縁側 > その他 > SIN1923069の縁側
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

SIN1923069と申します

私へのご意見、ご批判を受ける場所です
クチコミ掲示板では書きにくいなという場合にご使用ください
ご意見箱のようなものにしたいと思いますので
お返事はご期待なさらないでください

----sin1923069(☆) ☆は @gmail.com に置き換えてください----

ご意見ご批判以外は、クチコミ掲示板で致しましょう

 

  • SIN1923069の縁側の掲示板
  • SIN1923069の縁側の伝言板
  • SIN1923069の縁側の投稿画像
SIN1923069の縁側の掲示板に
SIN1923069の縁側の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 ぶたまん蓬莱さん  

ケーシングの部分を見ると、RCA端子から直にLV2−PWAMに配線されているようです。
自分はメインアンプにボリュームを付けたい派なのですが、何オーム位のボリュームを突っ込んだら良いか、教えていただけませんか?

2021/11/8 23:47  [2050-364]   



皆様のおかげで 100スレ埋まったようです

今後も宜しくお願い致します

2017/10/20 11:08  [2050-294]   

一休みさん

あと、倍ほど容量が必要なのですか? 80kHzカットぐらいでしたね
違いがわかっちゃうのもつらいところがありますね
僕ならASCやムンドルフやイェンツェンを選んじゃうんだろうけど違うんでしょうね
マイカじゃいくら有っても足りなそうだし・・
fostexかパーツ屋さんに箱買いするからって安くしてってお願いする?

fosも用語とか箱作りとか資料室作ってくれないかな
スピーカーに関することはfosに行ったらすべてわかるってページ作って

上がりは逃げ水のように ってオーディオエンスーソングありましたっけ 切なげブルース調で・・


2017/10/20 11:36  [2050-295]   

D123はウーハーでございます。

こんにちは
もうそんなに・・・

>あと、倍ほど容量が必要なのですか? 
 80kHzカットぐらいでしたね

いえいえ
上記はD123にスーパーツィーターの場合ですね。

今は、オンケンホーンと2ウエイでございます。
ドライバーは2インチでカットオフは300で〜25,000です。
ホーン自体が500Hzで
直列のクロス周波数が今のところ0.07Ωのトロイダルコイルが2.7mHで
8Ω時、471Hzが求める数値でございます。
この時のコンデンサー値は42μFくらいになります。

フォスの CS http://www.fostex.jp/products/cs-series/

3.3μFで@7,800(税別)

CT http://www.fostex.jp/products/ct-series/

15μFで@8,850(税別)

残 42−3.3x1ー15x2=42−33.3=8.7μFでございます。

CT6.8で \5,790+消費税     
スピーカーの83solがもう一組来ますw
シンバルのアタック音は・・・
ぼちぼち揃えます(汗)

2017/10/20 12:54  [2050-296]   

ホーンにはスーパーツイーターいらない感じですか?

僕の使っているスーパーツイーターは100・90・80・70・50dBと能率切替ができます
フルレンジでは能率を切り替えると左音源ギターがライブハウスの右壁に当たった反射音が調整できたのですが、ホーンにしてその効果が判らなくなりました

ホーン内で反射を繰り返しているからなのか、DBXチャンデバのセパレーションが悪いのか・・JBL3WAYにネットワークを入れないと確認できないので不明なんですが・・
能率差とレベルかな チャンデバでツイータレベルを落としていますからパラのスーパーツイーターも落ちますものね ウーファーをフル出しにしてパラれば判りやすくなるかな・・
実験してみよう カナイマル理論からしたら帯域を分けたいところですが
あ〜アンプから取ればいいか

左音源もなんか中央で聞こえます
チャンデバ左右モノ使いが必要なのでしょうか
どうでもいいかとホーンが思わせてくれるのですが

フルレンジ1発点音源のいいところなのかな


ホーンのカットオフも不思議な所です
ホーンでカットされているのにチャンデバで大きく周波数を前後すると変化して聞こえる
減衰具合なんでしょうかね

上がり はやはり蜃気楼のようですね 若しくは 虹

もう1セットは何にお使いでしょう

シンバルアタックはディレイのことですか
ネットワークだと前後移動するしかありませんね
僕の聴感によりますとチャンデバディレイはだいたい振動面が同位置になりました
オンケンが箱からはみ出なきゃいいですけど
沢山ノウハウをお持ちになりますから すぐ調整できますね


2017/10/20 19:37  [2050-297]   

フリーペーパー ゲリッ

小さいところは数が回って来ていないみたい
あるスタジオは1部しかないからお渡しできませんって言ってた
昨日のところでバックナンバー貰おうかと足が向いたけど
伝説のデジレコオヤジと噂されそうなのでやめた

触っていれば解ることも多かったけど、3~4ページ目を参考にさっそく最低域あたりを触ってみました

ベース開放以下も持ち上げていましたが、2バンドに減らして1バンドを高域に回しました
ベースがスキッリはしましたが前の少しだけ過剰な感じもいいかな
軽い感じのD130だから問題なかったのかも・・  
ヘッドルームが少なくてあまりブーストできないけど、ブーストしても部屋揺れないから
13kHzから上を持ち上げてみたかったから しばらくコレで触ってみよう

部屋がフラットなら8バンドフルに調整に充てれるのにな
まあホーンがノコギリなので  関係無いねっ

デノンがボアボアなのにそれでもソースダイレクトONし、ダクトに詰め物していた僕が現状見たらどう思うだろ ラジカセの頃はBASS チョイあげ TREBLE もうちょいあげだったな

記事とは別件です
やっぱり各アンプのボリュームはレベル調整だけに使ってメインボリュームが必要そうだ
迷うな〜  
マッキン以外なら色つけたくないし シンバル落ちるけどカーボン抵抗も合う気がするし
フルレンジはLV&22P ATTがあるから 色付きに振ってみるかな 
SOFTONEカーボン オクで2台でないかな
りょうたこさん C20飽きないかな ないな

エイやでいくか ム〜
グルグル回るのは悪い癖だけど 過去の結果は失敗は少ないから 悩もう!

HMV 貯めてる13枚早くよこせ





2017/10/20 20:39  [2050-298]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 11:41  [2050-299]  削除

はーい 見てみました

もうちょっと次のステップで
Fs=f0 fb=fd とか 
前スレ最後にアーキテクトさんが書いてくださってたQ0が低いと磁気が強いと解るとか
設計に関わる部分を希望です

コイズミ無線にヤってもらうのは酷なので FOSTEXさん頑張って
ニッチな趣味ですものね

実用で変な音でなく、作るのが面白いと思わない限り、もっと安くて3割引とかの既製品を買いますね

メーカーの元気があれば音質向上キットと銘打って高品質ネットワークを出したりすれば認知度も上がるんでしょうけど、元気な頃にも出して無かったようですし
コストアップして それならはじめっから既製品高級機買いますね
裾野が広がってもメーカーの儲けにつながらない感じで ダメですね





2017/10/21 00:37  [2050-300]   

おはようございます。

>ホーンにはスーパーツイーターいらない感じですか?
ドライバーは2インチで300〜25,000Hzで
3ウエイもありきですが、コンデンサーのパラ化で
スーパーツィーターと同じ効果が有る様に聴こえます。

>フルレンジ1発点音源のいいところなのかな
300〜25,000Hzもあるのでフルレンジに近い効果と
点音源に近い効果もあります。

>もう1セットは何にお使いでしょう
1セットでございます

>シンバルアタックはディレイのことですか
いえいえ、生々しいシンバルを叩く音でございます。

>オンケンが箱からはみ出なきゃいいですけど
台座が丁度、隅に収まります。 枠を付けようかとも・・・

>僕ならASCやムンドルフやイェンツェンを選んじゃうんだろうけど
 違うんでしょうね

コイルがイェンツェンで
コンデンサーで無誘導の安いのを見つけ仮で試します。

取り急ぎ

2017/10/21 07:16  [2050-301]   

再度
〉生々しいシンバル
その昔
ドラムセットが有りまして(シンバル除いて今も有り)
ジルジアン、ジルジャンともいうシンバル
この音が、耳から離れないのですよ(爆)

直列型は、位相差を感じにくく安心して聴ける感じです。
ではでは

2017/10/21 07:52  [2050-302]   

一休みさん

オイラはヤクザなドラマ〜でしたか
ドラムブーム起きたのかな

位相差を感じさせないのでしたね
前後移動させても変わらなそうです
クロスでシンバル音調整・・ やってみよ


2017/10/21 22:33  [2050-303]   

ボリューム選択のために

MODEL5カーボンがLS3/5に合ってるなぐらいしかインプレ残ってないので バッファに入れて実験するオーマイトカーボン発注したった 
送料合わせで、おしえて頂いたメタルクラッド50W & Schurter4781もカートに挿入
まだ電源コード作るんかいな
調子こいでTDKノイズフィルターも入れたけど日本の方がお安かったので削除 ソラそうだ
やっぱり調子にのってて、メタルクラッド4つも注文したけど今見るとDENON PMA-1500R2 16Ω対応してた〜

8Ω真空管アンプ買わなくっちゃ!

おーもう飛行機に搭乗したようだ ラン、ダイジョブかいな?
確か2,3日で到着し、小泉よりよっぽど早かった記憶が  はやくおいで

そうだ、僕の荷物・流れ星どころじゃない!
台風被害出ませんように あっちいけ
収穫終わってないよね あ〜神様ニャンコ先生お願い
ル・レクチェ終わってた お疲れ様です
「新高・新興」が残ってるそう 雨の中大変ですが頑張って!
ヤッパ ラン、あっちいけ

2017/10/21 22:59  [2050-304]   

ご参考に

平衝プロジェクト
http://www.op316.com/tubes/balanced/inde
x.htm

ここ以上にご説明できる気がしません

new_western_elec
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/20
13/01/post-9f53.html

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/20
13/02/btl-dc88.html

良いことばかりはありゃしないって感じでしょうか


2017/10/22 20:43  [2050-305]   

概念図

もいっちょ

お待ちしております 

2017/10/22 21:12  [2050-306]   

ブリッジ(バランス)・トランス・レス基板2枚でステレオ

ぺるけさんの記事を読まれて理解されたようで さすがです

けど もう少し詳しく図を書いてみました

必要なかったですか?

Dr.BOWSレポートではモノラルで1枚使っておられますので、BTL接続には4枚必要ですね


縁側日記はともかく、掲示板でお待ちしていま〜す


2017/10/26 20:39  [2050-307]   

ウッドエッグ+M600 83solの時

こんばんは

ご無沙汰しています

こちらは、雑誌付録のパイオニア編で遊んでます。

JAZZ100で 勝手に鳴らしてエージング中でございます。

肩も凝らず? BGMには良いですねぇ。

メインを忘れております。(爆) 

2017/11/2 20:20  [2050-308]   

一休みさん こんばんは

SOFTONE MODEL7 に16Ω抵抗を入れたところ音量調整がとても楽になりました
MODEL7はドライバーとツイーターに入れ替えながら使っていて、アンプも上手く作動しないのかどちらかがピーキーな音を出していました
教えて頂きましてありがとうございました

今はなんか落ち着いた普通の音になっちゃって、初めて3WAYマルチの変なクセのある音も
味?があったのかなあとちょっと思っています
抵抗を外して実験する気にはならないのですが・・

ようやく調整のスタート地点に立てたようです
今のところ格段に進歩しそうにはない感じなので、微調整というところでしょうか
それともまだまだ未知の世界が広がっているのか・・


タマゴちゃんがステキなので、ユニットもおごってあげちゃうなんて考えがちですが
お気に入りの音が出てくるのならばどんなモノであろうと満足できますね
遍歴のユニットたちが物語っています



2017/11/4 01:08  [2050-309]   

アルペア5と

こんばんは

パイオニアのユニットと 
マークアルペア5、真空管アンプに変わったりで
改めて付けてみました。

パイオニアのユニットの出音はドームスピーカーに似た
そんな音ですね。

向き合って聴くというより、BGM的に聴き流し
テレビの音的、高域のきついのでもそつなく聴けるです。
カンターテドミノもそれなり
疲れた時には優しい音で、知らないうちに寝ています。
レコード派には針が上がるのでないと張りが回り続けて
摩耗するかもですね。

低い方に重心が有って、またパイオニアに戻しました。
ラウンドバッフルとドームスピーカー的の出音で
ソフトーンで、これはこれで行きます。

疲れた時には良いかもです。
ではでは



2017/11/4 01:32  [2050-310]   

書き誤り
高域がおとなしく
(きつくなく)
ゆったりと聴く感じです。
バッハのチェロなど、ゆったりで
小音量で夜聴くには良いです。

失礼しました。

2017/11/4 01:54  [2050-311]   

僕も 真空管バッファにOHMITEという低中音の厚みのあるカーボン抵抗を入れてみましたが、古い録音には合うなという・・コレはコレでと言う感じになりました

コレが本線になれば機器選びも進みやすくなったのですが、どうもちょっと違う気がしていましてボリューム(プリ)をお悩み中です

BOWSさんの録音を聞いてカンターテ・ドミノをポチってみました
合唱モノって持って無〜い・・
またキャンペーンに釣られて納期の幅のあるものと一緒に注文しちゃったので年内来ないかも



HMV 貯めてる18枚早くよこせ
誤配送してきて送り返したんだから、届きました連絡ぐらいしてね


2017/11/4 02:28  [2050-312]   

ケースはお揃いにするか・・ 100均で済ますか・・

やはりムライは効く・・

気がするので発注したものが到着しました
機器が増えて困ります えぇ・・

やっぱパッシブプリか!?


2017/11/4 04:22  [2050-313]   

ディープサイクルバッテリー 12V 4個あったのにな あれ2個だったかな
D級アンプならどれぐらい持つんだろ
実験してみ・・   どっかの関節壊れるな
カメラバッテリー 良いお値段だ〜
マイ電柱よかヤッスイ 

2017/11/4 07:19  [2050-314]   

おはようございます

>ディープサイクルバッテリー

http://sub-battery.com/buttery.htm

望遠鏡の赤道儀のドライブと同じですねぇ。
モーター駆動に電源が要りますから
ここにも趣味の共通性が有る様で(笑)

>D級アンプならどれぐらい持つんだろ

単純に考え表示40Aなら 
1アンペアで40時間とか、違うのですかねぇ?

実験お願い致します。

先日の手持ちデジアンのオシロで出力波形観たら
高調波が乗っかっていましたねぇ。

スイッチング電源の影響かもですね。
自作には測定器も必要なようでございます。

ではでは

2017/11/4 10:02  [2050-315]   

オシロもお持ちでしたね
目で見る監理はわかりやすそうです、わかんないのですが・・・
うちには電流計すらありません
LCRテスタも欲しいな、ステーションハンダも自動吸い取り機もいいな
活躍機会を考えると買いにくい

FX-505Jというトライパス2020を使ったD級アンプは、1Aスイッチング電源でほぼフルボリューム出来ました。 短時間ですけど・・   輸入元は2Aお勧めしてました
500mAの別体トランス電源でも使えるそうなので、普通の音量でどれだけ仕事してるのでしょうね、    テスター・・・
DENON PMA-1500R2は消費電力 250W、スタンバイ時:約2Wでした。これは無理か

僕はマリン用を考えましたが、ポータブル電源もありますね
星観察などにはこちらでしょうか
キャンパーにドーム載せて世界星紀行・・      車検通る?



2017/11/5 07:29  [2050-316]   

ネットワーク 位相の確認 発信器 簡易 LCR計

おはようございます

今日は、快晴 良いバルーン日和で・・・
https://www.youtube.com/watch?v=sX8JCB_s
9iI&feature=player_embedded


LCR計は安価なので良いので欲しいですね。
左右の差といった、誤差が減ります。

ではでは

2017/11/5 07:49  [2050-317]   

熱気球の縦列駐艇の場面を探そうと思ってましたがリンクのYOUTUBEが消えてしまってました


375も2A3もトランスアッテネーターもかる〜く踏まれてったので、FX202JとKZN6800μFをポチりました
モノ2台体制で2420か075に使うことにします
リニア電源とも迷ったけど、急がないし実験なのでトランスで整流してコンデンサーを段々増やしていって最後は3端子で12V安定化までの予定。 
そして最終はLV2・BTL若しくはBOWS基板アンプ!?を作った時の4トランスプラマイ電源の一部になんて妄想してデジットで全て揃えたった。後はKZNとスチコン待ち・・
のはずが共立工作室のおっちゃんが”あいつはすごく耳が良い”と言ってた店員さんにファインメットコアを勧められてつい購入しちゃう

ケースの穴開けケガキや基板のコンデンサー配置を考えながら、買い物袋のコアに手が触れる
”これ、ながら聞きしようと思った”のが沼への入り口でした

LVとMAOPに入れると まあなんと広いんでしょうか! しかも強い! 柔らかいし雰囲気も出てる・・・・  かなりの衝撃度です
こっからノイズフィルターをばらして電源部に入れたり、SPケーブルに通すだけにしたり、XLRに通したり、アンバラにしてみたり、RCAに通したり、巻いたり・・・ 聞き入ったり。朝ですよ朝〜

おかげさまでLVの蓋開けて、BTL・シングルをカプラ繋ぎ変えてやっているうちに、右からのウーノイズが消えています! やったー!   
JBL導入してに気がついたときに原因追求で上下左右で入力入れ替えたり接点プロ塗り直したりしたのにな・・・  また再発するかもね〜
慣れってスゴイです。 無音時ってこんなに静かだったのか〜

ファインメットトランスアッテネーター 凄くそそられてきました
店員さんに聞いたPGA2320も・・
MODEL7のKZN移植もしなくちゃ、ROHMから205KG 1200V なんて出てた

冷静になると バカ高いTA2020になってる といういつものパターンにやっぱりハマっています。 えぇお家芸です








2017/11/10 02:05  [2050-318]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 11:42  [2050-319]  削除

片側 もうちょい コンデンサー類は徐々に足していける様にしました 箱はでけた〜

おー 奇遇ですね、 是非改造内容を参考にさせて下さい!!

さしあたって、FX202Jは大きく手をいれる予定ではなかったんです
音声ラインだけハンダ打ち直しをして、前作と同じようにカップリングにECHU貼って、防振して、シルミック220μをパラするだけ・・
内蔵電解入れ替えるのですか〜
FX202Jのハンダってピカッとしていて形もまあ綺麗なので手を出しにくいのです・・
松ヤニ飛んでるところもあるしまさかの手ハンダ?

構成だけでもFoolish-Heartさんレプリカにさせてもらおうかな
ハンダ技術による音の違い実験になりますね
どのぐらいチューンされるのでしょうか?
2A3に近づく仕様 希望!

僕は、次にハンダしたくなった時ぐらいにFX202Jのコンデンサー類を外出しにして、筐体はICケースにして、電源もケースに入っているので、大きな箱に入れて防磁仕様なんて考えてもいたんですよね〜


2017/11/11 05:17  [2050-320]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 11:43  [2050-321]  削除

詳細なプランをありがとうございます

ACアダプターを使えるようにはして置きたいところです
野球ボールぐらい大きさで 質が良くて、音圧の出るスピーカーとスマホがあれば
お出かけセットに良さそうです

再ハンダが心配なんです
2514配線された時のように爆発しないかな ダイジョブかな
電源のナラシとパスコン追加、3端子安定化、実験が終わってからチャレンジしてみます



2017/11/11 20:12  [2050-322]   

初めてJBLのオーナーさんに連絡を取らせて頂きました
色々記憶違いもありました
喫茶店はあったけどお休み中で、スピーカーは自宅に引き揚げたとの事
やはり、プラズマツイーターだった。テレビ用真空管を使い 1万ボルトがかかってるそう
当時何人かで開発されたそう
僕が電話でうまくお話しできなくてよく掴めなかったんですが・・
厚かましく、聞かせてってお願いしたけどやはり無理で文通から始めさせて頂くことに
ついでにリアル音響さんに抵抗を買いに行ったけど、僕の勘違いで抵抗は扱っておられない・・
ツイーターもてっきりリアル音響さんがらみと思っていたけど、ご存知ではないとの事
だけどご興味あるとの事
文通がうまくいくといいな

2017/11/15 18:08  [2050-323]   

こんばんは

ご無沙汰しています。

約40年ぶりにアルテック復活でございます。

ネットワークの雑さが原因の様で

やっと、高倉健さんの声が聴けそうです。(笑

ではでは)

2017/12/9 19:49  [2050-325]   

一休みさん

ご無沙汰しております

40年ぶりの復活ですか〜 コリャすごいですね

ネットワークの調整は纏まりましたでしょうか。 音も馴染んできたかな?

この季節、古い紙コーンがパンパンに張っていそうで、お貼りになられている 弓がコーンに向

いている写真 を見てると体のどこかがむず痒いです〜。 

節目もお迎えになられたようで、お疲れ様でした

雪もちらつく予報ですが早く暖かくなって、多方面に精を出されるのが待ち遠しいですね



2017/12/14 01:29  [2050-326]   

私の方は

イシノラボに発注していたアッテネーター
エクスクルーシブの1インチ用ウッドホーン
溜まっているHMVのCD5枚

が、明日くる! のでワクワクが止まりません

りょうたこさんに、付け替えていいか許可をもらわなくっちゃ!

2017/12/14 01:37  [2050-327]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 11:44  [2050-328]  削除

そうです EH-321L です

EMISUKEさんがオクで出品されていて、1回目は我慢できたのですが
2回目に入札があり、我慢できなくなりましたぁ〜  2000円高くなっちゃいました

真空管バッファも新作FA2 を出されていて、作ろうかなと迷っています
130Vが手強いです、メタル管がそそりません。




2017/12/15 01:13  [2050-329]   

星仲間さんの TAD 映画館の音 そのものの様です

こんにちは

>SIN1923069さん
 ”ネットワークの調整は纏まりましたでしょうか。 
  音も馴染んできたかな?           ”

https://www.youtube.com/watch?v=ZDhLJeU4
55w&feature=youtu.be&t=4m21s

朝から、爆音を出しておりまする。田舎なればこそ(笑)

エクスクルーシブの1インチ用ウッドホーン ですか
いいですねぇ

大型は大型の良さがあり
ですね。

星仲間の方がエクスクルーシブの4001ユニット 
ウッドホーンで聴かれてあります。

当方のネットワーク 
結局は純正の物が位相などよく考えての事と
アッテネーター部のみ除いて、純正に戻りました。
抵抗が曇らせていたようです。
ネットワークの作りが悪いとハーモニーが無いのですよね。

自分は映画館の音を求めていたようです(笑)
                      ではでは

2017/12/16 12:38  [2050-330]   

こんばんは
僕も今日は朝から爆音でした。 でも一休みさんの通常音量かも・・・

最近はJBLを良く聞いていて、比較をMARKで偶にヤッて LS3/5A は出番少ないですし、
DENON SC-777SAに至っては極稀に繋がれても、アルバム1枚持たずに付替えの憂き目です

星友さんは4001セットですか〜。 
皆さんが10センチドライバーをお勧めされていますし、オリンパス動画など観ても良さそうなのが伝わってくるのですが、(ラジアルホーンが見た目だけの判断ですがカッコよく見えないと思っていますので・・)2インチドライバー + 大型ウッドホーン・蜂の巣は価格・設置場所を鑑みますと買えな〜い。
きっと、ダブルウーファーにしたくなるし・・
という安直さで1インチの留まる楔としてEH-321Lを導入しました。
ホントはアンプ改造、USBケーブル更新等してから買ってもいいかと構えてたのですが、悪い癖で ”だっているんだも〜ん” と自分に囁かれちゃいました。


2017/12/16 23:26  [2050-331]   

EH-321Lのデータがよく探せていないのですが、カットオフ周波数が325Hzの他は 2397とあまり変わりないかな?
2397
http://www.lansingheritage.org/images/jb
l/specs/pro-comp/2397/page2.jpg

2420
http://www.lansingheritage.org/images/jb
l/specs/pro-comp/2420/page2.jpg


など見ながら少し調整したら、500Hzで12dB/octで繋いでも、ほぼファンファンしません。
上下幅が狭いから?か 広いけど密度感もあります。 トランペットは2307がいいかな
単品2307を爪で弾くとよく響きます
もしかしたら、1インチドライバー+2307 を追加して ダブルホーン も良いかも!
EH-321Lは少し響きが大きくなるようです。 
でもなんかナチュラル?ですし、16kHzからの落ち込みも8dB程改善しているようです

ウッドホーンに付け替えて、YUIさんの "MUFFLER" の声を確かめて
https://www.youtube.com/watch?v=vU4NiKZI
AsY


すぐにMASTERS CA-999FBG/FM のトランス式アッテネーターを追加しちゃったので響きが大きくなった一因かもしれないし、これから検証しようと思います
チャンデバの調整でアンプ音量は調整しやすくなったなぁ
(チャンデバのゲインで調整すればいいのに・・ 用意していたLINKMANボリュームRD925G-QA1-A503 x2 でも良かったはずなのに・・    ”だっているんだもん” ・・・)

だいぶ前に話題になってた、Bill Evans の発掘音源2枚をやっと入手しました
コレも楽しみ〜
ガスケットも切っちゃったので、買わなくちゃ。 りょうたこさん、ゴメンなさい。




2017/12/16 23:28  [2050-332]   

今年もよろしくお願いいたします

新年早々色々買っています

 JBL LE85 + HL87

 SAEC SUPRA USB2.0

 MASTERS BA-218FBG/P CUSTOM

 CD 一杯

今日はりょうたこさんの2420のガスケットを破いてしまったのでやっと発注しました

今年も思いやられます

が、機器は落ち着きそうな感じです。 いえ、落ち着けないといけません!




2018/1/14 19:09  [2050-333]   

JBL LE85 + HL87
ネットワークを使用して、1台のアンプで075と並列に使うことが出来るよう16Ωを探していました
LE85にも075にも16Ω抵抗を並列に入れていますが、TAKET BATPRO2が8Ωであることに今回気がつきました.。 がまあ・・・そのままです

HL87は1.2kHzからということで、クロスをそれ以下に下げるとなんかフォンフォンします
1.2kHzで使うとツイーターっぽい感じなのでなので待機してもらって、EH-321Lを使っています



2018/1/14 20:14  [2050-334]   

説明書き

SUPRA USB2.0
銀コート高純度無酸素銅 だそうです
かなり期待していました
けど、僕の期待ほどではなかった
でも いいんですよ、 明るい感じがしますし、細かい音も出ていますし、高域が少し明瞭になったかな

Oscar Peterson, We Get Requests, ”You Look Good To Me"で
オスピーが ”OH~ BABY・・” と口ずさんでいるのがよくわかりました
”DANNY BOY”のビーン音も少し大きくなったようです


2018/1/14 20:18  [2050-335]   

真空管 近し    夏場 ダイジョブ? 13Kg 軽い軽い

BA-218FBG/P CUSTOM
 初段 WE 420A
 増幅 ソヴテック 6SN7GT
 出力 エレハモ KT88EH

お年玉価格で出ていましたので、反射食いです
僕、平衡屋さんなので EL34-MODEL も気になっていたんです
今回カスタムということで
 KT88 3極管接続
 EL34等の真空管もバイアス調整ボリュームにより交換可
  (交換はせず、そのままKT88使ってとの事でした)
 初段電圧増幅管にはウエスタンエレクトリック420Aを特別に採用
 情報量が多く、安心して聴けるというよりスリリングなサウンド
なんて謳い文句にヤラれ、即電 確保しました
出力端子が4~8Ωで気になっていたので電話発注時に聞いてみた所 “(JBL) 16Ωも考慮している” との事   ホント?

