
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ようこそ、ほろよい講へ
何もありませんがゆっくりしていってください
バイクを考え 工具を考え
難しいことはわからないけど、
ここはいつでもほろよい講


今晩は。
バイク整備の新しいスレ、ありがとうございます。
CDI交換は思いつきませんでした。確かにキタコの虎の巻にはこのことは掲載されていません。対応品が出ているのかな?
今日の仕事で出会った親方から、バイクのカスタムを使うのに高い国産品を使うことは無い、友人たちは安い中華製で十分効果を出していると言われました。そうなら、アマゾンに載っていた5,800円のマフラーで良いから交換してみようかな?
2018/3/27 20:07 [2053-735]

私の仲間のjazzはバイク屋に転がってたよくわからないスパトラ風マフラーを切って溶接してつけてますが100km/h出ます。
88ccだしヘッド付のキットにキャブもオイルポンプもオイルクーラーも入れてますが。
2018/3/28 08:29 [2053-736]


![]() |
![]() |
---|---|
キャブ | マフラー |
今晩は。
結局、評価の一番多かったカブC50、C70、C90用のスラッシュカットマフラーを買って、本日取り付けました。ついでに、クリッピングポイントのビッグキャブ16φキットも買ってしまい、一緒に取り付けました。
レッグシールドを外した状態で1,700回転にアイドリング調整を行い、レッグシールドを取り付けたらアイドリングが急に3,000回転まで上がってしまい驚きました。よく見たら、エアクリーナーのフロントカバーがちゃんとついていなかったので、吸気が出来ず、チョーク状態と同じになっていたのでした。
キャブとマフラーを交換した感じは、トルクが太くなったのか発進時が楽になりました。最高速は街中なので測れませんでした。
一応これでエンジン関係の部品交換は終わりにします。後は調整でベストな位置を探してみます。
2018/3/31 20:00 [2053-737]

ご無沙汰です。
しばらくここ離れてました。
キャブとマフラー買ったんですね。
あとは点火時期がどうかですね。
これでも上が回らないようであれば点火時期の調整(進角)で一段落だと思います。
2018/4/12 08:30 [2053-738]


わー!多趣味さんが帰ってきた。
ご無沙汰です。本編の方にも書き込みが無いので、心配していました。お忙しかったのでしょうか?
キャブとマフラーを変えたことも有りますが、温かくなってきたことも良い影響になっていると思います。
プラグの焼けがちょっと白っぽいのが気がかりなので、その辺の調整を今後行うことを考えています。
速度をこれ以上上げるのは、ブレーキを何とかしないと怖そうです。
でもって、ここまでこのバイクを購入した車体価格と同じ金額以上を投じているようなので、これ以上金を掛けるかちょっと考えてしまいます。
2018/4/12 20:41 [2053-739]

ばたばたでご無沙汰してすみません。
プラグが白いのはいろいろ考えられますが、
一定速度で走ったとき(スロットル微開)ガス欠みたいになりませんか?
スロットルはそのままなのに少しづつ閉じていくような感じです。
通常、街乗りだとスロットル微開で走ることが多いですが、
この時の空燃比はニードルのクリップ位置で調整します。
クリップを下げるとスロットル微開時に濃くなり、上げると薄くなります。
キャブを変えてるのでメインジェットの大きさとクリップ位置の調整は必要ですね。
それからベストアイドル時のエアスクリューの締め具合でスロージェットも交換してください。
キャブによって違いますが、エアスクリューの締め具合はだいたい一回転半〜二回転ぐらいです。
ベストアイドルの出し方は前に話しましたっけ?
エアスクリューを開けたり締めたりしてアイドリングが一番上がったところがベストアイドルです。
きちんと締めこんだ状態から二回転以上開かないとベストアイドルが出ない場合はスロージェットが大きすぎ、一回転半以下の場合はスロージェットが小さすぎです。
ただ、きちんと締めこんでしまうとエンジンが止まってしまうので、
今の状態が何回転開いているのか調べてから現状から開いたり締めたりしていってください。
特にスロージェットが小さいとエンジンに非常に悪いので気をつけてください。
高回転で走行中にスロットルオフにした時にはスロージェットからしか燃料が供給されないので、
スロージェットが小さいとスロットルオフ時に非常に薄くなってしまうためです。
ちなみにスロットル微開状態をパーシャルと言います。
知っていたらごめんなさい。
あ、それからパーシャル時に濃いとぼこぼことガソリンが粒状になって入ってきてるような感じになります。
引っかかるというかなんというか。
2018/4/13 20:42 [2053-740]


今晩は。
アドバイス、ありがとうございます。
ただ、どこまで自分自身が理解して調整しているかが、ざっと読んだだけではわからないので、印刷してじっくり読んでみます。
前にも書きましたが、多趣味さんのご都合が良い日にカブで白井まで遊びに行きますよ。
2018/4/15 20:12 [2053-741]

