
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ようこそ、ほろよい講へ
何もありませんがゆっくりしていってください
バイクを考え 工具を考え
難しいことはわからないけど、
ここはいつでもほろよい講
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2053-239] | ツーリングなど、整備以外のバイクの話 part3 | 96 | 2017年8月24日 20:57 |
[2053-135] | ツーリングなど、整備以外のバイクの話 part2 | 99 | 2017年7月27日 20:33 |
[2053-33] | ツーリングなど、整備以外のバイクの話 | 100 | 2017年7月17日 13:47 |
[2053-23] | バイク整備はこちら | 100 | 2018年3月27日 15:12 |
[2053-1] | 早速ですが工具紹介 | 100 | 2019年12月15日 14:36 |

前のページへ|次のページへ

おわっ!
ピカピカ〜
きれいに乗ってますね。
部品ってまだあるんですかね。
私も次に買うバイクは大事に一生乗りたいと思ってます。(思ってるだけですがw)
2017/7/27 18:24 [2053-243]

>暁のスツーカさん
前のスレにも書いた内容です。
>先日の所沢(w)ツーリングの動画が出来たんですが、
>暁のスツーカさんにURLをお伝えするすべがありません。
>ナンバーはモザイクかけたので判別は出来ませんが、
>車体と体は映ってますので、
>公開するわけにもいかず。
>どうしようか悩んでます。
>
>ちなみにかま_さんはまったく登場してません。
>所沢のマクドナルドまでしか撮れてないので。
>(GoProもどきが非防水のため、早々に雨で避難させました)
>2りんかんまでの道中も撮ればよかったなぁ…
かま_さんには捨てメアドを教えていただきました。
暁のスツーカさんもウェブメールみたいのありませんか?
もちろんおわかりだと思いますが、
普段使っているメアドは貼らないでくださいね〜
2017/7/27 20:52 [2053-250]

すいません。時々来ないのです。
新日本海フェリーからもメール来なくて会員登録出来ませんでした。
価格comからは縁側に書き込みがあった連絡が来ていました。
あれ、チェックを外さないといけないから毎回うざいのよね…
さて、本題のメールはどうしようかな…
2017/7/27 21:02 [2053-252]

もう一回送ってみました。
あと、ウェブメールからも送ってみましたが、
残念ながらヤフーメールなんですよね…
届かないかな…
2017/7/27 21:29 [2053-253]

2017/7/27 22:38 [2053-254] 削除


みなさん、おばんです…
もぅ、たーさん次回遭った時に直接メアド交換すればいいんじゃない…!?
ところで、リベンジの予定はいつにします…!?
2017/7/27 23:30 [2053-258]

2017/7/27 23:44 [2053-259] 削除

暁のスツーカさん、普段のメアドも控えました。
が、今日はもうパソコン落としちゃったので寝ます〜
明日また入れてみます。
今日はoff…さんの言うとおり、今度会ったときに交換してもいいですね。
次回の予定はまだありませんがw
私、ここのところ少々バタバタしてきました。
2017/7/27 23:48 [2053-260]

暁のスツーカさん、メール送りましたのでご確認ください。
これで届かないと困るなぁ…
かま_さんにも入らないからこちらの問題なのかもしれませんね…
2017/7/28 08:20 [2053-261]


多趣味スキーヤーさん
おはようございます。
メール来ていました。大丈夫です。
動画の方は、家に帰ってからゆっくり拝見させていただきます。
ありがとうございました。
2017/7/28 08:38 [2053-262]


今晩は。
これからスミダガワノ花火だけど、チョット天気が怪しいです。
今日発売の別冊オールドタイマーに、8月11日道の駅季楽里あさひで九十九里浜ガレージセールの事が載っていました。
祭りに準備で私は行けないけれど、気になるな〜。
2017/7/29 18:30 [2053-263]

隅田川行くんですか。
いいなぁ。
でも天気が心配ですね。
オールドタイマーっていう雑誌、
知りませんでしたが車の旧車の本なんですね。
暁のスツーカさんは旧車好きなんですね〜
私もハコスカやS30Zは好きですが、
詳しくは知りませんw
2017/7/29 19:34 [2053-264]


みなさん、こんばんは…
スツーカさん紹介にあった道の駅季楽里あさひは
まだ新しい道の駅で1度いったことがあります。
たーさん銚子に行く途中で寄り道できるよ…
スツーカさん東京一の花火大会ですし
屋形船の予約やお食事コースだと
うんまん円とそれはある意味贅沢ですね…
うちのお袋も友人の高層マンションの一等地から
来週に船橋三番瀬の花火大会見に行くと言ってましたが
人混みを避けて優雅に食事とビールでベランダから花火とは
ちょっと羨ましいですね…
2017/7/29 20:49 [2053-265]


多趣味スキーヤー様
今日はoff…様
花火大会の会場にはいけないですよ。
テレビ東京の実況を見て、音だけ生で聞いていました。
20年前に友人のお誘いで、打ち上げ場所のそばのビル屋上に行ったことが有りますが、行くも帰りも人が一杯で地獄でした。
やはり、ちょっと離れたところのマンションから見るのが一番です。
打ち上げの近くから見る時は、寝てみるのが首が疲れず一番いいです。
佐久では千曲川の河原に寝転がってみていました。
「別冊オールドタイマー」(八重洲出版)はバイク雑誌です。ただし旧車専門ですけれど。
本家は「オールドタイマー」でこれは4輪なのですが、今は休刊になっています。
9月からは「MCクラシック」という名前に変わるようです。
(2か月に1度発行の季刊です。)
2017/7/29 21:32 [2053-267]


みなさん、こんばんは…
スツーカさん様はやめましょう…さんで大丈夫です。♪♪♪
それにしても、うたさんは口癖らしくみんな言っても治らないです…(笑)
2017/7/29 22:58 [2053-269]

今日、合い間にスズキ(4輪)に行って、暁のスツーカさんオススメのバレーノの見積もりをもらいました。
が、撃沈しました。。。
スズキはkeiとMRワゴンで部品を買っているので、サービスフロントは面識ありますが、新車営業は初めてです。
駐車場に着くと、中間クラスのおじさんが来たので、「車の見積もりをー」とゆーと、店内に案内されたあと、若いのが出て来ました。
『どんなお車を?』
「どんなってわけぢゃないんですけど、レーダークルコンで一番安いのを探したらバレーノになりました」
『グレードはお調べになりましたか?』
「あんまり知りませんが、ターボの有無ですよね? トルクがだいぶ違うらしいですね。オートエアコンも欲しいです。でもターボは3気筒ですよね? 4気筒よりしょぼくないですか? 3気筒の振動は原理的に消せないんですけど、イマドキなんで何とかしてますかね?」
『んー 使用用途はなんでしょうか? 乗る距離とか』
「高速で遠くが多いです」 (←しかし、何kmとは言ってない)
『でしたらターボですね』
と、ターボの見積もりとkeiの下取りも見てもらいました。
keiは、必要以上に見ているなと思っていたら、
なぜか店長が見積もりを持ってきて、値引きもないし、keiの下取りもゼロ円。
以上終了。って感じ。
やる気あるのか? ってか、無し。
たしかにkeiは、シートは年式違いに変わってるし、後期型ノーマルkeiに前期型keiスポーツの羽ついてるし、部分的に新品ネジで修理してあってしかもホームセンターのSUSネジだったりして、
見る人が見ればかなりチグハグなので値段はつかないだろうけど、
リサイクル料金くらい帰ってくるだろうに。
もう少しお話しして、ターボのATはアイシンなので、ジャトコのCVTよりどんだけマシかとか、
クルコンで割り込まれたときにブレーキ踏むのがどんだけスムーズかとか、
運転手が気を失ったときにはどうブレーキ踏んでくれるのか、聞きたかったのに、
とっとと帰されました。
サービスのメカニックはいい人なんだけど、新車はここでは買わん。。。
しかしとりあえずスズキの3気筒ターボ+6ATは乗ってみたいなー
去年レンタカーで日産ノート借りたら、あきれるほど走らなかった。
だからってSレンジに入れるとウルサイのなんのって、、、 CVTはホンダしか使えるのがない!!?
2017/7/30 03:44 [2053-270]

かま_さん、残念でしたね。
いい出会いがあるといいですね。
しかし、かま_さんってじっとしてられない質ですねw
私もよくそういわれますが、かま_さんは私以上ですね〜
2017/7/30 10:06 [2053-271]


こんにちは。
ん?様って書いている。
酔っ払っていました。m(__)m
5時半に家を出て佐久で妻と義母を乗せて11時半に帰ってきました。
行きは中央高速で行ったのですが、新宿から先は雨。
長坂で降りて清里までは霧。
車で良かったです。
帰りは高坂付近で事故渋滞のようだったので、上信越道から北関東自動車道、東北道で帰ってきました。
こっちは浦和の手前でチョット降っただけでした。
2017/7/30 12:20 [2053-272]

おつかれさまです。
暁のスツーカさん、おかえりなさい。
暁のスツーカさんもじっとしてられない質ですね〜
暑かったり涼しかったりなので体壊さないようにしましょうね。
私は少々風邪気味です。うちの家族全員やられましたw
2017/7/30 21:17 [2053-273]


多趣味スキーヤーさん
おはようございます。
風邪ですか?先週は後半に急に涼しくなったからですかね。
お大事にしてください。
そうですね。家でじっとしているのが苦手なのですが、仕事しているとすぐ眠くなるのですよ。
昨晩はぐっすり寝たのですが、もうすぐ始業時間なのにすでに眠くなってきています。
昨夜は2週間後になった祭りの打ち合わせ。
私は、警備・交通係です。
うちの祭りは水掛祭りですが、水をかけてくれる消防団が午後は富岡八幡の祭りに行くとかで、消防団の水掛は午前中だけになりました。
今年は陰祭りなので子供みこしだけですが、消防ホースでかけられる水は豪快で楽しいですよ。
2017/7/31 08:11 [2053-274]

>暁のスツーカさん
お祭りいいですね。
先週の土曜日はうちの裏山で祭りでした。
雨だったので行きませんでしたが。
と、ここで久しぶりにほろよいなので話は変わりまして、
ツーリングというかバイクの走りのお話を。
おとといの昼休みに郵便局に封書を出しにジョーカーで出撃したときの話です。
郵便局の帰りにセブンイレブンでコーヒーを飲もうと思って回り道(要は道草w)をした際に、
なんとなく住宅街の奥に入り込み、
なんとなく脇道→脇道と走っていると、
ニュータウンのすぐ裏側の田んぼに出て、
田んぼなので砂利道が多く、
ジョーカーだけど遠慮なく走っちゃえ〜と思ってちょっとだけ気合い入れて走り込んでみたところ意外とスリップせずに走れるので、
つまらなくなり車のサイドターンよろしくリアブレーキで尻を流しながらズリズリ遊んでみたら、
これがなんともいえず気持ちいいというか、快感というか、なんというか、例えるならそうだなぁ…
『サッカーなんかずっとやってないし、ボールが友達だったのはずっと昔の話だと思いながら久しぶりにフットサルやってみたらなんとボールとの友情が今なお続いていた!というか昔より仲良しかも〜』みたいな感じかな。
ふと、昔スーパーカブで空地の段差とか使ってモトクロスもどきで遊んだのが楽しかったのを思い出した。
なんか、サッカーもテニスも釣りもバイクもそうだけど、
競技として本格的にやるよりも、見様見真似で遊んでる方が楽しいってありますよね。
コーチに理屈ごと教わる競技サッカーよりも、ただただ楽しければよくてルールもマナーもない喧嘩みたいな遊びサッカーの方が楽しいみたいな。
砂利道の走り方なんて知らないし、こけるかもしれないけどなんか不安定な感じが楽しいというか。
わざと滑らせてるので、滑るものだと思って走っていると滑った時の対処が簡単というか、
カウンターあてたくてしょうがないというか。
よく林道ツーリングなんて話を聞きますが、
あんなの何が楽しいんだろうと思ってましたが、
今ならわかります。
楽しいでしょうね。
というか、舗装された普通の道を走って何が楽しいの?と思うようになってしまいました。
もちろん、普通の道をのんびり景色を楽しみながら走るのは楽しいです。
その気持ちは今も変わりません。
が、バイクを操縦するという意味では普通の舗装路はあまりにも退屈。
滑りもしないし車体を思うように動かせる。
『安全に目的地に着く』という目的を果たすには問題ありませんが、
『車体を上手に操縦できたことによる喜び』という目的にはかなり物足りません。
(正確に言うと、舗装路で操縦を難しく感じるためにはかなりの速度が必要になってしまうのでこわい。)
さて、こうなるとジョーカーでは満足できなくなってしまいます。
エイプは息子にあげちゃったし。
あれやこれやと楽しい気持ちが溢れてきて、
気がつくとグーバイクで検索を始めてました。
まずはジョーカーを下に出して元気なスクーターなんかどうかなと、
BW'sを物色。楽しそうな車体の写真に夢が膨らみます。
続いてMT車を。DトラッカーにKSRにXR100モタに。
ミニにとどまらす、自然科学さんや保護者はタロウさんおすすめのセロー。
屁理屈ドットコムさん所有のVストローム650やホンダNC750X。
中でもNC750Xは燃費もいいらしく、
結構前から気になってた車種なのでここで猛烈に火がついてしまった。
がんがんモトクロスコースを走り込むわけでもないし、
基本的にツーリングがメインだし、なによりも大型二輪免許をとるときに教習所で乗ったのがNC750だったので、
その流れをくむNC750Xは乗り味も少しはわかってるので非常に敷居が低くなってます。
ドラッグスターはこのままとっておいて、
新たにNC750Xを買うのが一番幸せなのはわかってますが、
現状、毎月数万円ずつマイナスになっていく生活をしている身としては二輪車二台持ちはあまりにも自殺行為すぎる。
ということでここは涙を飲んでドラッグスターとはお別れし、
NC750X一本でいこうと思います。
しかし、それでも資金が足りなすぎるので、ジョーカーにもお嫁に行ってもらわなければならないでしょう。
走行距離8万キロ近いドラッグスターと、もとは50ccだったのにエンジンが焼き付いてしまったので90ccに載せ換えたジョーカーを下に出したところで査定額なんてたかがしれてますよね。
それはわかってます。
わかってますが、背に腹は代えられません。
まぁ、次のバイクを買うという前提で、二台合わせて3万円値引きというところでしょうかね。
それでもいくらかなればじゅうぶんですね。
が、ここでひとつ問題が。
ジョーカーを嫁に出すということは、
普段使いのバイクがなくなってしまいます。
ちょっとそこまで買い物とか、封書を出しに行くとかいうとき用に、
やはりスクーターは必要!
ということで、せっかくバイクを買うんであればローンに組み込んでもらってもう一台PCXを買ってしまおうかと思ってます。
あとで買い足すより安く済むと思うし、
NC750Xでは近所の買い物は行けないのは明らかなので、
ここでPCXを一緒に買わない理由がお金のやりくりを気にしなければありませんよね。
ということで、今現在はNC750XとPCXを同時購入で考えています。
購入時期はおそらく3年後ぐらいかなぁ。
え?それじゃただの妄想だろうって?
そうですよ。
私『妄想族』ですから〜
2017/8/2 20:03 [2053-275]


今晩は。
裏道の砂利道はどの辺ですか?
昨年、仕事の帰りにひょいとジョイフルホンダの先、浄水場の先を北に曲がったら似たようなところが有りました。
車だったので、あまり奥までいけませんでしたが、谷間の田んぼの方は面白そうでした。
その先の「いには野」の先にある松虫寺周囲もダートですね。
3年後の妄想いいですね。
最近買ったバイク雑誌2誌がVストローム250の記事で、総合的にはVストローム650が良いと書いてありました。このバイクも大型を取ったときには買い替えの候補の一つでした。
今週の週末は中央高速から佐久に行く予定だったけれど、バイクだと2500円の割引プランがあるのを見て、ルートを変更しようと考えています。
松井田妙義ICで降りて旧碓氷峠を登り佐久に行き、帰りは田口峠を通って下仁田ICから帰ってこようかと思っています。
本当は前日に行って佐久の家に泊まればいいのですが、夜に「カマドウマ」がいっぱい出てくるので泊まるのは避けようかと考えています。(虫は基本的に嫌いです。)
ちょっと天気が心配でしたが、さっき天気予報を見たら雨マークが無くなって晴れマークになっていました。
まだ、日にちがあるのでゆっくり考えてみます。
2017/8/2 20:55 [2053-276]

暁のスツーカさん、こんばんは〜
今日走ったところは暁のスツーカさんが行ったところよりもう少し白井よりだと思います。
印西市の松山下公園という運動公園の裏の方に出ました。
ただ、谷間の田んぼは谷津といって、
この辺の特徴らしいので、同じような光景だったと思います。
先日の所沢ツーリングのときにも話しましたが、
ここのところNC750Xが気になってたものですから、
今回のプチオフ走行ですっかり拍車がかかってしまいました。
現状ではとても買い換えられる余裕はありませんから、
あれやこれやと品定めに没頭したいと思います。
2017/8/2 22:04 [2053-278]


こんばんはー🌙😃❗
松下山公園は木下からR16に出る際に、一度だけ前を通った事が有ります。
よく使うのはニュータウン中央から木下に抜ける道で、嶺久庵で2度ほど昼食をとったことが有り、大名膳を食べました。
この店、成田にも有ったのですが、成田店はいつの間にか無くなったのです。
2017/8/2 23:28 [2053-280]


多趣味スキーヤーさん
フラットダートで遊ぶなら、多趣味さんの家から近いところで利根川の河川敷はいかがですか?
江戸川学園取手中高の脇から河川敷に降りると、鬼怒川のところは一旦迂回するけれど道の駅さかいまでいけます。
この道、「林道浪漫」というHPで見つけて、グラストラッカーに乗っていたときに一度通ってみました。通った時は、雨上がりで大きな水溜りがあっちこっちに有って苦労しました。
水溜りが無ければ、ジョーカーでも大丈夫と思います。
このHPによると群馬県深谷市の上武大橋までいけるようですが、私は道の駅さかいで引き返しました。
2017/8/3 11:42 [2053-282]

暁のスツーカさん、情報ありがとうござます!
早速そのブログ見てみました。
楽しそうですね。
近々行ってみます!ありがとうございます〜
2017/8/3 12:10 [2053-283]


おはようございます。
各地の林道を調べるならば、「林道探索の書」というHPが道の状況写真、走りやすさのランクが有ってわかりやすいです。
http://island.geocities.jp/rindou_tansak
u/index.htm
ただし、その林道へのアクセスについてはチョッとわかりにくいところがあります。
2017/8/4 07:27 [2053-285]

暁のスツーカさん、またまた情報ありがとうございます!
多古にいい道があるみたいで、
ここも近々行ってみます〜
楽しみです!
2017/8/4 14:10 [2053-286]


たーさん、過去画像バーグ雑談部屋で色々と見てたけど…
なんか、普通に入って来てもらわないと変よ…!?
貴方はあなたのキャラがあるわけですから…
全然、疎外してる訳ではありません…↑↑↑
でも、過去画像で回想するとみんな切磋琢磨してるって感じですよー♪♪♪
いい意味で、流れを変えるキャラのままでいいんじゃない…!?
バーグの雑談部屋に於いて…☆☆☆
2017/8/6 01:15 [2053-292]

今日はoff…さん、意味がよくわからないけど、
疎外されてるとは思ってないよ〜
最近はダート走行に関心があって、
頭の中がダートばっかりだから向こうで話すことがないだけ。
印旛沼の周りでダート路見っけたw
今度行ってみる!
2017/8/6 08:09 [2053-293]


みなさん、こんにちは…
たーさんかど。さんなんか過去にそんなの乗ってたから詳しいんじゃない…!?
何れにしても秩父はダートの宝庫で
中津川林道なんか有名だよね…
2017/8/6 16:40 [2053-294]

2017/8/6 17:09 [2053-295] 削除


こんにちは。
佐久まで行って、2時間前に帰ってきました。
先に書いたものは動画でエラーが出たので削除しました。
碓氷峠と田口峠を通りました。
畑の状況を含めて、下記のHPをご覧ください。
http://dekopin.at.webry.info/201708/arti
cle_1.html
2017/8/6 17:13 [2053-296]


みなさん、こんばんは…
こちらは今土砂降りです…↓↓↓
たばこ買いに行けないよー(泣)
スツーカさんブロガーだったのですね…
それにしても、色々と道もお詳しそうですね…
ロングだと少なくとも400cc以上じゃないと
遠出する気になりませんね…
2017/8/6 19:07 [2053-297]


今日はoffさん
今日の帰りに道の駅「オアシスなんもく」であった方は、250クラスのスクーターで来ていました。
なんでも、前日は草津に泊まっていたとか。
この道の駅には面白いグループも来ていました。
富岡ナンバーでしたが、ゴリラ、マグナ、エイプ、CT50?の原付マニュアル車グループ。これ全部ホンダですね。
マフラー等はいじっていました。
碓氷峠は旧車族が朝から元気に登っていきましたよ。
2017/8/6 19:42 [2053-298]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新川から入り込みました | 走りだしてすぐに行き止まり… | 谷津 | イノシシよけの柵 |
こんばんは
今日、印旛沼のほとりのダート路に行ってきました。
正確に言うと新川のほとりですが。
地図で見ると新川入口〜双子公園までダートが続いてるように見えるのと、
前によく釣りで行っていた一本松機場のあたりはダートが見えていたので新川から入りこんで走ってきました。
が、走り出してすぐに道がなくなってしまって早速迂回させられてしまいました。
一度農道に出て、気を取り直してそこから再進入しようと思ったら、
どの入口も封鎖されていて、指定車両以外立ち入り禁止になっていました。
そのまま一本松機場まで行こうと思ったら、
途中で沼とは反対方向に楽しそうな道を見つけたのでそちらに行ってきました。
谷津です。谷間の田んぼ。
やっぱりなんかいいですね。
日本の原風景という感じがしました
2017/8/6 20:49 [2053-299]

![]() |
---|
となりのニンジャは全然知らない人ですw |
その後、ほんとは暁のスツーカさんにご紹介いただいた江戸取手中学校裏からの利根川沿いのダート路に行こうと思ったんですが、
印旛沼ダートですっかり疲れてしまってちょっと今日はもうダートはいいかなという気分になったので、
ドラッグスターに乗り替えて佐原経由で栗源に行ってきました。
のんびりクルージングで楽しかった〜
2017/8/6 20:52 [2053-300]


おはようございます。
「林道探索の書」には、道の駅「くりもと」の近くにあるダートが紹介されていましたね。
佐久の家は前は坂道で道路からの雨水よけで土手が作って有るため、車でもフロントフェンダーの下を擦ってしまうのですが、昨日はバイクでも下を擦ってしまいました。
まあ、マフラーのところだったのでよかったです。
あと、草地からの坂道発進は厳しいですね。スリップして転びそうになりました。
2017/8/7 07:40 [2053-303]

くりもとの林道はサイトで見て知ってたんですが、
ドラッグスターだったので場所だけ確認しようと思ってたら気がつかずに過ぎてしまいました。
というか、立体交差みたいなところの下側の道らしく、
知らぬ間に上を通っていたようです。
今度また行ってみますw
2017/8/7 08:27 [2053-304]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
途中のあずまや | 鬼怒川との分岐ヵ所にはサッカー場がありました |
利根川沿いフラットダート
今日、夕方時間ができたのでふらっとフラットダートに行ってきた。
取手市の江戸川学園取手中学校裏から始まるダート。
暁のスツーカさんにご紹介いただいて、ずっと気になってたところ。
利根川沿いなので急カーブもなく、のんびりアグレッシブに走るにはもってこい。
ただ、やっぱり砂利道の走り方がわからず、
せいぜい出しても60キロ。
はたからみると気をつけてゆっくり走ってる体で、
何が楽しいんだろうとおもわれるだろうなw
まぁ、今はまだ練習中ということでw
途中、鬼怒川との分岐(正確に言うと合流)で街中に引き戻されたけど、
時間的にもその辺で帰路につこうと思ってたのでそこで引き返した。
来た道を戻るのは性分として好きじゃないので、
通りに出て旧ジャスコ近くのもと有料道路(利根川を渡る橋)を走って柏に出て帰ってきた。
今日もジョーカーで行ったんだけど、
オートマ(DCT含)は楽ですね。
特にダートでは余計な神経を使わないで済む。
ああいう道って、NC750XやVスト650で走ったら楽しめるのかな。
今のところ60キロ程度しか出せてないし、
60キロなら大型である必要はなさそう。
であれば、やっぱりBW'sとかクロスカブなんかだと楽しいんじゃないだろうか。
どちらにしてもジョーカーじゃもう無理かなぁ…
2017/8/9 19:34 [2053-305]


今晩は。
利根川沿いの道、楽しかったようですね。良かったです。
9日は千葉ニュータウン中央で仕事だったのですが、ここで白井市役所に電話して市役所に行くようにナビへの入力を行ったのですが、暑さボケで印西市役所を入力してしまい、印西市役所まで行ってしまいました。市役所で気づいて白井市役所に改めて行ったのですが、割と近くて良かったです。
10日にも白井市役所に行って来ました。
この日は千葉の営業所から社有車で行ったのですが、北総線沿いの下の道は高速道並みで快適でした。
夕方からは友人と飲みに出たのですが、2次会で焼鳥屋に行ったら連休前なのでもうネタ切れと言われてしまいました。もう1件寄ってみたのですが、ここは満員で入れませんでした。
連休前はみんな飲みに行くのですね。
仕方なく普通の居酒屋に入ったのですが、タブレットでの注文は難しいです。
店員さんに聞いてやっと注文できたのですが、商品がどこにあるかさっぱりわかりません。
とりかわボンズ和えは九州のサラダの項目の中って、メニューのどこを見ればわかるんだ?
若い人でないと使いこなせないのかな?
2017/8/10 23:40 [2053-306]

おつかれさまです。
とり皮ポン酢いいですね〜
タブレットのメニューはわかりづらいですよね。
酔わないうちに頼んどかないと目当てが見つけられなくなるw
白井と印西の役場は東京から来ると印西の方が奥になるのでちょっと戻ることになっちゃいましたね。
おつかれさまです。
ダート路楽しかったですよ!
明日から盆休みなので天気がよかったらまたあちこち行ってきます!
暁のスツーカさんも祭り頑張って飲んでください!
2017/8/11 00:08 [2053-307]

バーグマンの奈良ツーが告知されたので見てみましたが、排気量で締め出しをくらったようです(^^;
同じバイクで集まろうって趣旨は、集まるきっかけとしてはわかるのですが、他車を締め出したらバイク買い替えたらハイさようならなわけで、
100cc〜1000cc、オンロードオフロードスクーターに乗ってきたワタクシですが、でもワタクシ個人は何も変わらないわけで、
バイクでくくるってなんなんだろうなぁ… って思います。
こちらはただいま美深です。
もちろん話をするライダーさんにバイクの区別はしていません。
車だって自転車だって汽車だって、旅人だって地元の人だって、、、
それがツーリングだろって思ってます(笑)
2017/8/11 23:37 [2053-308]

かま_さん、お疲れ様です。
まぁ、バーグマン以外の人は別の機会によろしくという意味でしょう。
どっちみち私は関西方面には行けないので特にどうってことはありませんが、
もし近所でバーグマンのみのツーリングが始まったら寂しいでしょうねw
2017/8/12 00:25 [2053-310]


お二方こんばんは…
まぁ、赤影Aさんはご紹介があったら
他社の参加も許容しますと言ってるので…
まぁ、排気量のくくりは原付除く125cc以上であれば
高速乗る縛りなければいい気がしますが…!?
それでも、関西は盛り上がってるのでいいんじゃないですかね…!?
ところで、頓挫している秩父ツーの旅程はうちらどうします…!?
2017/8/12 00:36 [2053-312]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
武家屋敷群 | 佐倉城址公園 | 井頭(いがしら)公園 |
お盆休み突入で早速ほろよいです〜
昨日、今日と二日続けて散歩ツー行ってきました。
昨日写真貼ろうと思ってたんですが、
眠くて貼れませんでした。
昨日は夕方ですが佐倉市の武家屋敷群に行ってきました。
が、すでに入場不可の時間になってしまったのでしかたなく帰りに佐倉城址公園まわりのお堀を散策。
結構いい感じのところでした。
ちなみにここは佐倉国立歴史民俗博物館になってるところです。
で、今日は筑波山に行こうと思ったら、
途中から見える筑波山の山頂が明らかに悪天候だったため、
急きょ栃木県真岡市の井頭公園に変更しました。
とはいえ、駐車場しか行ってませんが。
ここは駐車場はタダだし、入場料もタダなのでおすすめです。
(公園内の池の手漕ぎボートやパターゴルフやレンタルサイクルは有料)
帰りに茂木をまわってこようと思ったけど遠回りだからやめたw
2017/8/12 19:33 [2053-314]


みなさん、こんばんは…
いやぁースツーカさんかまさんと貴方は
何処でも遠くでも行っちゃいます賞の三羽ガラスですね…♪♪♪
自分は基本的に近間専門なので…↓↓↓
2017/8/12 22:33 [2053-315]

佐倉も真岡も全然遠くないでしょw
今日はoff…さんの方が遠出してるし暇さえあれば走ってるしでしょ〜
そういえば秩父はその後頓挫してますが、
ちょっと私、しばらくの間、前日か当日にならないと都合が分からないのでもうちょっと先にしましょう。
かま_さんも今まだ北海道だしw
2017/8/12 22:42 [2053-316]

井頭公園て真岡ICから高規格道路を北上したところですよね?
年に一回くらい車で夜に通ります。
千葉からだと行きやすそうですね。
秩父ですが、9/8、9あたりの土日はたぶん空くと思うのですが、
友達に、9月2週までの土日で、早めに、1日決めろと言ってあるのですがまだ返答なしです。
3連休は3日とも群馬でだらだらする予定が入っています。
22くらいの、祝日が土曜なので3連休にならないあたり以降は、まだ未定です。
2017/8/13 12:31 [2053-317]


今晩は。
真岡の井頭公園は、父方の田舎の延生地蔵の行く際に通ったことは有りますが、立ち寄ったことはないです。
やっと祭りも終わりました。
写真は、4町会の子供神輿が集まったときのものです。
さすが水かけ祭りに慣れているのか、我先にホースの水をかけられようと必死です。
風邪からの咳が酷く、酒を飲むとさらにひどくなります。
ですので、昨日今日と酒は控えめにしました。
今日は早く寝て、明日からの登山に備えます。
今週のバイクは洗車しただけで、乗っていません。
2017/8/13 20:25 [2053-318]

>かま_さん
井頭公園は真岡から無料高速道路みたいな道を走ったところです。
たぶんかま_さんが言ってる道だと思います。
あそこ規制速度80キロなんですよね。
いい道です。
>暁のスツーカさん
水かけ祭りいいですね。
子供たちが楽しそうにしてる姿は何事にもかえがたい喜びですよね。
先週から来週までは各地で花火大会もあるしわくわくですね〜
2017/8/13 21:17 [2053-320]


みなさん、こんにちは…
この間の頓挫秩父ツーあたりから天気が
梅雨入り第二弾だから困りものです…
当初、かまさん土曜日なら9/9日がいいといっていましたが
それ、以降は年次のツーリング予定などもあり厳しいとおっしゃってました。
チャンスは1度でこれにかけるしかないかな…!?
まぁ、かまさん帰って来てからまた旅程を立てましょう…
2017/8/14 17:05 [2053-321]


みなさん、こんばんは…
たーさん自分がもしオフ車買うなら
川崎のKLX125を間違いなく買うでしょう…♪♪♪
なんだかんだ原2は経済性高いし
このクラスではこれ以外に
新車だとあまりいいモデルはないですね…↓↓↓
2017/8/15 19:54 [2053-322]

今日はoff…さん、こんばんは
ここのところちとバタバタしてまして、
天気もよくないのでバイクに乗れてなくて、
オフ走行どころじゃないです〜
仲間もぼちぼち帰ってきだしたんですが雨雲も帰ってきちゃって困ったもんです。
完全なオフ車ではないけどやっぱりBW'sが楽しそうだなぁ。
あとは安ければクロスカブが欲しいけど、
最近カブ系は高くて…
2017/8/16 00:32 [2053-323]


皆さん、こんばんは。
今日立山登山から帰ってきました。
室堂から雄山への登山は一の越で霧が濃くなったのと私の咳が酷くなったので断念しました。
その代わり、室堂で雷鳥を見ることが出来ました。
乗り物も9種類の乗り物に乗れて楽しかったです。
明日明後日は天気が悪いとの予想でしたが、今天気予報を見ると昼間はよさそうですね。
2週間バイクに乗っていないので、割引を使って房総方面でも行ってみようかな。
行くならこの前のリベンジで「安房グリーンライン」を考えてみます。
2017/8/18 22:44 [2053-327]

フェリーの酒自販機が2時で切れるはずなのですが、まだやっているのでチューハイ飲んでます。
ただいま鰺ヶ沢沖のようです。
明日は前橋から東京まで雨だろうな。
安房グリーンラインなんて知らないゾ! と思ったら、安房峠らへんぢゃないのか(笑)
さて、9/9、10あたりの土日ですが、週明けに会社の人に予定を確認しますので今しばらくお待ちください。
週明け時点で決まってないようだったら、こちらの秩父を入れてしまいますね。
2017/8/19 03:08 [2053-328]

暁のスツーカさん、かま_さん、おかえりなさい。(かま_さんはまだですね)
秩父ですが、ただいまちょっとバタバタしてまして行かれるかどうかわかりません。
私抜きで計画してください。
もし行かれたらついていきます!
それでは、かま_さんはあと少しの帰路ですね。お気をつけて〜
2017/8/19 08:27 [2053-329]


