
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ご来縁頂いた皆様、誠にありがとうございました!
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 酒と鉄分でがんがん攻めましょう!笑 常設スレ22 | 63 | 2023年5月8日 22:21 |
[2046-2360] | 年明け!輝きし2022へ! 常設スレ21 | 100 | 2023年1月3日 20:16 |
[2046-2243] | 気が向いたらお話ししましょう 常設スレ その20 | 100 | 2022年1月2日 21:27 |
[2046-2132] | 鳥時々鉄な日々 常設スレ その19 | 99 | 2021年7月3日 21:53 |
[2046-2026] | 三密から脱し、自然の中へ! 常設スレ その18 | 100 | 2021年3月21日 17:13 |
[2046-1923] | 続・どんな苦境下でも酒と鉄は外せない! 常設スレ その17 | 100 | 2021年2月14日 00:08 |
[2046-1799] | どんな苦境下でも酒と鉄は外せない!常設のラストスレ!その16 | 100 | 2021年1月27日 20:08 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
予備車として中央快速線に配属された209系 | 若葉台車庫 | 武蔵浦和で見かけた事業用車両? | 新5000形第一編成 |
年が明けたので新しいスレッドにします。
この縁側の原点(?)に立ち返り、あえてこんなスレタイにしてみました。
今年もよろしくお願いします。
2023/1/3 20:37 [2046-2489]

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
●準特急Tr.さん
過疎り半ば放置された前スレを埋めて頂き、そして新たに新スレを立てて頂き
ありがとうございます。
ただ正直な所この様な状況は縁側として全く機能していないと自覚しており
このスレも恐らく埋まるまで1年以上はかかるでしょうね。
この縁側でわざわざ語りたい、交流したいという気持ちで来られる人の
やり取りが有るならそれだけで十分です。
注目度や駄レスでスレを埋める気は有りませんので牛歩縁側であっても
今後も優しく見守って頂ければ幸いです。
2023/1/4 19:54 [2046-2490]

●準特急Tr.さん
前レスで頂いたお写真ありがとうございます。
白い車体に青ラインの電車と言えばまだ5000形辺りが生きているのではと
旧車がバンバンと大活躍中の関西鉄の私は思っていました。
「準特急」。
まさか近場でこんな種別に会えるようになるとは思いもしませんでしたが
日頃、鉄道通勤しない立場なので列車種別の乱立は難解で困ります。
どれが一番早いのやら、どこに停まるのやら・・・。
通勤・通学でその鉄道をいつも使う利用者なら困らないのでしょうが。
2023/1/4 20:02 [2046-2491]

![]() |
![]() |
---|---|
画質音痴な私はこの感度でも平気( ^ω^) | 今年も鉄分はほぼほぼ近鉄の予感です・・・? |
竜きちさん、樽見鉄道の気動車お写真ありがとうございます!
白飛びが多いというかコントラストも高めに感じましたのでよくよくデーターを
見ると全て露出補正が+1段というのはご愛敬か?
何か狙いが有るのか・・・?
14mmのレンズもご購入されたのですね!
はまちゃんのFUJI機による写真が滞って?いる状況なので竜きちさんの
お写真、彩りを考えると有難いですね。
>また今年もご指導を何卒よろしくお願い申し上げます。拝
いえいえ、ご指導も何もそんなスキルは持ち合わせていませんが
またご一緒にまったり撮り鉄出来れば嬉しいですね!
2023/1/11 00:06 [2046-2494]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2489/ImageID
=2046-4571/
僅かな勾配が、この近鉄特急車輛の流線形ノーズとのコラボ演出で誠に美しい!です。
ちょっとしたスパイス(僅かな勾配)が車輛の特徴を輝かせて凄い作品となる。
勉強になります。その写真を観てまた行きたくなるんですよねー(笑
ほんと流石ですねぇ‥
白飛びはミスです(><)
露出補正が最大の+1にもなってたことに気付かずそのまま撮影してました。
X-S10ですが、ダイヤルに触れてしまい設定が変わってしまうんです。
露出補正もですが、AFエリアポイントも現場でしょっちゅう変更されちゃいます(-_-;)
AFの方はタッチ操作オフにしても変わるので??ってなってます(苦笑
2023/1/16 10:34 [2046-2495]

皆さん、今晩は〜。
●竜きちさん
>僅かな勾配が、この近鉄特急車輛の流線形ノーズとのコラボ演出で誠に美しい!です。
ちょっとしたスパイス(僅かな勾配)が車輛の特徴を輝かせて凄い作品となる。
作品と言う程のモノでは有りませんが単に直線区間を走る鉄道車両は
形式写真や図鑑的でも有りますし、撮影ポイントが種々の制約から
限られる面も有りますので後は曲線・勾配を活かした写真を狙いたくなります。
生き物ではない鉄道車両ですがファンとしては少しでも躍動感やその魅力を
少しでも表現したいと思うのですよね〜。
>X-S10ですが、ダイヤルに触れてしまい設定が変わってしまうんです。
露出補正もですが、AFエリアポイントも現場でしょっちゅう変更されちゃいます(-_-;)
AFの方はタッチ操作オフにしても変わるので??ってなってます(苦笑
そうですか・・・
昔ながらのシャッター速度・感度ダイヤルを備える機種が多いFUJIですが
今風の操作性を考えたX-S10、そんな問題も有るのですね。
その辺のネガは理解して頂いた上で、FUJI FILM機に今後も中京圏に於ける
気動車のお写真を拝見出来るのなら幸いです!
2023/1/16 22:47 [2046-2496]


阪急の準特急! 初見です。
こんなん走ってん〜知らへんかった!(;・∀・)/ ※大阪南部・泉州方面なまり
南海線(本線・高野線)泉北高速もそうですが、
車輛自体は普通電車と同じで看板だけ変えての特急、準特急なんですね。
ただ南海とかは特急は高野号とかラピートになり、普通車輛は急行、準急行でしたか‥・
阪急は車体が綺麗ですね!いつも感心します。
別館(こちあらが別館であちらは本館ですね)の阪神電鉄車輛5001形には脱帽です!!
2023/1/20 21:58 [2046-2498]

準特急さんには大変申し訳ないけど、、
私にとっての準特急は阪急だわぁ〜(笑
関東の鉄道は全く解らないので☆彡
中日ドラゴンズVS阪神タイガースの試合観に行くときは阪神電鉄♪
学生時代の友人に会いに行くときは京阪電鉄♪
通勤は南海電鉄(高師浜線)〜JR阪和線♪
仕事中の移動は旧大阪市営地下鉄(現在のメトロ)
偶に乗る近鉄南大阪線(笑
撮りに行くなら水間鉄道♪
観るだけの阪急♪
結局、遠出は東海道新幹線、新大阪駅〜★
で、今現在は。家の近くに走ってるのは名鉄線(汗
車で走って観れるのはJR高山線、明智鉄道、樽見鉄道、長良川鉄道、天竜浜名湖線!です。
話戻って準特急車輛〜
準さん、”本家準特急”おみせくださいm(__)m
2023/1/20 22:11 [2046-2499]

皆さん、おはようございます。
●竜きちさん
長良川鉄道の新型気動車のお写真ありがとうございます!
冬の寒さが苦手な竜きちさんなのによくぞ積雪の中の出撃!
その甲斐有ってか素敵なお写真になりましたね。
特に2枚目は35mm判換算で約21mmの画角を活かした雪原と背後の山との奥行き感に
新鋭ナガラ600形の旧国鉄色カラーが映えた素晴らしいお写真ですね!
FUJI機の独特の色味も良いですね〜!
2023/1/29 08:27 [2046-2501]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急ソニック号車内 | JR普通電車 |
連投をお許しくださいm(__)m
次回は駅弁を買おうと思います♪
それと足を延ばして肥薩線を狙いたいと考えてます。
今回、返りの、のぞみ号 車輛がやけに綺麗で新車ぽかったというか綺麗で乗り心地もよかったです。
得した気分(笑
2023/2/7 22:33 [2046-2503]

![]() |
---|
竜きちさん、こんばんは〜!
JR九州の車両達のお写真ありがとうございます。
>今回、返りの、のぞみ号 車輛がやけに綺麗で新車ぽかったというか
綺麗で乗り心地もよかったです。
得した気分(笑
恐らく東海道・山陽新幹線の最新鋭N700Sだったのでしょうね!
まだ私は撮りも乗りもしていませんのでその内に・・・。
2023/2/8 21:11 [2046-2504]

![]() |
---|
My new system (^^; |
「東海道・山陽新幹線の最新鋭N700S」なんですね。流石すーさん(^^;
道理で!車内が新茶丸出しのピカピカでしたから〜
気分がハイになりワゴン販売で沢山買い物してしまい、また来月クレカの引き落とし日に胃が痛む(笑
お写真の先導する電気貨物。旧国鉄時代の主役健在といったところでしょうか。
この車輛、子供の頃にプラモデルの買ったやつに似てます。
自然な色あいで田園風景を走る姿が堪らなく魅力的です。
ブログの方の作品は緊張感があってそれもまたいいのですが、
縁側ではのんびりした作品が多く、これはこれでまたいいもんですね。
すーさんの鉄道写真は見応えがあるんです。
2023/2/8 23:08 [2046-2505]

竜きちさん、こんばんは。
>My new system (^^;
NikonのZ5ですか。
間にAPS-CのFUJIが入りましたがこれでキヤノンとニコンの
フルサイズエントリー機制覇・・・って感じですかね〜?
RPよりもZ5の方が質感や造りが良さそうなので所有感は満たされそうですね。
かなり満足されているのでは?
新たな相棒によるお写真を頂きありがとうございます!
2023/2/9 22:58 [2046-2507]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
仰せのとおりです!造りがしっかりしていて操作感もとても心地よく、
AFもまず満足のゆくもので言うことなしです。
すーさんの様な匠の技と高度な知識と経験ない私ほどフルサイズでないと苦労しますので(-_-;)
で、今日は長浜です☆
2023/2/12 22:37 [2046-2508]

![]() |
---|
渋谷駅。右側の車両はメトロの新型車両 |
特急彗星号さん、こんばんは☆彡
遅くなりましたが、準特急のお写真ありがとうございます。
京王はまだ幕式の方向幕の車両が残っていますが、方向幕を更新したときに色を時刻表のものに合わせたので、オレンジ色地に白文字表記になりましたが、かつては赤字に白文字で準特急と表記していました。なのでその当時を彷彿とさせますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2489/ImageID
=2046-4572/
かつても幕式の準特急表記。
https://www.photolibrary.jp/img236/16052
7_1757159.html
縁側サイズだからかもしれませんが、ISO1600でも全く気にならないですね。3200でも普通に使えそうではという気がします。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2489/ImageID
=2046-4570/
2023/2/15 20:29 [2046-2510]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2489/ImageID
=2046-4599/
準さん
面構えが凛々しい電車ですね!鉄仮面という感じで。
準特急はみた事ないです〜準急行しか(^^;
貴重ですね。
私からは気動車と古い電車
2023/2/16 21:10 [2046-2511]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
近鉄21000系アーバンライナーplus | 長辺1024で・・・。NR標準処理です。 | こちらRAW現像時、NR処理OFFです。 |
皆さん、こんばんは。
●竜きちさん
>阪急は車体が綺麗ですね!いつも感心します。
別館(こちあらが別館であちらは本館ですね)の阪神電鉄車輛5001形には脱帽です!!
総じて関西大手私鉄の電車は古いのを含んでも綺麗なのが多いですね。
それにしても比べてJR西日本の電車は車体や窓ガラスが非常に汚いのが多い!
あと、新機材による鉄写真&盆梅展のお写真ありがとうございます!
フルサイズならではのゆとり画質を感じますね。
●準特急Tr.さん
関東の通勤型車両、固定編成運用が多いのか?
全面はスマートで格好良いのが多いですね。
>縁側サイズだからかもしれませんが、ISO1600でも全く気にならないですね。
3200でも普通に使えそうではという気がします。
まあ私自身デジタル画質音痴なところが有りますので現所有の
マイクロフォーサーズ機材ならISO3200はギリ・・・かなって感じですね。
一応ISO1600の長辺1024切り出しでNR標準・NR切りの2枚貼って置きますね。
違いは分かり難いかも知れませんが・・・。
2023/2/17 23:20 [2046-2513]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
アーバンライナー!
近鉄みるとホッとしますし、里心で大坂へ帰りたくなります。
吉野の鉄橋を想い出したり、楽しかった40代が懐かしくもありで‥
うかうか過ごしてたら50代もアッという間に終わっちゃいますね(;'∀')
NR処理アリは流石にスッキリしてて一目瞭然です。
以前なら粒子感みたいなノイズ丸出しは薄まるけどノッペリ画質になるのを敬遠して、
ノイズ処理かけない人もいましたよね。
ここ最近はお写真を拝見してもそんなお釣りは全くないことが解ります。
特にフォーサーズはそこが不利だったためオリンパスがかなり頑張った部分でした。
準さんの「準特急」は値打ちありますねぇ、関西には存在しませんから!
以前利用した南海本線、南海高野線は「準急行」でした。泉北高速鉄道も多分そうじゃないかな‥
阪急は急行だし、京阪や阪神も。水間鉄道や能勢電鉄は短いから普通メインでしょうけど。
関西の王者は近鉄だと思ってます。
路線が広範囲で大規模です。関東その他に匹敵する私鉄はないと思うのですが〜
2023/2/26 23:50 [2046-2514]

![]() |
---|
最近は関西旧電車狙い・・・(笑) |
竜きちさん、こんばんは。
いやぁ、素晴らしいですねZ5の叩き出す画は!
撮像素子の大きさから来る余裕というのか階調の広さとフィルム時代から
慣れ親しんだレンズの焦点距離&絞り値から想像できる立体感は
実に素直に受け入れられる事が出来ます。
私の用途・技量に於いて今尚M・フォーサーズで十分。
恐らくより大きなフォーマットに変えても活かせないのは明白!
フルサイズセンサー&Nikonの素晴らしい光学性能の生み出す画質と
竜きちさんの感性が融合したお写真を今後も楽しみに拝見したいと思います。
2023/2/27 22:32 [2046-2515]

すーさん
これはまたうっとり来る淡い世界に旧車が似合います!
写りも素敵で、夢の中で咲く黄色い花に包まれた旧車〜見事ですねぇー
>最近は関西旧電車狙い・・・(笑)
お気持ち、解りますよ。
私が気動車を狙うのもそこが含んでます。
新鋭の気動車が登場しても今イチ気分になります。
あの播但線のあずき色、今はなき紀勢線の白いやつ!
加太まで行かれたんですね。またご同行させていただきたいです。
乗り鉄のすーさんだから、帰りに居酒屋でも〜マジでご検討方m(__)m
PS:すーさんは画像センサー面積には関係なく、思う作品を写し出される事と思います。
2023/2/27 22:52 [2046-2516]

この、めでたいでんしゃに貼り付けられた「近畿日本鉄道の社章スレート」
本館へ行けば貴重な写真を観ることができますね♪
素晴らしい撮影紀行となられた様で!
お疲れ様でした。
2023/2/28 10:24 [2046-2517]

●竜きちさん
新型車両も勿論乗って撮って楽しんでるのですが自分自身が半世紀を
過ぎだした辺りから旧車の味わいが魅力的に感じますね。
スタイルは勿論ですが抵抗制御&直流モーターによるあの音や段付き加速。
コンプレッサーやMG(電動発電機)の発する音やブレーキ緩解音等々・・・。
この歳から再び撮るだけでは無く、乗ってそれらを満喫し始めたような気がします。
時間的な制約も有るとは思いますが竜きちさんにもそろそろ乗り鉄の魅力に
目覚めて頂きたいと個人的には思っています。
2023/3/1 22:49 [2046-2518]

マニアックですねぇー(笑 いや流石というか、感服してます。
私は詳細知識が乏しいのですが、体感的な部分については仰ることが凄く理解できます。
気動車の場合も似て然りです。
乗り鉄ですが(^^;
先月は新幹線約5時間、JR特急に1時間40分、名鉄線だけ自宅→名古屋駅で20分ですが、
いつも帰りが嫌になります(笑
ただ、行きも帰りも、新幹線のワゴン販売でホットやサンドウィッチを買って食べるのが楽しみで!
ついでに土産物も買います。いくつも〜♪
樽見鉄道には2回乗車しました。車窓からの景色がまたいいもんです。
また早く行きたいですねぇー
ハマちゃん何してんだろ?(苦笑
2023/3/2 00:37 [2046-2519]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この樽見鉄道、とにかく各駅に桜の木がたくさんあります。
春はさぞかし綺麗だろうと思わせる情景でした。
長良川鉄道は、川と紅葉を背景にすると映えます。
明智鉄道は、田園風景に写る車輛の姿が綺麗です。
天竜浜名湖線は、カモメ達の飛ぶ光景が合います。
伊勢線は、伊勢湾をトコトコ走る姿が可愛いです。
中部東海地方、地元愛知だけ気動車の姿なしです。
2023/3/2 20:55 [2046-2520]

竜きちさん、連投コメントありがとうございます。
乗り鉄に関して・・・失礼いたしました。
竜きちさんなりの乗り鉄を堪能されていたのですね。
私は最近は何処かに行く為の鉄道乗車ではなく乗る事が目的の乗り鉄が増えています。
旧車に惹かれるのは新型式の車両では色んな面で洗練され、かつ無個性な要素が
強い為に却って古い車両の方に魅力を感じてしまうのでしょうね。
>この樽見鉄道、とにかく各駅に桜の木がたくさんあります。
春はさぞかし綺麗だろうと思わせる情景でした。
長良川鉄道は、川と紅葉を背景にすると映えます。
明智鉄道は、田園風景に写る車輛の姿が綺麗です。
天竜浜名湖線は、カモメ達の飛ぶ光景が合います。
伊勢線は、伊勢湾をトコトコ走る姿が可愛いです。
竜きちさんの目線で各鉄道の魅力ポイントを示して頂きありがとうございます!
竜きちさんの縁側を拝見してNew機材(Nikonフルサイズ)導入で竜きちさんの
大満足な様子が伝わって来ます。
その導入の勢いを以ってこれから先、各気動車の魅力的な姿を竜きちeyesで
見せて頂けることを楽しみにしております!
2023/3/3 18:01 [2046-2521]

![]() |
![]() |
---|---|
近江八幡 |
すーさん
とんでもないですよ、ご指導に感謝です!
乗り鉄。実はBellHunt症候群に2年前に罹患してからは、めまいが絶えません(><)
だから乗り物は極力避けているのですが、九州へ年に何度か行く特は飛行機よりマシという事で、
新幹線を利用しているのですが、流石は新幹線のぞみ号で酔いません。(薬は飲んで行きますが)
近江路をぶらっと行ってきました。
今日は鉄なしで、鳥です♪
2023/3/3 21:27 [2046-2522]

●竜きちさん
罹患されていたのにお身体の状況も顧みず・・・失礼致しました。
昨年、帯状疱疹ワクチンの接種をしましたが他人事では有りませんね(汗)。
お写真ありがとうございます!
何故か・・・過去に頂いたお写真群よりフレーミングや狙いが
研ぎ澄まされた感じですね。
かなりZ5の使い勝手が宜しいのでしょうか?
2023/3/3 23:23 [2046-2523]



竜きちさん、お写真ありがとうございます。
ようやく自分のジャストフィットする機材に出会われた様で何よりです。
>開放F6.3なので、SS1/1000秒をキープしようとすると
ISOを250まで上げないとダメでした。
フルサイズなのに〜
今どきのフルサイズならそれ程感度に拘らなくてもノイズ・発色や
ダイナミックレンジ等々無問題では・・・。
因みに↑の続編で頂いたお写真だと3枚目を除いて1/500秒有れば
被写体ブレは生じないと思いますので望遠使用時にはベース感度たる
ISO200で行けると思います。
私の使う機材では晴天でもISO400基本で考えないとヤバいケースも多いですが
階調や極端では無い白飛びや黒つぶれに対しては寛容なもので・・・。
2023/3/10 23:01 [2046-2526]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
ですよね。手ブレもボディ側に付いてる訳ですし。
どうもフィルム時代のクセで動きモノには、1/1000sを切りたがります。
本館の作品には毎回毎回、目が丸くなります(笑
ほんと素晴らしいですね!
やっぱり技術だけじゃないなぁーと思いました。
Z5、AFに変なクセありますが、フルサイズだからある意味楽です。
有り難うございます。
2023/3/11 00:41 [2046-2527]

![]() |
---|
LED表示が上手く写らない例。阪神5700系 |
竜きちさん、こんばんは。
>ですよね。手ブレもボディ側に付いてる訳ですし。
どうもフィルム時代のクセで動きモノには、1/1000sを切りたがります。
いえいえ、手ブレというよりも私自身使用するカメラ(センサーサイズ)が
カメラだけに少しでも低い感度で撮ろうと意識している部分も有りますので
拘る作画意図が無い限りを考えて列車速度と焦点距離で出来るだけ遅い
シャッター速度を使う様に意識しています。
余談になりますが最近はLEDの点滅間隔(リフレッシュレート)により
ある程度遅いシャッターを使わないとLED表示機に示される列車種別や
行先表示が上手く写らない事が多いのですが私自身、そこに関しては
拘らないので(笑)、無表示状態でも気にしていません。
2023/3/14 22:08 [2046-2528]

失礼しました・・・訂正です。
× 拘る作画意図が無い限りを考えて列車速度と焦点距離で出来るだけ遅い
シャッター速度を使う様に意識しています。
〇 拘る作画意図が無い限り列車速度と焦点距離(画角)を勘案し
出来るだけ遅いシャッター速度を使う様に意識しています。
2023/3/14 22:13 [2046-2529]

すーさん
そうですよねぇ、電光表示の文字が上手く写っていないものが多いです。
1/1000sでもその場合ありです。LEDの点滅はかなり速い訳ですね。
あんまり私も気にしてませんでした(苦笑
シャッター速度は晴れた日でも、時々でかなり変わります。
雨雲ではない、真っ白な雲でもない、晴れて明るいのに空全体がもやってるケース、
カンカン照り直射日光を浴びた車輛を狙っている時は、f2.8なら1/4000sになります。
陽が落ちてくると周囲明るくてもISO800とかまで上げないとダメな時も(><)
シャッター速度優先AEでしか撮影しませんから、シャッター速度を決める事だけに集中してます。
あとは望遠か広角かで背景のボケが違ってくるみたいな感じで‥
お写真ですが、パッとみて阪神と解りました。
カラーリングです。
阪急でもない、南海、近鉄、京阪にもない青だから〜珍しく正解しました。
しかしカッチリとしたシャープな画質ですね。
マイクロフォーサーズらしい被写界深度の深さもあろうかと思いますが、
この鉄道写真に合うキッチリ感ある画質はまさしくE-M1及びE-M5系の描写ですね。
ただ雑誌にはですね、新型のOM-1がどうも柔らかい傾向を出すみたいです。
ポートレートとかに向くのでしょうか。鉄にはE-M1系が合うと思います。
というかレンズが全部、シャープな切れ味のものばかりですもんね☆
2023/3/14 22:53 [2046-2530]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こんばんは
ウルフさんとか、皆さん、どうされているのでしょう?
今日は明智鉄道を〜
しかしながらいつもの”ありきたり鉄写真”自分でもパッとしないなーと思います。
すーさんの様な、雪しぶきを上げてド迫力で勾配の坂を驀進する特急とか、動と美の鉄作品!
とはまったく違って‥(汗;
単に撮影スポット探しに苦労する様ではいけませんね(苦笑
2023/3/19 20:07 [2046-2531]

すーさん
本館(ブログ)の方で、野鳥作品を鑑賞してきました。素晴らしい!です。
野鳥の魅力がやっと私にも解りました(感じました)
正直、野鳥は難しいので敬遠してきました。
鉄撮りの最中、いつも遠方の木から飛び回る小鳥たち。レンズを向けるのですが、全く話にならない!
凄まじく速いのです。しかも小さいから望遠レンズで狙うのですけども、
@飛んで来る鳥をまずフレーム内に射止めることもできない!
Aピントを合わせることができない!
B木の枝にとまっている鳥に遭遇できない!(見つけることができない)
結局、毎回、鉄道撮影中に撮れるのはトンビだけ(涙;
以前、鳥軍団の皆さんお越しになってた時、必死になって撮れたのは東山動物園の鳥だけでした。
すーさんの様に、バズーカー砲を装備しない私はのっけから限界ありますが、頑張ってみます。
すーさんのが戦艦とすれば私のは軽巡洋艦でしょうか(^^;
タムロン70-300oF4.5-6.3V、1本勝負ながら野鳥撮影に一度挑戦してみます。
取り合えず、愛知県内で野鳥撮影されてる方のブログとかネット情報をみてみて鳥を探します♪
本館のメジロの可愛いこと!
”ジョウビタキの雄”の美しい姿が堪りません!
メーカーのホームページに掲載されているレンズ作例に出てくる野鳥に憧れます。
暫くこちらには来れないかもしれませんが、野鳥撮影修行の度に出ますm(__)m
2023/3/21 09:57 [2046-2532]

竜きちさん、こんばんは。
孤軍奮闘状態でのコメントありがとうございます!
>鉄にはE-M1系が合うと思います。
というかレンズが全部、シャープな切れ味のものばかりですもんね☆
総じて今までのオリンパス機はシャープネス処理を強めにし
シャープネス感を高めた画作りなのでしょうね。
ポートレートなんぞ撮らぬ私には有難い設定なのかも知れません。
>本館(ブログ)の方で、野鳥作品を鑑賞してきました。素晴らしい!です。
野鳥の魅力がやっと私にも解りました(感じました)
私の野鳥撮りは“カワセミ”が原点でした。
ただ野鳥に関する知識は皆無で初めてその“カワセミ”に引き合わせてくれたのが
文鳥マニアさんでした。
その後、バーテン左京次さんにも野鳥撮りのプロセスをご教示頂き
何とか入門編?レベルの野鳥撮影には辿り着く事が出来ました。
鉄道と違いダイヤも無ければ何処に居るか?
また会えるかすらも分からない被写体だけに撮るまでの苦労だけではなく
竜きちさんが感じられているように撮る段階でもかなり難易度が高い被写体です。
私も何とかその姿に遭遇し記録する程度には撮れるようになりましたが
本格的な鳥撮りの方の様な写真はさっぱり・・・(汗)。
2023/3/22 23:10 [2046-2533]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョビ雄 | シジュウカラ | カワセミ | 手強い飛翔シーン |
>メーカーのホームページに掲載されているレンズ作例に出てくる野鳥に憧れます。
暫くこちらには来れないかもしれませんが、野鳥撮影修行の度に出ますm(__)m
現行、お持ちのレンズでは少々焦点距離が足りないかも知れませんが
そこは取り敢えずトリミング併用等で凌いで頂いて鳥さん達との遭遇と
カメラに捉える事に力を注いで頂く事が最優先でしょうね。
頑張って下さい!
>ウルフさんとか、皆さん、どうされているのでしょう?
ごーるでんうるふさんに限らず文鳥さんやバーテンさん、はまちゃんも
ご無沙汰ですね。
皆さん、お元気でいらっしゃるなら良いのですがもしお暇なら
生存報告?でも良いので遊びに来て頂けたら何よりです(笑)。
2023/3/22 23:23 [2046-2534]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
春のお花1 | 春のお花2 | drop of water |
皆さん、こんばんは。
相変わらず過疎っていますが毎度、準特急Tr.さんのお世話になり
続いているスレ、少しは進行しないと申し訳ない様な・・・
という事で時折り駄作写真の数枚位は貼っていこうかと思います(笑)。
2023/4/4 19:05 [2046-2535]

![]() |
![]() |
---|---|
イカルだと思います | アトリ?でしょうか? |
鳥撮りさん達が来られないので野鳥の名前を調べるのが大変です!
果たして合っているのか?
野鳥さん撮りもボチボチと継続したいと思っております。
2023/4/4 19:18 [2046-2536]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
懐かしの硬券 | 近江線 | 草津線(甲賀駅) | 同じく |
今晩は。
桜、見頃を迎えてますね。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2489/ImageID
=2046-4650/
東京は、先週で桜は終わりでしたが、満開の頃は、天気悪くて花見不発です。
先週土曜、昭和記念公園まで行ってみたら、見頃は過ぎていましたが、遠目に見れば満開風でした。(笑
話はちょっと変わりますが、先々週、甲賀まで行ってきました。
プライベートの旅行じゃなかったので、コンデジ写真しかありませんが、久々の鉄分多めの画像です。
> 相変わらず過疎っていますが毎度、準特急Tr.さんのお世話になり
> 続いているスレ、少しは進行しないと申し訳ない様な・・・
>
> という事で時折り駄作写真の数枚位は貼っていこうかと思います(笑)。
関係者のフォローは有難いですが、そのフォローに義理人情で縛られると、しんどくなるので気楽にやった方がよいかなと思います。
ここに書き込む皆さんは、この縁側が継続していることに感謝していて、それ以上でもそれ以下でもないんじゃないでしょうか。
彗星号さんご自身が縁側に価値を見出せなければ、これはもうしょうがありませんけど。
2023/4/4 21:58 [2046-2538]

まさかのキツタヌさんからの書き込み。
どうもご無沙汰しておりますが書き込みのお写真がまさに地元という事で驚き・・・!
緑の113系には乗車されたのでしょうか?
僚友117系と共に4/1を以って京滋(京都・滋賀)エリアから長年に渡る活動に
終止符を打ちました。
近江鉄道のお写真と共にご報告ありがとうございます。
>関係者のフォローは有難いですが、そのフォローに義理人情で縛られると、しんどくなるので
気楽にやった方がよいかなと思います。
ここに書き込む皆さんは、この縁側が継続していることに感謝していて、それ以上でも
それ以下でもないんじゃないでしょうか。
そうですね。
私自身、最前線の発信の場所としてブログを運営しておりますのでどうしても
そこが最優先的になる部分も有りますが、この縁側においても皆さんと
良い関係を構築出来たのではないかという想いもありますので
完全閉鎖までには至らない部分も有ります。
ただ、どうしても中途半端感が拭えない感も有りますのでそれならいっそ
ホストからお気楽にゲストでカキコする方が・・・なんて思う部分も。
とにかく、お写真と共の御来縁ありがとうございます!
2023/4/4 22:42 [2046-2539]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜とサンダーバード | 姫路地上ホーム時代のキハ181と103系 | かつての花形急行電車475系 | 懐かしの湘南色113系 |
皆さん、こんにちは。
昨年の痛風に続いて今度はふくらはぎの肉離れ、まあ軽度だったのが救いです。
老化と共に腰、膝、足首・・・。
一体何時までカメラ持って歩き回れるのでしょうかね(汗)。
景気付けに鉄分注入と行きたい所なんですがネタ不足なんでちょっと古いの合わせてペタッ!
2023/4/6 09:04 [2046-2540]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イソシギ | イソシギ2 | 大きいと楽 |
特急彗星郷さん 皆さん ご無沙汰しておりました。
仕事が忙しすぎて中々こちらにもお邪魔できず、川にも行けず写真もご無沙汰で、やっと落ち着き、今日川に行ってきました。
行くとすぐに飛んでるイソシギを撮ってみました。
腕は衰えていますが、カメラが頑張ってくれます。
2023/4/23 21:47 [2046-2541]



文鳥マニアさん、こんにちは〜
お久しぶりですがお元気そうで何よりです!
鳥さんのお写真、ありがとうございます。
お久しぶりの撮影との事ですが相変わらず腕前は健在ですね。
600mmを振り回してフレーム中心付近に飛翔する鳥さんを補足する技術!
トライした人にしか分かりませんがこれは大変なんですよね。
こちらはそこまでの腕前を持ち合わせて無く、↑で貼らせて貰った程度の
写真しか撮れません(泣)。
止まりものの鳥さんをこれまたショボい探鳥能力で遭遇出来た鳥さんを何とか
撮影するしか出来ません。
それでも、鳥さんと出会い、その姿を記録するだけでも楽しんおります。
α9も相変わらず良い仕事をしてくれていますね。
でも、文鳥さんの事ですからひょっとしたらキヤノンのR7辺りにも
手を出してしまうのではないかという期待感も有ったりして・・・(笑)。
2023/4/30 13:15 [2046-2545]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
特急彗星号さん
実は、期待を裏切らないお約束をやってしまいました。
で、やってきたてのレンズで撮ってきました。
まだ使いこなしてないですが、軽くていいです。
やっぱりキヤノンの操作性がしっくりきますね。
2023/5/4 22:03 [2046-2546]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
かわ君がいなかったけど、ツバメが飛んでいたので飛翔を狙ったが
中々追いきれませんでした。一度外すと戻るのが少し遅い気がしますが
しばらくこのレンズで遊んでみます。
特急彗星号さん
色々な鳥さんの写真、しっかり毛まで撮れててさすがです。
2023/5/4 22:11 [2046-2547]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
上り1 | 上り2 | 上り3 | 上り4 |
皆さん おはようございます。
今日はタイトルの通り鉄分で攻めてみました。
いつもの場所でR7の試しに。
久々の鉄は難しいのでダメ出しの指導をお願いします。
まずは上りから
2023/5/5 09:14 [2046-2548]

