縁側 > バイク > ほろよい講
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ようこそ、ほろよい講へ

何もありませんがゆっくりしていってください

バイクを考え 工具を考え
難しいことはわからないけど、
ここはいつでもほろよい講

  • ほろよい講の掲示板
  • ほろよい講の伝言板
  • ほろよい講の投稿画像
ほろよい講の掲示板に
ほろよい講の掲示板に新規書き込み

ほろよい講

タグ:
Wera(ヴェラ) クラフトフォームコンパクトKK11

バイクに乗っているといじりたくなりますね。
ミニバイクは特に手軽にいじれます。

マフラー交換、CDI交換、そしてキャブレター交換。

おととい、キャブ用工具を買いました。
別にメーカーがキャブ用と謳ってるわけではありませんが、
こちらの判断でキャブ用に決めました。

weraの813RというビットホルダーにPB swisstoolsのビットをセットしました。

ビットドライバーなんて使い道がないと決めつけていましたが、
キャブ調整にはもってこいですね。

ジェットというのはメーカーや大きさによって必要なドライバーのサイズが異なります。
その都度ドライバーを買い足せばいいですが、
例えば、エイプ100に付けているケイヒンのPC20というキャブのメインジェットは、
ケイヒン製のジェットだと厚さ0.8mmのマイナスドライバーが必要です。
これがアマゾンで売っているケイヒン製じゃないジェットだと0.6mmになります。
まぁこれなら普通に小さいマイナスドライバーで済みますが、
ドラッグスターのメインジェットは厚さ1.2mmでも少しガタがあります。
厚さ1.2mmというと、幅は8mmになってしまいます。
幅8mmのドライバーというと、グリップはプラスドライバーでいうと#3相当になってしまいます。
大きいです。

これをビットで済ませられれば、キャブによってグリップが変わってしまうことがなくなります。
大したことじゃないと思われるかもしれませんが、
使い勝手は全然違います。
さらに、通常のマイナスドライバーは俗に言う『エラ』が張っていて、
奥まったジェットを外す時にそのエラが当たって奥まで届かないということがありますが、
ビットは先端まで真っすぐでエラが張ってないのでそういう意味でも助かります。

ジェットというのはそんなにぎゅうぎゅう締め付けるものではないので、
大きなトルクは必要ありません。
それよりもほどよい締め付け加減が必要で、
このweraのビットホルダーはそれに最適なのです。
PB swisstoolsのビットを選んだのは、
マイナスドライバーといえばPBという印象(というか評判)があったからです。
現に、TONEのビットと比べると見た目にも作りが違うことがわかります。
まぁそんなに気を遣わなくてもいいといえばいいですが、
なんとなくキャブ用の上質な工具が欲しくて買いました。
これでも一週間悩んで買ったんです。
ちなみにweraのビットホルダーはアストロプロダクツで6000円ぐらい、
PBのビットは厚さ0.6mm、0.8mm、1.0mm、1.2mmとPBのビットホルダー(こちらは収納ケースの意味。weraのビットホルダーはハンドルという意味)で2300円ぐらい。
合計8300円ぐらいでした。

非常に満足してますが、
当分キャブ調整の予定がないのが残念です…

2017/4/5 02:35  [2053-1]   

モノタロウという通販会社がありますね。

最近仕事で初めてお世話になりました。
古い部品で、もう売ってるかどうかわからなかったんですが、
ネットで調べてみたらこの会社がヒットして、
早速注文しました。
早々に届き、非常に助かりました。

それがそもそもの始まり。

他にどんなものが売ってるんだろうと思い、
調べてみたら、出てくるわ出てくるわ。
STAHLWILLEやPB swisstoolsのツナギ、weraのドライバー、HAZETのヘックス、KTC、TONE、コーケンの工具たち。
ドラッグスター用オイルのヤマルーブ スタンダードプラス。

中には他で買った方が安いものもありますが、基本的に結構安く出ています。
特にヤマルーブはライコで買うのが馬鹿らしくなるぐらい安い。
1リットル缶3本で2913円。
ライコだと4200円ぐらいです。
早速手配しました。
そしたらなんと3000円未満は送料500円がかかるではありませんか。
あと87円買えば送料無料。
では、何か買いましょ!

いろいろ物色した結果、
KTCのスライドハンドルを買うことにしました。
1740円。
はい、87円買えばいいのに1740円も追加してしまいました。
まんまとハマりました。

それでも4653円で自宅まで届きます。
ライコにガソリン使って車で買いに行って4200円払うのと大差ありません。
ドラッグスターのオイルを買ったらKTCのスライドハンドルがついてきたのと同じですよね。
買い物ってやりようによってはすごくお得ですね。

ところで、スライドハンドルですが、
これは意外と使い勝手がよくて、
端までずらせば短めのブレーカーバーになるし、
もちろんセンターで使えばT形ハンドルとして力が入れやすいし早回しもできる。
ラチェットハンドルよりも使いやすい場面が結構ありますので、好きなんです。
が、今まではディトナの安物工具セットについていたやつを使っていて、
こいつがセンターで固定できなのでクルクルと早回ししようとすると芯が出てないのでへんてこな回り方をして使いづらい。
いつかちゃんとしたのが欲しいなと思ってたんです。

うちの工具は3/8ラチェットがKTCのセット、1/2はTONE、
メガネはKTCとTONEのセット、
コンビはTONEとディトナ、となっていて、
コーケンがひとつも入ってないので、スライドハンドルはコーケンがいいなと思ってたんですが、
KTCとTONEはホームセンターや工具屋で現物を見られるのにコーケンはどこにも置いてなくて、
センターで固定できるのが第一条件だったものですから現物が見られないコーケンは怖くて買えませんでした。
せっかく3/8はKTCで揃っているので、KTCを買うことにしました。

コーケンは3/8のショートヘックスソケットセットとロングヘックスソケットセットをそのうち買いたいと思ってるんですが、
保護者はタロウさんおすすめのHAZETヘキサゴンソケット…
お店で見てみたら『これでダメならあきらめてください!』の文句にやられて揺らいでます。
でもHAZET、高いんだよなぁw

2017/4/5 22:01  [2053-2]   

こんばんわ。
タロウさんは、すごいですよね。
タロウさんが、2wayエクステンションバー(名前はメーカーによって違うと思うけど)をカチャカチャやっているのを見て、思わず欲しくなって買ってしまいました(笑)

ただ、僕は安いSK11のを買ったのですが、そのカチッというロック(押し込む)が固くて、
指の皮を挟んでしまい(^^;; イマイチです。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listin
g/B003EIE1KU/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&
condition=new

タロウさんの工具がいいのか、使い方がいいのか(笑) あまり会っていないので聞きそびれています。
一応昨年の5月の浜名湖で会ったけどね。
MT−07を、「乗ってみ! かまさんに合ってると思うよ」って言われたけど、ヒトのバイクはコカすから乗れないのよね(^^;;
僕、すごいヘタレなんだから、、、 アドレスしか乗れん!!

2017/4/6 04:16  [2053-3]   

かま_さん、こんばんは。
というか書き込み時間4:16ってもう朝じゃないですかw

かま_さんがおっしゃってるエクステンションバーって、
首振りとかウォブルとかいうやつですね。
私も一度検討しましたが、
コーケンのやつを実際に触ってみたら思ったほど首が振れなかったんです。
というか、振れるんですがカクカクなってスムーズに回らないのでやめました。
今のところTONEのボールジョイントとディトナのユニバーサルジョイントで問題ないので。
たぶんそのうち買っちゃいますけどw


>ヒトのバイクはコカすから乗れないのよね
私もです。特に大型は私自身が普段乗ってないので仲間のも乗ったことがありません。
ミニバイクならいくらでも乗らせてもらうんですがw

2017/4/6 08:31  [2053-4]   

おはようございます(笑)

そうそうウォブルです。
おっしゃるように振り角度が小さく、四角部に当たるとカクカクなるのでイマイチで、ユニバーサルジョイントのほうがいいです。
あれも、ピン部がゆるいとぐにゃぐにゃで困るのだけど(笑)

ところで掛川ですが、アドレスではバイパスが走れないのでめんどくさいので、
なんとか仕事終わりにナップスにマジェの駆動系修理に出して来ました。
あとは親の体調次第です。
両親とも入退院を繰り返しているので、送り迎えに呼び出されるのです。

2017/4/6 09:39  [2053-5]   

>かまさん

申し訳ありません。私、掛川は行けないんです。
当日は今日はoff…さんとかど。さんのお供で海老名SAまでは行きたいなと思ってますが、
泊まりでは出られないものですから。
しかもあのお二人が第二東名を通るとなると海老名SAにも寄れないことになるので、
そうなると首都高入り口までかなぁと思ってます。

2017/4/6 09:48  [2053-6]   