みなさん、おはようございます。
スツーカさんもう15〜20回ぐらい野島崎に行くのに
いつも安房グリーンライン利用していますが…
館山から県道を利用するより20分ぐらいは
早く到着してしまいます…♪♪♪
千葉からだと入口が分かりにくいですが
道の駅のちょっと手前を左折して入って行きますが
直線快走路なので三桁あっという間なので
飛ばし過ぎにはご注意くださいませ…
2017/8/19 08:53 [2053-330]


今日はoffさん
グリーンライン行って来ました。
最初の入り口はクリアしたのですが、踏み切りで迷いました。
それより、市原でどしゃ降りにあい、パンツまでびしょびしょです。
今は帰り道で、富楽里でソフトクリームを食べています。
2017/8/19 13:36 [2053-331]


みなさん、こんにちは…
スツーカさん大変でしたね…↓↓↓
あの踏切を超えると直線快走路で一気に野島崎周辺の
海まで道が貫いてて気持ちいいですよねー
途中に訳の分からない何億年前の地滑りの地層スポットもありますが…(笑)
なかなか、あれほど道が良く飛ばせて楽しい広域農道も少ないです…
それに、匹敵するのは茨城県だとグリーンふるさとラインも
同様の感覚でまた走ってみたいと思える道ですね…♪♪♪
2017/8/19 15:39 [2053-332]

2017/8/19 19:58 [2053-333] 削除


みなさん、こんばんは…
秩父ツーにプラスでお二方は恐らく行ったことあると思いますが
わらじかつ後に雁坂トンネル手前の雷電廿六木橋(ループ橋)と滝沢ダムも
立ち寄ってから帰路に着くというのはいかがでしょうか…!?
2017/8/19 20:10 [2053-334]


皆さん、おはようございます。
ユーチューブの貼り付けはうまくいかないのがわかっていながら、昨日はまた同じことをやってしまったので、一旦削除しました。
昨日の安房グリーンラインの様子は下記から見てください。
http://dekopin.at.webry.info/201708/arti
cle_5.html
朝起きたら、体が痛い。立山に行った時には何ともなかったのに。
あれ、昨日行ったのも館山だ。
ETC定額サービスが二日間なので、今日も房総方面に行こうかと考えていたけれど、明日から仕事なのでどうしようか悩んでいます。
9月9日10日は今のところ空いています。決まったら教えてください。
2017/8/20 08:42 [2053-335]


みなさん、おはようございます。
それにしても、スツーカさん
還暦回っても信じられない行動力と体力に驚愕です…
立山行った直後に館山とは凄いですね…
自分も過去に電車ですが
同じ日に熱海と磐梯熱海に行ったことあります…(笑)
2017/8/20 08:59 [2053-336]


![]() |
---|
こんにちは。
お出かけしない代わりに、雑誌で見たモトーリモーダ銀座店のサマーバーゲンに行ってきました。
結局ここでも物欲の虫が騒いでヘルメットを買ってしまいました。FGTR EVOです。
展示品なのとMOMOdesignの扱いをやめるということで定価の55%で買うことが出来ました。
ただ、帽体は欧米人の形に合わせているので、頭頂部が大きい日本人は通常のワンサイズ上が良いようです。私も通常はMですが、Lでないとかぶれませんでした。
2017/8/20 16:49 [2053-337]


みなさん、こんばんは…
スツーカさんやはりハーレーですから
舶来物のほうがしっくりきますね…♪♪♪
それにしても、都内は田舎者の知らない
変わったバイク用品店があるのですね…!?
2017/8/20 18:41 [2053-338]


今晩は。
夕方、ばくおん10巻を買ってきたのだけど、偶然にも昨日行った道の駅三芳村が出ていました。
ところで千葉に小松寺ってありましたっけ?
2017/8/20 22:42 [2053-339]

暁のスツーカさん、ほんとに漫画好きなんですね〜
ばくおんはアマゾンプライムで無料だったので二話まで観ましたが、
ついていけなくて三話目は観てませんw
千葉の小松寺はわかりませんね。というか私お寺詳しくないw
2017/8/20 23:11 [2053-342]

今日はoffさん
9月上旬の土日ですが、先約が、法事の日程が決まらないとの事なので、
空けて待っていられないので決めてしまってください。
小手指マックで9時(くらい以降)集合で原二オンロードで走れる道でしたらばどこでもついていきます。
2017/8/21 11:24 [2053-343]


みなさん、こんばんは…
かまさん9/9(土)に致します。
時間と待ち合わせ場所は前回と同様でお願いいたします。
雨天の場合中止で再リベンジも未定としておきますが…
何はともあれ晴れることを祈りましょう…♪♪♪
2017/8/21 21:03 [2053-344]

9/9承知しました。予定しておきます。
価格comの駐車場睡眠スレですが、ホントに寝るんですかねぇ?
寝るんなら付き合います(笑)
職質に合う時間と場所は最近本当に避けていますが、その環境で寝る人に付き合うなら免許証を顔に貼って寝ます。
まぢまぢ(笑)
2017/8/21 22:29 [2053-345]


みなさん、こんばんは…
駐車場で寝てればやはり
お巡りさんは不審者と思うのでは…!?(笑)
っていうか、自殺志願者だと思われるかも…(大爆笑)
でも、普通の神経の人なら寝れません…
線路に寝ている人と状況はあまり変わらない気がします…!?
と、いうわけで9/9(土)の件多趣味さんスツーカさんご承知ください。
多趣味さんは前日までに参加の意思をこちらにご連絡ください…
又、諸般の事情で参加できない場合も前もって皆様ご連絡をお願いします。
又、前日の予報如何で履行の可否もこちに連絡致しますので皆様よろしくお願いします。
2017/8/21 22:56 [2053-346]


おはようございます。
9月9日土曜日、空けておきます。
たぶん仕事は入らないと思うので、大丈夫でしょう。
集合は小手指のマックに10時ですか?
2017/8/22 08:03 [2053-347]

おはようございます。
9/9、ごめんなさい。今のところ欠席でお願いします。
バタバタというかゴタゴタというかで、
いろいろありまして…
2017/8/22 09:03 [2053-348]


みなさん、こんばんは…
多趣味さん欠席の件了解しました。
引き続き9/9(土)秩父ツー連絡用でこちらの縁側を
利用させていただきますのでご了承ください…
もし、この間みたいに行けるようならご連絡ください…
かまさんスツーカさん主催者不在で寂しい限りですが宜しくお願いします。
又、ツーリングの前日に履行の可否を連絡させていただきますので宜しくお願いします。
2017/8/22 21:03 [2053-349]


おはようございます。
9月9日の件、了解しました。
多趣味スキーヤーさん、こられないのですか?残念です。
ならば、私はカブC50で参加と思ったけれど、カブC50じゃ皆さんについていけないですね。
2017/8/23 07:29 [2053-350]

9/9は行きますんで先の話しになりますが、
このツーレポ面白いと思いませんか?
http://d.hatena.ne.jp/vfr750f2/touch/201
50725
ナビがないと迷うので、今日はoffさんに案内していただいて(笑)
高速伊香保IC発着で皆さん高速で来て頂いて結構です。
ワタクシは125なのでした道で行きます(笑)
2017/8/23 12:21 [2053-351]


みなさん、こんばんは…
かまさん渡良瀬渓谷鉄道って趣がありますね…
足尾方面は一度富弘美術館に行きましたが
とても良かったです…♪♪♪
但し群馬の道は荒れているところが多く
あまりツーリングにはお勧めできませんね…↓↓↓
2017/8/23 21:13 [2053-352]


おはようございます。
かま_さんが掲載したブログ見ました。
渡良瀬渓谷から赤城方面への抜け道は一度行ってみたいと思っていました。
昨年は秋に鹿沼から県道14、58を使って国道122へ出て日光の立木観音おまいりし、5月には県道15を使って国道122に出て渡良瀬渓谷沿いをみどり市まで走りました。
http://dekopin.at.webry.info/201609/arti
cle_2.html
http://dekopin.at.webry.info/201605/arti
cle_1.html
峠から国道122の間は結構なくねくね道で、私の技量では難しい道ですが面白い道です。
県道58沿いに有る古峯神社は天狗で有名ですよ。
去年は父が中途半端にした坂東三十三観音めぐりの残りをしていました。
たぶん公共交通が不便な所が残ってしまったので、基本的にバイクでまわっていました。
2017/8/24 07:28 [2053-353]


みなさん、こんばんは…
今週末でも旅程表をこちらに掲示しますので
皆様、よろしくお願いします。
バーグマンの雑談部屋には事前告知は不要では…!?
事後の報告だけ写真付きで挙げたいと思いますがどうでしょうか…!?
お誘いしても反応がないので…(苦笑…)
2017/8/24 20:57 [2053-357]




おはようございます。
かまさん、keiに乗っているのですか?
私が使っている会社の車は、keiの拡大版初代スイフトです。(リース車で4wdです。)
まだまだ元気に走っています。
アリランラーメンは茂原街道にあるお店ですよね。
私も5年前に食べたことが有ります。
厨房が見える席に座ったのですが、鍋に大量の白い粉を入れるのを見てしまったので、それ以後食べていません。
いまだに白い粉がなんだったかは不明です。
2017/7/16 05:35 [2053-138]

![]() |
---|
暁のスツーカさん
はい、keiもあります。
長生村で20万円のボコボコのkeiを買って、フェンダー交換、サビ穴埋め、ハンドルやシフトレバー交換等、キレイにしていって、あとドア2枚の凹みをどうやって直そうか考えていたら、名古屋で18万円の年式2年新しいkeiがあって、こっちのほうが安いぢゃん!!て、買い換えてしまいました(笑)
こっちも、ハンドル交換、シート交換、4WDのカップリング交換など、それなりにボロいです。
あと、ドアトリムを探しているのと、ストラット上と思われるガタを直そうか考え中です。
2017/7/16 09:24 [2053-139]

>暁のスツーカさん
アリランラーメン、私は本店で食べました。
https://ariranramen.com/
ナビで行ってもたどり着けないというので行ってみましたが、
なるほど、確かにナビでもたどり着けない所でした。
私は運よく道を間違えたのでたどり着けました。
白い大量の粉ってなんだったんでしょうね。
こわい…
2017/7/16 12:02 [2053-142]


みなさん、こんにちは…
かまさんの海鮮御膳2500円といったとっころでしょうか…!?(贅沢…)
スツーカーさん白い粉ってトロミをつける為に入れてるのですかね…!?
2017/7/16 12:24 [2053-143]

![]() |
---|
海鮮、いくらだったかな、、、
うにが500円、いくらが400円、とかでした。
しかし、松島も女川も激込みで、ワタクシが来なくてもにぎわってるからいいぢゃん!! と思うのでした(笑)
2017/7/16 14:03 [2053-144]

いいえ、かま_さん。
賑わいはいくらあってもありすぎるということはありませんから、
どんどん行きましょう!
あぁ、ビール飲みたい。
2017/7/16 15:27 [2053-145]


今晩は。
温泉に入って、ノンアルコールビール飲んでいます。
アリランラーメンは本店でなく、茂原街道沿いの店でした。
急にドサーと入れていたのでビックリしました。
何かは不明です。
2017/7/16 17:43 [2053-146]

今、暁のスツーカさんは佐久ですよね。
温泉ですかぁ。
じゃあ今夜はごちそうですね!
白い粉の入ってないやつがいいですね〜
2017/7/16 18:02 [2053-147]


多趣味スキーヤーさん
温泉は「サンピア佐久」と言う日帰り温泉です。
元は厚生年金の施設です。
今は老人ホームで、温泉とレストラン、テニスコートなどが一般に公開しています。
ここのレストランの月替わり定食が1500円で前菜ドリンク付。これを夕食にしました。
結構リーズナブルで美味しいです。
ツーリングの途中で立ち寄っているグループウェアも多くいました。
2017/7/16 20:13 [2053-151]

佐久って秩父のちょっと先なんですね。
暁のスツーカさんは二週連続でそちら方面にいくことになってしまいましたね。
わらじカツは食べないでくださいよぉw
2017/7/16 20:17 [2053-152]


多趣味スキーヤーさん
昼前に帰ってきました。
車で行ったので、内山峠を抜けて下仁田に出て、上信越道で帰ってきましたので、草鞋カツは食べていませんよ。
畑の状況は下記のHPを参照してください。
http://dekopin.at.webry.info/201707/arti
cle_4.html
2017/7/17 14:14 [2053-157]

暁のスツーカさん、おかえりなさい。
畑やりに佐久まで行ったんですね。
ブログ拝見しました。
もしかして佐久まで定期的に畑をやりに行ってるんですか!?
私はてっきり区民菜園みたいので近所でやってるんだとばっかり思ってました。
熱中症に気をつけてくださいね〜
おつかれさまです。
2017/7/17 14:32 [2053-158]

![]() |
---|
暁のスツーカさん、お帰りなさい。
佐久は、白樺湖の先か軽井沢の先とゆーイメージはあるけど、秩父の先とゆーイメージはないなぁ(笑)
画像は、最期まで避難してくださいと放送し続けて津波に飲まれた防災センターです。
盛り土で埋もれてしまっています、、、
2017/7/17 17:54 [2053-159]

佐久は秩父の先じゃないんですね。
土地勘がないもので失礼しました〜
週刊バイクTV秩父ツーリング、録画したやつやっと見ました。
やっぱりわらじカツおいしそう。
でもご飯大盛りにしないとカツが余っちゃいますね。
大盛りにしよっと!
2017/7/17 18:51 [2053-160]


皆さんこんばんは。
佐久は秩父の先で問題ないと思います。
R299で上野村まで行けば、十国峠、ぶどう峠、田口峠のどれを通っても、佐久市に行くことが出来ます。
田口峠は群馬側の村を抜けるのが道が狭くて大変ですが、臼田に出る途中に、函館の五稜郭と同じ五稜郭が有ります。
内山峠は別名「コスモス街道」で、もうコスモスが咲き始めていました。
2017/7/17 21:23 [2053-161]

秩父の先の件、失礼しました。
臼田は、野辺山をイメージして電波望遠鏡を見に行ったけど、ちょっとしか見えなかったような(笑)
昨日は2時前に帰って来ました。
今週2回飲み会があるのでへべれけになっていますが、23日10:30小手先マックでよろしくお願いいたします。
2017/7/18 08:25 [2053-162]

>かま_さん
おかえりなさい。
長旅おつかれさまでした。
復興というのは時間がかかるものなんですね。
何十年もかけて少しずつ積み上げてきたものがほんの数分間の地震でなくなってしまうんですから、
自然の力とはむごいものです。
>暁のスツーカさん
もうコスモスですか。
まだ夏も始まってないのにw
でもうちの方も夕方暗くなるともう秋の虫が鳴いてます。
生き物は敏感なんですね。
いや、季節外れだから鈍感なのかな?
2017/7/18 18:55 [2053-163]

今日はoff…さんが行方不明になってますが大丈夫かな。
具合でも悪いんですかね。
今日はoff…さん、23日は予定通り朝7時にセブンイレブン白井折立店に行きますからよろしくお願いします。
もし来られない場合は連絡ください。
その場合は出発時刻を早めたいので。
2017/7/20 12:13 [2053-164]


多趣味さん、今日はoffさんがいないよ、どうしたかな?
多趣味さん、今日はoffさんとツーリング行った時、ラインとか、なんか連絡先交換してないかな?
心配だな〜
2017/7/20 13:50 [2053-165]

メール入れてみましたが返事なしです。
先日の銚子ツーリングの動画も視聴回数が変化なしなのでまだ観てないようです。
何事もなければいいですが。
とりあえず23日に会えたら聞いてみますが、
そもそも23日来られるのかどうかも未定ですね。
ここで返事を待ちます。
2017/7/20 18:29 [2053-166]


みなさん、こんばんは…
多趣味さん23日は予定どおり大丈夫です。♪♪♪
只、今後は縁側で失礼があるといけないので
書き込みは差し控えさせていただきますのでご了承ください。
2017/7/20 20:21 [2053-167]


え〜なんで?多趣味さんもあんまり縁側こないな〜って思ったら今日はoffさんも
え〜なんで?んじゃつまらんのでオレもこれをもってお休みします・・じゃ〜ね〜
2017/7/20 20:58 [2053-168]

お!
今日はoff…さん、無事だった。
よかった。
書き込みはまた気が向いたらしてください。
何はともあれ23日よろしくお願いします!
2017/7/20 20:59 [2053-169]

>eじゃん田中さん
みんなそれぞれ事情がありますから、
そんなにむくれないでeじゃん田中さんはeじゃん田中さんで楽しくやってください。
向こうでv125のとっつあんさんがお待ちですよw
2017/7/21 12:08 [2053-170]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヘルメットインナー | メッシュグローブ | メッシュジャケット前から | メッシュジャケット後ろから |
毎度、ほろよいです。
ツーリングの楽しみ方は人それぞれだと思います。
ソロでのんびり楽しむ人、
マスツーでみんなと感動を共有する人、
帰ってきてからの動画編集が楽しみな人、
出発前日のわくわく感や下準備が楽しみな人。
私はというと、すべて楽しいですw
ソロもマスも出発前日も帰ってきてからもずっと楽しいです。
その中でも、今日はいよいよあさってになった秩父ツーリングの下準備についてお話ししましょう。
今日、夕方買い物に行きました。
夏のツーリングは暑さとの戦いですよね。
いかに快適に過ごすかというのは、結果的に安全運手にもつながると思うんです。
安全運転なくして楽しいツーリングはありえません。
事故は大敵。事故だけではなく、熱中症や腰痛、首痛もよくありません。
ということで、屁理屈こねて欲しいものを買って来ましたw
ワークマンのヘルメットインナー。
5枚組で980円でした。
1枚200円弱。
かぶってみましたが、意外と大きくてピッチリ締め付けられるかんじではありません。
むしろヘルメットを脱ぐときに一緒に脱げてしまうぐらい。
締め付けで頭が痛くなる心配がなくていいですね。
使用感ですが、涼しくはないです。
ベンチレーション機能がないジェットヘルのせいかもしれませんが、全然涼しく感じません。
ただ、私は涼しさではなく、前髪が垂れてくるのを防ぎたかっただけなので、
その点では申し分ありません。
5枚で980円ならじゅうぶん満足です。
あと、夏用グローブとメッシュジャケットも届いたので着てみました。
これはいですね。
止まって汗をかいたあとに走りだすとひんやり涼しくて非常に快適です。
デザインも悪くないし、これは気に入りました。
ただ、仕事上りで汗でビショビショのTシャツの上に羽織ったんですが、
たった一回着ただけで脊髄パッド部分がひどい匂いになってしまいました。
まるでTシャツの匂いがそのまま移ってしまった感じ。
ファブリーズをスプレーしてみましたが全然消えず。
これ中古の古着なんじゃないの!?っていうぐらい臭い…
とりあえず風通しのいい日陰で干してありますが、
明日またファブリーズしてみるかな…
ちなみに、グローブはデグナーのメッシュグローブ、ジャケットはランブルのショットガンメッシュジャケットです。
2017/7/21 19:32 [2053-173]


お邪魔します。あれ、多趣味さん、おこちゃいました?
自分の場合、空気読むのたぶん相当下手でいままでの人生で何回もへたこいております、今回もなんか下手こいたようで、すんません。ただ人になごんで、オモローって思ってもらえたらeじゃんと常日頃、思っているのですがどうも裏目に出るパターンがあるのです。
ただ、縁側で当初からいるタムセイさんや、多趣味さんや、今日はoffさんまでもいなくなるのは自分勝手ですが相当つまらんのです、寂しいのです。
人それぞれいろんな事情がありますのでしかたないかもしれませんが、そういうことを言いたくて上記のカキコになっちゃいました、自分も気が向いたらカキコしますんで、多趣味も、今日はoffさんも
気が向いたらカキコお願いします。仲よくしてね〜
ps、多趣味さんが買ったヘルメットインナーうちの職人がドカヘルの下地にやってますよ◎すずし〜って?言ってた、
2017/7/21 20:24 [2053-174]

このインナーはワークマンで買ったので、本来は現場仕事で安全ヘルメットの中につけるものです。
バイクにもいいかな〜と思って買ってみました。
前髪が下りてこないからじゅうぶん満足です。
私、全然怒ってませんよ。
eじゃん田中さんに対しても今日はoff…さんに対しても全然怒ってません。
私怒ると露骨に言葉に出しますから。
むしろずっと変わらず好意的に思ってますよ。
どうもここは言葉のやりとりだけなので誤解というか、
真意が伝わりにくいようですね。
繰り返しますが、とちっちーさんの縁側に顔を出さなくなったのは嫌になったわけではありません。
話すことがなくなった(ネタ切れ)だけですw
私ツーリングの話ばっかりなので。
2017/7/21 20:37 [2053-175]


今晩は。
ワークマンのヘルメットインナー、安くていいですね。
先月、蘇我のバイク用品店で買ったコミネのヘルメットインナーは1枚千円近くもしました。
しかも、館山へのツーリングでショーエイのヘルメットで使ったら、帰りにこめかみのところが痛くなり難儀しました。
ぴったりのヘルメットの時は注意しないとだめですね。ちょっと緩めのカブとのヘルメットでは大丈夫でした。
23日の秩父はよろしくお願いします。
22日夜に高校の時のOB会があるので、二日酔いにならないように注意します。
2017/7/21 22:37 [2053-176]

>暁のスツーカさん
蘇我のバイク用品店といえばバイクワールド(旧バイクセブン)ですね。
あそこはジャケットや装備類はすごく充実してますよね。
名物店長も面白いし。
ワークマンのインナーはほとんどただの髪留めですw
安いしそれが目的なので私にはじゅうぶんですが。
23日よろしくお願いいたします。
二日酔いには気をつけてくださいね〜
2017/7/21 22:42 [2053-177]

ただいま帰りました。うい
多趣味さん
短いの
https://www.youtube.com/watch?v=NQTH0E0F
KrU
長いの
https://www.youtube.com/watch?v=oRGsrEG5
dB8
これの原液が、メーカーさんからもらったので、
わたし使わないので、どすか?
。。。どすか って何よ?(自爆) どすか、ってタダよ(笑)
2017/7/22 00:39 [2053-178]

かま_さん、おかえりなさい。
ベルハンマーじゃないですか!
欲しいです!
実はワコーズのラスペネをずっと前から買おう買おうと思ってていまだに買えてないのは高いからなんですが、
そいうこうしてるうちにベルハンマーが登場して、
さらに高いのでCRCで我慢してるんですw
朝から42分の動画を観きってしまいました。
2017/7/22 08:41 [2053-179]

![]() |
---|
好きですね(笑)<42分
そのyoutubeで知ったけど、ZnDTPという添加剤が肝のようですね。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa1106.php
一般的なもののようですが、分子の結合の種類があったり、量をたくさん使ったりして、スズキ機工が作ったんでしょうかね??
原液なので、スプレーではないけど、ま、持っていてください。
http://item.rakuten.co.jp/bell-hammer-sh
op/10000014/
でわ明日。
明日、基本は曇りなのですが、にわか雨の可能性があるようですね。
2017/7/22 14:08 [2053-180]

さて、明日に備えて早く寝ることにします。
たぶん眠れませんが。
みなさん、明日よろしくお願いします。
わざわざ私ごときに言われなくてもじゅうぶんおわかりでしょうが、
熱中症や事故には気をつけましょう!
明日に備えてとんかつはおろか揚げ物自体控えてましたので非常に楽しみですw
ではまた明日!
おやすみなさい〜
2017/7/22 20:33 [2053-181]


お邪魔します。
かまさんご紹介のベルハンマーの動画、食い入るように見てしまいました、驚愕の添加油ですね〜
びっくりです、
あの〜バンクのエンジンオイルに混ぜるのはクラッチがすべるので不向きらしいですがスクーターのエンジンオイルに混ぜたらどうなるでしょうか?ご教示お願いします。
2017/7/22 20:59 [2053-182]

もう、寝ようと思ったのに〜
MTバイクはクラッチが常に○△□☆※なので、
×□☆ですが、
スクーターは☆○□※なので×□☆△なんです。
あれ?
なんか文字化けかな。
明日かま_さんと話したらまたここで報告しまーす!
ほんとに寝ます。
おやすみなさい〜
2017/7/22 21:41 [2053-185]


皆さん、こんばんは。
二日酔いにならないように21時解散の1次会で帰って来ました。ウイー!
3時間飲み放題のお店なのですが、最初の乾杯で栓を抜いたビンのエビスが出てきました。
長老は味がおかしいと言って、店員に栓を開けないでもって来てくれと言ったら、「当店は栓抜きを貸し出していません。」と言われました。持ってきてもらった瓶ビールですが、やはり栓が抜けないのでフロントで抜いてもらい飲んでみました。
先輩は味が明らかに違うと言っていましたが、私らにはわかりませんでした。
それにしても、栓抜きを客に貸し出さない店って怪しくないですか?
OB会も51人も集まると壮大でした。ですが、若い人たちの顔と名前がわかりません。
明日は二日酔いは大丈夫です。よろしくお願いします。
2017/7/22 22:43 [2053-186]

まぁ、滑りの感覚など、人それぞれ、手でヌメヌメいぢればいいと思うので、
現物を持っていく次第です。
自分で触ってよくわからないので、ヒトに説明できるわけがありません(笑)
2017/7/22 22:44 [2053-187]


多趣味さん、おはよーさん。
昨日、テレビでやってましたがセブンイレブンのサンドイッチは無添加でベルハンマーやラスペネ等の(笑)添加物は一切、入ってないので安心してお食べいただきオフツーリングお楽しみ下さい。
物知りかまじ〜と今日はoffしゃんに好きだよって(笑)宜しくお伝え下さい。行ってらっしゃ〜
2017/7/23 07:14 [2053-189]


多趣味スキーヤーさん
今日はoff・・・さん
かま さん
先ほど家に無事帰りつきました。
秩父には行けなかったけれど、充実した1日でした。
皆さんありがとうございます。
2017/7/23 17:19 [2053-193]

こちらも帰宅しました。
暁のスツーカさん、お疲れさまでした。
今日はoffさん、ごちそうさまでした。
多趣味さんも、ありがとうございました。
でわ9〜10月に、次回を、よろしくお願いいたします。 さてダイソー行ってこよ〜
2017/7/23 17:43 [2053-194]


みなさん、お疲れさまでした。
私も既に到着済みです。
多趣味さんも
19:00前には到着済みではないでしょうか…!?
又、秋口にリベンジやりましょう…♪♪♪
2017/7/23 19:26 [2053-195]

![]() |
![]() |
---|---|
タイ料理ヤムチャイ | 鎌ヶ谷のセブンイレブンにてノンアルで乾杯 |
私も無事帰宅しております。
今日は秩父には行けませんでしたが、
楽しい一日でした。
かま_さん、ベルハンマー、ありがとうございました。
早速ジョーカーのリアのベアリングに使ってみます。
ウニせんべいもごちそうさまでした。
息子がよろこんでました。
今日はoff…さん、お昼ごちそうさまでした。
初めてのタイ料理でしたがおいしかったです。
ありがとうございました。
暁のスツーカさん、これにこりずまた一緒に走りましょう!
ガストのドリンクバーで帰りのトイレは大丈夫でしたか?
私たちは一回だけよりましたw
また行きましょうね〜
みなさん、今日はありがとうございました!
あ、ここで貼れる写真が二枚しかない…
2017/7/23 19:44 [2053-196]


関東オフツーリング皆さん無事到着お疲れ様でした。
急な雨は大丈夫でしたでしょうか?
タイレストランヤムチャイ?今日はoffさん御用たし店でしょうか〜うまそうですね〜◎
ASAHIドライゼロの乾杯もいいですね、自分いっつもコーヒーかコーラですが真似しよ(笑)
2017/7/23 19:56 [2053-197]

なんかいまごろになって千葉はどしゃ降りなんですけど〜
降らないうちに帰れてよかった。
帰りは空いてましたよ。
今日はoff…さんのルート設定のおかげだ。
ありがとぉ〜
2017/7/23 20:00 [2053-198]


多趣味スキーヤーさん
トイレは家まで大丈夫でした。
冷蔵庫に有ったピクルス作りで残ったワインで、既にほろ酔いを過ぎました。
風呂にも入ったので、もう寝ます。
かま_さん、お土産の煎餅、美味しかったです。
今日はoff・・・さん、次回も宜しくお願いします。
おやすみなさい。
2017/7/23 20:03 [2053-199]

暁のスツーカさん、ゆっくりおやすみください。
お疲れ様でした。
楽しかったです。ありがとうございました。
おやすみなさい。
2017/7/23 20:42 [2053-200]


みなさん、こんばんは…
田中さんも次回は秋の秩父どうでしょうか…!?
横浜からならそんなに遠いくないですヨメー…!?
途中の合流地点のマクドナルド463 小手指ヶ原店 10:30
かまさんと合流 埼玉県所沢市北野2−2−11
田中さんの自宅からなら朝8:00に出れば十分間に合うので
いつもの三浦ツーよりもゆっくりで大丈夫です…(笑)
上記の地点は待ち合わせ場所も時刻も次回も変更しないものかと思われます…
田中さん先入観で判断してはいけませんので一度参加しましょう…♪♪♪
追って9〜10月の日程は土日になるかと思われますので又追って告知致します。
2017/7/23 20:50 [2053-201]

>eじゃん田中さん
ノンアルコールビールは結構気分が出ていいですよ。
ただし、いくら飲んでも酔わないのでお腹いっぱいになっちゃいますがw
あと、帰ってきてからなら焼酎入れればホッピーみたいになります。
なんちゃってホッピーw
2017/7/23 20:52 [2053-202]


お疲れ様でした〜
今日はoffさんおかえんさい。
次回の秩父ツー行けたらいきます・・?(笑)ありがとうございます。
多趣味さん、なるほどASAHIドライゼロに焼酎入れたらホッピーすか(笑)
なつかしか〜ホッピョー プリンもゼロ?
かまじ〜ベルハンマーおせ〜てくだせ〜
スクーターに入れてよか〜たぶんだいじょび?
2017/7/23 21:09 [2053-203]


みなさん、こんばんは…
田中さんそのベルなのとかですが…添加剤ではなく
分解整備して組み直した時に各部の動きを円滑にする為に使うもの…!?
CRC556よりずっと上の高級潤滑剤なので…
だったかな…かまさん…!?
なので、ガソリンタンクに入れたら爆発します…(笑)!?
2017/7/23 21:40 [2053-204]

かま_さんはダイソーに買い物に行ってるので私が代わりに。
MTバイクのクラッチは二種類ありまして、
湿式と乾式です。
湿式はオイルに浸ってます。
乾式は浸ってません。
ベルハンマーをオイルの添加剤として使う場合、
湿式だと摩擦が減りすぎてクラッチ板(正確には金属製のクラッチプレートとブレーキパッドみたいな素材のフリクションプレート)が滑ってしまうらしいです。
ではスクーターはというと、
ご存じの通りバーグマンは乾式の自動遠心クラッチなので、
エンジンオイルはクラッチには影響しません。
だからバーグマンには添加剤としてエンジンオイルに混ぜてもクラッチが滑るということはありません。
T-MAXは湿式クラッチらしいので、
T-MAXなどはスクーターでもエンジンオイルへの添加はできないと思います。
また、バーグマンもクラッチが滑らないというだけで、
他の不具合はわかりません。
2017/7/23 21:52 [2053-205]


今日はoffしゃん、多趣味しゃん、疲れてるところあざ〜す、
毎月2000km乗りまして本日、SBSでオイル交換したばっかりなので来月、そのベルハンマー100ccぐらいでいいかな?原液買ってエンジンオイルに入れてみま〜す。
1人1本お試しベルハンマースプレー1600円は楽天で買いました〜よ♪
タイヤとかフロントサスとかスプレーしまくります(笑)
2017/7/23 22:11 [2053-206]


多趣味さん、おはよーさん
いや、タイヤ(笑)のまわるとこ、ベヤリングのとこです。
あと、ワイヤーとか動いて刷れるところ、あと最近、首の回りが悪いんで、
自分の首の周りとかにシュ〜っと、ゴキブリか!ハイ、すいましぇ〜
2017/7/24 08:34 [2053-208]

あ、私も首が回らないんですよ。
ジャケット買ったりグローブ買ったりで出費がかさんで。
そっかぁ、かま_さんは私の首の状態を心配してベルハンマーを…って、(をい(かま_さん風w)
2017/7/24 08:38 [2053-209]


あの〜ベルハンマーをエンジンオイルに混ぜたらすごく滑らかそうに思えたのですが、どうも、調べたら塩素系らしくそんなのいれないほうがいいよ〜的な意見がかなりありますんでプシュ〜と吹く以外エンジンのなかに入れるのはやめといたほうがよさげです。
今日はoffさんが言ってたようにエンジンが爆発(笑)したら取り返しつかないのでww
2017/7/24 16:34 [2053-210]

>eじゃん田中さん
それがいいです。
このベルハンマーっていつごろ出てきたのか知りませんが、
まだみんな試行錯誤で疑心暗鬼で情報が錯綜してるんじゃないですかね。
現状に不具合がなければ余計なものは入れない方がいいです。
(かま_さんにいただいたベルハンマーが余計なものという意味じゃありません)
私はグリス代わりになるかなという思いから、
リアベアリングに吹いてみたいです。
バラしてグリス塗るようなところで、しかもバラさずに塗れるようなところに使ってみたいです。
2017/7/24 17:24 [2053-211]