文鳥マニアさん、こんにちは。
>実は、期待を裏切らないお約束をやってしまいました。
>で、やってきたてのレンズで撮ってきました。
ええっ?
お写真のデーター見るとR7、800oのF11と言うと・・・
つまり新しいカメラ+レンズという事ですね!
いやぁ、期待を上回ってます(笑)。
キヤノンAPS‐Cは1.6倍でしたのでこのシステムだと1,280o相当ですか?
凄いですね〜!
その長さを振り回し飛翔を捉えるなんて凄すぎますね。
これはもちろん被写体検出機能を用いた撮影でしょうか?
我がE‐M1Xの鳥認識は認識はするもののAFが合うという保証は無いようなレベルでしたが
キヤノンの被写体認識機能はかなり優秀なようですね。
それにしても解放でF11という事で晴れ以外では使い難い場面も多いでしょうが
R7+RF800F11のコスパは凄いですね。
価格最安値で見ると\180,570+\126,000。
OMDSだとそれに近いシステムを組むとOM‐1が\228,000でレンズは
サンヨンが\350,000と2倍テレコンが\39,380。
これで換算1,200o・F8で1段明るいとはいえレンズだけで上記キヤノンシステムをオーバー!
レンズを100‐400にテレコンを1.4倍にしたら合わせて\167,000位ですか。
これで1,120oF9相当で僅かにキヤノンより短く明るいですが40万近い。
となると単焦点レンズの画質等を考えると晴れメインの鳥さん撮りには
思わず手を出したくなる組み合わせですよね。
まあ私には飛翔撮影におけるAFの速さは関係ないので・・・。
止まりモノにしっかりピントが来ればそれでOKです(笑)。
2023/5/5 11:24 [2046-2550]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
阪急のお写真もありがとうございます。
今日の朝、7時過ぎからの撮影ということで朝堀り筍並みの鮮度(笑)。
また今後も新兵器でのお写真お待ちしておりますので
お暇な時にでも気軽にお越しくださいませ。
2023/5/5 11:32 [2046-2551]



前スレが満スレに近づいたので立てておきます。
世の中が落ち着くまでまだかかりそうですが、希望を見失わずにいきたいものです。
今年も鉄に加え、鳥さんネタでも盛り上がりそうですね。
2022/1/2 17:27 [2046-2360]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョビ男君、吠える。 | やっと合ったピント…なんでフルサイズやねん・・ | これはAPS-C | キセキレイ君も居ました。 |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
準特急さん、スレ建て有難うございます。
去年の10月の写真で失礼します。
この日は初めて文鳥さん行きつけの撮影地を、やっとこさ荒らしに行きましたんで御座いますが、
あそこ、まさかの護岸工事が始まってしまったんですねぇ。。↓Orz。。
まだ一回しか(下見入れて二回)撮影に行ってへんのに〜〜〜という訳で、数日前に現場を見に行ってきましたよ。
見事に土を入れて(重機を入れるため?)手前側は土でならされて藪がなくなり、豹変してましたです。。
まだでも向こう岸はまだ手つかずでしたけど、素晴らしい雰囲気のええ感じのとこやったんで私も残念です。。
撮影に行った十月は、結局カワセミには会えませんでしたけど、ジョウビタキ君に遊んでもらったりと
まあそこそこ撮影できました。しかし向こう岸のジョウビタキ君、遠くて全然ピントが来ず、めっちゃ苦労しました(20枚ぐらい撮ってやっとやった気が・・・↓Orz。。・・
2022/1/8 20:07 [2046-2367]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メジロン | えながってひらがなで書くとえなりに間違いそう? | バーテンさんに初めて会わせてもらったところでルリ子発見 | アオジの水浴び |
特急彗星号さん 皆さん 明けましておめでとう御座います。
本年も宜しくお願いします。
準特急Trさん
スレ立ていつもありがとうございます。
バーテンさん
あそこに行かれたんですね。
護岸工事残念ですが、カワ君見つけたら横移動しやすくはなりましたが
雰囲気が残念になってしまいました。会えなくて残念です。
昨日はバーテンさんとよく出会う、近所の森に今年初の鳥撮りに行って来ました。
メジロやエナガと遊んでると・・・
2022/1/10 19:59 [2046-2369]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
初見の鳥さん ベニマシコ♀? | ちょっと赤い?♂♀?オカマ? | シロハラも沢山いた。枝被りの時はD500のほうが合わせやすいかも |
いっぱいひとがいたけど遠巻きから ベニマシコを狙ってる?
2022/1/10 20:05 [2046-2370]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっぱりルリ子がいた。1年ぶりのお久しぶりねぇ♪ | ジョビ子もいた | アオジがひょっこり | これは間違いなく♂? |
その後バーテンさんお気にのルリ子の森へ
やっぱりルリ子が居てくれた
2022/1/10 20:09 [2046-2371]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
家政婦は見てない状態 | 顔出してくれた | このあとルリ子に追われて飛んで行った |
ルリ子の森で遊んでいたらルリ雄が来たけどロストしてしまった(涙)
でしばらく粘ってたら発見
森の中で中央1点で撮るときはα9だと下手なのか合わないことが多いけど
D500のほうが合わせやすかった。
2022/1/10 20:17 [2046-2372]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メス | オス | 偶然撮れてました | 折角こっち向いてくれたのに~~~ |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
ありゃぁ〜文鳥さん、ベニマシコ、お山で出たんですね!
オスとメスの両撮りに加え、オカマまでとはさすがです(笑。。
赤みが薄いですけど、間違いなくオスでしょうね。
ルリ子とルリ男のルリルリコンビも撮られ、そのほかも色々とお山は大盛況やったようですね。
私の方は、去年もベニマシコは苦戦しまともに撮れませんでしたし。お山では無理かと思ってたところ
とある河原に出るという情報があったんで、行ってきました。
現場到着後すぐ出てくれたんですが、枝かぶりやら後ろ向きばっかりやらでしたけど
まあ何とか撮れましたです。
そこではオスが色の薄いやつと濃いやつ2羽いるという話でしたが、私の撮ったのがどっちなのかは分かりまへんです。
色が薄いのは若鳥なんでしょうかね。
2022/1/12 22:30 [2046-2373]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョウビタキも居ました。 | 河のど真ん中に居ました。 | 一羽だけで、結構近づいても逃げません。 | こっち見てくれました。 |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
前レス、河原の続きです。
2~4枚目の写真は、ベニマシコの出を待ってると聞いたことのない鳥が上流に居ると教えてもらったので、行ってみました。
名前がですねえ「オオ何とか」です。はい、忘れました。↓Orz。。
4文字なんですけど。。。
カワウの仲間らしいです。カワウよりすっきりした顔立ちでした。
ベニマシコの現場も最大で15人ぐらいいましたか、、この鳥のとこにも10人ぐらいの撮影者が居ました。。
2022/1/14 21:55 [2046-2374]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エナガのかくれんぼ | フェンス越しのジョビ子 | 思いのほかよく写ってました。 |
先ほどの鳥、分かりました、名前は「オオハム」でした。
何でしょうかね、この名前。。伊藤ハムや丸大ハムなら見たらすぐ分かるんですがね。。
あと新幹線も撮りましたよ~。
通過音に思わず反応してしまいましたが、右端のお尻、最後尾なんでしっぽ?が切れてしまいました。。ファインダーでは入れてたはずなんですが、クロップで切れましたです。。
ではでは。
2022/1/14 22:18 [2046-2375]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2360/ImageID
=2046-4346/
お見事!
バーテンさん、凄いです。
精鋭な横顔、最新鋭新幹線の凄みが表現されていて素晴らしいショットだと思います。
いやーこれは降参です(苦笑 流石はすーさんの縁側ですね☆
2022/1/22 22:31 [2046-2376]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いきなり川に行ったらダイブしてたけどすぐ飛んでった | 飛んだすぐぼけたけどちょとしてピント戻った | イソシギもちょっとカワ君に似た飛び方と鳴き声 | これってウグイス?じょりじょりじょりって鳴いてた |
特急彗星号さん みなさん こんばんは。
バーテンさん
バーテンさんのベニマシコ、赤くて雄って感じですね。
さすがコマシなバーテンさん。マシコが寄ってくるんですね。
オオハムって変わった名前ですね。コハムもいるのかな?
この前中之島でカワウっぽいけど横のおなかが白い鳥さんが飛んでいたけど
オオハムぽかったけどどうなんでしょう。
今日は川に行ったら1分でカワ君遭遇。でもすぐ飛んで行きました。
他に色々見れて1時間弱だけど久々の川で楽しめました
2022/1/23 22:15 [2046-2377]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
登場してから20年経たずに引退することになる | この種別がみられるのもあとひと月半弱 |
だいぶお久しぶりです。
関東の私鉄では今年は新たな動きがあり、まず小田急のVSEが今年の3月で定期運用終了、その後臨時列車の限定運用に就いて、来年引退します。
車両の更新が困難になったことが主な理由だそうですが、ロマンスカーの伝統(?)の連接車両のジョイント音は聞けなくなります。そして展望車のある車両はGSE2編成のみとなります(GSEを増やすとかいう話はない)。
あと京王が今度のダイヤ改正で、現在の準特急の停車駅に特急が吸収される形となり、約20年続いてきた準特急の種別が廃止になります。https://www.keio.co.jp/news/update/news_
release/news_release2021/nr20211210_daiy
a.pdf
ちなみに、特急の停車駅が結構多くなるので、ネット上では早速「特に急がない」などと揶揄されています(^^;
まあ個人的にも特急と名乗るには停車駅が多すぎると思うので(特急と急行の停車駅の差は3駅しかなくなる)、出来ることならもう特急と名乗るのはやめて、快速急行ぐらいにしといたら?と思ったりもしますが。
2022/1/29 18:55 [2046-2378]

皆様、こんにちは。
御無沙汰しております!
まずは新スレ建てて頂いた準特急Tr.さん、ありがとうございます。
そしてその後、書き込み頂いたバーテン左京次さん、文鳥マニアさん。
そして竜きちさんありがとうございます!!
オミクロン株の感染拡大に伴い年末年始と趣味活動が殆ど出来ず仕舞いで
御無沙汰しておりました。
久しぶりにゆっくりと出来る時間が有りましたのでアルコール採りながら
書き込みさせて頂いております。
価格のデジカメ関連も拝見しましたがすっかりデジカメもハイアマを中心とした層が
購入中心の様でフルサイズの中級機(それでも30万近く)以下は
APS-C、M4/3規格を含めて殆ど壊滅状態に近いですね(汗)。
つまり写真・カメラに興味の無い大多数の方の撮影用途に関しては
スマホのカメラ機能で十分という事なんでしょうね。
そういう私もちょっとした記録(あくまで広角〜標準域ですが)はスマホですので
それに関しては納得なんですがカメラ趣味者のフルサイズ傾倒?傾向は
少々驚きですね。
フルサイズの人気を探ってみると高感度時の低ノイズとボケ味が上位で
あとは私自身は良く分からない立体感・空気感?というのが理由の様ですね。
高感度ノイズに関しては最近の若い者は贅沢だな!と正直感じますね(笑)。
と言うのも私の若い頃はASA100のフィルムをカメラに詰めて
晴天ならF8に1/500秒、晴れと曇りはそれぞれ1段づつ落しが基準で撮影だったので
今のマイクロフォーサーズどころかコンデジでも凄いじゃないか!と
思うのが本音なんですね。
実は最近のフルサイズミラーレス機&レンズの高価さと機材のシステム合計における
質量・重量に対峙出来ないへっぽこさが露呈しているだけなんですが・・・(汗)。
2022/2/4 17:41 [2046-2379]

![]() |
![]() |
---|---|
この様な記録はスマホで十分? | キットズームでも用途によっては十分な画質? |
後、フルサイズのメリット以上にAF性能の向上も見逃せないのかも知れません。
体験してないので何とも言えませんが私がメインとして使う
OLYMPUSのE-M1系統だともはや太刀打ち出来ないAF性能を今の
フルサイズミラーレス中位〜上位機は実現していますので
その辺りも魅力なのかも知れません。
ただ個人的には今以上にカメラの性能が上がってしまうと撮るための工夫や
努力して撮る楽しみが減るのではないかと危惧してしまう部分も有りますが
いまはそこからの先の部分で如何に良い写真を撮るかという事の方が
重要視されているのかも知れません。
そう考えるととても恐ろしいというか疲れてしまいそうですがカメラの
性能が向上すればする程どう撮るか?という事が大切になるので
ある意味、今まで以上に大変なのかも知れませんね(笑)。
2022/2/4 18:03 [2046-2380]

![]() |
![]() |
---|---|
十二分にボケてます。 | これぐらいのAF性能で満足です。 |
今日は。
> 価格のデジカメ関連も拝見しましたがすっかりデジカメもハイアマを中心とした層が
> 購入中心の様でフルサイズの中級機(それでも30万近く)以下は
> APS-C、M4/3規格を含めて殆ど壊滅状態に近いですね(汗)。
> つまり写真・カメラに興味の無い大多数の方の撮影用途に関しては
> スマホのカメラ機能で十分という事なんでしょうね。
興味の無い大多数の方は、スマホで十分という点は、その通りだと思います。
後処理が巧みなので、場合によっては一眼より見た目はきれいに仕上がっているようですね。
デジタルズームしかないので、望遠が弱いのが欠点ぐらいのような。
でも、フルサイズが主流で、APS-C、M4/3が壊滅というのは、どうなんでしょうね。
価格のデジタル一眼カメラ 人気売れ筋ランキング↓は、あたかもそのようなランキングです。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-ca
mera/ranking_0049/?cid=shop_yahoo_dsa_00
030002&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQob
ChMIgJiCscDn9QIVQaWWCh3O-QjvEAAYAiAAEgJk
ifD_BwE
でも、ヨドバシのデジタルカメラのベストセラーランキング↓は、まったく違う傾向ですよ。
https://www.yodobashi.com/category/19055
/19056/ranking/?yclid=YSS.1000206981.EAI
aIQobChMIkbLh-rbn9QIVhzMqCh0Ahwp8EAAYBCA
AEgIVHfD_BwE
BCN AWARD 2022 発表 日本市場 カメラ販売台数年間シェア↓では、ミラーレス機のベスト3はこんな感じです。
> 1. ソニー … 32%
> 2. キヤノン … 28.2%
> 3. OMデジタル … 12.7%
コンデジの購入層は、スマホに流れているでしょうけれど、一眼の購入層全員が、高額なフルサイズにシフトとは考えにくい気がします。
一般家庭で、子供が生まれる/生まれたで一眼が欲しいとなったとき、予算的には10万円でも結構しんどいじゃないですか。
まぁ、価格のクチコミに書き込みする人の大多数がカメラオタクだったりすると、フルサイズに偏ったランキング、書き込みになるんじゃないかなと思いますけどね。
実際、フルサイズの優位性って、高感度以外に何があるのでしょうね。
過去の書き込みで、Exif消したフルサイズ、APS-C、m4/3の画像のセンササイズ当てで、違いが分かった人は少なかったように記憶しています。
私自身、その違いが分からないので、サイズ、重量、価格の優位性で、フルサイズ(D600)からフジ機(X-T20)に移行しました。
α1、Z9、R3のAFが凄いのは事実ですが、中級機ぐらいでの比較なら、D500、7DmarkU、E-M1 markV、X-T4でも、十分なAF性能だと思いますよ。
違いの分かる人、財力のある人、腕力のある人がフルサイズ使えばよい話で、私はAPS-Cで十分かなと考えています。
暗所の高感度性能という点では、フルサイズ欲しいけど、今は懐事情が厳しいです。(爆
何と言っても、フルサイズはボディだけじゃなくて、レンズが高過ぎ、大きすぎ、重過ぎですから。
2022/2/5 13:38 [2046-2381]

キツタヌさん
こんばんは!m(__)m
>何と言っても、フルサイズはボディだけじゃなくて、レンズが高過ぎ、大きすぎ、重過ぎですから。
私の装備↓購入した際の価格です
EOS-RP ★440g
RF16oF2.8 STM ★160g ☆\27,600
RF35oF1.8 Macro IS STM ★305g ☆\166,000 (※ボディとのキット価格)
RF70-200oF4L IS USM ★695g ☆\193,000
軽く、小さく、安い、でした♪
2022/2/5 18:03 [2046-2382]

竜きちさん
> 私の装備↓購入した際の価格です
>
> EOS-RP ★440g
>
> RF16oF2.8 STM ★160g ☆\27,600
>
> RF35oF1.8 Macro IS STM ★305g ☆\166,000 (※ボディとのキット価格)
>
> RF70-200oF4L IS USM ★695g ☆\193,000
>
> 軽く、小さく、安い、でした♪
竜きちさんのシステムなら、安くて軽いでしょうね。
例えば、こういうシステムなら、どうでしょうか。
RF14-35mm F4 L \212,850
RF24-105mm F4 L IS \138,105
RF70-200mm F4 L IS USM \193,000
価格最安値でも、レンズだけで50万超えます。
まぁ、竜きちさんが満足なのですから、私がとやかく言うことではないですが、システムの組み方や撮影対象で事情は変わってくるような。
2022/2/5 19:23 [2046-2383]

キツタヌさん
そうなんですよ!
おっしゃる通り、多くの場合、示された組み合わせでしょうね。
RF14-35mm F4 L \212,850
RF24-105mm F4 L IS \138,105
RF70-200mm F4 L IS USM \193,000
これにR5とか足して80万かな(^^; しかもデカくて重い‥
私のは小型軽量セット
OS-RP ★440g
RF16oF2.8 STM ★160g ☆\37,600
RF35oF1.8 Macro IS STM ★305g ☆\166,000 (※ボディとのキット価格)
RF70-200oF4L IS USM ★695g ☆\193,000
合計40万切るセットなんですが、
確かに私だからこれで十分なだけかも。。
2022/2/5 19:56 [2046-2384]

特急彗星号さん
ちょっと話がズレちゃったので、改めて書き込みします。
フルサイズでもシステムの組み方で、安く、軽くできるというのは、まぁそうなんですが、私が言いたかったのは、「APS-C、M4/3規格を含めて殆ど壊滅状態に近い」ってことはないのかな〜ってことです。
再度の引用ですが 。。。
> BCN AWARD 2022 発表 日本市場 カメラ販売台数年間シェア↓
> 1. ソニー … 32%
> 2. キヤノン … 28.2%
> 3. OMデジタル … 12.7%
ソニーにはα6000シリーズ、キヤノンにはKDXシリーズやEOS Mシリーズがあります。
一般の人が買おうと思う価格帯は、フルサイズじゃないですよね〜。
そういう前提なら、ソニー … 32%、キヤノン … 28.2%の5割以上がAPS-Cで、一眼デジカメの5割以上が、APS-C、m4/3となるはずなので、けっして壊滅状態ということはない気がします。
もちろん、一眼デジカメを買うのが、財力のあるハイアマの人ばかりだと、この推測は外れますけどね。
以上、蛇足でした。m(_ _)m
2022/2/6 18:23 [2046-2385]

キツタヌさん、竜きちさんこんばんは。
キツタヌさんにご紹介頂きましたカメラの販売ランキングを見ていると
私が言った“APS-C、M4/3規格を含めて殆ど壊滅状態に近いですね(汗)”は
少々言い過ぎだったかも知れません。
しかしその内容を見れば売れているのは小フォーマットではエントリー機や
登場してから日が経ってお求めやすいモデルが多くスペックに拘ると
やはり高いフルサイズ機が選択対象になってますね。
今後D500や7DUの後継となりうるミラーレス機やオリ・パナの
次期フラッグシップが出ればフルサイズより小さなフォーマットも
再び活況を呈する日も来るでしょうが・・・。
ただAPS-C機でもZやRFの大きくて高いフル用レンズを使う状況は変わらず。
まぁ結論はそれぞれが用途・予算・腕前等々を勘案して機材を選べば
良いのですが小フォーマットを愛する者としては今後もワクワクする
カメラが登場する様な状況が続いて欲しいです!
2022/2/6 20:02 [2046-2386]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ロウバイが見ごろでした(郷土の森博物館) |
こんばんは☆
α6000を初めての一眼カメラとして買ったのが2014年の11月、以来APS−C一筋でやってきましたが、確かにAPS−Cに関しては、Youtubeやカメラレビューでどんちゃん騒ぎするほどの盛り上がりはないですが(笑)ソニーと富士フィルムに関しては地道に、着実にボデイやレンズのラインナップをそろえてきています。
その中でキヤノンMに関しては、エントリー一本足色が強いように見えますが。
先のランキングでは、価格コムもヨドバシも、X−S10が上位に入っていましたね。
α6000を買ってから、少なくとも2年ぐらいは、ソニーにしても富士にしても、ボデイ、レンズのラインナップとともに選択肢が少なく、システムの構築に頭を悩ませられていました。
特にソニーはフルサイズミラーレスの商品をどんどん投入していたので、ソニーに関してはこのままAPS−Cは発展することなく終わるのかとも思われていました。
しかし2019年にソニーからAPS−C機3機種を投入、APS−C用の上位Gレンズも投入、10万越えのF2.8通しの標準ズームも投入されました。16-55F2.8は高いですが、ユーザーの満足度は高いです。
またサードパーティー製のレンズも少しずつ数を増やし、最近はEマウント用、Xマウント用両方をラインナップする新製品を出すという具合になってきており、純正一択だったXマウントユーザーに新たな選択肢を提供する形になっているといえそうです。
シグマの18-50F2.8はコンパクトでF2.8通しで安いので、個人的にはちょっと気になっています。
マイクロフォーサーズ陣営はよくわかりませんが、APS−C陣営は、まあ派手な盛り上がりはないけれど、リーズナブルにいきたい人も、本気レンズを投入して撮影したい人にも対応できる、いわば幅広いニーズにようやく応えられる商品展開になったような気がします。地道に商品投入をしてきた成果ととらえています。
いや〜ホント、APS−Cミラーレス陣営は、選択肢が狭くて大変でしたから。
2022/2/6 21:37 [2046-2387]

今日は。
☆特急彗星号さん
> しかしその内容を見れば売れているのは小フォーマットではエントリー機や
> 登場してから日が経ってお求めやすいモデルが多くスペックに拘ると
> やはり高いフルサイズ機が選択対象になってますね。
そりゃ、メーカーとしては、付加価値の高いフルサイズ、買って欲しいですから。(^^;;
若いパパさん、ママさんだと、レンズキット買ったら、そこでお終いになる人多いから、APS-Cのレンズ群を充実させるメリットないのでしょうね。
> 今後D500や7DUの後継となりうるミラーレス機やオリ・パナの
> 次期フラッグシップが出ればフルサイズより小さなフォーマットも
> 再び活況を呈する日も来るでしょうが・・・。
そこは、気になるところですね。
D500や7DUで、どれぐらい儲かったかによりそうな。(^^;;
> ただAPS-C機でもZやRFの大きくて高いフル用レンズを使う状況は変わらず。
そこが、キヤノンの問題ですね。
EOS Mシリーズは、RFレンズ使えないでしょ。
> まぁ結論はそれぞれが用途・予算・腕前等々を勘案して機材を選べば
> 良いのですが小フォーマットを愛する者としては今後もワクワクする
> カメラが登場する様な状況が続いて欲しいです!
m4/3とXマウントに期待ですね。
☆準特急Tr.さん
> ソニーと富士フィルムに関しては地道に、着実にボデイやレンズのラインナップをそろえてきています。
> その中でキヤノンMに関しては、エントリー一本足色が強いように見えますが。
;
> しかし2019年にソニーからAPS−C機3機種を投入、APS−C用の上位Gレンズも投入、10万越えのF2.8通しの標準ズームも投入されました。
> 16-55F2.8は高いですが、ユーザーの満足度は高いです。
おや〜、ソニーがAPS-Cレンズのラインアップを揃えてたとは知りませんでした。
最近、フルサイズのレンズが充実させてきたってのは知ってましたけど。
> いや〜ホント、APS−Cミラーレス陣営は、選択肢が狭くて大変でしたから。
ですよね。
私もニコン機がメインでしたが、フルサイズのサイズ・重さの問題もあって、APS-Cのフジ機に移行しましたが、フジに移行した理由の一つがレンズの種類が多いことですね。
言い換えると、しっかりフジノンレンズの沼に足ツッコんでることになるかな。
2022/2/11 17:12 [2046-2388]

ちなみに ...(偏った集計のような気がしますけど)
Amazon 交換レンズの売れ筋ランキング 更新日時:2022/02/11 12:12
1位:FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS
2位:FUJIFILM 単焦点超広角レンズ XF14mmF2.8 R
3位:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
4位:SONY 単焦点レンズ FE 20mm F1.8 G Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL20F18G
5位:Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
6位:OLYMPUS 超広角ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
7位:CANON 16mm F1.4 DC DN キヤノンEF-M用
8位:SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN SONY Eマウント用
9位:SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
10位:SONY ズームレンズ FE 24-105mm F4 G OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL24105G
2022/2/11 17:58 [2046-2389]

わー、確かに偏り感じますね。ウチではこれが売れてるんだ!って言われればそれまでですけど。
1位:FUJIFILM 標準ズームレンズ XF18-55mmF2.8-4 R OIS
2位:FUJIFILM 単焦点超広角レンズ XF14mmF2.8 R
富士機そのもののシェアが下位なのに首位を独占には疑問・・
しかも1位はミラーレス登場時以来の最古参キットズーム(^^;
3位:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
これも同様に売り上げ寂しいオリ機の換算50o単が他を抑えて堂々の3位には違和感すら〜(^^;
4位:SONY 単焦点レンズ FE 20mm F1.8 G Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL20F18G
これはまぁ受容できます。今No1のソニーフルサイズEマウントの美味しいと噂のレンズ。
5位:Nikon 単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ニコンDXフォーマット専用
売れ線5位には無理あるあと(苦笑
6位:OLYMPUS 超広角ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
これ、値段が高いのにそんな売れてる?ちょっと疑問。
7位:CANON 16mm F1.4 DC DN キヤノンEF-M用
えー?!って感じ。確かにいいレンズだけど数出てるとは思えないので。
8位:SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN SONY Eマウント用
9位:SONY 単焦点レンズ E 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18
10位:SONY ズームレンズ FE 24-105mm F4 G OSS Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL24105G
天下のソニーαだから売れてるんでしょう〜ってことでこの3本は納得。
2022/2/12 18:51 [2046-2390]

※これは独りごと…
すーさんとはまちゃんと泊り込みで語り明かしたい宴席酒席!カメラ談義&写真談義(黙礼
キツタヌさんとスノーチャンさんに会いたい〜このまま歳だけ取っていくのはやだやだ(苦笑(涙;
バーテンさん、文鳥さん、次回は鳥撮影お願いします、私だけ短筒(200o)で撮ってやる(笑
2022/2/12 18:58 [2046-2391]

準さん
フォーサーズ規格が面白さを提供してくれてましたのが大きかったと思います(過去形)(^^;
E-M5のデビュー、E-M1の登場時です。APS-Cを凌ぐ高画質を魅せてくれたオリンパス機♪
ミラーレスに切り替えレンズも一新したところが強みであり品揃えも綺麗でした。
APS-Cはレフ機マウントとミラーレス用マウントの二股商品展開が中途半端さを生み、
キャノンEF-M、ニコンもそう。ミラーレス専用はショボ気味なレンズが多くて‥
で、そのミラーレス用レンズもフルサイズ対応になると強力なラインアップ!魅力のレンズたち〜
APS-Cやマイクロフォーサーズマウント用とは価格に大きな差がでました。
ボディ&レンズ価格がフルサイズとAPS-C(M4/3)とで二極分化が顕著に。
その点、富士は独自路線で魅惑のボディラインアップ、レンズも豊富ですね。
PENTAXはそういう話題から論外の存在になりました。もう無理でしょう‥
真打はソニーですね。フルサイズ、APS-Cの両方が充実してきてます。
まさか天下のキャノンが追い抜かれる?現実味が押してきた今です。
2022/2/12 20:55 [2046-2392]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
湖から舞い上がった水が枝に掛かりそれが凍る | そんな木々が湖畔に現れます | 雪化粧の比良を背景に咲く菜の花 |
皆さん、こんばんは。
●竜きちさん
竜きちさんには宴席、はまちゃんと私には酒席。
ステルスオミクロン株もいよいよ感染拡大本格化しそうな状況で
はまちゃんはまた暫く帰国出来ないでしょうね(涙)。
私も早く実現したい竜きちさんの独りごと。
今日は冬の一枚と春の訪れの一枚を貼りますね。
スマホ&G8のお気楽撮影でした。
2022/2/17 19:20 [2046-2394]

皆さん、こんばんは!
すーさん
一枚目のお写真、迫力あります〜強烈なインパクト!絵としても素晴らしいですね。
3枚目の雪山を背景に野の花の黄色が綺麗で!春が目前というのが伝わってきます。
はい、是非!m(__)m
ただハマちゃん厳しいでしょうね(笑 笑っちゃいけませんが(苦笑
3人で和歌山のネコ電車撮影オフ会が忘れられません!
播但線オフ会も凄まじかったですが(笑
ハマちゃんの無事ご帰国を首を長くしてお待ちしています。
どっかのカメラ雑誌じゃないですが、
夜通し、夜を徹しての飲酒ながらの”間違いだらけのカメラ&レンズ談義”(笑
楽しみにしてます♪
2022/2/20 22:30 [2046-2395]

追伸)))
バーテンさん、”お昼の部”だけでも是非!ご一緒できましたらm(__)m
文鳥さんもいかがでしょうか?
前を鉄道が走り、後ろを向いたら鳥がいる、みたいな(^^;理想的な現場で♪
よろしくご検討のほどと思います。
お騒がせしましたm(__)m
2022/2/20 22:34 [2046-2396]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シジュウカラですね? | ヤマガラですね? | こいつは??? |
皆さん、こんにちは!
今日は久しぶりに京都市内にて短時間ですが鳥さん撮りを楽しみました。
駄作ですがよくわからない鳥も・・・。
文鳥さん、バーテンさん・・・判れば教えて下さいませ〜!
2022/3/3 18:04 [2046-2397]


上記でジョビ子?といった個体ですが・・・。
これってルリ子では?
残念ながら尾羽の色は確認出来ませんがよく見ると羽に白斑が無く
脇の羽がオレンジです。
これはジョビ子ではなくルリ子でしょうね?
2022/3/3 19:37 [2046-2401]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
皆さん、こんばんは。
今日も地元カワ君に遭遇出来ました。
相変らず止まり状態のみでの撮影が精一杯といった状況ですが会えて満足!
それにしても何時になったら飛翔や飛び込み、ホバリングといったシーンを
撮る事が出来るのでしょうかね?
そこまでの技量が無いのは十二分に承知なんですが撮ってみたい。
2022/3/5 18:52 [2046-2403]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ゾロ目 |
今日をもって京王の準特急の種別廃止、小田急ロマンスカーVSEの定期運用終了。
この先準特急種別を採用する鉄道会社はあるでしょうか・・・?
あと小田急が今後ロマンスカーを増備する際は展望席がつくのかつかないのか、そのあたりも気になりますね(VSEがいなくなることで、展望席付きのロマンスカーはGSE2編成のみとなり、連接車体のロマンスカーはいなくなる)。
2022/3/11 21:15 [2046-2404]

