
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ご来縁頂いた皆様、誠にありがとうございました!

![]() |
---|
強引に“近鉄特急”スレを埋めてしまった感が有りますが
まだスナックカー引退まで時間も有りますし新たにラストスレを建てました。
このスレ満了で当縁側を閉縁致します。
今までご来援下さいました皆様に感謝!です。
常連さんのカキコも無くなりましたのでこの辺が丁度良い幕引きだと
思います。
後は近鉄特急ネタを中心としつつ、ご自由に書き込み下さい。
さて、私の主力機材であるオリンパス、大変残念な発表が有り現在に至っています。
ソニー、ニコン、キヤノンといった3強がハイエンドを含めて一眼レフから
ミラーレスへシフトし、新マウントで怒号の高級レンズ群の投入するなど
果たしてこの後、一体どうなるのか?という流れですが私的には???です。
現所有機材が使える限りはマイクロフォーサーズシステム中心で今後も
駄作量産に励むというスタンスに今後も変わりは無いと思いますので
温かい目で見守って下さい(笑)。
2020/9/17 22:03 [2046-1749]

![]() |
---|
近鉄1dayおでかけきっぷ、とってもお得です! |
皆さん、こんばんは。
今年は新型コロナ禍の影響が大きい中、鉄分補給は殆ど近鉄さん任せです。
『ひのとり』登場、『楽』リニューアルに『スナックカー』引退と
ネタが目白押しなのがその理由なんですよね。
明日は本当に久方ぶりに有る方とご一緒に出撃する事になりました。
その方から明日以降、書き込みが有るかどうかは分かりませんが
勿論、近鉄での鉄分補給です(笑)。
2020/9/20 21:08 [2046-1750]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ひのとりエンブレム |
特急彗星号さん、皆さんこんばんは。
すーさん、本日はお疲れさまでした。
ひのとりオフ会?1発目から被られ先行き不安なスタートになりましたが、データを確認すると結構撮れてました(笑)
ひのとり乗車もできましたし、大変満足な1日を過ごすことができました。
本日の釣果で〜す。
2020/9/21 20:45 [2046-1751]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スナックカー、ビスタカー、ACE、伊勢志摩ライナー、アーバンライナーnextとplus、楽
しまかぜ撮れば大阪線特急車両はパーフェクトだったかも・・・
バリエーション豊かな撮影でしたね。
2020/9/21 20:51 [2046-1752]


![]() |
![]() |
---|---|
本日のラストカット |
ラストカットは直前に陰ってしまい少し残念でした。
さて皆さま、私事ですが
24日から2度目の海外赴任をすることになり旅立つことになりました。
本日の撮影を最後に国内での鉄道撮影をしばらくお休みいたします。
現地での生存確認は時々↓↓↓でご確認いただけると嬉しいです。
3日坊主になりそうで続ける自身もないですが(笑)
http://bw181.livedoor.blog/
すーさん
一時帰国の際はご連絡しますので都合がつくようなら撮影に行きましょう。
2020/9/21 21:04 [2046-1754]

皆様、こんばんは。
ご本人から申告有りましたがはまちゃんが再び、日本を離れるにあたって
本日二人でオフ会&呑み会&壮行会ミックスを執り行いました(笑)。
また元気に帰国された際には是非ともご連絡を頂きたいと思います。
>現地での生存確認は時々↓↓↓でご確認いただけると嬉しいです。
3日坊主になりそうで続ける自身もないですが(笑)
http://bw181.livedoor.blog/
皆さん、フォローしてあげて下さいね〜
2020/9/21 21:46 [2046-1756]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
最後の秋色・・・ | nextも頑張ってましたね | 今日、一番見かけた22000系ACE |
はまちゃん、今日は日中のおちゃけを控えたせいか
帰宅後PCに向かいながら500mlX6本を消失させてしまいました(笑)。
それにしても今日はご一緒に鉄分補給出来てとても楽しかったです。
FUJIが叩き出す色調、渋いですね〜。
ひのとりの色合いなんて絶妙です。
なんだかんだとしっかり各車両を押えられてますね。
ブランクを感じさせない腕前、お見事です!
2020/9/21 21:56 [2046-1757]

![]() |
![]() |
---|---|
新たな主役と・・・ | 去り行く古豪 |
最後となるこのスレに華を添えて頂き感謝!です。
>すーさん
一時帰国の際はご連絡しますので都合がつくようなら撮影に行きましょう。
勿論です!
その時は最近お会いしていない方々もお誘いしてパーッと行きましょう!
2020/9/21 22:01 [2046-1758]



![]() |
---|
今年は撮影機会が少ない割に被られる事が多い様な・・・ |
↑ あ〜っ、このキャラとも暫く会えないとは寂しいです(泣)。
はまちゃん、XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OISでの1.25 X クロップは
良い感じですね。
200mmで換算300mmなので1.25 X クロップだと375mmですね。
画質的にはマイクロフォーサーズ水準以上の感じなので使える機能です。
もし XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WRが手に入ればマイクロフォーサーズ
画質以上で換算750mmですか。
FUJIのXシステムもそう考えるととても魅力的です。
さてさて・・・
>ひのとりオフ会?1発目から被られ先行き不安なスタートになりましたが・・・
本当にそうですね。
光線具合的にベストな時間帯のひのとりだったので本当に残念でした。
でもある意味、あの被りが有ったからこそ妥協せずあちこちで
写欲を高める事ができたのでは、そう私は感じます。
まあ、いつかまた一緒に鉄撮りを楽しめる日を楽しみにしています!
2020/9/22 23:39 [2046-1762]


![]() |
![]() |
---|---|
どーも”くず”です(笑)
>↑ あ〜っ、このキャラとも暫く会えないとは寂しいです(泣)。
そうですね。私も寂しいです。
でも最近のオフ会間隔を調べると
2020年9月 ひのとりオフ会
2020年1月 ラピートオフ会
2019年7月?叡山電鉄オフ会と雅楽オフ会 この時は2回でしたね。
一時帰国が年2回なので同じくらいの間隔でオフ会は開催できると思いますよ〜
今日は成田まで移動し空港近くのホテルで宿泊します。
明日いよいよフライトです。
2020/9/23 20:37 [2046-1763]

お〜っ!
N`EX(E259系)ですね〜。
最後まで乗り鉄とは流石です(笑)。
>一時帰国が年2回なので同じくらいの間隔でオフ会は開催できると思いますよ〜
そうですか。期待しています!
早目に分かれば一緒に遊んでくれそうな方々をお誘い出来るかも知れませんの
またご一報下さい。
>今日は成田まで移動し空港近くのホテルで宿泊します。
明日いよいよフライトです。
くれぐれも健康に留意して下さいね。
ご活躍を祈念しております!
2020/9/23 22:46 [2046-1764]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜に続き秋桜とのコラボもこれが最後か? | 曇り空が・・・なんて言ってられません | もちろんニュースターの記録も怠らず・・・ | ローカル線いも睨みを効かせます |
皆さん、こんばんは。
近鉄特急を冠したラストスレ、今年去り行く12200系ニュースナックカーに
対するオマージュでも有ります。
残すところ後、3カ月となりましたが伝統の近鉄特急色で活躍する
その姿を1枚でも多く記録したいと思うスタンスに変わりは有りません。
ニュースターの活躍を捉えつつ古豪の最後も見つめたいものですね。
2020/10/8 22:15 [2046-1774]