>eじゃん田中さん
ベルハンマーは塩素系ではなく、
塩化パラフィンという添加物が入ってるようです。(ほんとかどうかわかりませんが)
http://nekotobike.blogspot.jp/2016/03/ls
.html
私、化学はまったくの素人なのでわかりませんが、
塩素系だと金属を腐食させちゃうんじゃないですかね。
詳しくはかま_さん、よろしくお願いします。
2017/7/24 17:33 [2053-212]

昨日はどうもです。
今日の価格comの書き込みで、渋峠が人気です(笑)
もし渋峠ツーが実現したら、高速乗れる新しいバイク買って、行こうかな〜
アドレスで行くとしたら、前泊と、その晩泊しないと、行けないですよね???
アドレスで渋峠、登れるかな?
2017/7/24 17:37 [2053-213]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
多趣味さん、食いついてきましたね(笑)<渋峠スレ
写真の押し売りです。 ダサすぎて価格comには上げられないので、、、
@アサマ2000つながりで、標高2000mにあるランプの宿、高峰温泉からの星空です。
天気が良くなく、星はイマイチでした。
たぶん、右側のが、北斗七星。
Aランプの宿だから、ランプなのです。
Bフラッシュをたくと、看板が見えます。
景色と看板が同時に写りません! 心の目で合成してください(笑)
Cキレイな景色の押し売りです。
ランプの宿に泊まると、翌朝にツアーに連れてってくれます。
以上、完全に押し売りでした!!!!!
2017/7/24 18:10 [2053-215]

きれいな写真ですね。
私は写真のセンスがないのでただただあちこち無造作に撮るだけで、
私が撮るときれいな景色も台無しです。
ところで、渋峠って何処なんだろうと思って調べてみたら、万座の北東あたりなんですね。
私をスキーにつれてっての舞台になったあたりじゃないですか!
いいところだなぁ。
私の地元の仲間ともいつも『長野はいつか行ってみたい』と話してます。
ビーナスラインなんかは千葉からでも日帰りでじゅうぶん行ってこられるみたいです。
2017/7/24 18:53 [2053-216]

![]() |
![]() |
---|---|
三上博史のFFカローラUがスタックしての一言
「しょせんヨンクの敵ぢゃないよね」
で、ワタクシはこれを買いました(笑)
ナンバー消すのメンドイから、画像小さくしてゴメン。
ホントに好きな言葉は
「しかたねぇだろ、這ってでも行くって泣き叫ぶんだから」
やりたいことは、泣き叫んでもやるのです(笑)
2017/7/24 19:17 [2053-217]

セリカGT-Fourですかぁ
いいですね!
流行りましたよね。
私をスキーに連れてっては今でもときどき観ますが、
青春時代を思い出して楽しいです。
あのころはバイクもスキーも流行ってたなぁ。
いい時代だったなぁ…
さて、バイト行ってきますw
2017/7/24 19:25 [2053-218]


今晩は。
昨日の残りのワインで1杯やっています。
渋峠って国道最高地点でしたっけ?
車では何度か通ったけれど、バイクではまだです。
アサマ2000から万座方面に降りる道は車で行ったことが有りますが、初めてだと多分迷います。
2017/7/24 20:02 [2053-219]


連投すみません。
今、NHKで鶴瓶の家族に乾杯をやっていたのですが、今日は館山市なのですね。
ゆずが安房高校を訪ねて、ヨシキの写真に頭を下げていました。
町中に流れる音楽もXジャパンでした。
私のこれからの予定。
7月30日 車で佐久まで妻と義母をお迎え。
8月06日 時間が有ればバイクで佐久まで野菜の様子見。
8月12・13日 地元のお祭りです。隣の富岡八幡様は本祭りなので57基の神輿が勢揃いです。
8月14〜17日 立山登山
8月26日 土曜日なのにお仕事予定
8月27日 会社の仲間と沼田方面へツーリング。
お祭りは陰祭りですが、遊びに来てください。来年は本祭りです。
8月5日はバイクで行くようであれば、中央高速→佐久でそのあとは未定です。
そのまま上信越で帰るか、旧碓氷を通るかはたまた十国峠を通るか、思い切って田口峠も有ります。佐久を出る時間次第ですね。
2017/7/24 20:52 [2053-220]

バイト帰ってきました〜
>暁のスツーカさん
毎週忙しそうですね。
暑いので体調崩さないように気をつけてください。
私も8月になると仲間がふたり戻ってくるので、
やっと仲間とも少し走れるかなぁという感じです。
全員戻ってくるのは10月ごろかな。
2017/7/25 01:38 [2053-221]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
暁のスツーカさん
はい、R292、国道最高地点、ですが、わたスキの頃は志賀草津有料道路でした。
多趣味さん、おかえりなさい。
「しょせんヨンクの敵ぢゃないね」の私の説明は間違っていて、スタックしたのではなく、これから深雪に行くのでチェーンを強いられてるシーンのようです。
話は飛んで、緊急事態の雪道ドライブシーン
はぁ〜この瞬間 最高♪(スキー後のビール)
車貸してください
どこ行くの?
万座
… 万座?
JM1OTQメリットありますか?
だめだ、あいつら山向こうだよ
ご本人はゲレンデで有頂天
ごめんなさい
いいから
いつものこと セーターは半年がかり、ケーキはやけどだらけだったもんねぇ
ウソよウソ 志賀万座2時間半、結構楽しめそうぢゃない
まりこさん
おんな26 いろいろあるわ
凍ってるね
田山さんにサロット一式を届けるため、ツアーコースで万座に向かいます
ばっか野郎
ブリザード♪ ブリザあード♪ 進め〜世界を〜〜
いつ見てもすごいわ この映画
2017/7/25 03:23 [2053-222]

おはようございます。
六時間(?)かけてフラれに行くなんてバカだよなぁ
と言って出かけたときにスタックしましたね。
ジャッキアップして押して倒してました。
その後彼女の宿にたどり着いて、
やっぱりフラれたかという感じで帰ろうとしたところを呼び止められたら花火がなって、
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
のセリフ。
いいですね。
登場人物がみんなちょっとだけ意地悪で、
みんな優しくて、なんとも爽やかな映画ですよね。
私も大好きです。
2017/7/25 07:51 [2053-223]

よく覚えていらっしゃいますねぇ。
ワタクシ、夕べ確認のために見ました(笑)
ジャッキアップしたまま蹴り倒した事は自分の車ではないですね。
丁寧に掘って緩やかな斜面を作ったか、固い地面までレール(キャンプ場から薪をかっぱらって来た)を作ったか。
ツーリング中に、地元の人が脱輪したのを手伝い、ジャッキアップしたまま車を発進させたツーリングライダーがいて、見ていた一同から絶賛でした。
個人的には、乱暴で危ないのですごく怒ってたんですが、あとから聞いたら、そいつは自衛隊なんだそうです。
一般人の脱輪なんか屁でもないか、自衛隊パフォーマンスなんだろうと納得しました。
2017/7/25 11:15 [2053-224]

何かのサイトで、
スキー映画と言えば
昔は『私をスキーに連れてって』
今は『銀色のシーズン』
って書いてあるのを見ましたが、
内容はともかく、スキーテクニック(というほど私滑れませんがw)は
昔と今を比べるにはちょうどいい二作品ですね。
どちらの映画も好きです。
2017/7/25 19:05 [2053-226]

あ、どーもm(_ _)m
銀色のシーズンは知りませんですm(_ _)m
価格comのハイオクスレをケムに巻いてみました(笑)
別にワタクシの理論が正しいと言う気はありません。
皆さんが何を持ち出してくるかが楽しみです(笑)
2017/7/25 19:20 [2053-227]


![]() |
---|
ベルハンマースプレーセット |
おはよーございます。
かまさんがご紹介したベルハンマースプレーが昨日、来ました〜今日は雨なので明日以降、家じゅうのちょうつがいや、いごくところにスプレーしまくりたいと思います(笑)
一応、報告しま〜すww
がっちりマンデーでやったDVDや説明マンガ冊子も入ってた、ちゃんとした会社みたいす鈴木機工(笑)
2017/7/26 09:19 [2053-229]

多趣味さん
あはは
どう怖くなっていくかと思っていましたが、今のところ怖くないかな。
空気抵抗は速度の3乗と書いた部分、2乗だろとすぐ突っ込みが入ると思ったのですが。
駆動力で考えると2乗、仕事率で考えると3乗。
少しググったら、トランジスタ技術とゆー電子雑誌のミニ四駆の記事がわかりやすく書いてありました。
いすずのサイトにも2乗までは書いてありましたが、自動車メーカーのくせに言葉足らずだぞっと(笑)
2017/7/26 12:28 [2053-231]

かま_さんが書き込んだからみんなおとなしくなったのかな?www
ハイオクスレ、一応締めになりましたね。
荒れなくてよかった。
2017/7/26 17:15 [2053-232]

戦う気満々だったのですが(笑)
最初に比重を持ち出したのですが、それはエネルギーではないと言われたらその通りなので、
産業省エネルギー庁とかゆーところが公開している、ガソリンの発熱量、ジュールパーリットルとかゆーのも用意してありました(笑)
たしか、レギュラー34.5MJ/L、ハイオク35.1MJ/L だったはず。
今スマホなので調べませんがー
2017/7/26 17:52 [2053-233]

私は難しいことはわかりませんが、
ひとつ気になったのが、
自由道さんが『添加剤を入れた方が燃費がいい』とおっしゃってましたが、
添加剤の分、ガソリン給油量が減ってるだけじゃないかな〜
よくわかりませんがw
まぁ、添加剤は大した量は入れないでしょうけど。
発熱量と膨張エネルギーはイコールなんですか。
なんか、たぶんハイオクの話はすごく奥が深いんでしょうね。
よく、経済をテーマにした討論会なんかって、
どちらにも言い分があって結論が出ない(討論会は結論が出ないのが正解らしいですが)
というのを見かけますが、
例えば、普通の環境下では水は0度以下になると凍るというのは誰も異論がないでしょうけど、
ハイオクがエンジン性能に与える影響というのはエンジンによっても違うだろうし、
気温や湿度によっても違うかもしれないし、
操縦方法によっても違うかもしれないし。
なかなか結論は出ないんでしょうね。
全然違う話になってしまいますが、
ツイッターの話だったか、
理数系と文系で答えが違ってしまう問題という話が出てまして、
なるほどなと思ったんですが、
それに似てるかなと思いました。
花子さんは400円持って買い物に行きました。
一本20円の鉛筆を二本と一個100円の消しゴムを一個買いました。
お釣りはいくらになるでしょう。
理数系回答:260円
文系回答:60円
2017/7/26 18:23 [2053-234]


みなさん、こんばんは…
多趣味さん横から割り込んでごめんね…
普通に考えたら理系の答えなんだけど、
なんで、文系の答えが60円なの…!?!?
2017/7/26 21:30 [2053-237]

ヒント
問題は『残りはいくら?』ではなく『おつりはいくら?』です。
花子さんになったつもりで買い物風景を想像してくださいw
2017/7/26 21:33 [2053-238]


多趣味さん自分は文系だけど理系の回答になった…
つまり、必要最低限の300円に対してのおつりと捉えれば
文系の回答が正しいな…(笑)
でも、全部10円玉で持っていったのでおつりはありませんなんて
回答も成立しますね…(何でもありか…笑)
算数の問題では間違いなく不正解ですね…(笑)
2017/7/26 21:49 [2053-240]

そうなんです。
全部10円玉ならお釣りはないし、
消費税はどうしたとか、鉛筆バラ売りかよとか、
難癖つけようと思えばいくらでもつけられる。
それが討論会なんでしょうね。
自分の中に正義があるとそれ以外は悪に見えてしまうことがあります。
自分の間違いに気づかないと周りが曲がって見えてしまうことがあります。
難しいことはよくわかりませんがw
2017/7/26 21:56 [2053-241]

夕べ、スマホの使用容量が契約の3GBを超えてしまって、
低速回線になってしまったので、見るのが遅いんだわσ(^_^;;
2017/7/27 18:46 [2053-245]

>かま_さん
まだ月末まであと4日もありますね。
ご愁傷様です。
ところで、先日の所沢(w)ツーリングの動画が出来たんですが、
かま_さんと暁のスツーカさんにURLをお伝えするすべがありません。
ナンバーはモザイクかけたので判別は出来ませんが、
車体と体は映ってますので、
公開するわけにもいかず。
どうしようか悩んでます。
ちなみにかま_さんはまったく登場してません。
所沢のマクドナルドまでしか撮れてないので。
(GoProもどきが非防水のため、早々に雨で避難させました)
2りんかんまでの道中も撮ればよかったなぁ…
2017/7/27 19:41 [2053-246]

2017/7/27 20:32 [2053-247] 削除

>かま_さん
メール送りました。
捨てアドレスだと思いますが一応↑のコメントは削除しときました。
メールご確認ください。
2017/7/27 20:33 [2053-248]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水不足の粟又の滝 | とり天丼と冷たいそばセット | 高滝湖オブジェ |
昨日、今日はoff…さんと千葉県養老渓谷粟又の滝に行ってきた。
雨が降らないから水不足で滝がちょろちょろしか流れてなかったけど、
やっぱり渓谷という感じがして気持ちよかった。
途中の高滝湖近くでよったそば屋がおいしかった!
とり天丼大好きw
帰りに道の駅おらいはすぬまによってお好み焼きとはまぐり汁を飲んだ。
これもおいしかった。
行きも帰りも下道で、今日はoff…さんに案内してもらった。
今日はoff…さんは細い道まで詳しくて、
うぐいすラインという気持ちいい道を教えてくれた。
楽しかったなぁ。
次はどこに行こうかな。
三浦かな〜
2017/6/11 08:08 [2053-33]

バーグマン200
偉そうにプチレビュー
昨日のツーリングの時に今日はoff…さんのバーグマンに乗らせてもらった。
ほんの数百m乗っただけだから詳しくはわからなかったけど、
全開走行もしてみたので少しだけレビューします。
基本的にドラッグスタークラシック400とエイプ100とジョーカー50改90との比較になりますのであまり参考にはならないかもですw
まずまたがってみたところ、車体は結構軽い。
ビッグスは乗ったことがないのでわからないけど、
200ccであの軽さは結構な走りの予感。
とはいえ、想像通りかな。
足つきも悪くない。
私、身長172cm(短足)が両足余裕でつま先立ちぐらい。
もちろん取り回しも楽。
座ったまま足でバック出来ました。
収納もシート下収納が広くてかなりのものが収まります。
しかも今日はoff…さんの車体はリアボックスもついているのでさらに余裕の収納スペースです。
USB端子もあったみたいなので、居住性はかなりいいです。
あ、そうそう。外観は好みの問題ですが、
私は好きです。
スズキ車はあまり好みの車体はない(鈴菌さんごめんなさい…)んですが、
バーグマンは好きです。
スロットルがすごく軽くてちょっと戸惑った。
まるでミニバイクのようだった。
もう少し重い方がパーシャルや微開調整がしやすいのでは?
たいしたことではないけど。
走りだしはスムーズ。
言われてるほど走りだしの吹け上りは感じなかった。(この車体のクラッチスプリングはノーマル)
ぐいっとスロットルを開けると引っかかることなく加速。
80キロまではグググーっと伸びていく。
太いトルクというより、
うまくピークパワーに合わせて回転数が維持できてる駆動系が秀悦という感じがした。
が、80キロから急に伸びなくなった。(実際には伸びが鈍った感じ)
直線距離が短かったのでそれ以上は引っ張れなかったけど、
どうも80キロあたりがピークなのかなと感じた。
というより、200ccなのでむしろ80キロまでがよく出来てるというべきかな。
直進安定性は悪くはないと思いますが、
原付二種スクーターに毛が生えた程度と考えた方がよさそう。
というと聞こえは悪いですが、
直線番長ではなくひらひらと自在に操りやすいという感じ。だと思う。数百mしか走ってないので…
しかも直前までドラッグスターに乗っていたのでなおさらそう感じたんだと思います。
それから、正面からの風はスクリーンが防いでくれますが、
スクリーンの幅が狭いせいか両脇からの巻き込みの風が結構すごくて、
70キロぐらいからかな?軽く風の往復びんたをくらい続けて走る感じになります。
しかし、結構な強風の日でしたが、
横風の影響は少なく、
左右の振れはほとんど感じず、
なぜかこれも言われてるほど怖くなかった。
でも高速道路はあまり好んで走りたくないかな。
急制動はしなかったのでブレーキの利きはよくわかりませんでしたが、
普通に違和感なく止まれましたから問題ないと思います。(急制動試すの忘れただけw)
総評というと偉そうですが、
乗った感想としては性能面すべてにおいて原付二種とは次元が違います。
かといって重すぎない。
燃費も悪くないようです。
価格はそれほど安くはないと思いますから、セカンドバイクにはもったいない。
かといってメインバイクとするとシチュエーションによっては少し物足りない。
余裕のロングツアラーではないので、街乗り〜ミドルツーリング向けという感じですね。
あとは私の趣味としてはこいつで下道ロンツー行ってみたいかな。
居住性がいいので冒険心+快適性が楽しめそう。
総評
★★★★☆
2017/6/11 09:19 [2053-34]


みなさん、おばんです…
結局は、バグちゃんは高速道路延長の乗り物ではないんです…↓↓↓
自身が、ご老体なのでの選択肢でプチプチツーアンド
+高速ツーリングも可もなく不可もなくでいい…♪♪♪
良く得言えば、ひらひら感と気分でベストバランスなスクーターなので…
決して、コーナーを深く攻められるバイクでもないし…
でも、総合的に一日日帰りの無理のないラインで300キロを貴方の意のままに運んでくれる
スクーターなのです…(所感は40代半ば過ぎの爺談なので30代の連中は125乗っとけでした…)
2017/6/12 01:35 [2053-35]

毎度、ほろよいですw
ダイエット中なのでビールではなく焼酎水割りをつまみ無しでやりました。
さて、バイクの話ですが、
私は大型二輪免許を持っています。
AT限定ではありませんから、
二輪車であれば法的には何ccでも乗れます。
乗れないバイクが存在するのが嫌で大型を取ったようなものですw
しかし現在所有しているバイクは、
エイプ100、ジョーカー50改90、ドラッグスタークラシック400と、
大型二輪免許は必要ないバイクばかりです。
ほんとは大型バイクが欲しいんですが、
とりあえず繋ぎとして息子のおさがりのドラッグスターに乗っておこうと思って乗ってきました。
常に400ccは大型二輪免許所持者にとっては無意味で存在価値がないバイクだと感じていました。
(普通二輪免許所持者にとっては最高の乗り物だと思ってます。)
その理由はただひとつ。車検があること。
250ccなら車検はありませんし、車検があるなら400cである必要がない。
が、最近気がついたのです。
400ccバイクの意味に。
それは、ズバリ燃費です。
先日今日はoff…さんと養老渓谷にツーリングに行った際、
満タン法で初めて燃費を計算してみたんです。
それまでは車より燃費がいいのは当たり前だし、
燃費なんか気にする必要はないと思っていたので計算していませんでした。
そしたらなんと、27km/l走ってるではありませんか!
これはラッシュの倍です。
もちろんラッシュは5人乗れるし、
雨でも濡れないし、
夏でも冬でもエアコンで快適だし、
フルタイム四駆で雪道も走れるしで快適性がドラッグスターとは全然違いますが、
運転が楽しくて高速道路も乗れるという意味では乗り物としての魅力はラッシュと大差はありません。
にもかかわらず、燃費は倍。
例えばドラッグスターでツーリングすると、
往復270キロでガソリン代だいたい1200円ちょっと。
昼ごはん奮発して1800円の海鮮丼を食べても、
高速代別で3000円で一日楽しめる。
ラッシュだと同じことしてもガソリン代が2400円ちょっと。
昼ごはんの海鮮丼を600円の牛丼メガ盛りに変えなければいけません。
まぁ牛丼もおいしいですがw
ラッシュはフルタイム四駆なのであまり燃費がいい方ではないので極端ですが、
これがリッターバイクだったりするとやはり燃費は16〜17km/lぐらいになってしまうでしょう。
そうなるとガソリン代で1900円ぐらいになってしまい、
海鮮丼が1100円のエビフライ定食(デミグラスソースがけ)になってしまいます。
まぁエビフライもおいしいですがwww
要は何が言いたいかというと、
400ccというのは日本独自のクラスで、
しかしメーカーとしては非常に大事なクラスと位置付けているため、
かなりちゃんとしたバイクとして出来上がってる上に燃費がよく経済的なので、
車検があるから大型二輪免許所持者にとっては無意味であるということは決してないということが言いたいのです。
そう思っていたのは私だけかもしれませんがw
バイクというのは面白いもので、
無意味な車種というのはないんですね。
小さいから意味がないとか、
大きいくて持て余すから乗らない方がいいとか、
そんなことはオーナーが決めることで、
好きで乗ってるのであれば周りからどう思われても関係ないんです。
だから乗りたいバイクに乗ればいい。
ということです。
以上ほろよいでしたw
何が言いたいのかよくわからなくなってしまったw
飲みすぎたかな〜
2017/6/15 20:24 [2053-37]


おじゃまひま〜す。酔ってますよ〜
ここは多趣味さんの秘密基地なところっすね、自分は小学生5、6年の時、木の上とか体育館の縁の下とかに秘密基地やってましたよ(笑)今の秘密基地はないですがある意味このような価格comの中だったりするかもですね〜自分は多趣味さんみたいに工具には詳しくはないんすが多趣味さんが目をらんらんで自分には、わけわからん工具の紹介してる多趣味さんはなんかいいと思います。楽しそうでよか〜
2017/6/17 22:00 [2053-39]

あ、eじゃん田中さん今度はこんなところに出たw
秘密基地楽しいですよね。
私もこの価格コムは秘密基地&憩いの場となっています。
みなさんとは毎日会話してますからね。
実際お会いしてみると、なんか古い仲間みたいな感じがしました。
私も人見知りでネットで知り合った相手と会うなんてとても信じられませんでしたが、
実際には普通の人だったりして、
なんだかこういうのもありだなと思うようになりました。
まぁ常連さんは変わり者ではあるけど悪人はいないような気がします。
本スレでは時々荒れたり口論になったりありますが、
じゃれてるだけでしょうからね。
いつまで続くかわかりませんが、
楽しくすごせればいいなと思います。
リアルでは会いたくない、または会いたいけど決心がつかないというのも当然あると思いますし、
リアルで会えない人はここでも相手しないということはあってはいけないと思うし、
ここだけの関わりも楽しくできればいいと思いますから、
とにかく無理して付き合うというようなことはないようにしたいですね。
まぁ私は出来る限りオフ会も行けるところまでは行きたいと思ってます。
2017/6/17 22:42 [2053-40]

暁のスツーカさん
ようこそお越しくださいました。
もちろん大歓迎です。
ただし、大したものはありません。
ここは人に向けて書いてる訳ではないので、
つまらない話ばかりで、なんのためにもなりません。
思ったこと、感じたことをただ書いているので、
間違ったことも書いてると思います。
でも、どうぞたまにはのぞいてやってください。
今後ともよろしくお願いいたします。
多趣味スキーヤー
2017/7/6 15:06 [2053-42]


ありがとうございます。
しかし、レベルの口コミでは災難でしたね。
私もUSB電源で痛い目に有ったので、心中察します。
基本ボッチライダーなので、早朝出発のお昼に帰宅のパターンが多いです。
リアルの秘密基地は、25年ほど前に娘が通っていた保育園で、父親仲間でジャングルジムみたいなものを作ったことがあります。
これからもよろしくお願いします。
2017/7/6 22:38 [2053-43]

レブルのクチコミはいつの間にか削除されていたので、
最後どうなったのかわかってませんw
まぁどうなってても気にしませんが。
ときどきここのメンバーさんと会って話してりしてますので、
暁のスツーカさんも機会がありましたらご一緒させてください。
もちろん無理にとは言いません。
気が向いたらで構いませんので、その時はどうぞよろしくお願いいたします。
2017/7/7 07:56 [2053-44]

>暁のスツーカさん
お気遣いありがとうございます。
私はあちこち首を突っ込みすぎなのでいつかやられると思ってましたので、
レブルスレの件は気にしてません。
ありがとうございます。
2017/7/7 08:29 [2053-45]

あれま、見っかっちゃったw
私、ツーリング行きたくなっちゃうからここにこもってます。
ツーリングの話が決まったらここに連絡もらうか本スレにあげるかしてください。
ツーリング行きたくないひとの中に、ツーリング行きたい人間が入るとお互いつまらないでしょう。
秩父ツーリングの話をふった時にみんな完全にスルーだったので察しました。
もちろんあそこで完結の人もいていいと思ってます。
会いたくない、または会いたいけどなかなか出られない。
そういうひとにとっては私は煙たいでしょう。
私はとにかく走ります。
その途中で誰かとお会いできればと思ってます。
あそこが飽きたとか嫌いになったとかじゃありませんので気にされませんようお願いします。
2017/7/7 20:27 [2053-47]


多趣味さん どうしたんすか、
自分、初めて同士で一緒にツーリングとかなんかにがてです、自分はバイクで走るとき人に気を使い、また気を使われたり、その延長で食事するのがいまいちなのです
皆さんみたいに社交的にできません、多趣味さんや今日はoffさんやかどさんみたいに初めて会う人と
楽しくやれればいいのですが楽しくないのです、ですから自分のまわりのお友達は高校時代からの友達や友達の知り合いから友達になるパターンがほとんどで初めから始めましてというパターンが自分の概念にないのです。でも先日もカキコしましたが多趣味さんには一度、会ってみたいと思ってます(笑)
だって、自分にはない変わり者なんで興味あります。
なので機会があれば宜しくです◎
なので自分と縁側は特にツーリングありきではなく自分と違った考えや自分と違った生きかたをしている人からその人の考えや知識を教えてもらったり時には教えたり?(笑)の情報交換の場として有意義なのとシンプルに楽しので来てますが、多趣味さんみたいな楽しい人が来なくなるのはひじょ〜につまらんのでやめんのやめてください(笑)そうしないと自分も考えちゃいますよ〜(笑)
冗談はさておき、ほんと!あなたは必要人間っす、縁側にそうしないと今日はoffさんがグレます(笑)
自分も。たのんますよ!
2017/7/7 23:29 [2053-48]


みなさん、おばんですって…みなさんいない…↓↓↓
まぁ、田中さんの意見も非常によくわかる…
バイクは結局は我流の乗り物だから
人と一緒にツーリングに行きたがる人は実は少数派かも…!?
自分は営業が長かったのである程度人と合わせることはさほど苦ではありませんが…
お互いに意見をすり合わせてツーリング先で気を遣うのが嫌な人が大半でしょう…!?
逆に、たまにならそういった機会を持って刺激を受けたいと思っている人は多いと思うのですが…
休みもツーリングにおける価値観も人生観もその人それぞれですし…
まぁ、ツーリング企画を立てるのであれば多趣味さんから
赤影Aさんのように秩父ツーリングどうですか…!?の
別スレ立てて頂ければ関心がある人は訪問するので
そういう形式を立てれば何ら問題ありません…♪♪♪
2017/7/8 00:19 [2053-49]

みなさん、そんなに大げさにしないでください。
ツーリングの話が決まったら一緒に行きましょう。
ちなみに私は前にも言いましたし、
かま_さんには津久井で会ったときに話しましたが、
前日にならないと予定がわからないので、
私は企画を立てることが出来ないんです。
だからみなさんで進めた話にくっついてくしか出来ません。
わがままで申し訳ありません。
何度も言いますが、ここで完結の人もいていいと思ってます。
何度誘ってもツーリングに出てこないのはけしからんとは思ってません。
2017/7/8 09:02 [2053-50]

>今日はoff…さん
あぁ、明日行きたかったな。
残念ながら明日は用事があって行けません。
今日は久しぶりに仲間と勝浦まで行ってきました。
今朝無理やり誘ったから、今日はoff…さん、今日ならよかったのに〜
次回またお願いしまっす!
>eじゃん田中さん
そのうち向こうにも顔出しますから心配しないで。
これじゃ拗ねて気を引こうとしてるみたいになっちゃうじゃないですか…
2017/7/8 19:42 [2053-53]


多趣味スキーヤーさん
お誘い、ありがとうございます。
これから夏にかけて、家庭菜園の収穫や夏祭りなど土日の用事が多くなるのですが、機会を見つけて一度お会いしたいです。
平日でもシニア社員なので割と自由が利きますので、千葉県北部方面であれば仕事にかこつけて伺うこともできます。
今日は、スズキの試乗会にお台場まで行ってきました。
混んでいる上に暑さに負けて、Vスト650しか乗らなかったです。
2017/7/8 21:03 [2053-56]

>暁のスツーカさん
↑のお二方とのやりとりは気にしないでくださいね。
ただじゃれてるだけですから。
まるで私がわがまま言ってるようになってますが…
ちなみに、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2012/
↑このとちっちーさんの縁側でみんなでお世話になってますので、
もしよろしかったらのぞいてみてください。
ツーリングのお誘いもされてますよ。
曲者が多いですがw
悪い人はいません。
2017/7/8 21:19 [2053-57]


たーさん
来週の3連休の何処かで
銚子に行く…!?
渋滞無縁ルートで途中休憩3回ほど入れても
所要時間は2時間45分程…
暁のツーカーさんもお誘いして…
定番のwosseのレストランでお食事とお土産で
やっぱり、一番走りやすい爽快ルートなんですよねー♪♪♪
2017/7/8 23:04 [2053-58]

おお!
15日(土)は空いてる!
けど間際になって都合悪くなったらごめんなさい。
今のところ空いてます。
暁のスツーカさん、急ですが15日(土)銚子ツーリングいかがでしょうか。
暁のスツーカさんのハーレー見てみたいです。
それからかま_さんは23日(日)秩父行くのかな?
これも私は今のところ空いてるとしか言えませんが。
2017/7/8 23:17 [2053-59]


たーさん、待ち合わせ場所や時間など決めてください…
暁のスツーカーさんって千葉県在住なのでしょうか…!?
まぁ、暁のスツーカーさんにご迷惑をおかけできなので
たーさん都合悪くなってもそのまま
天候が悪くない限りツーリングは予定通り履行します…
2017/7/9 00:37 [2053-60]

朝8時に道の駅しょうなんでどうでしょう。
http://www.michinoeki-shonan.jp/
暁のスツーカさんもご都合がつきましたらよろしくお願いします。
2017/7/9 08:44 [2053-61]


今日はoffさん
お誘いありがとうございます。
残念ながら、15日からの3連休は佐久で妻と義母孝行の予定なので行くことが出来ません。
wosseの料理、美味しいですよね。堪能してきてください。
次のお誘いをお待ちしています。
あと、私は都民です。
平成8年から千葉の仕事が多くなり、平成15年頃からは千葉と茨城の担当にさせられ、会社の車で両県内のあっちこっちに行くのですが、まだまだ修行が足らなく、しょっちゅう道に迷っています。
2017/7/9 17:00 [2053-62]


暁のスツーカーさん
また次回お誘い致します…♪♪♪
じゃあ、ターさんそういうことで
土曜日の件承知しました。
万一、都合が悪くなった場合のみ
こちらにその旨連絡ください。
又、天候不順で中止せざるを得ない場合も
こちらから連絡することがあります…
2017/7/9 18:20 [2053-64]

ごめんなさい、掛川以降、ここ見てなかったので。
とりあえず23日は空けますが、23日でいいですか?(私としては23日がいい)
29、30は約束できませんが調整します。
8月はダメです。
2017/7/10 10:14 [2053-66]

>かま_さん
私も23日はいまのところ空いてます。
が、例によって急にダメになってしまうこともあるのでそこは申し訳ありません。
他に参加者が誰もいないと私がドタキャンになるとかま_さんおひとりになってしまいますから、
どうしましょうか。
それから、ツーリングの件はここで打ち合わせてるわけではないので、
ここを見られてなくても気にされなくて大丈夫ですよ。
ここにはお知らせいただいてるだけです。
縁側でのお誘いは確かにきりがありませんからね。
大きなツーリングは本スレで、
小さいローカルなツーリングはとちっちーさんの縁側ならみなさん見られてるでしょうからそこでお話しいただければと思います。
2017/7/10 11:35 [2053-67]

でわ23日、
ワタクシ一人で決行といたします。
って一人だったら寝てるわ(笑)
スレ違いですけどネジロック付きの外しかたって、
ワタクシの経験では、トルクはもちろん必要で、ゆっくりと、連続して(休むとまたくっついちゃう)回すのがコツだと思ってます。
なので、何回転でも工具を持ち替えられるような心の準備でやってます。
もちろんインパクトでもゆるみゃあそれでいいんですけどね(笑)
本スレで、なめたネジに穴掘って回すビットがあったけど、あれこそトルクがかからない(折れる)ので、あれで回ったなら最初から緩いよ。
2017/7/10 13:25 [2053-69]

>かま_さん
通常のボルトは頭の底面とネジの上部でトルクがかかるのに対して、
ネジロックはネジ部全体に抵抗がかかりますから、
ネジロック塗布のボルトをインパクトで回したら頭が飛んじゃう可能性がありますよね。
インパクトは一か八かみたいなものでよくないですね。
私はショックドライバー嫌いなものですから、
インパクトで一気にかたをつけようとしちゃうんですよね。
かま_さんがおっしゃる通り、あぶれるならバーナーであぶってゆっくりじわじわと緩めるのがいいんでしょうね。
23日の秩父は行きたい(今のところ行くつもり)ですが、
かま_さんのご都合を縛るわけにもいかないのでおまかせします。
お約束できなくてほんとに申し訳ないです。
ごめんなさい。
2017/7/10 14:53 [2053-70]