こんにちわ!
縁側もってたんですね・・・
キャブ周りや、あまりトルクかからないところなんか
4/1の小さめのソケットとビットアダプター
http://www.worldimporttools.com/products
/detail.php?product_id=18368

このドライバーハンドルのグリップ側にスピンナーハンドルやスライドバーつけると、ラチェットより早く作業できるしトルクもかけれますYO

2017/4/6 12:05  [2053-7]   

>保護者はタロウさん

ようこそです〜!
縁側最近始めましたw

スナップオンのハンドル、いいですね。
使いやすそうです。
ワールドインポートツールズは一度行ってみたいと思ってます。
板橋店は駐車場が離れてるようなので、
江戸川店に行ってみたいです。
店の前が駐車場みたいなのでエイプなら間違いなく停まれますから。

千葉県の我孫子市に原工具さんというお店があるんですが、
現在は店頭販売はやってないので現物を見るにはファクトリーギア、アストロプロダクツ、ワールドインポートツールズぐらいしかないんですよね。
お金ないのであまりお店がいっぱいあると困りますがw

私いつも思うんですが、
普通のラチェットハンドルに固定機能がついてるともっと使い勝手がよくなるんじゃないかと。
右回りと左回りしかないので、
調整ネジを回す時にはいちいち切り替えないといけないので実質使えませんからね。
例えばバルブクリアランスの調整の時の上死点を出すのにフライホールを回す時とか。
今はスピンナーハンドルでやってます。
まぁそういうときに無理してラチェットハンドル使う必要はないんですがw

暖かくなってきたのでバイクはいい季節になりました。
私は真冬でも乗りますが、スキーも行きたいので節約で冬場は少しだけバイクは控えてます。

工具ばっかりいじってないでどっか行きたいなぁ

2017/4/6 12:29  [2053-8]   

どこかのプロ整備士のブログで、
1/4のフレックスラチェット、だったかな? ラチェットから柄の根元が折れ曲がるやつ、が狭いエンジンルームで重宝すると書いてあって、欲しくなりました(笑)

掛川来れない件、了解しました。
ワタクシも東京の西方面なので、微妙に海老名は通りません。
まぁ集まるかたが多ければ、昼間ですので遠回りしてもいいかなくらいで。
様子見てますね。

2017/4/6 12:59  [2053-9]   

SK11(エスケー11) コンパクトスタビーフレックスラチェットハンドル 差込角 9.5mm 3/8インチ SRH3CSF https://www.amazon.co.jp/dp/B00
DI3N6DE/ref=cm_sw_r_cp_apa_OpI5ybHJ6KPRE



私これ持ってます。
1/4と3/8と両方。
あまり使ってませんが、空転が結構軽くて気に入ってます。
実は1/4ラチェットはこれしか持ってませんw
もともと1/4ソケット自体、6〜30N・m用の小さいトルクレンチ用に買ったので、
それ以外ほとんど使わないんですよね。
あ、あとTONEのビットラチェットセットに1/4DRビットがついてるので、
それも一応1/4ラチェットになります。

2017/4/6 20:31  [2053-10]   

いいですね! 欲しくなりました(笑)

スタビラチェットは、ダイソーで300円で意外と出来のよいのがあったので買ったのですが、
車のオルタネータのベルト張りがネジ付きのタイプで、エンジンの後ろに手ぇつっこんで回す時にすごく重宝しました。
悪名高きスズキのオルタのプーリーが小さくてすぐにベルトが鳴く時代があって、頻繁にベルト張ってたので。
今はプーリー自体を変えてもらったので問題なくなりました。

曲がるやついいな〜

2017/4/7 18:52  [2053-11]   

車のオルタネーターのベルトを張る部分のボルトって1/4DRで大丈夫なんですか?
というか、スタビで回せるんですか?

SK11って、やはり同じく安くてモノがいいイメージのアストロプロダクツよりモノがいい気がします。
藤原産業っていう会社なんですが、
ここはSK11ともうひとつ、
E-Valueというブランドも持っていて、
E-Valueはかなり安くて廉価版、
SK11はそこそこ使えるという感じで住み分けされてます。

私の1/4ソケットはすべてSK11です。
あと私が結構好きなのはツールカンパニーストレートで扱っているフラッグというメーカーです。
ソケットなんか、永久保証がついてるんです。
まぁ私ソケットが割れたことありませんがw

2017/4/7 19:50  [2053-12]   

ベルト張りのボルトは、オルタ自体を止めてるボルトではなく、補助的に引っ張ってだけなので、
小さくて大丈夫です。
貼った画像な感じ。(車種違いのヒトの画像です)

オルタを止めてるボルトも、しめる時は工具が壊れるほどのトルクは必要ないと思うのでスタビでも大丈夫と思います。ちょっと手が痛いけど(笑)
ゆるめるのは、手が痛くて無理。長いほうが楽ですね。まぁゆるめるのにスタビ使う人なんて元々いないと思うけど(笑)

話違うけど、レガシィのスタビ(左右のサスペンションに橋渡しされた車体ロールを食い止める棒)のグリスアップのために、取り付け部を外そうとしたのですが、
新潟上がりの中古車のためにサビて固着がひどく、
電動インパクトでは全く回らず、
1mの延長棒をスピンナハンドルにかぶせて回しました。
こうなると工具っちゅうよりどんだけ長いかが勝負。
結局、いいブランド品よりも、その場その場でどんだけやっつけられるか?です???(笑)

2017/4/8 01:01  [2053-13]   

よく工具にはパイプかけちゃダメなんてことを言われますが、
そうしないと回せないナットやボルトってどうしてもありますよね。
工具の寿命を気にしていたら直せるものも直せないというのが実際のところです。

仕事で使っているマイナスドライバーは形がおかしくなってるので、
相手に合わせて削りながら使っています。
工具はあくまでも作業の道具であって、
工具のための整備ではありませんからね。

なら安物でいいだろうと思うんですが、
どうもバイクいじりは趣味となると工具集めも楽しくてw

特に輸入工具はきれいだったり収納が格好良かったりで所有満足度が高いんですよね。
困ったものだ…

2017/4/8 16:07  [2053-14]   

今日はドラッグスターのオイル交換をする予定でしたが、
あいにくの雨で出来ずにいます。

作業場自体は雨の心配はないんですが、
リアデフオイルも交換する予定なので、
少し暖機で走らなければなりません。

今入っているエンジンオイルはわけあって一度抜いて置いておいたものを再利用しているので、
早く交換しないといけないんですが、なにしろお金がない。
オイル買うお金もないのに工具ばっかり買ってるw
さすがにもうオイルも換えないとダメだろうというときにモノタロウで10%オフを発見!
KTCのスライドハンドルと抱き合わせにすれば送料無料ということでやっと購入。
ちなみにリアデフオイルは前の残りがあるから大丈夫。

リアデフもオイル漏れしてるんだよなぁ。
これを直すにはSSTが必要で、いまいちやる気が起きない。
ライコで貸してくれないかなぁ。

そんなことより、早く雨止まないかなぁ…

2017/4/8 16:24  [2053-15]   

HAZETコーナー WERAステンレスドライバー WIHA絶縁ドライバー BAHCOマイナスドライバー

ようやくオイル交換

午後から時間ができたのでやっとドラッグスターのオイル交換をしました。
特に問題なく済ませました。
交換後、なじませがてら柏のトイザらスだったとこがホームセンターのコーナンに変わったらしいので行ってきました。

コーナンは前にたまたまつくば学園の森店に寄ったことがあり、
その時にKTCのソケットが売っていたので、
柏松ヶ崎店(もとトイザらス)もいつか行ってみたいと思ってました。

しかし、これまで行けなかったのは、
国道16号を千葉方面からコーナンのある柏に向かうと、
旧沼南町にまずアストロプロダクツがあり、
その先には中古工具屋(名前忘れました)さんがあり、
その先にはファクトリーギアがあり、
さらにその先にはライコランドがあり、
アストロプロダクツとライコランドの間にはイエローハット、オートウェイブ、スーパーオートバックス、2りんかんがあり、
コーナンまでたどり着く前に誘惑が多すぎたのです。

ですから今回は国道16号は通らずに、
裏道から行きました。

お店についたら、入口に『建設資材のお店』と書いてあったので嫌な予感がしたんですが、
せっかく柏まで行ったので中をのぞいてみました。

恐る恐る工具コーナーに行ってみると、
まずベッセルのドライバーが目に入りました。
なかなかの品揃え。(というかホームセンターではベッセルは定番ですがw)
隣の棚にはTONEのコーナーがありました。
さらにその隣にはKTC。
しかもそれぞれそこそこの品揃え。

んー、なかなかやるなぁと思いながらひと通り回ってみると、
なんと!HAZETのコーナーが!
ホームセンターでHAZETに会えるとは!
残念ながらヘックスソケットは置いてませんでした。
その下にはスナップオンのドライバーらしき品札もありました。

