが欲しかったのですが、リカバリー速度とコストを考慮してFX-951に・・・・・・
偽物騒ぎもあったのですが、ステーションでデジタルで、2万ちょい、Wellerは最安値ショップでも3万円台半ばで非常に悩んだのですが・・・・・・・
さて、これで、道具はそろったわけですから、ガンガンやれるかなぁとw
表の方でも、セパレートアンプの話しで、プリの話題がよくでるのですが、プリで「これぞ」と思う製品はほとんど無く、プリはちゃんとしたモノを作らないとなぁと思っているのですが、これで、気持ち的には少し前進。いわゆる、準備したら終わったと思い込むパターンです。
2017/7/25 11:04 [2067-137]

HAKKO FX-951購入おめでとうございます。2万円台ならクレバーな選択かと
温調出来ると チップ部品、ふつうのディスクリート部品、ヒートシンク等々で表示温度見ながらハンダの流れ見て、微調整できるようになると思います。
個人のハンダの癖で400℃超で手早く的確にハンダできる人、320℃くらいでじっくり温度かけて流す人 流儀はそれぞれってかんじですかね。
ガンガン ハンダして慣れてください。
プリは適度な原因と音量調節がきちんと出来てパワーアンプにちゃんと伝送できるだけのドライブ能力があってノイズが低くて音が痩せず、色付けが少なければ良いのですが、それが難しいですね。
シングルエンドでも難しいのに、バランスとなると なおさら選択肢が少ない、特にボリューム
道具揃って盛り上がったところで 本当に前進させて見てください。
僕は、この週末にラズパイ+DACを仕上げました。
音質は前進したけど、ノイズは後退って困った結果に....そのうちレポートしますけどね(^ ^;;
2017/7/25 19:33 [2067-138]

実は、話しにオチがありまして・・・・・・
ステーションセット本体は在庫があり、明日着の予定なのですが、コテ先がないw
ショップからメールが来て、「メーカーに発注しましたが、納期については未定です」だそうです。
これは、白光の本家ページで注文しないと即手にはいらないのかなぁと・・・・・・・
最近、秋葉原も電子工作の店が少なくなり、工具をきちんと置いてある店っても激減しました。
ヒロセテクニカルも実店舗を止めて、通販オンリーになったのですが、そのヒロテクのHPをみると、商品ラインナップが少ない・・・昔は、博物館のように半田コテが置いてあった店とは思えません。
せっかく、コテ先が色々選べる製品を買ったので、コテ先は5,6本欲しい所なんですが、ちょっとつまずいた感があります。
2017/7/25 21:07 [2067-139]

あららぁ まぁセットには標準コテ先が付いてますから とりあえずは使えるでしょう
ステーション以上の高価格向けハンダコテ先は、特殊仕様なので入手性は悪いですね。まぁ実際何種類も持っていても使うのは2〜3種類になってくるけど
あと、使っているとコテ先の寿命の見極めが難しいですね。
先端がいわゆるハンダ食われで変形した場合には見極め安いんですが、コテ先とヒータの間に黒い酸化膜が付いてきて熱伝導率がだんだん下がって来てハンダの流れが悪くなってきます。これが徐々に起こるんで どのタイミングで交換するか?の判断が難しい。
よく使うコテ先が定まってきたら予備買っておいたほうがええです。
>最近、秋葉原も電子工作の店が少なくなり、工具をきちんと置いてある店っても激減しました。
工具ってのは通販で買うもんじゃなくて触って操作してナンボのところがあるんで実物置いている店は貴重ですね。日本橋でもずいぶん減ったり売り場スペース減ったりしました。困ったもんです。
それとハンダついでに METCALってハンダゴテメーカーが高周波IHハンダごてってのを出してます。
http://www.technitron.co.jp/3c2iron-2/Me
tcal.html
こいつは普通のヒーターで熱発生させるハンダゴテと発熱原理が全く違っていて IH調理器にフライパンを置く電磁誘導で熱を発生させるのと同じくヒーターの代わりに高周波コイルが取り付けてあり、ここにコテ先を入れ 電磁誘導で熱を発生させます。
発生温度によりコテ先の組成を変えキュリー点を変えて、キュリー点を超えると磁性を失って熱の発生が抑えられコテ先が一定の温度になるという かなり特殊な発熱方式です。
こいつの凄いところは、熱が下がったところだけ発熱することで温度のオーバーシュート、アンダーシュートがほぼありません。通常の熱伝導方式だとデジタル制御方式がヘボだと温度アンダー、オーバーが発生するんですが、原理的に起こりません。
友人が これに惚れていて スイッチONで即温度が上がって熱がモリモリ出てくる感じです。ただし、温度によりコテ先を交換しないといけないんでコテ先費用が半端なく しかも周波数470KHzのは駄目で高い13.5MHzじゃないと使いもんにならん 〆て十万円前半コースです。
まー知識として知っておいて、機会があったら使ってみると面白いですよ。
2017/7/25 23:23 [2067-140]

先生・・・・・・白光はちゃんとカタログに「コテ先はついていません」と書いてあったのですが、実際に付いていませんでした・・・・・・・・
で、最初に注文したところ以外で確認したら、ヨドバシカメラが対応よくて、即発注してくれて、白光から即配送してもらえることになりました。
なので、最初に発注した所にはキャンセルを入れました。
とりあえずは、BCタイプのコテ先で、高寿命の2.3φを選びました。
サイズがやたら細かいので迷います。
1日ぐらいのタイムロスでコテ先が手に入るのなら、何種類かやりながら注文していこうと思います。
2017/7/26 17:01 [2067-141]

ありゃりゃ コテ先無しですか勘違いしてました。
コテ先が届くのが待ち遠しいですね。
けっこう コテ先が高い...ヒーター/センサ 一体型なんですね。
DACの表面実装部品ハンダするなら もう少し先の細いコテもほしいところですね。
到着して実際にハンダしたら感想を聞かせてくださいな
2017/7/27 00:12 [2067-142]

