
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
カメラ板 で、つい、釣りの話が盛り上がってしまったので、続きはこちらにした方が良いのかなと、初めて 「縁側」 を作りました。
折角作ったので、与太話も書くようにします。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2051-28] | カメラ、最近は運ぶのがツライ | 10 | 2020年8月4日 08:04 |
[2051-1] | ダム湖の話、こちらで失礼いたします。 | 25 | 2017年6月10日 22:09 |

前のページへ|次のページへ

最近は、キヤノンの一眼レフを運ぶのが面倒に感じます。
高速バスで移動する際ですが、座席に持ち込ませてもらえず、バスのトランク(外から横っ腹を開けるやつ)に入れろって。
まあ、客席に持ち込んだら邪魔なのはわかるけど、高価なもの、生産終了した稀少レンズなどが入っているので、そんな物騒な所には預けたくはない。
担いでいても重いし、キャスターバッグは振動がいやらしいし、、、
ソニーとか、オリンパスのコンパクトなやつに浮気しちゃおうかなぁって思う事もあるのですが、なかなかそうはいかない。単に、正確に描写するだけなら、オリンパスで良いのですが、ちょっと色気をだすと、やはり、キヤノンのEFレンズでないと・・・
☆ RAWで撮っていじったりしない。JPEG撮って出しにする。
☆ ボケはいらない、クッキリハッキリ描写に残す。
って、この2点だけ、この2点だけが許容できるなら、ぶらタモリのタモリさんみたいに、オリンパスのカメラでいけちゃうんですが、ねぇ。
2017/12/21 10:40 [2051-28]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
江ノ島ツアー おみくじ | 20180820多摩動物園107 | 20180815昭和記念公園052 |
スースエさん
突然です、 YAZAWA_CAROL です、よろしくお願いします。
自分も機材の重さは同感です。
自分は連休が今の仕事ではないのですが、
当然日帰り撮影です。
1DX+EF100-400 IS L(II)とかリック移動ですが、
つらいですね。
一方、カメラ取り出して、撮影中はあまり気にならないのは
なぜなんだろうか???
不思議でした、、、
2018/9/11 21:46 [2051-29]

YAZAWA_CAROLさん
確かに、撮影中はあまり重さとか、気になりませんね。
でも、あとから右ひじに痛みが出たりします。(歳だなぁ〜)
サンニッパを復活修理したのですが、どうやって運ぼうか、
悩んでいます。
2018/9/12 07:36 [2051-30]

スースエ
> サンニッパを復活修理したのですが、どうやって運ぼうか、
> 悩んでいます。
>
こんばんは、他板でGA有難うございます!
うれしい悩みですね!
大きめのリックとかよく聞きますね。できれば、カメラを装備した長さのバックです。
現在、EF100-400 IS(II)と1DXで重く感じる年となり、
望遠系レンズ、単焦点希望ですが、重いのでちょっと、引いてます。
シマッタ、その前に資金が^^;。
失礼しました(__)。
2018/9/21 23:08 [2051-31]

YAZAWA_CAROLさん
リュックもでかいのを持っているのですが、
それはそれでキツイです。
先日、EOS_R の発表会で 新428も体験してきましたが、軽い!
それはそれで置いておいて、と。
近くにいた技術者とキャリーバッグの話しをしたのですが、
やはり、できるだけ避けた方が良いとの事でした。
フ〜〜〜・・ 担ぐしかないようですね
2018/9/22 19:46 [2051-32]

> 近くにいた技術者とキャリーバッグの話しをしたのですが、
> やはり、できるだけ避けた方が良いとの事でした。
>
> フ〜〜〜・・ 担ぐしかないようですね
スースエさん
感謝です!
こんばんは、そうですか、、
背負子でしたら楽なんですね、、、
でもレンズ、カメラ、機材一式は重いですよね!!
考え中、、、
2018/9/22 22:22 [2051-33]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
20180923巾着田048 |
スースエさん
こんばんは、
1DX/EF24-105 L IS USM/EF17-40 F4L USMで
重い、眠い、
巾着田出撃しました!
LOWPROリックです。
2018/9/23 23:18 [2051-34]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
20200727昭和記念 | やまゆり |
スースエさん
ご無沙汰です、
YAZAWA_CAROL です。
先日まだ雨がある中、昭和記念公園出撃!!
向日葵が咲いてました。。
2020/7/30 10:04 [2051-35]