23日は当日判断で良いです。
話し合いですが、バーグマンの縁側はレスポンスが悪いので、また書くのもナニかなと思っています。
あと来るとしても今日はoffさん?
入間の食事券のとこにしますか?
秩父だと定番のわらじカツとゆーのがあります。
入間集合で良い、とゆーか、それより東だとワタクシが戻る道のりなので、あんまり東はいやだなぁ(^^;
ちなみにワタクシ、つい今月の検査結果によると、頸動脈エコーが要精密検査で、動脈硬化らしく、油っこいものが制限かかる可能性があります。
まだ精密検査はしていないので、今のうちです!!?
2017/7/10 17:39 [2053-71]

>かま_さん
>バーグマンの縁側はレスポンスが悪いので、また書くのもナニかなと思っています。
あそこレスポンス悪いですよね…
ぶーぶー
秩父の打ち合わせに関してはここでも大丈夫ですよ。
私も最近縁側はあまりあちこち見てないのでこれ以上増えると見逃す可能性があります。
わらじカツいいですね〜
でもまだ検査前ならなおさら脂ものは控えた方がいいんじゃないでしょうか…
そうそう、入間市は先日の津久井湖の帰りに通りました。
16号線を川越に向かって走って、たぶん所沢バイパスというところを右に曲がったと思います。
入間集合で大丈夫です。
今日はoff…さんはたぶん23日は来られないと思います。
土曜日がいいようなことを言ってましたから。
15日に会いますから話してみますが。
15日は今日はoff…さんとふたりで銚子に行ってきます。
急なので無理だとは思いますが、かま_さんもよろしかったらおいでくださいw
2017/7/10 18:28 [2053-73]

でわ23日の相談はここの縁側でお願いします。
入間で良さそうですので入間でお願いします。
16号に入間インターがあるので概略はわかりやすいと思います。
インター入り口で待っていると車にひかれてしまうので、適当な場所を調べますのでお待ちください。
15日は塩釜、16日は大船渡で飲んだくれてます。
すみません。
三陸の45号は、地震前に3往復分くらい走ったのですが、とにかく道が曲がっていて全然進まず(速度が出ず)、もうこの道は走らないだろう、と、思っていたら津波が来ました。
もう来ないと思っていた事が申し訳なく、復興市場が出来てから毎年行くようにしています。
今度で4回目になるかな?
45号の、「ここまで津波来た」看板が連続で立っているのが泣けて来ます。
ただやっぱりあの曲がった道は走る道ではない(笑)
2017/7/10 19:03 [2053-74]


こんばんは。
多趣味スキーヤーさん、かま_さん、23日ですが、私も顔見せで行ってもよいですか?
車種が違うのと私の走りはとろいので、顔見せだけでも良いです。
2017/7/10 20:49 [2053-75]

はい、大丈夫です。よろしくお願いいたします。
時間等もこれから決めていきますのでご覧になっていてください。
ご希望があったらどうぞ(叶うかは別として、、、)
2017/7/10 21:05 [2053-76]


かま。さん多趣味さん
23日の件Okなのですが…
ナムチャイ所沢(RBが運営するタイレストラン)の
お食事券5000円分(有効期限付き)があるのでそちらで
お食事後秩父に寄ると帰りがだいぶ遅くなってしまうので…
狭山湖まで行って歓談後解散という形でどうでしょうか…!?
2017/7/10 22:51 [2053-77]


大変失礼いたしました。
暁のスツーカーさんもいらっしゃいました。
5000円のお食事券を4人で割る形になりますので
超過の概ね1200円超分に関しては自己負担でお願いします。
まぁ、土日は確かランチがあるので超過なしでゴチできると思いますが…!?
2017/7/10 22:54 [2053-78]

行き先まで変えてしまうと、参加のかた、参加検討中のかたが迷ってしまうと思うので、秩父にしたいと思います。
ただ確かに千葉からは遠いと思っていますし、暁のスツーカさんも「顔見せ」という出だしなので、
もうちょっと様子見ますか。
2017/7/10 23:49 [2053-79]

レッドバロンで買ってないですけど、
多少興味があるとすると、近場ではカイザーベルグ穂高ですかねぇ?
買ってなくても行けるのでしたら、みんなで行くときは教えてください。
穂高は、初めて行ったのが高校の時で、カメラ雑誌のイベントに当選して一泊ご招待された良い思い出です。
すごくやさしいカメラマンさんが同行してくれたのですが、40歳でガンで亡くなってしまいました。
千葉県の高校卒ですって。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%
E5%8E%9F%E5%92%8C%E4%BA%BA
バイクで行ったら、翌日は白馬あたりまで行って、だらだら戻ってくればいいかな。
あ、そういえば、白馬47でのカワサキコーヒーブレイクミーティングは行った事があります。
タダでコーピーカップがもらえました(当時は)
駐車場が、カワサキ車以外は敷地外で、仕方ないとは言えかわいそうでした。
稚内のバイカーズステーションは、かど。さんが泊まられたんですっけ?
遠目にはプレハブ小屋で、「なんだあれ?」っていつも思っています。
稚内はライダーハウス2回、テント2回 30kmくらい離れて宗谷岬でライダーハウス2回、テント1回、くらい泊まりましたかねぇ、、、
2017/7/11 00:19 [2053-80]

バイト終わりました〜
いつの間にか23日は四人になってますね!
楽しくなってきました。
私の都合が変わらないことを祈ります…
暁のスツーカさん、おそらく私はもっとゆっくり派ですから心配いりません。
なにしろ私のバイクはドラッグスター400ですからw
2017/7/11 01:05 [2053-81]


みなさん、おはようございます。
23(日)は
ナムチャイ所沢に11:30(埼玉県所沢市大字松郷239‐15)に
現地待ち合わせでいかがでしょうか…!?
そこで、4人でお食事(トータルで5000円迄はゴチします…♪♪♪)で
その後、狭山湖で私と暁のスツーカーさんは解散で…!?
お二人は予定通り秩父ツーリングを続行されてください…
※皆さんには失礼ですが、翌日仕事で年齢的に疲れもとれにくくなって来ていることから
狭山湖どまりとさせていただくことをご了承ください…
2017/7/11 06:29 [2053-82]


※補足ですがナムチャイ所沢の土日限定ランチメニューは以下になります。
・鶏肉チャーハンセット
辛くないお料理がメインのセットメニュー。
辛さが苦手な方にもおすすめです。
・グリーンカレーセット
タイ料理と言えばカレー!
ナムチャイ人気のグリーンカレーの
セットです。
どちらのセットも お一人様 \1,500(税込)
なので、4人の場合各自300円のみ自己負担願います…
2017/7/11 06:57 [2053-83]

>今日はoff…さん
お気持ちはうれしいんですが、
その食事券はご自分に使われてください。
ごちそうになったんでは恐縮しちゃって出て行きづらいです。
それから、そのレストランは入間から見ると秩父と反対方向になるので、
かま_さんは結構な回り道になってしまいます。
できれば入間で待ち合わせして秩父で食事がいいかなと思います。
今日はoff…さんとは鎌ヶ谷あたりで待ち合わせして、
入間まで一緒に走れればと思いますがいかがでしょう。
暁のスツーカさんとは途中で合流か、入間で合流かして、
暁のスツーカさんも来られるところまでご一緒するということでいかがでしょうか。
もちろん途中合流、途中離脱は自由ということで行ければと思います。
2017/7/11 08:15 [2053-84]


おはようございます。
顔見せの了解、ありがとうございます。集合場所も了解しました。
よろしくお願いします。
グリーンカレーに興味が有るけれど、これって結構辛いですか?
陳麻家の“陳麻飯”は山椒の辛さがダメなので、同じような辛さだったら、チャーハンセットにします。
2017/7/11 08:17 [2053-85]

同時書き込みなので
暁のスツーカさん、すみませんが当初予定通り、入間か、
千葉組でもっと手間待ち合わせに合流するか、見ていてください。
食事のほうは秩父を予定しています。
ゆっくり行くのでコンビニ休憩も考えます。これるところまでで結構でございます。
2017/7/11 08:23 [2053-87]


多趣味スキーヤーさん
返信のタイミングがずれてしまいました。
鎌ヶ谷から入間までどのようなルートで行かれるのですか?
平日は4時半には起きているので、朝早いのは大丈夫です。
どこで合流でもかまいませんので、場所と時間をお願いします。
鎌ヶ谷も朝なら木下街道を使って1時間程度でいけるので、鎌ヶ谷でも良いですよ。
2017/7/11 08:33 [2053-88]

>暁のスツーカさん
入間までのルートですが、
先日津久井湖の帰りに走った道はものすごく混みまして、
空冷エンジンのドラッグスターとしてはとても快適に走れるルートではなかったので、
別の道がいいと思ってます。
道に関しては今日はoff…さんがカーナビ並みに詳しいので今日はoff…さんに聞いてみましょう。
逆に暁のスツーカさんが待ちやすい場所があればそこを通るルートで行けると思います。
都内から鎌ヶ谷まで来て、
そこから入間→秩父ともし最後まで来られるとしたら大変な距離になってしまいますよ。
2017/7/11 12:18 [2053-89]


みなさん、こんばんは…
かま。さん食事(お昼)が秩父予定なら秩父ツーリングも履行可能かと思うのですが…
今回、年末まで使わなければならないRBの施設利用券があったものですから…
このように勝手に変更させていただいた次第です…
もし、秩父だった場合、暁のスツーカーさんは来られるのでしょうか…!?
多趣味さん、やはり、秩父も途中混みますので
千葉からだと4〜5時間は見たほうがいいかと思われます…
2017/7/11 20:30 [2053-90]


こんばんは。
今日は暑いですね。夏だからしょうがないか。早く梅雨が明けてほしいです。
仕事で渋谷まで行ったのですが、汗だくです。
ですので、晩酌は500の缶ビールと日本酒1号でほろ酔い状態です。
23日は1日時間があるので大丈夫です。
私の家からだと、狭山日高ICからR299に出るのが秩父に行く早いコースだと思います。
早朝であれば、川越街道を使って行くのも有りです。
2017/7/11 21:21 [2053-91]


みなさん、こんばんは…
勝手に妄想して仮の旅程をつくりました…
秩父旅程表仮
出発場所:八千代道の駅 7:00
途中合流場所:(案1)外環沿いの国道298号 道の駅 川口・あんぎょう 9:00
:(案2)新大宮バイパス 国道17号 マグドナルド戸田美女木店 10:00
(戸田市美女木8−2−19)
※上の途中合流場所は暁のスツーカーさんのお住まいから近い方を選択してください…
その後のルート
R463→R254→埼玉県道11号→秩父ミューズパーク12:00前後到着予定…!?
最後にかま。さん千葉から来るとこんなルートになるのですが…
かま。さんも途中から合流できそうでしょうか…!?
2017/7/11 21:28 [2053-92]


みなさん、こんばんは…
暁のスツーカーさんが秩父OKなら秩父でお食事しましょう…♪♪♪
暁のスツーカーさん、逆にお伺いしたいのですが…
R299を通っていったほうが時間的に早いですかね…!?
2017/7/11 21:34 [2053-93]


みなさん、おばんです…
私もまだ行ったことないのですが…
秩父に日本の滝100選にも入る三段の滝。
1周約1.5キロの遊歩道で約1時間
76メートルの高さの滝があります…
丸神の滝という名称…
ちょっと、体力的に厳しいかな…!?
水不足だから滝が単なる岩だったりして…↓↓↓
2017/7/11 23:57 [2053-94]

さすが今日はoff…さん
いいルートですね。
ただ、入間でかま_さんと合流が抜けちゃってるので、
美女木から入間に向かいましょう。
千葉組の道の駅やちよ集合はオッケーです。
またはセブンイレブン白井折立店でもいいですね。
2017/7/12 00:50 [2053-95]

r11って定峰ですか? まぢですか?(笑)
ドラスタぢゃUターンできない(笑)
ワタクシは入間、川越で合流可能です。
普通にR299希望です。
わらじカツ屋さんは小鹿野町の鹿の子さんがいつものトコです。
安田屋さんも有名でバイクもよく止まっていますが、油っこいらしいのと味噌汁がつかない。
2017/7/12 08:36 [2053-96]


皆さん、おはようございます。
待ち合わせですが、R4号から近い道の駅川口・あんぎょうでお願いします。
グーグルマップだと「川口緑化センター」となっている場所ですよね。
県道11号は通ったことが無いのでわかりませんが、地図で見ると結構くねくねしていますね。
距離から考えると秩父へはR299の早いと思いますが、たしか巾着田の先が昼近くなると結構渋滞していたような気がします。
2017/7/12 09:04 [2053-97]

おはようございます。
だいたい決まりましたね。
道の駅やちよまたはセブンイレブン白井折立店で私と今日はoff…さん待ち合わせ→道の駅川口・あんぎょうで暁のスツーカさんと合流→川越か入間付近でかま_さんと合流→秩父へ
道の駅川口・あんぎょうは外環沿いの道のところですね。
あんまり広くなかった記憶があります。
あとはかま_さんと合流する場所と各地点の時間が決まればオーケーですね。
決まったら私からももう一度バーグマン縁側にあげてみます。
どうせ誰も反応ないでしょうけどw
2017/7/12 09:15 [2053-98]


みなさん、こんばんは…
秩父旅程表仮
改訂版
出発場所:セブンイレブン白井折立店 7:00
途中合流場所1:外環沿いの国道298号 道の駅 川口・あんぎょう 8:30
暁のスツーカーさんと合流
その後のルート
新大宮バイパス 国道17号→R463
途中合流場所2:マクドナルド463 小手指ヶ原店 10:30
かまさんと合流 埼玉県所沢市北野2−2−11
R463→R299→秩父ミューズパーク12:00〜12:30到着予定…!?
かまさん途中お勧めのドライブインなどありましたら
そこで早めの食事をとって現地に行くのもありですね…♪♪♪
その辺はお任せ致します…
途中で昼食をとった場合、予想到着時間はこの限りではありません…
でも、ミューズパークって何もないのでその後はどうしましょうか…!?
休憩後に軽く1〜2時間程度走るのもありではないでしょか…!?
2017/7/12 21:03 [2053-108]

かま_さんと合流後は特に急ぐこともないし、
四台でのんびり走れればいいんじゃないですかね。
かま_さんと合流するまでは時間厳守で行きましょう。
ところで、かま_さんは入間か川越で合流と言ってたような…
2017/7/12 22:03 [2053-109]

マクドナルド小手指店で大丈夫です。
その後は、コンビニが飯能にありますが、近すぎ。
それを過ぎるとコンビニはなく、道の駅あしがくぼになりますが、それはそれで秩父に近すぎるのです。
しばし相談。
昼食ですが、定番ですし多趣味さんからも賛同いただいているのでわらじカツにしたいです。
小鹿野高校そばの鹿の子まで、マックから、ナビで60km2時間と出ましたので、
どこかで休んだとしても、3時間以内と思いますので、遅めですが昼食になるのではと。
途中で電話して、営業の確認をします。
ミューズパークは行ったことがありませんし、世間の秩父ツーの定番メニューに入っていないので、バイク乗りには面白くないのでは??
帰りは、千葉までを考えて、予定としては直帰とし、時間が余るならその場で考えれば良いのではないでしょうか?
帰りも同じR299なら道の駅あしがくぼで休憩(お土産購入)でもいいですし、関越に乗るなら花園方面で何か考えましょう。
2017/7/12 22:07 [2053-110]

書き込みが前後しました。
多趣味さん、フォローありがとうございます。
小手指マックでお願いします。
時間のほうは、安全第一で来られて構いません。
まぁ、目的地が小鹿野の場合、あまり遅いと昼食タイムがずれてしまいますが、、、
ネタ発見
http://www.nhk.or.jp/buratamori/yokoku.h
tml
No.79とNo.80
帰りが花園方面ですと、行列になる、天然の氷を使ったカキ氷やさん
https://fun-chichibu.com/988/
がありますが、まぁ、、、、 2〜3時間、、、 待たないでしょう(笑)
若いカノジョとお忍びでどうぞ?
2017/7/12 22:24 [2053-111]


こんばんは。
ルートと各合流場所、了解しました。
マックの小手指店は、数年前まで対応していたマンションの近くなので懐かしいです。
マンション対応中の食事は、マックの手前のガストをよく利用していました。
ところで、今日、電車内の広告で見たのですが、22日・23日は秩父駅からイベントSLが12時19分に秩父鉄道車両公園に向けて発車するみたいです。
道が混まないですかね。
2017/7/12 22:37 [2053-112]

私はみなさんにお会いできれば行先はどこでも構いません。
ただ、わらじカツはおいしそうw
バーグマン縁側にあげときます。
よろしくお願いいたします。
2017/7/12 22:45 [2053-113]

暁のスツーカさん、情報ありがとうございます。
ぎゃあ これだーーーー と思ったら、違いました(^^;;
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170
630-00000066-it_nlab-l11
まぁこれほどのニュースにはならないとゆーことで? 。。。
2017/7/12 22:57 [2053-114]

>かま_さん
それビデオ録ってまだ見てないやつです。
あやうく見ちゃうとこだったw
週間バイクTVはなんで藤原明子嬢じゃなくなっちゃったんですかね。
なんのあいさつもなしに変わっちゃった。
ちなみに岸田あやみんは東京モーターサイクルショーで見かけましたが、
ごく普通のお姉さんでしたw
2017/7/12 23:29 [2053-116]


みなさん、おばんです…
暁のスツーカーさん
秩父は前からSL走ってますので
特別に混むということはありませんが
R299とR140が交差する上野町手前4〜5キロは
渋滞必至かと思われます。
それまでは、R299は爽快ワインディングなので
R299に入ってからは流れが速くなるのではと思います…♪♪♪
2017/7/12 23:54 [2053-117]


皆さん
おはようございます。
かま_さん、千葉テレビのビデオ、いいですね。
電波障害対策の有線が500円/月で契約できたのですが、アンテナ立てたほうが安いと有線を断ったので、千葉テレビ・埼玉テレビが私の家では見られないです。
バイク関係のTVも「モトライズ」しか知らなかったです。
2017/7/13 08:30 [2053-118]

モトライズも面白いですよね。
ただ、モトライズは再放送が多すぎるw
週刊バイクTVはかま_さんが貼られたリンクにyoutubeで公式チャンネルがありますからひと月遅れぐらいで見られますね。
2017/7/13 08:33 [2053-119]

おはようございます。
今日はoff…さん、明日朝8時に道の駅しょうなんですね。
今回はやちよではなくしょうなんですね。
よろしくお願いします。
2017/7/14 07:58 [2053-120]


多趣味さん、おはよーございます。
今日は文字通り今日はoffさんと銚子ツーすね◎
お天気でグ〜◎気をつけてね、ムリしなくていいですがまたなんか動画、撮ったらupしてちょ。
今日は自分は台湾3日目、これからタロコ渓谷にトレッキングに行きま〜す、
台湾来てまでガンガン歩きま〜す(笑) お互いに行ってらっしゃ〜
2017/7/15 06:01 [2053-124]


みなさん、おはようございます。
暁のスツーカーさん来週はよろしくお願いします。♪♪♪
それにしても、朝から草刈りとはお疲れ様でございます。
暑くなる前にやらないと熱中症になってしまいますからね…
田中さんバイクばっかりでなく現地の絶景もお願いします。
気を付けて行ってらっしゃいませ…♪♪♪
2017/7/15 06:42 [2053-125]

>暁のスツーカさん
畑をやられてるんですか。
暑いので熱中症に気をつけてください。
23日秩父よろしくお願いします!
>eじゃん田中さん
今台湾にいるんですね。
台湾でもトレッキングですか。
台湾も暑いのかな?
お気をつけていってらっしゃい!
>今日はoff…さん
今日はよろしくお願いします。
ぼちぼち出ます〜
かま_さんは今ごろ塩釜に向かってるところですかね。
みなさん、気をつけて楽しく行きましょう〜!
2017/7/15 07:22 [2053-126]

すいません。超まったり派なので先ほど家を出て、家のそばの喫茶店でコーヒー飲んでるところです(^^;
いろいろ渋滞しているようですが、気にして行動考えないヒトですf(^_^)
本日余力があったら、来週は299で秩父、ミューズパーク突っ切り小鹿野町で食事、で良いか、帰りはどの辺回りか、話しておいていただけると来週の書き込みがスムーズかと思います。
帰りは所沢くらいまでご一緒できると思いますが、渋滞をくぐる時に人数が多いと大変なので、早々に退散したほうがいいかも知れませんねf(^_^)
2017/7/15 10:13 [2053-127]

塩釜着きました。
とゆーか手前の仙台で、中古車買おうとして寄ったのですが、売れてしまったとの事です、、、
諸込み18万円のモコだったのですが、、、
また探そう(笑)
2017/7/15 17:30 [2053-128]


みなさん、こんばんは…
かまさん
わらじかつ屋で調べたら東大門と安田屋が出てきたのですが
立ち寄るお店はどちらのほうでしょうか…!?
因みにどちらも平均3.9☆と評価が拮抗しています…
2017/7/15 19:41 [2053-130]

今日はoff さん、
鹿の子です。小鹿野高校のそば。
道はだいたいわかります。
4台なら時々止まってスマホ見れば、そんなにロスる事はないかと。
299から140突っ切ってクランクで秩父駅前、ミューズ突っ切って、T字路右、般若ななめ左、T 字路左、信号2個目くらいの三差路右、
くらいぢゃない?
多趣味さん、keiは名古屋で買ったので、似たような距離かなと思って、納車可能と思って来たのですが、売り切れではね(苦笑)
ちなみに今のkeiの前もkeiだったのですが、それは長生村で買いました。
納車の帰りにアリランラーメン食べたよ(笑)
2017/7/15 20:13 [2053-131]

鹿の子しか行ったことがないのですが、
安田屋はイマイチの評判もありますが、、、
東大門は小鹿野警察の前ですよね。押さえに良いと思います。
2017/7/15 20:30 [2053-132]


みなさん、こんばんは…
秩父旅程表仮
再改訂版
出発場所:セブンイレブン白井折立店 7:00 距離=34キロ
途中合流場所1:外環沿いの国道298号 道の駅 川口・あんぎょう 8:30
暁のスツーカーさんと合流
その後のルート
新大宮バイパス 国道17号→R463
途中合流場所2:マクドナルド463 小手指ヶ原店 10:30 距離=37キロ
かまさんと合流 埼玉県所沢市北野2−2−11
R463→R299→昼食場所:わらじかつや 鹿の子 13:00 到着予定…!? 距離61キロ
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野3603
※補足
帰りの状況により立ち寄りの可能性あり…!?
RBのお食事券をここで使い切りたい(有効期限付きで今後利用予定がない為…)
ディナーコース2名様より2800円ですが…→4名利用で1550円の負担で利用できます…♪♪♪
(5000円お食事券利用)
なので皆様、時間の許す限り帰りも立ち寄りましょう…!?
夕食場所:タイ料理レストラン ナムチャイ 埼玉県所沢市大字松郷239−15(行きのマクドナルド近く)距離=65キロ 17:00〜18:00到着予定…!?
それから、一路帰路へ…♪♪♪
2017/7/15 21:22 [2053-133]

>かま_さん
アリランラーメン食べたんですか。
おいしいですよね。
>今日はoff…さん
場所的にも時間的にもタイ料理屋さんは帰りの夕飯にピッタリですね。
あとは皆さんの時間が許せばですね。
一番遠いの私と今日はoff…さんですが。
というか、話の流れが早くて私ついていけてない…
2017/7/15 21:31 [2053-134]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ここも90を越えてしまいました。
あと少し書けるので今日行った今日はoff…さんとの銚子ツーリングの話を。
梅雨はどこへ?というぐらい夏のような陽気でした。
これは海の方はきっと混むに違いないと覚悟して行きましたが、
途中で普通の渋滞があっただけで銚子自体は空いてました。
ウォッセ21で食事したんですが、
これまた空いてて、
11時半ごろついたのかな?
にもかかわらず待ち時間ゼロで着席。
料理もすぐに出てきてまるで肩すかし。
まぁ、待たされるの嫌いだからよかったですが。
海鮮丼がすごくおいしくて、
しかも大盛無料。
もちろんご飯が大盛なだけですが、
それでやっと具とつり合いが取れるぐらい具が多い。
しかもおいしい。
値段は一人前1800円ちょっとだったので、
安くはありませんが、
回転寿司に行っても2000円以上食べちゃうので、
そう考えると安いですね。
食事の後に今日はoff…さんに案内してもらって『地球の丸く見える丘』に行ってきました。
初めて行きましたが、ここも混んでなくてしかも風がよく通る高台なので暑くない!
涼しいとまでは行きませんが、暑くない程度に風がよく通る。
海もきれいだし、屏風ヶ浦も見えるしでいいところでした。
そのあと帰りに八日市場のふれあいパークという道の駅みたいなところで久しぶりにかき氷を食べました。
暑かったのでおいしかった〜
よけい喉が渇いちゃったけど。
今日はoff…さんはほんとによく道を知ってて、
広域農道をずっと走って行きました。
気持ちのいい道で、しかも風力発電の風車がいっぱい立ってて不思議な感じだったなぁ。
今日はoff…さん、今日もありがとう!
お世話になりました。
またよろしくお願いします。
2017/7/15 21:55 [2053-136]


みなさん、もう寝てる…zzz
多趣味さん総走行距離は260キロ程度になるから
朝7時に出発して
恐らく、帰りは21〜23時頃にはなるでしょう…(絶句…)
ユンケル飲んで頑張るしかないですヨメー…!?♪♪♪
2017/7/16 00:46 [2053-137]

ここ、微妙に終わりませんね。
あと7つなんですが、
もともと5つ、6つしかなかったレスなので、
あと7つって結構な数です。
というわけで、ツーリングの話ですね。
23日に秩父に行くので、
グローブを買いました。
デグナー社製のメッシュグローブです。
7千円なので安くもなく高くもなく。
デグナー社というのは、クルーザーバイクのサイドバッグが有名ですね。
実際、『グローブ バイク アメリカン』で検索したら出てきましたから、
やはりアメリカンあるいはクルーザーバイクをにらんだ商品だと思います。
形はまぁ可もなく不可もなくという感じです。
黒い革製のパンチンググローブです。
明日届くので楽しみw
2017/7/16 19:51 [2053-148]

実はグローブと一緒にメッシュジャケットも買いました。
薄手のツナギでもいいんですが、
トイレ(大きい方)が大変なので。
ツナギというのはご存知のとおり、
ズボンとシャツがつながってるんです。
ということはトイレ(大きい方)に入るときには襟元をトイレの床近くにまで下げなければなりません。
きれいで乾燥した床ならいいですが(いや、乾燥してても嫌ですが)、
床がびちょびちょだったりすると床近くまで下げられた襟元や袖口が気になって仕事に集中できません。
しかも、これが和式トイレで袖口が便器にずり落ちないかとか、
仕事を無事に終えてツナギを肩まで引き上げるときに便器に袖口が入らないかと心配になったりで、
気苦労が絶えません。
だから奮発してメッシュジャケットを買った次第です。
ドラッグスターはクルーザーなので、
エルフなどのジャケットは似合わない。
かといって革ジャンは高い。
じゃあ合皮はというと、経年劣化で表面がべろべろにむけてきちゃう。
ということでナイロンのメッシュでしかもクルーザーでも着られるものを探したら↓これしかありませんでした。
http://amzn.asia/1dcUQNC
今現在22,924円ですが、ほんの数時間前に買ったときには13,500円でした。
なんか詐欺じゃないかと心配ですが、
今度の水曜日着予定なので、届くまで心配しながら楽しみに待ちたいと思います。
2017/7/16 20:06 [2053-149]

グローブ、ジャケットときたら次はライディングシューズですね。
冬用のブーツと安全靴は持ってますが、夏用は持ってないので欲しい。
ということで、夏用のシューズを買いました。
うそです。ごめんなさい。
さすがに予算がないのでシューズは買えません。
仕事で使ってるメッシュの安全靴を履いてます。
これでじゅうぶん。
欲しいですけどね…
2017/7/16 20:09 [2053-150]

グローブ、ジャケット、シューズときたら次はパンツですね。
パンツはGパンがあるのでいりません。
しかし!Gパン買ってから10キロ太ったのでぱっつんぱっつんで窮屈。
ご飯減らして少し体重落としたんですが、
最近また戻ってしまった。
アライのフルフェイスもきつくなったので、
なんとかまた落とさなければ…
太ったりやせたりは不経済ですね〜
2017/7/16 20:21 [2053-153]

雷が鳴ってきました。
23日は晴れるといいなぁ。
あ、晴れたら暑いからうす曇りがいいかな。
でも暑くても晴れてる方が気持ちいいんだよなぁ。
あ、そうだ。
グローブ、ジャケット、シューズ、パンツときたら次はレインウェアですね。
私、カッパ持ってないんです。
カッパ持ってないのに出先で降られることがよくあります。
でもカッパって高いんですよね。
ワークマンで見てみたけど、
ワークマンですら4千円ぐらいだったかな。
2りんかんでオリジナル1,980円っていうのがあったみたいだけど、
結局まだ買ってない。
カッパは防寒にもなるからひとつ持っとくといいんですけどね。
雨でも決行っていうツーリングはしたことがないので、
どうしても買う気になれない…
2017/7/16 20:28 [2053-155]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ギアオイル漏れ | ギアボックス裏側 | キノコみたいの | これでもコンプリートw |
さてと、たまにはバイク整備の話でも。
今日は書くことがいっぱいあって整理しないといけない。
ドラッグスターです。
クラシック400。
このバイクはシャフトドライブでして、
車と同じでドライブシャフトで駆動伝達しています。
つきなみですがメリットはメンテナンスが楽なことでしょう。
ときどき(エンジンオイル交換4回に1回の頻度かな)ギアオイルを変えるだけ。
チェーン駆動のようにオイルをさしたりチェーンやスプロケを交換したりしなくていい。
これは楽ですね。
ではデメリットは?
ジャイロ効果で車体が左へ左へ倒れようとすること。
チェーン駆動のようにスプロケの丁数でギア比を変えられないこと。
それからなんといっても、手入れを怠ったり古くなったときのオーバーホールの手間のかかりようときたら…
今日はその話です。
まず写真をご覧ください。
ギアオイルが漏れてます。
どこからだかわかりませんが、タイヤに吹きかかったあとがあるのでオイルが吹きだしている様子。
この状態で一番疑わしいのはベアリングリテーナーのシールの劣化。
オイルシールとOリングを変えるだけなんですが、これが大変。
ベアリングリテーナーリムーバー?だったかな?専用工具が必要で、
SSTといえばツールカンパニーストレート!のストレートでも扱いがないような特殊な特殊な工具なんです。
ライコランドに頼めば調べてくれるだろうけど、
まずは漏れてるのがほんとにそこなのか調べることに。
とりあえずリアホイールをはずしてよくよく観察。
ギアボックスの裏側は漏れた形跡がない。
ここが漏れてるなら締めなおすだけで済んだのに。
次、ドレンボルトも問題なし。
いよいよオイルシールかなぁ…
というところでなんかキノコみたいのを発見!
そういえばこのキノコはなんだろうとパーツリストで調べてみると、
部品名『ブリーザコンプリート』。
なんとも完璧そうな名前。しかもブリーザ。
これは間違いなくギアボックス内の内圧をブリージングするもの、しかもコンプリートw
もしやこれが原因じゃ!?
ねじ込んであるっぽいので回してみたらキノコの傘だけ取れてしまったw
仕方ないので自慢のクニペックス コブラでぐいぐい引き抜く。
抜いたところなかが錆びだらけ。
スプリングで内圧を調整してるんだろうと想像していましたが、
とくにそういう機構は見当たらない。
前にエンジンをおろした時にこのギアボックスを寝かしたらオイルが漏れてきたことがあったっけ。
なんで完全にシールしてあるのに漏れるんだ?と思ってたけど、これでつじつまが合うな。
ただ、ここが傷んだところでオイルが漏れるだろうか…
でももう頭の中はここから漏れたに違いないと決めてて疑う概念が消え失せてたので、
そのままライコに部品を注文しに行ってきました。
後日届いた部品を確認したところ、
なんとビックリ。円錐状のカップの内側に小さい穴が開いてるだけ。
それにキノコの傘をスポット溶接してあるだけでコンプリートと名乗ってしまう強気なヤマハw
これがまたきつくてきつくてなかなか入らない。
プラハンでたたきながらやっとの思いで挿入したらキノコの傘が凹んでしまったw
でもまぁとりあえず取りついたからよかった。
オイルを入れてファクトリーギアまで試走。
帰ってきて確認したら漏れは止まってる。
このまま様子をみてみて漏れなければこれにて一件落着。
とりあえず今のところベアリング周りじゃなくてよかった。
2017/4/27 20:28 [2053-23]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
抜いたオイル | リアフェンダーはずし | 量はだいたいですw |
写真追加しときます。
一枚目
抜いたオイル。190cc出るはずがタラタラしか出なかった。推定70cc。
二枚目
ただたたき込むだけなのにプラハンが入らないからリアフェンダーをはずしました。
三枚目
ギアオイル(ドライブシャフトオイル)。190cc
2017/4/27 20:34 [2053-24]