DACについて思うこと
表で書きましたが、ラズパイ用のI2S DACいじっていて 久々にDACのダークサイトに触れてしまったので ちょいと思うこと書いておきます。
できるだけ平易にしようとしてますが、元々が難しい話しなのでディープな内容になります。
以前はたくさん"狭義のDAC"作っていたんですけど、最近 "狭義のDAC"は作っていません。と、言うか作る気が起きなくなりました。
"狭義のDAC"というのは、CDトランスポート等の上流から同軸や光デジタル信号を受け取ってアナログ出力するDACのことで ラズパイのI2S DACやUSB DACは含めません。
何で作らなくなったかと言うと いろいろDAC作っていく過程でトランスポートとDACをセパレートすることによる"良さ"より"悪さ"が上回ると判断したからです。
一般的に、トランスポートとDACを分ける方が高級で良い音とされてますが、高いモデルを売りつけようとするメーカーの方便です。
プリメインアンプをセパレートしてプリアンプとパワーアンプに分けるのは、それほど損失は無くて 間にチャンデバ挟んだり出来るので"利点"という意味があります。
ところがトランスポートとDACを分けると クロックが同期しないという"大損失"が発生します。
一体型だと 一つのクロックで(内部の)トランスポートの送り出し(内部の)DACが同期して動作するので問題が起こりません。
ところがトランスポートとDACを分けると トランスポートがデジタルケーブルに信号に合わせたフォーマットにを詰め直す時に"ブレ"が生じます。
みっちり詰まった密度の高い金太郎飴を箱詰めするために、輪切りにして箱に詰めて送り出すような動作をし、箱を受け取った先で箱から中身を取り出して並べ直すんですが、輪切りの精度や箱内で削れた分とか出て キッチり並べ直しても 元の密度に戻りません。
この密度を取り戻すために、ジッタクリーナやらバッファ、SRCやら投入して何とか修復しようとしますが、なかなか戻りません。
なぜなら、元の切れてない金太郎飴じゃなくて、箱から戻したいいかげんな隙間のある金太郎飴を基準に並べなおすからです。これを担うのがPLL(Phase Lock Loop)です。
極論すると PLLってCR発振回路で 周波数のゆらぎを示す"位相雑音"が水晶発振回路に比べて桁違いに悪い。
DAC作っている時は、なんとかしようとして波形整形で信号のエッジ立たせたり、同期/非同期リクロックや特注でVCXO(電圧で周波数が微調整出来る水晶発振器)作ってPLLを水晶周波数精度で叩き直すまでやりました。かなり改善しました。
でも、トランスポートやらデジタルケーブル変えると 周波数のゆらぎがゴロゴロ変わるという体験をして さじを投げました。
ちなみに、DACはDAC LSIとI/V変換以降のアナログで決まると言う人が多いですが、ハズレじゃないんですが足りません。
デジタル入力〜デジタルフィルタに至るデジタルステージの出来で 音の密度感に差が出ます。これは DACチップやアナログ回路の出来と効きどころが違うので訓練すれば音聞いただけで判断できます。
改善するには、一つ方法があって DAC側に基準クロックを持たせて、基準クロックをトランスポート側に送って トランスポート側を受けたクロックでスレーブ動作させる。
要は、並べ直すところできっちり合わせるように、送り出し側を合わせる帳尻合わせですが、これは劇的に改善しました。
しかし、トランスポート側の動作クロックは 11.29MHz(256fs)、16.93MHz(384fs)とかいろいろで この周波数に合わせてDAC側の基準クロックを設計する必要があって、しかもトランスポート側がクロック受けできるように改造しないといけないというリスクがあり とても人に薦められん方式でした。
善後策として使われいるのが、安定したルビジウム発振器やOCXO(ヒーターで水晶を一定温度に温めて安定化させた水晶発振器)を基準とした10MHzをDAC,トランスポートに突っ込んで 同期させるマスタークロック方式
これは良さそうですが...10MHzという周波数が問題で....結局 この10MHzを基準として PLLで必要な11.29MHz(256fs)、16.93MHz(384fs)やらをPLLで作ってます。
ちなみにルビジウム発振器は ルビジウムの源振はとても高い周波数なので これを基準に10MHzをPLLで作ってます。つまおり2重にPLLが入っている。
10MHzってのは携帯電話の基地局等に使われているルビジウム発振器の一般的な基準周波数でオーディオとは何の関係も無く、あるものを使うので決まった周波数です。
余談ですが、ルビジウム発振器の中身を11.29MHz(256fs)を出力するようを改造したのが居ますが、一皮剥けた素晴らしい音でした。
また、周波数安定度の高いTCXO(温度保証型水晶発振器)を入れて±2ppmとか自慢しているのが居ますが、見当違いです。長期的な周波数のずれはどうでも良くて、短期的なゆらぎ=位相雑音の方がよっぽど重要です。これを実現するには、Qの高い水晶を質の良いLCで発信させるディスクリート発振器を作った方が良いです(もちろん電源の安定度、ローノイズは必須)
で、いろいろ試行錯誤しながらドロ沼にハマった時期があって その時に気がついたのが....一体型CDプレーヤって この悩みねぇんじゃねぇ 唯一のクロックをCDプレーヤの中で使いまわして同期すればノープロブレム!
ってことに気がついて 以降DACは止めて、CDプレーヤの改造に専念してました。
2017/7/27 20:10 [2067-143]

次に、何でラズパイのI2S DACなのか?
狭義のDACに見切りつけて一体型CDのプレーヤの改造という名の下にバラして壊して血道上げてスキルを上げていったんですが壁が....
それは、どうしても円盤を回すという"業"です。
回転のゆらぎは当然ですが、盤面の反りを吸収するために光学ピックアップを良い位置に保持するサーボ動作が有りますがメカ的な機構には限界があります。
ちなみに、僕はアナログサーボ時代のメカが好きです。オシロスコープでサーボ波形見ながら半固定抵抗回せば最適ポイント見つかる調整が出来るし、デジタルサーボと違って未熟なんでゆらぎを抑えるために、メカ、回転機構、アームをガッチリ作ってましたから
これがデジタルサーボになって コストカットしたいいかげんなメカ使っても安定動作するようになって どんどんメカがプアーになってきて 音が悪くなっていったからです。
なお、CDプレーヤよりもDATの方が抜群に音が良いです。
これは 走行メカがブラブラ回転している円盤とフラフラ動いているピックアップに比べれば、DATの回転ヘッドの方が桁違いに安定しているためです。
CDのメカと悪戦苦闘している時に、必要があってメモリレコーダーを使ってちょいと改造した時に、ローエンドが圧倒的に安定して揺るぎないことを知って やっぱメカが無いもんには負けると確信しました。
以降、メモリプレーヤを買っては改造してましたが、どうしてもポータブルなので スペースや電圧やら、いろいろな制約があって満足のいくものは皆無
一方、PCオーディオはUSB DACが必須で USBみたいに有象無象が糞も味噌も流れているいいかげんな伝送路はあり得ないと 食わず嫌いでした。(USBのパケットモニタで流れているデータを見ているだけで やる気が失せました)
自分でCFカードから再生するプレーヤをFPGA勉強して自作せんといかんかな〜 めんどくせーと思っている時に出てきたのがラズベリーパイオーディオです。
本当は、ソフトの介在しない純ハードウェアが良くて、得体のしれんOSやらタスクが動くのは気持ち悪いんですが、糞味噌も一緒に流すUSBや、同期の取れないSPDIFと違って I2Sという データを垂れ流しすること以外出来ない伝送路でDACをつなぐ一点が魅力でした。
で、お試しで Fujiwaraさんの PCM5102 Miniを購入して PCM5102で作ってみたら....I2Sは良い...でもPCM5102自体がお手軽過ぎるDACなのが問題
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/manua
l/DAC51X2MINIBPLUSmanual.pdf
Fujiwaraさんの回路自体は、TIのリファレンスに従っている上に、デジタル・アイソレータ積んでいて 汚れたラズパイの電源使わずに済むスグレモノ
そもそも刄ーなのはしょ−ないとして +3.3V単電源で 内部で-3.3Vチャージポンプで生成して良い訳ないやろ。
そう思って、データシート隅々まで見て +3.3V電源 3系統、-3.3V電源 1系統を分離してローノイズにせんと実力発揮しないやろう。と思い、改造しようとするも 基板パターンが分離を許さない仕様に....要求が高すぎるなぁ 俺...
かろうじて -3.3Vだけ PCM5102の足一本上に上げて 外部で作った -3.3Vを突っ込むことが出来た。これで随分変わった。
それと、PCM5102のSCKに 44.1KHz系と48KHz系のどっちかのクロック突っ込むことが出来る! ををやったろうやないか!?
と、クロックICを買ってきて 2個付けた 選択は再生ソース見て ジャンパーで切り替える原始的な方法(^ ^;;
で、鳴らしてみた。
この手のデジタル遊びをやる時は 可聴域を超えた超高域で最大出力の絶叫して無音のままツィーターを飛ばすこともあるんでオシロで波形見ながら慎重に...あれ いいじゃん、お、密度感も上がっている ええ感じ..."プチ"...あれ? "プチ"...空耳か?..."プチ"...聞かなかったことにしよう...."プチ"...ううん無視できんなぁ
という訳で 定期的に"プチ"音が入る...まるでLP再生のスクラッチ・ノイズみたいに...
ほんの短パルスだが、最大振幅(^ ^;;
あああぁ 予想はしていたんだが....ラズパイの送り出しクロックとDAC側のクロックの同期が取れてないんで 時々バッファが破綻して悲鳴上げとるなぁ....もっと可聴域外の短パルスで聞こえへんことを期待していたんだが....やっぱ逃れられんかぁ...と、いろいろ遠回りをして回避してきた クロックの同期ずれでドツボにはまりましたとさ めでしたしめでた...くねぇ
解決方法
CDプレーヤなら同期ズレ是正するため膨大な労力が必要だったんだけど、そこはお手軽ラズパイ、先人がやってくれていました。
https://www.hifiberry.com/shop/boards/hi
fiberry-dac-pro/
これ、基板上に44.1KHz系と48KHz系の発振器が載っていて こいつの源振をラズパイに戻して送り出し、同期を取るというI2S DAC 載っているPCM5122はラズパイからソフトで内部設定するもんで Volumio等のドライバがある。
こいつを買えばいいんだけど あまりに電源部がプアー過ぎるし、改造ベースとしても基板パターンがショボすぎて使えん!
う〜ん、自分でプリント基板のレイアウト書いて起こすかなぁ...
↑
いま、ここ
2017/7/27 21:23 [2067-144]

