
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
色々答えてると何度もダブったりしてるので
覚書的な場所があるといいなと思って作りました。
一般スレと違って自分ちということで
好きに書いてますので話半分でw
前のページへ|次のページへ

・コンデジはゴミが入ったら簡単に清掃できない。だからレンズ交換式にすべきだ的な話
レフ機やミラーレスのようなレンズ交換式カメラと交換のないコンデジを比較しても仕方なくて。
物理的にレンズ後端とボディのマウント内を外にさらし交換する度にゴミが入る可能性は毎回とても大きいわけですが
(1本のレンズつけっぱなしならレンズ交換式にするメリットは全くないわけですからね)、
コンデジにはそういう操作が全くありませんから『ゴミが入る』確率が全く比べものになりません。
また、簡単に清掃できると言っても結局はレンズ後端やボディマウント内をブロワーで吹くだけなわけで、
レンズ内部にまで入ってしまったゴミは簡単には取れないわけで。
また、同じ動作としてズーム時の混入は同等にありえますが、
上記のようにレンズ内部に入ったゴミはどちらもそう簡単には取れません。
どちらかといえばコンデジの方が先端バラしてブロワーでセンサー上のゴミまで飛ばすことは
可能なものなら可能ですし(F900EXR/SX410でよくやっててセンサーゴミも取れますね。オススメしませんがw
レンズ交換式の場合もレンズにより多少バラせたりしますが(EF100F2の前玉外しはよくやります。
ものすごくゴミが入るので。古いものほど分解しやすかったりはします。でもやはりオススメしませんけどwww)、
特に最近のマイクロフォーサーズレンズなんかみるとネジも目立たずパッケージされててバラせるかんじがないです)。
つまり
バラしたりまでしないのであれば(基本しちゃダメですw)日常的にレンズ交換してゴミが入りやすいものと
そういうものがないものを比較した話をしても意味はないということです。
これはこちらで書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910989/So
rtID=21068471/#21073172
2017/7/26 21:19 [2018-24]



テレコンにはまず光学テレコンと電子テレコンとがあり、
光学テレコンはレンズのようなものを今の状態に追加して使うかんじ、
電子テレコンは元々カメラに設定が入っていて、電子ズームとかデジタルテレコンとかiAズームとか
各社いろんな呼び方があるけどどれも大差ないものです(中には実質トリミングのものもあります)。
私見ですが、どちらの場合も1.5倍前後・最大1.7倍くらいまでが限界で、
それ以上の倍率になると大抵画質の荒れが顕著になって使いたくなくなるかんじです。
電子テレコンについては、コンデジでも許容は1.6倍はギリギリアウトなかんじですし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/So
rtID=19487809/#19649624
4/3センサーのオリンパスミラーレス機は2倍しかできないのですがそれは完全アウトなので
どちらかと言うと僕は光学テレコンに画質の面では分があると感じていますが、
電子テレコンの唯一のメリットとして換算焦点距離が光学のときのものになるので、
その分手ブレが起こりにくい点が挙げられ、そこだけはとても評価しています
(手ブレしにくいシャッタースピードは
1 / [換算焦点距離の絶対値] 秒よりも速い場合と言われているのですが、
例えば換算500mmで撮るようなときはそれが1/500秒以上になるわけですが、
そこに1.5倍の電子テレコンをかけて換算750mm相当の絵を撮るような場合でも、
上記シャッタースピードは1/500秒以上のままな点を指しています)。
光学テレコンに優位性を感じてはいますが、それでも元々あったレンズに追加してるので、
光学的にベストな状態ではないことから元の性能を上回ることはまずないです
(過信してはいけないということです)。
光学テレコンにはフロントテレコンとリアテレコンってのがあって、各々レンズの前・後ろに付けます。
フロントテレコンはリアに比べ画質低下があると言われる一方で、
開放絞り値の変動がないため明るいレンズを明るいまま・暗いものもより暗くなることなく使えます
(特にテレコンの後玉の大きさが十分大きければ、です。小さいものは減光が起きます)。
ですんで光量が少ないようなところでなるべくシャッタースピードを落としたくないような場合は
リアテレコンに比べてとても有効です。
これまで10種近くの色々なフロントテレコンを使ってきましたが、
画質低下・減光が少なく最も優秀と感じたのはオリンパスのTCON-17Xと
その一つ前のTCON-17・さらにひとつ前のB-300です。どれも1.7倍。
http://review.kakaku.com/review/K0000290
068/ReviewCD=720231/#tab
専用品としてはパナの標準ズームにつける2倍テレコンも画質がデジタルテレコン以上でよかったです。
http://review.kakaku.com/review/K0000359
473/ReviewCD=807994/#tab
リアテレコンはフロントより画質低下が少ないと言われますが
1.4倍すると絞りが1段・2倍すると絞り2段絞られレンズが暗くなります。
画質的には僕は1.4倍までがあまり劣化がなく多用していますが
http://review.kakaku.com/review/K0000728
394/ReviewCD=1031067/#tab
2倍はかなり顕著に絵が変わりますのでどうかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000728
395/ReviewCD=1041326/#tab
許容範囲と絵の好みにもよるとは思います。
また、僕は安いサードのを使ってますが、純正品だともう少し画質低下は少ないかもしれません。
フロントとリアの併用もやったことがありますけど、
やはりこれも高倍率になってしまうので画質的にはキツイかなーと感じています。
また、フロントテレコンを付けると長さ的にかなり長くなりますし、
ズームレンズにつけると下手すると光軸がずれたりと言ったトラブルも起きることがあります。
リアテレコンも明るいレンズには付けてもよいかなと思いますけど、
最初から開放F値が5.6など暗いレンズだと1.4倍でもそれがF8と暗くなりAFしづらくなることもあり、
そういう使い方はあまりオススメできません。
実際両テレコンとも、開放絞り値F2.8以下の単焦点レンズにしか使っていないかんじではあります。
これはこちらのスレで書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/So
rtID=21048386/#tab
2017/7/17 20:38 [2018-23]