準特急Tr.さん、こんばんは!
まずは『準特急』の廃止、お悔み申します。
私のHN、『特急彗星号』は廃止後に使わさせて頂いているので問題無いのですが
準特急Tr.さんにとってはとても寂しい事ではないでしょうか?
小田急VSE車の早過ぎる引退も関西在住鉄ファンとしても残念です。
理由として車体傾斜制御や連接車といった保守性の悪さやアルミダブルスキンの
車体構造、車体構造ホームドア対応云々が理由となっていますが
SE車から伝統の連接車ロマンスカーが消滅するのは本当に残念です。
まあ連接車が消えても前面展望席は名鉄と共に小田急の代名詞と言えるものなので
いずれ登場する次期特急車にも採用されると思います。
VSE車、乗車は叶わなかったのですが一度だけ撮影出来たので
それだけでも今となっては良かったと思います。
2022/3/16 18:47 [2046-2406]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
おすましのカワ君(トリミング有り) | こんな表情も・・・(トリミング有り) | ルリビタキ♂ (トリミング有り) |
皆さん、こんにちは。
今春は地元カワセミとの遭遇率が好調です!
E-M1Uとパナライカ100-400とのお散歩セットが大活躍。
また、今年初のルリ男も捕捉出来ました。
フェンスに止まっているのが味気無いですが
それでも出会えただけでも良し!としなければ・・・。
2022/3/17 17:28 [2046-2407]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サクジロウ。これだけノートリです。 | サクジロウ、その2。トリミング。 | エナガさん。トリミング有り。 | ジョビ男。これもトリミングしてます。 |
皆さん、こんばんは。
今日も少しだけ野鳥撮り。
何度かウメジロウを狙っていたのですが願い叶わず。
その代わり何とかサクジロウ撮りに成功しました。
2022/3/20 21:14 [2046-2408]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ウメジロウその1 | ウメジロウその2 | おまけの梅バックのヤマガラさん |
こんばんは!
ウメジロリベンジに出掛けた今日。
何とか雪辱を果たしました。
場所は京都御園。
せんじつは梅の樹にメジロさんはさっぱりお越しでは無かったのですが
本日は少し待機していただけで群れでお越しになられました。
既に花も盛りも過ぎた状態でしたが何とか今年のウメジロウを撮る事が出来ました。
ノートりで3枚貼っときます。
2022/3/24 21:50 [2046-2409]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イカル・・・ですよね? | ポピュラーな雀さん | イカルさん、空中浮遊? | ジョビ子さん |
こんばんは。
暫く鉄分から遠ざかって鳥さん撮りの頻度が増しております。
今日は地元カワセミとも遭遇出来ず、他の野鳥を探しましたが
釣果は・・・。
取り敢えず、ペタッ!
2022/3/27 22:27 [2046-2410]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは☆
先月16-55F2.8Gを中古で買いました。7万円台で買えたので、お得だったかと思います。
写りは「α6500ってこんなに写ったっけ!?!?」と思うほど良い写りで、価格コムではこのレンズの評価は基本みんな☆5つをつけているのですが、高い評価なのもうなずけます。
重さも500グラム弱なので、持っていてもそんなに苦にならないですね。
このレンズが出たのが2019年なのですが、世の中がフルサイズミラーレスムードの中(というかそういうムードを先駆けて作ったのがソニーですが(^^;)よくこういうレンズを出してくれたなという感じですね。レビューを見ると、「フルサイズ移行を考えていたが、このレンズが良いのでこのままAPS−Cのままで行くことにした」というユーザーもいるぐらいなので、まだまだフルサイズ外のセンサーフォーマットの存在意義はありそうです。
>特急彗星号さん
VSEは定期運用こそ終了しましたが、実際の引退は来年で、今後臨時列車で使われたりはするので、まだワンチャンありますね。
もしこちらに来る用事があり、その時たまたまVSEが走っていれば・・・
2022/4/9 22:06 [2046-2417]

準特急Tr.さん、こんばんは。
良い出物に出会われた様で良かったですね!
35mm判換算で24〜80チョイの焦点距離でF2.8なので使い勝手良さそうですね。
重さ・大きさは画質に満足出来れば問題無いと思われます。
VSE、定期運用を終えてもまだ当分走る機会が有る様なので小田急ファンには
吉報ですね。
機会が有ればもう一度その走行シーンを撮影したいとは思いますが・・・。
2022/4/10 19:44 [2046-2418]

![]() |
![]() |
---|---|
エナガさんと・・・ | コサギさんしか会えませんでした。 |
皆さん、こんばんは。
今日はコンデジ片手に短時間散歩。
地元カワセミとも暫く会えない状態が続き
野鳥とも余り遭遇出来ない一日でした。
2022/4/19 21:35 [2046-2419]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん、こんばんは☆
先日久しぶりに箱根に行ったのですが、多分3,4年は行っていなかったので、その間に登山線の新型車両がかなり増えていた感じでした。
逆に旧型はかなり数を減らしていて、残り1か2編成といったところで、乗るなら今のうち感がありました。
運良く行きで旧型に乗ることができたのですが、一番古い車両はレトロ感満載で、まさに昭和を走っていた車両という感じなので、今じゃ乗れないタイプの趣のある車両という感じでした。
2022/5/3 21:40 [2046-2423]

準さん
レトロ電車というより、本当に古い車輛ですよね。
これは素晴らしい!まだこんな電車が運行されているなんて〜琴電みたいですよ。
青いのも赤い方も両方いい感じ♪
遠くなければ是非撮りに行きたいところ!です(笑
いいものを見せていただきました。有り難うございます!
レア―だわぁ・・・
2022/5/4 07:46 [2046-2424]

準特急Tr.さん、こんばんは!
箱根登山鉄道のお写真ありがとうございます。
まだこの100形走っていたんですね。
初めて箱根登山鉄道の乗車を果たした時に乗車したのがこの系列でした。
箱根湯本を出てすぐに80‰の勾配や小田急乗り入れの為の三線軌条区間など
鉄道ファンにとってとても興味深い存在でした。
2022/5/7 21:39 [2046-2426]

近鉄電車写真の宝庫
上の素晴らしいスレが完結されました。
すーさんの愛機に輝く”瑞光”ストラップ!
そして今、往年のオリンパス光学工業が世に生んだ名機である”OM-1”がついに発売されました。
これからもなお、すーさんの手による近鉄電車作品がOM機によって撮り続けられる事と思います。
素晴らしき近鉄の雄姿を心待ちにしております★
2022/5/20 00:07 [2046-2438]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん 皆さま ご無沙汰しております。
写真はぼちぼち撮っていますが、中々整理できずにいます。
今日EOS R7,R10のは正式発表が出ましたね。
EF456の活用でR7に手振れあるので揺らいでしまいそうです。
今度アップするときは・・・変わってないでしょう。多分
この時期ツバメさんが飛び回ってくれるので練習になります。
中々上手くいってない写真をぺた
2022/5/24 23:02 [2046-2439]

皆さん、こんにちは〜!
●竜きちさん
>近鉄電車写真の宝庫
上の素晴らしいスレが完結されました。
はい。
2020/9/17 22:03にラストスレ宣言して1年と8ケ月弱を要しましたが
先日全て埋まりました。
自ブログに準じた自己満足のスレでしたが満スレまでに時間を要したお陰?で
近鉄特急スレとしては濃い内容で終了出来た?と言う思いで満足です!
今までご笑覧頂き誠にありがとうございました。
2022/5/28 14:14 [2046-2442]

●文鳥マニアさん
お久しぶりのカキコ&お写真の掲示ありがとうございます。
にもかくにも俊敏な鳥さんの飛翔をフレームど真ん中に捉える能力の
高さには感心するばかりです。
地元の今まで追いかけていたカワセミがここ数ヶ月確認する事が出来ず
鳥撮りの頻度が激減している中お写真を拝見して羨ましいばかりです。
>今日EOS R7,R10のは正式発表が出ましたね。
EF456の活用でR7に手振れあるので揺らいでしまいそうです。
今度アップするときは・・・変わってないでしょう。多分
いやぁ、きっと我々の期待を裏切る事無く変わるでしょう(笑)。
思ったより値段もお高くないので機材の整理さえできればすんなりと・・・。
プレッシャー掛けるつもりは有りませんがまたR7で撮られたお写真を
楽しみにしています(笑)!
2022/5/28 14:23 [2046-2443]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イエローディーゼル車 | ソニック号(小倉-大分) |
すーさん、文鳥さん、バーテンさん、皆さん、おはようございますm(__)m
文鳥さん
いつもながらお見事な野鳥作品!
動きが速いので鉄の私には追随できない領域の撮影です。凄いですね。美しい‥
すーさん
九州まで行ってました。仕事ですが‥
また落ち着きましたら(世間が)撮影ご指南をお願いします〜
2022/8/2 08:47 [2046-2444]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは。
久しぶりに覗いてみると竜きちさんからのご投稿。
ありがとうございます!
個人的には6月頭に“痛風”という病気に罹患しまして殆ど2カ月近く
難儀した生活を送っていました(汗)。
まだ全快とは程遠い状況ですが少しづつ活動し始めた状況です。
>また落ち着きましたら(世間が)撮影ご指南をお願いします〜
いえいえ、そんな上から目線などとんでも無いですがまたいつか
ご一緒出来て楽しいひと時を過ごせる事を祈念しております。
暑中お見舞い?として最近撮った駄作を貼らせて頂きます。
新型コロナの変異株の感染拡大に加え異常気象の猛威も加わり
何とも言えない盛夏となりましたが皆様におかれましては体調管理に
ご自愛頂き健康にこの夏を乗り切って頂きたいと思いますm(__)m。
2022/8/5 22:35 [2046-2445]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2360/ImageID
=2046-4484/
すーさん
さすがです!こんな素晴らしいヒマワリ作品を観た事がない。
拝借して自己縁側に使わせていただきますねm(__)m
本当に素晴らしい‥
痛風ですか。お見舞い申し上げます。
プリン体成分含む食物を摂取すると関節炎が生じ激痛に苛まれますよね。
尿酸値が8.0を超えると赤信号で10を超えたら発作の危険信号が出ます。
足の親指付け根が赤く腫れて、痛みが出だすと通常の鎮痛剤では治まらない激痛に!
その発作が出る前なら、コルヒチンを服用すれば発作は回避できます。
(劇薬ですが重篤な副作用は普通ならでない良い薬です)
プリン体の含有量が多い食材は、
しいたけ、牡蠣、肉類(特にもつ類)あとアルコールですね。ビールは大敵です(^^;
すーさんには辛いでしょうね。難儀だと思います(苦笑
尿酸値硬化剤、利尿剤、これら薬物療法に加えて第一は食生活の改善かと‥
因みに私の場合、尿酸値は5.2前後ですが、ストレス&過労で偶に上がったりします。
過度な運動も考え物です。
お大事になさってくださいねぇ。
2022/8/6 00:00 [2046-2447]

皆さん、こんばんは。
竜きちさん、御返事遅くなりました。
私も他人事と捉えていた痛風、色々調べてみましたが竜きちさんお詳しいですね!
まあ薬を服用しつつ食生活を中心とした生活改善しながら体内から尿酸結晶を
ちゃんと排出出来るまで個人差も有りますが2年程とか・・・。
発作が収まると油断してしまう部分も有りますが完治を目指し頑張りたいと思います。
ただ禁酒は絶対無理なので穏やかな減酒からという事で・・・(笑)。
>さすがです!こんな素晴らしいヒマワリ作品を観た事がない。
拝借して自己縁側に使わせていただきますねm(__)m
本当に素晴らしい‥
いやいや、またいつもの…褒め殺しですか(笑)。
どうぞご自由にお使いくださいませ。
写真を見てご承知だとは思いますが撮影時の印象をブーストアップする為に
アートフィルターを適用しています。
汗をかきかき撮るヒマワリは駄作量産と分かりながら辞められませんね!
2022/8/10 21:36 [2046-2448]

すーさん
褒め殺しじゃないですよ(苦笑
生涯忘れられない一枚のあの写真。私にあれ以上はないのですよ。
あれは感動とかではなく、美しいとか綺麗だとかでもなく、どん底の状況で観たあの写真。
あの写真を見つめた時のあの心境はもう二度と体験できないと思います。
あれから10年が経ちました。人生ガラッと変わっちゃって‥
いやー考えたらすーさんには一番お世話になってますね。
本当にいつも有り難うございますm(__)m
現在は環境も変わり、以前周囲にいた人たちは目の前から誰もいなくなり、
今の仕事に転職して8年、それ以前の事は遠い過去の記憶です。
すーさんとはもう15年ですかね、最初は近鉄でしょうね多分(笑
南部さんとか、他にもいらっしゃいましたね。
ハマちゃん、お元気かなぁ‥
こんな話したら止まらない〜歳ですね(^^;
向日葵作品、自己縁側に使用させていただいてます。
素晴らしいです☆
痛風は仰るとおり回復して完治される方もいますね。
服薬なし状態の寛かい状態にまで至った人もいました。
昔は一応、医療機関にも身を置きましたので〜☆
とにかく飲酒量を減らし、肉食から和食メインにすれば大丈夫です!お大事に。
秋頃にいかがでしょう?是非またご一緒お願いしますm(__)m
メインの酒盛りは軽く〜で♪(笑
2022/8/10 22:30 [2046-2449]


竜きちさん、こんばんは。
返信かなり遅くなり恐れ入ります…。
竜きちさんの縁側も覗いて来ました。
FUJIへ移行されたのですね。
まぁ驚きでもなく想定外とも言えないんで一応笑っておきます(笑)。
写真は撮るまでも大事な過程が有ります。
昔はお気に入りの機材を愛でながら捉える被写体を思い浮かべ前日の用意を入念に・・・。
準備と言っても天気の心配とフィルムの準備さえ済めばレンズにブロアを
シュポシュポする位でしたがそれでも撮影前日のときめきは
今とは比肩するものでは無い位でしたね。
言いたいのは機材に対する信頼感や親近感、満足感というのは今でも
大切なファクターだと思います。
FUJIといえば何処かで語った事が有りますが私も超望遠域の撮影を
卒業すれば移行したい機材の候補の最上位なんですね。
私のフイルム時代においてはライカ判は最小フォーマット。
大昔、ブローニーや4X5やバイテンをリバーサルで扱っていた立場からすれば
デジタルでも大きなフォーマットを良く欲するかと思いきや画質的にはデジタル時代の
APS-Cやマイクロフォーサーズでも十二分に満足なんです。
まぁ今は趣味のみ、当時の様に大きなプリントや印刷媒体に使う様な事は皆無。
ネット環境上で駄作を晒したり小サイズのプリントが100%では当然でしょう。
という事でマイクロフォーサーズでも十分なんですが超望遠域(安楽&廉価)の
撮影がメインでは無くなれば個性的な発色・表現をもたらすFUJIは趣味的には
使って見たい機材最右翼ですね。
はまちゃんもニコン・ペンタからFUJIに移行、その作品から鉄作品の傾向を
探っていますが同様に竜きちさんにも鉄作品でのFUJI作例を多く示して頂けたら
私の将来的には有難いと思います。
2022/9/19 21:50 [2046-2452]

![]() |
---|
すーさん
晩酌でお忙しいところ、レスを有り難うございます!
笑って流すところがすーさんらしくて全てに度量の広さを感じます。さすがですね。
>言いたいのは機材に対する信頼感や親近感、満足感というのは今でも
>大切なファクターだと思います。
暗所で強みを魅せてくれたRPでした。画質的な不満は一切なく、
一番はシャッターフィーリングです。電子シャッターしか積まないRP‥・
あの、ギジっという音と感触が私には受け入れ難くてです。撮影行為が楽しくない‥・。
かといってRP以外はミラーレスとはいえどもデカくて重い普通のフルサイズ機のみ。
購入したRFレンズ4本はどれも素晴らしかったし。でも無理!と判断した次第です。
で、富士機ですが。X-E1ではAFに難を感じましたが、現行機はキハを何とか普通に。
すーさんでも次期候補最右翼と仰られる独特の色彩表現ですね。
思いますに、富士。実はレンズの出来がいいと思うんです。
勿論、フィルムメーカーを全面に押し出した色表現を魅力の基本には置きますが、
クリアさが基本のフジノンレンズがその土壌を支えているところが大きいかと。
ですのでレンズ選びが非常に楽しいんですよ♪
私はすーさんと違い、アマチュアカメラマンですから大そうな事は言えませんが、
しかし仰せの内容は記憶に強く残ってます。
撮影前日のワクワク感。フィルム4本を枕元に置いて寝る訳です(笑
そんなもん、連写なんかしたらするフィルム無くなるのに、
A1にモードラを装着して持ってくんですよね。
もっと生意気に、
シャッタースピード優先AEで撮りたいからって、
NewF-1にわざわざワインダーFNを付けてくんですよ!(爆
で、現場でF3とか持ったのが近くに来たら、ここぞと連写しちゃうんです〜どうだ!って。
後悔後を絶たず、コダック100が無くなり安いサクラを売店に買いに走るというオチでした。
古き良き時代。今はバシャバシャ撮り放題で有難みが希薄化しましたね。
25日はまた信楽を狙いに行きます。じっくり撮りたく思います。
あー風が強くなってきました。
そちらは最も接近中ですね。
2022/9/19 22:41 [2046-2453]

すーさん
諒に申し訳ございません。
ブログの方へのコメントです。
「ひのとり」を「アーバンライナーNext」と書いてしまってます。
しかもアーバンライナーネクストなのにNextと間違えてます。
車輛名をまったく覚えないまま写真だけを観てコメントしてご迷惑をおかけしています。
どうすれば?
お手数を恐縮ながら管理者側で削除が可能と存じますので、ご対応はお任せいたします。
諒に申し訳ございません。
取り急ぎお詫びとご対応のお願い迄 m(__)m
2022/10/6 17:12 [2046-2454]

竜きちさん、わざわざありがとうございます!
弊ボログに先程コメントへの返信致しましたが無問題です!
拙い写真を見て頂いてそれに対するコメントを頂いただけで十分なのです。
むしろ劣化、進歩無しの私の駄作写真にお付き合い頂いているだけで
至極、満足しているのが現状なのです(笑)。
お詫なんて・・・必要ありませんよ!
2022/10/6 22:23 [2046-2455]

すーさん
只今、ブログを拝読してきましたm(__)m
せっかくの素晴らしい鉄道写真に失礼なコメントを入れてしまい申し訳ないです。
ブログを覗いていつも思うのは、
私が以前所有した、E-M5V+12-40oF2.8PROであの場で写しても、
あの様な写真は撮れないだろうなと‥・
マイクロフォーサーズでカチっと全ての要素を整えるのは絶妙な匙加減ですから。
自分には到底無理だという事を知ってます。
逆にフルサイズの方が知識&技術の不足を補填してくれました。
明るい単を用いると暗所でも楽でした。
カタログやムック本を観ては喜んで購入するも、同じ様な写真は撮れない。
プロやすーさんみたいなカメラマンが使ってこそ自由自在に撮れる。
そこを解ってきました今日この頃です(苦笑
いやいや今回は本当に済みませんでした。
でも懲りずに覗きますのでまた宜しくお願いします。
2022/10/6 23:05 [2046-2456]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん おはようございますm(__)m
昨日は長良川鉄道、北濃駅まで撮影に行きました♪
天候は午前中は曇り、午後から雨。
以前はCanon RP + RF70-200oF4L IS USM でしたが、
現在は愛機を変更し、X-S10 + 85oF1.8 (XF16oF2.8R、XC35oF2)を使用しています★
急に秋本番の冷え込みにてどうぞご自愛のほど‥・
それではまた。失礼いたしますm(__)m
2022/10/10 08:24 [2046-2457]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん、皆さん、こんばんは。
鳥さんの姿が見えませんが‥
鉄ばかり貼って済みません。
OLYMPUS NewOM-2 CMの様なカワセミ作品を観たいですm(__)m
2022/10/16 21:33 [2046-2458]

竜きちさん、書き込みありがとうございます!。
しかしこの縁側にお越し頂く方も久しくございませんので
竜きちさんの縁側にお伺いさせて頂きますね〜!
2022/10/20 19:49 [2046-2459]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつからかは忘れましたが、急行の運転区間が拡大しました |
こんばんは☆
ご無沙汰しすぎたので来ました(笑)
写真は久しぶりに乗ったアーバンパークライン大宮駅での写真です。
現在6両で運行されていますが、今後新型車両を導入し、5両にしていくとのことです。
コロナもそうですが、今後の人口減少も見据えてということでしょうか。
関東で5両で運行しているのは、京王井の頭線と東急大井町線の各駅停車(急行は7両)ですが、これらと同じ長さになる感じですね。ある意味5両ぐらいがちょうどいいのかも。
そういえばうるふさんが新兵器をゲットされていたような気がしますが、ぜひこちらにも写真を貼ってもらえると嬉しいですね。
2022/10/20 22:05 [2046-2460]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2360/ImageID
=2046-4506/
準さん
晴れた日の電車っていいですね♪舟橋駅ですか‥花のお江戸の鉄物語★
私が知ってる名は、東急、西部、東部、小田急、京急、京王、京西くらいでしょうか(^^;
大阪は地元だから知ってます!
能勢、水間、泉北高速、阪堺、阪急、南海、阪神、京阪、近鉄、メトロ、JR西日本です。
え?! ウルフさんが新兵器を??
是非みたです〜
★オーシャンアロー ヒーローは突然やって来る! JR阪和線★
2022/10/21 10:04 [2046-2461]

竜きちさん
表スレで購入報告をされていましたので、覗いてみてはいかがでしょうか?
11/4(再来週の金曜日)からまたキヤノン製品が値上がりするみたいなので、購入されたのはある意味正解でしたね。
アーバンパークライン(野田線)は柏の駅構造の関係から、大宮〜柏、柏〜船橋という運行スタイルなのですが、一部の電車は大宮〜船橋と運転しているようです。
2022/10/21 15:45 [2046-2462]

![]() |
![]() |
---|---|
まだ残る旧型車両 |
そういえばこの縁側でまたこんな光景を見せてくれたらななんて思ったりしています。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-1241/ImageID
=2046-2208/
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-1241/ImageID
=2046-2229/
2022/10/21 15:47 [2046-2463]

準さん
EOS R7 ご購入されたんですね!
板を見てきましたが懐かし〜〜( ;∀;)/ ”東岸和田だんじり祭り”
あの交差点、馴染みあります。久留米〜東貝塚、熊取、和泉鳥取、和歌山駅まで(涙;…・
うるふさん、こちらへも貼ってくださーーい!m(__)mお願いします。
あれ?? 準さん、もしかして撮影オフ会にご参加されたとか?まさかねぇ(^^;
そうでないと2枚のお写真‥
2022/10/21 20:07 [2046-2464]

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2360/ImageID
=2046-4509/
オぉぉぉーーーーぉ!!!!
(ジャイアント馬場さなんが16文キック態勢に入り片足を上げた瞬間のどよめきと同様に)
東部電鉄ですね。
旧車輛のシブイさ半端ない〜!(南海本線うぐいす色の旧車輛と同様に)
お写真を拝見してると鉄道模型が欲しくなります。★☆TAMIYA
2022/10/21 20:15 [2046-2465]

![]() |
---|
京都線快速急行が準特急になるとか・・・ |
準特急Tr.さん、お久しぶりです。
過疎っている当縁側を竜きちさんと共に俄かに盛り上げて頂きありがとうございます!
そう言えば阪急電鉄に於いてあの『準特急』の列車種別が復活するそうですね!
京王で消滅した『準特急』がこちら関西で復活するとは面白いものですね。
2022/10/21 21:55 [2046-2466]

![]() |
---|
JR関西本線(伊賀駅近く) |
準さん
旧車輛、いいですね!
私は古い車輛の方が断然いいと思ってます♪
関西でいえば、阪急、京阪、近鉄、南海、阪神
この中でも南海が一番好きです。岬町付近を走るボロい旧車輛が最高!
自宅の前を走る名鉄もけっこう老朽化したいい感じのが走ってます★
だからもっと魅せてください〜m(__)m
2022/11/20 08:12 [2046-2467]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは。
三岐鉄道の東藤原駅へ行ってまいりましたので少しだけUP♪
師走に入り、お忙しい事と存じます。
ではまたm(__)mごきげんよう〜
2022/12/4 00:54 [2046-2468]


すーさん
今年ももう終わります。
オフ撮影ご指導をいただき有り難うございましたm(__)m
心より御礼を申し上げます。
よいお年を! 鉄!♪
2022/12/31 23:51 [2046-2471]

すーさん
今年こそ是非、ハマちゃんと!
期待してますm(__)m
※下記の何れでもOKです〜
播但線、伊勢or鳥羽駅周辺or吉野線、京阪線、琴電、などなど。
2023/1/1 19:01 [2046-2473]


竜きちさん、2023年の初鉄写真ありがとうございます!
キハ75にJR東海最新鋭特急気動車HC85の姿をありがとうございます。
>今年こそ是非、ハマちゃんと!
期待してますm(__)m
私も期待していますがはまちゃん次第ですね〜。
はまちゃんからの一時帰国の連絡を待つばかりです。
2023/1/2 22:35 [2046-2475]

![]() |
![]() |
---|---|
またまたご無沙汰です・・・
昨年立てたスレを1年以上引きずるのもあれなので、このスレはもう埋めちゃいま〜す☆
ほんでもって心機一転で新スレを立てますのでよろしくお願いします。
まずは去年箱根登山線内で偶然遭遇した、事業用車両?です。
2023/1/3 18:37 [2046-2476]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
小田急の1000形未更新者は全廃になってしまいました。
元々ワイドドア車以外160両をリニューアルする予定だったのですが、途中で計画変更があったようで、運よくリニューアルされてしばらく走れそうな車両、リニューアルされずに廃車になってしまった車両と、明暗が分かれました。
2023/1/3 18:40 [2046-2477]

![]() |
---|
小田急の最古参である8000形は、VVVFにせず界磁チョッパ制御のまま更新された6両2編成と、VVVF化されたが踏切事故で大破した6両1編成の合計3編成がすでに廃車になっていましたが、1000形未更新者の廃車が終わって間もなく、VVVF化された8000形の廃車も始まりました。かなり大規模なリニューアル工事だったので、もう少し先かなと思っていましたが、思ったより早かったですね。
白地にブルーラインの小田急車両がみられなくなるカウントダウンが始まった形となりました。
2023/1/3 18:48 [2046-2478]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
あとそういえば京王線の準特急が去年で廃止になりましたね。
阪急の準特急新設の記事は見ました。快速急行の名称を置き換える形での新設ですね。
多分日本初の快速特急、特急、準特急の3種類すべて使う鉄道会社の誕生ではないでしょうか。
2023/1/3 18:55 [2046-2480]

![]() |
![]() |
---|---|
京王はまだ幕式方向幕の電車があるので、幕回しの時に一瞬準特急がみられるかもしれません。
10年前ぐらいに廃止された通勤快速もまだ残っているのだとか。
2023/1/3 19:06 [2046-2483]



前スレが進んでいませんが、満スレに近いので立てておきます。
記念すべき20です!
いかんせんやつのせいで落ち着かない日々で気持ちもなかなか上向きにくい状況ですが、コミュニティーの場はあった方が良いと思うので、引き続き継続してこちらも進めていければと思います。
2021/6/25 18:07 [2046-2243]


![]() |
---|
※失敗です |
今日、カワセミに遭遇しました。
たまたま望遠ズームレンズを装着していましたのでそのまま迎撃態勢に入りました。
炎天下なのに被写体の奥が木影でISOを上げ、上げてもシャッター速度を高速側にもっていけず!汗
結果はご覧のとおりアウト〜でした。流れてますし、ブレてもおります(><)
やはりバードウォッチャーの皆さんの手練の技には到底及びませんでした。0から出直しますm(__)m
それでは皆様またいつか・・
2021/7/18 21:09 [2046-2250]

皆さんお元気ですか?
オリパラ開幕のタイミングで再び新型コロナの感染が増えていますが
気温もそれと並行する様にぐんぐん上昇しています。
くれぐれも熱中症棟には気を付けて頂き、体調等には十分にご自愛頂き
健やかな身体でこの夏を乗り切って下さいね!
●準特急Tr.さん
毎度の新スレ立て、ありがとうございます。
準特急Tr.さんの善意にまるでおんぶに抱っこに肩車(汗)という
状況に心苦しいばかりです。
大変遅れましたが御礼申し上げます。
2021/7/21 18:30 [2046-2251]

●竜きちさん
お写真ありがとうございます。
竜きちさんの縁側も拝見しましたがE-M5Vお気に入りの感じが
ヒシヒシと伝わって来ました。
E-M1U譲りの機動性、今となっては少々古いのかも知れませんが
私自身はE-M1U・E-M1Xで十分だと感じていますので
E-M5Vの大きさ・軽さ・性能のパランスの良さは理解しているつもりです。
高感度が・・・、ボケ味が・・・、顔(人体)認識がぁ〜なんて言い出すと
それこそSやCのお高いフルサイズミラーレスを買いなさい!となります。
マイクロフォーサーズに魅力を理解しその利点を享受できる人が
ニコたら〜と使えば良いフォーマットだと思います。
望遠には程遠い?竜きちさんですがオリプロの40-150もこの際
頑張ってみてはいかがでしょうか?(笑)
2021/7/21 18:42 [2046-2252]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
つい出来心でやっちゃいました | まだまだ | ファインダーに入れるのが・・・ | ダメです |
特急彗星号さん 皆さん ご無沙汰しております。
準特急Trさん
いつもスレ立て有難う御座います。
週末ごとの雨で全く鳥に行けなかったのですが、行って来ました。
準特急Trさんの予想通りの行動に出てしまいました。
2021/7/24 22:24 [2046-2266]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファーストコンタクト | 川からお山へ |
色々試していますが、なかなかよさげかも。
もっと追い込んでみます。
久々に週末晴れたのでいつもの川に行ったら3羽カワ君がいました。
大量に撮ったので連投ペタ
2021/7/24 22:49 [2046-2269]

![]() |
![]() |
---|---|
小田急新5000形 |
特急彗星号さん、こんばんは☆
連日暑いですね。コロナもそうですが、ばてないように体力をしっかり持たないといけませんね・・・
猛暑だと鉄も鳥も撮るのがきついですね。
文鳥マニアさん
あら、新兵器にα9を導入ですか!おめでとうございます☆
もしやレンズは200-600ですか!?!?
2021/7/25 20:50 [2046-2270]

●文鳥マニアさん
おおっ!
行っちゃいましたか!α9。
ある意味、動体に関して言い分けの出来ないカメラですね(笑)。
>久々すぎてダメダメです。
飛んでる鳥さんいなさ過ぎて練習できず。
な〜んて仰ってますが600mmに迫る焦点距離で飛翔するカワセミを
ほぼセンター付近で捉える技量は素晴らしいと思いますが・・・。
当方、オオルリどころかカワセミにすら遭遇出来ない夏を送っています(汗)。
文鳥マニアさんの鳥さんお写真で癒されるしかない今夏でしょうね(汗)。
2021/7/25 23:52 [2046-2271]

●準特急Tr.さん
小田急2代目5000形のお写真ありがとうございます!
関東方面はTJライナーの着席サービスに続いて各社でも同等の車両が
相次いでデビューし通勤型でもそのスタイリッシュなデザインと相まって
乗って良し!、撮って良し!の車両が増えましたね。
関西では通勤型に関しては更新速度が低調で面白く有りませんが却って
古い系列の魅力の再探求が楽しい感じです。
今後も関東方面で活躍中の車両達のお写真を貼って頂けければ
とても嬉しいです。
2021/7/26 00:00 [2046-2272]

当地でも猛暑日が数日続いています。
皆様方におかれましても熱中症には十分注意され体調管理はしっかり
行って頂きたいと思います。
2021/7/26 00:06 [2046-2273]


![]() |
---|
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
準特急Trさん
画素より動体にひかれてα9に行ってしまいました。200-600は先に買ってしまいました。
でもファインダーに被写体いれなければ宝の持ち腐れですね。
それよりも重さで腕がプルプルなので鍛えないとだめですね。
特急彗星号さん
自分を戒めるため買ってしまいました(汗)
これでうまく撮れるよう精進します。どこかにご一緒したいです。
2021/7/27 23:04 [2046-2274]

皆様、こんばんは。
新型コロナ、デルタ株が猛威を振舞う状況でヤバい状況ですが
この状況下に於いても感染しない、させないという自制心や努力は
忘れずにいたいものです。
2021/8/6 22:48 [2046-2275]

●文鳥マニアさん
>自分を戒めるため買ってしまいました(汗)
これでうまく撮れるよう精進します。
いいと思いますよ!
私よりも遥かに優れた視力をお持ちですし超望遠レンズをしっかり
振って被写体を捉えるスキルもお持ちなので機材性能のアップも含めて
より素晴らしい撮り鳥撮影で精進して頂きたいと思います。
今後もどの様な素晴らしいお写真をアップして頂けるか?
楽しみにしております!
2021/8/6 22:53 [2046-2276]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
OM-Dコラボ | お疲れ様でした! | これには敵わない! | 最高!降参です(笑) |
すーさん
今日は貴重なお時間をいただき有り難うございましたm(__)m
楽しい撮影と歓談に感謝しています。
信楽高原鉄道はやはり最高です。有り難うごさいます!
また、次回もお願いします〜
PS;はまちゃん!(笑 お元気??
2021/8/7 21:21 [2046-2277]