自動半田吸い取りき、ステーション半田コテ、使ってみました・・・・・
今までの半田人生はなんだったんだろうか・・・・・・・
自動半田吸い取りきの方は、もう、語る言葉が無いぐらいに楽ですし、白光の説明書「使い方」がズバリコツが書いてあって、その通りにやればスイッチ押したらお終いという・・・・・・
ステーションの方は、とにかくコテが軽いし、これはめちゃくちゃ使いやすい!!
ちょん・・123ぱっと、バンバン半田できますね。
2017/7/29 16:19 [2067-145]

>今までの半田人生はなんだったんだろうか・・・・・・・
目からウロコが落ちるのが目に見えるようです(^o^)
ステーションハンダは想定できますが、自動吸い取り機は衝撃でしょ
デジタル ステーションハンダゴテは ハンダできる温度になったか目で見て確認できるってのがけっこう大きい、電源入れてすぐにハンダできるとフットワークが違いますからね。
贅沢言うと ハンダ吸い取り機もデジタルのステーションタイプにすると 思い立ったら吸い取りってフットワークが軽くなるんですが、かなりお高いんで....
2017/7/30 11:54 [2067-146]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
並んだアンプ類 | 脅威の13.8V 70A 業務用電源内部 1KW級のトランスが巨大 | 大健闘のKinter MA150 イカサマ臭さ満々の外観 | 中身はショボショボの一般品 何でこれで大健闘できるか謎 |
20年来参加している自作オーディオ仲間の鳴き合わせに参加してきました。
毎回テーマがあって 今回は"D級アンプ等" まぁ手近なアンプキット等も含むってことで
上は SONYのTA-DR1から下は 僕の赤貧システムに使った \1100のKinter MA150まで
話題のLEPY 2024やら ステレオ時代の付録基板のA-10SGやら 総計21種類
ノーマルのままのやら、僕のLVみたいに重改造品までいろいろ
車載用の12Vの電源使ったものが多くて、最初は 作者の使っていた電源つないでいたんだけど、電源も組み合わせを変えてとか やっていたら...40回以上 同じ曲を聞いていたと思われます。
・LEPY 2024 やら ステレオ時代の基板 かなり音が良い
・僕のマルツのLV改造は 良い音という評価だった。
・電源付け替えたら 音がゴロゴロ変わる。
一般ACアダプタはだめ、ACアダプタ+電源クリーナはかなり良い、そして衝撃的だったのが 13.8V 70A(桁間違えてません)業務用安定化電源 全員ひっくり返りました。
・反面教師のネタに持っていった \1100アンプ Kinter MA150+業務用安定化電源 大健闘 評価の高かったアンプ類に肉薄する
・もう、アキュフェーズやらラックスの重厚長大アンプはいらんのやないか
という かなり衝撃的な一日でありました。
2017/7/30 12:16 [2067-147]


こんにちは〜大変ご無沙汰しております…
先々月以降、知り合いの喫茶店で見習い修行しておりました(笑)
無休&無給でこき使われてました…
ようやく盆休に入って時間ができましたので、お邪魔することができたという状態w
表のスレもちょくちょく覗いておりますが、なかなか書き込む余裕がなく、申し訳ありませんでした。
7月の頭に店舗の引渡しを受けましたが、思った以上に状況が酷く、開店を9月上旬に変更しました。
コストをなるべく掛けずにとは思ってましたが、元来の凝り性が災いしてしまい、エラいことになってます(笑)
改装工事は粛々と進行中ですが、音源の問題が持ち上がり、どうしようか思案中です。
当初は、CD、レコードとHDDプレーヤーを音源にするつもりでした。
有線放送を使用すれば著作権の問題はクリアできるという認識でしたが、リッピング音源は、別の著作権が発生するんですねぇ…先日JASRACに問合せて初めて知ったという(笑)
こんな感じですから、ちっとも進捗しませんわね…
費用的には大した問題ではありませんが、有線の音源を何とか使えんものかなぁと(爆)
現在は光ケーブルを使ったステレオ配信らしいので、BGM的な使用ならOKかも知れません。
8月中に工事を完了し、機材搬入後にテストします。
オープン目指して頑張ってます。
暑いですから、皆さんもご自愛くださいねー。
2017/8/12 11:29 [2067-152]