我が家のドラッグスターは来月車検です。
こいつがうちにきたのは車検が切れる二週間前だったので、
あれから丸二年がたちました。
納車当時はオイルも換えてない、タイヤもツルツル、あちこち錆びだらけで悲惨な状態でした。
二週間で車検に通さなければならず、朝も夜も整備に明け暮れました。
車検前日には代書屋さんで光軸調整と排ガス検査をしてもらい、
当日は朝から陸運局に持ち込みました。
はじめてのユーザー車検ですごく緊張しましたが、
検査員の方にはじめてだと伝えると、非常に親切に対応していただけました。
そして無事車検に通り、二年間楽しく乗ることができました。
とはいえ、この二年間のうちの7か月は不動状態でしたが。
話せば長くなるので簡単にいうと、
エンジン下部からオイル漏れがあったので直そうとしてエンジンをバラしたら壊してしまったせいで7か月動かせなかった。
ということです。
普段、私はドラッグスターのエンジンをバラしたことがあるなんて偉そうなこと言ってますが(偉くなんかないし自慢でもありません)、
実はぶっ壊しちゃってたんですw
まぁ、軽度の不具合だったのでなんとか直しましたが、
正直言って7か月不動になっていたときにはもう買い替えちゃおうと本気で考えました。
バイクがあるのに乗れない、しかも自分の不手際で不動にしてしまったというのはものすごくストレスでした。
イライラするし落ち込むしで、こんなことなら意地なんか捨てて買い替えちゃった方がいいんじゃないかとほんとに思いました。
現に、バイク屋行ってドラッグスター400を下に出してドラッグスター1100の見積もりを取ったぐらいですから。
でも予算が捻出できなかった…
仕方ないので自力でなんとかすることにして、
とりあえず目を皿にしてサービスマニュアルと実物とをよく観察するところからやり直してなんとか直したという次第なんです。
それからはバイクに乗れる幸せをかみしめながらあちこち行きました。
暇さえあれば乗ってます。
郵便局行くにもホームセンターに買い物行くにも乗ってます。
バイトには最近乗っていってませんが。
思えば、納車直後にタイヤ交換をライコランドに頼んだ以外は全部自分で整備してきたんですね。
今気がつきました。
タイヤ交換も今なら自分でやると思うので、
まずバイク屋やショップのお世話になることはないかなぁ。
でもたまにはショップに持ち込んでプロの腕で整備してもらった方がいいんでしょうね。
私は素人なのでオイル交換やバルブクリアランス調整程度しかやってませんから。
ショップは大事ですからね。
我々素人はメーカーとは話ができません。
客相には電話できますが、
客相はマニュアル通りの返事しか返ってこないし。
ショップと仲良くしといて大事な情報を収集するのがベスト。
だからたまにはショップにお金を落とさなきゃ。
ということで今日はミラーがだいぶ傷んだのでライコランドに買いに行きました。
が…
ライコは定価なんですね…
ミラー一個4100円弱。二個必要なので8000円ちょっと。
Amazonで見てみたら同じものが一個2400円弱。
ライコで一個買うお金にちょっと足せば二個買えてしまう。
ライコさん、ごめんなさい。Amazonさんで買わせてもらいます。
でもショップにお金を落としに行ってるので、何か買わなくては。
ヤマハ車は右側ミラーは逆ネジなので変換アダプターが必要ということで、
なぜかこのアダプターはライコの方が安かったのでこれを買いました。
これでなんとか体裁は保てましたw
来月の車検はまた緊張するんだろうなぁ。
確かはじかれちゃうと一週間以内に再検査を受けないと書類が無効になっちゃうんだったかな?
違ったかな?何かの期限があるんですよね。
一発で通したいな。
細かいところちょこちょこいじっちゃってて純正品捨てちゃったりしてるからなぁ。
がんばろっと!
2017/5/24 23:45 [2053-29]

![]() |
![]() |
---|---|
グリップ、これで通るらしいんですがほんとかな… | 例のweraのビットドライバーでジェット交換w |
今日は仲間のバイクをいじることになってたんですが、
夕べなんの連絡もなかったのでドラッグスターの車検対応調整をしました。
そのままじゃ車検に通らないの?と叱られそうですが、
通るとは思いますが、万全を期すために調整ました。
まぁキャブのメインジェットを変えたり、
サイドバッグをはずしたり、
バックレストをはずしたり。その程度ですが。
マフラーもJMCAマークがあってもはじかれちゃうと面倒なのでノーマルに交換。
そしたらなんと!トルクがアップして速くなったような気がする。
気のせいではないぐらい変わりました。
やっぱりノーマルは乗りやすいし性能もいいですね〜
あ、ちなみにドラッグスターの調整は午前中で終わって、
午後から仲間のバイクをいじりました。
フロントフォークのオイル漏れ修理。
これも終わって一件落着〜
2017/5/28 20:56 [2053-30]

ユーザー車検について
250cc以上のバイクは車検があります。
まず最初にお伝えしておきます。
車検は二年に一回のお祭りだと思ってください。
自分の愛車が公道を走れる状態かどうかを公の場で検査員の方に評価してもらえるんです。
こんなありがたい話はありません。
車検は負担ではありません。
お祭りです。楽しみましょう!
ということで本日ドラッグスター400の車検に行ってきました。
ユーザー車検の手順をご紹介します。(2017年6月現在)
車検は排ガス規制やミラーの適合など年式によってまちまちです。
これからお話しするのは2008年式400ccのバイクでの話です。
ただし、フルノーマルであれば何年式でも排ガスやミラーで落とされることはないでしょうから、
どの年式の方も参考にしてください。
※年式によって費用(重量税?)が少し変わるようですので、
費用は目安にしてください。
まず車体を車検に通るように整備します。
マフラーなどを変えている場合は車検対応品かどうか確認が必要です。
JMCAマークが目安。
純正部品があればそれに交換しましょう。
ブレーキパッド、シュー、タイヤの具合を見て必要であれば交換しておきます。
まぁ通常使用するときの整備程度で大丈夫です。
次に、車検の予約を取ります。
国土交通省のホームページから予約できますが、
見つけにくいので↓のリンクからどうぞ。
独立行政法人自動車技術総合機構
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reser
vationTop.do
※アカウント登録が必要です。
車体が登録されている陸運局と同一県内であればどこの検査場でも大丈夫です。
混み具合やルートなどで決めるといいでしょう。
アカウント登録したら、日にちと時間を決めて予約します。
平日のみなので仕事の都合も考えましょう。
もっと大事なのは天気です。
検査場は荷物の置き場所がないので雨だと最悪です。
天気予報のチェックも忘れずにw
予約が済んだら当日までバイクを壊さないように。
私は書類は代書屋さんにお願いしています。
検査場の近くの代書屋さん(というより整備工場で代書もやってるという感じ)で代書のついでに光軸調整と排ガス測定もしてもらいます。
自賠責保険や税金、光軸調整代や代書代すべて含めて2万円でお釣りが来ました。
その書類を持って検査場の二輪受付に行きます。
必要書類は
1. 車検証
2. 自賠責保険証
3. 定期点検記録簿
4. 納税証明書
5. 継続検査申請書
6. 自動車検査票
7. 重量税納付書
です。
5,6,7は代書屋さんで用意してくれます。
5. 継続検査申請書だったと思いますが、
捺印が必要なのでハンコも忘れずに。
3. 定期点検記録簿は自分で整備した場合は自分で書き込みます。
点検したところにチェックを入れます。
というか、チェック項目すべてを点検してチェックします。
持ってない場合はバイク用品店で買って来ましょう。
整備に関してはふた通りあります。
@前整備後検査→検査前に整備し、手帳をつけて車検の時に提出
A前検査後整備→車検を受けたあとに整備して手帳をつける(提出はしない)
私は前回はA、今回は@でした。
正直言って、Aは整備しなくてもいいと解釈できてしまいますので、
できればあらかじめ整備して整備手帳を提出した方が精神衛生上いいのではないかと思います。
まぁ、整備せずに手帳だけつけることもできてしまいますし、
整備手帳の確認は整備のことをよくわかってなさそうな受付の女性がしてますが…
そこで受付が済むと○番レーンに行ってくださいと言われますのでそのレーンにバイクに乗って行きます。
検査員の方の指示が聞こえるようにヘルメットは被らずに移動します。
事故のないように気をつけましょう。
慣れていない場合はレーンの検査員の方に言えばわきについて教えてくれます。
私は今回でまだ二回目なのでわきについていただけるようにお願いしました。
あとは検査員の方の言う通りにすれば大丈夫。
すべて合格すれば最後に総合判定の窓口(レーンの出口にあります)でハンコをもらって、
最初の受付の事務所に戻り受付の隣の窓口で車検証とナンバーに貼るシールを交付してもらったら終了です。
家に帰ってからでいいので、シールの貼り替えと車検証をしまいましょう。
帰りにお祝いのソフトクリームを食べるのを忘れずにw
はじめにいいましたが、
車検はお祭りです。
苦痛に感じないよう心がけましょう。
とにかく楽しむことです。
めんどくさいと思わずに、日ごろの整備の成果を検査員の方に見せつけましょう!
ちなみに、車検(自動車継続検査)は最低限の検査しか行われません。
車検に通ったからといって故障しないなどということはありません。
故障しないためには日ごろからの整備が大切です。
車検が近いからといってその時だけ整備しようとすると、
あちこちいっぺんに直さなければならなくなってしまい、
たくさんの費用がかかってしまいますので、
日ごろからこまめに手をかけてあげましょう。
ちょっと拭いたり磨いたりしてあげるだけでもいいんです。
少しでも手をかけてあげれば不具合箇所を発見したりできるものです。
それでは長くなりましたが、
お互いいいバイク人生を送りましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2017/6/2 17:05 [2053-31]

訂正
×車体が登録されている陸運局と同一県内であればどこの検査場でも大丈夫です。
○検査場は全国どこでもいいそうです。
失礼いたしました。
訂正してお詫びいたします。
申し訳ありません。
2017/6/4 10:09 [2053-32]

謎のエンスト
息子がジョーカー(息子所有)とエイプ(私所有)を交換したいというので、
交換することにしました。
ジョーカーの方が買い物行くのに使い勝手がいいので。
エイプはキャブをPC20に変えてあり、マフラーもヨシムラ管に変えてあるので、
一応暖気の仕方を教えておきました。
エンジンをかけるときはアイドリングを上げる。
スロットルを少し開けて20秒ほど暖気。
200mほど先の通りに出るまでゆっくり走り、
通りに出るところでアイドリングを1800rpmまで下げる。
通りに出てから最初の信号まで(1kmぐらい)ゆっくり走り、
その信号でもう一度アイドリングを確認して1500〜1600rpmまで下げて暖気終了。
おととい、エンジンがとまっちゃったらしいと聞きました。
本人からではなく家族から。
私がバイトに行っていたときらしいです。
ここのところプラグの確認はしていませんでしたが、
息子に引き渡す前には走った感じだと特にプラグに不具合はなさそうでした。
エアクリーナーはキノコタイプでフィルターは入ってませんので目詰まりもありません。
オイル交換はしてあります。
エンジン自体は不調はないと思います。
が、キャブの掃除はずっとしてません。
エアスクリューの調整もずいぶん前にしたきりです。
夕方息子に聞いたら、40キロぐらいで走ってたら止まってしまったらしいです。
スロットル微開のパーシャル時。
数分おいたらかかったからなんとか家まで帰ってきたと。
出かけた先がエイプで10分弱のバイト先だったので助かりました。
それから、CDIはキタコ製に変えてあります。
その影響でスタンドスイッチは無効になってます。
さて、ここで問題です。
この状況から、どこの不具合が疑われるでしょうか。
操作ミス、故障、その他なんでも構いません。
予想してみてください。
正解は裏面。
2017/7/12 17:14 [2053-99]

あ、チョークは省略しちゃいました。
昼間、仕事で機械やりながら打ったもんでw
チョークは始動時引いてるし、走り出すときには戻してます。
というか、誰も見てないつもりで書いたので、正解知ったらがっかりだと思います…
前にかま_さんが何かショップでのやり取りをクイズ調に話してたのが楽しかったので真似てみましたw
2017/7/12 17:59 [2053-101]

ましぢゃないの?(笑)
@バイク屋とのやり取りそのまんまですが、死にかかった点火コイルは、冷間時は電気抵抗が小さくなりなんとか働くが、暖まると死ぬ。
A燃料フィルターの詰まり。しばらくたつとキャブにたまり走れるが、走り続けられるほどは流れて来ない。
2017/7/12 18:35 [2053-104]

かま_さん、ごめんなさい。
正解は『ガス欠』でした…
うちの息子、バイク全然わからなくて、
ガス欠にも気づかずに乗ってたらしいです。
ちなみに数分たって再起動できたのは、
キックするのに車体が左右に揺れてガソリンが送られたようです。
(予備タンクの存在すら気づかなかった模様)
つまらなくてごめんなさい…
もっとインテリな話探します…
2017/7/12 18:44 [2053-105]

補足ですが、
今日も走ってて低回転でブツブツなる(本人談)らしいので、
もしかしたら何かガス欠以外にあるかもしれません。
私乗ってないのでわかりませんが。
2017/7/12 18:49 [2053-106]

あー、たまに、タンクがフレームをまたぐ両側の垂れ下がりのうち、コックと反対側にたまったのを出そうとバイクを逆さまに振ってるヒト見るもんねぇ ?
2017/7/12 18:52 [2053-107]

毎度どうも。今日もほろよいです〜
どこに書こうか迷ったんですが、
整備関係が内容が薄いのでここに書くことにしました。
トルクと馬力の話です。
バイクの性能を表す数字として、
もっともポピュラーなのがトルクと馬力ですよね。
あのバイクは何馬力(最近はKWで表しますが)だから早いとか、
400ccなのに何馬力しかないとか、
最大トルクが2500rpmで発生するから低回転型エンジンだとか。
馬力というとそのバイク(というかそのエンジン)の力を表しているように思っている方が多いと思いますが、
実はエンジンの力を表しているのは馬力ではなくトルクなんです。
馬力を計算する式が
馬力=トルク×回転数×定数(0.001396)
とのことで、定数は馬力表示に必要な掛け算としかわかりませんが、
単純に考え定数は無視してもトルクと馬力の関係はわかりますよね。
トルクはエンジンの力、馬力は仕事率。
トルクというのは軸に1メートルの竿をつけてその先に重りをつけていくら持ち上げられるかという意味です。
重りを1グラムづつ増やしていって、
持ち上がらなくなる直前の重量が最大トルクの数字になります。
最近はトルクはN・mで表されますが、旧標記はkgf・mです。
わかりやすいですよね。
単純にどれぐらいの力が発揮できるかということです。
一方、馬力はそのトルクに回転数をかけた(ここでは定数は無視)ものなので、
トルクとはそもそも定義が違いますよね。
トルクは力を表すもので、馬力は仕事率を表す。
仕事率とは、どれぐらいの仕事をこなせるかということです。
例えば、トルク1kgf・mで1000rpmだとします。
この時点でのトルクは当然1kgf・mですね。
仕事率は1kgf・m×1000rpm=1000(定数無視)
これは軸に1mの竿をつけたものの先に1kgの重りをつけて、それを1分間に1000回持ち上げられるという意味です。
これに定数をかければ馬力になります。
1mの竿とか1kgの重りというとわかりづらいですが、
リアタイヤで地面を蹴り出す力と思えばイメージしやすいでしょうか。
リアタイヤで地面を1分間に1000回転で蹴るという風にイメージしてください。
ではもうひとつ計算しましょう。
1kgf・m×14000rpm=14000(定数無視)
のエンジンの場合、同じ1kgf・mのトルクですが、
リアタイヤで地面を1分間に14000回転で蹴れるということです。
これが馬力の意味です。
先の1000rpmのエンジンよりもとんでもなく速いですよね。
同じトルクであれば、回転数が高い方が馬力(仕事率)は上がります。
よくボアアップというカスタムがありますが、
これはエンジンのストロークはそのままに、
ボア径を大きくすることでショートストローク化し、結果的に高回転型エンジンにすることで出力(馬力)を上げることができるという理屈です。
ボアが大きくなると圧縮も上がる(燃焼室体積はそのままに、圧縮される体積は増えるため)ので、回転数だけではなくトルクも上がっているため、さらに出力(馬力)は上がります。
ここで疑問が。
↓エイプ100のスペックです。
最高出力:6.3ps/8000rpm
最大トルク:0.67kgf・m/6000rpm
最大トルクと最高出力の回転数が違いますね。
最大トルクのときが一番馬力も出てるんじゃないの?と思いがちですが、
トルクというのはピークを過ぎてもいきなりすとんと力が出なくなるわけじゃないんです。
ピーク以降、徐々に力が落ちていきます。
力は落ちていってもそれ以上に回転数がどんどん上がって行くので、
馬力はまだ少しづつ上がって行きます。
その後、エンジンの力が効率よく発揮できなくなる回転域に達したところが大抵は最高出力の回転数になります。
それ以上の回転数は効率が落ちるのでシフトアップした方がエネルギーロスは少なくてすみ、
燃費がよくなったり、パワー感がよく感じられたりします。
というか、単純に無駄がなくなります。
ちなみに↑のエイプの場合、最高出力時のトルクは0.5kgf・mのようです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit
/4626/keisan.html
こんな計算サイトがあります。
トルクのピークを2000rpmも過ぎてるのにまだ0.5kgf・mもあるんですね。
また、最大トルク時の馬力は5.6馬力でした。
バイクのスペックを見るときに、
単純に最高出力だけ見るのではなく、
最大トルクの数字やその回転数、さらにはボア×ストローク(内径×行程)も見てみると、
そのバイクの乗り味が意外と想像できますよ。
こんなこと知ってるよと言われそうですが、
知らないひとのため、あとは自分の復習のために書き留めておきます。
2017/8/4 20:07 [2053-287]

こんにちは。おまけです。
文中の0.001396とゆー数字ですが、
1馬力の定義が、1秒間に75kgの物を1メートル持ち上げるちから、から来ています。
75って数字と、トルクは半径1メートルの棒で回していますからその円周の長さがからんできます。あとは回転数は毎分なので秒に直します。
登場人物は以上。
1割る75×2(半径を直径に)×3.14(円周率)割る60(分を秒に)
で、その数字になります。 でわ。
2017/8/5 15:10 [2053-288]

なるほど。
たぶんかま_さんが補足してくれると思ってましたが、
まだ北海道じゃないですよね?
私はどうやら盆休みがあるようなないような状態になってしまって、盆休み前の今日も明日も仕事です…
2017/8/5 18:26 [2053-289]

どーも。
まだ北海道行ってないですよ。
10〜20日の予定です。
先週から親が入院しちゃったので只今病院からの帰り中です。
5年くらい前ですが、知り合いが、僕と1日違いの新潟発のフェリーに乗り込んだあとに僕にメールが来て、
親が亡くなったので今から船からバイク降ろして帰るとの事でした。
翌年に、親が死にそうなのに北海道行こうとしたんかい!? と話しましたが、今度はこっちの番か(笑)
しかも125だから新潟から帰るったって1日がかりですしね(笑)
2017/8/5 21:14 [2053-290]

あらら。
それは大変ですね。
私も今年46歳になったので、
ずいぶんとうちの母親もくたびれてきました。
(父親はすでに他界)
暇さえあればため息ついてあっちが痛い、こっちが痛いと言ってます。
まぁ、あと四半世紀もたてば次は我々がそうなるんでしょうけど。
2017/8/5 21:47 [2053-291]

どうもいろいろすみません。
20日に母のところに行きたいので19新潟着のフェリーを取りました(取れました)
ネットで予約すると支払いできないと0時に切り捨てられるので、そういう人待ちでした(笑)
2017/8/12 00:19 [2053-309]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ほんの1500kmぐらいでこんなに… | 結構汚れてた〜 | 佐原のふるい街並みとジョーカー |
こんばんは
今日は盆休み最終日ということでほろよいとまではいきませんが、
缶ビール(トップバリューの80円のやつw)1本といいちこ水割り3杯だけ飲みました。
今日は朝からジョーカーのウェイトローラーを交換しました。
90ccに載せ換えたときに吹け切り防止のためにハイスピードプーリーを入れて、
推奨ウェイトローラー10gのところ10.5gを入れまして、
おかげでエンジンが回りきらずに吹け切りは防止できたんですが、
走りだしがもっさりしてていまいち元気がなかったのでウェイトローラーを0.5g軽くして推奨品にしました。
一応ウェイトローラーを替えたら慣らしが必要とのことなので、
しばらくゆっくり走って慣らしがてら佐原のふるい街並みを見に行ってきました。
ウェイトローラーですが、ほんの0.5g違うだけなのに結構元気よくなりまして、
走りだしはちょっとじゃじゃ馬になってしまいましたw
でもいい感じです。
吹け切りが心配でしたが、レッドまでは入らないんじゃないかなぁという感じです。
(タコメーターがないのでわかりませんが)
ただ、どうも80キロあたりからまだ伸びそうな気配(というかまだパワーバンド途中っぽい)があるので、
どうもまだ力を出し切れてない感じがするなぁ…
(クラッチスプリングは強化品に交換済み)
トルクカム変えたくなっちゃうな。
でものんびり走るにはこれでいいかな〜
ついでにキャブの掃除とエアクリーナーのフィルター洗浄もしときました。
2017/8/20 22:54 [2053-340]

![]() |
---|
キャブ掃除 |
実はジョーカーはひとつ問題をかかえてまして、
ほんのふた晩置いただけでキャブ内にオイルが流れ出してエンジン始動後しばらく(1kmほど)は白煙がすごく、トルクも出なくて大変なんです。
おそらくオイルポンプのシールがやられてるんじゃないかと思います。
2stエンジンのオイルポンプの構造がよくわかっていませんが、
オイルポンプはキャブより低い位置についてますが、
オイルタンクはキャブより高い位置についているため、
ポンプのシールが漏れるとキャブまで上がってくる可能性が高いですよね。
90ccに載せ換えるときにオイルポンプのエア抜きをしたんですが、
そのときにシールを傷めた可能性があります。
50ccエンジンにポンプがついたままなので交換すればいい話ですが、
2stオイルポンプってはずすとエア抜きしないといけなくて、
これが結構大変なんです。
エンジンおろさないと狭くて手が入らない。
しかも配管ホースの中をオイルで満たして、
それを漏れないようにポンプに繋いで、
もう一方をキャブに繋ぐのがひと苦労。
まぁいつかやらないといけないんですけどねw
2017/8/20 23:05 [2053-341]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
オイルパイプ抜けてる… | もぬけの殻w | アルミが溶けて付着したあとが… | 結構なダメージ… |
案の定やってしまいました…
本日買い物に行きまして、
あと少しで自宅というところで突然エンジンストール。
オーバーヒートという感じではなく明らかに抱き付き(焼き付きの一歩手前でシリンダーやピストンなどに深刻なダメージが入った状態)の症状。
自宅まで押して帰って急きょ緊急手術。
キャブのオイルパイプが抜けてました。
無理なダート走行のせいだ…
こうなる可能性があるのはわかってたのにこの前のキャブ掃除の時にチェックし忘れた。
いったいどこを見てたんだ…
2017/8/24 17:57 [2053-355]

本日無事にジョーカーの手術が終わりました。
シリンダー&ピストン交換、オイルポンプ交換。
結構大変でしたが事故もなく終わりホッとしてます。
ほんとはいろいろ写真を貼りたいんですが、
オイルポンプのエア抜きで手がオイルだらけであまり写真撮れなかったのでyoutubeに動画を上げました。
よろしかったら見てみてください。
https://youtu.be/bahIa0kI1hY
2017/8/26 23:56 [2053-368]

整備はこっちですよね。
価格comにも書いたけど、こないだの2輪館でファンが前にあるLEDヘッドランプを教わったので、アマゾンで1000円なので考え中です。
1000円なので、付かないとか点かないでもいいのですが、バイク壊れないかなぁ?
着かないのはアマゾンに文句言います。
憑かないのは、憑かれたら困るわ。
2017/9/2 14:59 [2053-407]

私もジョーカー明るくしたいんですが、
ああいう砲弾型のライトカバーだとダメなんだろうなぁ
バッテリーもそろそろ交換かな。
二年前に買って使ってないやつあるんですけどもうダメだろうなw
2017/9/3 11:05 [2053-413]

検索したのですが
http://wind-mill.co.jp/iwashiblog/2016/0
9/cub-headlight-led/
では、原付用LED、良さそうですね。
バッテリーも、実家の車が上がったとの事で、ゆうべ行ってきたのですが、
買ってから使ってないバッテリーを充電して持って行ったのですが、つないでもセルを回す電気はなく、新品のままお亡くなりになっていたようです(笑)
まぁ、自分の車から供給したので問題なしですが。
ちなみに細かいこと言うと、実家の車なのでその場でエンジンかけてもまた上がり、意味がないので、
自分の車のバッテリーと交換して来ました。
これからも2か月ごとにバッテリー交換で実家に呼ばれるでしょう(笑)
2017/9/3 12:49 [2053-415]

![]() |
---|
だいぶ前にヤフオクで買ったけどブカブカで放置していたヘルメットを、
ふと思い立って、スポンジでいろいろ貼り物をして、いい感じなはずなんだけど、なぜかヘルメットが揺れるので、
どこかと思ったら、帽体と発砲スチロールがユルユルでした(笑)
こんなトコ外れていいの??
もう接着しちゃおうと思って、とりあえず接着剤が発砲スチロールを溶かさないか、ただ今実験中です。
あと、エアインテークがついているのだけど、穴が開いていなくて飾り物でした。
しかもネジの頭が帽体内に出っ張っているではないか。
危険なので、取り外そうと思います。
こんな事しててかれこれ数時間。
レッドバロンの時間工賃で計算したらショウエイの本物のメットが買えるゾ!(笑)
2017/9/5 03:31 [2053-423]

ネジを外して接着して、
発泡スチロールも接着で元に戻しました。
これでかぶれるので、土曜日にかぶって行こうかな〜
スポンジが粉々になったヘルメットも持っていまして、
内装を、粉々なのを完全に取り去って、洗って、置いてあります。
スポンジを切って貼り付ける予定なのですが、
結構複雑な形状をしているので、どうやってきちんと合わせようかというのと、
両面テープで貼り付けると、ヘルメットの内装が網のために、両面テープが網ごしに頭に当たるので、両面テープに髪の毛やフケがいっぱいつくのではないかと、
思案中です、、、
2017/9/7 00:49 [2053-428]

この三日ぐらいアルコールを飲んでなかったので久しぶりに飲みました〜
ほろよいw
今日はドラッグスターのオイル交換などしまして、
リアデフオイルがなかったので2りんかんに買いに行ってきました。
M14アルミワッシャーも在庫がなくなったのでそれもついでに2枚買いました。
買い物はジョーカーで行ったんですが、
走りだし〜40キロあたりまでは一気に行くんですが、
そこから少し加速が落ちて、70キロあたりからまた再加速する感じで、
70キロからの再加速はもう力不足という感じで迫力にかける体たらくで、
2st90ccってこんなもんなのかなとあきらめていたんです。
が、ひとつひらめきました。
クラッチスプリングを固くしてミートタイミングを上げてるんですが、
そのせいでクラッチミートしたとたんに変速が始まってしまっているんじゃないかと。
通常はしばらく加速してから変速が始まるはずですが、
クラッチミートタイミングが上がってしまっているために『しばらく加速してから』部分が端折られて、
いきなり変速が始まってしまっている。そのせいでせっかく威勢よく走りだしてるのに中折れしてしまう。
ってことはトルクカムを変えれば変速タイミングが改善されるんじゃ!?
なるほど、リード90にリード100のトルクカムを入れるのが定番だというのもうなづける。(リード100のトルクカムの溝がどんなだか知らないけどw)
調べたら、うちのジョーカーに入れてるハイスピードプーリーのメーカーのKN企画から出てるトルクカムは同社のハイスピードプーリーに最適と出てた。
欲しいな…
楽天で税込 8,532円(送料別)
2017/9/10 18:06 [2053-444]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
配線図 | バッ直してみる | バイパス手術 | 圧着端子で簡単に |
毎度どうも、ほろよいです。
今日は雨だったので昼間は仕事をしてまして、
夕方早く上がってドラッグスターをいじってました。
ドラッグスターは時計がついてるんですが、
それがキーオフとともにリセットされてしまうんです。
トリップも同じです。
サービスマニュアルを見ると『バックアップ』という配線がメーターに入り込んでいます。
間違いなくここでしょうw
ということで検査しました。
ヒューズをはずして通電確認とバッ直をしたところ、
簡単に見つけましたw
断線を探すのは面倒なので新しい線でバイパス手術をしました。
無事直りました〜
が、なんと今度はエンジンがかからなくなってしまいました…
フュエルポンプが動いてない。
リレーを探さなきゃ。でもお腹空いたから今日はもうおしまい。
しばらく時間がないから不動のままかな…
2017/9/16 19:56 [2053-475]

配線図見直してみた。
なんとヒューズとメーターの間にイモビユニットがあるではないか!
イモビを除外してしまったわけだ。
であれば話は簡単。
イモビを盛り込めば万事オーケー!
2017/9/16 22:14 [2053-477]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エーモンばんざいw | 割り込みw | 絶縁テープでまいただけw |
ドラッグスター直りました〜
仕事で使ってる電工ペンチは大きすぎるので、
安物ですが買って来ました。
ギボシも一応買っておきました。
もとの配線を使うことにしてそれをバイパスに割り込ませました。
あとはもとの配線の反対端を絶縁して終了。
無事かかりました!
あ、ちなみに電工ペンチもギボシも使いませんでしたwww
2017/9/17 14:55 [2053-478]


今晩は。
時計もトリップも治ってよかったですね。
私もエーモンの電工ペンチを持っているのですが、一般的な電工用と違ってかしめた時のラッチが無いので、しっかり止まったのか不安になるときが有ります。
2017/9/17 19:33 [2053-479]

ありがとうございます。
電工ペンチはまだ使ってないのでわかりませんが、
ほとんど使わないので問題ないですw
実はドラッグスターにはUSB端子をつけてるんですが、
メーターランプから電源を取ってまして、
ほんとはヒューズとリレーをかませないといけないんです。
今日ホーマックで見てみたら両方で1500円しちゃうんでやめました。
いつかそれをつけるときには今日の電工ペンチが役立ってくれると信じてますw
2017/9/17 20:14 [2053-480]


![]() |
---|
差し込み型電線コネクタ |
多趣味さん、
今は電工ペンチと圧着スリーブを使わなくても、差し込み型電線コネクタを使う手もあるかなと思ったのですが、車両用の細い線に対応した差し込み型電線コネクタも無いかもしれません。
あと、これだとギボシ端子と違って抜き差しが容易ではなかったです。大きさも大きし。
2017/9/17 21:52 [2053-481]

なんかいろんなの出てるんですよね。
便利で助かります。
私は成形機の修理も自分でやるので結構仕事では使うんですが、
圧着端子しか使ってなかったのでこれからいろいろ使いたいと思います。
お店で見てるだけでも結構楽しいw
2017/9/17 22:07 [2053-482]


おはようございます。
この差込端子、電気工事士の実技試験でも使うのですが、差込不足とか、裸部分の露出が多すぎるとかで不合格になる人が多いらしいです。
また、試験では線の太さが違うものを纏める時はスリーブ使用にしないとダメらしいです。
2017/9/19 08:02 [2053-483]


今晩は。
この前、ボアアップでなく125のスクーターを買いたいと言ったのですが、カブのボアアップキットを見たら、Fスプロケット及びキタコのマニュアルを付けても1万円しないじゃないですか。
ちょっとボアアップに心が揺れてきました。
見ると75tと85tが有りますが、キャブとかをいじらないなら75tでしょうか?
また、トルクレンチを持っていないのですが、やはり買い揃えておいた方が良いでしょうか。
2017/10/3 20:25 [2053-560]

75ccと88ccじゃないですか?
75ccだとほとんど50ccと変わらないみたいです。
仲間のモンキーがそれです。
70キロちょっとしか出ません。
それから、88ccでもヘッドまで変えないとこれもあまりよくありません。
知り合いのマグナ50がそれです。80キロぐらいしか出ません。
ボアアップといってもいろいろありまして、
あまり安いのだとほとんど変わらない感じになってしまいます。
仲間のjazzはキタコの88cc+ヘッドで100キロ出るようになりました。
総額10〜12万かかったかな。もっとだったかな。
純正のままだとクラッチが負けちゃうので強化クラッチが必要です。
それから排気量が上がるので吸排気系どちらも変えないと効果が小さくなってしまうので、
ビッグキャブにファンネル、マフラーもできればヨシムラあたりが欲しいです。
オイル吐出量が足りなくなるのでオイルポンプも大きくして、
熱量が上がるのでオイルクーラーを追加します。
その時にオフィリスを広げないとヘッドにまわるオイルの量が足りなくなってしまいます。
まぁその辺の情報はキタコ虎の巻に全部載ってますけどね。
1万円のやつだと『ナンバーを黄色に変えられるだけ』程度に思った方がいいかもしれません。
出鼻くじくようでごめんなさい。
2017/10/4 01:16 [2053-561]

あ、あとトルクレンチは必須です。
エンジン内部はトルク管理の巣窟みたいなもんですからw
ドラッグスターなんてクラッチスプリングのボルトは8N・mだったかな?
手加減じゃ絶対無理w
おそらくシリンダーを留めるスタッドボルトのナットの締め付けトルクが18N・mとかじゃないかな。
30N・mぐらいまでの小さいトルクレンチが必要です。
あとそのトルクレンチに合うソケットですね。
私のトルクレンチ(小さい方)は1/4sqなのでそれ用のソケットを買いました。
SK11なんかの安いやつでじゅうぶんです。
ちなみに大きい方のトルクレンチは1/2sqなのでこれもソケットは買いました。
普段使ってるソケットは3/8sqなのでw
※締め付けトルクを調べてから買ってください。
2017/10/4 01:24 [2053-562]