土曜日は結構空いてる日があるんですが、
前日かひどいと当日にならないと都合がわからないんです。
もし見せてもらえるときは私の自宅でばらさせてもらえるといいんですけど。
工具持ち歩くの大変なんでw
それか車に工具積んで行くか。
2018/4/16 08:23 [2053-742]


おはようございます。
4月の土曜日でしたら、21日、28日とも私は大丈夫です。
多趣味さんのご都合が良ければ、当日朝に書き込んでいただければお昼前後にはいけると思いますので、よろしくお願いします。
2018/4/17 07:32 [2053-743]

今週土曜日(4/21)空いてるのでどうでしょうか。
都合がよければ↓
〒270-1426 千葉県白井市笹塚1丁目2−1
ホーマック白井店
で待ち合わせでどうでしょう。
時間はお任せします。
2018/4/17 16:53 [2053-744]


今晩は。
21日、大丈夫です。11時頃で良いですか?
白井市役所に近いところなんですね。市役所には車で何度か行ったことが有ります。
1階の身障者用駐車場付近の自転車駐輪場?で良いですか。
2018/4/17 22:07 [2053-746]


あー行けないわー…↓↓↓
当日は朝7時にバーグオフ会メンバーの見送りに
市川セブンイレブン田尻1丁目店に6:30ぐらいまでに行って
ウルトラマンタイマー歓談の後帰宅…
当日朝親を歯医者まで送迎後一週間の買い出しだから…(笑)
又、機会があったらお伺いしてもいいですよ…(笑)
2018/4/17 23:34 [2053-747]

>暁のスツーカさん
駐輪場は一か所しかないのでそこにしましょう。
11時ですね。了解です!
>今日はoff…さん
今日ちゃんも機会があったらそのうちね〜
2018/4/18 00:53 [2053-748]


おはようございます。
駐輪場は1箇所なのですか。わかりました。
offさん、土曜日の歯医者は大体のところが午前中でしたね。うちの母が老人ホームに入る前は、私も月に1回、歯のクリーニングの為に母を歯医者に連れて行っていました。車椅子にから降りるのも大変になったら、歯医者さんのほうから訪問治療に来てくれました。訪問治療も保険が適用になるので、ケアマネさんに聞いてみてください。
4月の農作業予定(妻の予定に合わせています。)が未定だったので、オフ会は予定に入れていませんでした。そうこうする内に私の誕生会を22日の昼に娘たちがやってくれる事になったので、残念ですがオフ会にはいけません。
2018/4/18 07:51 [2053-750]

>暁のスツーカさん
では21日よろしくお願いします!
なんか全オフの見送り行きたくなってきた…
突然行ったらまたかど。さんに怒られちゃうかな。
2018/4/18 08:16 [2053-751]


スツーカさん
お気遣い有難うございます…
杖はついてますが一応歩けるんですけど
歯医者迄の500メートルの距離と
歯医者が急坂の途中にあるので体力的に
片道しか本人が無理だと言ってまして
治療が終わるあと2〜3か月の間
車での送迎を余儀なくされています…
たーさん
かどさんも喜ぶと思うのでよかったら21(土)6:30ぐらいまでに
セブンイレブン市川田尻1丁目店にお越しください…
出発は7:00の予定です…
今回は私は不参加ですがお見送りの予定です…(笑)
2018/4/18 21:01 [2053-752]

7時に送りだせば11時に白井までじゅうぶん帰ってこられるし。
ジョーカーだけど行こうかな。
暁のスツーカさんも市川なら近くないですか?
そこで待ち合わせて白井までプチツーなんてどうでしょう。
今日はoff…さん、お母さん具合悪いのかな?
うちの母親もだいぶくたびれてきたけど、
周りを見ても我々はもう親を気遣う年頃だね。
いつまでも元気でいてほしいけど、
子供のわれわれが先に逝くわけにはいかないから順番で仕方ないね。
せめて楽しい毎日を送らせてあげたいものだと最近思うようになった。
動けるうちに連れ出してやらないとね。
2018/4/18 21:50 [2053-753]


今晩は。
市川田尻まで1時間ぐらいかな?
土曜日は普通ごみのごみ出しの日なので、掃除をしてごみ出しまでやってから行こうと考えていたのだけど、ゴミだけ出して行っちゃおかな。
返事はもうちょっと待ってください。
2018/4/18 22:05 [2053-754]

暁のスツーカさん、了解です。
当日市川で会えなければ予定通り白井のホーマックに11時に行きますから無理しないでくださいね。
あ、私もう見送り行く気でいら〜
2018/4/18 22:21 [2053-755]


こんばんは…
たーさん
お袋は病気などもなく元気ですが
やはり年なので足腰の衰えは顕著です…
お二方とも時間があるようならよろしくお願いします…♪♪♪
ちょっと、早起きしないとなりませんが…(笑)
2018/4/18 22:24 [2053-756]

