縁側 > 家電 > AV・情報家電 > スピーカー > 音狂井戸端会議
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

表ではやりにくい鳴き合せの連絡事項と雑談のための場所です。

  • 音狂井戸端会議の掲示板
  • 音狂井戸端会議の伝言板
  • 音狂井戸端会議の投稿画像
音狂井戸端会議の掲示板に
音狂井戸端会議の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 モダンな神社さん  
モダンな神社

こんにちは。2012/08/01に投稿されていた、モダンな神社(鏡)はどこにあるか教えて頂けますでしょうか。

2021/2/16 15:36  [2067-532]   

 blackbird1212さん  

堂島薬師堂
神戸の空の下で。〜街角の歴史発見〜
大阪・堂島薬師堂。
https://blog.goo.ne.jp/kimmy_v-kobe/e/44
70f9b0341261c62d708d340509d2b3


堂島アバンザ_堂島薬師堂
http://www.avanza.co.jp/avanza/bil_gaiyo
u/dojima_yakushi.html

堂島アバンザ(DOJIMA AVANZA)
http://www.avanza.co.jp/

堂島薬師堂wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%82%
E5%B3%B6%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%A0%82

2021/2/16 18:06  [2067-533]   

blackbird1212さん

 答えていただきありがとうございます。


モダンな神社さん

 ジュンク堂書店が入っている堂島アバンサというビルの(御堂筋から見て)裏側です。

2021/2/18 21:38  [2067-535]   

スレ主 モダンな神社さん  

blackbird1212さん、BOWSさん、
ご回答いただき、誠にありがとうございました。

2021/2/19 08:52  [2067-537]   



表でするには、アレな話はこっちで...

2020/2/1 18:57  [2067-485]   

久々に自分の縁側に書きます。

 何回か表で書いてるけど 音友の付録の Markaudio OM-MF519使い始めたんだけど すげぇ価格破壊だと思った。
 今、メインのD級アンプが他所に遊びに行っているうので昔作ったアンプ組み合わせてチープなシステム組んで聞いているだけど、十分に良い。

 ふつうのデスクトップPCで Amazon Music HD
 ↓(USB)
 DAC :Covia Zeal EDGE \900
 https://www.youtube.com/watch?v=_xof4zZe
IQ8

 ↓
 アンプ:パワーIC TDA1552Q でこさえた自作アンプ+自作アナログ電源
 ジャンクのトランス使ったんで たぶん、全部で \7,000くらい
 ↓
 OM-MF519 (\6,600)
 中古箱 ¥(\6,500) オークションで入手
 バスレフポート( \693x4 = 2,773)

 総額 ¥23,772
 安いミニコンポが買えるかどうかのお値段。

 いつも使っているラズパイ+D級アンプ+GX100より、ディティールが際立った神経質な鋭さの少ないずいぶんマイルドな音で Amazon Music HDで聞き流すには向いている。

 それとTopping D70 (AK4497 x2 のDAC)を中古で入手、明日来ます。
 PCオーディオはあまりやる気は無かったんだけど Youtubeに投稿のために動画編集したり、Amzon Music HDをもうちょっとマシな音で聴きたくなったんで でも、あんまり音は期待してないです。

2020/2/1 19:33  [2067-486]   

Topping D70 入手した。
 結論から言うと思ったよりかなり良い。

 PCが古いNECの並デスクトップでノイズ対策とかしてないので PCオーディオ自体やる気は無かったのだけど、D70でだいぶ聞けるようになってきた。
 ラズパイが手元に無いので比較は出来ないが、方向性は違うけど 良い勝負しそう。

 んでも、設定するのに疲れた〜
 繋いだだけで動くけれども、48KHz16bitのまま
 ドライバ入手してインストールしたんだけ変わらず、あれこれ探っていると どうやらおせっかいコルタナ君が邪魔しているらしいので レジストリいじって退治したら、ようやく ドライバにプルダウンメニューが出てきて 384KHz 32bitが選択できるようになった。
 僕はハイレゾ信者じゃないので48KHzでもいいんだけど 気持ち悪いんで

 D70は リモコンで音量調整できるプリアンプモードと出力固定のDACモードがあって、DACモードのほうが音が生っぽい。
 そうやって設定すると、さすがにAK4497 x2にまともなIVなんで 同じUSB DACの\900で買った Covia Zeal EDGEよりだいぶ良い。

 以前聞いた ES9038PRO積んだSonica DACと同じくらい雑い音がして 改造しないとまともな音にならんことを覚悟していたのだけど、杞憂に終わった。Sonica DACと雲泥の違いがありそう。

 まだ蓋を開けて ご本尊(AK4497)を拝んでないけど、来週末に参拝するつもり。

2020/2/3 00:53  [2067-487]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

そこまでSONICAは酷い音ではないと思うけど、
自宅で長時間使用でですか?

某スレに投稿しようとしたらNGワードフィルター作動。
細かく消しながら調べたら、
「パッシブスピーカー」が引っかかってた。
フィルターの解析能力が悪すぎる。
「パッシ(ブス)ピーカー」が原因である。

2020/2/5 21:46  [2067-488]   

blackbird1212さん

 Sonicaの雑い音は、間違いなくクロック系の精度の悪さが原因ですね。
 以前DACを真剣に作っていた時に、クロック系をさんざんいじって僕はクロック系の良し悪しを聞き分けられるようになりました。
 Sonica聞き始めて数秒で駄目だこりゃと分かりました。
 その時は、USBメモリを読み出していたんで Sonica自体がクロックマスターになっていたんで間違いないです。さらにES9038PROはDAC自体にSRC積んでいるんで状況がさらに悪くなっていたのかもしれません。
 逆に、優秀なトランスポートから送出されたマトモなクロック源のSPDIFの方が良かったかもしれません。
 こんなことを Sonica DACの板で書いたら袋叩きに合うかもしれませんが、事実です。

 別のところで ES9028PRO積んだ AIT研究所のDACを半日くらい聴く機会があったんですが、こっちはクロック精度の問題もなく密度感が高い音でした。値段も倍以上違いますが、DACを環境が整わない状況で無理して使おうとしているか、きっちり環境を整えて使っているかの差は大きかったですね。


 

 

2020/2/6 01:25  [2067-489]   

Amzon Music HD でお気楽極楽にいろんな曲を聞いているんだけど Windows10アプリ Amazon Muisc が排他モード対応になって 2つほどツボった失敗談を
 なお、USB DACは Tooping D70

1.スピーカーアイコンはどこ?
 排他モード対応のアプリに更新して参考ページ見ると 右下のスピーカーアイコンの横に小さいスピーカーアイコンが出るようになったのでクリックしろとある。
 で、何をボケているのかWinodwsの画面の右下のタスクバーのスピーカーアイコンと間違えて「あれぇ?出ないぞぉ」と探し回った....Amazon MusicアプリWinodwsの右下ということがわかるのに2日ほどかかった。

2.ジュルジュル...
 間違えに気づいて Amazon Music を排他モードにしたとたん 美しく鳴っていた音楽が、とつぜん懐かしいジュルジュルという DAC開発シていた頃に何回も聞いたことのある同期が外れてデータストリームがロボロになった音に変わった。
 他のUSB DACだと出ない Topping D70だけである。
 いろいろ探ったり、設定変えたりして ようやくTopping Device Control Panel のBufffer Settings タグのPreferred ASIo Biffer Sizeを 最大の 4096 Samples にしていたのを 最小の 64 Samplesに変えたら、何の問題もなくなった。
 Buffersを 64→128→256と 上げていくと 128で時々 ぷちぷち同期破綻のスクラッチノイズのようなのが入る。

 安物USB DACだとあんまり影響ないけど、設定の多いUSB DACだとデータの更新タイミングが合わないのかも
 Winodws10ってめんどくせぇ Amazon さん Linux用のAmazon Music アプリたのんます...

2020/3/20 11:55  [2067-490]   

blackbird1212 さん  

2020/3/24 22:57  [2067-491]  削除

BOWS さん  

2020/3/24 23:57  [2067-492]  削除

 blackbird1212さん  

BOWSさん

Amazon Music HDの排他対応のWindows10アプリ入れてみたけど、
なんともおかしな挙動をしますね。
スレにSONY PHA-3だと音声が半速再生されるような変な音と書かれていたので、
試した見たらまさにその通りでした。
そこで、ドライバー削除からWin10の内蔵ドライバーにいたら一応は動いた。
だけど、スレに貼ってる画像と違って、
まず「端末の性能」表示がまったく怪しい。
この数値は、DACの性能ではなくサウンドのプロパティの
詳細で設定してある数値が表示されています。
だから、はじめは「48kHz/32bit」で192k/32bitに変えると192k/32bit、
384k/32bitに変えると384k/32bitと表示が変わります。
また、スレの画像だと24bitが選べているようなんだけど、
ウチだと、詳細の一覧に16bitか32bitしかなく24bitが選べない状態。
その影響か「現在」が192kファイルでも「48kHz/32bit」になってしまいます。
どうも、アプリの作りがまだまだのようです。
右下のアイコンも、音を再生しない表示されないというのが
どうにも変ですよね。

2020/3/24 23:09  [2067-493]   

こんにちは
こちらにお邪魔しますw

”宅勤務でフラストレーションが溜まっているBOWSです。

最近は変な人が多いですなぁ

過日の歪率の件などありましたが
余計にフラストレーションが溜まりますね。

「助けず」「教えず」「関わらず」

何処かの国を揶揄していますが
同じでしょうかねぇw 

フラストレーションが溜まらない様
”それなりに”で、いきましょうw

いつもありがとうございます。
それでは

2020/4/15 14:46  [2067-494]   

まいど おこしやす

>最近は変な人が多いですなぁ

 昔から多いような気がしますが(笑)
 コロナで気が立ってきてるんでしょうかね

>余計にフラストレーションが溜まりますね。
 イライラして過食になったりして 脂肪も溜まったりしそうですね。

>「助けず」「教えず」「関わらず」
 まぁ、それが良いですね。

>フラストレーションが溜まらない様
>”それなりに”で、いきましょうw

 はい、適度にガス抜きしながら...お互いに

2020/4/15 22:12  [2067-495]   

仕様比較 PCオーディオって複雑な経路にならざるをえないよなぁ

6月末にアップした動画
https://www.youtube.com/watch?v=R_KTqeu3
V3o

 を録音している時に感じたんだけど やっぱPC+Topping D70よりもラズパイの方が安定して落ち着いて聞ける。PCオーディオはなんだかザワザワしている。
 DACというものはDACチップ自体じゃなくて クロック系を含む前段が効いてくるよな〜という想いを新たにした。

 PCオーディオもHiface EVOとルビジウム突っ込んだら良くなるかなぁと思っているだけどDDCとDAC同期しても、DDCがDACに対してスレーブ動作するわけじゃないからなぁと思うので 十分な効果あるのかなぁという懸念がある上に、クロック入力可能なDACを導入するか、外部クロック入力受け付けるようD70改造するか、ルビジウム導入するとして DDCとDACに分配するディストリビュータはどうするとか、soucoflex は2本持っているけど、DDCを50Ω受けに改造が必要とか、ルビジウムは火を入れて安定するまでに時間がかかるとか やることがいっぱいあるのでうっとおしくなってきた。

 ラズパイの方が経路が簡単で安くて良いよなぁ で Amazon Music HDをラズパイで聞く方法を検討しているだけど、どうも Amazon側がVolumio制作サイドに情報提供を渋っているみたいでリリースされなさそう(spotify,TIDALはVolumioでOK)
 ラズパイ4でAndoroid入れて Amazon Music HDアプリ無理やりぶっこむこともありそうだが、USB DACしか接続できない可能性が高い ←PCオーディオと変わらん...

 などと 思い悩んでると...CDレベルになるけど Air Playなら、Volumioでいけそうということが分かってきた。

 僕はどうも Appleと相性が悪い Apple IIeの頃は好きたったんだけど Mac以降は、何度か挑戦してもすぐに手放した。どうも あのApple文化を押し売りしてくるところ嫌いで しばらく使っていると「使えるか〜 こんなもん!」と嫌になって放り出すことを繰り返している。
 たしか前回再挑戦した時に iPhone5持ってたよなぁと押し入れからか発掘してきた。
 充電0だけど動きそうなんで 充電ケーブル買ってくるところから初めよう...← 今 ここ


 

2020/7/4 12:38  [2067-496]   

数年ぶりかでiPhone5いじったけどちゃんと電源入った優秀だねぇ
結局 iPhone5S以降じゃないとAir play2が使えないと分かった残念。

フリマで投げ売りしているiPhone5Sか6でも買うかなぁ?


2020/7/4 19:12  [2067-497]   

前回の録音時にラズパイでTopping D70 が接続できなかったんで ノートPCと接続して録音したけど Moode AudioのMPDの設定でコケていたことがわかって 設定し直したら音が出てきた。

で 鳴らした 3秒で駄目だこりゃ ぜんぜん駄目

msBerry DACで鳴った時を 鮮魚とすると干物みたいな音 鮮度感が無い 聞き心地は良いけど 抑揚のないのっぺりした音

Core i7 Windows10 のデスクトップPC経由の方がマシ

 一聴してクロック系が死んでいるのがわかった。
 XMOSとマシそうなクロック系なんで D70導入したけど とてもラズパイ+I2S DACに届かない。
 DACチップの単価としては PCM5122 が\500程度で AK4497が その10倍で2個使っているから 20倍くらいなんだけどね。デジタルステージがボトルネックになっていて生かされていない。

 やっぱデジタルオーディオって 音源ファイルから如何にクロック精度良くDACチップまで届けるかが肝になる。

 落ち着いたら Topping D70のデジタルステージに手を入れて再挑戦することに決めた。

2020/7/12 11:18  [2067-498]   

こんにちは
頑張っておられますね

以下を偶々見ておりましたw
https://youtu.be/t0dY1w0ntXM

CDしか聴かない私には
マルチビットで終わりそうですw

38cm Wで遊んでおります
(駆動はindeed)
それでは

2020/7/12 11:43  [2067-499]   

一休みさん
 
 コメントありがとうございます。

>以下を偶々見ておりましたw
>https://youtu.be/t0dY1w0ntXM

 ざっくり見ました。

 書いてあることは概ね間違いがなく、よくまとまっているし、当時のマニアがデジタルに対する希望が失望に変異した経緯なんぞは うまく紹介していると思います。
 デジタルを知るための よい道標の一つだとは思います。

 僕の個人的な所感としては、聞いてきたことを既知のことまとめているだけで 実体験に基づく見識や判断基準が皆無で得るものはありません。

 ジッタとは「歪」と言う用語と同じように いろんな要因で発生する不具合をごった煮にしているだけで 要因と含有量が重要です。
 それを解説しないと デジタル・オーディオの謎に踏み込んだことになりません。

 ただ、踏み込むのは 回路やデバイス等に精通した上で実際に比較試聴しないと無理なので容易なことではないですし、踏み込んだ内容を提示しても難解すぎて理解されません。
 DACのDAIの部分だけ部品を全く変えずに、ハンダ打ち直しだけして音が激変するとかをよく経験しているんですが、ジッタ対策を全く増やした訳ではないので論理的な説明のしようがありません。

 実際に、DACを作って技術情報を開示している方のブログなんか読むと「ああ、あのことを言っているのね」と目星がつくことが多くて オーディオ評論家の解説より役に立つことが多いです。

 それと、マルチビットCDプレーヤーは悪くない選択です。
 デジタルサーボ導入前のしっかりしたメカのものが多いですし、ただ、レーザーダイオードが劣化しているものが多いので サーボとゲイン調整した方が音が安定します。
 

2020/7/12 13:19  [2067-500]   

BOWSさま
こんにちは
 ”マルチビットCDプレーヤーは悪くない選択です。”

プレーヤではないですよw
赤基板と同じ 安価なボードで十分で
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/
勿論、DACはWクラウン 
I/V変換は B・B 627BP

シンプル・イズ・ベスト
スペアーの基板も用意しておりますww

これにトラン式のアッテネータを作りかけ
それでは

2020/7/12 13:50  [2067-501]   

追伸
I2S対応なら以下でしょうかね
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GSTXQGY/

自分の場合は、ソニーのHDD(SSD改)プレーヤー
CDからのリッピングで、USB接続の
マルチビット再生専用です。
前にも述べましたが、リッピングした物は
エンファシス問題が有りません
従ってDAC以降でのデ・エンファシス回路が不要です。

2020/7/12 14:31  [2067-502]   

亀レスになってしまいすみません

https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2GY1H2/

 あ、そうそうこれでしたね。

 ほどほどで良いかもしれません。
 DACに手を入れると かなり大変なことになります。

 そうか、リッピングするとデエンファシス不要ですね。

2020/8/1 20:07  [2067-503]   

特価情報です....と言っても この値段見て 「どこが特価やねん!!」ツッコミ入れられそうですが

WELLER はんだステーションセット WSD81i ¥19,700-
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L
36ZYVX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1


 ポチって さっき届きました。
 型番で検索するとYahooショップやミスミでほぼ同額で取り扱いがあるようです。

 この前モデルの WD80を 6万円で購入して10年以上使いましたが壊れました。
 Wellerのハンダゴテは4万円は切らないと思っていたんですが、型落ち不良在庫処分でしょうか?
 過去に、5種類くらいハンダゴテをステップアップしましたが、高いハンダゴテほど戦闘力が高くなってきたことを実感してきました。
 でも、このWellerのハンダゴテで打ち止めです。(20万円くらいするものも使いましたが、抜群に良いんですが 個人使用ではそこまで要らない)

2020/8/1 20:16  [2067-504]   

ユニットとデッドマス こんなかんじで連結する 何とかデッドマスを格納する 外観は変わらず

表に書くと やっかいそうなのが来そうなんで こっちに書きます。

 OM-MF519 を Alpair 5V3 に変えてとても良い感じで鳴っているんですが、もうちょっとグレードアップしたいと思い デッドマスを追加しました。

 デッドマスというのは、スピーカーのマグネットの裏につける重りです。
 目的は振動板駆動の反作用の削減
 スピーカーのボイスコイル駆動して振動板動かす時に駆動力の反力がマグネットに加わりフレームを伝ってバッフルに届きます。バッフルが振動すると まぁいろいろ困ったことが起こるわけです。
 で、バッフルをスリムに小さくしたり、板厚を分厚くする対策をするわけですが、大元の振動を減らせるのが良いということで スピーカーの裏に重りをつけるわけです。
 振動の削減なんで PARCから出ているなんちゃって重りでは効果が薄いわけです。
 今回は このエンクロージャの限界サイズ 70mmΦx140mm の真鍮棒 約4.5Kgを加工しました。これ以上大きくすると裏板突き抜ける...
 デッドマスの重さは諸説あるけど 振動板質量の最低でも1000倍は欲しい、 Alpair 5V3 のMms= 1.93g の2330倍くらいです。ユニットは 390gくらいなので ユニットの11.5倍程度の重さです。

 デッドマスは接着が望ましいけど、交換することもあり、タップ切ってM5のビスを立て タイラップでフレームとつないでます。Alpair 5V3のフレームは樹脂製なのであまり強固にやると壊れる。
 エンクロージャ内に、支柱を渡してデッドマスを載せます。
 バスレフポートがデッドマスと干渉するので バスレフポートも移動
 幸い、裏板が着脱可能なエンクロージャだったので 後からこんな加工が出来ましたが、ふつうのエンクロージャなら やる気も起きなかった..

 難関は、デッドマスに立てたビスをバッフル穴に通すところ...ギリギリでした。70mmΦはやりすぎ、60mmΦくらいが良いです。


2021/1/23 16:52  [2067-505]   

デッドマス付けて鳴らしたわけですが、ちょっと聞き 音がちょっと小さくなりましたが、あんまり変わりません。劇的に効くしろものではないです。
 よく聴くと、静かになりました。
 今までの経験から、静かになる=雑音が減る=当たり という公式が成り立ちます。
 おそらく、バッフルや箱のよけいな振動と箱鳴りが減って撒き散らされていた雑音が減ったからだと思われます。
 じっさい、ユニットのフレームを指で触ってみると ほとんど振動してません。デッドマスが振動板の反作用を抑え込んでフレーム鳴きの振幅が減ったからだと思われます。
 う〜ん がんばって箱の肉厚上げて箱鳴り抑えるより デッドマスの方が効くのかも?
 
 予想ではウッドベースやパイプオルガンなど振幅の大きな低音楽器に効くという下馬評でしたが、実際に鳴らすと ピアノソロやチェンバロのソロ、特に協会で収録したような空間の広がっている場所で収録した曲には よく効きます。
 いわゆる「スピーカーの存在が消える」方向の変化で 収録場所の室内空間が聞こえてきます。

 もつちょいと聴き込んでから 録音してYoutubeにアップするかなぁ

 
 
 

2021/1/23 17:07  [2067-506]   

失敗談をひとつ デッドマスをつけて早速聞いてみようと鳴らしてしばらく経ってから気がついたんですが、スピーカーを仮止めするために、ユニットのネジを2箇所しか締めておらず、しかも後で本締めするつもりでユルユルにしてました。
 それでも、気がつかないほど普通に鳴っていました。
 ふつうの取り付け方なら、ユニットが暴れてビリついてすぐに気がついたと思います。

 今日も鳴らしていますが、音階が安定するのと音の消え際がきれいです。
 ドビュッシー 前奏曲集で極端に音符が少なくて音符間を聞かせる「雪の上の足跡」あたりを聴くと デッドマスの有が効いていることがわかります。
 それとオーケストラの音場の再現性が上がります。ワーグナーの楽劇あたりを聞いていると8cmスピーカーってことを忘れます。

 ただし、デッドマスの効能だけでなく 取り付けのため、側板間のつっかえ棒の追加等々の補強をやったので そっちの寄与分もあると思います。

 これで8cmフルレンジは上がりかなぁ....でも Alpair 5V4出たら買うんだろうなぁ
 OM-MF5,OM-MF519 が不良在庫になった....
 

2021/1/24 11:17  [2067-507]   

Alpair 5V3 + 4.5Kgデッドマスでいろいろ聞いているが、わかって来たのが デッドマス追加により高音系の打楽器が立ち上がりが鋭く切れ味が上がってすごく良くなる。
 富樫雅彦のパーカッションソロだったり、高橋美智子のマリンバだったりが別物になる。
 通常のスピーカーマウントじゃ 打楽器の一波めが腰砕けになって何波かかかって定常運転になるところを、揺るぎない磁気回路により一波目で瞬発力が出るんだろうなと推測

 てっきり低音楽器が良くなるんだろうと予想したが、効果はかなり違った。

 やっぱ、オーディオって やってみて体感してから理屈を考えるのが正しいとは言わないが、そういうもんかと思った?

2021/1/24 12:52  [2067-508]   

>デッドマス追加により高音系の打楽器が立ち上がりが鋭く切れ味が上がってすごく良くなる。

 デッドマスによる振動の低減(エネルギーは消失していないので消滅はなく、振幅が減る)は、振幅の大きな低域と思っていたが
F = m * a
 と考えると、a 加速度が大きなモノほど聞く。
 周波数が高いほど、加速度の変化が高いので、高域の振動が低減されるってのは理屈に合っているのかな?
 という事は、ツィータやミッドレンジにデッドマス付けても効くんじゃないか?

2021/1/24 17:42  [2067-509]   

BOWSさん、こんばんは。

質量 m の振動板が x だけ動くとその反作用で質量 M のユニット(とエンクロージャー)が -X だけ動くわけですが、その場合任意の瞬間に運動量保存則(その根源は作用反作用の法則)が成り立つと考えられます。全運動量はゼロですから、つまり

m dx/dt + M dX/dt = 0

ということです。各初期値をゼロとして時間積分すると

mx + MX = 0

となります。お説の通り M を大きくすると反作用による振幅 X が減るわけですが、これは周波数によらないことがわかります。また、このモデルでは、デッドマスの質量はエンクロージャーのそれに対して無視できない大きさでないとご利益がない・・・と思います(諸条件で変わりますが)。

2021/1/24 19:49  [2067-510]   

すみません、訂正。

× ユニット(とエンクロージャー)が -X だけ動く
〇 ユニット(とエンクロージャー)が X だけ動く

2021/1/24 22:31  [2067-511]   

忘れようにも憶えられないさん

 あらま、呼んでもないのに出張されてきたんですね。
 正直、忘れようにも憶えられないさんの相手をすると時間がかかるので歓迎しません。

 ここで やり取りするなら まず 表掲示板の

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001306942/S
ortID=23907491/#23920398


>ハンダ打ち直しの比較動画

>https://www.youtube.com/watch?v=_xof
4zZeIQ8&t=126s


> において 2番め(オリジナルUSB-DAC)と3番目(ハンダ打ち直し後のUSB-DAC)の動画を聞いてもらった上で
> 違いがあると感じられましたか?
>
> まずは YES/NOのシンプルな回答でかまいません。
 
 が、質問しっぱなしで回答を頂いておりません。
 まずは、回答を元スレにいただけませんでしょうか?

 その回答を頂いてから、始めましょう。
 回答をいただけないようでしたら、今後ここの書き込みを運営者権限で削除します。

 以上 よろしくお願いします。

2021/1/24 23:46  [2067-512]   

オーディオの科学と言うHPを最近読んでいるのですが、なんと言うかコンテンツの並びがわかりにくい笑

なんですが、掲示板のまとめってこところが非常におもしろいですね。

半田について のところで、志賀先生ははっきりと、適切なハンダがされている場合には と書いていて、適切なハンダとはなんぞやは書いていないのですが、リフロー半田の場合、熱量が必ずしも適切ではない部分が出るので全体を通して適切なハンダはされてないわけなので、回路全体としてはかなりの損失があってもおかしくはないですね。

2021/2/2 15:58  [2067-513]   

ケーブルの音が変わるのか、変わらないのか・・・

これも、科学的なデータがどうのと言う話しがあるのだが、それについてまとめている「オーディオの科学」を読み、さらに「オーディオの科学 批判」で検索していくと、他分野から「間違い」を指摘している人がいることがわかる。
1つには、ケーブルの等価回路について、志賀先生は「高周波」を対象とした測定方法をつかっていて「可聴域」ではそもそも、測定の仕方が違うという指摘で、これについては、電線を作っている日立・住友・三菱あたりのHPをみると、資料の中に書いてあるという。

正直、僕のレベルでは真偽がわからないのだが、これについて、志賀先生は「たしかに、可聴域をみると、影響は大きくなるが、かといって、これが聴覚的に認識できるのかわからない」とHP以外の彼の著作の中で答えているのだが、他の彼の文献をみると「人は、歪率は1割程度、−40db程度の差は認識できる」とも書いていて、どうもこのあたりの数字の見方が僕にはわからない。
さらには、科学者と言う割には、自分で「追加実験」をしていないという指摘も散見される。
これについては、本人が「自分の興味のはんいであるのか」「自分で実際にそこに問題があるという認識がなければ」やらない、そして、引用はすべて「信頼のおける学会」の論文を使用しているので「間違った手法のテスト」よりは信頼がおけると反論している。

また、彼自身は「オーディオ」よりも「音楽」そのものに興味があるので、オーディオ機器に関してはあまり詳しくないという事も膨大な掲示板を探っていくと「しらっと」書いてあったりもする。




2021/2/2 20:28  [2067-514]   

志賀先生のスタンスは、「科学的な見分」をまとめて、世の「異常なまでに加熱」した、似非科学と、無駄に高額になっているオーディオ機器への警笛と、ユーザーには「無駄なお買い物はしなくていい」「メーカーや販売店の口上に一喜一憂しないで、たのしみましょう」
という、本来は、ユーザーサイドへの「やさしいアドバイス」=「善意のかきこみ」であることは、掲示板をみているとよくわかる。
一見、頑固な偏屈親父にみえるのだが、その実、「かざらない」「本音」を語っている人で、すくなくても、科学を使って、「科学を知らない人」を貶めるためにやっているわけではない事がわかる。ここがすごく重要で、彼自身「ファッション的」なオーディオは否定していない(ユーザーが自身の考えで高額な製品を買ったり、ブランドをそろえることは否定していない)

さらに、ケーブルについては「その差が感知できるのか」については、彼の常識の中では「そうである」が、もし、科学的に根拠のある実験を行い、その結果が「ちがいがでる」であれば、彼は別段、それに関しては否定はしないであろうことが読み取れる。

なので、「科学的に批判」をしているようにみえるが、「現在、わかっている範囲での科学」という限定が付く。

2021/2/2 20:38  [2067-515]   

高価なケーブルを買う必要は無い・・・・スピーカーケーブルに関しては1000円以下の太めのケーブルなら大丈夫というのが「すっ飛ばして結論を知りたい人」への回答だが、この文章は、10年以上前の記述なので、金属(特に銅)の価格が、当時と今では違うので、〇〇円以下の所は、当然に上がっていくことになる。

また、彼自身、本来は専門家であるはずなのに、半田については前出の通り「適切な半田がなされている場合には」とこの1文しか記述が無い・・・・これは「適切ではない半田」はダメだと文理的には読み取れる。

このあたりは、科学という「机上の理論」だけでは当然に解明できない部分であり、工業的な技術によっては「誤差」が大きくなることも予想されるのだが、ここに関してはいつか先生に書いてもらいたいと思った。

また、スピーカーケーブルの取り扱いについては親切に「バインディングポスト」は、定期的にしめなおしましょうと書いてあったり、このあたりに「彼の同好」への愛を感じる。

RCAケーブルに関しては、線材だけでなく、プラグ部の問題があり、ここへの言及はまったくなされていない・・・・適切な接合ができているが話の条件になる。

さて、そもそもRCAっていい加減な接合で、「よりまし」なプラグって、意外に高いぞw

他スレで、標準的なケーブルとプラグで工作した場合の「秋葉原価」をかいているのだが、まともなプラグを使うと自作でも、2000円は材料費にかかるわけで、作業時間の人件費をくわえると、3000円はかかる。これをメーカーがやれば、流通コストや中間利益がかかるので、当然にこの値段では作れないわけで、このあたりを考慮すると、1万円以下までのケーブルなら、口角泡を飛ばしてアレコレ文句をつけなくてもいいだろうし、スピーカーケーブルの場合とはそもそも「条件が大きく違う」・・・・これを一緒くたに語るのは、「非科学的」なしてきであろう。

2021/2/2 20:46  [2067-516]   

と、忘れちゃたなんとかさんがいないところで、「オーディオの科学」の感想を述べたのですが、話題ががらりと変わりましてw

Facebookで、BOWSさんのお知り合いのAさんと、菊池米さんと最近話しをしています。
世間はせまいのーw

そこで、SicSBDとテフロンコンデンサの話しになりまして、「もし、必要なら、BOWSさん経由で僕の手持ちを譲ることができる」と言ったので、もしAさんから連絡がありましたら、ご一報ください。

テフロンコンデンサは、0.1が2本ぐらい、0.01はそこそこキープしています。
SicSNDも24本パックが丸々ありますw

2021/2/2 23:01  [2067-517]   

 blackbird1212さん  

オーディオの科学
確か専門は材料工学だからか、
どうも静的な話が多く動的な部分がいまいち。
後最近某スレにブラインドテストについて書いたけど、
あれに近いことを書き込んでも、まともな回答をすることが出来なかった。
つまり、論理的思考が出来ない人だと判断している。
対象物を見るだけで判断が狂うような聴覚が、
対象物を見なければ正確な判断をするわけがないのだが、
これを信じているというだけでも、科学的でも論理的でもない。

2021/2/3 07:40  [2067-518]   

Fooさん、 blackbirdさん

 ありがとうございます。
 オーディオの科学をななめ読みしました。
 書いてあることは間違えとは言えないが、考え方が浅いなぁと思いました。

「私のオーディオ感」読むと このHPは オーディオ初級者〜中級者向けならば指標になるけど ハイエンドレベルで考えると見るべき点が多岐にわたります。
 「木を見て森を見ず」って書いてますが、ハイエンドでは「森を見て木を見ず」ってのが不味いわけです。

スピーカーケーブルの項目では

>i ) 低音域への影響として、直流抵抗による電磁制動力の低下
>ii) 高音域への影響としては、表皮効果、自己インダクタンスによる高域信号の減衰が考えられる。
>iii) 2線間の磁力による幅方向の振動の影響はごく微小で問題にならない。

 この先生もどっかの健忘症の人もそうだけど、アンプ→スピーカーの一方通行だけしか考えてないです。なんでDFが主体になってくる。
 一方通行論理が成立するのは完全無帰還の佐久間式の歪率数%の真空管アンプくらいなもんでソウルノートを含めてスピーカ制御するためには往復が必須です。

 アンプ設計をやってみるとわかるんですが、スピーカーってややこしいLCR回路内蔵してインピーダンスは周波数で変化するし、逆起電力発生するという ものすごい性悪負荷です。

 スピーカーを駆動するためにパワーアンプはスピーカー端子の電圧を監視してNFBをかけます。つまり アンプ→スピーカー→アンプという経路をたどるリターンの流れがあり往復で信号が流れます。
 大昔にはTRIOのΣドライブってNFBループを独立したバイワイヤ?のケーブル前提のアンプってのもありました。
 なんで、中高域に影響を与える線間容量やらケーブルの振動なんてのもNFBとしてアンプで増幅されるんで影響出るのがふつうです。
 ただし、割合としては低いんで 無視するのが中級オーディオまでで ハイエンドになってくると無視できなくなってここを追求する。

 僕の認識では
 スピーカーケーブルで音が変わらない主張 → こいつ中級以下のやつやなぁ 

 表では、自分の立ち位置を認識してなかたtりする初級、中級、ハイエンドの参加者が入り混じって議論していて噛み合ってないなぁと思います。


2021/2/3 10:27  [2067-519]   

>そこで、SicSBDとテフロンコンデンサの話しになりまして、「もし、必要なら、BOWSさん経由で僕の手持ちを譲ることができる」と言ったので、もしAさんから連絡がありましたら、ご一報ください。

 了解です。

 それと 日本橋のデジットが店舗移転のため一時閉店するみたいです。

https://eleshop.jp/shop/e/e21DIGIT_p1/

 めぼしいものがあったらチャンスかも?

 昨今、なかなか日本橋に行きにくいんですが、行けたら巨コンとか物色してきます。

2021/2/3 10:55  [2067-520]   

> この先生もどっかの健忘症の人もそうだけど、アンプ→スピーカーの一方通行だけしか考えてないです。

 少し読んでみると先生に関しては、NFBも考えているようです。

https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoo
m/interaction.htm


 だけど、送り側の大電流信号と戻り側の微小信号の差が大きいので測定で明らかにするのは難しいでしょうね。

2021/2/3 11:33  [2067-521]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん
Foolish-Heartさん

しかも、いまも同じかどうか知らないけれど、
いろいろと御託を並べている割には、
アンプはアキュフェーズのプリメイン(E305だったかな?)
スピーカーケーブルは確か4sqと太いの
というように、音は変わらないから安いアンプとか細いケーブルではないという
このあたりも信用できない所以。

2021/2/3 16:48  [2067-522]   

blackbirdさん

そのあたりのことは、ちゃんと加筆・訂正してて、「一定基準の技術をもつメーカーの、ミドルクラス以上のプリメインアンプを使う限り」となっています。

さらに、あのHPは、情報が分散していて、あっちのことを、そっちで補完していくスタイルなのですが、なぜに、そうなのかは、個人的に「お便り」をくれる、エンジニア達が、似たような価格帯のシステムをつかっているので、「技術的な限界点」は、そのあたりの値段の製品にあるのではないかという個人的な推測があるとも書いています。

このあたりは、「そこそこ経験を積んだ」オーディオマニアの見解とはずれはあまりないと思っています。

また、ケーブルに関しては、バインディングポストは電気関係に疎い人は「きちんと扱えていない実例がある」といって、「ケーブルの末端を加工しているケーブルを買うほうが良い、ただし、金額的には高いモノになります」と書いていますので、必ずしも、一定金額以上のケーブルを否定はしていないんです。

あと、前にも書いたのですが、あくまでも、あのHPは10年以上前の記述で、志賀さんの「知ってる」範囲の金額と、現時点での金額にずれがあるわけで、あれを根拠に製品のラインナップをみていっても、結構値段がする製品を選ぶことになるわけですから、あのHPを根拠に、今、批判のための道具にしている人は、「現実をしらないおかしな人」って認定は、志賀理論・志賀イズム的にも正しい批判になってしまうわけです・・・

ちなみに、掲示板の記述をみると、現在、志賀さんはAVアンプをメインにしているようです。

2021/2/3 17:57  [2067-523]   

個人的には、「オーディオの科学」は、読み物として面白いですし、なぜに志賀さんがあれを書いたのかを、彼のパーソナルを追いかけることで理解できるというか、彼は「じぶん」をかなりさらけ出していて、非常に人間味のあふれる方であることがわかりました。

そして、最大のポイントは「彼もオーディオマニア」である・・・それもかなりの情熱をかけている方で、同好の士であるということです。

むしろ、そんな志賀先生の文章を切り貼りして、「自分の主張とは違う人」を攻撃する人の問題が大きいことがわかると思います。

彼の言う、「一定基準」とか「品質」、がどこにあるのかは、彼自身は明確には書いていない部分もあるのですが、そこを、きちんと拾って、現実と照らし合わせると、「考え方」は違えども、価格の掲示板で、「きちんと誠意をもって書き込みをしている人」の意見とは

結果的には、あまり離れた結論ではない

なぜなら、一定の品質基準をそなえたケーブルは「それなりの値段」がするわけで(4S8はmあたり最安値は200円以下だけど、一般的には400円ぐらいする)、これを「取り扱い」の問題で、末端処理をしたばあい、まともなバナナやYラグをつかい、きちんとした処理をした場合、それなりの値段になるわけで、同じ品質をもったオーディオケーブルは、音に関して「仮にかわりがなくとも」値段はちがってくるわけです・・・この経済効果については志賀さんは否定も批判も実はしていない、しているのは、オカルト科学を前面にだして、必要以上に値段を釣り上げているメーカーや、それを売ろうとしているショップの「口上」についてのみ・・・・・なわけです。

マニアのお買い物事情に関しては、彼は、批判はしてないよ→ここ重要

それと、彼の考え方は、端々に書かれていて、ケーブルで音が変わるのかは、彼の持っている常識と、知識の中での話しで、彼がすくなくても納得する事象があった場合には、その限りではないわけですし、掲示板でも、「今なら、ああいう書き方はしなかった」と非を認めて、本文を改定してるわけで、頭ごなしってわけでもなさそうですよ。→一定水準の技術があるメーカーが作ったミドルクラスのプリメインアンプが良い例

2021/2/3 18:16  [2067-524]   

と、ながなが書いていますが

忘れようにも憶えられない みたいな人がね、自分は科学の申し子みたいな「あり得ない」振る舞いをして、志賀先生のHPを引用どころか、切り貼りをしていること自体が、きちんとした知識や、見識、それこそ科学への「誤った心理バイアス」になっていて、志賀さんからしても迷惑だろうし、まじめに書いている志賀先生の文章を貶めるわけで、これは本当に許せないなと思うわけです。

もちろん、知識がある人が、批判するのはしかたないですし、「皮膜効果」については反論をしている専門家もいるわけですから、かといって、志賀理論を鵜呑みにするのも危険・・・・というか、科学の分野って、1つの事に対して、細かく違う観点から仮説を重ねて真実を追求していくわけですから、そのベクトルが正反対な場合には、矛盾した見解がでてくるのも僕は常識だとおもっていて、それが、それぞれの研究が進むことで、収斂されていくわけです。

てか、理系科学をやってる人は、時に、社会科学的なアプローチを「あの手、この手」で否定していくのも、まあ、常ですよねw

2021/2/3 18:26  [2067-525]   

 blackbird1212さん  

Foolish-Heartさん

もう何年も前ですが、実際に掲示板に
ブラインドテストについての問題点を書き込みをしても、
その内容に対してまともな回答をよこさずに、
「でも、心理的影響によるプラセボ効果は認めますよね」
という返事をよこしたので、
思考する余裕がないというか、すでに終わっているかもな、と思ったのですよ。

アキュのプリメインについても、たまたま友人から譲ってもらったから、
だったかな?というような言い訳を書いているのは読んでます。

静的動的という点にしても、
そのリンク先に
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoo
m/interaction.htm

>本文で示したように、ケーブルの伝送特性の変化は極めてわずかなので
と書いてあるけど、実際に音声信号を流して計測しているわけではない。
本当にバラバラにいろんなことがいろんなところに書かれているわけだけど、
読んだ範囲では、銅の温度等による物性的な変化の指摘とか理論的なことで、
電気を流して実際に検証したものはなかったと思う。

最大の問題点だと思っているのは、
いろいろと書いている内容ではなく
「ブラインドテストを肯定しているという点」です。
ここは許しがたいものがあります。

2021/2/3 21:02  [2067-526]   

このケーブルは、音がこういう風にかわる・・・・これを同時多発的に多数の人が「そう思う」事に対しての、社会科学的な視点が欠如しているのは僕も思っていますが、これに対しては、blackbirdさんに対する回答と同じことを言ってましたね→志賀さん

たしか、掲示板で、ケーブルの音の変化について、多数の人が「同じ傾向」をつかんでいるのはどうしてか・・・というような内容に対して、「それは、売る側の誇大広告をみんな見ていて、すでに心理バイアスが働いているから〜心理的影響によるプラセボ効果は認めますよね」という結論に至っていたと思います。

しかし、あの掲示板に書き込んでいる人たちも結構、「まぬけ」な人が多くて、理系馬鹿的なお笑い状態になっていたりして面白いですよね。

Dレンジについて、以前、家電君がやはり志賀さんのHPをみて僕らに反論していきたのですが、「フルオーケストラのDレンジは、ジャズやPOPSよりも大きい」理論です。

生演奏においては、そりゃそうなんですが、録音してしまったソースのDレンジの話しは違うだろって事がすっぽり抜けていて、そのまま議論が進んでいて、ある時に、いきなり話題転換をして、強引にCDは優れたDレンジがあるので、問題ない的な結論になってて、これのどこが科学なのかと・・・・意外に、そういう抜けた議論があそこでは繰り返されていて、僕的には「面白いなぁ」とにやにやしています。

簡単にいえば、専門分野においては第一人者であっても、他分野に関しては素人だって事ですね。

2021/2/3 23:05  [2067-527]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん
Foolish-Heartさん

そういえば思い出したんだけど、
大分前に某スレでW氏がBTLの件で絡んできたことがありましたよね。
私の、坂道を荷車で押したり引いたりの例えにいちゃもんつけてきて、
挙げ句の果てに、全レスを削除して逃走したという。

あれについては、反論を書いていたのだけど、
翌日見たら全消しされていたので、そのままになっていた。
あれはちょっと問題があって、
反論の根拠としたのがイシノラボのこれなんだけど、
当時の文章をコピペすると、

電気的特性(スルーレート)の意味すること(リンクは移転先の新しいものです)
https://ishinolab.net/modules/xpress/?p=
581

>スルーレートというと、アンプの立ち上がり応答性を意味すると理解される方がおられますが、これは誤解です。
中略
>スルーレートはそうではなく、【図1】に示すように、サイン波において、高域で、どの程度電圧を出せるかを示す定常特性です。

「スルーレートは立ち上がりの応答性ではない」ということで、
私の投稿の
>コーン紙に対する制御力が大きくなり、スルーレートが向上します。
>つまり、立ち上がりや立ち下がりがより機敏になるということです。
この部分を否定した方向性が示されました。
(中略)→ここでOPアンプのデータシートから以下のように両立していることを説明
つまり、どこが間違っているのかといえば、
×立ち上がり応特性ではなく、高域で、どの程度電圧を出せるかを示す定常特性です
○立ち上がり応答特性であり、高域で、どの程度電圧を出せるかを示す定常特性でもある
ということで、コインの両面のように両立していることなのですから、
片方を否定していることが間違っているわけです。

ということで、イシノラボさんも大きな間違いをそのまま掲載しているという・・・
これを根拠に、tohoho3さんが、レオの黄金聖闘士さんに「盲信」とか書いたわけだけど
どこかで訂正しておかないととは思っているのですが。
tohoho3さんも勘違いしたままだしねえ。
しかし、これが理解できないということは、
tohoho3さんもたいした知識はないということか。

2021/2/4 03:30  [2067-528]   

トホホさんは、正直 トホホな人なので僕はスルーかな。
前にも書いたけど、書き込みで簡単に人を切り捨てるような発言をするし、それを指摘すると「そんなことがありましたっけ?」なんて返答しますからね。

ま、それとネカマに甘いってのも正直ダメだな。
てかね、彼こそ妄信的なんだよね

ネットでネカマとか異性に甘いやつは、リアルでモテないし、付き合っても面白くないんですよね

2021/2/5 12:15  [2067-529]   

すんません いろいろあって出遅れました。
 オーディオってのはスピーカから出力された音波を最終的に耳で聞いた音声信号を脳で処理して聴くので 全てのパスに関して考察する必要があると思っています。
 例えば、以前Fooさんとリアルで話した「位相の問題」
 花火なんか典型的ですが、最初に加圧方向の音波が来てから反動で減圧方向の音波が来る。
 スピーカー端子を逆につなぐだけで逆相にできるけど アンプや送り出し機器によって正相だったり逆相だったりするわけです。
 生楽器やっている人は生音聞いているので 正相/逆相に敏感な人が多くて逆相で聴くと違和感感じる人が多いけど 生音経験が少ないと無頓着
 これは脳内の処理で個人差が出てることになる。

 これは一例だけど 聞いている音は同じだけど脳内の分析能力の差によって聞こえているものが違うってのはあたりまえ
 数人集まったオーディオのオフ会に、ちょいちょい参加するけど 同じ音聞いていても収録された演奏会場のサイズを感じる人もいれば、スピーカーと後ろの壁の距離を最適化しないと気持ち悪いという人も居て 参加する度に検知能力の個人差はあるなぁと思うのであった。

 ケーブルや電源などのパスにおいて可聴帯域を超えたノイズ量やら位相のズレ等の実装によって微妙な差が出るのも当然で それを検知できるかどうかは個人差がある。
 僕は いろんな事を検知できるように耳を鍛えたいということは思うし、差が検知できてから要因は何か?を調べて思案する。間違えうことも多いけど、経験値を積むことになる。

 この差を「論理で説明できないので思い込みだフラシーボ」だと騒ぐのは 差異を視聴できるだけの高品位な視聴システムを構築できていないか、検知する能力がないのか、検知しても聞こえなかったことにしているのじゃないかと思うわけです。
 脳内で視聴内容を分析できる人は 微妙な差を豊富な経験の引き出しから言葉に変換できるわけですが、それが出来ない人の言うことは僕は信用しません。

 TOHOHOさんは 自分の視聴結果をYoutubeにアップしてくれていて参考になるんですが、正直言うと クロック系がゆるくて混変調気味なんでちょっと仔細な視聴するに再生環境としてのレベルが低いんじゃないかと思います。

2021/2/14 12:24  [2067-530]   

表にも書いたけど 
・OM-MF519
・Alpair 5V3
・Alpair 5V3 + Dead-Mass

 の空気録音をYoutubeに置いた。

https://www.youtube.com/watch?v=xYjjy7Y2
CwY


 デッドマスに関しては、使ったスピーカーは何回も聞いたけど自身で真剣に使ったことは無いんで どの程度の重量が良いのがわからんので実装可能な最大質量にしたけど効果は大きいことを実感。
 かなりな音量で鳴らしている時にフレーム触ってもほとんど振動していない。
 バッフルの振動が減るということで すっきりした音になることは予想していたが、それだけじゃない。
 よく、スピーカーの存在が消えて音像が空中に現れるという表現があるけど そんな方向の変化
 そして鳴り方が小型フルレンジの音じゃなくて 大型フロアスピーカーのような鳴り方をする。
 机の上の1m程度の距離に置いているんだけど 大型スピーカー聞いているような気になる。
 しかし、音量上げると振動板の衝突音が....

 ただし、デッドマス70mmΦは太すぎ、開口から突っ込むのに苦労した 60mmΦ程度が良いと思う。
 手持ちの 裏バッフルが取れる構造のエンクロージャ使ったんで 後追いの支柱を入れることが出来たけど 箱作る時にデッドマスの支持方法と装着手順を考えておかないと厳しそうだと思った。

 これで Alpair 5V4が出るまで 8cm Mark Audioは上がりのはず

2021/2/14 12:27  [2067-531]   

ニチコン LXA 350V 6800uF ¥100

デジットが閉店セールしている。
https://eleshop.jp/shop/e/e21DIGIT/

 入居しているビルが老朽化して建て替えになるらしく5月末までに出ないといけないらしい。
 転居先を探しているということなので 完全閉店ではないので一安心だが いつ再開するのか目処が立っていないらしい。

 通販でもいろいろ買える。

EPCOS-TDK Electronics メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサ 350V26μ (4個入)¥800
https://eleshop.jp/shop/g/gL28415/
 けっこうデカイくて4端子で 電源系のフィルタに良さそう。

電源トランス (20個入) 5V 300mA ■限定特価品 ¥1000(@20個)
https://eleshop.jp/shop/g/gL1S419/
 店頭では ¥50@1個で売ってました。ロジック回路の電源に良さそう。

そして Webに載ってないけど
 ケースマイカコン ¥300、¥500
 巨大電解コン(中古) LXA 350V 6800uF ¥100
 ↑これ以前¥500で売ってました。8個購入済、今回 追加8個購入
  店員に聞いたら 40個買っていった猛者がいるそうです(笑)

2021/2/18 21:33  [2067-534]   

>ケースマイカコン ¥300、¥500

これも売れそうですね。
今時マイカなんてつかうかって人も多いと思うのですが、僕はマイカコンデンサ好きw

>巨大電解コン(中古) LXA 350V 6800uF ¥100

40個買った猛者がいる・・・・うん、いるでしょうねこれは・・・・

建物の老朽化というか、たぶん、耐震・耐火能力が問題になったのでしょうね。

2021/2/19 02:38  [2067-536]   

デッドマス付きAlpair に変えてから 弱音部と音の立ち上がり、立ち下がりがきれいに出るようになったので マイナーな楽器マリンバのアルバムをよく聞くようになりました。

 Amazon Music HDでいろいろ聞いているんだけどオーディオシステムの特性評価に試金石的なソースを見つけました。


Kuniko CANTUSより Fur Alina (Arr. for Vibraphone and Crot
ales)

https://www.youtube.com/watch?v=Wn6oRHdQ
R8Q


 ものすごく音数が少なくてほとんど"間" マリンバの音が唸りを伴いながら減衰するんだけど 減衰しきった唸りの谷間を聞き分けて次の音を仕込んでる....システムのSNと立ち上がり立ち下がりが良くないと まともに再生しない厳しそうな楽曲です。
 Youtubeでもそこそこ聞けるけど e-ONKYOでハイレゾファイル売っているようだ。

2021/2/22 15:46  [2067-538]   

Foolish-Heartさん

>今時マイカなんてつかうかって人も多いと思うのですが、僕はマイカコンデンサ好きw

 いろいろコンデンサ聞いていると固くて、誘電率が低いほうがいいんだよね

 ポリエステル<ポリプロプレン<テフロン<<マイカ

 ってことでしょう。
 さすがに 0.47uF以上のマイカコンは見たことが無いです。
 あっても恐ろしく高価でしょうが

 上で紹介した 4端子の青いプリプロピレンコンデンサですが、友人が購入して青い樹脂ケースをバラしました。
 側面の蒸着(メタリコン)にリード線が 別々に2本付けられていることが判明!
 この構造から、電源デカップリングに最強!と推測されます。
 スッチング電源のフィルタなんかに良さそう NFJのなんちゃってフィルタよりも確実に効くはす。

 この事実が判明してから僕の友人たちがガンガン買ってます...欲しい人は急げ...