さらに物色してみると、
WERAとWIHAのドライバーを発見!
その隣にはBAHCOのドライバーが!
なんということか。
ここはほんとに日本のホームセンターなのかと目を疑いました。
おそらくHAZETのヘックスソケットも頼めば入るんじゃないかと思います。

しかし、冷静に考えたらホームセンターに頼んでHAZETのヘックスソケットを買うなら、
ファクトリーギアに頼んだ方がなんとなく良いものを買った気分が大きいですよね。

ということで念願のコーナンに行ってきましたが、
最初の嫌な予感ははずれ、大満足でした。
あの工具の品揃えは大したものだと思います。
ホームセンターとは思えないものが置いてありました。
贅沢を言わせてもらうと、できればWERAのドライバーはステンじゃなく普通のがよかったかな。
それからPB swisstoolsの差し替えドライバーとビットなんかも置いてもらえるともっといいかな。

2017/4/12 21:32  [2053-16]   

サイズで色分けされてるらしい 当然のことながらばっちり装着できますw

やっと見つけました。
というか、まさかあるとは思わなかったw

アネックス(兼古製作所)の精密ドライバー1/4ビットのプラス#00。
キャブ用工具として買ったweraの813Rが他に使い道がないかと考えた結果、
精密ドライバーになるんじゃないかと思い付き、
もともとセットでついていたプラス#0と#1とマイナス3はあるので、
あとはプラス#00と#000があれば完成ということでネットで探してみたら見当たらない。

モノタロウ、Amazon、楽天、その他いろいろなサイトで見てみたもののどうしても見当たらない。
シャンク4mmはあるけど6.35mm(1/4インチ)はないらしい。
諦めていたところで別件で行ったホームセンターで発見!
ビットドライバーの棚ではなくまさかの電動ドライバー用のビットの棚に置いてありました。
おいおいこんなに細いビットを電動で使うのかい…

迷わず購入〜

帰ってきてからアネックスのサイトを見てみたらプラス#0ロングとマイナス1.8と2.5も発見。
マイナス3のロングもあるようで、これで精密ドライバーが完成する。
まだプラス#00しか買ってないけど。

ちなみにプラス#000はないみたい。

また欲しいものリストが増えてしまった…

冷静に考えると、出番が少ないweraのビットホルダーをさらに出番が少ない精密ドライバーに生まれ変わらせたところでますます出番がなくなるだけなんですけどねw

2017/4/21 18:30  [2053-17]   

オススメのフレックススタビ、600円で送料無料なので注文しました。
新店舗なのでアヤシイですけど、600円だし、酔ってるし(をい

寝よう。。。

2017/4/25 04:20  [2053-18]   

酔ってると買ってしまいますよねw
ときどき、買いたいから飲む時があります。
買おうかどうしようか迷ってるときによく飲みますw

酒は背中を押してくれる。
お金はくれないけど。

2017/4/25 08:01  [2053-19]   

ドラッグスターのバックレストのビスが2本(4本で留めてある)飛んでなくなっていたので、
ビスを買ってきてつけようと思ったらなんと狭くて#3ドライバーが入らない。
これは813Rの出番だと思い意気揚々と引っ張りだして使ってみたらネジが固くて回らない。
813Rは精密ドライバーを少し太くした程度の大きさですからね。
KTCのスタビは残念ながら#2なのでサイズが合わない。
ショックドライバーがかろうじて長さ的に入ったので、
叩くわけでもないのにショックドライバーで外しました。

こうなると俄然スタビビットドライバーが欲しくなる。
めったに使わないとしても、目の前に困ってる人が居るのに買わないわけにはいかない。(困ってるのは自分なんだけど)
ということでファクトリーギアに行ってみた。
まぁ欲しいと思うものはもう目星は付いてるのでだいたい値段もわかってはいたけど、高いw
wihaが2500円、PB swisstoolsが4500円+#3ビット500円。
欲しいけどそんな予算はないので我慢して帰りにホームセンターによってみた。
目標はただひとつ。
『ベッセル 玄人魂(クロコン)』
TONEのビットラチェットセットがあるので、
このグリップがあればTONEのビットが使える。
と思ったら、このクロコンに限らず、日本の差し替えドライバーってビットの差し口がすごく深い。
TONEのビットはショートなので先端が少しでる程度で潜っちゃう。
使いづらいし、なによりもビットをはずすのが一苦労。
これはおそらく日本のビットが両端使えるようになってるので深く入れないとねじり強度が落ちてしまうせいじゃないかと思う。
確かに両端使えれば便利ではあるけど、
ショートビットが使えないのは困る。
TONEビットセットにはエクステンションがついていて、
そいつはビット差し口が浅いのでショートビットでも使えるのは使えるけど、
長さが長くなってしまう。
こうなるとやはりPB swisstoolsの差し替えドライバーが欲しくなっちゃうな…
ビット込みで5000円は出せないな…

ちなみに今回はweraのホルダーは見送り。
weraはどうもあのグリップ形状にこだわりすぎてて普通サイズは使いやすいけど細いサイズは力が入らないし、スタビに至っては硬質プラスチック製なので握り具合がwihaやPB swisstoolsより劣る。
まぁケースバイケースでどのドライバーも一長一短があってそれがまた面白いんだけど。

結局TONEのビットラチェットで締めることにしました。
えぇ、ただの冷やかしです。
だってお金ないからwww

2017/4/26 20:01  [2053-20]   

わー、かま_さんそれは大変ですね。
すぐAmazonに連絡した方がいいんじゃないですか。
先に業者に連絡かな。

昨日ちょうど仲間とこの話してたところです。
weraのビットホルダーが破格値で出てたので仲間に話したら、
仲間も家電で安いの見つけたけど詐欺かなって話してました。
これは詐欺というよりテロじゃないかという話になって、
Amazonさんには悪いけど、
しばらくAmazonからは遠ざかろうと思って貯まってたポイントとかクーポンとか全部使いきっときました。
1400ポイント弱あったのでKTCの19×21メガネ買いました。

なんかこわいですね。
カード番号の悪用とかないといいですね…
こういう大量の個人情報流出の場合は情報を抜き取るのが目的なので悪用は少ないと聞いたことがありますが、
それでも気持ち悪いですよね。

無事お金が返ってきて個人情報も抜かれてないことをお祈りいたします。
ご愁傷様です。

2017/4/27 08:18  [2053-22]   

TONEコンビスパナ17mm KTCメガネ17mm

かま_さんが災難なときに工具の話でなんなんですが、
今日はひとつ発見があったのでお話しします。

コンビスパナという工具があります。
オープンスパナとボックススパナのコンビです。
片方がオープン、もう片方がボックスですね。
うちにはディトナの安物セットについていたコンビと、
一本ずつ買い足して結果的にセットよりも充実してしまったTONEのコンビがあります。
このコンビの17mmを仕事でもバイク整備でもよく使うんですが、
仕事で使っているときに気がついたんです。

ボックス側を使うときにボルトにかけたスパナを上から押さえながら回すんですが、
KTCのメガネ(17mm)だと押さえなくても片手で回せるのに、
TONEのコンビだと押さえないとボルトからはずれてしまうんです。

なんでだろうと思いよーく観察してみたら、
KTCのメガネはC面が浅い。
TONEのコンビはC面が深い。(写真参照)

そこでファクトリーギアに行っていろんなメーカーのコンビスパナやメガネレンチを確認してみました。
まず、コンビスパナもメガネレンチもTONEほどC面が大きいものは見つけられませんでした。
KTC、スタビレー、ハゼット、アサヒ、etc
みんな写真のKTCのような感じ。
じゃぁTONEのメガネはどうだろうと思って見てみたら、
メガネはTONEもC面が小さい。
ということは技術的な問題やコストの問題ではないらしい。
じゃあどうしてか。
これは考え方の問題なのかなと思いました。

C面が大きいとボルトの頭からはずれやすくなりますよね。
ボルトにかかる面が小さくなりますからね。
これは高トルクには不利ですが、
ボルトの頭から頻繁にはずしたりはめたりする時にはやりやすくなります。
きつく締まってるわけではないけど手ではまだ回せないという状態ではC面が大きいと非常に作業性がよくなります。

このことから、
メガネは高トルクで締めたり緩めたりしますから、
C面が大きくてはボルトの頭からはずれやすい。
だからどのメーカーもC面を小さくする。
一方、コンビのオープンスパナは早回しやオープンじゃないと回せないボルトに対応します。
私のコンビの使い方は、早回しはオープンで、本締めはボックスでという感じです。
ですから、TONEのコンビはそもそも本締めは考えてないのかもしれません。
本締めはメガネで、コンビはあくまでもオープンもボックスも早回し用。
ということかなと感じました。
残念ながら私の使い方には合わないようです。
ファクトリーギアでスタビレーのコンビを17mmだけでも買っちゃおうかと思ったら、
4000円もした…
えぇ、本日も冷やかしでした。