お!
では市川から白井までプチツーしましょう〜
かど。さんにはあえて言わないでおきます。
いろいろ取りまとめがあるでしょうから変に気を使わせちゃうと悪いので。
6時半には行っておきます。
おそらくかど。さんはもっと早いと思いますがw
2018/4/19 17:41 [2053-758]


多趣味さん
スツーカさん
当日はよろしくお願いします…
田尻から木下街道の渋滞を避けて
市川の柏井町を抜けて鎌ケ谷オートバックスあたりに出る道を知ってますが
そちらから行きますか…!?
当日は時間も早いし木下街道を走っても大丈夫ですかね…!?
2018/4/19 20:39 [2053-759]


スツーカさんと自分が言っている道は多分同じなんですかね…!?
土曜日とはいってもやっぱり木下街道は万年渋滞ですよね…!?
鎌ケ谷オートバックス手前のCVまでプチツーして
私は離脱しようかと思ってます…
当日はカブでお越しになるのですよね…!?
お二方共気を付けてお越しください…♪♪♪
2018/4/19 21:06 [2053-761]

あれ?
今日ちゃんもかど。さんと行かないの?
そっか、歯医者と買い物って言ってたっけ。
じゃあ鎌ヶ谷まで一緒に帰って来よう。
行徳橋のとおりは14号を突っ切れるようになったんだよね。
そうすると日ハムスタジアムのところに出る。
でもそれじゃ今日ちゃん帰りは遠回りじゃないの?
2018/4/19 21:21 [2053-762]


たーさん
確かに道が繋がっているので
そのまま14号線突っ切ってマルエツ東菅野店前を通過して
県立鎌ケ谷高校前を走る道になるんですけど
その手前のコンビニまで一緒に帰ってきましょう…
2018/4/19 21:35 [2053-764]

![]() |
![]() |
---|---|
了解です。
そういえば、スツーカさんのカブ見た後の予定がまったくないですね。
どっか行きますか。
遠出は大変だろうから都内に向かいますか。
ちなみに今日は午後から時間が空いたので関宿城に行ってきました。
トイレ借りただけでただ行っただけですがw
2018/4/19 21:59 [2053-765]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
公園内大橋とモニュメント | 都内とは思えないスケール感…♪♪♪ | 新緑の今がお勧め…♪♪♪ | 池の左側が三郷公園で右が水元公園 |
たーさんもマニアックなところ知ってますね…
葛飾区の都立水元公園なんかはどうでしょうか…!?
バイク=駐車料金200円
2018/4/19 22:19 [2053-766]


たーさん
せっかく市川まで来たのだから
そのままスツーカさんと水元公園いかれたらどうでしょうか…!?
お互いに千葉と東京の往復は負担かと…!?
私は気にしないでください…
1人で帰りますので…(笑)
2018/4/19 22:24 [2053-767]

いや、カブの状態を見たいから白井には一回戻りたい。
とはいってもプラグ見てキャブ見る程度なんだけど、
キャブをばらすとしたらガソリン受けがないといけないから白井に戻らないと。
そのあとの予定はそのとき決めればいいけどね。
2018/4/19 23:02 [2053-768]


なるほど…
ターさんスツーカさんのカブの診断も兼ねた予定だったのですね…
調整後はやはり手っ取り早く道も空いていて
印旛沼周辺を走るのがビフォーアフターの検証も出来そうですね…♪♪♪
2018/4/19 23:26 [2053-769]


こんにちは。
多趣味さん、今日はありがとうございました。
お袋の入っている篠崎の老人ホームに寄ってから、13時には家に帰りつきました。
いつもは3速で途中で失速してしまう京葉道路の小松川橋も、3速で加速しながら登ることが出来ました。橋の頂上付近では試走したときよりもちょっとスピードが出ました。
キタコの虎の巻を見たら、左のねじはエアースクリューになっていました。解説では締めこんだ状態から1回転と1/4戻した部分が通常の位置のようです。折を見て再調整してみます。
今回のキャブは「クリッピングポイント」製で税込み10,800円でした。
2018/4/21 17:31 [2053-773]

エアスクリューなんですね。
1回転と1/4が基準だとすると、
今は1回転と3/4になってますからやはりスロージェットが少し大きいようですね。
でもとりあえず走行に支障はないはずですので様子見ましょう〜
今日はこちらこそお世話様でした。
見送りもプチツーもキャブ調整も楽しかったですw
2018/4/21 18:14 [2053-774]