ゴージャスな感じです もう慣れてきました
MODEL7の JJ E34L と入れ替えましたが、平野さんがおっしゃるようにKT88の方がいい感じです
2日間MARKで聞いて、現在はLE85の担当です




2018/1/14 20:34  [2050-336]   

CD
最新を含めここ10年ぐらいのものを買っています
2ヶ月待って、販売中止で入手不可になるものもありガックシ来ます
古いものはレンタルしています
所定の保管場所はかなり前から、一杯になりもう溢れています
引き出し2個分と決めたはずなのに・・  また断捨離か
機材ラックは作らないといけないので、そこにCD収納場所を増設する案を検討中。 キリがありませんね・・

スプーニーシロップさんが”裏庭だ”と書いておられて、ライナーに書いてあったと思い出しました。  もっと大事なことも忘れてく  僕に外部記憶装置が欲しい 

第3目標まであと200枚切った

2018/1/14 21:06  [2050-337]   

林家ビヨンセ さん  

2018/8/8 21:31  [2050-338]  削除

 林家ビヨンセさん  

<合否通知>

面白さが中途半端なので不合格とします。


<備考>

概ね正解に近い解答もあるので、クズ扱いは保留とします。

2018/8/10 23:09  [2050-339]   

黒板ノート見直したら
YouTube じゃなくて Tic Tok だった

2018/8/11 02:47  [2050-340]   

ーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーーーーー

>SIN1923069さん

SINさんの文章は少し読みづらい部分もあるので、私の解釈が間違っていたら申し訳ない。という事を最初にお断りしておきます。


SINさんはご自身で“人でなし”と自覚されているように、あなたの倫理観は少し歪んでいます。
一見、あなたの文章は“良い人”と感じ取れるのですが、ある意味、危険な考え方です。
理由は「あくまでも自分、もしくは自分たちさえ良ければ良い」という考えだからです。
中立の立場をわきまえたいのであれば、絶対に物事を主観では無く、客観的に観なければなりません。
ご理解頂けますか?

もし私の言っていることが理解できないのであれば、分かり易く例題を出します。
暇だったら答えてみて下さい。笑

《道徳問題 1》(小学生か?笑)

 SINさんはある夜、大親友のAと呑んで繁華街を歩いていました。すると酔っていたAが見知らぬ通行人に「面白くねぇんだよっ!」と言って突然殴りかかりました。しかし相手の方が強く、反撃を喰らったAは相手にブチのめされます。
 そこでSINはAを助けようと、死に物狂いで相手の通行人に襲い掛かりました。
<問1>
 果たしてSINさんの行動は人として正しかったでしょうか?

《道徳問題 2》
 登場人物
 A(ボス的存在)
 B(Aの子分でお調子者)
 C(A,Bとは友達で自称平和主義。穏やかな性格)
 P(A、Bとは仲が悪いが、特にA,Bなど相手にしていない)

 ある夜、A,B,Cが居酒屋に行くとPが一人で呑んでいました。
暫くして、A,B,Cが酔い始めると・・・
 A:「Pの野郎気に喰わねぇな」
 B:「そうですよね、親分」
と言って、BはPのところへ行き
 B「おめぇ、気に喰わねぇんだよっ!」
と言って、Pの胸ぐらを掴み、席から立たせました。
PはBの手を払いのけようと、Bを張り倒しました。
そこへCがやって来て
 「Pさん、暴力はダメですよ。やめて下さい」と注意しました。

<問1>
 Cの行動は正しいでしょうか?
 正しくないと答えた場合、その理由も書きなさい。
<問2>
 最も理想的なCの行動が他にあったのであれば、それを書きなさい。


これを正確に答えられないと、社会人としてクズです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

考察にあたりこちらに貼らせて頂きました
著作権等問題がありましたらお知らせください





2018/8/11 11:41  [2050-341]   

落第答案例1
ーーーーーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーーーーーーーーー

問1
答1 SINさんは、飲まないので繁華街は歩きませんし、呑んでも 〜ねぇんだよ!発言する大親友もいませんし、強い人は可憐にかわして夜の風俗へと 消えて行きました
答2 笑って見物しながら動画を撮ってyoutubeに上げ、億単位の再生回数を稼ぎ立派なYouTuber となり 小学生の憧れの的へと変貌します
答3 暴行事件なので正しくありません
問2-1
答1 仲が悪い人がいるので河岸をかえて、キャバクラにでも行こうと歩き出しますが、馴染みのふうぞk・・・
答2 PはCには殴りかかり、Cはガンジーばりに非暴力で抵抗し、ボコボコにされている動画をBが撮って、事後親分の知人の弁護士と警察へ行きます。過去にも同様な事は数度あって和解もできずPは執行猶予中の身でもあり、刑務所に収容され酷暑の中熱中症でお亡くなりになりました。22歳でした。22歳の別れです
答3 暴行事件を未然に防げませんでしたので正しくありません
問2-2
答1 親分に居酒屋よりいいお店に行ってもらえるようしのぎを稼ぎます
答2 Cは日頃からみんなに愛を説き、PにもA.Bの相手して貰って仲良くふうぞk・・・
答3 AもPも止めます。その場は収まりましたが、その後もいつもAはPが気に入らないと喚いているので、その都度Cは天皇陛下はそんな行いを考えもしないだろうを説くがA.B.Pには当然受け入れらず、目には目をと3人で目玉をくり抜き会いました。Cは悔いて高野山の門を叩き出家します。が10日で逃げ出してきてソッコーふうぞk・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2018/8/11 12:08  [2050-342]   

 林家ビヨンセさん  

勉強家ですね。笑
それとも私への当てつけでしょうか?

それはともかく、私も面白半分には書いていますけど、半分は真面目に書いていますので質問があればご遠慮無くどうぞ。私が答えられる質問であれば真面目に答えますよ。

2018/8/11 18:14  [2050-343]   

転載許可と受け取ります、ありがとうございます
“夏休みの宿題”に対する反抗心がありますし、宿題を出す先生にも矛先が向きます
文章問題が判らない時は何度も繰り返して読み直せ との奥野先生の教えを実行するためです
ムカつくと仰るなら削除いたします

人でなし脱却のための課題と捉え、致し方ないとイヤイヤながらこなしていますが模範解答のヒントが欲しいと思っている夕飯時です
一休さん的? サンデル教授的? 地上波、衛星放送ではやっていない奥の深い芸術的文学的思慮?

試聴させて頂くことは結構ですので、そろそろ回答書いてやるか と思われる時までお付き合いください
早く人間になりた〜い と叫ぶ3人家族と同じ思いで出題に取り組んでおられる方も少なからずいる・・・かな?





2018/8/11 19:08  [2050-344]   

 林家ビヨンセさん  

<学習のてびき>

「中立的立場で争いごとを平和的に仲裁する」というのがSINさんの目的ですよね。
これはかなり難しい事です。この場合、@まずSINさんに必要なのは知力、洞察力、対話力、双方に対する忖度など、つまり、頭が相当良くないと出来ません。
A次に“力”が必要です。政治力、権力、体力など有事の時の抑止力になる物です。

@とAがあれば(程度の問題は自身の周囲のレベルに合わせれば良いと思います)あとは最も重要なB“客観的かつ、合理的で正当性のある言動”をすれば良いのですが、@とAが無いと困難です。

これは例題なので、仮に現時点では十分な@とAを持ち合わせていなくても、Bだけでも頭に入れて考えてみて下さい。

2018/8/11 21:43  [2050-345]   

宿題のきっかけ? 直前の会話
始めっからはメンドイのですみません

ーーーーーーーーーーーーーーー以下引用ーーーーーーーーーーーーーーー

あと、お願いしている身でありながら申し上げにくいのですが

僕が、仲良くさせてもらっている・お世話になっている方々に

バカとかひどい言葉使いはご遠慮いただきたいです

第三者の立場としても 読んでいて、不快に感じると思います

こちらの件もよろしくお願いいたします
----------------------------------------
----------

>僕が、仲良くさせてもらっている・お世話になっている方々にバカとかひどい言葉使いはご遠慮いただきたいです

これは承服しかねます。
私に対する挑発行為、根拠や証拠も無く、想像だけで私を貶める書き込みをする輩にその配慮は必要ないでしょう。
最低限の礼儀も分かっていないようですから。
今回のスレの流れを読んでいて頂けたなら、先攻はあちら側と言うのが分かって頂けると思います。
削除された部分もあるので、もし全てを読まれていない様なら全てコピーしてありますので、ご希望であればご確認頂けますが。


>第三者の立場としても 読んでいて、不快に感じると思います

これは私も同様。
今まで再三警告しているのですが、彼らの書き込みは私を不快にさせます。


SINさん、私の考えは間違っていますかね?
----------------------------------------
--------------

色んな人がいて、それぞれ考え方がありますから
ましてや、自由で広大なネットの社会ですからご自由になさってください

今回のお願した件でも
例えば、僕と林家ビヨンセさんがリアル仲良しで、りょうたこさんとは面識なければりょうたこさんに宛てて、嫌なこと書かないで とお願いしているでしょう。僕は人でなしの部類に属していますので、そんなもんです。そう扱われたいけど中立性って何処にあるの〜?
また、いつもは 頭いい人たちってこういう言い合いするんだな〜 と斜め読みすることが多いのですが バカたこって目についたので書きましたから気まぐれなものです

僕、実際バカなので、僕がそう言われてもバレテーラと思うのが本来でしょうがよく腹たちます
そんな時の腹立ててる自分を後で振り返るとカッチョわりーと思うんですよね
僕を大切に思ってくれている人が見てたとしたら、ちょい恥ずかしいなっ と

コレが怪我しちゃうとか、大切な人に危害が加わる場合ならどんなに無様でもいいと思うんですよ、他人がどう思おうとそこは全力で!
言い争っている事柄が信念信条において一歩も引けないのでしたら、僕なんかのお願いなんて蹴っ飛ばして当然の事ですからなりふり構わず行くべきところでしょうl
ただ、引けないラインのレベルによっては、傍観者には アンタもおんなじじゃないの と思われてるのかもしれません

神主とか坊さんとか天皇陛下とか善行者の逸話を聴いた時、ジンワリ・ホッコリして いい人になりたいなぁ と思うんですが
そんな心持ちがどこか隅っこに持てていれば、僕的には人様をバカ呼ばわりできないと思っただけです
バカ呼ばわりした人に自分の知らないところで大切な人が親切にしてもらってたり
大切な人を守りたい時、守る方法をその人しか持ってないなんて考えたらゾッとしないですか?

こんなお返事しかできません、失礼しました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の会話が出題へと続きました

引用に問題がありましたらおっしゃってください
検討はしますが、タブを行き来するのが面倒くさいので削除はしないと思います





2018/8/11 22:05  [2050-346]   

 林家ビヨンセさん  

引用は問題ありません。

が、クズ共の様な“文章の捏造”はお控え下さい。

2018/8/11 23:20  [2050-347]   

---------------------
例えば、僕と林家ビヨンセさんがリアル仲良しで、りょうたこさんとは面識なければりょうたこさんに宛てて、嫌なこと書かないで とお願いしているでしょう。僕は人でなしの部類に属していますので、そんなもんです。そう扱われたいけど中立性って何処にあるの〜?
---------------------

↑の書き直し
---------------
仮に、僕と林家ビヨンセさんが仲良しで、僕とりょうたこさんとは面識がなかったとしたら、
”嫌なことは書かないで” と僕がお願いするであろう対象は、面識のないりょうたこさんだったでしょう
僕は分類でいうと ヒト科ヒトでなし属 なので、人でなしだけあって自分勝手なもんです

(人が変われば平気で対応を変えます。自分は他人からは中立的に扱ってほしいくせに、他人には自己中心考えで接しています。そんな人間です)※カッコ内追記

万人が中立的に扱ってほしいと願っているけど、万人に中立性を保って接する事ができる人や場所なんて何処にあるっていうのでしょうか
--------------

悪文はお詫びいたします
解釈違いの可能性も疑われていたのでご確認いただけたらよかったですね

どうも上記抜き出し部分がうまく伝わっていないと思われます
書き直し文を前提とした手引きの再編を願えませんでしょうか
再設問は遠慮させていただきます

現手引書の内容は検討してみますが僕の手に負えそうにません
公的機関にも打ち上げ願います

平和的には掲示板を活用したいです
仲裁はさほど考えていないかもしれません

僕の目的 (林家ビヨンセさんに書かないでって書いた理由)
 嫌な言葉や言動を読みたくない
 できれば仲良く
 
 
真の僕の目的 (掲示板利用的な)
 有益な情報を得る ー SINちゃんに教えちゃおう!
 できれば仲良く  ー 荒れることなく言いたいこと言えたら気分いいし、ニンマリできる
 批判は少なく   ー 縁側でやってください 指摘、訂正はないとだめですね
 嫌な思いなく   ー 不快な言動を読みたくない、お前が言うなってブーメランよく見る
 まあ 世界征服

 同時並行的にこちらの手引書もお願いしたいです 
 暇なら考えてみてください

更に甘えて
 ”他人に迷惑をかけない個の集合体に争いは起きるのか”
を9歳児にわかるよう解説をしていただきたいです


2018/8/12 00:33  [2050-348]   

文章の捏造がありましたでしょうか

 僕がクズ認定もらった との記載に関して?

 今後、僕が捏造をしないように釘刺し?

捏造は今のところないとの事でしたら、スルーで

2018/8/12 00:38  [2050-349]   

 林家ビヨンセさん  

ふーーー。(呆  大幅な文章の改訂ですね。

ですが、手引きの再編は必要ありません。
基本中の基本です。
争いごとの規模が大きかろうが小さかろうが、レベルが高かろうが、低かろうが一緒です。


ところで、私が出した道徳問題を真剣に解く気はあるのでしょうか?
常識的な人間が、常識的に考えれば即答出来る簡単な問題なのですが・・・。
真面目に答えられないのであれば、残念ながらクズ扱いになります。
また、真面目に答える気が無いのであれば、これ以上書き込まないで下さい。時間の無駄です。


<真の僕の目的>
これに関してはスレ主の力量次第です。そんだけです。


> ”他人に迷惑をかけない個の集合体に争いは起きるのか”

個すべてに感情の変化が無ければ、内部での争い事は無いと言えるでしょう。
争いごとの原因は“欲”“嫉妬”“怒り”“不満などのストレス”が主ですが、全ての個にこの原因が全く発生しなければ、内部での争い事は無いのではないでしょうか?
また、外部から争いごとの原因が接触した場合、争い事が起きる可能性があります。
こんなもので宜しいでしょうか?


文章の捏造については釘を刺したまでです。


美味しく晩御飯を食べて下さい。笑

2018/8/12 17:16  [2050-350]   

>ふーーー。(呆  大幅な文章の改訂ですね。

思い出しました。前にも縁側で呆れられたことあるんです
掲示板で苦情は縁側で書いてねっと言ったら、書いてあったから苦情言いにきてやったぞみたいなかんじで言いたいこと言って、最後は僕が呆れられて “バーカ 死ね” みたいな事言われて、
お前からのお知らせメール読みたくないからって、荒らされた事がありました
チョット違ったかな、僕に都合いいように記憶しているのかも・・

掲示板では無知さ加減を曝け出して、自分自身で呆れることがあるからみんな言わないけど呆れてるんだろうなー もしやリアルでもみんな言わないだけなのか

という事で、僕の呆れポイントをご指摘下さいませんか
この場面では、伝わななさすぎる文章を書くことでは無いかと思っていますがどうでしょう
今までのやり取りの中からでも結構です







2018/8/13 00:27  [2050-351]   

>ところで、私が出した道徳問題を真剣に解く気はあるのでしょうか?
常識的な人間が、常識的に考えれば即答出来る簡単な問題なのですが・・・。

答3は全問とも結構マジだったんですが・・ ガックシ お祈りのない不合格通知ですもんね
常識のある人にはサービス問題なんですか?
非常識っぷりまで晒しちゃっているんですね、僕、恥ずかしいな

答1,2はユーモア満載で書いたのですが、面白くもなく不真面目だと捉えられてしまっているんですね、やっぱり文才ないです。ユーモアセンスもなし。

設問が
リアルでの僕の対応なのか、掲示板の出来事の比喩なのか、
サンデルさん的に 道徳的模範解答をすべきか、
実はバカをからかうトンチ問題?
と、イロイロ迷ってコッチに引用貼り付けしてました

モノを伝えるって難しいです

あ いや、設問が悪いとは言ってません、呆れないで下さい
あ でも9歳児にも分かるようにご配慮していただきたいです





2018/8/13 01:25  [2050-352]   

チョットアレなんで間隔があくかもしれません

お盆休みという事でお願いします

次回は 他人に〜起きるか のお礼から書いてみようと思います

お休みをいただいている間に更に難しいお話が挟まりますとパニック症候群に陥って過呼吸に陥り、持
病の喘息発作を引き起こし、盆明けはご先祖様と新生活を始めることとなりますので
アクションとカチンコがなるまでディレクターズチェアでごゆっくりとお過ごし下さい

不良人間のくせに長期休暇を取るのか とのお問い合わせ、苦情は受け付けておりません
ご了承ください

2018/8/13 01:42  [2050-353]   

チョットアレなんで間隔があくかもしれません

お盆休みという事でお願いします

お休みをいただいている間に更に難しいお話が挟まりますとパニック症候群に陥って過呼吸により持
病の喘息発作を引き起こし、盆明けはご先祖様と新生活を始めることとなりますので
アクションとカチンコがなるまでディレクターズチェアでごゆっくりとお過ごし下さい

不良人間のくせに長期休暇を取るのか とのお問い合わせ、苦情は受け付けておりません
ご了承ください

上記に改訂します テヘッ

2018/8/13 02:43  [2050-354]   

長期休暇をいただいたばかり、本来であれば一層の研鑽に励まなけれなならない私ではございますが
この度 一身上の都合により 林家ビヨンセ・アカデミック・スクール を退校することと致しました



林家ビヨンセさんには短い間ではございましたが、様々なお言葉をいただき気付きのきっかけを頂きました。新たなる道へと進むべしと決心いたしましたのも掛けていただいたお言葉によるものです。
改めて私の人でなしの底のなさ、クズさ加減、文章力のなさ、言葉使いの難しさ、未熟な思考、人であることの難しさ、人でなしと人との間に於けるコミュニケーションの取り方、更には殿上人としての立ち振る舞い、言葉使い、他者への思い遣り、慎ましさ、滲み出る人柄、等 様々なことを再確認させていただきました。流石は立派な果実をたくさん実らせた人格者であらせられ、ひいては現人神ではないかと思わされます、周りに曇りはございません、頂き・頂点にいらっしゃいます。
私の様なものが申し上げるまでも無く林家ビヨンセさんにおかれましては更なる高みへと登り詰められる事とは存じますが、その真っ白な翼で力強くより一層高く飛翔されることを祈念いたしております。
ご尽力への感謝と貴重なお時間を浪費させてしまいましたことのお詫びを添えまして、ご挨拶とさせていただきます。



私にはもうこれ以上ございません
お察しください




テヘッ 探さないで





2018/8/13 09:32  [2050-355]   

 林家ビヨンセさん  

どうぞ、ご自由に。

2018/8/13 10:36  [2050-356]   

みんな素直
https://blog.goo.ne.jp/kuru0214/e/5c9da1
9b9050c57a1b68a2d69d1d0dde

2018/8/14 11:35  [2050-357]   

バッファーにアンバランスを入れれるようにRCAアダプターを作って
バッファーからマスターズにアンバラ出力するとスピーカーから激しいノイズが!
アダプターにテスター当てても異常なし
あれっと思いつつMODEL7に出力すると無事出音 
マスターズをRCAに切り替えるとノイズが乗る
またイシノさんへ修理の出すことになりそうです
E34Lがスパークしたときにどっか壊れたかなぁ〜

山荘から送ろうかな

2018/9/12 00:38  [2050-358]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 11:43  [2050-359]  削除

フーさん 最近フーさんと呼ばせていただいています、宜しくお願いします

ありがとうございます

チョットお話ししたかも知れませんが僕、エネルギー栄養補給スイッチで済むならポチッと・・

それじゃダメだな、SIN!!! とご指導を受けたので、鋭意取り組み始めていますが

エンゲル係数をあげるとおこずかいに跳ね返って遊べなくなりますので

味を覚えない程度に控えねばなりません、美味しいものが標準となりより良いものへと・・・

今教えて頂いた通販をのぞいたら
これ美味しそう コンコード 贅沢しぼり
http://shop.tsuruya-corp.co.jp/shop/item
_detail?category_id=384544&item_id=1
460055


季節もあるかも知れませんが、次回親ビンのところへお邪魔したらお店で買ってみます
通販するとウェルチが目に入らなくなりそうです


2018/9/20 22:44  [2050-360]   

5cmの望遠鏡で最初に見た時のイメージ 感動でした 口径10cmではこのくらい(シーイングの良い日) 断熱材(発泡材の上にモルタルが2cm位のブロック) FX202に使おうかなと思っていますがMAX2が2Aで

こんにちは

土星の環  
見た事は有られるかもでですがイメージ

望遠鏡で一番感動する被写体かもですね(笑)
同じ位置に星が見えるのが何度あったでしょうね
繰り返しでうん十回です
あと何回観れるだろうとか 
考えるこの頃でございます。

さて、この頃は色気で悩みまして音は二の次で(汗)
やっと一段落でしたが、屋根の断熱材に遮熱塗料を
塗っております。
今日は先ほど徳島から頼んでおいた塗料が来ました
昨日積み込みで、今日の朝には九州まで 早いですね!

音といえば、気になる所の現状が心配でしたが
https://youtu.be/U-fRQLJhceM

アンプが275からマランツに変わっている様で
https://youtu.be/ZlrksKuIiYI

無事な様で安心しました。
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-1240756
1296.html


ここでも、今だA730が活躍 
余計に共感が沸き、音の真髄を感じます。
自分も集大成として、外部クロックを付けようかと
思っているのですがね。

電源、FX202に安定化電源とも思っております
2アンペアしか取れず 2台で2台の202とか
1台マルチにして2台とか 夢は尽きません

ではでは


2018/9/29 11:31  [2050-361]   

SIN1923069 さん  

2018/10/23 00:41  [2050-362]  削除

こんばんは

春ですよ〜
冬眠から覚めて下さいませせ〜

お元気ですか

2019/3/12 20:06  [2050-363]   



物を知らない私に

ばかだな〜 そんなこと知らないのか

というようなことを教えてくださる方 大募集です!

コレどうなんだろうねと 一緒に考えてくださる方もお待ちしています

よろしくお願いいたします

2017/6/19 20:33  [2050-129]   

こんばんは

130入手 おめでとうございます。
シングルのままか 上を付けられますかね

パナのツィーターもなかなかですね。
オクでなかなか落ちないのがありますが
(当初 0.5諭吉 現在0.4)
リードは切れていますが単体は?ですが
D130でどんなか聞きたいものですね

2017/7/26 01:15  [2050-139]   

ありがとうございます

まずはりょうたこさんに借りたまま音出しをしていない2420をあわせてみようと思っています
その前にチャンデバを購入しないといけません
MARKともあわせてみたいと思いますが 音圧103dBのD130とボリューム調整だけで
レベルが合うのかなぁと心配しているところでもあります

さしあたってはD130は全出しして、高域追加を2420でカットオフを探らせてもらってみて、よさそうだなぁと思える(のか、僕!?)周波数が得意そうなツイーター・ドライバーをJBLで見繕って見ようという構想です
安心できそうなのは15分聞いて惹かれた075との組み合わせでしょうか
鳴き合わせ会でSMT845さんにバロンを聞かせて頂きましたし

岩崎千明さん曰く、(SP707Jにおいてですが)D130に合わせるのは075の7kHzカットオフ、175DLHで理想、LE85で贅沢すぎ とのことですので私もそう思うのか経験してみたいです

今の私ではJBL以外のものに手を出すのは経験が少なすぎて手に負えなくなるのではと考えています





2017/7/26 03:00  [2050-140]   

075 ルーターで広げました

おはようございます

505にD130とは
自分がLE8Tに10インチ入れるのと同じですね(爆)

自分もD130にも触手が動いたのですが

アルテックが上まで伸びて意外でした。

自分は同軸タイプで フルレンジのイメージでございます。

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/e
as-5hh17.html

周波数特性の素直さを改めて 良いなと思っております。
2μF程度でパッシブ 自然のままでいまにあります。

075で疲れたら一度は如何でしょう。

2017/7/26 07:40  [2050-141]   

箱を寝かせてバッフル穴にD130を置いただけの状態で左右50cmの距離で音出ししています
サブバッフルがないので隙間だらけですがマークと比べると
音量が大きい ボリュームで9dB下げました
ラファロのベースが判りやすくなりました 
高域もダラ落ちしながらスマホ計測で12kHzぐらいは出ているでしょうか 
単体では600Hz中心のピラミッドでしたが箱に載せると右肩上がりのかまぼこになりました

高効率なのでLVの右チャンネルにノイズがあるのがわかりました 
音楽信号が入っていないとウーと唸っています ガックリ

2017/7/26 09:53  [2050-142]   

おはようございます。

>音楽信号が入っていないとウーと唸っています 
 ガックリ

高感度はですねぇ
普段気付かない 微音がですねぇ
つまりは、デリケートな音も感じるのですよ
ライブなど空調とか、咳とかですね

オールラウンドで聴かれるなら
同軸が良いと、お勧めです。

ではでは


2017/7/26 10:32  [2050-143]   

こんにちは

コーリアン13mmに貼る材料
ホームセンターで 発砲PPシート(2mm)というのが
有ると思います。
カッターで切れます。

参考まで
http://ameblo.jp/ecc813/entry-1198751538
2.html


思考で考えたアダプター作成の為の材料購入 
発砲PPシート(3mm) 両面テープ ネジ類他

2017/7/27 12:32  [2050-144]   

こんばんは
私もJBLの仲間入り
505に使うD123をポチりました。

タンバン8インチ
ジェンセン10インチ
アルテック15インチ

聴いていない12インチ
欲望は尽きませんねぇ(笑)

2017/8/5 23:14  [2050-145]   

一休みさん
こんにちは
D123到着ですか〜 完成が楽しみですね
グリルの干渉が数ミリならば、バッフル面を落とし込んではいかがでしょう?
でもトリマーを使うにしてもガイドがヘリに当たっちゃいますね・・ 手強そう
天地・両側面に突板を貼ればグリルはいくらでも前へ出せそうなのですが、そんな加工は僕にとってはハードルが高すぎです

2017/8/11 14:26  [2050-146]   

すっぽり入ります 左右5mmくらい余裕あり クリアランス アップ 外枠1mmくらい低い 格子の受け側に2mm位のシートを考えています。

SINさん
 こんにちは

>D123到着ですか〜 完成が楽しみですね0
 グリルの干渉が数ミリならば、
 バッフル面を落とし込んではいかがでしょう?
 でもトリマーを使うにしてもガイドがヘリに当たっちゃいますね・・ 手強そう

 天地・両側面に突板を貼ればグリルはいくらでも前へ出せそうなのですが、
 そんな加工は僕にとってはハードルが高すぎです

D123 電蓄の拡大版で 大満足でございません。
表ではツィーターありきで勧める人が居ますが
やっぱり自分はフルレンジになります。
D131と悩みましたが、浅型のコーンは癖が無いようで正解の様す。
(実際聴いてませんが、箱の容積が無く 壁後ろでも良いという設計が)

LE8Tの D123 クリアランスを示しますね。 
格子の入る枠に2o位凹み余裕があるので格子の台座側にスペーサーが
早そうです。ユニットの当たる所を探るにはご指摘通り難しさが伴います。 

2017/8/11 15:13  [2050-147]   

失礼しました
D123 電蓄の拡大版で 大満足でございません。
大満足でございます。(汗)

http://i6i6.biz/2015/08/post-2572.html
>しかしながらD123単発でならした時に一瞬聴いただけで
 4312を凌駕するような音の迫力というか爽快感があった。
 上から下まで軽やかな出音。3発と比べた時のレンジの狭さを
 補って余りある魅力的なボーカルやブラスの表現力がある。
 単発でここまで鳴るユニットってすごすぎる。

納得で・・・

2017/8/11 15:18  [2050-148]   

一休みさん ガスケットの厚みもお忘れなく!