ちなみにネプロスはコンビもメガネもC面らしいものはありませんでした。
さすがはネプロスというべきか、使い方を限定してるというべきか。
ネプロスは5000円だったかな。
そこまでは必要ないかな。欲しいけど…

2017/4/27 21:36  [2053-25]   

どーもm(__)m

amazonからのメールにて
「〜購入総額のうち最高300,000円までを保証するプログラム(Amazonマーケットプレイス保証)を用意しております。
今回は出品者との解決が困難な状況のため、カスタマーサービスにて代理申請をいたします。つきましては、お手数をおかけしますが、Amazonマーケットプレイス保証規約に同意する旨をご連絡ください。」

とゆーことで、amazonも把握しているようで「出品者との解決が困難」と自ら言っております(笑)

個人情報が抜かれることは解決できませんが、元々こちらも承知で注文してますので、これにて終了。
うーーん、運が良ければ600円で買えたかも知れないのに〜〜〜〜〜(笑)

2017/4/28 02:01  [2053-26]   

かま_さん

マーケットプレイス補償が使えるんですね。
よかったです。
業者から『在庫切れで返金手続き中なので少々お待ちを』と言われて待ってる間にマーケットプレイス補償の期限が切れてしまうということがあるらしいので、返金されるのは助かりますね。

でもこれAmazonが肩代わりでしょうから、
やはりかなりの痛手でしょうね。
つぶれないといいけど…

私は最近はモノタロウで買ってます。
朝頼んで夕方届くとか夜頼んで翌昼届くなんていうスピードはありませんが、
品数が豊富だし登録料無料だし。
3000円以上なら送料無料だし。
欲しいものだらけで困っちゃいますw

2017/4/28 08:14  [2053-27]   

下45°、上45°6° 手前45°6°、奥45°

毎度、ほろ酔いですw

メガネレンチのお話。
私はTONEのメガネとKTCのメガネを使っています。
メガネレンチとは、両端がボックス型の十二角の口になっているレンチです。
メガネレンチはオーソドックスに分けて四種類ありますね。

@ストレート
A45°6°
B75°
C45°

上から順に狭いところで使う感じです。
私はこのうちKTCの45°6°とTONEの45°を使っています。
ストレートは平らなところでは握れない。
75°は形状的にソケットとスピンナーハンドルでじゅうぶん。(個人的な考えです)
ということでACのみ使ってます。

この二種類は、シチュエーションによって使い分けてます。
写真でわかるように、45°6°は狭いスペースで使いやすく、
45°の方は握りやすいので、狭いスペースでは45°6°、オープンスペースなら45°を使います。
最近は狭いところでばかり使っているのでもっぱら45°6°ばかりになってしまっていますが。

ちなみにKTCでも45°はあるし、TONEでも45°10°というKTCの45°6°みたいのもありますが、
どちらもホームセンターには置いてありません。
どういうわけかKTCは45°6°を、TONEは45°を売りたいようです。

KTCもTONEも角度は微妙に違いますが、長さは同じなので、
好みで選ぶといいですね。
性能的にはあまり変わらないようです。

ちなみに、メガネレンチはすべての汎用工具の中で一番トルクをかけられる工具だと思います。
リアホイールのアクスルや、ブレーキ周りなどはメガネではずすのが一番いいのではないでしょうか。
組み付けはトルクレンチを使う都合でソケットとトルクレンチで締めますが。

KTCからヘックスメガネレンチという六角メガネレンチが出てます。
これは両端とも同じサイズで、六角の口が左右で少し異なった角度が振ってあって十二角と同じ使い方ができるというものです。
しかもC面を取ってないので非常にトルクがかけられるという頼もしい工具ですが、
残念ながら8mm、10mm、12mm、14mmしかラインナップされてません。

ほんとはシチュエーションによって個々に工具を揃えられればいいんでしょうけど、
なかなかそうもいきませんから、
出来るだけ効率よく買い足して、
出来るだけ効率よく持ち運びたいですね。
そういう意味ではメガネレンチは両端がサイズ違いになっているので一本で二種類のサイズにすることができ便利です。

2017/5/7 00:19  [2053-28]   

プラグレンチとエクステンションバー マグネット式12角プラグレンチ Tハンドルとスライドハンドル 長さはほぼ同じ

毎度、ほろよいです。
今日は、明日今日はoff…さんと銚子にツーリングに行くので晩酌結構控えました。
ですからほんとにほろよいです。

今日、久しぶりに工具を買いました。
koken Z-EALシリーズのプラグレンチ(12角16mm)と同じくZ-EALのエクステンションバー250mm。

ドラッグスターはtoneのプラグレンチを使ってますが、
エイプ用はディトナの安物でプラグをゴムでキャッチするタイプだったので、
ファクトリーギアに行って買って来ました。

プラグレンチはktcも売ってたんですが、
kokenの工具はほとんど持ってないので、
kokenにしました。
このレンチのいいところは接触部の肉厚が薄いこと。
プラグは狭いところに刺さってることがあるし、
大したトルクはかけないので肉厚は薄いにこしたことはありません。
6角も売ってたんですが、
6角はスプリングでキャッチするタイプだったのと、
ラチェットでは使わないということでマグネット式の12角にしました。
使いやすいです!

一方、エクステンションバーはktcの270mmが欲しかったんですが品切れのためこれもついでにkokenのしかもZ-EALにしました。(250mmですが)
この長めのエクステンションバーはドラッグスターのプラグをはずすのに欲しかったんです。
ドラッグスターはプラグがヘッドの奥に刺さってるので、
手持ちのエクステンションバー(最長150mm)ではスライドハンドルで使うには少し短いもので。
とはいえ、Tハンドルは持ってるので、
Tハンドルを使えばまったく問題ないんですが、
作業がプラグ交換しかないときならまだしも、
いろいろな作業が重なったときはやはりスライドハンドルの方が使い勝手がいいので、
奮発しました。

Z-EALシリーズの特徴は、なんといっても結合部の保持の強さですね。
プラグレンチもエクステンションバーもメス側内部の凹み部分の形状が特殊で、
繋いだ時のがたつきが少ないです。
と、思ったら、意外とがたつきますw
手で振ったぐらいならほどんどがたはありませんが、
つまんでひねるとがたがたなります。
もともとこんなところにそんなにがたつきなくす必要があるのかなと思ってましたが、
まぁ何か特徴が欲しかったんでしょうね。
悪くはないですが絶賛するほどでもありません。
言ってみれば、『カルシウム入り納豆』みたいな感じですかね。
なんで納豆にカルシウム!?みたいな。

でもまぁ、Z-EALのエクステンションバーは無印kokenと違って、ローレット加工がないので美しいです。
このバーだけで早回ししようとするとローレットはあった方がいいですけどね。

さて、明日早いので今日はもう寝ます。
おやすみなさいzzz-eal

2017/7/14 22:34  [2053-122]   

ちょっと時間ができたのでこんな時間に書き込み。
もちろんまだ飲んではいません。


整備スレにも書きましたが、
ジョーカーのエンジンが抱き付いてしまいまして、
リペア用シリンダーセット待ちの状態です。
原因や整備の模様は整備スレに書くとして、
ここでは久しぶりに工具の話を。

写真を貼りました。
外装をはずしてエンジンをおろし、
シリンダーをバラしてピストンを引き抜きました。

私は外装はずしから始めて30分ほどでこの状態までしました。
何度もやってる作業なので慣れですね。
必要な工具もわかってるので工具探しの時間もほとんどかかりませんから。
決して器用だったり仕事が早いわけではありません。

ここまでバラすにはいろんな工具が必要です。
ドライバーにコンビレンチにメガネレンチにソケット各サイズにハンドルに。
リアホイールはインパクトではずします。
ホイールを固定しないで済むので。

その工具たちですが、
前にも言った通り、一番使用頻度が高いのはスライドハンドルです。
スライドハンドルにいろんな長さのエクステンションバーをつけてソケットつけて。
Tハンドル代わりですね。しかも長さが変えられるのでほんとに重宝します。

ハンドツールというとよく出てくるのがラチェットハンドルだと思います。
私ももちろん持ってます。
が、ここまでバラすまでにラチェットハンドルはたった一回しか使ってません。
シリンダーカバーの一番奥まったボルトを緩めるために一回使っただけです。
緩めた後はラチェットハンドルははずしてエクステンションバーだけでドライバーのように回しました。

ラチェットハンドルというのはトルクがかからないくらい緩んでしまうと空回りしなくなるので使えません。
大抵のボルトは緩めてしまえばあとはゆるゆるなので、
ラチェットハンドルでは都合が悪いんです。
クイックスピンナーのように、ラチェットハンドルをつけたままでも早回しできるモノもありますが、
カリカリとラチェットのギアを空回しさせながらの早回しはラチェットハンドルにとっていいとは思えませんから、
やはり緩めた後はハンドルは外した方がいいと思います。