明るい家族計画(?)のために参考になればと経緯・変遷を書いておきました。
2012
安コンデジIXYを使っていたがもうちょっと絵がなんとかならんか・・・と思いデジ一眼購入を決意。
まずはどうしても、レフ機を買いたかった。でものめり込むかどうか分からないのと資金もないのとで
D3100ダブルズームキット新品を4万円で購入。そういう意味では6万も出せるなんてうらやましいけど
ここのところなんか知らないけどベースの設定額がどんどん上がってるので仕方ないのかな。
どうせ先のこと・いつまで熱意が続くか分からないから、敢えて最安で買えるものを選んだ。
とりあえず軽く振れてみようってことで選択肢としては特に設定・AFが機能的に劣るのを承知で。
ニコンにしたのは、なんとなくチャラチャラしてないイメージから(これがいけなかった)www
http://review.kakaku.com/review/K0000271
231/ReviewCD=571263/#tab
2013
ほぼ1年で、便利ズーム・明るめ標準ズーム・明るい単焦点(MF含む)などに少しずつ触れてみたが、
当時最軽量だったD3100でさえ大きさ重さから持ち出しが結構キツイなと思い始めていた。
望遠は便利ズームの250mm (換算375mm)に落ち着いたが、なんか少し足りないなーと思っていた。
http://review.kakaku.com/review/K0000404
919/ReviewCD=614000/#tab
http://review.kakaku.com/review/10505511
926/ReviewCD=639192/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501211
891/ReviewCD=615317/#tab
http://review.kakaku.com/review/10505511
927/ReviewCD=573985/#tab
2014-2016
超望遠と持ち出しやすい軽量コンパクトを両立すべく、ミラーレスの追加を決意。E-PM2を買った。
http://review.kakaku.com/review/K0000418
153/ReviewCD=691483/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000509
855/ReviewCD=692504/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152
875/ReviewCD=924357/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463
666/ReviewCD=693412/#tab
普段の持ち歩きが劇的に楽になり、ここぞの時は換算600mm (デジタルテレコン入れると1200mm)まで
望遠が可能となった。あくまでもサブ機としての導入のつもりだったが、終いには2台目も購入し
この3年どう考えてもメイン機になってるwww
デジ一眼には標準域にF1.8前後の明るいズームレンズがなかったため(今も1本とかだけど)、
その部分を単焦点で補填ってのはバカらしいのと高くつくので、コンデジで済ませようとした。
http://review.kakaku.com/review/K0000418
168/ReviewCD=716328/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000463
676/ReviewCD=858655/#tab
当時は1/1.7型センサー機種が高級機のメインで、妥当な額(2万以下)に収まっていたが
結局暗所性能が低く売り払った。画質を割りきって豆粒センサーのコンパクトな超望遠コンデジも試し
結局600mm越える部分はそこに任せればかさばり加減も出費も抑えられることに結論。
http://review.kakaku.com/review/K0000463
964/ReviewCD=769308/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000741
209/ReviewCD=894022/#tab
2016年に『MFT純正を越える明るい超望遠計画をなるべく安く軽く』を発足、
Canon EFマウントのレンズをMFTでAE/AF可能なアダプターの購入で実現した。
http://review.kakaku.com/review/10501010
017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010
013/ReviewCD=931677/#tab
おかげでボディは持ってないのにLレンズや傑作レンズがゴロゴロしてるハメに(爆
この結末なら最初からEFマウントで始めてればよかった。。。という今日このごろ。
2017/2/22 10:27 [2018-17]