おはようございます。
アドバイス有難うございます。
流れに乗れて、お金がかからないようにするには75ccにしていた方がよさそうですね。
これなら工賃は別にして、2万以内でできそうです。
ヘッド、強化クラッチ、給排気までいじり、スピードを求めるならばブレーキも強化しないと怖いので、原付2種のスクーターを買ったほうが安心に感じました。
トルクレンチは差込みが1/2と1/4しかないのですか。
ボアアップをしなくてもそのうち必要になりそうなので、手持ちのソケットを見比べながら購入を考えて見ます。
2017/10/4 07:51 [2053-563]

いや、トルクレンチは3/8もありますよ。
でも高いんですw
あと使うトルクの範囲によります。
私は6〜30N・mまでは小さい方、30N・m以上は大きい方という風に使い分けてます。
最初はsq変換アダプターを使ってましたがつけはずしが結構めんどくさい(ソケットつけかえるたびにアダプターもはずれてしまってソケットとアダプターを引き離さないとならないのが意外とやりづらい)のでソケットを買いました。
ソケット買うぐらいならトルクレンチを買い替えようかと思ったんですが、
高いのでやめました。
2017/10/4 08:43 [2053-564]


今晩は。
トルクレンチの値段を見てみたら、デジタルで1万円以上でした。
アマゾンで普通のトルクレンチを検索すると、測定範囲がまちまちなので、どの部分の整備に使うか自分で決めないとダメなのですね。
よく考えてみます。
2017/10/4 19:40 [2053-565]

よく、バラす前に印をつけておいて組み付けはその印に合わせればいいという話を聞きますが、
それはよくありません。
ボルトは伸びるので同じ位置まで締めても同じトルクとは限りません。
印をつけるやり方は出先でどうしてもバラさないとならなくなったときの応急処置です。
とはいっても安物のトルクレンチを使ってる時点でトルク管理としては印つけるやり方と似たようなものですがw
2017/10/4 20:32 [2053-566]


おはようございます。
ついにキタコの75ccライトボアアップセットを昨晩ポチっとしてしまいました。15丁のドライブスプロケットとキタコ虎の巻も一緒です。
トルクレンチは迷ったけれど、SK11のデジタル3ー30にしました。小さいトルクにはこれが一番良いようです。
アマゾンで購入したのですが、今日の夕方には届くようです。早いですね。
中華の110エンジンも一時は心が揺らいだのですが、ヤフオクのみでそれも予約のみ、配送は来年というので諦めました。
2017/10/15 07:39 [2053-580]

お!
いよいよですか。
SK11のデジタルトルクレンチは仲間が持ってますがなかなかいいみたいですよ。
3-30がちょうどいいです。
30N・m以上が必要な場合はアストロでプリセット型の安いやつでも買ってくれば大丈夫です。
エンジンをおろす場合はマウントボルトの締め付けが30N・mを越えるかもしれません。
まぁ詳しいことはキタコの虎の巻に書いてありますから大丈夫です。
私もエイプ用に縦型編持ってます。
あと、
Astage NCボックス #75 [W約42.5×D約71.6×H約32.3cm] https://www.amazon.co.jp/dp/B004
0ITWXO/ref=cm_sw_r_cp_apa_YjQ4zb5ERSWCV
こういうのあるといいですよ。
作業を中断するときにしまっておけます。
埃よけになるし、完成後は工具入れとして使えます。
ちょっと高いですが衣装ケースではなく、工具収納ケースが丈夫でいいです。
健闘を祈ります!
2017/10/15 08:59 [2053-581]

あ、スプロケも買ったんですね。
ではリアスプロケとチェーンも取っ替えましょ!
リアスプロケの丁数はフロントスプロケの丁数で割り切れるといけないので、
30丁とか45丁はダメですよ。
おそらく35丁ぐらい?かな?
あと前後とも偶数だとダメらしいです。
ちなみに、割り切れちゃいけないとか前後とも偶数だといけないとかの理由はわかりませんw
縁起が悪いからという理由じゃないのは確かです。
2017/10/15 09:58 [2053-582]


![]() |
---|
こんにちは。
アドバイス、ありがとうございます。
プラスチックの箱ですが、今あるものを1個中をかたずけて使おうかと思っています。
昼に島忠へ行ったので、トルクレンチあるか見たのですが、やはりこうゆう店には置いていないですね。オイル差しと油を吹くキッチンペーパーみたいなものを買ってきました。
先ほど、注文したもの時間どおりに先ほど届きました。
しかし、屋根のある車庫は無いので、晴れた土曜か日曜日に作業は行います。だけど、しばらくこの雨模様みたいなので、いつできる事やら。
2017/10/15 17:10 [2053-583]

私は青いペーパーウェスを使ってます。
ライコランドや2りんかんでも売ってますが、
千葉ニュータウンのカインズホームセンターが一番安いです。
最近値上がりしましたが、それでも240円ぐらいかな。
前は208円でした。
2りんかんは500円します。
2017/10/15 19:03 [2053-584]


今晩は。
本当はその青いのを探したのだけど、ライコランドまで行くのが面倒になったので島忠で買っちゃいました。55枚相当で税込み308円です。
2017/10/15 22:50 [2053-585]


こんにちは。
ナンバーの変更するにあたり、NETで調べると販売証明書とかボアアップしたことを証明する書類が必要と有りましたが、送られた商品の中にはそのようなものはありませんでした。
その為、江東区に聞いてみたところ、廃車証明書とナンバープレート、はんこ、身分を証明するものを持ってきてくださいといわれました。また、窓口で排気量を変えた誓約書?を書くといわれました。
多趣味さんの市もそんなものでしたか?
2017/10/17 14:32 [2053-586]

私の市ではジョーカーのエンジン載せ替えの時は
50ccのカタログ(ネットで拾ったスペック表)と90ccのカタログ(これもネットで拾ったもの)とナンバーと登録証を持ってっただけだったと思います。
ボアアップの場合はシリンダーセットのメーカーのカタログが必要だと聞いたことがあります。
自治体によって違うんですよね。
ただ、基本的に自治体にとって排気量アップは嬉しいようですよ。
税収が増えますからねw
だからうるさいことは言わないと思います。
あと、自賠責保険も変更になります。
金額は変わりませんが排気量表示を直すんだったかな?
変更しに柏の事務所まで行きました。
2017/10/17 15:26 [2053-587]


![]() |
![]() |
---|---|
ボアアップ前 | ボアアップ後 |
こんにちは。
やっと今日、カブのボアアップしました。
パッキン剥がし、ピストンピンクリップ取り付け、シリンダーへのピストン挿入、バルブタイミング合わせで苦労しました。
バルブタイミングは、フライホイールでマークを合わせた時に、カムスプロケットの丸印が正規の位置より、20度ほど左にずれちゃいました。
それでもエンジンはかかったのですが、アイドリングは安定したのですが、回転が思うように上がりません。
バルブタイミングか吸気と思うのですが、今日は腰が痛くてもうダメ。
次の休みまでに勉強します。
2017/11/4 15:49 [2053-625]

バルブタイミングは吸気も排気もひとつのチェーンでやってるので、
吸気がくるってると排気もくるってます。
20度ほどというとかなりのくるいなのでエンジンへのダメージが心配です。
吸気バルブがピストンに当たらなくてよかったです。
位置合わせって大変なんですよね。
2017/11/4 19:32 [2053-626]


こんにちは。
やはりバルブタイミングのずれが気になったので、今朝、直しました。
昨日のように吹き上がらないという事は解消しましたが、ギヤも変えたのに50kmしか出ません。
あとはキャブの調整ですね。
ハイオクにするように説明書に有ったのですが、満タンだったので近所のスタンドにオクタン価調整剤を買いに行ったのですが、置いていなかったので、ライコランド迄行って来ました。
工具の配置が変更していて、品揃えもチョット良くなったかな。
2017/11/5 12:50 [2053-628]

キャブは出来ればケイヒンPC20あたりは付けたいですね。
というか、それ以上大きいのは必要ないのでPC20がジャストだと思います。
インマニも交換しないと流量が増えませんが。
それとマフラーとCDI。
吸排気抵抗がストレスになって力が出てないのかも。
特にノーマルマフラーのエキパイってすごく内径が細いので。
オクタン価調整剤というのがあるんですか。
知らなかった。
昨日、モーターショーの帰りにライコ東雲によろうかと思ったんですが、
なんとなくよりそこねてまっすぐ帰ってきたら、地元近くで結構な雨が降ってきたのでよらなくてよかったですw
2017/11/5 13:15 [2053-629]


今晩は。
ライコランドの人に聞いたのですが、昔の鉛時代と違い、厳密なオクタン価調整剤は無いと言われました。ただ、それ近いものが有ると言われてそれを買ってきました。結構いい値段でした。
今日、時間が出来たので黄色ナンバーを貰ってきました。区役所の手続きは割と簡単で、職員の対応も親切でした。
自賠責保険も近所の代理店でできるかと思ったのですが、急ぐなら新橋の本社に来てと言われてしまい、新橋に行ってきました。
どちらも、手続き費用は無し。追加の保険料も有りませんでした。
2017/11/7 21:29 [2053-631]

そうなんですよ。
自賠責、私も柏まで呼ばれました。
郵送でも手続きできるって言われたような気がしますが、
なぜか柏まで行ってしまいました。
しかも息子名義だったので息子も連れて。
というか、息子に手続きさせましたw
もちろん費用は無料でした。
2017/11/8 01:56 [2053-632]


今晩は。
カブのエンジン慣らしももういいかなってことで、今日プラグを確認してみました。
全体に黒くなっていて、電極の先端周囲だけが白くなっています。
プラグを戻し、停車状態でフルスロットルすると、マフラーから黒煙が若干見えます。
ということは、燃料が濃いのでしょうね。
虎の巻だと、メインジェットを交換と書いてありましたので、次回に挑戦してみます。
2017/11/23 21:39 [2053-633]

こんばんは。
目安として電極がメインジェット、
外周がスロージェットの影響を受けます。
白いのは薄すぎ、黒いのは濃すぎです。
全体が黒くて電極周りが白いということは、
メインジェットが小さすぎです。
外周が黒いのはスロージェットが大きいというより、
パイロットスクリュー調整が出来てないんじゃないかと思います。
カブは確かエアスクリューではなくパイロットスクリューだと思います。
が、虎の巻で確認してください。
同じカブでも年式によってパイロットスクリューの締める量が違うのではっきりはわかりませんが、
一回転半〜二回転ぐらいだと思います。
ちなみにエアスクリューは締めると濃くなり、
パイロットスクリューは締めると薄くなるのでカブのキャブがエアスクリューなのかパイロットスクリューなのかきちんと確認が必要です。
ほんとか嘘かわかりませんが、
スクリューがスロットルバルブよりエアクリーナー側にあればエアスクリュー、
エンジン側にあればパイロットスクリューだという話を聞いたことがあります。
ジェット選定が済んだら次の調整がありますのでまたここに書き込みしてみてください。
次はスロットルパーシャル時の空燃比の調整です。
バイクという乗り物は9割方パーシャルで走ってるのでここが大事です。
2017/11/23 23:07 [2053-634]

>停車状態でフルスロットルすると、マフラーから黒煙が若干見えます。
これはアイドリング中のすすが出てるだけで、
実際には薄いと思います。
今のままあまり回しすぎると焼きついちゃいますよぉ
2017/11/23 23:11 [2053-635]


今晩は。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
全体が黒かったので濃いのかと思ったのですが、先端が白い場合は薄いのですね。勉強になりました。
虎の巻と他の本で確認しましたが、カブの場合はエアスクリューのようです。ただ、スロットルバルブよりエンジン側についています。
焼き付いては嫌なので、メインジェットを変えるまではおとなしく乗っています。
2017/11/24 00:18 [2053-636]

メインジェットを変えるまでは乗らない方がいいですw
メインジェットが今、仮に#70ぐらいだとしたら#100あたりから下げていく感じかな?
濃すぎから徐々に薄くしていきます。
シリンダー内は燃料の気化熱だか燃料自体の冷たさだかでも冷やされるみたいで、
薄いとその冷却分がなくなって排気時の温度が上がってしまいます。
実は燃料自体も冷却効果があるんですね。
濃い薄いの判断は感覚です。
とにかく濃くして走ってみてどんな具合になるかを覚えておいて感覚を身につけないとなりません。
ボアアップやビッグキャブなどのカスタムをすると常に空燃比は意識してないとならないので、
ここで身につけちゃいましょう。
特にこの後のパーシャル時の空燃比調整ではこの感覚しか判断材料がないので。
濃いとボコボコとします。
いかにもガソリンが粒になって混ざってるなという感じです。
ですから濃いのはわかりやすいと思いますが、
問題は薄い場合です。
薄いとトルクが落ちて吹け上りが良くなり、回転の下がりが悪くなります。
というとわかりやすい感じがしますが、
実際乗ってみるとノーマルよりもエンジンのギクシャク感がなくなり非常に乗りやすくなってしまうんです。
そうなるとそれでばっちりセッティングできたように錯覚してしまいます。
プラグを見ると真っ白なのでそこで気がつくぐらいです。
今回はボアアップしてますからノーマルより乗りやすくなるということはないと思った方がいいです。
やたら乗りやすくなったら要注意ですw
ちなみに濃い薄いの判断はプラグはあくまでも目安程度としてください。
判断は乗った感覚です。
そこが難しくもあり楽しくもあるキャブ調整です。
キャブをバラしてジェットを変えて組み付け後走って確認。
合わなければまたバラしてジェットを変える。
その繰り返しです。大変ですがばっちり決まった時の快感はたまりません。
あ、あとスロージェットが小さい(アイドリング時薄い)と、
高回転で走ってる時に減速する際スロットルオフと同時に燃料が薄くなってしまうので危険です。
スロージェットは特に気をつけてください。
カブはエアスクリューであれば、一回転半〜二回転の間でベストアイドルが出なければスロージェット交換です。
スロージェットは高価なのでなるべく手早く決めたいですね〜
ベストアイドルというのはアイドリング状態でエアスクリューを回してアイドリングが一番高くなるところです。
それが一番締めた状態から一回転半〜二回転ぐらいがベストです。
二回転以上緩めないとベストアイドルが出ないならスロージェットが大きすぎ、
一回転半以下ならスロージェットが小さすぎです。
最後まで締めるとエンジンが止まってしまうので、
実際には半回転か3/4回転ぐらいをきちんと見て開けておいてそこからスタートです。
まずスロージェットを合わせてからメインジェット合わせになります。
メインジェットはアイドリング時には閉じてますが、
スロージェットはスロットル高開度時でも開いてますから高開度時にも多少影響があるようです。
ということで長々と失礼しました。
キャブ調整大好きなものでwww
2017/11/24 08:11 [2053-637]


こんにちは。
そうですね。メインジェットの番手も形状もわからないので、一旦ばらさないとダメですね。確認をしてから買いに行きます。
ただ、この前東雲のライコランドに行った時には、メインジェットなんかは見かけなかったな。
無かったら、二輪館か、ネットですかね。
2017/11/24 14:42 [2053-638]

東雲ライコは行ったことがありませんが、
たぶん売ってるんじゃないかなぁ。
グロムコーナーとかモンキーコーナー、または4miniコーナーがあればそこに置いてあると思います。
なければ2りんかんですね。
ネットのも悪くありませんが、今ついてるキャブがケイヒンなのかミクニなのかをまず見ないとですね。
2017/11/24 16:51 [2053-639]


![]() |
---|
メインジェット |
今晩は。
今日、キャブをばらしてみました。
メインジェットは、京浜の小のようで、75番でした。
ライコランド東雲に電話で問い合わせたら、メインジェットもパッキングも取り寄せになるとの事でしたので、ネットで探してみます。
2017/11/25 19:11 [2053-640]

あらら、そうなんですか。
#75だと#90〜#110ぐらいがあればいいかもですね。
見てみないとわかりませんが、#90あたりで落ち着くかな〜と思います。
2017/11/26 01:36 [2053-641]


今晩は。
メインジェットは、デイトナの#85から#110の6個セットを注文しました。
たぶん今週中には届くと思うので、2日土曜日の天気が良かったら試してみます。
そういえば、キャブをばらした時にキャブとインテークマニホールドの間にゴムのパッキングの他に、マニホールドパッキングとインシュレーターと思われるものが付いていました。
アマゾンの商品説明ではエンジン側に取り付けと書いてあり、本の「パーフェクトメンテ」を見てもキャブとインテークマニホールドの間のパッキングはゴムの丸型だけのようです。
ここにマニホールドパッキングとインシュレーターは必要なのでしょうか?
2017/11/26 19:30 [2053-642]

インシュレーターは半円状の穴になってますか?
だとしたらエイプと同じでそれがリミッターになってる可能性があります。
外す(除外する)だけで混合気吸入量が増えて出力アップすると思います。
そうするとさらに薄くなると思いますから#85〜#110セットはちょうどいいかもしれませんね。
ちなみにメインジェットは#5刻みですが、ネットでは#97とか中間的なものも売ってますよ。
微調整の際は使ってみてください。
2017/11/26 20:09 [2053-643]


今晩は。
早速、ありがとうございます。
インシュレーターの穴は半円状ではなかったと思います。そのあたりは気にもしていなかったので、剥がしてすぐごみ収集車に入れてしまいました。
メインジェットも20時に届きました。
2017/11/26 22:48 [2053-644]


今晩は。
今日、メインジェットを#100に交換して乗ってみました。
感じとして、中速までは力があります。短い間ですが速度は60km/hには届かない程度に上がりました。
家に戻り、プラグを見てみると、これまでと同じく、電極部分は白く、周囲は真っ黒でした。
まずはご指導に沿って、エアスクリューを4分の1回転薄めにして、プラグもC6HAからC7HAに変更して、再度試走。
走った感じでは、ところどころで息継ぎをしている感じ。帰ってからプラグを外すと電極も真っ黒でした。隣の自動車修理工場の人が外にいたので、プラグを見て貰ったら燃料が濃すぎるとの事。
メインジェットを#90にして、エアスクリューを元に戻して試走。
感覚としては、息継ぎもなく、ストレスなく回っている感じがしました。
暗くなりまじめたので、プラグの焼け具合は見ていませんが、しばらくこの状態で乗ってみます。
しかし、キャブをばらしているときに近くに落ちていた小さな丸いパッキングがどこのものかわからないです。今のところエンジンに支障はないのでいいかな。
これで問題が無ければ、次はリアスプロケットを37丁に交換してみます。(37丁は購入済み。)
しかし、色々と買ってしまいました。
・キャブガスケットセット(結局使用せず。)
・ガスケット、キャブレターインシュレーター(ガスケットのみ使用。)
・プラグ3本(買う際に間違ってダブってしまった。)
・メインジェットセット
・リアスプロケット37丁
・サービスマニュアル(ホンダのは高い!)
・パーツカタログ(ヤマハはNETで検索できるのに。)
2017/12/2 23:07 [2053-647]

小さい丸いパッキンって、5mmぐらいの小さいOリングじゃないですか?
だとしたらエアスクリューかアイドルスクリューのOリングだと思います。
あれはよく付け忘れます。
2017/12/3 11:20 [2053-648]


おはようございます。
次回、ばらしてみた時に確認して見ます。
昨日、プラグの状況を見てみましたが、電極も周囲も真っ黒でした。#90でも濃いのでしょうね。
キャブのバラシ組立だけなら、1時間以内で出来るようになったので、次の休みの日にでもメインジェットを#85くらいにしてみます。
キャブ用のメンテナンスホールのキャップが、経年劣化で外す時に割れちゃいました。他のところは大丈夫なので、これまで頻繁に脱着を繰り返されてきたのでしょうね。
2017/12/4 07:25 [2053-649]

もうひと息ですね。
でもたぶんビッグキャブ欲しくなっちゃうんじゃないかなぁw
今後も楽しみですね。
少しずつよくなっていくのは嬉しいですよね。
いつか一緒に走りましょう〜
私、その時はジョーカーで行きます!
2017/12/4 09:56 [2053-650]


今晩は。
昨日、リアスプロケットを40丁から37丁にしました。
ギアのナットを外すのに苦労しました。手持ちの工具では緩まず、隣の自動車修理工場にヘルプしました。柄の長いハンドルを持ってきてくれて、一発で外すことができました。
37丁に換えた結果は、2速での使い勝手が良くなったです。街中では2速でほとんど事足りそうです。
3速での最高速を追求するには、多趣味さんが前に言っていたように、ビッグキャブにしないとだめかもしれないですね。
なんだかんだと言って、タコメーターも欲しくなっちゃったのですが、ネットで出ている2000円前後のタコメーターは使えるのですかね。アマゾン当たりのコメントを見ても両極端なので、考えあぐねています。キタコとかデイトナの1万円以上のは、ちょっともったいないような気がしています。
どうなんでしょうか?
2017/12/10 20:13 [2053-651]

タコメーターの安物ってどうなんでしょうね。
私のエイプにはタケガワのデジタルがついてますが、
9000rpm以上はなんかあてにならない感じがします。
まぁだいたいの目安なのでそれで十分ですけどね。
アイドリングと最高回転数がわかればいいかな程度なので、
安物買ってみてダメなら買いかえるというのも手ですね。
ちなみに今はもう少なくなったみたいですけど、
2st用、4st用というのがあって、
プラグコードやイグニッションコイルのパルス信号から読むので4st用は倍の回転数になってしまうものがあります。
これは2stはピストン上下一回につき一回爆発ですが、
4stはピストン上下二回につき一回爆発のうえ、フライホーイとクランク軸が同数回転していて排気行程でもスパークしてるためです。
注意してください。
ん?逆で2stだと半分の回転数になっちゃうんだったかな?
とにかく気をつけてくださいw
2017/12/11 12:38 [2053-652]


おはようございます。
リターン最初に乗った「グラストラッカー」にお店で取り付けてもらったタコメーターが、キジマで2ストと4ストの切り替えが出来るタイプだったと思います。3年前だったかな。
しかし、今、NET等で検索してもキジマのタコメーターはヒットしないですね。
カブオリジナルだと最高馬力が7,500回転ぐらいなので、9,000回転までのメーターで良いと思っているのですが、それだとデイトナのしかヒットしないです。まあ、目安なんで、どこのでも良いかな。
2017/12/12 08:09 [2053-653]

あ、思い出した。
安物は回転の上りについていけないんでした。
吹け上りのいいエンジンだと、吹かした時に表示がついてこないんです。
一気に8000rpmまで上げてるのに表示はまだ4000rpmとか。
で、表示が8000rpmに上がる前に回転は落ちてるからずっと4000rpmあたりを行ったり来たりになっちゃうんです。
カブはそこまで吹け上りが良くないと思うので安いやつでも問題ないかもですね。
ただ、将来キャブやマフラーを変えるとタコメーターの表示がついてこなくなるかも。
2017/12/12 08:20 [2053-654]


今晩は。
off…さん、の「バーグマンとその仲間たち」に書きましたが、2月末にカブ90用のメーターに交換しました。
4日にライコランドまで行く際に、60以上出るかなと期待したのですが、針が振れたのは60ちょっと上まででした。期待の70はでませんでした。
橋の上り坂で3速だと速度が落ちて、2速に入れることが有ります。スプロケットを変えた方が良いですかね。
2018/3/6 20:59 [2053-714]

一度乗らせてもらいたいですね。
キャブとマフラーは変えないと吸排気が苦しい気がします。
純正マフラーのエキパイって内径5mmぐらいまで絞っちゃってあるので。
純正キャブも同様。
マフラーはアップガレージなんかで中古でもいいと思います。
キャブは中古だとスロットルバルブがすり減ったりしてるのもあるのでよくないですが。
今の状態で吹け切ってないようでしたらスプロケで調整した方がいいかもしれませんね。
吹け切って80キロぐらいまで出るようにしたいですね。
2018/3/7 01:08 [2053-715]


今晩は。
マフラーをNETで見てみたのですが、安いものだと評価が両極端で判断しずらい、高いのは評価が高いが2万も3万もするので、手が出しにくいです。
キャブもキタコあたりのライトボアアップ用キャブで考えていたのですが、これもお値段が。それとチョークの仕様とか不安な要素が結構あります。
日時のご都合が合えば、一度乗ってもらって、アドバイスを貰いたいです。
鎌ヶ谷まで行きますよ。
2018/3/7 20:26 [2053-716]

柏ライコで物色しながらっていうのも楽しそうですね。
ここのところばたばたしててなかなか時間がとれませんが、
そのうち乗らせてください!
楽しみにしてます。
2018/3/7 20:34 [2053-717]


おはようございます。
柏ライコって、我孫子線とR16の交わる所ですね。
ご都合がついたら、連絡下さい。
それまで、スプロケットの組み合わせを変えて、試してみます。
2018/3/8 08:05 [2053-718]

柏ライコは同じ敷地内にアップガレージラダースがあるので、
物色してると楽しいですよ。
なるべく早く予定つけて連絡します!
2018/3/8 08:37 [2053-719]

暁のスツーカさん、↓こんな出たらしいです!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=toy/ct
cd=5391/id=72348/
私も欲しいなぁ
2018/3/9 08:17 [2053-720]


こんにちは。
トミカ、良いですね。
カブで450円なら、ガチャガチャよりも良いかも。
この前、通っている整形外科のリハビリのおねえちゃんにモンキーのガチャガチャを教えたんですが、ヨシムラバージョンが一発で出たって!うらやましいです。
2018/3/9 11:36 [2053-721]


今晩は。
アマゾンに頼んでいた750円のタコメーターが今日届きました。
口コミに書かれていたように、案の定説明書はついていませんでした。口コミを参考に5本の線の行先を探ってみます。
2018/3/14 21:02 [2053-724]


おはようございます。
配線の行方は大体わかりました。ただ、1件だけ違うことが書いてあったのでそれが気になります。
それと口コミを読んでい見ると、どうも設定は4スト単気筒に合わせてあるようです。2ストだと回転数が倍の表示になると書いて有りましたので。国産と違い、ケースの外にその調整を行う機構はありません。メーターをばらして中の抵抗をいじったと言う口コミも有りました。
ですので、多趣味さんのジョーカーにつけるのならば、これ以外の2スト・4ストの切り替え等があるメーターのほうが良いですよ。エイプなら大丈夫かと思います。
ですが、例の整備士さん、妄想と思い込みが激しいですね。エンジン交換などと言い出している本スレもあるし。
2018/3/15 07:50 [2053-726]

ジョーカー整備
久しぶりに整備の書き込み。
ジョーカーの最高速が落ちてきたのでベルトを交換した。
ベルト幅規定値18mm(下限17mm)のところ16.5mmまで減ってた。
ライコランドで新品を購入。
念のために測ってみたらなんと17.5mmしかなかった。
でも新品だし大丈夫だろうということで組みつけた。
ついでにキャブの燃料漏れもしてたのでフロートのパッキンを裏返して漏れ対策。
慣らしがてら464号を走ったところ問題なく最高速ももとどおり。
よしよしと思ってたらエンジンがストール。
止まり方が抱きつきとよく似てた。
オイル量の調整をして少し減らしたせいかな。あぁ、やっちゃった…
2分ほどおいて再始動を試みる。
普通にかかる。
抱きつきだとこれでまたすぐに止まるはず。
が、止まらない。結構遠くまで走ってしまっていたのでゆっくり走りながら無事帰宅。
家に着くまでにエンストは一度もなかったので、
どうやら抱きつきではなく前に何度かあったガス欠らしい。
タンクが空になるのではなくキャブのフロートが空になるガス欠。(たぶんだけど)
プラグもきつね色だし。
スロットル前回で走ってると突然吹けなくなりストール。
その後再始動できるし走行も問題ない。
しばらくなかったから安心してたらここで再発。
前にあったときは燃料フィルターを交換した。
それでも直らなかった。
焼きつきがこわかったのでオイル量を少し増やした。
そのおかげかどうかわからないけどそれっきり止まらなくなった。
ネットで調べてみたら、燃料ポンプの不具合でガス欠が結構あるらしい。
交換すればよくなるけど、バラして掃除するだけでも直ることがあるらしいとのことでバラそうと思ったけどなかなかいじる時間がない。
もっと調べてみたら燃料タンクキャップの不具合でも似たようなことが起こるらしい。
燃料タンクキャップならすぐいじれる。
ということではずして見てみたら残念ながら簡単にはバラせなそう。
とりあえずキャップの中の圧力調整機構らしきところをピンセットでつついてみた。
動く気配がないけど一応何度もつついてそのまま終了。
さっそく走ってみたら問題なく走れた。
全開、半開、パーシャルといろいろやってみたけど止まらなかった。
いじったところといえば燃料タンクキャップの中を押してみただけなんだけど、
一応これで様子見。
これでダメなら燃料ポンプを掃除して、
それでもダメならキャップを交換してみよう。
ひとつ気になるのはオイル量を増やしたら直って減らしたら再発したということ。
予測だとガソリンが切れてもオイルが送られてたから止まらなかった?
オイルを減らすとそれがなくなるから止まる?
ガス欠がオイルで補えるとは思えないけど、とりあえずめでたしめでたしwww
2018/3/15 08:04 [2053-727]

おはようございます。
タコメーターは4st、2stで回転数変わっちゃいますからね。
4stは2ストロークに1回しか爆発しないのにスパークは毎回してるので。
例の整備士はみんなに絡みたいだけです。
だからわざとくだ巻いて注目を集めてるんです。
相手にしなければいいだけなんですが、常連さんの何人かはどうしても相手をしたくなるんでしょうね。
といいながら、彼が出てきた当時一番相手をしてしまってたのは私ですが…
今は反省してます。
運営さんにもそのことは謝りました。
2018/3/15 08:11 [2053-728]


今晩は。
↑の本スレの方も見ました。すでに整備士さんが絡んでいますが、これまでの発言からするとまともな発言ですね。
とりあえず抱きつきでなくて良かったです。貴重な2サイクル車です。大事に乗ってください。
2018/3/15 22:36 [2053-729]

ありがとうございます。
本スレで彼は、
>たった1oでも結構違うんだね。参考になったよ。
>まだまだ切れないからって 持たせちゃうけど 交換するのもいいかな。
と言ってますが、これはおそらくわざとおかしなこと言ってます。
スクーターのベルトは1mm減ると交換というのは常識というか基本というかですから。
そこを突っ込まそうとしてます。
ここのところ彼の勢いがすごくなってきたので私は少しここから離れようと思います。
早速常連さんが普通に絡んじゃってますよね。
あれを見るのも嫌なので。
2018/3/15 23:32 [2053-730]


おはようございます。
昨日行ったモーターサイクルショーでキタコの方に、ボアアップしてもスピードが出ない件について聞いてみました。
キャブを大きくしても出口が小さいとぬけが悪く回転が上がらないので、最初に変えるのはぬけをよくするためマフラーが良いと言われました。
そして、それ相応のものとなると3万円前後以上のものでないとダメ、当社製は50ccで騒音規制にパスしているが、75ccでは許可を貰っていない、75cc用は当社には無いと言われました。
口コミを頼りに安いものを探すか、それともしっかりしたメーカーのものにするか考えどころです。
2018/3/25 07:37 [2053-731]


![]() |
![]() |
---|---|
タコメーター取り付け | メーターの取付状況 |
今晩は。
カブにタコメーターを取り付けました。
メーター本体は、ハンドル取付ボルトに取り付けたアングルに取り付けました。
各ブログに載っていた配線関係を参考に、信号線はイグニッションコイルから、プラス線はヘッドライト内部の黒線、マイナス線はUSB電源を取ったときのマイナス線に接続しました。
メーター本体は750円でしたが、配線とかギボシ端子関係を購入したら2,000円弱かかってしまいました。しかし、工具箱を開けたら数年前に買った配線関係用品が一式出てきて今回買う必要はなかったみたいです。
接続はうまくいき、試運転したところ8,000回転ぐらいまでは上がります。メーター本体はあたりでしたね。
しかし、それ以上回すと息継ぎみたいな感じでエンジンがストールしそうになります。
家に帰ってから、エアクリーナーを外してエンジンをかけると、8,000回転ぐらいで息継ぎが有り、マフラーから黒煙が出てきました。プラグを見ると真っ黒でした。
クリーナーを付け直してエンジンをかけてみたら、8,000回転付近で一旦息継ぎ使用になるものの、12,000回転まで回りました。しかし、走行では8,000回転までしか回りません。
まあ、街乗りならこの程度で良いかな。次時間が出来た時にメインジェットをいじってみます。
2018/3/25 19:16 [2053-732]

マフラーとキャブは変えたいですね。
8000rpmまでしか回らないのはマフラーのせいだと思いますが、
点火時期も合わせないといけないと思います。
CDIがあればそれを交換。なければポイント式ならそこを調整ですね。
回転が上がれば上がるほど最適な点火時期は早くなります。
ピストンの動きが速くなりますからね。
進角というやつです。
逆に遅らせることは遅角といいます。
ただ、必要であれば虎の巻に載ってると思うので、載ってなければ必要ないのかもしれません。
2018/3/27 15:12 [2053-733]