SMT845さん どうも〜
>先々月以降、知り合いの喫茶店で見習い修行しておりました(笑)
>無休&無給でこき使われてました…
喫茶店のマスター修行 ご苦労様です。
年食ってから修行すると邪念が湧いてくるので抑えるのが辛いですね〜
>7月の頭に店舗の引渡しを受けましたが、思った以上に状況が酷く、開店を9月上旬に変更しました。
>コストをなるべく掛けずにとは思ってましたが、元来の凝り性が災いしてしまい、エラいことになってます(笑)
ありゃま〜 そりゃ大変ですね〜
苦労おおけりゃ それだけ開店した時の感慨が〜ってことで がんばってください。
>有線放送を使用すれば著作権の問題はクリアできるという認識でしたが、リッピング音源は、別の著作権が発生するんですねぇ…先日JASRACに問合せて初めて知ったという(笑)
そうなんですか!
JASRACもあの手この手で回収しようとしてるんですね。
>費用的には大した問題ではありませんが、有線の音源を何とか使えんものかなぁと(爆)
>現在は光ケーブルを使ったステレオ配信らしいので、BGM的な使用ならOKかも知れません。
>8月中に工事を完了し、機材搬入後にテストします。
ちょいと調べたら 有線の光FLETS対応のチューナー CS-T5ってやつを使うんですかね?
中古で入手して、ハンダ打ち直し、コンデンサ換装、クロック周りチューンで かなり良くなりそうな気はしますが、現物見ていないんでなんとも
著作権からむんで 中古で買ってきても、認証とか契約情報とかあって動くのかどうか よくわかりませんが、お手伝いはできると思います。
2017/8/13 01:30 [2067-154]

SMT845さん こんばんわ
喫茶店なら、少しお手伝いが出来ることもあるかもです。
名古屋に、斉藤コーヒーさんという焙煎屋さんがあるのですが、そこの豆いいですよ。
斉藤コーヒー
http://www.saitou-coffee.co.jp/index.htm
l
「プレミアムブレンド」という豆があるのですが(大手焙煎メーカーにOEMで出している)これ、都内の超有名ホテルが使っています。Tホテルです。
深入りなんですが、応用力のある豆で、ハンドドリップ、エスプレッソ、サイフォン、フレンチポット、なんでもOKです。そして、こいつの魅力は、アイスコーヒーや水出しをやっても良いところ。
もし、ご興味があれば、菊池米さん経由で僕にメッセください。
僕、SACJの会員になっているので、それなりにツテはありますよ。
2017/8/13 02:31 [2067-155]


おはようございます。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
BOWSさん
ご無沙汰してしまい、申し訳ありませんでした。
この歳での見習い修行はホント堪えます(笑)
オーディオ機器を設置する以上、著作権の問題はしっかり対応しなきゃというところです。
ライブについても考慮が必要ですから、なかなかややこしいです…
有線は、従来のチューナー経由とタブレット再生の2通りの再生方法があるそうです。
タブレット再生は費用的にはリーズナブルですが、イヤホンジャックの出力をアンプに入力することになるらしいので、ご指摘のCS-T5を使用することになると思います。
http://www.cansystem.co.jp/musicbird/ins
tallation/MusicBird_OM.pdf
アナログ以外にも光とUSB出力があるようですが…
担当者は、CDレベルの音質でビットレートは不明と言ってますので、どうなるかビミョーです(笑)
大体、担当者も怪しいレベルですから(爆)
Foolishさん
ご無沙汰しております。
奥様もそろそろとのことで、色々と大変な状況だろうと思いますが、是非とも頑張ってくださいね。
名古屋からではありますが、無事な御出産を祈念しております。
コーヒー豆のご紹介、ありがとうございます。
斎藤コーヒーさんのお名前は知ってますが、ノーマークでした。
ホント、よくご存知ですね〜
是非ともお願いしたいので、盆明けにでも菊池米さんに連絡します。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
2017/8/13 11:14 [2067-156]

CS-T5の操作説明書見ましたが、どうやら スマートカード内部でスクランブル解除処理やっているみたいですね。
また、メインメニュー → インフォメーション → と操作すると
・受信機ID
・カードID
の表示とあります。
おそらく オーディオデータの合間に、これらのIDに対応した契約情報を盛り込んだ解除キーを放送局から流してスマートカード内でスクランブル解除を解除していると推測
カードIDだけで判定しているなら、契約チューナー以外でも、中古で買ってきたチューナーも動くでしょうけど、受信機IDとの組合せなら動かない可能性がありますね。
レンタル契約なら改造できんけど 中古で売っているCS-T5チューナーをあらかじめ改造しておいて 設置工事に臨むってのは有りかもしれませんね。
う〜ん悪知恵はよく働くな~(^ ^;;
>アナログ以外にも光とUSB出力があるようですが…
説明書読むと
>USB(ver 1.1)端子付き
>USB端子とパソコンを接続し使用します。
>音楽放送に加え、番組表などのデータ放送サービスを予定しています。
ってことで 音声信号は流れないみたいですよ。
USB DAC繋げるつもりなら、USB B端子じゃなくて A端子だろうし
と、すると残るは光接続のDACかなぁ
>担当者は、CDレベルの音質でビットレートは不明と言ってますので、どうなるかビミョーです(笑)
放送局からは圧縮音源で流して、チューナー側で44.1KHz 16bitステレオにデコードしてCD音質だと言い張っているんじゃないかと思うけど、どうなんでしょ?
2017/8/13 15:11 [2067-157]

お邪魔します。
>BOWSさん
LEPYや他のアンプの話、興味深いです。
今は、ほとんどPC+安物D級アンプで音楽を聴いています。しかもUSB DACだし(爆)
なので、せめて電源だけでもレベルを上げようかと思っています。
>SMT845さん
色々と大変そうですね。
何もお手伝い出来そうにありませんが、開店したら是非行かせてもらいます。
2017/8/13 16:04 [2067-158]

Architect1703さん
僕の友人の一人が精魂込めて作ったMOS FETアンプよりLEPYの方が良いと結論づけ 今や改造に勤しんでます。
こういうのが蔓延すると 既存メーカーのビジネスが崩れるし、認めたくない人も多いでしょうが デジカメをスマホが駆逐したような現象がこれから起こってくるんでしょうね。
電源は アマチュア無線用の大電流電源が良さそうです。アルインコのこんなの
https://www.alinco.co.jp/product/prod_li
st.html?c=59
リニア電源にしてください スイッチング電源は良くない
これに似たようなのは ヤフオクのアマチュア無線の分類で 中古が安価に取引されています。運が良いと30Aの電源が5千円以下で落札できます。
2017/8/13 17:10 [2067-159]

>BOWSさん
早速のご返答ありがとうございます。
340から305までありますが、どこら辺がベターでしょうか。値段が倍以上違いますので。
予算が許せば一番高いやつ?(笑)
あと、チャンデバでマルチにする場合は2つ必要でしょうか。
無知なもので質問ばかりで申し訳ないです。
2017/8/13 20:26 [2067-160]


こんばんは〜
BOWSさん
受信機IDなのか、カードIDなのかは全く不明です…
取説を見る限りでは、カードIDだと思われますが、盆明けに確認してみます。
>レンタル契約なら改造できんけど 中古で売っているCS-T5チューナーをあらかじめ改造しておいて 設置工事に臨むってのは有りかもしれませんね。
有線は複数のチューナーを接続できるようです。
喫茶タイムとオーディオタイムで機器を切り替えたいですし、トイレにも音楽を流したいので、中古or新品を1台追加するって手もありますね(笑)
>放送局からは圧縮音源で流して、チューナー側で44.1KHz 16bitステレオにデコードしてCD音質だと言い張っているんじゃないかと思うけど、どうなんでしょ?
どこにも説明がありませんが、多分、BOWSさんのご推察通りかと思われます。
せめてインターネットラジオ並のレベルであって欲しいと願ってます。
明日14日の午後から16日まで西宮におりますので、もしご都合がよろしければご連絡下さい。
よろしくお願いします。
Architect1703さん
大変ご無沙汰しております。また、暖かいお心遣い、心より感謝申し上げます。
おかげさまで、何とか目処が立つところまで来ました。
まだまだ道のりは厳しいですが、必死で足掻いております。
機会がございましたら、是非お越しください。
今年の真空管フェアは推参する予定ですが、ご一緒にいかがでしょうか?
2017/8/13 22:29 [2067-161]