2021/2/22 15:53  [2067-539]   

生涯2回めのテレビ取材をうけました。

 概要はここ

http://query1576.livedoor.blog/archives/
27098598.html


 ここでNさんはBOWSのことです。
 オーナーの趣味で始めたオーディオスペース(JAZZ喫茶?)で商売が出来るんじゃないかといわんばかりのスピーカーが並んでいた。しかし、これ全部改造品

 ここに、青PARCダブルバスレフ、Alpair5V3デッドマス付き、トランス式アッテネータを持ち込んで とっかえひっかえ鳴らした。
 裏方だったんだけど、青PARCとAlpair5v3のスピーカ解説をしたところは撮影されたんで放映されるかもしれない?
 
 ブログ主の12面体スピーカー+ホーンブースターは、けっこう凄くて スピーカーの存在が消える系で 空中に音場が形成される。
 取材スタッフも感心して じゃふつうのスピーカーと比較しましょうというリクエストがあったけど、山のように並んでいるスピーカーに「ふつうの」が無い、全部振動板からチューニング済(笑)
 じゃあ、ユニットそのままなんで 持ち込んだ青PARCを鳴らしたが、見事に鳴ったんで「ふつうの」認定されず...結局諦めることに...

 Alpair5V3で 30畳くらいのエアボリュームの空間で鳴らしたのははじめてだったけど、とても8cmユニットの鳴り方じゃなくて大型スピーカーが鳴っているような印象があった....が...クラシックは無難にこなしたが、JAZZのバスドラでボイスコイルの底づきを露呈した。

 とまぁ、「ふつうの」が無いオフミでした。
 さて、どんな放映されるか楽しみではある

2021/5/2 00:18  [2067-540]   

Aさんから、話しは一昨日聞いていましたw

BOWSさんによろしく・・・・了解って感じの会話。

ちなみに、菊池米さんもFBの方でみて「いいね」つけてました。

緊急事態宣言で中止になってしまったのですが、京阪の展示に僕は行くつもりで予定を組んでいたのですが、大阪方面に行くと言ったら家族総出で止められました・・・まあ、その宣言でてるので行っちゃだめなんだけどねw

Aさんとは、FBで良くやり取りしているので、コロナが収まったらぜひ遊びに行きたいと思っています。

2021/5/3 23:06  [2067-541]   

Fooさん

>BOWSさんによろしく・・・・了解って感じの会話。
 Aさんから聞きました。
 落ち着いたら 来阪くださいまし
 なんか、この先もAさんに引っ張り回されそうな気がします(笑)

 今回のオフミはハイレベルでした。
 遊音工房のカスタムスピーカー半端ないです。
 安物の代名詞のClassic Proのスピーカーが至高の音に化けてました。
 こういうのを僕は「涅槃の音」って言っているんですが、ソナスだB&Wの800番だTADだ とか高級機を乗り換えても満足できず無限地獄を彷徨っている亡者が最後に辿り着いて打ち止めになるような音です。
 ちょい聞きは まったく地味〜な華のない「ふつうの音」なんでインパクトは無いです。
 ただし、「ふつう」のレベルが究極で聞いているうちに冷や汗が出てきました。

2021/5/4 18:24  [2067-542]   

凄い普通ってのがオーディオの終着点な気がするって話しは、今までもしてましたが、それを実現しちゃってるんですね・・・・それは・・・怖い

大阪行きたいですねぇ、りょうたこさんに連れて行ってもらったお店の焼きそばが食べたい。
翌日、息子と、ヨドバシの中にあるお店で似たようなメニューをたべたのですが、それでも、大阪の人の、ソースと焼きそばにかける情熱はすばらしく、僕ら父子は「もう、東京で焼きそばが食べられない身体」になってしまいました。

お好み焼きは、東京のお店でも関西に対抗できるであろう店はあると思いますし、もんじゃという異質な食べ方もあるのですが、焼きそばはダメダメですねぇ

逆に、BOWSさんとAさんが東京に来たらですね、ぜひ一緒したいお店もあります。

http://www.asakusa-ichimon.com/about/abo
ut_honten/


飯田屋さんをリスペクトするBOWSさんなら、ここもハマる事間違いなしw




2021/5/5 22:50  [2067-543]   

ちなみに、前もかいたかもですが、Aさんと僕が知り合ったFBのフォーラムには、菊池米さんと、神楽坂イーディオの飯田さんもいます。

実は、飯田さん、僕の幼馴染がHPに就職した時の上司で、世間は狭いw

2021/5/5 22:53  [2067-544]   

NHKアナウンサの希望で出前視聴 しっかり宣伝 Alpai5V3 + バーチ材エンクロジャ

今朝 ウィークエンド関西が放映されました。
https://www4.nhk.or.jp/P2850/

 おうちじかんが増えて需要の大きくなった 手作りスピーカーということで「スマホ用!手作りスピーカー」の後で 「本格的手作りスピーカー」として3分ほど放映されました。ホームページには載ってない
 12面体スピーカーを開発している荒木さんがメインでスピーカーの自作を力説していました。 荒木さんのHPはこちら
http://query1576.livedoor.blog/

 担当アナウンサーの希望で 収録の後でNHK大阪に出前視聴しに行ったようですが、僕の作製したラズパイ音源+D級アンプ一体型レシーバ + 12面体+ホーンブースターの組わせはかなりのハイレベルで満足いただけようでした。

 おうちじかんが長くなって自作スピーカーの市場が30%ほど伸びているので こっそり共立電子が Alpair5V3 とフィンランドバーチ材のバスレフスピーカーの宣伝をしていたのには笑いました。



  

2021/5/8 11:04  [2067-545]   

https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/weekend
/448948.html


 この動画の6:50くらいからが 12面体スピーカーになります。

2021/5/8 11:16  [2067-546]   

昨日 上でテレビ取材を受けた蕎麦屋に鳴き合わせに行ってきました。

 話題になったのが「SN」音楽表現で絶対的な「静けさ」が無いと再生できないというもの
 そこでベンチマークになったのが Kunikoさんのバイブラフォン演奏

kuniko CANTUS Fur Alina
https://www.youtube.com/watch?v=Wn6oRHdQ
R8Q


 音数が極端に少ない ときどきポツンポツンと音を置きにいっているような演奏
 ほとんどがヴァイブラフォンの「唸り」です。
 徐々に唸りのレベルが下がってきて音が消えきるタイミングを演奏者が見切って次の音を打ち込んでいるのが分かります。
 再生装置のSNが悪いと途中でノイズに埋もれて 演奏者の意図がみえまへん

 なんとか唸りが消えきる前まで再現できたけど とても厳しいソースです。

 課題がいろいろ見えた鳴き合わせでありました。

2021/5/16 11:01  [2067-547]   

某所で最近のエントリーユーザが選ぶ機器を聞いてみる機会があった。

 中華アンプ ELEGANT
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW

 送料込み¥3530-
 BluetoothとAUX入力で視聴 自作TDA7498Eアンプと比較
 如何ともし難い格の差はあってディテール表現が駄目だけれども、混濁感は非確定少なく、まぁまぁ聞ける。
 Bluetooth接続は 始めてしてみたが、とれも楽だけど 時間軸方向の分解能が駄目

 バラしていないが、電源をリニア電源にして中身いじれば 使えそうな気がする。

S.M.S.L M300
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q5ZJR8T

 AK4497使用で3万円強のお値打ちDAC 小型でカッコ良い バランス出力も付いている
 聴き始めて 数秒で「駄目だこりゃ スカスカで音の厚みがない」とその場の意見が一致
 同じ AK4497をデュアルで使用してる Topping D70に全然とどかなぃ
 ラズパイと比べると大幅な差

 後でM300の基板写真見てみた...ぜんぜん電源系が手抜き...そら痩せた音になるわ...

2021/5/29 22:37  [2067-548]   

安い中華製オーディオ機器は、値段が値段なので当然にダメな所はあるのですが、それでもとにかく音楽を安価に聞きたいというニーズにはマッチしているし、ここ数年でかなりレベルが上がっているように思えます。

といっても3500円のアンプの改造にいくらかけるのかって問題があったりしますw

さらに言えば、静的性能だけをみると、そんなに悪くないので、「性的性能真理教」の人達の心の支えになっているとうのが、最大のご利益なきがしています。

てか、早くコロナ収束しないかなぁ・・・・割と関西方面に遊びに行きたくてうずうずなんですがw

2021/5/30 21:44  [2067-549]   

すんません 気がつくのが遅かった。

>といっても3500円のアンプの改造にいくらかけるのかって問題があったりしますw

 えっ、大容量トランス、SiCsyっとキー、高圧コンデンサと大容量フィルムコンとマイカコンという勝利の組み合わせで だいたい5〜10倍かければ 良くなるんじゃないの(笑)

>さらに言えば、静的性能だけをみると、そんなに悪くないので、「性的性能真理教」の人達の心の支えになっているとうのが、最大のご利益なきがしています。

 音聞かなきゃ心の支えになりますね。

>てか、早くコロナ収束しないかなぁ・・・・割と関西方面に遊びに行きたくてうずうずなんですがw

 年内には収束して欲しいですねぇ
 そしたら また遊びましょう。

 それと デジットが今日 閉店です。
 入居ビルが取り壊しになるためです。
 共立の3階に引っ越すらしいです。
 あの裏通りのアングラな雰囲気が良かったんだけど、表通りに面したら魅力が減るかも?

2021/6/13 18:27  [2067-550]   

表で AVアンプがどうこうという話があるけど ウチの掟としてテレビは最小設置なんで多チャンネルシステムは無いです。
 一体型は嫌いなんで 電源分離型のチャネル別のセパレートアンプ5.1ch分設置したら恐ろしいことになりそうで 近所迷惑だし

 で、映画は映画館で見るようにしてます。
 月イチくらいで見に行くんだけどコロナ禍で 閉館したり、早仕舞いしたりして今年はなかなか行けない。

 で、仕事帰りに ふらっと「映画大好きポンポさん」を見ました。
 ふざけたタイトルとヴィジュアルなんで舐めてたんですが 上映中目がスクリーンに釘付けになった傑作です。
 思わず、原作マンガも買ってしまいました。
 僕も絵を描いたり、写真撮ったり、動画作ったりしているクリエータの端くれなんで 映画を作る生みの苦しみと愉悦を新しい感覚の演出と名セリフが飛んでくるので刺さりまくりました。

2021/6/13 18:48  [2067-551]   

今年のONTOMO MOOKスピーカーを ここ1週間ほどずっと聴いてる。

 変わった音のスピーカー 中高域の出方に主張が少なくて音が空間に放出されるかんじ。
 大振幅の超低音をずっとぶち込みながら音楽鳴らして エッジのストレスを早く抜いてやろうという戦法をしている。
 エージングで音が変わるタイプ、だいぶ抜けてきた感じ

 一度、この時点で空気録音してみようという気になった。

 それと、Topping D70という AK4497をデュアルで使ったDACを使っているんだけど、ラズパイに勝てないという認識だったけど、試しに 複巻絶縁トランスで 100→110Vに昇圧して使ってみると だいぶ良くなった。
 元々 115V仕様なんで 110Vの方が良いとは思っていたが、けっこう変わって使い物になってきた。
 そろそろ改造すっかなぁと思っていたけど、改造はもうちょっと先延ばしにするつもり。

 

  

2021/8/25 17:26  [2067-552]   

久々ですが、表でするような話題ではないので こっちで

 とあるところに行ってきて 話題のBHBSスピーカーを聞いてました。

http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1
837.html#comment4288

http://bhbs480.blog.fc2.com/blog-entry-1
838.html#comment4287


 いやあBHBSエンクロージャにはびっくりしました。
 切れのある量感のある低音がちっこいスピーカーから出てくるのは快感でした。

2023/6/19 10:28  [2067-553]   

Scanspeakの楕円ツィータ

https://www.scan-speak.dk/product/d2404-
552000/


なんか ロード・オブ・ザ・リングに出てくるサウロンの目みたいな佇まいだけど 分解能も再現性も凄いわ〜 ...お値段も(涙)

2023/6/19 10:43  [2067-554]   

BHBSは結構うまくいくことおおいらしく、作ってる人が多い、バックロードの開口部にポートをつけた構造のやつですよね。

そのツイーター、日本では横浜ベイサイドネットさんで売ってますね・・・・・・19万w

2023/6/19 14:03  [2067-555]   

Fooさん

 BHBSの低音は ダブルバスレフのような重たくてドロッとした低音じゃなくて 飛んでくるようなレスポンスがあって気に入りました。
 ただし、とても良くできた箱なので 自作したら上手くいくかどうかわかりません。
 録音してきたので そのうち公開予定です。

ミッドバスはさらにえげつないです。

https://www.scan-speak.dk/product/18we-8
542t00/


 細かい音がようでます。

 このツィータとミッドバスユニット使った市販品が売ってたら4桁万円いきそうな...

2023/6/19 14:33  [2067-556]   

MIDは30万オーバーwww

なんとなく形状がビクターのオブリコーンに似てるようにみえますね。

ユニットだけで50万、これにそれなりのパーツを使ったネットワークをつかって・・・・さてどうしましょですね。

2023/6/19 22:03  [2067-557]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん
Foolish-Heartさん

SCANSPEAKはちょっとなーという感じ。

madisound
D2404/5520-00 24mm→507.6ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/so
ft-dome-tweeters-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-d2404/5520-00-24mm-elliptical-do
me-tweeter-4-ohm/

D3404/5520-00 38mm→652.9ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/so
ft-dome-tweeters-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-d3404/5520-00-38mm-elliptical-do
me-tweeter/

18WE/4542T-00→917.1ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/ap
prox-6-7-woofers-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-18we/4542t-00-7-midwoofer-4-ohm/


18WE/8542T-00→917.1ドル
https://www.madisoundspeakerstore.com/ap
prox-6-7-woofers-scanspeak/scanspeak-ell
ipticor-18we/8542t-00-7-midwoofer-8-ohm/



どういう計算なのかなあ?
ウーファーは1ドル→170円換算
ツイーターは、
24mmは1ドル→182円換算
38mmは1ドル→146円換算

円安が恨めしい。

2023/6/20 17:42  [2067-558]   

BHBSの低音は、けっこう速くてレスポンスが良いんで バスレフのドロドロした低音や、バックロードの空振り感のある低音と違って かなり良さげです。

OM-MF4 MICAを前後に使った変わったBHBSスピーカーを聞いたんですが、とても6cmスピーカーとは思えない ガッツのある音でした。

 ScanSpeak Ellipticorシリーズのミッドバスとツィーターだけど、癖が無くて、静か(余計な音がしない)、非常に細かい音が出る組合せで良かったです。並のハイエンドスピーカーじゃ勝てなさそう。
 これらをラージダイアフラムのコンデンサマイクで録音したんですが、元音にかなり近い感触でした。
 Scan Speakの最上位機種ってハズレは無いんですが、今回の楕円シリーズは特筆モンです。
 楕円ボイスコイルは 一般的な同心円ボイスコイルと違ってドームの共振点が1点ではなくて分散するのと 横方向に指向性が拡散するので音響的には優れていると思われます。(特にツィータ)
 ただし、歩留まりが悪いんで ものすごく高価になるとか...

 Blackbirdさんが海外の販売サイトにリンク張ってくれているけど それでも高価なんで手を出しにくいのと けっこう大きいのでユニットのレイアウトは苦労しそうです。

 聞いていると欲しくなってくるので むちゃくちゃ耳に毒です(涙)

2023/6/20 19:19  [2067-559]   

 blackbird1212さん  

よく見たら、Ellipticorの種類が増えてる。
https://www.scan-speak.dk/product-famili
es/ellipticor/

ウーファーも21cmと38cmが有るけど、
真打ちはこれか。
Scan-Speak Ellipticor D8404/552000 84mm
Dome Midrange
https://www.madisoundspeakerstore.com/ap
prox-3-midrange/scan-speak-ellipticor-d8
404/552000-84mm-dome-midrange/

2549.5ドル・・・38cmウーファー(1783.3ドル)より高い。

Ellipticorには15cmウーファーがないですなあ。

2023/6/21 00:56  [2067-560]   

>Scan-Speak Ellipticor D8404/552000 8
4mm 

 すごいですね〜
 サイズ、重量、マグネットがハンパじゃないです。

 昔のATCのミッドレンジユニット SM75-150S-08 を思い出しました。
 お値段は4倍くらいになってますけど

 ScanSPeakのEllipticorシリーズって マグネットがハンパじゃないのでフランジが大きくて近接レイアウトがとれないですが、使ってみたいユニットではあります。
 中古でも出てこんやろうな〜


2023/6/21 13:12  [2067-561]   

Tangband 竹繊維すき込みペーパーコーン 10cmフルレンジ

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=1692
36802


 良かったです。
 今まで MAOPがベスト・オブ・フルレンジだと思っていたけど 双璧ですね。
 ネオジ磁気回路だけど 1.8Kgもあるよ

Tangband 20cmダブルコーンフルレンジ

https://shop.koizumi-musen.com/?pid=1692
36804


 てっきりローサー PM6のマネっこ かと思いきや Voxativの超絶ダブルコーンフルレンジに通じる、音離れの良さがあって 高域になっても落っこちてこない
 FOSTEXのFEおよび派生シリーズって なんか高域になると刺々しい鋭さが増してくるのが良いとも言えるけど、 Tangband の方がええかんじです。

 ただし、じゃじゃ馬で御するのに苦労しそう。

2023/6/21 18:06  [2067-562]   

ADI-2のバッテリー駆動をしてみて気が付いたことがあります。
オーディオの自作をしていると、コンデンサによって音が違うって経験をするんですが、科学的にはあり得ないという反論があるのも確かですが(特性が違うからなぁとか思ったり、

バッテリーとADI-2の間にコンデンサを挟むと、今まで僕が経験よりも極端に音がかわります。
その中で、前から思ってはいたのですが、やっぱり、個体系コンデンサって優秀なんじゃないのかと。

いろいろな人の、コンデンサ談義を聞いていると、個体コン系は高域が良い的な話しになるのですが、どうも、僕の感覚だと、低域側の変化が大きいようなきがしました。
使ってるのは、なべさんが「ダメ出し」をしたパナと、ルビコンのハイブリッド系なんですが、どちらも癖はあるし、そもそも個体コンは半田付けのダメージが癒えるのに時間がかかるんですが、それでも、ウッドベースやピアノの下側の音が「みえやすくなる」という共通のキャラクタを持っているように思えます。

オーディオ用のコンデンサがかなり終売になってきていますが、容量と耐圧が小さいという弱点はありますが、個体系があるうちは、こいつをうまく使えばいいんじゃないかとか思いました。

2023/6/23 22:20  [2067-563]   

依頼をうけたんで へんなD級アンプ作ってしまいました。
 大型のアウトプットトランス付きのD級アンプです。
 マッキンみたいなオートトランスではなくて 1次(約4Ω)、2次(約8Ω)の巻線が独立した絶縁タイプです。

 既存のD級アンプにアウトプットトランス付けたら、高域の減衰が激しくて解像度の低いボワーとした音になったんで トランスが帯域フィルタを兼ねることを期待して ごく軽いポストフィルタを付けたもんを作て、ストレートにスピーカーに接続したら、CDプレーヤでDAC後段の帯域制限フィルタを抜いたときのような上滑りしたようなキンキンした音だったけど、アウトプットトランス挟んだら、解像度は下がっってディテールが減ったけど、なんか上手いことならすよなぁ そうだ真空管アンプっぽい音に近いという変わった経験をしました。

2023/9/3 00:03  [2067-564]   



スレ主 マナロン50さん  

BOWSさん

マナロン50です。
お言葉に甘えてこちらへきました。
よろしくお願いいたします。

LV基板ですが、BOWSさんのアドバイスの最初からBTLにして 片チャンHOT/COLD の2台のLVを使うことで 付加回路無しがいちばんシンプルで良いと思いました。また、アンプ・ベースの LVX-PWAM-BASEは、左右1台づつ使かうことで費用を抑えたいと思います。つまりステレオタイプのパワーアンプLVX-PWAM-SET 2台を使用する形です。

BTL接続だとコールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思いますが、LVの回路図に追加するとどのようにすればよいのでしょうか?
単純にマイナス側の信号を逆に繋げば良いのでしょうか?当然5Vを入れるので、片チャンHOT/COLD の2台のLVに入れるようにしないといけませんね。

また、BTLの解説を読むとパワーが4倍に成るので、電源を下げられると書いてあったので、20Vのバッテリーを持っているのでバッテリー駆動をしてみたいのですが問題はないでしょうか?

もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

2017/10/29 10:31  [2067-438]   

マナロンさん、こちらでもよろしくお願いします・・・・・

こっちを見ていなかったので、表にBTL接続について書いちゃいました(テへ

バランスで受けた場合には、BTLは基板自体はなにもいじることはありません。

で す が アンバランスで受けることができないので・・・・・もし、アンバランスな機材をつなぐにはOPアンプを使った反転回路とか、トランスが必要になります。

しかし、僕とSINさんの共通の問題がありまして

バランス回路で機材を作るのは別に問題はないんだけど・・・フルバランスシステムを作ろうとすると、ボリュームの選択がほとんど無くて困っている・・・・・


DACにバランス出力があって、ボリューム調整ができるのなら、とりあえずは良いのですが、どうも、DACのボリュームってのが・・・・・ESSのDAC内蔵デジタルボリュームは、スペック的には充分良いとされていますが、実際に、いくつかの機種で使ってみましたが、少しぬるい気がしなくもないんですよね・・・・・

LV基板は、入力インピーダンスが低いのでちょっと馬力があるバッファ(プリアンプ)があった方がいいので、それもかんけいしているかもです。

2017/10/29 13:42  [2067-439]   

スレ主 マナロン50さん  

>Foolish-Heartさん

お返事ありがとうございます。

BTL接続の件、詳しくありがとうございます。まだよくわからないので、もう少し勉強してみますね。
コールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思っていたのですが、そのまま繋げば良いのでしょうか?


また、私の場合もしアンバランスな機材をつなぐ時には、SATRI回路を使ったものを自作していますので、問題はありません(音質劣化は少ないです)。

私の場合、DACにバランス出力があってボリューム調整をしていますので、問題はありません。Ak4495は32BITなので、音質劣化の問題はなかったです。また、DACの方でゲインを既に上げていますので、プリアンプとして使用しています。

6年程前にESS9801のDACを作りましたが、32BITのはずですが、確かにボリューム調整の音はよくなかったようです。DACチップによっても良い悪いがあるのでしょうね。
ESSの最新チップは使ったことはありませんが、過去3種類使いましたが、音は大変良いのですが、音場感は今一つに感じているので現在は使用していません。

私の場合、音がいくら良くても音場感がでないと使用していません。そう意味ではAk4495を使用しています。もしかしたら私の作り方が悪いだけかもしれませんが....

本当に詳しい情報ありがとうございました。BTL接続に挑戦します。

2017/10/29 16:57  [2067-441]   

なるほど、DACの「プリ機能」(なんというか、まあ、便宜上のという感じ)がきちんとしているのなら、LV2パワー基板のBTL使いはほぼ問題が無い感じですね。

これが、アナログディスクも、ラジオも・・・・・とセレクタ機能まで欲するとまた違うのでしょうけども・・・・・

もうあと悩むところは、電源部を左右独立にするのかとか、電源回路規模をどのぐらいにするのかとか・・・・・・

僕は、BTL1号は無理にステレオアンプに仕立てずに、モノラルアンプで組む予定です。

2号は、ちょっと応用的に「ヘッドホンアンプ」として使うつもりで可能な限り小型化しようと計画しています。

2017/10/29 18:52  [2067-442]   

マナロン50さん

 よくおいでくださいました。
 表でメーカー品の本当のことを言ったりすると怒り出す人が多かったりしたので表ではかなりセーブして書いてます。
 こっちでは 本音に近いところで語りますのでよろしゅうに

 最初からバランス受けのBTLの方が よけいな遠回りをしなくて良いと思います。

>アンプ・ベースの LVX-PWAM-BASEは、左右1台づつ使かうことで費用を抑えたいと思います。つまりステレオタイプのパワーアンプLVX-PWAM-SET 2台を使用する形です。

 これですが...費用を抑えたい気持ちはすごーく解るんですが、高音質化するなら2枚にした方が良いです。
 僕がLV買って標準パーツで組んで最初にオシロで見たのが、電源のノイズや電流です。
 D級アンプって 極論すると電源にスイッチ付けてスピーカーに流し込んでいるのでONの時はMAX出力 OFFの時は0という状態が高速で切り替わるという、電源から見たら無茶苦茶な条件で動作しています。
 こういう厄介者がいたら電源どう振るまうか見るためにオシロで見ました。で絶句しました。
 L Rのチャネルが好き勝手にON/OFFするんで出力条件がMAX x2 〜 0 と、2倍に広がって電源の悲鳴が聞こえてきました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20345
691/ImageID=2623785/


 んで、これは基板1枚あたり1アンプにしたら性能が上がるはずと 基板を2枚にしたら あらまびっくりダンゴみたいだったステレオの音場感がほぐれて広がりました。これは、追試したみなさんが"その通り"と言っています。

 その時の書込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20389
175


 BTLの場合 HOT/COLDの各アンプが逆相で動くので そこまで酷くないと思いますが、同じ電源使っているので相互影響はデカいと思います。
 単に基板2枚じゃなくて 整流回路もアンプ毎に用意すべしと言ってます。銭かかりますが その分の御利益はあります。
 コンデンサや抵抗のグレード落としてでもやった方がええです。

 ±5V系電源に関しては、ただのロジック回路電源なんで赤基板毎に±5V電源基板をつければ、整流回路は1つで良いです。
 もちろん整流回路から分けた方がいいですが、効果は少ないと思います。


 BTLの接続は Fooさんが答えてくれているので

>BTLの解説を読むとパワーが4倍に成るので、電源を下げられると書いてあったので、20Vのバッテリーを持っているのでバッテリー駆動をしてみたいのですが問題はないでしょうか?

 まず±20Vあれば大出力じゃなければ動きます。

 電源電圧の制限の一番のネックは IR3401のフローティング電源のVB端子の電圧仕様で 最低 VB > VS+10V とあります。
https://www.infineon.com/dgdl/ir4301.pdf
?fileId=5546d462533600a4015355d5fc691819


7ページ VB High side floating supply absolute vo
ltage

 VSはSP出力端子です。なので スピーカーの振幅によって変動するフローティング電圧です。
 PWAMの回路だと VBは+電源(VP)からから供給なので VB < VP
 なので VS+10 < VB < VP となり 電源電圧は スピーカ出力+10V以上の必要があります。
 電源20Vじゃ スピーカーの振幅は最高 +10Vってことになりますが、BTLなんで スピーカーには 20Vかけられます。
 8ΩSPだと 50Wで まぁよっぽどの大音量じゃなければOKとなります。
 条件を満たせなくても 赤基板のVB端子の回路に10uF抱かせてますんで 短時間なら保ちます。

 しかし、電池電源なんで元気な内は良いんですがヘタって来た時に大電流流すと電源電圧がガクッと下がるんで そこが心配ですね。
 17Vくらいは確保したいところです。まぁ その電圧を割っても壊れたり、SP飛ばしたりせずに 音が歪むくらいで済むと思います。瞬時供給電流強化のためにもデカいコンデンサ抱かせると良いですが、あまり容量が大きいとスイッチONで大電流流れて溶着起こすんで適当なところで

 ところで20Vってどんな電池使います?

2017/10/29 19:30  [2067-443]   

スレ主 マナロン50さん  

BOWSさん

お返事ありがとうございます。


オシロの波形を見ました。びっくりですね。これだけ醜いとBTLではアンプ・ベースの LVX-PWAM-BASEは、左右に2台づつ使かうことで、少しでも良い波形にしようと言う意味は大きいと理解しましたが、規模が大きく成り過ぎすね。アンバランスで進める方が経済的ですね。
BTLにしても音も大きく変わらないかもしれない。経験上左右モノが一番変わり、BTLは好みの問題になることが多いです(一般的に力強くなるが、繊細さは無くなる)。

取りあえずアンバランスで作って、音の確認が終わったらBTLへ進もうと考え直す方がいいかもしれませんね。

もう一度だけ確認ですが、BTL接続だとコールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思いますが、LVの回路図に追加するとどのようにすればよいのでしょうか?

後、20Vバッテリーですが、TV局のカメラの照明用バッテリーを使用しています。ニッケル水素でフレッシュなときは24V出せます。約19Vで終了します。音は静かで大変良いですよ。SA98EXに使用していた時は、フル充電で3週間持ちました。


以上よろしくお願いします。

2017/10/30 09:46  [2067-449]   

BTL接続だとコールド(マイナス)側の信号を反転させないといけないと思いますが、LVの回路図に追加するとどのようにすればよいのでしょうか?


入力がバランスであれば、なにもいじる事は無いです。

コールド=逆相 を反転させると、ホット=正相 になってしまいます。

アンバランスは、正相信号とGNDですから、これを、反転回路をつくって正相と逆相に分ける必要があります。

手段としては、2通りで、トランスを使うか、反転回路をいれて逆相を作り出すか になります。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/20
13/03/post-cace.html


自分で、図を加工と思ったのですが・・・・・・僕、もの凄く下手くそで文字とか図形は「暗号」といわれているので、ここが見やすいのでリンクしておきます。


BTLにした場合の音質ですが、以前は秋葉原のマルツ2号館2階がLVのショールームになっていました、そこで、やたらパンチのあるドスの効いた音が鳴っていたのですが、筐体はLV・・・・・・

これ、なにしたの?とおっちゃんに聞いたら「ああ、パワーアンプをBTLにしてみたんです」と言われました。

まあ、それが、LV2をBTLで使おうっていう事につながったわけです。

2017/10/30 14:28  [2067-450]   

アンバランス→バランスの変換にトランスを使う場合には

ほとんどの場合「ライントランス」と言われているトランスを使う事で簡単にできます。

ある程度のクオリティを望むのであれば、LUNDAHL LL1524というトランスをお勧めしますが・・・・・

1個1万円するんです(涙

http://www.amtrans.co.jp/wp-content/uplo
ads/2016/04/1524.pdf


LUNDAHL LL1524を使ったアンバランス→バランスの配線図を拾ってきたので貼っておきますw

2017/10/30 17:01  [2067-451]   

基板1枚で 不平衡 & 平衝入力 (片チャンネル)

マナロン50さん

もう既に2枚のLV2基盤をお持ちですし、DACはバランス出力ですので、(電源を左右・上下分けることの差異 & 基板のモノラル使いの差異を考えなければ・・・)  
シングル・BTL の実験は入力・出力配線を差し替えるだけで可能です

ノーマル基板の状態で1番に実験した方がいいところだと思います
改造しちゃうと比較するのに2台分の改造パーツが必要になってきます!
 1枚で不平衡入力 
 2枚で不平衡入力 
 2枚で平衝入力
が現状でもステレオで実験出来ると思います
この際スペアとしてあと2枚買って
 4枚で平衝入力 も実験されてはどうでしょう

ノーマル基板は低域がおとなしい感じですがBTL接続にすると歯切れが少し良くなったと記憶しています。 ドラムのタムとかはっきりしたシンバル音とかが弾んだり、くっきりしたのが感じられたので即採用、他の音の違う部分は僕にはわかりませんでした

ぺるけさんを参照
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal-
btl.htm

ここも参考になりました。
このコードを作って チャンデバXLR出力 を変換して DENONアンプRCA に入力しています
変換コードの繋いでいないRCA端子は絶縁してプラ〜ンとしてます

このコードがあれば、(XLR端子のないRCA入力だけの)2台の同型アンプをBTL接続できますね 
アンバランス入力図の位相変換回路の部分が引っかかっておられるのかなぁ・・

平衝&不平衡変換基板もありますね
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx






2017/10/30 18:57  [2067-452]   

スレ主 マナロン50さん  

Foolish-Heartさん
SINさん
BOWSさん

温かい丁寧な解説ありがとうございます。
此処に来て本当に良かったです。
BTL接続漸く理解できました。

Foolish-HeartさんSINさんが、実際にBTLにしたlvの音を聞いておられ、音質が良くなっているようなので、SINさんの提案の

@2枚で不平衡入力 
A2枚で平衝入力
B4枚で平衝入力 
を実験したいと思います。
進む方向性が決まって楽しみです!

不足している部品を集めたいです。

実験結果は報告します。

以上よろしくお願いします。

2017/10/31 00:50  [2067-453]   

あー もう一つ思い出しました
BTLにすると音量が試聴位置スマホ計測で3dB程大きくなりました

僕のLVは通常上下の特性を揃えるべき所なのに、ローパスフィルターやカップリングのコンデンサーを上下で銘柄も容量も変えてしまているという素人丸出しなことをしているので、単純に平衝・不平衡の比較ができないのですが、現状で比較しても歯切れが少し良くて元気が出てくる印象です
(調整はしていますが)音が大きい方がいい音理論かもしれませんので、そこは差っ引いておいて下さい

現在UCDをバランスでお使いなので違和感もないと思うんですが、手持ち基板での実験でBTLが上手くいって、聴感もお気に入りでしたら良いですね
そしたら4枚でBTL化に踏み込めますね
どんなふうに化けていくのかも楽しみにしてま〜す



2017/10/31 01:27  [2067-454]   

マナロン50 さん  

2017/11/1 02:34  [2067-455]  削除

マナロン50さん

続きを含め拝見しました
タマゴちゃんで専用ルームでワンオフの方ですね
もしかしてイッちゃってるヒト・・
(悪意はありません、羨ましいとか真似出来ないとか複雑・・)
音もワンアンドオンリーなのでしょうね

しかし て、手練・・ 感がハンパない・・人がまた増えた
FOSのユニットは反則です! 
はい没収、タマゴちゃんごとボクんちに持ってきて! 2,3日だけでも
メーカー蔵出しって・・

これにはりょうたこSP.で挑みたいと思います
りょうたこさんガンバレ! 外装色はショッキングピングピアノフィニッシュで!





2017/10/31 02:28  [2067-456]   

マナロンさん、いや、マナロン先生!!

SINさんのように、没収とはいいませんが・・・・あの、その、そのスピーカーをみるとですね、よだれがとまらなくなるのはなぜでしょう??

肉食獣が、肉塊を見つけたような感覚が僕の中を駆け巡っています。

リンクしているので、まあ、いいのでしょうが、富山は僕の大好きな場所です。

とにかく、反則的に水が美味しい、富山湾は陸地からいきなり深くなっていて、魚介類の宝庫。
山からの水が美味しいから、富山湾の魚介類、特に、貝類、地魚は本当に美味しい・・・ブリが有名ですが、ブリ以外もうまい魚、貝、エビ・・・・・・

ヒラメとか昆布締めしたやつとか、反則的にやばい旨さで・・・・・ヒラメではなくて、カレイを昆布締めしたやつのほうが僕は美味しいとか思った・・・・てか、カレイを刺身で食べるんだと衝撃を受けた・・・・・・そして、うまい、本当にうまい、そして、安い!!

なんか、しろくて細いエビちゃんのかき揚げも「激うま」だった・・・・・・
エビも、種類が多くて、甘エビのでかい、上級互換バージョンみたいな奴が、死ぬほど甘くて、あまりにうますぎ・・・・・・・なんてエビなんだろう?w


と、なぜか、スピーカーの写真をみてですね、今まで食べた富山の魚介類の「うま味」が脳内を駆け巡るぐらいの衝撃を受けています・・・・・・

Ucdについては、ちょっと調べたことがあり、確か、マランツがアンプをだしていますよね。

eBayで検索すると色々なサイズのモジュールがあって、どれがなにで、なんなの?
https://www.hypexshop.com/shop/shop.jsp?
groupID=116


珍しく直販もあって、DIY大歓迎なんだ的な?
NCoreってのもどこかで聞いたことがあるような・・・・・・・
https://www.hypex.nl/

というところで終わっています。

2017/10/31 03:13  [2067-457]   

僕はイノキーさんとこで見かけました
http://innocent-key.com/wordpress/?page_
id=936

前に180と電源セットを買ってみようかと思ったことがあります

ディスクリートOPAMPかレギュレターか も作ってたかも
リンクのSHOPにもHPのproductにないですね
間違いかも

2017/10/31 04:25  [2067-458]   

スレ主 マナロン50さん  

やはり、富山の田舎暮らしということがばれちゃいまいしたね。

SPは、正面から見ると丸いのですが、横から見るとB&Wのノーチラスヘッドのようになっています。全長は奥方向に1m50cmぐらいです。なので仕方なく写真のように前の方に出しています。黒色のDSWサブウファーのすぐ近くまでお尻が伸びています。また、ジルコンサンドや水晶を詰めた塩ビ管の上に、そのノーチラスヘッドを1点で屋治郎兵衛のように支えています。地震が来るとやばいですね。

Foolish-Heartさん、富山の食べ物は美味しいですよ。一度皆さんでOff会を兼ねて遊びに来てください。安くて美味しいお店を紹介しますよ。

SINさん 確かに反則技ですね。しかし、もう反則はできなくなりました。ただ、最近はネットの世界なので、世界中からSPユニット等が集められますね。アメリカでは、修理用ユニット等が簡単に手に入ります。B&Wのユニットやウィルソンオーディオでも何でも売っています。言い時代になりましたね。

UCDはもう必要ないですよ。何故ならエソ照りのIRアンプに負けたからです。IRの方が可能性があります。私の場合、UCD基板をかなり改造して使っているので、もう余り伸びしろがないです。


以上よろしくお願いします。

2017/10/31 09:27  [2067-459]   

マナロン先生!!

>富山の食べ物は美味しいですよ。一度皆さんでOff会を兼ねて遊びに来てください。

この板では、社交辞令という言葉がありません・・・・w
てか、あのスピーカーは本気で聞いてみたいです。
よろしくお願いします!!

2017/11/1 18:05  [2067-460]   

ナロン50さん

 出遅れてすみません。
 だいぶ進んで富山の食文化の話になってますが、昨年から富山の客先に数回出張しましたが、時間が無くて ほとんど富山駅横のマルイの8階?で昼食を食べる以外は富山ブラックラーメンしか食っていません(T T)
 いちどゆっくりしたいところですね。

 で、話を戻してバランス→アンバランス変換ですが TIから INA137、アナデバからSSM2143

 どちらもゲイン 6dBが選べるんでゲインの低い LV2にピッタリ

http://www.tij.co.jp/product/jp/INA137

http://www.analog.com/jp/products/audio-
video/audio-amplifiers/audio-line-driver
s-and-receivers/ssm2143.html#product-ove
rview


 デバイス名入れてググれば、いろいろ参考例がヒットするみたいです。
 OPAMPで自分で作ってもいいんですが、外付け抵抗値の誤差があると同相ノイズを除去しきれないので 出荷時にチェックしている専用ICの方が、合成した時に良い結果が得られると思います。

 すごいスピーカーですね〜
 こないだ正12面体スピーカー聞きましたが、背面の音が漏れてこない平面バッフルみたいな実に素直な音で コーンの裏面から放出される音が箱の中で反射してコーン通して漏れてくる音って けっこう無視できんよな〜って実感したんですが、マナロン50さんスピーカーは 極限まで行っているんじゃないかと思いました。
 正12面体スピーカーは音の消え際が秀逸で ピアノ演奏の最後の一音が終わってピアノ自体の残響とホールの残響と音が唸りを起こしながらウワァン〜ウワァン〜とだんだん小さくなりながら消えていく様が見事に表現されていましたが、マナロン50さんスピーカーもそういう特徴を持つのかなと思いました。
 LVとの相性は良いと思います。
 聞いてみたいです〜

2017/11/1 19:08  [2067-461]   

 Architect1703さん  

マナロン50さん
初めまして。
自作の知識はいまいちですが、スピーカを主に作っています。

富山は海の幸、お酒が美味しいですね。
お酒は満寿泉、立山、銀盤なんかが美味しいですが、個人的には満寿泉が一番好きです。
肴は、何でもありですね。白エビ、のどぐろ、ホタルイカ、ふくらぎ・・・・
おっと、米も美味しいですね。水も美味しくていいところです。
不二越の社長が余計なこと言っていましたけど(笑)

2017/11/2 00:33  [2067-462]   

 Architect1703さん  

BOWSさん
> 時間が無くて ほとんど富山駅横のマルイの8階?
駅横に8階の建物なんてあったっけ?
西町の大和かな?
私も富山の出張はよくあります。桜木町のα-1によく泊まりました。
今はアムズホテルというようですが。

2017/11/2 00:45  [2067-463]   

写真消えた?

スピーカーも半完成して次はLV仕上げにいくつもりなんですが、カップリングって10μfやったんですが、15に替えても問題ないですか?
ネットワークに使ってた、赤いデカいフィルムが、2発余ってるんです。

前に教えて貰った気もするんですが、忘れてしまった(^_^;)

一人だけ初心者ですが、よろしくですm(_ _)m

富山で昔食べたシマアジの塩焼きの美味しさ超えるものにはまだ出会えてないっす!

2017/11/2 19:28  [2067-464]   

>カップリングって10μfやったんですが、15に替えても問題ないですか?

 問題ありません。
 カップリングが大きくなると低域特性が向上するんですが...

 ちょっと見てみたら 10→15uFに変えると電圧が半分に落ちる周波数が 2.8Hz → 1.8Hz と良くはなりますが、10uF時の2.8Hzですら可聴帯域を大幅に下回っているんで 容量増やした効果はありません。
 もちろんコンデンサ変えて音色が変わるって変化はあります。

2017/11/3 00:54  [2067-465]   

トランス 4個基板もいっぱい

人に頼まれて スペシャル仕様のLV2のアンプ着手しました。

・ラズパイ + msBerry DAC内蔵
・プリアンプ(セレクタ、ボリューム、バッファアンプ)内蔵
・大出力仕様なので ±19V 5Aトランス左右独立
・プリアンプ用 ±15V電源
・ラズパイ用 +5V電源

 という、オール・イン・ワンのレシーバーみたいなの トランスだけで10Kgあります。
 真空管アンプ除いて 今までこさえた一番重いアンプになりそう。D級なのに...

 たぶん...チューニングも分かってきたので 今の木箱入りのbows LVよりも良くなる可能性高し

2017/11/3 01:10  [2067-466]   

スレ主 マナロン50さん  

りょうたこさんへ

写真の件は、人のブログへのリンクを了解も取らずに勝手に乗っけたので、一時的に消しました。
今度、正式に了解を取ってから載せますね。

BOWSさん
富山へは何度も来られたのですね。嬉しく思います。
また、富山駅の隣はマルイではなくマリエですね。
マルイは富山県出身の人物が創業者ですが、何故か富山にはありません。

新しいLV2凄いですね。途中経過をまたアップしてくださいね。参考にします。

Architect1703さん
初めましてです。
お酒は満寿泉、立山、銀盤なんかが美味しいですが、個人的には満寿泉が一番好きとは、流石によく知っておられますね。私も満寿泉が一番好きです。私もスピーカーを沢山作って来ましたのでよろしくお願いします。
一番初めの自作は、ホーンから初めています。ここの表で出ています、JBL2420を使いました。音質や切れは素晴らしいと思いますが、音場感が出ませんでしたね。ホーンでの位相管理はかなり難易度が高いので諦めました。また、長岡さんのfanだったので、ほとんどの大型バックロードは作ってみましたが、これもまた正確な音場感が出ませんてした。友人が出てすぐに購入したGS−1にかなりの影響を受けたのが、音場感最優先に成った原因だと思います。

音質切れはある程度簡単に出せますが、音源に入っている大事な情報の1つである音場感が出るかでないかは、私の場合大きな課題です。未だに追及しています。


以上よろしくお願いします

2017/11/3 07:46  [2067-467]   

 Architect1703さん  

マナロン50さん
亀レスですが。
> ここの表で出ています、JBL2420を使いました。音質や切れは素晴らしいと思いますが、音場感が出ませんでしたね。
うーん、ホーンを作ったことがないのでなんとも言えませんが。
位相の話が出ましたが、バックロードホーンはホーン長さ分だけ音そのものが遅れるのと、
波長に応じた位相差が出てくるので、ぶっちゃけ位相は滅茶苦茶だと思っています。
ただ、現実音も実は位相滅茶苦茶の事実がある(要するに間接音)ので、あまり気にすることないかな、
と勝手に納得しています(笑)
バックロードホーンにしても共鳴管にしても、ユニット背面の音を正面なり上なり横なりに出しているので、
本来であれば不自然極まりないシステムだと思うのですが、出てくる音は意外と聞けるのです。
意外どころか、僕にとってはとてもトランジェントの良い音に聞こえて、気持ちがヨイです。
僕が初めて作ったのはTQWTでした。2つ目もTQWTで、3つ目に初めてバスレフを作りました。
3つ目のバスレフは、大学時代に下宿で使うために作った自分で自分にご褒美のシロモノでした(笑)
その後色々と作りましたが、最近ハマっているのがJSPバスレフです。
自分にとって好みの低音が出てきます。共鳴管みたいな嫌な高次共鳴もないので、修正も少なく楽ちんです。

2017/11/7 23:51  [2067-470]   

 Architect1703さん  

連投します(笑)

富山で美味しい、というか独特のものとして、蒲鉾があります。
昆布で巻いたもの、赤や青の色を付けて巻いたもの、など独特の蒲鉾があります。
あと、結婚式の引き出物に鯛の形に作った蒲鉾もあります。スゴイ!
昆布といえば、昆布に生魚を挟んだものもありますよね。これも富山独特のものだと思います。
ということで、富山名物蒲鉾も、酒の肴にヨイと思います。

あとは鱒のすしですね。ちょっとお高いけど駅弁ランキングの上位常連ですね。
これも酒の肴にgood!
イカの黒作り(塩辛?)なんていうのもあって、独特の旨さがあります。
どちらかというと、日本酒に合う肴が多いかな? 白エビ、ホタルイカ・・・・

2017/11/8 00:07  [2067-471]   

スレ主 マナロン50さん  

Architect1703さん

遅くなり申し訳ございません。
暫く、出かけていて、ネット出来ませんでした。

富山の魅力を色々お伝えいただき、うれしく思います。
これから冬に向かって、カニ、ブリ等、美味しい魚が楽しめます
また、Foolish-Heartさんが書いていました、エビの美味しいバージョンのガスエビも大変甘く大好物です

さて、本題のLVですが、漸く部品が揃いました。また、BOWSさんを参考にして10Ωの抵抗を外しました。これから本格的に作っていきます。
BOWSさんの方はどうなったか楽しみにしています。

以上よろしくお願いします。

2017/11/12 17:08  [2067-472]   

フロントパネル リアパネル

マナロン50さん

 公私とも忙しくて書き込み出来ずに申し訳ありません。
 製作中のLVですが、オーディオ的に進化はわずか(左右独立トランスくらい)で ラズパイとラインアンプを同居するための作業がほとんどです。

 パネルのCAD画面を作成してパネル加工をお願いしています。

 ヒューズホルダ4個
 メインパワー/ラズパイパワー/LVパワー 及び MUTE のスイッチ
 セレクタ/ボリューム
 ラズパイ用のお尻を出すための特殊穴 + USBメモリを差し込む USB端子
 SP端子

 と角穴も多く加工が大変です。

 現在、ラズパイ起動の120秒 シャットダウン 30秒をカウントして ラズパイの電源を制御するタイミングチャート、ロジック&リレー回路、基板レイアウトという 音質と全く関係ないところでヒーヒー言ってます。 
 

2017/11/14 12:47  [2067-473]   

スレ主 マナロン50さん  

BOWSさん

お返事ありがとうございます。
CADデータ見ました
とても良いケースになりそうですね。

私も複雑なケース加工をするときは、CADデータを加工屋さんに提出して作ってもらいます。

話を変えますが、LVに別電源で5Vを入れる時、メインの電源を先に入れないと故障するのでしょうか?するのであれば、タイマー等を考えないといけないことになりますが、教えて下さい。

以上よろしくお願いします。

2017/11/15 23:39  [2067-474]   

フロント/リア・パネル 外側から フロント/リア・パネル 内側から

作成中のLVアンプですが

 フロント/リアパネルの加工が出来て受け取りました。
 ラズパイを取り付けるので苦労して加工していただきました。

 フロントパネルは、アンプ、ラズパイ、ミュートの照灯式プッシュスイッチがFA機器みたいですが、使い勝手は良いはず。ラズパイ用のUSBメモリの口があるのが、普通のアンプと違いますね。
 リアパネルは 4つ並んだFUSEと、ラズパイのお尻が出ているのがなんとも

 中身の基板やトランス類と干渉しないようにするために、スピーカ端子とかVR,セレクタの位置が高めになっています。

 このようなパーツがいっぱい付く大型ケースで造るのは久々でしたが、何とかまとめられたかな

 これからケース造る人は 2DのCADソフト勉強して図面描いてからの方がいいですよ。
【理由】
・設計行為をするのでパーツ各々の外形寸法や取り付け方法をよく見て 図面書くために測る。
 → 作成前に頭のなかでシミュレーションするのが重要
・設計変更する時に、CADだと部品の移動が楽で 何パターンか試行して 良いものを選べる。
◎プリンタで原寸大の図面が出せる! 糊で貼り付けると 即 加工できる。(手書きするとたいへんだし、寸法が微妙に狂う)
◎ミラーかけた図面が簡単に出来る。← 重要!

