縁側 > 家電 > AV・情報家電 > スピーカー > 音狂井戸端会議
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

表ではやりにくい鳴き合せの連絡事項と雑談のための場所です。

  • 音狂井戸端会議の掲示板
  • 音狂井戸端会議の伝言板
  • 音狂井戸端会議の投稿画像
音狂井戸端会議の掲示板に
音狂井戸端会議の掲示板に新規書き込み

表の掲示板では扱いにくい話題をここで展開するようにしました。

2017/8/11 09:51  [2067-148]   

今回はですね、ちょっとBOWSさんダメですw

僕に言わせれば、なんで相手するのかなぁという事で、意識的にスレを埋めてたのに・・・・・・・

ああいう典型的なダブルスタンダードな人は、きちとした理屈は通じませんし、コミュニケーションもうまくいきません、なので、無視するのが一番良いわけです。
しかも、文理理解が小学生並なわけですから、BOWSさんの書いた文章もきちんと把握しているのか怪しいですしね。

それに、根本にあるのは「正義感」なので始末に悪い。

まあ、リアルではかなりストレスをため込んでいるんでしょうというのが結論です。
実際に会ってみるとけして悪い人では無いと思うんです。
お人好しの部分もあるのは解りますしね。

真面目な話、彼に関しては、「なきあわせ」に参加してもらうのが一番良いんだろうなと思ってはいます。僕は、実は、ネット上では彼には関わりたくないのですが、1度、リアルでは会ってみたいなと思っていて、彼は能力と知力が低いだけで、探究心とか、オーディオにかける情熱、愛情は人並み以上に持っているし、知識や思考は間違っていますが、彼のオーディオ遍歴等をみると、どうしてそういう機材を選んでいるのかも理解はできる、オーディオマニアとしてはどちらかというとわかりやすいタイプなんですよね。

本当は、僕らの話題は興味あるんだろうなと(ここは、彼は否定すると思うのですが、今回みたいに定期的に攻撃を仕掛けてくると言うことは、見ているわけですからね)

なんで、一番いいのは、無視することなわけです。

2017/8/11 14:16  [2067-149]   

Fooさん

 ありゃ答えちゃいけなかったか....埋め立てっぽいのは気付いていたんですが、SINさんに絡んでいるのとか見ていると不毛なスレを長引かせるとめんどくさそうなので いったん引いてしまいました。

>それに、根本にあるのは「正義感」なので始末に悪い。

 たしかに

>真面目な話、彼に関しては、「なきあわせ」に参加してもらうのが一番良いんだろうなと思ってはいます。

 それは当たっているんでしょうね。
 実際、ある程度以上の自作派の作品は聞いたことのある人は少ないし、ましてや体感することは皆無なので 
 例えば 現場で素のままを聞いて 次にハンダ打ち直して聴き比べるとかしたら、目から? いや耳から鱗が落ちることもありますからね。
 僕は、師匠にこれをやられて軍門に下ったんで...

 次回の鳴き合わせは 間口を広げることも検討しましょうか

 まぁ、次に騒ぎが起こったらシカトすることにします。

2017/8/11 22:15  [2067-150]   

例えば 現場で素のままを聞いて 次にハンダ打ち直して聴き比べるとかしたら、目から? いや耳から鱗が落ちることもありますからね。
 僕は、師匠にこれをやられて軍門に下ったんで...

同じような体験を僕もしています。

これは、本当に多くの人に体験してもらいたいとか思っています。

というか、半田についてきちんと調べることって、半田が好きで無いと無いとおもうんですよね。
半田という融点の低い金属をとかして、導通のある接着剤でパーツをくっつけていると思っている人が多いんですよね、本当は、半田をながしたところで、合金がつくられているんですが、その合金の作られ方、結合のしかたこそが「半田の良し悪し」になるわけで、だからこそ、熟練工の腕がでてくるんですよね。

ヘッドホンのリケーブルとか、はじめての半田でやる人がいるのですが、ケーブルの半田ってのは僕はプリント基板の数倍難しいと思っていて、もしかしたら、この人、もっと練習して、もっと良い半田コテを使えば、もっと良い結果が生まれるんじゃ無いかなぁとか思うことが多いです。

2017/8/12 01:18  [2067-151]   

>これは、本当に多くの人に体験してもらいたいとか思っています。

 これこそ 百見は一聞にしかずですからね。

 ハンダで音が変わるメカニズムは、はんだ付けは 極論すると銅、鉛、錫という異種金属の接合なので 電気陰性度の違いによって界面に微小ダイオードもどきが形成されます。
 微小ダイオードもどきが形成されると....電圧がともて低い場合に 印加した電圧と流れる電流の相関がオームの法則に従わなくなって直線性(オーミック性)が阻害されることが問題になると認識しています。
 なので 上手い人がダイオード打ち直しすると異種金属の界面構造が変わり、リニアリティが良くなった結果ディティールの表現が良くなり、聞こえなかった音が聞こえて情報量が増える とか解釈しています。
 なので量産性重視のリフローやジャブ漬けハンダは、(良質な)手ハンダにかなわない


>ヘッドホンのリケーブルとか、はじめての半田でやる人がいるのですが、ケーブルの半田ってのは僕はプリント基板の数倍難しいと思っていて、もしかしたら、この人、もっと練習して、もっと良い半田コテを使えば、もっと良い結果が生まれるんじゃ無いかなぁとか思うことが多いです。

 その通り!
 プリント基板のハンダは、基板の銅箔や部品のリード線の熱容量が小さくてハンダゴテの熱量が負けなくて温度が下がりにくいのではんだ付けが楽です。
 しかし、ケーブルや端子のように銅の量が多く熱が逃げる経路が太いと ハンダゴテの熱が吸い取られて温度が下がるためハンダしにくくなり、界面状態も変わり、イモハンダや天ぷらハンダになりやすくなる。
 なので予熱時間を増やして温度を維持するって操作をやらないとダメになりますが、判断が難しい。一番の対策が...先端温度の下がらない高性能のハンダゴテを使って短時間にハンダするって手が有効ですね。

 Fooさんはハッコーのステーション型導入して身に沁みていると思いますが

2017/8/13 00:54  [2067-153]   

 Architect1703さん  

割り込みます(笑)

>Foolish-Heartさん
> 意識的にスレを埋めてたのに・・・・・・・
これは気が付きました。なので応援してスレ埋めましたが・・・・(笑)

> BOWSさんの書いた文章もきちんと把握しているのか怪しいですしね。
> それに、根本にあるのは「正義感」なので始末に悪い。
私もそう思います。
なので、理屈を突き付けると正論であっても反論しますが、無条件に謝るとどんな内容であれ納得します。
議論ではないのです。

> 真面目な話、彼に関しては、「なきあわせ」に参加してもらうのが一番良いんだろうなと思ってはいます。
これについても同意します。
正義感が邪魔して我々に賛同していない(笑)けど、気になってスレを見ている人ですので。

2017/8/14 00:40  [2067-165]   

>> 意識的にスレを埋めてたのに・・・・・・・
>これは気が付きました。なので応援してスレ埋めましたが・・・・(笑)

 援護射撃ありがとうございました。
 援護射撃に気づかず討ち死にしてしまいましたが....

>なので、理屈を突き付けると正論であっても反論しますが、無条件に謝るとどんな内容であれ納得します。
 これで生じる不毛な議論を面倒くさがってしまいました。

>正義感が邪魔して我々に賛同していない(笑)けど、気になってスレを見ている人ですので。
 なるほど そういう読み筋ですね。

2017/8/14 21:54  [2067-167]   

 blackbird1212さん  

う〜ん、基本として、
×正義感
○歪んだ正義感
だから、近づけない方が良いと思いますよ。
あのもめたスレだけど、基本を理解している人はほぼいないんで、
いずれ決着をつけに書き込まなくちゃいけないかとか思ってるんだけど、
最大の問題は「自分を神のごとく思っていて無知識、無調査でも
質問を読めば答えが自分に降りてくると思っている」とこなんですよ。
つまり基本が誇大妄想なんですよ。
だから、なきあわせに呼ぶのは絶対に反対ですね。
一例を挙げると、
スレ主が投げやりなのでGAつけてるけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20966
152/#tab

>サラウンドスピーカーが配置されていないので「なっていない」ということになります
>5.1チャンネルには一部のソフトを除いてリアにはそもそも音楽データがありません。
>よって、リアスピーカーをサラウンドに回す〜なんとかサラウンドスピーカーを配置する
>そのまま接続をリアからサラウンドに変えるだけでも効果があると思いますよ
リアスピーカーってなに?
こういう回答を平気で書くわけなんで。

2017/8/16 01:16  [2067-169]   

blackbird1212へ

また思い込みで勝手な批判をしていますね。私も見落としがあるかも知れないし、勘違いもあるかも知れませんが、ちゃんと考えて書いてますよ。

この質問者はスレッドのタイトルに機器の構成を書いているのですが、通常はあるはずのサラウンドスピーカーの記述がなく、リアスピーカーとなっています。かなり狭い縦長の寝室に機器を設置しているように見受けられましたから、横方向にスペースがなく、サラウンドスピーカーを置けないのだろうと私は推測しました。

そこから自分がマルチシステムを組んでいる経験から、そのくらいのスペースならリアとして使うよりサラウンドとして使った方が良いのではないかということでアドバイスしています。

これのどこにそんなわざわざあげつらって批判しなければならないほどの問題があるのでしょうか?

他人の縁側で方向違いの告げ口をして、私のネガティブキャンペーンですか? 簡単な内容を確認もしない。読みもしない。それでよくやりますね。質問者がどんな環境で何を質問しているかというより、とにかく私を批判したいんだ。あなたの書いていることからはそれしか見えませんよ。

だからは私はあなたが嫌いなのですよ。知識はあるようだけど考え方が非常に傲慢で、自分が間違うことを考えていない。普通に会話していても、考えが食い違うとしつこく自分の正当性を主張して譲らない。

私はちゃんとスレタイを読んで書いているのに、読んでないで部分読みしているあなたに「リアスピーカーってなに?」みたいに書かれて侮辱されている訳なのですが、謝罪できますか? 謝罪もできないならむやみに他人の陰口を書くのはやめることです。

2017/8/16 07:52  [2067-171]   

以下はスレタイの全文です。ここにある「リアスピーカー」という記述に合わせて書いています。まさかと思いますが、リアではなく「サラウンドバック」であるということでしょうか? しかし、私はソニーがどのような名称で扱っているのか知りませんから、ヤマハではサラウンドバックであると書くよりリアスピーカーとして普通にアドバイスはできますから問題はないと考えますが、何が言いたいのでしょうか?

【以下はスレタイより抜粋】

サラウンド環境をして3年くらい経過するのですがどうも私のサラウンド環境が
納得できなくてサラウンドついて知識を得たいのですが、私の部屋は6畳くらいです。
サラウンド環境をどんな機器を使っているかとゆうと

テレビ SONY KJ-49X7000D
AVアンプ SONY STR-DN1050
フロントスピーカー (左) SONY SS-CS3
フロントスピーカー (右) SONY SS-CS5
センタースピーカー SONY SS-CS8
リアスピーカー (左) SONY SS-CS3
リアスピーカー (右) SONY SS-CS5
サブウーファー SONY SA-CS9
ゲーム機 SONY PlayStation4 Pro PlayStation3 PlayS
tation2 (接続はアンプのコンポーネント入力端子)
       任天堂 Wii (接続はテレビのビデオ入力端子「黄、白、赤」) Wii U Nintendo Switch
ブルーレイ/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR-BRW510

フロントスピーカーとリアスピーカーの距離は、メジャーで測ってみたら250mmでした。十分な距離はありますでしょうか?
果たして私のサラウンド環境は十分な環境になっているか心配です。

アドバイスまたはご回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

2017/8/16 08:06  [2067-172]   

私は上記の内容を読み、サラウンド環境に取って重要な存在であるサラウンドスピーカーが配置されていないことに気づき、サラウンド環境を構築できていないと指摘しました。そこからサラウンドスピーカーをなんとかして設置すべきであるとか、リアスピーカーでもサラウンドとして使った方が音響効果の改善が見込めるといったアドバイスをしています。

それでですが、上記のようなアドバイスに問題がなかったとしても、いつもそうだとは限りません。いろいろあって読み抜けや知識、調査不足から、間違ったアドバイスをするかも知れません。ですが、それならそこは間違っていますよと今後のために本人に指摘するか、実際に間違ったアドバイスが行われているスレッドで指摘すればいいのです。ところが、blackbird1212氏のやっていることは、ここでこんな悪い奴がこんな見当違いのアドバイスをしている。こういうおかしな人間とは関わらない方がいい。といったものです。

私は自分が清廉潔白で立派な人物であると主張するつもりはありませんが、このように陰湿な書き込みをするする人物を尊敬するというのはなかなかに難しいものです。過去に別の縁側で同様の行為があったため、彼に対しては印象がよくないのです。

2017/8/16 08:19  [2067-173]   

「リア・スピーカー」ではなく「サラウンド・バック」が正しいのだとしても、後ろに置いているスピーカーということで意味は通じています。細かい用語の正誤にこだわらなくても、アドバイスはできます。

スレ主が接続をどうしているのかわかりませんでしたが、サラウンド・スピーカーの記述がなくリア・スピーカーと書いているので、サラウンドではなくサラウンド・バックに当たる部分に接続している可能性を推察できます。ですから、もしそうなっているならつなぎ替えた方が音響効果が得られる可能性があると書いているのです。

blackbird1212氏はたぶん、リア・スピーカーという記述が間違っているというに固執しているので、それがアドバイスとして成り立っているかどうかということはどうでもいいのでしょう。彼は言いたいのです。

「まったくのデタラメです。リアスピーカーなどというものは存在しません。デタラメ妄想です。サラウンドバックがメーカーの呼称する正式な名称です。こんなことも調べないで、アドバイスをする資格はありません」

とかね。

2017/8/16 08:39  [2067-174]   

書き込んでしまったのでついでですが、こうやって個人に対する一方的な批判を書き続けると、なるほどそうなんだこいつ(家電大阪)は悪い奴なんだ。こういう相手には同じようにして当然なんだと考える人物が出てきます。洗脳されてしまうわけですね。

そもそも「リア・スピーカー」なのか「サラウンド・バックスピーカー」なのかというのは白黒つけなければならないというほど大きな問題ではないし、ちょっとした呼び方の違いのようなもので、意味が通じればいいのです。でも、いつの間にか一般の素人が専業の書き込み者のように扱われ、誤記は絶対に許されない。アドバイスする以上は正確な情報を調べ上げて書かなければならない。などと強硬に主張するようになります。それで「ワーフデール」と「ワーフェデール」みたいなことになるわけです。

でも、実際にやっていることは単なる「個人攻撃」です。

いずれにしても縁側というのは特定の個人をあげつらって悪口を書き連ねる場ではありませんから、遠慮して頂きたいものです。これは個人の品性の問題なので、強要はできませんけどね。

2017/8/16 09:17  [2067-175]   

BOWSさんへ

書き込まないと言っておきながら書き込んでしまい、申し訳ありません。このように広い意味で批判を受け付けますよとやりますと、結局は個人攻撃(ネガティブキャンペーン)が始まり、反論するのには膨大な労力をさかなければならなくなってしまいます。

ここに書き込んでいる何人かの方は、過去に縁側で特定の個人の悪口を何度も書き、運営から繰り返し削除を受けています。この削除は依頼しないと実行されないようなので、ひょっとしたらBOWSさんも詳しい経緯をご存じかも知れませんね。

これではまともな会話など不可能ですし、疲れるだけです。私がこの縁側を見ているのは個人的にBOWSさんの書いているトランスポートについての記述に興味がわき、確かにもともと1つであるものを2つに分け、そこで生じた問題に対してまたコストをかけて対応するのは考え方としておかしい部分もある。そう同意できたので、表ではどう書いているのだろうと興味がわいて覗きに行った次第です。ほとんどの内容が理解できませんし、いつも読んでいるわけではありません。

私としてはBOWSさんに対して悪いイメージはありません。ただ、あれも相当迷ったのですが、見てしまったので書いてしまった次第です。ほかの方々のように個人攻撃をするつもりはありませんし、自作も自分がやらないだけで特に悪いイメージを持ってはいません。

それでは楽しい会話(個人攻撃以外)をお続けください。お邪魔して大変失礼しました。

2017/8/16 09:32  [2067-176]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

まあこうやって、愚にもつかない自己正当化を延々と書き込むというわけで、
本人には、他人に迷惑をかけている、という自覚は全くないわけなんですよ。

この書き込みでも、問題点の多くを自らが明らかにしているのでわかりやすいんだけど、

・調べない
>私はソニーがどのような名称で扱っているのか知りませんから
スレ主はアンプの機種名を明らかにしているんだから確認すればわかること
ようするに、質問でわからない部分があっても、調べるというようなことは一切せず、
自分の思いつきだけで書き込みを常にしているわけです。
ちなみにSTR-DN1050にリアスピーカーという端子はありません。

・スレ主を馬鹿にする
>サラウンド環境に取って重要な存在であるサラウンドスピーカーが配置されていないことに気づき
スレ主が接続を間違えている(サラウンドではなくサラウンドバックに接続)と勝手に判断
まあこれが妄想なわけですよ。
そして、間違えていることを前提にして、すべて書かれているわけですよ。
間違えているかもしれないと思ったら、スレ主に確認すればよいわけなんだけど、
そういうことはしないわけで、頭から配線を間違えていると決めつけるわけです。
あのスレでも同じですが、スレ主が「天然木単板を使っていると思い込んでいる」
ということが前提で書かれていたわけで、基本的に構造は同じなわけです。
スレ主を馬鹿にする実例は他にも(といってもレスを消されてますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272863/So
rtID=21073102/#tab

fmnonnoさんのレスの次に、釣りですよとか高い機種を買えない人間が買いもしないで
悪口を書いているだけ、のような内容を書き込んでレスを消去されています。
(まさかそんな書き込みはしてません、とか嘘はいわないですよね?)
つまりね、BOWSさんの個人的感想の遙か上を行く、もっと酷い書き込みを自らしてるんですよ。

読んでいていまいちわからないかもしれない人向けにいちおう書いておくけど、
リアスピーカーというのは、おそらく昔々の4チャンネルから来ているので、
5.1ch以上における名称には存在しなくても、後ろにあるからという意味で使われているんだけど、
明確に位置を示すわけではなく曖昧なので、5.1chではリアスピーカー=サラウンドスピーカー、
7.1chなら、リアスピーカー=サラウンドスピーカー+サラウンドバックスピーカー
というようなこともあるんで、5.1chで組んだ場合サラウンドバックはないのが常識だし、
その場合は「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」になるわけだから、
リアスピーカー=サラウンドバックスピーカーと決めつけることは出来ないわけです。
もちろん、SONYの説明書には5.1chならフロント、センター、サラウンドを使うと書いてあり、
7.1chの場合、サラウンドバック、フロントハイを選べるように書かれているし、
この端子は、バイアンプやゾーン2とも兼用なので、間違えることはないと思うけどね。
それに、いまどきのAVアンプなら、サラウンド無しでサラウンドバックにつないでいたら、
自動音場設定の時とかになにかしらの警告とかが出るんじゃないかなあ?