じゃあラチェットハンドルなんて要らないかというと、
そんなことはありません。
例えば、今回はエアインパクトではずしましたが、
エンジンマウントボルト(ピボット部)のナットは緩み止めなので、
はずすにはいつまでもそれなりのトルクが必要です。
これをスライドハンドルで回そうとするとスライドハンドルの真骨頂である『トンボの目を回す時みたいに指先でくるくるとハンドルを回す』方法が通用しません。
こんなときはやはりラチェットハンドルが非常に重宝します。

要はどんな工具でも必要な時に使うのが一番効率がいいということです。
なんでもかんでもラチェットハンドルでやろうとすると失敗することもありますし、
かといってなんでもかんでもスライドハンドルを使えばいいというわけでもありません。
適切な工具選びが安全で安心な整備につながると思います。
そんな中で、ラチェットハンドルの出番というのは実はそれほど多くありませんよということが言いたいのでしたw

2017/8/25 16:58  [2053-362]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

今日、ワールドインポートツールズ江戸川店に行ってきました。

お目当てはKTMの9/16スパナ。島忠にその前後は有ったのですが、9/16はなかったので。

KTMの9/16スパナは無く、コンビスパナは有りました。買うか悩んでいたら、店員さんがSnap-onにあるかもと探してくれました。

こうゆう店でも、あまり売れないインチ商品は取り寄せなのですね。
取り寄せるのも面倒なので、Snap-onの9/16スパナを購入しました。
9/16と1/2がセットになっていたのですが、KTCと並べると7/16と1/2のスパナと1/2がかぶってしまいました。たぶんKTCなら9/16と5/8が組み合わさっていたかと思います。

多趣味さんが便利と言っていたスライドヘッドハンドルも探したのですが、現物は有りませんでした。代わりに「Tone」のラチェットを買いました。

今日のテレビ東京「車あるんですけど」という番組で、本社の方が紹介されていましたね。

2017/9/24 20:17  [2053-514]   

スライドハンドルはKTC(KTMじゃなくw)でもTONEでもkokenでも使えますよぉ
ハンドルやエクステンションバーはミリもインチも関係ないのであると便利ですよね。

2017/9/24 22:08  [2053-516]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

あら、途中で気づいてKTCに直したつもりで居たけど、最初が直っていなかった。

KTMの工具だったら、やっぱりオレンジ色ですかね?

2017/9/25 08:34  [2053-521]   

オレンジで暴れん坊でしょうね〜w

9/16のスパナというとオイルドレンボルトですか?
私は通常のスパナは持ってません。
オープンスパナはコンビスパナで対応してます。
だからかさばっちゃうんですよね。

2017/9/25 08:49  [2053-523]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

最初買いに行った島忠で、インチのコンビが無かったんですよ。
あったのが、KTCのスパナのばら売りでした。昨日見たらKTC1本の値段で買えるインチのスパナセット品が有りました。
これならば最初からKTCのコンビのセット品を買っておけばと後悔しています。

だけど、KTCの工具セット、かっこいいですね。2年前のバイクショーで見てから買いたいと思っているのですが、ダブってしまう工具が多く、買いそびれています。
今回もインチの必要最低限をそろえてしまったので、セットでの購入はまた遠のきました。

9/16はヘッドライトの上下調整に使います。ほかに使うところあったかな?

2017/9/25 22:37  [2053-533]   

なるほど。
ライト調整に使うんでしたか。
なんか目の前が暗いって言ってましたもんね。
セット工具はほとんど使わないものばっかりですよね。
私KTCの小さいセット買いましたが、
メガネとソケットとドライバーぐらいしか使ってませんw

2017/9/26 01:31  [2053-535]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

ライトですが、自分でチョット下向きにしたのですが、オイル交換の時に確認してもらったら、テスターで下向き過ぎと出たので治しましたと言われました。
テスター使っているところを見ておけばよかったと後悔しています。

2017/9/26 06:36  [2053-538]   

光軸のテスターは見てもわからないですよ。
車検のときやりますけど、
すごく微妙に調整してます。

2017/9/26 07:00  [2053-539]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

先ほど、ワールドインポートツールのHPを見たら、9月30日で江戸川店が閉店と出ていました。
24日に行った時には、そんなそぶりも無かったし、在庫品整理セールもやっていなかった。
HP見たら、工具セットがかなり安く出ていた。
30日は仕事で行けないし、行けたとしてももうめぼしいものはないでしょうね。残念!

2017/9/27 20:35  [2053-547]   

江戸川店閉店なんですね。
ファクトリーギアもなんとなく感じますが、
あまり売れてないんじゃないかなぁ。
ネット通販で少し売れてる程度で、
店舗ではあまり売れてないのかもしれませんね。

ワールドインポートツールズ(W.I.T)は行ったことがありませんが、
ファクトリーギアなんて古い在庫は錆びてるスパナとか平気で置いてありますからね。
通販でそんなの売っちゃうとクチコミが広がっちゃう。
しかも通販はモノが同じなら安くないと売れないし。
難しいんでしょうね。

2017/9/28 08:15  [2053-548]   

久しぶりに工具の話を。

先日ジョーカーのオイルポンプを交換した時に、
旧ポンプについていたブラケットを新ポンプに付け替えるためにプラスネジをはずそうとしたら、
手がオイルまみれで押し付ける力が入らずネジが舐めてしまいました。
その時使っていたのはweraのドライバーでした。
舐めたネジは無事はずせましたが、
もしweraではなくKTCのドライバーを使っていたら舐めなかったんじゃないかと感じてます。
weraのグリップはオイルがつくと滑りやすいですね。
KTCは四角いのでオイルがついても手に掛かり滑りにくいです。
やはり私にはKTCのドライバーが一番かな。
ただし、KTCは先端が少し細いのか、
ほんの少しですがネジの頭とのクリアランスが大きい気がします。
その点、weraはさすがの食いつきです。
あ、やっぱりweraも捨てがたいなw

ちなみにベッセルも食いつきはいいので使いやすいですね。
安いし。

2017/10/25 08:18  [2053-600]   

 暁のスツーカさん  
両社のカタログ

こんにちは。

モーターショーに行ってきました。

「TONE」は東館に、「KTC」は西館に出店していました。
どちらも来年3月か4月までセールとの事です。
それ以外の工具メーカーは出店していなかったです。

KTCのバックパックが良いですね。建築用工具・測定器、書類も入りそうです。ヘルメットも外側に吊るせそうですね。

2017/10/28 16:50  [2053-608]   

おお!
お疲れ様です。

KTCはメルマガが来てたので出店してるのは知ってましたがTONEも出してたんですか!
TONEラチェットは最近コンパクトヘッドをしきりに売り出してます。
私↓これ持ってます。
https://youtu.be/10LT_2LRgak
バイクではほとんど使いませんが、
仕事で機械をいじるときにこれじゃないと入らないボルトが結構あるもので。
壁際に刺さってるボルトにはこれです!

モーターショーはバイクだけじゃないので違った楽しみがありますよね。
モーターサイクルショーは行きましたが今回は行けませんでした。

2017/10/28 17:27  [2053-609]   

こんばんわ
バイクの工具は単純で精度いいのが用途に向いているよう思えます
8・10・12・14のTレンチはバイクには、かかせません
台湾キングスレイですが使えます

300mmのロングドライバーもバイクにはかかせませんね
ベッセルですが・・・重い
200mmのコーナンの安物も寿命短いですがローレット入ってて早回しできるので
使用頻度多いです

2017/11/1 00:26  [2053-621]   

保護者はタロウさん、こんばんは。
近所のスーパーのバイトが終わって今帰ってきましたw

私、最近気がついたんですが、
日ごろの整備だと持ってる工具の一割も使ってません…
あんなに買い揃えなくてもよかったかなと思ってます。
仕方なく仕事(プラスチック成形業)で型替えなんかの時に使ってます。
そしたら作業が楽しいしはかどるしでなんかいい感じになってますw

基本的にコンビスパナとスライドハンドルとエクステンションバーとソケットでほぼ済んじゃってます。
オイル交換に至っては17mmコンビしか使いませんしwww

2017/11/1 00:47  [2053-622]   

昨日、東京モーターショーに行ってきました。
仲間がチケットを手に入れてくれたので。
内容は、まぁモーターショーですからバイクはほんのちょっとでしたが、
それでも各社なかなか魅力的なバイクが出てました。
いろいろ思うところはありますが、ここは工具スレなので工具の話を。

モーターショーはモーターサイクルショーと違って工具メーカーも出展してます。
暁のスツーカさんから聞いていたので、
KTCとTONEが出していることは知っていました。
バイクは東館だったので東館をまわっていたところ、
TONEブースを発見しました〜
自動車メーカーのブースと違い、きれいなお姉さんはいませんでしたが、
そのおかげでメーカーさんと純粋に工具の話ができました。