 現在、シコシコ OPAMPやら、電源基板の実体配線図描いてます。

2017/11/15 23:49  [2067-475]   

マナロン50さん

>話を変えますが、LVに別電源で5Vを入れる時、メインの電源を先に入れないと故障するのでしょうか?するのであれば、タイマー等を考えないといけないことになりますが、教えて下さい。

 結論から言うと 僕がやった改造を真似ればタイマー等は不要です。

 IR4301のデータシートから内部構造を見る限り、先に5V入れて内部ロジックとドライブ回路に火を入れておかないと、出力段のMOS FETが貫通して火を吹いてもおかしくない構成と見ました。

 しかし、マルツのLVアンプでは、出力段とドライブ段を同時に電源印加していて 立ち上がり、立ち下がり共にOKで火を吹きません。

 だから、保護回路として使えんじゃねぇと思って オリジナルの±5V電源回路の10Ωの抵抗抜いてダイオードに入れ替えて電圧をダイオードの順方向電圧分だけちょっと下げて±4.5V程度として保護回路として使ってます。
 この状態で外部から±5V入れますと オリジナルの電源回路は負けてカットオフされます。
 外部の±5V先に切ると IR4301のロジック電源に±4.5Vが印加されます。この電圧ではアンプとして動作しませんが、出力段の保護は働くみたいです。
 この状態でず〜〜っと使ってますが、故障していません。

2017/11/16 00:05  [2067-476]   

オリジナルの±5V回路から 赤基板に行っている電源ラインの途中に10Ωのチップ抵抗がありますが、これをチップダイオードに交換するリワークが LV改造の中で最大の難所です。
 赤基板を取り付けるための7pinのピンソケットが邪魔して 取り外し、取付が難しいです。

 PWAM基板を未組立の状態で交換すると 邪魔するものが無くて楽ですので まだ手をつけてなかったら、先にダイオードへの換装をオススメします。

2017/11/16 14:08  [2067-477]   

スレ主 マナロン50さん  
SATRI回路を使ったアンプ SATRI回路を使ったアンプ内部 ララズパイのPCとI2SDAC ララズパイのPCとI2SDAC 内部

皆様

あけましておめでとうございます
昨年は、ここに初めて参加させていただき、色々アドバイス頂きありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

LV基板の方は、既に実装を終わり、あと配線をすれば直ぐに音出し確認できる状態ですが、いま使用しています、SATRI回路を使ったアンプ(モノラルなので2台)とラズパイを使用したPCが、友人に引き取られることになりました。ただ、入れ物の箱は凝りたいとのことでしたので、キャドを使いデータを加工屋さんへ送り、この度完成したので、箱に入れて仕上げることができました。
箱のデザインは少し前のエソテリックが好きだということで、コピーしました。
仕上がりは、マシニング加工してもらったので、本物のようです。
大変まんぞくしてもらっています。写真参照

ということで、私のLV基板はこれからです

BOWSさんの友人のLVは、どうなりました?自分のものと音は違いますか?
また、聞かせてください。

取りあえずこれから自分のために作業を進めていきたいと思います。

以上よろしくお願いいたします。



2018/1/4 18:53  [2067-481]   



9月19日 SMT845さん が念願の南欧風オシャレな喫茶店を開店されました。

 そして9月末現在 チョイ悪オヤジ向け穴蔵JAZZ喫茶への仕込みが粛々と進んでいて10月には JAZZ喫茶として新装開店(う〜んパチンコ屋みたいだな...)するそうでおます。

 んで、関西の中年JAZZ好きオヤジ3人組が10月14日(土)の夕方に、襲撃する計画を練っております。

 この掲示板は、その襲撃計画の連絡やらSMT845さんの迎撃体制の情報を交わす場として立ち上げます。
 脱線は歓迎ですが、脱線した後は喫茶店方面の話題に軌道修正願います。

 では...

2017/9/28 01:30  [2067-350]   

14日ですね、うまく調整できるといいなぁ

しかし、価格の縁側で調整をするのは難しい気がしますので、どこか無料掲示板をつくって、鍵つきであれこれしたほうがいいのかもしれません。

2017/9/28 02:46  [2067-352]   

 SMT845さん  

BOWSさん、スレ立てありがとうございます。
何やらこそばゆいような照れ臭いような恥ずかしいような不思議な気分(笑)

皆さんに喫茶店の話をしてから、3か月経過してようやく開店出来ました。
色々なご助言もいただきましたし、静かに見守ってもいただきました。
おかげさまで、焦ることなくじっくり取り組むことが出来、まぁまぁ満足できる喫茶店になりました。

この場をお借りして、改めて皆さんに心より厚く御礼申し上げます。
名古屋方面にお越しの際は、是非ともお立ち寄りいただき、叱咤を頂戴できればと思います。
未熟ではございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。

2017/9/28 15:03  [2067-353]   

14日、別件をいれたので、名古屋いくw

14時半ぐらいからフリーになります。
予定では、14時半ぐらいにフリーになり、翌日は夕方まで予定無しな感じです。

2017/9/28 18:43  [2067-354]   

Foolish-Heartさん
おおっ! ご都合付きそうですか
それでは当日宜しくお願いします なんか緊張します〜


SMT845さん
台車はラックに袴なりを履かせて見えなくしてくださいね たぶん手配済みかと思いますが・・

ところで、マッキンとか機器は お客さんがお触りホーダイ?
事故ってフェイスのガラスが割れっちゃったり、ある日気がつけばノブがコロンと・・・
なんて事態が起きちゃうかもしれませんよ〜
恐れるのは、バイトちゃんがミックスジュースとチョコパフェを載せたトレイを 躓いた拍子にラックめがけて放り投げちゃうこと!  
いやマスターがやりかねない!?
と 前心配の強くないはずの僕は 要らぬ心配をしています
ガラス扉いらないかな〜?

格子は少しお店に似合わないかもですね  
オリンパスに入れ替えなんかの時にまた考えてくださいな
SMT845さんが即断なら かなりお高そう

MARKにつめものした残りの檜角材5mm 2本をカッターで削って十字に組み合わせてみましたが   
即 ゴミ箱 でした

2017/9/28 22:21  [2067-355]   

 Architect1703さん  

> 10月には JAZZ喫茶として新装開店(う〜んパチンコ屋みたいだな...)するそうでおます。
新台入れ替え!!ではなくて、新システム入れ替え!!みたいな(笑)

10/14ですか。今のところ名古屋方面への予定はないのですが、虎視眈々と予定を組もうとしています。

2017/9/28 23:54  [2067-356]   

 SMT845さん  
黒い椅子の後ろに845が… 図体デカすぎて…

おはようございます


昨日土曜日、店舗でジャズライブを開催し、お招きした皆さんと楽しみました。
満席には程遠い状態でしたが、逆に気を遣う必要がなく、気楽なひとときでした。
ボーカルはCDもリリースされている方で、バックはアマチュアの面々。

今回は当方が用意したPAやマイクなどの機材のテスト、ステージと客席配置のチェック、スタッフの行動確認が目的でしたから、あえて一切告知せずの開催でした。
多少の修正は必要ですが、ライブハウスとして何とか機能しそうです。

終了後、メンバーの皆さんと歓談しながら、たまたまスケジュールが空いてるってことで、12月24日のクリスマスライブの開催が決定しました。


ライブの準備中に、845をバロンに繋いでみました。
当たり前ですがマッキンとは雰囲気が違います…
繊細というか、穏やかというか…
ちょっと引いた感じが堪りません…不覚にも涙が溢れちゃいましたわ(笑)


SINさん

御心配の通り、触りたい放題です(笑)
対策を考えないと、とは思っていますが、昼間は音を出していませんので唯のオブジェ(爆)
柵のようなもので仕切るというか、隠してみようと考えています。


Architect1703さん

ご都合が宜しければ、是非ともお越し下さい。
関西支部の皆さんも楽しい方々ばかりですので、お気軽に遊びに行くくらいの気分でいかがでしょう?

2017/10/1 10:40  [2067-359]   

SMT845さん

 おお!!
 ライブですか!!

 ジャズ喫茶っぽくていいですね(爆)

10月からジャズ喫茶になるって これのことだったんですね。

 ああ 涙が出るくらいの845をぜひ聞いてみたいです〜  ってもうじき聞けるじゃん!

 Fooさん、Architectさん お会いしてお話できるのを楽しみにしております!

2017/10/1 18:48  [2067-361]   

 SMT845さん  

こんばんは

オーディオで聴く音楽もいいですが、ライブもいいですね〜
騒音の問題でドラムとかサックスはNGなんで、ギター、ウッドベースとエレピの変則トリオでしたが、それはそれでいい雰囲気を醸し出してました。
ボーカル、ベースとエレピは麗しいレディでしたから、余計に楽しい(笑)
写真も撮りましたが、ご本人に了解を取るのを忘れてしまいましたのでアップ出来ません(爆)
私的には、ボサノバがサイコーでした。
次回は、録音してyoutubeにアップしてみようと思います。


今日は休業日にして、夜メニューの検討とセレクターの調整をしていたんですが、セレクターのチェックって、テスターで出来ましたっけ?
プリアンプセレクターを作ってもらったんで、プリアンプを繋いでみましたが音が出ません(笑)
テスターは一応持っています。未使用品です(笑)

2017/10/1 20:30  [2067-362]   

 blackbird1212さん  

SMT845さん

>プリアンプセレクターを作ってもらったんで

これでは答えようがないです。
前面パネルと後面パネルのアップ写真を見せてください。
何が悪いのか判断のしようがないです。

2017/10/1 21:21  [2067-363]   

 SMT845さん  

blackbird1212さん


お久しぶりです。
過日はアドバイスをいただいたにもかかわらず、お礼も返答もせず、申し訳ありませんでした。

明日、写真をアップします。
よろしくお願いします。

2017/10/1 22:29  [2067-364]   

 Architect1703さん  

>SMT845さん
> ボーカル、ベースとエレピは麗しいレディでしたから、余計に楽しい(笑)
あらら〜素晴らしいJAZZ喫茶ですね。ますます行きたくなりました(笑)

10/14はですね、すごく微妙なんです。
行けるとしたら前日の金曜日に地方への出張が入ったらという条件で、今ところありそうですが。

2017/10/2 00:32  [2067-365]   

 oimo-chanさん  

なにげにエレキットのプリとパワーがあるような気が・・・。

プリとパワーは何種類もあるのでしょうか。
オシャレなライブもあるなんて羨ましい空間です。

2017/10/2 01:22  [2067-366]   

 SMT845さん  

こんにちは

セレクターの背面写真をアップします。


写真の左から、Source ×4、PreAmp×4、PowerAmp×2です。
PreAmpは、IN、OUTがあります。

4台のプレーヤーから、4台のプリアンプに入力して、2台のパワーアンプに出力し、其々を切り替える目的で製作を依頼しました。
INとOUTを入れ替えたりしてみましたが音が出ません。
よろしくお願いします。


>Architect1703さん

金曜日の地方への出張に期待しております。
私は、今迄地方出張には全く縁がなく、羨ましい話ではあります。
それなりのご苦労はあるとは拝察しますが、大変憧れます。
「東京で真空管フェアがあるから、出張してくるわ〜」なんて言ってみたい(笑)


>OIMO師匠

さすが、見るところが違いますね(笑)
エレキットのプリとパワーですが、アムトランス仕様です。
以前やった玉転がしはこのパワーアンプでやりました。
バロンには繋いでいないので、一回聴いてみようと思って持ってきました。
シングルですが、KT88とEL34で聴き比べてみようと思ってます。

2017/10/2 15:53  [2067-368]   

SMT845 さん  

2017/10/3 09:34  [2067-369]  削除

 oimo-chanさん  

写真の上段の黒い機器かっこいいですね!
たくさんオーディオ機器があってみているだけでも楽しいです。

セレクターもカッコイイですね!
プリのところは「IN」と「OUT」があるんですね。

SOUCEの「1」にCDを入れたとしたら、
CDの音はセレクターのプリの「OUT」から出てきた音をプリのCDかAUXにつなぎ、
プリアウトからセレクターの「IN」に入れるのでしょうか?

SOUCEの「2」にレコードをつなげたとしたら、
プリのどれかは「フォノ」専用ということなのかな(^^:

機器をすべて接続したら複雑そうですね。


2017/10/2 22:40  [2067-370]   

 Architect1703さん  

>SMT845さん
10/14はお邪魔しに行きますんで、よろしくお願い致します。

BOWSさん、Foolish-Heartさん、関西方面の皆様、初顔合わせ楽しみです。

2017/10/2 23:17  [2067-371]   

 blackbird1212さん  

SMT845さん、こんばんは。

正直に書いておきますが、
セレクターの写真を見た第一感・・・素人か?・・・使うの怖い、です。
なぜかというと、
通常、RCA端子を縦に並べるときは、上が白(左)で下が赤(右)だからです。
それから、プリアンプはIN/OUTがあるわけですから、
配線のしやすさを考えると、
ソース1〜4、プリアウト1〜4、プリイン1〜4、パワーアウト1〜2
というようにグループ分けして端子を並べた方が、
配線が変なクロスはしないはずなんですが。


まあそれは置いておいて、点検ですが、
テスターのレンジ切り替えを抵抗計測モードにして導通を確認します。

内部の配線は、
「ソース1〜4」→ソースセレクター→プリアンプセレクター→「プリアウト1〜4」
「プリイン1〜4」→プリアンプセレクター→パワーアンプセレクター→「パワーアウト1〜4」
と、実際には2系統に分かれているはずです。

ソースのセレクターを「1」に合わせます。
プリアンプのセレクターを「1」に合わせます。
ソース「1」の上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの赤棒を差し込み
プリ「1」OUTの上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの黒棒を差し込み
導通があるかどうかを確認します。
導通があった場合は、
プリ「2〜4」OUTの上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの黒棒を順番に差し込み
導通が無いことを確認します。

あとは、全入出力端子について、上記のように組み合わさっているわけですから、
すべての切り替えスイッチの組み合わせで、正しく接続されているかどうか確認します。

導通がない場合は、
プリ「1」INの上RCA端子+側(RCA端子の穴の中)にテスターの黒棒を差し込み
導通があるかどうかを確認します。
もしこっちで導通があった場合でも、端子の並べ方等に疑問があるので、
蓋を開けて内部をみてみないと、ちょっと信用できないです。
導通がない場合も、内部をみてみないとなんともいえないです。

2017/10/3 01:02  [2067-372]   

なんと、Architectさんまで参加とは・・・・・・

で、僕の予定ですが、東京をのぞみ111号で名古屋に向かいます。
ちょっと、この車中は、別件がある感じです。

この列車は、14時半に名古屋に到着します、そこからはフリーなので、現場にそのまま行っても良いですし、ちょっと観光しても良いなぁと思っています。
岐阜まででて、金○園とか・・・・・(冗談ですよw

現在、宿泊に関してはまったく考えていません、盛り上がり方によっては深夜まであれこれありそうなので宿は取っていません、が、名古屋は割と宿泊が楽にできる都会ですから、あまり心配はしていません。
僕は、現在、お酒が飲めない(持病のため)のですが、コーヒーを沢山飲むことになりそうなんで、徹夜上等な感じですw

翌日は、まだ正確な列車は調べていないのですが、京都から東京に向かう一行と車中合流する事になっていますので、17時半付近の新幹線で帰ります。

2017/10/3 01:31  [2067-373]   

 SMT845さん  
セレクターの写真を削除したので、上杉さんだけ

おはようございます。


blackbird1212さん

詳細なご教示、ありがとうございます。
プラグ数えただけで気が遠くなりそう…ボチボチやって、皆さんがいらっしゃった際のネタにします。

>セレクターの写真を見た第一感・・・素人か?・・・使うの怖い、です。

そうなんですよね…
もう一つ、パワーアンプとスピーカーのセレクターもあるんですけど、スピーカー出力も左右逆(笑)
えええーっと思って、チェックCDで確認したらやっぱり逆でしたー
製作していただいた方の名誉の為に、写真は削除します。BOWSさん、スミマセン。

本来なら、製作者に相談するべきですが、まず自分で何とかしてみようと思います。


>OIMO師匠

機器が多いのはいいんですけど、電源を入れたり落としたりが大変(笑)
なので、電源シーケンサーの導入を検討中です。
http://www.soundhouse.co.jp/products/det
ail/item/143866/

こんなんです。
セレクターについては、正直訳がわかりません(笑)
色々トライしてみますわ…


>Architect1703さん

ありがとうございます。
お会い出来るのを楽しみにしております。


>Foolishさん


真空管フェアは日・祝なんですねぇ…今日雑誌見て知りました…
土曜日に行くところでしたわ(笑)
詳細なスケジュールを教えていただいたので、キッチリ予定を組みます!

皆さんの連絡先の交換についてはBOWSさんと相談してみます。

2017/10/3 10:02  [2067-374]   

14日に決定なんですね!
会長、ジャジー君には伝えときます!

2017/10/3 10:28  [2067-375]   

>皆さんの連絡先の交換についてはBOWSさんと相談してみます。


SMTさんとメールでやり取りして 以下のようにしました。

連絡事項用のパスワード付きの掲示板を立てました。

10/14に参加される方は、なりすましを排除するために

・BOWSの(臨時)メールアドレス bowsbose@gmail.com に、メールください。
 合言葉1は Foolish-Heartさん の前のID
 合言葉2は 適当なスピーカーの名前 (例)FE-83sol

・同時に この縁側に 
 メール送ったよ〜 と合言葉2のメーカーの書込みしてください。(例)FOSTEX

 合言葉1と合言葉2のメーカーと機種が合っていたら、掲示板の情報を送ります。

 なお、6/3の鳴き合せに参加された方には直で送るので上の手続きは不要です。 

 午後は外出するんで 連絡は夜になりますけど よろしくお願いします!

2017/10/3 12:25  [2067-376]   

 Architect1703さん  

送ったよ〜(FOSTEX)

2017/10/3 12:45  [2067-377]   

送ったよ〜(PARC)

2017/10/3 13:45  [2067-378]   

りょうたこ社長

会長とジャジー君さんを引っ張ってきて!!


2017/10/3 14:13  [2067-379]   

 SMT845さん  

テスター当ててみました。

どうやら、PreIn側は常に導通があり、PreOut側で切り替えているようです。
PreOutはSourceと導通が無く、PowerAmpとは導通があるので、PreIn側をプリアンプの入力へ、PreOut側をプリアンプの出力側にそれぞれ接続すればいいんですよね?
閉店後に再度チャレンジしてみます。


ようやく、上杉さんのご機嫌が治ったようで、久しぶりにEL34を堪能しています。
845の繊細さもいいですが、EL34の雰囲気もまた良しです。
店の中が音で満ちて、何とも言えない気分です。
マルチになるまでは、それぞれの雰囲気を楽しんでみたいと思ってまーす(笑)
しかし!RCAケーブルの長さが足らず、マッキンは接続出来てません…(T ^ T)
今から作ります(爆)

2017/10/3 14:26  [2067-380]   

フーさん、大丈夫っす!既に連絡済みです!
用事が無ければ来てくれるみたいです!

俺、仕事なんだわなー。どげんとしんと(笑)
遅くなっても行きやす!

2017/10/3 14:41  [2067-381]   

フーさん、金津園っすかー!

イメージ崩れる(笑)

2017/10/3 16:57  [2067-382]   

 SMT845さん  
オチはコレ

>社長〜

前回同様、今回もお仕事ですか…大変かと思いますが、無理して下さい(笑)
遅くなっても大丈夫です。
まぁ、社長はキッチリ元を取る男ですから、全く心配していません(爆)


>Foolishさん

夕方まで時間はありますので、お付き合い致します。
リクエストなどございましたら、何なりと(笑)
金津園はちょっと時間が足りませんねぇ…
ちょうど、ランス美術館展と長沢芦雪展が開催中ですのでいかがですか?


えー残念なお話です…
OIMO師匠やblack bird1212先生にご指導をお願いしたセレクターですが、
あまりにガチャガチャやり過ぎてセレクターのノブがユルユルになってしまったので、締め付けてみました。
なんとなんと、表示は4ヶ所ですけど接点が5ヶ所!
今頃気付く私がバカ?
結局のところ、SourceとPre Ampの2ヶ所共ノブが一つずれて取り付けられていたっていうオチですわ…そりゃ噛みあってませんから音が出ない訳だわ…

皆さん、お騒がせ致しました…スミマセン…
OIMO師匠とblack bird先生には、お詫びの言葉もありません…
申し訳ありません&ありがとうございました。
穴があったら入りたい(笑)じゃない(T ^ T)

2017/10/3 18:07  [2067-383]   

みんなLINEやってますか?
何ならID載せますがー。

2017/10/3 19:25  [2067-384]   

今、帰宅しました。
 メール貰った2人とSINさん、社長に連絡掲示板の在り処を送信しました。
 LINE IDもそっちに書いてくださいまし

 こっちでは公開できる情報をお願いします。

2017/10/3 20:33  [2067-385]   

SMT845さん

 ロータリースイッチズレの件 なんか あるあるそんなこと! と思いました。

 セレクタ、マッキン、上杉というレトロっぽい渋い組み合わせの中で SONYのHDDレコーダーだけ浮いてますね(^o^)

2017/10/3 23:58  [2067-386]   

 元菊池米さん  

盛会お祈り申し上げます(>_<)
熊本からは遠すぎ(T_T)

2017/10/4 09:19  [2067-387]   

 oimo-chanさん  

smtさん

原因がわかってよかったですね!

そういうことってありますよね。
私もプリアンプのAUX1に入力したつもりが、AUX3につなげていて、
気付くまですごい時間がかかったことがありました。

上段かっこいい黒い機器がセレクターだったのですね(^^;

2017/10/4 13:41  [2067-388]   

 SMT845さん  

こんちわです


BOWSさん


見事にやられちゃいました…PowerAmpのロータリーSWが、3台切り替えで5接点を使っているので、そこで気付くべきでしたわ…更にツマミがズレていたのでサッパリお手上げ(笑)
HDDプレーヤーは無いものと思って下さい(爆)


元菊池米さん


その節はありがとうございました。
おかげ様で何とかスタートできました。
お会い出来ればと思っておりましたが、
家内の両親が南九州出身ということもあり、そちらに伺う機会もあろうかと思いますので、その際には是非ご挨拶させてください。


OIMO師匠

ありがとうございました。
自分もまさかこんなオチが待っているとは思いもしませんでした(笑)
おかげで、買っておいたテスターが役に立ちました…
セレクターも見た目はいいんですけどね〜裏側が…残念(笑)

2017/10/4 17:19  [2067-389]   

14日ですが、せっかく人数がいるので、スピーカーのセッティングの見直しとか、軽くチューニングとかしてもとかおもったりするんですが・・・・・


1人だとやりにくい、吸音材の交換とか、ターミナルの交換、内部配線の交換(これはセットでやっちゃうと楽)、ついでにネジもチタンに交換とか・・・・

なんなら、みんなで、蜜蝋をバロンに塗りたくるとかw

2017/10/5 16:19  [2067-390]   

おはようございます。
お邪魔します。

ご出店おめでとうございます。
近くなら行きたいですが

お店の名前って出せますか?
毎日サンデーになったら気まぐれで


フーさん
FE-83sol 来ました。
素直な音で
布エッジが良いですね。

ではでは

2017/10/6 08:34  [2067-391]   

 SMT845さん  

おはようございます。

いよいよガラードを設置しますので、いろいろ細工中のsmtです。

Foolishさん

お好きな様にやっちゃって下さい(笑)
私自身もどうなっちゃうのか楽しみです。


一休みさん


よろしくお願いします。
店名などを明らかにすることについて、私自身は問題ないです。が、ここの規約に抵触するのでは?と思っております。
後程、一休みさんのブログにお邪魔します。

2017/10/6 10:06  [2067-392]   

SMT845さん

>いよいよガラードを設置しますので、いろいろ細工中のsmtです。

 を、401ですか301ですか
 ガラードが有るとジャズ喫茶って雰囲気が漂うねぇ
 オルトフォンか、グレイのオイルダンプアームがあると完璧(佐久間さんとか?)
 SMEの繊細なアームは似合わんなぁ

 楽しみにしています。

2017/10/6 12:44  [2067-393]   

 SMT845さん  

BOWSさん


残念ながら401です…見た目は結構年季が入ってますわ…
ダブルアームなので、キャビネットがデカすぎ(笑)
ロングアームついてますが、針代が惜しいのでMM(爆)
プリアンプの上に台を設置して、その上で回ってもらうつもりです。
なので、細工が必要なんですよね…

完了次第、写真アップしますね〜

2017/10/6 16:59  [2067-394]   

見栄えは301の方がレトロ感があって好まれるけど音的には401の方が良いと思いますよ〜
 見栄えより実を取る佐久間さんはあえて401使っていますんで〜 ALTECもアルニコよりフェライトの方がええそうです。

 カートリッジはガッツのあるSHURE M44あたり?

2017/10/6 17:15  [2067-395]   

 SMT845さん  

BOWSさん


確かSHURE44だったかと…
アームは不明です(笑)
7月にたまたま手に入れて、そのまま放置してますから、どうなっているのやら…
イコライザーはとりあえずエレキットのプリアンプで。
マルツのイコライザーのキットはあるんですが、作る時間が…ありません^^;

2017/10/6 18:54  [2067-396]   

裏掲示板の方でいろいろ情報が飛び交っていますが、現在の僕とSINさんは1台の車で お昼頃名古屋入り予定です。

 6/4の鳴き合せに持ち込んだもの+αのブツを持ち込みます。
・CD25改造版
・LV D級パワーアンプ
・ラズパイ お手軽メモリプレーヤセット

2017/10/12 13:05  [2067-397]   

僕は
MAC PC & 外付けHDD ACアダプタ・FIREWIREケーブル
測定マイク & マイクコード
確認用鉄ネジ1本
LVアンプ
を持っていきます
よろしくお願いいたします

オラ、LVを皆さんに聞いてもらって イイねを貰えた方にサイン頂いて
シグネチャーモデルにするんだ
ダメ出し貰っても、次回までに手を入れて再挑戦するんだ
ノイズ出たまんま なんですけれど・・・

2017/10/12 16:11  [2067-398]   

すいません、なにも持ち込めません><

開店祝いの品を1つ用意しました。


それと、10年以上使い古したTB製のチタン蒸着コーンの8センチフルレンジも持っていこうかと思っています、これは、本当にボロボロなんですが、気に入った片がいらっしゃいましたらプレゼントにしようかと・・・産廃に近いけどw


現場には、10センチの青PARCと、10センチのMAOPがあるそうです。
プレミアフルレンジが2つもそろっているので、ここは、BOWSさんに可能であれば83SOLも持ち込んで頂けると、PARC、Mark、フォスの限定モデルがそろい踏みになるかなぁと・・・・・


あ、でも、お二方がLV持ち込むのなら、僕ももし荷物に余裕があればコンパクトモデルの方を持っていこうかなぁ・・・

2017/10/13 00:24  [2067-399]   

Fooさん

 当日持込予定ブツに FE-83solを加えました。

・CD25改造版 & 無改造版
・LV D級パワーアンプ
・ラズパイ お手軽メモリプレーヤセット
・FE-83sol 標準箱
・チューニング道具一式(ハンダ、道具、部品等々)

 SINさんの車に載せ替えるのでオーバーフローしたら solは置いていくかもしれませが

2017/10/13 12:44  [2067-400]   

 ごましお親分さん  

BOWSさんへ

 突然お邪魔することをご容赦下さい。自作は出来ませんが表のスレを楽しみに拝見させて頂いているものです。今もFOCUS340の横で、指定箱に入れた83solが爽やかに歌っています。皆さんの影響です(笑)。
 今年春の「SMTさん喫茶店開業へ!」とのビッグニュースに、同じ圏内に住むものとして心が大きく騒ぎました。オーディオや音楽を好きな方に会える、語り合える場所が出来る!との気持ちからです。
 明日は「名古屋結集大作戦」決行日ですね。皆さんが楽しい交わりの時を過ごすことが出来ますよう、わりと近間の場所から応援していますよ。

SMTさんへ

 先日は突然伺ったにもかかわらず暖かくお迎え頂き、心から感謝しています。雨の中、お見送りまでして下さり恐縮です。美味しいお茶に楽しいお話、バロンから流れる音楽、楽しいひと時を有難うございました。
 明日は大変な一日になりそうですね。機器のチューニングから、皆さんも機器を持ち寄っての鳴き合わせまで!そんな場にはやはり初見の人間は邪魔になるので行けないと判断しました。

 めったにない集合の機会ですので、せめて事前の差し入れでも!と計画していましたが、このところの激しい寒暖の差に体がやられてしまいました。申し訳有りません。

 メンバーの皆様には「こんな隠れファンが、きっと沢山いますよ。」と宜しくお伝え下さい。お店が圏内の「隠れファン」の拠点にでもなったら素晴らしいですね。
 お店には時々お邪魔させて下さいませ。楽しいお話とバロンの熱く優しい音を聞かせて欲しいです。宜しくお願いします。


2017/10/13 19:00  [2067-401]   

 SMT845さん  

ごましお親分さん


過日は、足許の御悪い中お越し下さいまして、ありがとうございました。
体調を崩されたとのこと…機会はまたお作りしますので、ご無理なさらず回復に御専念下さい。

その節はこちらが一方的に話すばかりで、申し訳ありませんでした。

次回お越しの際は是非、フォスをお持ち下さい。いろいろとお話しさせていただければ有り難く存じます。
くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。
また、暖かいご配慮に心より感謝申し上げます。

2017/10/13 20:04  [2067-402]   

ごましお親分さん

 お声がけありがとうございます。
 とかく煙たがれることが多い 自作派ですが、暖かく見られていることが励みになります。

 お身体の具合が悪いのなら無理にとは言いませんが、この世界"百見は一聞にしかず"です。
 是非、おいでください。
 ネットであーだこーだと意見が違う人も、顔を突き合わせて 同じ音を聞いたら理解が深まります。
 僕も、多くの人と鳴き合わせをして貴重な大変を経て....見事に変態自作マニアになっていまいました。

 今回、無改造と改造しまくりのCDプレーヤの比較やら、無改造のD級アンプを現場で改造してしまおうという他ではありえないイベントすることになったので 目から、いや耳から鱗が取れるかもしれませんよ(^o^)
 でも、とっても健康に悪そうなので 無理にとは言いません。

 おそらく...2回目以降ももあるかと思いますんで その時は是非!

2017/10/13 21:50  [2067-403]   

ごま塩おやぶんさん、こんばんわ

書きたいことはBOWSさんが書いているので、僕からは何も無いのですが・・・・・・

focus340を使っているとなると、話しは別です。

ディナのフロアタイプで、ユニットが沢山ならんだ贅沢品w

こう言う良質なスピーカーをですね、普段お使いの方は、是非是非、こういう会には来て頂いてですね、忌憚なき意見を言って頂きたいと思うわけです。

しかも、ディナのフロアの隣で、83solが歌っているとか!!
ディナと戦えているのか83Solって感じです。
正に、小泉今日子と共演する島崎遥香みたいな感じで、僕的には非常に萌えです。


今回、僕が計画しているのは、バロンの吸音材交換で、普通にグラスウールからサーモウールに交換なんてのはつまらないので、紙風船を大量に用意いたしました。
アマゾンプライムで50個入りをバーンと、SMTさんの所に送りつけたわけです。

いやがるバロンちゃんを無理矢理分解してですね、オーナーの目の前で、吸音材を剥ぎ取り、そこでいったん組み立てて、みんなで音を聞いてですね、そのあと、膨らませた紙風船をボコボコに詰め込んで、音を聞いてやろうじゃないかという・・・・・・・・なんなら、名古屋のホムセンに行って、木材とか断熱用サーモウールを束で買って来て、吸音材交換と同時に、エンクロージャーの内部補強と、さらには、樹脂系ニスか、シーラーも買ってですね、バロンの中身をエイやとぬってしまおうぐらいの勢いです。

あ、SMTさん、たこ糸かテグスとセロテープあったら用意しておいてくださいw

2017/10/14 00:45  [2067-404]   

タコ糸了解です
使いさしですが持っていきます
10m位かな
足らなければ買い出しします

2017/10/14 09:03  [2067-405]   

 ごましお親分さん  

SMT845さんへ

 お返事有難うございます。そして今日の突撃、かえってご迷惑をおかけしました。
朝早くにSMTさんを始めとする御三方からお返事を頂いた事に気付き、大感激!何とかご挨拶だけでも!と長野から4時間走りました。
 まだ熱っ気が残っており、間違ってもSMTさんにうつす訳にはいかないのであのような慌ただしい訪問になりました。どうかご容赦下さい。
 持参したブツをSPに例えると、一方はモニター調の徹底追及型で「B&W805D風」、もう一方は「自作」のうちの一文字から選んだので「83sol風」でしょうか?ほんのちょっぴりですがどうかお試し下さい。

BOWSさんへ

お返事有難うございます。
>とかく煙たがれることが多い 自作派・・・
 オーディオの確立した1つの重要な分野であり、極端なお考えをお持ちのごく一部の方々以外にはそんな認識はないと考えます。極端な・・・ごく一部の方々が大々的に煙たがるのでしょう。理由に正当性は感じられませんが(笑)。
 CD−25改の実力、SMTさんからも「たまげたよ!」と伺っています。それこそ自作派の誇れるスキルの高さですね。こういった異なるアプローチでの音質向上、私では絶対出来ませんが聴かせてもらう事には大いに興味があります。2回目ありましたら、是非とも体験させて頂きたいです。

Foolish−Heartさんへ

お声かけ有難うございます。
 貴兄がディナをお好きなことは存じていました。ただ「低音の量には拘らない。」と仰っていることから340のようなタイプはお嫌いかと思っていました。「話は別・・・」にして頂いて大変光栄です。尚、「耳」は一応付いてはいますが「駄耳」という種類のようです。
ただ、ソースによっては若干だぶつき気味に感じる低音を改善したいと思案中です。ご指導頂けると嬉しいです。
 83solは立派に340と戦えていますよ(喜)。ミルト・ジャクソンのヴァイブやキースのソロピアノ、中音量で聴くと大変にリアルでgoodです!
 箱も組み立てしか出来ませんが、次はどんなものにチャレンジしようかと考えています。また良い物ありましたらご指導下さいませ。

 今18時過ぎました。チューニング等の作業が終わり、鳴き合わせをなさっている頃でしょうか?どうか十分に交流を楽しまれることをお祈りします。長文&駄文、失礼しました。

2017/10/14 18:15  [2067-406]   

 Architect1703さん  

>ごましお親分さん

初めまして。
先ほどまでSMT845さんの隠れ家喫茶におけるオーディオ鳴き合わせ&オーディオ談義に参加していました。
昨夜は、ごましお親分さんの差し入れを有り難く参加者一同でいただく予定だったのですが、ちょいとしたトラブルが発生し、
今朝方までその対応に追われていた(といってもBOWSさんとSINさんで、私は4時頃にダウンしてしまいました)ため、
参加者がそのおすそ分けを一本いただくということになりました。
運よくわたくしがいただくことになりましたので、有り難く頂戴したいと思います。
どうもありがとうございました。

参加者の皆様は、とてつもない知識と経験と情熱を持った強者たちで、私なんぞ足元にも及びませんでした。
なので、私はほとんど鳴き合わせ議論に参加できず、ROMしていました(笑)
次回はぜひご参加下さい。

2017/10/15 19:56  [2067-407]   

ようやく帰宅しました。

 SMTさんの店は、センスの良いマダムが多くおしゃべりをする珈琲の美味しい喫茶店でした。(ここ2日で更に旨くなった)ごく一部の怪しげなオッサンどもを除いて....

 17時頃お客が帰った後、"CLOSE"に切り替えて 怪しげなオッサンどもが机を動かして、怪しげな荷物を部屋に運び込みました。

 まずは、店の音を聞こうと BOWSの持ち込んだMARANTZ CD-25(ノーマル)、マッキンの球プリ、ウエスギのEL34 PP、バロンくんで音出し、どうもウエスギくんがご機嫌斜めでノイズが出てましたが、まぁ、30年前の低価格、プラメカ、14bit DACの古式色付け+球コンビ+オールドJBLのま〜ったりとしたサウンドを満喫

 次に、BOWS改造のCD-25とEsotricの高そうなCDプレーヤと聴き比べて CD-25改が現代的な高解像をサウンドのエソに負けていないことを確認してひと安心、CD-25帯域が狭いけど身の詰まった濃い音
 どうもウエスギくんの具合が悪いのでBOWS LVに変更、とたんにワイドレンジな音でバロンくんが吠え始める。

 この辺でりょうたこ社長 登場
 名古屋名物の鶏やらカツをいただきました。

 その後は 83sol、青PARC、ステレオ7月号特別付録のOMF800P、パイオニア5cmフルレンジでフルレンジ祭り
 個人的には パイオニアの5cmユニットが値段と大きさを感じさせないスケール感でびっくり 値段が10倍高い青PARCにいい感じで肉薄してた。
 青PARCはさすがの貫禄、solはボーカル王決定、箱のせいかOMF800Pは他に比べると分が悪かった。

 ちょっとキャラ違いじゃねぇかってことで プリをエレキット/アムトランス製作の球プリに交換、ぐっと音が現代的に

 そんでもって いろいろCDにをかけまくる

 夜もフケた頃に ArchitectさんのLEPY 2024をまな板の上に載せて 分解して 電源をスイッチング→リニア電源に変更、基板ハンダ吸い取り 打ち直し、コンデンサを少しづつ交換しては 都はるみ加藤登紀子を聞くという、改造イニシエーションを行う。
 オリジナルのLEPYは リアニア電源で聞くと、かなりのレベルなんだけど、一つづつ改造するに従い、こんがらがった音がほぐれて、ノイズフロアが下がって音数がふえて、滑らかになっていく過程を全員で確認 なかなかおもしろかった。
 でも、一線を超えてしまったのか 音が出なくなった(T T)

 で原因究明しているうちに力尽きて次々と討ち死にして収束となりました...

 LEPYはBOWSが持ち帰り、修理して首を長くして待っているArchitectさん送ることが宿題となりました。

 とんでもねぇ 営業妨害しまくりの迷惑なおっさんどもを暖かくもてなしてくれたSMTさんとご家族、スタッフの皆様に感謝感謝です。
 それと、体力の限界までお付き合い頂いた SINさん、Fooさん、Architectさん 忙しい中名古屋までトンボ返りしてくれた りょうたこ社長、温かい差し入れをくださったごましお親分さん ありがとうございました。
 また、やりましょう!
 

2017/10/15 22:09  [2067-408]   

 ごましお親分さん  

Architect1703さんへ

お声かけ有難うございます。
>今朝方までその対応に・・・、とてつもない知識と経験と情熱を持った強者たちで・・・
ゆっくりお酒を飲みながらのオーディオ談義の時間もとれなかったように想像しますが?それほど凄い集まりだったのですね!
自作経験も豊かなArchitect1703さんにそう言わしめるほどのメンバーとなると、小生のようにスキルも意欲もない人間は会話にさえ加われないような心配がありますね。
>次回はぜひご参加下さい。・・・
有難うございます。好きなお酒持参で是非参加したいのですが、また臆病になってしまいそうです(泣)。でも、素晴らしい学習の場所!という印象も持ちました。

BOWSさんへ

お声かけ有難うございます。
つくづく凄いレベルの方々の大集合だったと判りました。改造イニシエーション?がーん!です(笑)。まさに怪しげなオッサン結社の儀式・・・という臭いがして来ますね。
そんなレベルの作業には加われませんが秘密だけは守りたいと思いますので(笑)、機会あれば是非お会いしたいと思います。

それまではROM専に戻ります。自作板の方は心から楽しみに観ていますよ、さらにご活躍下さいませ。


SMT845さんへ
 
ホスト役、お疲れ様でした。私よりずっと若いSMTさんでもきっとお疲れになったかと思います。さっそくお仕事かと思いますが、少しだけゆっくりして下さいませ。
お店は大変に明るく、しかもゆっくりできる雰囲気で、皆さんにも好評で良かったですね。今度は家内も一緒に、「MJQ」と「ヘイリー・ロレン 」くらいを持参して伺いたいです。よろしくお願いします。

皆様にはくれぐれも宜しくとお伝え下さい。

2017/10/16 16:56  [2067-409]   

ごましお親分さん

今回は体調不良で出席者へのご配慮から欠席されたと思いますが
次開催時には僕の質問の回答者になってくださいね
一緒に質問者になっても大丈夫! 
僕以外の回答者が はらたいら や 池上彰 級なのですから
隅っこで雑談聞いてるだけでも価値ありと思われます
楽しもうと思う気持ちがあればきっと皆さん受け入れてくださいますから
あ〜 でも聞いてるだけなら講演料が発生するかもよ〜
せっかくなので自分の興味ある話題を振ってくだされば、知らない人の知識も増えます 

中華デジアン チューニング実演ショーはとても面白かった・為になりました
ショップ試聴会・オーディオショーでは絶対できない経験ですからね
   【 手法を公開して現行販売部品使ってやったら長岡鉄男さんじゃない 】
やる気があれば、ダレでも出来る!
自分がいいなと思い、そして多数が高評価するなら”信者”も増えますがな
必要なければフ〜ンでいいんです 選択肢が増えただけです

差し入れありがとうございました
でもね 僕的には高価なモノより、経験談がうれしいな
差し入れなんかは地元の名産品とか町内でちょっと評判のケーキ・パンとかで充分と思われま〜す 
ワイガヤの燃料になるもので充分・無しでもOK
お気に入りの機材を持ち込み試聴させて頂けるとかの方が サイコー
LPのコレクターアイテム版と国内版の違いとか、カートリッジの違いとか 触ったこともないので興味津々

大人の判断とは、違うとは思うのですが・・






2017/10/17 01:56  [2067-410]   

こんにちは

直列型ネットワークにはまっております、一休み

SMT845さん
15日は思いもよらぬ方がお伺いのようで
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1792/pi
cture/detail/ThreadID=1792-1331/ImageID=
1792-1411/


良かったです。
レコード主体の方ですが、これからもですね。

自分も、星仲間の友人が京都にもおり
友人同士で長野の善光寺参りなどの話もあり
そのうち、何時しかお伺いかもです。
”もう毛”が無いのが行きます。 その節は

2017/10/17 12:04  [2067-411]   

ごましお親分さん

 このところ急に冷え込んだので体調を崩されたのでしょうか?
 お会い出来なくて残念です。

 14日の夜は、酒を飲みながらゆっくり聴くという雰囲気はまったくなくて 目が血走ったオッサン共が次々と音を繰り出す修業の場と化していて店内だけとっても熱かったので酒どころではなかったです。 

 翌日、陣中見舞いの品を開けてびっくら 実は日本酒好きなので"しまったぁぁぁぁ!"と心のなかで叫んだのでありました。

 イベントは今後もあるでしょうし、マスターから宿題をいただいたので納品に行くこともあるやもしれません。

 その時は、是非!

2017/10/17 12:45  [2067-412]   

 ごましお親分さん  

SIN1923069さんへ

お声かけ有難うございます。
>体調不良で出席者へのご配慮から欠席・・・.
熱っぽさとだるさで受診、白血球の動きから風邪のひきはじめとの診断でした。「ひきはじめ」と言われると余計に皆さんにうつすのが怖かったです。Dr.の指示通り、ポカリ飲んで大人しくしていました。
>次開催時には・・・。
今回のような恐ろしい集まりだったと知ると、やはり臆病になります。それでもHNだけしか知らない皆さんとお会いしたいという気持ちはとっても強いです。実際にお会いしてお話を聴く、そこに価値ありと思いますね。是非お願いします。
>差し入れよりワイガヤの燃料を・・・。
了解しました。次にはもっと沢山持参します!えっ、それは違う?いえいえ、あれも立派な燃料ですので・・・。

BOWSさんへ

またまた、お声かけ有難うございます。
>実は日本酒好きなので・・・。
本当ですか?実は利き酒会に入るほどの日本酒好きです。「音」に対するコメントのボギャブラリーは貧困ですが「酒」に関しては豊富です。そして「耳」は衰えつつありますが「舌」は20代バリバリの若さです(笑)。
>イベントは今後もあるでしょうし、マスターから宿題をいただいたので納品に・・・。
次は納品で来名されますか?その時はゆるりとしたスケジュールで来て下さい。オーディオと音楽、さらに美味いお酒の話をゆっくり・・・、そこならば小生の存在価値があります(笑)。楽しみにその時を待ちます。


2017/10/17 20:28  [2067-413]   

ごましお親分さん

 山口のお酒ですが、精米歩合が3割を切る酒って稀有です。
 以前 富久錦の蔵開きを見学した時に杜氏さんから精米歩合3割の米を見せてもらったんですが、千種重量が大きい山田錦であってもビーズクッションの中身くらいの大きさしかないのに、さらに3割を切る米って粒が大きくないと成り立たないのと、米を欠けさせずに削る技術って どんだけ凄いねんと思いました。

 たまたま、機会があって同じ大吟醸を1ヶ月前に買ったので 親分からのお土産はArchitect1703さんにお譲りしましたが、あの大吟醸は米の旨味が凝縮したような濃厚で芳醇な香りで 真澄の夢殿級に美味かったです。

 例えば八海山のように蔵元も有名になると需要を賄うために、他の蔵から樽買いをして混ぜて味を落として行くのが常ですが、あの蔵は有名になったにもかかわらず、あれだけの大吟醸を出してくるとはなかなかやるなぁと思いました。

 という話ができるくらいの日本酒好きですが、最近 日本酒よりもこずかいが部品に化けるほうが多くてなかなか買えてません。
 そろそろ新酒が出る頃なのですが...

2017/10/18 00:13  [2067-414]   

ごま塩おやぶんさん

そんな体調の中、わざわざ差し入れをして頂き、ありがとうございます。

今回は、僕とArchitectさんが初と言うこともあって、テーマがきっちりと決まっていなかったと言うのもアリ、わいわいガヤガヤしながら、時間が過ぎた感じもあります。

むしろ、ごま塩おやぶんさんが
「こういう、ことをやりたい」とか「こういうことを知りたい」と「お題」を出して頂くと良いのかもしれません。

次回は、僕的には、あそこでやるとしたら「バロン」を「レッドバロン」にするぞ的な感じで、とにかくバロンをいじりたいなぁと思っていたりします・・・・・・・



L19が可愛くて・・・・・L19、あれ、本当に良いスピーカーなんですよ。
4301は日本では結構出ていると思うのですが、L19はあんまり見かけない。
それこそ、ネジを全部チタンにして、吸音材を交換して、中身どうせJBLだからゴミとか入ってるだろうから掃除して・・・・・とかやりたいなぁ

と、思っていたりします。

2017/10/18 01:13  [2067-415]   

 ごましお親分さん  

BOWSさんへ

またまた、お声かけ有難うございます。
おーっ!それだけの知識をお持ちで、実際に買って楽しむBOWSさんのような方はなかなかいませんよ。大変に嬉しいです。
10年以上前までは絶好調だった新潟の酒、いまでも良い酒蔵を選べば美味しいお酒は沢山あるのですが、仰る通りに「堕落の道」を選んだ残念な酒蔵がいくつかありますね・・・(悲)。
実は小生、「山口の例の酒のような大吟醸酒」よりも「熟成が進みつつある生酒」の芳醇な味と香りをいつの間にか好むようになりました。宮城・山形・そして長野の酒蔵がお気に入りです。おっと、こんな話は、盃を酌み交わしながらしましょうね。


Foolish-Heartさんへ

またまた、お声かけ有難うございます。
「小生からお題を出せ」と?そんな勿体ないお話はとんでもござんせん!それよりも貴兄が仰る通り、皆さんでしっかりとテーマを決めて臨むのがベストですね。
小生など、皆さんの作業が終わるまではひたすら観察&質問。音出し確認や鳴き合わせになったら、まだ飲む訳にいかないBOWSさんに睨まれながら、ちびちび酒を舐めながら聞かせて頂く・・・。それだけで十分に楽しめます。
貴兄が新幹線の回数券を買ってくれたら、SMTさん大助かりですね。バロン君はレッドバロン君?に、L19はよりマイルドに女性らしく鳴りだすのでは?(申し訳ありません、L19の出音を知らないので勝手な印象で・・・汗。)いやあ、楽しみです!