D130、D131、D123を裸で聴いたらD123の低域が一番元気よく出ていました
そしてD130の音の大きさが印象に残りました
もしかして小音量では鳴らせないのではないか & ホーンドライバーの鋭い感じには必要ではないかと・・
でも実際は小音量でも使えることが判りました
小音量時でもライブ盤などの会場の会話など細かい音も聞こえやすくて、こんな音が入っていたの(雑音・騒音なのですが)とびっくりしました  
キース・ジャレットのボーカルも聞こえやすいです   アンプのノイズも

ツイーター無しに直ぐ慣れるのですがツイーターが有ったほうがいい感じです
マイケル・ジャクソンの”ビリー・ジーン”の初っ端のドラム音なんですが
ランダム再生時に気を抜いて大きめの音で聞くとドキッとするのですがツイーターが無いとドキッ度が弱い感じです
D130フルレンジでは元音源の作者の意図も出せていない所がある気もします・・

あえて”電蓄”の雰囲気を出そうと狙っておられる事と思います
ツイーターを上に乗っければいいのだけですから気分によって有り無しで使い分けて聞けますね


2017/8/11 20:24  [2050-149]   

花火 8月11日 山の日 アッテネーターも要らずですが 075 旧ソ連製のコンデンサ

こんばんは

SINさん

ガスケットアドバイス
ありがとうございます
ちょっと花火を屋上から観てまして

旨く写真が撮れません(汗)

今のD123で打ち上げ花火でございます。
シルバーマイカも最高

ちょっと酔ってます

でもJBLで締めですね(爆)

また花火へ・・・

2017/8/11 20:47  [2050-150]   

表のスレがとても参考になります
皆さんが知識や経験を元に書き込みしておられて為になります ありがとうございます


僕の ”こんなん、なってますねん〜” ってカキにくいのでここへ書いとこツ

近所のカッティングシート看板屋さんで厚紙素材のロールの芯を貰ってきて、カッターで切ったもの&ダンボールを丸めたもの、計3個バスレフポートを作って色々実験しています
ロールの芯は内径 75mmで 6mm厚あり僕が載っても壊れない強度がありました
コレは色々使えそうな素材です。
 
ノーマルのポート  118φ x 100mm 
ロールの芯ポート   75φ x 100mm & 200mm
ダンボールポート  115φ x 190mm
ポート取り外し   130φ x 18mm(板厚)

D130フルレンジで始めて、いろいろな楽曲聞いて、ポート径替えたり、アンプ替えたり、ケーブル替えたり、MARKと比べたりしてみました 
ポートをスライドさせて長さを変えてみたりもしました
ポートを変化させると低域の肩の特性が変わると思ってましたが、歌声の周波数帯にも影響が出るのでしょうか? 歌声が比較的スッキリ聞こえる組み合わせもありました
(そういえばClariSの声の件でFoolish-Heartさんがポート絞ってとおっしゃっておられたので実験したのでした) 

ですが低域のベースやドラムやオルガンの聞こえ方とはうまく合わないようで、強調されて篭り感もしているのかな
なので低域に主眼をおいてポート選びをした結果、ノーマルのポートが良さそうなので
LS3/5A のツイーターと BATPRO と加えてみました
(サインスイープをスマホで計って、MARKのスペクトラムと同じようになるようツイータの音量を調節したところ聴感で合わせるよりも 少し大きめのボリューム開度になりました)
ツイーターを加えると声のスッキリ・クッキリ感が出ます、3kHzクロスなのに低域も締まり感が出てきます
ポートは今のところベース・ドラム・オルガン等がスッキリ出るノーマルが良さそうです

今から SPED を調べてみます





2017/8/11 20:47  [2050-151]   

途中で45°曲がっています。 当初、驚きました 前から覗いたところ NOVA88とほぼ同じ大きさで 期待を込めてです。(一発勝負) LS35A と ツィーター軍

SINさん おはようございます

>厚紙素材のロールの芯をバスレフポートを作って色々実験しています
ロールの芯は内径 75mmで 6mm厚あり僕が載っても壊れない強度がありました
コレは色々使えそうな素材です。
 
バスレフは良いけど難しいですね
アルテックの38でもダクトに綿を重ねたのを入れたりで
いわば、ポート鳴きをコントロールしています。
(ダイナコ A25XSなどを習って)

>LS3/5A のツイーターと BATPRO と加えてみました

あらぁ LS3/5A バラされましたか
自分も持っていますが(15Ω)
音を見失なわない様に、オリジナルのままです。
ソナスファーベルはばらしちゃいました(ミニマ)

ミニマなど背面にバスレフポートがありますからね。
はじめは驚きました。

今の自分のLE8Tの箱は あえてマークUと言われる
ユニットがフェライト版の時の箱です。
マークUはダクトが下側にありまして、丁度上下が逆です。

マークUではダクトの形状がストレートパイプでなく
途中で45°曲がっています。
先に書きました、ポート鳴きみたいなのが無いかもと とですね。

LE8Tはブックシェルフなので、逆さまにしたり横にしたり
柔軟性を考えてでございます。


>今から SPED を調べてみます

SPED も分からないですが
昔の音で十分でございます。

2017/8/12 07:43  [2050-152]   

こんにちは

>今から SPED を調べてみます

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yakushi/
これですかね?

シングルは出たとこ勝負(爆)
コンデンサーやコイルなど悩まなくて良いですからねぇ(笑)

2017/8/12 14:12  [2050-153]   

一休みさん こんばんは
頑張っておられますね、まだまだ暑いので熱中症にも怪我にも注意なさってくださいね

私の LS3/5A は復刻のスターリングブロードキャスト社製なのでバイワイヤー対応ですので
バイアンプでツイーター側に突っ込んでいるだけです
マルチアンプをされる方がLS3/5Aなどを物差しにされておられる方もいると教えてもらったので改造を控えています。 
ネットワークを外出してコンデンサーと抵抗と配線を替えてみたいのですがまあ モノサシとして・・

LS3/5A のツイーターは89dBの様でしてマルチアンプなら効率も問題無さそうなことが判りました。 
ですがここはやはりホーンではないかと考えています

バスレフポートの調整も隣の部屋から聞いたりすると変な音に聞こえたり、楽曲によってもよりけりで基準が決まりません。 マルチ化にあたり先が思いやられます

箱も内側に瀝青を貼ったり墨汁やボンドを塗ったりしたいのを我慢しているところです
瀝青が手に入るか問い合わせなくっちゃ

今しばらくこのまま聞いてみて音が変化するのか様子見してからチャンデバを用意しようと思っています  
ホントはチャンデバ費用をHMVのクーポン・キャンペーンでちょっと使い込んじゃったので控えてます

それにしても豪気な〜 なぜにソナスミニマをばらしちゃうのでしょう 箱? ユニット?
もしかして分解グセをお持ちで?

SPEDは私には活用できそうにありませんでした



2017/8/17 02:45  [2050-154]   

おはようございます。

LS3/5Aはバイアリンクでしたか
了解しました。

ソナスは良い音でしたが、
(これは、台込みで中古で販売店から)
ツィーターに糸の立っている様なのが有って気になり
触って、壊しました。(汗)
純正品も考えましたが、後にB&WのCDM1買って
高域が気に入って、ツィーターだけ部品で取ってソナスで遊んだり
で、その後にフルレンジに
マルチの位相に悩みたくなくですね。

D130にドームといえば
https://m.youtube.com/watch?v=shEjvn6-w1
M

こんな感じですかね。

クラッシックからジャズ
自分はオールラウンドなら、パナの5HH17ですね。
アッテネータで落とす事もなく、コンデンサで加減
D123にもスーパーツィーターとして付けます。

バッフルが硬く、大変ですが
ボチボチやりますよ。
D123が自分には探していたクラッシックでの
埋もれた低音の中で、チェロなど感じ取れるユニット
ラジオ的で、安心出来そうです。

ではでは 拝

2017/8/17 08:05  [2050-161]   

再度
ソナスのツイーター
後で、ネットでの写真など見たら
最初から、そうなっついるみたいです。
要らない事をしました。(汗)

求めてるのは、電蓄みたいなアッサリした音でございます。
思いもよらぬ、真空管3W(5極管)ですが
飾らぬ音に満足しています。
シルバーマイカコンデンサも良いですね。
やっと、音楽に浸れそうに思います。



2017/8/17 08:17  [2050-162]   

ソナスのツイーターって ディナウディオ製でしたっけ?

LS3/5Aを買う時に試聴した CONFIDENCE C1 の エソたん もドーム表面が毛羽立ってて調べ

たような記憶があります 

なんかベタつく材質の物が塗ってあってホコリなんかも付いちゃうんでしたっけ?

私の LS3/5A の SEAS製ウーファーにもベタつかないけどなんか塗ってあるらしく

ホコリが溜まっても濡れ雑巾で拭いてはいけないらしいです

ところで真空管アンプもお作りになるのですか

2017/8/17 21:30  [2050-163]   

ミニアンプ トランス類 昨日まで

おはようございます

>ソナスのツイーターって ディナウディオ製でしたっけ?

デンマーク製でしたかね
忘れてしまいました(汗)

>ところで真空管アンプもお作りになるのですか

一応過去にも UV211とか作ったことが有ります。

部品だけ持ってて、時間が出来たら作ろう・・・
で、伸び伸びでございます。(スピーカーに傾注で)

今のはサンスイのシングルトランス入手目的で
最初は、昔持っていた5kΩ入手
(昔のは端子間で沿面リークを起こす)
で、後期の珍しいシングルで3kΩと言ったトランスが
オクで出まして、激戦でポチりました。(北海道から)

6SJ7と6F6といった5極管構成なのですが、これがですね
高域は伸び、ちょっとした変更で付け替えも出来る3極管
6GA4よりも素直なのです。
計算上のマッチングでしたので、正規のトランス(7kΩ)に
待っていたら出まして、とんでもない価格まで上がりましたが
ぽちりました。

オール パーロイトランスで作るつもりです

2017/8/18 07:16  [2050-164]   

再度
朝、バタバタで(汗)
トランスはパーマロイコアのトランスです。

電源は無極性のコンデンサ、古典回路
でも、今のが素直にも
D123の組み合わせで、ベールが一枚も二枚も
剥がした感じでございますね。
チェロの弦や響き、クラリネットやサックス、
聴いて楽しいです。
音楽って、”音を楽しむ”ですからねぇ。

ツィーターの話
現時点でオクに2種の5HH17が出ていると思いますが、
自分的には075よりもバランスがいいのでは?
と、思います。
特性図見て、20KHzで切り落とした感じですが
昔はそれ以上の表示が少なかったと思います。
ショートホーンで耳にも付かず
D123も5HH17もサンスイで使ってて
箱もサンスイ
サンスイのトランス
これ以上の組み合わせは無いかも(笑)

もう片方も大変ですが、形にしたいです。

ではでは




2017/8/18 08:17  [2050-165]   

再々度
オクでの5HH17、1種になってます。

無くても、待てば出るでしょうが

買って、損はないユニットに思います。
アルニコですからねー

2017/8/18 08:43  [2050-166]   

ツイーターのお勧めして頂きありがとうございます

フラットさが気になっていました お値段もです
経験豊富な方のアドバイスなので聞いておくべし と思うのですが、
現在のところは私のJBL引き出しを増やしたいと思っていますので、後ほどのセッティングパーツとして楽しみに取って置かせていただきたいと思います
いまのうちに買っておいてとも考えるのですが、チャンデバ導入が先延ばしになってしまいますのでね〜
HMVがまた輸入盤40%OFFとかキャンペーン始めちゃいました  やばし!

5HH17は 16Ω や 8Ω、 SMなどご指定はありますか




2017/8/18 19:18  [2050-167]   

5HH17 こんな事も出来ました。 ダイナコにも遊んでみようかなと・・・ サンスイ111 スピーカーが終わったら直して オールサンスイ

こんばんは

>5HH17は 16Ω や 8Ω、 SMなどご指定はありますか

D123も8Ωと16Ωで悩んだのですが
前からしか付けられず8Ωにしました。
ところが、16Ωのでも前から付けられるグレーも有るようです。
初期型に拘りも良いかもですが、時代と共に良くなっている?
のもあって。古いものに拘りはないですねぇ 
D123はエッジの波の多さが低音の豊さかもですね。

さて本題の5HH17
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/e
as-5hh17.html

5HH17Gは、こんなにフラットではないですね。
昔定価で¥2,000ですからC/Pは高いと思います。
山水やソニー(うろ覚え)にもOEM供給

自分は昔はオンキョーに関連あり
パナさんは知らない音でございました。
改めてです。

自分は8Ωにしました。
3組+1個で7個持ってます。写真は5個ですが
サンスイ版が1ペア追加
今度のに全て山水で統一しようと思ってます(笑)

浅いホーンは嫌味が無いですね。
昨日スイープ音を聴きましたが、耳につかずに伸びます
0.2μF(0.1x2)
シルバーマイカコンデンサーも良さをしりました。

ではでは

2017/8/18 21:48  [2050-170]   

どうもありがとうございます

あまり大きくは違わないようですね

しかし、スゴイものがいろいろ出てきますね

自分の欲しい音を見つけるってことが大変なのが伺い知れます


いまツイーターが鳴っていると思ってたけど 新しい曲聞いて変だと確認したら
バナナ刺さってない・・
なんか 細かいことを気にして虚しいことヤッている気がしてきてます


2017/8/19 01:15  [2050-172]   

こんばんは
過ぎたるは及ばざるが如し
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi
スピーカーにも当てはまる様でございます。

2017/8/19 21:14  [2050-189]   

行き過ぎたと気づくのには 通り過ぎてみないと判らないのかもしれませんね

傍目から見て この辺かも と思って実際やってみると違う事も

限界も自分で決めますが、ホントはその先もあるはずです

経験も習熟も大変モノを言いそうです 

先達の遺産は必ず役立つはず

そこからのアレンジは 風のイメージ で出来ると素敵かな

  
そういえばサーキットタイムを縮める近道はオーバーランしてみることらしいです
安全確保の上で





2017/8/20 01:16  [2050-190]   

おはようございます
>風のイメージ で
https://www.youtube.com/watch?v=rZZtNrI5
Lwo


2017/8/20 08:11  [2050-193]   

おはようございます。

先日は、やっと
もう片方の箱のバッフルの探りが終わりました。
均等に削るのは大変でした。
手も痛いが、足腰も(汗)
良い音がしてくれないとですね。

さて、先日 チャンデバの話しがありましたね。
偶々、何時も見てるブログに書かれてましたので
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/3dcf5
5da23ad42be00b2238726ce0b9a


お芋さんのコイルの件
余程高域が暴れているのでしょうね。
ユニット以外の要因にも思います。
ツィーター入れると、ウーハーに当たる方は
コンデンサが入る事になり、僅かですが
高域は落ちるはず。このバランスも大事ですからねぇ。

ではでは

2017/8/21 08:12  [2050-211]   

お疲れ様でした
もう見えましたね 
自分で手を入れたら愛着ブーストも少し働いて、いい音な事は 間違い無し! です

チャンデバ、素子ネットワーク 自分で試さないことには判断でき無さそうですね

ウーファー高域の減衰がギザギザしてるのものは多いですね 
ここを均してあげる、または音圧を下げて聞きやすくする、 ということをされているんだと思っています
合わせるツイーターにも関係するのかな

LX10のネットワークって低域スルーなんですね
高域ユニットの違いでスルーで良いんだってのが疑問
トータルで上手く出っ張りが倍音を強調したりしているのか?・・
D130+075の場合でもD130ハイカットしないほうが良いなんてことをよく読みます

コイルを入れたら聞きやすくなるって 知っているし実践してることが
お芋ちゃんがマルチアンプ魔術師なトコロ
小径の5WAYとE120で遜色ない音が出てくるって凄くない!
これもバランスなのか!?
歌もの、新し目の音源は ハークネスよかE120が凄〜く良さそうと想像


耳年増で頭でっかちで 解ってるふうな事言ってます


2017/8/21 20:19  [2050-212]   

一休み さん  

2017/8/25 15:49  [2050-215]  削除

再度 チャンデバで
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/42b13
5c27f2a3840e3810ec7ca9d4b7f

2017/8/22 09:11  [2050-216]   

ビルトインツイーターにされたんですね

吸音材なんかも工夫されて行かれるのかな

木肌を黒くするのに 墨汁がチョ〜手っ取り早いのですが

木が膨らむようなんですよね、 色もちょっとだけ青みがありますし・・

乾いたら多少は縮むのでしょうが、僕は乾く前に削ちゃいました で再塗布

良いもの使えば 千年持つかも! 重ね塗りでカッチカチに!

僕、室内加工、深夜作業、コナコナ対策で 電動工具を使えず カッターで削ってたんです

一休みさんのお宅では お庭でペイントができますので、半ツヤ黒スプレーぐらいがよりお手軽

でしょうね グラインダーやボール盤もお持ちのようで いーな〜




2017/8/22 23:58  [2050-218]   

おはようございます。

墨汁ですか
小さな補修はマジックで(笑)
削る時は横に掃除機です。(汗)
部屋内で塗装とはいかず、休みの
晴れの日まで待ちます。

何時も参考にしてますブログ
D130.075
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/89289
e30579378dabf0cda9f8bd2f5ab

pp
ツィーターは自分も0.2付近ですね。

そもそも フルレンジと
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/22019
57cb0ee2b9830d6f778fccfe080


D130
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/ad1a7
0c5d157a889ea6b138e5a2dad81


自分は、D130に魔がさしてしまいました。(爆)
良い音がしたら、LE-88Dと、しましょうかね。(笑)
ではでは

2017/8/23 08:55  [2050-224]   

再度

誤>自分は、D130に魔がさしてしまいました。(爆)
D123です

自分が手塗りとしたら
うるし
http://ohhashi.net/products/list.php?cat
egory_id=11

オイルステインか、これか考えますね。

2017/8/23 10:02  [2050-225]   

一休み さん  

2017/8/25 15:48  [2050-226]  削除

ウーファーが上配置がいいのかな〜

ご使用の実績のあるツイーターなので 直ぐに按配も掴めるでしょう

30cm に味をしめて 38cm に 本当に魔がさすかも知れませんね

お手持ち機器が対応出来ましたら、

まずはシングル1発、平面バッフルからでどうでしょう

バスドラム、ウッドベースがお好きでしたら是非!


2017/8/24 22:56  [2050-227]   

一休み さん  

2017/8/25 15:49  [2050-228]  削除

こんにちは
SIN1様

>ウーファーが上配置がいいのかな〜

以下 4311を見てダクト部にも近いところにしました
4311
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/431
1b.html


4312
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/431
2.html


ブックセルフなので、上下逆さまにもできます。
つまり
4311でも、4312でもなります。
横長にも出来ますし
出来上がって、上下したり 部屋に合わせようと思います。

2台置いての音が楽しみでございます。

会長さんは、明日はライブとか?
生には勝てませんからねぇ
私は、野球観戦でございます。
なので、作業がまた延びます(汗) 急ぐことも無し(笑)

2017/8/26 12:44  [2050-229]   

そうです そうです そうでした〜
いろいろ聞いてこられたし、おうちのアチコチに 僕の知らない、聞いたこと無い〜 機材を
お持ちなのでした

小さい会場でもP.A!? が入っている事が多いですね

楽器のバランスが取りやすいのかな? 電子ピアノもあったし

昨年、市民広場のJAZZバンド無料イベント終了後、荷物運びを一個だけ手伝いながら

 今度はアンプラグドで とお願いしてみました

そしたら ボーカルが入ったらしょうがないね。 まあ考えとくよ。

って言って下さいました。 僕、厚かまし〜です〜 

ドラムは生でしたので 後はアップライトピアノ、ペット&フリューゲルホーン、ウッドベース

の編成でお願いしゃ〜す!   ピアノも!?


2017/8/28 20:07  [2050-230]   

ということで ようやく DBX DriveRack PA2 の注文入れたった

だって いるんだも〜ん!

りょうたこさん2420 吼えるか!?

難聴進むか・・・?

2017/8/28 22:24  [2050-231]   

一休み さん  

2017/8/31 17:39  [2050-232]  削除

おはようございます。

ご指摘、ウーハーは下が素直な様です。
ダクトが下とは限らないですね。

お邪魔しました。

2017/9/5 08:24  [2050-236]   

こんばんは

実働開始され始められましたか

秋の夜長の楽しみが増えますね

星の観察もこれからなのでしょうか

空気に澄んでそうな冬場なのかな

2017/9/5 23:19  [2050-237]   

小学低年生頃

天の川が見えるじゃない

って言ったら 雲じゃないのって言われたなぁ

幼稚園生前後 電車の高架下を通るのも 地獄の思いがしたなぁ

指で耳をふさいで あーっ と叫びながらくぐってたなぁ

などと ふと思い出しました

いまは オリオンしか見えない

2017/9/5 23:30  [2050-238]   

口径は星でも同じですねぇ 中身が頓挫いたしております

こんばんは

>いまは オリオンしか見えない

夏場にオリオンでしたら朝ですね
昔はそんな時間まで彷徨っていました。

今はスピーカーで夢中でございますが
毎日サンデーになったらそちらの整備が

2017/9/6 02:55  [2050-239]   

SIN1923069 さん  

2017/9/6 07:46  [2050-240]  削除

一休み さん  

2017/9/6 07:59  [2050-241]  削除

SIN1923069 さん  

2017/9/6 07:46  [2050-242]  削除

車で一時間の所に天文台が 2個あります

両方入ったことはないのですが

町立の所の山へ車載で自転車に乗りに行って そのまま暗くなってから空見てました

地元にはプラネタリウムがあります

夏場熱くて死にそうになったら、プラネタリウムで涼んだなぁ

ー なんかまずい気がするので  [2050-240] を一部書き直しました
  &  [2050-242] を消しました ご了承下さい ー

2017/9/6 07:46  [2050-243]   

”バキューン” からの 感慨の  raise clenched fists

シビレた!

おめでとう!!

そして お疲れ様でした!!!


そしてダブルツールも ね

おめでとう  凄すぎです


最後はずっと  おくち アングリル  

2017/9/10 04:29  [2050-244]   

おはようございます。
台風は大丈夫でしたか

D130はその後はどんなですか?
こちらは、一応打ち止めです。
ほんの少しのスパイスで
クラッシックにもバランス良く
D130だったら、とか思います。

表では、トライアンフのICの話題の様で
自分も、トロイダルコア電源のを買いましたねぇ。
テレビの出力の所から放熱板が無く10W近く
出力が出るのには、驚きました。
時代を感じましたが、真空管にはクリップ感が少なくて、
ゆとりを感じますね。

ではでは



2017/9/19 08:18  [2050-245]   

こんにちは
ツイータセッティングが落ち着かれたようですね
7kHzクロスぐらいでしょうか
新真空管アンプが上手く慣らしてくれるといいですね
うまく鳴るように作っていかれるのでしょうね
それまではアンプころがしされるのかな
もう意中のアンプが決まっておられるかな

僕はチャンデバを使ってD130とりょうたこ2420を合わせてクロスオーバーやカットの減衰傾度なんかを触ったり、
チャンデバのマイクで測定してオートイコライザーの結果を補正してみたり、
スマホRTAソフトで測定してフラットにGQ調整したり、
アンプを高域と低域で入れ替えたり、
スピーカーコードを換えてみたりしています

わぉコレでいいじゃんっと思っていても次の日にはなんか ウルサイな とか変かな とか感じたりして、自分の物差しの頼んないことと言ったらありません
しかもしばらく聞いているとコレでも良いかと思えてくる次第・・
僕、音が出てたらなぁ〜んでも良いのかも

D130はとてもいい感じです
石膏ボードの壁を震わせボワーンとすること無く歯切れいい低音が出ています
LS3/5AにもMARKにもない音場感?で効率のいいスピーカーはいいですね
小音量でも音数が減らない感じがします

そんなとっ散らかったままなのですが、先日075を発注しましてそろそろ到着予定です
注文後にFoolish-HeartさんからFostexツイータ情報があったりして早まったなと思いつつ、ここは予定調和で075を育ててみます
2WAYなら2420で実験した7kHzクロスぐらいが良いかなと思うのですが、現在のホーンの吼え具合もかなり捨てがたく3WAY化を予定していますので更にとっ散らかること間違いなしです

後はですね〜〜〜
アンプはバランスで使いたいので、もう一個必要ですし
サンスイのアンプでも聞いてみたいし、
SOFTONE MODEL7も高解像度化してみたいし、
マルツのLV2のアンプ部品も少しスペアとしてあるから5V分離で作ってみたいし、
プリ部の電子ボリュームをマルツLVで3台揃えたらボリューム調整がリモコン一個で済みそうだし、
カーボン抵抗アッテネーターも試したいし、
3WAYの高域にはシングル真空管アンプを使ってみたいしでもアンバランスだし、
マイカ・オイルのコンデンサーぶち込んでみたいし、
ミッドドライバーはやはり4インチなのか!?

といろいろ考えているところです
シッチャカメッチャカまっしぐら突っ走りそうです 助けて〜 テヘッ

またHMVキャンペーン商法に引っかかりました あくどいです
今回は在庫有りを選んだのですぐに来る筈・・

ところで トライアンフのIC って何でしょうか?
イギリスの銘バーチカルツイン? 

真空管?テレビのイヤホンジャック?からスピーカーに繋ぐとまっとうに音が出るほどパワーが出ていたってことですか?
EXT.OUT端子みたいなのがあったのかな

明日明け方にでも東の空を見上げてみます
マンションとか電柱とか電線 ホント邪魔! 
元気あったら能勢の天文台の駐車場から見てみよう

大地震起きませんように



2017/9/19 13:36  [2050-246]   

こんにちは
>D130はとてもいい感じです

それは、良かったです

>LS3/5AにもMARKにもない音場感?で効率のいいスピーカーはいいですね
 小音量でも音数が減らない感じがします

そうですねぇ
LS3/5Aの音場感にも似てますが作った感じでなく。


>先日075を発注しましてそろそろ到着予定です
良いですねぇ


>2WAYなら2420で実験した7kHzクロスぐらいが良いかなと思うのですが、
 現在のホーンの吼え具合もかなり捨てがたく3WAY化を予定していますので
 更にとっ散らかること間違いなしです
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/353e2
793bde158d05ccd32652bc36cfc

こちらも同じ様でございます。

自分のツィーターは 0.18μFなので 80kHzくらいですかね
遥か上でございます。
ですが空気感がですね。


>ところで トライアンフのIC って何でしょうか?

http://www.aitendo.com/product/1652
失礼しました(汗)”トライパス”でございます。
TA2024 TAでつい
数年前、好評とか人気のicではないですかね。

昔のテレビはアナログでダーリントン接続とか音声icとか
放熱板が付き物でしたが、D級のicになって放熱板も無く
10wなんて簡単に出ますね。  と、いう意味です。


>明日明け方にでも東の空を見上げてみます
 元気あったら能勢の天文台の駐車場から見てみよう

あら! 能勢ですか K産業さんですかね
友人がいます。Y.Kさんという 
ハレー彗星の1986年前からで、30年になります。
音が一段落したら 望遠鏡のオーバーホールでございます。
能勢でなく(汗) いくらかかるか トホホ

2017/9/19 15:27  [2050-247]   

失礼しました とうに居ないですね(汗)
ハレー彗星の1986年前からで、30年になります。

(正)
1986年のハレー彗星の前からお付き合いで、30年過ぎになります。

オーディオの知人の人は45年近くでございます。

趣味は良いですね。
能勢  SINさん 身近に感じてきました。 宜しくです。

2017/9/19 15:43  [2050-248]   

教えてください

”インピーダンス合わせで スピーカーと並列に16Ωほどの抵抗を並列に入れる”
 SOFTONE MODEL7  スピーカ出力(4Ω〜8Ω、標準6Ω)
 D130 2420 ともに16Ω

D130はフルレンジなのでいいとして 2420に入れたほうがいいのだとは思いますが
理由がよく判りません。

アンプが負荷抵抗を4〜8Ωに設定して作ってあるのだと思います

 なので16Ωを並列にして8Ω相当にして設定を合わせる?