竜きちさん、本日は大変お疲れ様でした。
天気もイマイチ、撮影時間も僅かでしたが楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
また次の機会が有りましたら宜しくお願い致します!
2021/8/7 23:01 [2046-2279]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノートリそのまんま | 鳥ミング ちょっと感動 目がはっきりしてる | 近くではっきり写ってたら |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
特急彗星号さん
プレーッシャーをかけないでくださいww
まだまだですが、飛翔の歩掛が少し上がったようなそうでないような
複雑な気分です。
どうかスレ汚しな写真を見てやってください。
竜きちさん
ツバメのひなカワイイ。巣を見つけてヒナ写真撮りたいです。
α9+200-600の手持ちですが、なかなか動体に強い感じはします。
これ以上に踏み込めないのでこれで遊んでみます。
まだまだ精進が必要ですね。
2021/8/12 20:52 [2046-2281]

文鳥マニアさん、こんにちは〜!
>プレーッシャーをかけないでくださいww
まだまだですが、飛翔の歩掛が少し上がったようなそうでないような
複雑な気分です。
どうかスレ汚しな写真を見てやってください。
いえいえ、とんでもございません。
先日、竜きちさんと久し振りにお会いして文長さんについての話題も有りました。
私自身は文長さんの色んな機材にチャレンジする姿勢とその都度機材に負けず
見事にスキルアップされている凄さを竜きちさんにお話ししました。
また機会がありましたらご一緒しましょうね!
2021/8/13 16:39 [2046-2283]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
はい、文鳥さんが大変に前向きで快活だとすーさんから教えていただきました。
あと、バーテンさんが増してお元気だということも聴き嬉しくて堪りませんでした。
今日は大雨の影響により長良川鉄道は運行されておりませんでしたが、
鳥も撮れませんでした。一応は飛びますので今宵はこれでお許しくださいm(__)m
バードシューターの皆さま、お休みなさい。
2021/8/15 22:56 [2046-2285]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
すーさん、皆さん、こんばんは。
私が撮った最近の鳥です(苦笑
できれば私も鳥撮りオフ会に参加したいですm(__)m
吹田まで車で約2時間半でしょうか・・行きたいです〜!
2021/8/31 21:23 [2046-2286]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RF70-200oF4L IS USM |
すーさん
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
カメラをEOS-RPに変えました。
せっかくご助言もらい勧めて下さったE-M5Vでしたが、
私の腕では露出コントロールが手に負えませんでした。
鳥を写すようになってから、まだそんなに撮っていません私ながらも
ここ最近、鳥を食べることができなくなっています。精神的にどうも(苦笑
そして今日少しだけ写してきましたのでUPさせていただきますm(__)m
2021/9/20 19:46 [2046-2287]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初めて3脚使って撮った風景part1 | part2 | part3 | part4 |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
この前初めて三脚使って風景を撮ってみました。
ホワイトバランスや色々変えてみましたがどれがいいのかよく分かりませんでした。
やっぱりじっくり風景を撮るのはムズイです。
2021/9/25 20:37 [2046-2288]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
何だか一番いいかも | コンデジでズームで撮ったのが一番好きな画角かも | 今週の中秋の名月23時前 |
風景はお遊び程度のしか撮れない技量が分かりました(涙)
2021/9/25 20:43 [2046-2289]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フライングエサやりww | 普通のエサねだり | シンクロツバメ |
で、鳥シリーズpart1
家の前で鳴き声がするのでカメラを持って出てみたらコシアカツバメが
エサをねだってる鳴き声でした。
ついついほっこりしながら眺めてました
2021/9/25 20:51 [2046-2290]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ノートリ | 水面に映っていい感じ | 追いかけっこ | 一番うまく撮れたかも |
鳥さんpart2
今日はカワセミが3羽いて、追っかけっこしたり目の前を
行ったり来たりしてくれたので飛んでる練習が出来ました。
1時間でしたがカワセミを堪能できました。
2021/9/25 20:58 [2046-2291]


![]() |
![]() |
---|---|
最後は魚を頬張るカワ君 |
久々にお邪魔して貼り逃げテロです。
竜きちさん
EOS-RPご購入おめでとうございます。
レンズも70-200F4って良いものを揃えましたね。
是非RF800F11で鳥さんを追いかけて下さい。
2021/9/25 21:06 [2046-2293]

文鳥さん
有り難うございますm(__)m
お写真どれも素晴らしいと思いました。特に、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2243/ImageID
=2046-4186/
の雲海がいいなと!
カワセミの青は堪りませんね。ぷっくらしてて可愛いし。なのに俊敏で超高速の羽ばたき〜
上手く撮れずで・・写すのが非常に難しい鳥さんです。
絞り固定、しかもF11の800oという超望遠レンズで撮るだけの腕前は到底ないですよ(苦笑
また、皆さんの作例を拝見して撮ってみたいと思います。m(__)m
2021/9/26 20:51 [2046-2294]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久々の鳥撮はアオサギから… | 白鷺 | キセキレイ | ファインダーをちゃんとのぞく暇がなかったんですが、写ってました |
おっさんの皆さん、こんばんは。↓Orz。。
ちょっとご無沙汰しておりましたです。
先日久々に撮影に行きましたんで、投稿させていただきます。撮影は3か月半ぶりぐらいでしょうか。。↓Orz。。
え〜〜と、6月の初めごろにですねぇ、オオルリが出るという行ったことのない平地の公園に行ってみたんですが、
めぼしい夏鳥は全くおらず、ほぼ公園を一回りしたところで管理事務所兼休憩所みたいなところがありまして、
そこに「この公園で見れる鳥」と大きめの写真付きでオオルリも有ったんですけども、
見れる時期として「4月、9月、10月」と書いてありました。↓Orz。。(ええっ!そうやったんか〜〜〜)
とまあ、その日を最後になかなか時間を作れず、梅雨やら暑さやらコロナも有り〜ので撮影に行っておらずやったんですが、
久々にちょこっと行って参りました。
文鳥さんと竜きちさんは、新しいカメラを仕入れて楽しんでらっしゃるようですね。
2021/10/1 18:57 [2046-2295]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワセミの飛んだ先がココ | 魚捕ってました。 | なぜか池ではなく陸の方を向いてるカワセミ | こちらは池の方を見るカワセミ |
しかし、あれですねぇ。。。文鳥さんの買いっぷりも素晴らしいもんがありますが、
竜きちさんのキャノン回帰にはビックリしてしまいました。(笑
m4/3と云うかEーM5については準特急さんも確か「長く使われるのでは・・・」と言われてましたし、
私も長く(2年ぐらい、いや、余裕で1年以上)使われるであろうとばかり・・・・。
「露出コントロールが・・・」と云うのが良く分からないところではありますが
すでに白いズームも買われ、気に入られてるようでなによりです。
文鳥さん
風景のはpart4が棚田が良く見えていいような気がしますねぇ。。個人的には。。
コシアカツバメって、そんなのが居るんですね。。
普通のツバメ以外で私が知ってるのは、越冬つばめと海燕ジョーぐらいですね。。
相変わらずカワセミの飛翔に取り組んでおられ、素晴らしいです。
2021/10/1 23:10 [2046-2296]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さんこんばんは。
バーテンさん
ご無沙汰です。この前半そでで何もしないで川に行ったら蚊に刺され、暑いので
山に行くのを躊躇していますので、オオルリ追いかけられてません。
オオルリ情報楽しみにお待ちしています。幸せを僕にも運んで下さい。
コシアカですが、うちの周りには結構いまして、去年なんか渡る前なのか凄い沢山
電線に止まっていました。
散財はしてますが、売って買ってでプラマイ、大幅マイですが、ほそぼそとやってます。
竜きちさん キャノンの古いフルサイズwwでいつもの阪急を撮ってきました。
2021/10/2 00:24 [2046-2297]

◆バーテンさん
有り難うございますm(__)m
いえね、私の鉄師匠(すーさん)から破門されるんじゃないかと恐々静かにシステム入れ替えました☆
E-M5VブラックとMZD17oF1.8には痺れていたんですが、私の腕では無理がありました。
今の安物フルサイズではこんな私でも楽に普通の画像が撮れてます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2243/ImageID
=2046-4209/
このお写真、凄いなと思いました。木の使い方が上手で鳥写真って、こんな工夫が必要なんだなと・・
1枚目の情景、しんみりとした佇まい、質感描写というやつですね。これもいぃー
◆文鳥さん
どうもここ最近、本当に鳥料理は全くダメなってしまった竜きちです、こんばんはm(__)m
実は幼少の頃、飼っていた鶏を可愛がっていたので基本ダメだったんですよ。だから復活です(苦笑
露出コントロールができなかったというのはですね、
適正露出で写しても、何か画像のベースに暗さを感じたんです。晴天の巡光の風景でも。
すーさんのブログ訪問して近鉄のアップとか拝見鑑賞しても私の様な暗さ感じる写真はないのです。
ハイクラスの望遠ズームだから?いえ、私も広角系はF値明るいよいレンズを使用してました。
RPは逆に露出オーバー気味と思うほど明るく写ります。答えは単に明るめが好みなんでしょうね(^^;
お騒がせして済みません‥
あずき電車、阪急♪ あー大阪へ帰りたくなる〜( ;∀;)〜鉄を有り難うございますm(__)m
宜しければオフ撮影会を是非!と願いつつ、皆さん阪神タイガースの本拠地に近いエリアですよね?
できれば、、おけいはんの方が有難いのですが・・・(苦笑
明日、仕事が片付いたらまたいつもの鳥たちに会いに行けたらと思ってます♪可愛いんですよ(笑
2021/10/2 20:26 [2046-2299]

早い所では今月末から〜 西日本でも来月は紅葉ですね
”紅葉の野鳥写真” 美しさと生命の輝き
京都なら、嵐山、宇治
滋賀なら、琵琶湖の畔 秋の気配と野鳥の姿 ワクワクしますね♪、
2021/10/2 20:34 [2046-2300]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なんだなんだーい、あたしを撮るってーのかい? | 言っとくけどあたしはトリとめ様もない女さ | ま、ま、そう言わず、みんな仲良く | そういえばバードワッチのお爺さん最近来ないね? |
バーテンさん
少しだけ撮ってきました(^^;
2021/10/3 18:07 [2046-2301]

皆さん、おはようございます。
週明けのスタートです!今日も一日元気に頑張りましょう〜
PS:バーテンさん
露出コントロールのコメントいただいたのはバーテンさんでした。間違えて済みません。
ではまたm(__)m
2021/10/4 08:31 [2046-2305]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
首を伸ばしても届かんと思うでぇ〜〜〜 | 十月桜が咲いてました | ふわふわのメジロ | スズメ |
竜きちさん
>いえね、私の鉄師匠(すーさん)から破門されるんじゃないかと恐々静かにシステム入れ替えました☆
あ〜それは確実に「破門」でしょうね。。(笑
でも再入門は即可能だと思いますよ〜〜。。。(シリマセンケド〜〜)
彗星号さんがお師匠さんやったとは・・・!(そ〜やったんか〜〜)
まあ確かに彗星号さんは、アレですけどね。。。(アレって何?)
ちょっと前から非常に珍しい鳥を撮られてて、初め見た時びっくらこいだんですが、
動物園やったんですね。。。
これは何ちゅうやつですかね?「アシナガ・セグロ・オオセキレイ」ですかね?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2243/ImageID
=2046-4220/
2021/10/10 19:05 [2046-2306]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たぶんムシクイでしょうか。。 | 花咲いてました | カラスくん | ムシクイ? |
文鳥さん
>この前半そでで何もしないで川に行ったら蚊に刺され、暑いので
>山に行くのを躊躇していますので、オオルリ追いかけられてません。
あ〜蚊は厄介ですね。あの黒いやぶ蚊ですよねぇ〜〜。
あいつは普通の蚊より腫れや痒みがひどいようなxxx。
そして腫れたところを爪で十字にXマークを入れないといけませんから、手間暇が掛かりますよねぇ〜XXXX.
>コシアカですが、うちの周りには結構いまして、去年なんか渡る前なのか凄い沢山
>電線に止まっていました。
何日か前にうちの近所でも5〜6羽鳴きながら飛んでるつばめが居たんで、もしかしてそれが腰赤かもしれないですね。。
あとオオルリが出るという公園に行ってきたんですが、まああんまし期待せずに・・・やったんですが、
やっぱり居ませんでしたねぇ。。↓Orz。。。。
その代わり、ムシクイらしきのとコサメビタキが撮れました。(ア〜ヨカッタ。)
2021/10/10 19:20 [2046-2307]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バーテンさん
ありがとうございますm(__)m
1年半前かな、、E-M10Vを買う前に〜キタムラでKissMを下取り出した時にRPみて惚れたんです、
したら準師匠(レッツゴー三匹のジュンさんみたですが)に言われたんです、はい、
ボディ軽くてもフルサイズはレンズが重いから結局お前にはよくないぞって(^^;ま、その通りですが
その後、RF70−200oF4Lが登場してもう我慢できなくなったという次第なんです☆
で、今日は滋賀へ行ってまいりました。
鳥がいたので車から降り、静かに近づいて行くと逃げられちゃいました(><)画像の通りです。
200oでは全く届きません(笑
琵琶湖の畔、比叡山の麓なら野鳥が沢山いそうです!紅葉もうすぐだし、オフ会いかがでしょう?
文鳥さんバーテンさんはTigersファンエリアからかな?私はDragonsエリアから参ります。
すーさんはJR東海道新幹線経由近江鉄道に乗ってご登場されると思います。
ご検討どうぞ宜しくお願いします☆
2021/10/17 20:32 [2046-2309]

バーテンさん
ご提案‥☆ 電撃作戦「ひよこの全力飛行」
今月の30日に軽くオフ撮影しませんか?本当にお久ぶり〜10年ぶりです_( ;∀;)_
バーテンさんだからここは頑張って伊丹まで行きます!涙;
午前11時集合で如何でしょう?
空を飛ぶ被写体といっても飛行機ではなく、もちろん鳥を撮ります♪(私に撮れるかは別として)
2021/10/19 21:07 [2046-2310]

伊丹空港でなく、関空でも♪
関空ならブリッジ手前に野鳥公園があったと思います
今回は大阪市内の用事もあり・・
でも無理にはお願いできませんm(__)m
2021/10/20 21:34 [2046-2311]

![]() |
![]() |
---|---|
写程距離外!(><) | 逆光?元々黒いし(^^; |
バーテンさん、お忙しそうですね。取り合えず、ビジネス予約を取ろうと思います。
久々の大阪帰省♪一年振り〜
ただ大阪と奈良には気動車がいない...(;´Д`)
兵庫は播但線、JR山陰線がいて、京都は北タンゴが走り、和歌山は御坊にJR、滋賀には信楽高原鉄道☆
今いる所もそう、電車のみ。。。都会へ行くほど電車しか、いない。
川辺なら鳥がいると考えて行ってきました。
やはり難しい!F15の方がどれだけ楽か‥
鳥は小さいし動きが直線的でなく大変ですね
皆さん、よく撮れるなーと不思議なくらいです。
2021/10/21 15:54 [2046-2312]

バーテンさん
何度もコメントして済みません。希望しておりましたがオフ撮影の方は断念します。
またここに貼られるバーテンさん、文鳥さんの鳥のお写真を楽しみにしております。
2021/10/22 20:13 [2046-2313]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シジュウカラ | ばら | ムクドリ |
ありゃ?
彗星号さん、みなさんこんにちは。。
竜きちさん
どうもお返事非常に遅くなりまして、申し訳ないです。。。
私も30日は都合が若干悪く行けるかどうか分からないんで、行ける他の方と撮影会をされたらと思いましたが、
結局中止なんですね。またいつかよろしくお願いします。
ところでコメントに
>すーさんはJR東海道新幹線経由近江鉄道に乗ってご登場されると思います。
とありますが、彗星号さん今どっか遠いところに出張かなんかされてるんですかね?
>川辺なら鳥がいると考えて行ってきました。
>やはり難しい!F15の方がどれだけ楽か‥
>鳥は小さいし動きが直線的でなく大変ですね
川は結構難しいかもでしょうかね。広いんで鳥が出没するポイントが絞りにくいかもでしょうか。
池のある一般的な公園とかの方が見つけやすいかもしれないです。
2021/10/24 16:23 [2046-2314]

バーテンさん
こんばんは。お返事ないので返答に困らせたと考え、心から残念に想いつつも中止にしました。
お気を遣わせて済みませんでした。30日はどっか撮りに寄ろうと思います。半年ぶりの大阪♪
それと、すーさんのお気を悪くさせたのは私だと思います。
先般は私のお願いに乗って急なところをオフ撮影に来て下さり、
マイクロフォーサーズ機&レンズの指導までして下さいましたのに、
軽量を求めながら自らの老いを感じてその反抗心でRPを買いましたのでお気を悪くされたと思います
お詫びととともにおいとまいたしますm(__)m
皆さん、すーさん、申し訳ございませんでした。
最後になりましたが、傑作と思います。
小鳥の表情が可愛くて。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2243/ImageID
=2046-4246/
2021/10/24 18:21 [2046-2315]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コゲラ | コサメビタキ | 同じく | だいぶ近づく事が出来ました |
ありゃ。。
竜きちさん
いやいや、そんな謝らんでも〜〜。
彗星号さんは、ん〜〜まあ確かに機材変更は残念と思ってはったと思いますけど、
最近投稿がないのは、めちゃくちゃ忙しくて撮影にも行けず、酒量が激増してるからとちゃいますかねぇ。
竜きちさんが良く機材変更されるのは、かなり以前からよ〜くご存知ですし。
>それと、すーさんのお気を悪くさせたのは私だと思います。
いえいえ、たぶん飲み過ぎで気分が悪いんやと思いますよ〜〜。
撮影楽しんで来て下さいまし。。
>最後になりましたが、傑作と思います。
>小鳥の表情が可愛くて。
有難うございます。そう云われると、いい写真に思えてきました。
2021/10/25 19:54 [2046-2316]

バーテンさん
いや、何かとね、私も人間だからミスして反省します。
お陰様で大阪へ行ってきました。新大阪へ宿泊♪阪急電車みて楽しかったです。
戻ると今日は雨。
先日、仲良し縁側に出てる所が何年かぶりに上がってたからあらまと思い表敬訪問したんですが、
私はオーディオにはもう興味ないしサラッと撤退しましたけど‥
気動車をこよなく愛する私とすればすーさんを生涯の鉄師匠と思ってるし、カメラ道一本だし〜☆
ただ雨の日だけは手も足も出ないですねこの趣味は(苦笑
世辞抜きに素晴らしいと思いました。
こういう鳥を見つけるのも私には困難です。双眼鏡も必要なりますね!勿論超望遠ズームレンズも↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2243/ImageID
=2046-4250/
2021/10/31 09:12 [2046-2317]

皆様大変ご無沙汰しております。
何と!8月の書き込みが最後だったのですね!
竜きちさん、文長さん、バーテンさんらによるお写真を含めた
数々のご投稿ありがとうございます。
昨年に比べてすっかり写真撮影を含めた行動が減少しこちらも含めた
写真・カメラ関係にも興味が失せ、縁側への無訪問状態が続いていました!(笑)
いや、笑っている場合じゃないですね。(汗)
2021/11/7 19:17 [2046-2318]

![]() |
---|
約2年振りにSFを撮れましたが腕のブランクが・・・ |
竜きちさんの機材変更。
これは私にとってももう想定内での出来事です。
むしろどれ位続くのか?
次はどのメーカーなのか?
という気持ちでいましたので機材乗り換えについては全く気分を害するとかなんて
そんな気持ちは有りませんよ〜笑
私自身もキヤノン・ペンタ・オリを併用しつつ乗り換えして
今のマイクロフォーサーズシステムに一本化した訳で有りますし
個々が一番気に入った機材で楽しんで写真を撮れば良いと思っていますので
そこに関しては誤解せずに頂きたいと思います!
こちらの縁側も私自身の運営者リタイヤ宣言済みも有って、再びこの様な放置も
有るかも知れませんがどうぞよろしくお願い致します。
2021/11/7 19:28 [2046-2319]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
VSE | 新5000形 | 1000形リニューアル車 | (ちょっと被ったが)JR車両 |
こんばんは☆
僕もしばらくぶりなので何か貼りますね(笑)
α6500を手にして初となる鉄撮りです。
というかこういうがっつり小田急撮りは、下手したら3年ぶりとかいうレベル(笑)
やはり自分には、自然の中をぶらぶらしながらのんびり撮るというのが性に合っているようです(^^;
2021/11/7 21:39 [2046-2320]

準特急Tr.さん、こんばんは!
久しぶりの小田急撮り写真、ありがとうございます。
旗艦VSEは勿論の事、新5000形のスタイルもグッドですね。
編成の分割・併合運用が多い関西私鉄では前面がこれ程スタイリッシュな
通勤車は皆無なので見惚れてしまいます。
>やはり自分には、自然の中をぶらぶらしながらのんびり撮るというのが
性に合っているようです(^^;
いやいや、これ程編成写真をきっちり撮られる手腕をお持ちなんですから
これからも“がっつり”と撮り鉄もお願いしたいと思います!笑
2021/11/8 23:59 [2046-2321]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バーテンさん、文鳥さん、鳥は難しいです〜 | 男のロマンだ〜!(笑 |
すーさん
お言葉、有り難うございますm(__)m
最近は老いを感じてうろたえてます。歳には勝てませんね。
はまちゃんも交えて”飲み会付き鉄オフ”早くしやいです!
2021/11/28 20:53 [2046-2325]

竜きちさん、こんばんは。
腐っても鯛・・・なんて揶揄してる訳では無いですが
デジタルカメラではAPS-C・マイクロフォーサーズフォーマットしか
経験の無い私にとってはCanon EOS RP+Lレンズズーム?の画質は
流石だな〜と感じますね。
ミラーレス化してカメラ自体の大きさ・重量が小さくなりましたので
長焦点レンズを使わない竜きちさんには“有り!”の機材選択だったのでは
ないかと思います。
色・雰囲気は相変らずのキヤノン調ですのでなお更では・・・。
2021/11/30 18:13 [2046-2326]

すーさん
お言葉、有り難うございますm(__)m
いや鉄師匠のすーさんだから、もう正直に打ち明けますと、
ブログでのM1Xによるあの褐色系近鉄特急の作品を拝見した時、自分には写せない!と降参しました。
さすが我が鉄の師匠だと‥同センサー積むE-M5Vを駆使しても私にはあの写真は創成できません。
MZD300oF4PROの描写力もありますが、しかし私とてMZD17oF1.8や12-40oF2.8PROを使用した訳です。
逆立ちしても撮れない次元の異なる作品。もはや聖域です。カメラやレンズの能力を超えた世界(苦笑
だから結論付けました。
現場の状況設定を神の領域でコントロールしてカメラとレンズの能力を最大限に発揮させるすーさん
そこに追随できない私は大きなセンサーに助けてもらって明るく精鋭に少しでもよく魅せる!
考えたら17歳の時から始めた私は、当初から世界発だったプログラムAEで写しました。
カメラ頼りは何も今に始まった事じゃないなと(笑
早く浜ちゃんと3人でオフして鉄を攻めたいところです。
フォーミュラーマシンもばっちり決まってて、プロフェッショナル作品と思いました。いい!
だから鈴鹿もいいなぁ〜と思います。近いですし♪
射程距離の短いのが痛いですが〜
2021/11/30 19:10 [2046-2327]

![]() |
---|
やはりコンパクトさが有難いのです。 |
竜きちさん、こんばんは。
↑を見ると“褒め殺しの竜”というフレーズが頭に浮かんで来ます(笑)。
正直、私は未だに機材の性能を引き出せていると思いません。
年々衰えていく自身の技量・感性に加え体力の低下にも挫折感を感じつつ
それでも自身が楽しめる趣味として写真撮影を諦められないので
現状の自分なりにマイペースでやって行こうと思っている昨今なのです。
それと今の私が撮影する被写体対象として必要な焦点距離を考えると
マイクロフォーサーズのコンパクトさやお値段の優しさは重要で
多少の写りの差は我慢してでもそれらを優先しているというのが本音です。
>早く浜ちゃんと3人でオフして鉄を攻めたいところです。・・・
本当ですね。
ただ「オミクロン株」という感染力が凄い変異株が出現し
国を超えての行き来に再び赤信号が灯りそうな今、はまちゃんも簡単に
帰国出来そうにもないでしょうし難しいところですね。
はまちゃんを交えて“合体”出来る様な情勢になる事を今は祈るばかりです。
2021/12/5 23:56 [2046-2328]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コサメッチです。 | キビタキが居てびっくり。 | イソヒヨドリは足に釣り糸が絡まってたようです | イソヒヨのメス |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
皆さん各々撮影を楽しまれてらっしゃるようですけれども、いやはや、彗星号さんがカーレースも撮られることを私すっかり忘れておりましたですねぇ。。。(笑・・失礼。。
私の方は10月は期待薄でしたけど、オオルリを求めて公園にちょくちょく行ったんですが、
やっぱりあきませんでしたねぇ。。。
とはいえ夏鳥はコサメビタキなどに楽しませてもらいました。
もう12月ですが10月の写真です。
2021/12/6 22:37 [2046-2329]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オオルリ・メスかなぁ~ | これはコサメビタキです。 | 毛がふわふわになってました。 |
あと、オオルリのオスは撮る事が出来ませんでしたけど、オオルリのメスらしきのが撮れました、
ただこれ調べてみますと、キビタキのメスとよく似てまして、まあオオルリの♀の方が茶色っぽいようなんですが、個体によっては色味がそっくりでどっちか分からんような写真もネット上にあって、
オオルリとは断定できないんですが、いちおう投稿しておきます。
2021/12/6 23:08 [2046-2330]

皆さん、こんばんは。
●バーテン左京次さん
お返事遅れましたがご投稿ありがとうございます。
当方も“小柳ルリ子”以来、野鳥さんとは縁遠くなってしまいました。
その理由としてやはり鉄道やフォーミュラカーと違って必ず会える
被写体じゃないというのが大きいですね。
また視力が悪いのも有ると思うのですがバーテンさんや文鳥さんの様に
上手く鳥さんを探し出せないのも一因でしょうか・・・?
オオルリ(♂)に出会えなかったのは残念ですね。
夏鳥ですから来シーズンに期待という所ですね。
それにしても野鳥の♀の判別は難しいです。
私なんぞ取り敢えず鳥を見つけたらそれを撮影してその後何の鳥かを
調べるしか無いです。
2021/12/12 18:38 [2046-2331]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>皆さん各々撮影を楽しまれてらっしゃるようですけれども、いやはや、彗星号さんが
カーレースも撮られることを私すっかり忘れておりましたですねぇ。。。(笑・・失礼。。
そうなんですよ〜、撮っていたんですよ〜。
先日、鈴鹿へモータースポーツの撮り納めに行きました。
スーパーフォミュラ年内最後の走行となる合同テストです。
2021/12/12 18:43 [2046-2332]

すーさん
こんばんはm(__)m
迫力のフォーミュラーマシン!これは来た〜という感じです。
マイクロフォーサーズなのにISO感度320でここまでの写真が撮れるのか‥って落胆しました。
いかに自分が下手なのかはっきり解りました(苦笑
今のフルサイズセンサー機でもISO800まで上げてやっとキハの動きを止める曇天日が多々あり、
F4Lではきついな〜なんてとんでもない。単に撮影技能の問題でした(-_-;)
いや、流石です!参ったなぁーなんて思いつつも、写真の醍醐味を浴びせられ感動してます。
どのお写真も自分が鈴鹿のスタンドで観ている感覚になれる凄さがありますね。
有り難うございます〜
2021/12/12 21:50 [2046-2333]

連投、お許しくださいm(__)m
やっぱりいい!何度みても堪りません。フォーミュラーマシン作品。
私はGTマシンが好きですが‥次回から日産はGTRではなくフェアレディZで勝負に挑むそうです♪
本当はF1マシン撮りたくて、、
先導するランボルギーニ・カウンタックLP500Lの姿がこれまた堪らないんです〜よ!(笑
やはりグループBマシンとかあんなのが好きなんですよねぇ♪
被写体ベスト5は〜
@一番はキハ(播但線、枕埼線、今はなきき紀勢線などのキハ)人生はこれです。
A鈴鹿を走るGTマシンがいいです〜ポルシェ956ターボ、Zがいいですねぇー
Bライトキハ(伊勢線、樽見、長良川、御坊などの軽量級のキハ)そしてプラスで電車類(^^;
C街角スナップ、癒しの風景
D鳥さんやお花、動物など♪
あとカメラやレンズの写真も見たい派です(笑
すーさんが偶にUPするレンズの写真にガツン!〜ときてレンズ買ったりする私です(;・∀・)/
寒い夜に お騒がせしましたm(__)m
2021/12/13 21:56 [2046-2334]

もう一言だけm(__)m
四輪ラリーの”世界GP”に、スイフトSで勝負する鈴木にも痺れます〜!恰好良すぎです☆
昔、パリダガにFRレビン、トレノで挑んだTOYOTAチームにも脱帽ものでしたが(^^;
スズキの闘魂に男心が燃えます。それ考えるとスイフトもう一度買えばよかったかな?と‥
しかし日産ファンでもあるし。気分はZなんですけどまーち(笑
カメラはキャノン。時計はカシオ、体重計はタニタ(苦笑
失礼しました(汗;
2021/12/13 22:15 [2046-2335]

●竜きちさん
>連投、お許しくださいm(__)m
ノープロブレムです!
↑で相変らずの褒め殺しコメント頂いておりますが滅相もございません。
マイクロフォーサーズ一本化の裏には・・・。
重いのは嫌!
高いのは嫌!というのが全てかも知れません。
また下手にフルサイズなんぞ導入すれば私のヘボさが露呈するだけなので
小フォーマットに固執しているだけなんです〜。
話は全く変わりますが昨日のF1最終戦となるアブダビGPでレッドブル・ホンダの
マックス・フェルスタッペンが優勝しホンダエンジンを搭載するマシンでは
あのアイルトン・セナ以来、30年振りにドライバーズチャンピオンを獲得し
個人的にはとても喜んでいます。
>本当はF1マシン撮りたくて、、
その通りです!
見るにしても撮るにしてもやはりフォーミュラカー最高峰のF1に勝るものは有りませんが
国内トップフォーミュラ最高峰のスーパーフォミュラも限りなくF1に近い速さを
手に入れていますし身近さという点では遥かに我々庶民に近く貴重な存在だと思っています。
2021/12/13 22:28 [2046-2336]

>四輪ラリーの”世界GP”に、スイフトSで勝負する鈴木にも痺れます〜!恰好良すぎです☆
脱線しますが文鳥さんはスイフトスポーツ6MTにお乗りです〜(笑)
2021/12/13 22:34 [2046-2337]

えーーーー!
文鳥さん、スイフトスポーツ6MTにお乗りなんですか! 恰好いぃ〜
HNネームから、お撮りになっている鳥からしても、
以前の愛車はてっきり日産ブルーバードSSSターボ、
現在の愛車は6Lのファイヤーバードだと思ってました。
スイフトっていいですよね!
2021/12/13 22:40 [2046-2338]

すーさん
わかります。過去のロスマンズホンダチームは栄光の1、2、3、フィニツシュを飾ってましたが、
ここ最近ではTOYOTAがホンダに加勢して何とか日本メーカ勢の優勝を望むという状況で・・
しかし見事に優勝しましたね!仰る通りですよね。
30前近くになりますかねぇ、
ルマン24でロータリーエンジンのマツダチームが優勝したあの快挙、
あの時は泣けました。
鈴鹿50周年記念を見に行った時、星野と中嶋が3周回を走ったんです。
キャメルの古いF1マシンでしたがやっぱりいいですよね〜!伊達じゃない、最高でした。
仰せの通りだと思いますね。
2021/12/13 22:49 [2046-2340]

あとあれも30年ほど前かなぁー
パリダガで砂漠地帯コースの蟻地獄に嵌ったトヨタチームのFRレビンを、
三菱チームがロープを降ろしてけん引して助け上げるんですよね、
その横をプジョーチームがぶち抜いて行き日本チームが負けてしまうんです。
でもやっぱ日本人だな!って、あの時は感動しました。
GTマシンも被写体としては最高です♪
2021/12/13 22:54 [2046-2341]