2017/10/18 18:33  [2067-416]   

そーいえば、すっかり影が薄くて書くの忘れてたけど ベストセラーのDALI SENSOR 1 も鳴らしましたね。
 いや〜ペア3万円のスピーカーとしては悪くないと思ったけど、ワイドレンジだけど、他のフルレンジ達と比べると音のダイナミズムに欠けて彫りが浅いと言うか、薄っぺらで平板な音でした。
 どうせ値段相応のコア入り細コイルとノンポーラで構成したネットワーク積んでいるだろうから、引張り出して 17AWGコイルとフィルムコンに変えたら よく鳴るんじゃないかなぁと思ったけど、手を入れるほどの魅力に欠ける。

 逆に、L19は良いなぁ なんかクレバーな音なので手を入れるとグッと魂に訴えけかけてきそうな気がする。

2017/10/18 18:47  [2067-417]   

長野のお酒・・・・・・

今はちょっと病気でアルコールは飲めませんが、僕が人生で初めて飲んだ酒は長野のお酒です。
長野といっていいのかわかりませんが、白馬錦というお酒。

http://www.hakubanishiki.co.jp/

時効だろうから書きますが、山をやっていまして・・・・このお酒を初めて飲んだのは中学生でした。日本酒とはなんて美味しい液体なんだろうと・・・・・・・
白馬錦は吟醸よりも、純米と季節限定の濁り、生がお勧めです・・・・まあ、僕の場合「思い出補正」が効いているので舌の肥えた方々にはどうなのか・・・・


2017/10/18 20:47  [2067-418]   

 Architect1703さん  

私も日本酒好きです。
知識の元は、古谷三敏の「男のウンチク」と夏子の酒ですのですが(笑)

2017/10/19 08:50  [2067-419]   

 ごましお親分さん  

Foolish−Heartさんへ

お声かけ有難うございます。時効の件はおいといて・・・(笑)。
白馬錦ですか!小生にとっても忘れられない思い出のある大事なお酒です!そして「吟醸よりも、純米と季節限定の濁り、生がお勧め・・・。」そこも共感できて嬉しいです。
貴兄が初めて白馬錦を呑まれた場所は長野県の北アルプス、それも白馬連峰に行かれた時では?と推察します。昔、山とスキーに狂っていましたが、白馬はどちらにとっても最高の山でした。

小生の白馬錦との出会いは、そこからちょっと離れた乗鞍高原の安い温泉旅館。行くたびに、宿の娘さんやアルバイトの女性達を含めた大勢で、ハッピーターン(何で?)と野沢菜を肴に、夜遅くまで呑んだのが思い出です。山でもスキーでもいろんな出会いがあり、語れないものも多いです。

あ ー っ ! 良い時代 で し た !!!

今のが、還暦超えた親父の情けない叫びです(悲)。たまに発作的に出ます。どうぞ笑ってやって下さい・・・。

「思い出補正」、心地よい響きですね。
酒の味も含めた多くの記憶に影響を与えるものですね。「こんなんだったっけ?」という場合もあるかも知れませんが、それはそれ。宿の娘さんもきっと今では・・・、いやーっ、考えるまい(泣)!
白馬錦、猛烈に呑みたくなりました。
(呑めないご病気と伺いましたがご自愛下さい。快復されましたらその時は是非!)


Architect1703さんへ

またまた、お声かけ有難うございます。
>古谷三敏の「男のウンチク」と夏子の酒ですのですが・・・。
これまた嬉しいお話です!「男のウンチク」は断片的にしか記憶がありませんが、夏子の酒は今でも持っています。

9月末に長野県の某酒蔵の「秋の蔵開き」があり、原酒を注いでくれた女性を見ながら夏子の頑張る様をちょっぴり思いました。
何回読み返しても同じところで泣けます、夏子が杜氏さんを思う場面です。コンピューターでの完全自動管理で出来る酒も確かに美味しいですが、「人の力・経験・情熱」等で造り上げるお酒を愛しいと思うのは小生だけでしょうか?

「男のウンチク」、先ほどamazonでポチリました。¥1からありましたが¥250のを選びました。送料の方がよっぽど高い・・・(笑)。久しぶりに読ませて頂きますね。

「小生の低レベルなウンチク?」はこれまで!長文・駄文、失礼しました。

2017/10/19 21:33  [2067-420]   

白馬錦はですね、鹿島槍です♪

大糸線のヤナバからリフトでスキー場を超え、鹿島川に沿っていくと、大谷が原と言う開けた場所がありそのあたりが山小屋村になっていました。
で、酒盛りっす(笑)

2017/10/19 22:30  [2067-421]   

しかし、白馬錦で盛り上がれるとは思いませんでした。
これは、本当に嬉しい!

これは、次回はごま塩おやぶんさんは来なきゃダメです。そのかわり、白馬錦を用意ます!
生、濁りは東京では手に入らないかなぁ
名古屋の名鉄百貨店には扱いがあったような〜

2017/10/19 22:43  [2067-422]   

 Architect1703さん  

ごましお親分さん

男のウンチク(正確には男のウンチク学?)を読まれていましたか。
私はこれで「オリ酒」というものを知り、木曽福島の七笑という銘柄のオリ酒を買い、白菜の漬物を肴にして悦に入って呑んでいました(笑)

夏子の酒は、なかなか深い漫画でしたね。テレビドラマ化されましたが、かなり期待ハズレでした。
和久井映見がまだ駆け出しの頃だったのと、漫画のイメージの夏子と随分違っていたので。
話は飛びますが、「あずみ」の実写版映画も期待ハズレでした。あずみ役は、もうちょっと違う女優にして欲しかったです。

2017/10/19 23:53  [2067-423]   

夏子の酒 全巻揃えました。
 原作は 日本酒を取り巻く造り手側、消費側の問題や農業のダークサイドとかに踏み込んだなかなか読み応えのある作品でしたが、ドラマは陳腐なラブストーリーに劣化してましたね。途中で見るのを止めました。

 次は、酒をチビチビやりながら ゆっくり聞けたらいいけど、やっぱり体育会系になりそうな気がする(^ ^;;

2017/10/20 12:51  [2067-424]   

 ごましお親分さん  

Foolish−Heartさんへ

お声かけ有難うございます

初白馬錦は鹿島槍登頂前夜(?)の「酒盛り大作戦at大谷が原」でしたか?天気が良ければ街の明かりも一切なく、星がきれいな場所との記憶があります。懐かしいです。
しかし、貴兄はご家族から色々な良い趣味を仕込まれていますね、オーディオ通で食通、山も登る・・・羨ましいご環境だと感じます。何も知らない人間が勝手に想像しているだけですが・・・。

>白馬錦を用意します!・・・。
とんでもありません、次の機会には絶対に参加したいです。どんな集まりになるかは判りませんが、もう臆病は捨てます。
ですから白馬錦を貴兄が用意するのはおかど違いで、小生の役目に決まっているではありませんか!山の話やお酒の話で小生の書き込みを盛り上げて下さり、喜んでいるのはこちらなのですから。


Architect1703さんへ

お声かけ有難うございます。
おり酒は名前だけで呑んだ事は・・・、不勉強で申し訳ありません。是非Architect1703さん同様に七笑で経験してみたいです。先ほどHPで探しましたが見つけることが出来ませんでした。酒蔵に質問のmailでもいれてみます。また楽しみが増えました♪


BOWSさんへ

お声かけ有難うございます。貴兄の縁側で、勝手にお酒や山の話で盛り上がってしまい申し訳有りません。

夏子の酒のTVドラマ、寂しかったですね。コミックや小説の映画化では同様のガックリを毎回味わうので、よほど評判が良くなければ観ません。Architect1703さんが仰るように、まずあのイメージの女優は別にいたような気がします。

そうでなかった一例ですが、好きでもない野坂昭如の「火垂るの墓」はアニメ制作のずっと前の20代始めに偶然読みました。細かい違いは各部にあるものの、小説でのイメージをずっと超えている気がしました!それは珍しいケースだと、多くを知りもしない小生は勝手に思っています。

>やっぱり体育会系になりそうな気がする(^ ^;;
BOWSさんにもFoolish−Heartさんにも、SMT845さんのお店で「したい、してあげたい事」が沢山あるんですよね♪ですから自然とそう感じるんだなあと、ほほえましく思います。
Foolish−Heartさんにも約束しました、次はきっと参加させて頂きます。
きっと皆さんの思う通りにやられることが、SMT845さんにとっても嬉しいことではないかと思います。SMT845さんとご相談の上、遠慮なく体育会系になって下さい!

またまた長文・駄文失礼しました。

2017/10/20 20:35  [2067-425]   

危険なスピーカー端子 赤/黒端子は約6Vでパネルは0V 下手するとSP飛ばす スピーカーケーブルの先端2本撚りだが太くて入らないため片方が遊んでいた。

10/14の夜に チューン作業中に音が出なくなったArchitect1703さんのLEPY 2024ですが、原因が分かりました。
 パワーIC TA2024の Rch +出力ピン(OUTP2)が壊れていいて GND間との抵抗値がほぼ0で 出力端子が短絡していると判断して保護回路が働いていました。
 チューン作業では、この周りは一切手を付けていなかったので チューン作業による破損ではなく、おそらく 何回もスピーカーケーブルの取付け、取り外しを行った際に使ったスピーカーケーブルの末端処理を手で撚っただけにしたため、余った芯線が隣のケーブル同士 もしくは パネルに接触したままま動作させたので短絡して IC内部の出力段のMOS-FETを破損したと推測されます。

 LEPYを始めこの手のスピーカー端子のあるアンプを使う人は、ショートが発生しないようにスピーカーケーブルの末端処理に手を抜かず、気をつけてスピーカーケーブルを付け外ししてください。

 僕は、この手の端子で高価なツィーターを飛ばしたことがあるので大嫌いで、自分のブツだったら即刻スピーカー端子をリストラして バナナプラがが噛み込める端子に交換してしまいます。

 今後の対応に関しては裏掲示板に書きました。
 

2017/10/21 15:26  [2067-426]   

 Architect1703さん  

〉 BOWSさん
原因分析ありがとうございます。
裏にお願いを書きましたので、よろしくお願いします。


〉 ごましお親分さん
オリ酒について七笑のサイトを覗いてみましたが、確かに載っていましたね。
多分、現在のにごり酒がかつてのオリ酒のようです。

オリ酒は、男のウンチク学にも記載がありますが、出荷直前のごく短い期間限定で入手可能なお酒です。通常のお酒は、ろ過したあとの上澄み部分を熱処理して出荷するのですが、オリ酒は上澄みの下にある濁った部分を熱処理しないで製品にするものです。
発酵し続けているので、蓋に穴が空いています。

2017/10/21 15:47  [2067-427]   

 ごましお親分さん  

BOWSさんへ

またお邪魔します。
SMTさんのお店に家内とお邪魔した際に「CD25:BOWS改」の音質の件を聞かせて頂きました。
私も知っている某ショップへ持参して店内のCDP数機種と聴き比べたらば、BOWS改に勝てる機械が無かったそうですね。

その中に、清水の舞台から飛び降りるつもりで春に購入した某マランツの機種もあったそうですよ!こりゃあ黙っちゃいられません(笑)!次に皆さんが集合する際には(またはそれ以前に)機械を持参し、鳴き比べをさせて頂きます。

実は高価なものを買いたくなくて、Foolish−Heartさんお勧めのDACも一か月ぐらい出物を探しましたが×。三田の結果でBOWS改の素晴らしさを知ったのですが、知ったところでどうしようもなく・・・。

結果が怖いですが、皆さんの自作・改造の凄さを、このダメな耳で体感させてもらうのがとても楽しみです。また感想を書かせて下さい。


Architect1703さんへ

おり酒の貴重な情報、有難うございます!
今は「美&#37249;」(→ロクの漢字が当用漢字ではないようで文字化けしてます。)&「美ROKU」という銘柄の濁り酒がそれにあたるそうですね。11月末の新酒の時期が一番プリッとしていて美味しいそうなので楽しみに仕入れます(笑)。SMTさんのお店でご一緒出来たら嬉しいですけどね。

「ウンチク学」は記憶違いでした。コミック誌でどなたかが連載していたものを、それと勘違いしたようです。
37年前の彼のウンチクを読むと時代の流れを感じますが、今の私でも興味を持って読むことの出来る内容が多いですね。じっくり読んでArchitectさんのいないところで(笑)生意気に語ろうと思います。ご紹介有難うございます。


SMT845さんへ

お礼が遅れました。土曜日はまたまたお世話になりました。お仲間集合時のエピソード、楽しかったです。BOWS改の件では、私はガックリ来ましたが・・・(笑)。
今回はオーディオ好きなお客さんも、懐かしがって話に加わって下さいましたね。きっと常連さんになってくれるのでは?

いろいろお心遣い頂いて恐縮です。来月半ばにはN区に用事があるので、そのついでにお邪魔してもいいでしょうか?長野とこちらを行ったり来たりなので、暇なのに時間はない?です。
奥様にはくれぐれも宜しくお伝え下さいませ。

またまた長文・駄文失礼しました。

2017/10/23 14:17  [2067-428]   

ごましお親分さん

 状況を教えてもらいありがとうございます。

 ゲゲッ SMTさん他流試合に行ったんだぁ〜
 ダメですよ〜 あんな30年前のプラスチック筐体&プラスチックメカ 14bit DACの粗大ゴミ置き場に捨ててあって誰も持っていかないようなポンコツCDプレーヤ持っていっちゃ〜

>私も知っている某ショップへ持参して店内のCDP数機種と聴き比べたらば、BOWS改に勝てる機械が無かったそうですね。

 ホントですか? あそこに置いてあるエソテリックには負けないだろうと思いましたが
 最新CDプレーヤには 測定でボロ負け確定のはずですが...

>その中に、清水の舞台から飛び降りるつもりで春に購入した某マランツの機種もあったそうですよ!こりゃあ黙っちゃいられません(笑)

 僕はマランツ中古をいろいろ買いましたが、旧いほど好きなんですよ〜

>次に皆さんが集合する際には(またはそれ以前に)機械を持参し、鳴き比べをさせて頂きます。

 是非、おいでください!

 ま〜あのポンコツで唯一いいところは 鮮度の高い生っぽい音が出ることだけですかね〜
 最近の高解像度CDプレーヤで忘れ去られた感じが受けるんですかね〜

2017/10/23 21:17  [2067-429]   

ごま塩おやぶんさん

すごいのは、BOWSさんの改造です。

CD25のノーマルと、BOWSスペシャルの聞き比べをしたのですが、元々、CD25の音というのが現代DAC、SDPが無くしてしまった音の魅力をもった機種で、ノーマルも実は悪くないんです。

もちろん、細かな事を言えばあれこれと悪いというか苦手な部分というのはあるのですが、それを差し引いても「わるくない」・・・・・・マルチビットDACが持つ独特の雰囲気があります。

これを、BOWSさんが半田の打ち直しからチューンまでしたわけですから、唯一無二な感じになるわけです・・・・・・・

情報量とか分解能、そして、音色の原理的な「色付けの無さ」ってのはオーディオにとっては「欲しい」性能だと思っています、今のデジタル系機器は、そういう方向に向かっているのかなぁとおもうのですが、そことは違った、音の魅力ってのが・・・・文章で書くのは難しいですね。

僕のお勧めDACってなんでしたっけ?w

僕は、できるだけ「価格別」にお勧めをしているつもりなのですが、あまり高額な機種は・・・あ、MSBかな?
あとは、AITとか・・・・・

僕自身は、CECのDA53という割と古いDACを改造して使っています。

あとは、りょうたこさんに勧めたのが、カウンターポイントのDACで、これもマルチビット機、DACというか、アナログ部が贅沢につくってあって、カウンターポイントの音がするDACなんですが、それがりょうたこさんのニーズにマッチしているだろうと言うことでお勧めした感じです。

りょうたこさんのように、「欲しい音」がわりとストレートに出てくる人には具体的なアドバイスをするのですが、そうでない場合には、価格帯毎に「僕は、これがすきです」的な書き方をしているので、結構ですね、その時期とか、前後の流れで「お勧め」がかわりますので・・・・・・・

ただ、アキュフェーズのデジタル機器はお勧めしたことが無いかなぁ、ラックスも無いかなぁw

2017/10/24 04:25  [2067-430]   

 ごましお親分さん  

BOWSさんへ

お返事有難うございます。
>旧いほど好きなんですよ〜・・・。
実は私にもそういう一面があり、現用アンプは40年前のヤマハのB1&C1です。

<余計な話しですが聞いて下さいね。>
神奈川県の業者さんがフルレストアしたもので、「当時の音とは違うが凄い音だよ。」という解説を「ホントかよ?」と疑いながら聞いてました。
実際に送ってもらい、同時に貸りた他ショップの試聴用機器(プリメイン1機種、セパレート1set)と比較。結果は2種のアンプには無い骨太な出音と音場感、そしてアンプ内部に並んだ新品部品の大行列に唖然。業者のおじさん(私より少しだけ。)の話しを信用せずにいた、鉄のように頑なな自分の心を恥じたものです。ただ、提示価格の骨太さにも唖然とした私でしたが・・・。

(ここからはちょっと大事な話しです。)
おじさんの古いブログや電話での話しから、皆さんの考え方と共通するものを感じました。「ずっと使える状態のものをお客さんに。」が最低限の一歩ですが、「元の出音には拘らず、より良い音を目指す。」ここは部品選定や半田の良し悪しを重要視する点でも皆さんと同じで、この自作板への関心がより強まった気がします。

>次に皆さんが集合する際には鳴き比べを。→是非、おいでください!・・・。
勿論伺います!
皆さんにお会いする事と「マランツの新・旧機種&ノーマル機・改造機の対決大作戦」を楽しみにします。
もし私が凹んだら、貴兄は私に声をかけないで下さい。「私は何もしていないし、見てもいない!」との態度を保って下さい。間違っても「へっへっへっ・・・、やっぱりな。」などと言う表情は微塵も出さぬよう、必死で我慢して下さい。
それが「エンジニアの情け」です・・・。


Foolish−Hearさんへ

お声かけ有難うございます。
>すごいのはBOWSさんの改造です。・・・。
さすがにホントのプロの技なのですね。SMTさん家集結時も、三田集結時も皆さんの感想は全く同じでした。これは是非、私が清水から飛び降りて入手した?最新機器と比較したいものです。

ところで、BOWSさんは間違いなくその道のプロであると思うのですが、完全に文系である貴兄の、こうした異分野の超高スキルにも驚くばかりですよ。

>僕のお勧めDACってなんでしたっけ?w・・・。
カウンターポイントでした♪
貴兄の書いて下さった出音の傾向や機械の特色等からやけに気になり、オクで出物を監視していました。残念ながら出品がなく、更新を2年間延ばしていた焦りの気持ちもありマランツ購入に至りました。

それなのに・・・BOWS改に・・・。ああ・・・。


またまた長文&駄文で失礼しました。

2017/10/24 21:18  [2067-431]   

 ごましお親分さん  

Foolish−Heartさんへ

書き忘れました。「欲しい音」は「ズバーん!ごり!」です。それならJBLなのでは?と自分でも思います。
しかしへそが曲がっているので、ここ8年はディナのExite32からFocus340を使っています。
スピード感と定位の良さ、バランスの良い出音に8割方満足しています。

また、使用機器をプロフィールに書かせてもらいます。ご指導下さい。

2017/10/24 22:06  [2067-432]   

ごま塩おやぶんさん

機材をみて、あれこれ指導するというような立場には僕はいませんが・・・・

YAMAHAのC-1とB-1の組み合わせというだけで、もう・・・・・

V-FETアンプじゃないですか!!

これは、もう、なんというか

大切に使って下さい!!

というしかないアンプですね。

V-FETはSONYとYAMAHAがそれぞれ開発した素子で、現代になってSITとしてよみがえったモノです。

このペアの音は聞いたことが無いのですが、最近のSITアンプの音から想像するに、ナチュラルで、フラット基調でありながら、中低域にはほどよいボリュームと、中高域には美しい艶、それも嫌みにならない、自然な艶があるのではないかと想像します。

素子だけでアンプの音が決まるわけではないのですが、YAMAHAのアンプですから、ナチュラル志向だろうしと、想像しています。

これに、ディナですか・・・・・・で、8割の満足と・・・・・・

ごま塩さんは、どれだけ贅沢なんでしょうか?w

あー、C-1&B-1で駆動する83Solはなんて幸せ者なのでしょうか・・・・・
僕の予想があたっていれば、83Solの中高域の艶がぶりっぶりなはずで、なるほど、だからディナと並んでも魅力的な音になるんですねと・・・・脳内妄想が止まりません。

こういう組み合わせだと、現代DACは少し線が細いとか思っていたりしますよね・・・・ただ、お使いのマランツCDPは現代機として充実したモノですから、悪いとはおもいませんが・・・・

もしかして、中域が薄いとかおもってませんか?



2017/10/25 21:34  [2067-433]   

 ごましお親分さん  

Foolish−Heartさんへ

プロフィール見て下さったんですね、有難うございます。

>V-FETアンプじゃないですか!!
貴重だという事だけをわかっているだけで、正直「それが?」という全く有難味の無いユーザーです。こういうところが情けないですね(泣)。

出音の傾向も仰る通りです。それは皆さんも充分ご存じである某アンプ2種との比較で明確に判りました。
ディナとの相性は、双方が相手を選ばないタイプ?なので悪くないとは思います。ただ、「ズバーン!ごり!」に関しては、別のSPとAMPを選ばないと10割は行かないですね。もう選ぶつもりはありませんが(笑)。

>C-1&B-1で駆動する83Solは・・・・・
これは笑顔が出るくらいに可愛いいし音も楽しいですし、仰るっ通りの出音だと私も思います。ボーカルを聴いて「はっ!」とする感じはやはりgoodですが、ヴァイブやピアノの音の艶や粒立ちの良さにも「えーっ!」と唸りました。
彼女(83sol)は大事な仲間です。低音少しでも増やすために、箱も替えてみたいなんて思っています。そんな意味で、今の表板には密かに&大いに注目しています(笑)。

>現代DACは少し線が細いとか思っていたりしますよね・・・・
CDPの更新が遅れたと書きましたが、そこだったと感じます。力感・明るさ等で評判のいい中級器〜高級機2機種を更新前の機器と比較しましたが、セレクターで切り替えても何も特徴のある変化を見せなかったです。
マランツは高域がより出ているにも関わらず、金管楽器の突き刺さるような感じが低減した点がポイントとなりました。でも、いまだに別の選択があったのでは?と感じています。
それがCD25BOWS改との鳴き合わせでまた再燃するのでは・・・(泣)。

>もしかして、中域が薄いとかおもってませんか?
低域の量感大+ぼあぼあ感、高域の強調感を「不満点」に挙げる原因の一つはそれかも知れません。駄耳では割とウェルバランスな出音と思っていたのですが・・・。

コメント有難うございます。このように自分の機器類に関心を持って頂けるのは嬉しいもんですね、話す仲間さえできない趣味なので・・・(笑)。

装置は長野の山の家にセットしてあり、今日も今から出掛けます。春から秋はあちらとこちらを行ったり来たり、今回は少しじっくり聞いて来ます。また写真でもしっかり撮って来ます。
またその写真で、お暇な時で結構なので、ご指導下されば有難いです。

2017/10/26 08:24  [2067-434]   

ごましお親分さん、はじめまして!

カウンターポイント今さらですが、良いっすよー。(笑)
BowsCD25は@イギリスのリンのIKEMIとか、前に僕も使ってた、メリディアンのCDプレーヤーの雰囲気に、近いかも。

比べるとカウンターポイントはアメリカンですね。(笑)
アナログの出番が、かなり減っちゃいました。
是非お会いできるのを楽しみにしてます。


2017/10/27 22:42  [2067-435]   

 blackbird1212さん  

ごましお親分さん、こんばんは。

ちょっと気になるので。
>ソースによっては若干だぶつき気味に感じる低音
>ディナウディオ FOCUS340
以下の計測データだと、ディナにしてはかなり低域が盛り上がっています。
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly
-glosnikowe/2451-dynaudio-focus-340

他のDynaudioスピーカーの特性も見てみると面白いです。
http://audio.com.pl/testy/stereo/zespoly
-glosnikowe/f/1050-dynaudio


また、YAMAHA B-1は、DF=80ということですから、
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-1.
html

低音を締めるとしたら、
バスレフポートを塞ぐ(どの程度効果があるかはわかりませんが)
スピーカーケーブルを太くする(5sq以上出来れば8sqとか)
B-1はオリジナルのままだと太いケーブルは使うの大変かもですが。
スピーカーの後ろをデッドにして低音の反射を抑える(難しいですが)
などの対策が考えられますが、そのあたりはどのような対策を?

CounterpointのDACは、いまオクにDA-10stが9.5万で、
あと、ホーム商会の委託販売に新しくDA-10UAが10万ででていますね。

TDA1543だったら、MITAKEさんが以下のをオクに出していますね。
USB接続でしたら電源不要(小亀は載せない?)で使えるようです。
http://www.mi-take.biz/system72/DAC_3/PC
M2706_TDA1543_4paraDAC.html

オクにはYASUMASUさんのもあるのですが、DAIと電源が必要なので
作成経験が無いと難しいです。

2017/10/28 03:11  [2067-436]   

 ごましお親分さん  

りょうたこさんへ

お声かけて頂き有難うございます!そして、凄い行動力で活動する貴兄にお声かけ頂き、光栄です。
今、りょうたこさんのボックス製作で、皆さんも表板に総出ですね(笑)とってもいいお仲間だと微笑ましく思いますよ。
是非、皆さんが唸るような83solを完成させて名古屋まで再度お越し下さい。私も83sol以外のユニットも考えに入れつつ、この冬の工作宿題を検討中です。
その意味で表板のりょうたこさんの進め方にも注目しています!宜しくお願いします。


blackbird1212さんへ

お声かけ頂き有難うございます。そして、この凄い方々の集まりの中でも「ご意見番」的な存在である貴兄にお声かけ頂いたのも光栄です。

Foolish-Heartさんに続き、ちょっと変わったあの機器に関しコメント頂き有難いです。
貴兄の示して下さったようなdataを提供するサイトがあるとは全く知りませんでした。勉強になります。何点かのご指導と確認点の宿題を頂きましたが、申し訳有りませんが本日多忙で、これ以上のカキコできません。
明日にでも、写真を添付する方法から勉強してカキコしますの、お暇な時で結構ですので、宜しくお願いします。

取り急ぎ、失礼します。



2017/10/28 18:43  [2067-437]   

BOWS さん  

2017/10/29 21:32  [2067-440]  削除


名古屋の夜にライブチューニングした結果 不慮の事故でお亡くなりになったLEPY LP-2024+の2代目を入手してチューニングしました。
 名古屋の夜の再現のつもりで 各ステップで録音してみたので Youtubeにアップしました。
 著作権で削除はなかったんですが、長すぎて蹴られたので まずはボーカル編/クラシック編です。


LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(ボーカル編)
https://www.youtube.com/watch?v=yF_MghyH
DzA



LEPY2024+ 電源/チューニングによる音質比較(クラシック編)
https://www.youtube.com/watch?v=_6V1l-MW
tWg



 前のスピーカー比較と似たようなものですが、今回は 差が小さいので違いが分かりにくいかもしれません?
 Youtubeの圧縮音源でも それなりに分かるものですね。
 特にクラシック編のチェンバロが判りやすい。ちゅーんするほど静かで、大人しいけど出るとこは出る。

 後、ギター編、ジャズ編が続く予定です。



ごましお親分さん

 返信が遅くなってスミマセン。

 YAMAHA C-1 B-1 ですか!
 薄型でベストセラーだったC-2に比べると 業務用の無骨さがあって ある意味YAMAHAらしくなくてC-1は好きです。
 それと、全FET構成の B-1 これも質実剛健ですね。
 V-FETに注目が行きますけど、使っている半導体のほとんどが今は絶滅危惧種のメタルキャンなんですね。
 製造にコストと手間と実装が面倒くさいメタルキャンですが、音は最高です。
 トランジスタに関しては旧いほど良いのが多いと思ってます。
 替えるものが無い貴重品です。

 そういう特徴を知った上で音聞いて決めたショップチューニング=一品物なんで良いと思います。

 個人的には、たとえ高価格品であろうが量産品には限界があると思っています。

 量産メーカーがレシピと材料が決まっていてマニュアル通りに料理するチェーン店の和食屋みたいなのに比べて、個人経営の料亭とかは、その日仕入れたものを吟味して お得意さんの好みを把握した上で方法を変えて料理する。そういうきめ細やかさがあります。まぁ 親分のB-1 C-1 はそういった料亭の逸品ですね。

 例えばハンダに関してですが、上のLP 2024のチューニングで 量産品のはんだ槽によるジャブ漬けハンダを吸い取って、手ハンダするだけで部品を全く変えずに音が変わりました。この手の音は いくら贅沢な部品や回路を登載しても、量産ハンダする限り無理です。じゃあ デノンやマランツが高度経済成長時代のようにベテランのハンダオバチャンを並べて手ハンダ出来るかと言うと不可能です
 これが 1台数百万のハイエンドメーカーなら近い作り方が出来ると思います。

 僕がいじったCDプレーヤが 音のツボが違うけど高級機といい勝負したのには、こういう点が大きいと思っています。

2017/10/29 21:31  [2067-444]   

 ごましお親分さん  
340の横に83sol嬢が鎮座、歌ってます。 83sol嬢片づけ、いつもの姿 SPに向かって左壁に置いた機器類です。

blackbird1212さん

せっかくコメント頂きながら遅くなりました(汗)。

>以下の計測データだと、ディナにしてはかなり低域が盛り上がっています・・・。
測定条件と環境は私には悲しいことに読み取れませんでしたが、見させて頂いてびっくりしました。これなら「量感大+ぼあぼあ感」は、不十分なセッティングならば出ても仕方ない現象ですかね?

以下、頂いたご指導内容と質問への回答です。
・ポート:納入半年後から付属のスポンジで完全に塞いでいます。以前のexcite32の時代もやはり塞いでいました。塞がないと平原綾香「カンパニュラの恋」は明らかな低音過多に聞こえます。JAZZやクラッシックではそう感じた事はありません。
・ケーブル:(B1のSP端子は5mm径使用可の物に交換してあります。)以前は0.8mm径単線のSPケーブル(型番失念)を使いましたが、軽め・神経質な傾向で外しました。
今は安い4芯電力線・1.8sqを使用中。以前は2芯を捩じって+−各2芯分にしていましたが今は1芯分にしています。これは「低音多め」を解消するためにしましたが、真逆の策なのでしょうか(汗)?太いケーブルだとAMPのDF値に見合ったSPの動きに近づきやすいのでしょうか?
そうならば貴兄お勧めのBELDENSTUDIO718EX、名古屋に在庫あるので試したいです。それ以外の5sq未満のものをご紹介下さい。
・スピーカーの後面:写真の通り、距離を十分にとっただけで、何の対策もしていません。
・部屋:10畳全面板張り、短辺にSPセット、半地下で天井が若干低め→某サイトで定在波のかなり出やすい部屋と判断されました。

※実はこの写真撮影直前に大工さんから連絡があり、かねてから相談中の壁内の修繕を冬前にやりたいとの事で、今は部屋には何もない状態に片づけてあります。
※340もやっと2年半経ち、エージングもほぼ完了かと思います。
→以上の2点から、床の強度アップ・ボード等の追加を含むSPのセッティングを詰めるgoodチャンスなのです。

どうか、写真から判る様子にその他の情報を併せ、細かいご指導いただけると嬉しいです。
これって、この板じゃあないですね(笑)?でもせっかくのご縁なのでお願いします。

それが完了したらば83solの箱改良!そして、「最初に箱ありき」はおかしいかも知れませんが25L程度のもらい物コンポ用SPのBoxがあるので、ユニット検討や箱補強でご相談にのって頂きたいです。

DACの件は、今は忘れる事にしています。SAー10の特色をしっかりつかんだ後で、再考したいのです。その際は&nbsp;りょうたこさん、Foolish-Heartさんお勧めの機種も試したいです。TDA1543までご紹介頂き有難うございます。

2017/10/29 23:40  [2067-445]   

 ごましお親分さん  

BOWSさんへ

>無骨さがあってある意味YAMAHAらしくなくてC-1は好きです。
YAMAHAはエレガントなスタイルの製品が多いですね。その点C−1はまだ整っていますがB−1の無骨さには笑ってしまいます。でも可愛いです。

>使っている半導体のほとんどが今は絶滅危惧種のメタルキャンなんですね。
業者の親父さんに沢山の説明を受けましたが、皆さんと違ってその価値にさえ浅い理解しか持てないのがもったいないです。
>替えるものが無い貴重品です。
そこだけは肝に銘じて、大切に使いたいです。この冬にも調整に出そうかと相談中です。

>特徴を知った上で音聞いて決めたショップチューニング
型番までは書けませんが、あの部屋で現代の高級機2機種と比較できたのは大きかったです。轟音も出せるアンプでありながら、繊細さや真空管にも似た艶を出すことに驚きました。力感1つとっても圧倒的な差のある事が私にも判りました。それを体感できた事が一番の決め手でしたね。

親分のB-1 C-1 はそういった料亭の逸品ですね。
>業者の親父さんに伝えておきますね。きっと喜ぶと思いますよ(笑)。彼の仕事も皆さんの改造に似た仕事だと思います。部品やハンダの件も重視していますし。B−1を上のカバーからのぞくと、皆さんの好みの部品かどうかわかりませんが新品部品ばかりに交換されずらーっと並んでいます。写真のアップはまずいので、スマホで見て頂きたいです。

>僕がいじったCDプレーヤが音のツボが違うけど高級機といい勝負したのには、こういう点が大きいと思っています。
早く比較したいです。太い音に驚きたいです。



アンプ改造で強力な新人が加入しましたね!BOWSさん始めご指導で忙しくなるのは大変ですが嬉しいことでは?是非、気張って下さいね。


2017/10/30 00:34  [2067-446]   

ごましお親分さん、僕、初心者で、年下なんで、そんな喋り方なしで、気楽にお願いします(笑)

83solもお持ちなんですねー。
しかも別荘、

羨ましいーっす。

2017/10/30 00:57  [2067-447]   

 ごましお親分さん  

りょうたこさんへ

レス頂いて光栄です。→これもダメですか(笑)? かたくなり過ぎない様に気を付けます!

83solは明らかに皆さんの影響ですよ。こいずみ無線の組み立て済みの箱に木ねじで止めただけですが、それだけでも皆さんの語る通りの出音に驚きでした。
ディナも定位は良い方だと思うのですが、まさに「カチッ!」と決まる感じがgoodですね(喜)。
こいずみ無線さんのアドバイス通りに、吸音材さえ買ったままでまだ入れていません。それをきちんと詰め込んだらどう変わるか?自作する皆さんからしたら「初めの一歩」ですね。さらに成長させたいです。

パイオニアもポチリました。これはblackbird1212さんの作例が強力な教科書になりますね!
いつかはもう少し口径の大きなものに、箱製作からチャレンジしたいですが、りょうたこさん達と体力も行動力も違うのでどうなるか(笑)?

別荘ではなく山荘or別宅です。何が違うのか良くわかりませんが、いろいろな必要性があって入手したもので、間違ってもハイソと思われたくないので(笑)。

DACの件、他のメーカー製品と比べて「カウンターポイントはアメリカン」とお国柄に例えて話してくれましたね。
読んでから一瞬考えました、「アメリカン?しゃぶしゃぶで薄〜い音なのかよ!」。

これは「落ち着いた重厚な音と言うよりも野性的・開放的な音」という意味ですよね?

失礼しました(汗)。

2017/10/30 08:11  [2067-448]   

 blackbird1212さん  

ごましお親分さん、こんばんは。

いろいろ忙しく、ちょっと間が空きました。

スピーカーケーブルですが、5sqならお勧めは
Luxman JPS-100です。
http://www.luxman.co.jp/product/jps-100
5sqの太さがありジャケットもついています。

スピーカーケーブルの太さについてですが、
まず第一には、抵抗値を下げてDFの低下を防ぐという意味があります。
DF値が低い場合「ドン」が「ド〜ン」になります。
抵抗を入れて強制的にDFを極端に低くすると「ドワ〜ンワ〜ン」みたいになるそうです。
これは制動力が低下する、つまり動いたものを止める力が弱いということです。
真空管アンプの低音が豊かに聞こえる原因でもあります。
何かの資料ではDF=50以上あれば大きな影響は受けないらしいですが、
DF値が増えることはないので(SPが16Ωなら2倍、4Ωなら半分になりますが)
なるべく大きな値を維持したいところではあります。
JPS-100の導体抵抗は「3.5Ω/km以下(20℃)」となっています。
この数値から逆算すると「1.8sqだと9.72Ω/km、2.5sqで7Ω/km」となります。
スピーカーケーブルを5mとすると往復で10mになります。
DF=80なら、アンプの出力インピーダンスは「8Ω÷80=0.1Ω」になります。
DF=SPインピーダンス/(アンプの出力インピーダンス+スピーカーケーブルの抵抗値)ですから
5sq・・・DF=8/(0.1+0.035)=59、DF=4/(0.1+0.035)=29.6
2.5sq・・・DF=8/(0.1+0.07)=47、DF=4/(0.1+0.07)=23.5
1.8sq・・・DF=8/(0.1+0.0972)=40.6、DF=4/(0.1+0.0972)=20.3
計算するとこうなります。
また、スピーカーケーブルを太くするということにはもうひとつ理由があります。
それは、振動からの影響をなるべく抑えるということです。
スピーカーケーブルインシュレーターなどが使われることもあるように、
床などからの振動によっても、音質は変化するわけで、
それをケーブル自体を太く重くすることで回避するということです。

総体として、一般にはスピーカーケーブルを太くすると低音が多くなる、
このように思われていますが、実際には違います。
スピーカーケーブルに限らず、アンプやプレーヤーを
より高級なものに変えるというのも同じなのですが、
基本的に「歪や雑音」低下させます。
特に「歪」というと「音が歪んで悪くなる」という印象を与えますが、
実際には、高調波歪みによって「倍音が増える」ので「音が厚く」なります。
ただし、大きな音がより大きくなるので
マスキング効果のため小さな音がより聞こえにくくなります。
グレードアップをすると「いままで聞こえない音が聞こえた」というのは、
このマスキング効果が薄れるためです。
また、わかりやすく簡略化して説明すると、
「低音5+中音5+高音5」とした場合、高調波歪は上の帯域にでるので、
低音の高調波は中音の、中音の高調波は高音の音量を大きくするので、
歪みによって「低音5+中音6+高音6」となり、
音量を決める中音が大きくなるので、その分ボリュームを絞るので、
結果として「低音4+中音5+高音5」となり、相対的に低音の量が低下します。
ですので、スピーカーケーブルを太くすることでこのような影響も低下するため、
細いケーブルより量感は減って締まった低音にはなるのですが、
歪みの低下による中高音の量の減少に対して相対的に低音量が増えるので、
結果として低音が増えたように聞こえるというのが実体です。

長くなったので続きはまた。寝ます。

2017/11/4 02:55  [2067-468]   

 ごましお親分さん  

blackbird1212さんへ

お忙しい中にも関わらず、睡眠時間をけずってまでご説明頂き感謝です!

DF値とケーブル太さの関係を私の機器に合わせて計算してもらうなんて、大変に贅沢な気分です。少なくとも2点の反省点を理解でき、誠に有り難いです。
@4ΩSP導入時に、最初から考慮する必要があった。
A出音傾向から打った手が勉強不足の為まるで真逆!部屋・床の影響と決めつけてそのまま放置。

2か所だけ、計算に使用して下さった値が理解できませんが、これは私の頭に初歩の教科書さえ入っていないことが理由なので自分で勉強します。→きっと私の衰えた頭では時間がかかるので、「続き」はお急ぎにならずとも結構ですよ!

しかも工事が完了し、機器の再セット開始までにはあと2週間ほどかかりそうなのです。ですから睡眠は十分にとって頂いて、余裕のある時に「続き」を是非お願いしたいです(ペコリ!)。

とりあえず、ご推薦のケーブル10Mはすぐにポチリました(笑)。


ここの皆さんは暖かい方々ばかりですね。
きっかけを作って下さったSMT845さんにも感謝です。

2017/11/4 10:44  [2067-469]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



僭越ながら、立てさせて頂きます。

前スレが、僕、BOWSさん、Architectさんの書き込みで終わっています。
家電さんが書くスペースを作ってあげないと、フェアではないからです。

喧嘩を売ったツケは、きちんとお支払いして頂かなければなりません、また、これについてはスレのなかで指摘し、その後、家電さんも相当量の書き込みをしています。

あえて書けば、行為による同意 がみられるわけで、家電さんは「こちらの要望にたいして、書き込みを続ける」という契約に同意した事になります、ここに異論を挟むのであれば、それは社会不適の証拠になりますので、否定はゆるしません。

家電さんの、「書き込まない自由」は、この契約により、「制限」がかけられたことを、自ら認めているとも言えます。

2017/8/20 11:37  [2067-266]   

>ダイナミックレンジに関しては SN比と同じく、明確な定義が有り、それを前提として議論されるべ>きです。この定義を知っていることが一般常識ですね。

ダイナミックレンジとSNについては、定義は確定していますが、解釈はそうでもないかなぁとおもっていて

ダイナミックレンジ=SN比

という解釈はなりたっちゃうと思っていて、僕は、そう解釈しています。

SN比 、信号 (signal) と雑音 (noise) の比である。
信号雑音比 (signal-noise ratio) または 信号対雑音比 (signal-to-noise ratio) の略。S/N比、SNR、S/Nとも略す。SN比が高ければ伝送における雑音の影響が小さく、SN比が小さければ影響が大きい。SN比が大きいことをSN比がよい、小さいことを悪いとも言う。


Dレンジの下限は、ノイズに支配されていると僕は考えていて、ノイズレベルを下げれば同時にDレンジも拡大すると考えるからです。

まあ、解釈っていうとかっこいいのですが、単純に、そう考えれば、楽だってのもあるんですw
これが、間違いであれば、まあ、そうかぁと、簡単に修正する程度の事で、強固に主張するつもりはありません。

まあ、ここは、確かにオーディオを買ってきて、音楽を楽しく聞くには関係は無くは無いのですが、知らなくても良いこと(知っておいた方がいいけど)でもあるのかなぁとは思っています。
dbについても、微妙なところで、仮に「絶対値」として理解していても、観念的には「数字が大きい方が、大きな音」ぐらいに思っていても実用には影響は無いと言えば無いんですよね。

しかし、ここが重要な「会話」をするときには、明確に「定義」をわかっていないと、話しにならないわけです。
知らない、解らないのであれば、そもそもが、「会話」に参加する「資格」がないわけです。

資格が無い人が、会話に参加して、しかも間違った知識で、それを正そうともせずに、相手を攻撃するというのは、実際には「異常行動」の範疇で、「性格」の問題を超えて、「病気」の領域に踏み込んでいるとも言えなく無いんですよねぇ

2017/8/20 11:58  [2067-267]   

 tohoho3さん  

ダイナミックレンジとSN比の違いは、考え出すと難しいな。まあ、音響分野ではなにがしかの定義
があるんがろうけど。

ダイナミックレンジ=最小信号レベルと最大信号レベルの差(比)

SN比=最小信号レベル(残留ノイズレベル)と最大信号レベルの差(比)

で、俺は同じでいんじゃいないという感じ。「識別可能な」という言葉がくっつくけど、
なにをもって識別可能にするのか、という疑問があるわな。測定器で測定したときに識別可能
ということかな。そしたら、測定器の最小入力レベルや最大入力レベルの制限を受けるわな。
ダイナミックレンジやSN比を測定したと言っても、本当は、被測定機器(DACやアンプ)の
それではなくて、測定器のそれを測定しているんじゃないかと。

後、前にもどこかに書いたけど、DACのダイナミックレンジが百数十dBと言っても、録音された音楽
の場合は、録音時の環境雑音がかなり大きく、また、リスニング時の環境雑音も大きいので、
実際は、60dBくらいのダイナミックレンジで聞いているので、レコードとかカセットテープの
ダイナミックレンジで十分じゃんということもあるわな。

2017/8/20 13:03  [2067-268]   

家電不在ですがw

tohoho3、レコードやカセットのDレンジでかまわないといっても、接触系メディアの持つ問題、寿命とか、構造上の性能限界なんかを考えると不利な事が多いと思います。

ダイナミックレンジって、オーディオユーザーだと、定義的な意味よりも聴覚上の「感覚」の問題を指している事が多い(うまい表現ができないので、聴覚上とかいたんですけどね)と思います。

機材をつかうだけなら、これで充分で、ふだんダイナミックレンジがぁ・・・なんて考える必要は無いとも言えるんですが、掲示板等での情報交換では、それはやっぱりダメだとおもうわけです。



2017/8/20 18:15  [2067-269]   

ダイナミックレンジの使われ方は

1 曲中において、音の大きい部分と小さい部分の幅

2 機器などが取り扱える信号の最小値から最大値までの幅

3 RMS平均レベルとピークの差(クレスト・ファクター)

こんな感じですかね。

特に、家電説は1で、かれの問題点は「1以外認めない」という所です。

クラシックの録音について「ダイナミック・レンジが広い」というのは、正に1のダイナミックレンジの用法の典型だからです。

たしかに、コンシュマーレベルでは、こういう使い方、こういう認識でもかまわないと僕は思うのですが、実はそれはダイナミックレンジの話しをするのなら、2と3の観念もきちと理解しなければならないわけです。

こちらには、来てくださらないのですが、今日の「家電縁側」をみると、AVアンプの機能と、彼の言う自作系ショップでの試聴を例にだして、色々書いて、明確にはこちらの批判はしていないのですが、暗に「DRと音量を結びつけないのは、なんらかのコンプレックス」であると帰結しています。

まあ、一言でいえば、「だから、おまえはダメなんだ」という話しでしかないのですが・・・・・・

確かに、聴覚上のDレンジだけを論じるのであれば、音量は要素として大きいでしょうね。
まあ、しかし、それなら、確かにカセットやレコードで充分・・・・デジタル時代だから、圧縮音源で充分と書いた方がいいのかなw

AVアンプのその機能は、エンハンサーといわれるエフェクタだと思うのですが、音のエッジを効かせることで、DRを拡張していく機能で、DEONNさんが、音量の大きさと効果をうまく聴覚上「やりすぎないように」自動でエフェクトレベルをかえているのでしょう。

ここに対する考察は、一見筋が通っていますが、やはり本質は突けていません。
まあ、ここはいいのですが、問題は

やはり、妄想をもって、他人を批判するという態度、ここにあるわけです。

2017/8/20 18:34  [2067-270]   

以下、かれの主張部

「ダイナミックレンジに対する誤解。ダイナミックレンジが広いソースはいい音か?」

どういう条件を満たしていればいい音かというのは人によって違うのだが、1つの考え方として実際の演奏に近ければ近いほどいい音だと考えることもできる。しかし、それをオーケストラに当てはめるとどうなってしまうかというと、最大音量が軽く100デシベルを超えてしまう。そんな音量は誰でも出せるものではないのだが、逆に言えば出せる人もいたりするので、忠実再生という考えでまかり通ったりする。

仮に最大音量が100デシベルでちょうどいい音になるように編集するとどうなるかというと、強制的に100デシベルを出さないと小さい音が聞こえなくなってしまう。もともとは40デシベルあって十分に聞こえていた音でも、上が出せないから100デシベルから90デシベルに音量を落とすと、下が30デシベルになって聞き取るのが困難になっていく。だから、必ずしもダイナミックレンジが広いソースの音が良いとはいえないのである。

いえないのだが、もの凄く条件の良い環境や機材を揃えている人からしたら、それこそが機器の性能を引き出せ、オーディオ再生にとって価値があるなどとなり、現実的にそうだといえる部分もあるので広いダイナミックレンジのソースというものは存在するのである。そして、高い評価を受けたりもする。

でも、オーケストラを聴いている人の中には、このソースはダイナミックレンジが広すぎて自分には合わないという人もいる。私もどちらかと言えばそうである。古いソースを新たにミキシングして、これまでよりダイナミックレンジを出しました(ノイズを消去してS/N比をあげ、ティンパニーやバスドラムをドンドコ鳴らす)みたいに発売されても、前の方が良かったなんてこともある。

そもそも、ダイナミックレンジの価値を言っているのはハイエンド機器の所有者で、大音量を出せて自分の機器の性能をわかりやすく発揮することができるから言っていると思うのだが、そうではない人まで言っているのでもうどうなっているのかわからない。

いずれにして、ダイナミックレンジがそこそこ広いと最大音量があまり出せないとき、小音量が聞き取りにくくなるという事態が発生する。これを何とかしようとして、なるべく静かな環境を整えたりするわけである。上が出せないなら、下が聞こえることで頑張ろうという訳である。だが、そういった努力をしても限界はあるので、ダイナミックレンジの広すぎるソースというのは結局は合わなくて脱落させていくことになる。

これが私がやっているオーディオである。よって、大音量を出してこそ値打ちがあるとか、ダイナミックレンジが広いからいいとか、そういうことは言っていない。だから全体的にゲインが高いソースでも、それだけで音が悪いわけではないですよと主張しているのである。むしろ再生に苦しい部分がなくなっていいのではないかとすら思う。

2017/8/20 18:42  [2067-271]   

 Architect1703さん  

済みません、S/N比とダイナミックレンジの私なりの解釈です。
ダイナミックレンジは、音響機器、現実音(生の音)のどちらにも使いますが、S/N比は通常音響機器のみに適用します。
S/N比が音響機器のみに適用されるという理由は、ノイズ音レベルが定常的に存在することからです。
例えば、テープレコーダにおけるS/N比は、基準磁束密度の0dBに対するノイズレベルの比になります。
なので、「このピアノのS/N比は」というと、ちょっと違和感があります。

ダイナミックレンジは音響機器、現実音どちらにも適用されます。例えば「この太鼓のダイナミックレンジは」とか、
「この曲のダイナミックレンジは」とか、「このテープレコーダの1kHzにおけるダイナミックレンジは」という使い方です。
この場合基準値は特になくて、ダイナミックレンジは最大音と最小音の比になります。
そのため、音響機器におけるS/N比とダイナミックレンジは、ほぼ同義として扱われているようです。

と書きながら”かれの主張部
「ダイナミックレンジに対する誤解。ダイナミックレンジが広いソースはいい音か?」”
を読むと、最大音量をダイナミックレンジと少し混同して関係を付けているような印象ですね。
関係がないということはないのですが、最大音量に言及する場合は、アンプとスピーカの能力に言及する必要があります。

2017/8/20 19:56  [2067-272]   

Architectさん

あw です。
僕も近視眼的になっていて、こう言う話題の場合、DRもSNもオーディオを基準に考えていたんだと気がつかされました。

かれの主張なんですが、いろいろな事を混同しているのは前に指摘していますが、この文章の問題は「彼のもつコンプレックス」で、その「自分が持っているコンプレックス」は、「当然、他人も持っている」というのが端になっていることがわかります。