![]() |
---|
先日楽しんだ阪急のお得きっぷと今週は近鉄のお得きっぷ |
皆さんこんばんは〜!
本来なら常設のスレ15から埋めるのがセオリーなのでしょうが
近鉄特急ネタなのでこちらにカキコです。
昨日ですが超お得な近鉄の1dayおでかけきっぷで乗り鉄・撮り鉄を楽しんで来ました。
2020/10/27 22:05 [2046-1785]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
汎用特急車のAce。安楽さは文句無し! | ゆりかごシート&シートピッチ1050mmは近鉄の良心か? | 今回は駅ファミで購入の朝食を車内で・・・。 |
お得さ故に懐も緩くなり、安易にチケットレスで特急料金お布施に
導かれるのが悔しいのですが一発目から安楽に特急乗車です(笑)。
朝の京都駅発はJRホームでの立ち食いうどんがデフォルトの私ですが
今回は時間が早く断念!
近鉄駅構内のコンビニで購入のコーヒー&サンドで我慢。
2020/10/27 22:17 [2046-1786]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
近鉄ファンお気に入りのポイントですが・・・試し撮りは良かったのですがね〜 | 近鉄の10連特急は初撮影かも? | E-M1Uにオリプロ12-100&パナライカ100-400が私の相棒 |
朝の一発目に目指した“ひのとり”撮影ですが列車到着時に
山間部特有の気紛れ天気に翻弄されて過去カットを超える画像を
ゲット出来ず、落胆の気分で他列車を狙いました。
ここでは今まで捕獲出来なかった10連の特急や快急を捕捉出来ましたので
満足気分で撤収完了です。
最近の価格.comを見ると高価格のフルサイズミラーレス機が大人気ですね。
確かにボディはミラーレス化で一眼レフ機よりも小型軽量化が進みましたが
望遠領域に関してはレンズサイズのボリューム&価格の高さを
是正する事も出来ず、撮影趣味に大枚を叩けない御仁(私を含む・・・)には
踏み込めない領域だと思います。
そう思えば私の現行システムは換算24〜800mmを安価に軽量コンパクトで
実現する素晴しいシステムだと自画自賛したくなる衝動に駆られます。
2020/10/27 22:37 [2046-1787]

![]() |
![]() |
---|---|
原寸です | やはり2丁拳銃が必要なのかな? |
野鳥との遭遇も久しい特急彗星号ですが今回の撮影中に
久しぶりの“ジョビ雄”君との遭遇です。
たまたまオリプロ12-100装着時でしたので距離的にはきつかったのですが
レンズ交換する余裕も無く換算200mmで撮影。
一応写真を押えましたが小さすぎ・・・orz。
2020/10/27 22:49 [2046-1788]

![]() |
![]() |
---|---|
ビールにたこ焼き・・・ | そして焼きそばという組み合わせは溜まりませんね〜 |
紆余曲折を経て、空腹を満たすべくベースキャンプたる?
橿原神宮前駅構内の粉もん屋でアルコールと共に空腹を満たしました。
はまちゃん!あの店ですよ〜!
日本にお帰りの際には撮り鉄と粉もんが待ってますよ〜(火暴)。
2020/10/27 23:01 [2046-1789]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ギリ引き寄せ!これがE-M1Uの真骨頂? | 名阪の雄、8連アーバンもその座を“ひのとり”へ | あと2カ月足らずのニュースナックカー | 草食系狙いも必要かな・・・? |
という事でスレタイに準じた書き込みですが以上を持ちまして
本日、終了です。
2020/10/27 23:12 [2046-1790]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん、こんばんは!
近鉄でなくて済みません(^^;
OM-D EM10markVですが滅茶苦茶に軽快です♪
EM5markVが欲しかったんですがこれでEM10 Vで充分だと思えます。
やはりレンズが欲しくなりますね。キットレンズでスタートするとすぐに!
下のスレにも書かせ頂きましたが、12-40oF2.8PROが一番欲しく、
12-200oF4もいいなぁ〜と。ただ私には値段が高過ぎて(><)
オリのPROシリーズはズームでも単に匹敵する描写力みたいですね。
近鉄の柿色を出すにはオリンパスはよく合うと思います。
2020/11/8 20:13 [2046-1802]