カメラ&レンズ談義、こっちのご指南も解りますm(__)m
マシンを撮るなら、
EOS-RPよりM1Xの方が絶対的に有利ですよね。AFの速度に精度が上だし、速写性能も。
しかもMZD、PROシリーズの望遠レンズ群は凄まじい高性能&高画質です。
上に書きましたように、すーさんの高度な手練の撮影技術がセンサーサイズ差さえも吹き飛ばすため
マイクロフォーサーズの本来の真価が炸裂するんですよね。
RF70-200oF4Lの私はまず届かないですし、RPのAF性能では太刀打ちできません。
すーさんのMZD300oF4PROとM1Xは最強コンビの兵器と思います。
2021/12/13 23:02 [2046-2342]

職場の方で、M1Xと12-200oF4PRO愛用の先生がいますが、
このセットで撮れないものはほぼないと豪語されてます。
レンズとカメラの大きさ・重量バランスがベストであり、
創成される画像レベルもフルサイズに劣らないのだと‥
それを解っている人が使えばいいと仰ってます。
それが動画ならパナソニック機になるだけだと。
マイクロフォーサーズだからこその魅力がある。
値段も安いのだから言うことないと仰せです。
2021/12/13 23:11 [2046-2343]

竜きちさん、コメント遅くなりました。
お互いにモータースポーツシーンに於いて頭に浮かんで来るのは偉大なレーサーや
ライダー、マシン等だと思いますが、私自身この歳でも出来るだけ過去のみならず
今現在に於いてそれらと変わらぬ感動を得たいという願望でサーキットに赴いています。
昔はそれらを見るだけでも楽しんでいましたが今は撮る楽しみも得たいと思います。
また今は昔と違いフィルムからデジタルへと変わった事によって撮影自体、安価かつ
安楽になり撮影そのものに対してハードルがかなり低くなったと思います。
マシンの速さは年々増すばかりで衰えていく我が身には非常にキツイ被写体では
有りますが機材の性能に助けられながら今後も撮影を楽しみたいと思っています。
>職場の方で、M1Xと12-200oF4PRO愛用の先生がいますが、
このセットで撮れないものはほぼないと豪語されてます。
レンズとカメラの大きさ・重量バランスがベストであり、
創成される画像レベルもフルサイズに劣らないのだと…
恐らく12-100だと思いますが確かにそうですね。
特別な表現意図が無い限りズーム全域に於いて開放から画面全域に渡り
良好な解像力を持っていますし強力な手振れ補正も有りますので
オールマイティな使い勝手が有るセットだと思います。
ただ竜きちさんの縁側を覗いてお写真を幾つか拝見しましたがやはり
フルサイズとマイクロフォーサーズとではそのサイズ差を感じる所が有りますね。
フィルム時代から写真をやっている者から見て自然な表現力を感じました。
2021/12/16 22:42 [2046-2344]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
測量ポールの上に座るカワ君 | 久々ジョビ子 ペンギンみたい? | イソっぽいイソヒヨドリ | イソっぽいイソシギ |
呼びました?ww
スイスポ1.6息子に持っていかれました。
NAのMTは楽しかったです。でも一度はターボ車に乗ってみたいです。
最近MYフィールドが護岸工事でテンションが下がり気味でしたが、この前行って来ました。
横に大きく移動しやすくてストーキングするにはいいかもです。
2021/12/21 22:27 [2046-2345]

すーさん
やっぱりブログの方で鑑賞した方が絶対いいですね!写真鑑賞の醍醐味が味わえますm(__)m
私はGTマシンが好きなんですが、すーさんが撮影されとフォーミュラーマシンが恰好よく見えます。
レベルだなぁーと理解しました。いやそこが写真の素晴らしいところですし、値打ちですね。
最高峰機M1Xと2本のバズーカー砲(マイクロフォーサーズ版)が威力を発揮する写真の世界!最高です!
2021/12/25 08:36 [2046-2348]

文鳥さん
スイスポSを息子さんへですか〜リッチですね☆
あの車が一番好きな私とすれば羨ましい限り!さすがですねぇー
都会で暮らしてますがこの冬は雪が降ると予測しました(^^;
そこでピレリ―スタッドレスタイヤを注文しました〜ら、混んでて大晦日に交換作業となりました。
カワセミの青が綺麗です。ピンきてないお写真、私はそれの増産体制でした(笑
RPに換えましたので、次はマシかも?
2021/12/25 08:41 [2046-2349]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ということで、すーさん、文鳥さん、バーテンさん、
皆さん今年一年、本当に有り難うございましたm(__)m
すーさんとオフでお会いできて嬉しかったです!
バーテンさん、残念でしたが次回はきっと!(きっといい明日大阪ガス?)
文鳥さん、鳥写ご一緒できたらいいですね♪
よい年末をお過ごしください☆
ではまた!
2021/12/25 17:01 [2046-2350]

皆さん、こんにちは!
●文鳥マニアさん
>最近MYフィールドが護岸工事でテンションが下がり気味でしたが、・・・
あの川ですか?
それでも何とかカワ君らを捕捉できた様で何よりです。
貼って頂いたお写真、SONYのα9によるものですがやはり野鳥等の動きモノには
SONYでしょうか?
SONY・Canon・Nikon それぞれフラッグシップ的なモデルが登場しそれらに手の出ない
私の様な者には知る術もないAF性能ですがミラーレス化してからの進化は凄いですね!
年が明けてオミクロン株が落ち着きましたらまたご一緒したいです。
●竜きちさん
こちらのみならず弊ブログにもお越し頂きありがとうございます。
また長良川鉄道のお写真もありがとうございます。
お写真拝見して思うのですがここで拝見できるサイズでも何故かお写真の質が
かなり高まって見えるのはフルサイズ機で撮られたからでしょうか?
それともキヤノンEOS RP+Lズームレンズの実力が素晴らしいからでしょうか?
機材更新されて大正解だったのではないかと思います!
2021/12/29 13:45 [2046-2351]

新型コロナに於いてはオミクロン株の感染急拡大という状況ですが
皆様におかれましても健やかに新年をお迎え頂きたいと祈念しております。
本年、御来縁頂きました皆様・・・
ありがとうございました!
2021/12/29 13:50 [2046-2352]

すーさん
お言葉、嬉しいです〜RPにしてよかったと思える写真を撮るよう頑張りますね。
あそこブログは別格の写真宝庫です。また鑑賞させていただきます!
こちこそお世話になり今年一年間の御礼を申し上げますm(__)m
文鳥さん、バーテンさん、この一年どうも有り難うございました。
皆様におかれましてもよいお年を!m(__)m
2021/12/31 17:27 [2046-2353]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特急彗星号さん、皆さん、今晩は。
プチご無沙汰しています。
今年は温暖化の影響か季節が変でした 。。。 季節の花の開花時期がズレたり、同じ花の開花がばらついたり。
まぁ、私はワンコ撮影メインですけど、同じ背景ばかりだとワンパターンなので、季節を感じさせる背景を入れたいのですが、今年は遠出も憚られて散々でした。
加えて出口の見えない新型コロナの影響か、写欲が今一つというところでしょうか。
とか言いつつ、X-T4導入したので、ドッグラン撮影はそこそこです。
E-M1 markUと遜色のない動体AF性能、シャッター音するから撮りやすい、DR400に設定すれば白飛び抑えられる 。。。
でも、高感度は今一つですね。
やはり高感度を追求するならフルサイズですが、連写厳しくなります。
α1なら、連写もそこそこ、走るワンコの瞳AFが追従するとかで魅力的なんですが、如何せん高すぎるし、レンズまで考えると財力不足です。(笑
当面、フジ機メインかな。
今日は大晦日。
皆様、よいお年を。
2021/12/31 17:58 [2046-2354]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
特急彗星号さん
そうです、ご一緒した川です。
動体に向いたカメラだと飛翔を狙ってしまいますが、追いかけるのが
上手くいかないとやっぱり駄目ですね。
まだまだ追い込みが足りません。
α9は急に飛んできた鳥さんにも思いの外撮れたりするので驚きです。
D500と迷うところもありますが、7Dmark2の時に感じたモヤっとした感じが
α9やD500では無くなったのが機種変更してよかったと思うところもあります。
でも操作系はCANONが一番馴染んでるかもです。
皆さん 今年も色々お付き合いいただき有難う御座います。また来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください
2021/12/31 22:00 [2046-2355]

すーさん、文鳥さん、バーテンさん
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
新年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
撮り鉄、鳥撮り!
2022/1/1 00:14 [2046-2356]

皆様、新年明けましておめでとうございます!
年末・年始は仕事ですのでお返事遅れました・・・。
●竜きちさん
毎度、弊ブログにお越し頂きありがとうございます。
加齢と共に自分自身でも納得出来る写真を掲示出来なくなりつつ有りますが
少しでも良い写真を今後もアップして行きたいと思っていますので
どうぞ宜しくお願い致します。
●キツタヌさん
こちらこそご無沙汰しています。
これまでG9PRO、E-M1 markU、そしてX-T4らの動体AF比較しての
感想を頂き有難うございます。
フルサイズミラーレスの新鋭機の動体AFはいずれも私の想像を絶するレベルだと
思いますが個人的に理解し得るレベルはE-M1 markUなので当機のAF性能を
ベンチマークとして判断しています。
X-T4の動体AFがE-M1Uに遜色無いというのは朗報ですね。
今は35mm判換算で800mm以上欲しいケースも多いのですがいつかそれ程の
焦点距離が必要の無い年齢になった時に使って見たいカメラはFUJI機なので
E-M1Uと同等の動体AF性能が有るのなら不満なく使えそうだと思います。
●文鳥マニアさん
文鳥さんにも幾つかのカメラのインプレッションを頂き参考になります。
それにしてもα9をお使いながら今だそれと同等のAF性能をレフ機で発揮する
というD500というカメラは名機ですね。
2022/1/1 22:29 [2046-2357]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
明けましておめでとうございます。
こっそりここにも出現しますが…皆様お元気そうで何より。
年末年始はちょい忙し目でしたが、12月の後半2回は遠出が出来て、
なんとなくうれしかったかも?
また、1月に臨時で稼ぎに行かないとお金が…っていうのも
どうだかなあ…。
ではでは。忘れ去られた時にまた来ます。
2022/1/2 03:00 [2046-2358]

おっと!うるふさん
明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
これまた貴重な電車じゃあーりませんか?!(笑
レアですねぇー、堪りません。
特急高野を撮りたくなります。
2022/1/2 13:16 [2046-2359]

あ!準さんの登場だ!新スレを立てにご出勤されたんだぁ〜〜(^^;
お正月、色々とお忙しいでしょうに‥
たぶん?(これは私の勝手な想像ですが))))) ←想像が膨らむあり様:笑
昨日の元旦はご家族水要らずで田園調布一等地のご自宅(敷地面性1500u)で過ごされ、
本日は上場企業の北部電鉄コンツェルンご令嬢とのデートを帝国ホテルのランチで決められ、
夕方は東京フィルハーモニーのお正月チャリティコンサートの来賓ゲストとして招かれm
その開会挨拶にα6500を片手に立たれました。
そして先ほど800馬力の愛車であるランボルギーニカウンタックLPI800-4でご帰宅されまして、
本縁側にお越しになり新スレをお立てになられました。令和4年1月2日午後7時頃でございます。
2022/1/2 19:59 [2046-2361]

![]() |
---|
続いて私の実生活です。
今夜の夕食でした(-_-;)
うふるさんの贅を尽くした寿司とは大違いですが、
正月早々、ラーメン屋へ通う私でありました。
貧困な私ですがどうか皆さん、今年も宜しくお願いしますm(__)m
2022/1/2 20:05 [2046-2362]



満スレに近くなってきたので、立てておきます^^
関東は厳しいですが、関西エリアは緊急事態宣言解除で少し撮りに行きやすくなったでしょうか?
メンタル的にも地味にしんどい日々が続きますので、それを解消する場にもなれればと思います☆
2021/3/14 23:11 [2046-2132]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
急げ~~なんですがピント抜けました。 | ウヨウヨ集まってきて | 別のところでも大慌て。。。 | ふん、大騒ぎしよってからに・・と騒動を見つめるサギ |
あらためまして、こんばんは。
準特急さん
スレ建てご苦労様です。。
ゴールデンウルフさん
あの猛禽はハヤブサやったんですね。
ハヤブサっていう電車があったような・・・、その前に「マシーンハヤブサ」っていう漫画アニメを思い出してしまいました。。。
彗星号さん
あれはコウノトリでしたか!
かなり珍しいと思うんですが。。
>後に調べてみるとコウノトリという事が判明しました。
>撮れて嬉しいのか?嬉しくないのか?
>良く分からないというのが本音ですが(汗)。
あ〜そういうの有りますねぇ・・・。
私はベニマシコを初めて撮った時、結構複雑な心境でしたね。。
沢山の人が撮ってて、珍しそうなんで、「いちおう撮っといた方がええわなぁ〜〜」でした。。(笑
地元カワセミ、撮影成功、おめでとうさんです。
お写真からも難易度の高さがうかがえました。
私の写真は、誰かが鳥に餌やってたんでカモ達大騒ぎの写真です。
2021/3/21 18:16 [2046-2142]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
たぶんオスやと思います。 | 足環がついてました |
竜きちさん
>実は今日、頭上に飛ぶトンビを撮影しましたがピン来ずぼつ画像4連写でした(><)
遠かったり、旋回して露出が難しかったり、トンビもなかなか難しいです。
文鳥さん
紀伊っていうブルートレインあったんですね。
和歌山出身やのに知りませんでした。。↓Orz。。。。
近鉄の写真凄いですね。一時間ちょっとでそんな沢山の車両が撮れるとは!
私の写真は、オオジュリンです。
今まで何回かオオジュリンは撮ってたんですが、メスしか撮ってないことが判明しまして、
ですがなかなか今シーズンは見つけられずできていたところ、やっとこさ撮れました。
2021/3/21 18:41 [2046-2143]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツグミン多し | 水浴びつぐみん | 鳴き声や行動はサメビタキでも・・・なんだろう |
特急彗星号さん 皆さんこんばんは。
準特急Tr.さん
いつもスレ立て有難う御座います。
コロナ早く終息に向かってほしいですね。
特急彗星号さん
変わらないレベルなんて飛んでもないです。
鳥さんを綺麗に沢山の種類撮りたい一心で鳥さんたちに遊んで貰っています。
自己満足全開な写真良いじゃないですか!僕なんか下手なのに自己満足で
お目汚し写真ペタペタ貼ってます。特急彗星号さん達と飲むために撮るのも
撮る楽しみです。
昨日は川に出かけるのが遅くなって行ったんですが、全然カワ君の気配なしで
1時間くらいで引き揚げ
サメビタキ?なのかわからないのが撮れました。
2021/3/21 20:44 [2046-2144]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオジ どう見てもアオジw | ボケボケルリ子 今年最後かな | ジョビ子 | ジョビオ |
川の後、お山に出撃
バーテンさん
オオマイジュリアン♪に出会えたんですね。
オオジュリンって初めて聞きました。珍しい鳥さんに出会えたんですね。
今年はお目にかかれなさそうなので来年探してみます。
昨日はルリ子に出会えたくらいでアオジ祭りでした。
ウグイスとも戯れました。バーテンさんには出会えませんでしたが。
紀伊は実家に深夜・早朝通過なので見たことは一度だけしかないです。
近鉄は色々な車両がたくさん見れて楽しいです。
2021/3/21 20:58 [2046-2145]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウグイス。。川で見たのウグイス?チィチィ鳴いていたけど | 若いウグイス、下手くそな鳴き声 | ツインコゲラ | 何見てるんだよって感じのコゲラ |
もう冬鳥も終わりになるかな?
今度はオオルリをバーテンさんプレゼンツで初見してみたいです。
その節は宜しくお願いします。
2021/3/21 21:03 [2046-2146]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
頭は3枚刈りぐらいでしょうか。5枚刈りかな。 | ひねられたジョビ男。えらい高いところに居ました。 |
再びこんばんは。
文鳥さん
>オオジュリンって初めて聞きました。珍しい鳥さんに出会えたんですね。
>今年はお目にかかれなさそうなので来年探してみます。
池の周りに生えてる葦に居てますわ。
あと、こいつですけど
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2132/ImageID
=2046-3831/
ウグイスちゃいますかねぇ。たぶん・・・言われてるように。
チィチィと云うか、ジッジッと云うか、そんなふうに鳴きますし。
「地鳴き」って言うんやったと思います。。
2021/3/22 00:42 [2046-2147]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
この日もパンダ鴨は遠かった。 | モズ |
ツインコゲラは凄いですね。
>今度はオオルリをバーテンさんプレゼンツで初見してみたいです
私もまだちゃんとした青いオオルリは肉眼で見たこと無いんで、見てみたいです。
情報入ったり、見つけたらまたお知らせしますね。
2021/3/22 00:52 [2046-2148]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっと怖いなぁ。 | カツアゲされそう。 |
あと、この日は久々数年ぶりに、「めぢから」の凄いスズメが撮れました。
明るさ調整してトリミングしてます。
冬でふっくらしてるんで余計に、ですかね。
2021/3/22 01:26 [2046-2150]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
近鉄を走る阪神のラッピング1000系 | 郡山城址の枝垂れ桜と伊勢志摩ライナー | 桜1 | 桜2 |
皆さん、こんばんは。
●準特急Tr.さん
今回も新スレご準備頂きありがとうございます。
準特急Tr.さんもスレ立てだけではなくお気軽にお越し下さいね!
さてさて、日本各地例年より桜の開花が早い様ですが・・・
参りました〜。
今年の桜の満開の頃は仕事が少々忙しく余り休めなさそうで
桜絡みの写真が撮れそうにありません(泣)。
桜散った頃には余裕有りそうなんです。。。orz
なので本日は少し早い桜撮りでまったり休日を過ごしました。
2021/3/23 22:26 [2046-2153]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この状態(電車の窓開け)が当たり前になってもう1年が経つ | 新宿駅(中央線ホーム)に京葉線の車両 |
特急彗星号さん、こんばんは☆
いやあ、僕も最近価格コムの投稿が滞り気味で、どちらかというと皆さんの写真を見ている方が多いです(笑)
あとなんだかんだ不用意な移動ができないので、ステイホームでロマンスカーの旅を動画で見たりしているのですが、こういうのをぼーっと眺めているのもこれはこれでいいなと思ったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=Ja0001r-
Pkk
そんな折にこんな動画も見つけたのですが、新宿〜向ヶ丘遊園間がとりわけがらりと変わっているのが分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=Tx3WfKmG
_yM
箱根登山線内も、現在3線レール区間は入生田〜箱根湯本間のみなので、小田原〜入生田間の3線レールが見られるのも貴重です。
2021/3/27 20:57 [2046-2155]

準特急Tr.さん、こんばんは。
>そんな折にこんな動画も見つけたのですが、新宿〜向ヶ丘遊園間が
とりわけがらりと変わっているのが分かります。
視聴しました。
箱根湯本直前でNSEとの離合・・・感涙モノです(笑)。
>箱根登山線内も、現在3線レール区間は入生田〜箱根湯本間のみなので、
小田原〜入生田間の3線レールが見られるのも貴重です。
そうだったのですね。
関東私鉄への遠征は暫くご無沙汰してますので・・・。
今でも小田原から3線が当り前の様に存在しているとばかり思っていました。
当縁側、準特急Tr.さんが唯一勢力的にスレ立て頂いて継続出来ている事に
とても感謝しております。
カメラ(写真)好きが多く集っている割には写真や機材に関する話題が
少ないのが?と感じる部分も有りますので準特急Tr.さんにも
もっとお気楽に色んな写真や機材に関する話題を振って頂いても
結構かな?と思っております。
2021/3/28 18:22 [2046-2156]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小田原〜箱根湯本間は小田急車両が担当 | 1000形4編成が、この赤い塗装に塗り替えられた |
特急彗星号さん、こんばんは☆
箱根登山線は旅客の増加に伴い、小さな登山線の車両では乗り残しが多くなるとのことで、小田原〜箱根湯本間は小田急車両4両編成が担当し、いわゆる登山線車両は箱根湯本〜強羅間のみ走行するようになりました。小田原〜箱根湯本間はまだ普通の通勤車両でも走れますが、箱根湯本を過ぎると急に勾配、カーブがきつくなるので、専用の車両でないとだめですね。
箱根湯本〜入生田間のみ3線レールが残っているのは、登山線車両の車庫が入生田にあるため、この区間のみ3線レールが残っています。
風祭駅は、かつて先頭1両しか扉が開かない小さな島式ホームでしたが、80mの相対式ホームに作り替えられました。
またこれと同時に小田急線内の運行形態にも変化が起こり、かつての急行箱根湯本行きは全部小田原止まりとし、途中の切り離しも廃止し10両で小田原まで行く運行形態に変更されました。かつては途中で後ろ4両を切り離して、前6両が急行箱根湯本行きというのが当たり前のように行われていましたが、今は分割併合するのは一部のロマンスカーのみです。この改正が行われたのは2008年(だったかな)なので、登山線車両が小田原まで来る姿もだいぶ過去のものとなってしまいました。
通勤車両の分割併合が行われなくなったことで、現在新造される車両は基本10両固定です。
また1000形のリニューアルが行われていますが、6+4両をセットでリニューアル、間の運転台は廃止して中間車両化して10両固定編成にする工事も同時に行われています(同様の工事は京王線の8000系にも見られます)。当初はワイドドア車以外全部リニューアルする予定でしたが、残念ながら計画の変更があったのか、ワイドドア車以外の1000形の廃車も発生しています。
そうそう、小田原〜箱根湯本間は小田急車両4両編成と書きましたが、各車両椅子は全部埋まります。なので登山線車両だったらぎゅうぎゅうになるのは容易に想像できますね。
現に観光シーズンは、箱根湯本〜強羅間は通勤ラッシュのようなありさまで結構ぎゅうぎゅうになります。
2021/3/28 20:47 [2046-2157]

皆さん、こんばんは。
●準特急Tr.さん
小田急の小田原〜箱根湯本間に於けるご解説ありがとうございます。
かつて小田原〜箱根湯本間を走る箱根登山鉄道車両を見た記憶や
箱根湯本で小田急の一般車両を見た記憶も有るのですが・・・。
かなりの年数が経過しているのですね(笑)。
紫陽花の頃にモハ1、2形に乗車し80‰やスイッチバックを体験したのは
良い思い出でした。
2021/3/29 21:56 [2046-2158]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
こいつは誰?でしょうか? | キセキレイですかね? | 水浴びのセグロ。大トリミングです。 |
今日は仕事、お休みの日だったのですがほぼ1年振りに再発した
腰痛症のせいでのんびりしていました。
近場のカワセミ君だけ会えれば・・・と出撃だけはしましたが
3時間ほど粘りましたが見事に遭遇出来ませんでした(泣)。
知らない鳥とセキレイシリーズのみ捕獲です。
2021/3/29 22:03 [2046-2159]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スイッチバック | この景色が名物ですね | 強羅に向かって登っていく | きっついカーブ |
特急彗星号さん、こんばんは☆
箱根登山鉄道は2019年の台風による土砂崩れで、箱根湯本〜強羅間が不通になり、昨年の7月21日に運転を再開しました。まあ行くのはコロナが収まった後かなと思いますが。
小田原〜箱根湯本間は登山車両は走らなくなりましたが、箱根湯本より上は、まだ昔と変わらない登山線の風景かと思います。
乗るのもいいですが結構混むので、外から見ている方がいいのかも(^^;
無理と分かりつつ、倍の6両編成にしてほしいと思ったり・・・(^^;
2021/3/29 22:55 [2046-2160]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が家にも欲しい | 寒さに弱い文鳥なのに大丈夫なのが不思議 | 海老名で見た特急 |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
このご時世に東京出張になり、密を避けた場所に行ってきました。
相模原 麻溝公園。
文鳥がカゴの中で、屋外飼育しているところで、文鳥マニアに
とって楽園です。出張なのでスマホが残念です。
準特急Trさん
相模大野まで行くのに相模原で人身事故あったので、田園都市線
で
行きました。特急止まってたので見れなかったけど、あとで少し
見れました。
特急彗星号さん
一枚目のお写真はカワラヒワです。結構まとまって行動してます。
粘ってカワくん出なくて残念でしたね。
2021/3/29 23:07 [2046-2161]

●特急Tr.さん
忘れていた箱根登山鉄道の話題で昔の思い出が蘇りました。
確か箱根湯本を発車直後、80‰の勾配標識を見て驚いた記憶が・・・。
一応、この年代の鉄チャンなんで碓氷峠のEF62・63と189系の協調運転も
経験済みですが国内最高の勾配には大きなインパクトを受けました。
また当時の旧型車両は発電ブレーキ用の抵抗器を屋根上に装備するなど
急勾配に対応する箱根登山鉄道の車両のいかつさ(関西弁?)を感じました。
スイッチバックを行なう駅で乗務員が慌ただしく運転台を乗り換える
光景も鮮明に覚えています(笑)。
最新の車両はインバータ制御に回生ブレーキを備えて今風のスペックを
持っていますので魅力度に乏しいのですが乗務員や一般の利用者には
喜ばれそうですね。
楽しい話題を振って頂きありがとうございます!
2021/3/30 22:08 [2046-2162]

●文鳥マニアさん
“カワラヒラ”、以前にも教えて頂いたような気が・・・Orz。
>海老名で見た特急
これはEXEをリニューアルしたEXEαですね。
我が近鉄に例えると“ひのとり”・“しまかぜ”が小田急では
VSE・GSEという感じで近鉄の汎用特急ACE・AceがEXE・EXEα・MSEみたいな感じでしょうか?
小田急、路線長の割には多彩な特急車を保有しておりマニアからすれば
楽しい関東私鉄の雄と言えそうですね。
本来なら近鉄と比較するなら東武の方が似つかわしいのでしょうが
鉄道趣味者から見れば小田急の方が楽しい感じですね。
2021/3/30 22:22 [2046-2163]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん、こんばんは☆
箱根登山線も新型車両が導入され、VVVF車が走るようになりました。写真はだいぶ前に撮った、営業運転開始前のものですが、新型車両が投入されてから、もうそこそこ年数が経ちます。ウィキペディアを見ましたが、古い車両の淘汰というよりは、2両編成の運行を減らし、3両編成で運行できるようにするという、輸送力の増強の側面が結構あるようですね。
新型車両が車両が投入されたとはいえ、かなり古いタイプの車両も少ないながらも残っているので、コロナ後にまだ走っていたら、懐かしの車両に乗れるラストチャンスかもしれません。
>文鳥マニアさん
相模原の麻溝公園は、僕も私用で先月初めて行きました。風が強くて花粉が飛んで大変でしたが・・・(^^;
去年のGWは、コロナでロマンスカーがすべて運休だったので、海老名の車庫にはロマンスカーがずらりと並んでいたそうです。
2021/3/31 22:29 [2046-2164]

皆さん、こんにちは。
●準特急Tr.さん
箱根登山鉄道もモダンな新形式車が増えましたね。
趣味者からあの無骨な旧車の方が大いに魅力を感じます。
事業者・利用者にとってはもちろん喜ばしい事なんですが・・・。
それにしても関西大手私鉄の各社ですがどこもかしこもまだまだ
昭和40〜50年代の古豪が多く活躍中です(笑)。
新型コロナ禍で大きな痛手を被り新車更新への道は増々厳しくなるばかり。
2021/4/3 16:56 [2046-2165]

![]() |
---|
アートフィルター“ポップアート”適用です。 |
桜の開花が例年より早く桜絡みの写真を撮る機会を逸してしまうか?
そんな感じでしたが今日はやっとの休日。
曇り空の下、桜と国鉄形電車を組み合わせてみました。
本日4月3日という事で“フォーサーズの日”らしいです(笑)。
今やフルサイズミラーレスに大きく押されて息絶え絶えの
マイクロフォーサーズシステムですが私にとっては大切な存在です。
何とかこの機動力を備えたコンパクトで素晴らしいシステムが
消滅しない事を心から祈るばかりです。
2021/4/3 17:06 [2046-2166]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
震災からまだ1年だったため、頑張ろう日本のステッカーが | 強羅に向かって登っていく |
特急彗星号さん、こんばんは☆
じゃあ、旧型車両の写真を☆
そんなにいいものはないですが(^^;まあ旅のスナップ的な感じで。
何年か前にぎゅうぎゅう詰めで乗った記憶がありますが、もう乗る機会はないかも・・・
マイクロフォーサーズシステムは、多少の規模縮小はあっても、なんだかんだ残る気がします。今のフルサイズミラーレスのような熱狂的な(?)盛り上がりはないかもしれませんが、マイクロフォーサーズシステムならではの立ち位置は残っていくような気が、個人的にはしています。
2021/4/3 20:30 [2046-2167]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ん〜〜〜 | 桜の花道 | まだ満開のようなのもあったんですが。。 |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
だいぶ久しぶりのような気がしますが、だいぶ久しぶりですね。。↓Orz。。。
フルサイズミラーレスって売れてるような気はしてましたが、そんなに盛り上がってるんですね。
どうにも昨今のカメラ事情に疎くてあれなんですが、M4/3にも頑張ってもらいたいですね。(ついでにペンタックスも…)
カメラの八百富さん情報によると、オリンパスの新会社の方々は非常に前向きで元気だとのことでしたんで、
いいように前進していくことを祈りましょう。(おまけでペンタックスも…↓Orz。。。)
話は変わりまして、今年狙ってた「桜カワセミ」ですが、全く撮れずに終わってしまいました。。↓Orz。。
桜カワセミ以前に、カワセミの写真自体一枚も撮れずでした。↓Orz。。。
という訳で気を取り直して、先日久しぶりに山に行ってみたんですが、桜はだいぶ散ってしまってましたね。。(トホホ・・・)
山の方は開花が遅いと思って満開を想像してたんですけど、平地と変わらなかったようです。。↓Orz。。
2021/4/6 18:48 [2046-2169]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
残念。。 | これもアカン。。。 | 仲良しキジバト。いちおう桜です。 | シジュウカラ桜 |
桜がらみの鳥はアオジ、キジバト、シジュウカラが撮れました。
ただアオジのがピント来ずで・・・花が多かっただけに残念なことしました。
2021/4/6 19:02 [2046-2170]


皆さん、こんばんは。
●準特急Tr.さん
>そんなにいいものはないですが(^^;まあ旅のスナップ的な感じで。
お写真拝見しました。
やはり写真の価値というのは『記録』なんですね〜。
単なるスナップ的、記録的という感じでもその時々の記録というのは
後日、活きて来るもんなんですね。
お写真見て、かつて箱根登山鉄道乗車を果たした頃を思い出しました。
下り勾配の運行を終え箱根湯本駅に滑り込んだ箱根登山鉄道車両の
屋根上の抵抗器から熱気の揺らぎを見て“登山鉄道”のシビアさを
感じたものです。
>マイクロフォーサーズシステムは、多少の規模縮小はあっても、なんだかんだ
残る気がします。
残って欲しいものですね。
私自身、基本的にいわゆる望遠域から超望遠域を多用しますので現行の
ボディ&レンズのトータルでのシステムを含めた圧倒的な軽量かつ
コンパクトなマイクロフォーサーズシステムは手離せない存在です。
想像の範囲での話ですがもしもソニーやキャノンのハイエンドフルサイズ
ミラーレス機&高価なレンズ群を購入出来たとしてもそれらの
システムを持ち出して撮影に挑む気力と体力は既に持ち合わせていません。
何とかオリ&パナには気張って貰ってセンサーを含めた更新と
進化を他フォーマット並みに更新して頂きたいと祈念しております。
2021/4/6 22:21 [2046-2172]