YAZAWA_CAROLさん
ご無沙汰しておりました。
最近は、R系の板の流れが速くて、なかなかついていけない状態です。
2020/8/1 19:36 [2051-36]

残念ながら、時代はミラーレスですね。
その昔の一眼レフ、水銀電池は露出計と長時間シャッターのためだけで、機械式シャッターの時代から、電子制御になりはじめて、あれよあれよというまにEOSになっちまいました。
出始めの頃は(なんだよ)でしたが、あっという間にスタンダードに。
SLとかキャブレターとか機械式が大好きなのですが、どんどん電子制御になりますね。
2020/8/4 08:04 [2051-38]



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/So
rtID=20737138/#20756640
>トムワンさん
>> 釣りも写真も、想像して、思った通りの結果になったときの喜びはたまらないですよね。
激しく同意です。
ヘラはダム湖でも陸っぱりなら底釣りができますが、わたしの場合はボート釣りで、水深が
あったから、宙釣りでした。21尺でバカ出してもタナが取れない所のロープにボートを付けてました。
一応、関東なんで、カッツケ禁止がダム湖でも暗黙の了解でして、上ずってもウキゴム〜第一オモリ
まで1m を守ってました。
今くらいのデジイチの性能があれば望遠で、ウキの当たりを動画で撮れたかもしれませんね。
バスではヘラ用のボートを使えませんから、丘から釣ってました。
ワームでもスレてきて釣れなくなっていて、もう釣りではなく
ペンシルベイトのドッグウォーキングアクションが華麗にできるように、
チョンチョンチョンとずっと練習をしたりしてました。
練習に集中していて、釣りを忘れた頃に、突然ガバッ と来て、大慌てしたものです。
バス用のボートが使えるダム用に、ホンデックスのデープスファインダーも買いましたが、
ロッド、ベイトリール(ダイワの電磁ブレーキ付いてるやつ)、スピニングなとともに後輩に
譲りました。7ftのロッドがそのまま入るロッドケースをダイワに注文したら、輸入の関係で
4ケース単位と言われて、仲間と分担して買ったケースも一緒に譲りました。
2017/3/22 09:45 [2051-1]

>スースエさん
私も、縁側投稿は初めてなので、
よろしくお願いします。
バス釣りの話、興味あったのですが、
本スレで書くのもどうかと思い、こちらで失礼します。
今は、子供撮り、たまに野鳥撮影が趣味の私ですが、
昔は、バス釣りにはまったあと、チヌ釣りにはまってました。
当時は、田舎のダム湖に毎日、早朝に通い、
そのあと、仕事に行くという、入れ込みでしたね。
朝霧が立ち込めた中で、突然、バスが出てくる。
昔の、マイルドセブンのCMのような景色。
今は、ダム湖には、ヤマセミ撮影にたまに行ってます。
バス釣りの方も沢山来ています。
あっ、そこに来ると、鳥が逃げちゃう!
てな感じです。
趣味が変われば、見える景色も変わり、
あの時、どうして、朝焼け、夕焼けを撮らなかったのだろうと、
思ってしまします。
きっと、野鳥も沢山いたでしょうに。
私は、専ら、当時常吉と言われたワーム(今はネコリグ?)で、せこ釣り(今はダウンショット)してました。ハードルアーは苦手で、たまに、琵琶湖にバスボートをレンタルしたりして行きましたが、ホンデックスの魚探も使いきれず、水中のストラクチャーには弱かったです。結局、最も大きくて、40アップ止まりの42cmくらいがせいぜいでした。
今は、私も、チヌ竿1つ残して、全て売却してしまいました。
でも、最初の一匹目の感動は今でも、忘れられません。
雑感ですみません。
2017/3/22 12:26 [2051-2]