![]() |
---|
三度目の登場の写真(笑) |
竜きちさん、カキコありがとうございます。
>OM-D EM10markVですが滅茶苦茶に軽快です♪
EM5markVが欲しかったんですがこれでEM10 Vで充分だと思えます。
自分の縁側なんで本音で書きますが・・・(笑)。
昨今のフルサイズミラーレスブームですが正直個人的には?
レフ機を凌駕するAF性能を備えた機種が各社から登場していますが
レンズを含めてトータルであれ程の金額を投資して使いこなしている人が
どれだけいるのやら・・・。
カメラメーカーが潤う事に異議は有りませんが未だマイクロフォーサーズに
固執する私の様な小心者には大フォーマットが正義で有るかの様な
今の傾向には懐疑的ですしその影響で小フォーマットの製品を
提供し続けるメーカーに影響をこれ以上与えて欲しくないと思います。
例え私がお金持ちだとしてもフルサイズで24〜800mmのシステムを気軽に持ち出し
活用する体力・気力も有りませんしマイクロフォーサーズのシステムだからこそ
私の様なお爺でも体力的・経済的にも楽しめているのです。
まぁ元々の腕前が無い為なのも有るでしょうが現行のマイクロフォーサーズ機の
画質でもかつてのフィルム時代を考えれば十分以上ですからね。
>オリのPROシリーズはズームでも単に匹敵する描写力みたいですね。
オリプロは12-100とサンヨンしか有りませんので偉そうな事は言えませんが
12-100に関してはその通りですね。
お気楽撮りだとパナの14-140でも満足な私なので本気撮りでもオリプロの
12-100とパナライカ100-400のたった2本で不満は有りません。
2020/11/8 22:18 [2046-1806]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今日は初めての系列に乗り、撮り・・・ | 8連ひのとりとりの初撮りも被られましたが・・・ | スナックカーにまた逢えました! |
弊ボログで紹介していますが最近は近鉄1dayおでかけきっぷで
乗り・撮り鉄を堪能していました。
今月一杯で切符の販売は終了という事でとても残念ですが十分元は取れました。
経営が厳しい中、この様な切符を販売して頂いた近鉄さんには感謝!です。
という事で12200系ニュースナックカーですがいよいよ
あとひと月少々でその活躍にピリオドを打ちます。
私的にはこれから年末は忙しくなりこれでお別れなのかも知れませんが
悔いは有りません。
最後にお疲れさまと言いたいですね!
2020/11/25 21:22 [2046-1822]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
京都駅に佇む伝統の特急色もあと僅か・・・ |
皆さん、こんばんは。
弊ブログでも述べたのですがニュースナックカー12200系の
運行終了について私自身早合点していました。
2020年末での運行終了ではなく2020年度末というのが正しい様です。
つまり正式には3月度一杯、つまり3末までなんですね。
とはいうものの3月度一杯まで残存する編成が全て活躍する訳では無く
ひのとり80000系導入が進行するにつれて運用を外れる編成が増えると思われます。
今年度一杯で12200系が引退すると思っていた私は本日、やっとフリーの
休日という事で12200系に今生の別れを告げる思いで乗り・撮り鉄へ・・・。
2020/12/14 22:34 [2046-1832]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今日の昼食は勿論・・・西大寺駅構内の! | 前パンのモ12200形、渋いっすね〜 |
乗車は京都〜西ノ京。
京都駅や丹波橋駅、京橿線で記録撮りしながら乗り・撮りを楽しみました。
私以外にも明らかにスナックカーの乗りや撮りを敢行しているファンを見かけました。
これで最後の12200系と思っていた私ですがもう少し12200系の活躍を
見る事が出来ると分かった今日、祝杯?で大量のアルコールを摂取しながら
このカキコをしています(笑)。
はまちゃん、3月までに帰国出来ればスナックカーに会えますよ〜!
2020/12/14 22:49 [2046-1833]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
先月の27日に手元に届いてから放置状態のE-M1Xでしたが
本日、無事シェイクダウン?というか試写致しました。
基本的には今使用中のE-M1Uと同等なので出て来る画は変わりませんが
マルチセレクターを備えた操作性とインテリジェント被写体認識AFが肝かな?
本当は鈴鹿サーキット辺りでモースポ撮影でのデビューと行きたかったのですが
記念すべきファーストカットは永年の活躍に敬意を表して12200系です。
たった1カット(AF追従を見る為6カット連写しましたが)ですが初撮り終了です。
2020/12/17 19:43 [2046-1839]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
12200系NS39編成 | 同じくNS39のモ12200側 | 橿原神宮 |
2021年の初撮りは近鉄でした(笑)。
といっても2020年度末、つまりこの3月で引退する12200系の最後の
記録撮影(ただ撮ってるだけなんですが・・・)です。
勿論またまた京都〜橿原神宮前の乗車も楽しみました。
2021/1/4 08:36 [2046-1857]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ストラップレスですがグリップ形状が秀逸!で無問題 | 今更・・・(汗)のアーバン21000系 | アーバンplusとサニーカー(12410系) |
使用中のカメラバッグに納まりが悪いのですがE-M1Xと
12-100&100-400をブチ込んで撮影です。
実はE-M1X購入後弊ブログ画像はJPEG撮って出しだけ。
AFも鉄道しか撮っていないので
インテリジェント被写体認識AFしか使っていません。
その為に実撮影では未だマルチセレクターすら使用した事が無く
親指AF設定すらしていないという有様なんです。
楽と言えば楽なんですが果たしてこれで良いのでしょうか?
カメラでの撮影と車の運転位はあまり機会に頼らず
楽しみたいものですがね(笑)。
2021/1/4 08:51 [2046-1858]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
京都線で大活躍の30000系ビスタカー | やはりこいつもこの色は・・・ | 似合わないので・・・ | 出来ればデビュー時のカラーに戻して欲しい! |
E-M1X+12-100or100-400で撮影を楽しんでますがストラップは未使用です。
右手でグリップ掴んだままぶらぶら列車を待ち続けてもグリップ形状が
秀逸なのでしょうね、重さをそれ程感じません。
マイクロフォーサーズとしては大き過ぎる重過ぎると言われてますが
操作性や望遠撮影時の安定感を考えるとこれ位有っても
問題無い様な気がします。
たまにヨドバシでお触りさせて貰うD6や1DX比べれば
やっぱりm4/3だと感じますよね。
2021/1/4 09:07 [2046-1859]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
一枚目のうねる様な車輛の見え方が、手前に走って来る鉄道写真では好きなんですよ。
新型芋虫って感じの近鉄車輛の魅力とともに凄くいい感じきてますね!堪らない姿です。
今日はショボい在来線のみ・・特急を待ちましたが、寒くて30分ほどで諦めました。
このポイントは近鉄とJRが並行して走る場所で踏切の→表示も何れかが来るか示されてて。
ただ近鉄は単線になっているんですよね。近鉄待ったけど来なかった〜( ;∀;)
すーさんの作品と比較するともう何もかもがレベル低い!自覚満載(笑
まぁ画質は仕方ないとして、平凡な車輛の写し方、構図、背景のつまらなさ・・
自分でもさすがだと思います(苦笑
2021/1/9 19:28 [2046-1875]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あとDDです。新幹線は苦手だからこちらを狙いました。
気動車ばかり撮っていると高速の電車は段々と苦手になってしまっているかもしれません。
すーさんならカメラ選ばず良い作品が撮れるところですが、
逆に私の様な下手ほど高性能なカメラが必要なんだと思います(苦笑
職場の人がE-M1Xと12-100oF4を購入してました。
理由を聞くと、信頼感からM-M1Xを買った、高倍率で高画質は12-100しかないと考えた。
ということです。私はいつも軽いから、小さいから、安いから〜で買ってしまう繰り返し。
いい物を買って長く使うのが一番なんでしょうね。
2021/1/9 19:37 [2046-1876]

竜きちさん、当縁側の“撮り鉄聖地?”に書き込み頂きありがとうございます。
>このポイントは近鉄とJRが並行して走る場所で踏切の→表示も何れかが
来るか示されてて。
ただ近鉄は単線になっているんですよね。
近鉄待ったけど来なかった〜( ;∀;)
残念ながら私は似非『鉄ちゃん』なのでこのヒントとお写真で何処なのか
特定できませんでしたが色んな撮り方にチャレンジするスタンスは
評価に値するかと・・・。
>すーさんの作品と比較するともう何もかもがレベル低い!自覚満載(笑
まぁ画質は仕方ないとして、平凡な車輛の写し方、構図、背景のつまらなさ・・
自分でもさすがだと思います(苦笑
いえいえ、私もレベル云々を語れる写真は撮れません。
ただ好きな鉄道車両を自分なりに少しでも格好良く魅力的に撮りたい!
その目線でファインダーを覗いて撮っているだけのスタンスです。
竜きちさんとなんら変わり有りませんよ〜。
2021/1/9 21:26 [2046-1878]

>職場の人がE-M1Xと12-100oF4を購入してました。
理由を聞くと、信頼感からM-M1Xを買った、高倍率で高画質は
12-100しかないと考えた。
ということです。
信頼感は具体的に何なのでしょうか?
私が今回E-M1Xを購入したのは超望遠域における縦横位置のホールディングの良さと
縦横マルチセレクターを備えている点。
そして『鉄道』・『モータースポーツ』をカバーする
インテリジェント被写体認識AFですね。
その点を除けば敢えてE-M1Xじゃ無くてもオリプロ12-100の良さは認識していますが
この焦点域である程度撮影の範疇を完結出来るならE-M5Vでも充分だと思います。
フィルム時代、いわゆる銀塩世代の我々オジィはカメラボディの質感等々に
拘りがちですが今はデジタル、撮ってなんぼ?の世界です。
知人に勧めたE-M5V、オリの映像事業部譲渡という事も有り少し気まずい
部分も有りましたが今はマイクロフォーサーズの機動力と
システムの軽量コンパクトさを含めて写真撮影を充分を楽しんで貰ってますので
溜飲を下げた思いでいます。
>逆に私の様な下手ほど高性能なカメラが必要なんだと思います(苦笑
それならE-M5Vは是非お勧めですよ!
もし購入後気に入らなければ私がキタムラの買い取り金額同額で
引き取っても良いですよ(笑)。
EVFもE-M1UやE-M1Xより見易いですし銀塩OMのイメージを一番持っている
スタイルは魅力です。
とにかく連写速度で少々の差は有りますがそれ以外はAF等々何ら
E-M1Uに引けを取りませんのでコンパクトボディをお望みなら
お勧め機種です。
2021/1/9 21:56 [2046-1879]

マイクロフォーサーズ、オリ・パナ共にセンサーの更新も無く
いわゆるフルサイズやAPS-Cフォーマット機の後塵を拝する状況ですが
果たして実用上、そのレベルで不満を感じる人がどれ程いるのでしょうか?
プロの作品プリントならいざ知らず個人的に楽しむプリントやSNS等に
アップする程度では殆ど不満無いのでは?
画像を当倍表示で粗探ししなければボケ云々や高感度時の画質位しか
不満点は思い浮かばないと思いますがね・・・。
(毎度お馴染みの大量飲酒しながらのカキコです。)
2021/1/9 22:14 [2046-1880]