Architect1703さん
>340から305までありますが、どこら辺がベターでしょうか。値段が倍以上違いますので。
>予算が許せば一番高いやつ?(笑)
容量的にはそうなんですが 340は空冷ファンが付いているんで煩いので自然空冷の320くらいかな
>あと、チャンデバでマルチにする場合は2つ必要でしょうか。
電源は分けて2つのほうがいいです。
容量的には十分なんですが、D級アンプの特性上 電源からアンプに流れる電流は全開と全閉の2種類しかありません。この全開、全閉のタイミングは音楽信号によります。
電源1個に2個のアンプが繋がると各々のアンプが非同期に全開と全閉になるんで 全開x2 / 全開x1 / 全閉という3段階になって 電源が全開x2の電流を瞬間的に供給しきれなくなって詰まる可能性があります。
なので 電源1に対してアンプ1が理想
本当は、ステレオアンプの片チャンネルを入力ショートして機能停止にしてモノラルアンプx2としてステレオ動作させるのが理想ですが....さすがに 2wayステレオマルチアンプになると 電源 4個ってのは厳しいですね。
まぁ 予算見合いで検討してみてください。
2017/8/14 00:02 [2067-162]

SMT845さん
まいど
>取説を見る限りでは、カードIDだと思われますが、盆明けに確認してみます。
複数使えるなら カードIDのみってのでビンゴと思います。
>喫茶タイムとオーディオタイムで機器を切り替えたいですし、トイレにも音楽を流したいので、中古or新品を1台追加するって手もありますね(笑)
音がまともならいいんですが...
分解して中の基板構成見てみたいですね。
明日は時間の余裕がありますんで 西宮まで出れると思います。
朝メールしますね。
2017/8/14 00:11 [2067-163]

>SMT845さん
お誘いは大変嬉しく思いますが、当方真空管にはあまり興味がありません。
以前表のスレで昨年の真空管フェアが話題になったこともありましたが、
フェアの雰囲気を読み取るとやはり当方の興味の対象にはなりそうにありませんでした。
>BOWSさん
重ね重ねありがとうございます。
とりあえず、本命を絞ってフルレンジ(+ツイータ程度)にリニア電源でお試ししてみます。
当方、2020を4つ、2024を2つ使いまわしているので、色々比較したりして楽しめそうです。
カップリングのコンデンサだけは全て47μFに容量アップ(タンタル)していますが。
2017/8/14 00:24 [2067-164]

>とりあえず、本命を絞ってフルレンジ(+ツイータ程度)にリニア電源でお試ししてみます。
まずは1台購入して試してみてください。
電源の端子から LEPYに接続する時に、ネットワークで使わなかった余ったフィルムコンを+/-の端子の間に共〆めしておくと アンプに対する瞬時電流供給能力が向上して音切れが良くなりますよ。
2017/8/14 20:31 [2067-166]

>ネットワークで使わなかった余ったフィルムコンを+/-の端子の間に共〆めしておくと アンプに対する瞬時電流供給能力が向上して音切れが良くなりますよ。
そして、ここで使うコンデンサによって音が大きく変わることを知り、泥沼にw
というのは、半分冗談ですが、これが、冗談にならないのがオーディオです。
電源部に入れるコンデンサも結構「音的に怖くて」、0.1μfならまだしも、ここでもpf単位のモノをいれてもきちんと音がかわるですよね。
300円ぐらいで買える、pf程度のディップマイカや、ヒグチのオイルコンデンサもさらに共〆めしてあげると大きく変わりますよ。
2017/8/15 02:13 [2067-168]

SMT845さん
有線で契約をしておけば、問題ないはずなんだけど。
お店などによる手続きが不要となる場合
有線音楽放送など、BGMの音源提供事業者から音源の提供を受けている
JASRACと契約を締結している音源提供事業者が、
お店などに代わってBGMの著作権使用料を支払っています。
有線音楽放送とCDの両方をBGMとして流す場合も、
お店などが個別に手続きする必要はありません。
http://www.jasrac.or.jp/info/bgm/index.h
tml
有線をアナログ接続しておいて
CDプレーヤーを用意しておけば、問題ないと思うけど。
2017/8/16 01:38 [2067-170]

>BOWSさん
> 電源の端子から LEPYに接続する時に、ネットワークで使わなかった余ったフィルムコンを+/-の端子の間に共〆めしておくと アンプに対する瞬時電流供給能力が向上して音切れが良くなりますよ。
ありがとうございます。
どこかで見たような内容だと思ったら、クルマのバッテリーにつけている「ホット稲妻」と似ていますね。
>Foolish-Heartさん
> そして、ここで使うコンデンサによって音が大きく変わることを知り、泥沼にw
ありそうで怖いですね(笑)
余ったコンデンサはフォスのものしか持っていないので、まずはそれで試します。
2017/8/16 13:09 [2067-177]

>余ったコンデンサはフォスのものしか持っていないので、まずはそれで試します。
うは・・・・フォスのコンデンサは良いですよ。
まさか、箔巻きシリーズとか余ってるとか?w
CPでも充分に良いコンデンサだと思っていて、というか立派に高級品なんですが・・・、是非是非ためしてみてください。
2017/8/16 16:44 [2067-178]


![]() |
![]() |
---|---|
喫茶店その1 | 喫茶店その2 |
大変ご無沙汰しております。
今月19日に、ようやく喫茶店をオープンすることが出来ました。
当初は、盆前にはと考えておりましたが、色んな問題が発生し、1カ月以上遅れてしまいました…
掲示板に書き込む余裕すらなく、必死で取り組んでおりました。
皆さんには、色々とご心配をおかけしてしまい、心よりお詫び申し上げます。
おかげ様で、順調な滑り出しで、ホッとしているところです。
BOWSさん、Foolishさんには、色々とご助言をいただきました。この掲示板をお借りして厚く御礼申し上げます。
名古屋にお越しの折には、是非是非お立ち寄り下さい!
とりあえずご報告まで。
自慢の?装置は、開店の邪魔だと言われ、まだ設置できておりません(T ^ T)
日曜日にコッソリ置いてやるつもりです(笑)
2017/9/21 15:20 [2067-331]

SMT845さん
おおお! ついに開店ですか!
おめでとうございます!
すごいシックな落ち着いた店内ですねぇ
ちょいワルオヤジのたまり場というより、有閑マダムのティータイムの過ごし方って雰囲気
奥様の意向がずいぶん反映されているような
ちょこっと置いたバックロードホーンがかわええ(^ ^;;
お借りしているブツのチューンが終わったら 持込に行きます。
もちろん 他のブツもいじるのはやりますよ。
それまでに ちょいワルオヤジが喜びそうなブツをこっそり??セッティングしておいてくださいね(^ ^;;
2017/9/21 20:26 [2067-332]