多趣味さん今日はお疲れ様でした…
スツーカさんのカブも絶好調になって良かったですね…♪♪♪
懸賞のカブステッカーも当たって今日届いたみたいですし…
2018/4/21 20:57 [2053-775]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
観音崎灯台 | 灯台から東京方面 | 観音崎の砂浜 | コトブキさんとお昼…♪♪♪ |
こんばんは…
観音崎は田舎だったけど
横須賀は都会だわ…(驚)
千葉駅周辺と変わらない感じ…
コトブキさんと
ツーリングではなくウォーキングになってしまいました…↓↓↓
2018/4/22 20:46 [2053-777]

おつかれさま〜
横須賀はいいね。
三浦半島一周も楽しそう。
いつか行きたいな。
ちょっとまだばたばたしてるから少しここから離れます。
みなさんお元気で!
2018/4/23 08:49 [2053-778]


おはようございます。
ご無沙汰していますが、多趣味さん、お元気ですか?クチコミの方にも最近書き込みが無いので、お忙しかったんでしょうね。
バーグマン200雑談部屋にも書きましたが、中速域でエンジンがもたつくので、ジェットニードルのクリップ位置調整を行いました。
最初はガスが薄いと思い下げたのですが、結果は悪化。元の位置より1段上げたら、もたつきが無くなりました。
よく書かれている、「トルクがなくなる」と「回転が不安定になる」が私自身がよくわかっていないようでした。結局は濃くて「回転が不安定になる」状態だったみたいです。
これで4月に多趣味さんが調整していただいたことと合わせて、気分よくエンジンを回すことが出来るようになりました。
お時間が出来ましたら、クチコミか縁側に顔を出してくださいね。
2018/7/5 07:48 [2053-779]

ご無沙汰しております。
久しぶりにのぞいてみたら書き込みいただいてたんですね。
お知らせ設定がオフになってたので気づきませんでした。
ごめんなさい。
カブ、ばっちりのようでよかったです。
CDIがノーマルのままなので、
もし高回転がいまいち伸びないなと感じたらCDI交換も検討してみてください。
点火時期が最適化されてよくなると思います。
私は相変わらずバイク三昧の毎日で、
近所のおさななじみがジョーカーを手に入れたけどなんか調子悪いからみてくれとか、
友達がダックスをもらったからみてくれとかそういうことをばたばたとやってますw
いつかまた一緒に走りたいですね〜
それでは暑いので体に気をつけてお互い楽しいバイクライフを送りましょう!
みなさんにもよろしくお伝えください。
2018/8/12 08:02 [2053-780]


おはようございます。
12日にお返事いただいていたのですね。気がつかなくてすみません。
バーグマンの縁側にも書いたのですが、7月8日に富津まで往復したら、タコメーターが往かれてしまい、つけたままだとエンジンが不調の為、外してしまいました。外したらエンジンは復調しました。
地元でバイク仲間と楽しくやっているのですね。
私も今月26日には会社仲間と那珂湊までグルメツーリングに往ってきます。帰りは行方の道の駅でなまずバーガーの予定です。
2018/8/23 07:30 [2053-781]

おはようございます。
最近書き込みがなく、
怪我して入院でもしてるんじゃないかと心配していました。
相変わらずバイク三昧で忙しくしてたんですね。
ホッとしました。
セローに手を入れ始めました。
ワイドステップ、エキパイ、サイレンサーを社外品に換装、
フロントスプロケットを15T→14Tに替えました。
それに伴って、工具も増殖中です。
もっとちゃんと自分でメンテしたくて
サービスマニュアルも手に入れました。
詳細は縁側に書いてます。
是非是非いらしてくださいませ。
2018/8/31 06:55 [2053-782]

![]() |
---|
キーシリンダー分解 |
本スレにも書いたけど、
リトルカブのキーシリンダーをFi用買っちゃってうまくつかない。
バラして改造しようと思ったら端子を作らなきゃならないからめんどくさくなってリレーを買った。
でもバッテリーがあがっちゃうとエンジンがかからなくなっちゃうから、
Merlineさんが言うようにスイッチでもつけようかな。
どうせつけるなら何か工夫して便利にしたいな。
何か考えよっと!
2019/4/23 21:32 [2053-789]


おはようございます。
しばらく見なかったら、いくつものところが更新されていてびっくりしました。
私のカブですが、昨日ガソリンを入れようと引っ張り出しら、ハンドルにガタがあるのが見つかりました。
サービスマニュアルを見ると、結構ハンドル周りをばらさないとダメみたいです。トップブリッジ周りに使うソケットがあるかな?
佐久から帰ってからチャレンジしようと考えています。
でも、私のカブの燃費は悪いですよ。近場しか乗っていないからかな?それとも燃料が濃すぎ?昨日の給油では、28km/Lでした。遠出したときでも45km/Lです。
2019/4/28 08:00 [2053-795]