●バーテン左京次さん
お写真ありがとうございます!
>フルサイズミラーレスって売れてるような気はしてましたが、そんなに
盛り上がってるんですね。
私も詳しくは無いもののボディの30万円台〜70万円!というフルサイズミラーレスが
人気の様です・・・。
恐らく写真を撮るのにそれだけのお金を機材購入に投入出来る人と
スマホのカメラ機能で満足出来る人との極端的な2極分割が進んでいるのですね。
しかしながらそれらのカメラ、実際に撮影した訳では無いので真の実力は
断定出来ませんがAF性能を含め従来のカメラに比べてかなり性能の向上が
有る事間違いないようですorz。
まぁ私は熟考の上に熟考を重ねたつもりでキヤノンやペンタを捨ててしまったので
オリと心中する覚悟は出来ています(笑)。
2021/4/6 22:37 [2046-2173]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
彫刻の森駅で | 下りとすれ違い | 多分箱根湯本の留置線に停車中 |
特急彗星号さん、こんばんは☆
その時は何気なく撮ったスナップ物でも、あとで見ると「そういえばこんなのあった!」的な、ある意味記録が記憶を呼び覚ますという、そんな役割もあるような気がします。登山線旧型車両の写真がまだあったので貼りますね。
個人的に思うところですが、フルサイズミラーレスは、レフ機を使っているプロユース、ハイアマチュアユースがたくさん乗り換えてきているところが大きいと思います。僕の知り合いでカメラマンをやっている人がR6に乗り換えたのですが、キットレンズでも描写力、AF性能は申し分なく、下手にレフ機で24-105F4Lを使うよりAFが決まってくれる、みたいなことを話していました。
あと雑誌にも書かれていましたが、荷物を少しでも軽くしたくてフルサイズミラーレスに乗り換える人も多いそうです(特にソニーのαに)。
ところで、ご存じの通りミラーレス機には、アダプタをかまして一眼レフ用レンズを使うという裏技があり、これを駆使することでレンズのコストを抑えることができ、結構このアダプタが重要なアイテムだったりします。事実、僕もアダプタありきでやっている人間の一人です。
で、今盛り上がっているフルサイズミラーレスに限ってみると
☆ソニーの場合→基本アダプタで接続するレンズはキヤノンレンズ。単写で使う分にはAFは問題ないが、AF追従連写の場合は基本無理で、V形でも、3コマがギリギリな感じ(単写で撮る分にはAF-Cでも問題なし)。レンズのメーカーが違うので、多少の不便は致し方ないですが。(Aマウントレンズを使うという手もありますが、僕も情報がないのと、イマイチ雑誌でも紹介されないので省略します)
☆キヤノン、ニコンの場合→同じメーカー同士なので、基本AFなどの制約がなくレフ機の時と同等に使える。
おそらく、この「アダプタを使っても基本AFなどの制約がなくレフ機の時と同等に使える。」というところが大きなポイントになった気がします。現にRFマウントにEFレンズをつなぐキヤノンが出している純正アダプタは、全部売り切れになってしまって、どこに行っても手に入れられない状態に陥ってしまいました(今はどうだかわかりませんが)。
ポピュラーなレフ機、5D4が7コマ連写ですが、これ以上を求めると重ったい1DX系しかないので、この機会にR5、R6に乗り換えよう、というユーザーは多かったのかもしれません。現実として、7D系は後継機出る予定なしで販売終了、5D4も現行機種として販売は続けているものの、すでに5年前の機種になっています。もしかしたら5D系もWで終わりかなという感じもしますが。
あと、MC−11を使ってキヤノンレンズを使ってたソニーユーザーがR5、R6に乗り換えてきた可能性もありますね。
それと、人物撮影中心の人は、今トレンドの「瞳AF」が欲しくて、という人も多かったかもしれませんね。使いこなすには技術がいるようですが、確実に目にピントが行ってくれるアドバンテージはあるような気がします。
2021/4/7 23:29 [2046-2174]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
密 | 4羽生まれました | もうすぐ4週間 |
特急彗星号さん 皆さん おはようございます。
週末雨やら出張やら、十姉妹の孵化で中々撮りに行けず、
桜の時期は終わってしまいました。
バーテンさん
冬鳥さんたちはもう渡ってしまったんでしょうか?
ツバメさん達見かけるようになりましたね。
ツバメとの戦いが待ってますね(笑)
準特急Trさん
海老名ってロマンスカーの車庫なんですね。
行った時特急が、運休になってましたので遠くに何台か、
止まってるのが見えました。
勢揃いのロマンスカーいいですね。
フルサイズミラーレス
eosrはキヤノンのefレンズが使えるし、高感度で使って
ますが、シャッターきったときの感覚が今まで使ったカメラ
より、同じシャッタースピードなのに倍くらいかかっている
もっさりした様な感じがします。1.6倍出来て7dと同じになる
のが鳥さん撮るにはいいですが、スポット1点みたいな撮り方が
出来ず、枝被りはピント合わすのが困難です。
α7R3 手振れがef456が活かされるのでR2の高画素が良かったので
やってしまいました。まだ試し程度なので良く分かってませんか。
2021/4/8 07:25 [2046-2175]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
文鳥マニアさん
海老名がロマンスカーの車庫、というわけではないですが結構大きな車庫なのでロマンスカーが止まっていることは多いです。一番大きいのは相模大野の大野工場です。もしかしたらこちらは通勤車両の方が多いかも?
あと喜多見にも車庫がありますが、こちらは基本外から見られません。
α7R3ゲットおめでとうございます。
動きものはもちろん、豊富な画素数を駆使してクロップ撮影なんかも楽しめそうですね。
ちなみに7R4の61Mだと、大きすぎと感じるユーザーもちょこちょこいるようです。
あと用途にマッチすればですが、APS−C用のEレンズをつけて、APS−Cカメラとしてコンパクトに使えるのも、荷物を重くせずに望遠を稼ぐなど、時と場合によっては使えるのかなという気がします(キヤノンは、RFマウントにMレンズをつけられない)。
風景中心なら、R2で十分ですが、動きものを撮るならR3に行っちゃった方が満足度は高いですね。
2021/4/8 23:46 [2046-2176]


![]() |
![]() |
---|---|
梵天トリオ | 薄茶コンビ |
特急彗星号さん 皆さん おはようございます。
準特急Trさん
ロマンスカーミュージアムも海老名に作られているので
ロマンスカーゆかりの地かな?と勝手に思った次第です。
東海地方出身なので名鉄パノラマカーが身近で、赤一色より
ウルトラマンぽい色あいのパノラマカーを見てみたい憧れ
がありました。
α7R3ですが、まさに準特急Trさんが言われています通りの
用途で、望遠多用するのにクロップやトリミングに最適な
画素数ですし、動き物に連写早い、aps-cのeマウントも
使えてコンパクトにも出来る。そんな感じの万能さに興味
がありつい手を出してしまいました。
フルサイズをクロップして常時望遠撮影するのならaps-c
でも良いのかな?って思ったりしますが、フルサイズは
高感度がクロップしても良い様に僕は見えますのであり
と思ってます。
2021/4/9 07:25 [2046-2177]

●準特急Tr.さん
>ある意味記録が記憶を呼び覚ますという、そんな役割もあるような気がします。
ありがとうございます!
正にその通り・・・。
連結面間の写真をしっかり記録されている辺りかなりの“鉄”を感じます(笑)。
鉄道的には常識外の急勾配に急曲線の路線なので実は連結器等にも負担が・・・。
連結面間の距離を大きく取る必要が有りますし貫通幌を通すのも難しい。
当時それらをこの目で見て「なるほどね〜」と感じたあの時を準特急Tr.さんの
お写真を見て思い出しました。
改めてお写真、ありがとうございます!
2021/4/9 13:33 [2046-2178]

2021/4/9 17:49 [2046-2179] 削除

今見ると文鳥さんへのコメントが削除されていました。
削除されたコメントを思い返してみると過去車両を保存している
小田急や名鉄と比較して1両も残していない我が近鉄に対して
「●●近鉄!」と表現したからかも知れませんOrz。
文鳥さん、α7RVを導入ですか・・・。
AF良し、潤沢な画素数でトリミングにも強く素晴らしいカメラですね。
そうなるといずれは他フォーマット・他メーカーを全て処分して
α1導入が良いのかも知れませんね。
いずれデジカメ界をSONYが支配してしまう様な・・・。
2021/4/9 20:59 [2046-2180]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
慌てて撮ったので少しぶれているが、割と最近のがあった | 夜の箱根湯本駅 | EXEもリニューアルが進んでいるので、この色もなかなか見られないかもしれない |
文鳥マニアさん
EマウントのAPS−Cレンズは物によっては、周辺がちょっとというレンズもあるので、フルサイズレンズを使ってクロップが良いこともあるかもしれませんが、APS−Cレンズを使うことでコンパクトにできるのは魅力ですね。例えば18-135レンズをキヤノンと比べると、スペック上は同じですが、見た目の大きさはもちろん、実際の重さも200g軽かったりします。
海老名がロマンスカーゆかりの地かはちょっと分かりませんが、考えてみたら相模大野の車庫でロマンスカーの姿は少ないようにも感じます。また実際、初代ロマンスカー3000型SE車が保存されているのも海老名です。海老名の車庫でのイベントもあり、そこでSE車が公開されることもあるようです。
ちなみに海老名にロマンスカーが止まるようになったのは何年か前の、割と最近のことです。逆に長らくロマンスカーの停車駅だった(といっても停まるのは一部の列車でしたが)向ヶ丘遊園と新松田はロマンスカーの停車駅ではなくなっています。
需要に合わせてロマンスカーの運行も変化し続けています。
特急彗星号さん
その時は全く意識していなくても、結構後になって「ああ撮っておいてよかった」という写真があったりしますね。
何気ないスナップ写真を撮るにはやっぱり機動力が大事ですから、いつでもパッと撮れるコンパクトなカメラはやはり大事ですね。スマホの写真も、最近は下位機種でもそこそことれますが、やはりデジカメで撮っておきたいです。
旧型車両の写真も、「なくなる前に撮ろう」ではなく、たまたま来ていたのを撮ったに過ぎなかったのですが、結果的に貴重な(?)記録になったような気がします。
2021/4/9 21:41 [2046-2181]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
MC−11+タムロン90mm(新しい方) | MC−11+EF85mm |
特急彗星号さん、こんばんは☆
ちょっと機材の話をしますと、1月末にα6500を中古特価で入手しました。
2014年の11月に、初の一眼カメラとしてα6000を購入して、長らくα6000を使ってきましたが、今年の正月に一眼を始めえてみたくなったと身内ににパワーズームごと譲りました(ちなみにα6500の購入の際にちょっと補助してくれた)。
元々αはAF性能を中心に、動きもの撮影のアピールしてきましたが、基本動きものを撮らない僕でも、α6000→6500にしたメリットは予想以上に多かったです。
ざっと挙げると↓
・タッチパネル
・水準器
・ボデイ内手振れ補正
・サイレントシャッター
・MC−11を使ってAFでキヤノンレンズが使える
・あまり重視していないが、4K動画、防塵防滴マグネシウムボデイ、シャッター音もちょっと静かで上質になった
補足すると、MC−11は5年前にシグマの18−300を使うためにレンズと一緒に購入したのですが、イマイチ使い勝手が良くなかったことと、シグマ以外のレンズはAFがメタメタだったので、結局アダプターは使わなくなりお休み状態でした。でも、新しく出たボデイなら、MC−11でシグマ以外のレンズでもAFでOKということをお店での実験で確認していたので、売り飛ばさずにそのまま残していました。
α6500の投入で、長らくお休み状態だったMC−11が復活しました。
あと高感度もよくなっているような気がしました。あまりムキになって低感度にこだわらなくてもよい感じがしました。
ボデイ内手振れ補正も、そこまで期待はしていなかったのですが、あると結構違いますね。
総じて予想以上に収穫が多かったです。
2021/4/17 18:36 [2046-2182]

●準特急Tr.さん
お返事遅くなりました。
α6500購入おめでとうございます。
大満足されている様で何よりです。
機材に関する書き込みもありがとうございます!
この縁側では機材に関してのコメントやインプレ的なカキコは殆ど皆無といった
感じですが写真に撮るのにも機材は必須ですしここで新旧やメーカー等々にかかわらず
機材の話題をネタに話し合うのも良いのでは?と思っています。
それにしても元々EFマウントのSIGMA製のレンズをEマウントで使う為の
マウントコンバーターMC-11でキヤノンEFが使えるとなると有難いですね。
貼って頂いたチューリップのお写真、良い感じの発色ですね〜。
キヤノンとは少し違うものの優等生な感じの色合いに感じました。
>ボデイ内手振れ補正も、そこまで期待はしていなかったのですが、あると結構違いますね。
これは仰る通りですね。
現在オリンパスメインの私にとって今や当たり前かつ必須の
強力なボディ内手振れ補正機構は欠かせません。
2021/4/23 15:39 [2046-2183]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昔の写真があったので、鉄分も投入しておきます(笑) |
特急彗星号さん、こんばんは☆
MC−11はおっしゃる通り、元々キヤノンマウントのシグマレンズをEマウントで使うためのものでしたが、α6000番台なら6300以降、フルサイズαなら第2世代(α7Uなど)以降なら、キヤノン純正レンズも動いてくれます。
ここに目をつけてソニーのフルサイズを買ったユーザーもそれなりにおられるようですね。ただ、キヤノンのR5、R6が出て以降、α7Vや、α7RVの中古の在庫がかなりどっちゃりたまっている光景も見かけるようになりました。勝手な予想ですが、「ソニー機買ってMC−11使ってきたけど、どうせならキヤノンのミラーレスに買い替えよう!」という人もそれなりにいるような気がします。
ちなみに、タムロンレンズを使う場合はほかのアダプタを使ったほうがスムーズなんじゃないいかな、という感じがしました(余談ですが、キヤノンEF→ソニーEに変換するアダプターはかなりたくさん出ていて、この間見た雑誌では10種類紹介されていました)。新しいバージョンのタムキューを使っていますが、手動も併用しつつAFという感じで撮っています。
マウントアダプターは、新しくレンズを調達する必要がなくなったり、型落ちのレンズを安く中古で買ったりできるといった貢献もしますが、AFは追従連写は苦しいので(でも単写レベルのAF-Cだったら結構頑張って追いかけてくれます)、AF追従連写をする場合は純正同士(同じマウント同士)の組み合わせを使う形になりますね。
僕のように、撮る写真は基本景色や花ばっかりという人にはマウントアダプターが結構良きアイテムになったりします^^
フルサイズ用レンズでも、EF85mmぐらいのレンズならあまりかさばらずに撮影することができます。
2021/4/26 20:56 [2046-2184]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりに撮れたキセキレイ | アトリ | 近くで撮れたモズ | こんなに足がでかいのね!のアオサギ |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
もう夏鳥が4月の半ばにやって来てるようで、私も初物などちょこちょこ幾つかは撮ってはいるんですが、
画像選別等出来ておらずで、3月の写真になりますが投稿させていただきます。
2021/4/28 20:54 [2046-2189]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しらさぎの飛んでるとこ | 凄い逆光でも撮れるときは撮れるもんですね。 | 「海が俺を呼んでるぜ!」風の写真 | この髪型はなんていう髪型でしょうか? |
続き…。
ではまた。。
2021/4/28 21:01 [2046-2190]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アオバトと云っても緑ですが。 | くちばしは、かなりとんがってますね。 |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
今回は初物第一弾
アオバトです
これがですねえ、、だいぶ前によくそのアオバトが出ると言われてた所にルリビタキやカワセミを撮りに行った時に行ってたんですが、もう全く見る事が出来ずで。。。
10回ぐらいは行きましたかねぇ。。ほぼほぼあきらめてました。
そうこうしてるうちに写欲自体も減退し・・・やったんですが、久しぶりに鳥見に双眼鏡だけ持って行った時にそのポイントでチラッとですが見たことは一回だけあったんです。
それが数年前のことで、もうすっかりアオバトのことは頭になかったんですが、
今回思いもよらず撮影する事が出来ました。。
6〜7羽群れでいました。なんとなくキジバトっぽい雰囲気ですね。
2021/4/30 20:32 [2046-2191]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜スズメ・背伸び編 | 桜スズメ・ちょっと怒ってる?編 | 花とカラス | つくし |
このアオバトを撮った日は「桜カワセミ」狙いやったんですが、カワセミ現れずで。。。
代わりに桜スズメは撮れました。
2021/4/30 21:27 [2046-2192]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初めて見たアトリ 黒い顔・・・ | 同じところにマヒワもいた | 撮って出しのコゲラ いい感じ | 軽くて遠くまで撮れる |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
所用や雨でなかなか撮りに行けませんでしたが、少しだけお山に行って、初見のアトリに出会えました。
E−M1にEF456つけて2倍クロップで35換算で1600ミリ。枝被りの動く鳥さんには
追いかけるのは厳しいです。
このあとバーテンさんを捕獲(爆)
2021/4/30 23:50 [2046-2193]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久々 カワ政婦は見たw | 手前の葉っぱにピント持ってかれた | 煮詰めたらよくなりそうな感じ | モズ 急に曇ってきた |
連投ペタ
α7rB+MC11+150-600で近くの川に行ったら久々のカワ君。
葉っぱにピントを持っていかれいまいちな感じです。
でも遠くを飛んでいるツバメはトリミングしても、大崩れ
はしてないので、煮詰めたらよさげな感じ。
準特急Trさん
MC11って思いのほか使えるのでEFレンズ活用出来て便利ですね。
連写が生かせないのが残念な仕様ですが・・
α7rB APS-Cの画像も十分なので万能カメラになりそうです。
特急彗星号さん
α1なんて恐ろしくて買えません。
バーテンさん
桜カワセミ残念でしたね。今年は週末雨も多かったし。
アオバト おめでとうございます。 ソウシチョウのような色合いですね。
これからはオオルリが待っていますよ。早く見たいですね。
2021/5/1 00:11 [2046-2194]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
大津SAで朝ご飯 | 実家へも顔を出し〜♪ | 神戸へ到着! | 訪問先の芦屋です |
皆さん、こんにちは!m(__)m
昨日は芦屋の恩師宅を伺いご指南いただいてました。半年ぶりの神戸。
天気よく風もなく、気分だけGTR(笑
帰りは実家の大阪市内へ寄り帰宅〜
このGW コロナ騒動の最中ではありますが、野鳥撮影なら問題なし!ですね。
またお写真を楽しみにしてます♪m(__)m
2021/5/1 08:51 [2046-2195]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
プチお久です。変わりございませんでしょうか。
伊賀電車です。急に天候が悪化し午後3時半に真っ暗に!ISO上げSS下げて精細感なし画像。
途中から雨もパラつきはじめ、E-M10Vではきつかったです。
レンズもパナ45-200oF4-5.6をしまい雨天Okの12-40of2.8PROに付け替えてJR関西本線(^^;
忍者列車にせよ、鉄道が現れ、カメラ構えると燃えますね(笑
気になったのがE-M10Vの日付日時設定です。
電池を24h入れておくと設定日時が消えないはずなのに〜リセットされます(><)
たぶん、ある程度充電されてもまた何日もバッテリィ抜いて放置すると消えるみたいです。
E-M1Uならそんなしょぼさないでしょうね♪
2021/5/1 09:02 [2046-2196]

![]() |
---|
(追伸)
朝ごはん食べた〜画像は、大津SAではなく、多賀SAだと思いますm(__)m
でも実際に朝ご飯を食べたのは大津でした♪
大津SA、食堂が9時開店で、仕方なくコンビニのおにぎり2個の朝ごはん〜
高速SAマニアなので〜つい買い物、食事をしたがります☆
そして帰りは御在所SAではうどん食べてからロトまで買って(笑
皆さん、よいゴールデンウィークをお過ごしくださいませ。。。それではまたm(__)m
2021/5/1 13:41 [2046-2197]

![]() |
---|
連投、誠に恐縮ですm(__)m
すーさん
お忙しいのでしょうか・・お元気でしたら何よりです。
ゴールデンウィーク、撮影されてますでしょうか?鳥or鉄...or四輪かな(^^;
2021/5/2 18:34 [2046-2198]

皆さん、こんにちは。
●準特急Tr.さん
一眼レフからミラーレスへ当り前の様に移行が進んでいる今、フランジバックの
差を活かしてマウントアダプターによるレンズ資産の活用も進んでいますね。
AF速度やAF追従連写面において少々制約が生じるのは仕方ないのかも知れませんが
レンズを活用できるというのは有難いですね〜。
営団8000系、東急5000系のお写真、ご馳走様です!
2021/5/5 14:03 [2046-2199]

●バーテン左京次さん
毎度、野鳥のお写真をありがとうございます!
>もう夏鳥が4月の半ばにやって来てるようで・・・
そうですね。
新型コロナによる各地で緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置等々
色んな意味で移動・行動がし難い状況ですが又夏鳥撮影がご一緒出来ればと思います。
話は変わりますが・・・
K-3 Mark III出ましたね〜。
K-1 Mark II(改)をお持ちのバーテンさんにはとても魅力的な存在では?
もとペンタユーザーの私にも食指を動かす存在感が有ります(笑)。
K-3 Mark IIIのAPS-Cクロップでも十分満足出来る画質は得られると思いますが
101点AFシステム SAFOX 13&AF.Cで最高約11コマ/秒というスペックは
鳥撮りには有難いのではないでしょうか?
トマホーク(DA☆300)&テレコンx1.4をお持ちのバーテンさんですから
このカメラの導入・・・・・・・、有ると思います!
2021/5/5 14:25 [2046-2200]

●文鳥マニアさん
E-M1&EF400 F5,6Lに2倍(デジタルテレコンですか?)とは
文鳥さんらしいですがこのサイズで見る限り中々の描写で驚きです!
>枝被りの動く鳥さんには追いかけるのは厳しいです。
いえいえ、動き回る鳥さんを相手にフレーム決めてフォーカスして
これだけ撮れれば十分ではないでしょうか?
>α1なんて恐ろしくて買えません。
確かに良い値付けですが色んな機材をお試しして遠廻りしているよりも
思い切って行った方がお安いかも知れませんよ(笑)。
α1+FE 200-600mm F5.6-6.3 Gで決まりですね!
2021/5/5 14:37 [2046-2201]

●竜きちさん
伊賀鉄道のお写真ありがとうございます!
近鉄旧車が活躍していた頃は訪れていましたが東急車が運用されるように
なってからはすっかりご無沙汰状態です。
>気になったのがE-M10Vの日付日時設定です。
電池を24h入れておくと設定日時が消えないはずなのに〜リセットされます(><)
たぶん、ある程度充電されてもまた何日もバッテリィ抜いて放置すると
消えるみたいです。
E-M1Uならそんなしょぼさないでしょうね♪
これはどのカメラも同じではないでしょうか?
キャパシタの容量はカメラによりそれぞれですが私は常にバッテリーは
入れっぱなしですが使用頻度が少ないカメラではバッテリーが上がって
キャパシタも空になってメモリーが消えて設定し直す事もまま有ります。
>お忙しいのでしょうか・・お元気でしたら何よりです。
ゴールデンウィーク、撮影されてますでしょうか?鳥or鉄...or四輪かな(^^;
昨日まで忙しかったです。
各地で緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置が発出されている今は残念ながら
大人しく家籠りメインですかね。
こんな状況で感染してしまうと職場に迷惑掛かりますしそういった意味では
意地でも感染出来ません。
どれだけ注意しても動く事により新型コロナに罹患する可能性は高りますので
難しいですよね〜。
2021/5/5 14:54 [2046-2202]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん、こんばんは☆
これは2年半前の話ですが、アダプターのおかげで念願の富士機を買うことができました。
初めての一眼を選ぶ際、結構富士フィルムを使いたい気持ちがあったのですが、選んでいた当時は
・EVFがあって画面がチルトする機種がT1しかない
・レンズシステムを組むのにお金がかかる
などの理由で富士フィルムはあきらめてソニーを選んだのですが、2018年に突如EF→Xのアダプターが登場。富士フィルムのサービスステーションでお試しした結果、問題なく行けそうだったのでT20を中古で買いました(T20はキツタヌさんも使っていますね)。
T20ボデイと標準ズームを中古で買い、アダプターを買って、これでXマウントはシステム完成です\(^o^)/初期投資だけであれこれできてしまうのはうれしかったですね。ただしアダプターが壊れると、標準ズームで撮る以外何もできなくなる・・・(^^;
富士フィルムユーザーで、アダプターを使ってキヤノンレンズを使う人も結構いますね。
フジの板なのに、なぜかキヤノンレンズの話で盛り上がることもあります。
>文鳥マニアさん
α1すごいカメラですね。
ただ動きものをあまり撮らない僕の場合は、もしα1を買うお金80万があったら、7RVを買って、浮いたお金でレンズですね〜。
今は違うマウント同士だと連写がきついですが、将来はこれも克服してしまうかもですね。
2021/5/5 21:47 [2046-2203]

久しぶりに色スレに写真を投稿しました。もう10年以上続く作例スレです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2411
3981/#tab
投稿後にレスされるまで気づかなかったのですが、すっかり鳥スレ化していました。
前スレ、前々スレのスレ主さんが鳥撮りの方だったことで、鳥撮りの新規参入者が多く入った印象ですが、ちょうどこちらも鳥で盛り上がっていますので、良かったら覗いてみてはいかがでしょうか。
α1の作例もありますヨ・・・♪
2021/5/6 22:06 [2046-2204]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
正面シリーズ1 ハクセキレイ 怖い顔 | part2 カモ | 正面3 カワ君 | 後ろツバメ |
特急彗星号さん 皆さんこんばんは。
α1 遠回りでもいいのでのんびりあるカメラで楽しみます。
FE200-600に凄く揺らいでいますがEFマウントにまだ未練が断ち切れないので
物欲にまだ打ち勝っています。
で、α7RBにシグマ150-600CやEF456+1.4を試してみましたが、150-600のほうが
AF迷いにくいしそこそこ早いけどはまるとEF456も捨てがたい。
10連写が出来るFE200-600も使ってみたい。
もう少し現状維持で遊んでみます。
2021/5/6 22:56 [2046-2205]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トリミングでこんな感じ | ちょっとノイズが多い ISO下げると・・・ | 上を向けると暗くなるのはなぜ? |
EF400F5.6にエクステンダー1.4Uで撮った写真をペタ
2021/5/6 23:01 [2046-2206]


![]() |
![]() |
---|---|
バラが咲き出しました | 今朝スマホで撮ってみました |
準特急Trさん
なんて危険な縁側なんでしょう。
いい目の保養になりました。
200-600ほしいなw
E-M1Vほしいなぁ(爆)
うちに咲いた花をペタ
2021/5/7 13:50 [2046-2207]

●準特急Tr.さん
ご紹介頂いたスレ拝見しました。
皆さん機材も凄いですが腕前もそれ以上に素晴らしい!
見応え十分でした。
●文鳥マニアさん
おおっ!相変らず楽しまれてますね!
機材は逃げませんので熟考の上、最終的に満足出来る機材を選択して下さ〜い。
2021/5/7 15:30 [2046-2208]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
わお〜 | 食べるんかと思いましたが | くわえ直しました |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
K-3V、発売後に大阪でおさわりしてきたんですが、えがったです。。
ええ、非常に、たいへん、とても・・・
しかしながら家庭の事情などもあり、今すぐ購入はできないんですけれども
早く使ってみたいですわ〜〜〜〜。(悲。。いつになる事やら…
という訳で、ではないですが、写真はカラスです。。
平地の公園で鳥を探してると、私のすぐ近くの木に白いものをくわえたカラスが来まして、
驚いて見てみると卵でした。(笑
これニワトリの卵でしょうかね?「生」なのか「茹で」なのかも気になったんですが
器用に割らずに良く咥えられるなあと思いましたわ。
2021/5/7 19:34 [2046-2209]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここから1mほど先まで行って | 何やらごそごそと… | 食べてるんかと思ったんですが、口は汚れておらず | 隠してました |
カラスの続き…
隠した所を見に行くと、これがまたよ〜く探さんと見つからない感じでですねぇ、
枯れ葉や木の枝の可なり下の方に、ぱっと見分からんように上手いこと隠してあったんで感心しました。
今日はこの辺で・・・ではまた。。
2021/5/7 19:55 [2046-2210]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
後頭部、刈上げ過ぎのような気が・・・ | 正面から |
彗星号さん、みなさんこんにちは。。
アオバトに続いて春の初物第2弾
シメです。
この鳥は文鳥やらイカルとかと同じような口ばしですね。
なかなか愛嬌のある顔で、ええ感じでした。
2021/5/8 10:35 [2046-2211]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マスクも撮れました。 | 黒いアトリ | お山のホオジロ | 同じく |
文鳥さん
この日のアトリの写真に、かなり黒い頭のが居ました。
アトリは平地の公園では何十羽もの群れでいるのを見かける時が有るんですが、
お山ではあんまりと云うか、ほとんど見かけない気がしますね。。
黒いのも珍しい気がします。
あと最近聞いた話では、ホオジロ、
お山ではよく見かける鳥で珍しくもなんともないですけど、平地の公園ではほとんど見かけることがない非常に珍しい鳥やそうですわ。
2021/5/8 10:58 [2046-2212]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
遠い・・・ | 拡大 | トリミングしてます。 | これも |
続きまして、春の初物第三弾!
カケスです。
これも初見初撮りやったんですけど、高い木の上で枝やらなんやら障害物が多くて
ピントが合わず難儀しました。
横向いたのは一瞬だけでピンボケ・・・ピントが来たのはいずれも後ろ向きで終わりました。。
結局お山で見たのはこの時だけで、あと平地の公園で一回それらしきのは双眼鏡で見たんですが、
すぐに飛んで撮影出来ずでした。
2021/5/8 11:24 [2046-2213]

![]() |
![]() |
---|---|
このカケスを撮った日、帰りしなに文鳥さんにお会いして少しお話したんですが、
文鳥さん、
あの日言い忘れてましたが、コサメビタキ撮れてたんでした。
以前に文鳥さんが見たことあるって言ってた辺りに(もうちょい下かな?)に居ましたわ。
2021/5/8 11:48 [2046-2214]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
文鳥さんが撮ったのと同じ黒アトリかも? | ウグイス | ウグイス、正面から見たらこんなに可愛らしいとは! | なんか頭デカすぎませんかね?シメ |
この日はその他、アトリ、ウグイス、シメ、カラス、シロハラ、メジロ、シジュウカラなどなど
が撮れましたです。。
2021/5/8 11:59 [2046-2215]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ええやん!キビタキ |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
春の初物第4弾
キビタキです!。
去年の夏の終わり・秋口でしたかにチラっと初めて見て、部分的なボケた写真は2枚ほど撮ってたんで、
正確には初物ではないんですが、初めてちゃんとしたのが撮れました。
ええ感じで撮りやすいええとこに出てきてくれて幸運でした。。
2021/5/9 19:48 [2046-2216]

皆さん、こんにちは。
4月25日の近鉄ニュースナックカーの撮影以来、自宅と職場との往復と
生活必需品等の購入で出掛けるだけで家籠り状態です。
カメラに触れる事無く缶ビールのプルタブを引くばかりの怠惰な生活を送っています。
いやぁ〜さすがにストレス溜まって来ますね(怒)。
●バーテン左京次さん
色んなお写真ありがとうございます!
いつもながら感心させられるのは観察眼の鋭さですね。
カラスが卵を咥えるシーンなんぞそう簡単に撮れるもんじゃないですよ〜
さすがアニキ〜ですね(笑)。
それにしても私、野鳥撮りには向いていない様な・・・
鳥の姿と名前を憶えるのが苦手なようです。
でも夏鳥とされるオオルリにはそろそろお会いしたいとは思っています。
2021/5/18 17:14 [2046-2217]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは☆
先々週生田緑地のバラ苑に行ってきました。かつて向ケ丘遊園がありにぎわっていましたが、2002年に閉園になり(バラ苑自体は昔からずっとあったそうですが)、今は季節限定のバラ苑のみです(ボランティアの援助のもと存続されています)。
緊急事態宣言で行き場がない中で、貴重な散策場所でした。
>特急彗星号さん
向ヶ丘遊園が閉園してもう15年以上が経ちますが、小田急の駅名は現在も向ヶ丘遊園です。
これといって代替えになるような駅名がないのと、旧駅名の「稲田登戸」も隣駅の登戸と混同してしまう可能性があることから、結局今までなじんできた今の駅名がベストといったところでしょうか。
youtubeに、向ヶ丘遊園に行くモノレールの動画があったので紹介しますね。昔乗った記憶がありますが、乗った記憶よりも、モノレールが通過したときのバキバキいうけたたましい音の方が記憶にありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=cB3GlcbI
22w&t=476s
https://www.youtube.com/watch?v=AoClN5zp
x0M
>文鳥マニアさん
そしたら今年はカメラ爆買いイヤーにしましょうか(笑)
α1買って、200-600買って、E−M1Vを買う!(爆)
2021/5/21 20:32 [2046-2218]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは☆
すーさん
E-M5V、やっと買いました。いつものアドバイス有り難うございました。
AFへの不満が解消し、写りにも満足を得ることができあした。
12-40oF2.8PROとのセットがドンピシャです。取り急ぎ御礼迄m(__)m
2021/5/23 23:51 [2046-2219]