・相手にわかりやすく伝えるという気持ちはない
>ここにある「リアスピーカー」という記述に合わせて書いています
そもそも「リアスピーカー」という端子はないのだから、スレ主が曖昧な言葉を使っていても、
その接続が間違っていると思うのなら、正しい用語で説明するのが親切というものですが、
なにしろ「リアスピーカー=サラウンドバック」と思い込んで書いているわけだから、
そのような配慮すら思いつかないわけです。
それに、このような回答はスレ主以外の人も見るということが前提で書かれるもので、
将来、同様の問題に直面した人が読んでもわかりやすいように書くというのは常識です。
ですが、積層合板をハリボテと書いたように、まともな日本語を使うことすら考えていないわけですから、
相手との円滑なコミュニケーションを形成するというような考えも欠片もないわけです。

とまあこういうわけですが、この一連の書き込みでも問題があるのはわかりやすいでしょう。

2017/8/16 17:11  [2067-179]   

blackbird1212へ

またネガティブキャンペーンですか?

私がスレ主のことを馬鹿にしているとかあなたの妄想でしょう。もともとリアスピーカーと書いているのはスレ主さんです。それに対して私は、リアスピーカーと書いているからにはサラウンドに接続されていないのではないかと思ってアドバイスしたわけですが、スレ主さんが行動していれば、接続はサラウンドになっていますとか、何らかのリアクションがあります。それがなかったというだけです。

そもそも、指摘されているスレッドは特になんの問題もなく解決していますよね? 私にもグッドアンサーがつけられているのに

「スレ主が投げやりになってつけているだけだ」

とか、これこそ勝手な推測にすぎず、スレ主さんを馬鹿にしていることにはならないのでしょうかね。

そもそも、わざわざ他人の縁側に個人のクチコミでの書き込みを持ってきてあげつらい、一方的な解釈を加えるというのは陰湿で卑劣な行為です。

blackbird1212さん、繰り返しますが陰湿な個人攻撃はやめてください。マナー違反ですよ。

2017/8/16 17:48  [2067-180]   

blackbird1212さん
家電大好きの大阪さん

BOWSです。

 お二人の言い分は平行線で直ぐには収束しないように思えます。
 縁側主としてはこれ以上の論争は好まず、この辺で終わらせたいと考えます。
 双方、まだ言い分はあるでしょうが、この辺で納めていただくようお願いします。

2017/8/16 23:18  [2067-181]   

BOWSさんへ

当方としては、書き込まれた陰口に対して防衛的に応対しているだけなので、それが収まれば書き込みを打ち切ることに何の不満もありません。相手が自分のやっていることを理解していないことも、妥協しないことも承知しています。ただ面倒なだけなので、これ以上の陰口が来ないことを希望します。

いずれにしてもお騒がせしましたm(_ _)m この一連の話、何も面白くないですよね。

2017/8/16 23:40  [2067-182]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

私は論争などはしていないですが?
Foolish-Heartさんの情報が誤解を生みそうなので、
より正しい分析を、BOWSさんやArchitect1703さんに提示しているだけです。
それに文句を言って余計なことを書き込む人がいるから、それも材料にしてついでに分析した、
ただそれだけです。元スレの分析から一歩も変わった事は書いていないのです。
つまり、単なる分析レポートです。
だから冒頭がすべて「BOWSさん」になっているのです、といっても私のは2レスだけなんですがね。
すでに書いてあるように、誹謗中傷を繰り返すルール破りの常習者ですからねえ。
本スレでも同じですが、
基本的にスレ主さんが迷惑を被らないように注意喚起しているだけですので。

2017/8/17 00:25  [2067-183]   

情報はこれだけ どっかの横流し品らしい 

口直しに自作ネタを2発

・テフロンコンデサンサーを落札しました。
 0.22uF 耐圧不明 で直径30mm 長さ10cm の巨大な怪しいロシア製チューブラ型(ブツは未着)
 テフロンは音が良いと噂に聞いていたんですが やっと入手出来ました。
 まずはLVの入力コンデンサにパラってみます。(現状 怪しげなスプラグ オイルコンをパラっている)
 音が良ければ....ケース作り直すか....

・デジットで怪しげなトランスを入手しました。

 何に使うのかさっぱりわからん低インピーダンストランス
 コアボリュームはけっこうある(500gくらいか?)

 0.2ΩにDAC LSIの電流出力を突っ込んで 4.8Ωで受けて 24倍の利得を稼ぐ トランス式I/V変換してやろうという計画を練っている。

 正統派の高品位パーツを使うよりも、得体の知れんゲテモノを使いこなすのに喜びを感じる変態自作マニアやな〜と自分でも思う。
 真贋の目利き能力が鍛えれれなくてハズレつかませられる確率の方が高いけど、たま〜に ゲテモノが当たるととっても嬉しいけど、二度と手に入らない幻のブツも多いんだよな〜

2017/8/17 18:47  [2067-184]   

さいきん、お盆休みってことで、毎日友人と遊び歩いている僕です、こんばんわ

うーん、blackbirdさん、「さそっても来ない、来るわけが無い」というのが、僕とBOWSさん、そしてArchitectさんもだと思うのですが、暗黙の了解だと思うので・・・・・・・

まあ、あまり細かなことを書いてもと思うのですが、一般的に、あくまでも一般論ですが。

知性・知能が低い場合には、他人の「良さ」を理解することができません、したがって、一定基準以下の知性・知能しか持たない人物は、「自分が最高」と思いこむということが多い、これは、社会学的にもきちんと認められていることだと思います。

キリストが、十字架にかけられるとき、神にこう言いました
「神よ、かれらはしらないのです」

後に、パウロなる「キリスト教排除」運動をしていた人物は「キリストを知る」事で改心して、後のキリスト教の繁栄の基礎をつくる人物になるわけです。

知らない・・・・知ることが出来ない人物を、悪もしくは危険と切り捨てるのは、敬虔なクリスチャンな僕には到底出来ることではありません。

知らない のなら、知る ように仕向ける事も必要なわけです。

ただ、まあ、その・・・・・・・最低限の知的レベルってのはあってくれないと無理なんですよねぇ

小学校の勉強れべるの事が「よくわかっていない」人には、オーディオよりも先に、国語のドリルを一緒にやってあげるとか、その本人ではなくて、親族ときちんと面接してあげたほうがとか思わなくもないんですけどね。


あ、あくまでも、一般論です、一般論ですから。

2017/8/17 20:51  [2067-185]   

別に誰に宛てるのでもないですが・・・

『始まりはテレビから、リアスピーカー教えてください。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778079/So
rtID=21121764/#tab


ここでアドバイスしている「口耳の学」さんという方は、AV関係の常連アドバイザーで、非常に優秀な方です。てすが「リアスピーカー」というやりとりが普通に行われています。

こういったアドバイスの場面で、それは「リアスピーカー」ではなく「サラウンドバック」であり、用語として不適切であるというのは、あえてはいわなくて良いことです。実に小さなどうでもいいことだからです。

それで、私が疑問に思うのは、リア・スピーカーという用語を用いたことによって、何が問題があると考えるなら、どうしてこういうスレッドに行って指摘しないだろうのだろうということです。こういったことは他にもいっぱいありますね。

誰が何を間違って、勘違いしているか、非常識なのか。明白なことだと思いますけどね。目的が間違いの指摘ではなく個人攻撃にあるのですから、間違うのも仕方のないことですけどね。知識のある方はこれでも一定の尊敬は得られるのでうらやましい限りです。私がやったらただの変人ですよ。

2017/8/17 23:44  [2067-186]   

BOWSさんへ

せっかく話をそらしてくれているのはわかっていたのですが、また書き込んでしまい申し訳ありません。ですが、私もちょっとは怒っているということでご容赦ください。まったくいわれのない的外れで理不尽な指摘については、やはり反論して置きたくなってしまいます。

それから表の書き込みですが、私のBOWSさんへの物言いはぶしつけで不適切なものでした。謝罪申し上げます。言っていることはあくまで個人の主張として間違ってはいないとは思うのですが、物言いが乱暴で適切な文章が使われていません。

これについては大変不愉快な思いをさせてしまったかと思います。重ね重ね申し訳ありませんでしたm(_ _)m

2017/8/17 23:55  [2067-187]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

申し訳ないが、前レスで、誰が読んでもわかるくらいに簡単に書いたんだが
理解できていないようなので、再度書かせてもらいます。

>「リアスピーカー」というやりとりが普通に行われています。

当たり前ですよ。
フロントとセンターに「リアスピーカー」を追加するということは、
5.1chにするということで、それは「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」だからです。
一般的にはこれで会話は成り立つんですよ。
なんの問題もないです。
話が通じないのは家電大好きの大阪さんだけなんですよ。

>それは「リアスピーカー」ではなく「サラウンドバック」であり、
>用語として不適切であるというのは、あえてはいわなくて良いことです。

なんかとんでもなくお馬鹿なことを書いているのが自覚できないのですか?

すでに書いたのだが読んでいない、もしくは理解できなかったかもしれないのだが、
一般に「リアスピーカー」と呼ぶ場合、
5.1chならリアスピーカー=サラウンドスピーカー
7.1chならリアスピーカー=サラウンドスピーカー+サラウンドバックスピーカー
というように、7.1ch環境の場合は特定のスピーカーを意味しないので、
「リアスピーカー=サラウンドバックスピーカー」ではないのですよ。

だから、口耳の学さんとスレ主さんでは、というか読んでる人ほとんどすべてで、
3.1ch環境から5.1ch環境に移行しようとスレ主さんは相談しているんだから、
「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」という共通認識で話が進んでいるわけです。

5.1ch環境の場合は「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」なんだから、
>それは「リアスピーカー」ではなく「サラウンドバック」であり
なんてことを書き込む必要はないんですよ。
サラウンドバックはない(使わない)んだし、認識として間違ってるんだから。


>実に小さなどうでもいいことだからです。

いや違います。完全に間違いです。


今回指摘した最大の問題点は、家電大好きの大阪さんが、
「リアスピーカー=サラウンドバックスピーカー」だと決めつけていることなんですよ。

だから、5.1ch環境で構築されているのに、
>そのまま接続をリアからサラウンドに変えるだけでも効果があると思いますよ

このアドバイスというのは、5.1ch環境なんだから、
すでに「サラウンド」につながれているスピーカーケーブルを
さらに「サラウンド」につなぎ替えろ、と出来ないこと書いているのですよ。

なぜこうなるかといえば、家電大好きの大阪さんの頭の中では、
「リアスピーカー=サラウンドバックスピーカー」と決めつけているから、
「サラウンドバック」につながれているスピーカーケーブルを
「サラウンド」につなぎ替えろ
というアドバイスのつもりになっているからですよ。
でもね、5.1ch環境の場合は、リアスピーカー=サラウンドスピーカーなんだから、
スレ主さんの「リアスピーカー」は「サラウンド」につながれているんですよ。

理解できましたか?

2017/8/18 01:59  [2067-188]   

blackbird1212氏へ

今回は私の方に非があるようなので素直に謝っておきます。申し訳ありませんでした。ですが、あなたの言葉使いの悪さには同意できないということは申し上げておきます。その言葉使いの悪いあなたに、日本語についての指摘を受けることが、非常に屈辱的だということも同時に申し上げておきます。良識のある人間は「デタラメ妄想です」なんて言葉をいきなり相手に投げつけたりはしません。

これについて批判したスレッドでは全くのだんまりで、同じように批判的な意見の人が大勢おり、現実を知っていただく機会でしたのに書き込みもなく、非常に残念に思っております。それではお疲れまでした。


2017/8/18 02:38  [2067-189]   

 blackbird1212さん  

家電大好きの大阪さん

>今回は私の方に非があるようなので素直に謝っておきます。

謝罪は受け入れません、拒否します。
あなたの書き込みは、我慢の限界を越えています。
あれだけ書いて、許されると思っているのですか?
価格.comからいなくなるまで続くでしょう。

>その言葉使いの悪いあなたに、日本語についての指摘を受けることが、
>非常に屈辱的だということも同時に申し上げておきます。

話をすり替えるのは止めましょう。
私はデタラメ指摘をする場合に「わざと言葉遣いをキツくしている」だけです。
でもそれは、強調することでスレ主さんに強く注意喚起をするためであって、
当該の回答者については、まったく考慮しないからです。

「ボランティアなんだから」とか「間違いを指摘してくれれば」とか書くデタラメ回答者がいますが
ボランティアなればこそ「書かない自由」という選択肢があるのです。
自分の知らない、理解できないことについてまで、デタラメを書くことは誰も求めてないのですよ。
書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべきなのですよ。
だから、デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべきなのです。
文句を言うなどもってのほかです。
あと「単なる間違い」を「デタラメ」とは書いてないですよ。
危険だったり、目に余るもの、同じデタラメを何度も書くなど、
問題があると思ったときにだけ書いているのですよ。
某常習者には常套句で使いますけど。

私は、状況によって言葉遣いを変えることは出来ますし、間違えることはほぼありません。
ですが、家電大好きの大阪さんは「日本語を書くのも読むのもデタラメ」なのです。
「単語の意味はデタラメ」「相手の書いている文意は理解できない」
相手の文意は理解できないのに間違った認識で相手にくってかかる、
まさにこのスレでの出来事がそうですよね、
これでは批判されても当然ではないですか?

それと、相も変わらず日本語の使い方が間違ってますけど、
>その言葉使いの悪いあなたに
たまにきつい言葉を使って注意喚起しているだけなので、キツい単語を使っているだけであり、
全投稿の99%は正しい穏やかな、なんの問題もない文体で書かれています。
私の投稿を読んで「言葉遣いが悪い」などと評するのはまったく日本語の使い方が間違っています。
家電大好きの大阪さんのほうが、よっぽど言葉遣いは悪いです。

>これについて批判したスレッドでは全くのだんまりで、同じように批判的な意見の人が大勢おり、
>現実を知っていただく機会でしたのに書き込みもなく、非常に残念に思っております。

いや〜、あのスレは面白かったですよ。
でもね、ちょうど仕事が忙しくてねえ、長い文章書いてる暇がなかったんですよ。
これでも百万とか稼ぐのは大変なんで、けっこう仕事はしてるんですよ。
大丈夫、もう少し暇になったら続きというか、このスレと同じ分析を書き込みましょうか。
それで話は続けられますよね。
こまめに保存してあるので、あのスレとワーフェデールのスレは、
削除されたレスもほぼすべて手元にありますから、
家電大好きの大阪さんが書いて消されたレスもほぼ全部保存してありますよ。
そう、書いたことは全部読んでますから、その影響もあるんですよ。

>大勢おり
はあ?馬鹿数人だろ。何十人もいたか?
とまあこんな風に、文体を変えることも出来るんですよ。
言葉遣いが悪い、というのはすべてがこんな文体で書かれているような場合とかです。

2017/8/18 04:25  [2067-190]   

blackbird1212さんへ

どうぞ勝手になさってください。私ももう謝らないことにします。

ただ、1つだけ疑問があって、これはあなたと私の関係がおかしくなるきっかけとなった出来事なのですが、あの平和で平穏で特に問題のなかった縁側のスレッドで、普段からでも問題のある発言をしていない人物に対して、どうして「全くのデタラメです」など、乱暴な物言いをしたのでしょうか? 私のあなたへの認識はそこから大きく変わりました。

それはまだいいとして、あの場で平行線の議論をしていたのはblackbird1212さんと別の人物であり、私は参加していなかったのに急に私のクチコミを取り上げ、批難してきたのはどうしてでしょうか? 自分のやったことを忘れてはいませんよね。

あなたの言っている主張は、あの出来事には当てはまりませんよ。

いずれにしても脅迫じみたことを私に言ってきたのはあなたで3人目です。先の2人は運営から消されてしまいましたから、さすがに脅迫と取れる発言は控えた方がいいですよ。

2017/8/18 04:55  [2067-191]   

blackbird1212さんへ

だんだん思い出してきたので他にも疑問があるのですが、かつて私の縁側でのことだったと思いますが、トランペットの音圧について話が出たとき、あなたは確か「トランペットの音圧は80デジタル」であるとし、線路の高架下で練習するのはそのくらいの音圧なのでちゃんとした根拠があるといった解説までしていました。ところが私が調べてみると、部屋で計測して100デシベル以上あるとする演奏者の記述が簡単に見つかりました。

そこで私はこういう記事があるのですが、それはどこからの情報でしょうか? と言いましたよね。それであなたは確か「これは失敬」と返し、何事もなく終わりました。

でも、私がもし「全くのデタラメです」「ウソを書くのはやめましょう」などと書けば、普通は怒ると思うのですが、間違ってすいませんと謝るものでしょうか? それで会話が成り立つものでしょうか?