>(毎度お馴染みの大量飲酒しながらのカキコです。)
宜しいですねぇ〜!そうこなくっちゃ!
まだ元気なうちに、いつかハマちゃんと3人で徹夜で鉄談義したいところです。本音
その人はですね、、
「持った時の感触ではそんな大きく感じない。12-100とのコンビが最も自分に合う選択と考え
R5にズームレンズ装着することと比較してどれほど小さく軽いか、購入後に実感できた。」
そう言ってました。
E-M5V、確かに私としても欲しいです。しかしレンズが先です。
今日も現有の2本、19oと60oで勝負しましたが、実際には足りませんね。特に広角側。
35oフィルム換算で38oですからファインダー越しで見てても少し狭さ感じます。
ただF2.8には恩恵感じました!曇ってきてもISO200のまま1/500で切れるのは〜
となると12-40oF2.8になるのでしょうが、どうも12-100oF4の方が写り良いみたいですね。
値段が凄いので到底無理。
ズームの利便性は諦めて、単を足す逃げ道しかないような・・・
2021/1/9 23:16 [2046-1883]

>信頼感は具体的に何なのでしょうか?
これは、写した写真に対しての安心感だと言ってました。
まぎれなくオリンパスの最高機種である以上、創生される画像に信頼がおけるとの事です。
その人はK-10D買って長年愛用し、今回やっと買い換えたと教えてくれました。
15年間も?って驚きましたが・・・それに耐えうるボディと12-100だと。
今日は、すーさんの様に撮ってやろう!と意気込んだ迄はいいは、でも撮れなかった(笑
パっと見た目には簡単な様で難しいと思います、すーさんのあの構図。
私がいつもの背景にアクセントを入れた鉄は安易に取って付けた写真が作れますが。
キハは車輛に味あるのでよりそうなります。近鉄特急を輝かせるのは凄いと思いますよ。
2021/1/9 23:30 [2046-1884]

今日のポイントですが、
ひこね芹川駅ー彦根駅 間のポイントです。踏切手前で〜でした。
別けてレスを行い済みませんm(__)m
近鉄車輛に関してですが、私は芋虫電車が最も好きなんですよ。
奈良でも芋虫を狙いにわざわざ通ったもんでした。
あと万葉電車と。ただあれは塗装だけで電車自体は各駅普通電車そのものが痛い(笑
もっといえば富田林河内長野ではそれこそ普通しか走ってない(苦笑
河内長野まで行けば、特急こうやが待ってます。パノラマ号も。
でもやはり近鉄芋虫号がいいなと思いますね。
それと新幹線も何度と見ましたが、あれこそE-M1X登場の世界だと現場でも思いました(^^;
2021/1/9 23:48 [2046-1885]

今日は休みで9hも寝てしまいましたが・・・
すーさんは出撃されていて今頃は連写中かも?!(笑
グッスリ眠ったせいか色々とレンズ思考が浮かびます。
昨日の様な最高気温3℃、澄み切った空気、穏やかな琵琶湖の南側エリア・・・
だからレンズ交換を頻繁に行えた。
春先以降は、粉塵、風舞う季節。しかも黄砂は秋まで続く。
単は光源の弱い屋内で使うものとして野外ではズームに限る!今更ながらの結論(汗
ただF値が明るくないと感度上げないとSS稼げない宿命にぶつかる。
高画質タイプのF4ズーム群はどれも優れもの(特にオリ)は値段がやけに高い。
改めて12-200oF4って凄いレンズだなと感心しています。さすがすーさんです。
間違いのない機種選定、知識、撮影技術、三位一体。恰好いい。。。
で、自分はどうするか?ですが〜
考えます(^^;
2021/1/10 12:18 [2046-1886]

竜きちさん、こんにちは。
>その人はですね、、
「持った時の感触ではそんな大きく感じない。
12-100とのコンビが最も自分に合う選択と考え
R5にズームレンズ装着することと比較してどれほど
小さく軽いか、購入後に実感できた。」
そう言ってました。
マイクロフォーサーズの本質・利点をしっかり認識されていますね。
確かに高感度画質やボケ量でフルサイズ有利なのは認めています。
でも私からすればシステムトータルでの携帯性の良さ(大きさ・重量)の方が
それらの要素より上回っているのです。
その辺りを理解しているユーザーが今後もめげる事無くオリの機材を
選択し使用してくれる事を祈るばかりです。
>>信頼感は具体的に何なのでしょうか?
これは、写した写真に対しての安心感だと言ってました。
まぎれなくオリンパスの最高機種である以上、創生される画像に
信頼がおけるとの事です。
その人はK-10D買って長年愛用し、今回やっと買い換えたと教えてくれました。
15年間も?って驚きましたが・・・それに耐えうるボディと12-100だと。
いやぁ、良い話ですね。オリユーザーとしては感謝感激ものです。
2021/1/10 15:27 [2046-1887]

オリプロの12-40と12-100との比較。
どちらも良いレンズなので悩ましいですね。
被写界深度が深いマイクロフォーサーズですが開放F値一段の違いは
状況によって大きく変わりますよね。
そこをどう考えるか?
私の場合、対応ボディとのシンクロ手ぶれ補正よりも既に所有していた
パナライカ100-400との組み合わせでたった二本のレンズで
35mm判換算焦点距24〜800mmをカバーしてくれるメリットが大きかったです。
鉄道やサーキットではカメラ位置に制約があるケースが多いので
ズームレンズの利点が行きますしこの2本だと画質的にも大きく
妥協しなくて済むだろうと言うのも購入理由ですね。
私の用途では12-100のシャープな描写も満足出来るものです。
>となると12-40oF2.8になるのでしょうが、どうも
12-100oF4の方が写り良いみたいですね。
値段が凄いので到底無理。
どうでしょうか?
12-40もプロを含めた評価も高い様ですしキット販売も多く良質な中古も
多く有るようですし出物が有れば一度使って見る価値は有ると思います。
換算24〜80mmは竜きちさんが多用されるレンジでしょうしね。
2021/1/10 15:42 [2046-1888]

![]() |
![]() |
---|---|
久し振りにE-M10+12-100。こんな風景と・・・ | こんな風景が同じ日に撮れました。これも自然の凄さか! |
>今日のポイントですが、
ひこね芹川駅ー彦根駅 間のポイントです。踏切手前で〜でした。
別けてレスを行い済みませんm(__)m
いえいえ、実は近鉄という事だったので私は近畿日本鉄道の方かと
思っていましたのでJR線と近鉄、それも単線が並行する場所って???
そんな疑問が浮かんだのですが近鉄は近江鉄道だったのですね(汗)。
理解致しました(笑)。
>すーさんは出撃されていて今頃は連写中かも?!(笑
近場で気分転換程度の撮影していましたが今は連写ならず連酒中です(火暴)。
2021/1/10 15:52 [2046-1889]

↑
↑
誤) ズームレンズの利点が行きますし・・・
正) ズームレンズの利点が活きますし・・・
<m(__)m>
2021/1/10 15:58 [2046-1890]

12200系引退まであと約2か月。
しかしながらコロナ禍の影響を大きく受けている鉄道事業者に於いて
列車の運休が経営上必須となりつつ有ります。
運行本数減により、今まで以上い12200系の捕捉が難しくなりそうな感じで残念です。
2021/1/30 16:04 [2046-1933]

本日はE-M1Uを連れて出撃。
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFの安楽さに感心してますが
E-M1UのAF能力とコンパクトさに改めて感銘を受けました。
SONYやCanonの新鋭フルサイズのスペックにただ驚くばかりですが
進化が止まったと言われるオリのAF性能、私の用途や腕前レベルでは
十分なAF性能です。
大きなフォーマットのカメラの高感度に於ける画質の優位性は認めますが
私にとってそれよりもシステムの軽量・コンパクトさによる機動力の方が
有難い性能なんですね。
2021/1/30 16:21 [2046-1934]