SMT845さん
ウォ〜 ご開店おめでとうございます!!
秘密基地が出来ましたね
是非遊びに行かせてくださいな!
千客万来!!! 商売繁盛!!!
2017/9/21 23:29 [2067-333]


![]() |
---|
本日、男爵を設置致致しました。 |
こんばんは〜
何とか男爵&ホーンを設置しました。
当初は、ホーンの上に男爵を置いてみようと目論んでいましたが、結局オーソドックスに(笑)
落下の心配がありまして、固定する方法を検討しなければ(爆)
明日、サンスイを繋いで音出しする予定です。
漸くジャズ喫茶らしい雰囲気になりました。
しかし!向かって左側がガラス張りなので、何か対策が必要な状況です…
土曜日に、完成祝賀会を身内でコッソリ開催し、生ビールサーバーを試運転。
試飲というビールは最高です(笑)
まだ試飲用のスーパードライが2樽ほど残っておりますので、ご安心下さい!
2017/9/25 00:08 [2067-334]

かっこいい!
CDラックの仕切り代わりに付録のバックロードやTQWTを使われているのが
ただ者じゃない感が漂っています(笑
それにしてもカッコイイです。お店もSMTさんも。
喫茶店を作ってしまうSMTさんはスゴイと思います。
2017/9/25 16:43 [2067-335]

SMT845さん
>本日、男爵を設置致致しました。
お〜 とうとう奥様方の午後のひととき にちょいワルオヤジパワーを持ち込みましたね!
>明日、サンスイを繋いで音出しする予定です。
で、どうでした?
>しかし!向かって左側がガラス張りなので、何か対策が必要な状況です…
オヤジタイムになったら、厚手のカーテンで覆って怪しいジャズ喫茶フォーメーションに変えるとか
>土曜日に、完成祝賀会を身内でコッソリ開催し、生ビールサーバーを試運転。
>試飲というビールは最高です(笑)
自分ちで生ビールとは贅沢な〜
>まだ試飲用のスーパードライが2樽ほど残っておりますので、ご安心下さい!
さて、いつまで残っているのやら?
10月の半ばに関西勢で押しかける計画を進めております〜
その時はよろしく〜
2017/9/25 19:49 [2067-336]

昨日 ちょっと変わったスピーカーを聞きに悪友のとこにLV2とsol抱えて行ってきました。
正12面体スピーカーというものです。
https://blogs.yahoo.co.jp/sato_yama_no_k
anri_nin
オカルト系のイカモノかもしれないと眉につばつけて臨みましたが...
見かけはキワモノ臭いですね、音はいたって正統派、すんごい歪の少ない、素直で ユニットの素のままの音...平面バッフルの裏側の音を全て消したように鳴ってました。音の定位も抜群 びっくりでした。
僕の最新のsol君は約50年前のP610Aに惨敗
2017/9/25 20:01 [2067-337]

押しかけますので宜しく〜 お願いします
お店の前が開けてそうですね
写真その1、その2の撮影時間からしますと朝日の差し込みは大丈夫そうですね
夏場の西日も大丈夫でしたか?
何らかしの目隠しは必要そうですね
ロールカーテン・ブラインド・すだれ などですか・・
太さ3cmぐらいの木の端材を集めて、すだれ状にして ロールカーテンのように巻き上げれるようにするのはどうでしょう?
手間かかりそうですが ブラインドの金属板を 木の板で作るとかは?
ガラスを目線の高さで幅50cmぐらいに狭めちゃって、上下はバロン後方と同じ木とレンガのコンビ か 焼き板(杉)とかで 木造校舎のイメージ なんてどうでしょう
怪しさ3倍増し!
奥様やバイトちゃんが操作するとすれば簡単、楽ちん、手間いらず、掃除要らずがいいですものね
ロールカーテンかな
2017/9/25 20:29 [2067-338]


こんばんは〜
午後のヒマな時間を狙って、男爵にサンスイを繋いでみました。
今回、大掛かりなスタンド?を設置というか造り付けましたが、そこそこの音量を出しましたがビビリ音も大丈夫でしたので、まずは一安心、といったところです。
床から800ミリほど上げたので、音像がハッキリして、聴きやすくなったような気がします。
音圧や解像度も気持ち上がったように感じます。
明日、いよいよショップの兄ちゃんとラックを設置します。完成まであと少しです。
OIMO師匠
ありがとうございます。師匠に褒められると、なんだか照れ臭いですが嬉しいです…
しかし、バックロードを横置きしちゃダメですわね(笑)
ただ、このまま音出ししたらどうなるのか興味はあります…
BOWSさん
色々とありがとうございます。
翌日解散の予定で押しかけて下さると、飲みまくって頂ける(笑)
皆さんのご都合が宜しければ是非!
SINさん
ご無沙汰しております。
縁側にもお邪魔できず、申し訳ありません。
遅くなりましたが、D130の導入、おめでとうございます。調子はいかがですか?
SINさんの事ですから、難無く遣いこなしていると思います。
現状、私のホーンはお飾り状態ですので、色々教えてください。
なお、バロンの後ろは、なんちゃってレンガ(爆)
今時の壁紙はバリエーションがスゴイです…
幸い、店舗は北向きで、男爵の左側が北になりますので、直射日光もないのですが、
外から丸見え(笑)
皆さんのご意見を参考にして、目隠しの方法を考えてみます。
防音効果ならカーテン、見た目と使いやすさならロールブラインドってところですかね〜
ちょっと見繕ってみます。
2017/9/25 23:09 [2067-339]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
がんばればできそう | っも、萌〜 |
優秀なdbx DriveRack PA2くんが塩梅よく部屋の補正なんかをやってくれまして
それをわざわざ僕がグライコとかディレイとかパライコをいじって工合悪くしています
七宝組子から音が出ているのも僕の大事な所なので・・・
そうだ、お取引先で組子が出来るところはないですか?
コレで目隠しとか ついたてとか どうでしょう? 素敵〜じゃございませんこと?
組子にミラーカーテンを貼れば外からはほぼ見えないんじゃ
組子は面積あたりどの位の値段するんだろう 高そうだ
写真はこちらから拝借しました
https://www.tanihata.co.jp/index.html
2017/9/26 00:05 [2067-340]

>BOWSさん
> 正12面体スピーカーというものです。
これは密閉ですかね。
かなり前に、ほぼこれと同じモノの記事を雑誌で読んだことがあります。
各面の板(12面×2)を作成して、それを組み立てるというものでした。
作るのはかなり難しいので、それなりの知識と腕が必要と思います。
出来上がれば、内部に定在波が発生しにくいと思われますので、音は綺麗になるでしょう。
大きさにもよりますが、40cm辺程度の常識的な大きさなら、定在波は500〜700Hz辺りでしょうか。
そこが綺麗に鳴るとすると、チェンバロは特に良いでしょうね。
>SMT845さん
気付くのが遅くなり恐縮ですが、開店おめでとうございます。
「大人の世界」という感じでとてもいいですね。是非寄らせて下さい。
2017/9/26 14:55 [2067-341]