 過大入力が有った場合、交流電流が分流してスピーカーに半分しか流れないので保護的な役割をする? 

 アンプが故障して直流電流が流れた場合も同じ理由で保護できる? ←コレは無理?

何か他にも理由や目的があるのでしょうか

お暇な時に、気が向いたらで結構ですので宜しくお願いいたします







2017/9/19 15:53  [2050-249]   

SINさん

 OTLを除く真空管アンプは、アンプとスピーカーのインピーダンスを合わせる必要があります。
 それは真空管の動作点を合わせるためです。
 例えば 5KΩ:8Ωの出力トランスに8Ωのスピーカーを接続すると 真空管の負荷が5KΩになって正常動作しますが、16Ωのスピーカーを接続すると 真空管の負荷が10KΩになって 動作点がズレて真空管が無理な条件で動き一般的に歪が増えます。

 なのでドライバー、フルレンジ等関係なしに、インピーダンスを合わせる必要があります。
 4,8,16Ωの端子が出ているような真空管アンプでは16Ωに接続すれば良いだけですが、MODEL 7ではそのような端子が無いので スピーカー側で調整しないといけません。

 16Ωを並列に接続すれば トータル8Ωになるんでマッチングします。
 ただし、スピーカーと同じ出力が抵抗に食われるので出力は半分になりますが、ドライバーは高能率なんで問題ないでしょう。
 見方を変えれば、副作用的に耐入力が上がるとも言えます。

2017/9/19 16:19  [2050-250]   

こんにちは

ツィーターに抵抗ですね。

二つの見方があると思います。


@”インピーダンス合わせで スピーカーと並列に16Ωほどの抵抗を並列に入れる”
スピーカーが16オームで抵抗16Ω
半分のインピーダンス8ΩになってA音圧が半分になる
つまり、一般的にホーンツィーターは能率が高く減衰機 
トランスやアッテネーターというのでレベルを落とす
然しながら、アッテネーターなどで抵抗を使うとセメント抵抗などでは
音が濁る。
スピーカーに並列に入れると音圧が下り、直列に入る抵抗などあれば
値が少なくなって音質劣化が少なくなる。

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NOR
TH/SP/netwark_canvas.htm

インピーダンスが下がると、コンデンサーの値が大きくなった様な

とりあえず・・・ 返信

2017/9/19 16:29  [2050-251]   

クロス計算の結果を見間違っていました

超高域ですね スーパーツイーターだ

僕もTAKET BATPROというスーパーツイーターを使っています ←Foolish-Heartさんに教えてもらいました
なんか雰囲気感が出ますよね
アンプのボリュームマックスでやっとシャカシャカ音が聞こえるだけなのに。
BATPROには能率切替があって、以前実験で 左で鳴っているギターの響きが録音したライブハウスの右壁で反射する音の強度を調整できることがわかりました
確かある倍音が特定の周波数を強調すると調べた記憶があります
MARKやLS3/5Aでは低音の締り感も出たのですがD130では低域側の効果は判らなかったです

トライパス・・ ちょっと考えれば思いつくはずですのに なんかオートバイメーカーのトライアンフに引っ張られちゃいました。オートバイの趣味もお持ちなのかと・・・

起きてみて雲がなければ能勢町立の方の駐車場へ行ってみます
能勢の山中なのですが確か大阪市街のソラが白むんですよね
ISSから見ると都市部なんて真っ白ですものね

K産業さんは冷やかしの一見でぷら〜っと訪ねて行けるのでしょうか、
買いませんし いえ買えませんのでね〜 ちょっと行きにくいです
道中前を通って覗いてみよう






2017/9/19 17:08  [2050-252]   

SIN1923069 さん  

2017/9/21 07:51  [2050-253]  削除

のせ通信
http://kyoeidome.blog.fc2.com/

たまに観望会などあるようです。

2017/9/19 17:43  [2050-254]   

BOWSさん
一休みさん

早速のご返答ありがとうございます

 真空管の動作点がズレないようにインピーダンスを合わせる
 トランスやアッテネーターが不要になり音質劣化が防ぐことが出来る

ということは理解できました
D130 を MODEL7 で鳴らす時には並列に抵抗を入れてあげたほうがいいということですね
LVは2〜16Ω対応なので並列抵抗は必要はないと


あとですね
”合成抵抗が半分になり 出力が半分になり & 音圧が下がる”
というところが疑問なのですが

 LS3/5A        83dB/for 2.83V @ 1m  11Ω
 DENON SC-777SA   89dB(1m、1W)     6Ω

なのですが 単純にスピーカーだけを入れ替えますとDENONの方が大きい音です
音が大きいのは DENONが 
 
 インピーダンスが約半分なので 音圧が3dB程下がっているけど、効率が6dB高いので3dB分
 大きく聞こえるのでしょうか?
 
仕事 (P) = (V) x ( I ) で考えますと
インピーダンスが半分になりますと ( I ) = (E) / (R) でアンプからの電流が2倍になって、それがスピーカーと追加抵抗に分流するのでスピーカーに流れる電流は16Ωでも合成8Ωでも変わらない・・・
                     ↑
この考え方の何処かがおかしいと思うのですがわかりません
電圧アンプなので電流が2倍になったりはしないのでしょうか

お手数をおかけ致しますが引き続きお願い致します

2017/9/20 00:36  [2050-255]   

4Ω 2巻き線 シリーズにすると両端16Ω

おはようございます
SINさま
 ”真空管の動作点がズレないようにインピーダンスを合わせる
  トランスやアッテネーターが不要になり音質劣化が防ぐことが出来る”

>ということは理解できました

伝わり方が上手くないようですね。
”真空管の動作点がズレないようにインピーダンスを合わせる
 トランスが必要になりマッチングを取ることが出来る

真空管はプレート最大損失という、いわば定格があって
その範囲内での動作を主眼に置いて作られます。
そして、トランスといった物を使いますが
3極管の場合は真空管の内部抵抗の3倍くらいの値
内部抵抗が800Ωであれば800x3=2,400 約3kΩのトランスとかですね
で、3kΩが出たとして2次側が16Ωのインピーダンスとすると
3000/16=187.5 これを√で開くと 13.69(巻き数比)
8Ωだと
3000/8=375 これを√で開くと 19.3649(巻き数比)

2.83Vとは8Ωの負荷で1w消費の両端の電圧です。
 
>LS3/5A 83dB/for 2.83V @ 1m  11Ω

11Ωの負荷に2.38Vの両端電圧であれば消費電力は
8/11 0.7272Wで83dBになります。
DENON SC-777SAの音圧1wには1.375倍の出力で比較ですね。

DENON SC-777SA   89dB(1m、1W)     6Ω
この場合は 1wx6=6 
6を√で開くとその時の端子電圧2.449V



>D130 を MODEL7 で鳴らす時には並列に抵抗を入れてあげたほうが
いいということですね
LVは2〜16Ω対応なので並列抵抗は必要はないと


D130にパラに抵抗は出力を熱で逃がすようなものでございます。
入れる意味が無いです。
自分だったらマッチングトランスを考えますが

マッキントッシュなどトランジスタで出力トランス付きなど
こうしたマッチングですね

真空管アンプの2次側巻き線でも使えますが
(一時側に高電圧が出るので注意必要)
写真は4Ω2巻き線のパーマロイトランス

dBも、どの時とか見極めが要りますね

コマーシャルでここまで
間違ってるかもですが すみません 拝

2017/9/20 07:14  [2050-256]   

赤で加筆した巻線を追加した出力トランスを特注

SINさん

 一休みさんが回答してもらってますので補足だけ

>自分だったらマッチングトランスを考えますが

 この6→16Ωへ変換するマッチングトランスというのが かなりレアな代物で質まで求めると入手がたいへんです。
 また、トランスを2個連続で通すと帯域が狭まったり、スピーカの制動が十分かかるのか懸念はあります。


>真空管アンプの2次側巻き線でも使えますが
 
 金と手間を惜しまなければこれが最良の方法

 ソフトンに依頼するか、入手元を教えてもらって 図面のような16Ω巻線を追加した出力トランスを特注で巻いてもらうと良いです。
 SOFTON7は ふつうのプッシュプルのアンプと違って バランス出力で設計しているので SP出力端子の中点がGNDという珍しい構成のため、16Ω端子を出すのに2個巻線を増やす必要があります。

 善本さんも、設計時にこのことは承知しているけれども、巻線増やした出力トランスとSP端子を増やすと アンプの値段がかなり跳ね上がるので 止めたと想像します。

 16Ωのスピーカ使うなら 16Ω端子付きの他の真空管アンプ探した方がいいかもしれません。

 能率の件は後ほど...

2017/9/20 12:48  [2050-257]   

こんにちは

マッチングトランス
https://www.nanzu.jp/syohin/sp_mt.htm
こんなのも探しておりました。
通信用で100v伝送とかに使うものです。
(昔は117v伝送でしたが)

二次巻線のみの単巻きトランスとかですね

2017/9/20 15:45  [2050-258]   

一休みさんもBOWSさんもいろいろとありがとうございます

とても困っているわけでもなくて、ちょっとわかんな〜い程度のことですのに
お手数をお掛けしてしまって申し訳ありません

なかなか響かなくて歯がゆい思いもなさっているかと思いますがよろしくお願いいたします
お手すきの時間で、気が向いた時で結構ですので・・・・ スミマセン

僕、超低能率ポンコツスピーカーで最高級アンプをあてがって頂いても音出ないかも
鳴ってもノイズだけかも     ちょっと恥ずかしい
アンプが壊れませんように・・


2017/9/21 07:07  [2050-259]   

おはようございます
SINさん
>超低能率ポンコツスピーカーで最高級アンプをあてがって頂いても
 音出ないかも 鳴ってもノイズだけかも    
 アンプが壊れませんように・・

表ではデジアンプで賑わっていますが
自分も買いましたが
私の貧耳にはDENONの390の方が素直に感じました。

今はスピーカーが高能率で 真空管シングルで楽しんでいます。
D130もでしょうが、高級アンプだからでなく
高能率がゆえ、アンプの質が問われますね。

そういえば、先日のアップされたCDが明日ぐらいには着きます。
良い曲の紹介ありがとうございました。
今日の朝は、春の祭典とポールモーリアでコーヒー飲んでいました。

ではでは

2017/9/21 07:26  [2050-260]   

YOUTUBEを覗いていただきましたか
ありがとうございます 
リンクの貼ってる僕のカキコミは消しますね

THE IN CROWD でしょうか
他の方が挙げてるバージョンがテンポがゆっくり目で演奏時間が長くて そちらのほうがちょっと気持ち良いのですが、LP音源のようなのです
あとでリンク貼ってみます


昨日も今日も曇り空

またまたHMVキャンペーンにヤラれた やっぱりアクドいです

在庫有りを選んだ注文分が届きましたが 内1枚が誤配送でした

075も送ってこないし サギられたのかw


早起きは三文の得 ですか   ヒンヤリ空気は気持ちよい

2017/9/21 07:42  [2050-261]   

THE IN CROWD 4550BK
https://youtu.be/ncl_mkvO6zg

2017/9/21 07:50  [2050-262]   

ゴミYOUTUBEリンクなので
[2050-253] を削除しました

2017/9/21 07:58  [2050-263]   

今日の朝は家から10分の少し開けたところで東の空を見てみました

獅子の心臓はヴィーナスの右斜め上方で薄っすらと光ってました

この2つしか見えないのでマーキュリーもマーズも遠くのマンションという地平にお隠れに

そのうち薄オレンジと水色のグラデーションになって、気づかないうちに

レグルスは水色の中に溶けてしまっていました

2017/9/25 23:10  [2050-264]   

D-123は ウーハーになりました

こんばんは

SINさん
その後 お変わりないですか

こちらは D-123を付けたLE8Tの箱
横置きにしまして、音研の砂入りホーン
2ウエイにしまして、フルレンジに近い音で
自己満足
これにて完結でございます。

でも、今日 
みなさんお持ちの フォスの83solが来る予定です。
断捨離の筈なのですが、また増えます。
(持ってればプレミア価格になるかも?)
スキャンスピークなどと確認でございます。
実際聴いてみないと分かりませんからねぇ
一番合うユニットを卵のボックス入れです。

2017/10/1 02:09  [2050-265]   

一休みさん こんばんは

ウーファにされたのですね
ホーンの大きさがサンスイの箱にマッチしていて 誂えたみたいです
バロンみたいな金属足も似合いそう

これにて完結ですか〜?  ではですね〜
上にもう一セットD123をスタックして仮想同軸とか
タンノイに このセットを逆さに積んじゃうとか
なんて思いつきで言ってみました
まあ ぼくでもやりません

SOLは如何ですか? お眼鏡にかないそうでしょうか
たまご筐体は決まっていて、色々工夫もでき無さそうな大きさですし、フルレンジですし、
ユニット選びは大変そうですね

僕の方は相変わらずです
チャンデバをいじってて なんかピアノがヘン? と思って
確認のためにLS3/5AやMARKを繋いでみますが、そのまま聴き込んじゃったりして・・
今もLS3/5Aが鳴っていま〜す
ぼちぼち進めます。 が 高効率スピーカー党に両足を踏み込みそうです
こないだ、B&W805のグレーコーンのと富士通の卵ドメインとオンキョーSC-3を
聞いたのですが ホーンドライバ搭載のオンキョーにしか興味が湧きませんでした
SC-3はそれでもトータル87dB/2.83V/m だそうです
ウーファーはセルロースコーンに古梅園の墨が塗ってあるんですって お習字だ
僕にはちょっとバスレフの低域が多そうでした

お持ちの紙コーンの もうコレ全く使えないっ てスピーカーで墨塗布実験なんてどうでしょう
あー これも ぼくでもしませんね〜
タマゴ筐体にいいユニットがみつかたら 上がりかも知れません

2017/10/1 19:28  [2050-266]   

おはようございます。

フーさんが勧める音というのも分かりましたし
みなさんの高評価の意味が分かりました。

古くて新しい音ですね。
古くてという意味は、エッジが布
自分的にも探していたユニットの様です。
今の手持ちのユニットのすべてがゴムエッジで
決めつけるわけにいきませんが、そう思いました。
D-123を選んだ理由も、布エッジだからなのです。
アルテックの時から数十年経っても健在
ウレタンなど良い音かもですが、掲示変化でボロボロ
アルテックはビスとロイドの塗り方が多くて垂れますが
JBLは適量の様で、
オクシオム80がもてはやされますが、エッジレス
エッジが音の決め手になると、改めて思いましたね。
昔のテレビは布エッジが多かったような
なので、懐かしい音がします。
待っていた音かも。フーさん見ていたら”ありがとう”
カンターテドミノもこなしましたね。
バイオリンも雰囲気があります。
5cmホーンのツィーターと入れ替えようか?
なんて思いましたが

D-123ツインですか JBL K2(S9500)になりますね
低音だけ言うとリボンウーハーが良いのですが
真空管シングルでは音圧が足りません。
今ので音像が ジャズ クラッシック 問わず
満足で、しばらく聴いて


取り急ぎ 拝

2017/10/2 07:08  [2050-267]   

お芋ちゃんの kieth don't go がスゴイです
ニルス本人のスタジオ録音と間違えるほどです
こんなセッティング能力が僕にもいつか備わるのか疑問・・

100アップしたら録音環境を整える検討しよう、FFT何かも見てみたいなと思ってましたが
手ブレブレブレだけどいい音のアイフォン録音も見かけっちゃって
現状でももっとやれることが一杯と気付かされちゃいました

3WAY録音したけどショボい
聴感でいいぞ と思ってたけど機械は騙せなかった
お芋ちゃんの聞いた後で恥ずかしいけど、記録として上げとこかな

2017/10/7 23:30  [2050-268]   

 oimo-chanさん  

こんばんはです(^^

褒めていただいてありがとうございます。嬉しいです。

きっと、ニルスさんのあの曲が録音向きなんだと思います。
すごい数がアップされているので私もアップしてみましたが・・・
正直、人様のシステムの方が良く感じる動画もあります。

ところで、SINさんがアップしてくれたyoutubeの音源を録音してみました。
打ち込みがずーっと続く音がうまく録音できるのが挑戦してみました。
結果レッドゾーンにバリバリ入ってしまいツイーターの音が割れ気味になってしまいました。

ニルスさんも、もう一度アップしなおしてみようかと思います。

2017/10/8 21:17  [2050-269]   

こんばんは
ご無沙汰でございます

先日オフ会が
泊まりがけでありまして

他力本願ですが
https://www.youtube.com/watch?v=AnDH-P_y
pog

こんな感じです。
音源が古くてですが
高能率こそでございました。

2017/10/13 01:23  [2050-270]   

一休みさんこんばんは

オフ会お疲れ様でした
砂も詰まっていますし搬送も大変だったのでは?
温泉でリセットもなさったのかな
サンスイは哀愁を感じるいい感じではありませんか おっしゃるとおりバランスよくなんでも熟しそうです 
こちらは上がりなのでは!?

後はタマゴちゃん
SOLも馴染んできた頃合いでしょう
もうちょっと油っ気が残っていらっしゃり、もうひと踏ん張り必要そうですか
そうそう タマゴちゃんの中身ってどの様な感じなのでしょう
画像がございましたら拝見できませんでしょうか
よろしくお願いいたします

その後のアンプの部品はお持ちでいらっしゃいますか?
無いとすれば物理的に強敵なのでは
ドームも強敵そう まだまだゆっくり出来ませんね!

僕もオフ会にお邪魔してきました
僕も皆さんもまだまだ油っ気が抜けず、アレヤコレヤとやっておりました
83SOLももちろん登場 
高評価率100%! でした
しかし判ってらっしゃる方は流石でして僕の処理&記憶力オーバーの情報を頂きました
継続は力なりとはよく言ったものと実感致しました

ここしばらく あいにくの天気と冷え込みが続きそうですね
風邪など召されませんように


2017/10/16 00:40  [2050-271]   

こんにちは

ご心配ありがとうございます。
そちらも楽しそうで良かったですね。


卵ちゃんはですね 
メープル工房さんので、以下のヘッド部分のみです。
https://youtu.be/BoFZUxl4sV4?t=2m2s

なんと、最近
FOSTEX FE83-Solのがありました。
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/1590
9317.html

奇遇で

昨夜はオクで10cmの欲しい物が出ていましたが
終盤高騰 
安ければですがゴムエッジでしたので止めました。
自分的に布エッジ好きの様で(笑)

スピーカーのネットワークを
気になってた物がありましたが、長岡さんの本を買って
中にも記載がありましたので(説明は無し)、実験中です。

アンプはですね、パーマロイトランスで基本はPX4というので
作る予定でございます。

パーマロイインプット ⇒ ECC813 ⇒ パーマロイ段間
⇒PX4かVT52か4300B ⇒ パーマロイアウトです。

0.3wで 十分な音量なので 質が問題です。

ありがとうございました。

2017/10/16 13:03  [2050-272]   

まあ! 手のかかった工芸品だこと
材料も組み合わせを考えてあるんですね
油ぶんの残ってる僕はネックと胴体にポイントで螺鈿入れたいな
ネックは中を丸くくり抜いてあるんでしょうね すごいな

タマゴちゃん部分の内部はパートごとの段差が付いたままでしょうか?
内面も滑らかに丸く削ってあるのですか?
定在波的にはどっちがいいんでしょうね
またユニットを入れ替えるときにでも画像を載っけてくださいな

もう〜 一休みさんたら10cm欲しくなっちゃたりして一杯油ぶん残ってますよ
アンプも真空管で作っちゃうんですか? VT52の名前だけしってますが後のものは???
いい味が出るのでしょうね
サンスイアンプを直してアンプも上がりかと思ってました
サンスイも直してね 僕がサンスイ箱コンビで慣らしをしてあげますよ  てへっ

こりゃまだまだ上がりは遠いですな!
ドームも同時並行でいいのでは!

オフ会の道中、エンスーは機材を多々試し最後にはワンオフにたどり着く方が多いと聞き及びました。 一休みさんはこのフェーズかな

僕もあの本を図書館で借りて読んだのですがどんなネットワーク実験なのでしょう
僕の読書は眺めてるだけだな みについてな〜い



2017/10/16 15:22  [2050-273]   

昨日は帰ってから LVだけセットして マークとD130をフルレンジで聞いてた
いま、再設置を終わって 3WAYマルチアンプで聞き出した

ちょっと ホッとした気分
早くも馴染んで JBLも うちのコ になったんだなぁ

ボリューム調整をどうするか・・
マッキンを奢ってあげたい気もするがフリンジストリームの気がする
今の感じがメインかな
C22Rを聞かせてもらってピンときてないけど、入れてみないと判んない。
実験には高価すぎる  あっさりうちのコになったりして

075が強いのは当時の機器がかまぼこで落ちてくる高域をシャキッとしたかったから?
きっと違うな 僕が思いつくような理由じゃない

ドライバーのRL間違っとるがな
いろいろ修行が足りなすぎ


2017/10/16 21:55  [2050-274]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:56  [2050-275]  削除

model7 dbxはフラットで 10cm正面 左 オリンパス375って書いてあった S8Rで375なら12kHzまで被ってるかも

それはですね

って一家言あるわけ無いです

今スマホでサインスイープ見てみました
僕の少量の見かけた測定データでは20kHzが10dB落ちで出ているのは見たことがありません
新品に近い製品のデータだからか メーカーか代理店の出してきているデーターでちょっといじってる?

2017/10/17 05:17  [2050-276]   

こうやって計ってみてとか コレについて調べてとか
指示下さい
がんばります

2017/10/17 05:26  [2050-277]   

何かの配線が間違えてて それなら直列型の何次かのフィルターになりそうだって
調べた記憶は 忘却の彼方 何も覚えてない
若年性アルツハイマーかも 若年でもないか
あれ日曜日何してたっけ

ネットワークはDBXくんにお任せしとこう

BLOGを拝見しています
一休みさん 精力的です
失礼ながらおじいちゃんと思ってますが、ホントはお若くてリアル定年前なのかも
僕のほうが頭の中はおじいちゃん

2017/10/17 12:09  [2050-278]   

左端PX4 中央VT52 右端4300B(英300B) 次期アンプパーツ 形のデザイン中 コンデンサーは電解コン レス

こんにちは

直列型
http://knos3.exblog.jp/20890434/

ここで、D130が出てきますね。
6dBネットワークなら直列型が良いですねぇ。


2017/10/17 14:39  [2050-279]   

 oimo-chanさん  

お邪魔します。

私の家は、みなさんと会うためには飛行機になってしまいます。
でも、いつかはみなさんとお会いできる日が来ると思っています。

SINさんが迎えに行っちゃると書いてくれて嬉しかったです( ̄▽ ̄)
ありがとうございます!

2017/10/17 18:00  [2050-280]   

お芋ちゃん
はーい 読みました 
お芋ちゃんの人柄のなせる技 だから

アレだったらコメント消してくださいね

2017/10/17 20:21  [2050-281]   

SIN1923069さん そして皆様

初めまして!

オールドJBLの話題につられて、書き込みさせていただきます。(笑)

075の測定データは、なかなかありませんよね。
業務用2402が特性的に近いのではと思いますので、リンクを参照ください。↓
http://www.labsp.net/sub6.html

D130等のデータ、他社のデータが盛りだくさんです。




2017/10/18 06:47  [2050-282]   

star-sky さん

はじめまして 宜しくお願いします

情報提供ありがとうございます

赤い枠のガラスビルのアイコン写真にに覚えがありますから縁側を拝見したのでしょうね
プロフィールを拝見しました
アナログでアキュでエクスクルーシブでJBLで写真な方ですね 未知の機材ばかりです
写真もなさる方が多いですね

リンク先は存じておりました 
りょうたこさんがアンプ修理屋さんが弁天町にあるよと教えてくれたので検索して覗くと測定データを載せておられました
一休みさんもこちらのデータを上げておられたので、皆さん情報収集にはご苦労なさっておられるようですね

ご存じないかもしれませんが、私は物を知りませんので皆様にご提供できる物がありませんし、出来てもほんの思いつき程度が精一杯なのです。しかも勘違い、思い込みが大多数と来ています
機材経験も少し背伸びして買った入門クラスを15年ほど使いつづけたので1種類ずつですし、その機材を修理するつもりがぶっ壊すという事がきっかけでカカク.COMをROMし始め、教えていただきながら自作したアンプを使用しているだけなのです。そして現在JBLを所有するに至りました

と、言うような訳でおいでいただいても得るものはなく、持ち出す一方の縁側なのです
宜しければ、お時間がある時に覗いて頂いて「バカだなぁ、こうなんだよ」と御指南頂けますと幸です。 

重ねてよろしくお願いいたします


アンプを初めて作ってもうすぐ2年になります。 知らな〜い って言ってるのも恥ずかしいです

ついでに聞いちゃお
リンク先のお店の"磁性流体"についてご存知ありませんか?
JBLのガサツさが取れたりしませんかね 特徴削っちゃダメですかね
ケンリックさん動画で、コイルギャップに液体注ぎ込んでるものがあったのですよね

早速の質問ですみません

2017/10/18 08:14  [2050-283]   

一休みさん

真空管アンプのパーツがほぼあるじゃないですか
筐体の穴開けが邪魔くさそうですが、その後は手慣れておられそうなので、すぐできそうですね
まあ一休みしながら、ゆっくり進められるでしょうけれど

さらっとパーツが〜 と私が言ってますが恐らく貴重なものばかりなのでしょうね
でっかいオイルコン?なんて高そ〜

余ったパーツで僕にも作ってくださいな、てへっ

サンスイは稼働するのでしょうか
メンテナンス修理をなさる? それとも不動で素子交換必要?
アクアさんもパーツが枯渇してきているとFoolish-Heartさんが書いておられました
外注されるのなら最終時期かもしれません

なんか、きっと、こちらもパーツを揃えておられ、ご自分で修理されるような気配が・・・
「あるよ〜」ってね


2017/10/18 08:32  [2050-284]   

一休みさん

書き忘れました
デジアンの話なのですが、ステレオ基盤をモノ使いしデュアル化するのがいい基板もあるようです
真空管とは違うかもしれませんが、左右別筐体もご考慮なさってみてはいかがでしょう
電源トランスが足らなくなります?