メーカーさん(TONE)にずっと伝えたかったこと。
それは、17mmコンビスパナのボックス側のC面をなんであんなに大きくしてしまったのか。
今後小さくする検討をして欲しいということ。
せっかくコンビとしては異例の長さがあるのに、大きすぎるC面のせいで使い勝手が悪すぎる。
座面を削ってC面部分を減らしちゃえばよくはなりますが、
今度は錆の心配が出てくる。
TONEにはぜひこの部分を直していただきたい。
ちなみに14mmまではそれほどひどくないのに17mm以降になるとひどくなる。

まぁ変更はないでしょうし、
あのお兄さんが上に伝えたところで深く考えてもらえるとは思えないけど。
ほんとはあのC面の大きさの意味を説明して欲しかった。
偉そうなおじさんがいたからあの人に聞けばよかった…

2017/11/5 11:24  [2053-627]   

パソコン直りましたw
やっとここにも写真貼れるwww

というわけで早速ですが、
もう話しても大丈夫かな?
モーターショーに行ったときにKTCのブースでフェイスブックのいいね!を見せると粗品がもらえるというので、
急きょフェイスブックのアカウントを登録して粗品をゲットしました!
粗品といってもすごくいいもの!

写真の赤いロールケースです。
中身は自前です。
1/4のソケット類とモンキーを入れてみました。
ばっちり!気に入った〜

2017/12/31 00:43  [2053-657]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

昨日買った文庫本「スーパーカブ」の作者名と自己紹介。

トネ・コーケン。使用工具はKTCとアストロ。

たぶん、工具愛好家でしょう。

2018/1/19 07:57  [2053-684]   

面白そうな本ですね!
しかもネプロスとかスナップオンじゃないところがまた好印象ですw

2018/1/19 10:27  [2053-685]   

『スーパーカブ』評判いいですね。
欲しくなっちゃったな…
図書館行ってみよっと〜

2018/1/19 12:30  [2053-686]   

久しぶりに工具検索してみたら、
なんとワールドインポートツールズ板橋本店が1月末で閉店してるではないか。
結局一回も行けなかった…

江戸川店は去年、板橋本店も今年に入って閉店。
ワールドインポートツールズは会社自体も廃業だそうで。
売れないよね。アマゾンやモノタロウで大抵のものは手に入る。
アストロプロダクツもあちこち出来てるし、しかもどこもかなり安い。
薄利多売と言えるほど量は売れない。
難しいね。たぶん次はファクトリーギ…
いや、あそこは大丈夫だよね…
DEENなんか作ってないでちゃんと商売しようね、常陸商会さん。

2018/2/26 08:48  [2053-709]   

訂正

ワールドインポートツールズ板橋本店は去年の12/28に閉店してたようです。
1月末というのは片づけが終わったというブログの話でした。
失礼しました。

2018/2/26 10:23  [2053-710]   

工具の錆止めに何かいいものはないかとずっと探してたら、
KTCのサイトでミシン油で手入れしましょうと書いてあったので早速近所のホームセンターで買ってきた。

200mlで300円ちょっと。
安くないね。
1リットル1500円になっちゃう。
CRCの方が安い。
でもじゃぶじゃぶ使うものじゃないし、
大事な工具を保護できるなら安いものです。

さっそく使ってみた。
これこれ!こういうのが欲しかった。
ドライバーの先端とかエクステンションバーのボール部分とかプライヤーの付け根とか。
いい感じ!
ノギスにもいいかもね。
いいもの見っけた〜

2018/2/28 13:09  [2053-711]   

 暁のスツーカさん  

こんにちは

多趣味さんならすでにご存知とは思いますが、4月に下記のようなバーゲンがあるのですね。
行きたいけれど、私は時間的にいけないですね。

http://www.autoby.jp/_ct/17153244

2018/3/14 13:32  [2053-722]   

お!
ギアフェスタやるんですね。
これ、工具の取り合いになるらしんですよね。
だから行ったことないのと、目玉商品がDEENばっかりでいまいちうれしくないw

ただ、メーカーの人がいろいろ話を聞いてくれるらしいのでそれは楽しそうですよね。

2018/3/14 18:09  [2053-723]   

本田屋 KTC デジラチェもありました 輸入工具もなかなかの品揃え

久しぶりにほろよい講書き込みです。
現在朝7時。
もちろん飲んでませんからほろよいではありません。

千葉県にはジョイフル本田というホームセンターがあります。
TONEの工具が充実してます。
そのジョイフル本田が工具に特化した店舗を千葉市にオープンしました。

その名も『本田屋』

ずっと行きたいと思ってたんですが仕事の都合でなかなか行けず。
先日やっと行ってきました。

工具専門なのでジョイフル本田ほどの広さはなく、
でも工具屋としてはすごい広さです。
ホームセンターのD2の資材売り場をなくしたぐらいの広さはあるんじゃないかと思います。

品ぞろえもかなりのもので、
ジョイフル本田はTONEがメインですが、
本田屋はKTCがメインでした。
デジラチェなんかも置いていて、
たいていのものは揃いそうです。

PBSwisstoolsやweraなんかも置いてあって、
輸入工具も充実してます。

ただ、私の家からはファクトリーギアの方が近いので、
ファクトリーギアの方がいいかなぁw

2019/3/12 07:06  [2053-783]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

復活、嬉しいです。本編のレビューも見ました!
リトルカブをいつの間にか、所有していたのですね。

本田屋は、元スーパーが有ったところですね。何に変わるか興味があったところです。

でも、去年10月から東京勤務になったので、なかなかよれそうには無いです。

2019/3/12 18:10  [2053-784]   

>暁のスツーカさん

ご無沙汰してます。
スツーカさんのカブに乗らせてもらってからいつかカブが欲しいなと思ってました。

話せば長くなりますが、
仲間の知り合いのジョルカブをみんなで直しまして、
そのときにあてがわれた部品取りが今私が乗っているリトルカブなんです。
ジョルカブが直ったら部品取りのリトルカブは好きにしていいと言われまして。

ただ、部品取りになるぐらいなのであちこち傷んでるし欠品も甚だしいしで資金難になりまして、
ドラッグスターを売ることになりましたw

私のリトルカブの改造内容は

キタコ85ccボアアップ
ケイヒンキャブレターPC20(エイプから流用)
ノーマルヘッドにハイカムとポート加工
ゴリラ用エキパイにエイプ100用ヨシムラサイレンサー(エイプから流用)
ドライブスプロケ17T
ドリブン35T

クローズドで測ったら最高速はメーター読み95キロぐらい出てます。
フロントブレーキが利かなくてこわいですね。これは昔乗っていたカブのころから変わりませんねw

いつか機会がありましたらまたご一緒させてください!
もちろんスツーカさんもカブでw

2019/3/12 23:15  [2053-785]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

ぜひともお願いします。

私のカブは、ハイカムを入れてからタペット調整が乗るたびになって困っています。多分締め付けが甘いせいかなと思っています。

昨年取り付けていたタコメーターは、富津まで往復したら壊れちゃいました。なので、今は取り外しています。

次あたりは、ベトナムキャリアが便利そうなので、購入を考えています。

2019/3/13 07:31  [2053-786]   

ベトナムキャリアはちょっとグローブなんか挟んどくのにいいですね。
私もつけてますが、東京堂のじゃないので微妙に形が違うw

夕べ仲間のアメリカンダックスと少し流しましたが、
キタコ75ccにPC20入れてヘッドはノーマルでカムもノーマルにもかかわらず90キロ近く出てました。
なんか私のカブに85cc入れたのちょっと後悔してますw

タペット音は私のもなってます。
ときどきチェックしてればそれほど気にしなくていいんじゃないかと思います。
ただ、締め付けが甘い(ギャップが規定値より大きい)となるとまずいですね。

2019/3/13 12:54  [2053-787]   

Tレンチホルダー作った。
Tレンチ大好きw

10mmも欲しいなぁ

あと1/4のハンドルも欲しいな。
いや、10mmのTレンチ買えばいらないかな。

2019/4/23 21:42  [2053-791]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

工具ホルダー、かっこいいですね。

佐久の農機具は、ホームセンターで壁に掛けるホルダーを買ってきて付けてみました。鍬や鋤が綺麗に掛けられます。
工具掛けも考えてみようかな。

2019/4/28 08:07  [2053-796]   

コンパネに木ネジ立てただけなので簡単ですよ!
工具を取り出すのが楽になって作業効率が全然違います。

おすすめです!

2019/4/28 10:36  [2053-798]   

ヤフオクでコーケンのTレンチ12mm買った。
送料込み540円w

結構錆びてるけど、
工具はあんまりきれいすぎてもねぇ。
540円だし、口は全然傷んでないからじゅうぶん!