まことに申し訳ありませんが、あなたの特殊な常識は私にはやや理解しかねるようです。



2017/8/18 05:45  [2067-192]   

blackbird1212さんへ

「ワーフデール」と「ワーフェデール」のスレッドは見ていたんですね。しかも、スクリーンショット(魚拓)まで取っているのに、何も言わずに傍観したと・・・

あのスレッドにはいろいろ副次的な意義もあったのですが、個人的な感想を言わせていただければ「薄情」ですね。そうだとは思っていましたが、ほぼ自分のことしか考えてませんね。

上記の書き込みからすると、何か思うところあって、個人攻撃や暴言を控えているわけではなく、ただ単に忙しかったという言い分ですね。では再開なさるのですね。勝手にどうぞ。

「まったくのデタラメ妄想です」

価格コムの名言がかえってきますね。楽しみにしていますよ。

あと、魚拓は好きに扱えばいいと個人的には思いますが、運営が永久追放に踏み切った原因の一つではないかと私は見ています。あくまで推測なので、やっても何もないかも知れませんが、そのときは人格を疑われるだけですから、特に問題はないかと思います。それではごきげんよう。

2017/8/18 08:16  [2067-193]   

 Architect1703さん  

BOWSさんへ
申し訳ありませんが、もう少し板を使わせて下さい。
いやであれば、管理者権限で消すことが可能ですのでそうして下さい。


家電大好きの大阪さんへ
助言です。分析レポートではありません。
あなたに対して言いたいことは、blackbird1212さんの分析レポートにほとんどあります。
個人的には、全く同意に近いです。何故か?

掲示板に正しいことを書かなくてもいいやと、ナメてかかっていると思われるからです。
スピーカの掲示板の質問スレの回答者に多いのですが、単語や熟語の言葉の使い方を理解していないことに始まり、
技術的になんの根拠もないことを平気で書き込みます。場合によっては安全上危険なことさえも。
それって、掲示板に必要なことですか? 書かなくてもいいですよね。いや、書かない方が良いですよね?
なのになぜ書くの?

あなたに対して強調して言いたいことをblackbird1212さんの分析レポートから引用します。
> ・調べない
> 質問でわからない部分があっても、調べるというようなことは一切せず、自分の思いつきだけで書き込みを常にしている。
> 書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべき。
> 自分の知らない、理解できないことについてまで、デタラメを書くことは誰も求めてない。
> デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべき。
> 話をすり替えるのは止めましょう。

blackbird1212さんの分析レポートに対するあなたの大量の反論は見苦しいだけです。
内容は、大して意味のないものばかりです。
そのやり取りをみて、相撲取りに何度も挑む小学生の光景を思い浮かべました。
表のスレでは、何度かあなたとやり取りをしましたが、やり取りに意味を見出せないので以降は極力避けてきました。
ただ、縁側にまで進出するとなると、話は別です。

まずは、書かないことを学ぶべきだと思います。

2017/8/18 11:46  [2067-194]   

お言葉ですが・・・

> ・調べない
> 質問でわからない部分があっても、調べるというようなことは一切せず、自分の思いつきだけで書き込みを常にしている。

そういうこともありますが、すべてではありません。常には言い過ぎでしょう。また、人間には勘違いや記憶違いということもありますよね? ブラックバード氏は、どうして単純なトランペットの音圧についての情報を調べなかったのでしょうか? 本人は記憶違いだと言っていました。思い込んでいたのでしょう。でも、私が鵜呑みにして誰かに話していたら、どこかで恥をかいていたかも知れませんよね。ブラックバード氏も私が指摘することによって、恥をかくことを回避できたかも知れません。お互い様というものでしょう。

> 書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべき。

そんなことをしていたら疲れてしまいますよ。ただ、私は「ツリ」指摘をするときは、かなりの覚悟を持って望んでいます。相手が写真をアップしてきたらすぐに間違いだと知れることですからね。実際、そうなって大恥をかいた方も何人かいらっしゃいます。そうならないために入念に考察を入れてから疑わしいものについて指摘しています。これは個人的に悪意を持って人を騙すという行為が有害で駆逐したいと考えているからです。別に正しいとは思ってません。

> 自分の知らない、理解できないことについてまで、デタラメを書くことは誰も求めてない。
> デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべき。

自分の認識違いが発覚したときは、常に謝罪はしています。ここでも。謝る覚悟もないのに相手を非難するのはおかしいと考えるからです。間違ったら、間違ったとわかった時点で謝罪する。屈辱的な物言いをされても、ハリボテのときも私は謝りました。もう謝罪するのはやめますけどね。

> 話をすり替えるのは止めましょう。

具体的にどの話をいっているのか不明ですが、ブラックバードさんがトランペットの音圧が80デシベルであると言ったことについてでしょうか? これは事実ですし、長くオーディオやっていて、豊富な知識を持ち、他人に厳しい人でも間違うことはあるんだなと思って深く追求はしなかったのですが、こんな誰が調べてもすぐにわかるような単純なこともわからないなどと責め立てればよかったのでしょうか?

会話の中でいろいろ気になることがあっても、波風立てずにスルーしたり、あるいは指摘するにしてもやり方というものがありますよね? 彼は知識が豊富で、間違いを指摘されるより指摘することの方が多いから、あのように振る舞ってもよいということですか? また、どうしてそうするのか基準も曖昧で、結局は彼の「気分」で決まっているように見受けられます。そうでないと、唐突に出現する暴言が説明できないのですよ。

あれが冗談とか、ついいってしまったとかではなく、明確な意図を持ってやっているということですよね? なら余計に悪質ですよね。違う選択肢もあるとわかっていて、それを実行しないのですから。

イソップの童話に「北風と太陽」というのがあるのですが、彼は読んだことがないと思いますから、おすすめしておきますかね。念のために書いておきますが、これは別に幼稚園からやり直せとか、そういう意味ではありません。あくまでそういう手法もあるという説明です。教育的に重要であるから、あの童話は教材にされているのだと思います。価値をもう一度見直すべきでは?

2017/8/18 12:18  [2067-195]   

 Architect1703さん  

家電大好きの大阪さん
> > 書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべき。
> そんなことをしていたら疲れてしまいますよ。・・・・
この考え方が根本的な間違いだと思います。
疲れてしまうのであれば、書き込まないで下さい。
疲れないようにすることを目的に、間違いやデタラメを書き込むことはやめるべきです。
また、このような言い訳は、掲示板に対する基本的なスタンスの間違いを露呈します。
要するに
「自分は間違ったことをしています。間違ったことをして何が悪いのですか?」
と書いているのと同義です。
意見のやり取りをする、取りとめの無いスレッドへの書き込みであれば、問題ないですし、
その人の意見として受け取ることが出来ますが、質問に対する回答を
「そんなことをしていたら疲れてしまいます」
とばかりにデタラメを書いで良いのでしょうか? 掲示板に対する基本的なスタンスの問題です。

> > 話をすり替えるのは止めましょう。
> 具体的にどの話をいっているのか不明ですが
ここにも問題が露見されます。相手の書き込んでいることを理解していないことを正直に申告しているのは良いですが、
次に来るべき言葉は、勝手な自分の解釈に基づく反論ではなく
「具体的にどこのこと(どこのどういうやり取り)か教えろ」
です。
ついでなので該当する部分の回答を以下に示します。
> >その言葉使いの悪いあなたに、日本語についての指摘を受けることが、
> >非常に屈辱的だということも同時に申し上げておきます。
> 話をすり替えるのは止めましょう。

> 会話の中でいろいろ気になることがあっても、波風立てずにスルーしたり、あるいは指摘するにしてもやり方というものがありますよね? 彼は知識が豊富で、間違いを指摘されるより指摘することの方が多いから、あのように振る舞ってもよいということですか。
あなたは書いていて「これでいいのか」と思いませんか? 今一度自分の書き込みを見直して下さい。
もし書きなぐっているまま書き込んでいるなら、自分自身に「これでいいのか」問い掛けてから書き込んで下さい。
それともう一度、書き込むべきか書き込まないべきか、よく判断してから書き込んで下さい。
私はblackbird1212さんの贔屓でもありませんし、信俸者でもありません。書いてあることが正しいから引用したまでです。
ここにも、話のすり替えがありますね。
デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべきなのです。
安っぽい自尊心に基づいた意味の無い反論や言いがかりは、やめるべきです。

もう一度書きます。まずは、書かないことを学ぶべきだと思います。

2017/8/18 12:48  [2067-196]   

 Architect1703さん  

今書き込んでいて気がつきました。

他人の書き込みの内容を正しく理解できない人に対しては、正論や正しいことを説いても通じない。
豚の目の前に真珠を置くのと同義。
なので、これまでの一連の助言書き込みは無駄になる。


BOWSさんへ
今更気がついて大変恐縮ですが、これまでの意味の無いやり取り
(家電大好きの大阪さんの書き込み全てと、私の家電大好きの大阪さんに対する助言の2つのレスと本レス)
を削除してください。
このレス以降も、家電大好きの大阪さんの削除すべき書き込みが予想されますが、そこらへんは管理者様にお任せします。
大変お手数かけて申し訳ありません。

2017/8/18 13:00  [2067-197]   

とりあえず、まだ削除しないで(笑)

書き込みと責任の所を保存します。(仕事ナウ)

そこが全てなわけです。

2017/8/18 14:47  [2067-198]   

取り急ぎ、僕はこの一連の流れを後々参考にしたいと思っているので削除するつもりはありません。

2017/8/18 15:33  [2067-199]   

御自身の書込みの削除は本人の判断に委ねます。

2017/8/18 15:35  [2067-200]   

保存しましたので、僕の方は大丈夫です。

2017/8/18 15:47  [2067-201]   

家電さんへ(今回は真面目に書くので、さんで書いてます)

たぶんね、貴方は僕らが問題にしている事を「あいつらは、つるんで自分をおとしめている」と解釈すると思うの、でもそれは違います。

ただ、僕は、今回の貴方の書き込みをみて、貴方が最低な人間だとは思っていません。
上に、半分冗談ともとれるような書き方をしているのですが

「しらない人」

なんだなぁと感じました、「しらない人」は英語で言うところのイノセント innocentなわけです。
普通の英語辞書で引くと、潔白とか無実なとかでてくるのですが、大きな辞書で引くと僕の書いている事が理解できます。ただ、イノセントな人ってのはそういう「大きな辞書」を使うとかしない人なわけで、少し難しいかもしれませんね。

あの、誤解して欲しくないのは、僕は、貴方をおとしめるつもりはなくて、今回は「馬鹿」にもしていません、blackbirdさんとArchitectさんとのやりとりを見て、思ったことです。

以前から、思っていた事なのですが、家電さんは社会人生活が少し特殊なために、一般的な社会人が身につけるであろう感覚が少し育っていないだけに思えます。

言葉の使い方なのですが、「大勢の人が」とか平気で書いていますが、大卒3年目、高卒8年目ぐらいになると、会社では会議という重要なお仕事に参加することになります。
こういう所で「大勢の人が否定している」なんていうと、「その大勢というのは、どういう層の人で、だいたい、どれぐらいの数を把握していますか?」と突っ込まれます。
20代の前半からこう言う「教育」を普通は受けて来るんです。

大学生ぐらいまでの年齢まで許されることが、社会人になると「許されなくなる」というのは常識です。

お二方が言いたいのは、そういう「常識」が家電さんには欠けていると言うこと、その1点なんです。

そしてそれが、「責任」という言葉になる・・・・・と言うのも、きちんとした教育、きちんとしたビシネスの場にいれば自然と身につく事でもあります。

と書くと、偉そうにと言われるかもしてませんが、申し訳ないのですが、ここは世界共通の常識です。掲示板は、本来、その「常識」の上に成り立っているわけなのです。
価格のルールがどうの、他人がどうのではありません、「人」として、この「常識」を持つ事が大事だと言うことであり、なぜに、家電さんがトラブルを起こすのか、本人は自分がトラブルを起こしているとは思っていないのも僕は理解していますが、トラブルというのは、ほとんどの場合、片面的、一方的に起きると言うことは「一般社会」において、「ネット社会」においてもほとんどあり得ません。

人は、「反省」という行動を取るモノです、本当に相手が悪いとしても「普通」は「自分にも問題があるのではないのか」と考えます、これも「常識」です。

僕は、必ずしも家電さんが、「反省」をしていないとは思っていません。
ただ、「きちんとした常識」が欠けている、それも本人の努力だけの問題ではなくて、環境の問題も含んでの事象であると判断していて、家電=悪 という認識はしていません。



2017/8/18 16:13  [2067-202]   

家電さんの書き込みをみていると、他人には多大な要求をするが、同じ分量の要求をされると、「疲れる」もしくは、「疲れている」と逃げますよね。

これも、行動としてはおかしくは無いとおもっていて、「弱い」もしくは「パワー不足」な人というのは、得てしてそういうものです。
僕は、時にそういう人達と接する機会が多いので、むしろ理解しています。
blackbirdさんは、ご自身も優秀な方なので、周りも「優秀」というか、一定以上のレベルの人達の中で生活しているのだろうと僕は思っています。

そもそも、基準が違う人同士というのは「付き合えない」のも事実です。

付き合えない同士が、付き合う場ができちゃったらどうするのか・・・・・・・

一般的には、お互いに「当たり障りの無い」ようにすると思います、これは掲示板でもそうだと僕は思うのですが、どうもそうでは無いみたいですね。

僕に言わせれば、家電さんは、なぜに人に絡むのかと言うことです。

あ、僕には絡んでいいですよ、ネタにさせて頂きますからw

今回、決定的な事を家電さんは書いてしまいました。
それが、どうも決定的だとご本人は理解していないのですが、「書き込まない自由」と「書き込みへの責任」の所です、残念ながら、こちらも保存させて頂きましたし、blackbirdさんも保存しているでしょう、その他の方も保存しています。

なぜか、この一連の書き込みを、ことあるごとにコピペするだけで、「一般的に」には家電さんを排除できるからです。表見上、そうでなくても、少なくても「信用」はされないでしょうね。

僕からすると、「なんてうかつなんだ」と思うのですが、それを「うかつ」だと思わずに、延々と「家電ブシ」で反論するところが滑稽なんです。これは親切でかいています。
だからこそ、Architectさんは「無駄」であると締めくくったわけです。

僕は、逆、だからこそ、「家電に罪は無い」と判断したと言うことです。

ここに、大乗的な思想と、小乗的なキリスト教の思想がみられるわけで、面白い、まさにヒューマンネイチャー

ここも親切でかいて起きますが、僕が、こういう「なにこれ」的な事を文中にちりばめるのは、フィルターなんです、ここにある程度反応して、「面白い」とか「なるほど」とみてくれる人と、そうで無い人、そして、○○教とか宗教名だけを拾って内容を理解しない人に、僕の中で分類をしていきます。

そして、その人にあったレベルの会話をしています。

まあ、それを頑張りすぎて、専門的な事を「わかりやすく」書こうとして失敗して、blackbirdさんにメチャクチャ突っ込まれるんですが、僕は「ありがたい」と思っているわけです。

大人になると、自分の間違いを「おまえ、間違っているぞ」と教えてくれる人は少なくなります。
これは、「人」として「ありがたい親切」なんですよ。
会社勤めをしていると、30を超えたあたりから、「怒られる」事は少なくなります。
そこで、自分は一人前だと思う人と、そうでなく、「おれ、見放されてるかもしれない」と思う人でその後が大きく変わります、そして、「怒ってくれる」「間違いを正してくれる」人の重要性を知るんです、これも常識です。

それに対して、「屈辱的」と言うのは、やっぱり「見えてない」とか「わからないんだ」と判断されてしまいます。
人を非常識とか異常な常識という前に、自分の常識を疑うのも、40を過ぎた社会人なら「常識」ではないでしょうか?