ハンドルが緩んでるだけなら簡単ですが、
ステムベアリングがやられちゃってるとちょっと厄介ですね。
トップブリッジをはずすにはステムナットをはずさないとならなくて、
(STRAIGHT/ストレート) ロックナットレンチ 26×30(mm) 19-533 https://www.amazo
n.co.jp/dp/B0030M4FA6/ref=cm_sw_r_cp_apa
_i_cjqXCb73W6RZ9
これが必要です。
結構きつくて大変でした。
2019/4/28 10:33 [2053-797]


おはようございます。
家の掃除をしてから、カブのハンドル周りをばらしてみました。
その結果、「ステアリングハンドルセッティングナット」のゆるみが原因でした。ステアリングシステムナットまで緩んでいなくて良かったです。
2019/5/6 10:33 [2053-802]

ハンドルを留めてるボルトかな?
大したことなくてよかったですね。
私はハンドリングがクイックすぎるのでステアリングダンパーを検討中です。
片手放すとこわいんですよね。
そのおかげで小回りが利くんですが。
2019/5/6 13:07 [2053-803]

![]() |
---|
キーなしタンクキャップ |
キーシリンダーが使い物にならないので仕方なくキーレスにした。
キーシリンダーは飾りで、
メインスイッチはトグルスイッチにして、
防犯上もうひとつスイッチをつけてそれをキルスイッチとした。
せっかくなのでガソリンもキーなしで入れたいということで、
ヤフオクでキーなしキャップを買った。
ヘルメットはもともとホルダーを使わないので、
ハンドルロック以外キーは必要なくなった。
かなり楽になったw
そのうちもうひとつスイッチをつけて、
それを解除しないでメインスイッチを入れるとブザーが鳴り続けるようにしようと思う。
出先でバイクから離れるときに心配だからね。
2019/5/10 21:12 [2053-804]

本スレにも書いたけど、
二次エア修理をした。
ずっと悩んでた息継ぎといまいち回り切らない感じがすっきりと解消した。
464号線を走ってみたけど、明らかに上の回り方が違う。
メーター読み80キロあたりからまだまだ伸びる感じがする。
おそらく引っ張ればメーター読み100キロ超えるんじゃないかな。
実速100キロ近く行くかもしれない。
そうなると100ccのエイプより速いことになる。
キタコおそるべし!
2019/5/17 19:27 [2053-806]


おはようございます。
先週土曜日にスポスタの方の整備をしました。
まずはリアキャリア。今までつけていたのが先日の立ちごけでナンバープレート基部が緩み、その増し締めを行ったのですが、改善されなかった為、デイトナのリアキャリアに交換しました。
取付けはサイドバックガード等が付いている場合は使っていたボルトで取付けるように説明書に書かれていたのですが、支柱部分が広がっていてボルトがナットにあと少しで届かない。
しょうがないので、ホームセンターへボルトを買いに行ったのですが、インチのボルトって、置いている種類が少ないですね。頭は何でもよかったのですが、まずはステンレス製が無い!希望の長さも5/16では無い!
結局ボルト購入は諦めて、キャリアの支柱の方をベルトで締めこんで車体に密着させて何とかボルトで止めました。
ヘッドライトもLED一体式が純正品の10分の1の値段だったので思わず購入して、届いた土曜日にキャリアの取り付け後に交換を行いました。
こちらの方は配線の処理が大変とアマゾンの口コミに有ったのですが、そのようなことは無く、簡単に取り付けが出来ました。
しかし、昨日が雨だったのでまだ光軸調整をしていません。車庫がある多趣味さんがうらやましいです。
2019/7/8 07:24 [2053-828]

立ちごけしちゃったんですか。
ショックですね。
インチボルトはモノタロウで買えませんかね。
仕事で使ってる機械はインチとミリが混在してるので困ります。
そこらでは扱ってないような太いのがあるので、そういうのはモノタロウで買うより機械屋に頼んじゃいますが。
2019/7/8 12:51 [2053-829]

2019/10/15 09:55 [2053-833] 削除


チョット気になっただけなので
まっいいかと思って消したら
痕跡が残るんですね。失礼なので書いておきます。
トルクコンバータでビックリしたって
どんなところですか?
2019/10/15 12:30 [2053-834]

わっ!
Merline さんこんにちは。
いつもお騒がせしてすみません。
お世話になってます。
トルクコンバータですが、例によって詳しくはわかってません。
が、なんとなくわかってるのが、ATオイルで羽を回して動力を伝達してるんですよね。
その羽の先はオイルの流れが外側に回っていくようになってる。(ドーナツの外周方面)
外側に回ったオイルはもう一度羽に回り込んで自らの流れで羽を押して回していく。
トルク増幅装置っていうんでしたっけ?
この構造を知ったときにはほんとに驚きました。
技術者というのはなんていう工夫をするんだろうって。
そのおかげで、AT車でもオイルの流れを想像しながら走ってると退屈しませんw
私、プラスチック成形業を営んでまして、
一応社長と呼ばれてますが従業員私だけの小さい工場(こうば)です。
それで、刈払機(エンジン式の草刈機)の部品なんかを作ってるので、
よくエンジン設計さんと話す機会があるもので、
技術的な話大好きなんです。
私自身は高校普通科卒業なので整備も設計も素人のただの工場の親父なんですがw
2019/10/15 13:20 [2053-835]