これで8mm、12mmはコーケンで揃ったから、
あとは14mmが欲しいな。
そのあと安物のやつしか持ってない10mm、13mmもコーケンに買い替えよう。
17mm以上はTハンドルとスライドハンドルで対応。

2019/6/5 19:02  [2053-811]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

良い買い物しましたね。

昨日、手直し工事でお伺いした茨城県勝田のお宅で、追加の不具合報告を受け、急遽、MAGAドンキでモンキーレンチとラチェットドライバーを購入しました。

しかし、もともとナットがインパクトで締めていたらしく、安いモンキーでは口が開くし、作業場所も狭く、うまくモンキーが噛ませられないため、改めてコンビレンチを買い、メガネの方で緩めることが出来ました。力が必要なところはやはりメガネなのですね。

本当は、先に不具合報告を受けていたら会社からそれなりの工具を持って行ったのですが、またまた会社に置いておく工具が増えてしまいました。

2019/6/5 20:42  [2053-812]   

勝田は時々行ってました。
日立工機(現HiKOKI)の工場があるんですよね。

モンキーは便利ですがやはりきついボルトは回しづらいですよね。
私も仕事ではずっとモンキーを使ってたんですが、
バイクをいじるようになってから道具の大事さを知ってメガネやソケットを使うようになりました。

適切な工具選択は安全だし効率いいしですからね。

2019/6/6 08:19  [2053-813]   

仕事の納品先の近所に中古工具屋があって、
そのうち寄ろうと思ってたけど農機具がいっぱい飾ってあるお店だからいまいち入れなかったんですが、
ちょうど時間が空いたので行ってみた。

案の定、工具屋というより農機具屋という色が濃く、
残念な気持ちながら店内をくまなく回ってみたら、
ほんの少しだけ作業工具を見つけた。
農機具だって手入れには工具を使うからね。

よく見たらKTCのメガネがあるじゃないか!
TONEもあった。
しかもどちらも珍しい19×21のメガネ。
仕事で一番使うサイズ。
今はバイク用のTONEのやつを持ち込んで使ってるので、
これ幸いと二本とも買ってしまった。
同サイズが三本になってしまった。
しかもTONEは二本同じものが揃ってしまったw

それと最近買いあさってるTレンチもKTCのがあったから買った。
サイズ、なんと17mm。絶対使わないなwww

でも安かったからいいや〜

KTCのメガネは今はもうない古いタイプのやつだし。レアレア!

2019/6/10 19:01  [2053-814]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

そのお店どこですか?めちゃくちゃ安いじゃないですか。

17mmのTレンチだと、本家で問い合わせのあったものではないでしょうか。

長野の畑用の農機具も充実させたいので、行ったみたいですね。

2019/6/13 20:07  [2053-815]   

http://kirakuya.co.jp/store/mobara
ここです。
たぶん今だけたまたまあるだけっぽいので早めに行ってください。
親スレのVスト250の人はトルクレンチの関係でソケットの方がいいのでスライドハンドルかTハンドルがいいと思います。
まぁ、ほんにそこまでやるかわかんないですけどね。

2019/6/13 23:20  [2053-816]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

茂原には仕事で良く行くけど、こっちの道はほとんど使わないので、知りませんでした。

早めに行った方が良さそうですが、予定がつかないです。

2019/6/14 21:21  [2053-817]   

柏市(旧沼南町)の中古工具屋も行ってみましたが、
いまいちめぼしいものはありませんでした。

アクトツール
https://actool.jp/store/kashiwa/

2019/6/14 22:22  [2053-818]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

柏のお店の紹介、ありがとうございます。

ところで、八重洲出版の「モーターサイクリスト クラシック」に工具に関する連載が載っています。お時間が有れば本屋で見てみてください。

2019/6/17 07:27  [2053-819]   

機会があったら見てみます。

今はアウトドア用品ばかりに目が行ってしまってw

昨日、自作アルコールストーブでご飯を炊きました。
燃料の量がいまいちわからなくて少し芯のあるご飯になってしまいましたが、
じゅうぶん食べられる感じでした。

ガスバーナーもふたつ手に入れたので、
これからはラーメンツーリングもしくはキャンプツーリングにはまりそうです。

2019/6/17 08:11  [2053-820]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

アルコールストーブはないですが、昨日実家の整理したとき、温泉宿で鍋とかに使うような炉を見つけました。でも、炉は素焼きの土物なので、ツーリングに持って行くのは無理かな。

あと、ガスバーナーの他にガソリンストーブを家内がもっていて、現在、佐久の畑の方に置いてあります。

2019/6/17 21:32  [2053-821]   

ガソリンが一番強いらしいですね。
今日もアルコールストーブでツナ缶と塩昆布の炊き込みご飯を作ってみました。
火加減、燃焼時間ともにいい感じだと思うんですが、
炊きあがったご飯にはまだ芯がありました。

おそらく今日のは鍋に問題があるんじゃないかと思います。
注ぎ口がある鍋なので、そこから蒸気が逃げちゃってました。

2019/6/17 22:05  [2053-822]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

ガソリンバーナーは火力が強いですが、ポンピングが面倒です。初めて使ったときはポンピングがうまくできなくて、火が付きませんでした。
出来れば、ホワイトガソリン専用品じゃないほうが、いざという時バイクの燃料が使えます。でも、無鉛ガソリンじゃないとだめなのかな。

ごはんに芯が残るのは、水が少ないのじゃないかな。それとも炊飯後の蒸し時間?
注ぎ口が気になるなら、アルミホイルでつぶしてみてはどうかな。

2019/6/18 07:21  [2053-823]   

蒸し時間は確かに短いです。
というよりほぼ蒸せてない。

ほんとはタオルで包んだり保温バッグに入れたりするらしいんですけど、
それをまったくしてないです。

いろいろやってみます!
ありがとうございます。

2019/6/18 09:01  [2053-824]   

今日リベンジしました。

鍋をいいやつにして、
浸し時間、燃料、蒸し時間、しっかりやったら芯がないおいしいご飯が炊けました!
ちょっと水っぽかったですが、
これは気温のせいで燃料の気化が早まってしまって燃焼時間が短くなってしまったせいだと思います。
最後に「チリチリチリ〜」っていう音が鳴り始めたところで火が消えちゃったので。
これが鳴り終わったあと1分ぐらいは熱したい感じなので。

ということで次回は本番かな。
今回25ccだった燃料を30ccに増やせばばっちり!

でもこの土曜日は雨なんだよなぁ…

2019/6/19 20:44  [2053-825]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

美味しそうな「深川めし」が炊けましたね。

日曜日の「モヤさま」で放送していたけど、浅利の味噌汁をごはんにぶっかけたのが「深川丼」で漁師が主に食べ、浅利の炊き込みご飯が「深川めし」で大工が主に食べたとの蘊蓄を木場の食い物屋のおやじがいっていました。

使う鍋なんだけど、鍋焼きうどん用の小さい土鍋じゃダメかな?ツーリングで持っていくには養生が大変かもしれないですが。
家にあるので、試してみようかな。

2019/6/20 08:09  [2053-826]   

ガスなら土鍋の方がいい気がします。
私はアルコールストーブにはまってるのでアルミ鍋じゃないと火力が足りないけど。

深川めしっていうのがあるんですね。
深川丼は知ってたけど。
炊き込みご飯楽しいw

2019/6/20 10:08  [2053-827]   

千葉県台風
うちの方は北西部なので被害はたいしてなかった。

旧印旛村から南東方面はかなりやられてる。
佐倉に納品に行ったら信号は消えてるわ、お客さんは停電で開店休業だわ、もう一軒はシステムダウンしてるわで大変。

と思って今日倉庫をのぞいたら工具ラックが倒れてTレンチホルダーが折れてしまった。
まぁバンドソーでチョチョっと切って作ったやつだから痛手はないけど。

今回の台風はすごかったなぁ

2019/9/11 18:34  [2053-830]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

台風15号の被害、すごかったですね。
会社に届いた被害状況も、台風中心部が過ぎた千葉市で瞬間最大風速57m/sとすごく、壊れることのない手摺まで吹き飛んでいたりしました。多分、ビル風等で竜巻上の上昇気流が部分的に発生したのではないかと思います。
月曜日にはマザー牧場まで手直し工事の立ち合いで行きましたが、瓦関係の修復は作業員不足から絶望的ですね。

今週末には台風18号が来ます。スーパー台風並みだとか。
大きく逸れてくれるのを祈るばかりです。

2019/10/9 07:08  [2053-831]   

マザー牧場修繕はスツーカさんも行ってたんですか。
それはおつかれさまでした。

私のところは幸い工具ラックが倒れただけでしたが、
カミさんの実家(うちから車で10分)はひさしが飛ばされて、
それが母屋の屋根と離れの壁を破壊してました。
朝起きたら洗面所が雨漏りで水浸し。