あとね、blackbirdさんも「きちんと自分の間違え」を受け入れているから「これは失敬」と言う訳なんですが、これはね「なるほど、これに関しては、家電さんが正しい」故に、「これ以上、自分が口を挟むことは無い」と、認めている行為と「普通」は思うんですが、それじゃ納得しない、これは「異常」なんです。

ですが、じゃあ、リアルな家電さんは、本当にそういう人なのか・・・・・・というと、ここも僕は少し懐疑的で、実際はそうではないのだろうと思っています。
むしろ、真面目で、人とはトラブルを起こさないように気をつけているタイプでしょう。
仕事も、書き込みから、「制服系」で「夜勤」、通勤も長めで、年齢は40代ということで、一番「疲れている」世代であり、職業的に「トラブル」を起こせないのでしょう。
僕のように、奔放に生きられていない事は理解しています。
僕もね、30代前半まではサラリーマンをやっていたんです、年齢を書いちゃっているので、どこというのはかけません、一般的には「エリート」な部類で、もしサラリーマンをやっていても、大きな失敗さえしなければ、子会社の役員、それも社長に必ずなれるという立場でした。大卒(僕は院卒ですが)の同期は少ない会社で、24時間勤務もある業種です。
窮屈でしたねw小さくなって、トラブルを起こさないように気をつけて・・・・・

ストレスがものすごかったです。
でもさ、そのストレスとかね、「疲れ」ってのは、自分の問題であって、他人にそれを理由に「甘える」のは、申し訳ないのですが、自分の職業・人生に対して否定しちゃう事になると僕は思うのです。そして、他人も同じだけの「疲れ」を持っていることを理解できないのであれば、それはやはり、「稚拙」と取られてもしかたがない事なんです、これも常識です。

この「他人」も「自分」と同じモノを抱えていると言うことを考えない人ってのは、まあ、本当に「想像力」とか「大人」でないからというだけでなく、実際には、現実生活のストレスがあって、視野が狭くなるからだと思うのですが、もしそうなら、何か趣味でも作ればとおもわけです。
それが、オーディオで、価格への書き込みであるのなら、家電さんにとって、現状、この趣味は「良い趣味」ではなくなってしまっているのでしょうね。

でも、それは、他人のせいばかりではなく、自分の中の問題でもある

と少し思ってみてください。

と、お盆休み、かつ、毎日遊び歩いていて、少しだけ気楽な僕が、書いてみました。

2017/8/18 17:06  [2067-203]   

blackbirdさんへ

家電さんへの、真面目なメッセージを書きながら、blackbirdさんへもちょっと書きたいと思います。

僕に関しては、いつも「間違い」をただして頂いて、大変感謝しております。
これは、お世辞とかではなく、本心です。

しかしながら、世の中には、そういう「親切」が重いと思う人もいるのも事実です。
もちろん、そうであってもblackbirdさんには非はありません。原因は、そう思う側のパワーの問題だからです。

ただ、弱い側の気持ちってのも理解してあげて欲しいな、ここは反論が来るのを承知でかきますが、「弱い側」です。

家電さんの主張のなかで、一番大きな所は

「自分は、自分が思ったこと、自分が書きたいことを、気楽にかきたい」

そこには、当然、「思い込み」とか「自分の考え」が含まれ、ここに「間違いがある」と強固に(これはあくまでも受け手側の感覚)否定や批判をされると、自分は「自由」に書き込みができず、窮屈をかんじてしまう。

という事なのだと思います。

もちろん、その「度合い」というのもあると僕は思うのですが、感覚は人それぞれで、家電さんは、そういう所に「敏感」かつ、「自己主張」が強いのでしょう。

ま、そこで、「おまえの自由は間違っている」と僕は書いてしまってきていて、それは言い過ぎたなと反省している部分はあります。せめて「おまえの言う自由は、自由では無い」ぐらいにしておこうって感じです。

「自由」ってのはなんなんだろうなと、「自由」と「自由」がぶるかる時に、何が起きて、どうしたらいいのか、これは本来、大人ならきちんと考えるべきところだと僕は思っているのですが、どうも、世の中そうでは無いようです。
実際の社会は、「自由」と「自由」がぶつからないように、ルールを作って、社会全体に等分に「不自由」を分配しているのですが、それも、「自由」をきちんと考えない人には理解できないところであります。(というか、そういう思考や思想を学ばなければ身につかないのも事実)

なにをいわんか

もちろん、blackbirdさんを批判・否定するつもりは無いのですが、僕が書いたような

家電の主張

というのは、中学生や高校生の「叫び」に似ているなと思うわけです。

blackbirdさんは、大人、それも一般的な大人を基準に、家電さんへ書き込みをしています。
ここは、厳しいのかなということです。
なんというか、最低限大学生ぐらいを相手に話しているところがあって、それは彼にとっては「厳しい」と言うことです。

思考の仕方が、高校程度からあまり進歩してない事は明白なのですから、せめて「高校生」を相手にするぐらいのお気持ちで接してみてはと思います。

弱さというのは、一定以上の強さを持った人からは理解が出来ないことがあります。

そして、トータルでの強弱ではなくて、そのときに、相手がこちらを「強い」と感じたときには、自己保全のために攻撃的なアクションをするわけです。

そのアクションに、さらなる強さをもって、叩き潰すというのも、それはアリなんですが、それはいいじゃないですか、リアルだけで・・・・・・仮想世界ぐらいは、リアルに準じても、リアルよりも優しい世界であって欲しいなと、僕はおもっていたりするわけです。




2017/8/18 17:29  [2067-204]   

Foolish-Heartさんへ

>ま、そこで、「おまえの自由は間違っている」と僕は書いてしまってきていて、
>それは言い過ぎたなと反省している部分はあります。
>せめて「おまえの言う自由は、自由では無い」ぐらいにしておこうって感じです。

これはどのことについてお書きになっているのかわかりませんが、私とあなたで意見の相違があった物事については、私の部屋で鳴らしているオーディオの音の音量についてありましたよね?

私はiPhoneのアプリで計測した音量が100デシベルくらいになることもあると書きました。これについて、それは「ウソ」であると、データや線路の高架下の音は何デシベルかなど、何度も持ち出してしつこくあっこっちで書き続けていました。

しかし、私としてはウソを書いているつもりはなかったので、結局は騒音計を買い、夜に再生している映像を録画してYouTubeにアップすることになりました。私がわざわざ使うことのない騒音計を買ってまでして行動を起こすまで、あなたは私を嘘つき呼ばわりし続けましたよね?

それは遊びだから問題がないとか、そういうことでしょうか? 誰でも根拠なく嘘をついているかのように扱われれば、不当だと抗議しますよね。

残念ですが、あなたの書いていることには行動と矛盾する部分があり、説得力がありません。

2017/8/18 21:56  [2067-205]   

この音量についての話では、私はオーケストラでは瞬間的に音量の上がることがあり、ポップスなどではそこまで出さないし、鑑賞する上でも必要ないと言ったことを何度も何度も説明しました。あくまで瞬間的に音量が上がることがあり、そこで90デシベル以上になることもあると。また、オーケストラでは音量の振り幅の大きな曲が多いため、そうなってしまうということについても、繰り返し説明し続けました。

分譲マンションなのでそれなりに防音能力の高いコンクリート壁であること。窓に防音処置を施していることなど写真で示し、隣の部屋の音もかなりの大声でない限り、ほとんど聞こえることはないと説明を繰り返しました。でも、まったく納得してくれず、最終的な証明方法としてYouTubeに映像をアップするという手段を取ったのです。騒音計を買うという必要のない出費までしてです。

なぜ、私だけが取り立てて問題にされているのか、理解できないというのが正直なところです。

2017/8/18 22:30  [2067-206]   

ブラックバード氏との間でも、この音量についてのやりとりはありました。

私がスピーカーの背面に出る音は正面と比較して20デシベルほどは減衰するとデタラメを書いたら、そんなに下がるはずはないという指摘がありました。スマホのアプリですが実際に計測すると事実だったので、フロントバスレフでも後ろに出る音は軽視できないと気づき、ヤマハの聴音パネルを背面に設置しました。それからずっと続けています。

工具について相談したときも、いわれたものをそのまま買いました。ケーブルカッターとストリッパーですね。メインシステムに使っているスピーカーケーブルも、ブラックバード氏に紹介されたモガミをずっと使用しています。

普通にいわれれば、納得しますし行動します。それが当たり前だと思いますけどね。

ですから私からしたら、急に態度を変えた理由が余計に理解できないのですよ。どうしてあそこまで強硬に批難してくるのか? 気分? 何の計算? ほんと、大人の考えは子供には理解できませんね。

2017/8/18 22:47  [2067-207]   

家電さんへ

予想通りすぎるのですが、大きな問題が1つあることを示唆していおきます。

スマートフォンのアプリでの「音圧測定」には、アプリの作り方と、マイクの指向性の問題で、測定誤差が大きいので、データとしては信用が出来ない。

と僕は書いているんです、それに対して、blackbirdさんは、「この測定器がいいですよ」と、きちんと測定用の器具をだしてきてくれていて、さらに、お芋ちゃんさんが、「確かに、アプリによって誤差がありますね」と情報を補完していたわけです。

この、データとして信用出来ないを、家電さんは「家電の言うことは信用できない」と、勝手に置き換えているわけです、そして、実際に、動画をみると、窓位置で最大78dbだったというのがご自身の測定結果だったわけです。

こういう、「脳内変換」の誤差を止めて頂きたい。

というのが、最終的なこちらの主張なんですが、それを止めてしまうと、家電さんの「思考」は多くのことが瓦解していしまうわけで、出来ない。

これに対しては、僕は割と同情的だ、というのが今回のお話なんです。

掲示板は、1対1の会話ではありません、主として2人が会話をしていたとしても、その会話に興味がある人が、そこでの会話を、補完していくことが出来る、そして、そこに書かれたスレッドの内容が、それによって精査されていくことで、情報制度があがるという基本メカニズムがあるのですが、そのメカニズムすら、家電さんはあまり理解していないことが、ここで見て取れるわけです。

簡単にいえば、掲示板をきちんと使いこなしていない。

ということです。

blackbirdさんが主に、家電さんに言っているのは「わからない部分を、妄想で補完しないでください」という所なんですが、家電さんの間違いは、この「補完」ではありません。

まちがった補完を、真実と置き換えて、「間違い」を指摘する人を攻撃するところにあるわけでです。

解らない、間違える事は、僕は恥ずかしい事ではない(中には、恥ずかしい事もありますよ)、それに気がついたときに、どうするのかが「人」としての「資質」を問われる所だとおもっていて、それについては、blackbirdさん、Architectさん、菊池米さん、りょうたこさん、以下略、このあたりの人が指摘をしているわけです。

その結果として、blackbirdさんは厳しい態度をとっていて、(これに対して僕は、劣っている人に対しては、ちがう対処があるでしょと、今回、ご指摘させて頂きました)、Architect、SINさんは「切り捨て」を、他の方、特にりょうたこさんは「嫌悪」」を表明しているわけです。

2017/8/19 00:10  [2067-208]   

・・・・

>動画をみると、窓位置で最大78dbだったというのがご自身の測定結果だったわけです。

これ、同じ騒音計測器まだ持っているんですが、最大は90デシベルから95デシベルですよ。つまり、もう一回やって動画アップできるということです。

どこから78デシベルというは出てきたんですか? ヴァイオリン協奏曲とピアノ独奏の2曲も録って、両方とも90デシヘルを超えていたのに見てなかったと・・・

こちらは機材と環境が揃っているので証明できると言っています。理解していますか?

2017/8/19 00:39  [2067-209]   

あと、窓位置って何でしょうか? 実際に聴いている音圧の話をしているんですから、計測はリスニングポジションで行います。マイクを窓に向け、リスニングポジションから遠ざかれば音圧は落ちますよね? そういう条件の部分を切り取って、78デシベルと言ってるのでしょうか? それではあの2メートルでの音圧を計算という話はいったい何だったんでしょうか?

会話、成り立ってますか? 大丈夫か?

2017/8/19 00:49  [2067-210]   

ご自分でも、「子供には大人の考えがわからない」と書いていますが(まあ、ここは嫌みのつもりで書いているのは理解しているのですが、言葉、文章は、読み手にどう扱われてもしかたがないという大前提があるので、あえて、ストレートな意味で引用しています)、まったくもってその通りなんです。

家電さんという「子供」に対して、僕ら大人が、きちんと教育せねばならんのです。
そこで、どう教育するのかってのが、実は、今回のテーマで、厳しく、家電が屈服するまでたたきのめすのか、諦めて、捨ててしまうのか、そうじゃない、愛を持って、懇切丁寧に教育すべきだ。
という、意見交換をここでしているわけです。

あのね、これがね、嫌みって奴なんですよ。

文章を理解できないのであれば、理解出来るところと、そうで無いところを切り分けて、相手を攻撃するにしても、「わからない」事はふれない、そして、あいての文章のなかで、帰結の所をもってきて、そのまま全文コピーして、使うのね。

そう、後ね、僕、菊池米さんが、公共機関のデータとか貼り付けていますよね、ああいうのも、「ものさし」として、一定以上の信用がある機関のデータや、法律は、そのまま使うの、たぶんん、上の音量の話しでも、そういうデータをきちんと見ていないと思うんですが、それも、「関係ない」とおもっていますよね。

騒音と言う言葉で、「ちがう、騒音じゃ無い、音楽だ」とわめいているのですが、他人の音楽は、他人からすると「騒音」なんです、法的に、オーディオだろうが、楽器の音だろうが、ジェット機のエンジンだろうが、「騒音」なんです。

また、コンクリートが云々とかいていますが、コンクリートは常識として「振動」ああ、ここも振動とかくとわからなくなりますね「音」に関しては、減衰率が低い素材なんです。

これについては、オーディオの分野でも、きちんとしらべると、なぜ「コンクリートブロック」をスタンドにするのは、あまり良くないのかについて解説しているところが出てきます。

また、マンションの場合には「スラブ」で床を作のですが、このスラブが「騒音」に関しては問題があることも建築の常識になっています。

この点については、過去に、往年のプレーヤーさんが、掲示板の中で、プロとしての見解を述べています。

また、マンションの騒音や、複合ビル(これも、理解できるかな)においての騒音トラブルに関しては、blackbirdさんがやはり書いています。

僕も、カラオケボックスについての「騒音問題」の事例をだしています。

建物、それも堅固に見える「お高い分譲マンション」であっても、完全に防音はできていません。

まあ、こういう事もですね、スピーカーについてきちんと調べて、スピーカ−の構造とか考えるとわかるんですよね。

バスレフポートというのがありますよね、あれ、そこで何が起きているのかってことだったり、共鳴管というのが、どういう原理になっているのかとか、ホーンスピーカーがなぜ効率が良いのか、そして、現実は、各方式は、それぞれの特徴をもっていて、バスレフは共振管ではあるのですが、共鳴も当然している、そして、場合によってはホーン効果すら発生しているとかね・・・・・・・

それを建物の構造に当てはめると、意外に、堅固にみえる高級家電マンションであっても音がどこでどう漏れているのかは「現実としてわからない」、そして、わからないが、確実に「どこかに」漏れているんです。

それが、害として認識されているのかは別の話しです

この「別の話し」というのが、「情報の切り分け」ということで、この切り分けも家電さんはあまり得意ではないみたいで、なんでも連続した情報としてあつかっています。ここは、事実なので、

家電さんは、情報はすべて、連続データとして今まで処理している

と認識してください。

なので、今日からは、「情報は、かならずしも連続していない」と、覚えて帰ってくださいね。

ここ、重要なので、きちんと覚えてください、掲示板の利用は、これが出来ないと出来ません。

まとめます、今日、ならったこと。

1 掲示板は1対1の場ではない、主に話している人だけでなく、周囲の人が情報を補完している場合があり、相手は、その情報を前提に話しを続ける事がある。

2 情報は、必ずしも連続して手に入らない、分割された情報を、1つのストーリーとして取り込む事が必要

3 解らないことは、「わからない」ときちんと認識すべきで、それが本筋であるのならきちんと質問しましょう

4 勝手な言葉の切り取りで、いちいち感情をゆすぶられない、落ち着いて、あいての文章を文節ごとに区切って、きちんと理解しましょう


ということになります、そして、これらが出来ていないことは、申し訳ありませんが、ご自身の書き込みがすべてあわらしております、それが理解できないのであれば、「そうなんだ」と思い込むのも勉強です。

そして、その前提は、「掲示板で書き込んでいる人は、大人で、すくなくても自分と同等以上」の存在であり、同等未満ではないという大前提を、頭と心にたたき込んでください。

これができたら、僕らは、きっと良い仲間になれるでしょうね。
こういう挑発に、「別に仲間になりたくない」とか反論するのは、やっぱりダメですよ、これもお勉強なので、書いておきますね。

あ、ごめん、僕は、嫌いじゃ無いけど、家電さんを見下していますわw

これね、ネタふりっていいます、大人同士の会話では、こういう「ふり」もでてきますから、どこまで冗談で、どこから本気なのかもきちんと考えてください。

2017/8/19 01:01  [2067-211]   

みなさん見てくれてますか?

私は部屋で鳴らしている自分のオーディオの音が、計測したら何デシベルになるかという話をしています。もともと、私がiPhoneのアプリで計測した音量を書いてしまって、それが不正確なので、それだったらちゃんとやりましょうという話です。

でも、なぜか「騒音問題」に話がすり替わっていってますよね。これが問題のすり替えというものではないでしょうか?

そもそもの話は単純で難しいものではなく、私が機器の音を計測して、その様子を録画してYouTubeにアップすれば話は終わりです。

こういった証明について、行動しているのは私ばかりで、彼は話しているだけです。アイデアもこれといって出していません。当方は少額とはいえ資金を出し、手間をさいて証明しようとしているのに、相手は粗探しをしたり、ころころと話を替えてきます。

これで、どうして私が会話できない。そのようになるのでしょうか? そもそも音圧とかどうでもいい話ですよね。

私は大音量派ではありませんから、TD−M1なんかも鳴らします。なんの競争もしてません。どうしてそこまで音圧の話に拘るのか不可解です。これを整合させようとすると、言っている本人が小音量しか出せない環境にあり、大音量にコンプレックスを持っているということになってしまいます。オーディオに不満を抱え、幸せな趣味にできていないのは果たして誰なのか?

気持ちはわからなくはありません。でも、私にそれをぶつけるのはお門違いでしょう。

2017/8/19 01:24  [2067-212]   

あ、ちがう動画か、

ま、それでも別にいいんですけどね。

じゃあ、リスニングポジションで、最大は90デシベルから95デシベルでいいのですが、それでも、スマホとの測定とは誤差があります。

ちなみに、5デシベルはちょっとの差ではありません。

ただ、この場合、その結果にかんしては、「ああ、そうなの」という話しでしかないのはお気づきかな?

なぜか、こちらの主張は、スマホでの測定では誤差がある

なわけで、

現実に、ある程度の精度がある測定器を使ったら、結果はアプリとは違った。

というのが、欲しい結果なわけでです。


現実に、家電さんの主張していた100dbではなかった


ということですね。


ここのポイント

1 僕は、確かに勘違いをしました、それについては、きちんと修正をし、家電さんの主張を受け止めています。

2 しかし、本来の話しの問題とはそれはあまり関係が無いことを書いています。

3 結果 やはり、スマホの測定と、きちんとした測定器の測定結果には誤差がある、しかも、5dbもの違いがある。

5dbがどれぐらいの差なのかは、ご自分でお調べください。

db表記についても、以前、きちんと話題にでていて、それについての解説はしてありますし、補完情報として、やはりblackbirdさんがお書きになっております。

2017/8/19 02:09  [2067-213]   

おーい、90デシベルが線路の高架下の音で、どれくらいの音になるか理解していないとかなんとか言って、データを出してきたのはどうなったんだ? そもそも騒音と実際の音楽再生は違うとか、高い音圧が出るのはごく限られた短い時間であるとか、私がいろいろ説明してきたのは読んでなかったのか?