皆さん、こんにちは。
緊急事態宣言の延長へ調整中との事、更に趣味活動の為に
出歩く事が出来ない期間が延びていきますね(泣)。
●準特急Tr.さん
バラ苑のお写真ありがとうございます。
モノレールの動画、拝見しました。
実は、私は似非鉄チャンなのでモノレール、ケーブルカー、ロープウェイや
路面電車等々には興味が無いのです。
でもこのモノレール凄いですね〜
あのロッキードがモノレールを開発していたなんて初めて知りました。
スタイルも古い航空機を彷彿させるようなスタイルで面白い。
ただ高所恐怖症の私は絶対に乗れませんね。
あんな細い軌道の上に跨って走るなんて恐怖以外の何物でも無いです。
2021/5/26 12:03 [2046-2220]

●竜きちさん
E-M5Vご購入おめでとうございます。
>AFへの不満が解消し、写りにも満足を得ることができました。
良かったですね!
殆どE-M1Uと同等性能ですので慣れればある程度の動きモノにも
満足出来るんじゃないかと思います。
出来れば最低1年位は使って頂きたいものです(笑)。
2021/5/26 12:25 [2046-2221]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ん〜〜 | 厳しい~~~ | 何とかピントを合わせようとしたんですが・・・ |
彗星号さん、みなさん、どうもこんばんは。。
彗星号さん
>カラスが卵を咥えるシーンなんぞそう簡単に撮れるもんじゃないですよ〜
>さすがアニキ〜ですね(笑)。
いえいえ、あのカラスは向こうから近くにやって来てくれましたんで撮れたんですけど、
しかしあのカラス、卵を隠すとことか結構近くで見てたんですけど、私のことを全く気にせず行動してましたんで、
頭がいいのか悪いのか‥‥。私に存在感がなかったんでしょうかね。。。
>それにしても私、野鳥撮りには向いていない様な・・・
>鳥の姿と名前を憶えるのが苦手なようです。
私も結構苦手です。基本やっぱり連続で見たり撮ったりしないとね、すぐ忘れてしまいます。
写真は春の初物第5弾、アカハラです。
ちょっと遠くて背景が明るくてうまく写せなかったんですが、若干明るく調整しました。
いまいちな写真ですが。。。
2021/5/27 19:47 [2046-2222]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>特急彗星号さん
僕は路面電車やケーブルカーも好きです。乗る機会はないんですが・・・
あ、モノレールなら多摩モノレールは結構乗りましたね。平成に入ってからできた路線ですが、今や東京郊外の南北を結ぶ重要な路線です。
>あんな細い軌道の上に跨って走るなんて恐怖以外の何物でも無いです。
そうすると吊るすタイプのモノレールなんてもってのほかですね。
何年か前に千葉モノレールに乗る機会があったのですが、下に何もないのでちょっと怖かったです。僕も高いところはちょっと苦手で・・・
写真があったので貼っておきます。
あとあんまり人のことに首を突っ込むべきではないのかもですが、
>出来れば最低1年位は使って頂きたいものです(笑)。
今回はたぶん大丈夫だと思います!
2021/5/27 20:50 [2046-2223]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これはバラなのかは分かりませんが。。。 | 黄 | 赤 | 桃色 |
準特急さん
バラ園行かれたんですね。
私も行きたかったんですが、気付いたら見ごろが過ぎてしまってました。
今年は花は何もかも早いですね。梅雨入りまで早いとは思っても見ませんでしたが。。
竜きちさん
新カメラ購入おめでとうございます。ええ感じなようで良かったですね。
写真は4月の末頃に行った大阪の中之島公園のバラ園に続く遊歩道で撮ったバラです。
2021/5/27 20:51 [2046-2224]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うちのバラ ピース | バラで一番ピースが好きです | 構図センスがない(汗 | セグロン |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
雨で川が増水してたり、雨続きや私用で忙しい日々ですがぼちぼち撮ってます。
準特急Trさん
バラ写真流石です。一輪必中みたいな1輪撮りしかしてないので引いてまとまった写真も
良いですね。
伊丹バラ園、近いのですが 今年は行けてません。
爆買い・・・機材全部売ってもα1に手が届きません。(涙)
また迷走しそうです。
特急彗星号さん
ミラーレスで色々やってみてますが、久々にD500+200-500を使ってみたら まぁ
これでいいっかって感じになりそうです。
2021/5/29 23:28 [2046-2225]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホーホケキョ | 今年初めてのひなちゅん | ツバメさん | 川にはいました |
バーテンさん
アトリだけでなくカケフも見たんですね。羨ましいです。
ルリ子の第二弾で耳元で非常ーにそのーってカケフですか?って囁きましょうか?
夏鳥の初見はどうですか?
2021/5/29 23:45 [2046-2226]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F15イーグル戦闘機!笑 | ブラックドラゴン〜☆ | 母艦に着艦!(;'∀') | デンジャーゾーンへ |
バーテンさん
有り難うございますm(__)m
いつも荒らしてるつもりないんです〜鳥が目の前にいなかっただけ☆(;'∀')
でも今日はいました。
これ、すぐ逃げるやつじゃないですか?なのにみんな私に近寄ってくるんです(汗
中の島で花撮るなんて羨ましい!涙
大阪へ帰りた〜い
2021/5/29 23:48 [2046-2227]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワ君発見 | 思いっきりトリミング ちょっと解像してない? | メジロン | 鳥ミング |
梅雨に入り、雨足が強く、川が増水して濁流になっていて川に近づけませんが、
カワ君ゲット!メジロもゲット
α7rB+456+x1.4で撮ってみたカワ君。どないでしょうか?
ちょっとピンずれ?なのか解像が甘い気が・・・
もうちょい精進が必要です
2021/5/29 23:51 [2046-2228]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
はい、食いつきが全く違うので大変に楽です♪シャッターフィーリングもいいので楽しいし。
今日は八幡堀へ行きました。帰りに鳥と鉄を(笑
特急は米原の近くで、貨物はいつもの米原から関ケ原へ抜ける道からです。
日が長い時期の梅雨の中休みの今日でした。
2021/5/29 23:53 [2046-2229]


![]() |
---|
竜きちさん
NEWカメラゲットおめでとうございます。
いえいえ、ピンボケもあじがあっていいですよ。
って僕の写真もよくブレてますのでww
写真データみて今度どうしたらって反省することしきりです。
2021/5/30 00:35 [2046-2232]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
文鳥さん
お言葉に感謝ですm(__)m
今日も鳥を!と構えましたが上手く撮れませんでした。遠く飛ぶトンビに近くを急に飛んでくる鳥
鳥は野生の生き物だからまずいるところへ行って近づくのが大変に難しいし、撮影も難しい(;'∀')
速いシャッタースピードで切らないといけないから明るい望遠も必要です。ハードルの高い領域☆
すずめ?の後ろ姿が可愛いですね(笑
また鳥が撮れたら、ここへお邪魔します。それではまた。。
2021/5/30 21:34 [2046-2233]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
偶然撮れてたアカハラの飛んでるとこ。 | カワセミがおぼれてるのを見守るアカハラ。 | やたら飛び込みまくってたカワセミ | おぼれて沈んでいくカワセミ・・・とでも云いましょうか・・・ |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
文鳥さん
>アトリだけでなくカケフも見たんですね。羨ましいです。
>ルリ子の第二弾で耳元で非常ーにそのーってカケフですか?って囁きましょうか?
ん〜〜〜それはかなりモノマネが似てないと、なかなか分かりにくいかも?ですかねぇ〜。。
何か分からず体が硬直して写真が撮れないってことも、なきにしもあらずでしょうか。。↓Orz。。。
>夏鳥の初見はどうですか?
4月は非常にええ感じで色々撮れてたんですが、5月からだんだん鳥の影が薄くなり、
最近はどうにも厳しい状況ですねぇ。。。
キビタキとかは撮れたんですが、最大の目標やったオオルリがさっぱりです。。↓Orz。。
どうにもならん状況なんで、行動範囲を広げていこうと思います。
しかしながら、行こうと思った箕面の山の方は駐車場が閉鎖されてたりするんで、
適当に別のとこに行ってみますわ。
写真はカワセミとアカハラです。
2021/6/3 18:59 [2046-2236]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
中之島のバラ | 赤いバラも |
竜きちさん
>いつも荒らしてるつもりないんです〜鳥が目の前にいなかっただけ☆(;'∀')
>でも今日はいました。
>これ、すぐ逃げるやつじゃないですか?なのにみんな私に近寄ってくるんです(汗
アオサギですけど、だいたい基本近づくと逃げますねぇ。たまに近づいても逃げないのも居ますけど、
向こうから近寄ってくることは、ほとんどないと思いますですね。
あと、鳥の写真が無くても気になさらずに、鉄道やらなんやらの写真を投稿されて下さいませよ。
私の写真、2枚目以降は大阪天神橋から南へちょっと行ったところのたぶん民家でしょうか?
3階建てくらいの家が白い花の咲くツルで覆われて凄いことになってました。。
2021/6/3 19:34 [2046-2237]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さん、こんばんは。
バーテンさん
凄い光景ですね!大阪市内一等地の住宅、しかも緑いっぱいにして。
K5やペンタでは色濃い作例が多いなか、自然な描写に好感をもちます。逆に素敵にみえます。
鳥がいなかった(カラスは居ました苦笑)ので、目の前に飛んできたものを写しました(;'∀')
特にF15、強烈な音とともに速度は速いけど大きいため写しやすかったです。
鳥撮影の方が断然に難しいですね!
2021/6/4 22:51 [2046-2238]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆様、こんばんは。
6月1日に少しの鉄分補給したものの未だ欠亡気味です。
でも、この状況下で大手振って撮影にも行けませんのでもう少しの辛抱かと・・・。
という事で今日は近くの紫陽花園で久しぶりのお花撮り。
感性の低下と共に技量も急落している我が腕前(汗)。
お目汚しと知りつつ貼らせて頂きます。
日頃は鉄撮りで大活躍のオリプロ12-100ですが今回初めてワーキングディスタンスが
広角時(24mm相当)で1,5cm(0.6倍)という能力を活用してみました。
2021/6/12 22:10 [2046-2239]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新センサー機の登場も噂されるOMDSですが現行機材でもまだまだ
その実力を発揮出来ていない私にとってこうして写真撮影を少しでも
楽しむ事の方が先決だと改めて感じました・・・、はい。
それでは、皆様方お元気でお過ごしくださいませ〜!
2021/6/12 22:16 [2046-2240]

改めて自分の駄作を見て思いましたがマイクロフォーサーズで
表現出来るボケ具合が個人的には違和感無いかと・・・。
自分自身が少々ボケ始めて来ている様な危惧感も有りますので
写真でのボケはこの程度で十分かも(笑)?
ただもう少し高感度時におけるノイズ耐性が向上すれば嬉しいですね。
2021/6/12 22:38 [2046-2241]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん 皆さん こんにちは。
早く緊急事態宣言あけて早くお出かけしたいですね。
僕も特急彗星号さんの真似をして庭に咲いてるアジサイと宿根ひまわり
を撮ってみました。花撮りもセンスと腕の無さが痛感しました。
2021/6/13 12:17 [2046-2242]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1日の中で何度も雨が降ったり晴れたり天気が大忙しです。
こんなに天気が安定しないのも珍しいかも。
>文鳥マニアさん
バラはまとまって咲いていると引きで結構映えますが、ぽつぽつ点在で咲いていると一輪一輪での撮影になっちゃいますね。
高画素が要らず、もっぱらAF性能だけならα9で手を打つ(?)という手もありますね。
>バーテン左京次さん
写真をアップしたバラ苑は今年初めて行ったのですが、逆にそこ以外に行くところがありませんでした。6月に入って都内の植物園も少しずつ再開してきていますが、事前予約性だったりとちょっと不自由さが残る状態です。
2021/6/25 18:33 [2046-2244]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
超珍しく鉄道をちょっと撮りました。4枚目はちょい傾いちゃいましたが。
こういう写真撮影はたぶん2年ぶりとかそんなレベル。
この日初の京王ライナー捕獲だったのですが、上り電車がちょっと遅れたせいで被りました・・・
2021/6/26 21:03 [2046-2245]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いわゆる撮り鉄写真じゃありませんが、もうちょっと鉄分を投入しておきましょうか☆
東京メトロ7000系です。
現在副都心線・有楽町線向けの新型車両が導入されているため、この7000系車両も徐々に見られなくなっていくだろうと思われます。
2021/6/28 21:54 [2046-2246]




前スレがひと月経たないうちに満スレになる勢いですので、もう建ておきます♪
鉄撮影が厳しい中、野鳥写真が大躍進をしていますので、それを反映したタイトルにしてみました♪
これから、梅、早咲き桜と色々咲いてきますから、お花がらみの鳥さんの写真も増えそうですね。
2021/2/11 18:17 [2046-2026]


![]() |
---|
準特急Tr.さん
いつもスレ立て有難う御座います。
4月にロマンスカーミュージアムが出来るみたいですね。
ロマンスカーって名鉄のパノラマカーと同タイプ(運転席が2階)の
時までの車両しか覚えてなかったので、準特急Tr.さん がUPしてました
ロマンスカー見てびっくりしました。
早く外出が気にせず出かけられるようになればいいですね。
2021/2/12 22:21 [2046-2031]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
くねっ |
準特急さん
スレ建てご苦労様です。。有難うございます。
東京の方の植物園が休業していると言われてましたが、私が行ったことのある大阪北部の植物園は、
開業してました。。イベントなどは中止になったものもあり、予定通り行われるものもありという感じで、対策できるかできないかに因るようです。。
写真は先週土曜日の前スレの続きです。
超ハイキーなルリビタキを撮った後、アカゲラを見ると、いなくなってました。。↓Orz。。
がっかりしたんですが、その撮ったルリビタキ(多分)が明るいところに出てくれ、
なかなかええ写真が撮れましたです。。
だいぶトリミングしてます。
2021/2/14 00:54 [2046-2036]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
でも、くちばしの先にかかってるなぁ。 | これは顔のピントが… | 葉っぱに頭を撫でられてるよう・・・ | 残念・・・ |
このルリ男君
頭の近くの葉っぱが気になってたんで、しっかりと避けたつもりやったんですが、
一番良かった写真で頭にかぶってしまいました。。
文鳥さん
前スレのコメントですが、
>僕が鳥さんにハマった子、雨の日ベランダにやって来たから
ほんと、まるで助けを求めてるかのようですね。いや助けを求めてるんでしょうね。。
置き土産のフンは、「僕にはこれしかできないけど、これで化粧品を作って一儲けしてくれ。」
ということやったんでしょうかね。。
>謝罪シチャウカラ
なんというか、ものすごい高度なダジャレを見せて頂いた気がします。。
高級ダジャレとでも云いましょうか。。。
ダジャレ界の三ツ星レストランとでも云いましょうか・・・
2021/2/14 01:23 [2046-2037]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シロハラなミヤマ | また出てきてよ~~~ |
実は今日というか昨日というか、撮影やら買いもんやら何やかやで疲れて午後8時ごろ横になったら
眠ってしまい10時半ごろ起きてしまったので、しばらく眠れそうになく困ってます。↓Orz。。。
そんなことはともかく、ミヤマホウジロです。
オスしか撮れませんでしたが、なかなか今期は見ることも難しいようですので、良しとしなければでしょうかね。。
2021/2/14 02:01 [2046-2038]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりカワ君、でも遠い〜 | ツグミ | アオジ | コゲラ |
スレ主様、毎度スレ立て頂きありがとうございます!
昨日ですがいきなり文鳥さんに無理を言って鳥撮りに同行して頂きました。
またバーテンさんとも合流出来、久しぶりの再会を果たす事が出来ました。
鳥撮りビギナーの私の写真、お目汚しですが貼らせて頂きます。
鳥の名前間違っていたら指摘して下さいね〜
2021/2/14 15:42 [2046-2041]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メジロ | クイズです、メジロは何羽いますか? | ヤマガラ1 | ヤマガラ2 |
E-M1Xの鳥認識を試してみましたが正直・・・?
既に多用している鉄道認識程の信頼度は無い感じです。
認識してもちゃんとピントが合わないケースが多かったので
結局AF1点を選択して撮影したのですが枝が多い所ではピントが
迷うケースも多く文鳥さんのD500のAF性能に比べて今回の様な
鳥撮りでは後塵を拝している印象です。
2021/2/14 15:48 [2046-2042]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョウビタキのメス、今回はジョビ夫には会えず・・・ | ルリビタキのメス | ルリビタキのメスは沢山居ました | 久しぶりのルリビタキのオスですが影が〜 |
それとE-M1Xですが電気大食いですね。
E-M1Uだと同等の撮影でもE-M1Xより遥かにバッテリーは持ちます。
やはりエンジン2基という事や鳥認識を働かせると電力消費が多いのかも?
2021/2/14 15:56 [2046-2043]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ソウシチョウ | 鳥の生る木 | 文鳥マニアのオス(笑) | 阪急8000系 |
ただ、E-M1Xですがグリップは秀逸です。
トータル5〜6時間の撮影でしたがストラップレスの為に右手で持ちっ放しですが
サンヨン+テレコン付きでも全く問題有りませんでした。
文鳥さん、バーテンさんありがとうございました!
2021/2/14 16:02 [2046-2044]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつものセグロン正面 | 人相の悪い文鳥のようww | 何故か川に沢山のマヒワ |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
バーテンさん
>高度なダジャレ バーテンさんのセンスの足元には及びません。これからも精進します。
スズメの恩返し、フンしたところ、僕のパジャマだったので運気がUPしましたw
アカゲラいいですね。でもアカゲラ見るごとにバーテンさんの腰が悪化していくような・・
アカゲラも良いですが、腰も大事にして下さいね。
昨日は特急彗星号さんよりお誘い頂き、鳥撮りをご一緒することに。
いつもの川へご案内で、なかなかカワ君が出てこなかったのでちょっと焦りましたが
、しばらくして鳴き声が聞こえたので、見つけたけど遠い。
2021/2/14 20:58 [2046-2045]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワ君いた。でも遠い | なかなかこっちに来てくれない | 結構粘ってもあまり動かないカワ君 | ノートリ |
結構長い間粘りましたが、近くに来たのは1回だけで遠いところにいるのを見てるだけ。
なかなか近くに来てサービスしてくれないカワ君。2時間半粘ってベストショットは一瞬
寄ってきた1枚だけ。思うようにはいかないなぁ。
で、第二ラウンド、お山にご案内
2021/2/14 21:12 [2046-2046]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特定外来種バードテンさんと合流 | アオジ | メジロン | バーテンさん手振れ補正強制解除の合言葉『小柳るり子』ww |
バーテンさんとお山で合流し、お山散策。
生憎前々日バーテンさんが出会えたベニマシコには出会えず。
ジョビ子 、アオジ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、ルリ子、シロハラ
に出会えましたが、ルリ雄を探しに場所移動
2021/2/14 21:30 [2046-2047]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本命ゲット | 特急彗星号さんは流石特急だけあって早かった |
移動して違うスポットはルリ子ばかりが集まる場所かと思いきやルリ雄もやってくる
ルリの森でルリビタキを満喫できました。
全部ノートリです。
D500+200-500x1.3思いのほかいい感じです。しばらく鳥さんはこれで腰を据えてみようかな。
特急彗星号さん
お誘い頂き、またこちらまでお越し頂き有難う御座いました。
朝早くから夜遅くまでお付き合い有難う御座いました。最後に思いがけない出来事が
あり大変でしたが無事解決して何よりでした。
また次回も宜しくお願いします。
2021/2/14 21:57 [2046-2048]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは☆
大昔沼津で撮った鳥さん写真がありました。
このころはカメラについての知識もあまりなく、コンデジでオートで撮っていた頃です。
>特急彗星号さん
前スレは2週間半ほどで埋まりましたね。早い・・・
縁側左上の写真も鳥さんになりましたね。
思わぬタイミングで縁側の新ジャンルとして定着しそうですね。
>文鳥マニアさん
ロマンスカーは1997年登場のEXEが前面展望車なしの20mボギー車として登場し、NSEすべてを置き換えました。その後VSEが2編成展望車あり、連接車として2編成登場しますが、すぐにそのあとやはり展望車なしの20mボギー車MSE(千代田線に直通できる青いロマンスカー)が登場し、昔ながらのロマンスカーはさらに減る形になりました。
現在は展望車付きのロマンスカーはVSEとGSEの2編成ずつ合計4編成、連接車はVSE2編成のみとなりました。
>バーテン左京次さん
こっちは、さあ梅を撮りに行こう!・・・ってやってないじゃん!という状態です。
まあこんな状況なので近場で済ませよう、という感じです。
少し足を運べば梅がちょっと群生しているところもあるので、今年は遠出はせずに梅撮影を楽しむといったところです。
2021/2/14 22:39 [2046-2049]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさんに教えて貰った在来線Drイエロー♪ | JR特急電車の快走〜 | JR桃太郎、参上! | すーさんのおひざ元電車☆ |
鉄撮り隊、到着!
すーさん
ご教示を有り難うございますm(__)m
2021/2/15 17:17 [2046-2050]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バーテンさん
レス、遅くなり申し訳ございません!m(__)m
昨日は彦根へ進軍しました☆
現地でバーテンさん想い出し、サンダーバードに変身〜♪
という訳で彦根城にいた鳥たちです。
レンズのAFが緩慢で皆さんの様なスリリングな写真は撮れなかったです(><)
でも彦にゃんイメージでのんびりムードな現場では鳥も幸せそうでした。
2021/2/15 17:24 [2046-2051]

![]() |
---|
こういうショット、、
皆さんの〜
大口径、高速AF、超望遠レンズでないと撮れないです(><)
御覧のとおり、
ピン甘い、ブレてそう、しかもトリミングしてやっとこの大きさ(^^;
鉄との大きな違いは、
鉄は逃げないが鳥は遠方からでないと無理+超高速シャッタースピードが必要!
とう事で、
私の装備と腕では、風景の中にまるで時間が止まっているかの様な鳥写真しか・・( ;∀;)
2021/2/15 17:31 [2046-2052]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ルリ子と | るり男 |
縁側用語解説
「小柳ルリ子」
●前情報
ルリ子・・・ルリビタキのメスの呼び名・愛称
小柳ルミ子・・・歌手・女優 ヒット曲(わたしの城下町・瀬戸の花嫁・お久しぶりね・今さらジロー)など
●現場状況
当日は、とあるルリビタキの撮影場所で鳥の出が非常に良く、特に複数羽いるルリビタキのメス「ルリ子」が目の前の藪の中から、
また、別の場所からも飛んできて、近くの木の枝に次から次に良くとまるという状況であった。
●事件発生
ルリ子の出が暫く止んでいた時に再びルリ子が飛び出し、木の枝に留まり、皆がカメラを向けたその瞬間であった。
特急彗星号氏が「ルリ子、小柳ルリ子!」と言い放ってしまったが為に、
ピントを合わせようとしていたバーテン左京次氏の腕が震えだし、フォーカスポイントがずれ、
ピントを合わせる事が出来ず、結局シャッターボタンを押すことすら出来なかったというのが、事件のあらましである。
●バーテン左京次氏の証言
いやぁ、まいりました。
しっかりとカメラは構えてたんですよ。
通常なら「小柳ルリ子」ぐらいやったら、笑わずに流せるはずなんですけどねぇ。。
なぜかあの時は笑いのツボが刺激されたのか、じんわりとですねぇ、何て云うんですかねぇ〜、
温熱効果でジンワリ効いてくる湿布薬みたいな感じですかねぇ〜。。
撮影に集中しようとしたんですが、吹き出しそうになりましてですねぇ、
吹き出すのを我慢してたら、腕が震えてきたんですよねぇ。。
「小柳ルリ子」とかこういった事は、大きな社会問題になりかねませんのでねぇ〜、
早く国会で取り上げてほしいもんですわ。。
2021/2/15 23:58 [2046-2053]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ルリ子と共に。 |
徹底討論「小柳ルリ子と共に! 私たちは今後どのように小柳ルリ子と付き合っていくべきなのか。その傾向と対策。」
司会 「皆様、こんばんは。本日は「小柳ルリ子」について専門家の方のご意見をお伺いするということで、
日本ダジャレ教育大学の名誉教授でいらっしゃいます「ダージャレ・田中」さんをお招き致しました。
ダージャレ・田中先生、よろしくお願い致します。」
ダージャレ「ダージャレって、誰じゃ〜〜。ガハハハハhhh。」
司「先生、いきなり一発かまされましたが、ご意見の方よろしくお願い致します。」
ダ「あっ、え〜〜〜これは失礼致しました。
え〜「小柳ルリ子」についてでごじゃりまするが、これはもう皆さん良くご存知の典型的な「おやじギャグ」でありまして、
まあそのう、こういうものは多くの場合、その場をしらけさせてしまうものでは有るのですが、
まっ、時には笑いをとることも、まっ、可能性としては低いのではありますが、まっ、有りうる事ではあります。
ただ、場をしらけさせるからといって強制的に言わせないようにするという事はですね、
言う当人にとってはですね、非常に負荷のかかる事で御座いましてですね、睡眠不足・肩こり・めまい・食欲不振・偏頭痛などの
健康を損ねるような症状が見られる場合が、まっ、まま見うけられます。
であるからしましてですねえ、周りの方々が大目に見てあげる・・・という事が非常に大事かと思われます。
まっ、よく眠れないなどの睡眠についてはですね、スイミン・・・グスクールに通うのが一番かと思います。うひょうひょひょひょひょ〜〜〜。
司「先生、本日はどうも有難うございました。。」
ダ「メジロが怖くてメバルが食えるかっ!ガハハハハhhh。
メバルに目張りを入れたら、面白いじゃろうな!プププププッ
ダージャレって、誰じゃ〜〜。ガハハハハhhh。」
2021/2/16 01:36 [2046-2054]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョビ子がお出迎え。 | のぞくシロハラ | シロハラ君、そこ便所ちゃうで~~ |
皆さんこんばんは。
彗星号さん
先日はお疲れ様でした。
前半は鳥の出が悪かったですが、いろんな鳥を撮られてたのには驚きました。
ソウシチョウまで!
私は鳴き声は所々で聞こえるものの、チラ見1回だけで撮れませんでした。。
動きが早かったかと思いますが、それを逃さずで流石です。
メジロクイズは3羽でしょうか?
左下に鳥らしき影があるような気がしますが、偶然鳥のように見えるということで、3羽!。
鳥の名前も全部合ってまっせ〜〜
2021/2/16 18:50 [2046-2055]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
紛らわしい葉っぱに、だまされつつも | ファインダーでもハッキリとは分からんかったんですが、 | 拡大、、いちおう写ってました。 |
それから、いちおう居るとこが分かったベニマシコですが、PCで見てもやっぱり顔がねぇ〜。。
もうちょっとズレてくれてたら・・・・。
まあ「撮れただけマシコ」※って感じでしょうかねぇ。。↓Orz。。。
その他の方へのレスは、また後ほど…。。
※ダジャレ解説
レベル1・・・かなりレベルの低いダジャレです。投稿は見合わせた方が良いでしょう。
2021/2/16 19:10 [2046-2056]

皆さん、こんばんは。
今回は文鳥さん、バーテンさんにご指南頂き鳥さん撮りを満喫しました。
まぁとにかくド素人の私から見てお二人は探鳥段階から違いを感じます。
文鳥さんの川におけるカワセミの鳴き声の察知とその存在を見つける
素速さに驚きましたし、バーテンさん野鳥の鳴き声の探知能力と
煩雑に枝被りする状況で野鳥を見つける能力・・・。
私が持ち合わせていないモノばかりで私一人の単騎出撃なら
まともな一枚を撮る事は叶わなかったと思います。
改めてお礼を申し上げます。
2021/2/16 20:20 [2046-2057]

●準特急Tr.さん
>前スレは2週間半ほどで埋まりましたね。早い・・・
縁側左上の写真も鳥さんになりましたね。
思わぬタイミングで縁側の新ジャンルとして定着しそうですね。
いやぁ〜、このような状況下でスレ主として新スレを立てて頂いたお陰で〜す!
改めて御礼申し上げます!!
まあ運営者自体、ファジーな性格なのでどの様な色にも染まりますよ(笑)。
2021/2/16 20:26 [2046-2058]

●竜きちさん
撮り鉄勢力が衰退する?中、鉄道車両のお写真を貼って頂きありがとうございます!
良い感じで望遠レンズの圧縮感を活かした作例で素晴らしいと思います。
2021/2/16 20:41 [2046-2059]

●バーテン左京次さん
>縁側用語解説
「小柳ルリ子」・・・・・・・・・。
いやぁこれこれ!
これこそバーテン兄貴〜のバーテンワールド!
久しぶりに懐かしく笑わせて頂きました(笑)(笑) (笑)!
きっと文鳥さんもこの世界を垣間見て驚いているのでは?ないでしょうか(火暴)。
2021/2/16 20:47 [2046-2060]

因みにメジロクイズですが・・・
私も答えは分かりません。
撮っている時には2羽に見えたのですが
果たして何羽いるのか?
(最初からクイズなんか出すな!と思っているのでしょうね・・・↓Orz。。。)
2021/2/16 20:51 [2046-2061]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
俺らにゃ けものの血が騒ぐ だけど ルルルル 立て!立つんだジョー | 燃えつきたジョー | 梵天の梵ちゃん バー天さんはバーちゃん? | 十姉妹の勢力拡大中 |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
バーテンさん
眠れる羊を起こしてしまいましたね。メヘェーメヘー!
鶴は撮ったことないので義丹はできませんが。。。ってひねってないし。
バーテンさんのツボを狙うのはカメラ構えてる時がねらい目なんですね。
『小柳るり子』を超えるネタを耳元で囁けるよう精進しておきます。
2021/2/16 21:58 [2046-2062]

![]() |
![]() |
---|---|
カエルみたいな瑠璃男 | ルリビタキの白目部分なんか、二度と見れないかも。 |
文鳥さん
>アカゲラいいですね。でもアカゲラ見るごとにバーテンさんの腰が悪化していくような・・
>アカゲラも良いですが、腰も大事にして下さいね。
有難うございます。
2回目のアカゲラのとき、ほぼ治りかけてたのをまたやってしまったんですが、
初回ほどの痛みは出ず、今回もそんなに酷く成らずに済んだんで良くなってきてます。
アカゲラは、今度見かけたら見て見ぬふりをしようかとも思いましたが、たぶんそれは無理でしょうね。。(笑
でも程々にしときます。
先日はお疲れ様でした。
山での前半の谷の方のルリビタキ第一ポイント辺りは、鳥の出が悪すぎてどうなる事かと思いましたが、
第二ポイントがルリ子祭りになって、良かったですね。
ちゃんとオスの方も彗星号さんにも撮ってもらえましたし、ほんま良かったです。
写真の瑠璃男、文鳥さんもアップされてましたが、なんかカエルみたいにギョロ目な感じで、
白目も見えててビックリしました。
2021/2/17 00:36 [2046-2063]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コゲラ | こっちをのぞき見、シジュウカラ | 起き上がり小法師みたいな、ほっそりホウジロ | 同じところに二羽居ました。 |
準特急さん
これまた相当前の蔵出し画像ですね。コンデジですが普通にちゃんと撮れてますね。
飛んでるとこまで。
ん〜その当時の私の使ってたコンデジやと、多分撮れてない気が・・・。
たぶんカモメの仲間やと思いますが、くちばしの先が赤いのが面白いですね。
2021/2/17 01:09 [2046-2064]

![]() |
![]() |
---|---|
ルリ男も撮れて、ほんま良かった。 |
竜きちさん
彦根城ですか、ええ雰囲気ですねぇ〜〜。流石に。
鳥の写真、ええ感じですよ。特に一枚目なんか2羽の白鳥の波紋が重なって
なかなか見られそうにない模様になってて面白いですね。
飛んでるとこは、それ、遠ざかっていくのは難しいですよ。
今日はこの辺で、
ではまた。。
2021/2/17 01:22 [2046-2065]