今週の台風はそれて欲しいですね。
特に南房総の方はかなり大変みたいですから。

2019/10/9 20:26  [2053-832]   

 暁のスツーカさん  

おはようございます。

本家に掲載したKTCの工具、いいですね。
そういう工具ケースも欲しいのですが、置く場所が無いです。

この前の日曜日に東京モーターショーに行ったのですが、KTCのブースはなんだか回ごとに縮小していますね。
2回前の時は、これでもかと工具の展示が有り、工具のカタログも配布していたのですが、今回は新製品の展示のみ。
解説員の方の説明では、回ごとにテーマを決めているとの事でした。

他の工具メーカーが、レース参戦の結果を表示したり、きれいなお姉さんを配置したりして派手な展開をしている中で、結構地味な展示でした。

2019/11/1 07:41  [2053-843]   

工具業界は苦しいんじゃないですかね。
アストロプロダクツなんかで扱ってもらってるけど、
アストロ自体が工具出してるし、安いし。

ワールドインポートツールズも一度廃業して別会社になったし、
ファクトリーギアもいつも閑散としてるし。

だいたい工具なんて揃っちゃえばあんまり買わなくなるし。

2019/11/1 14:28  [2053-844]   

T形レンチ

やっとひととおり揃った。
8mm、10mm コーケン新品購入
12mm コーケン中古購入
13mm、14mm TONE新品購入
17mm KTC中古購入

8mmと10mmぐらいしか使わないと思うけど、
ホルダーの隙間が気になってとうとう揃えてしまった。

2019/11/23 20:04  [2053-896]   

TONEの字が見えない

TONEの工具

最後に買い足したT形レンチはTONEの13mmと14mm。
梨地なんだけど、感触がザラザラ。
もともと梨地って滑りにくいという謳い文句で、
TONEの梨地は確かに滑りにくい。
とはいえ、ウエスで擦るとケバケバが残っちゃうぐらいザラザラなのはどうなんだろ。

しかも打刻が浅くてよく見えない部分もあるし。

前に買った1/2ラチェットセットなんか、
エクステンションバーのメッキが数回使用で剥がれちゃったことがあるし、
どうもTONEはメッキが弱い感じする。

2019/11/24 08:57  [2053-897]   

ほろよい講最古スレ
埋めちゃいましょうw

#27のナットです。
レンチに両足で体重かけてやっと回りましたw
ロングスピンナーハンドルか
スライドハンドルだったら楽に回せそうなんですがw

エアダスター&空気入れとしか使ってないので
エアー工具もそろそろ揃えたいですが
ガレージゲットしてからになりそうです。
コンプレッサーを倉庫から出して
セッティングするのが地味に面倒だったりしますw

2019/12/4 15:47  [2053-929]   

 暁のスツーカさん  

今晩は。

佐久の畑にあるミニバックホー用に、佐久にもレンチ類をワンセット買っちゃってあります。
作動油タンクのボルトが27なのですが、最初モンキーで緩めようとしたらダメで、近所のホームセンターへ行ったら、27用のレンチが無くてソケットしかなくしかたがないので1/2インチのスピンナハンドルも夏に買っちゃいました。

東京にあるスピンナハンドルは3/8インチでした。

トネの3/8インチスイベルラチェットハンドルもカッコよさで買ったのですが、使用中に勝手にスイベルしてしまうのが使いにくくて、スイベルしない安いラチェットハンドルを先日買ってきました。ついでにベッセルの電ドラボールも買っちゃったので、普段の作業では電動インパクトは不要かな?

普段のバイク整備でよく使うのは、1/4ラチェットハンドルと1/4差し込みのソケットかな。
今のバイクは、ヘキサゴンとトルクスも使うところがあるので、車載用にヘキサゴンビットとトルクスビット、差し替え式グリップをセットにして積むようにしています。
振動ドリルも1回使ったきりですね。もったいないです。

2019/12/4 20:32  [2053-930]   

https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-T%E5%BD%
A2%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E
3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E5%B
7%AE%E8%BE%BC%E8%A7%9219-0-%E5%85%A8%E9%
95%B7500mm-TSSB6-500/dp/B00B4TIYL8


これ丈夫ですよ。
仕事で使ってます。
ソケット高くつきますがw

1/4は使いやすいですよね。
13mmぐらいまでなら1/4が使い勝手いいです。
17mm以上は1/2がいいので、結局3/8は14mmしか使わないwってことはないけど、
究極はそんな風になっちゃいますね。

2019/12/5 08:16  [2053-931]   

3/4を今から揃えるのはちょっと厳しいw
3/8と1/2なら概ね揃ってるので
自分の場合、1/2が良さそうです。
車載まで考えるとスライドハンドルとパイプがベストかもw

バイクのための工具であって
工具のためのバイクとなってはイケナイwww

ガレージゲットしたらジャンク買ってバラして組んでとかやってみたいなぁ、、、
そんな事やってたらバイク乗る暇なくなるし
バイクのパーツ買うより工具買っちゃうんだろうなぁ、、、

断っときますが、妄想ですwww

2019/12/5 10:01  [2053-932]   

1/2でじゅうぶんですよね。
1/2で回らないボルトを3/4で回したらねじ切れちゃうし。

スピンナーハンドルの強度が低めなのはそういう理由でしょうね。

ガレージが出来てコンプレッサーも運んだらエアツールが欲しくなって真っ先にエアインパクトがやってくるでしょうね。
そしたら力技ではずすことはなくなるので、あまり強い工具は必要なくなりますが、
エアツールって用意するのがめんどくさいw
ちょこっと回したいときにはやはり強いハンド工具の方が手軽ですwww

2019/12/5 12:38  [2053-933]   

ガレージゲットしてエアツール揃えたら
DIYやバイクいじりが楽しくなりそうです。
バラ色のガレージライフ。

バイク乗る時間がなくなるかも?!
セローの盆栽化www

2019/12/6 06:23  [2053-934]   

ガレージ楽しみですね〜
たぶんガレージ出来ると走りも充実しますよ。
盆栽にはならないと思います!

2019/12/6 08:22  [2053-935]   

ガレージDIYしようかなぁと
嫁に聞こえるようにいったら
姪っ子の旦那がDIYでやらかしたって
姪っ子が嫁にこぼしたらしい

追加追加で結局高くついたみたいで
しかも出来栄えも姪っ子の気に入らなかったらしいw

なので却下だって、、、残念
次の手を考えねばw

2019/12/9 11:12  [2053-936]   

あらら。残念ですね。

私はキャンプ用品が家じゅういっぱいになってしまって大変です。
まぁ、キャンプはカミさんも一緒にやってるので障害はありませんが。

ただ、私とカミさんの目指してるものが違うのでそれは問題。
私はカブでキャンツーを狙ってるのに、
カミさんはおしゃれなキャンプを目指してます。
それ、もはやグランピングだろってものまで見てるし…

当然カミさんの気に入ったものしか買ってもらえないので、
キャンツー用品は一向に増えない。

2019/12/9 13:00  [2053-937]   

そうそう。
せっかく工具スレなのでデジラチェを使ってる様子を見てみてください。
https://youtu.be/OX8NhtAMubY

最後の方で使ってます。
東日買えるまでデジラチェでがまん…

2019/12/9 13:03  [2053-938]   

デジラチェ、メモリー機能が便利そうですね。
余裕ができたら買いたいです。

それまでは、
所有感も満たしてくれる東日の高級レンチ!で
トルク管理できるようになったので
作業別に(大きな文字でw)一覧表を作って
しっかり作業できるようにと考えてます。

キノコのメッキ部分に、、、
編集してリアップw?

2019/12/10 10:16  [2053-939]   

ご指摘ありがとうございます。
あんなところに映り込んでましたね。
非公開にしました。
デジラチェの液晶部分にフォークリフトに書いてある社名が映り込んでないかは注意してたんですが、
キノコのメッキには気づきませんでした。

たいして役に立たない動画なので非公開のままでもいいんですが、
時間が出来たらそのうち再編集しますw

2019/12/10 12:56  [2053-940]   

いっその事
覆面して撮影してみてはw
社名にはカバーを作って貼る。

撮影前に”映ってはまずいものリスト”を確認するようにすれば
うっかりも防げるかもw

2019/12/12 07:56  [2053-941]   

東日のトルクレンチ、ヤフオクでふたつ入札しましたが落とせませんでした。
そのうちまたいいの出るかな。

2019/12/15 14:33  [2053-942]   

このスレもこれで終わりかな〜

2019/12/15 14:34  [2053-943]   

まだだった。
これでおわりだ!

2019/12/15 14:36  [2053-944]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ほろよい講
ほろよい講をお気に入り登録
運営者:
多趣味スキーヤーさん
設立日:
2017年4月5日
  • 注目度:

    207(お気に入り登録数:2件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