それから、大音量でオーディオを楽しむ人が仲間にいるかもしれないのに、騒音だとか言ってしまっていいのか? あとあと問題になるから訂正した方がいいよ。

オーディオでは特定の強いこだわりは「毒」になるから、緩くやるのがいい。音量とかもうどうでもいいやろ。気楽にやろうや。

2017/8/19 02:23  [2067-214]   

やはり、話題の切り分けについては、追いついていない事をご自身で証明してしまっています。

音量についての話しに対する答えは、僕の勘違いがあったとしても、きちんと


1つの書き込み

として独立して行っています。

次の書き込みは


違う話題

について述べています。

それは、話しのすり替え、とは言いません。


話しのすり替えについて、blackbirdさんの書き込みで学習をしたようですが、用法が間違っています。

さらに、自分が「言葉の使い方」を間違いながら、相手を批判するというのは、やはり「馬鹿まるだし」なわけで、「みなさんみていますよね!!」と、「自分がいかに馬鹿なのか」をアピールする悲しさ、先生は、ちょっと涙ぐんでいますw


だからね、君の悪い所は、そこなんです。

2017/8/19 02:38  [2067-215]   

>現実に、家電さんの主張していた100dbではなかった

ここに拘っているようだけど、私が自宅でスマホとのアプリで計測したら100デシベルという表示が出た。そもそもこれだけの話。音圧にはいろいろな計測方法があるので、実際どうなのかとなったら簡易計測器でも正確とはいえない。また、低音の音圧はそれほどでもないはずとか、一部の楽器とか、時間的に短いとか、補足も入れている。

自分の家のオーディオは100デシベル以上で鳴らしている。などと強硬に主張していればあなたの言っていることもわからなくはないけど、そんな主張はしていない。それで、あなたが計算式を紹介してくれたので、計算したら98デシベルだった。実際の計測は最大が95デシベルだったから、そんなに遠くないね。くらいの話。

私からしたら、こんなどうでもいい数字の話でどうしてムキになるのか理解できないわけ。大音量といったら、もっと出している人いっぱいいると思うよ。それをしつこくしつこくおかしいと言ってくるから、分譲マンションに住んだことがないのかなと思ってしまうわけ。ある程度は出せるのが現実だから。

それと、さっきからだんだんと人格攻撃になっていて、ただでさえつまらない話がさらにどうでもよくなってきている。だから私は書いてしまうわけ。こんなものは時間の無駄だと。

あなた、文句ばっかりで何もしてないでしょ?

2017/8/19 03:03  [2067-216]   

私は実際に線路の高架下に行って計測とかしている。そうすると高架の高さであったり、造りであったり、電車が通過するか停車するか、あるいは線路の継ぎ目があるのかないのかによって音圧にバラツキが多く、実際には安定してどれくらいの騒音なのか判断するのが難しいものだった。だから、あくまで目安であって、基準としては相当にいい加減なものになる。

こういったことも調べてきたからわかるわけ。仲間うちでの楽しい会話なら、報告していたでしょうね。でも、とにかく90デシベルが騒音だと主張したい。そんなつまんない話ですからね。

あなたの考えはわかりましたから、もういいですよ。お疲れ様でした。

2017/8/19 03:18  [2067-217]   

ああ、また、暴走してる・・・・・・・

そして、もういいです、お疲れ様ってのね、そこ、そこが、やっぱり君の問題点で、以前、「おまえなにさまだ」と僕にいってましたが・・

自分が暴走して、ついて行けなくて、人の文章をきちんと読んでもいない。

のを放り出して、切れちゃうのは、人としてダメだと思うわけです。

せめて、ここを治しましょう。

いいですか、掲示板に書き込んでいる人は、それぞれ、同じ立場なんです。
平等な立場なのね、ここ、重要ですから、ちゃんと線を引いて覚えてください。

でね、今回の話し

家電くんは、こう書いています

「私はiPhoneのアプリで計測した音量が100デシベルくらいになることもあると書きました。これについて、それは「ウソ」であると、データや線路の高架下の音は何デシベルかなど、何度も持ち出してしつこくあっこっちで書き続けていました。」

に対して

「それは違う」

嘘とはいっていなくて、アプリでの測定は誤差があるので、「データとして信用ができない」と答えているのです。

で、それに対して、家電くんは、「嘘つき呼ばわりしたら怒るのが当然」と書いていますね。
(文章を、ここでは要約しています)

なので、それは、脳内変換に問題があって、「嘘つき」と家電くんを否定したのではなくて「データに信用性がない」、そこで、何か良い測定器がないかと言う話しになり、blackbirdさんが製品のリンクをはってくれた。

まとめます

家電くんの、脳内変換についての指摘をここでしているわけで、実は、中身の話しの結果はまずは置いておいて良い。

次に、データの信用性について、実際に、アプリでの測定と計測器での測定には5db程の差が実際にあった。という指摘です。

測定器には基準というのがあり、誤差がどれぐらいあるのかを明記しています、ところが、スマホを使ったアプリ測定では、基準は「自分で、基準音」を与えて誤差を修正しないとデータとして使えない、この場合、実際には、どの程度の音圧で「家電くん」が聞いているかの話題で、実際に何dbなのかという話しの前提があるわけで、そこは数字は重要なファクターになっています。

ちなみに、5dbは、けして小さな誤差ではありません。
5dbを誤差と呼ぶのは少し大きすぎるというのも、貴方は理解していないわけで・・・・・

あのね、あまりに、理解ができていないのが、問題なんですよって、これは例示なんですけどw

で、電車のガード下の話は、「騒音表」という実際に、音圧がどれぐらいが「何の音」なのかを示した例示で、これは公共機関がだしているもので、1つの物差しになります。

100dbは、「電車のガード下」の騒音と同じレベルである

というのは、一種の定義になっているわけです。

なので、100dbの音圧で音楽を聞いているとかくと、話しが理解できないようなので、ピーク100dbというのは、一瞬であっても「大きな騒音」であるという内容の話しです。
実際には、最近の電車はPC化されて、この指針ほどの騒音はでていません、ですが、こういう表記は現実のdbとはちがっていても、例示として「これだけ大きな音なんですよ」というのが理解できれば良いわけです・・・・・あ、こういうのは理解できないかもしれませんね。

ここは、家電さん、そしてそのお仲間の1人以外はあのスレ、他のスレでも皆さん理解しています。

そして、あっちこっちと書いていますが、それを言い出すと、あちこちで、こっちに突っかかってきているのは、明らかに家電くんなわけです、自分の行為を棚にあげるのも、大人出ない証拠ですね。

ちなみに、菊池米さんは、WHOの指針をだして、健康被害についての資料をリンクしていましたね。

音楽であろうとも、一定以上の音圧を常に浴びているのはあまり良い事では無いと言う話しだったのですが、家電くんは「そういう、一般論」と、自分が出した「個別の話題」の切り分けが出来ていないため、脳内で情報が混ざってしまう、ということもこの時に理解しましたし、


今回も、おもいっきり、情報の混合をなさっていることが書き込みから見て取れます。

情報制度の話しを理解せず、また、でてくる単位についても調べず、不理解を妄想で練り直し、話題をすり替え、そして、情報混合を起こしている。

というのが、家電さんの現状なわけです。

国語的な問題・・・・文理理解ともいいいますが、ここが、まずおかしいのです。

そして、掲示板での話題というのは、本来ですね一般的な知識があるという前提で話しをしています、その知識が無いのなら、「わかりません」と書くのも礼儀です、そして、その前提を無視して人に絡むというのは、褒められた行為では無い事を知るべきです。

数字にこだわる・・・・・話しの基準がどこにあるのかを明確にするためには数字は重要なファクターです、そして、その話題が、ダイナミックレンジや、音圧であるなら、数字は正確に記さなければなりません。

ちなみに、5dbは検索すればすぐにでてきますが、3.162 倍の差があるわけです。
3倍強の違いを誤差とは普通いいません。

ここは、否定・批判を許さずに、常識です!!


この数字にかんしてのこだわりは、むしろ、無駄な所で、家電さんのほうがおもちで、貴方の縁側で、アンプのパワーについてのところで、「自作派のいうことがわからない」と、お友達ともりあがっていましたね。

解るわけ無いんです、基準が無いんですから。

いいですか、どれだけの音圧で音楽をきいているのかは、その人のオーディオへの要求や欲求を示すパラメーターとしては非常に重要なんです。

そこを無視して、へんな所で、ラウドネス曲線がぁとか言っても意味が無いんです。

今まで、家電くんが僕に絡んできた話しすべてに関係している、ということをここで教えて差し上げているということですよ。

ま、理解できないでしょうね、それもこちらは織り込み済みですから。

2017/8/19 04:14  [2067-218]   

・・・・

実際に高い音圧になるのはごく短い時間であるということを私は何回も書いているわけですが、いつになったら理解していただけるでしょうか?

やっぱり時間の無駄ですよね。。。。

2017/8/19 04:28  [2067-219]   

まあこれでも読んでください。等ラウドネス曲線は国際規格で、騒音などを判断する基準として活用されています。

https://www.aist.go.jp/science_town/livi
ng/living_10/living_10_01.html


私は別にあなたが無知であると批難するつもりはないですが、これは面白い内容なので読む価値はあると思いますよ。

2017/8/19 04:46  [2067-220]   

ちなみにアンプのパワーについての話しは、もともとは、家電くんの関係の無い場所でおこなわれていた話しです。

真空管アンプの話題で、どうして、真空管アンプは出力が小さいのに、それを感じさせないのか

という話題から、「真空管の出力はトランジスタアンプの3倍相当になる」という答えている人が割と多い、例をだすと、菊池米さんもそうかいていることがあって、僕につっこまれて「いや、例えとしてねw(汗」と書いていましたし、ディナウディアさんも掲示板でも、ご自身のブログでも書いていました。

これに対して、実際には、じゃあ、どのぐらいのパワーがあればいいのか

から

だから、真空管でも充分なのね・・・・・ここは、対話をしながらなので、僕1人だけの書き込みではありません。

最近では、これに対して、パイルさんが、やはり言及しています。それには、ちょっと不満があって、解る人には解るけど、解らない人が誤解するんじゃないのかなと僕は書いたのですが、彼は理知的なので、そこは理解しています。

そして、こういう話題には、数字はどうしてもついてきます。
数字がなければ、話しにならないからです。

アンプのパワーは、アンプ側の問題できめるのではありません、組み合わせるスピーカーの能率と、つかう部屋の広さ、そして、実際に、どのぐらいの音、これは音量と解してもいいですし、音圧でもかまいません、で聞くのかによって決まる。

というのが、僕がずっと書いてきている事です。

ある状況では、アンプのパワーは1Wもいらない、しかし、違うシチュエーションでは100Wを超えて、KWの出力が必要な時もあります。


という話しなんですが、そこもご理解いただけていないことは僕は承知していますし、家電さんに「家電さんが思う批判」を書いている人全員の意見なんです。

これに関しては、少し浸透してくてくれたみたいで、以前はパワーが大きい方が良いと思い、そう書き込んでいた方も、そうではないのかなぁとなってきているかなぁと・・・・

真空管出力3倍説は、ハイパワーアンプこそ正義というオーディオの悪しき伝統のなかで、小出力の真空管が実体験として良いと思った人が、話しの整合性をつけるために始めた事です。
じっさいは、そうではなくて、もともと、その人にとっては、ハイパワーはいらなかった、というのが僕の結論になる、こう書くと理解がすこし進むのかなと思います。


しかし、この、アンプのパワー値の基準というのは、アンプ側の問題では無い、というのは、ここもオーディオという分野では本来常識だったはずの事なわけで、その常識が、マーケッティングによってゆがめられている実例でもあります。

もちろん、超低能率スピーカーを使っていて、広い部屋、高い音圧で音楽を楽しむのなら、ハイパワーアンプは必要なんですよ。


ちなみに、家電さんの場合、ピークで100dbの音で聞いているとして、アンプはそのピーク時に何Wだしているのでしょうか?

805の詳細スペックはおぼえていませんが、確か88dbでしたね。
リスニングポイントからスピーカーの距離はわかりませんが、まあ5mぐらいですか
ステレオなので、音源が2つありますから、1ch97dbあればいいとして(この良いとしても、理解ができないかもしれませんね)、ざっと計算して、200Wになります。

SXの最大出力はいくつでしたっけ?

じっさいには、3mぐらいなのかな、それで、じゃあ、実測値の95dbだと、どれぐらいかな

75wぐらいになります。








2017/8/19 04:49  [2067-221]   

あとですね、音楽のジャンルと、ダイナミックレンジの話しをされていますが、これも間違っています。

オーケストラは音源が多いから、ダイナミックレンジが広い

というのは、正しい面と、正しくない面があります。

ダイナミックレンジとはなんでしょうか?

これも以前、やった話題です、家電さんは、一方的に「終わった話し」といっていますが、家電さんの縁側をみると、最近の話題にもでてきていますよね、終わってないじゃんというw

ポップスのダイナミックレンジは狭いのであれば、ハイレゾは必要ありませんよね。

とかくと、コマーシャリズム的には必要なんだとご返答頂くのでしょうが、全然違います。

ダイナミックレンジにかんしてもきちんと調べたのなら、本来はわかるはずなんです。

まあ、ここは宿題w

で、結論、ダイナミックレンジと言う言葉の意味をとっちらかしているから、君はダメなんだ

ということなんですが、ここは、ダイナミックレンジもデジタルオーディオ時代においては、常識なので、調べてください。

また、J-POPの音が悪いについては、blackbirdさんがあのスレの中できちんと解説してくれています。

2017/8/19 04:59  [2067-222]   

>実際に高い音圧になるのはごく短い時間であるということを私は何回も書いているわけですが


なので、僕は、ピークで何デシベルと書いています、そして、そのときの音圧がどのぐらいなのか、を論じているわけです。

ピーク値と言う言葉を理解していない証拠なんですが、このピーク値と言う言葉も常識です。

また1つ常識を理解していないことと、人の文章をきちんと読めていない事を証明しているのです。

2017/8/19 05:02  [2067-223]   

>SXの最大出力はいくつでしたっけ?

4Ωで100Wになります。805Dは最低インピーダンスが4.6Ωと記載がありましたから、ギリギリオッケーかなと思っています。

2017/8/19 05:32  [2067-224]   

視聴距離は約2メートルです。

あと、誰々さんが言ってくれているというのがやたらと多いですね。

J−POPについては、ブラックバードさんがミスチルのデータを公開してくれる、あるいはどこに問題があるか具体的に説明していただけるという話でしたが、まだCDがなく、買ってからという話で棚上げになっています。わざわざ買ってまで調べるというのはどうかと思い、こちらも強くは要求していません。

もともとは明確な根拠もなく特定のジャンルの音楽を悪いと決めつけるのは良くないという話だったのですが、具体的なデータというのは得られたのでしょうか? 私は自分では調べましたが、あなたから提示された記憶はありません。

2017/8/19 05:41  [2067-225]   

あと、私の縁側にはアキュフェーズを所有されている方が2人いるのですが、どちらの方も大病されて車の運転などができなくなり、自宅でできる趣味としてオーディオを選択されています。高額機器の所有者といっても、みんながみんなゆとりがあり、楽をして、何も考えずに資金を投じているわけではないのです。

高額機器の所有者でも悩むことはあるし、それはオーディオにどう取り組んでいようと共通する部分があるものだと思います。まあ、だからなんだといわれてしまえばそれまでですが・・・

2017/8/19 05:48  [2067-226]   

Foolish-Heartさんへ

この視聴距離が2メートルというのは、計算式を紹介されたときに2メートルで計算してと書いていると思いますが、読んでくれているでしょうか?

ラウドネスが重要ではないということですが、あくまで個人的な経験として、805Dの音をチェックCD聞きましたところ、70デシベル付近から急激に音が減衰します。スペックとあまりに違うので最初はアンプのパワー不足などを疑ったのですが、300WのDクラスアンプを搭載するサブ・ウーファーでも同様の減衰が見られ、そのように聞こえるのだということになりました。

人間の聴覚は周波数によって感度が違うということは知っていたのですが、具体的にどうなっているのか調べたことはなかったのです。それで等ラウドネス曲線を見た結果、805Dで減衰する周波数はサブ・ウーファーで補うという運用に落ち着きました。

もちろん、楽曲を聴いて必要であると判断しています。具体的にはドヴォルザークの交響曲第9番の第2楽章でボン、ボン、ボン、ズン、といった感じでコントラパスのピチカートのパートがあるのですが、そういったところの表現が変わりますかね。

そういうことでけっこう大切なんですよ。

2017/8/19 06:17  [2067-227]   

70デシベルは誤記で、70ヘルツあたりから減衰するです。大変失礼しました。

2017/8/19 06:40  [2067-228]   

それで自作を好まれている方に訴えたいのですが、こうやって話が煮詰まってくると、技術的なことを理解していないとかいって、侮辱してくるわけですよ。そりゃ、作っているのではなく、ただできたものを買って運用しているだけですから、知らないことなんていっぱいありますよ。でも、そこを言われると会話が難しいですよね。

最終的にはこれを知っているか? こんなことも理解できないのか? みたいな感じでやられるのは、とてもイヤなことですし、それがみんなそうでないとわかっていたとしても、自作をやっている人間は知識自慢で鼻持ちならない。こうなってしまいますよね。

もともと単純な話だったんですけどね。

2017/8/19 06:58  [2067-229]   

この音圧の話についてなんですが、ブラックバードさんがいうには同じ機器を使って計測しないと「共通した認識は得られない」ということでした。それで私は、ブラックバードさんの使っているものと同じだと思われる騒音計測器を探したわけです。騒音計は似たような製品でちょっとしたロゴの違うものがいっぱいあって、けっこう手間がかかりました。

そうやって手間や費用をかけて、実際に計測してどうなったか?