> Happy 30Dさん
書き込みありがとうございます。
バス釣りを楽しまれた感じが、自分とダブって、良く分かります。
今にして思えばという話。
ヘラをダムで釣っていて、メタリックブルーのハチドリみたいな鳥が飛んできて、
(邪魔だな〜、さっさとどこかへ行ってくれないかな)
なんて思いながら釣っていた事が何度もあります。
(餌が湖面に多少は落ちるので、小魚がピチピチと食べに来ていたと推定します。)
友人に、メタリックブルーのハチドリみたいな小鳥でたまにホバリングもする鳥は何?
と聞いても、「カワセミはホバリングはしないから、近くの○○園から逃げた外来種かな?」
なんて状態でした。
ゴルフの打ちっ放しで練習していて、ノコギリクワガタ、カブトムシは数知れず、
ミヤマクワガタ に タマムシ まで捕まられるような田舎なんで、色々います。
2017/3/22 14:42 [2051-3]


お世話さまです。
カメラの板で釣りやクルマの話はやっぱり気が引けますね。
僕は生粋のダ埼玉、平凡な平地に暮らす凡人です。
以前、亀山ダムにバス釣りに行った時は、ボートに乗っていざっ!って思った時に唖然としました。
平地の僕のやり方は全く通用しない。透明度の高さ、水深の深さに戸惑い、どこに魚がいるかを見つけられませんでした。
それからはダムにはいかなくなりました。
もちろん僕の世代(団塊ジュニア)もワーム全盛でしたよ。
もともと天の邪鬼、あとは雑誌の影響。
どうせ釣るなら格好いい方がいいし、楽しいほうがいい。
まわりが苦笑いしているのをよそに、親友と二人でトップを一日投げてました。
でも、今までで一番大きいのはミノーペンシルで上げたもの。それもバルサ材とアルミ箔を駆使して作った僕のオリジナル。この時は「快っ感っ!」って思いましたねぇ。
バルサ50というメーカーは、古き良き時代のトップウォータープラグを日本オリジナルで表現した奇抜なデザインで有名でした。名称をスポーツザウルスに変え、海の分野に方向を転換したのは憶えていますが、その後は知りません。
また行きたいなぁと思いながらも、平日はサラリーマン、土日はカメラで忙しく、家族とゆっくりする時間すらない。釣り=時間の浪費を楽しめないと行けない遊びという認識なので、今は行っても面白くないと思っています。
歳をとったなぁって思います。
2017/3/23 19:55 [2051-4]

トムワンさん
なかなか良い釣りを楽しまれようですね。
亀山は何度も行ってますが、徐々にエレキが主流となり、
手漕ぎじゃなんだし、4級船舶なんてとったら絶対にはまるし、
そんなんでなんとなく遠のきました。
貸しボート屋の奥さんは気さくな人で、天気の悪い日なんかは、
釣り宿で天候様子見で、水死体の話を聞かせてもらったりしました。
季節外れの話となります。
お婆さんはキノコに詳しくて、近所の子供がキノコを沢山とってくると、
「これはダメ、これは美味しいよ」とキノコの選別をしてました。
亀山ダムの付近では僅かな期間だけ、地元の野菜直売所に細いタケノコが
売られる事があるのですが、とても貴重なものです。地元の人に、
釣りに行く前にお願いして、帰りに買って帰る、そんな事もありました。
三島湖付近では、キクラゲの栽培をしている農家もあって、貴重な生キクラゲ
を買って帰ることもありました。
2017/3/24 08:00 [2051-5]


キノコや人が上がった話題はひろげることが出来ないので><
釣りをしてた頃はカワセミは見かけたことは一度だけ。小さな沼の向こう岸で2羽の青い鳥が一瞬見えた。あれはなんだろう?それだけ。
目が憶えればすぐに見つけられるのに、体得する前は居ないと言いきれるくらい鈍感。いろいろな経験を重ねることがいかに重要かですね。
ところで、今でもタマムシっていますか?小学校低学年以来見た記憶がないです。自身の生活環境の変化も起因しているとは思いますが、全然いません。
僕がカメラを始めたのは、よくある子供を撮るため。でも禁欲状態でしたのですぐに趣味に。もとも生き物が好きでしたので、身近な昆虫や鳥を撮りはじめました。子供の頃の昆虫採集、魚釣り、爬虫類や両生類を捕まえる行為を、写真を撮ることに置き換えました。
子供の頃に見えたもの、大人だから見えるもの、どちらも貴重とは思いますが、子供の頃と同じ視線では見られないのが悲しいですね。
2017/3/24 23:07 [2051-6]