2020年度末に引退予定の12200系ニュースナックカー。
コロナ禍による影響は今や飲食業界に次いで運輸業界もかなり深刻です。
その為、終電の繰り上げや運行中止による列車の間引きや運休が相次いで
発表されています。
昨年から僅かでも旅客収入に貢献したいと自家用車による出撃を自粛し
鉄道利用による趣味活動を行なっていましたがコロナ感染緊急事態宣言が
出された事により私自身の活動にも大きく制限が掛かりました。
国民全員が一致団結し、今はしっかりと感染を抑え終息に向けて努力する事が
大切ですね。
2021/1/30 16:31 [2046-1935]

![]() |
![]() |
---|---|
今日も京橿特急で奮闘する12200系 | 今更・・・のしまかぜもフォロー! |
という事で今日は寒波による低い気温にちらつく降雪。
そんな中、新型コロナウィルスに感染しない、させない為に2輪車で
ちょろっと出撃しました。
メインは勿論、この2020年度末で引退する12200系です。
2021/1/30 16:38 [2046-1936]


![]() |
![]() |
---|---|
ありがとう!12200系。 | 最後の輝く姿を記録出来ました! |
12200系、2020年度末の引退と高を括っていましたが
どうやら定期運用は2/12をもって終了の様です。
という事で昨日、恐らく私にとって12200系の最後の記録撮影になるだろうと
夕刻、京都駅を発車したNS39編成を記録しました。
斜光に加え車体に建物の影が走り、尚且つ夕日の色温度の低さに
オレンジ被りが顕著という状況でしたが最後の力走を捉える事が出来て
良かったと個人的には感じています。
12200系の最後の姿を少しでも多く記録したいとここ数年出来る限り
出撃しましたが近鉄ファンの撮影場所におけるマナーの良さを
改めて感じました。
JR(の何処かはあえて言いませが・・・)ファンの常軌を逸した
行動・態度とは比較になりません。
撮り鉄たるもの、一般の人から見ても常に紳士たる行動を取って欲しいと
改めて感じました。
12200系、3月にクラブツーリズムによる貸し切り運行が有り
恐らくそれがラストランになりそうな気配です。
私がその最後のシーンを記録出来るかどうか分かりませんが
12200系のラストランが無事終わる事を祈念している次第です。
2021/2/11 22:25 [2046-2027]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん
ご無沙汰しています。お元気ですか?
先週の金曜日をもって12200系は定期運用から外れてしまったそうで
思い残すことなく撮影は出来ましたでしょうか?
私の醜い写真で恐縮ですが在りし日の車両を偲びながら共有させて
もらえればと思います。
2021/2/14 14:58 [2046-2039]

●はまかぜ181さん
遠い所から書き込み頂きありがとうございます。
>私の醜い写真で恐縮ですが在りし日の車両を偲びながら共有させて
もらえればと思います。
ありがとうございます!!
酷いどころか素晴らしいですよ。
スナック+サニーの阪伊・京伊併結特急なんて泣けてきますね。
12200系の引退、勿論寂しいのは当然なんですが一番残念なのが
この近鉄特急色が消滅する事なんですね。
この色の車両が走る姿を見る事の出来ない寂しさが大きいです。
(大井川で一応まだ見れますが・・・)
良いお写真をありがとうございました。
はまちゃんも大変でしょうが身体に気を付けて頑張って下さい。
日本にご帰国の際は是非ご連絡下さい。
2021/2/14 15:30 [2046-2040]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
伊勢志摩ライナー | 運転室後部は「パノラマデッキ」と呼ばれる展望スペース | リニューアル済みACE 22000系 | 内装もグッと良くなりました |
ネタとしては鮮度落ちとなりますが2/26にひのとりのプレミアム車両の
それも最前列席で初乗車を果たす事が出来ました。
いつもの様に詳細は弊ボログ・・・という事でここでは細かく述べませんが
素晴らしい車両でした。
昨年からのコロナが無ければ毎日満員御礼状態が続いたのかも知れませんが・・・。
飲食・宿泊を中心とした業種の大変さがクローズアップされていますが
鉄道・航空等々の交通機関もコロナ禍による利用者大幅減で厳しいんですよね。
大手振ってウロチョロ出来ませんが出来るだけ鉄道利用を心掛けています。
ひのとり以外の特急車も楽しみました。
2021/3/1 22:48 [2046-2099]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この車両にはプレモル! | 130pのシートピッチはグランクラスと同一! | 名阪間、ずっと前方を凝視していました。 |
“ひのとり”80000系ですがレギュラー車両もかなりのレベルでしたが
プレミアム車両は更に一枚上手でした。
特に先頭車はハイデッカー車で電動車では有りませんので静粛性は凄いですね。
フルアクティブサスペンションの効果も絶大で大きくうねる様な揺れを
見事に減衰してくれます。
ビールの一本でも飲んで電動リクライニングで背もたれを目一杯倒して
レッグレストも挙げて足を重力から解放すれば爆睡間違いないですね〜
でも私は名阪間、一歩も動きませんでした(笑)。
2021/3/1 23:00 [2046-2100]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
初めて乗った復刻塗色の5200系 | 南大阪・吉野線にも出撃! | 8連“ひのとり”、乗りに続いて撮りも・・・! |
もう買えませんが近鉄全線3日間フリー切符を使用しましたので
最終日の昨日はチョっとした撮り乗りをして来ました。
3日間全線乗り放題という神きっぷでしたが出来ればまたいつか
近鉄さんお願いしますね〜!
2021/3/1 23:09 [2046-2101]

![]() |
![]() |
---|---|
アーバンを始めとするライナー系列のデフォは6連ですが・・・ | plusとひのとりの8連は優等列車らしい迫力が増します! |
近鉄特急から12200系新スナックカーの定期運用が落ちて
積極的な近鉄撮りに対するモチベーションが低下しているものの
80000系“ひのとり”のプレミアム車両最前列乗車を果たしてから
80000系に対する興味が更に湧いている感じです。
その色合い、塗装の質感の高さからそれらをちゃんと表現出来る様に
撮影するのがかなり難しいと感じています。
それ故に取り敢えず撮影カット数を積み重ねていく事が大切なんでは?
そう思い80000系“ひのとり”の撮影機会をこれから増やしていきたいと思います。
とにかく80000系は乗って撮って魅力を感じる車両であるのは間違いないですね。
2021/3/21 14:45 [2046-2139]

![]() |
![]() |
---|---|
初の“ひのとり”&桜 | 残念なカラーの12400系も桜コラボで・・・ |
今年の桜の開花が例年より大幅に早まり焦っています。
その為、今年の桜満開の頃は仕事が忙しく桜絡みの撮り鉄写真を
撮りに行く事が難しそうです(泣)。
という事で本日強引に少しでも桜が写っていればOK!的な
桜コラボ写真を撮りに行きました。
結果的には少々不満が残りますが仕方ないですね〜。
来月頭、少し位桜が残っていれば有難いのですが・・・。
2021/3/23 18:35 [2046-2152]

![]() |
---|
やっぱペンタの色と近鉄特急色は良いなぁ〜 |
久し振りに腰痛発生。
本日休みではありますが養生して家でゴロゴロしています。
という事でネタ切れ状態の為に熟成?していた蔵出しの画像をペタリ。
2021/4/5 11:46 [2046-2168]

2月に定期運行を終了した12200系新スナックカー。
その後も団臨や臨時特急として時折りファンを楽しませてくれています。
臨時特急の運行日と私の休みが合いましたが、幾つかの地域で緊急事態宣言が
再度発出されるという状況なので他人との接触を防ぐベく、今回は鉄道利用を止めて
マイカーで現地に赴きました。
行く前から恐らく・・・と覚悟はしていたものの、過去訪れた有名撮影地は
到着時には既に超満員御礼状態(汗)。
急遽移動して取り敢えず撮影出来る場所に移動しましたがそこも新スナックカーが
やって来る頃には多くのファンがカメラやスマホ片手に集結していました。
2021/4/28 20:29 [2046-2185]