Architect1703さん
>これは密閉ですかね。
バスレフでした。
ポートは交換できるようになっていました。
>作るのはかなり難しいので、それなりの知識と腕が必要と思います。
お話を聞きましたが、切り口を角度を持たせて精度良く切り出す必要があるので 木工所にあるような工作装置で切り出すらしいです。とても素人細工の手に負えるもんじゃなさそうです。
2017/9/26 17:53 [2067-342]

SMT845さん
ラックが組み上がった頃かな?
無事に音出し出来たようで良かったですね。
>床から800ミリほど上げたので、音像がハッキリして、聴きやすくなったような気がします。
>音圧や解像度も気持ち上がったように感じます。
フルレンジなんで 床からの反射で音が濁るんでしょうね。
一般家庭と違って床もしっかりしているだろうから、期待できそうですね。
そっちに行く時には....夕方関西出て夜に入って 名古屋流モーニング食って朝帰り...というパターンになりそうです(^ ^;;
2017/9/26 18:00 [2067-343]


>SINさん
組子の件、建具屋さんに聞いたら、やってもいいけどバカ高くなると言われて一瞬で諦めました(笑)
障子だと、どうしても和風っぽいですしねぇ
ルーバーや木製ブラインドならイケるかもしれません。
>Architect1703さん
お久しぶりです。ありがとうございます。時間がかかってしまいましたが、何とか開店出来ました。
暖かい激励に心より感謝しております。
話題が話題だけに、こちらで報告させていただきました。
名古屋方面にお越しの際は是非お立ち寄り下さい。
>BOWSさん
閉店後ラックを設置したんですけど、何か傾いているような気が…測ってみると左右で10ミリ高さが違う(爆)
床が水平ではないのは分かってましたが、まさか10ミリも違うとは…
ラックの横幅が1600ミリ程ありますので、明らかに傾いて見えてしまいますわ…
明日、高さを調整して、改めてセッティングします。
>夕方関西出て夜に入って 名古屋流モーニング食って朝帰り...というパターンになりそうです(^ ^;;
簡易宿泊施設は用意できます。但し、おもてなしには全く自信がありません(笑)
名古屋流モーニングって、おにぎりやらうどんやら茶碗蒸しが付くのはごく一部のお話で、トーストに茹でタマゴってのが定番です。但し、サービスですので、追加料金はいただきません。
それでも、お店によって使うパンのメーカーとかグレードが違うので、美味しさは結構差があります。
ウチのパン?手前味噌ですけど、かなりイケますよ〜
2017/9/26 23:46 [2067-344]

10月半ばですか、僕も行きたいなぁ・・・・・
名古屋はなぜか知古が多いので、普通に行って、皆さんがwhisperNotに集結するあたりにふらりと現れて、「言いたい放題」して、ふらりと出て行くとw
SMTさんは、真空管オーディオフェアにいらっしゃるとの事なのですが、そこで調整したいかなぁと思っています。
2017/9/27 15:50 [2067-345]

![]() |
---|
やっと ES9028Q2MのDACが動いた |
独り言です。
安さに目がくらんで購入した ES9028Q2MのI2S DACですが....
ラズパイに接続して動かしてみると...盛大なノイズの中にわずかな音(左CH) 44.1KHzサイン波(右CH)と I2S のLRCKまともに受け取っていないようなドツボにハマってオシロやロジアナ引張り出して解析して OSのI2S設定変えて...と悪戦苦闘してました。
ラズパイのミュージックOSを Volumio2 → RuneAudio → Moode Audio Player ( $10も取られた)と変遷してやっとマトモに音が出た。
やっぱ 怪しげな中華DACは苦労する。
まだまだ、人にはラズパイオーディオは薦められんなぁ
音質? まだ聴く余裕ありません....
2017/9/27 22:23 [2067-346]


![]() |
---|
ブルーアイズが綺麗でしょ? |
こんばんは〜
オーディオショップの兄ちゃんが、貴重な休日にもかかわらずご来店(笑)
折角なので、セッティングを手伝っていただきました。
昨日ご報告した傾きは、ホムセンで板を調達して何とか解消出来ました。
下の台車も小さいの×3から中ぐらい×2に変更しました。
マッキンがご機嫌斜めで、低音が全く出ない状態でしたが、2時間位でようやく本調子に(笑)
シンバルがビシビシ飛んで来ます。今までの苦労が全て吹っ飛びました。
ショップの兄ちゃんも驚いてましたわ…
まだちょっと硬めですが、徐々にこなれていくんじゃないかと思います。
ネタを引っ張って恐縮ですが、明日、845、上杉とC22を持ち込みます。
>Foolishさん
通知が届いてるものと思っておりました。
おかげさまで、何とかスタート出来ました。本当にありがとうございました。
オープンから一週間が経過しましたが、まずまずといったところです。
そもそもスペースが小さいので、大したPRもしませんでしたが、今のところほぼ計画どおりです。
改めて御礼申し上げます。
意外だったのは、思った以上にオーディオに興味を持っていらっしゃる方が多いです。
ジャンルは様々ですけど(笑)
ついつい話が長くなってしまいます…
真空管フェアの季節がやって来ましたね〜
何やら、アムトランスにマークさんが来るとか…
今回はRCAの増幅管探しを目論んでいますが、難しいでしょうね…
>皆さんへ
今まであえて伏せておりましたが、喫茶店の店名は、Foolishさんの以前のIDです。
まだHPもありませんので、検索しても出てこないと思いますが、BOWSさん、Foolishさん 、SINさんの縁側でお声をかけて頂ければ、 お返事しますので、よろしくお願いします。
2017/9/27 22:40 [2067-347]

>SMT845さん
ブルーアイズ綺麗ですね。
お店の方は順調な船出のようで、自分のことのように嬉しく思います。
10月中旬になんとか予定を合わせられれば、と祈っています。
> 意外だったのは、思った以上にオーディオに興味を持っていらっしゃる方が多いです。
僕らの年代はオーディオ全盛期を経験していますので、その前後の人は少しは洗礼を受けていますし、
若い人にとっても、アナログオーディオは新鮮に映るのかも。
年配の人は、若い頃に少しかじったけど公私ともに忙しくてなかなか本腰を入れられないみたいな。
私事ですが、私の場合は転職を機にしたのと、それとともに価格コムの掲示板がトリガになって再燃しました。
還暦前後になってくると、少し歩みを止めて自分のしたいことを探しているのかも、ですね。
2017/9/27 23:17 [2067-348]

遅れましてすいません!
久しぶりに縁側見ました。(^_^;)
SMTさん、おめでとうございます!
フーさんにも、会えたらいいのにな!
名古屋なんで、会長もジャジーくんもお誘いしてみます!
2017/9/27 23:32 [2067-349]