>> ところで、今でもタマムシっていますか?
昨年の夏に、飛んできましたよ。
手の上に乗せて、足からなにから見事なメタリックグリーンで、
自然界の昆虫とは思えない感動がありました。
すぐに飛んでいったので、追うことなく、そのままにしました。
何年か前に東京のデパートで、結構なお値段で売られているのを見た事がありまして、
その時はそんなに綺麗とは思わなかったのですが、ムシの固体差なのか、
こちらの感性の変化なのか、とても綺麗に見えました。
2017/3/27 07:44 [2051-7]


>すぐに飛んでいったので、追うことなく、そのままにしました。
何年か前に東京のデパートで、結構なお値段で売られているのを見た事がありまして、
その時はそんなに綺麗とは思わなかったのですが、ムシの固体差なのか、
こちらの感性の変化なのか、とても綺麗に見えました。
遅レスすみません。
景色撮るときも晴天か曇天でガラッと変わりますものね。
個体差がなかったとしても、蛍光灯か太陽の下で変わるとか。
また、人間って正確なようで曖昧なことも。
同じラーメンのスープでも、元気な時、人間の具合が悪いとき、疲れているとき。それぞれで味の濃さが違うように感じることがあります。
しかし、手で触った厚み(例えばコピー用紙10枚が11枚になるとちょっと厚いと思えるような)などはかなり敏感だったり。
正確そうで曖昧。曖昧そうで正確。
写真だって曖昧な記憶から現像している。でもそれでいいと思っています。
2017/4/2 19:41 [2051-8]

>トムワンさん
>> 写真だって曖昧な記憶から現像している。でもそれでいいと思っています。
EOS学園で、合地 清晃 プロの講義を聴いていると、そういう部分の触れる内容がありますね。
ピクチャースタイルの解説で、「忠実設定は忠実だけど、印象と違います」 のような。
現像はトムワンさんの仰るように、本人の感性による創造で良いと思います。
著作物=思想又は感情を創作的に表現したもの → 著作権が発生する。
単に、事実の記録でしたら著作権は発生しませんから。
2017/4/3 09:16 [2051-9]


なんだか、本当に適当に撮ってそのまま年月ばかり重ねてしまっていますので、
本当はEOS学園や何かしらの写真教室に通わねば・・・通ったほうがいいのだろうなぁと思ってしまいます。
時間が割けないのでたぶん行きませんが><
身近に基本を熟知していて、なおかつ教え上手、教えることが好きな諸先輩がいればいいなぁなどと・・・ずいぶんと都合の良い希望を持ったり(笑)
英語を使う機会があるのですが、メールは出来て相手に伝わっても、会話は丸っきりダメ。
高校当時の文法+適当さをウン十年そのままです。
これも辛抱強く付き合ってくれる外国人(日本語が使えないのが前提)がいればいいのに・・・これも都合が良過ぎる><
2017/4/8 11:58 [2051-10]

>> 身近に基本を熟知していて、なおかつ教え上手、教えることが好きな諸先輩がいればいいなぁなどと・・・
スキーに関しては、そういう便利な人間でしたよ。
理論に長けていて、見てダメな所が分かり、それをどのようにすれば改善できるかが指導できました。
だから、自分より上手い人にでも、指導ができました。
何度か滑った事のある人なら、半日〜1日で板がそろうように指導できました。
自動車レースもそうですねぇ。自分より速い人が、パドックに戻ってくる度に「どうでした? できてましたか? さらにどうすれば良いですか?」 と、アドバイスに従うとタイムがドンドンあがるので、興奮しながら教えを請いに来たものです。
ゴルフは・・・
下手くそだし、スイング理論は理解できないし、指導されてもその通りにできないかやり過ぎるし・・・
全く向いていない。
写真と釣りは、楽しくやってます。
英語は逆ですね。
仕事で話す機会があるので、カタコトで会話はなんとかしますが、
レターを書く時には翻訳サイトで 英語→日本語→英語→日本語 を繰り返して、
なんとかかんとか文章を作ってます。
2017/4/8 14:40 [2051-11]