https://youtu.be/0AQCUg_snU0
確か、この動画を見て感動したんだと思います。
かざぐるまに息を吹きかけたら、
先でUターンして頭の後ろから息が戻ってきてかざぐるまに弾みをつけてくれるみたいなもんですからね。
面白い工夫です。
レギュレーターの件は全然わかりませんw
だいたい私は電流とか電圧もよくわかってません。
ただ、あのスレは18tさんという人が余った電力を熱に換えて捨てているという説をネットの例をあげながら強硬に話していて、
読んでいる途中の私もそれを信じていたので、
最後にくわのみもぐさんがネットの例の張本人ですといって登場して18tさんを論破するさまがまるで水戸黄門みたいで、物語としてすごく面白かったです。
だって、コイルの周りを磁石が回ると発電するなんて、小学生でも知ってることです。
そのコイルに電気をながして『コイルと磁石』の関係を『磁石と磁石』に換えて発電を止めるなんて、
こんなに簡単なことなのに、私の周りは私も含めてまったく知らなかったし、
想像すらしてませんでしたから。
その発想が「やられた!」って感じでした。
それから、私も私の周りもみんな熱変換説を信じていたので、
どうやら真実に近いことを言われてるであろうくわのみもぐさんが話してくれているだけでなんかありがたい話を聞かせてもらえてる感じがします。
あのスレッドは名作だと思いますw
2019/10/15 18:15 [2053-838]


ご存じかもしれませんが
実はかなり前に熱変換していない、のスレを立てたのです
今読み返すと変な所が沢山あります。
目的は長文でウソを書き続けるヤツを凹ますことでしたが
最後マーガリンの話にすり替えられて、こちらが根負けして
凹んでしまいました。
で、長文キライなので全部は読んでません。
見ただけで、あの量はダメですね。
2019/10/15 19:24 [2053-839]

そのスレ、今見てきましたが、
リアルタイムで私も見てましたね。
縁側でやれば?と失礼なこと言ってました。
すみません。
今見ると、レギュレーターが熱変換してると言ってるあの方は間違ってたんですね。
くわのみもぐさんが言ってましたが、
熱変換したら350度〜400度ぐらいになると。
それではアルミフィン程度では冷やしきれませんね。
しかもMerline さん(当時はマーリンさん)はあのスレですでにその事に触れてますね。
触れないぐらい熱くなるとおっしゃってますね。
今回はほんとに勉強になりました。
2019/10/15 21:42 [2053-840]

迷えるバイカーのため、
今後ともいろいろ教えてください。
私はやっと時間の余裕が出来てきたので、
ラーツーやキャンツーレポートを中心に活動したいと思います。
もともと私の知識なんてみなさんのお役に立ちませんので、
これからはせめて賑やかしで楽しいスレ立てが出来ればと思います。
2019/10/16 13:29 [2053-842]

Merline さんがいなくなってしまった。
私は素人なので何が正しくて何が間違ってるのかはわからないけど、
Merline さんにはいろんなことを教えてもらった。
その最たることがレギュレーターの件。
Merline さんは技術者ではなくて整備士のようで、
それでも技術的なことも詳しくて、
もしかしたらときどき間違ったことも言ってたのかもしれないけど、
それでもそれ以上に正しいことも言ってたと思う。
もし可能であるなら間違いは間違いとして認めて、
もう一度戻ってきていろいろ教えて欲しいな。
なによりも、例の四級氏が暴れてたころは一緒になって騒いだりして楽しかった。
あんな荒しの相手をして楽しいなんて不謹慎かもしれないけど、
でも楽しかった。
出来れば帰ってきてください。
私もいつまでもここにいるとは限らないけど。
2019/11/18 19:41 [2053-845]


別にバックレた訳でなく
興味があるネタが無いのと
書き込む気力が失せただけです。
私書いたコトは間違いじゃないですよ
時々、ウソは書きますが後にウソと白状してます。
ウソと思うならアナログ導通モードのテスターの黒に
電圧測定モードのテスターの赤を当てて測定して下さい。
証拠写真を上げよう思ったけどアナログテスターは同僚にあげたので
新しく買わなければならず、これだけに買うのはちょっと
私の持ってるデジタルテスターもアナログと同じで黒がプラスです。
電子はマイナスからの件は
「そんなこと知ってるのに説教して」の一文を入れると良かったかな
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2034
4513/#20349623
でも、どう読んでもプラスから流れるなんて書いてないし
敵意剥き出しなんで何を書こうが無理ですね。
2019/11/18 21:05 [2053-846]