2017/10/18 08:42  [2050-285]   

TP-40 111 275 卵ちゃん

おはようございます

デジアンですか
手持ちは TP-40 というのを持っております
http://blog.goo.ne.jp/ke-j3/e/251afe028e
9d7548cbe28324776db705

(内部の概要の為貼り付け)トロイダルコアで

デノンのアンプが聴きやすく 
リモコンも効き お蔵入りでございます。
(テレビの目的で買いました)


アンプですねぇ
錆びた275と要修理サンスイ111

今は6F6シングルでございます。

真打のアンプは シャーシーがコーリアンで
モノ構成かステレオでするかとか 延び延び
一応、電源トランスはもペアでございます。


卵ちゃんは内部は、段差がございます。
(今のはどうか分かりませんが)
自分のはダクトが側面、今は真後ろになっている様です。

2017/10/18 10:16  [2050-286]   

ああそうでした トライパス でしたね

TP40も先日の解体ショーのように少し手を入れてあげると品が良いとまではいいとはいいませんがグレードの違う音になって来ますが、一休みさんならもうお触りされてそうですね
その上でDENONを選択された・・ あっ リモコン!
コレも非常に重要ですね
僕、ソフトンアッテネーターはXLRコード2mで手元操作出来るようにしていますもの
TP40はお蔵入りしてもいいですがサンスイとマッキンが
             
              も・っ・た・い・な・い

ですが、両者よりPX4がいい音を出してくるとのご判断なのでしょう
そしてマルチアンプよりマイカ・トランスネットワークを選択されたと・・

3種の真空管で迷われるということは定数を変えると対応可能なトランス性能ということ?
抵抗・コンデンサーの定数を変えるだけで済むならコンパチできそうですがPX4は3本足か・・
ですが、 ”コンパチ希望” です
色々買えなきゃダメなんだろうな〜
ケースも仮の姿でコーリアンも選択肢ですか
ワンオフは自在にできますから、ひろがりますね

ゲッターのない真空管もあるのですね
僕お店で勧められたとしても ゲッター無いじゃん て買わないな

タマゴちゃん情報もありがとうございます
段違い四角柱のルームアコスティック製品もありますから、段々も作為なのでしょうね
ユニット取付部のブビンガ?は円形処理はされてそう
全面ツルンとするには人力かも 
部材の時にNC加工しておいても最終仕上げは手作業は入りそうです
部材が硬い木ですから無理そうですね

新作アンプが絶品で、アンプが 上がり になって断捨離される時にはお声がけしてくださいね〜
275もお持ちでしたか〜 宝島に確定です こりゃまだまだ出てきますね、きっと
エンスーの世界は果てしない宇宙です 宇宙は果があるはずですから
               
   宇宙より広し   宇宙飛行士 一休みさん博士!

星好きは当然です






2017/10/18 14:36  [2050-287]   

SIN1923069さん

私の稚拙な縁側のご覧いただき、ありがとうございます。


>リンク先のお店の"磁性流体"についてご存知ありませんか?JBLのガサツさが取れたりしませんかね 特徴削っちゃダメですかね ケンリックさん動画で、コイルギャップに液体注ぎ込んでるものがあったのですよね

ご自身の嗜好での判断を、最優先になされればよろしいかと思います。
スペックに振り回されず、ご自身の感性で進まれるのが、一番の近道と思います。

2017/10/18 20:10  [2050-288]   

感性・・ 大いにかけてる部分です
 
そして自分がほしい音を見つけないと・・

2017/10/18 20:54  [2050-289]   

ライブやってた
バックナンバー7冊ほどしか無かった
徒歩圏あと1校 あるといいな

しかしFoolish-Heartさん情報量スゴイな

裏付きGORE-モンベルアウターもすごい 
汗ばんじゃった 
長らく着てて、表皮からGOREコート剥がれてきて見た目汚いけど、今年も捨てないんだろうな。防水スプレーしなきゃ
お風呂でやったらダメですよ 説明書き読んでね 下手打つと死ぬよ

もっとスゴイのは曇り空を灰色に照らす街あかり
空、明るいじゃん 市内の方は薄黄土色でキモいよ
女子高生は早くおうちに帰って







2017/10/19 23:12  [2050-290]   

いや〜ギター齧ったの中学生の時だ
弦を買うお金 どうしてたんだろ 思い出せない
ギター自体どうやって買ったか 
ヤイリのケースたけーと感じたのは覚えてる
ランク落としたんだ
お小遣いいくらだっけ
強請ったのかな

あーー そうだあ その頃
初JBLは 同級生のオヤジが喫茶店を始めて牛乳屋からガメて持ち込んだんだ
思い出したぞ まだあるかな 店はまだあるぞ
青く光るツイータの正体を確かめてみよう


2017/10/20 04:35  [2050-291]   

f0
fs
fb
fd

2017/10/20 04:55  [2050-292]   

おはようございます

朝も早くからですね

>そして自分がほしい音を見つけないと・・

自分は、直列型ネットワークだったようでございます。

今のところフォスのCSタイプとCT(無誘導タイプ)を使っていますが
やっぱりシンバルのアタック音が違い 
今度の回路ではコンデンサの音の差がキッチリ違って良いものでないと
CS3.3で8k + CT15x2 16k 
これで33.3μF  これで約片ch24k 両方48k 
よく買ったものでございますが、手持ち分では総動員しても僅かに容量が
足らず思案中
パラに容量だけ合わせても質を落とすようで、悩みは続きます・・・(汗)

2017/10/20 09:22  [2050-293]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



家電君専用の場所ですよ

カキコミの下書き、推敲、意見、批判 何に使ってもいいよ

呪いの言葉を使っても祟られないよう ニャンコ先生にお願いしとくよ

2017/6/19 13:14  [2050-122]   

しょうがないなぁ 家電くん お茶目なんだね

たまに見に来るから何でも書いててね

本当のことを他人に言われるとしゃくにさわるってほんとみたいだな

昔話のつづきでもいいよ

魔法の呪文は 縦読みしてみたが おもしろくなかったよ



2017/6/19 13:21  [2050-123]   

魔法の言葉といえば

家電君によんでほしいほんがあるよ

ゲド戦記 だよ 12歳ぐらい対象だからすぐによめるよ

ゲドは魔法使いなんだぜ

えいがじゃだめだよ 原作読んでね 1巻目だけでいいよ

ネタバレすると最後の呪文は ゲド なんだよ

これはまじレスだよ

2017/6/19 13:33  [2050-124]   

魔法の呪文じゃなくて

ニャンコ先生がキーボードで寝転んでカキコんじゃったのか

家電君 猫間商事の下請だったのか

そうなら本当はいい人なんだね



ちがうだろうな

2017/6/19 13:39  [2050-125]   

じゃあいくね

好きにしてていいよ

たんまに覗くよ じゃあね

2017/6/19 13:42  [2050-126]   

家電くん

相手をできなくなったんだよ

呪いを恐れぬ勇者が ダメだよって 教えてくれたんだ

でも使ってもいいよ

覗きには来るね  バ〜イ

2017/6/19 20:39  [2050-130]   

家電君 お茶目がすぎるね
最後だから魔法のことば教えるね

チェックはずれろ

おれいは

教えてくれてありがとう
おれいに読書感想文をおくるね
これからはコンビニ店員さんにもありがとね ていうよ

ってまどあけてさけぶこと

まあ ちいさくつぶやくだけでいいや

2017/6/20 12:29  [2050-134]   

質問スレにカキコミするのはスレ主の問題解決が主目的?

で ありがとう なんて言われたら嬉しかったり満足したり・・

手段と目的ってどうなってんのよ

2017/8/17 05:11  [2050-155]   

楽しんでんでしょ?

改善したいなら方法替えてみたらどうよ

2017/8/17 05:12  [2050-156]   

やっぱり下書きしたら?

どうでもいいこと書いてんな〜って思えるかもよ

ブーメランにも気づくかもよ

2017/8/17 05:13  [2050-157]   

批判や意見は まず真摯に受け止めてみたら?

予防線張ってんなよ

2017/8/17 05:13  [2050-158]   

しかし 何この既視感

ああ 伝統芸能だっけか

2017/8/17 05:15  [2050-159]   

チャンプ ケンゴが言われたって

そこに居るお前が悪いってさ

引くか攻めるかバカほどマージンとるか


関わんないかだな


2017/8/17 05:22  [2050-160]   

一線をまた踏み越えた

2度めにして大きく踏み越えている 

R12指定に決定した 

排除です

2017/8/18 19:58  [2050-168]   

学のある、思考の切れる、愛を持ったカキコミの前に

続きの下書きは書き込みできなくなりました


ですが アマちゃんの私は 排除 です

2017/8/18 20:06  [2050-169]   


                    お口 アングリル


2017/8/19 01:00  [2050-171]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:56  [2050-173]  削除

この度は ご愁傷様です
半年と開けずに続きましたので堪えていらっしゃると存じます
お母様にもお疲れが出ませんように


人に触らせないという個性を持ったいいネコさんでいらっしゃったんですね
病気にも詳しくないのです ”猫医者に訊け!” に少し載っていました
ウイルスなので接触が多い確率が上がるようですね
ワンコとも相関があるかも でも詳しく解明されてない と

どんな死因にしてもどんなに若かろうと周りや本人の希望とは違ったとしても
天寿を全うしたのだと思います
生きていくのは大変ですから、十分頑張ったからもうコッチへ来ていいよと神様が呼んでくれるのでしょう
今頃は橋の袂で仲間や門番さんや閻魔さんとじゃれ合ってることでしょう



私はあまり文章や考える事が得意ではありませんので
”猫医者に訊け!” の著者 鈴木真さんの はじめに を抜粋・引用させていただきます

 【地球上で一番進化した生き物】
家畜の中で唯一、狩りなどの仕事をなんにも持たなくても、全世界で暮らすことが出来る。

ヒトはヒトこそが一番進化していると言うけれど、世界中のどこかで戦争や紛争は絶えないし、自分たちの住んでいる環境すら維持できていない。おまけに、何かあるとすぐに他人のせいにして、自分で責任をとらない。ネコは全責任を自分自身に課しているせいか、無駄な争いごとはしないし、徒労を組んで悪いこともしない。それを違う味方をするから、「自分勝手」とか「気分屋」とか誤解されているだけ。

このちいさな生き物のことをより深く知ってもらえたら、我々も何らかの知恵を授かれるかもしれない。



2017/8/19 02:40  [2050-174]   

更に アング〜リ

もう僕、涙目、手はグー
北島康介さん 出番です 叫んで!?

友達なんかじゃダメで親友も無理で親戚などもってのほか
肉親しか無いんじゃね
パピィー! 長兄! 引き取って!!
いればいいけど




2017/8/19 04:22  [2050-175]   

ヤッパ今引き取らないで〜

BOWSさん、Foolish-Heartさん、Blackbird1212さん、書き込んでおられる方々には
大変申し訳無いのですが

              面白くなってきちゃった♪


僕、自分で関わんないくせに 人でなし・バカ丸出し・いいコぶった事 言ってて
読んだ方がいらしたら  ゴメンナサイ



2017/8/19 04:44  [2050-176]   

僕にも あんなこと言ってくれる方がいたら

僕の 人でなしっぷり もマシになっていた事でしょう

ほんとに頭が下がります

あと少しでより多忙な、溺愛の日々が押し寄せてくることと思います

まだまだ暑い日が続きますし、初めての体験が続くことになりますでしょうから

お体にもより一層ご留意なさってください


2017/8/19 06:23  [2050-177]   

しらん 

迷惑ですから問いかけないでくださいますか




2017/8/19 07:20  [2050-178]   

響いたのかと思ったけど そんな甘くない

甘いのはボクチン

再度引き取り要請させてください


2017/8/19 07:23  [2050-179]   

もう飽きてきた

さすが三日坊主

                   SWEEP っと


2017/8/19 07:28  [2050-180]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:58  [2050-181]  削除

家電くんとのやりとりですが、ごめん、僕もたのしくなっちゃったw

もうね、彼の帰結ってのが全部読めるので、そこを「あえて」無視しながら、その周囲を1つ1つ潰していくのは、梱包につかうプチプチを潰すのと同じ気持ちよさがあります。

でも、やっぱり、本音の所では、かわいそうになってきています。

ぼくの文章量は多いようですが、こちらはあまり負担がかからないんですよね、彼の書き込みに反射をさせているだけですから。
1書き込み、3分もあればできちゃうので、今日はこの後、予定があるのですが(浮気じゃ無いけど、デートですけどw)、まあ、夜も、たぶん、今日は朝帰りなんで、どこまでやれるかなぁとw

2017/8/19 15:34  [2050-182]   

こんにちは

どちらが正しいでしょうか。
http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_soun
d.html

57dBと60dBの差ですから3dBということで 
「大差ないじゃん!」って思うかもしれないけど
3dBの差が有るのは確かですね

先ほどの式 デシベル(dB)=20xlog(比較対象の値/基準とする値) 
ですから 
 3dB= 20xlog(比較対象の値/基準とする値)

【同じ音源が2台】
この式を展開して 比較対象の値/基準とする値の倍率を求めると 
 3dB=1.4(比率) となります
と言う事で 57dBのEU9iを2台運転した時は 60dBの騒音と成ります
3dB増加しているので 音量は1.4倍になっています

http://www.bouon-drum.com/bouon/deshiber
u.html

音源が2倍になると音のエネルギーも2倍になると考えて、
A式より
よって答えは、約6dBです。

アンプの電力と スピーカーのW 混乱の元ですねぇ
モーターの音が正解かな?
音圧5dBは2より上か下か

2017/8/19 17:44  [2050-183]   

再度
http://tomari.org/main/java/db.html
音響パワー?って

2017/8/19 19:11  [2050-184]   

こんばんは

うまく言えませんが書いて有ることは両方正しいのでは
オーディオの話に関しては 3dB - 1.41倍 が当てはまりますね
説明できないのは理解していないからですね 
ググってきます

2017/8/19 19:25  [2050-185]   

こんばんは
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/#2
067-218

>ちなみに、5dbは検索すればすぐにでてきますが、3.162 倍の差があるわけです。
 3倍強の違いを誤差とは普通いいません。

ちょっと気になってですね

端っこでの話です。
明日には消しますね。

2017/8/19 19:53  [2050-186]   

ご主旨理解しました

検索すれば直ぐ判ると 書いてあるのに 僕も、しませんでした
検索してエネルギーのところを読んでいます
やり取りの中でわからないことが一杯で検索疲れです
以前調べたはずのことの多いこと!
 
投げかけて頂き ありがとうございます

なにせ、うちのグーグル検索壊れていますもので・・・ 効率が悪いのです

2017/8/19 20:31  [2050-187]   

どうもです
ステレオスピーカーに10WX2 20W消費しても
音圧的には1.4倍 √2に近いですね。
3dBなど 頭の整理を致しております。(笑)

フーさんも家電さんも
ちーさんという演奏に詳しい人を金魚の○で
知りましたね。
皆さん若い、ディスカッションで知識を増やして
もらいたいです。

こちらは、半世紀前の音に関心(感心)です。

2017/8/19 20:50  [2050-188]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 19:03  [2050-191]  削除

おはようございます。
彼の性格なので、もしも理解した時
突つかれないかと、老婆心でした。

ソフトを再生して、録音に夢中
私には分かり兼ねます。(汗)
素直に音楽を楽しんだらと、ですね。
そもそも、同じ曲でも盤の違いで
音質も変わりますからね。

チーさんも退院だそうで
ふーさんも、お子さんが近々とか
無事な御出産を祈願しております。

ではでは 拝





2017/8/20 07:31  [2050-192]   

https://youtu.be/-Pm8-7G742I?t=15s
家電さんに 手のひらで人差し指で指差ししたら
3本帰って来ると書きましたが、分かってもらえませんでした。

2017/8/20 08:12  [2050-194]   

安息日ですし 徹夜でお疲れ!? でしょうから

ゆっくりなさって下さいね 出来るのかな?



2017/8/20 10:04  [2050-195]   

ばっちゃが言ってました

3倍返し 良くあることですね

高値で買われて3倍返しはキツイな


気をつけよう

2017/8/20 10:19  [2050-196]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:57  [2050-197]  削除

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 19:04  [2050-198]  削除

今日は
”指差しは、自分に向かって3本の指”

>ばっちゃが言ってました
 3倍返し 良くあることですね

自分は母の教えでございました。
振り返ると時々反省の場が多々ありましたね。

チーさんのニアフィールド・スピーカーでは失礼しました。
当時は、ウッドコーンでございましたが

視聴距離が4〜5mでは無理がある様で
12インチくらいがベストの様です(個人的)

別のスレも丁度100で終わり
ピリオドであってほしいですね。拝

2017/8/20 11:46  [2050-199]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:57  [2050-200]  削除

 oimo-chanさん  

一休みさんが言いたい気持ちもわかりますが、私も録音をしています。

録音も再生も自分では同じ趣味だと思っています。
この掲示板に書き込むのも趣味ですし。

1日中、録音した音源を楽しんでいる日もありますよ(笑

録音している時ももちろん音楽を楽しんでいますしね。

録音しながら寝てしまって自分のいびきが録音されている時もありますが(笑

2017/8/20 14:37  [2050-201]   

こんにちは
>oimo-chanさん

スピーカーの墓穴掘ってます(汗)
一休み・・・
で、
 ”録音も再生も自分では同じ趣味だと思っています。
 この掲示板に書き込むのも趣味ですし。     ”

趣味での録音 こちらも助かる事もございます。
ユニットの比較とかですね。
https://www.youtube.com/watch?v=6ejTa44G
4TA


https://www.youtube.com/watch?v=shEjvn6-
w1M


なので、事実を伝えるなどには写真などと同じで、否定もしません。
自己満足の世界ですからね。

では、自己満足に向けて頑張ります。(笑)

2017/8/20 16:03  [2050-202]   

 oimo-chanさん  

この動画のD130は一発でもいい音出ていますね。

私も一発で聴いたいた時期がありますが、イコライザ―で補正してました。


0.5mHくらいのコイルを入れて、10khzを持ち上げたらどうなったのか・・・。

2017/8/20 16:38  [2050-203]   

こんばんは
>oimo-chan さん
 ”0.5mHくらいのコイルを入れて、
  10khzを持ち上げたらどうなったのか・・・。"

あれー コイル入れたら高域落ちる
違ったかなー

2017/8/20 18:13  [2050-204]   

 oimo-chanさん  

そうです。
音量を上げた時に中高音をなだらかにするためにコイルを入れるんです。

私のE120も1.0mHのコイルを入れると、中高音がおさまります。
その代わり高音が落ちますが、聴きやすくなります。

実際にやってみると意外といけますよ(^^

2017/8/20 18:51  [2050-205]   

こんばんは 


Foolish-Heartさん
休憩取らないと超回復しませんよ〜w
可能ならロードも続けられるといいですね
僕、やめた途端 急に歳食いました そして階段で息切れする現在に至る・・

ここで等倍払えたとしても、2倍分を他で食らうことになっちゃいます
なかなかの債務に思えますが怖いですね

報酬系得てないけど もう連続で来ないかもしれない・・・












2017/8/20 21:14  [2050-206]   

お芋ちゃん
そうそう タイトルの録音外しちゃったのね〜
ぼくは iPhone 録音じゃダメだと最近わかりました
Claris のYou Tube再生音が MARK と 505J であんまり変わんないなんて!?
ぜんぜん違うのに〜
(これ 著作権で僕しか聞けません)


よし 物欲魔王の最強のおまじないを唱えるか

  ”だって いるんだも〜ん〜”

会計担当の唯一の防御の言葉で応戦
 
  ”それは永遠に使えますか”

って何とかレコーダー購入を先延ばしに しています


2017/8/20 21:40  [2050-207]   

 oimo-chanさん  

タイトルから録音をとったことに気がづいていたんですね(^^;
そうなんです。

録音の話題は嫌がられると思いまして・・・。

私もpioneerとJBLはそれほど大差なく録音されます。
バランスが似ていると、録音も大差なく録音されるかもしれないですね。
それだけ505Jのバランスよくなっているということではないでしょうか。

私は友達と遊びでバンドを組んでいた時から録音が好きでしたのでハマりましたが、
そうじゃなかったら私もマイクや録音機を買わなかったと思います。

今は演奏の代わりに、オーディオの音を録音している感じです(笑


2017/8/20 22:24  [2050-208]   

さえずりのメロディ

趣味はリラックスもくれるし、刺激もあるし、豊かになりますね

健康や心のバロメーターにもなりますね


彼にマンウォッチングを勧めてみようかな

部屋の窓からも出来るし、ほぼお金かからないし、ぼんやりできるし

何にもしない贅沢感とか、時間の大切さとか、こだわってることのちっぽけさとか、

視野が広がったりとか、狭義に周辺視野が広がったりとか、

財布拾ったり、子猫拾ったり、雀いなくなったことを実感したり、8月にツバメをいっぱい見た

り、今日も終わってラッキーとか、平等ってどこにあるの?とか、 わっ僕 親切かもッと

か ・・・ 

見えているのは関係性のない人たちなので、責任感を持たなくてもいいんです

うん 良いこと一杯!?

お仕事中にも出来るかもね
イソップ童話の解釈も増えるかもね


 そんなもんに興味ないわ〜 全然いいことじゃないわ〜 
    ー 左様でございますか 失敬




2017/8/21 06:03  [2050-209]   

じゃあ
スレをプリントアウトして 名前消して 大きな声で 音読10回/日

コレなら僕でもできそう

やるなら付き合うよ、リアルでもね    

















嫌だけど・・・

2017/8/21 06:43  [2050-210]   

ここは 出番です
どうぞ〜

2017/8/21 21:57  [2050-213]   

はじめまして 出張 お疲れ様です

ここは一つココロあたたまるエピソードが欲しかったです

リアルひととなりなど是非


って書いたけど・・・・・・・

対処だけなの・・   全く知らないけど、そんな気はしてた

そうとしてもまあ充分生活しているようなので なんか工夫が必要? なんか無いかな

R12 排除 だしな  エネルギー源近いし 

僕のグーグルがんばれ







2017/8/22 01:56  [2050-214]   

で は い っ て ら し ゃ い ま せ だと !

おまえがいってしまえ !!

どの口で言えるんだ

2つも3つも持ってんのか

教えてくれ!

2017/8/22 09:39  [2050-217]   

おまえ 学習しないね

自称 物事に誠実に対応している 人 なんでしょ 

お口が塞がら無くて、 食べたものが飲みこめないよ 

ったく

2017/8/23 00:43  [2050-219]   

ちなみに

曲中 クリップで1箇所 音割れしてたら 

いい音 悪い音

どちらなのか 聞かせてもらおうか 2択だ

2017/8/23 00:47  [2050-220]   

誠実な俺様が

証拠を取ってきたら 

誠実に どう対応してくれるのかも

聞いておこうか

2017/8/23 00:50  [2050-221]   

おまえの 

誠実

は もう地について めり込んでんだよ

改心して 今後30年 誠心誠意 尽くしても もう戻らないんだ

そういうことを 自分で 言ったんだぜ 世界発信で

おれが言ったんじゃないぜ  お前自信が だ 


2017/8/23 00:59  [2050-222]   

基準

ハイレゾ版変換

検討中 

2017/8/23 07:54  [2050-223]   

関係しては いけない

可能なうちに 走って逃げる

どうしても、どうしても、必要ならば  デコイ 身代り防壁  が必要



だとさっ コエ〜

2017/9/4 02:46  [2050-233]   

おはようございます
批判ではありません

『きじも なかねば うたれまい』
http://kotowaza-allguide.com/ki/kijimona
kazuba.html


『記事も 書かねば うたれまい』
誰もが見てくれる事を望みますが
自分も反省で      一休み

2017/9/4 09:58  [2050-234]   

幾度となくご助言頂き 痛み入ります

ありがとうございました


振り返り後 終了いたします




2017/9/4 19:06  [2050-235]   



BOWSさんが LV2-PWAM を改造されていて、詳細をコメントしてくださっています

こちらで纏めてみようと思います

役に立ったな という方は BOWSさんに一言感謝をお伝え下さい

BOWSさんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.a
spx?NickName=BOWS


2017/4/17 23:23  [2050-39]   

回路図1 写真1 R12,R14チップ抵抗除去 写真2 R12,R14パターンにチップダイオードハンダ付け 回路図2

● LV2 ±5V別給電化 VOL.1     
書込番号:20590880  2017/01/21
書込番号:20590974  2017/01/22

◎1.LV2 PWAM基板から 抵抗の除去とダイオードへのリプレース

 LV2 PWAM基板に実装されている±5V電源部からのIR4301基板への電源供給を止めるために 
 供給している抵抗R12,R14を除去します。そして この抵抗とダイオードを入れ替えます。(回路図1)

 まずは、基板上からチップ抵抗R12,R14を除去します。(写真1)
 ハンダごての先をR12のチップ抵抗のの両端を交互に何回も熱します。
 しばらくやっているとズルッという感じでチップ抵抗のハンダが溶けてズレてきます。
 そのままズラしてパターンの無いところまで持ってくるとチップ抵抗が剥がれます。
 この抵抗はコネクタが近くに有り井戸の底で作業するようなところがあって難易度が高いです。
 ピンセット等で引っ張ったら、パターンが剥がれるリスクがあるので必ずズラせてください。
 抵抗が剥がれたら、フラックス除去液等で跡を綺麗にしてください。
 このチップ除去だけは必須です。

 次に、R12,R14のパターンにチップダイオードをハンダ付けします。(写真2)
 この作業は、チップ抵抗除去より難易度が高いので無理だと思ったら2.へ
 チップダイオードは、ふつうのシリコンダイオードでR12,R14と同じサイズであれば
 何でもいいんですが、マルツで容易に入手できるのでこれにしました。

http://www.marutsu.co.jp/pc/i/59698/
ROHM RN731VTE17

 このダイオードを向きを確認して ピンセットで押さえつつ、片方だけハンダで
 仮付けします。
 次に 逆の端子を本付けし、仮付けした端子を本付けします。
 IR4301のコネクタが近くにあって作業性がとっても悪いです。

◎2.1.の代案(回路図2)  (1.のハンダ作業が可能であれば、2.は飛ばして 3.に進む)

 1.のチップダイオード取付け作業を断念した場合、もっと楽なハンダ付けにする代案で対処してください。
 LV2 PWAM基板の元々の±5V電源供給しているトランジスタQ1,Q2の足と
 IR4301基板をアキシャルリードのダイオードでつなぐ難易度の低い作業です。
 (回路図2)を見て、パワートランジスタQ1,Q2のエミッタにふつうのダイオードを
 ハンダ付けします。このパワートランジスタは表面実装ですが、サイズが大きくて作業が楽です。
 このダイオードはふつうの整流ダイオードなら問いません。±5V基板で使う 1N4001あたりで良いです。
 ダイオードのもう一方の端子をIR4301基板の1pin / 7pinに接続するコネクタに
 リード線引いて接続します。基板の表側から裏側にリード線引っ張るのでかっこ悪いですが、
 この回路は音質には寄与しないのでかまいません。


2017/4/18 00:03  [2050-40]   

回路図3 IR4301M基板用±5V電源 回路図3 部品表 IR4301M用±5V電源 生基板 IR4301用±5V電源基板 実態配線図

● LV2 ±5V別給電化 VOL.2
書込番号:20590974  2017/01/22

◎3. ±5V電源基板の製作

この基板はローカル電源は可能な限り近づけるという思想でLV PWAM基板ではなく、それをすっ飛ばして IR4301M基板に直結します。
全体回路図を(回路図3 IR4301M基板用±5V電源)示します。さらに(回路図3 部品表)も示します

 トランスと整流回路で±8V以上を作って 正と負の3端子レギュレータで
 ±5V作っているだけの単純な回路です。
 スイッチング動作するデジタル回路に電源供給するのでノイズ低減の意味で
 EMIフィルタを入れています。
 手持ちの部品で適当にこさえたのでオーバースペックな部品等が混じっているので 
 部品表の備考欄見て適当に変えて部品集めてください。

 基板はスルーホールのユニバーサル基板を切って造ります。
 IR4301M基板と直結するので必ずスルーホールタイプの基板で作ってください。
 秋月のスルーホール基板が安価でおすすめです。

 切った基板の写真(IR4301M用±5V電源 生基板)を示します。

 次に、ユニバーサル基板の穴位置と部品の位置の相関を示す(IR4301用±5V電源基板 実態配線図)
 -TOP VIEW-を示します。
 基板作る時は、この図面を左右反転してプリントしておくと基板を裏側から見た絵-BOTTOM VIEW-
 になるのでハンダ付け作業が楽になります。

2017/4/18 00:51  [2050-41]   

IR4301用±5V電源基板 表面 IR4301用±5V電源基板 裏面

● LV2 ±5V別給電化 VOL.3
書込番号:20590994  2017/01/22

最後に作成した基板の写真です。

なお、この基板をIR4301に取り付ける前に、確認すること
・±5Vが出力されるか事前確認
・IR4301基板の ピンヘッダコネクタのハンダを吸い取っておく
 ← ハンダが盛ってあると 凸凹になるので この基板が上手く付かない

そして この基板をIR4301基板にはんだ付けすると、剥がすのは かなり困難なので覚悟してからはんだ付けするようにしてください。



2017/4/18 00:56  [2050-42]   

● LV2 ±5V別給電化 補足

書込番号:20594176  2017/01/22

まず 元々のLV側の5V電源は電流が流れると緑LEDが点灯するという上手い回路になっています。
 LVにIR4301小基板を着けると電流が流れ緑LEDが点灯しますが、
 ためしにIR4301小基板を抜いて電源を入れると 電圧は供給されますが、
 電流を消費しないので緑LEDは点灯しません。

 次にダイオードの性質として順方位電圧(Vf=0.6V)というのがあって 
 順方向に0.6V以上かけないと電流は流れないという性質があります。
 この点を踏まえてLV側の5V電源と外部5V電源の相関を考えると
 (1)LVの5V電源の電圧が外部5V電源に対して0.6V以上高いと、
 ダイオードを通して元々のLV側の5V電源からの電流が供給され緑LEDが点灯する。
 (2)LVの5V電源の電圧が外部5V電源に対して0.6V未満だと、ダイオードで電流は阻止され
 LV側の5V電源からは電流が流れないので緑LEDは点灯しない。
 となります。
 ただし、順方向電圧はダイオードにより異なり ショットキーバリアダイオードは
 0.1〜0.4V程度と低くなっています(なので この回路にはショットキー使ってはいけない)

 それじゃあ、LV側の電源から一切供給されないんじゃないかと思うんですが、
 この関係が 電源ONの立ち上がりと 電源OFFの立ち下がりで崩れます。
 実際に電源ON/OFFを2回繰り返した動画を見てください。
 電源ON時に、LV側の電源の立ち上がりが早く(1)の状態になり 
 パッと明るく点灯しますが、すぐに外部電源の電圧が上がってくるので
 (2)になって消えます。
 電源OFF時は、最初は(2)ですが 先に外部電源の電圧が下がってしまうので
 (1)の状態になり じわっと緑LEDが点灯します。
 この変化は 整流の電解コンの容量によっても変わります。 

±5V電源を追加した時のLEDの光り方 2回ON/OFF の動画
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20550
844/MovieID=12140/

 

2017/4/18 01:16  [2050-43]   

IR4301Mに直にケミコン突っ込む & カップリング換装

● IR4301Mに直にケミコン(±B電源)を突っ込む
● カップリング換装
書込番号:20610845  2017/01/28

 ±5V化したLVですが、今日 2つ改造です。
1.赤小基板のパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込む
2.カップリングコンを Jantzen Cross Cap 10uFに換装

 1.だけのつもりやったんですが、どうしても入力系周りの整理が必要になって
 2.のカップリングも同時にやってしまいました。
 1.は、LVの基板のケミコンの換装よりも よりパワーICに近いポイント方が効くやろ!
 という単純な発想です。
 ここのコンデンサとして 東信の低ESR UTWRZ、ニチコンの並品、
 水色のfor Audio KA 470uF 35Vを突っ込んで違いを聞こうという趣向です。
 デジタルアンプには 低ESRがええのか、オーディオ用の方がええのか比べてみたい

 まずは 東信の低ESR を突っ込みました。

 2.は、コイズミで物買ったついでに特価の10uFのポリプロ フィルムコン買っただけです。
 Jantzen Cross Cap使ったことはないので いっぺん聞いてみようかと...