スキーもレースもゴルフも!
少し年上の、役職もかなりの、それでいて時間を作るのも上手なおにいさんと存じます。
僕はスキーはターンも直滑降も足は揃わないまま、レースと言うよりお尻を滑らしながらも速さを、ゴルフはクラブを師からいただきながらも開けず終い。貧乏暇なしで土日も仕事に勤しんでいます。土日は好きなことをやってますが(笑)。
写真も釣りも、上記もすべて基本が抜けた感じです。
英語、スースエさんと僕で輸入会社を起こせばきっと一発当てられますね(笑)。海外送金や船や飛行機も手配もかじってます。話したいと思いながら5年以上。ダメですね。
2017/4/11 12:44 [2051-12]

>トムワンさん
輸入会社ですが、自分でやるというより、(誰かやってくれないかなぁ)
っていう感じです。
以前、レーシングウェアを海外でオーダーメイドできるように取り次いでくれている個人輸入業の人が居たのですが、廃業しちゃって、その後、困ってます。
ゴルフも関西系の個人輸入のようなショップが安くて良かったのですが、なんだか規模を縮小しちゃって・・・ クラブって、シャフトの組合せなどが多いから、大量輸入、大量販売しないと、在庫ばかり溜まってしまうのだと思います。
あとは、サプリメント。アメリカってサプリメントが豊富で安いから、欲しい人居ますよね。
知人に頼まれて、何度か直接通販で買った事がありますが、やはりなにかと面倒で、勘弁願ってしまいました。
ジミー大西さんの絵画が高く売れたり、「今でしょ」の 林 修 先生は絵が下手だったりと、人それぞれ得意不得意がありますからね。
輸入業で儲けたい、欲しい人に適正価格で届けたい、という人が居て、
外国語に長けている人も居るのに、
良い感じの輸入業者が少ないのは、両方に長けていたら他の事をしちゃうからなんでしょうねぇ。
カメラ関係の輸入は銀一さんに頼ってます。
2017/4/11 13:57 [2051-13]

2017/4/22 18:24 [2051-14] 削除

>> 個人輸入、少し内容をお教えいただけますか?
私が知っているのは以下の通り。
現地のメーカ、販売店又は友人と仲良くなって、
注文があると注文者からお金を貰い、注文者に代わって現地に発注&支払い。
代理店のような感じですかね。
ある程度売れそうで、かさばらず、安いものなら事前に在庫を仕入れておく。
実店舗がある場合もあれば、通販のみの場合もあります。
通販は、楽天などに通販店舗を開いている場合もあれば、
個人で通販ショップを開設している場合もありました。
ヤフオクなどに在庫を出品して、そこから個人的に注文を受け付けるような
やり方もありました。
質問の回答になってますかね?
2017/4/12 07:20 [2051-15]


一旦忙しくなるとあまりネットを見なくなるのでかなり遅いレスです。すみません。
個人輸入は具体的に困ってる事は無さそうですね。
僕は今月も中国から商品を1,000個と不良補充分を輸入しました。
来月の種植えを今やっています。
毎月2つくらい案件あるとかなり潤うのですが、、、
目標はそっちの事業でEF200ー400を買うことです。
もちろん本来の目標はそのレンズを駆使出来る現場にたくさん行けること。
2017/4/21 19:57 [2051-16]

>トムワンさん
個人輸入の事業、繁盛することを御祈念いたします。
わたしも退職後から年金受取りまでの間、なにか仕事を考えないとなぁ〜
2017/4/22 11:47 [2051-17]


スースエさん
退職後?年金?そんなお歳なのですか?
察するに、僕なんかよりもかなり所得が高いと思います。散在しなければ安定した生活は出来そう。
それとも、スースエ代表、トムワン企画提案営業係長、じーこSZkai経理部長で会社をおこしますか?
HNじーこはカメラ趣味前からの19歳からの腐れ縁です。
2017/4/22 18:49 [2051-18]

まだ、数年の猶予はありますが、そろそろ心の準備を始めないと。
あとから慌てることがないように。
あたしは技術屋のサラリーマンなんで、起業とか自営とかは向かないんですよ。
お誘い頂けたことは嬉しく思い、感謝、感謝なんですけど。
期待にお応えできる自信がないです。
2017/4/22 21:14 [2051-19]