![]() |
---|
かつての主役も今は脇役・・・ |
本チャンが来るまでいつもの様にテスト撮影。
ひのとり導入に伴い、伊勢方面にもアーバンライナーnextが入っていたとは
知りませんでしたが何とか記録程度の写真は撮れました。
2021/4/28 20:33 [2046-2186]

![]() |
![]() |
---|---|
22000系ACE、22600系Aceは許せるのですがね。。。 | 既存のカラーを維持するライナー系統は問題無いのですがね〜 |
ここは大阪・京都・名古屋方面から伊勢を目指す特急群がやって来ますので
撮影には良いのですが汎用特急車はかつての近鉄特急色じゃないと駄目ですね(泣)。
2021/4/28 20:41 [2046-2187]

![]() |
![]() |
---|---|
臨時阪伊特急は前パンでNS39が! | そして名伊臨時にはNS51が入っていました!! |
既に弊ボログに掲載済み画像であれなんですが当日撮った
新スナックカーの写真を貼りますね〜!
やはりこの色は素晴らしいですね。
それにしても本当のラストランは一体何時なのか?
2021/4/28 20:50 [2046-2188]

このスレ、スレ主も更新する気も無ければ恐らく見られる方も居られないと思いますが
取り敢えず更新です(汗)。
2021/7/21 18:46 [2046-2253]

実は来月、ひのとり80000系が貸し切り列車として山田・鳥羽・志摩線を
初めて走るらしいんですがその貸し切り運行に先駆けて試運転を
今日7月19日と明後日21日に行う事が発表されていたのです。
その日が自分の休みと重なっていたのなら見送る理由は無いでしょう(笑)。
最近は利用者がコロナ過により激減した鉄道各社なので出来るだけファンの
一人として利用する事により少しでも収入確保に貢献したいと
乗り鉄メインの鉄分確保に努めていました。
お陰様?で近鉄だと今年だけでひのとりプレミアムカー3回にレギュラー1回。
しまかぜも2回。それぞれの復路も特急利用に努めて参りました。
一個人が少し乗ったところで屁のツッパリにもなりませんがすこしでも『鉄』を
自認するする方々にはいつも以上に切符を購入し乗り鉄を楽しんで頂きたいと
個人的には思っています。
2021/7/21 18:54 [2046-2254]

![]() |
![]() |
---|---|
ひのとりプレミアムシート(1人掛け) | ひのとりプレミアムシート(2人掛け) |
前述の通り“ひのとり”のプレミアムシートも今年3回利用したので
“しまかぜ”のプレミアムシートとの比較に於いて公平なジャッジを
下せるのかと思います。
2021/7/21 19:49 [2046-2256]

![]() |
![]() |
---|---|
擦り傷目立ちます | 掛心地は最上級ですがね〜 |
結論から申し上げますと個人的な感想では“しまかぜ”の方に軍配が上がります。
“ひのとり”プレミアムシートは“しまかぜ”プレミアムシート比で
シートピッチは+50mmの1,300mmでJR東のグランクラスに並ぶ数値です。
しかし座面の厚み・柔らかさや腰部の硬さを調整するランバーサポート機能や
リラクゼーション機能を備える点で一歩上だと感じます。
ただ投入から時間が経っており傷の目立ちやすいカラーと相まって
現状では劣化が目立っており特別料金を徴収するレベルを謳うなら
早急な修繕を望みたいというのが本音です。
2021/7/21 20:01 [2046-2257]

それでも“しまかぜ”は全車両にフルアクティブサスペンションを備えますが
“ひのとり”はプレミアムシート車両の前後先頭車のみに装備されるなど
差異が有るのです。
アテンダント乗車、和洋個室、カフェ車両を備える“しまかぜ”の
観光特急としての優位性は揺るぎませんが名阪間を結ぶビジネスとして
“ひのとり”のレベルの高さも見逃せませんね。
2021/7/21 20:12 [2046-2258]

![]() |
---|
スジ(運行ダイヤ)も分からぬひのとり試運転列車。
取り敢えず行かぬ事には会う事も叶わないと出撃しました。
そして賢島を目前とした鵜方付近にて私が乗車するしまかぜからその姿をキヤッチ!
2021/7/22 14:36 [2046-2259]

![]() |
![]() |
---|---|
賢島名物、しまかぜ並び! | ひのとり試運転初入線記念のグッズ販売コーナー |
平日とかかわらず沿線には多くの撮り鉄ファンを見かけました。
また賢島にも多くのファンが殺到しひのとりの山田・鳥羽・志摩線への
初入線への注目の高さを実感しました。
2021/7/22 14:43 [2046-2260]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
試運転編成は第1編成でした! | 賢島駅のお偉い方もこの状況に興奮? | 豪華な近鉄両横綱の初並び〜♪ |
誤) >平日とかかわらず沿線には・・・
正) >平日にもかかわらず沿線には・・・、です。
当日は一発運行で終わりではなく、鳥羽〜賢島間をピストン運行で
試運転を行っていた様なので賢島で待機の上、試運転編成を捕獲しました。
まさか賢島で“しまかぜ”と“ひのとり”との並びを見れるとは・・・。
2021/7/22 14:52 [2046-2261]

![]() |
![]() |
---|---|
夢の様な近鉄特急群の並び! | “ひのとり”と“しまかぜ”融合のショット! |
12200系新スナックカーが今月の臨時運行の後、来月には本当?の
『ラストラン』を迎えますが過去の車両にいつまでもしがみつかなくても
これからも乗って見て楽しめる車両の登場を近鉄さんにはお願いしたいものです。
2021/7/22 14:59 [2046-2262]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
普通電車の先頭車両 | 後ろの犬にピン持ってかれました。↓Orz |
今晩は。
> 運良く数週間前に最前列席ゲット!
超ラッキーでしたね。
最前列席に座ったことはありませんが、普通の電車でも先頭車両の運転席の窓からの眺めは新鮮です。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-1749/ImageID
=2046-4115/
しかも、運転席の窓が開放的だから、素晴らしい眺めなんでしょうね。
西武鉄道のラビューの最前列席は、どうなんでしょうね。
ググってみたら、やはりそういう紹介記事がありました。
https://www.soul-train.co.jp/1016226/
外観は運転席全面がガラス窓のように見えますが、窓枠は普通に入っているようですけど。(^^;;
私のE-M1mkUは、ドッグランメインですが、梅雨が明けて暑くなったので、涼しくなるまでお休みです。
動物認識のあるG9、操作性もニコン機に近くて使いやすいのですが、E-M1mkUの方が歩留まりがよいので、次の機材更新ではドナドナ予定です。
で、T30の後継機がバリアングル液晶になったら、T20と入れ替え予定なんですが、後継機が出てこないんですよ。
T30発売から2年以上経ったのですが(T20からT30のモデルチェンジは2年)、半導体不足のせいかモデルチェンジの噂すら聞こえてきません。
2021/7/22 19:32 [2046-2263]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ひのとりのシート | ひのとり前面展望 | しまかぜシート | しまかぜ前面展望 |
キツタヌさん、まさかの近鉄スレにお越し頂きありがとうございます。
>超ラッキーでしたね。
最前列席に座ったことはありませんが、普通の電車でも
先頭車両の運転席の窓からの眺めは新鮮です。
はい、そうです。
非鉄の方でも運転席後方から前面展望を堪能される機会が有ると思いますし
興味深くその光景を眺めるケースもあると思います。
近鉄の『しまかぜ』・『ひのとり』はそんな魅力ある前面展望を
超快適なプレミアムシートでくつろぎながら楽しめる極上のひと時を
提供してくれる正に鉄・非鉄問わず満足出来る電車です。
2021/7/23 16:33 [2046-2264]