これはこちらに関連して作成・書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014510/So
rtID=20679379/#tab
2017/2/22 11:15 [2018-18]

追加で。
他マウントのレンズをアダプター経由で使うと、普通はME/MFになっちゃうが、
Canon EFマウントレンズならMFT/ソニーマウントボディでAE/AFできる。
純正製品というのはないので(作らないと思うw)すべてに完璧に適合できるものはないが、
それでもAE/AFが全くできないよりは確実に便利で純正レンズの上限スペックを越えることも可能。
ニコンFマウントもニコ1マウントにならFT1経由(よく考えればここは純正だ。当然か)で付き
AE/AFできるがAFポイントが中央1点になるらしい(それでもほとんどのレンズに問題なく対応)。
物理的な絞りレバーのFマウントレンズは、MFT/ソニーマウントだとME/MFに確実になる
(絞りレバー付きアダプターで絞り優先で撮れば、AEにはなるけど)。
いずれにしてもこんなことまでやる可能性があるなら、
最初から電子接点で絞り制御をやりとりしているCanon EFマウントにしておいた方が無難で得策。
2017/2/22 15:49 [2018-19]

2017年6月現在の持ち物について、こちらのスレ内の答えとしてまとめてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/So
rtID=20912539/#20935083
大抵の場合、自分が想定しうるすべての状況に合う万能カメラってのはないんで、
一番使うシチュエーションをメインに得意とするものを予算と相談しながら選んでいく、というかんじです。
さらに、コンデジならそのままでいいけどデジ一眼の場合は使い得る・買い得るレンズシステム全体+ボディで
大きさ重さを検討する必要もあります。それが理由で持ち出すのが億劫になることも考えますよね。
画質を追求していくと、このすべてを取っ払ってトータル5kgあるものも平気で持ち歩けるんでしょうけど、
僕はそういう類でなく基本は1kg前後まで・毎日持ち歩くものなら約400gまでと考えてます。
この辺からおのずと、センサーサイズについてもAPS-Cが上限になり、
とりあえずボディは最小最軽量のレフ機X7を選びました(以前はやはり当時軽かったニコンD3100でした)。
こちらは最軽量の10-18mmという超広角レンズ(240g)とで650g弱・デフォの便利ズームとで900g弱。
重さ度外視して小さい開放F値を優先させた望遠でも、トータルで1.2kg弱(これはもう持ち歩きたくない)。
普段持ちは軽量269gのミラーレスE-PM2+42gの外付けファインダーVF-4に100gの単焦点で約400g・
265gの便利ズームも持ちますがトータル600g弱なのでほぼ使わず、あるいは325g/232gのコンデジです。
一応E-PM2には520gの超望遠レンズも用意してますが全体で830gにもなるので専ら運動会時のみの使用w
これらを駆使して画角的にはこんな状態です。どれもフルサイズ換算で出してます。
100mm F2と200mm F2.8は、前記の『MFT純正を越える明るい超望遠計画をなるべく安く軽く』計画で購入し
EF-MFT AF (109g)経由でMFTにも流用するため2つの換算焦点距離を表示
X7:普通の明るさのレンズ2本で16-400mm センサーが大きいと超望遠不利(重く高い)ので400mmに留めた
その他単焦点でピンポイントで暗所対策。どのレンズもまあまあ重く軽く仕上げることはできていない。
30mm F1.4 (48mm)は専ら室内子供撮り用
100mm F2 (160mm)と200mm F2.8L (320mm)は望遠域で暗所・速いシャッタースピードに対応
さらにフロントテレコンB-300 (g)やリアテレコンteleplus (111g)と組み合わせてバリエーション
E-PM2:普通の明るさのレンズ2本で28-600mm 広角に安くいいレンズがない。単焦点は