スースエさん
真面目で謙虚なその姿勢がカメラ掲示板でも信頼される理由なのすね。
では社長は別の人にお願いするとして製造ライン管理を(笑)。
会ってもないのに会社なんてね。
僕は個人事業主でいいから今後も続けていこうと思います。お客さんをもっと増やさないといけないですね。
平日の仕事はもちろん辞めません。
2017/4/23 07:47 [2051-20]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
はや捕りのあみです | キスのサイズすごいでしょ | 名人 | 鳥撮り |
釣りの話ですね
私はキス釣りちょい投げですが
28センチくらいが目標
年に3−4匹釣具屋さんのコンテストで
32センチまで出てます
21尺ですか右手いっぱい挙げて
手ごたえ楽しいでしょうね
九州はヘラブナもすごいサイズが出ますよ
北山湖、飛行機で来てありますよ。
先日は巨大アナゴとカワハギ、街灯の下で釣り
場所移動のときに深海魚拾い
新聞記者とか、漁協とかに行き釣りはせず水族館まで
届けました、生きてるときもっと写真写せばよかったですが
死んだら太刀魚みたいで新聞記者も興味なさそうでした
めづらしいんですよね
2017/6/6 18:01 [2051-21]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
燃えないゴミ | 活躍しましたが | 何見てんの | 広い視野で見ましょう |
おまけに
ネガもポジもまだ現像してますが
3月保育園の行事写真終わってから
ほとんどプリントなく残念
まったくプリント離れですね
すまほ タブレットの性能すごく便利さは
仕方ないけど、お店プリントで焼いてないと
変色しますが
社長がいつで店やめるかですね
絶滅まじかですね
2017/6/6 18:35 [2051-22]

>源蔵ポジさん
貴重な釣りの話をありがとうございます。
なんにせよ、釣れている話は良いですね。
カメラもなかなかのコレクションで、歴戦を
想像します。
2017/6/6 23:02 [2051-23]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワハギうまかったです | これは網です | 県展よく入選されるとこです | クロツラヘラサギ |
いえいえ、カメラは会社の備品もあり
中古ばかりですよ
ネガ現像機も調子悪くなり、処理本数ないので
液の補充のほうがお金かかります
若い方写ルンです時々ありますが
現像とSDカードに入力ですね
キスは3時間以上かけて平戸、夜釣りです
街灯の下でびっくりするような、あたりを待ってるのが楽しみですね
こちらは、アオリイカの餌木です。ルワーより多いです
写真はだれか喜んでもらえる方いたらうれしいですね
写す分にはお金かかりませんので
2017/6/9 06:34 [2051-24]

おお、あちらの板でみた リュウグウノツカイ の親戚の サケガシラ ですね。
わたしは釣りは最後の方はキャッチアンドリリースで、食べる魚は魚屋で、
になってしまいましたから。
でも、美味そうですね。たまには竿を出すか? って後輩にあげちゃったよ。
(上の方に書いてある通り)
話変わって、
フイルム現像も、少しは残るのでしょうけど。
電気電子万能の時代、ちょっとイヤですね。
個人的にはバリバリの機械屋なので、蒸気機関車のように、
前照灯程度しか電気を使わない機械の塊は興奮します。
バイクとか車も、昔のフライホイールマグネトー点火、キャブレター
のちょっと電気を使うだけで、電子制御無しって好きです。
いつでも誰でも修理ができますからね。
クラシックカー協会のサーキットイベントのお手伝いもした事あります。
古いクルマが走っているのを見て、
「このクルマもあと何年はしれるか。次の世代のクルマが今度はクラシッ
クカーになるんでしょうね。」
などと言われる方が居ます。わたしは、
「いえ、いまのクラシックカーは永遠に走れます。
次の電子制御のクルマは制御基板が交換できなくなったらもう走れません。
20年後も30年後も、この光景は殆ど変わらないと思いますよ。」
と説明すると、納得してくれます。
100年前の色のなくなったプリントでも、原子レベルで再生する技術があるとか?
写真も化学反応のプリントは、永遠なのかもしれませんね。
染料のプリントは、多分、だめだと思う。
2017/6/9 08:09 [2051-25]

> 源蔵ポジさん
ああ、良いですねぇ
こういうの好きなんですよ。
ダンボールのガンダムとか、段ボルギーニ とか。
そう言えばランボルギーニの自転車、息子に持って行かれてしまった・・・
2017/6/10 22:09 [2051-27]