DRについては、きちんと考える必要があって、意外にDTMやPA系の専門的なところをみても、はっきりと「これがDRだ」とは書いていないんですよ。

録音系やDTM系で、DRについて書いてあるとすると

「DRがたかい必要性については、DRが高いと、一般的に個々の音が「はっきり聞こえるようになる」ということが・・・・」

とこんな感じで、ラチチュードが広いから、階調表現が多彩で、音の個性が理解しやすくなる、とでも書き直すと、わかりやすいのかなぁと。

それと、dbをやっぱり絶対値だとおもっているんだなというのも解りますが、ここは、意外にオーディオマニアな人はその傾向があるので、我々は、今後は、「まいくろぱすかる」で語った方がいいのかもしれませんねw

0dbを20μpAとして、音圧○○dbの時にという表現をするときに、音圧○○μPaの時にと書くと・・・・・・・・・これなら、mとかgと同じ感覚で来られてもいいんじゃないのかとw

例:100dbは、2000000μPaで・・・・95dbは1124700μPaですから、かなりの差があります。
(計算違ったらすいません・・・・端数は切り上げてあります)

まあ、こうなると、なぜにdb表記がつかわれているかを完全に無視するわけで・・・・

2017/8/20 20:19  [2067-273]   

 Architect1703さん  

Foolish-Heartさん
> この文章の問題は「彼のもつコンプレックス」で、その「自分が持っているコンプレックス」は、
> 「当然、他人も持っている」というのが端になっていることがわかります。
うんうん、なるほど。そういう読み筋ですね。

確かに巷では、ダイナミックレンジの意味をその場その場では説明していないですよね。
一昔前のオーディオでは、1dBの差を血眼になって争っていたから、メーカも躍起になって説明していたような(笑)

全然関係ないですが、ディバイディングネットワークを使用すると、クロスでdB表記の減衰が直線になりますよね。
6dB/octとか。
面白いと思いましたが、よく考えると周波数側も対数で表してしているというだけの話なんですけど。
そういう意味で、dB表記はオーディオとは親和性が高すぎるが故に、空気みたいな存在になっているのかもしれないですね。

2017/8/20 21:14  [2067-274]   

家電くんの「ダイナミックレンジ」を、「音圧」にへんかしてみてください>all

ものすごくしっくりくることに気がつきました。

「音圧に対する誤解。音圧が高いソースはいい音か?」

以下、それでも論理に破綻があるのですが、ダイナミックレンジだと完全に論理として成り立っていないのが、「音圧の高い」にすると、一部はそれでもどうしようもないのですが、結構読めるようになります。

本人は気がつかないのかもしれませんが、本当に家電くんは「玩具」として優秀だなぁという良い例かもしれないw

2017/8/20 21:37  [2067-275]   

 tohoho3さん  

ダイナミックレンジの最初の論点って、なんだったんかな。5dBの違いが誤差かということだったか。

聴感上の違いだったら、誤差と言うには最低限後一桁小さいくらいかな、0.5dBくらいかな。でも、
音量(いわゆる、dB SPL値)に依存するよな。90 dB SPL近辺くらいの音なら、1dBの違いが
聴感上の誤差と言ってもいいかもしれないな。大音量でボリュームを1dB前後させて実際に
聞いてみるとわかると思うけど。Foolish-Heartさんが、なぜにdB表記がつかわれているかって
書いてるけど、人間の感覚がdB(対数)単位と同程度の感覚だからですよね。でも、音が
大きいと対数感覚よりさらに鈍感になるということかな。ダイナミックレンジというだけで、
いろいろ難しいな。

2017/8/20 21:40  [2067-276]   

うーん、ダイナミックレンジを簡単に説明する方法ってのを少し考えたのですが、どうしたらいいのかなぁ

音が大きすぎると歪みが発生し、小さすぎるとノイズフロアに埋もれる。この歪みが発生しない範囲での最大音量とノイズフロアの比がダイナミックレンジであり、通常dB(デシベル)で表現する。

なんて、説明文を拾ってきたのですが、これは、「ある程度理解」している人だと、「だよね」となり、「わからない」人は、何を言ってるのかやっぱりわからないんだろうなぁ

https://pabasic.com/otonokiso/dinamic-ra
nge/


これなんかも、PAをオーディオに置き換えるとそのまま、オーディオシステムにおけるダイナミックレンジの説明にもなり得るのかなぁ

音量が大きい=ダイナミックレンジが広い

が、なぜに間違っているのかは、解っている側と解っていない側の間には、もしかすると、超えらレ無い壁があるのかもしれませんね。

実生活の中には、ノイズが沢山あって、実際に「静かだな」とおもっていても40dbぐらいのノイズがつきまとっているわけです。(環境によって相当な違いがあって、都心部なら40dbはあるかな、郊外だと25dbぐらいかも)

なので、音楽をオーディオで聞いていると、そもそも、ダイナミックレンジの下限方面は制限されている

しかし、歪まない程度にセットの音量を上げていくと、自然ノイズとオーディオから出てくる音楽の比率がかわってくるので、体感上のDRは当然上がる。
故に、DRは、音圧と密接に関係があると結論付けるのは、自然な事ではあるのかな。

0db=20μPaと同じく、ここでは体感の静けさが、−xdbではなくて、25〜40dbある、0始点ではないという観念が不足していると起きやすい誤解なのかなぁとか予想してみる。


http://www.env.go.jp/air/ippan/kinrin/at
tach/1983_09.pdf


この資料を参考にしてみました。

スピーカーからの音圧、まあ、ここは単純にボリュームが大きければDRが広いと解釈していくと、確かに、「大音量」=「良い音」と考えるようになる。

途中まで結果的に正しいってのは、物事をわかりにくくしてしまうわけで、DRの解釈はその好例なのかなと、ちょっと思った。

んで、そうだとすると・・・・・・ヘッドホン最強伝説なんてのが生まれるのかもとかw

まあ、最強伝説かどうかはわかりませんが、「定位」のことを考えなければ、家電理論でいくと
「ヘッドホンつかえば?」になっちゃう気がします。



2017/8/21 01:50  [2067-277]   

ちょい思ったこと。

音圧というかボリュームを上げていくとDRが上昇すると仮定した場合。
無限大出力アンプと、無限大耐入力ユニットを使い、理想直線性のあるシステムを構築出来た場合、人間が耐えられるかは別として、DRも無限大に上昇するのかなぁ・・・・・・

2017/8/21 05:50  [2067-278]   

Foolish-Heartさん。
>音量が大きい=ダイナミックレンジが広い
>が、なぜに間違っているのかは、解っている側と解っていない側の間には、もしかすると、超えらレ無い壁があるのかもしれませんね。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EPCZ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005EPTH
↑こういうCDを聴くと、音量とダイナミックレンジの関係、音圧とダイナミックレンジの関係が正しくわかるかも〜?(^^)
音量が大きい=ダイナミックレンジが広い、でないことは少なくともわかるかと思います♪

BOWSさん。
今ぷれさんに代わって私がスレ主代行をしているので、たまには貼りにきてネ。
メンバー呼び戻し計画発動中♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19950
601/#tab

2017/8/21 08:28  [2067-279]   

ちちさすさん

うんとね、ダイナミックレンジの話題で一番問題なのは、実は何回もかいていますが。

ダイナミックレンジは、その使う場所、場所で意味が少し違う

ということなんです。

そこで、僕は、3つの使われ場所について書いたのです。

家電さんの言っているDRは、僕の書いた「1」の用法だけなんです。
で、ソースのDRの話しは、家電用法では説明が出来ませんよというのが、僕の主張で、それに対して「おまえはわかっていない」と一貫して主張するだけならいいのですが・・・・・彼、ああでしょw

今回ね、思ったのは、こういう形で、歪んではいますがディベートするとね、反証のために「しらべる」事を普通はするんです。

この「しらべる」が、通常人は「知識」にたいして、その行動が向かうのが、彼は「相手のパーソナル」を調べる方向にのみ向かう。

という、傾向です。



2017/8/21 14:24  [2067-280]   

海苔状になったレベルメーターがなにが問題なのかをどうしたら理解出来るのかなぁと・・・・

ちょうど、ちちさすさんが来たので、思いついたことが(ちちさすさんごめん)

男性、特に、あまり女性に詳しくない人が「バスト90」というと、巨乳だとイメージしますね。
しかし、重要なのは、アンダーとトップの差なわけです。

トップが90でも、アンダーがいくつか

によって、巨乳かどうかが決まるわけです。

海苔状になったデータは、まさにこれで、アンダーがいくつなんだよ、という事。

音圧を不自然に上げたデータは、アンダーが高いわけで、トップは逆に「圧縮」しているので「本来の高さ」よりも低くなっているわけです。

ダイナミックレンジの定義は

「識別可能な信号の最小値と最大値の比率」

なわけですから、トップの高さがいくら高くても、アンダーも高ければ、ダイナミックレンジは狭い、もしくは小さいと言うことになります。

逆に、トップが低くても、アンダーも低ければそうではない。

フォーマットの違いも、身体の大きさに置き換えることが出来ます。
(身長170センチの人のCカップと、148センチの人のCカップは違うわけですね)

詳しくは、下着メーカーの資料をご覧ください for 女子慣れしていない男性


なので、ダイナミックレンジが音質の「良し悪し」を決める要素とするのなら、海苔状データは、ダイナミックレンジが狭いデータとなるわけで、音も良くはならないということになるんです。

なので、この場合、音圧=DR の法則は成り立たないということになります。

まあ、なんだ、海苔状データが「疑似」DR感ってのは、女性のプロフをみて、疑似巨乳をありがたがるようなもんで・・・・・・結論としては、経験不足ってのも一致するなぁとw

右京さんが、「映像をやっていない、ピュアオーディオの人は、DRに関して理解しにくいのかも」と書いていますが、映像やってると、そこ重要だったりするわけで、確かにと思った。


ちちさすさんと、右京さんは、もうちと、きちんと教育して欲しいなと思うところですw

2017/8/21 15:38  [2067-281]   

私が貧乳だと分かってて、その例えを出しますか?!
トップ90? Cカップ? ほど遠くてすみませんね。


なーんて、別に怒ってませんよ♪
寝たきりにもかかわらず、このトシでバストのハリを保てるのは貧乳ゆえ(^▽^;)
ダイナミックレンジとカップに例えるのは、すごくわかりやすいですね。
かつてない適切な発想ですよ〜(笑)。

2017/8/21 20:33  [2067-282]   

 林家ビヨンセさん  

>Foolish=Heart

妄想乙

三社祭でモテモテだの、臨月の女を放ったらかしでオールで遊びだの。
おまえの「モテ論」空しいな。笑

その性格でおまえに惚れる女はカス同様。

おっと、逆ギレするなよ。以前にお前が俺に対してした事だ。笑

2017/8/21 21:53  [2067-283]   

 和京 神壱さん  

はて、右京とは和京のことなんでしょうか??・・・空気を読まない横レス失礼します。

>もうちと、きちんと教育して欲しいなと思うところです。
年齢的にも規模的にも教授するような立場ではないですが、無理に壁を越えようとする必要はないです。もう進撃の家電はやめにしましょう。とはお伝えしておきました。これでいいのかは知りませんが。
一通りやって交流に関しては隠居状態の和京のように論争もいじるのもやめて(ヘッドホンを換えるように機材入換えで済ませる)コンテンツを消費することに傾倒すれば管理の手間や理解の手間などしがらみから開放されて自分だけの涅槃の域に浸れるのにとは思いますね。熱してるときには良くも悪くもそのことに集中してるため客観性に欠けます。何事も適切な距離感を保てるのが理想ですね。

・・・以下独り言です。
なになに?乳の話ですか!?ちちさすさん♪https://youtu.be/7iYLL_LQb30
自分は「女性は胸の大きさで価値が決まるのではないウエストとの落差だ」と前々から思ってますけどね〜∀)b
整形とか豊胸とか自分はもやもや派です。(最近のメイク技術はすごいのでそれと大差ないプチ整形はまぁ控えめであればありですが)最近は有野ママがいいと思います。(最近は相方の濱口の弟が好きです)。http://yoshiyuki-uranai.com/
自分の推しを見てもスレンダー系中心ですね。大きくてもさや姉くらいのサイズ感。グラビアだと大きくても最近モグラ女子系で人気なのは馬場ふみかや小倉優香ぐらいですかねぇ。スレ巨だと長澤茉里奈とか。(ガッツリアイドル系出身ですが)
でもモグラ女子でも武田あやなとかいいですしやっぱサイズ感ではなく量より質派ですね。
量はいらないからその質を可能な限り維持し続けて欲しい。そういうたちです。
・・・最近気付いたんですが、20前後(正確には19)がベストだと思っていて推しはの年代が中心です。
でも推しが成人すると自分の中での順位が下がりがちだということに気付いたんですよね。
それは新しい面が入ってきたことも関係あるんですが、でも姉妹グループの推し2TOPは年長2人組だしそれに続くメンバーも19以上なんですよね。なにが違うのか考えたら新しい子達は「草臥れてない」んですよね。消耗がないから肌のコンディションとかに違いが出る。残酷だけどフィーリングで自分はそういうコンディションを見てフレッシュさを感じてるんだなと思う次第です。

画質と音質と女性の好みは相関性があると言っていますが、年代が変わるに際して少し価値観も変化してきています。ねいろの明るさ明瞭さ鮮度は大事だけど鮮烈さはありすぎると疲れるなと。
品のよさというものも最近気にかけるようになってきた気がします。システム規模もかつてのメインシステムであるADAM SX時代よりも簡素でコンパクトになってきていますしバッテリ駆動もごく当たり前にシステムに組み込んでいます。
ハーフラックサイズだったMYTEKよりもさらにコンパクトなモニコンGRACE m900が現在構築中のシステムの中枢を担います。(あとはFOCAL SHAPE40の発送を待つだけ)・・・あれ、結局なにを言いたかったんだっけ?
システムはオーナーの映し鏡。システム構築もオーナーの好みがもろに反映される点はやはり好みの女性に対する価値観とも相関性があるのかなと。エゴグラムも特ダネの心理テスト(@カニAヒトデBウニCタコのうち@とCを選んだ)も自分の価値観に当てはまってるなぁと・・・。

PCMはサンプリングレートとbit数で表されますが、前者はナイキスト周波数(高域再生限界)とタイミング情報(時間軸解像度)後者はそのままダイナミックレンジで画像で言えば画素数/MTF曲線/DRとなります。初めに重要なのは時間軸解像度でそれに注目したのがタイムドメインやMQAですね。次にダイナミックレンジ。SN比はクリアできてると仮定してここが広ければディティールや色彩感豊かになります。最後にナイキスト周波数ですがパイパーソニックエフェクトでも体感できるようなシステムでない限り恩恵は受けにくいので重要度は低いです。(馬力/トルク/制動?)

2017/8/21 21:59  [2067-284]   

oimo-chan さん  

2017/8/22 01:38  [2067-285]  削除

oimo-chan さん  

2017/8/22 01:38  [2067-286]  削除

和京さん

本当にもうしわけないです。名前を間違えたことは心からお詫び申し上げます。
実は、和京さんについては、僕とあまり遠くないとこちらは勝手に思っているところがあって、「なんで、家電さんは、ああいう人が親しい間柄の中にいるのに」と思っていました。

向こうの掲示板で、ラチチュードを例にだしていらっしゃいましたが、僕も以前から同じ例えを出していたんです。たぶん、これが一番理解しやすいはず・・・・・と思ったからです。

これも何度も書きますが、「感覚」でやっていい場所では、存分に「感覚」の話しをしてもいいのです、ただし、「相手に自分を解らせる」と言うことに固執するのはダメですけどね。

今回お書きになっている文も、僕がおちゃらけている所をうまく使って頂いていますし、最後の部分、デジタルオーディオにおけるスペックに対する言及も、僕の書いている事と相違は無いと思います。

ですが、これで、家電さんは納得しているのでしょうか?

そこなんです。

こういう、話しをふった時に、それ以上詳細な説明ってのを求められる、そして、満足いかない回答に対しては、猛然とくってかかる。
時に、無視をすると、追撃まで仕掛けてくる。

そして、こちらが防衛的に攻撃をすると、人格否定をしてきて、その「テーマ」とは関係の無い話しにもっていく、その試みがうまくいかないと、被害者面をして捨て台詞を吐いて出て行く。

さらに違う所で、絡んできて、人格否定の所をまた始める、こちらが、反撃すると、「終わった話しを延々と続けて・・・・・」、だいたい絡んでくるところが毎回、「似たようなテーマ」で、結局は「そこ」の話しだから、こっちは反応するわけですが、こういう感じで、まったく意思疎通が出来ない、その割に、延々と絡んでくる・・・・・・・

どうすればいいのでしょう?

ということで、今回は鏡を置いて、家電さんのやり方を「アレンジ」は入りますが、やり返したという流れでございます。

2017/8/22 00:40  [2067-287]   

ビヨンセ

一応指摘しておくと、僕は、おまえは否定するし批判もする。
しかし、おまえの奥さんとか、隣人、友人には言及してない。

達夫さんにも、お話しをするときには、「達夫さんと話しをする」し、 bpm117さんもこちらの縁側や僕が常駐するスレに来て、そこではきちんと話しをしています。

他スレでも書きましたが、僕を攻撃するのは、お互い様と言えばお互い様ですが、他人を巻き込むなということと、そういうやり方が、君の正義であるのなら、それは、尊敬はできません。

いつ、僕は、貴方の奥様や、恋人を批判しましたか?

ちなみに、相手がやったことをやり返したとして、その後受ける攻撃は、逆切れとは表現しません。
喧嘩です、第三者からみれば、「喧嘩両成敗」で、若干先制したほうが「悪いだろう」と判断されるわけです。そもそも、自分は攻撃する、相手が攻撃してきたら「逆キレ」と思っている時点で、浅い人間関係の中で、いい年まで生きてこれてうらやましい、と言った所です。

今回ね、もし僕を全否定するのなら、「おまえと家電は、どっちもどっち」とか、僕の行動について攻撃をすべきでした。
こちらも、こんな事ね、良いことだなんて思っていませんよ。批判は受け止める覚悟でやっています。そういう弱みにつけこむぐらいの芸当を見せて下さい。

年上として、敬ってもらいたいと言うのなら、年上らしい振る舞いをこちらは要求いたします。

今回の、ビヨンセは、100点満点で言えば、10点ですね。

またのチャレンジをお待ちしております。

2017/8/22 00:49  [2067-288]   

みなさん、特にBOWSさん、お騒がせしました。

今回ですね、何度も書いていますが、家電さんのやり方をまねるという暴挙にでました。
お騒がせしたことには、謝罪いたします。

ですが、1つだけ、僕の怒りの度合いがそれだけ大きかった事も事実です。

ちちさすさん、和京さんが、こちらに来て、まあ、こっちも少し冷めた部分はあります。
ああ、ビヨンセもあえて言えば、「みにきてくれて、ありがとう」ねw

人の振り見て自分をと言う言葉がありますが、ビヨンセのおかげで、今回は自分も相当に醜いなと、かなり冷静になれました、この点にかんしては、本当に心から、ビヨンセには感謝します。
でも、今回の書き込みは100点満点中10点です。
もう少し、ひねってほしいかな、いい年なのだから。

ま、ビヨンセに関しては、年がちがいますが、こんな感じで、僕は「愛」していますので、誤解の無いきようにお願いします。(人としては、憎んでいないよ、むしろ好きだぜ、ビヨンセ)

で、まあ、今回は、争いという形で、あまり生産的な感じはしないかもしれないのですが、

話題の中ででてきた、DRとかSNとかdb表記の事は、僕は、家電さん抜きで、今のオーディオを語る中で、「定義」とか「単位としての意味」がすごく希薄になっていて、ある意味乱用されているような気がしているタームです。

こういうことに関しては、いわゆる自作派(こう言われるのは本当は好きではありません)と、ちちさすさんのような「感性派」が、どこかで、ミーティングをして行き、理解を双方深めていくような方向をみられないのかなぁとか思っています。

2017/8/22 01:14  [2067-289]   

ということで、 家電への突っ込みを再開します。

というかね、向こうは自分に誠意があると言いつのるわけで、じゃあ、こちらも誠意をみせないとねということで。


自分は、元ネタのスレから努力して、録音機材をもあつめたし、やり方も習った、そして実験をしてそれを公開し、かつ、これまでも、誠意をもって、延々自説をのべ、馬鹿で理解力が無く、えとなんだったかな、そうそう「和京さんがいうように、自分の限界をこえられないなんとか」な僕にたいして、誠意に誠意を重ねてでしたっけ。

誠意とはなんでしょう、自分は努力している、自分は誠意をあいてに払っている。
自分は・・・自分は、あいてに与えているのに・・・・・・・・・

僕は、これは誠意として受けられません、それは「独りよがり」です。

じゃあ、貴方は僕の話しはきいているのですか?

となるわけです、家電説についての理解解説はすでに書いています。
ただし、それでは、海苔状データのDRが低い事を証明できない事も書いています。

で、僕も僕なりに、がんばって、誠意ある回答として、ブラのカップにDRを例えるという、一見、ふざけていますが、大真面目に考えて書きました。(マジです、これは本当)
これはね、定義から導ける、別言すると、実例を出すまでも無い、机上だけで済んでしまう話しなんです。

で、そんなに難しい事でもないですよ。

それでも理解できないのなら、そこは、今回からは人格否定を抜きにしますが、調べて下さい。
僕の過去の書き込みを膨大な過去ログからみつけるよりも、その方が速いです。
労力の使い方、嫌みぬきで、誠意の方向が違うんです。

で、もし、手持ちに、コンプレッサー等のプラグインがあれば、自分の録音機材で試す方が、他人の貼り付けた画像よりもずっとずっと、価値があって、理解ができる資料になるんです。
さいわい、家電さんんは、そういうことが出来る和京さんが隣にいるので、お願いしてもと思うし、僕も、お願いしたいw

なんの音がわかりやすいかな、そこは少し考えますけどね。(やるなら)

で、この「海苔」についての考察と実験は、検索するといくらでもでてくるし、「海苔」の利点というか、なぜに、DRを削ってでも音圧を高める方向に行ってしまったのかについても、解説はいくらでも出てきます。

で、僕の解説は、カップの話しになるので、これ以上は無いです。

2017/8/22 03:14  [2067-290]   

D級アンプについても、何か書いていますね。

最終的に、解らない事は書かない方がいいのか・・・・で終わっていますが。

D級アンプは、実は、発想としてはそんなに新しいモノでは無くて、家電さんが生まれる前からアイデアとしてはありました。

たしかに、工業的な進歩や、技術的な進歩もあって、オーディオとして「手軽」につかえるモノになったのは最近かもしれません、ピュアオーディオとしてきちんと評価があるD級はしかし、結構前からありますよ。

これについては、参考資料として以前からCQ出版の「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」を紹介しています。一度絶版になり、今はオンデマンド版として売られています。
内容は難しい部分もありますが、こういうテキストというのは、他人に掲示板で質問するよりも、もし疑問があれば、読んでしまった方が楽な場合が多いです。

解っている人からすると、「あまり内容としては・・・・」となりますが、これがD級アンプについて、唯一のテキストで、ここに書かれている以上のことは、また、違う分野のテキストに譲ることになります、たしかにそれは、膨大な資料の中から、自分の知りたいことを抽出しなければならなく、労力のかかることですが、それは「もし興味があるのなら」やって当然の努力だと僕は思います。

少なくても、掲示板である程度の事を書いている人ってのは、そういう努力をやってきていて、安易に回答だけを求めるというのは、そういう努力を「ただ乗り」する行為であると、ここは嫌みではなくて、本当の事です、そういう事を理解するのが僕は誠意と思います。

興味が無いのなら、それはそれで良いところで、仮に、「なんらかの相手」を攻撃するために調べるのなら、それは意味の無い行為ですから、お勧めはしません。

2017/8/22 03:25  [2067-291]   

パワーについては、いろいろな所で、パワーという表現をつかっています。

音響パワーが実際にどれぐらい必要なのか、これについては、何度も書いています。
ここは、改めて書きますので、今度は、冷静に、資料として考えて下さい


アンプの出力がどの程度必要なのかは、環境依存で、アンプのクオリティとは違う観念である。

くみ合わせるスピーカーの能率
つかう部屋の規模
出すであろう、最大音圧

から導き出します。

なので、100dbの音圧を基準に考えるのか、80dbを・・・・・と、実際の「現場」によって違ってきます。

マランツからSXにしたから、パワーはDownしている・・・・みたいな事を書いていますが、ここは、やりとりの中で、家電さんの実測から、最大でも75wもあれば良いんではというのがありましたね、ということで、今の所、パワーだけなら、SXで充分なわけです。

ということで、この話しは、アンプ側だけの話しとして「何Wひつようなのか」という会話は、そもそもが「ありえない」のです。

ようするに、ケースバイケースでしかないんです。


また、じゃあ、実際にどれぐらいの音量をだせるのかは、パワーだけではなく、システム全体の歪み率にも影響を受けます。

歪みが大きなシステムでは、大きな音をだすと、歪みの部分が目立ってしまい「聞いていられない」事になります、逆に、歪み率が小さなシステムでは「歪んで、聞くに耐えない」ところがすごく高いところにあるので、思わず、クレームがはいるほどの大音量になっちゃうなんて事もあるわけです。

このひずみ率をあらわすのが、THDと、ノイズを加味したTHD+Nです。
この数字はちいさければ、小さいほうが いいのですが、人間の聴覚からすると、0.1%以下なら問題はあまり起きません。

直線性とか非直線性なんて言葉とか、FFT解析なんてのもここで出てきます。

ここは、音色とはまた違うスペックですが、クオリティを示すスペックとしては有用ですし、聴覚状のSNとか、聴覚上のDRの上限を決めると言ってもいいのかなぁ

2017/8/22 03:42  [2067-292]   

家電理論のDRは、むしろ、DRとして考えるよりも、SNとTHDの話しに思うというのは、そういう所なんです。

ここも、うまく説明するために、プラカップみたいなうまいたとえが無いのか真剣に4時間ぐらい考えたのですが、思いつきませんでした。

家電理論だと、音圧とDRには密接に関係しているという事ですが、これは、聴覚状、感覚の問題ではそれはそうなんです。


あえて理屈をつけるのなら、スピーカーからの音量を大きくしていった場合、環境ノイズといわれる、ごく自然にある音と、スピーカーからの音の比率が変わります、そして音量の上限はTHDに支配されるわけです。

ここで、家電理論が少しおかしくなるのは(ここは、あくまでも指摘であって批判ではありません)、クラシック音楽は、POPSはと音楽のジャンルによって影響があるかのように書いている事なんですが・・・・・・理屈を考えるときには、例えサイン波であろうと、クリック音であっても、法則が成り立つことが必要なのです。

むしろ、単純なスイープが、THDは聴覚でわかるのかな・・・・・僕は、拍手の音を判断材料にしています。

結果として、ハイエンド機の方が、つらつらと書いた、THDとかSNの性能がたかいので、体感DRは実際に高い事にはなるのは当然なんです。

で、これは、あくまでも、スピーカーからの放射音のもんだいで、ソース側のDRの話しにそのまま適用できませんよって事になるんです。

ここが重要で、家電さんの言うDRの観念では、ソースのDRの解決にはならないんです。

なので、家電さんの言うことを否定しているのは、そこ「ソース側のDRには、家電DR理論では説明できませんよ」という事なんです。

家電理論が完全にまちがっているのかというと、録音は、ノイズの所にDRの下限があるので、音声信号は音圧が高い方が、簡単に言えば、レベルが高い方が有利になるのは事実なんですが、録音機はレベル上限というのが決まっています、その上限までしか音をしまいこめないのです。

アナログの場合、レベル上限を超えた音は「歪み」になり、音声としては「聞こえる」のですが、デジタルは、上限を超えたらお終いなんです。音にならないというか、エラーですね。

そこで、ピークを抑えてというか、ピークを越えないような工夫として、ピークリミッタがあって、一定以上のレベルの音だけを「圧縮」して、限界を超えないように入れ込むわけです。

で、カップの話しにもどるわけですw

2017/8/22 04:04  [2067-293]   

 和京 神壱さん  

Foolish-Heartさん
結論
いえいえ、ウエストとの落差にたとえる件とHN間違えの件で和京は入りやすくなったといえますのでむしろ良かったです。

以下、なぜ書き込んだかの経緯(蛇足)
基本交流はもう隠居しているので家電さんの縁側以外は基本ほとんど覗いていないですし書き込むこともないのですが、オーディオ日記の縁側で何回か同じような家電さんの様子とそれに対するちちさすさんの書き込みがあったのですが、今回もまた何かあったのかなとたまたま覗いたところかつて和京が実際にあった境遇と似ているなと思ったので今回は読ませていただきました。口コミのほうは基本質問者への返答が主として行われているので経緯の変化まで読み取る必要があるのであまり深く読みませんが、縁側でQ&Aが発端ではなくはじめからある特定の話題について語られているので今回は比較的たまたま読みやすかったというのもあります。

同じような境遇とは言いますが、渦中にいたときよりも幾分マイルドでわかりやすい書き込みをされていてかつて似たようなことを経験した自分のような人間にも比較的理解しやすい状況だと思います。
そのままでは書き込みまではしませんが和京が反応できる項目(人は自分の範疇でしか語れないので拾える項目には限りがありますそしてキャパを超えた分は思考停止するかパニックになる)としてHN間違いとバストのウエストとの落差が話題に上がっていたので書き込みにいたったという感じです。
ただし議論が目的ではなく和京が拾える項目に対してのアウトプットが主な目的なので少し場がゆるんだ事柄(HN間違いとバストのウエストとの落差)についてややおちゃらけた感じで入らせていただいたんですよね。

和京は自閉症スペクトラムの気があるタイプでリアルタイムで相手の意図や感情や背景というものを取り込んだ受け答えが苦手なたちです。
そのため主観の割合が多く出力メインになり、その出力作業にも追われるし、わからないなりにもその出力を相手に合わせるという思考や理解が必要となります。
しかし自分には出力作業にも追われる上に出力を相手にうまく合わせるという部分がよく分からないがために結果的に一から百まで壊れた蛇口のように出力してしまい、話が長くコンパクトにまとまらなくなり相手が主語を理解するのに労力を要する感じです。
基本自分の意図を正確に記述することが最優先事項でそれをどう受け取るかは相手にゆだねる部分がどうしても大きいということになります。
そして一方的な出力が多い割にはそういった性質ゆえに相手からのインプットが少なくなるといった感じですかね。結果自己完結が強い傾向にあります。

ですのでHN間違いに対してちょっとおちゃらけた態度で入りつつ、議論ではなく思考整理の結果を書き込ませていただいてその判断は相手に任せるためにちちさすさんの話に乗ったような感じでちちさすさんへの書き込み風に独り言と称して書き込ませていただきました。初めて書き込ませていただく縁側に対しての自分なりの遠慮や配慮と自制としての抑止の意味を持たせています。

家電さんに対しては、かつて和京に対して似たようなことをしてきた人とまだわだかまりがなかったころ無知の知というものについてお話いただいたことがあります。和京は相手がどう受け取るかを推測することが苦手なために余計なお世話なことも多分にあるでしょうが、自分の性質と傾向というものがあるのを知った上で、相手にとって適切かはわからないが自分なりの配慮を持って書き込ませていただいています。家電さんも相手側の縁側に書き込ませていもらっている以上その点は無知の知を得る必要があるのかなと。同時に得るチャンスなのかもしれません。

和京自身は今回の件はいい思考整理になりつつあったのと同時に家電さんに対する理解が進みつつ、和京の主観である思考整理を家電さんに客観性として取り込んでもらえればなと思っています。
相手の汲み取る能力に多分に依存してしまっていますが、少しでも家電さんの足しになればそれでいいです。

Foolish-Heartさんの主題である疑問には和京は答えられていませんが、自身とてらせあわせつつ今回の事柄に対する参加した経緯と印象を書き込ませていただきました。

2017/8/22 10:02  [2067-294]   

いや、Foolish-Heartさん自身は録音も編集もやっていない。やっないからネットから拾ってくる情報しか提示することができない。自分はできないのにこちらには要求してくる。そして、誰か別の人が具体的な情報を出してきたら、誰々さんがいい情報を出してくれていますとすぐに乗っかる。

だから宇多田ヒカルの波形データも出さないし、ミスチルのデータが彼から出てくることもない。嘘をついていることが一番大きな問題だと思いますけどね。でも、私ももう追求しないことにします。何もされなければね。こちらがやめるといっているのにしつこい。

『ミスチルをいい音で聴く方法』

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19084
660/



ここで

「DAWソフトにミスチルのCDをぶっこんでみればわかることを延々と・・・・・・・・・」と彼は書いているのですから、知っていると思って情報提供を「お願い」したのです。でも、彼は自分で調べろといってくるばかりで、なんの情報も出しません。今でも「海苔」などといってますが、表示と実際の音は必ずしも一致しないということすら、わかっていないように思います。

彼のウソを徹底的に追求しないのは、私なりの情です。最初のスレッドで気持ちよく終わったようなので、それでもういいはずなのに2スレ目を自分で立てている。徹底的にやると言いますが、徹底的にやられて困るのどっちですか?

2017/8/22 11:16  [2067-295]   

彼は自分で音楽編集のセミプロのようなことをしていて、モニタースピーカーとしてディナウディオを使っているという話でした。それで、そういったことを本当にやっているというなら、画面を写真に撮ってアップして欲しいとお願いしたことがあります。

彼のそのときの対応は、PCのモニターにはメモ替わりの付箋がたくさん貼ってあり、アップできないということでした。でも、写真は加工できますから、それが理由でアップできないとかあり得ませんよね。でも、彼はそのあと普通は見せない秘密の写真を私に見せてくれたので、そこから一切の追求はやめたのです。

そこでもう関わりは基本的になくなりました。それがミスチルの話からまたおかしくなったのですが、それはスレッドを見て考えてくれたらもういいです。

繰り返しますが、こちらからは特にもう何もありません。納得できないオーディオの考え方や専門的な解釈は、個人の縁側に書くことはあるかも知れませんけどね。それではお疲れ様でした。

2017/8/22 11:43  [2067-296]   

和京さん

お話しは、理解出来ました。

内容については、ともかく、状況としては、ちちさすさんと、和京さんの立ち位置からの考察ということで理解をしています。

無知の知ですか、ソクラテスですね・・・・・会話とうのは、こうやって少しおちゃらけながらやるものだと思っています。

「無知であることを知っている点において、知恵者と自認する相手よりわずかに優れていると考えた。また知らないことを知っていると考えるよりも、知らないことは知らないと考えるほうが優れている」

論語にも、「知るを知るとなし、知らざるを知らずとなす、これ知るなり」というのがありますね。

しかし、現実社会においては、「無知の罪」という考え方もあるわけです。

そもそも、土俵に上がるまでの知識を身につけないで、土俵に上がることは一般社会においてはあまり好意的には見られないのも事実でしょう。

無知の知と、無知の罪は、けして矛盾した考えでは無く、無知の知をしり、無知の罪を踏まない、これが「人」付き合いの基本だと僕は思っています。

掲示板は、リアルではありませんが、1つの社会なわけですから、当然に、こういう事を「自ら気にして」参加するモノであると思っています。

2017/8/22 14:04  [2067-297]   

和京 神壱 さん  

2017/8/22 15:38  [2067-298]  削除

 和京 神壱さん  
たとえ向こうから来たとしても触らぬ神に祟りなし?

Foolish-Heartさん、書き込ませていただくきっかけを与えていただいてありがとうございました。
そして意図の汲み取りにくい長文失礼しました。大体、書き込みたい部分はオーディオ日記の縁側ともに書き込ませていただきこれ以上は同じことの繰り返しになる可能性があるので自制として一旦これで失礼いたします。
今回は自身のかつての経験から第三者視点で客観的に見ることができ、またFoolish-Heartさんの書込みや意図も自分にとっては比較的理解しやすいこともありなかなか興味深いいい勉強になりました。

以下独り言(蛇足)
今回これを見ながら不協和音とエキセントリックが延々と流れていました。
参考に歌詞を貼り付けておきますのでどうぞ。
不協和音: http://sp.uta-net.com/song/227214/
エキセントリック: http://sp.uta-net.com/song/227208/

たとえ向こうから来たとしても触らぬ神に祟りなし?果たして相手せざるを得なくなったときの結果はいかほどに・・・。

・・・渦中の者は自分の範疇から超えた部分を語れない。超えた部分は処理しきれないので受けきることが出来ない。それでも処理しようと試みるので思考を巡らせる時間が出来る。しかしそれでも答えなど出るはずもないのではたから見ればそれは思考停止してるのと同じなんですよね。それでも一生懸命打ち返そうとしてくる。結果果てることのない堂々巡り。そう、その君の名はEveryday、渦中者。お後がよろしいようで?・・・最後まで失礼しました。

2017/8/22 15:37  [2067-299]   

 tohoho3さん  

家電さんが自分の縁側に時間波形の海苔について、とんでも方向に議論してるな。

曰く、時間軸を広げると、強弱があって音は悪くないと。

もっとよく観察する必要があるね。J-POPが音が悪いのは、強弱がないからではなく、強い音が
圧縮されているからなんだよね。時間軸を広げた波形をよく見ると、最強音が圧縮されて頭打ちに
なっているのがよく分かる。前にもどこかに書いたが、出力が入力に正確に比例しなくなると
(利得圧縮が生じると)、高調波歪みや相互変調歪みが大きくなり音が悪くなる。
DAWソフトを用いて、コンプレッションをかけることは、利得圧縮を人工的に生じさせていること
と同じなんだよね。利得圧縮の英語は、gain compressionだからな。

2017/8/23 13:37  [2067-300]   

あのね、宇多田ヒカルの低音は打ち込み。作った音。だから生楽器みたいに瞬間的に音圧が上がることはない。頭打ちにもなってない。こういう音。せめて聴いてから書いてください。そうしないとまたややこしいことになる。

生演奏で音量の振り幅が大きい演奏を録音して編集するときは、最大音量部分が収まるように編集するから、相対的に他の部分の音圧は下がる。それを全体的にあげたら本来あるはずの表現や情報が損なわれて音が悪くなる。とかならわかる。

そもそも、この曲は音がいいですか、悪いですかという話。間違っているというなら比較できるデータを出し、宇多田ヒカルが当てはまるという感じでやってください。やっぱり時間の無駄ですね。

2017/8/23 14:04  [2067-301]   

通知が来てしまうので書くが、宇多田ヒカルの伴奏は打ち込みなので、そもそもデータとしてある音を組み合わせているだけ。それで、生楽器の音と打ち込みを比較すれば、生楽器の方が音がいいとは思うが、それはまた別の話。

ライブ収録というのがあるが、これは音が悪いと評価されることが非常に多い。普通にやったらヴォーカルの声が小さすぎるとか、迫力が足らないとか、混濁していて不明瞭とか、技術的な上手い下手も出るらしい。でも、結局のところ、具体的なソースがどれなのか上げないことには、話にならないですよね? 音が悪くなっているとして、そうじゃないデジタルデータと比較して分析しないと、それなのかわからないですよね?

だからそもそも、比較できるものを取り上げましょうよと言っている。いろいろ理屈は並べるけど誰もやらないから、仕方なく自分でやっているのが今の状態。中途半端に文句だけ書くなら、私の縁側はもう見ないでくれ。

2017/8/23 14:19  [2067-302]   

tohoho3

この問題は、実験もクソもないって話しが、こうなるわけで、理屈とか理論とか文理理解とか無い世界の住民なんですよ。

まあ、簡単に言えば、エフェクターを通した音は、そもそもが「元の音」から「変異」しているわけです、その変異がなんなのか、がtohoho3の書いている事ですよね。

これが起きると、極端な場合、楽器の個性が無くなる事が起きるんですが、これを「前提が無い」人に解るような実験方法が思いつかないんですよね。

まあ、誰がという話しではなくて、例えば、音圧を高くすれば、高くするほどDRが拡大するという人に対しては、まず、DRの上限について見せるには、THDの限界までシステムをドライブするぐらいしか思いつかないんですが、これは、施設がないと無理ですよね。

それと、時間軸を伸ばせば的な事を言ってる人に、何を見せても、「とんでも」理論がより爆発するだけで、なにも変わらないわけです。

僕らが、やればやるほど、自己理論に固執していくわけですから、もう、それはそれでいいのではと思うわけです。

というのは、和京さんの書き込みを読んで、なんか達観したw

むしろ、大きな目で見ると、特定個人に対しては「このままでいてもらう」というのが、一番よいのではないでしょうか。
そうすれば、彼が欲しいモノはいつまで経っても手に入らないわけですから。

ちなみに、フーリエについては、若干前進していると自分ではおもっています、「フーリエの冒険」については、図書館に予約をしたのですが、9月末まで「予約が埋まってる」のですが、もしや、高校生や、大学1年生が借りてるからかなと思ったりw

フーリエについては、なんというか、僕的には、理系的な説明は文系はやっぱり難しいから、文系的な理解ができるように、頑張って見ようと思っています。

2017/8/23 14:48  [2067-303]   

みなさん、こんにちは。
ちちさす in 仙台。来週家に帰ります。

家電さん、tohoho3さん。そしてFoolish-Heartさん。
うちに宇多田ヒカルさんのシングルコレクションみたいなCDがあります。夫のなんですが、実は私は1回も聴いたことがありません(^▽^;)
帰ったら聴いてみようと思います。
確認ですが、tohoho3さんのレスは、宇多田ヒカルさんの曲についてのコメントではないんですよね?

2017/8/23 14:51  [2067-304]   

私が上げているのは宇多田ヒカルの「オートマチック」です。

この曲は冒頭からずっと低音がかなり高い音圧で入っているのですが、どうもそれが気になるみたいです。でも、聴かないことにはね。私としてはシンバルもどきの高音がアクセントをつけるために入っているのですが、わざと歪んだように聞こえるのでそっちがもう気になって気になって。

構成的には非常にシンプルだと思いますよ。

2017/8/23 14:56  [2067-305]   

このスレッド埋まったらもうお開きにしてくださいね。私は参加したくないです。一回でも書いたら通知が来るので、今はまあ仕方なく。

いろいろ知ろう的な楽しい会話ならいいけど、最初にデータが出てこなくて、私が出したらそれについてはいろいろと文句を書く。でも、自分のデータは出さない。おかしくないですか? ということ。本当はデータあるんだけど、私がみつけるのを待っていたというなら、もうそこまではやったから次行こうよ。録音やって、データ見て、次はなに? 個人的には編集とかするつもりだけど・・・

例えば私が聴いて宇多田ヒカルの伴奏は打ち込みだからと書いたら、生楽器と打ち込みではそもそもの情報としてとか言い出すなら、最初から打ち込みの音は悪いと書けばいい。ああ言えばこう言う、いつまで経ってもなんともならない。ただの時間潰しになる。

こちらは別に論争しているのではなく、責めているのでもなく、ただ知っているなら教えて欲しいと質問しているだけ。それではっきりしないなら、みんなで調べましょうとか、そういう話ね。


2017/8/23 15:22  [2067-306]   

 tohoho3さん  

>確認ですが、tohoho3さんのレスは、宇多田ヒカルさんの曲についてのコメントではないんですよね?

家電さんの縁側に貼っている画像に対するコメントです。

拡大して、利得圧縮が生じている部分を赤い四角で囲んでいます。

2017/8/23 15:25  [2067-307]   

 tohoho3さん  

利得圧縮という言葉は、あまり馴染みがないと思うので、以下を参考に。

http://t-sato.in.coocan.jp/terms/gain-co
mpression.html


詳しい説明は、三角関数の知識が必要であり、フーリエ級数展開とも関連があるが、
フーリエの冒険を読んで理解するようにしてください。

2017/8/23 15:42  [2067-308]   

今パパに聞きましたら、シングルコレクション1と2を持っていて、1のほうに「オートマチック」が収録されているということでした。
ダイナミックレンジを意識して聴いてみようとは思いますが、あくまで聴感的な意味でね(^^;)

2017/8/23 15:43  [2067-309]   

tohoho3へ

けっこうわかりやすい情報提供ありがとうございます。

2017/8/23 15:48  [2067-310]   

tohoho3さんへ

けっこうわかりやすい情報提供ありがとうございます。

「さん」つけるの忘れました。

2017/8/23 15:49  [2067-311]   

tohoho3さん、ありがとうございました。
宇多田ヒカルさんの曲についてのコメントなんですね。宇多田ヒカルさんの「オートマチック」にも利得圧縮があるってことになりますね。
来週初めて聴けますので、頭に入れておきます。
リンク先も見ましたが、一度じゃ分かりません(^^;)
家族が部屋にいない1人の時にもう一回見てみます。

2017/8/23 16:07  [2067-312]   

tohoho3さんへ

それでなんですが、説明を読むとアンプの性能が正常に発揮されているか、それを調べるテスト方法のようなことが書かれています。でも、こうなってくると機器の性能限界の話になって、オーケストラとポップスの比較から遠ざかりますよね。これだと音楽関係なくてテストトーンでもいいですよね。

いずれにしても、ポップスを再生すると本来は出るはずの音が頭打ちになり、機器の性能が発揮できないということですよね。でも、私は最初のスレッドでも書きましたが、そうするとそもそもそこまでわかるくらい特性が良いといえるような機器を果たして持っているのか? ここがポイントになりますよね? また、実際に聴いて比較するのはもちろん当たり前のことですが・・・

テストしないとわからないような音質差なら、一般的にはほぼ関係ないといえるのではないでしょうか? 30キロヘルツの音みたいに・・・

2017/8/23 16:19  [2067-313]   

ちちさすさんへ

私が疑問を呈したスレッドでは、その音を聴くと「吐き気がする」とか「アンプが壊れる」とか、もの凄い言われようでした。いずれにしても、誰が聴いてもわかるような音質の悪さです。個人的にはオーケストラの方が音質としてはもっと苦しい、ヴァイオリンの音がザラザラするとか、これは誰が聴いてシンバルの音がゆがんで聞こえるとか、あると思うんですけどね。また、時間があるときに比較していきます。

2017/8/23 16:29  [2067-314]   

 tohoho3さん  

>いずれにしても、ポップスを再生すると本来は出るはずの音が頭打ちになり、機器の性能が発揮できないということですよね。

時間軸での波形を見ると、人工的に利得圧縮をかけて頭打ちにしているということ(入力信号の
大きさに依存して利得圧縮幅を変えてクリピッングさせているのか、単にある程度以上のピークを
カットしてクリッピングさせているのかは分からないが)。記録されたデータのクリッピングが極端な
場合は、どんなしょぼいアンプやスピーカで聞いてもわかるはずです。もちろん、再生するアンプ
やスピーカ自体にも利得圧縮が存在し(過大入力があると、音が歪むことからわかる)、
それと区別できるかどうかという問題はあるが、適度な音量で聞く限り、再生側の機器が問題に
なることは通常ない。

2017/8/23 16:48  [2067-315]   

tohoho3さんへ

ごく単純な疑問として、ミックスするエンジニアもそれなりの機器を使っているのに、聴いて悪いとわかる音をどうして作る必要があるのか? というものがありました。それは安い機器のためだという話だったのですが、どちらでも同じように欠陥が出るなら、作るメリットがないようにも思いますが・・・

2017/8/23 16:56  [2067-316]   

 tohoho3さん  

安い機器のためではなく、ダイナミックレンジを圧縮することにより、強音と弱音の差が
小さくなるので、環境雑音の多い環境でも聞きやすくなるため。J-POPをクラシックのように
静かな環境で聞く人は少なく、結果として安い機器で聞いている人が多いということはあるがな。

2017/8/23 17:15  [2067-317]   

tohoho3さんへ

なるほど、そういうことならよくわかります。ポップスであれば、PCのが出している音とかはそれほど気になりませんからね。よくわかる説明ありがとうございました。私の方ももうちょっと情報を集めてみますね。

2017/8/23 17:33  [2067-318]   

 和京 神壱さん  

オクサレさまで終わって欲しかったんですけどねぇ〜。結局終わりませんね。
千と千尋の神隠しには2種類の招かざる客が居ましてね。

・腐れ神様-ヘドロの神様・・・一見そうなのですが、実は名のある川の神でした。
腐れ神様は異臭を鼻がひん曲がるような常識はずれの異臭を放つような存在でしたが、神である以上おもてなしをせねばなりません。しかしちゃんと玄関から入っています。油屋の人たちが一生懸命汚れた体を「正して」あげたことで最後には正体を現し本物の砂金を残していきます。

・カオナシ-客ではなく開いた縁側の窓から油屋に紛れ込んだ存在。
本来なら普段はおぼろげな存在だが、相手の望んだものを出してそれを欲した瞬間にその人を飲み込んでしまう。しかも金などを出すがそれは全てまがい物であり、腐れ神様と決定的に違う点。しかも千を執拗に求める。あらゆるものを飲み込み要求するため埒が明かず仕方なく千が対応するが出した砂金(偽物)を断られ絶望し暴走する。

自分ならたとえ先方からまねかれざる客であったとしても前者で居たいですね〜。
今の状態だと完全に後者じゃないですか?苦団子を食わせれば徐々に吐き出して元に戻るはず。そうやって鏡になってる方も居られるのにまるで効果なく。ちちさすさんが仲介に入ろうと出てきてるのに最終的な居場所となる銭婆のところについていかないんじゃ終わるもんも終わりませんよ。

2017/8/23 22:05  [2067-319]   

和京さんへ

介入の意図がわからないのですが、和京さんは価格コムでの交流はほとんど絶たれていて、自分の縁側に籠もって自己発信してますよね? それで、仮に私が特に介入というか関わらなければ、価格コムではほぼいないのと同じ状態です。反応のない書き込みというのは、誰も見ない日記を綴るようなものです。

それは千と千尋の神隠しではどの神になるのでしょうか?