20mm F1.7 (40mm)は室内子供撮りのデフォレンズで画角的にとても使いやすい
45mm F1.8 (90mm)はポートレート・屋外の暗い所で重宝
100mm F2 (200mm)と200mm F2.8L (400mm)はX7で使うよりもより望遠での撮影を可能に
鳥撮りに傾倒したためD3100にE-PM2を追加し600mmとしたが、それでも超望遠が足りずコンデジを追加
SX410:24-960mm F3.5-6.3 基本超望遠は、1/2.3型機種でいいかと思っています。
あとは重さを犠牲にして画質を優先させた超望遠をやるか否か。にしても重さの限界から明るくなくていいなら
シグマ50-500mm (80-800mm / 100-1000mm)か100-400mm (160-640mm / 200-800mm)までかな。
明るいものはほしいと思う反面、重さとバカ高さとから有り得ないですwww
2017/6/2 02:18 [2018-22]



これまで買ってきたものの経緯から、単体で3万越えるものはまず買わないことにしてます。
こんなものにバカみたいに金かけても、周りは誰も喜んでくれない。大きく重いものは不評だし。
デジ一眼はボディ・レンズともその適用なので、ボディなら入門機最安値のもの、レンズは大抵中古www
コンデジの価格設定は以下のかんじ。
・安コンデジ(1/2.3型センサーに広角ー300mmくらいまでの望遠・F3.5-6.3みたいな暗いレンズ):1万円以下
これがベースになり、何か突出するものがあれば加点していくかんじ。まずこういうのは買わないけど(爆
・超望遠機種:2万円以下
500-1000mmなら +5000円、1000mm超えは +10000円のかんじ
1000mm超えでも小さく軽く作れたらさらに 5000円出していいかんじ
・明るいレンズ:2万円以下
F1.8-2.8みたいなら +10000円、望遠が長めならF2.8通しも可
・大センサー機種:3万円以下
大抵の場合、明るいレンズとセットになることが多いのでやむなしとしてる
2017/2/22 10:25 [2018-16]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
白飛び | さらにマイナス補正 | 黒潰れ | シャドウ上げ |
自然に生きてると必ず光の(当たっている)量の差があることに気づくと思います。
人間の目はものすごく補正がかかってそれを上手にちょうどよい明るさになるよう順応したり、
明暗差があるものもそれを相殺しつつものの形を認識できたりしますが、
カメラは機械なのでそのまま写してしまいます。ですので出来上がった写真を見ると、
真っ白く写ってるだけで何も描写してなかったり、ただ真っ黒に写ってることがあるわけです。
これを各々、白飛び・黒潰れって言います。
これらは、ハイライト下げ・シャドウ上げである程度は救えますが、限界があります。
特に白飛びからの救出はかなり難しく、僕はほとんど諦めてますw
むしろ真っ黒に写っている場合は、結構情報が隠れていたりしますから、思いの外救出できます。
ですんでどちらかと言えば露出アンダーぎみに撮れていたほうが、レタッチするなら有利です。
また、それを最初から想定すれば、コントラストが低めの絵の方がやはり有利なわけです。
なので最初から、ピクチャースタイルなどをポートレートなどにしてハイライト下げ・シャドウ上げしておくと
白飛び・黒つぶれしにくい絵になるはなるんですが、なんかメリハリのないホワっとした絵にはなるんで、
つまらない絵になります(僕はw)。そのへんは好みの範囲でやった方がよいかと思います。
写真はSX410でのものですが、露出補正は-2/3段をデフォルトで使っています。
足りなければさらにマイナス・空バックの場合はプラスにすることもあります。
1枚目 デフォの-2/3段でも盛大に白飛び
2枚目 -2で事なきを得る
3枚目 マイナス補正もあって黒つぶれ
4枚目 シャドウ上げで救出
2017/2/8 12:46 [2018-13]