![]() |
![]() |
---|---|
自宅傍で見た鳥、この鳥だあれ?1 | こちらは京都御苑ですがこの鳥だあれ?2 |
すっかり鳥さんメインとなりましたね。
私もその流れに乗って今日は短い時間でしたが京都御苑で鳥撮りしてました。
大したモノは撮れませんでしたが一応貼って置きますね。
2021/2/18 17:28 [2046-2066]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シジュウカラ、♀かな? | ヤマガラ | ツグミ |
今日はオリのE-M1U&パナライカ100-400のセットでしたが
改めてこの組み合わせも野鳥撮りお気楽セットとして良いなと思いました。
先日の撮影でE-M1Xの鳥認識AFがイマイチという印象を持ちましたが
中央一点で撮る分にはE-M1XもE-M1Uも殆ど変わりませんし縦位置使わなければ
コンパクトなE-M1Uの方が有難いですね。
こうなると早くモースポ撮影でE-M1Xの実力を試したいものです。
2021/2/18 17:36 [2046-2067]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
羽の色がいつもと違うんで、若鳥でしょうか。。 | 丸いです。 | 小人みたいな・・・・何かのキャラクターに似てる気がします。 |
皆さんこんばんは。
縁側用語解説「小柳ルリ子」、楽しんで頂けたようで良かったです。
彗星号さん
>因みにメジロクイズですが・・・
>私も答えは分かりません。
え〜〜そんなぁ〜。↓Orz。
。
あれでもPCなどで拡大すると、写ってる二羽の間にもう一羽居る気がしましてですね、だとすると
3羽が体をひっつけてる、いわゆる「目白押し」という言葉の語源となったメジロ押し状態なのでは?と思いまして…。
まあ良く分からんのですけど。。
しかしながらあの写真自体、良く撮れましたね!。柔らかい光が当たってて、ええ感じです。
京都御苑に行かれたんですね、その鳥は、ちょっと画像探して来ます。
とりあえず、ジョビ雄です。
2021/2/18 18:40 [2046-2069]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワラヒワ | 群れでいました、。 | アトリも群れで | これがオスのような気がします。 |
>自宅傍で見た鳥、この鳥だあれ?1
たぶんカワラヒワではないかと思います。
私の写真分かりにくいかもですが。。。
しかし顔だけ見るとアオジみたいですね。
もう一つはアトリやと思います。たぶんメスかなぁ。
文鳥さんも答えてくれはるでしょう。。
2021/2/18 18:58 [2046-2070]

あれぇ?彗星号さん
これですけど
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-2026/ImageID
=2046-3611/
私の撮ったアトリのメスらしきのと体の模様が違うような気が・・・
オスかもしれません。。
そもそもアトリなのかも自信なくなってきました(笑
2021/2/18 19:11 [2046-2071]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
目隠しシロハラ | シロハラなツグミ | メジロもシロハラ | 全身シロハラ。。 |
文鳥さん
そのシジュウカラではなく、十姉妹(どうもいつも間違えてしまいます。)
面白い頭してますね。。梵天頭?って言うんですかね。?
私の写真はシロハラシリーズです。
2021/2/18 19:22 [2046-2072]

![]() |
---|
たぶん飼い主さんの方を見てる、全身シロハラ。 |
あの全身シロハラな奴、谷の下の方から山の斜面をドンドン登っていってて、見回しても飼い主さんがおらず、
野良犬かと思ったんですが、しばらくすると飼い主さんらしき人の声が山の上の方から聞こえ、
姿も見えてほっとしました。。
結構ビックリしました。
2021/2/18 19:48 [2046-2073]

![]() |
---|
2羽という感じなんですが・・・ |
●バーテン左京次さん
早速のお返事ありがとうございます。
取り敢えず『この鳥だあれ?1』はカワラヒラという奴なんですね。
ありがとうございます。
『この鳥だあれ?2』に関しては文鳥さんの解を待ってみたいと思います。
>あれでもPCなどで拡大すると、写ってる二羽の間に
もう一羽居る気がしましてですね、だとすると
3羽が体をひっつけてる、いわゆる「目白押し」という
言葉の語源となったメジロ押し状態なのでは?と思いまして…。
まあ良く分からんのですけど。。
撮った本人が判りませんので一応明るく切り出した写真を貼りますので
再検証ください!
2021/2/18 21:06 [2046-2074]


![]() |
![]() |
---|---|
カワラヒワのお尻 | アオジのお尻 |
皆さん こんばんは。
特急彗星号さん
呼びました?
1枚目は間違いなくカワラヒワですが、2枚目アトリの若ではないでしょうか?
頭の毛がまだ違うような。
あっ!トリ なのは間違いないですが。
2021/2/18 22:43 [2046-2076]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もう一羽のジュウシマツ チョコ おなかシロハラ | 尖ったシロハラ | 全身シロハラ返し | D5500+70-300お気楽ズームで撮ったメカシロハラ |
バーテンさん
僕もシロハラ返しww
2021/2/18 22:53 [2046-2077]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
木の芽を食べてるようです。 | まあ、こんなもんでしょうか。 |
彗星号さん
メジロクイズの鮮明な写真、有難うございます。
やっぱり私にはもう一羽、間に居るように見えますね。
真ん中が子供で奥のお母さんが羽で子供を包み込むようにして口移しで餌をあげてるような・・・。
それで手前が父親で家族3人仲睦まじく暮らしてます、のように・・・。
もうそうゆう風に見えてしまってるんで、そうとしか見えなくなってます。
わたしの写真は、今季初めてベニマシコを見た時の写真です。
かなり遠かったのでトリミングしてますし、写りももう一声っていう感じですが、
まあ「撮れただけマシコ」※でしょうかねぇ。。↓Orz。。。
※ダジャレ解説
レベル0・・・レベル1と判定された全く同じダジャレを再び投稿するなど、やってはいけない行為です。猛省が必要でしょう。
2021/2/19 23:51 [2046-2078]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
髪型はモヒカンな感じでしょうか。 | 高い木の枝に居たマヒワ |
文鳥さん
なんか、鳥って大概シロハラな気がしますねぇ。。
そのチョコともう一羽の十姉妹は、種類が違うんでしょうか?全然髪型が違いますね。
写真はベニマシコを撮った日、マヒワの群れに遭遇して近くで撮れました。
まあ「撮れただけマシコ」※でしょうかねぇ。。↓Orz。。。
※ダジャレ解説
レベル00・・・レベル1と判定された全く同じダジャレを2回連続で投稿するなど、ありえない行為です。自分を見つめ直しましょう。
2021/2/20 00:14 [2046-2079]


![]() |
---|
素人には見逃してしまう一瞬ですね(汗) |
皆さん、こんばんは。
●バーテン左京次さん
>メジロクイズの鮮明な写真、有難うございます。
やっぱり私にはもう一羽、間に居るように見えますね。
真ん中が子供で奥のお母さんが羽で子供を包み込むようにして
口移しで餌をあげてるような・・・。
見事な考察、観察力です・・・orz。
アップした写真の1コマ前の写真を同様に大きく切り出してみました。
仰る通り餌やりに見えます。
お見事です!!
2021/2/20 21:59 [2046-2083]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
特急彗星号さん みなさん こんにちは。
バーテンさん
チョコと梵ちゃん 合わせてチョコボンボンですが、基本同じ十姉妹で
髪の毛がのっかってみたいなのが梵天と言うものです。
あとは色違いです。
今年はルリ子大当たりですね。おひさしぶりねぇ♪って歌えませんww
ベニは何処にいってしまったんですか?
特急彗星号さん
メジロのペアはお互いカキカキしてますね。微笑ましいです。
https://youtu.be/ugyzBoVG2oY
ペアメジロ良いですね。
竜きちさん
僕もにわか撮り鉄参加です。
ちょっと遊んでPM2とパナ14-140で撮ってみました。
2021/2/21 15:04 [2046-2084]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
もっと遊んでしまいKDX+55-250Uで阪急と戯れました。
次から次へと来るので切り上げて鳥さん行くつもりが阪急だけで終わってしまいました。
古い機種+キットレンズのお遊び仕様の板汚しな写真ですいません。
2021/2/21 15:09 [2046-2085]

皆さん、おはようございます。
●文鳥マニアさん
当縁側に鉄分注入頂きありがとうございます!
阪急のお写真見事ですね。
もう何年も撮り鉄されているような安定感の有るお写真です。
それにアスペクト比の違うそれぞれの機種でパンタグラフやスカートが
切れる事無くフレーム内に収まっているのも素晴らしい。
この様な写真って結構簡単に撮影出来ると思われがちなんですが
余白を詰めた撮り方の時は結構難しいのですよね。
2021/2/22 08:51 [2046-2086]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
高級ブランドの店から出てきそうなお方。 | 青いバケツ?とアオサギ | この日は風が強く、鉄棒も寒かったようです。 |
皆さんこんばんは。
彗星号さん
メジロクイズの写真、別のカットもあったんですね。
わたしの写真は平地の公園で撮った写真です。
2021/2/22 22:51 [2046-2087]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ありゃ〜 | あ〜 | これはいけたか。 | あ〜〜 |
近くでセグロッチがちょこまかしてたんで、飛んでるとこに挑戦してみました。
どうにもAF中央一点やと厳しいんで、今度は多点で挑戦したいと思います。
2021/2/22 23:29 [2046-2088]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
踊ってますけど、場所柄ドジョウすくいでしょうか? | あ~それ、葉っぱの切れ端みたいよ~~ | スズメ |
文鳥さん
>チョコと梵ちゃん 合わせてチョコボンボンですが、基本同じ十姉妹で
>髪の毛がのっかってみたいなのが梵天と言うものです。
そういえば耳掻きについてるフサフサしたやつも確か梵天って言いましたね。
>今年はルリ子大当たりですね。おひさしぶりねぇ♪って歌えませんww
>ベニは何処にいってしまったんですか?
日曜日に山にまた行ってきたんですが、ベニマシコには会えませんでした。見かけたとこに3回ぐらい行ったんですけど…。
あとミヤマもルリ子も見かけることなくでした。
2021/2/22 23:43 [2046-2089]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こっちをにらんでたようです。 | 怒ってそう。。 | 謎です |
文鳥さん
メジロのビデオ、何もそこまでひっつかんでも!、っていうくらいピタッと引っ付いて毛繕いするんですね。
写真ですが、この日別の池にも行ってみました。
髪型が面白そうな鳥がいました。
4枚目は地面に花が落ちてたんですが、近くにはこの花の木はなく、再び戻って来た時にはもう2つともありませんでした。
2021/2/23 00:02 [2046-2090]


![]() |
![]() |
---|---|
D500+200-500のクロップ切るの忘れてた |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
特急彗星号さん
撮り鉄も奥が深いので、物まね構図で撮ってみました。
やっぱり構図って大切なのが分かりましたが、たまたま近場に
全体が納められる場所があったので良かったですが、色々な場所で
撮り鉄される特急彗星号さん達の凄さは流石です。
鳥撮り用で背負っていたやつで撮っただけの写真は望遠すぎました(汗
2021/2/23 23:25 [2046-2091]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日はカワウDAY | いきなり手前に出てきた | 変わった頭シリーズ | 手前の岩場にあがってきた |
バーテンさん
日曜も出撃したんですか!
でもベニマシコ、ミヤマ、ルリ子全滅残念でしたね。
暖かかったからでしょうか?
今日は川に行ったら目の前をうろうろとカワウが来ました
頭が変わった換羽の生え変わりかそんなカワウもいました。
2021/2/23 23:32 [2046-2092]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今日はツグミンがお出迎え | 何がいるでしょう? | 飛んでるツグミン | ジョビオもいた |
&ツグミ祭りww
最初ツグミンしかいなくて、鳥感が薄かったです。
そのうちにぎやかになってきまた。
2021/2/23 23:36 [2046-2093]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ウメジロげっと |
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
今日は梅を見に藤井寺の道明寺天満宮に行って来ました。
行ったすぐ入り口にいたウメジロ撮れました。
ちょっと遅かったのか満開って書いてましたが、少し遅かった気がします。
でも種類によっては満開の種類もありますた。
2021/2/27 22:08 [2046-2094]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今晩は。
昨日今日は、E-M1markUでドッグラン撮影してきました。
取説読み直して設定を再確認したら、歩留まりがかなり改善されました。
G9proよ明らかに優秀です。
像面位相差AFの差でしょうね。
もっとも、はるが今日は結構頑張って走ってくれて、シャッターチャンスが多かったのも有難かったです。
こうなるとG9proをドッグランで使う必要性なくなっちゃう訳ですが、動物認識AFは捨てがたい 。。。 (^^;;
2021/2/28 18:08 [2046-2096]

皆さん、こんばんは。
相変らず鳥分(って何?)が濃いですが賑わっているのは良い事です(笑)。
●文鳥マニアさん
>特急彗星号さん
撮り鉄も奥が深いので、物まね構図で撮ってみました。
いやいや素晴らしいです!
こんな撮り鉄写真って本当に簡単そうに見えるのですが単純そうに見えて
実は慣れるまで結構ミスが出やすいのですよね。
文鳥さんが凄いのは手持ちでもある程度水平垂直を保ちながら編成周囲の
余白を削りつつパンタ切れやスカート切れを招いていないという事です。
またこの面では私のマイクロフォーサーズは天地に余裕の有る縦横比ですが
APS-C(D500)だと3:2で天地が詰まりますので結構ムズいのですが
クロップ噛ましてこのお写真はお見事!
ケツ切れしていますがこの圧縮撮りで編成のクネクネ感がこれだけ出ていれば
問題無いと思います。
これだけの腕前をお持ちなのでドンドン撮り鉄でももっと
トライして頂きたい思います。
2021/3/1 21:44 [2046-2097]

●キツタヌさん
毎度ありがとうございます!
>昨日今日は、E-M1markUでドッグラン撮影してきました。
取説読み直して設定を再確認したら、歩留まりがかなり改善されました。
う〜む、どの様な設定をされたのか気になりますね。
E-M1Uユーザーとしては嬉しいご報告です。
>もっとも、はるが今日は結構頑張って走ってくれて、シャッターチャンスが
多かったのも有難かったです。
お写真拝見すると確かにはる君、気合の入った表情に見えます。
写真の歩留まりも結局は彼の頑張り次第なのかも知れませんね(笑)。
2021/3/1 21:48 [2046-2098]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アオジ | からす | ジョビ男 | ほおじろ |
彗星号さん、皆さんこんばんは、
ちょいとお久しぶりの投稿になってしまいましたが、先々週に行ったお山の写真です。。
2021/3/5 18:54 [2046-2102]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とらつぐみ | これはホウジロか? | リスビタキです |
この日は前にも書きましたが、ベニマシコやルリ子、ミヤマホウジロは見ることなくでしたけど、
あんまり行ってなかった南の方に行くと、トラツグミがいました。
地面をひょこひょこ歩いてました。
最後のは、たぶん前にも撮った背伸びするジョビ子、またリスみたいになってました。。
2021/3/5 19:20 [2046-2103]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
イボカシラダカ | 反対側にはイボはなく。。 | これは蝋梅。 |
それとカシラダカやと思うんですが、初めて撮れました。
たぶんメスでしょうか。。。
拡大すると目の下にイボが。。
以前、数年前にミヤマホウジロをを撮った時にも、メスにイボが有るのが居てたんで、
この種は出来やすいんでしょうかね、イボが。。
この日の写真は以上です。ではまた。。。
2021/3/5 19:48 [2046-2104]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マヒワのなる木 | イソヒヨドリ | 飛ぶセグロン | 着地ぃぃ |
特急彗星号さん みなさん こんばんは。
特急彗星号さん
にわか撮り鉄な写真をお褒め頂き有難う御座います。
構図が決まる場所が全く分かりませんので是非一度ご一緒してみたいです。
早い列車だと間違いなく下手くそがばれてしまいますがチャレンジしてみたいです。
キツタヌさん
はるくん、ふわふわ綿毛が飛んでるみたいですっごくカワイイ。
やっぱり説明書は読まないとだめですね。ってかEOSRには説明書がついてなくネットから
600ページ印刷しないと・・・って上達するには説明書を読まないといけなさそう
しかし、読んで理解できるか不安です。
バーテンさん
えぇぇぇー!トラツグミ良い感じでとれてますやん。南のほうって展望台のほうですか?
カシラダカも初撮りおめでとうございます。目の下の出来物かわいそうですが、なんででしょう?不自由なければいいですが。
暖かくなってきたので冬鳥が出にくくなってきてますかね?
先週は久々にカワ君に会えずでした。
2021/3/5 22:58 [2046-2105]


![]() |
![]() |
---|---|
サメ? | こさめ? |
そうそう、この前草むらからひょこって出てきた謎のとりさん
サメビタキ?でも横が少し黄色い?ルリ子?
一瞬だけ出てきてくれて飛んでった。
2021/3/5 23:07 [2046-2106]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
でかいイボが二つも | 拡大写真です。 |
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
文鳥さん、
それ、サメビタキっぽいですね。私が見たコサメビタキは体の前がもっと白かった気がしますし、
比較してるサイトを見てもサメビタキのような気がしますですよ。。
>暖かくなってきたので冬鳥が出にくくなってきてますかね?
なんとなくそんな雰囲気になって来てるような気がしますねぇ。。
ジョウビタキは見かけるんですが・・・。
アッ前回の写真を撮った日は、あのルリ子祭りがあったルリビタキ第2ポイントは行って無いです。。
>カシラダカも初撮りおめでとうございます。目の下の出来物かわいそうですが、なんででしょ?
>不自由なければいいですが。
何なんでしょうね、このイボは?
という訳で、4年前に撮ったイボのあるミヤマホオジロメスの写真をアップします。
イボ自体に小さいイボ?、ぽっちがあるのも気になります。
2021/3/6 18:54 [2046-2107]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
使用上の注意をよく読んでお使いください。 | ↓Orz。。。。。。 |
という訳で、こちらをご用意いたしました。
というネタを私の縁側に投稿してたのを思い出したんで、こちらにも投稿いたします。。
鳥に使っていいのか?という問題もありますが、最大の問題は使用期限がとっくに過ぎているということです。。↓Orz。。。
一回も使わなかった気が・・・。↓Orz。。。。
2021/3/7 17:45 [2046-2110]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
新宿に向かう区間準急 | 下り区間準急唐木田行き |
こんばんは☆
過去の蔵出しですが、現在廃止された小田急の区間準急の写真を貼ります。たまには鉄分的な小話という感じで。
役割としては、千代田線直通の多摩急行が代々木上原で区間準急に接続することで、急行の役割を補完する感じでした。現在は多摩急行もなくなりましたが。
多摩急行が登場したとき、湘南急行という種別も登場しましたが、こちらは2年後に快速急行に発展する形で2年の短命で消滅しました。区間準急は快速急行が登場したときに登場しましたが、その後のダイヤ改正や複々線化の完成で、日中も快速急行6本+急行6本走らせることが可能になり、また急行系列の電車は全部新宿に行くようになったので廃止になりました。
2021/3/7 21:15 [2046-2111]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
早咲き河津桜が咲いてたので投稿します。ほぼ満開でした。
あと、オオバンを撮ったら水面が面白い模様になったのでそちらも。。
2021/3/7 23:59 [2046-2112]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
足に軍手をはめてるみたい。わき毛も出てるし。。。 | 怖いなぁ〜 | 蜜を吸ってましたが、 | 吸いすぎて、くちばし真っ黄っ黄 |
梅ジローの前に桜メジロが撮れました。
全部トリミングしてます。
2021/3/8 00:35 [2046-2113]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
すーさん
気合いで撮ってきました!m(__)m
難治性の耳鼻科疾患で完全にノックアウトでした。
眩暈、嘔吐、激痛、顔面麻痺、難聴、耳鳴り、苦しくて地獄でした。
先月の下旬からは大学病院で処置を施され明日からやっと復旧です。
またご指導方、宜しくお願いします。
2021/3/8 12:38 [2046-2115]

![]() |
![]() |
---|---|
最近はまともに鳥さんを・・・ | 撮る事が出来ていません(汗) |
皆さん、こんにちは。
鳥撮り初心者の私、野鳥の生態に関して殆ど無知なんですが
鳥撮り屋さんが好むのは留鳥よりも渡り鳥なんでしょうか?
季節柄寒い時期の方が鳥撮り屋さんの活動が活発な様な気がしますが?
とにかく鳥、野鳥というのは探して遭遇する所からがスタートなので
難易度高いですね。
見つけても直ぐに撮影しないとたちまち何処かへ飛んで行ったりするので
本当に大変ですがだからこそバッチリ撮れた時の手応えは最高ですね!
2021/3/10 14:07 [2046-2117]

●準特急Tr.さん
関西在住の俄か鉄の私からすれば関東大手私鉄の有料優等列車に関しての
知識は少々持ってはいるものの他社線との相互乗り入れが多い関東私鉄の
運行・運営状況に関しては難解で殆ど理解出来ていません。
小田急も複々線化工事完了に伴い以前とは色んな面で
大きく変化したのでしょうね。
また宜しければ関東私鉄車両のお写真を貼って頂ければありがたいです!
2021/3/10 14:17 [2046-2118]

![]() |
---|
非電化区間、万歳! |
●竜きちさん
お身体を悪くされていたみたいですが今は体調如何でしょうか?
そろそろ我々世代、それ程無理の効かない状況かも知れませんので
無理は禁物ですよ〜(笑)!
岐阜県辺りでしょうか?
JR東海の気動車、キハ85・75や名鉄の電車は殆ど撮る機会が無いので
これまた新鮮な気持ちで拝見出来ます。
キハ85同士の交換などは見た事が無いシーンなので嬉しいですね!
架線等々障害物?とも言える施設の存在が無い非電化区間の気動車撮りって
本当にスッキリして楽しいと思います。
2021/3/10 14:34 [2046-2119]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
彗星号さん、みなさんこんばんは。。
竜きちさん
耳鼻科の病気でそこまでとは、えらい事になってたんですね。
ぶり返さんようにご無理なさらずに。。。
彗星号さん
何ですか、その2枚目の鳥は?
コウノトリ?鶴ではなさそうなんですが、もしかしてニッポニアニッポンのトキですか?知りませんけど。
凄いの撮れてますやん!
私の写真は、初めて撮れたビンズイという鳥です。
よう知らんかったんですが、かなり珍しい鳥のようで多くの方が撮ってはりました。
2021/3/11 19:27 [2046-2120]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハク君 | フライングハク君 | 153点なかなかいいかも | 近くにいた でも枝被り |
特急彗星号さん 皆さんこんばんは。
バーテンさん
梅ジロー超えて桜ジローの季節になってしまったんですね。
面白いメジロンナイスです。イボコロリンよりも揖保乃糸が僕は好きです(謎)w
スズメ桜は花を落とす悪いやつ扱いなのでかわいそうですが、ぜひ撮ってください。
サメさんですか。サメさん兄弟は全く分かりません。
ヒンズイ 僕も見たことないです。ゴンズイは見たことありますが。
準特急Tr.さん
小田急といえば真っ先に思い出すのは箱根そば。長後駅付近で現場行ってた時いつも
箱根そばでした。鉄分じゃなく粉もんですいません。
特急彗星号さん
撮ったことない種類の鳥さん凄いです。
暖かくなるとこれからはツバメの時期で楽しい飛翔・・・すいません苦手です。
是非ツバメにチャレンジしてください。
竜きちさん
大変ですがご自愛ください。
2021/3/12 23:10 [2046-2123]


![]() |
![]() |
---|---|
特急彗星号さん 皆さんこんばんは。
今日イオンに買い物行った時何気にお酒売り場で目にとまった紀伊の
マーク、しかも缶にはDF50 つい買ってしまいました。
トラインマークコースター、レンズのキャップにしようかな(笑)
2021/3/13 20:37 [2046-2124]

皆さん、こんにちは!
●バーテン左京次さん
>何ですか、その2枚目の鳥は?
コウノトリ?鶴ではなさそうなんですが、・・・・・
私も遭遇直後、何なのか判らないまま撮影しました。
後に調べてみるとコウノトリという事が判明しました。
撮れて嬉しいのか?嬉しくないのか?
良く分からないというのが本音ですが(汗)。
2021/3/14 15:38 [2046-2125]

●文鳥マニアさん
>暖かくなるとこれからはツバメの時期で楽しい飛翔・・・すいません苦手です。
是非ツバメにチャレンジしてください。
いやぁ、これは難しいですね〜!
鉄道車両や旅客機は動き予測出来ますしサーキットのレーシングカーでも
加減速度は急変で難しい部分も有りますがこれもある程度動きは予測出来ますが
飛翔する野鳥は難易度高過ぎますね。
AFの問題も有りますが動き(飛翔)に合わせてカメラを振るのも大変です。
ドットサイトが必要かも知れません。
2021/3/14 15:43 [2046-2126]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
やっと見つけた地元カワセミ、でも遠い | いきなり逃げられたりしましたが・・・ | 再度、何とか捕捉。 | この位が接近の限度? |
今日は久しぶりに地元のカワ君撮影に成功しました。
数ヶ月遭遇出来ず“ボウズ”状態が続いており文鳥さんのテリトリーへ
出撃する羽目に陥っていたのですが本日、何とかゲット出来ました。
過去、ここで出会う個体は余り人慣れしていないのが多く
人の気配を感じると逃げ出すのが多かったので間合いを詰める事が
出来なかったのですが何とか数カット捉える事が出来ました。
2021/3/14 15:52 [2046-2127]

![]() |
---|
最後は遠いものの何とか納得?の1カットを押えましたが
改めて鳥撮りの難易度の高さを痛感!
止まりものですらこんな感じなのにカワセミの飛び込み等を
納めるなんて・・・私には無理な世界ですね〜(汗)。
2021/3/14 15:59 [2046-2128]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
逆光アーバンライナー | 逆光だと火の鳥の赤がむずいです | 逆光シリーズww | 順光でも後ろ切れ |
特急彗星号さん みなさん こんにちは。
特急彗星号さん
地元のカワ君GETおめでとう御座います。
良い感じに撮れてますね。
納得の一枚素晴らしいです。周りの木はもしかして桜ですか?
桜カワ君リベンジですか?
今日は特急彗星号さんがカワ君撮りに行ってる時に、
近鉄を撮りに行って来ました。
・・・実家に帰る用事があったのでそのついでに1時間だけ遊んできました
2021/3/14 18:25 [2046-2129]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
火の鳥 | アーバンライナーの親戚? | 余白大杉た | うーんこれも周りが多いかも |
1時間くらいでも火の鳥もアーバンライナー上下1本、伊勢志摩ライナー(かぶって撮れなかったけど)色々来て楽しめました。
2021/3/14 18:48 [2046-2130]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
バーテンさん
お言葉、有り難うございますm(__)m
実は今日、頭上に飛ぶトンビを撮影しましたがピン来ずぼつ画像4連写でした(><)
晴天でしたのでテレ側400oでシャッター優先AE(ISO200、SS1/1000、F5.6)でもAF合わずで★
また写せたらUPいたしますね(苦笑
文鳥さん
近鉄全部そろってる!最高(笑
いや、写りといい、鳥用の大口径超望遠レンズが鉄でも光ますね♪
陽の鳥が恰好いい〜あと3枚目のヤツが堪らない(^^;
すーさん
歳には勝てませんね。無理おして頑張ってきましたがもう無理はききません。
これからは、だましだまし〜のらりくらり〜で勝負していきます。しかないです!
今日は新名神で強風に煽られて大変でした。関ケ原で降りましたが・・
2021/3/14 21:37 [2046-2131]

皆さん、こんばんは。
●文鳥マニアさん
鉄分補給ありがとうございます!
近鉄撮り、お見事です!
相変らず安定したフレーミングでGood!です。
あとは日の当たり具合に拘った忍耐の撮影に馴れる事でしょうか?
こんな図鑑的な鉄道車両の編成撮影でも結構難しい部分も有るのが現状です。
これからも機会が有ればドンドンと撮り鉄にチャレンジして下さいね!
2021/3/16 22:22 [2046-2133]

●竜きちさん
素晴らしい梅園のお写真に加え、渋い三岐鉄道のお写真も
ありがとうございます。
>歳には勝てませんね。無理おして頑張ってきましたがもう無理はききません。
これからは、だましだまし〜のらりくらり〜で勝負していきます。しかないです!
あと4年程で還暦なんですから仕方無いですよ〜。
生活の為のお仕事も勿論なんですが趣味を含めた毎日に於いても
そろそろ現実の自分の体調と向き合った生活を意識する事が大事かと・・・。
2021/3/16 22:29 [2046-2134]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(狙いすぎたら失敗します。あ、いつものこと…) |
こっそり出現です。
近鉄5200系を見ていたらまた春の室生口大野へ行かないとなあ…って思って、
いつもの通りシーズンを逃す私。
計画性以前に話題の場所へ行動する感じもそろそろ控えないと(笑)。
前回投稿のハヤブサ(1枚目)はたまたま、知っている人が教えてくださったので
撮れましたが普段はスナップばっかりの人間です。
ではでは。また気が向いたらお邪魔します。
2021/3/20 17:53 [2046-2135]


![]() |
![]() |
---|---|
特急彗星号さん 皆さん こんばんは。
竜きちさん
近鉄写真AF-PDX70-300キットレンズみたいなもので撮ってみました。
お気楽セットですが、なかなか良かったです。
特急彗星号さん
本気の撮り鉄も一度やってみたいです。是非ご一緒させてください。
ごーるでんうるふさん
近鉄に南海 楽しんでますね。
室生寺長谷寺はボタン シャクナゲが良いですね。
昨日は伊丹空港で楽しんできました
2021/3/21 00:45 [2046-2136]

皆さん、こんにちは。
久しぶりの日曜のお休みは雨で居酒屋“自宅”で昼呑み継続中です。
●ごーるでんうるふさん
>計画性以前に話題の場所へ行動する感じもそろそろ控えないと(笑)。
良いと思いますよ、柔軟性ある行動力を発揮出来るのも今のうち・・・。
そのうち計画建てても動けなくなりますから(笑)。
>ではでは。また気が向いたらお邪魔します。
いつ何時でもご自由にお越し下さいませ!
●文鳥マニアさん
>本気の撮り鉄も一度やってみたいです。是非ご一緒させてください。
いやいや、私の撮り鉄なんぞ、既に文鳥さんが撮られるお写真と
何ら変わりないレベルですよ。
何処で何を撮るかという拘りだけです。
特に最近はただ撮るだけに終始して人様にお見せする価値の無い
自己満足写真ばかりなので少々テンション下がり気味なんですよね〜。
2021/3/21 14:28 [2046-2138]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ジョビ子がお出迎え | これは坊ちゃん刈り・センター分けって言うんでしょうかね? | アオサギが珍しく、うずくまってました。 | 偶然うまく撮れたハト。 |
彗星号さん、みなさん、こんばんは、ですかねもう。。
最近も撮影にはちょこちょこ行ってるものの、なかなかコチラに投稿する時間が取れませんでした。。
写真は2月末に行った公園の写真です。
2021/3/21 17:13 [2046-2141]



スレの伸びが絶好調のようなので、新スレを立てます!
全く違うスレタイにしてもよかったのですが、前回「ラストスレ」と書いていたので、それを引き継ぐものという意でこのスレタイにしました。
ひとまずラストは撤回で(笑)
運営者様もご無理はされませぬよう、まったりと^^
2021/1/25 18:35 [2046-1923]



![]() |
![]() |
---|---|
大ケヤキでみたアオバズク | 会社の人に見せたらめ、メバル |
特急彗星号さん、皆さん こんばんは。
●準特急Tr.さん
新スレ作成いつも有難うございます。
またこれでスレ汚しの写真を貼る事ができます。
鳥ばかりで申し訳ないです。本当は色々撮りたい
のですが、つい身近な所で済ませてしまってます。
今度下手っぴな阪急撮って来ますので笑ってやって下さい。
バーテンさん
ご連絡有難う御座いました。
色々ビックリな事が有りましたが、今後とも宜しくお願いします。
あまり見ず知らずの鳥さんは分かりませんが、尻尾
の感じからして、ルリビタキ♀にみえますが、どうでしょう?
カシラダカ、ホオジロの♀にしては羽の模様が無いように
見えますが。僕も色んな鳥さんに出会いたいです。
迷惑メールのまま置き去りにされなくて良かったです。
特急彗星号さん
管理人お疲れ様です。
これからはお気楽に楽しみましょう。
でもって、撮りに呑みに楽しみたいですね。
早く大手を振って色々撮りに行きたいです。
2021/1/27 20:34 [2046-1929]


![]() |
![]() |
---|---|
バーテンさん
PCで見たらホオジロっぽいです。さて何でしょう?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2046/p
icture/detail/ThreadID=2046-1923/ImageID
=2046-3262/
2021/1/27 22:36 [2046-1930]