いずれにしても長居するつもりはありませんし、向こうが不満なようなので相手したまでです。こちらはとっくに「お疲れ様」と断って、なんども終わろうとしています。そんなことは許さないぞとスレッド立ち上げ、騒いでいるのはあちらの方です。最初に絡んできたのもあっち。粘着しているのもあっち。彼は前のIDでも表のスレッドで別の人間を相手に粘着してました。そういうのが好きなのでしょう。

まあ、ここに割く時間があるくらいなら、私の縁側にでも書き込んでください。こういうときにだけ活発に書かれるというのも違和感があります。いずれにしても内容自体がたいしたものではありませんから、私もおいとまするつもりです。はっきり言って面白くないですから。

それではお休みなさい。



2017/8/23 22:28  [2067-320]   

 和京 神壱さん  

「通知が来てしまうので書くが、」・・・飛んで火に居るなんとやらですよ。火が見えたから飛び込むんですか?なんでこんなことわざわざ書き込むんですか?それともお前らが書き込んでるから書きに来てやってる精神ですか?

「フリン効果」のアドレス貼ったけど見てないんですか。http://blog.tinect.jp/?p=41430
古い世代の人々は常に自分の経験や自分の周囲の現実に即して考える習慣があり、仮定や推論、思考実験が苦手なのである。
・・・相手方は数世代の人間と話してるのでしょうか。そうでなければ、時間×労力×コスト=根拠のない自信が生み出したものなのかはたまた引き返せないとこまで来てしまったコンコルド効果がそうさせるのか・・・。
ちちさすさんが仲裁に入り和京が状況分析して先方の意図を自分なりに汲みつつ和京が代替的に家電さんにはオブラート包まず書き綴る。先方もちちさすさんと和京がとりあえずきたことで態度を軟化いただけたのにその書きようじゃぁどうしようもありません。
・・・この話の交渉の部分読むと面白いんでもしよろしければ。
http://world-fusigi.net/archives/6972808
.html

2017/8/23 22:29  [2067-321]   

 和京 神壱さん  

さて、和京がはじめて出てきたあたりで、近親者ならそっちでももう少し何とかして欲しかった(しても良かったんじゃない?)@意訳
的なことをいわれまたように受け取りましたがが、どうやら抑止力にはなりえないようです、自分では。

2017/8/23 22:36  [2067-322]   

 和京 神壱さん  

一応言っておきますが加勢したり敵対したりとかしたいわけじゃないんですよ。
簡潔にいうと抑止力になるかなと思ったけど結局だめだったという話です。

2017/8/23 22:42  [2067-323]   

和京さんへ

私はもう慣れているからいいけど、前のときに相手を激怒させた原因がコレ。

要は書き方がもの凄く特殊なので、誤解を招きやすい。メタルギアのときもそうだったでしょう? 意図と成果が合致しないので、認識にズレを生んでしまう。ここが問題になって、結局は交流しない方がいいということになったでしょう。

この場合はそうですね。個人的にラインもできますし、私の縁側で新しい話題を作ることもできます。そういった選択ではなく、ちょっと変わった長文を書き込んでいるので、誤解を生みやすいということですね。

ここでは私は「このスレッドが終わったら出る」ともう宣言してますし、それは長いことではないです。埋まったらもう終わりです。そもそも、同じ縁側にいるはずの3人がどうして他人の縁側で盛り上がっているという話ですよ。

知りたい情報は得たし、後はもう労働になります。埋まったら終わりますよ。私にも生活がありますから、ここにそこまで時間をかけることはありません。

それではお疲れ様でした。次回の訪問ではかなりいろいろいじる予定なので、お楽しみください。

2017/8/23 22:57  [2067-324]   

 元菊池米さん  

はぁ〜〜〜〜
なかなかの盛り上がりですなぁ(苦笑)
熊本は暑くて死にそうなんで、サラッとしか読んでないですが・・

2017/8/23 23:31  [2067-325]   

8センチフルレンジ、フルデジタル? メチャいいです。もうデスクトップはこれでいく。メーカー品ですけどね…

2017/8/23 23:36  [2067-326]   

まちゅうのよもぎ

https://blogs.yahoo.co.jp/fujiprintmoric
han/3989785.html


2017/8/24 07:31  [2067-327]   

遅れてすみません
 ここのところ出張の準備や後片付けで時間が取れませんでしたが、ようやくじっくり全文を読むことが出来ました。

 Foolish-Heartさんスレ立てありがとうございました。
 スレ立ての動機は望んでいたとおりには満たされなかったかもしれませんが、tohoho3さん、ちちさすさん、和京さんの介入もあって それなりに実のあるやり取りができたんではないかと思います。

 この辺が潮時かな...とも

 話題の中で再生環境のノイズが静かな環境でも40dB話が出ていましたが、それに関連する経験をひとつ

 大昔の学生時代 貧乏旅行が趣味だったので冬に北海道に行き、阿寒湖から南に下った雌阿寒温泉に3泊したことがあります。
 ここは周囲は全て原生林で誰も住んでいないという陸の孤島のような立地で 宿の人2名と僕の友人2人と湯治客2名という少人数でした。
 周囲は雪が1mほど積もっていて活動している動物は居らず、天気は快晴で風はほとんど吹いていません。

 何が言いたいか....音を発するものが人間以外は存在しない無音の世界に居ました。

 滞在時間が長くなるにつれ、耳の感度がどんどん上がってきて遠くで木から雪が落ちる音、遥か遠くでキツツキが木をドラミングする音が手に取るように分かるようになりました。
 2日目くらいから何もしていないと 耳から"シーッ"という音が聞こえてくるようになりました 耳鳴りではありません。耳の感度が上がって 体内の血液が流れる音がずーっと聞こえてくるようになりました。
 耳をマイクに例えるとノイズに相当します。

 この時に、人間の聴覚の下限は体内雑音なんだなぁと体感しました。

 ここでの音楽ソースや、装置のダイナミックレンジには直接関与しないのですが 人間の聴覚にもダイナミックレンジが存在するということです。

2017/8/24 13:19  [2067-328]   

 和京 神壱さん  

まずは双方にお詫びさせていただきます。

BOWSさん、和京と申します。お邪魔させていただいております。特にお目汚しとスレ汚し大変失礼いたしました。
そして難解な中、和京の一部でも意図を汲み取っていただけた方、和京のやり口に突っ込まずそっと様子見いただけた方ありがとうございました。

家電さん、ちちさすさんのように適切に振舞えればいいんですが、残念ながら和京はそういった振る舞いは難しいです。不躾なやり方になってしまったこと失礼いたしました。

最後に家電さんへのレスをさせていただいて締めとさせていただきたいと思います。

和京のやり口は不快にさせるというのはわかっています。事前に双方に今回と似たようなことがありましてねと発信させていただいてからやり始めています。そして和京は家電さんにあの時と似たような状況に陥ってますよとお伝えしたかったんですね。それの伝達方法として和京なりの解釈、やり口での鏡をしばらく続けてました。

LINE、メール含めプライベートへ持ち込みたくはなかったです。発端としては家電さんが抱える問題ですし、その問題が発生してる現場である縁側で完結して欲しかったんです。こちらへ書き込ませていただく前に家電さんの縁側で一旦は和京が抑止して、それに対してそうしますとおっしゃっていただけた展開がありましたよね。でもしばらくするとまだ続いてる・・・。

ちちさすさんはもう一方の縁側に話の折り合いをつけに出向いておられますから、家電さんが現れるこちらに和京はもう十分やりあったでしょもうそろそろ帰りましょうよという気持ちをもちつつ姿を現しました。

・・・というわけで和京もこれ以上出張るつもりはありませんのであんまりうまくまとまっては居ないとは思いますがこの辺で失礼いたします。

2017/8/24 21:30  [2067-329]   

BOWSさん

うーん、僕的には、ちちさすさんと、和京さんを引っ張れたので目的は・・・そもそも、今回は目的ってのは無かったのかなとも思うわけです。

嫌な言い方ですが、僕の書いている事は、「解る人」もしくは「解ろうと」している人には「解る」はずの内容なので、これを見て、どう判断して、どういう行動にでるか、というのは、こちらからすると、フィルターになるようにやっています。
なので、もう、DRとかSNに関して、誤解している、もしくは、理解をしない人とは、そもそものオーディオ的な価値観とか、認識が違うということで、コミュニケーションとしては排除はしませんけども、趣味的な部分では「そういう人は、そういう場面では相手をしなくて良い」と言う判断材料にできるなという・・・・・もともと、僕のスタイルはこれですから。

お一方ほど、なんでここに書くのか解らない事を書いている人がいますが、これについては指摘させて頂きましたが、この人なんかは「人として付き合う価値がない」と判断できるわけです。

2017/8/25 14:14  [2067-330]   



表の掲示板では扱いにくい話題をここで展開するようにしました。

2017/8/11 09:51  [2067-148]   

今回はですね、ちょっとBOWSさんダメですw

僕に言わせれば、なんで相手するのかなぁという事で、意識的にスレを埋めてたのに・・・・・・・

ああいう典型的なダブルスタンダードな人は、きちとした理屈は通じませんし、コミュニケーションもうまくいきません、なので、無視するのが一番良いわけです。
しかも、文理理解が小学生並なわけですから、BOWSさんの書いた文章もきちんと把握しているのか怪しいですしね。

それに、根本にあるのは「正義感」なので始末に悪い。

まあ、リアルではかなりストレスをため込んでいるんでしょうというのが結論です。
実際に会ってみるとけして悪い人では無いと思うんです。
お人好しの部分もあるのは解りますしね。

真面目な話、彼に関しては、「なきあわせ」に参加してもらうのが一番良いんだろうなと思ってはいます。僕は、実は、ネット上では彼には関わりたくないのですが、1度、リアルでは会ってみたいなと思っていて、彼は能力と知力が低いだけで、探究心とか、オーディオにかける情熱、愛情は人並み以上に持っているし、知識や思考は間違っていますが、彼のオーディオ遍歴等をみると、どうしてそういう機材を選んでいるのかも理解はできる、オーディオマニアとしてはどちらかというとわかりやすいタイプなんですよね。

本当は、僕らの話題は興味あるんだろうなと(ここは、彼は否定すると思うのですが、今回みたいに定期的に攻撃を仕掛けてくると言うことは、見ているわけですからね)

なんで、一番いいのは、無視することなわけです。

2017/8/11 14:16  [2067-149]   

Fooさん

 ありゃ答えちゃいけなかったか....埋め立てっぽいのは気付いていたんですが、SINさんに絡んでいるのとか見ていると不毛なスレを長引かせるとめんどくさそうなので いったん引いてしまいました。

>それに、根本にあるのは「正義感」なので始末に悪い。

 たしかに

>真面目な話、彼に関しては、「なきあわせ」に参加してもらうのが一番良いんだろうなと思ってはいます。

 それは当たっているんでしょうね。
 実際、ある程度以上の自作派の作品は聞いたことのある人は少ないし、ましてや体感することは皆無なので 
 例えば 現場で素のままを聞いて 次にハンダ打ち直して聴き比べるとかしたら、目から? いや耳から鱗が落ちることもありますからね。
 僕は、師匠にこれをやられて軍門に下ったんで...

 次回の鳴き合わせは 間口を広げることも検討しましょうか

 まぁ、次に騒ぎが起こったらシカトすることにします。

2017/8/11 22:15  [2067-150]   

例えば 現場で素のままを聞いて 次にハンダ打ち直して聴き比べるとかしたら、目から? いや耳から鱗が落ちることもありますからね。
 僕は、師匠にこれをやられて軍門に下ったんで...

同じような体験を僕もしています。

これは、本当に多くの人に体験してもらいたいとか思っています。

というか、半田についてきちんと調べることって、半田が好きで無いと無いとおもうんですよね。
半田という融点の低い金属をとかして、導通のある接着剤でパーツをくっつけていると思っている人が多いんですよね、本当は、半田をながしたところで、合金がつくられているんですが、その合金の作られ方、結合のしかたこそが「半田の良し悪し」になるわけで、だからこそ、熟練工の腕がでてくるんですよね。

ヘッドホンのリケーブルとか、はじめての半田でやる人がいるのですが、ケーブルの半田ってのは僕はプリント基板の数倍難しいと思っていて、もしかしたら、この人、もっと練習して、もっと良い半田コテを使えば、もっと良い結果が生まれるんじゃ無いかなぁとか思うことが多いです。

2017/8/12 01:18  [2067-151]   

>これは、本当に多くの人に体験してもらいたいとか思っています。

 これこそ 百見は一聞にしかずですからね。

 ハンダで音が変わるメカニズムは、はんだ付けは 極論すると銅、鉛、錫という異種金属の接合なので 電気陰性度の違いによって界面に微小ダイオードもどきが形成されます。
 微小ダイオードもどきが形成されると....電圧がともて低い場合に 印加した電圧と流れる電流の相関がオームの法則に従わなくなって直線性(オーミック性)が阻害されることが問題になると認識しています。
 なので 上手い人がダイオード打ち直しすると異種金属の界面構造が変わり、リニアリティが良くなった結果ディティールの表現が良くなり、聞こえなかった音が聞こえて情報量が増える とか解釈しています。
 なので量産性重視のリフローやジャブ漬けハンダは、(良質な)手ハンダにかなわない


>ヘッドホンのリケーブルとか、はじめての半田でやる人がいるのですが、ケーブルの半田ってのは僕はプリント基板の数倍難しいと思っていて、もしかしたら、この人、もっと練習して、もっと良い半田コテを使えば、もっと良い結果が生まれるんじゃ無いかなぁとか思うことが多いです。

 その通り!
 プリント基板のハンダは、基板の銅箔や部品のリード線の熱容量が小さくてハンダゴテの熱量が負けなくて温度が下がりにくいのではんだ付けが楽です。
 しかし、ケーブルや端子のように銅の量が多く熱が逃げる経路が太いと ハンダゴテの熱が吸い取られて温度が下がるためハンダしにくくなり、界面状態も変わり、イモハンダや天ぷらハンダになりやすくなる。
 なので予熱時間を増やして温度を維持するって操作をやらないとダメになりますが、判断が難しい。一番の対策が...先端温度の下がらない高性能のハンダゴテを使って短時間にハンダするって手が有効ですね。

 Fooさんはハッコーのステーション型導入して身に沁みていると思いますが

2017/8/13 00:54  [2067-153]   

 Architect1703さん  

割り込みます(笑)

>Foolish-Heartさん
> 意識的にスレを埋めてたのに・・・・・・・
これは気が付きました。なので応援してスレ埋めましたが・・・・(笑)

> BOWSさんの書いた文章もきちんと把握しているのか怪しいですしね。
> それに、根本にあるのは「正義感」なので始末に悪い。
私もそう思います。
なので、理屈を突き付けると正論であっても反論しますが、無条件に謝るとどんな内容であれ納得します。
議論ではないのです。

> 真面目な話、彼に関しては、「なきあわせ」に参加してもらうのが一番良いんだろうなと思ってはいます。
これについても同意します。
正義感が邪魔して我々に賛同していない(笑)けど、気になってスレを見ている人ですので。

2017/8/14 00:40  [2067-165]   

>> 意識的にスレを埋めてたのに・・・・・・・
>これは気が付きました。なので応援してスレ埋めましたが・・・・(笑)

 援護射撃ありがとうございました。
 援護射撃に気づかず討ち死にしてしまいましたが....

>なので、理屈を突き付けると正論であっても反論しますが、無条件に謝るとどんな内容であれ納得します。
 これで生じる不毛な議論を面倒くさがってしまいました。

>正義感が邪魔して我々に賛同していない(笑)けど、気になってスレを見ている人ですので。
 なるほど そういう読み筋ですね。

2017/8/14 21:54  [2067-167]   

 blackbird1212さん  

う〜ん、基本として、
×正義感
○歪んだ正義感
だから、近づけない方が良いと思いますよ。
あのもめたスレだけど、基本を理解している人はほぼいないんで、
いずれ決着をつけに書き込まなくちゃいけないかとか思ってるんだけど、
最大の問題は「自分を神のごとく思っていて無知識、無調査でも
質問を読めば答えが自分に降りてくると思っている」とこなんですよ。
つまり基本が誇大妄想なんですよ。
だから、なきあわせに呼ぶのは絶対に反対ですね。
一例を挙げると、
スレ主が投げやりなのでGAつけてるけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20966
152/#tab

>サラウンドスピーカーが配置されていないので「なっていない」ということになります
>5.1チャンネルには一部のソフトを除いてリアにはそもそも音楽データがありません。
>よって、リアスピーカーをサラウンドに回す〜なんとかサラウンドスピーカーを配置する
>そのまま接続をリアからサラウンドに変えるだけでも効果があると思いますよ
リアスピーカーってなに?
こういう回答を平気で書くわけなんで。

2017/8/16 01:16  [2067-169]   

blackbird1212へ

また思い込みで勝手な批判をしていますね。私も見落としがあるかも知れないし、勘違いもあるかも知れませんが、ちゃんと考えて書いてますよ。

この質問者はスレッドのタイトルに機器の構成を書いているのですが、通常はあるはずのサラウンドスピーカーの記述がなく、リアスピーカーとなっています。かなり狭い縦長の寝室に機器を設置しているように見受けられましたから、横方向にスペースがなく、サラウンドスピーカーを置けないのだろうと私は推測しました。

そこから自分がマルチシステムを組んでいる経験から、そのくらいのスペースならリアとして使うよりサラウンドとして使った方が良いのではないかということでアドバイスしています。

これのどこにそんなわざわざあげつらって批判しなければならないほどの問題があるのでしょうか?

他人の縁側で方向違いの告げ口をして、私のネガティブキャンペーンですか? 簡単な内容を確認もしない。読みもしない。それでよくやりますね。質問者がどんな環境で何を質問しているかというより、とにかく私を批判したいんだ。あなたの書いていることからはそれしか見えませんよ。

だからは私はあなたが嫌いなのですよ。知識はあるようだけど考え方が非常に傲慢で、自分が間違うことを考えていない。普通に会話していても、考えが食い違うとしつこく自分の正当性を主張して譲らない。

私はちゃんとスレタイを読んで書いているのに、読んでないで部分読みしているあなたに「リアスピーカーってなに?」みたいに書かれて侮辱されている訳なのですが、謝罪できますか? 謝罪もできないならむやみに他人の陰口を書くのはやめることです。

2017/8/16 07:52  [2067-171]   

以下はスレタイの全文です。ここにある「リアスピーカー」という記述に合わせて書いています。まさかと思いますが、リアではなく「サラウンドバック」であるということでしょうか? しかし、私はソニーがどのような名称で扱っているのか知りませんから、ヤマハではサラウンドバックであると書くよりリアスピーカーとして普通にアドバイスはできますから問題はないと考えますが、何が言いたいのでしょうか?

【以下はスレタイより抜粋】

サラウンド環境をして3年くらい経過するのですがどうも私のサラウンド環境が
納得できなくてサラウンドついて知識を得たいのですが、私の部屋は6畳くらいです。
サラウンド環境をどんな機器を使っているかとゆうと

テレビ SONY KJ-49X7000D
AVアンプ SONY STR-DN1050
フロントスピーカー (左) SONY SS-CS3
フロントスピーカー (右) SONY SS-CS5
センタースピーカー SONY SS-CS8
リアスピーカー (左) SONY SS-CS3
リアスピーカー (右) SONY SS-CS5
サブウーファー SONY SA-CS9
ゲーム機 SONY PlayStation4 Pro PlayStation3 PlayS
tation2 (接続はアンプのコンポーネント入力端子)
       任天堂 Wii (接続はテレビのビデオ入力端子「黄、白、赤」) Wii U Nintendo Switch
ブルーレイ/DVDレコーダー Panasonic DIGA DMR-BRW510

フロントスピーカーとリアスピーカーの距離は、メジャーで測ってみたら250mmでした。十分な距離はありますでしょうか?
果たして私のサラウンド環境は十分な環境になっているか心配です。

アドバイスまたはご回答をよろしくお願いしますm(_ _)m

2017/8/16 08:06  [2067-172]   

私は上記の内容を読み、サラウンド環境に取って重要な存在であるサラウンドスピーカーが配置されていないことに気づき、サラウンド環境を構築できていないと指摘しました。そこからサラウンドスピーカーをなんとかして設置すべきであるとか、リアスピーカーでもサラウンドとして使った方が音響効果の改善が見込めるといったアドバイスをしています。

それでですが、上記のようなアドバイスに問題がなかったとしても、いつもそうだとは限りません。いろいろあって読み抜けや知識、調査不足から、間違ったアドバイスをするかも知れません。ですが、それならそこは間違っていますよと今後のために本人に指摘するか、実際に間違ったアドバイスが行われているスレッドで指摘すればいいのです。ところが、blackbird1212氏のやっていることは、ここでこんな悪い奴がこんな見当違いのアドバイスをしている。こういうおかしな人間とは関わらない方がいい。といったものです。

私は自分が清廉潔白で立派な人物であると主張するつもりはありませんが、このように陰湿な書き込みをするする人物を尊敬するというのはなかなかに難しいものです。過去に別の縁側で同様の行為があったため、彼に対しては印象がよくないのです。

2017/8/16 08:19  [2067-173]   

「リア・スピーカー」ではなく「サラウンド・バック」が正しいのだとしても、後ろに置いているスピーカーということで意味は通じています。細かい用語の正誤にこだわらなくても、アドバイスはできます。

スレ主が接続をどうしているのかわかりませんでしたが、サラウンド・スピーカーの記述がなくリア・スピーカーと書いているので、サラウンドではなくサラウンド・バックに当たる部分に接続している可能性を推察できます。ですから、もしそうなっているならつなぎ替えた方が音響効果が得られる可能性があると書いているのです。

blackbird1212氏はたぶん、リア・スピーカーという記述が間違っているというに固執しているので、それがアドバイスとして成り立っているかどうかということはどうでもいいのでしょう。彼は言いたいのです。

「まったくのデタラメです。リアスピーカーなどというものは存在しません。デタラメ妄想です。サラウンドバックがメーカーの呼称する正式な名称です。こんなことも調べないで、アドバイスをする資格はありません」

とかね。

2017/8/16 08:39  [2067-174]   

書き込んでしまったのでついでですが、こうやって個人に対する一方的な批判を書き続けると、なるほどそうなんだこいつ(家電大阪)は悪い奴なんだ。こういう相手には同じようにして当然なんだと考える人物が出てきます。洗脳されてしまうわけですね。

そもそも「リア・スピーカー」なのか「サラウンド・バックスピーカー」なのかというのは白黒つけなければならないというほど大きな問題ではないし、ちょっとした呼び方の違いのようなもので、意味が通じればいいのです。でも、いつの間にか一般の素人が専業の書き込み者のように扱われ、誤記は絶対に許されない。アドバイスする以上は正確な情報を調べ上げて書かなければならない。などと強硬に主張するようになります。それで「ワーフデール」と「ワーフェデール」みたいなことになるわけです。

でも、実際にやっていることは単なる「個人攻撃」です。

いずれにしても縁側というのは特定の個人をあげつらって悪口を書き連ねる場ではありませんから、遠慮して頂きたいものです。これは個人の品性の問題なので、強要はできませんけどね。

2017/8/16 09:17  [2067-175]   

BOWSさんへ

書き込まないと言っておきながら書き込んでしまい、申し訳ありません。このように広い意味で批判を受け付けますよとやりますと、結局は個人攻撃(ネガティブキャンペーン)が始まり、反論するのには膨大な労力をさかなければならなくなってしまいます。

ここに書き込んでいる何人かの方は、過去に縁側で特定の個人の悪口を何度も書き、運営から繰り返し削除を受けています。この削除は依頼しないと実行されないようなので、ひょっとしたらBOWSさんも詳しい経緯をご存じかも知れませんね。

これではまともな会話など不可能ですし、疲れるだけです。私がこの縁側を見ているのは個人的にBOWSさんの書いているトランスポートについての記述に興味がわき、確かにもともと1つであるものを2つに分け、そこで生じた問題に対してまたコストをかけて対応するのは考え方としておかしい部分もある。そう同意できたので、表ではどう書いているのだろうと興味がわいて覗きに行った次第です。ほとんどの内容が理解できませんし、いつも読んでいるわけではありません。

私としてはBOWSさんに対して悪いイメージはありません。ただ、あれも相当迷ったのですが、見てしまったので書いてしまった次第です。ほかの方々のように個人攻撃をするつもりはありませんし、自作も自分がやらないだけで特に悪いイメージを持ってはいません。

それでは楽しい会話(個人攻撃以外)をお続けください。お邪魔して大変失礼しました。

2017/8/16 09:32  [2067-176]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

まあこうやって、愚にもつかない自己正当化を延々と書き込むというわけで、
本人には、他人に迷惑をかけている、という自覚は全くないわけなんですよ。

この書き込みでも、問題点の多くを自らが明らかにしているのでわかりやすいんだけど、

・調べない
>私はソニーがどのような名称で扱っているのか知りませんから
スレ主はアンプの機種名を明らかにしているんだから確認すればわかること
ようするに、質問でわからない部分があっても、調べるというようなことは一切せず、
自分の思いつきだけで書き込みを常にしているわけです。
ちなみにSTR-DN1050にリアスピーカーという端子はありません。

・スレ主を馬鹿にする
>サラウンド環境に取って重要な存在であるサラウンドスピーカーが配置されていないことに気づき
スレ主が接続を間違えている(サラウンドではなくサラウンドバックに接続)と勝手に判断
まあこれが妄想なわけですよ。
そして、間違えていることを前提にして、すべて書かれているわけですよ。
間違えているかもしれないと思ったら、スレ主に確認すればよいわけなんだけど、
そういうことはしないわけで、頭から配線を間違えていると決めつけるわけです。
あのスレでも同じですが、スレ主が「天然木単板を使っていると思い込んでいる」
ということが前提で書かれていたわけで、基本的に構造は同じなわけです。
スレ主を馬鹿にする実例は他にも(といってもレスを消されてますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000272863/So
rtID=21073102/#tab

fmnonnoさんのレスの次に、釣りですよとか高い機種を買えない人間が買いもしないで
悪口を書いているだけ、のような内容を書き込んでレスを消去されています。
(まさかそんな書き込みはしてません、とか嘘はいわないですよね?)
つまりね、BOWSさんの個人的感想の遙か上を行く、もっと酷い書き込みを自らしてるんですよ。

読んでいていまいちわからないかもしれない人向けにいちおう書いておくけど、
リアスピーカーというのは、おそらく昔々の4チャンネルから来ているので、
5.1ch以上における名称には存在しなくても、後ろにあるからという意味で使われているんだけど、
明確に位置を示すわけではなく曖昧なので、5.1chではリアスピーカー=サラウンドスピーカー、
7.1chなら、リアスピーカー=サラウンドスピーカー+サラウンドバックスピーカー
というようなこともあるんで、5.1chで組んだ場合サラウンドバックはないのが常識だし、
その場合は「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」になるわけだから、
リアスピーカー=サラウンドバックスピーカーと決めつけることは出来ないわけです。
もちろん、SONYの説明書には5.1chならフロント、センター、サラウンドを使うと書いてあり、
7.1chの場合、サラウンドバック、フロントハイを選べるように書かれているし、
この端子は、バイアンプやゾーン2とも兼用なので、間違えることはないと思うけどね。
それに、いまどきのAVアンプなら、サラウンド無しでサラウンドバックにつないでいたら、
自動音場設定の時とかになにかしらの警告とかが出るんじゃないかなあ?

・相手にわかりやすく伝えるという気持ちはない
>ここにある「リアスピーカー」という記述に合わせて書いています
そもそも「リアスピーカー」という端子はないのだから、スレ主が曖昧な言葉を使っていても、
その接続が間違っていると思うのなら、正しい用語で説明するのが親切というものですが、
なにしろ「リアスピーカー=サラウンドバック」と思い込んで書いているわけだから、
そのような配慮すら思いつかないわけです。
それに、このような回答はスレ主以外の人も見るということが前提で書かれるもので、
将来、同様の問題に直面した人が読んでもわかりやすいように書くというのは常識です。
ですが、積層合板をハリボテと書いたように、まともな日本語を使うことすら考えていないわけですから、
相手との円滑なコミュニケーションを形成するというような考えも欠片もないわけです。

とまあこういうわけですが、この一連の書き込みでも問題があるのはわかりやすいでしょう。

2017/8/16 17:11  [2067-179]   

blackbird1212へ

またネガティブキャンペーンですか?

私がスレ主のことを馬鹿にしているとかあなたの妄想でしょう。もともとリアスピーカーと書いているのはスレ主さんです。それに対して私は、リアスピーカーと書いているからにはサラウンドに接続されていないのではないかと思ってアドバイスしたわけですが、スレ主さんが行動していれば、接続はサラウンドになっていますとか、何らかのリアクションがあります。それがなかったというだけです。

そもそも、指摘されているスレッドは特になんの問題もなく解決していますよね? 私にもグッドアンサーがつけられているのに

「スレ主が投げやりになってつけているだけだ」

とか、これこそ勝手な推測にすぎず、スレ主さんを馬鹿にしていることにはならないのでしょうかね。

そもそも、わざわざ他人の縁側に個人のクチコミでの書き込みを持ってきてあげつらい、一方的な解釈を加えるというのは陰湿で卑劣な行為です。

blackbird1212さん、繰り返しますが陰湿な個人攻撃はやめてください。マナー違反ですよ。

2017/8/16 17:48  [2067-180]   

blackbird1212さん
家電大好きの大阪さん

BOWSです。

 お二人の言い分は平行線で直ぐには収束しないように思えます。
 縁側主としてはこれ以上の論争は好まず、この辺で終わらせたいと考えます。
 双方、まだ言い分はあるでしょうが、この辺で納めていただくようお願いします。

2017/8/16 23:18  [2067-181]   

BOWSさんへ

当方としては、書き込まれた陰口に対して防衛的に応対しているだけなので、それが収まれば書き込みを打ち切ることに何の不満もありません。相手が自分のやっていることを理解していないことも、妥協しないことも承知しています。ただ面倒なだけなので、これ以上の陰口が来ないことを希望します。

いずれにしてもお騒がせしましたm(_ _)m この一連の話、何も面白くないですよね。

2017/8/16 23:40  [2067-182]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

私は論争などはしていないですが?
Foolish-Heartさんの情報が誤解を生みそうなので、
より正しい分析を、BOWSさんやArchitect1703さんに提示しているだけです。
それに文句を言って余計なことを書き込む人がいるから、それも材料にしてついでに分析した、
ただそれだけです。元スレの分析から一歩も変わった事は書いていないのです。
つまり、単なる分析レポートです。
だから冒頭がすべて「BOWSさん」になっているのです、といっても私のは2レスだけなんですがね。
すでに書いてあるように、誹謗中傷を繰り返すルール破りの常習者ですからねえ。
本スレでも同じですが、
基本的にスレ主さんが迷惑を被らないように注意喚起しているだけですので。

2017/8/17 00:25  [2067-183]   

情報はこれだけ どっかの横流し品らしい 

口直しに自作ネタを2発

・テフロンコンデサンサーを落札しました。
 0.22uF 耐圧不明 で直径30mm 長さ10cm の巨大な怪しいロシア製チューブラ型(ブツは未着)
 テフロンは音が良いと噂に聞いていたんですが やっと入手出来ました。
 まずはLVの入力コンデンサにパラってみます。(現状 怪しげなスプラグ オイルコンをパラっている)
 音が良ければ....ケース作り直すか....

・デジットで怪しげなトランスを入手しました。

 何に使うのかさっぱりわからん低インピーダンストランス
 コアボリュームはけっこうある(500gくらいか?)

 0.2ΩにDAC LSIの電流出力を突っ込んで 4.8Ωで受けて 24倍の利得を稼ぐ トランス式I/V変換してやろうという計画を練っている。

 正統派の高品位パーツを使うよりも、得体の知れんゲテモノを使いこなすのに喜びを感じる変態自作マニアやな〜と自分でも思う。
 真贋の目利き能力が鍛えれれなくてハズレつかませられる確率の方が高いけど、たま〜に ゲテモノが当たるととっても嬉しいけど、二度と手に入らない幻のブツも多いんだよな〜

2017/8/17 18:47  [2067-184]   

さいきん、お盆休みってことで、毎日友人と遊び歩いている僕です、こんばんわ

うーん、blackbirdさん、「さそっても来ない、来るわけが無い」というのが、僕とBOWSさん、そしてArchitectさんもだと思うのですが、暗黙の了解だと思うので・・・・・・・

まあ、あまり細かなことを書いてもと思うのですが、一般的に、あくまでも一般論ですが。

知性・知能が低い場合には、他人の「良さ」を理解することができません、したがって、一定基準以下の知性・知能しか持たない人物は、「自分が最高」と思いこむということが多い、これは、社会学的にもきちんと認められていることだと思います。

キリストが、十字架にかけられるとき、神にこう言いました
「神よ、かれらはしらないのです」

後に、パウロなる「キリスト教排除」運動をしていた人物は「キリストを知る」事で改心して、後のキリスト教の繁栄の基礎をつくる人物になるわけです。

知らない・・・・知ることが出来ない人物を、悪もしくは危険と切り捨てるのは、敬虔なクリスチャンな僕には到底出来ることではありません。

知らない のなら、知る ように仕向ける事も必要なわけです。

ただ、まあ、その・・・・・・・最低限の知的レベルってのはあってくれないと無理なんですよねぇ

小学校の勉強れべるの事が「よくわかっていない」人には、オーディオよりも先に、国語のドリルを一緒にやってあげるとか、その本人ではなくて、親族ときちんと面接してあげたほうがとか思わなくもないんですけどね。


あ、あくまでも、一般論です、一般論ですから。

2017/8/17 20:51  [2067-185]   

別に誰に宛てるのでもないですが・・・

『始まりはテレビから、リアスピーカー教えてください。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000778079/So
rtID=21121764/#tab


ここでアドバイスしている「口耳の学」さんという方は、AV関係の常連アドバイザーで、非常に優秀な方です。てすが「リアスピーカー」というやりとりが普通に行われています。

こういったアドバイスの場面で、それは「リアスピーカー」ではなく「サラウンドバック」であり、用語として不適切であるというのは、あえてはいわなくて良いことです。実に小さなどうでもいいことだからです。

それで、私が疑問に思うのは、リア・スピーカーという用語を用いたことによって、何が問題があると考えるなら、どうしてこういうスレッドに行って指摘しないだろうのだろうということです。こういったことは他にもいっぱいありますね。

誰が何を間違って、勘違いしているか、非常識なのか。明白なことだと思いますけどね。目的が間違いの指摘ではなく個人攻撃にあるのですから、間違うのも仕方のないことですけどね。知識のある方はこれでも一定の尊敬は得られるのでうらやましい限りです。私がやったらただの変人ですよ。

2017/8/17 23:44  [2067-186]   

BOWSさんへ

せっかく話をそらしてくれているのはわかっていたのですが、また書き込んでしまい申し訳ありません。ですが、私もちょっとは怒っているということでご容赦ください。まったくいわれのない的外れで理不尽な指摘については、やはり反論して置きたくなってしまいます。

それから表の書き込みですが、私のBOWSさんへの物言いはぶしつけで不適切なものでした。謝罪申し上げます。言っていることはあくまで個人の主張として間違ってはいないとは思うのですが、物言いが乱暴で適切な文章が使われていません。

これについては大変不愉快な思いをさせてしまったかと思います。重ね重ね申し訳ありませんでしたm(_ _)m

2017/8/17 23:55  [2067-187]   

 blackbird1212さん  

BOWSさん

申し訳ないが、前レスで、誰が読んでもわかるくらいに簡単に書いたんだが
理解できていないようなので、再度書かせてもらいます。

>「リアスピーカー」というやりとりが普通に行われています。

当たり前ですよ。
フロントとセンターに「リアスピーカー」を追加するということは、
5.1chにするということで、それは「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」だからです。
一般的にはこれで会話は成り立つんですよ。
なんの問題もないです。
話が通じないのは家電大好きの大阪さんだけなんですよ。

>それは「リアスピーカー」ではなく「サラウンドバック」であり、
>用語として不適切であるというのは、あえてはいわなくて良いことです。

なんかとんでもなくお馬鹿なことを書いているのが自覚できないのですか?

すでに書いたのだが読んでいない、もしくは理解できなかったかもしれないのだが、
一般に「リアスピーカー」と呼ぶ場合、
5.1chならリアスピーカー=サラウンドスピーカー
7.1chならリアスピーカー=サラウンドスピーカー+サラウンドバックスピーカー
というように、7.1ch環境の場合は特定のスピーカーを意味しないので、
「リアスピーカー=サラウンドバックスピーカー」ではないのですよ。

だから、口耳の学さんとスレ主さんでは、というか読んでる人ほとんどすべてで、
3.1ch環境から5.1ch環境に移行しようとスレ主さんは相談しているんだから、
「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」という共通認識で話が進んでいるわけです。

5.1ch環境の場合は「リアスピーカー=サラウンドスピーカー」なんだから、
>それは「リアスピーカー」ではなく「サラウンドバック」であり
なんてことを書き込む必要はないんですよ。
サラウンドバックはない(使わない)んだし、認識として間違ってるんだから。


>実に小さなどうでもいいことだからです。

いや違います。完全に間違いです。


今回指摘した最大の問題点は、家電大好きの大阪さんが、
「リアスピーカー=サラウンドバックスピーカー」だと決めつけていることなんですよ。

だから、5.1ch環境で構築されているのに、
>そのまま接続をリアからサラウンドに変えるだけでも効果があると思いますよ

このアドバイスというのは、5.1ch環境なんだから、
すでに「サラウンド」につながれているスピーカーケーブルを
さらに「サラウンド」につなぎ替えろ、と出来ないこと書いているのですよ。

なぜこうなるかといえば、家電大好きの大阪さんの頭の中では、
「リアスピーカー=サラウンドバックスピーカー」と決めつけているから、
「サラウンドバック」につながれているスピーカーケーブルを
「サラウンド」につなぎ替えろ
というアドバイスのつもりになっているからですよ。
でもね、5.1ch環境の場合は、リアスピーカー=サラウンドスピーカーなんだから、
スレ主さんの「リアスピーカー」は「サラウンド」につながれているんですよ。

理解できましたか?

2017/8/18 01:59  [2067-188]   

blackbird1212氏へ

今回は私の方に非があるようなので素直に謝っておきます。申し訳ありませんでした。ですが、あなたの言葉使いの悪さには同意できないということは申し上げておきます。その言葉使いの悪いあなたに、日本語についての指摘を受けることが、非常に屈辱的だということも同時に申し上げておきます。良識のある人間は「デタラメ妄想です」なんて言葉をいきなり相手に投げつけたりはしません。

これについて批判したスレッドでは全くのだんまりで、同じように批判的な意見の人が大勢おり、現実を知っていただく機会でしたのに書き込みもなく、非常に残念に思っております。それではお疲れまでした。


2017/8/18 02:38  [2067-189]   

 blackbird1212さん  

家電大好きの大阪さん

>今回は私の方に非があるようなので素直に謝っておきます。

謝罪は受け入れません、拒否します。
あなたの書き込みは、我慢の限界を越えています。
あれだけ書いて、許されると思っているのですか?
価格.comからいなくなるまで続くでしょう。

>その言葉使いの悪いあなたに、日本語についての指摘を受けることが、
>非常に屈辱的だということも同時に申し上げておきます。

話をすり替えるのは止めましょう。
私はデタラメ指摘をする場合に「わざと言葉遣いをキツくしている」だけです。
でもそれは、強調することでスレ主さんに強く注意喚起をするためであって、
当該の回答者については、まったく考慮しないからです。

「ボランティアなんだから」とか「間違いを指摘してくれれば」とか書くデタラメ回答者がいますが
ボランティアなればこそ「書かない自由」という選択肢があるのです。
自分の知らない、理解できないことについてまで、デタラメを書くことは誰も求めてないのですよ。
書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべきなのですよ。
だから、デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべきなのです。
文句を言うなどもってのほかです。
あと「単なる間違い」を「デタラメ」とは書いてないですよ。
危険だったり、目に余るもの、同じデタラメを何度も書くなど、
問題があると思ったときにだけ書いているのですよ。
某常習者には常套句で使いますけど。

私は、状況によって言葉遣いを変えることは出来ますし、間違えることはほぼありません。
ですが、家電大好きの大阪さんは「日本語を書くのも読むのもデタラメ」なのです。
「単語の意味はデタラメ」「相手の書いている文意は理解できない」
相手の文意は理解できないのに間違った認識で相手にくってかかる、
まさにこのスレでの出来事がそうですよね、
これでは批判されても当然ではないですか?

それと、相も変わらず日本語の使い方が間違ってますけど、
>その言葉使いの悪いあなたに
たまにきつい言葉を使って注意喚起しているだけなので、キツい単語を使っているだけであり、
全投稿の99%は正しい穏やかな、なんの問題もない文体で書かれています。
私の投稿を読んで「言葉遣いが悪い」などと評するのはまったく日本語の使い方が間違っています。
家電大好きの大阪さんのほうが、よっぽど言葉遣いは悪いです。

>これについて批判したスレッドでは全くのだんまりで、同じように批判的な意見の人が大勢おり、
>現実を知っていただく機会でしたのに書き込みもなく、非常に残念に思っております。

いや〜、あのスレは面白かったですよ。
でもね、ちょうど仕事が忙しくてねえ、長い文章書いてる暇がなかったんですよ。
これでも百万とか稼ぐのは大変なんで、けっこう仕事はしてるんですよ。
大丈夫、もう少し暇になったら続きというか、このスレと同じ分析を書き込みましょうか。
それで話は続けられますよね。
こまめに保存してあるので、あのスレとワーフェデールのスレは、
削除されたレスもほぼすべて手元にありますから、
家電大好きの大阪さんが書いて消されたレスもほぼ全部保存してありますよ。
そう、書いたことは全部読んでますから、その影響もあるんですよ。

>大勢おり
はあ?馬鹿数人だろ。何十人もいたか?
とまあこんな風に、文体を変えることも出来るんですよ。
言葉遣いが悪い、というのはすべてがこんな文体で書かれているような場合とかです。

2017/8/18 04:25  [2067-190]   

blackbird1212さんへ

どうぞ勝手になさってください。私ももう謝らないことにします。

ただ、1つだけ疑問があって、これはあなたと私の関係がおかしくなるきっかけとなった出来事なのですが、あの平和で平穏で特に問題のなかった縁側のスレッドで、普段からでも問題のある発言をしていない人物に対して、どうして「全くのデタラメです」など、乱暴な物言いをしたのでしょうか? 私のあなたへの認識はそこから大きく変わりました。

それはまだいいとして、あの場で平行線の議論をしていたのはblackbird1212さんと別の人物であり、私は参加していなかったのに急に私のクチコミを取り上げ、批難してきたのはどうしてでしょうか? 自分のやったことを忘れてはいませんよね。

あなたの言っている主張は、あの出来事には当てはまりませんよ。

いずれにしても脅迫じみたことを私に言ってきたのはあなたで3人目です。先の2人は運営から消されてしまいましたから、さすがに脅迫と取れる発言は控えた方がいいですよ。

2017/8/18 04:55  [2067-191]   

blackbird1212さんへ

だんだん思い出してきたので他にも疑問があるのですが、かつて私の縁側でのことだったと思いますが、トランペットの音圧について話が出たとき、あなたは確か「トランペットの音圧は80デジタル」であるとし、線路の高架下で練習するのはそのくらいの音圧なのでちゃんとした根拠があるといった解説までしていました。ところが私が調べてみると、部屋で計測して100デシベル以上あるとする演奏者の記述が簡単に見つかりました。

そこで私はこういう記事があるのですが、それはどこからの情報でしょうか? と言いましたよね。それであなたは確か「これは失敬」と返し、何事もなく終わりました。

でも、私がもし「全くのデタラメです」「ウソを書くのはやめましょう」などと書けば、普通は怒ると思うのですが、間違ってすいませんと謝るものでしょうか? それで会話が成り立つものでしょうか?

まことに申し訳ありませんが、あなたの特殊な常識は私にはやや理解しかねるようです。



2017/8/18 05:45  [2067-192]   

blackbird1212さんへ

「ワーフデール」と「ワーフェデール」のスレッドは見ていたんですね。しかも、スクリーンショット(魚拓)まで取っているのに、何も言わずに傍観したと・・・

あのスレッドにはいろいろ副次的な意義もあったのですが、個人的な感想を言わせていただければ「薄情」ですね。そうだとは思っていましたが、ほぼ自分のことしか考えてませんね。

上記の書き込みからすると、何か思うところあって、個人攻撃や暴言を控えているわけではなく、ただ単に忙しかったという言い分ですね。では再開なさるのですね。勝手にどうぞ。

「まったくのデタラメ妄想です」

価格コムの名言がかえってきますね。楽しみにしていますよ。

あと、魚拓は好きに扱えばいいと個人的には思いますが、運営が永久追放に踏み切った原因の一つではないかと私は見ています。あくまで推測なので、やっても何もないかも知れませんが、そのときは人格を疑われるだけですから、特に問題はないかと思います。それではごきげんよう。

2017/8/18 08:16  [2067-193]   

 Architect1703さん  

BOWSさんへ
申し訳ありませんが、もう少し板を使わせて下さい。
いやであれば、管理者権限で消すことが可能ですのでそうして下さい。


家電大好きの大阪さんへ
助言です。分析レポートではありません。
あなたに対して言いたいことは、blackbird1212さんの分析レポートにほとんどあります。
個人的には、全く同意に近いです。何故か?

掲示板に正しいことを書かなくてもいいやと、ナメてかかっていると思われるからです。
スピーカの掲示板の質問スレの回答者に多いのですが、単語や熟語の言葉の使い方を理解していないことに始まり、
技術的になんの根拠もないことを平気で書き込みます。場合によっては安全上危険なことさえも。
それって、掲示板に必要なことですか? 書かなくてもいいですよね。いや、書かない方が良いですよね?
なのになぜ書くの?

あなたに対して強調して言いたいことをblackbird1212さんの分析レポートから引用します。
> ・調べない
> 質問でわからない部分があっても、調べるというようなことは一切せず、自分の思いつきだけで書き込みを常にしている。
> 書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべき。
> 自分の知らない、理解できないことについてまで、デタラメを書くことは誰も求めてない。
> デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべき。
> 話をすり替えるのは止めましょう。

blackbird1212さんの分析レポートに対するあなたの大量の反論は見苦しいだけです。
内容は、大して意味のないものばかりです。
そのやり取りをみて、相撲取りに何度も挑む小学生の光景を思い浮かべました。
表のスレでは、何度かあなたとやり取りをしましたが、やり取りに意味を見出せないので以降は極力避けてきました。
ただ、縁側にまで進出するとなると、話は別です。

まずは、書かないことを学ぶべきだと思います。

2017/8/18 11:46  [2067-194]   

お言葉ですが・・・

> ・調べない
> 質問でわからない部分があっても、調べるというようなことは一切せず、自分の思いつきだけで書き込みを常にしている。

そういうこともありますが、すべてではありません。常には言い過ぎでしょう。また、人間には勘違いや記憶違いということもありますよね? ブラックバード氏は、どうして単純なトランペットの音圧についての情報を調べなかったのでしょうか? 本人は記憶違いだと言っていました。思い込んでいたのでしょう。でも、私が鵜呑みにして誰かに話していたら、どこかで恥をかいていたかも知れませんよね。ブラックバード氏も私が指摘することによって、恥をかくことを回避できたかも知れません。お互い様というものでしょう。

> 書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべき。

そんなことをしていたら疲れてしまいますよ。ただ、私は「ツリ」指摘をするときは、かなりの覚悟を持って望んでいます。相手が写真をアップしてきたらすぐに間違いだと知れることですからね。実際、そうなって大恥をかいた方も何人かいらっしゃいます。そうならないために入念に考察を入れてから疑わしいものについて指摘しています。これは個人的に悪意を持って人を騙すという行為が有害で駆逐したいと考えているからです。別に正しいとは思ってません。

> 自分の知らない、理解できないことについてまで、デタラメを書くことは誰も求めてない。
> デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべき。

自分の認識違いが発覚したときは、常に謝罪はしています。ここでも。謝る覚悟もないのに相手を非難するのはおかしいと考えるからです。間違ったら、間違ったとわかった時点で謝罪する。屈辱的な物言いをされても、ハリボテのときも私は謝りました。もう謝罪するのはやめますけどね。

> 話をすり替えるのは止めましょう。

具体的にどの話をいっているのか不明ですが、ブラックバードさんがトランペットの音圧が80デシベルであると言ったことについてでしょうか? これは事実ですし、長くオーディオやっていて、豊富な知識を持ち、他人に厳しい人でも間違うことはあるんだなと思って深く追求はしなかったのですが、こんな誰が調べてもすぐにわかるような単純なこともわからないなどと責め立てればよかったのでしょうか?

会話の中でいろいろ気になることがあっても、波風立てずにスルーしたり、あるいは指摘するにしてもやり方というものがありますよね? 彼は知識が豊富で、間違いを指摘されるより指摘することの方が多いから、あのように振る舞ってもよいということですか? また、どうしてそうするのか基準も曖昧で、結局は彼の「気分」で決まっているように見受けられます。そうでないと、唐突に出現する暴言が説明できないのですよ。

あれが冗談とか、ついいってしまったとかではなく、明確な意図を持ってやっているということですよね? なら余計に悪質ですよね。違う選択肢もあるとわかっていて、それを実行しないのですから。

イソップの童話に「北風と太陽」というのがあるのですが、彼は読んだことがないと思いますから、おすすめしておきますかね。念のために書いておきますが、これは別に幼稚園からやり直せとか、そういう意味ではありません。あくまでそういう手法もあるという説明です。教育的に重要であるから、あの童話は教材にされているのだと思います。価値をもう一度見直すべきでは?