先輩に導通モードで黒がプラスを教えられて数10年
何故か調べてみました。
https://hegtel.com/tesuta.html
確か他にもナルホドと思う理由を書いたのがあったと思います。
デジタルは両方ある様です。
テスター 黒リード プラス 何故 で調べるとヒットしますよ。
2019/11/18 21:19 [2053-847]

あぁ、またよくわからなくなってきた。
今見返してみるとViveLaBibendum さんとのやりあいの時にMerline さんはちゃんと電子が逆なのはわかってると言ってますね。
となると空民さんはなににかみついてるのか。
Merline さん、生意気言いますが、
Merline さんは説明がおおちゃく過ぎるというか、
途中で投げ出しちゃうというか。
しかも言ってることが難しいので誰が正しいのか普通の人間にはわからなくなってしまうんです。
あとでこうやって聞いてみると、なるほど最初から一貫してそう言ってますねと思えるんですが、
Merline さんが誰かとやりあってる時点では私ではとてもわからないんです。
わかる人にはわかってるんでしょうけど。
いずれにしても平行線になりそうな話し合い(というなの喧嘩)は疲れるだけですから避けるのは得策だとは思いますが、
誤解されたまま書き込みがなくなると悔しいじゃないですか。
ここでまたお話しできてよかったです。
2019/11/18 21:54 [2053-848]


え〜彼はあのスレは知りませんから...
でも何故プラスから流れると、あの文が解釈出来るんですねぇ
ヒマンタムが説教したと書いたら
誤魔化すなですから...
発端となったスレはご存じと思いますが
事前にマジ困さんに
質問スレでは無い
助言を求めてない
原因を取り除き正常動作を確認と散々書いてるのを
無視して書いたので、どんな有益な助言と思いきやアレです。
仕事で無いから大雑把ですよ。でも妄想は書きません。
2019/11/18 22:06 [2053-849]

>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>説教したカルト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
これですね。
これを
>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>わかりきったことを説教したカルト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
と書けばよかったってことですね。
やっとわかった!
なんか胸のつかえが取れた感じw
ところでテスターの件で豆知識スレにくわのみもぐさんが書き込みしてくださってます。
あとでじっくり見てみたいと思います。
今夜は結構飲んでほろ酔いなのでそろそろ寝ます。
仲間が熟柿という焼酎をくれて、これがなかなかうまいもので飲みすぎちゃうw
おやすみなさい
2019/11/18 22:40 [2053-850]


その文章を逆から流れると解釈できますかね?
あの人が書いてますね
中立の誰かが、ああ書けば良いのです。
誰かがやはり正解だったんですね。と書けば完璧
黒がプラスは初歩の初歩
これが分からないと
半導体の順方向が分からないもん
2019/11/18 22:52 [2053-851]

>以前、私に電子はマイナスからプラスに流れると
>説教したカルト集団で住んでるヤツがいたなぁ...
これだとMerline さんは電子が電流と逆になることを知らないんだと解釈できちゃいます。
私もそう解釈しちゃいました…
2019/11/19 07:51 [2053-852]


ダイオードはアノードからカソードに
向かって流れ逆は流れない
黒がプラスということは
アノードに黒
カソードに赤
で導通あり、逆は無し、と言う訳
2019/11/19 09:10 [2053-854]

事前打ち合わせではありません。
本意を知ったから話しただけです。
口裏合わせて話をねじ曲げた訳じゃないから、
たぶんみんな納得です。
しかし、くわのみもぐさんは水戸黄門に見えてしょうがないw
2019/11/19 09:17 [2053-855]

2019/11/19 10:47 [2053-856] 削除


あの人、電気のコトよく知ってるけど
話長い...
私の書き込みが難し過ぎて、と思うなら
あの人の書き込みは殆ど理解できないと思います。
2019/11/19 10:49 [2053-857]

はい、理解出来てません。
Merlineさんはまだわかりやすく話してくれてると思いますが、
くわのみもぐさんは専門用語がバンバン出てきてまったくわからなくなってしまいます。
豆知識スレで黒棒がプラスですか?って聞いてみてますが、
たぶん補足がいっぱいついてくるんだろうなぁw
イエスかノーだけで答えてもらえるとありがたいんですが。
でもあの人、なんか頼もしいというか、
絶対的な感じがして嫌いじゃないです。
たぶんあの人が間違ったこと言ってもMerlineさんぐらいしか気づかないんじゃないかなw
2019/11/19 12:54 [2053-858]


![]() |
---|
私も間違いは分かりません。
そもそも長文キライなので読みませんから。
テスター2台あるならやってみて下さい
テスターでテスターを測るなんて
考えつかないとは思います。
2019/11/19 13:36 [2053-859]