 で、たぶん2.の方が効果があってディテールの表現、引っかかりの無さ、
 静けさが大幅に盛られました。
 ...そりゃ並品の電解コンと フィルム比べたら...
 1.の方は ケミコンのエージングが終わった頃に 外してみます。


2017/4/18 01:27  [2050-44]   

回路図3 IR4301M基板用±5V電源 回路図3 部品表 IR4301M用±5V電源 生基板 IR4301用±5V電源基板 実態配線図

画像リンクをトチっていました すみません

2017/4/18 01:39  [2050-45]   

IR4301用±5V電源基板 表面 IR4301用±5V電源基板 裏面 IR4301Mに直にケミコン突っ込む & カップリング換装

画像リンクをトチっていました すみません 


以上
アンプ・スピーカー・DACもつくっちゃえ PART20  2017/01/08
までの纏めです                              つづく

2017/4/18 01:44  [2050-46]   

東信 低ESRを突っ込む ニチコン 水色 for Audio FA を突っ込む

● IR4301Mに直にケミコン(±B電源)を突っ込む ー 結果
書込番号:20633833   2017/02/05

先週

1.IR4301Mのパワー電源 +B 及び -B にダイレクトにケミコンを突っ込むで

 東信の低ESR 470uF 50Vを追加しましたが、1週間経過してエージングが進んできたので
 これを抜いてみました。

  >音のリアルさが30下がった。BOWSは消沈した。

 と、なりました。
 左右独立や±5V追加に比べてインパクトは少ないですが 数秒で判別できるレベルの
 変化でした。
 
 今度は ニチコンの水色のfor Audio KA 470uF 35Vに変えて聞き始めました。
 まだ、エージングが出来てないので判断しませんが、無しよりは ずいぶん良く、
 東信 低ESRに比べて柔らかくしなやかな印象です。
 次週末に気力が有ればニチコンの一般品に換装、無ければ東信かニチコン水色に
 決着するつもりですが、ずいぶん 音の傾向が違いますねぇ




2017/4/18 02:03  [2050-47]   

並ケミコン 低ESRケミコン オーディオ用ケミコン(ニチコンKA)

● IR4301MのB+/B-端子とGND間にケミコンを突っ込む
書込番号:20673816   2017/02/19

先々週から着手してきた件ですが、赤小基板のB+/B-端子とGND間にケミコンを突っ込みました。
 基板上に配置しているケミコン(470uF 35V)よりも、直に突っ込んだほうが効くはず
 と云う狙いです。
 ケミコンは 一般品/低ESR品/オーディオ用 の3種類 容量は 470uF 35V(or 50V)
 この位置のケミコンの仕事はD級アンプにレスポンスよく電流を供給する目的なんで
 低ESR品が効くんじゃないかと期待していました。
 各々のケミコンを3日以上エージングしてから比較したんで時間がかかりました。

 結果 オーディオ用 >> 一般用 > 低ESR >> なし
 という期待ハズレでありそうな面白くない結果に終わりました。

 各々の簡単な感想

・なし
 キレが下がる/アタックが鈍る/混濁感がある/SNあ劣化しているじゃないのか?

・低ESR品
 なしよりは良い/混濁感が多い/ 分離が悪い

・一般品
 キレが不足する/余韻成分よりアタック音が鮮明/分解能がやや低い感じ

・オーディオ用
 分離が良い/キレが出てきた/リアル感が増加/ストリングスの弾み音がよく出てくる

 この結果を元にオーディオ用に決定 D級アンプと言えどもオーディオ用のほうが
 いいんだねぇ つまらん....




2017/4/18 02:18  [2050-48]   

ローパスのCをPARCに変更 ±25V電源にEROフィルム追加 レオンハルト & フローベルガー のチェンバロ

● LPFのコンデンサーを PARC DCP(金属蒸着ポリプロピレン)に変更
● IR4301MのB+/B-端子とGND間に入れたケミコンにフィルムコンをパラ
書込番号:20692771   2017/02/14

・アンプ出力のコイルとコンデンサで構成されているローパスフィルタのCを 標準の緑のマイラーコンから
 PARCのポリプロピレン フィルム 0.47uFに変えました。
 
 大きさの制限があるんで 丸型フィルムは断念 ちょうどPARCの黄色いのが入りました。

 あんまり期待していなかったんですが、きつさが無くなって静かになりました。
 部品変えて静かになるのは 経験的に良い兆候です。
 そのぶんキレが減ったとも言えますが、これはもう少し様子見です。

・先週 赤小基板の端子に ニチコンのオーディオ用KA 470uF 35Vを突っ込んだんですが、
 これにフィルムコンをパラしました。
 とりあえず手持ちの EROの青いMKP1845 0.01uF 400V

 スイッチング動作の激しいところなんで高域特性の良いフィルムコンはある程度効くんだろうな 
 でも0.01uF程度で効くんかいな?との予想でしたが、予想以上に効きました。
 切れ込みが上がるという事前予想は見事に外れ、逆に静かになったのと 
 俄然 間接音が広がるようになり、聞こえなかった音が聞こえてきました。
 これは面白い収穫

 思わず、旧い録音ながら雰囲気音抜群のレオンハルトのチェンバロによる
 フローベルガー名曲集 と 教会のホールトーンが凄まじいコルゼンパの
 バッハのオルガン集を引っ張り出してクラシック祭りやりました(^ ^;;





2017/4/18 02:53  [2050-49]   

対策1のコンデンサ3個ぶっこんだ所 対策2に使った部品 (赤ポリプロコンは未使用) 対策2実施後 緑色の部品が対策1赤色の部品が対策2

● Vccの電源対策
書込番号:20713951   2017/03/06

先々週&先週はパワーアンプの主電源 +B/-Bにコンデンサを追加するチューニングしました。
 今週は、"どうしたもんじゃろな〜"対策を迷っていたVccの電源対策をしました。

 結果は...大幅に進化、音楽のステージが1段階上って曲想や演奏者の意図がより分かるように
 なってきました。

 以下 詳細です

--- 考えたこと(難しいのでパスして良し) ---
 VccはIR4301の中で終段の下側のMOS-FETのドライバの電源になってます。
 ±5Vと違ってデジタル的な精度を求められるのでもなく そもそも強化して効くんかいな?という疑問が...
 VAA,VSSは明確に±5Vなんで迷いなく 外部の三端子レギュレータで作って注入しました。
 
 ところが、Vccは ーB電源に対して一定の電圧を保って-Bと一緒に変動するフローティング
 電源で 外部で作って注入という具合にはいきません、下手すると壊れます。やっかいです。
 考えあぐねた挙句、元のLV2の電源を流用して強化することにしました。
 LV2では-Bを基準として GND(0V)から作っています。Vccの出口では Vcc〜-B間に
 220uF(C7)のコンデンサで安定化、ノイズ吸収してます。
 つまり、Vccのノイズ→ -Bに流入し 出力のノイズと交じる → GNDに逃がすとあまりよろしくありません。
 で、強化するために C7と並列してオーディオ用ケミコンを赤基板直近に入れることと、
 高域ノイズを逃がすために Vcc〜-B と Vcc〜GND 間の2箇所に挿入して様子を見ることにしました。
 効いたら 対策をさらに進めることにしました。(対策1:回路図中の緑の部品)
 さらなるVccのノイズ対策して、ツェナ−D3の安定化のためにコンデンサを入れる。
 チップダイオードの両端に付けるため 外径の大きいポリプロは無理でポリエステルの
 小さいコンデンサにしました。
 
 もう一つは、電源の電流制限抵抗R32,R33を除去し、まともな抵抗に変えるついでに
 ノイズ低減策としてトロイダルのインダクタをぶち込む。
 以前からの経験で この手の抵抗はケチってはダメ、デカくて硬いものにすると良い。
 この基板の設計者も知っていて、チップ抵抗としては大柄の3220サイズで2個に分ける配慮をしていますが、
 外付けで1Wの抵抗に変えます。本当はDALEの2W巻線にしたいところ(対策2:回路図の赤の部品)

--- 対策1をやってみた ---
 LV基板の上は前回の+B/-B対策の部品が飛び交っているので諦めて 基板の裏側に部品を付けました。
 前回と統一感のある音にするためNichicon KA 220uF 16VとERO 1845 400V 0.01x2
 取り付けて エージングしつつ聞いていると より静かになって(余計な音がしない)音が増えて
 柔らかくなりました...けっこう効くじゃん じゃ 対策2をやるしかないでしょう。

--- 対策2をやってみた ---
 対策2はかなりハンダ難易度高いです。
1.R32,R33を剥がして取る。(パターン剥がれ注意)
2.0.56uFをD3のチップダイオードの両端にハンダする。(ダイオード破損注意)
3.80uHインダクタと430Ω抵抗をハンダ、インダクタ側のリードをGNDポイントにハンダ、
 430Ω側のリードをQ3のコレクタにハンダ
 (熱がトランジスタの放熱器に吸われてハンダしにくいが短時間でハンダしないとトランジスタが壊れる)

 以上をやって しばらくエージングして聞いてみると...なんか憑き物が落ちたみたいに、
 ノイズフロアが下がって今までノイズに埋もれて聞こえていなかった微妙な音が
 聞こえるようになってきて音がずいぶん柔らかくなったが、
 鮮度が落ちたわけではなくスピード感は保っている。ステージが一つ上がった。
 正直、LVから ここまでの音が出るとは思わなかった。
 懐が深いというか、底なしか こいつは..と思った。

 下手なシステムだとピアノの高音鍵盤がキンキンして五月蝿くて聞いてられない 
 この2枚のベンチマークCDが聞けるようになったのは収穫
https://www.amazon.co.jp/dp/B000228WCY
https://www.amazon.co.jp/Blessed-Quietne
ss-Collection-Spirituals-Carols/dp/B00H8
M0WQU/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&
;qid=1488724305&sr=1-3&keywords=
Blessed+Quietness


 おそらく、今回の対策だけはダメで 外部±5V,-B/+B対策に加えて今回のVcc対策を
 全部そろえトータルのノイズを抑えて、初めて IR4301の実力を引き出せたのかと思います。

 ただ....こんだけ外付け部品が増えたらケース入れるのがたいへん


2017/4/18 03:43  [2050-50]   

下の基板の角ばった四角がECHU 0.1uF

● ±5V電源ラインに ECHU追加
書込番号:20734835   2017/03/13

追加した±5V基板とIR3401の赤基板をつなぐ箇所 ±5V電源ラインに ECHU 0.1uF 16Vを突っ込みました。

 ±5V基板は電解コン(Nichicon FW)だけで構成していたので 良質なフィルム突っ込むと
 効くだろうなと 設計時にECHUを入れるスペースを確保していたので予定どおりの改造です。

 結果は 大きく変わらずですが、前回のVccの強化でノイズフロアが下がって情報量が増え
 間接音が豊かになった反面、音の張りと言うか主張が下がった気がしていましたが、
 この改造により ノイズフロアがさらに下がると同時に、余計な音が減って、音の張り、
 リアルさ弾み感が増しました。

 発注した部品が来たら さらに±5Vラインをいじる改造を次週やります。




2017/4/18 04:20  [2050-51]   

IR4301M 回路修正箇所 チップコンデンサ換装後 バイパス線を飛ばす

● VAA,VSS ±5Vまわりの修正 ECHUへ換装
書込番号:20751880   2017/03/19

今回は 先週に引き続きVAA,VSS ±5Vまわりの修正です。

 ハンダ難易度 高
 効果     小
 部品 Panasonic ECHU 0.047uF x2

 先週は±5V供給基板にPanasonic ECHU 0.1uFを追加しました。
 今週は、さらにその先 IR4301基板側に手を入れました。

 基板に実装されている 10uFの積層セラミックチップコンをハンダコテで除去し、
 ECHU 0.047uFに入れ替えます。
 その上で 換装した0.047uFの端子と±5Vの電源をリード線でバイパスし、
 実装してある4.7Ωを無効化します。

 この改造で さらに、音がさらに柔らかくなった。切り込みの鋭さが下がった。
 声がリアルになった。という変化がありましたが、今までの改造に比べると効果が薄いです。
 効果がないというよりは ほとんど電源系を上げてきているので残り代が少ないという印象です。

---- 解説 ----
 元回路図見ると VAA / VSS端子の先に4.7Ωと10uF(積層セラミック)が入っています。
 これはOPAMP使う時の定番回路で 電源が複数のOPAMPに供給する時に互いの干渉を防ぐ意味と
 簡単なフィルタを形成してノイズの流入を防ぎます。
 しかし、この回路には欠点があって 4.7Ωで電源のレギュレーションが悪化して
 アンプの電極の電圧が供給電流によって振られます。(V=IR で R=4.7Ω)
 また組み合わせる10uFの大容量のセラミックコンデンサというのが僕は好きではありません。
 セラミックは圧電素子なんで基本的に電圧の変動で変形して鳴きます。
 MURATAの技術解説にセラコンの鳴きを抑える方法とかあります。
 それと音がピークがあってキンキンした音がして好きではありません。
 なので フィルムコンデンサのECHUに変えました。同じサイズだと容量は 10uF→0.047uFと激減します。

 1個のアンプのために専用の±5Vの電源を用意しているので 4.7Ωを取っ払って
 電源と直結しても問題ありません、というよりその方が良い。
 また、直結すると±5V電源側の電解コンや0.1uFが効いてくるので
 大容量が要らなくなるので 素性の良いが容量の少ないECHUに変更することにより
 よりピュアな電源供給が出来るというのが今回の狙いです。

 ハンダ工作的には チップセラミックコンデンサを除去するのが面倒ですが、
 両極を交互に熱して横にズラせると取れます。
 フットパターンにハンダ流して 吸い取り線で除去すると綺麗になります。
 後は、ECHUハンダでつけて リード線でECHUの電極から±5V端子にバイパス配線して完了です。

 次は、同じような IR4301M基板の改造が続きます。






2017/4/18 04:42  [2050-52]   

VB および VCC改修内容 VBまわり 抵抗を付けるのが難しい VCCまわり 1608サイズのチップ抵抗をフェライトビーズに換装が難しい

● VBまわり改修 積セラ → ECHU + KA、チップ抵抗 → REY 換装
● VCCまわり改修 積セラ + チップ抵抗 → ECHU + フェライトビーズ 換装
書込番号:20766784   2017/03/25

先週と同じくIR4301M基板の改修です。 2箇所の改修を順次やりました。

1.VBまわり改修
 ハンダ難易度 高++
 効果 大
 部品 Panasonic ECHU 0.047uF
    Nichicon KA 10uF 16V
    タクマン REY 1/2W 15KΩ

 今まで手付かずのVBまわりです。
 音が悪いチップ大容量積層セラミックとチップ抵抗を良質な ECHUとNichicon KA スルー
 ホール抵抗に置き換えます。

手順
 1. 10uFのチップ積層セラミックの除去、その隣の15KΩチップ抵抗の除去
 2. ECHU 0.047uFハンダ付け
 3. ECHUの両端に 足を切ったKA 10uFをハンダ付け
 4. チップ抵抗のフットプリントとECHUの片側にぴったりと足がつくように
   抵抗の足を切って 足を曲げます (フォーミング)
 5. フットプリントに抵抗を仮付けして、もう片側をECHUにしっかりハンダ付け
   抵抗が安定したら、今度は仮付でなくしっかりとハンダ流して本付けする。

 この改修で 今までと同じように ノイズフロアの低減、情報量の増加で間接音が豊かになり
 柔らかくなりました。前回の改修より効果は大きい。

2. VCCまわり改修
 ハンダ難易度 高+
 効果 大
 部品 Panasonic ECHU 0.047uF
    TDK MMZ1608F030BTA00 (フェライトビーズ)

 音の悪い大容量積層セラミックコンデンサと4.7Ωと低いですがチップ抵抗をリストラして
 ECHUとチップビーズに入れ替えます。

手順
 1. 10uFのチップ積層セラミックの除去、その隣の15KΩチップ抵抗の除去
 2. チップビーズをハンダ付け (小さいので難易度が高い)
 3. ECHU 0.047uFハンダ付け

 全ての大容量積層セラミックコンデンサが除去されたためか、とたんに音の見通しが良くなって 
 音の密度が上がって身が詰まった充実した音に変化しました。
 これは 今までと異なる傾向。

--- 解説 ---
VBまわり
 VBは終段のFETを駆動するドライバ電源で非常にやっかいなフローティング電源に
 なっていて基準がスピーカ出力VSで電圧をIR3401に内蔵されたツェナーダイオードで
 作っています。 (外部注入不可)
 考えた挙句、音を悪くしている大容量チップセラミックコンデンサとチップ抵抗を交換する
 ことにしました。
 特に、15KΩと大きく電流の流れる重要な抵抗なのでチップ抵抗は避けたいですが、
 スペースが狭くて音の良い大きな抵抗は使えないので 入手可能な15KΩ抵抗を何種類も
 買って パターンどれが合うか現物合わせでREY 1/2W選んで付けました。
 入手できればアルファ抵抗が良いと思います。

VCCまわり
 これは以前に本体基板側で大幅に手を入れているので ICに電源を供給する直前の
 大容量セラミックコンデンサをECHUに交換します。
 ±5Vでは簡単のために 4.7Ωをバイパスするジャンパ線を飛ばしたんですが、
 この位置はジャンパ線飛ばすより 置き換えたほうが良いと判断して 
 抵抗がほぼ0オームで高周波ノイズを阻止することを期待してフェライトビーズを投入しました。
 音の変化がけっこう大きかったので フェライトビーズの方がジャンパ線よりもいいかもしれません。

 今回の改修でIR4301に供給する電源の質の向上は完了です。
 次回は 単なる思いつきを試します。効果がない可能性大ですが、効果が有ればめっけもん


2017/4/18 05:18  [2050-53]   

換装したインダクタが基板からはみ出している

● インダクタ換装
書込番号:20789543   2017/04/03

インダクタを交換しました。


 ハンダ難易度 低
 効果     中
 部品 サガミエレク 7G17B x2

効果 音抜けがよくなった。
   リアル感が増した。
   ネットワークのコイルを線径の太いものに交換したのとよく似た効果でした。

 今回はマルツの「LV-2.0 シリーズ音質改善 その3」に従ったものです。
 http://select.marutsu.co.jp/list/detail.
php?id=169


 インダクタは 7G17A と 7G17B と2種類あって 
 7G17A は無酸素銅使ったオーディオ仕様(\600)
 7G17B は一般用(\340)  
 ふつうならオーディオ仕様の7G17Aを使うところですが、直流抵抗が
 7G17A 18mΩ
 7G17B 10.7mΩ
 と異なり 7G17B の方が低い。
 たぶん、線径が違うんだろうなと思い 今回は直流抵抗の低い 7G17B を選択
 端子が2端子しかないのと ピンの位置が異なるので注意してください。

 元のインダクタは4本足なので 外側2箇所の足を交互に温め インダクタを内側に傾け足を引っ張り出す、
 今度は逆に内側の2本の足を温めて外側に傾ける を数回繰り返すとインダクタが取れます。

 で新品に交換しようとしたら...換装したPARCの黄色いコンデンサが邪魔になって
 入らないという事実が判明しました(T T)
 なので 基板外に半分はみ出しての実装となりました。
 ふつうのLV2なら楽勝ですが、コンデンサがいっぱい空中配線されている改造LVでは、
 気を使うハンダでしたが、難易度は低いです。

 
次回は、3箇所を同時に改造する大掛かりなものなので ちょいと時間がかかりそうです。



 

2017/4/18 05:50  [2050-54]   

IR4301M基板と親基板をピンヘッダで直結に変更 VSRをIR4301M基板に直結 VSRと10uFを空中配線

● 入力抵抗 VSR化 経路変更
書込番号:20823643   2017/04/17

ついにVSR化しました。
 ・IR4301M基板と親基板との接続に使っているピンヘッダ/ピンソケットをリストラしてピンヘッダで直結
 ・VSRを親基板に実装するんのではなく、IR4301基板のスピーカ出力端子とIN-端子間に変更
 ・入力端子を親基板でなく 赤小基板のIN-端子から3.3KΩのVSRと10uF介して入力するよう経路を変更

ハンダ難易度 低
       中 (ピンソケット除去時)

効果     大
 薄皮が剥がれたようにリアルな音に近づいたが、劇的というほどではない。
 音が増えて大人しくなった。楽器の音が生々しくなった。

部品 VISHAY VSR 3.3K および 33K 各2個

解説
 LV2の IR4301M基板と親基板はピンヘッダ/ピンソケットで接続していますが、
 キットの利便性からすると良いのですが、100Wの瞬時10A以上の電流が
 へなちょこ接触のピンソケットを通るということに不安があります。
 なので親基板からピンソケットを外して IR4301M基板のピンヘッダを直ハンダします。
 また親基板の入力/帰還抵抗の配線は接点は通るわ、細いパターン通るわ、
 ハンダを何箇所も通るわで無駄なので IR4301M基板の端子に直接VSRを直付けし、
 入力信号も直付けVSRに突っ込むのと GNDも IR4301M基板から取ります。

 面倒なのが親基板からピンソケットを除去することで 7ピンまるごと外そうとすると
 大変で確実に基板を痛めます。
 どうするかと言うと、ピンソケットをニッパで1ピン分割ってブラ部分を除去します。
 残ったミニ刺股みたいな金属を逆ピンセットで挟んで 裏側からはんだこてを当てると...
 ピンセットの自重でポトリと落ちて除去完了です。


2017/4/18 06:09  [2050-55]   

LV2-PWAM  (取扱説明書+回路図)
 http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam
_manual_rev1.2.pdf


LV-2.0 シリーズ音質改善  (カップリングコンデンサー換装、シールド線、電源極性)
 http://select.marutsu.co.jp/list/detail.
php?id=217


LV-2.0 シリーズ音質改善 その2  (POWER ON DIRECT、LV2-PRAM)
 http://select.marutsu.co.jp/list/detail.
php?id=176


LV-2.0 シリーズ音質改善 その3  (LPFインダクタ換装)
 http://select.marutsu.co.jp/list/detail.
php?id=169


Linkman Audio キット/部品
 https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.
jsp?path=0300260010


オーディオアンプキット  (3機種共入荷待ち、2017/4/18)
 https://www.marutsu.co.jp/GoodsListNavi.
jsp?path=0300040005







2017/4/18 14:10  [2050-56]   

3枚の電源基板の動作を表示するLED追加 後面に電源コネクタx3 とSP端子

今までアンプ作る時は、ケースは既製ケースを加工していたんですが、
バラックで開放的ないい音だったのがアルミケースに入れると音がこもった感じになるので、
今回は既製品を使わず、アルミのシャーシに、木質のカバーをかぶせる形で造ることにしました。

連休前からケースの設計に着手して、CADで図面引いて、アルミ板をフライス盤で穴開け、テーパー加工、
タップ加工、表面仕上げ、組付け、配線とかやっていて えらい時間がかかりました。
 
まだ、アンプシャーシが出来て音が出たところなので 進捗は40%といったところ

なお、今回のケーシングは[100V〜トランス] と [電源基板〜LV2基板] のケースを分けることにしました。
理由は、電源に手持ちの300W級のRコアトランス使っていますが、こいつがブーンっと鳴るので 
LV2基板と同居させたくないってのと、後で適当なEIコアトランス手に入ったら、
トランスを変えたいという理由のためです。

ケーシングで追加した電源基板は3枚、左右のパワー電源と 前段の±5V電源用
それぞれブリッジダイオード〜インダクタ〜フィルムコンデンサ〜電解コン(ニチコンFA)

LV2基板は 今まで改良してきた基板をそのまま使いますが、
基板上のR15,R16(10Ω),C15,C160(0.1uF)を殺して(C15,C16を抜いた) 
スピーカ端子にタクマン REY 10Ω 1W とプリプロピレンコンデンサ 0.1uFを代わりに付けました。
こんなパワーを食う抵抗に基板上のチップ抵抗使いたくないという理由です。効果があるのかどうかは不明

また、バラック配線の時は最短配線で配線されていたのに、電源のコネクタが入るわ、LEDが付くわ、
ケース取り付けされるわで 音の鮮度が落ちているだろうな〜と思ってあまり期待せずに聞きましたが、
電源基板が新品でナマクラ音がする以外は 予想より鮮度の落ちは少ないようです。

次から、普通のアンプ自作ではあり得ない木工フェーズに入ります。
これまた、塗装に時間がかかる予定 まだ、しばらく楽しめそうです。

2017/5/10 03:19  [2050-88]   

マナロン50さん の質問

>LVに別電源で5Vを入れる時、メインの電源を先に入れないと故障するのでしょうか?するのであれば、タイマー等を考えないといけないことになりますが、教えて下さい。


DR.BOWSさんのお答え

結論から言うと 僕がやった改造を真似ればタイマー等は不要です。
IR4301のデータシートから内部構造を見る限り、先に5V入れて内部ロジックとドライブ回路に火を入れておかないと、出力段のMOS FETが貫通して火を吹いてもおかしくない構成と見ました。
しかし、マルツのLVアンプでは、出力段とドライブ段を同時に電源印加していて 立ち上がり、立ち下がり共にOKで火を吹きません。
だから、保護回路として使えんじゃねぇと思って オリジナルの±5V電源回路の10Ωの抵抗抜いてダイオードに入れ替えて電圧をダイオードの順方向電圧分だけちょっと下げて±4.5V程度として保護回路として使ってます。
この状態で外部から±5V入れますと オリジナルの電源回路は負けてカットオフされます。
外部の±5V先に切ると IR4301のロジック電源に±4.5Vが印加されます。
この電圧ではアンプとして動作しませんが、出力段の保護は働くみたいです。
この状態でず〜〜っと使ってますが、故障していません。

2017/11/16 01:01  [2050-324]   



学もなく、小さい頃から作文、感想文のキライだった私への書き込みは
暖簾に腕押しかも知れません
ご意見はありがたく頂戴いたします
お返事もさせて頂くかとは思いますので
ご指導の程よろしくお願いいたします

2017/3/8 20:36  [2050-2]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/24 18:55  [2050-3]  削除

oimo-chan さん  

2017/3/14 21:57  [2050-4]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/15 00:04  [2050-5]  削除

sin1923069さん。
oimo-chanさん。
家電さん。

私は価格コム内でのことが理由ではないと見ていますけどね。

2017/3/15 00:05  [2050-6]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/15 12:17  [2050-7]  削除

oimo-chan さん  

2017/3/24 20:19  [2050-8]  削除

oimo-chanさん、こんばんはです(^^)
私はここでのoimo-chanさんのレスは読んでないのです。既に削除されてましたので。
価格コムのことが原因ではないでしょう、という私のレスは、家電さんの書き込み(これも今は削除されていますが)を受けてのものでした。
最初の書き込みになるので、書き込み履歴のある人のお名前を全部書いちゃいまして、余計な誤解と混乱を与えてしまったようです。ごめんなさいね。

Whisper Notさんは私と同年齢で、同じ時期に同じ地域にいて、秋葉原のお店ではもしかしたらすれ違っていたか、同じ製品を見ていたかもしれない、というので近いものを感じてました。
カメラの趣味とか、共通の話題もあり、一般知識でも私の知らないことをたくさん知っているのでお話して楽しかったです。
お姿を消されると寂しいものです。

2017/3/15 23:27  [2050-9]   

sinさんまでどうしちゃったの?