![]() |
---|
Wera(ヴェラ) クラフトフォームコンパクトKK11 |
バイクに乗っているといじりたくなりますね。
ミニバイクは特に手軽にいじれます。
マフラー交換、CDI交換、そしてキャブレター交換。
おととい、キャブ用工具を買いました。
別にメーカーがキャブ用と謳ってるわけではありませんが、
こちらの判断でキャブ用に決めました。
weraの813RというビットホルダーにPB swisstoolsのビットをセットしました。
ビットドライバーなんて使い道がないと決めつけていましたが、
キャブ調整にはもってこいですね。
ジェットというのはメーカーや大きさによって必要なドライバーのサイズが異なります。
その都度ドライバーを買い足せばいいですが、
例えば、エイプ100に付けているケイヒンのPC20というキャブのメインジェットは、
ケイヒン製のジェットだと厚さ0.8mmのマイナスドライバーが必要です。
これがアマゾンで売っているケイヒン製じゃないジェットだと0.6mmになります。
まぁこれなら普通に小さいマイナスドライバーで済みますが、
ドラッグスターのメインジェットは厚さ1.2mmでも少しガタがあります。
厚さ1.2mmというと、幅は8mmになってしまいます。
幅8mmのドライバーというと、グリップはプラスドライバーでいうと#3相当になってしまいます。
大きいです。
これをビットで済ませられれば、キャブによってグリップが変わってしまうことがなくなります。
大したことじゃないと思われるかもしれませんが、
使い勝手は全然違います。
さらに、通常のマイナスドライバーは俗に言う『エラ』が張っていて、
奥まったジェットを外す時にそのエラが当たって奥まで届かないということがありますが、
ビットは先端まで真っすぐでエラが張ってないのでそういう意味でも助かります。
ジェットというのはそんなにぎゅうぎゅう締め付けるものではないので、
大きなトルクは必要ありません。
それよりもほどよい締め付け加減が必要で、
このweraのビットホルダーはそれに最適なのです。
PB swisstoolsのビットを選んだのは、
マイナスドライバーといえばPBという印象(というか評判)があったからです。
現に、TONEのビットと比べると見た目にも作りが違うことがわかります。
まぁそんなに気を遣わなくてもいいといえばいいですが、
なんとなくキャブ用の上質な工具が欲しくて買いました。
これでも一週間悩んで買ったんです。
ちなみにweraのビットホルダーはアストロプロダクツで6000円ぐらい、
PBのビットは厚さ0.6mm、0.8mm、1.0mm、1.2mmとPBのビットホルダー(こちらは収納ケースの意味。weraのビットホルダーはハンドルという意味)で2300円ぐらい。
合計8300円ぐらいでした。
非常に満足してますが、
当分キャブ調整の予定がないのが残念です…
2017/4/5 02:35 [2053-1]

モノタロウという通販会社がありますね。
最近仕事で初めてお世話になりました。
古い部品で、もう売ってるかどうかわからなかったんですが、
ネットで調べてみたらこの会社がヒットして、
早速注文しました。
早々に届き、非常に助かりました。
それがそもそもの始まり。
他にどんなものが売ってるんだろうと思い、
調べてみたら、出てくるわ出てくるわ。
STAHLWILLEやPB swisstoolsのツナギ、weraのドライバー、HAZETのヘックス、KTC、TONE、コーケンの工具たち。
ドラッグスター用オイルのヤマルーブ スタンダードプラス。
中には他で買った方が安いものもありますが、基本的に結構安く出ています。
特にヤマルーブはライコで買うのが馬鹿らしくなるぐらい安い。
1リットル缶3本で2913円。
ライコだと4200円ぐらいです。
早速手配しました。
そしたらなんと3000円未満は送料500円がかかるではありませんか。
あと87円買えば送料無料。
では、何か買いましょ!
いろいろ物色した結果、
KTCのスライドハンドルを買うことにしました。
1740円。
はい、87円買えばいいのに1740円も追加してしまいました。
まんまとハマりました。
それでも4653円で自宅まで届きます。
ライコにガソリン使って車で買いに行って4200円払うのと大差ありません。
ドラッグスターのオイルを買ったらKTCのスライドハンドルがついてきたのと同じですよね。
買い物ってやりようによってはすごくお得ですね。
ところで、スライドハンドルですが、
これは意外と使い勝手がよくて、
端までずらせば短めのブレーカーバーになるし、
もちろんセンターで使えばT形ハンドルとして力が入れやすいし早回しもできる。
ラチェットハンドルよりも使いやすい場面が結構ありますので、好きなんです。
が、今まではディトナの安物工具セットについていたやつを使っていて、
こいつがセンターで固定できなのでクルクルと早回ししようとすると芯が出てないのでへんてこな回り方をして使いづらい。
いつかちゃんとしたのが欲しいなと思ってたんです。
うちの工具は3/8ラチェットがKTCのセット、1/2はTONE、
メガネはKTCとTONEのセット、
コンビはTONEとディトナ、となっていて、
コーケンがひとつも入ってないので、スライドハンドルはコーケンがいいなと思ってたんですが、
KTCとTONEはホームセンターや工具屋で現物を見られるのにコーケンはどこにも置いてなくて、
センターで固定できるのが第一条件だったものですから現物が見られないコーケンは怖くて買えませんでした。
せっかく3/8はKTCで揃っているので、KTCを買うことにしました。
コーケンは3/8のショートヘックスソケットセットとロングヘックスソケットセットをそのうち買いたいと思ってるんですが、
保護者はタロウさんおすすめのHAZETヘキサゴンソケット…
お店で見てみたら『これでダメならあきらめてください!』の文句にやられて揺らいでます。
でもHAZET、高いんだよなぁw
2017/4/5 22:01 [2053-2]

こんばんわ。
タロウさんは、すごいですよね。
タロウさんが、2wayエクステンションバー(名前はメーカーによって違うと思うけど)をカチャカチャやっているのを見て、思わず欲しくなって買ってしまいました(笑)
ただ、僕は安いSK11のを買ったのですが、そのカチッというロック(押し込む)が固くて、
指の皮を挟んでしまい(^^;; イマイチです。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listin
g/B003EIE1KU/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&
condition=new
タロウさんの工具がいいのか、使い方がいいのか(笑) あまり会っていないので聞きそびれています。
一応昨年の5月の浜名湖で会ったけどね。
MT−07を、「乗ってみ! かまさんに合ってると思うよ」って言われたけど、ヒトのバイクはコカすから乗れないのよね(^^;;
僕、すごいヘタレなんだから、、、 アドレスしか乗れん!!
2017/4/6 04:16 [2053-3]

かま_さん、こんばんは。
というか書き込み時間4:16ってもう朝じゃないですかw
かま_さんがおっしゃってるエクステンションバーって、
首振りとかウォブルとかいうやつですね。
私も一度検討しましたが、
コーケンのやつを実際に触ってみたら思ったほど首が振れなかったんです。
というか、振れるんですがカクカクなってスムーズに回らないのでやめました。
今のところTONEのボールジョイントとディトナのユニバーサルジョイントで問題ないので。
たぶんそのうち買っちゃいますけどw
>ヒトのバイクはコカすから乗れないのよね
私もです。特に大型は私自身が普段乗ってないので仲間のも乗ったことがありません。
ミニバイクならいくらでも乗らせてもらうんですがw
2017/4/6 08:31 [2053-4]

おはようございます(笑)
そうそうウォブルです。
おっしゃるように振り角度が小さく、四角部に当たるとカクカクなるのでイマイチで、ユニバーサルジョイントのほうがいいです。
あれも、ピン部がゆるいとぐにゃぐにゃで困るのだけど(笑)
ところで掛川ですが、アドレスではバイパスが走れないのでめんどくさいので、
なんとか仕事終わりにナップスにマジェの駆動系修理に出して来ました。
あとは親の体調次第です。
両親とも入退院を繰り返しているので、送り迎えに呼び出されるのです。
2017/4/6 09:39 [2053-5]

>かまさん
申し訳ありません。私、掛川は行けないんです。
当日は今日はoff…さんとかど。さんのお供で海老名SAまでは行きたいなと思ってますが、
泊まりでは出られないものですから。
しかもあのお二人が第二東名を通るとなると海老名SAにも寄れないことになるので、
そうなると首都高入り口までかなぁと思ってます。
2017/4/6 09:48 [2053-6]


こんにちわ!
縁側もってたんですね・・・
キャブ周りや、あまりトルクかからないところなんか
4/1の小さめのソケットとビットアダプター
http://www.worldimporttools.com/products
/detail.php?product_id=18368
このドライバーハンドルのグリップ側にスピンナーハンドルやスライドバーつけると、ラチェットより早く作業できるしトルクもかけれますYO
2017/4/6 12:05 [2053-7]

>保護者はタロウさん
ようこそです〜!
縁側最近始めましたw
スナップオンのハンドル、いいですね。
使いやすそうです。
ワールドインポートツールズは一度行ってみたいと思ってます。
板橋店は駐車場が離れてるようなので、
江戸川店に行ってみたいです。
店の前が駐車場みたいなのでエイプなら間違いなく停まれますから。
千葉県の我孫子市に原工具さんというお店があるんですが、
現在は店頭販売はやってないので現物を見るにはファクトリーギア、アストロプロダクツ、ワールドインポートツールズぐらいしかないんですよね。
お金ないのであまりお店がいっぱいあると困りますがw
私いつも思うんですが、
普通のラチェットハンドルに固定機能がついてるともっと使い勝手がよくなるんじゃないかと。
右回りと左回りしかないので、
調整ネジを回す時にはいちいち切り替えないといけないので実質使えませんからね。
例えばバルブクリアランスの調整の時の上死点を出すのにフライホールを回す時とか。
今はスピンナーハンドルでやってます。
まぁそういうときに無理してラチェットハンドル使う必要はないんですがw
暖かくなってきたのでバイクはいい季節になりました。
私は真冬でも乗りますが、スキーも行きたいので節約で冬場は少しだけバイクは控えてます。
工具ばっかりいじってないでどっか行きたいなぁ
2017/4/6 12:29 [2053-8]

どこかのプロ整備士のブログで、
1/4のフレックスラチェット、だったかな? ラチェットから柄の根元が折れ曲がるやつ、が狭いエンジンルームで重宝すると書いてあって、欲しくなりました(笑)
掛川来れない件、了解しました。
ワタクシも東京の西方面なので、微妙に海老名は通りません。
まぁ集まるかたが多ければ、昼間ですので遠回りしてもいいかなくらいで。
様子見てますね。
2017/4/6 12:59 [2053-9]

SK11(エスケー11) コンパクトスタビーフレックスラチェットハンドル 差込角 9.5mm 3/8インチ SRH3CSF https://www.amazon.co.jp/dp/B00
DI3N6DE/ref=cm_sw_r_cp_apa_OpI5ybHJ6KPRE
私これ持ってます。
1/4と3/8と両方。
あまり使ってませんが、空転が結構軽くて気に入ってます。
実は1/4ラチェットはこれしか持ってませんw
もともと1/4ソケット自体、6〜30N・m用の小さいトルクレンチ用に買ったので、
それ以外ほとんど使わないんですよね。
あ、あとTONEのビットラチェットセットに1/4DRビットがついてるので、
それも一応1/4ラチェットになります。
2017/4/6 20:31 [2053-10]

いいですね! 欲しくなりました(笑)
スタビラチェットは、ダイソーで300円で意外と出来のよいのがあったので買ったのですが、
車のオルタネータのベルト張りがネジ付きのタイプで、エンジンの後ろに手ぇつっこんで回す時にすごく重宝しました。
悪名高きスズキのオルタのプーリーが小さくてすぐにベルトが鳴く時代があって、頻繁にベルト張ってたので。
今はプーリー自体を変えてもらったので問題なくなりました。
曲がるやついいな〜
2017/4/7 18:52 [2053-11]

車のオルタネーターのベルトを張る部分のボルトって1/4DRで大丈夫なんですか?
というか、スタビで回せるんですか?
SK11って、やはり同じく安くてモノがいいイメージのアストロプロダクツよりモノがいい気がします。
藤原産業っていう会社なんですが、
ここはSK11ともうひとつ、
E-Valueというブランドも持っていて、
E-Valueはかなり安くて廉価版、
SK11はそこそこ使えるという感じで住み分けされてます。
私の1/4ソケットはすべてSK11です。
あと私が結構好きなのはツールカンパニーストレートで扱っているフラッグというメーカーです。
ソケットなんか、永久保証がついてるんです。
まぁ私ソケットが割れたことありませんがw
2017/4/7 19:50 [2053-12]

![]() |
![]() |
---|---|
ベルト張りのボルトは、オルタ自体を止めてるボルトではなく、補助的に引っ張ってだけなので、
小さくて大丈夫です。
貼った画像な感じ。(車種違いのヒトの画像です)
オルタを止めてるボルトも、しめる時は工具が壊れるほどのトルクは必要ないと思うのでスタビでも大丈夫と思います。ちょっと手が痛いけど(笑)
ゆるめるのは、手が痛くて無理。長いほうが楽ですね。まぁゆるめるのにスタビ使う人なんて元々いないと思うけど(笑)
話違うけど、レガシィのスタビ(左右のサスペンションに橋渡しされた車体ロールを食い止める棒)のグリスアップのために、取り付け部を外そうとしたのですが、
新潟上がりの中古車のためにサビて固着がひどく、
電動インパクトでは全く回らず、
1mの延長棒をスピンナハンドルにかぶせて回しました。
こうなると工具っちゅうよりどんだけ長いかが勝負。
結局、いいブランド品よりも、その場その場でどんだけやっつけられるか?です???(笑)
2017/4/8 01:01 [2053-13]

よく工具にはパイプかけちゃダメなんてことを言われますが、
そうしないと回せないナットやボルトってどうしてもありますよね。
工具の寿命を気にしていたら直せるものも直せないというのが実際のところです。
仕事で使っているマイナスドライバーは形がおかしくなってるので、
相手に合わせて削りながら使っています。
工具はあくまでも作業の道具であって、
工具のための整備ではありませんからね。
なら安物でいいだろうと思うんですが、
どうもバイクいじりは趣味となると工具集めも楽しくてw
特に輸入工具はきれいだったり収納が格好良かったりで所有満足度が高いんですよね。
困ったものだ…
2017/4/8 16:07 [2053-14]

今日はドラッグスターのオイル交換をする予定でしたが、
あいにくの雨で出来ずにいます。
作業場自体は雨の心配はないんですが、
リアデフオイルも交換する予定なので、
少し暖機で走らなければなりません。
今入っているエンジンオイルはわけあって一度抜いて置いておいたものを再利用しているので、
早く交換しないといけないんですが、なにしろお金がない。
オイル買うお金もないのに工具ばっかり買ってるw
さすがにもうオイルも換えないとダメだろうというときにモノタロウで10%オフを発見!
KTCのスライドハンドルと抱き合わせにすれば送料無料ということでやっと購入。
ちなみにリアデフオイルは前の残りがあるから大丈夫。
リアデフもオイル漏れしてるんだよなぁ。
これを直すにはSSTが必要で、いまいちやる気が起きない。
ライコで貸してくれないかなぁ。
そんなことより、早く雨止まないかなぁ…
2017/4/8 16:24 [2053-15]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
HAZETコーナー | WERAステンレスドライバー | WIHA絶縁ドライバー | BAHCOマイナスドライバー |
ようやくオイル交換
午後から時間ができたのでやっとドラッグスターのオイル交換をしました。
特に問題なく済ませました。
交換後、なじませがてら柏のトイザらスだったとこがホームセンターのコーナンに変わったらしいので行ってきました。
コーナンは前にたまたまつくば学園の森店に寄ったことがあり、
その時にKTCのソケットが売っていたので、
柏松ヶ崎店(もとトイザらス)もいつか行ってみたいと思ってました。
しかし、これまで行けなかったのは、
国道16号を千葉方面からコーナンのある柏に向かうと、
旧沼南町にまずアストロプロダクツがあり、
その先には中古工具屋(名前忘れました)さんがあり、
その先にはファクトリーギアがあり、
さらにその先にはライコランドがあり、
アストロプロダクツとライコランドの間にはイエローハット、オートウェイブ、スーパーオートバックス、2りんかんがあり、
コーナンまでたどり着く前に誘惑が多すぎたのです。
ですから今回は国道16号は通らずに、
裏道から行きました。
お店についたら、入口に『建設資材のお店』と書いてあったので嫌な予感がしたんですが、
せっかく柏まで行ったので中をのぞいてみました。
恐る恐る工具コーナーに行ってみると、
まずベッセルのドライバーが目に入りました。
なかなかの品揃え。(というかホームセンターではベッセルは定番ですがw)
隣の棚にはTONEのコーナーがありました。
さらにその隣にはKTC。
しかもそれぞれそこそこの品揃え。
んー、なかなかやるなぁと思いながらひと通り回ってみると、
なんと!HAZETのコーナーが!
ホームセンターでHAZETに会えるとは!
残念ながらヘックスソケットは置いてませんでした。
その下にはスナップオンのドライバーらしき品札もありました。
さらに物色してみると、
WERAとWIHAのドライバーを発見!
その隣にはBAHCOのドライバーが!
なんということか。
ここはほんとに日本のホームセンターなのかと目を疑いました。
おそらくHAZETのヘックスソケットも頼めば入るんじゃないかと思います。
しかし、冷静に考えたらホームセンターに頼んでHAZETのヘックスソケットを買うなら、
ファクトリーギアに頼んだ方がなんとなく良いものを買った気分が大きいですよね。
ということで念願のコーナンに行ってきましたが、
最初の嫌な予感ははずれ、大満足でした。
あの工具の品揃えは大したものだと思います。
ホームセンターとは思えないものが置いてありました。
贅沢を言わせてもらうと、できればWERAのドライバーはステンじゃなく普通のがよかったかな。
それからPB swisstoolsの差し替えドライバーとビットなんかも置いてもらえるともっといいかな。
2017/4/12 21:32 [2053-16]

![]() |
![]() |
---|---|
サイズで色分けされてるらしい | 当然のことながらばっちり装着できますw |
やっと見つけました。
というか、まさかあるとは思わなかったw
アネックス(兼古製作所)の精密ドライバー1/4ビットのプラス#00。
キャブ用工具として買ったweraの813Rが他に使い道がないかと考えた結果、
精密ドライバーになるんじゃないかと思い付き、
もともとセットでついていたプラス#0と#1とマイナス3はあるので、
あとはプラス#00と#000があれば完成ということでネットで探してみたら見当たらない。
モノタロウ、Amazon、楽天、その他いろいろなサイトで見てみたもののどうしても見当たらない。
シャンク4mmはあるけど6.35mm(1/4インチ)はないらしい。
諦めていたところで別件で行ったホームセンターで発見!
ビットドライバーの棚ではなくまさかの電動ドライバー用のビットの棚に置いてありました。
おいおいこんなに細いビットを電動で使うのかい…
迷わず購入〜
帰ってきてからアネックスのサイトを見てみたらプラス#0ロングとマイナス1.8と2.5も発見。
マイナス3のロングもあるようで、これで精密ドライバーが完成する。
まだプラス#00しか買ってないけど。
ちなみにプラス#000はないみたい。
また欲しいものリストが増えてしまった…
冷静に考えると、出番が少ないweraのビットホルダーをさらに出番が少ない精密ドライバーに生まれ変わらせたところでますます出番がなくなるだけなんですけどねw
2017/4/21 18:30 [2053-17]


酔ってると買ってしまいますよねw
ときどき、買いたいから飲む時があります。
買おうかどうしようか迷ってるときによく飲みますw
酒は背中を押してくれる。
お金はくれないけど。
2017/4/25 08:01 [2053-19]

ドラッグスターのバックレストのビスが2本(4本で留めてある)飛んでなくなっていたので、
ビスを買ってきてつけようと思ったらなんと狭くて#3ドライバーが入らない。
これは813Rの出番だと思い意気揚々と引っ張りだして使ってみたらネジが固くて回らない。
813Rは精密ドライバーを少し太くした程度の大きさですからね。
KTCのスタビは残念ながら#2なのでサイズが合わない。
ショックドライバーがかろうじて長さ的に入ったので、
叩くわけでもないのにショックドライバーで外しました。
こうなると俄然スタビビットドライバーが欲しくなる。
めったに使わないとしても、目の前に困ってる人が居るのに買わないわけにはいかない。(困ってるのは自分なんだけど)
ということでファクトリーギアに行ってみた。
まぁ欲しいと思うものはもう目星は付いてるのでだいたい値段もわかってはいたけど、高いw
wihaが2500円、PB swisstoolsが4500円+#3ビット500円。
欲しいけどそんな予算はないので我慢して帰りにホームセンターによってみた。
目標はただひとつ。
『ベッセル 玄人魂(クロコン)』
TONEのビットラチェットセットがあるので、
このグリップがあればTONEのビットが使える。
と思ったら、このクロコンに限らず、日本の差し替えドライバーってビットの差し口がすごく深い。
TONEのビットはショートなので先端が少しでる程度で潜っちゃう。
使いづらいし、なによりもビットをはずすのが一苦労。
これはおそらく日本のビットが両端使えるようになってるので深く入れないとねじり強度が落ちてしまうせいじゃないかと思う。
確かに両端使えれば便利ではあるけど、
ショートビットが使えないのは困る。
TONEビットセットにはエクステンションがついていて、
そいつはビット差し口が浅いのでショートビットでも使えるのは使えるけど、
長さが長くなってしまう。
こうなるとやはりPB swisstoolsの差し替えドライバーが欲しくなっちゃうな…
ビット込みで5000円は出せないな…
ちなみに今回はweraのホルダーは見送り。
weraはどうもあのグリップ形状にこだわりすぎてて普通サイズは使いやすいけど細いサイズは力が入らないし、スタビに至っては硬質プラスチック製なので握り具合がwihaやPB swisstoolsより劣る。
まぁケースバイケースでどのドライバーも一長一短があってそれがまた面白いんだけど。
結局TONEのビットラチェットで締めることにしました。
えぇ、ただの冷やかしです。
だってお金ないからwww
2017/4/26 20:01 [2053-20]

![]() |
---|
買ったamazonの、アカウント乗っ取りだって。。。
https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UT
F8&asin=&isAmazonFulfilled=0&
;isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528
&orderID=249-0164370-4701419&sel
ler=A2S9TB60B26PUK&tab=&vasStore
ID=
2017/4/27 04:45 [2053-21]

わー、かま_さんそれは大変ですね。
すぐAmazonに連絡した方がいいんじゃないですか。
先に業者に連絡かな。
昨日ちょうど仲間とこの話してたところです。
weraのビットホルダーが破格値で出てたので仲間に話したら、
仲間も家電で安いの見つけたけど詐欺かなって話してました。
これは詐欺というよりテロじゃないかという話になって、
Amazonさんには悪いけど、
しばらくAmazonからは遠ざかろうと思って貯まってたポイントとかクーポンとか全部使いきっときました。
1400ポイント弱あったのでKTCの19×21メガネ買いました。
なんかこわいですね。
カード番号の悪用とかないといいですね…
こういう大量の個人情報流出の場合は情報を抜き取るのが目的なので悪用は少ないと聞いたことがありますが、
それでも気持ち悪いですよね。
無事お金が返ってきて個人情報も抜かれてないことをお祈りいたします。
ご愁傷様です。
2017/4/27 08:18 [2053-22]

![]() |
![]() |
---|---|
TONEコンビスパナ17mm | KTCメガネ17mm |
かま_さんが災難なときに工具の話でなんなんですが、
今日はひとつ発見があったのでお話しします。
コンビスパナという工具があります。
オープンスパナとボックススパナのコンビです。
片方がオープン、もう片方がボックスですね。
うちにはディトナの安物セットについていたコンビと、
一本ずつ買い足して結果的にセットよりも充実してしまったTONEのコンビがあります。
このコンビの17mmを仕事でもバイク整備でもよく使うんですが、
仕事で使っているときに気がついたんです。
ボックス側を使うときにボルトにかけたスパナを上から押さえながら回すんですが、
KTCのメガネ(17mm)だと押さえなくても片手で回せるのに、
TONEのコンビだと押さえないとボルトからはずれてしまうんです。
なんでだろうと思いよーく観察してみたら、
KTCのメガネはC面が浅い。
TONEのコンビはC面が深い。(写真参照)
そこでファクトリーギアに行っていろんなメーカーのコンビスパナやメガネレンチを確認してみました。
まず、コンビスパナもメガネレンチもTONEほどC面が大きいものは見つけられませんでした。
KTC、スタビレー、ハゼット、アサヒ、etc
みんな写真のKTCのような感じ。
じゃぁTONEのメガネはどうだろうと思って見てみたら、
メガネはTONEもC面が小さい。
ということは技術的な問題やコストの問題ではないらしい。
じゃあどうしてか。
これは考え方の問題なのかなと思いました。
C面が大きいとボルトの頭からはずれやすくなりますよね。
ボルトにかかる面が小さくなりますからね。
これは高トルクには不利ですが、
ボルトの頭から頻繁にはずしたりはめたりする時にはやりやすくなります。
きつく締まってるわけではないけど手ではまだ回せないという状態ではC面が大きいと非常に作業性がよくなります。
このことから、
メガネは高トルクで締めたり緩めたりしますから、
C面が大きくてはボルトの頭からはずれやすい。
だからどのメーカーもC面を小さくする。
一方、コンビのオープンスパナは早回しやオープンじゃないと回せないボルトに対応します。
私のコンビの使い方は、早回しはオープンで、本締めはボックスでという感じです。
ですから、TONEのコンビはそもそも本締めは考えてないのかもしれません。
本締めはメガネで、コンビはあくまでもオープンもボックスも早回し用。
ということかなと感じました。
残念ながら私の使い方には合わないようです。
ファクトリーギアでスタビレーのコンビを17mmだけでも買っちゃおうかと思ったら、
4000円もした…
えぇ、本日も冷やかしでした。
ちなみにネプロスはコンビもメガネもC面らしいものはありませんでした。
さすがはネプロスというべきか、使い方を限定してるというべきか。
ネプロスは5000円だったかな。
そこまでは必要ないかな。欲しいけど…
2017/4/27 21:36 [2053-25]

どーもm(__)m
amazonからのメールにて
「〜購入総額のうち最高300,000円までを保証するプログラム(Amazonマーケットプレイス保証)を用意しております。
今回は出品者との解決が困難な状況のため、カスタマーサービスにて代理申請をいたします。つきましては、お手数をおかけしますが、Amazonマーケットプレイス保証規約に同意する旨をご連絡ください。」
とゆーことで、amazonも把握しているようで「出品者との解決が困難」と自ら言っております(笑)
個人情報が抜かれることは解決できませんが、元々こちらも承知で注文してますので、これにて終了。
うーーん、運が良ければ600円で買えたかも知れないのに〜〜〜〜〜(笑)
2017/4/28 02:01 [2053-26]

かま_さん
マーケットプレイス補償が使えるんですね。
よかったです。
業者から『在庫切れで返金手続き中なので少々お待ちを』と言われて待ってる間にマーケットプレイス補償の期限が切れてしまうということがあるらしいので、返金されるのは助かりますね。
でもこれAmazonが肩代わりでしょうから、
やはりかなりの痛手でしょうね。
つぶれないといいけど…
私は最近はモノタロウで買ってます。
朝頼んで夕方届くとか夜頼んで翌昼届くなんていうスピードはありませんが、
品数が豊富だし登録料無料だし。
3000円以上なら送料無料だし。
欲しいものだらけで困っちゃいますw
2017/4/28 08:14 [2053-27]

![]() |
![]() |
---|---|
下45°、上45°6° | 手前45°6°、奥45° |
毎度、ほろ酔いですw
メガネレンチのお話。
私はTONEのメガネとKTCのメガネを使っています。
メガネレンチとは、両端がボックス型の十二角の口になっているレンチです。
メガネレンチはオーソドックスに分けて四種類ありますね。
@ストレート
A45°6°
B75°
C45°
上から順に狭いところで使う感じです。
私はこのうちKTCの45°6°とTONEの45°を使っています。
ストレートは平らなところでは握れない。
75°は形状的にソケットとスピンナーハンドルでじゅうぶん。(個人的な考えです)
ということでACのみ使ってます。
この二種類は、シチュエーションによって使い分けてます。
写真でわかるように、45°6°は狭いスペースで使いやすく、
45°の方は握りやすいので、狭いスペースでは45°6°、オープンスペースなら45°を使います。
最近は狭いところでばかり使っているのでもっぱら45°6°ばかりになってしまっていますが。
ちなみにKTCでも45°はあるし、TONEでも45°10°というKTCの45°6°みたいのもありますが、
どちらもホームセンターには置いてありません。
どういうわけかKTCは45°6°を、TONEは45°を売りたいようです。
KTCもTONEも角度は微妙に違いますが、長さは同じなので、
好みで選ぶといいですね。
性能的にはあまり変わらないようです。
ちなみに、メガネレンチはすべての汎用工具の中で一番トルクをかけられる工具だと思います。
リアホイールのアクスルや、ブレーキ周りなどはメガネではずすのが一番いいのではないでしょうか。
組み付けはトルクレンチを使う都合でソケットとトルクレンチで締めますが。
KTCからヘックスメガネレンチという六角メガネレンチが出てます。
これは両端とも同じサイズで、六角の口が左右で少し異なった角度が振ってあって十二角と同じ使い方ができるというものです。
しかもC面を取ってないので非常にトルクがかけられるという頼もしい工具ですが、
残念ながら8mm、10mm、12mm、14mmしかラインナップされてません。
ほんとはシチュエーションによって個々に工具を揃えられればいいんでしょうけど、
なかなかそうもいきませんから、
出来るだけ効率よく買い足して、
出来るだけ効率よく持ち運びたいですね。
そういう意味ではメガネレンチは両端がサイズ違いになっているので一本で二種類のサイズにすることができ便利です。
2017/5/7 00:19 [2053-28]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プラグレンチとエクステンションバー | マグネット式12角プラグレンチ | Tハンドルとスライドハンドル | 長さはほぼ同じ |
毎度、ほろよいです。
今日は、明日今日はoff…さんと銚子にツーリングに行くので晩酌結構控えました。
ですからほんとにほろよいです。
今日、久しぶりに工具を買いました。
koken Z-EALシリーズのプラグレンチ(12角16mm)と同じくZ-EALのエクステンションバー250mm。
ドラッグスターはtoneのプラグレンチを使ってますが、
エイプ用はディトナの安物でプラグをゴムでキャッチするタイプだったので、
ファクトリーギアに行って買って来ました。
プラグレンチはktcも売ってたんですが、
kokenの工具はほとんど持ってないので、
kokenにしました。
このレンチのいいところは接触部の肉厚が薄いこと。
プラグは狭いところに刺さってることがあるし、
大したトルクはかけないので肉厚は薄いにこしたことはありません。
6角も売ってたんですが、
6角はスプリングでキャッチするタイプだったのと、
ラチェットでは使わないということでマグネット式の12角にしました。
使いやすいです!
一方、エクステンションバーはktcの270mmが欲しかったんですが品切れのためこれもついでにkokenのしかもZ-EALにしました。(250mmですが)
この長めのエクステンションバーはドラッグスターのプラグをはずすのに欲しかったんです。
ドラッグスターはプラグがヘッドの奥に刺さってるので、
手持ちのエクステンションバー(最長150mm)ではスライドハンドルで使うには少し短いもので。
とはいえ、Tハンドルは持ってるので、
Tハンドルを使えばまったく問題ないんですが、
作業がプラグ交換しかないときならまだしも、
いろいろな作業が重なったときはやはりスライドハンドルの方が使い勝手がいいので、
奮発しました。
Z-EALシリーズの特徴は、なんといっても結合部の保持の強さですね。
プラグレンチもエクステンションバーもメス側内部の凹み部分の形状が特殊で、
繋いだ時のがたつきが少ないです。
と、思ったら、意外とがたつきますw
手で振ったぐらいならほどんどがたはありませんが、
つまんでひねるとがたがたなります。
もともとこんなところにそんなにがたつきなくす必要があるのかなと思ってましたが、
まぁ何か特徴が欲しかったんでしょうね。
悪くはないですが絶賛するほどでもありません。
言ってみれば、『カルシウム入り納豆』みたいな感じですかね。
なんで納豆にカルシウム!?みたいな。
でもまぁ、Z-EALのエクステンションバーは無印kokenと違って、ローレット加工がないので美しいです。
このバーだけで早回ししようとするとローレットはあった方がいいですけどね。
さて、明日早いので今日はもう寝ます。
おやすみなさいzzz-eal
2017/7/14 22:34 [2053-122]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと時間ができたのでこんな時間に書き込み。
もちろんまだ飲んではいません。
整備スレにも書きましたが、
ジョーカーのエンジンが抱き付いてしまいまして、
リペア用シリンダーセット待ちの状態です。
原因や整備の模様は整備スレに書くとして、
ここでは久しぶりに工具の話を。
写真を貼りました。
外装をはずしてエンジンをおろし、
シリンダーをバラしてピストンを引き抜きました。
私は外装はずしから始めて30分ほどでこの状態までしました。
何度もやってる作業なので慣れですね。
必要な工具もわかってるので工具探しの時間もほとんどかかりませんから。
決して器用だったり仕事が早いわけではありません。
ここまでバラすにはいろんな工具が必要です。
ドライバーにコンビレンチにメガネレンチにソケット各サイズにハンドルに。
リアホイールはインパクトではずします。
ホイールを固定しないで済むので。
その工具たちですが、
前にも言った通り、一番使用頻度が高いのはスライドハンドルです。
スライドハンドルにいろんな長さのエクステンションバーをつけてソケットつけて。
Tハンドル代わりですね。しかも長さが変えられるのでほんとに重宝します。
ハンドツールというとよく出てくるのがラチェットハンドルだと思います。
私ももちろん持ってます。
が、ここまでバラすまでにラチェットハンドルはたった一回しか使ってません。
シリンダーカバーの一番奥まったボルトを緩めるために一回使っただけです。
緩めた後はラチェットハンドルははずしてエクステンションバーだけでドライバーのように回しました。
ラチェットハンドルというのはトルクがかからないくらい緩んでしまうと空回りしなくなるので使えません。
大抵のボルトは緩めてしまえばあとはゆるゆるなので、
ラチェットハンドルでは都合が悪いんです。
クイックスピンナーのように、ラチェットハンドルをつけたままでも早回しできるモノもありますが、
カリカリとラチェットのギアを空回しさせながらの早回しはラチェットハンドルにとっていいとは思えませんから、
やはり緩めた後はハンドルは外した方がいいと思います。
じゃあラチェットハンドルなんて要らないかというと、
そんなことはありません。
例えば、今回はエアインパクトではずしましたが、
エンジンマウントボルト(ピボット部)のナットは緩み止めなので、
はずすにはいつまでもそれなりのトルクが必要です。
これをスライドハンドルで回そうとするとスライドハンドルの真骨頂である『トンボの目を回す時みたいに指先でくるくるとハンドルを回す』方法が通用しません。
こんなときはやはりラチェットハンドルが非常に重宝します。
要はどんな工具でも必要な時に使うのが一番効率がいいということです。
なんでもかんでもラチェットハンドルでやろうとすると失敗することもありますし、
かといってなんでもかんでもスライドハンドルを使えばいいというわけでもありません。
適切な工具選びが安全で安心な整備につながると思います。
そんな中で、ラチェットハンドルの出番というのは実はそれほど多くありませんよということが言いたいのでしたw
2017/8/25 16:58 [2053-362]