「5デシベル少ない。この5デシベルがどれだけ大きな違いか理解できるか」

みたいなことを言われるわけです。

私は騒音計を買うのを半年くらいは渋っていたのですが、こうなることが目に見えていたから嫌だったのです。音量についても100は行かなくても98くらいは出るかも知れません。ボリュームあげるだけですから。でも、そうすると普段聴いている音量から遠ざかりますよね? だから10時くらいという位置決めして測定するのですが、100じゃない。5デシベル違う。その違いがどれだけ大きいか・・・

うんざりしますよね。

最終的には知識面で攻撃され、人格について攻撃され、疲れるだけで何も残りません。ですから、前に動画をアップしたときはちょっときつめのコメントをして、1回で終わらせにいったわけです。経緯を知らない人にはどう映ったかわかりませんけどね。

2017/8/19 12:36  [2067-230]   

「等ラウドネス曲線」についてですが、これは国際的な規格になっていて、騒音問題の裁判資料としても使えるような立派なデータです。19000人から200万回のデータを取り、平均値を出しています。

実際に人が感じる音圧として騒音計の規格にもなっています。ですから、音圧、騒音、実際の聴感、このあたりのことを突き詰めていけば、1回は考えてみるに値するデータです。

そもそも、騒音の指標を価値ありとするなら、大本の基準となっているのは等ラウドネス曲線です。それを関係ないというのは、ちょっと矛盾していますよね。もう何が言いたいのかわかりません。

さすがにもういいですよね? お疲れ様でした。←このお疲れ様でしたは、会社で仕事が終わった人にかける挨拶です。仕事が終わって、お疲れ様でした。です。

2017/8/19 12:49  [2067-231]   

それで自作を好まれている方に訴えたいのですが、こうやって話が煮詰まってくると、技術的なことを理解していないとかいって、侮辱してくるわけですよ。そりゃ、作っているのではなく、ただできたものを買って運用しているだけですから、知らないことなんていっぱいありますよ。でも、そこを言われると会話が難しいですよね。


いえ、その認識がまず間違っているとおもっていてください。
ピーク値は、オーディオを買って来ただけでも使う言葉です、まして、家電さんは「ろくおん」もしているので、この言葉がわからないというのはおかしいのです。

機材の説明書もよんでいないのか、読んでも理解していないということを、ここで証明しています。

知らない事は罪ではありませんが、知らないことで、相手の言っていることを曲げて攻撃するのは罪です。

家電さんは、悪意はないのかもしれないが、害意がある行動をしている、ということを延々と続けているわけです。

善意、悪意、害意については、法律用語のため、理解できないのはかまいませんが、法律は常識ですから、ここに関しては、解らないのであれば、社会人として恥ずかしいと語自覚ください、もちろん、解っているのならOKです。

>さすがにもういいですよね? お疲れ様でした

いえ、まだおわっていません。
それに、あくまでも、自分が被害者的な意識をおもちですが、原則、基本的に、絡んでくるのはいつもそちらなので、そこをお忘れ無いようお願いします。

それに、僕が寝た後の書き込みにかんして、詳細にコメントをさせて頂きます、それが礼儀ですから。

2017/8/19 13:33  [2067-232]   

最終的にはこれを知っているか? こんなことも理解できないのか? みたいな感じでやられるのは、とてもイヤなことですし、それがみんなそうでないとわかっていたとしても、自作をやっている人間は知識自慢で鼻持ちならない。こうなってしまいますよね。

もともと単純な話だったんですけどね。


まず、単純な話とかいていますが、このJ-POPの音質問題は、数年前からきちんと「問題」としてオーディオファイル(マニア、ファンなんでもいいですが)の間では「問題」にされてきました。
そして、DAWソフトがフリーでも手に入る世の中、CDのデータをDAWに入れてみるということが「普通」にできるようなったために、現実に、視覚化してその原因をみることが簡単にできるようになりました、このDAW系については、家電さんは使っていますよ。

その原因は、音圧を稼ぐために、リミットギリギリまでデータをいれこんでいる、いわゆる「のり弁」状態になっていて、原音を壊しているという事でした。

これは、自作とかなんとかではなくて、この問題を語るときに、「J-POP 音質」で検索してもでてくるような簡単な話しだったのです。

しかし、たしかに、DAWをつかったことが無ければ、それについては理解ができないかもしれません、なので、できるだけ、専門用語を使わないように説明しようとしたのがあのスレで、そこに、いきなり「特定ジャンルの・・・・・」と、簡単かつ広域に「常識」として広まっている情報をみもせずに、わけのわからない「つっかかり」をしてきたのが、家電さん、貴方です。

ここでは、きちんと「書かれている問題」に対して、「きちんと、調べて」書き込む事をしていないという家電さんの「いいかげんで、無責任」な掲示板の使い方をしめしています。

そして、現実に、家電さんは、録音をしているわけで、このDAWについても使っているわけなので、一般の人よりは「常識的に考えて」詳しくなければなりません。

同じく、ここでDレンジの話しがでてきました、やはり、録音機材の説明書をきちんとよんで、わからなければ、検索するなり、可能であれば知人に聞いて、きちんと理解すべきところです。

興味をもって、実際にやってみるという行動までは、僕的にはすごく認める所ですが、その先、知識の構築のところが、やはり、常識的な「人」として欠けていると言わざるを得ません。
ここを改めないと、オーディオ趣味にいくらお金をつぎこんでも、結果はでません。
なので、ここは、同じ趣味人としてアドバイスをしていると思って頂きたい。

2017/8/19 13:53  [2067-233]   

>100じゃない。5デシベル違う。その違いがどれだけ大きいか・・・

>うんざりしますよね。

そうですね、dbについてここまでかたくなに理解しようとしない事に僕もうんざりです。

db表記はリニア表記ではありません。
これについては、僕、blackbirdさん、tohoho3がすでに複数回言及していますし、今回も、5dbの差は3倍強の差があると、こちらはきちんと書いています、その真偽を疑うのなら、ご自分で調べてみるのも常識でしょう。

ここが、理解できていないということは、家電さんの主張のほとんどが「間違っている」事になります。

例えば、スピーカーとリスニングポイントの距離を測りました、自分では2mぐらいだとおもっていたのが、2m5センチだった、この場合の5センチは、誤差、あえてあれこれ言う程の数値ではありません。

狂った物差しで、今まで、家電さんは、色々とオーディオについて語ってきている証拠になります。

dbは確かに難しいと思うのですが、Dレンジがとか語るのであれば、ここはきちんと押さえて語らなければなりません。このことを理解していない、この時点で、家電さんは「おかしい人」といわれれても仕方が無いとここは、異論、反論を許さず言わせて頂きます。

3倍強の差を、小さな差というのは、世界的な常識としておかしい と思わないって、すげーなと改めて思います。

2017/8/19 14:00  [2067-234]   

 Architect1703さん  

書いても無駄(家電大好きの大阪さんには意図が伝わらない)なのですが、
別に家電大好きの大阪さんだけがこのスレッドを見ているわけではないので書き込みます。


>家電大好きの大阪さん
あなたの書き込みについての問題点を、ミクロで(ひとつの返答について)解析します。
この目的は、あなたがいかにいい加減に書き込みをしているかを知らしめるためであり、
あなたに分かってほしいと思っている訳ではありません。
何故か。
あなたに賢くなってほしいとは思っていないからです。
そのままでいて欲しい、愚かな一生を送ってほしいのですが、それを検証してさらし者にするためです。

> この音圧の話についてなんですが、ブラックバードさんがいうには同じ機器を使って計測しないと
> 「共通した認識は得られない」ということでした。
> それで私は、ブラックバードさんの使っているものと同じだと思われる騒音計測器を探したわけです。
> 騒音計は似たような製品でちょっとしたロゴの違うものがいっぱいあって、けっこう手間がかかりました。
ここでは敢えて「ブラックバードさんの使っているものと同じだと思われる」と書いていますね。
ズバリ同じものではないですよね。何故ですか。
同じようなものであっても、同じ測定値が出るということをまず検証しないと、あなたの議論は始まりません。
なのに、「同じようなもの」を「同じもの」として扱っています。
ここが子供なのです。

> 「5デシベル少ない。この5デシベルがどれだけ大きな違いか理解できるか」
> みたいなことを言われるわけです。
ここは、Foolish-Heartさんの書き込みにあるように3,000倍以上の差があります。
3,000倍の差は許容出来るものではありません。
もし、許容出来る誤差だと言いたいのであれば、そういう世界に行ってください。

> 私は騒音計を買うのを半年くらいは渋っていたのですが、こうなることが目に見えていたから嫌だったのです。
先にも書きましたが、何故ズバリ「同じもの」、或いは「同じと検証されている機器」を購入して反論しないのですか?
これでは反論にも糞にもなりません。あなたの言っていることはここで信用出来ないレベルに落ちるのです。
子供だと許されるかもしれませんし、今まで子供扱いされていて許されたのかもしれません。

> 音量についても100は行かなくても98くらいは出るかも知れません。ボリュームあげるだけですから。
> でも、そうすると普段聴いている音量から遠ざかりますよね? 
> だから10時くらいという位置決めして測定するのですが、100じゃない。
> 5デシベル違う。その違いがどれだけ大きいか・・・
> うんざりしますよね。
5デシベルは先に書いた通りです。
確かに、大人の説教に対して理解出来ない子供はうんざりしますよね。仕方がありません。

> 最終的には知識面で攻撃され、人格について攻撃され、疲れるだけで何も残りません。
知識面は、知らないことを知っているふりをするから、或いは誤った解釈で書き込みを展開するから「指摘」されるのです。
これは「攻撃」ではありません。これについては、この前にもFoolish-Heartさんが書き込みました。
測定器の値が信用出来ないと言っているのであって、家電大好きの大阪さんが信用出来ないと言っているのではないのです。
その指摘に対して、大量の意味のない反論をするから、人格を疑われてしまうのです。
これは、全て「あなたの」責任です。でも、子供に責任を押し付ける訳にはいかないですよね。
仕方がないです。

> ですから、前に動画をアップしたときはちょっときつめのコメントをして、1回で終わらせにいったわけです。
> 経緯を知らない人にはどう映ったかわかりませんけどね。
これは経緯を知らないのでコメントは控えます。

Foolish-Heartさんは、大人の対応でInnocentなあなたに大して、「大人としてのふるまい」を教えてくれています。
そんな奇特な人は滅多にいません。普通は見捨てるか、ぼろ糞にけなして終わりです。
或いは、遅すぎる謝罪に対して拒否をします。
折角Foolish-Heartさんが分かりやすく教育をしてくれているのに、なんですかその態度は(笑)
せいぜいこのままの人格を維持して、あちこちでトラブルを起こし続ける一生を送って下さいね。
その愚かさを死ぬまで気が付かなければ、あなたはシアワセ者で一生を終えるのですから。

2017/8/19 14:13  [2067-235]   

最終的には知識面で攻撃され、人格について攻撃され、疲れるだけで何も残りません。ですから、前に動画をアップしたときはちょっときつめのコメントをして、1回で終わらせにいったわけです。経緯を知らない人にはどう映ったかわかりませんけどね。

そもそも、知識的な話しのところに、割って入ってきて、他人を攻撃し、人格について攻撃するのは、家電さんの常道パターンです。
もし、自覚がないのであれば、ここで自覚してください。

>疲れるだけで何も残りません。

ここも、誠意がないと自分で言ってることにきがつきませんか?

貴方に付き合って、他の人も相当な労力を払っています。しかも、「狂った物差し」を振り回し、「まちがった知識」を正しいと主張し、「自己のコンプレックス」をまき散らしている相手にたいしてです。

ちなみに、僕は、貴方の人格否定はしていますが、それは結果的にそうなるだけであって、家電さんの「お言葉」をまとめると、事実として、「否定」していることになっているだけで、いわば、自分で自分の人格を否定しているわけです。

動画データについては、これは面白いのですが、基本的な「実験」に対する知識が無いので意味のないものになっています。

この「実験」についての知識は、小学校3年から中学3年までの理科でならう程度のことですから、それが無いということは、やはり、「常識」がないということになります。

1回でおわらせたいのなら、1回で終わらせられる実験とデータを出すのも常識で、それが「つかえない」データであるのなら、ただのお笑いにしかならないんです。

僕は頑張った、と主張しているところに関しては、僕は否定はしていませんが、その努力に意味が無い事が明白なわけです。

いいですか、何度も言いますが、「調べる」事をそっちのけで、きちんとした知識を得ないで、「感覚」だけで物事をやっているのは、時間の損んですよ。感覚でもある程度までは目的を達成しているのかもしれませんが、それは、ラッキーが重なっただけなんです。

こういう事も、「学校」という場で、数学や理科系、の授業の中できちんと習う事です。
また、社会の中ではやはり常識なわけです。

趣味の世界だから・・・・・・と言いたいのはわかるのですが、自分だけで完結するのであれば、そうんです、そこまでやらなくても、調べなくてもかまいません、しかし、現実に、家電さんは、他人にアクションを起こしている、しかも、相手を否定・批判しているわけですから、ここはきちんとしたデータを提出する義務がある、家電さんにその義務があるという事です。

2017/8/19 14:14  [2067-236]   

 Architect1703さん  

> ここは、Foolish-Heartさんの書き込みにあるように3,000倍以上の差があります。
> 3,000倍の差は許容出来るものではありません。

3000倍ではないですね。3倍です。
頭いかれています(笑)

2017/8/19 14:21  [2067-237]   

Architectさん

今回はですね、最初に「愛」を僕が語ってしまったので、家電さんのためにやっているのではなくて、僕は、自分の書いた文言に対する責任を果たしています。

これが、家電さんに欠けている「責任」の所だからと言うことです。

まあ、それに、確かにね、結果的に「人格否定」をしていることになるので、それは本来するつもりはなかったのになぁ・・・・とは思っています。


あとね、僕は家電さんには、すこし賢くなって欲しいですよ、何度も書いていますが、彼は「努力」はしているんです、ただ、その努力が「自分のやりたいことだけ」になっていて、「自分がほしいもの」へのアプローチを逆に阻害しているんですよね、これはもったいない。

この、一連の書き込みのなかで、僕も個別に反論しているのですが、家電さんの「問題点」はどんどんと浮き彫りになっていますよね。

まあ、同じぐらい、僕のパーソナルも出しているのですが、こういうところで、「お互いが等分の負担をしている」と言うことに気がつかない、この大原則を理解せずに掲示板という社会にでてきているというのが、僕は不思議ではありますが・・・・・・

2017/8/19 14:21  [2067-238]   

 Architect1703さん  

>Foolish-Heartさん
> 家電さんのためにやっているのではなくて、僕は、自分の書いた文言に対する責任を果たしています。
そういうことなんですね。責任感が強いこと。
なんとなく途中からそういう感じはしていましたが。

> 「お互いが等分の負担をしている」と言うことに気がつかない、この大原則を理解せずに掲示板という社会にでてきているというのが、僕は不思議ではありますが・・・・・・
これは確かにそう思います。
勝手にやってきて、散々場を荒らしておいて、その挙句
「疲れたので勝手にやって下さい」
のパターンですからね。

2017/8/19 14:27  [2067-239]   

Foolish-Heartさんへ

むちゃくちゃ書いてますね。自分で自分のキャラ設定を忘れてしまったのですか? これだから作っている人間は…

あなたは確か自分で録音のセミプロのようなことをしていて、モニタースピーカーとしてディナウディオを使っているということでしたよね? ですからJ-POPの音質についての話では、あなたには簡単なことでも私には難しい。だから具体的なデータを提示して欲しい。このように私は「お願い」したのですが、覚えていますか?

そのとき私は録音をしてません。何も知らない状態です。ですから、どういった根拠でJ-POPの音質が悪いと決めつけているか得心がいかず、根拠を持って主張しているであろう相手にデータの提示を求めたのです。要は知っている人間からしたら実に簡単なことであるのだから、情報を出して欲しいということです。

でも、あなたはいろいろと言い訳をして何も提示しませんでした。

それからかなり経ってから、私は自分の縁側の知人からDTМソフトであるAbleton Liveの使い方を教えてもらったのです。自分でやってみるとめちゃくちゃ簡単なことでした。こんな簡単なデータを提示しないことに理由があるのか? そう思うくらいです。

嘘はもううんざりです。ネットでキャラを作るのは好きにしたらいいです。でも、それを盾にとって論争するなら、せめて具体的な何かを出してください。それくらいは頑張ってもいいでしょう。U-44とか1万8000円くらいですよ。ソフトはタダです。

この状況でも私が求めるとするなら、具体的な音源とデータの提示です。それを互いに持ち合って情報を開示し、再生し、どうなっているのか分析する。そうやって初めて相互の理解というものは成立するのです。

一般的とか常識とか、そんなことは知りませんよ。あるなら分析できる具体的なデータをあなたが提示すれば済む話でしょう? もう何回も言ってますが、誰それがやっている、いいことを言っている、そうではないのです。あなたは何をしているのですか? 具体的にどんな情報を持ち、認識するに至ったのか。それを問うているのです。

私は知らないことは知らないというし、できないことはできないといいます。相手が知っているというなら、教えて欲しいとお願いもします。できる人、知っている人なら、何でもないことなんですよ。なぜいろいろそうできない理由の説明が必要なのでしょうか?