2017/3/18 20:55  [2050-10]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/24 18:55  [2050-11]  削除

お芋ちゃん
ちちさすさん
りょうたこさん

カキコミありがとうございます

連休明けに 83SOLが出来た〜 との報告があったらいいなと思ってましたが
ありませんでした  残念です

プライベートなことのカキコミを控えるとおっしゃっていたのに
ネタ的に扱っちゃっていたので、ちょっと反省です

家族の皆さん含め、お元気でいらっしゃたらいいのですが・・

2017/3/21 21:55  [2050-12]   

家電大好きの大阪さん

1週間様子を見ようと思ったので、縁側を見ていませんでした
基本的にご意見箱扱いですし、なにもないので 完全無視 をしておりました

私の縁側の運営方法にも ご指摘をありがとうございます
お名前が出ていることがご迷惑でしたら 削除も検討いたします

宜しければ 他掲示板へのカキコミの下書きとしてご利用して頂いて
誤字、脱字、内容の検討、等にでも活用なさってください


2017/3/21 22:24  [2050-13]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/24 18:55  [2050-14]  削除

sinさん、whisperちゃんがいなくなって、sinさんまで、いなくなったら寂しすぎるって!

家電くんの言ってるとおりで、コミュニケーションしないと。

2017/3/21 23:42  [2050-15]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:59  [2050-16]  削除

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 19:01  [2050-17]  削除

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:59  [2050-18]  削除

経緯の報告をありがとうございます
争いの風景が目に浮かびました

でも、やっぱりプライベートな事は控えられたほうがいいのかな
ほら、テレパシーってあるじゃないですか。見ておられなくても奥様には伝わる部分があるかも
それに人の嘘も感じることの出来るカンキツ系の人もいるしね
証拠出して なんて言いかねないですし
まぁ可憐にスルーされる事でしょうけど

奥様は体調面もそうでしょうが、精神面でも大変なのでしょう
ワンニャンではなく 人 を痛い思いをして産んで育てていく覚悟を決めている所なのですもの
男は出産の痛みに耐えられず、死んじゃうそうですよ
これからは、そうかそうか よしよし と器の大きさを見せつつも奥様の掌で踊り続けるのがいいのかな

縁側のコメントも これは というところはコピペ保存していますが
細々した知識や経験が消えちゃったのがもったいないですね
でもね、赤ちゃんが生まれたら、もう掲示板どころではなくなるのかもしれません
顔見てる方が超絶幸せと感じると思うんですもの
もう直帰ですよ、直帰!




2017/3/23 10:31  [2050-19]   

と言いつつも ご相談が・・・

オクを見てるとMODEL7が出てて、改造してあるけどいいお値段してる
定価いくらだっけとHPを覗くと こんなのが
http://softone.a.la9.jp/300BPPamp/300BPP
.htm


早速善本さんに購入メールしたけど 待てよ と
2A3で作れますかと再メールしたら

300BPPの回路で2A3を使って特注可能ーーー自己バイアス 多分出力が少し落ちる
HPに以前からある2A3PPも特注可能 ーーー固定バイアス 20W
300BPPもまだ売れていない     ーーーFULLMUSIC205D/nも互換らしい
やっぱりここは回路図を参考に自作  ーーー善本さんが作っても左右特性が違うのにオレダイジョブ?

ウィスパーさんのご意見はいかがでしょうか?
MARKを持ち込んでの試聴行脚かな〜



2017/3/23 10:54  [2050-20]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 12:59  [2050-21]  削除

2A3PPは以前お勧めして頂いて気になってたんです
配線図眺めたりして

一方では、現状で満足しとき と囁く自分もいて・・・

うん 行くことにしよう!

2017/3/23 20:32  [2050-22]   

whisperちゃん、多分そういう原因だと思ってました。

で、sinさん、横浜まで行くんだ。

スゴい!

300BPP、トライオードやったら難波のビックカメラにありましたけど。ずっとあったしまだ売れ残ってるような気がします!

2017/3/24 08:25  [2050-23]   

あぅ 2A3PPはロシアに旅立って試聴機が無いんだって
300BPPも2A3PP特注もチョット見送ります
善本さんに申し訳ない事した
本当にごめんなさい

2017/3/24 09:45  [2050-24]   

いやー、僕も善木さんには・・・・・何回というか、何人に視聴機を送ってもらった上に、購入者0という・・・本当にごめんなさいをしています。

まあ、アンプは、LV改があるのでいいんじゃないのかなぁとおもいます。
実際の音は聞いていませんが、SINさんのアンプをみると、あれは良い音するに決まっていると断言できます。

SINさんのシステム全容って、そういえば知らないかもw

もし、やるとしたら、DACなんじゃとかおもっていたりします。

2017/3/24 14:45  [2050-25]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/24 18:55  [2050-26]  削除

家電大好きの大阪さん

削除していただくのもお手数でしょうから私が削除させていただきました
ご了承ください

不愉快な思いをさせてしましましたことをお詫びいたします
申し訳ございませんでした

もし他スレッドで、3回議論をして、相手を ”こいつ馬鹿じゃないの” と思われることが
ございましたら バカSIN1923069 を思い出して頂きまして
私の縁側で、私にぶつけていただければと思います
相槌を打つぐらいのお役には立てるかと存じます

スレッドが荒れて、コメントついでに書き込んだ雑言のために
コメント内の貴重な情報が消えてしまったり
スレッドごと無くなってしまうことも有ったりしまして
斜め読みしても気分が悪くなったり
何やってくれてんのよ、と思う参加者がいることだけは、是非、お留め置きください
私も我が身を振り返ろうと思います


最後のカキコミは 私に呆れ果てた、と受け止めいたしましたが
今後も私に対しまして、コイツだけは と思うようなことが有りましたら
ご指導くださいませ よろしくお願いいたします
お疲れ様でございました

そして ありがとうございました


私の縁側は ご意見、ご批判、苦言、提言 ウェルカムでございます
他スレッドに置きましては、内容をご判断いただきました上で ウェルカムです
偉そうなことを申しました  失礼しました

2017/3/24 19:29  [2050-27]   

不愉快な思いをさせてしましましたことをお詫びいたします

不愉快な思いをさせてしまいましたことをお詫びいたします

お詫びして訂正いたします

2017/3/24 19:52  [2050-28]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/25 07:28  [2050-29]  削除

了解いたしました

私からも最後に一言だけ書かせてください

捉え方の相違かとは思うのですが
ちょっとした おちょくり なのだと思うのです
大阪の方でしたら おちょくり のニュアンスをお分かりいただけるかと思います
ベタなたとえですが 気になる女の子に ついちょっかいを出しちゃう っていうやつです

私はどちらかと言えば おちょくり に腹を立てる方なのですが
近しい人からは 大人げない と言われます
おちょくり に乗って、更に上を行くバカを演じることで 関係が円滑になったり
仲良くなれたりするもんだ と教えられたことがございます

出来ることなら、 おちょくり に目くじら立てずに バカもたまに演ってみるのも
ご愛嬌かと思います
おちょくり の程度問題もございますが、近親者、友人、知人に
危害が加えられる事なく、自分が耐える事のできるキャパを少し超えた程度でしたら
ノリツッコミで返してみても 耐性ができてきて違う自分を引き出すことで
成長できるかもしれません 新たな自分は違う場面での対応も広がります
もちろん 必要であれば戦っていいとおもいます


つまらない内容でした  失礼致しました




2017/3/24 20:28  [2050-30]   

ウィスパーさん

DACは AIT9018S です  これはもう上がりにしたいです〜
機材はまた後日自己紹介にでも書いておきます

実は試聴に行こうと決めて、善本さんから返事が来る前の深夜に
お芋ちゃんシンドローム軽度の発作が出まして やらかしていたんです〜
朝には書くのが憚られたんですよ〜 人が悪いと思われそうで・・・

2A3PPが気に入ったら売り飛ばしちゃえなんて安易に考えてたけど
その後の善本さんの対応を考えると、それはそれはそれはそれは 申し訳なくて
クリスタルガラスのハートにヒビが入って少し欠けちゃった
 
でも、中に詰まってる燻し銀に見せかけた、薄汚れた鉛玉が顔を出して
ちょっと楽しみ。 ほんの、ほ〜んのちょっとですよ


あーそのうち手に取るものは、すべて焔と化して のどが渇いても水も飲めなくなるかも
着実に 人でなしのレベルを上げました、破滅的です

2017/3/24 20:35  [2050-31]   

りょうたこさん

ということで 絶賛やらかし中です

300BPP情報ありがとね
売り主いわく ウエスギ、オクターブ、なにそれ眼中ね〜 らしいのよ
ほら僕、クリスタルガラスの燻銀の薄汚れた鉛玉の無垢な童心を持ってるからさ〜
つい ポチッとね

破滅的だ 間違いない!!
シラフでこんなこと出来るなんて そーとーなもんだ この人でなし〜〜〜〜
明日は来ないかもしれない・・・

2017/3/24 20:46  [2050-32]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/25 07:28  [2050-33]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/3/25 07:28  [2050-34]  削除

家電大好きの大阪さん

おっしゃるとおりです
受け手がいじめられたと思えば、それはもういじめです
受け手側が尊重されるべきでしょう

その会話は当事者以外の目の付かないところで行われることを願うのみです



2017/3/24 20:59  [2050-35]   

淀川堤防で菜の花が3分咲でした

今年も一面の菜の花畑を見に行けたらいいのにね〜


都会の真中の中央分離帯で野鳥が 凛と佇んでた
写真取って今調べたらツグミだった 黒ツグミ校長の親戚だ
立ち姿がカッチョ良かった

僕の愛用腕時計のペットネームも Black Bird
やっぱりかっちょいい




2017/3/24 22:45  [2050-36]   

 SMT845さん  

こんにちは〜

表では、いらんこと書いて消されてしまうので、こちらにお邪魔します。

ホムセンの裏へは、メヌエットを聴きに行きました。
確か300Bの自作パワーで視聴したと記憶してます。
そしたら、バロンが置いてあったので、ついでに聴かせてもらって一目惚れ!
ナローでしたが、力強いというか、
ダイアナ クラールが自分のために歌ってくれているような感じでした。

そのバロンは結構いいお値段でしたので、他を探しましたが、いいのが無かったんですよね〜
結局、少し勉強していただいて買いました。

ちょっと気になる部分があったので、近くのショップで点検してもらってますが、
そろそろ復帰するので、じっくり聴いて、改めてご報告します。

自分のタンノイはHPD315ですから、31cmです。
古いので、結構ナローですが、バロンよりはHifiに聞こえます(笑)

いいプリアンプ御存知ないですか?










2017/4/17 12:36  [2050-37]   

バロンとも共通するポッテリ感が好き

こんにちは

SMT845さんが 247さん の物を落札されたのですか!?
もしそうなら、私の試聴中の出来事です!
4310を試聴させてもらっての帰り際に
”このバロン売れたんですよ、無くなるので良かったら聞きませんか”
と言って頂き、15分延長して聞かせてもらったのです
247さんはオリジナルを重視されているようですね

SPを自作されておられるとの事ですから、Foolish-Heartさんのレシピを参考にされて
若干手を入れられてみてはいかがでしょう?
おそらく配線材はWEだったかと思います。 ここをレシピのFOSTEX、モガミ等にしてみてナローな感じのバロンがより輝きを増すのであれば、ケンリックのサウンドを手にされる事も有りかもしれませんね
見た目は古い家具調スピーカーなのに、出音は現代的な、しかもバリバリいい音なんてカッコイイ!
ナローな方向ですと最近試聴させてもらったSoftone Model5 カーボンtype というパッシブプリが良かったです。 カーボンソリッド抵抗を2本だけ通って音量調整されます
復刻LS3/5AにはこのカーボンTYPEがあっている気がします 
私ならバロンはナローな方向にして、もう1SET高解像度のシステムを持ちたいかなぁと思っています

私は機材の経験がありませんのでお薦めは出来ないのですが、皆様のお話を伺うと
oldの マッキンC20 C22、カウンターポイントSA3.1
などをよく推されていますね
カウンターポイントは聞いたことはありません
マッキンは大阪の豊中オーディオさんで聞かせてもらいました。 ちょ〜ナローでした
豊中オーディオさんでは プリメインですが、oldLUXのSQ38FD(改)を薦められました
中古を仕入れて改造して20万円強との事でした
FもFDもプリアウトが装備されています
マッキンもLUXも復刻版よりもOLDが良いね、とおっしゃってました
(C22をお持ちなのにゴメンナサイ)

 C22を売却してOLDマッキンに入れ替えをされる
 C22を改造してしまう

なども検討されてみてはいかがでしょう
                            
真空管プリ作っちゃう?
パッシブプリ作っちゃう?
カーボンパッシブプリなら比較的安価に、簡単に、制作できると思います








2017/4/17 15:05  [2050-38]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:00  [2050-57]  削除

 SMT845さん  

Foolish-Heartさん
デビュースレが消されてしまったので、改めてご挨拶させて下さい。
はじめまして。&こんにちは。
よろしくお願いします。

プロフご覧いただき、ありがとうございます。
ほぼ、いただき物&中古品なので、あんな書き方をしましたが、
おっしゃることも、ごもっともなので、見直します(笑)

845は、ユニゾンだから、という訳ではないのですが、イタリアンの香りがします。
今風ではなくて、ムッソリーニの頃風?ちょっと変な表現ですけど。
バロンとの相性も、そんなに悪いとは思っていませんが、もっと古臭いといいなぁ、
なんてことを考えてますが、プリ次第で化ける可能性も充分にあるので、
手っ取り早いところで、C22の真空管を変えてみようかと考えてます。
で、内容については、ここではスレ違いでしょうから、こちらをお借りして新しくスレを立てるか、
Foolish-Heartさんの縁側へお邪魔することにしますが、よろしいでしょうか?


>マランツ#7も手にして、C22と#7の共演とかどうでしょうか?

お願いですからヴィンテージ沼に引きずり込まないでください…そうだ、レプリカもありますね。
おっしゃることは、よくわかります。それは正しいと理解もしています。

実は、ハーツフィールドが置いてあるショップに、マランツの7&8があったんですよね…
全く手をかけずに放置されていました(笑)
いつ直すのか、目処すら立っていませんでしたから、今どうなっているのか…
しばらく行ってないので、ちょっとチェックして来ます。

長々ついでに、もう少し。

昨年、初めて真空管オーディオフェアに行きました。
妻と小学2年生の娘はディズニー。東京へ行くのに費用はかかりますが、
いろいろな話も音も聞けて、大変面白かったです。ついでにコイズミ無線さんに寄って、
マークやらパークやら仕入れて来ました。マークはコイズミさんの箱で仕上げ、
パークの箱はミクセルさんに昨日ようやく発注したところです。
いつも、いろいろな情報をありがとうございます。提灯ではない実体験の情報は、大変有益です。
スレをお借りして、改めて厚く御礼申し上げます。

ご自身も、これから益々大変でしょうけれども、是非是非頑張って頂いて、
楽しいお話をお願いします。
















2017/4/20 13:26  [2050-58]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:03  [2050-59]  削除

SMT845さん

ここ を使っていただいても全く構いませんが、こちらで情報収集するよりも 

表のスレッド か Foolish-Heartさんのところ で

お聞きになられたほうが より情報が集まるように思います

こちらの事は、お気になさらないでくださいね







2017/4/20 21:53  [2050-60]   

 SMT845さん  

こんばんは。

SINさん

勝手に使わせていただきながら、御礼もお詫びもせず、スミマセン。

とりあえず玉転がしをしますので、表に話題を出してみようと思います。
使用球は、12AX7と12AT7の二種類です。テレフンケン、ムラードを準備中ですが、オススメやご希望がありましたら教えて下さい。
BOWさんのように、一週間に一銘柄のペースでのんびりやって行くつもりです。パワーアンプも845、EL34がありますし、アムトランスは6L6GLC、KT88の差し替えができるので、リクエストもお受けできます。ただ、判定がワタクシですので、一番の問題はそこですけど(笑)

その後は、中身について、みなさんからご意見をお聞かせいただきたいのですが、

1.C22の中身を写真で晒して、現状を見ていただきたい。
2.中身のどこがどう問題なのか知りたい。
3.改良した経過及び結果を記録に残したい。

というような希望を持っていますので、この部分については、消される心配のない縁側の方が良いのではないかと思っています。

まぁ、多分に成り行きまかせではありますが、その時はよろしくお願いします。

2017/4/20 23:19  [2050-61]   

SMT845さん

気にされないでくださいね

私もバロンをいい音で鳴らす方策を知りたいですので、いい情報が集まるといいですね

残念ながら、私の知識と経験ではお役に立ちそうにありません

これを試してみて、というリクエストはさせて頂けるかとは思いますので

こちらこそよろしくお願いいたします


さしあたっては、EL34の 古いムラード等 と 現代管のスベトラーナの Cマーク & Sマーク の違いなんて知りたいところです

が、お小遣いがいくらあっても足りませんね!


2017/4/21 05:00  [2050-62]   

 SMT845さん  

SINさん

おはようございます。

是非、リクエストをお願いします。

オクでテレフンケンやらGEやら、いろいろ物色してますが、結構いいお値段(笑)
テレフンケンの古い球は持ってますが、果たして使えるのか?不明です。


確かに費用はかかりますが、これでC22が一丁前に近づいてくれるなら問題なしです。
300Bじゃなくて良かったね〜〜ってところです。

表はホーンで盛り上がってますが、球の話題を投下してみます(笑)
先ずは球の仕入れが必要なので、仕入れ先をリサーチするところから始めます。


Foolishさん

そんな話題もありましたね〜
嫁を連れて行ったのに、周りの人たちに配慮がないとかあるとか…
みなさんの反応もお気に召さずにブチ切れでしたね。
ナイスを押しまくった記憶がありますが、ブーも欲しいと思いました。

5Fだったか、ホールでのデモは面白いと思いました。
5社ブースがあって、時間になると各々が自分で椅子の向きを変えるのは初めてでした。
名古屋も、こうすりゃいいのに。動き回るだけで疲れます。

客だけでなく、出展社もコアなので、話が終わりませんね(笑)
結局、オーロラサウンドの唐木さんと話込んでしまい、5Fしか見れずじまいでした。
今年も行こうと思ってますが、オススメのフェアがありましたら情報をお願いします。
むしろ、後でコイズミさんに行く方がメインだったりしますけど(笑)

マランツ、確認しに行ってきましたが、店主不在で連絡不通でした…
最近、店を開けた気配もなさそうなので、行方不明かも(笑)
ちょうどいいので、玉転がしから始めて見ようと思います。

2017/4/21 11:28  [2050-63]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:02  [2050-64]  削除

Foolish-Heartさんに以前教えていただいた 下町グルメ の食べログです

宜しければ 縁側でまとめるのにお使いください
お寿司のオススメもございましたら お願いします

蓬莱屋 とんかつ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/
13003598/


井泉 本店 とんかつ
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/
13003619/


レストラン香味屋 (カミヤ) 洋食
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/
13003752/


蔵前いせや (くらまえいせや) 天ぷら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/
13008668/


千束いせや (せんぞくいせや) 天ぷら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/
13008694/


土手の伊勢屋 (どてのいせや) 天ぷら
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132401/
13003745/






2017/4/21 19:12  [2050-65]   

イシノラボさんの取扱真空管です

お役に立つかな?

真空管(通常販売品)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_mer
chandise/vacuumtube/sort_name.html


真空管(セール品)
http://www.ishinolab.com/modules/doc_mer
chandise/vacuumtube/sale_sort_name.html



EL34の WING C が2組あったけど 我慢しました。 僕えらい・・

2017/4/21 19:29  [2050-66]   

 SMT845さん  

SINさん、こんばんは。

ご協力、ありがとうございます。助かります。

Cマーク、確保しておきました(笑)

Sマークは持ってますから、聞き比べは可能です。
34のモノホンとバッチもんのムラードもありますから、
それぞれ比べても面白いですね〜



Foolish先生

たくさんの情報ありがとうございます。
こちらをお借りして、御礼申し上げます。

秋までとてもガマンができませんので、是非責任を取ってもらわないと困ります(笑)

もう、秋の真空管フェアは、予定から確定に変わりました。


JJは、以前にスレで話題になった時に手に入れました。
先生なら、JJだと思ってました。
ただ、C22にはまだ入れていないので、やってみます。

グルメロードの続き、期待大です。
浅草ならもんじゃ焼きだろうというのは、ワタクシだけ?
それは人形焼きだ、というツッコミは無しでお願いします。










RCAは高杉。

2017/4/21 21:48  [2050-67]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:01  [2050-68]  削除

スベトラーナ買っちゃったんですか!?

行動が素早い! 兵庫にも試聴に来られていらっしゃるし活動的ですね


もちろんご自分のお考えがあってのことだとは思うのですが
私が呟いちゃったのが引き金になっているかもしれないと思うと、私自身が怖〜い思いをしています
私の経験がないということを以前、表のスレッドに書きましたので書込番号を載せておきます
書込番号:20298004

ウィスパーさんに教わったことは良いとして、僕の思いつきを参考にしちゃダメ!


2017/4/22 00:55  [2050-69]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:01  [2050-70]  削除

真空管の寝覚めが悪いと聞き及びます
いつ目覚めるのかを気にしながら音楽を聞いているのですが
ついつい忘れ何時間か経っていて、いつごろからもっさりしなくなるかが未だ掴めませ〜ん

まあ、ほぼ電源を落とさず、ファンも回しっぱなしの運用なのですが・・
超高級な真空管だとこんな使い方はしないのでしょうね

ファンも本体から5CMほど離して真空管にも風が当たるようにして、
本体もシナ合板端材で囲って半強制空冷にしています

筐体の触った感じの温度はかなり違っていて、後面の出力トランス部もほんのり温かい程度です
電源トランスは少し熱くなってますね
少しはコンデンサー類の寿命も伸びるかな
温度が高いほうが電流が流れやすくて”熱い”音なのかとも思いましたが、
ファンを回しても、止めても違いはわからないです


実験用抵抗とアッテネーターを買うか、音源を買うか、しばし悩んで音源を選びました
よく見て無くて配送6月末予定だった



2017/4/25 05:05  [2050-71]   

アムトランスのルンダールのページを見てみました

PUSH-PULLのタイプのどれが使えそうか、1個でいいのか2個必要なのか、
よくわからないので見なかったことにしておきました
ちょっと実験とはいかない金額にはなりそうですね


SMT845さんの Cマーク そろそろ到着でしょうか?