>私のE-M1mkUは、ドッグランメインですが、梅雨が明けて
暑くなったので、涼しくなるまでお休みです。
動物認識のあるG9、操作性もニコン機に近くて使いやすいのですが、E-M1mkUの方が
歩留まりがよいので、次の機材更新ではドナドナ予定です。
そうですか、G9はおさらばなんですね。
お遊びでいつかG9の中古をに入れようかと思っていたのですがドッグランで
E-M1mkUの方が歩留まりが良いという事は私の多用する被写体でも同様の
傾向が有ると言えそうですね。
私はパナ機、G8が最終なので偉そうな事は言えませんがG7・G8の空間認識AFに
感銘を受け、その後の発展・進捗を期待していた身なのでG9後継にも大きな
期待を持っています。
操作性も分かり易く画作りも万人受けしそうなパナ機なので今後も注視したい
ものですが気が付けばオリ一辺倒に落ち着いたりして・・・(笑)。
FUJI機も本当に面白そうで良いですね。
望遠はともかく超望遠域を使わなくなればAPS-Cに回帰してFUJI機も有りです。
でも今の所は鉄道・モースポ・鳥等々で超望遠域を使いますので
高感度特性・ボケ味には目をつぶってマイクロフォーサーズで
頑張りたいと思っています。
2021/7/23 16:51 [2046-2265]

![]() |
---|
近鉄ブルーリボン賞受賞は9回目です。 |
80000系『ひのとり』が2021年ブルーリボン賞を受賞しました。
プレミアム・レギュラー共々、今年は複数回乗車しましたが
受賞に値する素晴らしい車両であるのは間違い有りません。
実は昨日も難波〜大和八木の移動にも乗車しましたが
かなり乗車率の改善が見られました。
乗れば分かる『ひのとり』の良さ。
これからきっと利用者がドンドン増えていく事でしょう!
2021/11/16 23:21 [2046-2322]

![]() |
![]() |
---|---|
結構、自然風景にも似合いますね〜 | 21020系のオーラもまだまだ健在ですね! |
昨日はブルーリボン賞受賞記念ロゴをマークを掲出した80000系を
捕獲する為に出撃していました。
運良くマーク掲出している6・8連編成の撮影に捕獲に成功!
秋の好天下、『ひのとり』の乗り・撮りをまったり堪能しました。
2021/11/16 23:36 [2046-2323]

![]() |
---|
15200系あおぞらU |
そろそろ仕事が忙しくなり年内の撮影も怪しい雰囲気・・・。
取り敢えず今日は休みなので出撃しました。
目的は“ひのとり”撮りですが2両編成の可愛い“あおぞらU”にも
遭遇しましたのでその写真だけペタリ!
2021/11/26 20:26 [2046-2324]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
許せない12400系更新色 | 許せる22600系Ace | ひのとり、伊勢路見参! | この80000系のお陰で写欲維持 |
こちらのスレをご笑覧の皆様、ご無沙汰しております。
近鉄特急汎用車の塗色が(改悪)更新されてからすっかり写欲低下・意気消沈していましたが
ひのとりを追いかける事により何とかモチベーション維持しています。
2022/2/15 16:10 [2046-2393]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは〜!
個人的に今は撮り鉄から少々遠ざかっている状況です。
近鉄撮りに関しては『ひのとり』の存在で若干救われているものの
汎用特急色更新以来、やはりモチベーションは低下気味というのが本音です。
という事で過去画像を貼ってうっ憤?を晴らしましょうかね?
写真は消滅した近鉄特急色を纏った新スナックカー12200系です。
2022/3/16 18:26 [2046-2405]

![]() |
![]() |
---|---|
寂しい22600系Ace2連特急 | 春の近鉄特急をアートフィルターで・・・。 |
今春も近鉄特急&桜・・・。
伝統の近鉄特急色は消えて寂しいですが何とかスマートな新系列車だと
我慢出来る様な・・・。
2022/3/31 21:15 [2046-2411]


竜きちさん、こんばんは。
過疎っている縁側の過疎っているスレにコメント頂きありがとうございます。
>この勾配がいっそう魅力的な姿に見えるんですよね〜 いいですね!
この電車、今の近鉄を背負って立つ“ひのとり”80000系と言うのですが
地元を走っていませんので毎回遠征となります。
その為に光線状況等々含めてただ撮るだけの存在となっていますので
駄作写真量産の元凶?とも言えるのですが写欲をそそる貴重な存在なので
機会が有ればシャッターを切っています。
コロナ禍の影響を受けて各鉄道会社は厳しい経営状況、その中でも
近鉄は特にその影響を受けていますので個人的には近鉄の応援と言う意味で
撮影のみならず乗車機会も出来るだけ増やしています。
クルマを使う鉄チャン、移動や時間的な面で安楽かつ効果的では有りますが
愛すべき鉄道に寄与する面はゼロ!
出来るなら少しでも鉄道趣味を楽しむファン、マニアには鉄道利用を増やして
頂いて収入減に苦しむ鉄道事業者を応援して頂きたいと思います。
2022/4/5 23:17 [2046-2416]

![]() |
---|
近鉄の新たな観光特急19200系“あをによし”。
4/29デビューに先駆けて試運転・貸切運行で既にその全貌を晒していますが
私も何とかその姿の捕獲に成功しました。
2022/4/27 23:09 [2046-2420]

観光特急19200系“あをによし”
新車というか美しい車体ですね!
観光専用車両の雰囲気がプンプン臭いますし(笑
阪急あずきカラーが合ってて〜いいですね!
EM−5Uがこんな明るく写りますか?すーさんが撮ると (^^;
私が愛用した時は低ISO感度で撮影したようにベースが暗い写真になってましたが‥
いやーさすがですねやはり。
2022/4/28 00:17 [2046-2421]