>ウソと思うならアナログ導通モードのテスターの黒に
電圧測定モードのテスターの赤を当てて測定して下さい。
↑これはテスターでテスターを測るということだったんですね。
2台あるのであとでやってみます!
2019/11/19 14:27 [2053-860]

2019/11/19 15:06 [2053-861] 削除

私が読解力がないだけです…
ところで、電圧測定モード10Vは直流でいいんですよね?
直流電圧モードだと極性があるから逆に繋ぐと針がマイナスに振られるから逆だとわかるということですよね?
豆知識スレに写真貼るにも、
理屈がわかってないと話にならないのでそこは確認しとかないとw
2019/11/19 15:37 [2053-863]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左 1Ω導通モード 右 DC10V電圧測定モード | 電圧2Vほど | マイナスに振れる |
Merlineさん、やってみましたが、
ちょっと思ってたのと違ったので教えてください。
写真@
左が導通モード1Ω 右が電圧測定モード10V
写真A
赤-黒、黒-赤で繋ぎました。電圧2Vほどです。
写真B
黒-黒、赤-赤で繋ぎました。電圧はマイナスに振れました。
電圧測定モードの方は予想どおりでしたが、
導通モードの方はどういう繋ぎ方をしても針が動きませんでした。
微妙に動いてるような感じはしましたが、
コードに引っ張られて物理的に揺れてただけのような気がします。
導通モードは写真Aでは針が振れて、
写真Bでは振れないと思ってました。
これではダイオードの導通を調べるのとは違っちゃってませんか?
2019/11/19 18:05 [2053-867]

2019/11/19 18:18 [2053-868] 削除

2019/11/19 18:26 [2053-869] 削除


予想ですが
テスターには内部抵抗がありまして
導通モードは電圧測定モードの内部抵抗を測定しているのです。
内部抵抗は1Ωなんてことなく数10KΩなので
針が振れないと思います。
スペック表に内部抵抗値を書いてる筈です。
黒がプラスである確認は2の状態で電圧がプラス方向に振れるコト、
このときの導通モードの値は無関係で
ダイオードの順方向を測定するのとは全く別のコトです。
2019/11/19 18:27 [2053-870]

あちこち読み返してみてやっとわかりました。
黒がプラスというのは、
導通モードにすると黒が電池でいうプラスになるよという意味ですね。
電流で考えると黒線から流れて赤線に戻っていくという意味ですね。
で、ダイオードを測るときにこれを知らないと導通チェックが出来ないという意味ですね。
正確には私のように、導通なければ逆に当ててみればチェックは出来ますが、
スマートじゃない。
やっとわかりました。
頭が悪いものでなかなか理解が出来ない…
Merlineさん、私のこと見ててイライラするでしょう…
ところで、写真とともに説明も出来そうなので、
豆知識スレに貼るのは構わないんですが、
そろそろMerlineさんも出てきてくれないと、
Merlineさんは多趣味スキーヤーのことを裏で操ってるなんてことを言われてはつまらないですよ。
2019/11/19 18:42 [2053-871]

2019/11/19 19:28 [2053-872] 削除

2019/11/20 14:11 [2053-873] 削除

そうですね。
あのスレも200件までしか書き込めないので、
まもなく終わりになります。
黒はプラスの件はいつか機会があったら話すことにします。
くわのみもぐさんも返事がないので、
しばらく様子見てみます。
空民さんも出てこないし。
2019/11/19 21:18 [2053-874]

今はMerlineさんが間違ってたとは思ってません。
間違いを認めてって言ったのは、
電子の向きが電流と逆なのを知らなかったのかなと思ってたときの話です。
私は知識がなく、誰がほんとのことを言ってるのかわからないので、
いろいろ読みながら判断してるんですが、
私の判断自体が一番あやしい…
まぁ、わかってる人が見ればちゃんと訂正してくれるんでしょうけど。
そこに私なんかが首を突っ込むのは邪魔なだけですよね。
2019/11/19 21:33 [2053-876]

んー、また読み違いだ。
>多分、自分の間違いを認めて
>謝罪なんて有り得ないです。
空民さんが謝るわけないという意味ですね。
ほんとトロくてごめんなさい…
2019/11/20 08:04 [2053-877]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2053-998] | ツーリングなどバイク整備以外の話…Part 5!パチパチ(笑) | 2 | 2021年10月22日 22:34 |
[2053-734] | バイク整備はこちらpart2 | 93 | 2019年11月20日 08:04 |
[2053-619] | ネタや雑談(旧バイクあるある)バイク以外もあり | 98 | 2019年12月4日 13:00 |
[2053-573] | ツーリングなど、整備以外のバイクの話 part5 | 86 | 2021年4月10日 00:23 |
[2053-453] | バイクあるある | 100 | 2017年10月31日 17:15 |
[2053-358] | ツーリングなど、整備以外のバイクの話 part4 | 100 | 2017年10月6日 22:56 |