2017/8/18 12:18  [2067-195]   

 Architect1703さん  

家電大好きの大阪さん
> > 書く以上は「覚悟と責任を持って」書き込むべき。
> そんなことをしていたら疲れてしまいますよ。・・・・
この考え方が根本的な間違いだと思います。
疲れてしまうのであれば、書き込まないで下さい。
疲れないようにすることを目的に、間違いやデタラメを書き込むことはやめるべきです。
また、このような言い訳は、掲示板に対する基本的なスタンスの間違いを露呈します。
要するに
「自分は間違ったことをしています。間違ったことをして何が悪いのですか?」
と書いているのと同義です。
意見のやり取りをする、取りとめの無いスレッドへの書き込みであれば、問題ないですし、
その人の意見として受け取ることが出来ますが、質問に対する回答を
「そんなことをしていたら疲れてしまいます」
とばかりにデタラメを書いで良いのでしょうか? 掲示板に対する基本的なスタンスの問題です。

> > 話をすり替えるのは止めましょう。
> 具体的にどの話をいっているのか不明ですが
ここにも問題が露見されます。相手の書き込んでいることを理解していないことを正直に申告しているのは良いですが、
次に来るべき言葉は、勝手な自分の解釈に基づく反論ではなく
「具体的にどこのこと(どこのどういうやり取り)か教えろ」
です。
ついでなので該当する部分の回答を以下に示します。
> >その言葉使いの悪いあなたに、日本語についての指摘を受けることが、
> >非常に屈辱的だということも同時に申し上げておきます。
> 話をすり替えるのは止めましょう。

> 会話の中でいろいろ気になることがあっても、波風立てずにスルーしたり、あるいは指摘するにしてもやり方というものがありますよね? 彼は知識が豊富で、間違いを指摘されるより指摘することの方が多いから、あのように振る舞ってもよいということですか。
あなたは書いていて「これでいいのか」と思いませんか? 今一度自分の書き込みを見直して下さい。
もし書きなぐっているまま書き込んでいるなら、自分自身に「これでいいのか」問い掛けてから書き込んで下さい。
それともう一度、書き込むべきか書き込まないべきか、よく判断してから書き込んで下さい。
私はblackbird1212さんの贔屓でもありませんし、信俸者でもありません。書いてあることが正しいから引用したまでです。
ここにも、話のすり替えがありますね。
デタラメを書いてそれを指摘されたのなら、甘受すべきなのです。
安っぽい自尊心に基づいた意味の無い反論や言いがかりは、やめるべきです。

もう一度書きます。まずは、書かないことを学ぶべきだと思います。

2017/8/18 12:48  [2067-196]   

 Architect1703さん  

今書き込んでいて気がつきました。

他人の書き込みの内容を正しく理解できない人に対しては、正論や正しいことを説いても通じない。
豚の目の前に真珠を置くのと同義。
なので、これまでの一連の助言書き込みは無駄になる。


BOWSさんへ
今更気がついて大変恐縮ですが、これまでの意味の無いやり取り
(家電大好きの大阪さんの書き込み全てと、私の家電大好きの大阪さんに対する助言の2つのレスと本レス)
を削除してください。
このレス以降も、家電大好きの大阪さんの削除すべき書き込みが予想されますが、そこらへんは管理者様にお任せします。
大変お手数かけて申し訳ありません。

2017/8/18 13:00  [2067-197]   

とりあえず、まだ削除しないで(笑)

書き込みと責任の所を保存します。(仕事ナウ)

そこが全てなわけです。

2017/8/18 14:47  [2067-198]   

取り急ぎ、僕はこの一連の流れを後々参考にしたいと思っているので削除するつもりはありません。

2017/8/18 15:33  [2067-199]   

御自身の書込みの削除は本人の判断に委ねます。

2017/8/18 15:35  [2067-200]   

保存しましたので、僕の方は大丈夫です。

2017/8/18 15:47  [2067-201]   

家電さんへ(今回は真面目に書くので、さんで書いてます)

たぶんね、貴方は僕らが問題にしている事を「あいつらは、つるんで自分をおとしめている」と解釈すると思うの、でもそれは違います。

ただ、僕は、今回の貴方の書き込みをみて、貴方が最低な人間だとは思っていません。
上に、半分冗談ともとれるような書き方をしているのですが

「しらない人」

なんだなぁと感じました、「しらない人」は英語で言うところのイノセント innocentなわけです。
普通の英語辞書で引くと、潔白とか無実なとかでてくるのですが、大きな辞書で引くと僕の書いている事が理解できます。ただ、イノセントな人ってのはそういう「大きな辞書」を使うとかしない人なわけで、少し難しいかもしれませんね。

あの、誤解して欲しくないのは、僕は、貴方をおとしめるつもりはなくて、今回は「馬鹿」にもしていません、blackbirdさんとArchitectさんとのやりとりを見て、思ったことです。

以前から、思っていた事なのですが、家電さんは社会人生活が少し特殊なために、一般的な社会人が身につけるであろう感覚が少し育っていないだけに思えます。

言葉の使い方なのですが、「大勢の人が」とか平気で書いていますが、大卒3年目、高卒8年目ぐらいになると、会社では会議という重要なお仕事に参加することになります。
こういう所で「大勢の人が否定している」なんていうと、「その大勢というのは、どういう層の人で、だいたい、どれぐらいの数を把握していますか?」と突っ込まれます。
20代の前半からこう言う「教育」を普通は受けて来るんです。

大学生ぐらいまでの年齢まで許されることが、社会人になると「許されなくなる」というのは常識です。

お二方が言いたいのは、そういう「常識」が家電さんには欠けていると言うこと、その1点なんです。

そしてそれが、「責任」という言葉になる・・・・・と言うのも、きちんとした教育、きちんとしたビシネスの場にいれば自然と身につく事でもあります。

と書くと、偉そうにと言われるかもしてませんが、申し訳ないのですが、ここは世界共通の常識です。掲示板は、本来、その「常識」の上に成り立っているわけなのです。
価格のルールがどうの、他人がどうのではありません、「人」として、この「常識」を持つ事が大事だと言うことであり、なぜに、家電さんがトラブルを起こすのか、本人は自分がトラブルを起こしているとは思っていないのも僕は理解していますが、トラブルというのは、ほとんどの場合、片面的、一方的に起きると言うことは「一般社会」において、「ネット社会」においてもほとんどあり得ません。

人は、「反省」という行動を取るモノです、本当に相手が悪いとしても「普通」は「自分にも問題があるのではないのか」と考えます、これも「常識」です。

僕は、必ずしも家電さんが、「反省」をしていないとは思っていません。
ただ、「きちんとした常識」が欠けている、それも本人の努力だけの問題ではなくて、環境の問題も含んでの事象であると判断していて、家電=悪 という認識はしていません。



2017/8/18 16:13  [2067-202]   

家電さんの書き込みをみていると、他人には多大な要求をするが、同じ分量の要求をされると、「疲れる」もしくは、「疲れている」と逃げますよね。

これも、行動としてはおかしくは無いとおもっていて、「弱い」もしくは「パワー不足」な人というのは、得てしてそういうものです。
僕は、時にそういう人達と接する機会が多いので、むしろ理解しています。
blackbirdさんは、ご自身も優秀な方なので、周りも「優秀」というか、一定以上のレベルの人達の中で生活しているのだろうと僕は思っています。

そもそも、基準が違う人同士というのは「付き合えない」のも事実です。

付き合えない同士が、付き合う場ができちゃったらどうするのか・・・・・・・

一般的には、お互いに「当たり障りの無い」ようにすると思います、これは掲示板でもそうだと僕は思うのですが、どうもそうでは無いみたいですね。

僕に言わせれば、家電さんは、なぜに人に絡むのかと言うことです。

あ、僕には絡んでいいですよ、ネタにさせて頂きますからw

今回、決定的な事を家電さんは書いてしまいました。
それが、どうも決定的だとご本人は理解していないのですが、「書き込まない自由」と「書き込みへの責任」の所です、残念ながら、こちらも保存させて頂きましたし、blackbirdさんも保存しているでしょう、その他の方も保存しています。

なぜか、この一連の書き込みを、ことあるごとにコピペするだけで、「一般的に」には家電さんを排除できるからです。表見上、そうでなくても、少なくても「信用」はされないでしょうね。

僕からすると、「なんてうかつなんだ」と思うのですが、それを「うかつ」だと思わずに、延々と「家電ブシ」で反論するところが滑稽なんです。これは親切でかいています。
だからこそ、Architectさんは「無駄」であると締めくくったわけです。

僕は、逆、だからこそ、「家電に罪は無い」と判断したと言うことです。

ここに、大乗的な思想と、小乗的なキリスト教の思想がみられるわけで、面白い、まさにヒューマンネイチャー

ここも親切でかいて起きますが、僕が、こういう「なにこれ」的な事を文中にちりばめるのは、フィルターなんです、ここにある程度反応して、「面白い」とか「なるほど」とみてくれる人と、そうで無い人、そして、○○教とか宗教名だけを拾って内容を理解しない人に、僕の中で分類をしていきます。

そして、その人にあったレベルの会話をしています。

まあ、それを頑張りすぎて、専門的な事を「わかりやすく」書こうとして失敗して、blackbirdさんにメチャクチャ突っ込まれるんですが、僕は「ありがたい」と思っているわけです。

大人になると、自分の間違いを「おまえ、間違っているぞ」と教えてくれる人は少なくなります。
これは、「人」として「ありがたい親切」なんですよ。
会社勤めをしていると、30を超えたあたりから、「怒られる」事は少なくなります。
そこで、自分は一人前だと思う人と、そうでなく、「おれ、見放されてるかもしれない」と思う人でその後が大きく変わります、そして、「怒ってくれる」「間違いを正してくれる」人の重要性を知るんです、これも常識です。

それに対して、「屈辱的」と言うのは、やっぱり「見えてない」とか「わからないんだ」と判断されてしまいます。
人を非常識とか異常な常識という前に、自分の常識を疑うのも、40を過ぎた社会人なら「常識」ではないでしょうか?

あとね、blackbirdさんも「きちんと自分の間違え」を受け入れているから「これは失敬」と言う訳なんですが、これはね「なるほど、これに関しては、家電さんが正しい」故に、「これ以上、自分が口を挟むことは無い」と、認めている行為と「普通」は思うんですが、それじゃ納得しない、これは「異常」なんです。

ですが、じゃあ、リアルな家電さんは、本当にそういう人なのか・・・・・・というと、ここも僕は少し懐疑的で、実際はそうではないのだろうと思っています。
むしろ、真面目で、人とはトラブルを起こさないように気をつけているタイプでしょう。
仕事も、書き込みから、「制服系」で「夜勤」、通勤も長めで、年齢は40代ということで、一番「疲れている」世代であり、職業的に「トラブル」を起こせないのでしょう。
僕のように、奔放に生きられていない事は理解しています。
僕もね、30代前半まではサラリーマンをやっていたんです、年齢を書いちゃっているので、どこというのはかけません、一般的には「エリート」な部類で、もしサラリーマンをやっていても、大きな失敗さえしなければ、子会社の役員、それも社長に必ずなれるという立場でした。大卒(僕は院卒ですが)の同期は少ない会社で、24時間勤務もある業種です。
窮屈でしたねw小さくなって、トラブルを起こさないように気をつけて・・・・・

ストレスがものすごかったです。
でもさ、そのストレスとかね、「疲れ」ってのは、自分の問題であって、他人にそれを理由に「甘える」のは、申し訳ないのですが、自分の職業・人生に対して否定しちゃう事になると僕は思うのです。そして、他人も同じだけの「疲れ」を持っていることを理解できないのであれば、それはやはり、「稚拙」と取られてもしかたがない事なんです、これも常識です。

この「他人」も「自分」と同じモノを抱えていると言うことを考えない人ってのは、まあ、本当に「想像力」とか「大人」でないからというだけでなく、実際には、現実生活のストレスがあって、視野が狭くなるからだと思うのですが、もしそうなら、何か趣味でも作ればとおもわけです。
それが、オーディオで、価格への書き込みであるのなら、家電さんにとって、現状、この趣味は「良い趣味」ではなくなってしまっているのでしょうね。

でも、それは、他人のせいばかりではなく、自分の中の問題でもある

と少し思ってみてください。

と、お盆休み、かつ、毎日遊び歩いていて、少しだけ気楽な僕が、書いてみました。

2017/8/18 17:06  [2067-203]   

blackbirdさんへ

家電さんへの、真面目なメッセージを書きながら、blackbirdさんへもちょっと書きたいと思います。

僕に関しては、いつも「間違い」をただして頂いて、大変感謝しております。
これは、お世辞とかではなく、本心です。

しかしながら、世の中には、そういう「親切」が重いと思う人もいるのも事実です。
もちろん、そうであってもblackbirdさんには非はありません。原因は、そう思う側のパワーの問題だからです。

ただ、弱い側の気持ちってのも理解してあげて欲しいな、ここは反論が来るのを承知でかきますが、「弱い側」です。

家電さんの主張のなかで、一番大きな所は

「自分は、自分が思ったこと、自分が書きたいことを、気楽にかきたい」

そこには、当然、「思い込み」とか「自分の考え」が含まれ、ここに「間違いがある」と強固に(これはあくまでも受け手側の感覚)否定や批判をされると、自分は「自由」に書き込みができず、窮屈をかんじてしまう。

という事なのだと思います。

もちろん、その「度合い」というのもあると僕は思うのですが、感覚は人それぞれで、家電さんは、そういう所に「敏感」かつ、「自己主張」が強いのでしょう。

ま、そこで、「おまえの自由は間違っている」と僕は書いてしまってきていて、それは言い過ぎたなと反省している部分はあります。せめて「おまえの言う自由は、自由では無い」ぐらいにしておこうって感じです。

「自由」ってのはなんなんだろうなと、「自由」と「自由」がぶるかる時に、何が起きて、どうしたらいいのか、これは本来、大人ならきちんと考えるべきところだと僕は思っているのですが、どうも、世の中そうでは無いようです。
実際の社会は、「自由」と「自由」がぶつからないように、ルールを作って、社会全体に等分に「不自由」を分配しているのですが、それも、「自由」をきちんと考えない人には理解できないところであります。(というか、そういう思考や思想を学ばなければ身につかないのも事実)

なにをいわんか

もちろん、blackbirdさんを批判・否定するつもりは無いのですが、僕が書いたような

家電の主張

というのは、中学生や高校生の「叫び」に似ているなと思うわけです。

blackbirdさんは、大人、それも一般的な大人を基準に、家電さんへ書き込みをしています。
ここは、厳しいのかなということです。
なんというか、最低限大学生ぐらいを相手に話しているところがあって、それは彼にとっては「厳しい」と言うことです。

思考の仕方が、高校程度からあまり進歩してない事は明白なのですから、せめて「高校生」を相手にするぐらいのお気持ちで接してみてはと思います。

弱さというのは、一定以上の強さを持った人からは理解が出来ないことがあります。

そして、トータルでの強弱ではなくて、そのときに、相手がこちらを「強い」と感じたときには、自己保全のために攻撃的なアクションをするわけです。

そのアクションに、さらなる強さをもって、叩き潰すというのも、それはアリなんですが、それはいいじゃないですか、リアルだけで・・・・・・仮想世界ぐらいは、リアルに準じても、リアルよりも優しい世界であって欲しいなと、僕はおもっていたりするわけです。




2017/8/18 17:29  [2067-204]   

Foolish-Heartさんへ

>ま、そこで、「おまえの自由は間違っている」と僕は書いてしまってきていて、
>それは言い過ぎたなと反省している部分はあります。
>せめて「おまえの言う自由は、自由では無い」ぐらいにしておこうって感じです。

これはどのことについてお書きになっているのかわかりませんが、私とあなたで意見の相違があった物事については、私の部屋で鳴らしているオーディオの音の音量についてありましたよね?

私はiPhoneのアプリで計測した音量が100デシベルくらいになることもあると書きました。これについて、それは「ウソ」であると、データや線路の高架下の音は何デシベルかなど、何度も持ち出してしつこくあっこっちで書き続けていました。

しかし、私としてはウソを書いているつもりはなかったので、結局は騒音計を買い、夜に再生している映像を録画してYouTubeにアップすることになりました。私がわざわざ使うことのない騒音計を買ってまでして行動を起こすまで、あなたは私を嘘つき呼ばわりし続けましたよね?

それは遊びだから問題がないとか、そういうことでしょうか? 誰でも根拠なく嘘をついているかのように扱われれば、不当だと抗議しますよね。

残念ですが、あなたの書いていることには行動と矛盾する部分があり、説得力がありません。

2017/8/18 21:56  [2067-205]   

この音量についての話では、私はオーケストラでは瞬間的に音量の上がることがあり、ポップスなどではそこまで出さないし、鑑賞する上でも必要ないと言ったことを何度も何度も説明しました。あくまで瞬間的に音量が上がることがあり、そこで90デシベル以上になることもあると。また、オーケストラでは音量の振り幅の大きな曲が多いため、そうなってしまうということについても、繰り返し説明し続けました。

分譲マンションなのでそれなりに防音能力の高いコンクリート壁であること。窓に防音処置を施していることなど写真で示し、隣の部屋の音もかなりの大声でない限り、ほとんど聞こえることはないと説明を繰り返しました。でも、まったく納得してくれず、最終的な証明方法としてYouTubeに映像をアップするという手段を取ったのです。騒音計を買うという必要のない出費までしてです。

なぜ、私だけが取り立てて問題にされているのか、理解できないというのが正直なところです。

2017/8/18 22:30  [2067-206]   

ブラックバード氏との間でも、この音量についてのやりとりはありました。

私がスピーカーの背面に出る音は正面と比較して20デシベルほどは減衰するとデタラメを書いたら、そんなに下がるはずはないという指摘がありました。スマホのアプリですが実際に計測すると事実だったので、フロントバスレフでも後ろに出る音は軽視できないと気づき、ヤマハの聴音パネルを背面に設置しました。それからずっと続けています。

工具について相談したときも、いわれたものをそのまま買いました。ケーブルカッターとストリッパーですね。メインシステムに使っているスピーカーケーブルも、ブラックバード氏に紹介されたモガミをずっと使用しています。

普通にいわれれば、納得しますし行動します。それが当たり前だと思いますけどね。

ですから私からしたら、急に態度を変えた理由が余計に理解できないのですよ。どうしてあそこまで強硬に批難してくるのか? 気分? 何の計算? ほんと、大人の考えは子供には理解できませんね。

2017/8/18 22:47  [2067-207]   

家電さんへ

予想通りすぎるのですが、大きな問題が1つあることを示唆していおきます。

スマートフォンのアプリでの「音圧測定」には、アプリの作り方と、マイクの指向性の問題で、測定誤差が大きいので、データとしては信用が出来ない。

と僕は書いているんです、それに対して、blackbirdさんは、「この測定器がいいですよ」と、きちんと測定用の器具をだしてきてくれていて、さらに、お芋ちゃんさんが、「確かに、アプリによって誤差がありますね」と情報を補完していたわけです。

この、データとして信用出来ないを、家電さんは「家電の言うことは信用できない」と、勝手に置き換えているわけです、そして、実際に、動画をみると、窓位置で最大78dbだったというのがご自身の測定結果だったわけです。

こういう、「脳内変換」の誤差を止めて頂きたい。

というのが、最終的なこちらの主張なんですが、それを止めてしまうと、家電さんの「思考」は多くのことが瓦解していしまうわけで、出来ない。

これに対しては、僕は割と同情的だ、というのが今回のお話なんです。

掲示板は、1対1の会話ではありません、主として2人が会話をしていたとしても、その会話に興味がある人が、そこでの会話を、補完していくことが出来る、そして、そこに書かれたスレッドの内容が、それによって精査されていくことで、情報制度があがるという基本メカニズムがあるのですが、そのメカニズムすら、家電さんはあまり理解していないことが、ここで見て取れるわけです。

簡単にいえば、掲示板をきちんと使いこなしていない。

ということです。

blackbirdさんが主に、家電さんに言っているのは「わからない部分を、妄想で補完しないでください」という所なんですが、家電さんの間違いは、この「補完」ではありません。

まちがった補完を、真実と置き換えて、「間違い」を指摘する人を攻撃するところにあるわけでです。

解らない、間違える事は、僕は恥ずかしい事ではない(中には、恥ずかしい事もありますよ)、それに気がついたときに、どうするのかが「人」としての「資質」を問われる所だとおもっていて、それについては、blackbirdさん、Architectさん、菊池米さん、りょうたこさん、以下略、このあたりの人が指摘をしているわけです。

その結果として、blackbirdさんは厳しい態度をとっていて、(これに対して僕は、劣っている人に対しては、ちがう対処があるでしょと、今回、ご指摘させて頂きました)、Architect、SINさんは「切り捨て」を、他の方、特にりょうたこさんは「嫌悪」」を表明しているわけです。

2017/8/19 00:10  [2067-208]   

・・・・

>動画をみると、窓位置で最大78dbだったというのがご自身の測定結果だったわけです。

これ、同じ騒音計測器まだ持っているんですが、最大は90デシベルから95デシベルですよ。つまり、もう一回やって動画アップできるということです。

どこから78デシベルというは出てきたんですか? ヴァイオリン協奏曲とピアノ独奏の2曲も録って、両方とも90デシヘルを超えていたのに見てなかったと・・・

こちらは機材と環境が揃っているので証明できると言っています。理解していますか?

2017/8/19 00:39  [2067-209]   

あと、窓位置って何でしょうか? 実際に聴いている音圧の話をしているんですから、計測はリスニングポジションで行います。マイクを窓に向け、リスニングポジションから遠ざかれば音圧は落ちますよね? そういう条件の部分を切り取って、78デシベルと言ってるのでしょうか? それではあの2メートルでの音圧を計算という話はいったい何だったんでしょうか?

会話、成り立ってますか? 大丈夫か?

2017/8/19 00:49  [2067-210]   

ご自分でも、「子供には大人の考えがわからない」と書いていますが(まあ、ここは嫌みのつもりで書いているのは理解しているのですが、言葉、文章は、読み手にどう扱われてもしかたがないという大前提があるので、あえて、ストレートな意味で引用しています)、まったくもってその通りなんです。

家電さんという「子供」に対して、僕ら大人が、きちんと教育せねばならんのです。
そこで、どう教育するのかってのが、実は、今回のテーマで、厳しく、家電が屈服するまでたたきのめすのか、諦めて、捨ててしまうのか、そうじゃない、愛を持って、懇切丁寧に教育すべきだ。
という、意見交換をここでしているわけです。

あのね、これがね、嫌みって奴なんですよ。

文章を理解できないのであれば、理解出来るところと、そうで無いところを切り分けて、相手を攻撃するにしても、「わからない」事はふれない、そして、あいての文章のなかで、帰結の所をもってきて、そのまま全文コピーして、使うのね。

そう、後ね、僕、菊池米さんが、公共機関のデータとか貼り付けていますよね、ああいうのも、「ものさし」として、一定以上の信用がある機関のデータや、法律は、そのまま使うの、たぶんん、上の音量の話しでも、そういうデータをきちんと見ていないと思うんですが、それも、「関係ない」とおもっていますよね。

騒音と言う言葉で、「ちがう、騒音じゃ無い、音楽だ」とわめいているのですが、他人の音楽は、他人からすると「騒音」なんです、法的に、オーディオだろうが、楽器の音だろうが、ジェット機のエンジンだろうが、「騒音」なんです。

また、コンクリートが云々とかいていますが、コンクリートは常識として「振動」ああ、ここも振動とかくとわからなくなりますね「音」に関しては、減衰率が低い素材なんです。

これについては、オーディオの分野でも、きちんとしらべると、なぜ「コンクリートブロック」をスタンドにするのは、あまり良くないのかについて解説しているところが出てきます。

また、マンションの場合には「スラブ」で床を作のですが、このスラブが「騒音」に関しては問題があることも建築の常識になっています。

この点については、過去に、往年のプレーヤーさんが、掲示板の中で、プロとしての見解を述べています。

また、マンションの騒音や、複合ビル(これも、理解できるかな)においての騒音トラブルに関しては、blackbirdさんがやはり書いています。

僕も、カラオケボックスについての「騒音問題」の事例をだしています。

建物、それも堅固に見える「お高い分譲マンション」であっても、完全に防音はできていません。

まあ、こういう事もですね、スピーカーについてきちんと調べて、スピーカ−の構造とか考えるとわかるんですよね。

バスレフポートというのがありますよね、あれ、そこで何が起きているのかってことだったり、共鳴管というのが、どういう原理になっているのかとか、ホーンスピーカーがなぜ効率が良いのか、そして、現実は、各方式は、それぞれの特徴をもっていて、バスレフは共振管ではあるのですが、共鳴も当然している、そして、場合によってはホーン効果すら発生しているとかね・・・・・・・

それを建物の構造に当てはめると、意外に、堅固にみえる高級家電マンションであっても音がどこでどう漏れているのかは「現実としてわからない」、そして、わからないが、確実に「どこかに」漏れているんです。

それが、害として認識されているのかは別の話しです

この「別の話し」というのが、「情報の切り分け」ということで、この切り分けも家電さんはあまり得意ではないみたいで、なんでも連続した情報としてあつかっています。ここは、事実なので、

家電さんは、情報はすべて、連続データとして今まで処理している

と認識してください。

なので、今日からは、「情報は、かならずしも連続していない」と、覚えて帰ってくださいね。

ここ、重要なので、きちんと覚えてください、掲示板の利用は、これが出来ないと出来ません。

まとめます、今日、ならったこと。

1 掲示板は1対1の場ではない、主に話している人だけでなく、周囲の人が情報を補完している場合があり、相手は、その情報を前提に話しを続ける事がある。

2 情報は、必ずしも連続して手に入らない、分割された情報を、1つのストーリーとして取り込む事が必要

3 解らないことは、「わからない」ときちんと認識すべきで、それが本筋であるのならきちんと質問しましょう

4 勝手な言葉の切り取りで、いちいち感情をゆすぶられない、落ち着いて、あいての文章を文節ごとに区切って、きちんと理解しましょう


ということになります、そして、これらが出来ていないことは、申し訳ありませんが、ご自身の書き込みがすべてあわらしております、それが理解できないのであれば、「そうなんだ」と思い込むのも勉強です。

そして、その前提は、「掲示板で書き込んでいる人は、大人で、すくなくても自分と同等以上」の存在であり、同等未満ではないという大前提を、頭と心にたたき込んでください。

これができたら、僕らは、きっと良い仲間になれるでしょうね。
こういう挑発に、「別に仲間になりたくない」とか反論するのは、やっぱりダメですよ、これもお勉強なので、書いておきますね。

あ、ごめん、僕は、嫌いじゃ無いけど、家電さんを見下していますわw

これね、ネタふりっていいます、大人同士の会話では、こういう「ふり」もでてきますから、どこまで冗談で、どこから本気なのかもきちんと考えてください。

2017/8/19 01:01  [2067-211]   

みなさん見てくれてますか?

私は部屋で鳴らしている自分のオーディオの音が、計測したら何デシベルになるかという話をしています。もともと、私がiPhoneのアプリで計測した音量を書いてしまって、それが不正確なので、それだったらちゃんとやりましょうという話です。

でも、なぜか「騒音問題」に話がすり替わっていってますよね。これが問題のすり替えというものではないでしょうか?

そもそもの話は単純で難しいものではなく、私が機器の音を計測して、その様子を録画してYouTubeにアップすれば話は終わりです。

こういった証明について、行動しているのは私ばかりで、彼は話しているだけです。アイデアもこれといって出していません。当方は少額とはいえ資金を出し、手間をさいて証明しようとしているのに、相手は粗探しをしたり、ころころと話を替えてきます。

これで、どうして私が会話できない。そのようになるのでしょうか? そもそも音圧とかどうでもいい話ですよね。

私は大音量派ではありませんから、TD−M1なんかも鳴らします。なんの競争もしてません。どうしてそこまで音圧の話に拘るのか不可解です。これを整合させようとすると、言っている本人が小音量しか出せない環境にあり、大音量にコンプレックスを持っているということになってしまいます。オーディオに不満を抱え、幸せな趣味にできていないのは果たして誰なのか?

気持ちはわからなくはありません。でも、私にそれをぶつけるのはお門違いでしょう。

2017/8/19 01:24  [2067-212]   

あ、ちがう動画か、

ま、それでも別にいいんですけどね。

じゃあ、リスニングポジションで、最大は90デシベルから95デシベルでいいのですが、それでも、スマホとの測定とは誤差があります。

ちなみに、5デシベルはちょっとの差ではありません。

ただ、この場合、その結果にかんしては、「ああ、そうなの」という話しでしかないのはお気づきかな?

なぜか、こちらの主張は、スマホでの測定では誤差がある

なわけで、

現実に、ある程度の精度がある測定器を使ったら、結果はアプリとは違った。

というのが、欲しい結果なわけでです。


現実に、家電さんの主張していた100dbではなかった


ということですね。


ここのポイント

1 僕は、確かに勘違いをしました、それについては、きちんと修正をし、家電さんの主張を受け止めています。

2 しかし、本来の話しの問題とはそれはあまり関係が無いことを書いています。

3 結果 やはり、スマホの測定と、きちんとした測定器の測定結果には誤差がある、しかも、5dbもの違いがある。

5dbがどれぐらいの差なのかは、ご自分でお調べください。

db表記についても、以前、きちんと話題にでていて、それについての解説はしてありますし、補完情報として、やはりblackbirdさんがお書きになっております。

2017/8/19 02:09  [2067-213]   

おーい、90デシベルが線路の高架下の音で、どれくらいの音になるか理解していないとかなんとか言って、データを出してきたのはどうなったんだ? そもそも騒音と実際の音楽再生は違うとか、高い音圧が出るのはごく限られた短い時間であるとか、私がいろいろ説明してきたのは読んでなかったのか?

それから、大音量でオーディオを楽しむ人が仲間にいるかもしれないのに、騒音だとか言ってしまっていいのか? あとあと問題になるから訂正した方がいいよ。

オーディオでは特定の強いこだわりは「毒」になるから、緩くやるのがいい。音量とかもうどうでもいいやろ。気楽にやろうや。

2017/8/19 02:23  [2067-214]   

やはり、話題の切り分けについては、追いついていない事をご自身で証明してしまっています。

音量についての話しに対する答えは、僕の勘違いがあったとしても、きちんと


1つの書き込み

として独立して行っています。

次の書き込みは


違う話題

について述べています。

それは、話しのすり替え、とは言いません。


話しのすり替えについて、blackbirdさんの書き込みで学習をしたようですが、用法が間違っています。

さらに、自分が「言葉の使い方」を間違いながら、相手を批判するというのは、やはり「馬鹿まるだし」なわけで、「みなさんみていますよね!!」と、「自分がいかに馬鹿なのか」をアピールする悲しさ、先生は、ちょっと涙ぐんでいますw


だからね、君の悪い所は、そこなんです。

2017/8/19 02:38  [2067-215]   

>現実に、家電さんの主張していた100dbではなかった

ここに拘っているようだけど、私が自宅でスマホとのアプリで計測したら100デシベルという表示が出た。そもそもこれだけの話。音圧にはいろいろな計測方法があるので、実際どうなのかとなったら簡易計測器でも正確とはいえない。また、低音の音圧はそれほどでもないはずとか、一部の楽器とか、時間的に短いとか、補足も入れている。

自分の家のオーディオは100デシベル以上で鳴らしている。などと強硬に主張していればあなたの言っていることもわからなくはないけど、そんな主張はしていない。それで、あなたが計算式を紹介してくれたので、計算したら98デシベルだった。実際の計測は最大が95デシベルだったから、そんなに遠くないね。くらいの話。

私からしたら、こんなどうでもいい数字の話でどうしてムキになるのか理解できないわけ。大音量といったら、もっと出している人いっぱいいると思うよ。それをしつこくしつこくおかしいと言ってくるから、分譲マンションに住んだことがないのかなと思ってしまうわけ。ある程度は出せるのが現実だから。

それと、さっきからだんだんと人格攻撃になっていて、ただでさえつまらない話がさらにどうでもよくなってきている。だから私は書いてしまうわけ。こんなものは時間の無駄だと。

あなた、文句ばっかりで何もしてないでしょ?

2017/8/19 03:03  [2067-216]   

私は実際に線路の高架下に行って計測とかしている。そうすると高架の高さであったり、造りであったり、電車が通過するか停車するか、あるいは線路の継ぎ目があるのかないのかによって音圧にバラツキが多く、実際には安定してどれくらいの騒音なのか判断するのが難しいものだった。だから、あくまで目安であって、基準としては相当にいい加減なものになる。

こういったことも調べてきたからわかるわけ。仲間うちでの楽しい会話なら、報告していたでしょうね。でも、とにかく90デシベルが騒音だと主張したい。そんなつまんない話ですからね。

あなたの考えはわかりましたから、もういいですよ。お疲れ様でした。

2017/8/19 03:18  [2067-217]   

ああ、また、暴走してる・・・・・・・

そして、もういいです、お疲れ様ってのね、そこ、そこが、やっぱり君の問題点で、以前、「おまえなにさまだ」と僕にいってましたが・・

自分が暴走して、ついて行けなくて、人の文章をきちんと読んでもいない。

のを放り出して、切れちゃうのは、人としてダメだと思うわけです。

せめて、ここを治しましょう。

いいですか、掲示板に書き込んでいる人は、それぞれ、同じ立場なんです。
平等な立場なのね、ここ、重要ですから、ちゃんと線を引いて覚えてください。

でね、今回の話し

家電くんは、こう書いています

「私はiPhoneのアプリで計測した音量が100デシベルくらいになることもあると書きました。これについて、それは「ウソ」であると、データや線路の高架下の音は何デシベルかなど、何度も持ち出してしつこくあっこっちで書き続けていました。」

に対して

「それは違う」

嘘とはいっていなくて、アプリでの測定は誤差があるので、「データとして信用ができない」と答えているのです。

で、それに対して、家電くんは、「嘘つき呼ばわりしたら怒るのが当然」と書いていますね。
(文章を、ここでは要約しています)

なので、それは、脳内変換に問題があって、「嘘つき」と家電くんを否定したのではなくて「データに信用性がない」、そこで、何か良い測定器がないかと言う話しになり、blackbirdさんが製品のリンクをはってくれた。

まとめます

家電くんの、脳内変換についての指摘をここでしているわけで、実は、中身の話しの結果はまずは置いておいて良い。

次に、データの信用性について、実際に、アプリでの測定と計測器での測定には5db程の差が実際にあった。という指摘です。

測定器には基準というのがあり、誤差がどれぐらいあるのかを明記しています、ところが、スマホを使ったアプリ測定では、基準は「自分で、基準音」を与えて誤差を修正しないとデータとして使えない、この場合、実際には、どの程度の音圧で「家電くん」が聞いているかの話題で、実際に何dbなのかという話しの前提があるわけで、そこは数字は重要なファクターになっています。

ちなみに、5dbは、けして小さな誤差ではありません。
5dbを誤差と呼ぶのは少し大きすぎるというのも、貴方は理解していないわけで・・・・・

あのね、あまりに、理解ができていないのが、問題なんですよって、これは例示なんですけどw

で、電車のガード下の話は、「騒音表」という実際に、音圧がどれぐらいが「何の音」なのかを示した例示で、これは公共機関がだしているもので、1つの物差しになります。

100dbは、「電車のガード下」の騒音と同じレベルである

というのは、一種の定義になっているわけです。

なので、100dbの音圧で音楽を聞いているとかくと、話しが理解できないようなので、ピーク100dbというのは、一瞬であっても「大きな騒音」であるという内容の話しです。
実際には、最近の電車はPC化されて、この指針ほどの騒音はでていません、ですが、こういう表記は現実のdbとはちがっていても、例示として「これだけ大きな音なんですよ」というのが理解できれば良いわけです・・・・・あ、こういうのは理解できないかもしれませんね。

ここは、家電さん、そしてそのお仲間の1人以外はあのスレ、他のスレでも皆さん理解しています。

そして、あっちこっちと書いていますが、それを言い出すと、あちこちで、こっちに突っかかってきているのは、明らかに家電くんなわけです、自分の行為を棚にあげるのも、大人出ない証拠ですね。

ちなみに、菊池米さんは、WHOの指針をだして、健康被害についての資料をリンクしていましたね。

音楽であろうとも、一定以上の音圧を常に浴びているのはあまり良い事では無いと言う話しだったのですが、家電くんは「そういう、一般論」と、自分が出した「個別の話題」の切り分けが出来ていないため、脳内で情報が混ざってしまう、ということもこの時に理解しましたし、


今回も、おもいっきり、情報の混合をなさっていることが書き込みから見て取れます。

情報制度の話しを理解せず、また、でてくる単位についても調べず、不理解を妄想で練り直し、話題をすり替え、そして、情報混合を起こしている。

というのが、家電さんの現状なわけです。

国語的な問題・・・・文理理解ともいいいますが、ここが、まずおかしいのです。

そして、掲示板での話題というのは、本来ですね一般的な知識があるという前提で話しをしています、その知識が無いのなら、「わかりません」と書くのも礼儀です、そして、その前提を無視して人に絡むというのは、褒められた行為では無い事を知るべきです。

数字にこだわる・・・・・話しの基準がどこにあるのかを明確にするためには数字は重要なファクターです、そして、その話題が、ダイナミックレンジや、音圧であるなら、数字は正確に記さなければなりません。

ちなみに、5dbは検索すればすぐにでてきますが、3.162 倍の差があるわけです。
3倍強の違いを誤差とは普通いいません。

ここは、否定・批判を許さずに、常識です!!


この数字にかんしてのこだわりは、むしろ、無駄な所で、家電さんのほうがおもちで、貴方の縁側で、アンプのパワーについてのところで、「自作派のいうことがわからない」と、お友達ともりあがっていましたね。

解るわけ無いんです、基準が無いんですから。

いいですか、どれだけの音圧で音楽をきいているのかは、その人のオーディオへの要求や欲求を示すパラメーターとしては非常に重要なんです。

そこを無視して、へんな所で、ラウドネス曲線がぁとか言っても意味が無いんです。

今まで、家電くんが僕に絡んできた話しすべてに関係している、ということをここで教えて差し上げているということですよ。

ま、理解できないでしょうね、それもこちらは織り込み済みですから。

2017/8/19 04:14  [2067-218]   

・・・・

実際に高い音圧になるのはごく短い時間であるということを私は何回も書いているわけですが、いつになったら理解していただけるでしょうか?

やっぱり時間の無駄ですよね。。。。

2017/8/19 04:28  [2067-219]   

まあこれでも読んでください。等ラウドネス曲線は国際規格で、騒音などを判断する基準として活用されています。

https://www.aist.go.jp/science_town/livi
ng/living_10/living_10_01.html


私は別にあなたが無知であると批難するつもりはないですが、これは面白い内容なので読む価値はあると思いますよ。

2017/8/19 04:46  [2067-220]   

ちなみにアンプのパワーについての話しは、もともとは、家電くんの関係の無い場所でおこなわれていた話しです。

真空管アンプの話題で、どうして、真空管アンプは出力が小さいのに、それを感じさせないのか

という話題から、「真空管の出力はトランジスタアンプの3倍相当になる」という答えている人が割と多い、例をだすと、菊池米さんもそうかいていることがあって、僕につっこまれて「いや、例えとしてねw(汗」と書いていましたし、ディナウディアさんも掲示板でも、ご自身のブログでも書いていました。

これに対して、実際には、じゃあ、どのぐらいのパワーがあればいいのか

から

だから、真空管でも充分なのね・・・・・ここは、対話をしながらなので、僕1人だけの書き込みではありません。

最近では、これに対して、パイルさんが、やはり言及しています。それには、ちょっと不満があって、解る人には解るけど、解らない人が誤解するんじゃないのかなと僕は書いたのですが、彼は理知的なので、そこは理解しています。

そして、こういう話題には、数字はどうしてもついてきます。
数字がなければ、話しにならないからです。

アンプのパワーは、アンプ側の問題できめるのではありません、組み合わせるスピーカーの能率と、つかう部屋の広さ、そして、実際に、どのぐらいの音、これは音量と解してもいいですし、音圧でもかまいません、で聞くのかによって決まる。

というのが、僕がずっと書いてきている事です。

ある状況では、アンプのパワーは1Wもいらない、しかし、違うシチュエーションでは100Wを超えて、KWの出力が必要な時もあります。


という話しなんですが、そこもご理解いただけていないことは僕は承知していますし、家電さんに「家電さんが思う批判」を書いている人全員の意見なんです。

これに関しては、少し浸透してくてくれたみたいで、以前はパワーが大きい方が良いと思い、そう書き込んでいた方も、そうではないのかなぁとなってきているかなぁと・・・・

真空管出力3倍説は、ハイパワーアンプこそ正義というオーディオの悪しき伝統のなかで、小出力の真空管が実体験として良いと思った人が、話しの整合性をつけるために始めた事です。
じっさいは、そうではなくて、もともと、その人にとっては、ハイパワーはいらなかった、というのが僕の結論になる、こう書くと理解がすこし進むのかなと思います。


しかし、この、アンプのパワー値の基準というのは、アンプ側の問題では無い、というのは、ここもオーディオという分野では本来常識だったはずの事なわけで、その常識が、マーケッティングによってゆがめられている実例でもあります。

もちろん、超低能率スピーカーを使っていて、広い部屋、高い音圧で音楽を楽しむのなら、ハイパワーアンプは必要なんですよ。


ちなみに、家電さんの場合、ピークで100dbの音で聞いているとして、アンプはそのピーク時に何Wだしているのでしょうか?

805の詳細スペックはおぼえていませんが、確か88dbでしたね。
リスニングポイントからスピーカーの距離はわかりませんが、まあ5mぐらいですか
ステレオなので、音源が2つありますから、1ch97dbあればいいとして(この良いとしても、理解ができないかもしれませんね)、ざっと計算して、200Wになります。

SXの最大出力はいくつでしたっけ?

じっさいには、3mぐらいなのかな、それで、じゃあ、実測値の95dbだと、どれぐらいかな

75wぐらいになります。








2017/8/19 04:49  [2067-221]   

あとですね、音楽のジャンルと、ダイナミックレンジの話しをされていますが、これも間違っています。

オーケストラは音源が多いから、ダイナミックレンジが広い

というのは、正しい面と、正しくない面があります。

ダイナミックレンジとはなんでしょうか?

これも以前、やった話題です、家電さんは、一方的に「終わった話し」といっていますが、家電さんの縁側をみると、最近の話題にもでてきていますよね、終わってないじゃんというw

ポップスのダイナミックレンジは狭いのであれば、ハイレゾは必要ありませんよね。

とかくと、コマーシャリズム的には必要なんだとご返答頂くのでしょうが、全然違います。

ダイナミックレンジにかんしてもきちんと調べたのなら、本来はわかるはずなんです。

まあ、ここは宿題w

で、結論、ダイナミックレンジと言う言葉の意味をとっちらかしているから、君はダメなんだ

ということなんですが、ここは、ダイナミックレンジもデジタルオーディオ時代においては、常識なので、調べてください。

また、J-POPの音が悪いについては、blackbirdさんがあのスレの中できちんと解説してくれています。

2017/8/19 04:59  [2067-222]   

>実際に高い音圧になるのはごく短い時間であるということを私は何回も書いているわけですが


なので、僕は、ピークで何デシベルと書いています、そして、そのときの音圧がどのぐらいなのか、を論じているわけです。

ピーク値と言う言葉を理解していない証拠なんですが、このピーク値と言う言葉も常識です。

また1つ常識を理解していないことと、人の文章をきちんと読めていない事を証明しているのです。

2017/8/19 05:02  [2067-223]   

>SXの最大出力はいくつでしたっけ?

4Ωで100Wになります。805Dは最低インピーダンスが4.6Ωと記載がありましたから、ギリギリオッケーかなと思っています。

2017/8/19 05:32  [2067-224]   

視聴距離は約2メートルです。

あと、誰々さんが言ってくれているというのがやたらと多いですね。

J−POPについては、ブラックバードさんがミスチルのデータを公開してくれる、あるいはどこに問題があるか具体的に説明していただけるという話でしたが、まだCDがなく、買ってからという話で棚上げになっています。わざわざ買ってまで調べるというのはどうかと思い、こちらも強くは要求していません。

もともとは明確な根拠もなく特定のジャンルの音楽を悪いと決めつけるのは良くないという話だったのですが、具体的なデータというのは得られたのでしょうか? 私は自分では調べましたが、あなたから提示された記憶はありません。

2017/8/19 05:41  [2067-225]   

あと、私の縁側にはアキュフェーズを所有されている方が2人いるのですが、どちらの方も大病されて車の運転などができなくなり、自宅でできる趣味としてオーディオを選択されています。高額機器の所有者といっても、みんながみんなゆとりがあり、楽をして、何も考えずに資金を投じているわけではないのです。

高額機器の所有者でも悩むことはあるし、それはオーディオにどう取り組んでいようと共通する部分があるものだと思います。まあ、だからなんだといわれてしまえばそれまでですが・・・

2017/8/19 05:48  [2067-226]   

Foolish-Heartさんへ

この視聴距離が2メートルというのは、計算式を紹介されたときに2メートルで計算してと書いていると思いますが、読んでくれているでしょうか?

ラウドネスが重要ではないということですが、あくまで個人的な経験として、805Dの音をチェックCD聞きましたところ、70デシベル付近から急激に音が減衰します。スペックとあまりに違うので最初はアンプのパワー不足などを疑ったのですが、300WのDクラスアンプを搭載するサブ・ウーファーでも同様の減衰が見られ、そのように聞こえるのだということになりました。

人間の聴覚は周波数によって感度が違うということは知っていたのですが、具体的にどうなっているのか調べたことはなかったのです。それで等ラウドネス曲線を見た結果、805Dで減衰する周波数はサブ・ウーファーで補うという運用に落ち着きました。

もちろん、楽曲を聴いて必要であると判断しています。具体的にはドヴォルザークの交響曲第9番の第2楽章でボン、ボン、ボン、ズン、といった感じでコントラパスのピチカートのパートがあるのですが、そういったところの表現が変わりますかね。

そういうことでけっこう大切なんですよ。

2017/8/19 06:17  [2067-227]   

70デシベルは誤記で、70ヘルツあたりから減衰するです。大変失礼しました。

2017/8/19 06:40  [2067-228]   

それで自作を好まれている方に訴えたいのですが、こうやって話が煮詰まってくると、技術的なことを理解していないとかいって、侮辱してくるわけですよ。そりゃ、作っているのではなく、ただできたものを買って運用しているだけですから、知らないことなんていっぱいありますよ。でも、そこを言われると会話が難しいですよね。

最終的にはこれを知っているか? こんなことも理解できないのか? みたいな感じでやられるのは、とてもイヤなことですし、それがみんなそうでないとわかっていたとしても、自作をやっている人間は知識自慢で鼻持ちならない。こうなってしまいますよね。

もともと単純な話だったんですけどね。

2017/8/19 06:58  [2067-229]   

この音圧の話についてなんですが、ブラックバードさんがいうには同じ機器を使って計測しないと「共通した認識は得られない」ということでした。それで私は、ブラックバードさんの使っているものと同じだと思われる騒音計測器を探したわけです。騒音計は似たような製品でちょっとしたロゴの違うものがいっぱいあって、けっこう手間がかかりました。

そうやって手間や費用をかけて、実際に計測してどうなったか?