今晩は。
今日、ワールドインポートツールズ江戸川店に行ってきました。
お目当てはKTMの9/16スパナ。島忠にその前後は有ったのですが、9/16はなかったので。
KTMの9/16スパナは無く、コンビスパナは有りました。買うか悩んでいたら、店員さんがSnap-onにあるかもと探してくれました。
こうゆう店でも、あまり売れないインチ商品は取り寄せなのですね。
取り寄せるのも面倒なので、Snap-onの9/16スパナを購入しました。
9/16と1/2がセットになっていたのですが、KTCと並べると7/16と1/2のスパナと1/2がかぶってしまいました。たぶんKTCなら9/16と5/8が組み合わさっていたかと思います。
多趣味さんが便利と言っていたスライドヘッドハンドルも探したのですが、現物は有りませんでした。代わりに「Tone」のラチェットを買いました。
今日のテレビ東京「車あるんですけど」という番組で、本社の方が紹介されていましたね。
2017/9/24 20:17 [2053-514]

スライドハンドルはKTC(KTMじゃなくw)でもTONEでもkokenでも使えますよぉ
ハンドルやエクステンションバーはミリもインチも関係ないのであると便利ですよね。
2017/9/24 22:08 [2053-516]


おはようございます。
あら、途中で気づいてKTCに直したつもりで居たけど、最初が直っていなかった。
KTMの工具だったら、やっぱりオレンジ色ですかね?
2017/9/25 08:34 [2053-521]

オレンジで暴れん坊でしょうね〜w
9/16のスパナというとオイルドレンボルトですか?
私は通常のスパナは持ってません。
オープンスパナはコンビスパナで対応してます。
だからかさばっちゃうんですよね。
2017/9/25 08:49 [2053-523]


今晩は。
最初買いに行った島忠で、インチのコンビが無かったんですよ。
あったのが、KTCのスパナのばら売りでした。昨日見たらKTC1本の値段で買えるインチのスパナセット品が有りました。
これならば最初からKTCのコンビのセット品を買っておけばと後悔しています。
だけど、KTCの工具セット、かっこいいですね。2年前のバイクショーで見てから買いたいと思っているのですが、ダブってしまう工具が多く、買いそびれています。
今回もインチの必要最低限をそろえてしまったので、セットでの購入はまた遠のきました。
9/16はヘッドライトの上下調整に使います。ほかに使うところあったかな?
2017/9/25 22:37 [2053-533]

なるほど。
ライト調整に使うんでしたか。
なんか目の前が暗いって言ってましたもんね。
セット工具はほとんど使わないものばっかりですよね。
私KTCの小さいセット買いましたが、
メガネとソケットとドライバーぐらいしか使ってませんw
2017/9/26 01:31 [2053-535]


おはようございます。
ライトですが、自分でチョット下向きにしたのですが、オイル交換の時に確認してもらったら、テスターで下向き過ぎと出たので治しましたと言われました。
テスター使っているところを見ておけばよかったと後悔しています。
2017/9/26 06:36 [2053-538]


今晩は。
先ほど、ワールドインポートツールのHPを見たら、9月30日で江戸川店が閉店と出ていました。
24日に行った時には、そんなそぶりも無かったし、在庫品整理セールもやっていなかった。
HP見たら、工具セットがかなり安く出ていた。
30日は仕事で行けないし、行けたとしてももうめぼしいものはないでしょうね。残念!
2017/9/27 20:35 [2053-547]

江戸川店閉店なんですね。
ファクトリーギアもなんとなく感じますが、
あまり売れてないんじゃないかなぁ。
ネット通販で少し売れてる程度で、
店舗ではあまり売れてないのかもしれませんね。
ワールドインポートツールズ(W.I.T)は行ったことがありませんが、
ファクトリーギアなんて古い在庫は錆びてるスパナとか平気で置いてありますからね。
通販でそんなの売っちゃうとクチコミが広がっちゃう。
しかも通販はモノが同じなら安くないと売れないし。
難しいんでしょうね。
2017/9/28 08:15 [2053-548]

久しぶりに工具の話を。
先日ジョーカーのオイルポンプを交換した時に、
旧ポンプについていたブラケットを新ポンプに付け替えるためにプラスネジをはずそうとしたら、
手がオイルまみれで押し付ける力が入らずネジが舐めてしまいました。
その時使っていたのはweraのドライバーでした。
舐めたネジは無事はずせましたが、
もしweraではなくKTCのドライバーを使っていたら舐めなかったんじゃないかと感じてます。
weraのグリップはオイルがつくと滑りやすいですね。
KTCは四角いのでオイルがついても手に掛かり滑りにくいです。
やはり私にはKTCのドライバーが一番かな。
ただし、KTCは先端が少し細いのか、
ほんの少しですがネジの頭とのクリアランスが大きい気がします。
その点、weraはさすがの食いつきです。
あ、やっぱりweraも捨てがたいなw
ちなみにベッセルも食いつきはいいので使いやすいですね。
安いし。
2017/10/25 08:18 [2053-600]


![]() |
---|
両社のカタログ |
こんにちは。
モーターショーに行ってきました。
「TONE」は東館に、「KTC」は西館に出店していました。
どちらも来年3月か4月までセールとの事です。
それ以外の工具メーカーは出店していなかったです。
KTCのバックパックが良いですね。建築用工具・測定器、書類も入りそうです。ヘルメットも外側に吊るせそうですね。
2017/10/28 16:50 [2053-608]

おお!
お疲れ様です。
KTCはメルマガが来てたので出店してるのは知ってましたがTONEも出してたんですか!
TONEラチェットは最近コンパクトヘッドをしきりに売り出してます。
私↓これ持ってます。
https://youtu.be/10LT_2LRgak
バイクではほとんど使いませんが、
仕事で機械をいじるときにこれじゃないと入らないボルトが結構あるもので。
壁際に刺さってるボルトにはこれです!
モーターショーはバイクだけじゃないので違った楽しみがありますよね。
モーターサイクルショーは行きましたが今回は行けませんでした。
2017/10/28 17:27 [2053-609]


こんばんわ
バイクの工具は単純で精度いいのが用途に向いているよう思えます
8・10・12・14のTレンチはバイクには、かかせません
台湾キングスレイですが使えます
300mmのロングドライバーもバイクにはかかせませんね
ベッセルですが・・・重い
200mmのコーナンの安物も寿命短いですがローレット入ってて早回しできるので
使用頻度多いです
2017/11/1 00:26 [2053-621]

保護者はタロウさん、こんばんは。
近所のスーパーのバイトが終わって今帰ってきましたw
私、最近気がついたんですが、
日ごろの整備だと持ってる工具の一割も使ってません…
あんなに買い揃えなくてもよかったかなと思ってます。
仕方なく仕事(プラスチック成形業)で型替えなんかの時に使ってます。
そしたら作業が楽しいしはかどるしでなんかいい感じになってますw
基本的にコンビスパナとスライドハンドルとエクステンションバーとソケットでほぼ済んじゃってます。
オイル交換に至っては17mmコンビしか使いませんしwww
2017/11/1 00:47 [2053-622]

昨日、東京モーターショーに行ってきました。
仲間がチケットを手に入れてくれたので。
内容は、まぁモーターショーですからバイクはほんのちょっとでしたが、
それでも各社なかなか魅力的なバイクが出てました。
いろいろ思うところはありますが、ここは工具スレなので工具の話を。
モーターショーはモーターサイクルショーと違って工具メーカーも出展してます。
暁のスツーカさんから聞いていたので、
KTCとTONEが出していることは知っていました。
バイクは東館だったので東館をまわっていたところ、
TONEブースを発見しました〜
自動車メーカーのブースと違い、きれいなお姉さんはいませんでしたが、
そのおかげでメーカーさんと純粋に工具の話ができました。
メーカーさん(TONE)にずっと伝えたかったこと。
それは、17mmコンビスパナのボックス側のC面をなんであんなに大きくしてしまったのか。
今後小さくする検討をして欲しいということ。
せっかくコンビとしては異例の長さがあるのに、大きすぎるC面のせいで使い勝手が悪すぎる。
座面を削ってC面部分を減らしちゃえばよくはなりますが、
今度は錆の心配が出てくる。
TONEにはぜひこの部分を直していただきたい。
ちなみに14mmまではそれほどひどくないのに17mm以降になるとひどくなる。
まぁ変更はないでしょうし、
あのお兄さんが上に伝えたところで深く考えてもらえるとは思えないけど。
ほんとはあのC面の大きさの意味を説明して欲しかった。
偉そうなおじさんがいたからあの人に聞けばよかった…
2017/11/5 11:24 [2053-627]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パソコン直りましたw
やっとここにも写真貼れるwww
というわけで早速ですが、
もう話しても大丈夫かな?
モーターショーに行ったときにKTCのブースでフェイスブックのいいね!を見せると粗品がもらえるというので、
急きょフェイスブックのアカウントを登録して粗品をゲットしました!
粗品といってもすごくいいもの!
写真の赤いロールケースです。
中身は自前です。
1/4のソケット類とモンキーを入れてみました。
ばっちり!気に入った〜
2017/12/31 00:43 [2053-657]


おはようございます。
昨日買った文庫本「スーパーカブ」の作者名と自己紹介。
トネ・コーケン。使用工具はKTCとアストロ。
たぶん、工具愛好家でしょう。
2018/1/19 07:57 [2053-684]

久しぶりに工具検索してみたら、
なんとワールドインポートツールズ板橋本店が1月末で閉店してるではないか。
結局一回も行けなかった…
江戸川店は去年、板橋本店も今年に入って閉店。
ワールドインポートツールズは会社自体も廃業だそうで。
売れないよね。アマゾンやモノタロウで大抵のものは手に入る。
アストロプロダクツもあちこち出来てるし、しかもどこもかなり安い。
薄利多売と言えるほど量は売れない。
難しいね。たぶん次はファクトリーギ…
いや、あそこは大丈夫だよね…
DEENなんか作ってないでちゃんと商売しようね、常陸商会さん。
2018/2/26 08:48 [2053-709]

訂正
ワールドインポートツールズ板橋本店は去年の12/28に閉店してたようです。
1月末というのは片づけが終わったというブログの話でした。
失礼しました。
2018/2/26 10:23 [2053-710]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
工具の錆止めに何かいいものはないかとずっと探してたら、
KTCのサイトでミシン油で手入れしましょうと書いてあったので早速近所のホームセンターで買ってきた。
200mlで300円ちょっと。
安くないね。
1リットル1500円になっちゃう。
CRCの方が安い。
でもじゃぶじゃぶ使うものじゃないし、
大事な工具を保護できるなら安いものです。
さっそく使ってみた。
これこれ!こういうのが欲しかった。
ドライバーの先端とかエクステンションバーのボール部分とかプライヤーの付け根とか。
いい感じ!
ノギスにもいいかもね。
いいもの見っけた〜
2018/2/28 13:09 [2053-711]


こんにちは
多趣味さんならすでにご存知とは思いますが、4月に下記のようなバーゲンがあるのですね。
行きたいけれど、私は時間的にいけないですね。
http://www.autoby.jp/_ct/17153244
2018/3/14 13:32 [2053-722]

お!
ギアフェスタやるんですね。
これ、工具の取り合いになるらしんですよね。
だから行ったことないのと、目玉商品がDEENばっかりでいまいちうれしくないw
ただ、メーカーの人がいろいろ話を聞いてくれるらしいのでそれは楽しそうですよね。
2018/3/14 18:09 [2053-723]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本田屋 | KTC | デジラチェもありました | 輸入工具もなかなかの品揃え |
久しぶりにほろよい講書き込みです。
現在朝7時。
もちろん飲んでませんからほろよいではありません。
千葉県にはジョイフル本田というホームセンターがあります。
TONEの工具が充実してます。
そのジョイフル本田が工具に特化した店舗を千葉市にオープンしました。
その名も『本田屋』
ずっと行きたいと思ってたんですが仕事の都合でなかなか行けず。
先日やっと行ってきました。
工具専門なのでジョイフル本田ほどの広さはなく、
でも工具屋としてはすごい広さです。
ホームセンターのD2の資材売り場をなくしたぐらいの広さはあるんじゃないかと思います。
品ぞろえもかなりのもので、
ジョイフル本田はTONEがメインですが、
本田屋はKTCがメインでした。
デジラチェなんかも置いていて、
たいていのものは揃いそうです。
PBSwisstoolsやweraなんかも置いてあって、
輸入工具も充実してます。
ただ、私の家からはファクトリーギアの方が近いので、
ファクトリーギアの方がいいかなぁw
2019/3/12 07:06 [2053-783]


今晩は。
復活、嬉しいです。本編のレビューも見ました!
リトルカブをいつの間にか、所有していたのですね。
本田屋は、元スーパーが有ったところですね。何に変わるか興味があったところです。
でも、去年10月から東京勤務になったので、なかなかよれそうには無いです。
2019/3/12 18:10 [2053-784]

>暁のスツーカさん
ご無沙汰してます。
スツーカさんのカブに乗らせてもらってからいつかカブが欲しいなと思ってました。
話せば長くなりますが、
仲間の知り合いのジョルカブをみんなで直しまして、
そのときにあてがわれた部品取りが今私が乗っているリトルカブなんです。
ジョルカブが直ったら部品取りのリトルカブは好きにしていいと言われまして。
ただ、部品取りになるぐらいなのであちこち傷んでるし欠品も甚だしいしで資金難になりまして、
ドラッグスターを売ることになりましたw
私のリトルカブの改造内容は
キタコ85ccボアアップ
ケイヒンキャブレターPC20(エイプから流用)
ノーマルヘッドにハイカムとポート加工
ゴリラ用エキパイにエイプ100用ヨシムラサイレンサー(エイプから流用)
ドライブスプロケ17T
ドリブン35T
クローズドで測ったら最高速はメーター読み95キロぐらい出てます。
フロントブレーキが利かなくてこわいですね。これは昔乗っていたカブのころから変わりませんねw
いつか機会がありましたらまたご一緒させてください!
もちろんスツーカさんもカブでw
2019/3/12 23:15 [2053-785]


おはようございます。
ぜひともお願いします。
私のカブは、ハイカムを入れてからタペット調整が乗るたびになって困っています。多分締め付けが甘いせいかなと思っています。
昨年取り付けていたタコメーターは、富津まで往復したら壊れちゃいました。なので、今は取り外しています。
次あたりは、ベトナムキャリアが便利そうなので、購入を考えています。
2019/3/13 07:31 [2053-786]

ベトナムキャリアはちょっとグローブなんか挟んどくのにいいですね。
私もつけてますが、東京堂のじゃないので微妙に形が違うw
夕べ仲間のアメリカンダックスと少し流しましたが、
キタコ75ccにPC20入れてヘッドはノーマルでカムもノーマルにもかかわらず90キロ近く出てました。
なんか私のカブに85cc入れたのちょっと後悔してますw
タペット音は私のもなってます。
ときどきチェックしてればそれほど気にしなくていいんじゃないかと思います。
ただ、締め付けが甘い(ギャップが規定値より大きい)となるとまずいですね。
2019/3/13 12:54 [2053-787]



![]() |
---|
おはようございます。
工具ホルダー、かっこいいですね。
佐久の農機具は、ホームセンターで壁に掛けるホルダーを買ってきて付けてみました。鍬や鋤が綺麗に掛けられます。
工具掛けも考えてみようかな。
2019/4/28 08:07 [2053-796]

![]() |
![]() |
---|---|
ヤフオクでコーケンのTレンチ12mm買った。
送料込み540円w
結構錆びてるけど、
工具はあんまりきれいすぎてもねぇ。
540円だし、口は全然傷んでないからじゅうぶん!
これで8mm、12mmはコーケンで揃ったから、
あとは14mmが欲しいな。
そのあと安物のやつしか持ってない10mm、13mmもコーケンに買い替えよう。
17mm以上はTハンドルとスライドハンドルで対応。
2019/6/5 19:02 [2053-811]


今晩は。
良い買い物しましたね。
昨日、手直し工事でお伺いした茨城県勝田のお宅で、追加の不具合報告を受け、急遽、MAGAドンキでモンキーレンチとラチェットドライバーを購入しました。
しかし、もともとナットがインパクトで締めていたらしく、安いモンキーでは口が開くし、作業場所も狭く、うまくモンキーが噛ませられないため、改めてコンビレンチを買い、メガネの方で緩めることが出来ました。力が必要なところはやはりメガネなのですね。
本当は、先に不具合報告を受けていたら会社からそれなりの工具を持って行ったのですが、またまた会社に置いておく工具が増えてしまいました。
2019/6/5 20:42 [2053-812]

勝田は時々行ってました。
日立工機(現HiKOKI)の工場があるんですよね。
モンキーは便利ですがやはりきついボルトは回しづらいですよね。
私も仕事ではずっとモンキーを使ってたんですが、
バイクをいじるようになってから道具の大事さを知ってメガネやソケットを使うようになりました。
適切な工具選択は安全だし効率いいしですからね。
2019/6/6 08:19 [2053-813]

![]() |
![]() |
---|---|
仕事の納品先の近所に中古工具屋があって、
そのうち寄ろうと思ってたけど農機具がいっぱい飾ってあるお店だからいまいち入れなかったんですが、
ちょうど時間が空いたので行ってみた。
案の定、工具屋というより農機具屋という色が濃く、
残念な気持ちながら店内をくまなく回ってみたら、
ほんの少しだけ作業工具を見つけた。
農機具だって手入れには工具を使うからね。
よく見たらKTCのメガネがあるじゃないか!
TONEもあった。
しかもどちらも珍しい19×21のメガネ。
仕事で一番使うサイズ。
今はバイク用のTONEのやつを持ち込んで使ってるので、
これ幸いと二本とも買ってしまった。
同サイズが三本になってしまった。
しかもTONEは二本同じものが揃ってしまったw
それと最近買いあさってるTレンチもKTCのがあったから買った。
サイズ、なんと17mm。絶対使わないなwww
でも安かったからいいや〜
KTCのメガネは今はもうない古いタイプのやつだし。レアレア!
2019/6/10 19:01 [2053-814]


今晩は。
そのお店どこですか?めちゃくちゃ安いじゃないですか。
17mmのTレンチだと、本家で問い合わせのあったものではないでしょうか。
長野の畑用の農機具も充実させたいので、行ったみたいですね。
2019/6/13 20:07 [2053-815]

http://kirakuya.co.jp/store/mobara
ここです。
たぶん今だけたまたまあるだけっぽいので早めに行ってください。
親スレのVスト250の人はトルクレンチの関係でソケットの方がいいのでスライドハンドルかTハンドルがいいと思います。
まぁ、ほんにそこまでやるかわかんないですけどね。
2019/6/13 23:20 [2053-816]


今晩は。
茂原には仕事で良く行くけど、こっちの道はほとんど使わないので、知りませんでした。
早めに行った方が良さそうですが、予定がつかないです。
2019/6/14 21:21 [2053-817]

柏市(旧沼南町)の中古工具屋も行ってみましたが、
いまいちめぼしいものはありませんでした。
アクトツール
https://actool.jp/store/kashiwa/
2019/6/14 22:22 [2053-818]


おはようございます。
柏のお店の紹介、ありがとうございます。
ところで、八重洲出版の「モーターサイクリスト クラシック」に工具に関する連載が載っています。お時間が有れば本屋で見てみてください。
2019/6/17 07:27 [2053-819]

機会があったら見てみます。
今はアウトドア用品ばかりに目が行ってしまってw
昨日、自作アルコールストーブでご飯を炊きました。
燃料の量がいまいちわからなくて少し芯のあるご飯になってしまいましたが、
じゅうぶん食べられる感じでした。
ガスバーナーもふたつ手に入れたので、
これからはラーメンツーリングもしくはキャンプツーリングにはまりそうです。
2019/6/17 08:11 [2053-820]


今晩は。
アルコールストーブはないですが、昨日実家の整理したとき、温泉宿で鍋とかに使うような炉を見つけました。でも、炉は素焼きの土物なので、ツーリングに持って行くのは無理かな。
あと、ガスバーナーの他にガソリンストーブを家内がもっていて、現在、佐久の畑の方に置いてあります。
2019/6/17 21:32 [2053-821]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ガソリンが一番強いらしいですね。
今日もアルコールストーブでツナ缶と塩昆布の炊き込みご飯を作ってみました。
火加減、燃焼時間ともにいい感じだと思うんですが、
炊きあがったご飯にはまだ芯がありました。
おそらく今日のは鍋に問題があるんじゃないかと思います。
注ぎ口がある鍋なので、そこから蒸気が逃げちゃってました。
2019/6/17 22:05 [2053-822]


おはようございます。
ガソリンバーナーは火力が強いですが、ポンピングが面倒です。初めて使ったときはポンピングがうまくできなくて、火が付きませんでした。
出来れば、ホワイトガソリン専用品じゃないほうが、いざという時バイクの燃料が使えます。でも、無鉛ガソリンじゃないとだめなのかな。
ごはんに芯が残るのは、水が少ないのじゃないかな。それとも炊飯後の蒸し時間?
注ぎ口が気になるなら、アルミホイルでつぶしてみてはどうかな。
2019/6/18 07:21 [2053-823]

蒸し時間は確かに短いです。
というよりほぼ蒸せてない。
ほんとはタオルで包んだり保温バッグに入れたりするらしいんですけど、
それをまったくしてないです。
いろいろやってみます!
ありがとうございます。
2019/6/18 09:01 [2053-824]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日リベンジしました。
鍋をいいやつにして、
浸し時間、燃料、蒸し時間、しっかりやったら芯がないおいしいご飯が炊けました!
ちょっと水っぽかったですが、
これは気温のせいで燃料の気化が早まってしまって燃焼時間が短くなってしまったせいだと思います。
最後に「チリチリチリ〜」っていう音が鳴り始めたところで火が消えちゃったので。
これが鳴り終わったあと1分ぐらいは熱したい感じなので。
ということで次回は本番かな。
今回25ccだった燃料を30ccに増やせばばっちり!
でもこの土曜日は雨なんだよなぁ…
2019/6/19 20:44 [2053-825]


おはようございます。
美味しそうな「深川めし」が炊けましたね。
日曜日の「モヤさま」で放送していたけど、浅利の味噌汁をごはんにぶっかけたのが「深川丼」で漁師が主に食べ、浅利の炊き込みご飯が「深川めし」で大工が主に食べたとの蘊蓄を木場の食い物屋のおやじがいっていました。
使う鍋なんだけど、鍋焼きうどん用の小さい土鍋じゃダメかな?ツーリングで持っていくには養生が大変かもしれないですが。
家にあるので、試してみようかな。
2019/6/20 08:09 [2053-826]

ガスなら土鍋の方がいい気がします。
私はアルコールストーブにはまってるのでアルミ鍋じゃないと火力が足りないけど。
深川めしっていうのがあるんですね。
深川丼は知ってたけど。
炊き込みご飯楽しいw
2019/6/20 10:08 [2053-827]

![]() |
![]() |
---|---|
千葉県台風
うちの方は北西部なので被害はたいしてなかった。
旧印旛村から南東方面はかなりやられてる。
佐倉に納品に行ったら信号は消えてるわ、お客さんは停電で開店休業だわ、もう一軒はシステムダウンしてるわで大変。
と思って今日倉庫をのぞいたら工具ラックが倒れてTレンチホルダーが折れてしまった。
まぁバンドソーでチョチョっと切って作ったやつだから痛手はないけど。
今回の台風はすごかったなぁ
2019/9/11 18:34 [2053-830]


おはようございます。
台風15号の被害、すごかったですね。
会社に届いた被害状況も、台風中心部が過ぎた千葉市で瞬間最大風速57m/sとすごく、壊れることのない手摺まで吹き飛んでいたりしました。多分、ビル風等で竜巻上の上昇気流が部分的に発生したのではないかと思います。
月曜日にはマザー牧場まで手直し工事の立ち合いで行きましたが、瓦関係の修復は作業員不足から絶望的ですね。
今週末には台風18号が来ます。スーパー台風並みだとか。
大きく逸れてくれるのを祈るばかりです。
2019/10/9 07:08 [2053-831]

マザー牧場修繕はスツーカさんも行ってたんですか。
それはおつかれさまでした。
私のところは幸い工具ラックが倒れただけでしたが、
カミさんの実家(うちから車で10分)はひさしが飛ばされて、
それが母屋の屋根と離れの壁を破壊してました。
朝起きたら洗面所が雨漏りで水浸し。
今週の台風はそれて欲しいですね。
特に南房総の方はかなり大変みたいですから。
2019/10/9 20:26 [2053-832]


おはようございます。
本家に掲載したKTCの工具、いいですね。
そういう工具ケースも欲しいのですが、置く場所が無いです。
この前の日曜日に東京モーターショーに行ったのですが、KTCのブースはなんだか回ごとに縮小していますね。
2回前の時は、これでもかと工具の展示が有り、工具のカタログも配布していたのですが、今回は新製品の展示のみ。
解説員の方の説明では、回ごとにテーマを決めているとの事でした。
他の工具メーカーが、レース参戦の結果を表示したり、きれいなお姉さんを配置したりして派手な展開をしている中で、結構地味な展示でした。
2019/11/1 07:41 [2053-843]

工具業界は苦しいんじゃないですかね。
アストロプロダクツなんかで扱ってもらってるけど、
アストロ自体が工具出してるし、安いし。
ワールドインポートツールズも一度廃業して別会社になったし、
ファクトリーギアもいつも閑散としてるし。
だいたい工具なんて揃っちゃえばあんまり買わなくなるし。
2019/11/1 14:28 [2053-844]

![]() |
![]() |
---|---|
T形レンチ
やっとひととおり揃った。
8mm、10mm コーケン新品購入
12mm コーケン中古購入
13mm、14mm TONE新品購入
17mm KTC中古購入
8mmと10mmぐらいしか使わないと思うけど、
ホルダーの隙間が気になってとうとう揃えてしまった。
2019/11/23 20:04 [2053-896]

![]() |
![]() |
---|---|
TONEの字が見えない |
TONEの工具
最後に買い足したT形レンチはTONEの13mmと14mm。
梨地なんだけど、感触がザラザラ。
もともと梨地って滑りにくいという謳い文句で、
TONEの梨地は確かに滑りにくい。
とはいえ、ウエスで擦るとケバケバが残っちゃうぐらいザラザラなのはどうなんだろ。
しかも打刻が浅くてよく見えない部分もあるし。
前に買った1/2ラチェットセットなんか、
エクステンションバーのメッキが数回使用で剥がれちゃったことがあるし、
どうもTONEはメッキが弱い感じする。
2019/11/24 08:57 [2053-897]

ほろよい講最古スレ
埋めちゃいましょうw
#27のナットです。
レンチに両足で体重かけてやっと回りましたw
ロングスピンナーハンドルか
スライドハンドルだったら楽に回せそうなんですがw
エアダスター&空気入れとしか使ってないので
エアー工具もそろそろ揃えたいですが
ガレージゲットしてからになりそうです。
コンプレッサーを倉庫から出して
セッティングするのが地味に面倒だったりしますw
2019/12/4 15:47 [2053-929]


今晩は。
佐久の畑にあるミニバックホー用に、佐久にもレンチ類をワンセット買っちゃってあります。
作動油タンクのボルトが27なのですが、最初モンキーで緩めようとしたらダメで、近所のホームセンターへ行ったら、27用のレンチが無くてソケットしかなくしかたがないので1/2インチのスピンナハンドルも夏に買っちゃいました。
東京にあるスピンナハンドルは3/8インチでした。
トネの3/8インチスイベルラチェットハンドルもカッコよさで買ったのですが、使用中に勝手にスイベルしてしまうのが使いにくくて、スイベルしない安いラチェットハンドルを先日買ってきました。ついでにベッセルの電ドラボールも買っちゃったので、普段の作業では電動インパクトは不要かな?
普段のバイク整備でよく使うのは、1/4ラチェットハンドルと1/4差し込みのソケットかな。
今のバイクは、ヘキサゴンとトルクスも使うところがあるので、車載用にヘキサゴンビットとトルクスビット、差し替え式グリップをセットにして積むようにしています。
振動ドリルも1回使ったきりですね。もったいないです。
2019/12/4 20:32 [2053-930]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
https://www.amazon.co.jp/TRUSCO-T%E5%BD%
A2%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E
3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E5%B
7%AE%E8%BE%BC%E8%A7%9219-0-%E5%85%A8%E9%
95%B7500mm-TSSB6-500/dp/B00B4TIYL8
これ丈夫ですよ。
仕事で使ってます。
ソケット高くつきますがw
1/4は使いやすいですよね。
13mmぐらいまでなら1/4が使い勝手いいです。
17mm以上は1/2がいいので、結局3/8は14mmしか使わないwってことはないけど、
究極はそんな風になっちゃいますね。
2019/12/5 08:16 [2053-931]

3/4を今から揃えるのはちょっと厳しいw
3/8と1/2なら概ね揃ってるので
自分の場合、1/2が良さそうです。
車載まで考えるとスライドハンドルとパイプがベストかもw
バイクのための工具であって
工具のためのバイクとなってはイケナイwww
ガレージゲットしたらジャンク買ってバラして組んでとかやってみたいなぁ、、、
そんな事やってたらバイク乗る暇なくなるし
バイクのパーツ買うより工具買っちゃうんだろうなぁ、、、
断っときますが、妄想ですwww
2019/12/5 10:01 [2053-932]

1/2でじゅうぶんですよね。
1/2で回らないボルトを3/4で回したらねじ切れちゃうし。
スピンナーハンドルの強度が低めなのはそういう理由でしょうね。
ガレージが出来てコンプレッサーも運んだらエアツールが欲しくなって真っ先にエアインパクトがやってくるでしょうね。
そしたら力技ではずすことはなくなるので、あまり強い工具は必要なくなりますが、
エアツールって用意するのがめんどくさいw
ちょこっと回したいときにはやはり強いハンド工具の方が手軽ですwww
2019/12/5 12:38 [2053-933]

ガレージゲットしてエアツール揃えたら
DIYやバイクいじりが楽しくなりそうです。
バラ色のガレージライフ。
バイク乗る時間がなくなるかも?!
セローの盆栽化www
2019/12/6 06:23 [2053-934]

ガレージDIYしようかなぁと
嫁に聞こえるようにいったら
姪っ子の旦那がDIYでやらかしたって
姪っ子が嫁にこぼしたらしい
追加追加で結局高くついたみたいで
しかも出来栄えも姪っ子の気に入らなかったらしいw
なので却下だって、、、残念
次の手を考えねばw
2019/12/9 11:12 [2053-936]

あらら。残念ですね。
私はキャンプ用品が家じゅういっぱいになってしまって大変です。
まぁ、キャンプはカミさんも一緒にやってるので障害はありませんが。
ただ、私とカミさんの目指してるものが違うのでそれは問題。
私はカブでキャンツーを狙ってるのに、
カミさんはおしゃれなキャンプを目指してます。
それ、もはやグランピングだろってものまで見てるし…
当然カミさんの気に入ったものしか買ってもらえないので、
キャンツー用品は一向に増えない。
2019/12/9 13:00 [2053-937]

そうそう。
せっかく工具スレなのでデジラチェを使ってる様子を見てみてください。
https://youtu.be/OX8NhtAMubY
最後の方で使ってます。
東日買えるまでデジラチェでがまん…
2019/12/9 13:03 [2053-938]

デジラチェ、メモリー機能が便利そうですね。
余裕ができたら買いたいです。
それまでは、
所有感も満たしてくれる東日の高級レンチ!で
トルク管理できるようになったので
作業別に(大きな文字でw)一覧表を作って
しっかり作業できるようにと考えてます。
キノコのメッキ部分に、、、
編集してリアップw?
2019/12/10 10:16 [2053-939]

ご指摘ありがとうございます。
あんなところに映り込んでましたね。
非公開にしました。
デジラチェの液晶部分にフォークリフトに書いてある社名が映り込んでないかは注意してたんですが、
キノコのメッキには気づきませんでした。
たいして役に立たない動画なので非公開のままでもいいんですが、
時間が出来たらそのうち再編集しますw
2019/12/10 12:56 [2053-940]

いっその事
覆面して撮影してみてはw
社名にはカバーを作って貼る。
撮影前に”映ってはまずいものリスト”を確認するようにすれば
うっかりも防げるかもw
2019/12/12 07:56 [2053-941]