SMT845さん みなさま
専用の掲示板を立てましたんで そっちの方に移動願います。
SMT845さん
JBLにマッキン 古き良きグレートなアメリカンな雰囲気を醸し出してますね〜
ちょっと SONYのが現代的で違和感があるのがなんとも(^o^)
傾きの件 解決したみたいで良かったです〜
>ネタを引っ張って恐縮ですが、明日、845、上杉とC22を持ち込みます。
845が入ったら、夜に電気消して845のタングステンの灯りの元でバーボン飲みたいですね〜
2017/9/28 01:45 [2067-351]

友人宅に押しかけて マクソニック F201EX (励磁型磁気回路 20cmフルレンジ)をいろいろ鳴らして遊んでみた。30年前くらいのウェスタンやアルテックの流れを継ぐホーレー社の古典的なペーパーコーンでナローレンジで変に低音が膨らんで癖の強い濃い音がする。
励磁電圧の定格12Vに対して 安定化電源で 12 → 9 → 7 Vと変えてみたら音がコロコロ変わる。
12Vだと高能率だが、中高音のレベルが勝っていて余裕の無い濁変調っぽい音だったのが、電圧を下げると能率と中高音が落ちてフラットに近くなって 音に余裕や伸びが出てきて良い。
箱でも音がコロコロ変わる。
磁気回路って強力なほど良いと思っていたが、そうでもないらしい。
励磁型スピーカーって ボイスコイルが1次側巻線 励磁コイルが2次側巻線の巻線比の大きなトランスとも言える。
スピーカーの振動系で発生する逆起電力が巻線比に比例して大振幅で励磁コイル側に出てくるんで 励磁電源のインピーダンスや反応速度が凄く効くんだろうと思う。
音も 機嫌の悪いホームランバッターみたいで三振も多いが、しびれるような場外ホームランも飛ばすのでとっても面白い。
いつかは格闘してみたいと思うが、沼は深そうだ(^ ^...)
2017/10/1 01:30 [2067-357]

ラズパイ用のI2S DAC msBerry DACを入手した。
https://bispa.co.jp/1698
3ヶ月前からほしかったんだが、入荷したら一晩で全数蒸発するような通常在庫0の人気商品なので入手難だった。
DAC チップは安価なラズパイのI2S DACでよく使われている PCM2511だが、設計者のnabeさんの拘りで -3.3Vもチップ内蔵のスイッチング電源を使わず、全て外部回路でローノイズで生成して注入しているし、何より 自前でクロック(MCK)を発生させて、ラズパイ側に送り込んで同期させるマスターモードで使うので 一聴して時間軸の安定度が聞き取れ、解像度が高い。
デフォルトでPCM2511とは思えない高品位な音が出る。
これでチップ部品のハンダを全部吸い取って打ち直しして、デジタル・アイソレータ突っ込んでラズパイのグランド、信号線を絶縁して クリーンな外部電源与えたら もっと良くなるだろうと思う。
そのうちやってみるつもり。
今日のオフミで使ったが 出力をダイレクトに改造LV2アンプに突っ込んで 音量調節もスマホで操作した。よけいなもん入らないので すげぇ高音質
192KHz 24bitだろうがDSDだろうがOK
これで2万円でお釣りが来る。高級CDプレーヤや単体DACを造る気が失せる...
2017/10/1 01:56 [2067-358]

>自前でクロック(MCK)を発生させて、ラズパイ側に送り込んで同期させるマスターモードで使うので
これ間違いでした。 m(_ _)m
DAC側で発振させた512fsのマスタークロックからBCK,LRCKを生成し、ラズパイに送り込み、ラズパイはBCK,LRCKに同期したDATAをDAC側に送り込む スレーブモードで動作してました。
ラズパイ側はDACから データくれ〜って要求に合わせてデータ用意して待っているんで 音切れとかも無い。
DAC側がマスタークロック握っている点は変わらないんで伝送ジッタ問題はほぼ無視出来ることになります。
このDACからI2Sとマスタークロック取り出してESSのDACに突っ込んだらどんな音がするんだろうか?
2017/10/2 15:35 [2067-367]

受注LV+ラズパイは納品出来ましたか?
体に気をつけてね
機器は持って帰った時に怒られちゃうから、増やさないようにしてね〜
2017/11/19 21:30 [2067-478]

まだ 鋭意作成中です。
なんせ基板10枚もある大作なんで (ラズパイ入れると11枚)
>体に気をつけてね
>機器は持って帰った時に怒られちゃうから、増やさないようにしてね〜
お気遣いありがとうございます。
よくわかってらっしゃる。
昨日、カーチャンにきつ〜く言われていたところでございます。
心配なのが、ガラクタにしか見えない秘蔵のお宝(ビンテージパーツ類、書籍)が知らん間に捨てられていることです...前科有り
2017/11/20 17:34 [2067-479]

セブンイレブンがシェア自転車を始めるらしいです
月内に埼玉9店で始めて2018年末には首都圏や地方都市の1000店で5000台を設置する計画
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO236
89380Q7A121C1MM8000/?n_cid=NMAIL007
早めに都内で展開されたら ママチャリは要らないですね
でも、戻った時に自転車にはいい環境なので、変速付きのスポーツ車がオススメだけど、
盗難とかあるとヤダなぁ
都会の段差には前サス付きマウンテンバイクも親和性が高いと思うのですが、使い捨てママチャリとお値段を比較すると非常にお高い・・
2017/11/20 20:09 [2067-480]

2018/2/3 14:39 [2067-482] 削除

BOWSさんお邪魔いたします。
一休みさん情報ありがとうございます。
バスレフダクトの位置や色が違んですね。
昔持っていたものはバスレフが下にありました。色も明るい色でした。
一休みさんのVICTORはすごい飴色ですね(笑
酒以外にも色々としみ込んでいそうで・・・・かなり年期が入っていますね。
箱も卵方で素直な音がしそうですね。
2018/2/3 13:53 [2067-483]

こんにちは
〉酒以外にも色々としみ込んでいそうで・・・・
かなり年期が入っていますね。
飴色に輪をかけて、湿気防止にと蜜蝋で
ワックスがけしてます。(笑)
ウッドコーンなら、市場で認められた実績のある本家が
と、先ずは思いまして
何処ぞのが、お酒に浸かっているかとは知りませんが
先ずは、ウッドの本家本物からとオクでポチりました。
で、その後に箱入りのHR-9の新品が出まして2セットです。
ポチったら、やはり次は新型とかに期待でした。
進化で、異方性の補強や他にキャップ裏の吸音など
確かに輪郭はハイレゾ風でしっかりと で、パイオニア6cm
でも、改めてウッドの古いのは音がどうとかでなく、何故か
安心感があるのですよ。
パイオニアの同軸で遊んでいたら、リバイバルでございます。
花より団子(笑)
ではでは
2018/2/3 15:25 [2067-484]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2067-532] | BOWSさんへ | 3 | 2021年2月19日 08:52 |
[2067-485] | たわいのない話など | 77 | 2023年10月11日 19:42 |
[2067-438] | LV基板 | 31 | 2018年1月4日 18:53 |
[2067-350] | (祝!)隠家的JAZZ喫茶 開店 in 名古屋 | 88 | 2017年11月4日 10:44 |
[2067-266] | 批判があるかたはこちらに 2 | 61 | 2017年8月25日 14:14 |
[2067-148] | 批判がある方はここに | 100 | 2017年8月20日 10:42 |