「5デシベル少ない。この5デシベルがどれだけ大きな違いか理解できるか」

みたいなことを言われるわけです。

私は騒音計を買うのを半年くらいは渋っていたのですが、こうなることが目に見えていたから嫌だったのです。音量についても100は行かなくても98くらいは出るかも知れません。ボリュームあげるだけですから。でも、そうすると普段聴いている音量から遠ざかりますよね? だから10時くらいという位置決めして測定するのですが、100じゃない。5デシベル違う。その違いがどれだけ大きいか・・・

うんざりしますよね。

最終的には知識面で攻撃され、人格について攻撃され、疲れるだけで何も残りません。ですから、前に動画をアップしたときはちょっときつめのコメントをして、1回で終わらせにいったわけです。経緯を知らない人にはどう映ったかわかりませんけどね。

2017/8/19 12:36  [2067-230]   

「等ラウドネス曲線」についてですが、これは国際的な規格になっていて、騒音問題の裁判資料としても使えるような立派なデータです。19000人から200万回のデータを取り、平均値を出しています。

実際に人が感じる音圧として騒音計の規格にもなっています。ですから、音圧、騒音、実際の聴感、このあたりのことを突き詰めていけば、1回は考えてみるに値するデータです。

そもそも、騒音の指標を価値ありとするなら、大本の基準となっているのは等ラウドネス曲線です。それを関係ないというのは、ちょっと矛盾していますよね。もう何が言いたいのかわかりません。

さすがにもういいですよね? お疲れ様でした。←このお疲れ様でしたは、会社で仕事が終わった人にかける挨拶です。仕事が終わって、お疲れ様でした。です。

2017/8/19 12:49  [2067-231]   

それで自作を好まれている方に訴えたいのですが、こうやって話が煮詰まってくると、技術的なことを理解していないとかいって、侮辱してくるわけですよ。そりゃ、作っているのではなく、ただできたものを買って運用しているだけですから、知らないことなんていっぱいありますよ。でも、そこを言われると会話が難しいですよね。


いえ、その認識がまず間違っているとおもっていてください。
ピーク値は、オーディオを買って来ただけでも使う言葉です、まして、家電さんは「ろくおん」もしているので、この言葉がわからないというのはおかしいのです。

機材の説明書もよんでいないのか、読んでも理解していないということを、ここで証明しています。

知らない事は罪ではありませんが、知らないことで、相手の言っていることを曲げて攻撃するのは罪です。

家電さんは、悪意はないのかもしれないが、害意がある行動をしている、ということを延々と続けているわけです。

善意、悪意、害意については、法律用語のため、理解できないのはかまいませんが、法律は常識ですから、ここに関しては、解らないのであれば、社会人として恥ずかしいと語自覚ください、もちろん、解っているのならOKです。

>さすがにもういいですよね? お疲れ様でした

いえ、まだおわっていません。
それに、あくまでも、自分が被害者的な意識をおもちですが、原則、基本的に、絡んでくるのはいつもそちらなので、そこをお忘れ無いようお願いします。

それに、僕が寝た後の書き込みにかんして、詳細にコメントをさせて頂きます、それが礼儀ですから。

2017/8/19 13:33  [2067-232]   

最終的にはこれを知っているか? こんなことも理解できないのか? みたいな感じでやられるのは、とてもイヤなことですし、それがみんなそうでないとわかっていたとしても、自作をやっている人間は知識自慢で鼻持ちならない。こうなってしまいますよね。

もともと単純な話だったんですけどね。


まず、単純な話とかいていますが、このJ-POPの音質問題は、数年前からきちんと「問題」としてオーディオファイル(マニア、ファンなんでもいいですが)の間では「問題」にされてきました。
そして、DAWソフトがフリーでも手に入る世の中、CDのデータをDAWに入れてみるということが「普通」にできるようなったために、現実に、視覚化してその原因をみることが簡単にできるようになりました、このDAW系については、家電さんは使っていますよ。

その原因は、音圧を稼ぐために、リミットギリギリまでデータをいれこんでいる、いわゆる「のり弁」状態になっていて、原音を壊しているという事でした。

これは、自作とかなんとかではなくて、この問題を語るときに、「J-POP 音質」で検索してもでてくるような簡単な話しだったのです。

しかし、たしかに、DAWをつかったことが無ければ、それについては理解ができないかもしれません、なので、できるだけ、専門用語を使わないように説明しようとしたのがあのスレで、そこに、いきなり「特定ジャンルの・・・・・」と、簡単かつ広域に「常識」として広まっている情報をみもせずに、わけのわからない「つっかかり」をしてきたのが、家電さん、貴方です。

ここでは、きちんと「書かれている問題」に対して、「きちんと、調べて」書き込む事をしていないという家電さんの「いいかげんで、無責任」な掲示板の使い方をしめしています。

そして、現実に、家電さんは、録音をしているわけで、このDAWについても使っているわけなので、一般の人よりは「常識的に考えて」詳しくなければなりません。

同じく、ここでDレンジの話しがでてきました、やはり、録音機材の説明書をきちんとよんで、わからなければ、検索するなり、可能であれば知人に聞いて、きちんと理解すべきところです。

興味をもって、実際にやってみるという行動までは、僕的にはすごく認める所ですが、その先、知識の構築のところが、やはり、常識的な「人」として欠けていると言わざるを得ません。
ここを改めないと、オーディオ趣味にいくらお金をつぎこんでも、結果はでません。
なので、ここは、同じ趣味人としてアドバイスをしていると思って頂きたい。

2017/8/19 13:53  [2067-233]   

>100じゃない。5デシベル違う。その違いがどれだけ大きいか・・・

>うんざりしますよね。

そうですね、dbについてここまでかたくなに理解しようとしない事に僕もうんざりです。

db表記はリニア表記ではありません。
これについては、僕、blackbirdさん、tohoho3がすでに複数回言及していますし、今回も、5dbの差は3倍強の差があると、こちらはきちんと書いています、その真偽を疑うのなら、ご自分で調べてみるのも常識でしょう。

ここが、理解できていないということは、家電さんの主張のほとんどが「間違っている」事になります。

例えば、スピーカーとリスニングポイントの距離を測りました、自分では2mぐらいだとおもっていたのが、2m5センチだった、この場合の5センチは、誤差、あえてあれこれ言う程の数値ではありません。

狂った物差しで、今まで、家電さんは、色々とオーディオについて語ってきている証拠になります。

dbは確かに難しいと思うのですが、Dレンジがとか語るのであれば、ここはきちんと押さえて語らなければなりません。このことを理解していない、この時点で、家電さんは「おかしい人」といわれれても仕方が無いとここは、異論、反論を許さず言わせて頂きます。

3倍強の差を、小さな差というのは、世界的な常識としておかしい と思わないって、すげーなと改めて思います。

2017/8/19 14:00  [2067-234]   

 Architect1703さん  

書いても無駄(家電大好きの大阪さんには意図が伝わらない)なのですが、
別に家電大好きの大阪さんだけがこのスレッドを見ているわけではないので書き込みます。


>家電大好きの大阪さん
あなたの書き込みについての問題点を、ミクロで(ひとつの返答について)解析します。
この目的は、あなたがいかにいい加減に書き込みをしているかを知らしめるためであり、
あなたに分かってほしいと思っている訳ではありません。
何故か。
あなたに賢くなってほしいとは思っていないからです。
そのままでいて欲しい、愚かな一生を送ってほしいのですが、それを検証してさらし者にするためです。

> この音圧の話についてなんですが、ブラックバードさんがいうには同じ機器を使って計測しないと
> 「共通した認識は得られない」ということでした。
> それで私は、ブラックバードさんの使っているものと同じだと思われる騒音計測器を探したわけです。
> 騒音計は似たような製品でちょっとしたロゴの違うものがいっぱいあって、けっこう手間がかかりました。
ここでは敢えて「ブラックバードさんの使っているものと同じだと思われる」と書いていますね。
ズバリ同じものではないですよね。何故ですか。
同じようなものであっても、同じ測定値が出るということをまず検証しないと、あなたの議論は始まりません。
なのに、「同じようなもの」を「同じもの」として扱っています。
ここが子供なのです。

> 「5デシベル少ない。この5デシベルがどれだけ大きな違いか理解できるか」
> みたいなことを言われるわけです。
ここは、Foolish-Heartさんの書き込みにあるように3,000倍以上の差があります。
3,000倍の差は許容出来るものではありません。
もし、許容出来る誤差だと言いたいのであれば、そういう世界に行ってください。

> 私は騒音計を買うのを半年くらいは渋っていたのですが、こうなることが目に見えていたから嫌だったのです。
先にも書きましたが、何故ズバリ「同じもの」、或いは「同じと検証されている機器」を購入して反論しないのですか?
これでは反論にも糞にもなりません。あなたの言っていることはここで信用出来ないレベルに落ちるのです。
子供だと許されるかもしれませんし、今まで子供扱いされていて許されたのかもしれません。

> 音量についても100は行かなくても98くらいは出るかも知れません。ボリュームあげるだけですから。
> でも、そうすると普段聴いている音量から遠ざかりますよね? 
> だから10時くらいという位置決めして測定するのですが、100じゃない。
> 5デシベル違う。その違いがどれだけ大きいか・・・
> うんざりしますよね。
5デシベルは先に書いた通りです。
確かに、大人の説教に対して理解出来ない子供はうんざりしますよね。仕方がありません。

> 最終的には知識面で攻撃され、人格について攻撃され、疲れるだけで何も残りません。
知識面は、知らないことを知っているふりをするから、或いは誤った解釈で書き込みを展開するから「指摘」されるのです。
これは「攻撃」ではありません。これについては、この前にもFoolish-Heartさんが書き込みました。
測定器の値が信用出来ないと言っているのであって、家電大好きの大阪さんが信用出来ないと言っているのではないのです。
その指摘に対して、大量の意味のない反論をするから、人格を疑われてしまうのです。
これは、全て「あなたの」責任です。でも、子供に責任を押し付ける訳にはいかないですよね。
仕方がないです。

> ですから、前に動画をアップしたときはちょっときつめのコメントをして、1回で終わらせにいったわけです。
> 経緯を知らない人にはどう映ったかわかりませんけどね。
これは経緯を知らないのでコメントは控えます。

Foolish-Heartさんは、大人の対応でInnocentなあなたに大して、「大人としてのふるまい」を教えてくれています。
そんな奇特な人は滅多にいません。普通は見捨てるか、ぼろ糞にけなして終わりです。
或いは、遅すぎる謝罪に対して拒否をします。
折角Foolish-Heartさんが分かりやすく教育をしてくれているのに、なんですかその態度は(笑)
せいぜいこのままの人格を維持して、あちこちでトラブルを起こし続ける一生を送って下さいね。
その愚かさを死ぬまで気が付かなければ、あなたはシアワセ者で一生を終えるのですから。

2017/8/19 14:13  [2067-235]   

最終的には知識面で攻撃され、人格について攻撃され、疲れるだけで何も残りません。ですから、前に動画をアップしたときはちょっときつめのコメントをして、1回で終わらせにいったわけです。経緯を知らない人にはどう映ったかわかりませんけどね。

そもそも、知識的な話しのところに、割って入ってきて、他人を攻撃し、人格について攻撃するのは、家電さんの常道パターンです。
もし、自覚がないのであれば、ここで自覚してください。

>疲れるだけで何も残りません。

ここも、誠意がないと自分で言ってることにきがつきませんか?

貴方に付き合って、他の人も相当な労力を払っています。しかも、「狂った物差し」を振り回し、「まちがった知識」を正しいと主張し、「自己のコンプレックス」をまき散らしている相手にたいしてです。

ちなみに、僕は、貴方の人格否定はしていますが、それは結果的にそうなるだけであって、家電さんの「お言葉」をまとめると、事実として、「否定」していることになっているだけで、いわば、自分で自分の人格を否定しているわけです。

動画データについては、これは面白いのですが、基本的な「実験」に対する知識が無いので意味のないものになっています。

この「実験」についての知識は、小学校3年から中学3年までの理科でならう程度のことですから、それが無いということは、やはり、「常識」がないということになります。

1回でおわらせたいのなら、1回で終わらせられる実験とデータを出すのも常識で、それが「つかえない」データであるのなら、ただのお笑いにしかならないんです。

僕は頑張った、と主張しているところに関しては、僕は否定はしていませんが、その努力に意味が無い事が明白なわけです。

いいですか、何度も言いますが、「調べる」事をそっちのけで、きちんとした知識を得ないで、「感覚」だけで物事をやっているのは、時間の損んですよ。感覚でもある程度までは目的を達成しているのかもしれませんが、それは、ラッキーが重なっただけなんです。

こういう事も、「学校」という場で、数学や理科系、の授業の中できちんと習う事です。
また、社会の中ではやはり常識なわけです。

趣味の世界だから・・・・・・と言いたいのはわかるのですが、自分だけで完結するのであれば、そうんです、そこまでやらなくても、調べなくてもかまいません、しかし、現実に、家電さんは、他人にアクションを起こしている、しかも、相手を否定・批判しているわけですから、ここはきちんとしたデータを提出する義務がある、家電さんにその義務があるという事です。

2017/8/19 14:14  [2067-236]   

 Architect1703さん  

> ここは、Foolish-Heartさんの書き込みにあるように3,000倍以上の差があります。
> 3,000倍の差は許容出来るものではありません。

3000倍ではないですね。3倍です。
頭いかれています(笑)

2017/8/19 14:21  [2067-237]   

Architectさん

今回はですね、最初に「愛」を僕が語ってしまったので、家電さんのためにやっているのではなくて、僕は、自分の書いた文言に対する責任を果たしています。

これが、家電さんに欠けている「責任」の所だからと言うことです。

まあ、それに、確かにね、結果的に「人格否定」をしていることになるので、それは本来するつもりはなかったのになぁ・・・・とは思っています。


あとね、僕は家電さんには、すこし賢くなって欲しいですよ、何度も書いていますが、彼は「努力」はしているんです、ただ、その努力が「自分のやりたいことだけ」になっていて、「自分がほしいもの」へのアプローチを逆に阻害しているんですよね、これはもったいない。

この、一連の書き込みのなかで、僕も個別に反論しているのですが、家電さんの「問題点」はどんどんと浮き彫りになっていますよね。

まあ、同じぐらい、僕のパーソナルも出しているのですが、こういうところで、「お互いが等分の負担をしている」と言うことに気がつかない、この大原則を理解せずに掲示板という社会にでてきているというのが、僕は不思議ではありますが・・・・・・

2017/8/19 14:21  [2067-238]   

 Architect1703さん  

>Foolish-Heartさん
> 家電さんのためにやっているのではなくて、僕は、自分の書いた文言に対する責任を果たしています。
そういうことなんですね。責任感が強いこと。
なんとなく途中からそういう感じはしていましたが。

> 「お互いが等分の負担をしている」と言うことに気がつかない、この大原則を理解せずに掲示板という社会にでてきているというのが、僕は不思議ではありますが・・・・・・
これは確かにそう思います。
勝手にやってきて、散々場を荒らしておいて、その挙句
「疲れたので勝手にやって下さい」
のパターンですからね。

2017/8/19 14:27  [2067-239]   

Foolish-Heartさんへ

むちゃくちゃ書いてますね。自分で自分のキャラ設定を忘れてしまったのですか? これだから作っている人間は…

あなたは確か自分で録音のセミプロのようなことをしていて、モニタースピーカーとしてディナウディオを使っているということでしたよね? ですからJ-POPの音質についての話では、あなたには簡単なことでも私には難しい。だから具体的なデータを提示して欲しい。このように私は「お願い」したのですが、覚えていますか?

そのとき私は録音をしてません。何も知らない状態です。ですから、どういった根拠でJ-POPの音質が悪いと決めつけているか得心がいかず、根拠を持って主張しているであろう相手にデータの提示を求めたのです。要は知っている人間からしたら実に簡単なことであるのだから、情報を出して欲しいということです。

でも、あなたはいろいろと言い訳をして何も提示しませんでした。

それからかなり経ってから、私は自分の縁側の知人からDTМソフトであるAbleton Liveの使い方を教えてもらったのです。自分でやってみるとめちゃくちゃ簡単なことでした。こんな簡単なデータを提示しないことに理由があるのか? そう思うくらいです。

嘘はもううんざりです。ネットでキャラを作るのは好きにしたらいいです。でも、それを盾にとって論争するなら、せめて具体的な何かを出してください。それくらいは頑張ってもいいでしょう。U-44とか1万8000円くらいですよ。ソフトはタダです。

この状況でも私が求めるとするなら、具体的な音源とデータの提示です。それを互いに持ち合って情報を開示し、再生し、どうなっているのか分析する。そうやって初めて相互の理解というものは成立するのです。

一般的とか常識とか、そんなことは知りませんよ。あるなら分析できる具体的なデータをあなたが提示すれば済む話でしょう? もう何回も言ってますが、誰それがやっている、いいことを言っている、そうではないのです。あなたは何をしているのですか? 具体的にどんな情報を持ち、認識するに至ったのか。それを問うているのです。

私は知らないことは知らないというし、できないことはできないといいます。相手が知っているというなら、教えて欲しいとお願いもします。できる人、知っている人なら、何でもないことなんですよ。なぜいろいろそうできない理由の説明が必要なのでしょうか?

いずれにしても、記憶力には問題ありです。J-POPの音質が悪いという話のときは、私は録音を全くしてません。機器もソフトもなく、YouTubeに動画をアップする方法すら知らなかったくらいです。私はやってもないことをやっていると書いたり、持ってもいない機器を持っていると書いたり、できないことをできると言ったりはしませんから、あなたの記憶違いです。

2017/8/19 14:45  [2067-240]   

あと、私の縁側にはアキュフェーズを所有されている方が2人いるのですが、どちらの方も大病されて車の運転などができなくなり、自宅でできる趣味としてオーディオを選択されています。高額機器の所有者といっても、みんながみんなゆとりがあり、楽をして、何も考えずに資金を投じているわけではないのです。

高額機器の所有者でも悩むことはあるし、それはオーディオにどう取り組んでいようと共通する部分があるものだと思います。まあ、だからなんだといわれてしまえばそれまでですが・・・

MAYさんに関しては、家電さんだけでなく僕とも交流がありますので理解しています。
トムプーさんに関しては、僕には攻撃的なのですが、そこはblackbirdさんが仲立ちをしてくれたことがあります。

動画といえば、トムプーさんが、「アンプのパワーたりていますか」という動画をUPされていますが、これも、家電さんの動画と同じくで、「実験」としての常識にかけているため、せっかくの動画ですが、意味のないものになっています、そして、この動画をつかって、お二人で、「アンプの出力がいらないという、自作派は理解が出来ない」と語り合ってますね。

ここについては、上で突っ込んでますが、もう一度書きます。

まず、こちらの話しの内容を理解していない。

アンプの出力がどの程度必要なのかは、アンプ側の問題ではない。
使うスピーカー、設置しているお部屋の広さ、聞く音の大きさによって決まる。

と言うことです。

趣味をやる、自分の世界を作って行く事には、他人は口出しをする必要はありません。

しかし、一度、他人へのアクションをするのなら、それは、反論をされるのは常識です。
しかし、そこは、その反論の中に、「勉強になる」事が含まれていることも多く、そして、反論は否定でも批判でもありません。

という事が、理解できていないのが家電さん、貴方なわけです。

こういう話しは、家庭の中で親や兄弟から、そして学校では教師から、そして、友人との語らいの中で培われていく事です。

つづく

2017/8/19 14:45  [2067-241]   

簡単にいえば

「一般的とか常識とか、そんなことは知りませんよ。あるなら分析できる具体的なデータをあなたが提示すれば済む話でしょう? もう何回も言ってますが、誰それがやっている、いいことを言っている、そうではないのです。あなたは何をしているのですか? 具体的にどんな情報を持ち、認識するに至ったのか。それを問うているのです。」

そんな資格があなたには無いと言うことです。

まあ、つづけましょう。

2017/8/19 14:47  [2067-242]   

結局は相手に対する人格攻撃に終始しているだけと思うのですが、どうなんですかね。

いずれにしても相手が何もしていないのに、自分だけが頑張るとかばかばかしいことです。ただ時間を無駄にしただけですね。失礼しました。

2017/8/19 15:00  [2067-243]   

それからかなり経ってから、私は自分の縁側の知人からDTМソフトであるAbleton Liveの使い方を教えてもらったのです。自分でやってみるとめちゃくちゃ簡単なことでした。こんな簡単なデータを提示しないことに理由があるのか? そう思うくらいです。

嘘はもううんざりです。ネットでキャラを作るのは好きにしたらいいです。でも、それを盾にとって論争するなら、せめて具体的な何かを出してください。それくらいは頑張ってもいいでしょう。U-44とか1万8000円くらいですよ。ソフトはタダです。

この状況でも私が求めるとするなら、具体的な音源とデータの提示です。それを互いに持ち合って情報を開示し、再生し、どうなっているのか分析する。そうやって初めて相互の理解というものは成立するのです。


簡単なことですから、やってみろというわけです。そして、結果をみるだけでは、物事は理解がすすまない、なんのために、学校で理科の実験をやるのかって事です。
自分で、かんたんな事をやることで得られる知識の重要さを理解していないのは、やはり、人としておかしいわけです。

しかし、実際にやってみた、家電さんが、やはり理解をしていないことは家電さんの書き込みで明白になっています。
これは素晴らし実験でしたね。
ダメな人は、なにをやってもダメなんだということが、この家電さんの実験で明らかになりました。

そして、そのダメな部分を指摘されると、その指摘を肥やしにすることなく、「批判」として受け止める、これが、家電さんの能力限界を示しています。

>一般的とか常識とか、そんなことは知りませんよ。あるなら分析できる具体的なデータをあなたが提示すれば済む話でしょう?

いえ、掲示板は1つの社会ですから、一般的とか常識があるという前提で参加するものですから、これを否定するのであれば、そもそも、家電さんは掲示板に参加する資格がないと言えます。

そして、分析できる具体的なデータをしめしたとて、家電さんでは分析できないことが、家電さんの書き込みが証明している以上、それは無駄でしかありません。

>私は知らないことは知らないというし、できないことはできないといいます。相手が知っているというなら、教えて欲しいとお願いもします。できる人、知っている人なら、何でもないことなんですよ。なぜいろいろそうできない理由の説明が必要なのでしょうか?

いえ、ここは明確に否定させていだたきます。
家電さんは、解らないことは妄想していますから、そういう相手には最低限の知識をつけていただいてからでないと、きちんとしたお話しはできません。

できないことはできない、これは言ってますが、そもそも、貴方の出来ないことは多すぎます。

ここについては、blackbirdさんの、家電解析がすべて語っています。

そして、教えを請う態度が出来ている人は、家電さんほど「明確なデータ」をあたえられなくても、そのとば口だけで、きちんと理解していきます。

自分の能力の無さを、他人に押しつけないでください。

また、データの場所はきちんと話していますので、それすら取り出せないのなら、趣味としてのオーディオとしてきちんと出来ていない事をご自身で吐露していることにきがつきませんか?
また、こちらの話しをきちんと読んでいない証拠でもあります。

きちんと話ししを聞いていない相手にですね、親切に手取足取り教えろ、といわれてもね、それは常識的にできませんよ、自分が求めれば、必ず相手が答えてくれるとおもっているのなら、それは大きな間違いです。

ちなみに、すでに家電さんは、「海苔」なデータを自分でDAWにいれてみていますよ。

ようするに、もし、データをわたしたとしても、家電さんはそれが答えだと理解する所にいないわけで、そこは自助努力で解るレベルまで来てくれないとお話しになりません。

2017/8/19 15:05  [2067-244]   

>結局は相手に対する人格攻撃に終始しているだけと思うのですが、どうなんですかね。

>いずれにしても相手が何もしていないのに、自分だけが頑張るとかばかばかしいことです。ただ時間>を無駄にしただけですね。

わからないから、相手は何もしていないと思うわけで、それは、貴方の根本的な問題です。
そして、こちらは、そちらの問いに答えているだけで、結果、人格否定になっているかもしれませんが、それは、否定することが目的では無く、結果論です。

そして、僕は威張っていませんけど、そうみえるのなら、まずは、僕が言ってることを理解する努力をしてください。

攻撃がおいつかなくなって、捨て台詞をはいて、自分を納得させるのは理解できますが、それは自分で、自分の限界を認める事になりますよ、さ、どんどんやりましょう。

しかし、こういうことをせざるを得なくなったのは、家電さん、あなたがそう指せていることにきがつきませんか?

言い方を変えましょう、「喧嘩を売ってきたのはそちらです」と言うことです、僕は、高値でかったわけです。

ここも簡単に言いましょう、今回の件は、あなたには「終わらせる権利」はありません。
その権利を有するのは、こちらです、そのこちらが、まだやりましょうというのですから、最初に攻撃をした貴方は付き合う義務があります。

2017/8/19 15:14  [2067-245]   

人格否定にかんしては、それをせざるを得ない状況を作ったのも、家電さん、貴方です。

なぜなら、もともと、すべての根源は、貴方の問題だからです、こちらは、それについて、貴方の間違いを指摘しているに過ぎません。

そもそもね、小学校レベルのことをなんで、40過ぎの大人にやっているかって話しなんです。

僕は、「愛」を語る人ですから、「愛」を持って、あなたに接しているだけなんですよ。

さて、ここで語られる「愛」についてですが、まず、現段階の家電さんが理解できるとはおもっていません。
しかし、家電さんは、クラシック音楽の愛好家ですから、ここは理解しておいたほうが楽曲理解についてプラスになります。

これについても、疑問があれば、まずは、ご自分でお調べください。

2017/8/19 15:21  [2067-246]   

あ、ちなみに、今日はこのあと、デートで、今晩は「朝帰り」になる可能性が高いので、さらなる追求はできないかもしれません。

しかし、それは、止めたのではなくて、中断です。

2017/8/19 15:35  [2067-247]   

>ちなみに、すでに家電さんは、「海苔」なデータを自分でDAWにいれてみていますよ。

これ、宇多田ヒカルのことですよね?

例えばこれなんですが、宇多田ヒカルの音楽データが海苔で悪いと言いたいわけですか? 私が画像でデータをアップしたものは限られているので、宇多田ヒカルで間違いないと思います。

これは打ち込みの低音の音圧が高いため、メインシステムとの相性が合わないだけで、別に音声データとしては悪くはありません。私が個人的にメインシステムでは1960年代のオーケストラの再生を主眼としているため、制作者の意図する表現とズレが生じ、上手く再生できないという当方の事情があるだけで音質はいいです。相性の問題で音質は悪くないと書いたのですが、ちゃんと読んでますか?

私が書いているのは音質ではなく、音量の振り幅がオーケストラと比較して少ないということです。つまり、部屋を静かにしたり、サブ・ウーファーを導入したり、そういったことが生きるソースではないということです。

こういうのを見ると、やっぱり適当なことを書いているなとわかるのですが、あまりにも他力本願すぎるのではないでしょうかね。

こんな話でも、具体的にどのデータのことについて指摘しているのか、明確に書けば済む話でしょう? 宇多田ヒカルだとはっきり書かない理由はなんでしょうか?

2017/8/19 15:54  [2067-248]   

これは打ち込みの低音の音圧が高いため、メインシステムとの相性が合わないだけで、別に音声データとしては悪くはありません。私が個人的にメインシステムでは1960年代のオーケストラの再生を主眼としているため、制作者の意図する表現とズレが生じ、上手く再生できないという当方の事情があるだけで音質はいいです。相性の問題で音質は悪くないと書いたのですが、ちゃんと読んでますか?

いえ、その認識がおかしいのです。

ちゃんとこの問題について調べていれば、何が問題なのかはそれこそ一目瞭然なんです。
それがわかっていない事が、この件にかんして、理解していないに加えて、家電さんが、「誠意」をもっていない事になります。ただし、能力、理解力の無さが「誠意不足」に見えているというのが実情なのですが、他人はそれを判断はしません、僕のように「誠意」がある人物のみここは切り分けるということを覚えておいてください。

しかし、その能力の無さを使って、相手を攻撃するのは明らかな害意がある行為なわけです。
ここも無自覚ののようですから、これを機会に自覚してください。

家電さんの悪い癖の1つが、物事を「常識」ではなく、「自分の考え」、これはほぼ妄想と言っていいのですが、「かってにカテゴライズする」癖があります。

騒音の話しは、その一例で、やっぱり理解していないことは今回の書き込みで理解できました。

というように、他の例をだすと、家電さんは混乱するので、少し控えます。
無駄に、混乱させるのはこちらも本意ではありません。


オーディオの使命の1つが、「音を正確に届ける」ということです。
オーケストラの演奏を「正確」に届けられるシステムは、「人の声」もきちんと届けられる性能をもっていなくてはなりません、その点、805は優秀なスピーカーであることは僕も認める所です。
異論反論はあるかもしれませんが、むしろボーカル帯域にかぎれば、上位機種よりも優れているはずなんです。

音楽を楽しく聞くというのもオーディオの役割ですが、ある程度の所からは、正確さというのも重要な判断基準になるわけです。その点に関しては、家電さんの機材選びというのは間違ってはいませんし、今のセットを選んだ家電さんの「センス」に関しては、僕は最初から認めている所です。

と、こういう風に導入部を、離れた所に置くと、家電さんは「関係無い」となじるわけですが、ここは非常に重要な所な訳です。

能力の無い人が、「関係無い」とおもうところには、実は「答え」が多く含まれていることは、人は社会生活の中で学習していきます。

まずは、人の話しをきちんと聞いて、「それが本当に関係の無い話し」なのかを考える癖を、ここで学んでください。

2017/8/19 16:22  [2067-249]   

 tohoho3さん  

またまた、こんなところで家電劇場がはじまってるじゃん。

Foolish-Heartさんが愛とか言ってるけど、家電さんには通じへんで。
前に、J-POPスレでも書いたが、家電さんの性格上の問題というか、小学生くらいの頃に
頭が良すぎて、仲間はずれにされ、誹謗中傷され過ぎて、些細なことでも自分に対する批判と
受け止めるようになったのが、論争好きで人の気持ちを考えない今の状況を作りだした原因だろうな。

もう一度、家電さんの気持ちになってエゴグラム分析をしてみたら、

http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/ac
bbc.htm


のようになった。まあ、これは極端すぎるかもしれないが、前の

http://www.egogram-f.jp/seikaku/kekka/ac
abc.htm


と合わせて、性格上の問題なので矯正するのは難しいが、直す努力をすることが重要だな。

2017/8/19 16:24  [2067-250]   

どうせ書いても意味ないけど・・・

宇多田ヒカルでもすべての曲ではないのですが、特定の曲をデータで出すと海苔になっていることが確かにあります。でも、そういったデータは各周波数を個別に分解して出しているのではなく、まとまった音量だけを表示するため、実際に再生する音とは違いがあります。海苔がそのままだとしたら、ヴォーカルなんて埋まって聞こえませんよね。

また、時間軸の問題もあって、表示をかなり引き伸ばさなくてはメリハリがなくなります。打ち込みの低音が安定した音量で拍子を取っているため、ほかのデータが見えないだけで、音としてはちゃんと聞こえます。

オーケストラとの比較になりますが、もうあきれるくらい何度も書いてますが、オーケストラは音量の振り幅が非常に大きいのです。ですから、全体として見たとき、模様として出やすいだけで、別にそれが直接的に音質としての良い悪いを決するものではありません。

そもそも同じCDにも、表示として海苔になるものと、そうでないものがあるわけですから、特定のジャンルをまとめて音が悪いとするのは間違った考え方なのです。ですから、J−POPの音が悪いではなく、具体的にどのアーティストのどの曲で、再生するとどうなって何が問題なのか、ある程度は検証する必要があるわけです。

この話が出たスレッドでは「ミスチル」の話でしたから、ミスチルのアルバムから該当する音声データを探すことになります。これを買って検証するという話だったのですが、わざわざ買ってまでやる必要はないということで、結局はJ−POPの全体が悪いということではないということで私の縁側のスレッド丸ごと1つ使って納得してもらったのです。

私思うのですが、情報に踊らされてるってことはないですかね?

それが常識っていわれても、鵜呑みにしないで検証する。賞賛するならいいですが、非難するなら特に慎重にやる必要がある。大切なことだと思いますけどね。

別にJ−POPだけではなく、クラシックでもどう録音して、編集すれば高音質であるといえるのか? これは難しいことだと思いますけどね。

2017/8/19 16:38  [2067-251]   

待ち合わせ中なので、みじかめに
よく調べてみろ
と言うことです。

なぜに、dレンジと音圧の話しに周波数特性とかでてくるん?



2017/8/19 18:03  [2067-252]   

書いてること理解できない人には答えてあげません。たまには自分で考えてください。

2017/8/19 20:03  [2067-253]   

家電さん
誤った考えを理解しろというのは難問です。
海苔がなぜ問題なのか理解していただかないと話しにならんのです。
あなたの妄想をどないせいと?

2017/8/19 21:11  [2067-254]   

宇多田ヒカルの有名曲である「Automatic」をDAWなどで読み取り、波形データが海苔状態になっていることを確認する。それから実際に同じデータを再生してヴォーカルなどを聴く。音楽的にどうなのかは感性の問題ですが、明確に音が悪いとする理由を探してください。

やることはこれだけです。データでは塗り潰れているのに、ヴォーカルはしっかり聞こえる。何故なんだろうとか、せいぜい驚いて実感してください。

波形データは同一の時間軸上にあるすべての音を表記している訳ではありません。実際には異なる周波数の音が2つ鳴っていても、より音圧の高いデータが存在すれば見えなくなります。しかし、先に等ラウドネス曲線でも述べたように、人間の聴覚は周波数で感度が異なるため、データ的に小さい音でも大きな音に聞こえることがあります。特に女性の声などは聞き取りやすい周波数になります。

ここまで書けば、いくらなんでも理解できるでしょう。視覚的に波形データで海苔でも、実際の音楽再生でどうなるかは聴いて評価しなければならないということです。聴きもしないでデータで音楽を判断とか、エスパーか? という話です。

それで、ヴォーカルをもっとも重視して編集するなら、音声だけ編集し、伴奏を入れなければいいのです。そうすればヴォーカルは良く聞こえますよね? でも、それだけではノリ(海苔ちゃうよ)とか、熱気となどを表現できなかったり、音楽的にも単調になったりして表現の幅が限定されます。結局は伴奏も含め、総合的に判断した音質がどうなのかです。

理解できましたか?

2017/8/19 22:13  [2067-255]   

 Architect1703さん  

> 書いてること理解できない人には答えてあげません。たまには自分で考えてください。
てっきりFoolish-Heartさんが家電大好きの大阪さんに向けて書いたのかと思ったら(笑)

>家電大好きの大阪さん
あなたの、この縁側に書き込むドライビングフォースは何なのでしょうか?
私には、とても不思議でなりません。

客観的にみて、Foolish-Heartさんを始めとしたここの人たち(管理人、blackbird1212さんなど)と議論になっていません。
その原因は、これも客観的にみて家電大好きの大阪さんに原因と責任があります。
なのに、何故書き込みを続けるのか?
このスレッドの冒頭に、家電大好きの大阪さんに関する書き込みがありました。
不満を表明するには、レスが多すぎます。通常の精神状態では考えられない書き込み量です。
Foolish-Heartさんは、責任感に基づいて書き込みを続けています。
ハッキリ言って、不毛な書き込み合戦です(議論がない)。

この原因と責任は、もう一度書きますが家電大好きの大阪さんにあります。
何故なら、冒頭に書かれたのが勘違いと思えるほど、Foolish-Heartさんの書き込みを理解していないからです。
二人のやり取りを見て感じた家電大好きの大阪さんのパターンです。

誤った知識に基づいて書き込みをする。
    ↓
間違いに関して指摘される。
    ↓
通常の感覚では正常と思えない分量の反論する。
    ↓
(たいていの人はあきれ返って返信しなくなる)
    ↓
Foolish-Heartさんが責任に基づいて書き込みを続ける。
    ↓
Foolish-Heartさんの書き込みをよく理解しないで書き込む
(都合の良い解釈をする = 通常の人からみると、理論のすり替えや詭弁)
    ↓
Foolish-Heartさんが、理論のすり替えや詭弁について、都合の良い解釈がしにくい具体的指摘をする。
    ↓
無視して、別の土俵の話を始める。
    ↓
Foolish-Heartさんが元の土俵に戻そうとする。

こういった流れです。

ここの人たちや、一般的な多くの大人たちはだいたい私と同じ解釈をすると思います。
で、大抵の人は家電大好きの大阪さんの反論のしつこさにうんざりして、途中であきらめます。
ここで反論が終わるのを見て、家電大好きの大阪さんは「勝った」と思っているのでしょうか?
内容的には全く議論になっていないので、第三者には不思議な終わり方に感じます。
ところが、Foolish-Heartさんはあきらめなかった。
家電大好きの大阪さんは仕方なく反論をするが、ネタが尽きると「疲れた、勝手にやって下さい」となる。

なのにまた書き込みを始める。
このドライビングフォースはいったいどこからくるのでしょうか。
良かったら教えて下さい。
私の感覚では、家電大好きの大阪さんはとても健常な精神状態とは思えないような行動を取る人に映ります。

これまで多くの人に、
「書き込みをよく読め」
「話をすり替えるな」
「勝手な解釈をするな」
と異口同音に指摘されていると思います。
これらのことについてどういう見解なのか、教えていただけませんでしょうか。
これらの一連のパターンを、tohoho3さんを始めとして
「家電劇場」
と揶揄します。
恐らく多くの方が、同じ思いなのだと推測します。

なのに、何故書き込むのですか? それが知りたいです。


※できれば、勝手な解釈や詭弁、理論のすり替えなどなさらないで回答されることを期待します。

2017/8/19 22:37  [2067-256]   

いや、頼みますからよく読んでください。私はもう退散しようとしたのに、それを決めるのは私ではない、とことんやると書いているのは彼の方ですよ。それに仕方なくつきあっているのは私の方です。

別に勝ち負けとかどうでもいいんですが、前にこの話題を取り上げたときは、ここには様々な機器を所有するオーディオ経験者がいる。その中の3人くらいが実際に再生して検証してみて、音が悪いと意見が一致するなら、そこではじめてこの音源は音が悪いと断定してもいいのではないですか? というようなことを提案しました。でも、悪い悪いというのに、誰も具体的に行動しないのですよ。

ただ一人ブラックバードさんがやってくれるという話でしたが、状況的にはどうしてもやらなければならないということでもなかったですから、そこでまあ終わった話です。音圧の話から転じてこの話題を振ってきたのは、彼の方だと思いますけどね。

ダイナミックレンジもそうですが、次々と題材を転じて粘っているのはFoolish-Heartさんです。

まあいいでしょう。私が無理に話を続けているというなら、今度こそもういいですよね。お騒がせして大変失礼しました。これまでとします。それではお疲れ様でした。

2017/8/19 23:18  [2067-257]   

 Architect1703さん  

>家電大好きの大阪さん
> いや、頼みますからよく読んでください。私はもう退散しようとしたのに、それを決めるのは私ではない、とことんやると書いているのは彼の方ですよ。それに仕方なくつきあっているのは私の方です。
宛先が書いてありませんが、私の質問に対する回答と理解してよろしいでしょうか。
Foolish-Heartさんが書き込んだレスです。
> しかし、こういうことをせざるを得なくなったのは、家電さん、あなたがそう指せていることにきがつきませんか?
> 言い方を変えましょう、「喧嘩を売ってきたのはそちらです」と言うことです、僕は、高値でかったわけです。
> ここも簡単に言いましょう、今回の件は、あなたには「終わらせる権利」はありません。
ここを家電大好きの大阪さんが回答した対象の書き込みとしてよろしいですね。
ここまで来るのに80レスかかっています。ということは79レスまではこの認識が無かったと解釈しますがよろしいですか。
79レスのうち、家電大好きの大阪さんのレスは36レスです。割合は45.6%になります。
このスレこに参加している人は、
BOWSさん、blackbird1212さん、Foolish-Heartさん、tohoho3さん、Architect1703と家電大好きの大阪さんの6名です。
平均すると16.7%になります。
平均的なレス数の3倍近く、スレッド全体の45.6%を占める書き込みをした理由を説明して下さい。

> 別に勝ち負けとかどうでもいいんですが、
そうですか。では負けて下さい。さっさと引っ込んで下さい。

> 前にこの話題を取り上げたときは、ここには様々な機器を所有するオーディオ経験者がいる。
> その中の3人くらいが実際に再生して検証してみて、音が悪いと意見が一致するなら、
> そこではじめてこの音源は音が悪いと断定してもいいのではないですか? 
> というようなことを提案しました。
> でも、悪い悪いというのに、誰も具体的に行動しないのですよ。
> ただ一人ブラックバードさんがやってくれるという話でしたが、状況的にはどうしてもやらなければならない
> ということでもなかったですから、そこでまあ終わった話です。
> 音圧の話から転じてこの話題を振ってきたのは、彼の方だと思いますけどね。
ことの経緯を知らないですので、ことの真偽については詳しい方にお任せします。

> ダイナミックレンジもそうですが、次々と題材を転じて粘っているのはFoolish-Heartさんです。
そうでしょうか? 公平を期すためにFoolish-Heartさんに伺いましょう。

> まあいいでしょう。私が無理に話を続けているというなら、今度こそもういいですよね。お騒がせして大変失礼しました。
> これまでとします。それではお疲れ様でした。
また勝手な解釈と議論のすり替えをしていますね。
私がいつ、この議論をやめろと言いましたか? 意味のない書き込みを続ける理由を聞いただけです。
以前も、家電大好きの大阪さんが私に指摘した内容について、具体的にどこにどう書いたかを問いただしました。
結局答えてもらえませんでした。書いていなことを言っているので提示のしようがありませんからね。

家電大好きの大阪さん、あなたの書き込みはそういうものなのです。
さっさと引き上げたい、などという程度でこの縁側に来たのなら、最初から来るべきではないのです。
この縁側に書き込んでいる人は、家電大好きの大阪さんの書き込み量に比例して読んでいます。
家電大好きの大阪さんよりもはるかに労力を使っています。
何故なら家電大好きの大阪さんは「そんなことをしたら疲れてしまいます」という姿勢だからです。
「疲れた、退散する」
というのは、あまりにも不誠実かつ無責任で、いい加減な書き込みではないでしょうか。
この書き込みは、私が冒頭に書いた
「掲示板に正しいことを書かなくてもいいやと、ナメてかかっている」ことを証明しています。
ナメてかかって掲示板に書いているのではれば、今までの膨大な無意味な書き込みが理解出来ます。

掲示板に正しいことを書かなくてもいいやと、ナメてかかっているのですか?

2017/8/19 23:58  [2067-258]   

 blackbird1212さん  

みなさま、こんばんは。

昨日は、嫁のパソコンが壊れてしまい至急の修理が必要で、
そのまま夕食でビール(お中元品の消化)となったのでお休み。
で、長すぎて、まだ良く読み込めていません。
ですので、次の書き込みはしばらく時間が必要ですが、
以下についてだけ、先に書いておきます。

家電大好きの大阪さん
>ですから私からしたら、急に態度を変えた理由が余計に理解できないのですよ。
>どうしてあそこまで強硬に批難してくるのか?

これは簡単な話です。
私の態度は変わっていません。
というか、家電大好きの大阪さんには少し甘かったです。
だから、余計に差を感じるのかもしれません。

ですが、家電大好きの大阪さんに自覚があるかどうかはわかりませんが、
あなたが変わってしまったのですよ。

デタラメ指摘をする対象の典型は里いもさんですが、
家電大好きの大阪さんのやっていることが彼に近づいてしまったのですよ。
だから非難されているのです。
このスレの元々の問題だってそうでしょう?

>私は知らないことは知らないというし、できないことはできないといいます。

本当にそうですか?
ローズナットのスレの回答はなんですか?
知りもしない、調べもしないで書き込みをしているんじゃないですか?
これが「私は知らないことは知らないというし」なのですか?

自分で読み返してみて、恥ずかしいと思わないのですか?
あなたは「本当に知っていること」を書いたのですか?
だったら、どこが知っていることだったのか明示してください。


それから、
>いずれにしても脅迫じみたことを私に言ってきたのはあなたで3人目です。
>先の2人は運営から消されてしまいましたから、
>さすがに脅迫と取れる発言は控えた方がいいですよ。

これはまったく意味がわからない。
どこのことですか?

>あのスレッドにはいろいろ副次的な意義もあったのですが、
>個人的な感想を言わせていただければ「薄情」ですね。
>そうだとは思っていましたが、ほぼ自分のことしか考えてませんね。

そうそう、これも重要なポイントですよ。
あのね、人は「価格.com」に書き込むために生きているわけじゃあないんですよ。
こんなものは、人生にとってはどうでもいいことなんですよ。
だから当然自分の生活、仕事、家族が優先されるのは当たり前でしょう。
それを「薄情」とか感じてしまうのは完全に社会人失格レベルですよ。
たとえば、ちちさすさんやシェルティ3さんに、入院してても書き込みしてくださいとか、
入院よりも書き込みが大事です、なんてことは言わないでしょ。
これはね、入院が特別なことだと思っているからなんですが、
実際には、平常の生活だって同様なんですよ。
ここに違いがあるなんて考えること自体、社会生活から遊離していると思えます。
いまの家電さんは「価格.com依存症」に近い状態になってるんじゃないですか?

2017/8/20 01:25  [2067-259]   

さて、再開しましょう。

家電さんは、実際に根本理解ができていない、というのが、僕が遊び歩いていた(今、帰ってきたんですw)僕が、短文で返した所なんですが。

実際にね、家電さんと同じ間違いをしている人ってのはすごく多くて、その「間違い」というか「勘違い」というのが、J-POPの音の悪さの根源なのですが

音圧=Dレンジ ×

なんです、海苔状になったレベルメーター(レンジメーター)がなにを指すのかというと、エフェクタを使って(マキシマイザといいます、動作原理についてはここで説明するとながくなるので割愛)ピークをそろえて、レベルをめいいっぱいあげている状態なのです。

なぜ、そうするのかというと、データの音圧が高くなり、プレーヤーで再生したときに「大きな音」がするので、迫力が出ます。

ところが、これをやり過ぎると、音の持つ本来の強弱が潰されてしまい、ダイナミックレンジは狭くなります。
また、その弊害として、ホーン系の楽器の場合には特に顕著に「楽器感の音色」の差が無くなります。とうぜん、ミニマムの世界では、楽器や声は変化しているのですが、まあ、よくわかるのがホーンセクションです。

ということは、海苔状になったレンジメーターのデータは

狭いDレンジである。
音のリアリティが阻害されている

と言うことになります。

これは、録音のイロハのイで、家電さんは、ご自分で、簡単だとか、なんだとか書いていますが、その簡単な事が理解されれていないということを露呈していますし、Dレンジの解釈がまず間違っているということになります。

>ダイナミックレンジもそうですが、次々と題材を転じて粘っているのはFoolish-Heartさんです。

ここも違います、そもそも、Dレンジについて、間違った理屈を延々と述べて絡んできたのは家電さんの方で、ここを間違っていると、その先は何を言おうとも、正解にはなりません。

こんなことは、Dレンジで検索すれば解る程度のことです。

きちんとした道具をもっていて、実験のための機材ももっていて、普通の人に比べればはるかに良い実験ができる環境があり、さらに、複数の人からヒントや、解をもらっていても、間違えたままでいられるというのは、素晴らしい事だと思います。

まして、その間違った答えをもって、他人を攻撃するというのは、一般人として、社会人として、人として問題があると言わざるを得ません。

2017/8/20 04:28  [2067-260]   

ダイナミックレンジは、これも検索してみろなんですが、

識別可能な信号の最小値と最大値の比率。信号の情報量を表すアナログ指標のひとつ。

比率ですから、db表記になるわけです。

音だとわかりにくいかもしれないけど、画像でつかう「ラチチュード」と同じ観念で考えるとわかりやすいんです・・・・・・・・

で、家電さんの一番根本の間違いが、db表記について、絶対数で考えているところで、そうなるとダイナミックレンジに関しては、まったく解っていない事になります。
ここは、5dbが小さな差と書いていますので、いくらなにを言っても、実数で考えている事が解ります。

そして、最高音圧レベルも混同しているのかな・・・・・・

まあ、ここは一般的な知識とは少し言いがたいので、間違えていることに関しては実はあまり責める気にはなれないのですが・・・・・・・

音を語るときに、db表記について理解していないとか、録音をしているのにDレンジを理解していないのは、やっぱりダメダナと言うことです。

2017/8/20 05:01  [2067-261]   

昨夜、このスレが凄く伸びていることを見て驚きましたが、自治会の夏祭りで炎天下で半日焼き鳥を焼き続けて疲れ果てて、いいかげんなことは言えないなと思い、やっと今朝 読みました。

 ダイナミックレンジに関しては SN比と同じく、明確な定義が有り、それを前提として議論されるべきです。この定義を知っていることが一般常識ですね。

 ところが、音圧の高い音を"ダイナミックな音だ"と感じて会話に出て来るのはよくあることで誤りとは言えないですが、その語感から ちゃんとした定義を知らずにダイナミックレンジを語る人が案外多くて誤解の温床になってますね。
 僕は写真も撮るのですが、カメラ用語で使われるダイナミックレンジの方が定義に近いですね。

 一般的にダイナミックレンジが広いのは"クラシック音楽"と言われています。
 楽器の数は関係なくて たとえピアノ独奏同士であっても ポピュラー音楽とクラシックでは"音楽表現"が違うからです。

 それぞれ、オーディオに対して接し方が違うのだから用語の定義やセオリーの理解に差があることはしょうがないです。自作、特に設計からやっている人は測定に密接に関わっているので この手の定義やセオリーの知識を知っている率が高くなります。

 この手の議論になった時に、各人の知識レベルが違う故に定義の齟齬でいがみ合うことがありますが、BlackBirdさんのように、間違いを指摘し正しいを教えてくれる人が出たりします。
 正直、自分の痛い間違いを指摘されて直後に"ムッ"とくることはありますが、"指摘されるは一時の恥、間違ったままは一生の恥"と思い直して言いにくいことを言ってくれた点に関して感謝しています。

2017/8/20 08:35  [2067-262]   

 Architect1703さん  

みなさまおはようございます。

皆さんの書き込みを見て、というかblackbird1212さんとFoolish-Heartさんの書き込みを合わせて考えたのですが、
家電大好きの大阪さんの異状性が自分なりに腑に落ちました。具体的には
> いまの家電さんは「価格.com依存症」に近い状態になってるんじゃないですか?
> まあ、リアルではかなりストレスをため込んでいるんでしょうというのが結論です。
この2つと私の今までの彼とのやり取りの経験を加えて彼の人間像を推測すると、彼の書き込みがだいたい理解出来ます。
また、この書き込みに対して、意味のない反論が予想されることも。


>BOWSさん
縁側を色々な書き込みで埋めてご迷惑をお掛けしましたが、私的には理解が進んだので得るものがありました。
暖かく見守っていただきありがとうございます。

2017/8/20 09:36  [2067-263]   

 Architect1703さん  

雑談です。

ダイナミックレンジとSN比とが厳密には違うという(多分長岡氏が書いている)のを見て子供心に「?」と感じました。
今は分かっている(つもり)ですが、昔アナログディスクの物理的制約(S/N比など)内にカッティングレベルを抑えるため、
ボーカルも含めてリミッタでダイナミックレンジを抑えているということを知りました。
で、一時期のテラークレーベルの製品で、このリミッタを極力抑えたものが発売されましたよね。
1812年序曲の大砲とか、イロイロありますが。
松田聖子の「シルエット」も、カッティングレベルの限界に挑んだ(というと言い過ぎですが)ものが発売されたので、
当時貧乏学生でレンタルレコードばかりでしたが、思わず購入してしまいました(笑)
クラシックのダイナミックレンジが広いのは周知の事実ですが、人の歌声も結構ダイナミックレンジが広いようです。
アナログディスクは、下はスクラッチノイズを始めとするノイズの影響、上はや針飛びなどの現象を抑えるため、
どのジャンルの音楽も多かれ少なかれ音声を圧縮していたと記憶しています。
CD化やPCM化によってS/N比が向上したので、ダイナミックレンジを抑える必要性はかなり下がったのですが、
J-POPは、違った目的でそういうことをやっているんですね(笑)

ということで、フルレンジユニットで聴くボーカルはダイナミックレンジが広くていいですよぉ(笑)

2017/8/20 10:07  [2067-264]   

こんにちは

1812年  ですね
https://www.youtube.com/watch?v=NZmGjRua
lUQ


https://youtu.be/fS3CoCwa0ho?t=6m51s

空砲で何よりで・・・(爆)
ミサイルの脅威もありますが
平和が何よりでございます。 拝

2017/8/20 10:42  [2067-265]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


音狂井戸端会議の掲示板に
音狂井戸端会議の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
音狂井戸端会議
音狂井戸端会議をお気に入り登録
運営者:
BOWSさん
設立日:
2017年5月14日
  • 注目度:

    186(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