いずれにしても、記憶力には問題ありです。J-POPの音質が悪いという話のときは、私は録音を全くしてません。機器もソフトもなく、YouTubeに動画をアップする方法すら知らなかったくらいです。私はやってもないことをやっていると書いたり、持ってもいない機器を持っていると書いたり、できないことをできると言ったりはしませんから、あなたの記憶違いです。

2017/8/19 14:45  [2067-240]   

あと、私の縁側にはアキュフェーズを所有されている方が2人いるのですが、どちらの方も大病されて車の運転などができなくなり、自宅でできる趣味としてオーディオを選択されています。高額機器の所有者といっても、みんながみんなゆとりがあり、楽をして、何も考えずに資金を投じているわけではないのです。

高額機器の所有者でも悩むことはあるし、それはオーディオにどう取り組んでいようと共通する部分があるものだと思います。まあ、だからなんだといわれてしまえばそれまでですが・・・

MAYさんに関しては、家電さんだけでなく僕とも交流がありますので理解しています。
トムプーさんに関しては、僕には攻撃的なのですが、そこはblackbirdさんが仲立ちをしてくれたことがあります。

動画といえば、トムプーさんが、「アンプのパワーたりていますか」という動画をUPされていますが、これも、家電さんの動画と同じくで、「実験」としての常識にかけているため、せっかくの動画ですが、意味のないものになっています、そして、この動画をつかって、お二人で、「アンプの出力がいらないという、自作派は理解が出来ない」と語り合ってますね。

ここについては、上で突っ込んでますが、もう一度書きます。

まず、こちらの話しの内容を理解していない。

アンプの出力がどの程度必要なのかは、アンプ側の問題ではない。
使うスピーカー、設置しているお部屋の広さ、聞く音の大きさによって決まる。

と言うことです。

趣味をやる、自分の世界を作って行く事には、他人は口出しをする必要はありません。

しかし、一度、他人へのアクションをするのなら、それは、反論をされるのは常識です。
しかし、そこは、その反論の中に、「勉強になる」事が含まれていることも多く、そして、反論は否定でも批判でもありません。

という事が、理解できていないのが家電さん、貴方なわけです。

こういう話しは、家庭の中で親や兄弟から、そして学校では教師から、そして、友人との語らいの中で培われていく事です。

つづく

2017/8/19 14:45  [2067-241]   

簡単にいえば

「一般的とか常識とか、そんなことは知りませんよ。あるなら分析できる具体的なデータをあなたが提示すれば済む話でしょう? もう何回も言ってますが、誰それがやっている、いいことを言っている、そうではないのです。あなたは何をしているのですか? 具体的にどんな情報を持ち、認識するに至ったのか。それを問うているのです。」

そんな資格があなたには無いと言うことです。

まあ、つづけましょう。

2017/8/19 14:47  [2067-242]   

結局は相手に対する人格攻撃に終始しているだけと思うのですが、どうなんですかね。

いずれにしても相手が何もしていないのに、自分だけが頑張るとかばかばかしいことです。ただ時間を無駄にしただけですね。失礼しました。

2017/8/19 15:00  [2067-243]   

それからかなり経ってから、私は自分の縁側の知人からDTМソフトであるAbleton Liveの使い方を教えてもらったのです。自分でやってみるとめちゃくちゃ簡単なことでした。こんな簡単なデータを提示しないことに理由があるのか? そう思うくらいです。

嘘はもううんざりです。ネットでキャラを作るのは好きにしたらいいです。でも、それを盾にとって論争するなら、せめて具体的な何かを出してください。それくらいは頑張ってもいいでしょう。U-44とか1万8000円くらいですよ。ソフトはタダです。

この状況でも私が求めるとするなら、具体的な音源とデータの提示です。それを互いに持ち合って情報を開示し、再生し、どうなっているのか分析する。そうやって初めて相互の理解というものは成立するのです。


簡単なことですから、やってみろというわけです。そして、結果をみるだけでは、物事は理解がすすまない、なんのために、学校で理科の実験をやるのかって事です。
自分で、かんたんな事をやることで得られる知識の重要さを理解していないのは、やはり、人としておかしいわけです。

しかし、実際にやってみた、家電さんが、やはり理解をしていないことは家電さんの書き込みで明白になっています。
これは素晴らし実験でしたね。
ダメな人は、なにをやってもダメなんだということが、この家電さんの実験で明らかになりました。

そして、そのダメな部分を指摘されると、その指摘を肥やしにすることなく、「批判」として受け止める、これが、家電さんの能力限界を示しています。

>一般的とか常識とか、そんなことは知りませんよ。あるなら分析できる具体的なデータをあなたが提示すれば済む話でしょう?

いえ、掲示板は1つの社会ですから、一般的とか常識があるという前提で参加するものですから、これを否定するのであれば、そもそも、家電さんは掲示板に参加する資格がないと言えます。

そして、分析できる具体的なデータをしめしたとて、家電さんでは分析できないことが、家電さんの書き込みが証明している以上、それは無駄でしかありません。

>私は知らないことは知らないというし、できないことはできないといいます。相手が知っているというなら、教えて欲しいとお願いもします。できる人、知っている人なら、何でもないことなんですよ。なぜいろいろそうできない理由の説明が必要なのでしょうか?

いえ、ここは明確に否定させていだたきます。
家電さんは、解らないことは妄想していますから、そういう相手には最低限の知識をつけていただいてからでないと、きちんとしたお話しはできません。

できないことはできない、これは言ってますが、そもそも、貴方の出来ないことは多すぎます。

ここについては、blackbirdさんの、家電解析がすべて語っています。

そして、教えを請う態度が出来ている人は、家電さんほど「明確なデータ」をあたえられなくても、そのとば口だけで、きちんと理解していきます。

自分の能力の無さを、他人に押しつけないでください。

また、データの場所はきちんと話していますので、それすら取り出せないのなら、趣味としてのオーディオとしてきちんと出来ていない事をご自身で吐露していることにきがつきませんか?
また、こちらの話しをきちんと読んでいない証拠でもあります。

きちんと話ししを聞いていない相手にですね、親切に手取足取り教えろ、といわれてもね、それは常識的にできませんよ、自分が求めれば、必ず相手が答えてくれるとおもっているのなら、それは大きな間違いです。

ちなみに、すでに家電さんは、「海苔」なデータを自分でDAWにいれてみていますよ。

ようするに、もし、データをわたしたとしても、家電さんはそれが答えだと理解する所にいないわけで、そこは自助努力で解るレベルまで来てくれないとお話しになりません。

2017/8/19 15:05  [2067-244]   

>結局は相手に対する人格攻撃に終始しているだけと思うのですが、どうなんですかね。

>いずれにしても相手が何もしていないのに、自分だけが頑張るとかばかばかしいことです。ただ時間>を無駄にしただけですね。

わからないから、相手は何もしていないと思うわけで、それは、貴方の根本的な問題です。
そして、こちらは、そちらの問いに答えているだけで、結果、人格否定になっているかもしれませんが、それは、否定することが目的では無く、結果論です。

そして、僕は威張っていませんけど、そうみえるのなら、まずは、僕が言ってることを理解する努力をしてください。

攻撃がおいつかなくなって、捨て台詞をはいて、自分を納得させるのは理解できますが、それは自分で、自分の限界を認める事になりますよ、さ、どんどんやりましょう。

しかし、こういうことをせざるを得なくなったのは、家電さん、あなたがそう指せていることにきがつきませんか?

言い方を変えましょう、「喧嘩を売ってきたのはそちらです」と言うことです、僕は、高値でかったわけです。

ここも簡単に言いましょう、今回の件は、あなたには「終わらせる権利」はありません。
その権利を有するのは、こちらです、そのこちらが、まだやりましょうというのですから、最初に攻撃をした貴方は付き合う義務があります。

2017/8/19 15:14  [2067-245]   

人格否定にかんしては、それをせざるを得ない状況を作ったのも、家電さん、貴方です。

なぜなら、もともと、すべての根源は、貴方の問題だからです、こちらは、それについて、貴方の間違いを指摘しているに過ぎません。

そもそもね、小学校レベルのことをなんで、40過ぎの大人にやっているかって話しなんです。

僕は、「愛」を語る人ですから、「愛」を持って、あなたに接しているだけなんですよ。

さて、ここで語られる「愛」についてですが、まず、現段階の家電さんが理解できるとはおもっていません。
しかし、家電さんは、クラシック音楽の愛好家ですから、ここは理解しておいたほうが楽曲理解についてプラスになります。

これについても、疑問があれば、まずは、ご自分でお調べください。

2017/8/19 15:21  [2067-246]   

あ、ちなみに、今日はこのあと、デートで、今晩は「朝帰り」になる可能性が高いので、さらなる追求はできないかもしれません。

しかし、それは、止めたのではなくて、中断です。

2017/8/19 15:35  [2067-247]   

>ちなみに、すでに家電さんは、「海苔」なデータを自分でDAWにいれてみていますよ。

これ、宇多田ヒカルのことですよね?

例えばこれなんですが、宇多田ヒカルの音楽データが海苔で悪いと言いたいわけですか? 私が画像でデータをアップしたものは限られているので、宇多田ヒカルで間違いないと思います。

これは打ち込みの低音の音圧が高いため、メインシステムとの相性が合わないだけで、別に音声データとしては悪くはありません。私が個人的にメインシステムでは1960年代のオーケストラの再生を主眼としているため、制作者の意図する表現とズレが生じ、上手く再生できないという当方の事情があるだけで音質はいいです。相性の問題で音質は悪くないと書いたのですが、ちゃんと読んでますか?

私が書いているのは音質ではなく、音量の振り幅がオーケストラと比較して少ないということです。つまり、部屋を静かにしたり、サブ・ウーファーを導入したり、そういったことが生きるソースではないということです。

こういうのを見ると、やっぱり適当なことを書いているなとわかるのですが、あまりにも他力本願すぎるのではないでしょうかね。

こんな話でも、具体的にどのデータのことについて指摘しているのか、明確に書けば済む話でしょう? 宇多田ヒカルだとはっきり書かない理由はなんでしょうか?

2017/8/19 15:54  [2067-248]   

これは打ち込みの低音の音圧が高いため、メインシステムとの相性が合わないだけで、別に音声データとしては悪くはありません。私が個人的にメインシステムでは1960年代のオーケストラの再生を主眼としているため、制作者の意図する表現とズレが生じ、上手く再生できないという当方の事情があるだけで音質はいいです。相性の問題で音質は悪くないと書いたのですが、ちゃんと読んでますか?

いえ、その認識がおかしいのです。

ちゃんとこの問題について調べていれば、何が問題なのかはそれこそ一目瞭然なんです。
それがわかっていない事が、この件にかんして、理解していないに加えて、家電さんが、「誠意」をもっていない事になります。ただし、能力、理解力の無さが「誠意不足」に見えているというのが実情なのですが、他人はそれを判断はしません、僕のように「誠意」がある人物のみここは切り分けるということを覚えておいてください。

しかし、その能力の無さを使って、相手を攻撃するのは明らかな害意がある行為なわけです。
ここも無自覚ののようですから、これを機会に自覚してください。

家電さんの悪い癖の1つが、物事を「常識」ではなく、「自分の考え」、これはほぼ妄想と言っていいのですが、「かってにカテゴライズする」癖があります。

騒音の話しは、その一例で、やっぱり理解していないことは今回の書き込みで理解できました。

というように、他の例をだすと、家電さんは混乱するので、少し控えます。
無駄に、混乱させるのはこちらも本意ではありません。


オーディオの使命の1つが、「音を正確に届ける」ということです。
オーケストラの演奏を「正確」に届けられるシステムは、「人の声」もきちんと届けられる性能をもっていなくてはなりません、その点、805は優秀なスピーカーであることは僕も認める所です。
異論反論はあるかもしれませんが、むしろボーカル帯域にかぎれば、上位機種よりも優れているはずなんです。

音楽を楽しく聞くというのもオーディオの役割ですが、ある程度の所からは、正確さというのも重要な判断基準になるわけです。その点に関しては、家電さんの機材選びというのは間違ってはいませんし、今のセットを選んだ家電さんの「センス」に関しては、僕は最初から認めている所です。

と、こういう風に導入部を、離れた所に置くと、家電さんは「関係無い」となじるわけですが、ここは非常に重要な所な訳です。

能力の無い人が、「関係無い」とおもうところには、実は「答え」が多く含まれていることは、人は社会生活の中で学習していきます。

まずは、人の話しをきちんと聞いて、「それが本当に関係の無い話し」なのかを考える癖を、ここで学んでください。

2017/8/19 16:22  [2067-249]   

 tohoho3さん  

またまた、こんなところで家電劇場がはじまってるじゃん。

Foolish-Heartさんが愛とか言ってるけど、家電さんには通じへんで。
前に、J-POPスレでも書いたが、家電さんの性格上の問題というか、小学生くらいの頃に
頭が良すぎて、仲間はずれにされ、誹謗中傷され過ぎて、些細なことでも自分に対する批判と
受け止めるようになったのが、論争好きで人の気持ちを考えない今の状況を作りだした原因だろうな。

もう一度、家電さんの気持ちになってエゴグラム分析をしてみたら、

http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/ac
bbc.htm


のようになった。まあ、これは極端すぎるかもしれないが、前の

http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/ac
abc.htm


と合わせて、性格上の問題なので矯正するのは難しいが、直す努力をすることが重要だな。

2017/8/19 16:24  [2067-250]   

どうせ書いても意味ないけど・・・

宇多田ヒカルでもすべての曲ではないのですが、特定の曲をデータで出すと海苔になっていることが確かにあります。でも、そういったデータは各周波数を個別に分解して出しているのではなく、まとまった音量だけを表示するため、実際に再生する音とは違いがあります。海苔がそのままだとしたら、ヴォーカルなんて埋まって聞こえませんよね。

また、時間軸の問題もあって、表示をかなり引き伸ばさなくてはメリハリがなくなります。打ち込みの低音が安定した音量で拍子を取っているため、ほかのデータが見えないだけで、音としてはちゃんと聞こえます。

オーケストラとの比較になりますが、もうあきれるくらい何度も書いてますが、オーケストラは音量の振り幅が非常に大きいのです。ですから、全体として見たとき、模様として出やすいだけで、別にそれが直接的に音質としての良い悪いを決するものではありません。

そもそも同じCDにも、表示として海苔になるものと、そうでないものがあるわけですから、特定のジャンルをまとめて音が悪いとするのは間違った考え方なのです。ですから、J−POPの音が悪いではなく、具体的にどのアーティストのどの曲で、再生するとどうなって何が問題なのか、ある程度は検証する必要があるわけです。

この話が出たスレッドでは「ミスチル」の話でしたから、ミスチルのアルバムから該当する音声データを探すことになります。これを買って検証するという話だったのですが、わざわざ買ってまでやる必要はないということで、結局はJ−POPの全体が悪いということではないということで私の縁側のスレッド丸ごと1つ使って納得してもらったのです。

私思うのですが、情報に踊らされてるってことはないですかね?

それが常識っていわれても、鵜呑みにしないで検証する。賞賛するならいいですが、非難するなら特に慎重にやる必要がある。大切なことだと思いますけどね。

別にJ−POPだけではなく、クラシックでもどう録音して、編集すれば高音質であるといえるのか? これは難しいことだと思いますけどね。

2017/8/19 16:38  [2067-251]   

待ち合わせ中なので、みじかめに
よく調べてみろ
と言うことです。

なぜに、dレンジと音圧の話しに周波数特性とかでてくるん?



2017/8/19 18:03  [2067-252]   

書いてること理解できない人には答えてあげません。たまには自分で考えてください。

2017/8/19 20:03  [2067-253]   

家電さん
誤った考えを理解しろというのは難問です。
海苔がなぜ問題なのか理解していただかないと話しにならんのです。
あなたの妄想をどないせいと?

2017/8/19 21:11  [2067-254]   

宇多田ヒカルの有名曲である「Automatic」をDAWなどで読み取り、波形データが海苔状態になっていることを確認する。それから実際に同じデータを再生してヴォーカルなどを聴く。音楽的にどうなのかは感性の問題ですが、明確に音が悪いとする理由を探してください。

やることはこれだけです。データでは塗り潰れているのに、ヴォーカルはしっかり聞こえる。何故なんだろうとか、せいぜい驚いて実感してください。

波形データは同一の時間軸上にあるすべての音を表記している訳ではありません。実際には異なる周波数の音が2つ鳴っていても、より音圧の高いデータが存在すれば見えなくなります。しかし、先に等ラウドネス曲線でも述べたように、人間の聴覚は周波数で感度が異なるため、データ的に小さい音でも大きな音に聞こえることがあります。特に女性の声などは聞き取りやすい周波数になります。

ここまで書けば、いくらなんでも理解できるでしょう。視覚的に波形データで海苔でも、実際の音楽再生でどうなるかは聴いて評価しなければならないということです。聴きもしないでデータで音楽を判断とか、エスパーか? という話です。

それで、ヴォーカルをもっとも重視して編集するなら、音声だけ編集し、伴奏を入れなければいいのです。そうすればヴォーカルは良く聞こえますよね? でも、それだけではノリ(海苔ちゃうよ)とか、熱気となどを表現できなかったり、音楽的にも単調になったりして表現の幅が限定されます。結局は伴奏も含め、総合的に判断した音質がどうなのかです。

理解できましたか?