良かったら他のEL34との違いなどインプレを、表のスレにお願いしますね



2017/4/25 05:31  [2050-72]   

 SMT845さん  

SINさん Foolishさん

こんばんは〜ちょっと間が空いてしまいまして、申し訳ありません。

真空管は、ボツボツ集まってますよ。
あっちゃこっちゃで買ったので、未だ揃ってはいませんけど(笑)
数が数なので、ヴィンテージにはこだわってませんが、東芝のいい球はgetしました。
どうしてもGEと比べたくて(笑)
ある程度揃ったところで、と思っております。

リファレンスの音源(CD限定です)ですが、いい曲がありましたら教えてくださいね〜


自分の中では、ルンダールといったらオーロラサウンドの唐木さん(笑)
昨年のフェアで、しっかり感化されてしまいました。
PADAを試聴しましたが、艶があり、繊細さもあり、何より見てくれがいいですね。
価格が価格なので、おいそれと手は出せませんけど。

先ずはお手軽に球転がしをしてみます。多分、それで終わるはずもないので、
次はコンデンサー?カバーを開けたこともないですが(笑)
ゴールはルンダールというのが、未来予想図ですけど、どうなることやら…


Foolishさん

あんまり、美味しいお店の情報が並ぶので、我慢もそろそろ限界です。
なので、6月のアナログオーディオフェアに参上することにしました。
ついでに(ここ重要)、ご紹介されたお店に行って、堪能しようと思っております。

P.S オクでカウンターポイントのプリが出てますね〜
良さげな感じですが、どうなんでしょ

2017/4/25 20:30  [2050-73]   

SMT845さんもイっちゃってる人?
(尊敬の念を90%含んでいます、残りは、真似出来ないとか、羨ましいとか複雑・・ので
怒らないでくださいね)
いっぱいいるでしょ。 すごい方たちが。 
Foolish-Heartさんは行き着いて、突き抜けて、グルッと一周して戻ってきてを
4ローテはしているのだと思っています


音源の参考に・・

かないまるのお勧めのソフトたち
http://kanaimaru.com/amazon/0fosusume7.h
tm

プロはこういう所を聞くんだなと、とても参考になりました

私のレファレンスソース/お気に入りソース
http://www.op316.com/reference/reference
.htm

ぺるけさんのリファレンス

jazz名盤.com
http://jazz名盤.com/
JAZZやフージョンやPOPSや洋楽のアルバムの点数を、独自に付けていらっしゃいます

ドラさんのジャズブログ
http://drasunsun.blog.so-net.ne.jp
新しいものも紹介されています

ドラさんのジャズコーナー
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dorasan/
同じ方の別コーナーでいろいろリスト化されています


私のプレイリストは
かないまる、ぺるけ、ドラ、check、WHIS の構成で
何か変更したらここから選んで聞きます。 かないまるから選んで始める事が多いです





2017/4/25 23:51  [2050-74]   

PADAを調べてたら、EL34で、ルンダールで、 なことが判りました
http://www.hifido.co.jp/KW%25C6%25FC%25C
B%25DC%25B6%25B6%25C5%25B9/G--/P/A10/J/0
-60/S5/M1/C16-03830-78391-00/


LL1623PP だった
データシート見てもやっぱりわかんない

テレフケンはJJと似てる

2017/4/26 00:55  [2050-75]   

 SMT845さん  

こんにちは〜

全然いっちゃってませんよ〜むしろ全くイケてません(笑)

自分の場合、実践が全てというか、失敗が重要だと思ってるので…
ただ、失敗がなかなか活かせないので、要するに、アホな訳ですけど(笑)

リファレンスのご紹介ありがとうございました。
ボーカルがわかりやすいと思うので、メジャーな曲をチョイスしてみます。


東京へ行く目的は、浅草今半ですき焼き、もありますが、コレ
http://store.stereosound.co.jp/products/
detail.php?product_id=2608


全く余計なことをしてくれたモンです(笑)
中身について、しっかり聞いてみたいと思っています。
パワーは完成品でしたけど、キットなら改造もできちゃうかも(笑)



突然に私事ですが、不動産屋やら建築屋やらを生業にしてまして、古いビルも持っています。
空いたテナントで、嫁が喫茶店をやりたいと言い出し(笑)
説得工作の甲斐もなく、話は進んでしまっています。
どうせなら、とオーディオ喫茶の話をしたら、予想に反して快諾(笑)
まぁこっちが出資するので、文句は言わせませんけど。
ボクの目的は、オーディオ実験場です。
とりあえず、JBLのL19とMA6900が手元にあるので使っちゃおうと企んでいます。
いい悪知恵があれば、是非唆して下さい。

2017/4/26 13:51  [2050-76]   

 SMT845さん  
C22嬢と真空管いろいろ 後ろ姿です 青パークとアムトランス改

こんにちは〜

表のスレ立てありがとうございました。
写真のアップに初挑戦してみました。
iPadで撮るとなぜか逆さまになってしまい、悪戦苦闘してました。
結局、わからないのでiPhoneで撮りました。

青パークは出来たてですが、いい感じです。
C22嬢のご機嫌も麗しくというところですが、初めて裏蓋を開けてみたら、


真空管がオールCHINA!オリジナルは一本も無しです(笑)
こりゃアカンはずだわ。

…ということは、玉転がしで良くなるしかないでしょう!
と、どこまでも前向きにしか考えられないので、
楽しく独りで遊ぶことにします。
もちろん、表に話題を出しますよ〜

2017/4/27 14:45  [2050-77]   

かないまるのプレイリストから選ぶ1番目は
HOLLY COLE "Don't Smoke In Bed"
; から "I Can See Clearly Now"
http://kanaimaru.com/amazon/hosoku.htm

を参考にします。
ボーカルのファントムセンターが出ているかを聞いています
スピーカーとダンスもしたことが有りましたが、部屋のど真ん中では
なんか音が小さく、響きがなく、つまらない音になった様に思いましたが
壁から30cmと1.5mのと違いは分かりませんでした

と、書いて有ることが実感できないことも多々あるのですが、もしかしたら機器のグレードが上がったり、馴染んだり、耳が良くなったりしたら判別できてくるのかなと思い、たまに読み返します

ソフィー・ミルマン ”Take Love Easy” の ”Where Do You Start?”
http://kanaimaru.com/amazon/ousume6.htm

の”この曲、きちんと再生できると、冒頭のピアノの音がフロントハイRの位置から聴こえてきます。つまりフロント右chのスピーカの上空、正面壁のほとんど天井に接するあたりから聴こえてくるのです。フロントハイが鳴っているわけではなくて、2チャンネル再生で高い位置になるんです。” 
なんてところも確認したり、その他こんな所を注目されるのだなと参考になります

あと、電源コード や スピーカースタンド を工作したりしました
情報量も多く、参考になる記事もたくさんありますのでお時間のあるときにでも過去に遡って
ご覧になってみてはいかがでしょう



2017/4/27 17:50  [2050-78]   

IPAD ホームボタン下 2MB IPAD ホームボタン右 2MB 撮りっぱなしの1.3MB プレビューで縮小 90KB

画像貼り付けですが、サイズが大きいのではないでしょうか?
私もたまに横向いた表示になった事があり、縮小すると正常表示されたことが有りました

と思いましたが、ググってみるとこんなのありました
http://jp.kumi-log.com/tech/blog-customi
ze/iphone-picture-exif-rotate-trouble/


やってみました
E34Lの画像は IPAD で ホームボタン下で撮りました
元画像でも、縮小画像でも "方向 6 反時計回りに90°回転” でした
ですが縮小してUPすると、ちゃんと表示されます。回転処理などはしていません。 
カカクのアップローダーがうまいことやってくれているのかもしれません

IPADはホームボタン右にして写真を取ると ”方向 1 標準” になり、撮りっぱなしの
2MBのままでも回転しなくなりました

SMT845さんはホームボタンを左にした状態で写真を取られて ”方向 3 180°回転” になったのでは?
IPHONEも同じなのでIPHONEでうまくいく所が少し謎なのですが・・・
手間を掛けない方法なら、ホームボタン位置を右で写真を撮る のがいいのかな
一手間かかりますが縮小するとホームボタン位置は気にしないで大丈夫なようです
あと、会長がパケット制限のある携帯のようなので、表では細かい文字など以外は縮小してUPしたほうがいいかもしれません

ご参考まで








2017/4/27 19:03  [2050-79]   

 SMT845さん  

おはようございます。

たくさんの情報をありがとうございます。
前回、ご紹介いただいた中から選んだCDが今日届くはずなので、
取っ替え引っ替えしてみます。
写真の件、確かにiPadのボタンは左でした(笑)
iPhoneは右でしたから、ボタンの位置で変わるんですね〜
勉強になりました。ありがとうございました。


昨晩、どうにもガマン出来ず、JJを聞いてみました。

正直、増幅管で変わるのか半信半疑でした。
Foolishさんの仰る通り、トランスとかコンデンサーの方が変化するだろうと思ってました。

電源を入れて、30分程待ち再生開始。
そしたら、何と!まるで別人に変わってしまいました。ビックリ!

一通り聞いてから、アムトランスに切り替えてみましたが、
逆にアムトランスが何と無く物足りなく感じます。
色っぽくなりましたし、マッキンの匂いも感じます。
JJ恐るべし、Foolishさんに脱帽です。
今回、用意した中では一番リーズナブルですので、コスパは相当高いです。



表は展開が早いので、こちらで。

球転がししてる部屋は、嫁がピアノ教室を開いていますので、少し防音対策はしてあります。
オーディオ用には何もしていないですが、
そこそこ音量も出せるので、明け渡しを要求してますが、応じる気配はありません(笑)
交換条件は出してるんですけどね〜

テラスで、気分のいい時にワイヤレススピーカーを置いて、コーヒーなんか飲んでますよ。
隣は以前、梅林で何の気兼ねもなくやりたい放題でしたが、
昨年アパートが建ってしまい、魅力半減です(T . T)


増幅管が終われば、いよいよパワー管の球転がしです。
一番好ましい増幅管でトライしてみます。

2017/4/28 10:25  [2050-80]   

整流管とか増幅管とか初段とかいまいち判ってないのです

整流管はダイオードと同じ役割?

増幅管は初段含め何段かある真空管のことで、最後にパワー管で増幅してるのかな?

JJが良さそうで何よりですね

それほど変わっちゃうなら、みなさんが球転がしをするのも判ります

組み合わせを考え出すとずーっと楽しめますね


オーディオ喫茶とピアノ教室は曜日などで分けて掛け持ちされるのかな

ピアノが鳴らせる防音でしたら、オーディオでも大音量を出しても近隣が気になりませんね

ここは、奥様にピアノ教室を縮小して頂いて是非充実した実験場になさってください

同じ部屋にテラスがあるのですから、もうこれは書斎&実験場として確保しなきゃ

海辺で生まれ育った僕としては、テラスから海が見えたらもうサイコ〜 城、我が城!ですよ


僕なら 早々リタイアして、喫茶マスターとして週1回店に顔を出して実質奥様任せ

オーディオ、写真、旅行と遊び呆けて、もっとダメ人間になっちゃいそう





2017/4/30 07:43  [2050-81]   

 SMT845さん  

おはようございます。


球転がし、楽しく実験できました。

音を言葉で表現するのは難しいですね〜
ただ、女性ボーカルを聴いていると、飯島直子だったり竹内結子が歌っているような気がします。
なので、そのまま書きましたが、却ってわかりずらくなってしまいました。

ヴィンテージには手をつけてないので、機会があればまた挑戦してみようかと。


ボクも球のことはわかりません(笑)

整流管はダイオードと同じです。
増幅管は入力信号の増幅、
パワー管は電流と電圧を増幅する、くらいしか知らないです。
そんなレベルなので、SINさん、Foolishさん、oimo師匠、BOWSさん…
たくさんの皆さんの知識と行動力は、正直、羨ましいです。
50の半ばに差し掛かって、どこまで行けるかわかりませんが、
何とかついて行けるようにと思うのみです。


球転がしは、以前、プリ管で結構変化するって話を聞いた記憶はあり、
ホンマかいなと思いつつ、実験してみようといういい加減な動機で(爆)

おかげでJJの良さもわかりましたし、テレフンケンは評判通りでした。
オススメのスヴェトラーナの白マークは、ビックリするくらい良かったですよ。
機会がありましたら是非使ってみて下さい。気に入らない場合は、ボクが引き取ります(爆)
SINさんには、ご紹介いただきホント感謝しています。

問題は、上杉(GE)、845(プスバン)に繋いで、男爵がどうなるかですけど(笑)


プリアンプで悩んでいましたが、今回の実験でC22に目処が立ったのと、
結果パッシブは自分の嗜好に合わないことがわかりましたので、スッキリ解決しました。
色々とアドバイスをいただき、ありがとうございました。
後は嫁にしっかり稼いでもらって、オリジナルC22を手に入れるだけです(笑)


嫁の勤務時間は昼過ぎまでです。で、午後からボクが入り浸る(笑)
もう、やりたい放題です。
が、小学生の娘がおりますので、まだまだリタイアできませーん


もし、名古屋にお越しになることがありましたら、是非、お声を掛けて下さい。
また、通過する場合でも、一旦下車していただきますよう(笑)

今日は、アキュの新しいCDプレイヤーを試聴します。
ボクの北京ダックと聞き比べしてみます。
アンプには興味ないですが、チップは別(笑)
どうやら、小さい部品に引っかかる性格のようです。


追伸
気持ちのいいテラスは人間を堕落させるので、無い方がいいです(爆)
居心地がいいと、仕事する気持ちは無くなりますし、いろんな人が来ます。
結果、お楽しみの後の片付けが残ります(笑)

2017/5/1 11:41  [2050-82]   

球ころがしで楽しまれているご様子で良かったですね

りょうたこさんもおっしゃっておられましたが、球もエージングで音が変わってくるものと思われます。 
ウチの真空管バッファに使っているエレハモのU7(通っぽいのでこうやって書いてみたかった)如きも音が澄んできているように思います。 他の素子も影響してるかもしれませんが・・
これから、もっと良くなってきてニンマリが止まらなくなる事でしょう!

増幅管とかの説明ありがとうございます。 こんなことも知らないで2A3のモノラルパワーを
配線図から手配線で作ってみようと考えてるなんて笑わせます
あー他の お三人さんと同列に列記するのはおやめください。先方に失礼に当たります 

スベトラーナもFOOLISH-HEARTさんに教えて頂いたので、お礼はFOOLISH-HEARTさんにお願いします
普段使いを現行管で満足できるならいいですね
超高級ビンテージ管で聞いてても、おちおち寝落ちもでき無さそう

FOLLISHさんは、ほんとに色々ご存知で、それを丁寧に教えて下さってありがたく頭が下がります
G.Wも忙しいとおっしゃっておられたので、今も大変なのかな、がんばれー!
ちょっと懸念は、赤ちゃんができてもう可愛くっておっさん連中のオーディオの相手などする時間が無くなること! まあ幸福度から言うとしょうが無い事なんですけれど・・

バロンは違う場所にあるのですか? 
上杉、SMTどちらに繋いでもいい音奏でてくれそうですね。 
オールドっぽい感じのままか、ケンリック張りにチューンしてみるか、迷うかもしれませんね。 
実験場に新規ハークネスでケンリック仕様、自宅はBARONオールド仕様で3ヶ月毎に入れ替えって贅沢だな。 いやハーツフィールドかパラゴンかな。アンプもいっぱいあるしどうですか
今月はテラスでBBQ+BARON&845、来月は実験場+ハークネス&ウエスギ、なんてリクエストできたらいいな 
ハーマンの”JBLの聞ける店”に載りましょ!

他人事だと思って無茶言ってすみません 洗い物は僕好きですよ〜





2017/5/1 20:48  [2050-83]   

 SMT845さん  

こん◯◯は〜


部屋を暗くして、球の光を眺めているだけで、癒やされてしまいます。
845はデカイだけあって、存在感がハンパないです。
焚火の炎と同じで、既にDNAに組み込み済で、本能を刺激する魅力を感じます。

球もわからず2A3を組んだっていいじゃないですか。
モノラル?手配線?上等じゃないですか!
ロマンです。やっちゃえ!
ボクも、まずマルツのフォノイコを作ることから始めてみようかと。
いつか2A3か300Bを作ってみたいですね〜
だから、ソフトンは買いません(笑)


アキュの試聴に行きました。
上位機よりいいですね〜ど真ん中ストライクでした。
エッジが滑らかというか、キツくないというか。
アナログっぽい音でした。もちろん、買わず(笑)
ただ、青パークを持って行くのを忘れたので、肝心のチェックも出来ず(自爆)

ただ、マッキンのプリは、ゲインが異常に高いという話を聞いたので、
原因はそのあたりにありそうですね〜ボリュームのカーブとか。


スヴェトラーナはFoolishさんでしたか。
Foolishさんは、ご自身のスタンスのバランスが見事と言う他ないですよね。
ポリシーをお持ちで、ポイントをちゃんと把握されていますから、
ブレがないですし、フォローもされるので、心強いですね。
どこかの政治家のセンセイも見習うべきだと思います。
そういう方ですから、多分、SINさんの御懸念も杞憂に終わると思いますよ、きっと。


男爵は現在、応接に常駐しています。
実験室用のスピーカーを新たに導入したいですねぇ…
男爵の異動はないです(笑)
古いSANSUIを使って、LE-8でどうでしょう?
っていうか、SINさんは、余程ケンリックがお好きなんですねぇ…
思い切って買っちゃおう!
で、ホーンかツィーター乗っけてマルチだ!
まぁ自分は6900+L-19でガマンします(爆)


では、楽しいGWをお過ごし下さい。










2017/5/1 23:16  [2050-84]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:01  [2050-85]  削除

風邪を引かれていたのですね、季節の変わり目ですので治りにくいかもしれませんが、体調は戻られましたか

高槻の300Bはペア16万円もしますがユーザーの方は気兼ねなく使っておられるのか、持ってない僕が気になっちゃいます
気に入った音の出る現代管をガシッと使えたほうが精神的にはいいかもしれませんね

ビーム管を調べていて、傍熱管とかST管、MT管、GT管など出てきて調べ物が増える一方です
でも真空管の回路図を見るとシンプルで構成部品も少ないのに、増幅して音が出るなんて不思議です

新品の真空管をオーディオ用途で使って、寿命を迎えることってあるのでしょうか



2017/5/3 00:25  [2050-86]   

ガシッと使えるといえば ベッセルの+ドライバー

木の持ち手の人間工学など考えても無さそうなのに、とても手に馴染み早回しはコレが一番です

先端もメッキしてあるだけですが、ネジ頭の食いつきも良くて逆さにしてもネジが落ちない


マークの+ナベチタンねじを増し締めしてみたけど、やっぱりピクリとも閉まらなかった

ちょっとオーバートルクなのかな、そもそも締付けトルクってどれぐらいなのかな



2017/5/3 00:41  [2050-87]   

 SMT845さん  

こんちわ

ちょっとバタバタしてました。
鳴き合わせ、是非是非参加させていただきたく、BOWSさんの縁側に書き込みしました。
男爵持って行こうと思います。

渋滞が気になるので、お昼前には大阪に着きたいと思っていますが、どうなんでしょか?
三田は三田屋くらいしか知りません(笑)
色々教えて下さいね〜

2017/5/16 09:11  [2050-89]   

SMT845さん こんばんわ
遠いところなのに、参加の表明があり嬉しく思います ありがとうございます

機材の厚みが増えますし、なかなか手にできなそうな機材をお持ち込みいただくとのことで
試聴させて頂けるのがウレシ!
それに030システムを自分の機材で聞けそうなことがとても嬉しいです
僕もJBL仲間に入れて頂くべく、箱の仕入れ発注しました。
38cmを入れるにはバッフル拡張加工が必要なのですが、D130を入れたいところです
いやーバロンさんも楽しみだ〜

お昼も、BOWSさんとご一緒されるとのことで良かったです
当日は事故・違反・家族のご機嫌・機材荷崩れに十分ご注意されておいでくださいね


2017/5/19 23:35  [2050-90]   

 SMT845さん  

SINさん おはようございます。

色々とご配慮くださり、ありがとうございます。

皆さんの御高配には、ただただ感謝しております。
距離的にはクルマで2時間半くらいですので、大したことではありません。
クルマ県だけに、ほとんどクルマで移動してますが、乗ってるのは…スバル(笑)
そもそも寄り道大魔王ですから、基本、移動はクルマです。
往路と復路でルートを変えるのは当たり前田のクラッカーです(古い?)
まして、改造品の鳴き合わせということですから、これは見過ごせません。
粛々と慎重に行くつもりです。

という訳で、楽しく参加させていただきますので、よろしくお願いします。


箱の手配されましたか。おめでとうございます。となると後は中身ですね〜
自分としては、是非130で!というところです(笑)
2ウェイ?それともホーン乗っけちゃう?楽しみですね〜
ネットに出さないヤツがいますので、ちょっと状況を聞いてみましょうか。


お時間のご都合が宜しければ、ご一緒にランチいかがでしょうか?
是非ともご参加ください。よろしくお願いします。








2017/5/20 09:50  [2050-91]   

箱がやってきました

少し傷もあるけど、まず満足な外観です

片側のBOXの左右側板を繋ぐ魂柱がネジで止まっていません
魂柱に穴は開いていますが止まるBOX側にはネジ穴が開いておらずのっぺら坊です
メーカーのつけ忘れなのか、ユーザーが手を入れるところなのか

D130は厳しそうです 早くも経験豊富なお三人の方に 30cmの方がいいかも と
アドバイスを頂きました

バッフルが外れたとして、38cmバッフルを作ったとしてもイマイチな出音で
あ〜やっぱりアドバイスを聞いていたら、と思うんだろうな

ホムセンの裏にVISCOUNTが入荷するらしい
SP-505Jであの軽やかな低域は出ないだろうか
BOX購入早まったか、な・・・

七宝組子 素敵なんだけど〜

うん、箱はこれで行く! 決定!






 

2017/5/23 03:05  [2050-92]   

 SMT845さん  

こんにちは


箱の入手、おめでとうございます。
かなりなヴィンテージな箱なんですね…
家具調をチョイスするなんて、SINさんらしいですね〜
色々悩みながら、じっくり手を入れるのも面白いと思います。
何より、オンリーワンですから、楽しみも倍増でしょう。

メヌエット目当てで行ったのに、無理矢理38センチを聴かされ(笑)
まんまと嵌められてしまった自分には説得力のカケラもないですけど、
失敗は貴重なので、是非ともトライしてみて下さい。
それにしても、アイツはなかなか商売上手です(笑)
見た目は?ですけど。300Bを勧めてきませんでしたか?


宜しければ、当日お貸ししますので、ご自宅でじっくり聴いてみて下さい。
結構な荷物にはなりますが(笑)
結果、ホムセンの裏にヴィスカウントを買いに行く羽目になっても、
当局は一切関知しません(爆)



2017/5/23 09:57  [2050-93]   

SMT845さん こんばんわ

お言葉は非常に有り難いのですが貸出は遠慮させていただきます
遠くまで足を運んで巡り合った機器ですので、壊したり傷つけたり致しますとゴメンでは済みません。 
代わりを探して買ってというのも違う気がいたします。
大事に可愛がって使ってあげてご来客様を楽しませてあげてください

お芋ちゃんシドロームが蔓延していまして、SMT845さんはもう重度に発症していますが真空管以後は大丈夫ですか? どうも完治はしないようです
 
300B等の自家製カタログ ー写真を簡易アルバムに纏めた物ですがー を見せてもらいました
ご予算に応じて、パーツを選んで作りますとのことでした。東京のユナイテッドアローズに
アンプとパラゴンを収めたともおっしゃってました
ヴァイカウントと一緒にD123、D131なんかも入荷したら良いのに・・
箱持ち込ませてもらって、付け変え試聴をやりたい放題させてもらえるのにな
もし専業になって居られたら、がむしゃらにヤッておられるだろうから買い物するにも
いい時期かもしれません


マークのスタンドに成り下がっているSP-505Jですが、響きと低域を若干増強して
これもありだなぁと聴いています。 オーディオは何をやっても変化するというところでしょうか
マークの箱が左右対称ではないので、左右を入れ替えたり、ユニットを内側にしたり、外側にしたり、木製インシュにゴムを1枚噛ますのか、2枚か、なしか、などして実験しトレーニングをしている気になっています。
設置場所も少し変えましたところ ラックの改装&模様替え が必要と思われます。 こまったなぁ〜








2017/5/23 22:09  [2050-94]   

 SMT845さん  

SINさん

こんばんは。

自分の軽率な一言で、ご気分を害されたのであれば、大変申し訳ありません。
縁側に書き込む内容ではなかったですね…スミマセン。
当日、短い時間ではありますが、しっかり聴いて頂ければ…と思います。

oimoシンドロームは、着実に蔓延してますね〜
本家は活動停止中だというのに、周りが絶賛爆発中って(笑)
発症者が言うのも何ですけど、SINさんも相当では?と思いますよ…
お互い重篤患者ですから、ボチボチ行きましょう(爆)

>300B等の自家製カタログ ー写真を簡易アルバムに纏めた物ですがー を見せてもらいました
そんなモン作ってましたか…
その前に、パイプ椅子とCDプレイヤーを何とかせな、と思うのは私だけでしょうか?
しかも一面ダンボール…あそこにパラゴンは絶対入らんと思います(笑)
分割しても、階段が…以下自粛(爆)


表を拝見しましたが、箱の容積は問題ないと思います。
案外、やっちゃってから悩むのもアリではないでしょうか。
入れてみないと分からない部分ですから、何ともですが、
多分、SINさんなら、30センチを入れても、結局38センチを手に入れてしまうような気がします。

2017/5/24 01:03  [2050-95]   

SMT845さん
決して気分は害してませんのでお気になさらないでください

いやーもう半世紀前の機械、しかも機械といっても楽器のようなものと考えればですね
気軽には借りれないのです
もう作ってない物ですし、今後のJBLフリークのためにも大事にしないと
ほら、孫に ”ジーちゃんのステレオ いい音するね ちょーだい” なんて言われたとしたら嬉しいかも
もちろん自分の為に、が一番なんですけれども

おっしゃるように38cmをやっちゃって
あーこんなふうになるから皆さんが30cmをお勧めしてたんだな 
と判るのも経験として蓄積していくのでしょう
しかしながら、アドバイスをくださってる方々の経験値を考えると 
僕、やっちゃいました テへッ・・ とちょっと言いにくいのです
ましてや 私がこのようなカキコミをしてるのもwhisperさんを知ったからで、デノンのアンプが調子悪くならなかったらバスレフポートに詰め物したままのデノンセットで音楽を聞いていたことでしょう。 
そんな方の親切なアドバイスは聴いておくのが良いに決まっています

僕、書き込まなくなったらコッソリ38cm試して、変な出音で慌てて30cmを買いに走っている、
そして言い出しにくくてモジモジしてるんだと思ってソッとしておいてくださいね


変な出音してても僕には判らないのだろうな



2017/5/24 02:41  [2050-96]   

Foolish-Heart さん  

2018/10/1 13:00  [2050-97]  削除

oimo-chan さん  

2017/6/8 22:51  [2050-98]  削除

Foolish-Heartさん
お芋ちゃん

参考になるアドバイスをありがとうございます

鳴きあわせ会でSMT845さんのバロンをLVとMODEL7で聞かせていただいでじっくり考えて選ぼうと思います


平面バッフルも導入して両方買って入れ替えて楽しむ が一番いいな 無理だけど・・ 
ツイータを075にしたらピカールで鏡面仕上げにしよう























2017/5/25 02:53  [2050-99]   

自由で広大なインターネットで何をしようが構わないが
カカクの掲示板を利用させて貰っているのでそこのルールは守ったほうが
他の利用者に迷惑がかからない
もう一度ルールを確認した方がいい
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html

正義の狼煙が煙たいし、基本にあるのが他人のためではなく自己欲求を満たすための物で
第三者にはメリットは ほぼ無い

自分の正義と思っている批判が自分にも当てはまっているのに他人様を恥さらし呼ばわりしていることが恥ずかしく、見ているこっちが赤面する程の棚上げっぷり

何処かで自分の尊敬する人を侮辱されたことを根に持っているようだが、同じことをやっていることに気が付かないのか不思議で指摘してみたがどう感じているのか

宗教論は知らんが信者とか神とか持ち出すことなのか、自分にとって神様ってそういうものなのか、理解できない

嘘つき呼ばわりされるのがそんなに嫌なことなのか、攻撃する必要があることの判断基準がわからない 大切な人の事ならまだしも自分のことで必死になれるのはある意味、スゴイ

仲良くしてもらっている方の忠告は素直に受け取るべきだ
でも〜 なんて言うもんじゃない

これはエゴイストの釣りなんだと最近気が付いた
しらっとカキコみ、批判にやんわり反論し一応謝罪するが相手の攻撃するための謝罪で本心からではなくエスカレートしていく
”以上” でキリッと締めるがネチッと続けて持論を繰り返し自己満足を得ようとする

多種多様である事は良いことなので、ご自由にしたらいい
もう関わらないことに決めた 斜め読みもしない どうでもいい


と、他人様の縁側に書こうとしたがご迷惑な内容なので 自粛します
ああは成りたくないものだ 注意しよう

私にも間違いを指摘・注意してください お願い致します





2017/6/17 13:14  [2050-100]   

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:36  [2050-101]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:37  [2050-102]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:36  [2050-103]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:38  [2050-104]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:39  [2050-105]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:39  [2050-106]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:41  [2050-107]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:41  [2050-108]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:41  [2050-109]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:46  [2050-110]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:46  [2050-111]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:46  [2050-112]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:46  [2050-113]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:46  [2050-114]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:45  [2050-115]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:45  [2050-116]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:45  [2050-117]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:45  [2050-118]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:48  [2050-119]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:48  [2050-120]  削除

家電大好きの大阪 さん  

2017/6/19 07:49  [2050-121]  削除

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


SIN1923069の縁側の掲示板に
SIN1923069の縁側の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
SIN1923069の縁側
SIN1923069の縁側をお気に入り登録
運営者:
SIN1923069さん
設立日:
2017年3月6日
  • 注目度:

    359(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