![]() |
![]() |
---|---|
元はこんな姿・・・ | 生まれ変わって“あをによし”。 |
竜きちさん、こんばんは。
>観光特急19200系“あをによし”
新車というか美しい車体ですね!
観光専用車両の雰囲気がプンプン臭いますし(笑
阪急あずきカラーが合ってて〜いいですね!
実はこの電車昨年引退した12200系特急車両を再改造しているのです。
1975年にはあの英国女王エリザベス2世とエディンバラ公爵フィリップが
ご乗車されたという歴史を持つ車両なんです!
車齢は45年を超えるご老体なんですがこんな形でも慣れ親しんだ車両が
頑張ってくれるのは嬉しいものですね!
>EM−5Uがこんな明るく写りますか?すーさんが撮ると (^^;
私が愛用した時は低ISO感度で撮影したようにベースが暗い写真になってましたが‥
いやーさすがですねやはり。
私の愛機はE-M1UとE-M1Xなんですが・・・orz。
カメラ任せで撮ってますので私の拙い腕前は一切反映していません。
2022/4/28 22:58 [2046-2422]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-1749/ImageID
=2046-4432/
大英帝国御皇室がご乗車とは!近鉄凄い〜
確かに品位の高い顔してますね。エンブレムが恰好いいです。
写り具合も完璧で堪りません!
そのプレミアム近鉄に添えるのも気が引けますがいつもの長良川鉄道です(^^;
2022/5/6 08:00 [2046-2425]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
竜きちさん、こんばんは〜。
長良川鉄道のお写真ありがとうございます。
瑞々しい新緑薫る駅構内のお写真も素晴らしい鉄写真だと思います!
>大英帝国御皇室がご乗車とは!近鉄凄い〜
かつての栄光ですかね?(苦)。
現状は厳しく近鉄は先月の15日に、国土交通大臣に対し平均17.0%の改定率で運
賃改定を申請をしました。
まあどこの鉄道事業者もコロナ禍による影響が大きいのは同じなんですが
民鉄最長の路線長を誇る近鉄ですから収支の厳しいローカル路線も多く
その影響はかなり響いていますね。
ですから通常なら引退→廃車となるんですが車齢45年を超える車両が
この様な形で再デビューという事も起きうるんですね。
近鉄ファンとしては引き続き機会が有れば少しでも多く乗車し応援もしたいですし
私の撮る駄作写真で少しは近鉄車両に魅力を感じて貰える事が有れば良いかな?
そんな幻想を抱きながらこれからも今まで同様、写真を撮り続けたいものですね。
先日撮った19200系“あをによし”の写真と生まれ変わる前の写真を貼らせて頂きます!
2022/5/7 22:11 [2046-2427]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
京都駅のあをによし | 色、デザイン共に・・・ | 気合が入っています! |
皆さん、こんばんは。
先日、↑でご紹介した19200系“あをによし”の初乗車を果たしましたので
少しだけご紹介を・・・。
昨年引退した12200系の生まれ変わり、“あをによし”。
既存の車両を観光特急車両に生まれ変わらせる同様の手法は“青の交響曲”で
お馴染みですが思い入れの有った12200系を種車に用いただけにその出来映えに
興味が有ったのですが期待を裏切らない仕上がりでした。
2022/5/12 19:27 [2046-2428]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ペア利用が基本となるツインシート | 2種類の配置が有ります | 4人までの利用が可能なサロンシート(通路だけですが) | 観光特急に相応しい販売カウンターも! |
朝の1便は大阪難波→奈良→京都。
その後京都〜奈良間を2往復したのち京都→奈良→大阪難波で運行を終える
スケジュールですが今回私が初乗車を味わったのは第2便の京都→奈良間。
僅か35分の古都・古都間移動旅でしたが満足でしたね。
2022/5/12 19:36 [2046-2429]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サロンシートの通路 |
ありゃりゃ、↑の3枚目の貼り間違いでした。
スイーツやアルコール、おつまみも販売してますので楽しめますが
京都〜奈良間35分は身近過ぎますね〜( ;∀;)
2022/5/12 19:42 [2046-2430]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
奈良到着! | 折り返し京都に向かいます |
近鉄特急ネタスレである私のラストスレに“あをによし”を
ご紹介出来て良かった!と思わせる車両でした。
GWで鉄道ファンの初期需要を消化出来たのかも知れませんがGW明けのこの日は
いわゆる鉄オタ系の人は少なく、SNSで情報を得たのか?
近鉄の新しい観光特急に一度乗ってみようか?的な人が多かったのが意外でした。
コロナ禍が落ち着けば近鉄の思惑通りに関西圏以外からの古都観光利用が
定着するのではないでしょうか?
2022/5/12 19:52 [2046-2431]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-1749/ImageID
=2046-4453/
こりゃ凄い!極まってますね。豪華〜
外観の窓の大きさといい、スペシャル感でいっぱいの豪華列車ですがこのムーディさは別格ですよね。
これはいいものを拝見いたしました♪
以前、天空に乗りました。パノラマ車窓から観える風景は格別でした。
私は耳が悪いので乗り物酔いしてしまい大変でしたが(苦笑
あれはあれで南海電鉄の意地を感じました(笑
※追伸
RF70-200F4Lを下取りに出して並単の85oF2マクロを購入しちゃいました(^^;
いつもの変態行動をとってます。また写真道ご指導方〜m(__)m
2022/5/13 07:47 [2046-2432]

竜きちさん
>RF70-200F4Lを下取りに出して並単の85oF2マクロを購入・・・
う〜ん、入れ替えの目的は・・・?
余りにもレンズの性格の差が大きく理解出来ないと言うのが本音です(苦)。
2022/5/13 22:20 [2046-2433]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
(鳥居本駅ホームから) |
すーさん
はい、仰せのとおりです。
同じ土俵で比較検討するレンズではないですよね。
望遠ズームとマクロの中望遠。性質が異なるレンズですもんね。
今回、85oF2、当初から望んでいたレンズでどうしても欲しくなりまして、
買い足す予算がないので望遠ズームを下取りに出してしまった‥
正直に申し上げるとそういう訳でしたm(__)m
すぐには買えませんが、100-400oF5.6-8 IS USMが軽いので足そうかなと検討中です。
ただF8でシャツタースピード稼ぐにはISOをガンガン上げないとだめでしょうね(苦笑
今日は近江八幡まで足を延ばしてきました♪
2022/5/15 21:16 [2046-2434]

竜きちさん、こんばんは。
>今回、85oF2、当初から望んでいたレンズでどうしても欲しくなりまして、
買い足す予算がないので望遠ズームを下取りに出してしまった‥
なるほど、そういう訳でしたか・・・。
ただ、望遠好きじゃないとポートレート系以外では難しそうな焦点距離なので
その辺をどう攻めて行かれるのかを楽しみにしています。
3枚目のお写真はしっかりレンズを活用されているようですね!
>すぐには買えませんが、100-400oF5.6-8 IS USMが軽いので足そうかなと検討中です。
ただF8でシャツタースピード稼ぐにはISOをガンガン上げないとだめでしょうね(苦笑
小さなフォーマットのユーザーである私からすればフルサイズセンサーの
高感度使用時のノイズ耐性は凄いですからISO3200は無問題じゃないでしょうか
2022/5/19 21:43 [2046-2435]

ここ数年、個人的に近鉄電車の撮影以外に出来るだけ未乗車の特急車系列への乗車や
未乗区間の乗車に力を入れて来ました。
先日、新特急車“あをによし”、そして待望であった20000系“楽”の乗車を果たし
団体・貸し切り専用の“あおぞらU”・“かぎろひ”以外の特急車への
乗車も完結しました!
記憶をたどり乗車した近鉄特急車を羅列すると・・・
10100系・10400系・11400系・12200系・12400系・12410系・12600系
18000系・18200系・18400系・30000系・22000系・22600系・21000系
21020系・23000系・50000系・80000系・16000系・16010系・16400系
16600系・26000系・16200系・・・。
そして今回も19200系“おをによし”・20000系“楽”。
きっとこれからも近鉄には鉄道趣味としてお世話になると思います。
貴重なこの場所に私なりに近鉄特急を紹介する事が出来て大変嬉しく思います。
2022/5/19 22:00 [2046-2436]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
このスレをもって私のスレ建ては終了とさせて頂きます。
長い間、ご来縁頂きました皆様ありがとうございました!
最後に“楽”乗車時の記録写真を貼ってこのスレの締めとさせて頂きます!
2022/5/19 22:07 [2046-2437]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 年明け!輝きし2022へ! 常設スレ21 | 59 | 2022年8月6日 00:00 |
[2046-2243] | 気が向いたらお話ししましょう 常設スレ その20 | 100 | 2022年1月2日 21:27 |
[2046-2132] | 鳥時々鉄な日々 常設スレ その19 | 99 | 2021年7月3日 21:53 |
[2046-2026] | 三密から脱し、自然の中へ! 常設スレ その18 | 100 | 2021年3月21日 17:13 |
[2046-1923] | 続・どんな苦境下でも酒と鉄は外せない! 常設スレ その17 | 100 | 2021年2月14日 00:08 |
[2046-1799] | どんな苦境下でも酒と鉄は外せない!常設のラストスレ!その16 | 100 | 2021年1月27日 20:08 |