2017/8/19 22:13  [2067-255]   

 Architect1703さん  

> 書いてること理解できない人には答えてあげません。たまには自分で考えてください。
てっきりFoolish-Heartさんが家電大好きの大阪さんに向けて書いたのかと思ったら(笑)

>家電大好きの大阪さん
あなたの、この縁側に書き込むドライビングフォースは何なのでしょうか?
私には、とても不思議でなりません。

客観的にみて、Foolish-Heartさんを始めとしたここの人たち(管理人、blackbird1212さんなど)と議論になっていません。
その原因は、これも客観的にみて家電大好きの大阪さんに原因と責任があります。
なのに、何故書き込みを続けるのか?
このスレッドの冒頭に、家電大好きの大阪さんに関する書き込みがありました。
不満を表明するには、レスが多すぎます。通常の精神状態では考えられない書き込み量です。
Foolish-Heartさんは、責任感に基づいて書き込みを続けています。
ハッキリ言って、不毛な書き込み合戦です(議論がない)。

この原因と責任は、もう一度書きますが家電大好きの大阪さんにあります。
何故なら、冒頭に書かれたのが勘違いと思えるほど、Foolish-Heartさんの書き込みを理解していないからです。
二人のやり取りを見て感じた家電大好きの大阪さんのパターンです。

誤った知識に基づいて書き込みをする。
    ↓
間違いに関して指摘される。
    ↓
通常の感覚では正常と思えない分量の反論する。
    ↓
(たいていの人はあきれ返って返信しなくなる)
    ↓
Foolish-Heartさんが責任に基づいて書き込みを続ける。
    ↓
Foolish-Heartさんの書き込みをよく理解しないで書き込む
(都合の良い解釈をする = 通常の人からみると、理論のすり替えや詭弁)
    ↓
Foolish-Heartさんが、理論のすり替えや詭弁について、都合の良い解釈がしにくい具体的指摘をする。
    ↓
無視して、別の土俵の話を始める。
    ↓
Foolish-Heartさんが元の土俵に戻そうとする。

こういった流れです。

ここの人たちや、一般的な多くの大人たちはだいたい私と同じ解釈をすると思います。
で、大抵の人は家電大好きの大阪さんの反論のしつこさにうんざりして、途中であきらめます。
ここで反論が終わるのを見て、家電大好きの大阪さんは「勝った」と思っているのでしょうか?
内容的には全く議論になっていないので、第三者には不思議な終わり方に感じます。
ところが、Foolish-Heartさんはあきらめなかった。
家電大好きの大阪さんは仕方なく反論をするが、ネタが尽きると「疲れた、勝手にやって下さい」となる。

なのにまた書き込みを始める。
このドライビングフォースはいったいどこからくるのでしょうか。
良かったら教えて下さい。
私の感覚では、家電大好きの大阪さんはとても健常な精神状態とは思えないような行動を取る人に映ります。

これまで多くの人に、
「書き込みをよく読め」
「話をすり替えるな」
「勝手な解釈をするな」
と異口同音に指摘されていると思います。
これらのことについてどういう見解なのか、教えていただけませんでしょうか。
これらの一連のパターンを、tohoho3さんを始めとして
「家電劇場」
と揶揄します。
恐らく多くの方が、同じ思いなのだと推測します。

なのに、何故書き込むのですか? それが知りたいです。


※できれば、勝手な解釈や詭弁、理論のすり替えなどなさらないで回答されることを期待します。

2017/8/19 22:37  [2067-256]   

いや、頼みますからよく読んでください。私はもう退散しようとしたのに、それを決めるのは私ではない、とことんやると書いているのは彼の方ですよ。それに仕方なくつきあっているのは私の方です。

別に勝ち負けとかどうでもいいんですが、前にこの話題を取り上げたときは、ここには様々な機器を所有するオーディオ経験者がいる。その中の3人くらいが実際に再生して検証してみて、音が悪いと意見が一致するなら、そこではじめてこの音源は音が悪いと断定してもいいのではないですか? というようなことを提案しました。でも、悪い悪いというのに、誰も具体的に行動しないのですよ。

ただ一人ブラックバードさんがやってくれるという話でしたが、状況的にはどうしてもやらなければならないということでもなかったですから、そこでまあ終わった話です。音圧の話から転じてこの話題を振ってきたのは、彼の方だと思いますけどね。

ダイナミックレンジもそうですが、次々と題材を転じて粘っているのはFoolish-Heartさんです。

まあいいでしょう。私が無理に話を続けているというなら、今度こそもういいですよね。お騒がせして大変失礼しました。これまでとします。それではお疲れ様でした。

2017/8/19 23:18  [2067-257]   

 Architect1703さん  

>家電大好きの大阪さん
> いや、頼みますからよく読んでください。私はもう退散しようとしたのに、それを決めるのは私ではない、とことんやると書いているのは彼の方ですよ。それに仕方なくつきあっているのは私の方です。
宛先が書いてありませんが、私の質問に対する回答と理解してよろしいでしょうか。
Foolish-Heartさんが書き込んだレスです。
> しかし、こういうことをせざるを得なくなったのは、家電さん、あなたがそう指せていることにきがつきませんか?
> 言い方を変えましょう、「喧嘩を売ってきたのはそちらです」と言うことです、僕は、高値でかったわけです。
> ここも簡単に言いましょう、今回の件は、あなたには「終わらせる権利」はありません。
ここを家電大好きの大阪さんが回答した対象の書き込みとしてよろしいですね。
ここまで来るのに80レスかかっています。ということは79レスまではこの認識が無かったと解釈しますがよろしいですか。
79レスのうち、家電大好きの大阪さんのレスは36レスです。割合は45.6%になります。
このスレこに参加している人は、
BOWSさん、blackbird1212さん、Foolish-Heartさん、tohoho3さん、Architect1703と家電大好きの大阪さんの6名です。
平均すると16.7%になります。
平均的なレス数の3倍近く、スレッド全体の45.6%を占める書き込みをした理由を説明して下さい。

> 別に勝ち負けとかどうでもいいんですが、
そうですか。では負けて下さい。さっさと引っ込んで下さい。

> 前にこの話題を取り上げたときは、ここには様々な機器を所有するオーディオ経験者がいる。
> その中の3人くらいが実際に再生して検証してみて、音が悪いと意見が一致するなら、
> そこではじめてこの音源は音が悪いと断定してもいいのではないですか? 
> というようなことを提案しました。
> でも、悪い悪いというのに、誰も具体的に行動しないのですよ。
> ただ一人ブラックバードさんがやってくれるという話でしたが、状況的にはどうしてもやらなければならない
> ということでもなかったですから、そこでまあ終わった話です。
> 音圧の話から転じてこの話題を振ってきたのは、彼の方だと思いますけどね。
ことの経緯を知らないですので、ことの真偽については詳しい方にお任せします。

> ダイナミックレンジもそうですが、次々と題材を転じて粘っているのはFoolish-Heartさんです。
そうでしょうか? 公平を期すためにFoolish-Heartさんに伺いましょう。

> まあいいでしょう。私が無理に話を続けているというなら、今度こそもういいですよね。お騒がせして大変失礼しました。
> これまでとします。それではお疲れ様でした。
また勝手な解釈と議論のすり替えをしていますね。
私がいつ、この議論をやめろと言いましたか? 意味のない書き込みを続ける理由を聞いただけです。
以前も、家電大好きの大阪さんが私に指摘した内容について、具体的にどこにどう書いたかを問いただしました。
結局答えてもらえませんでした。書いていなことを言っているので提示のしようがありませんからね。

家電大好きの大阪さん、あなたの書き込みはそういうものなのです。
さっさと引き上げたい、などという程度でこの縁側に来たのなら、最初から来るべきではないのです。
この縁側に書き込んでいる人は、家電大好きの大阪さんの書き込み量に比例して読んでいます。
家電大好きの大阪さんよりもはるかに労力を使っています。
何故なら家電大好きの大阪さんは「そんなことをしたら疲れてしまいます」という姿勢だからです。
「疲れた、退散する」
というのは、あまりにも不誠実かつ無責任で、いい加減な書き込みではないでしょうか。
この書き込みは、私が冒頭に書いた
「掲示板に正しいことを書かなくてもいいやと、ナメてかかっている」ことを証明しています。
ナメてかかって掲示板に書いているのではれば、今までの膨大な無意味な書き込みが理解出来ます。

掲示板に正しいことを書かなくてもいいやと、ナメてかかっているのですか?

2017/8/19 23:58  [2067-258]   

 blackbird1212さん  

みなさま、こんばんは。

昨日は、嫁のパソコンが壊れてしまい至急の修理が必要で、
そのまま夕食でビール(お中元品の消化)となったのでお休み。
で、長すぎて、まだ良く読み込めていません。
ですので、次の書き込みはしばらく時間が必要ですが、
以下についてだけ、先に書いておきます。

家電大好きの大阪さん
>ですから私からしたら、急に態度を変えた理由が余計に理解できないのですよ。
>どうしてあそこまで強硬に批難してくるのか?

これは簡単な話です。
私の態度は変わっていません。
というか、家電大好きの大阪さんには少し甘かったです。
だから、余計に差を感じるのかもしれません。

ですが、家電大好きの大阪さんに自覚があるかどうかはわかりませんが、
あなたが変わってしまったのですよ。

デタラメ指摘をする対象の典型は里いもさんですが、
家電大好きの大阪さんのやっていることが彼に近づいてしまったのですよ。
だから非難されているのです。
このスレの元々の問題だってそうでしょう?

>私は知らないことは知らないというし、できないことはできないといいます。

本当にそうですか?
ローズナットのスレの回答はなんですか?
知りもしない、調べもしないで書き込みをしているんじゃないですか?
これが「私は知らないことは知らないというし」なのですか?

自分で読み返してみて、恥ずかしいと思わないのですか?
あなたは「本当に知っていること」を書いたのですか?
だったら、どこが知っていることだったのか明示してください。


それから、
>いずれにしても脅迫じみたことを私に言ってきたのはあなたで3人目です。
>先の2人は運営から消されてしまいましたから、
>さすがに脅迫と取れる発言は控えた方がいいですよ。

これはまったく意味がわからない。
どこのことですか?

>あのスレッドにはいろいろ副次的な意義もあったのですが、
>個人的な感想を言わせていただければ「薄情」ですね。
>そうだとは思っていましたが、ほぼ自分のことしか考えてませんね。

そうそう、これも重要なポイントですよ。
あのね、人は「価格.com」に書き込むために生きているわけじゃあないんですよ。
こんなものは、人生にとってはどうでもいいことなんですよ。
だから当然自分の生活、仕事、家族が優先されるのは当たり前でしょう。
それを「薄情」とか感じてしまうのは完全に社会人失格レベルですよ。
たとえば、ちちさすさんやシェルティ3さんに、入院してても書き込みしてくださいとか、
入院よりも書き込みが大事です、なんてことは言わないでしょ。
これはね、入院が特別なことだと思っているからなんですが、
実際には、平常の生活だって同様なんですよ。
ここに違いがあるなんて考えること自体、社会生活から遊離していると思えます。
いまの家電さんは「価格.com依存症」に近い状態になってるんじゃないですか?

2017/8/20 01:25  [2067-259]   

さて、再開しましょう。

家電さんは、実際に根本理解ができていない、というのが、僕が遊び歩いていた(今、帰ってきたんですw)僕が、短文で返した所なんですが。

実際にね、家電さんと同じ間違いをしている人ってのはすごく多くて、その「間違い」というか「勘違い」というのが、J-POPの音の悪さの根源なのですが

音圧=Dレンジ ×

なんです、海苔状になったレベルメーター(レンジメーター)がなにを指すのかというと、エフェクタを使って(マキシマイザといいます、動作原理についてはここで説明するとながくなるので割愛)ピークをそろえて、レベルをめいいっぱいあげている状態なのです。

なぜ、そうするのかというと、データの音圧が高くなり、プレーヤーで再生したときに「大きな音」がするので、迫力が出ます。

ところが、これをやり過ぎると、音の持つ本来の強弱が潰されてしまい、ダイナミックレンジは狭くなります。
また、その弊害として、ホーン系の楽器の場合には特に顕著に「楽器感の音色」の差が無くなります。とうぜん、ミニマムの世界では、楽器や声は変化しているのですが、まあ、よくわかるのがホーンセクションです。

ということは、海苔状になったレンジメーターのデータは

狭いDレンジである。
音のリアリティが阻害されている

と言うことになります。

これは、録音のイロハのイで、家電さんは、ご自分で、簡単だとか、なんだとか書いていますが、その簡単な事が理解されれていないということを露呈していますし、Dレンジの解釈がまず間違っているということになります。

>ダイナミックレンジもそうですが、次々と題材を転じて粘っているのはFoolish-Heartさんです。

ここも違います、そもそも、Dレンジについて、間違った理屈を延々と述べて絡んできたのは家電さんの方で、ここを間違っていると、その先は何を言おうとも、正解にはなりません。

こんなことは、Dレンジで検索すれば解る程度のことです。

きちんとした道具をもっていて、実験のための機材ももっていて、普通の人に比べればはるかに良い実験ができる環境があり、さらに、複数の人からヒントや、解をもらっていても、間違えたままでいられるというのは、素晴らしい事だと思います。

まして、その間違った答えをもって、他人を攻撃するというのは、一般人として、社会人として、人として問題があると言わざるを得ません。

2017/8/20 04:28  [2067-260]   

ダイナミックレンジは、これも検索してみろなんですが、

識別可能な信号の最小値と最大値の比率。信号の情報量を表すアナログ指標のひとつ。

比率ですから、db表記になるわけです。

音だとわかりにくいかもしれないけど、画像でつかう「ラチチュード」と同じ観念で考えるとわかりやすいんです・・・・・・・・

で、家電さんの一番根本の間違いが、db表記について、絶対数で考えているところで、そうなるとダイナミックレンジに関しては、まったく解っていない事になります。
ここは、5dbが小さな差と書いていますので、いくらなにを言っても、実数で考えている事が解ります。

そして、最高音圧レベルも混同しているのかな・・・・・・

まあ、ここは一般的な知識とは少し言いがたいので、間違えていることに関しては実はあまり責める気にはなれないのですが・・・・・・・

音を語るときに、db表記について理解していないとか、録音をしているのにDレンジを理解していないのは、やっぱりダメダナと言うことです。

2017/8/20 05:01  [2067-261]   

昨夜、このスレが凄く伸びていることを見て驚きましたが、自治会の夏祭りで炎天下で半日焼き鳥を焼き続けて疲れ果てて、いいかげんなことは言えないなと思い、やっと今朝 読みました。

 ダイナミックレンジに関しては SN比と同じく、明確な定義が有り、それを前提として議論されるべきです。この定義を知っていることが一般常識ですね。

 ところが、音圧の高い音を"ダイナミックな音だ"と感じて会話に出て来るのはよくあることで誤りとは言えないですが、その語感から ちゃんとした定義を知らずにダイナミックレンジを語る人が案外多くて誤解の温床になってますね。
 僕は写真も撮るのですが、カメラ用語で使われるダイナミックレンジの方が定義に近いですね。

 一般的にダイナミックレンジが広いのは"クラシック音楽"と言われています。
 楽器の数は関係なくて たとえピアノ独奏同士であっても ポピュラー音楽とクラシックでは"音楽表現"が違うからです。

 それぞれ、オーディオに対して接し方が違うのだから用語の定義やセオリーの理解に差があることはしょうがないです。自作、特に設計からやっている人は測定に密接に関わっているので この手の定義やセオリーの知識を知っている率が高くなります。

 この手の議論になった時に、各人の知識レベルが違う故に定義の齟齬でいがみ合うことがありますが、BlackBirdさんのように、間違いを指摘し正しいを教えてくれる人が出たりします。
 正直、自分の痛い間違いを指摘されて直後に"ムッ"とくることはありますが、"指摘されるは一時の恥、間違ったままは一生の恥"と思い直して言いにくいことを言ってくれた点に関して感謝しています。

2017/8/20 08:35  [2067-262]   

 Architect1703さん  

みなさまおはようございます。

皆さんの書き込みを見て、というかblackbird1212さんとFoolish-Heartさんの書き込みを合わせて考えたのですが、
家電大好きの大阪さんの異状性が自分なりに腑に落ちました。具体的には
> いまの家電さんは「価格.com依存症」に近い状態になってるんじゃないですか?
> まあ、リアルではかなりストレスをため込んでいるんでしょうというのが結論です。
この2つと私の今までの彼とのやり取りの経験を加えて彼の人間像を推測すると、彼の書き込みがだいたい理解出来ます。
また、この書き込みに対して、意味のない反論が予想されることも。


>BOWSさん
縁側を色々な書き込みで埋めてご迷惑をお掛けしましたが、私的には理解が進んだので得るものがありました。
暖かく見守っていただきありがとうございます。

2017/8/20 09:36  [2067-263]   

 Architect1703さん  

雑談です。

ダイナミックレンジとSN比とが厳密には違うという(多分長岡氏が書いている)のを見て子供心に「?」と感じました。
今は分かっている(つもり)ですが、昔アナログディスクの物理的制約(S/N比など)内にカッティングレベルを抑えるため、
ボーカルも含めてリミッタでダイナミックレンジを抑えているということを知りました。
で、一時期のテラークレーベルの製品で、このリミッタを極力抑えたものが発売されましたよね。
1812年序曲の大砲とか、イロイロありますが。
松田聖子の「シルエット」も、カッティングレベルの限界に挑んだ(というと言い過ぎですが)ものが発売されたので、
当時貧乏学生でレンタルレコードばかりでしたが、思わず購入してしまいました(笑)
クラシックのダイナミックレンジが広いのは周知の事実ですが、人の歌声も結構ダイナミックレンジが広いようです。
アナログディスクは、下はスクラッチノイズを始めとするノイズの影響、上はや針飛びなどの現象を抑えるため、
どのジャンルの音楽も多かれ少なかれ音声を圧縮していたと記憶しています。
CD化やPCM化によってS/N比が向上したので、ダイナミックレンジを抑える必要性はかなり下がったのですが、
J-POPは、違った目的でそういうことをやっているんですね(笑)

ということで、フルレンジユニットで聴くボーカルはダイナミックレンジが広くていいですよぉ(笑)

2017/8/20 10:07  [2067-264]   

こんにちは

1812年  ですね
https://www.youtube.com/watch?v=NZmGjRua
lUQ


https://youtu.be/fS3CoCwa0ho?t=6m51s

空砲で何よりで・・・(爆)
ミサイルの脅威もありますが
平和が何よりでございます。 拝

2017/8/20 10:42  [2067-265]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
音狂井戸端会議
音狂井戸端会議をお気に入り登録
運営者:
BOWSさん
設立日:
2017年5月14日
  • 注目度:

    265(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