これはこのスレに関連して書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015467/So
rtID=20637041/#20640423
2017/2/8 12:48 [2018-14]



いわゆるよい写真ってのは、まずは個々のツボやよいの度合いが違うしとにかく感情的なものです。
さらにそこに自分で撮ったりした場合や被写体との関連からの思い入れバイアスもかかるし。
ですんで万人に共通する明確な定義ってのは置くことはできないとは思います。
にしても、感情のない機械で撮るという操作を経る以上、その構成要素はある程度は特定できます。
(1) 画質
曖昧なことばですけど、確実に影響します。さらに画質にも幾つかの要素があります。
大抵がカメラのスペックに依存しますけど、カメラマンの知識・テクで補うこともできるし
必ずしも高画質だったらよい写真になるわけでもない、不思議で難しい部分です。
また、広い意味で以下の(2)-(4)あたりまで含めて話すこともありますよね。
(2) 露出や色合い
露出自体は数値化して定義してるんで機種問わず同じなんですが、
その補正部分はカメラマンのセンスが光る部分でしょうか。
色合いの方は、カメラが出すもの自体はカメラごとの味付けの違い、
レタッチで補正する場合はそのヒトのセンスが影響します。
(3) ボケ
ボケのようすが違うだけで、絵の印象もかなり変わります。
質的な部分はレンズごとの味付けの違い、
量的な部分はセンサーサイズとF値との関連からで完全にカメラまかせですけど、
それを設定してやることでカメラマンも介入することができますので
やはりセンスが問われる部分ではあります
(明るいレンズをただ開放で撮ってボケるーとか言ってるのはセンスも何もないですがw)。
(4) ブレ
速く動くものをわざとブラすことによって、躍動感を表現するってのもあります。
ボケ同様、意図的にやっているならセンスが光る部分です。
(5) 構図
これは絵を得る段階ではカメラマンのセンス次第です。
トリミングも考える場合も、やはりセンス出るわけで。
(6) タイミング
いわゆるシャッターチャンスにうまく撮れるかどうかのところです。
カメラマンの運と技量と、カメラ性能(レスポンスのよさ)も影響してきますよね。
2017/2/1 09:22 [2018-12]

(1-0) 画素数に由来する画質
この部分は本当は書かないつもりだったのですがあまりにもなのを目にしたので。
最低300万画素(3M, 2000x1500)くらいあれば大抵のPCモニターの全体表示やL版印刷はほぼ問題ないですが、
それを下回ってくると等倍表示でも小さい絵しか持てず、色々不都合を生じてきます。
逆に、異なる画素数の同じ絵を比較した場合(等倍までキレイに撮れているとして)、
高画素数の方がより微細なところまで大きく表示(等倍以上は表示しないとして)できるわけで、
画素数については大きければ大きいほど画質がいいってことになります。
とは言っても、ただ画素数が多ければいいというのではなく、そこには
『等倍まで破綻なく見ることができるセンサーサイズに対して適切な画素数』が存在します。
1/2.3型豆粒センサーの絵は、等倍まで見れるものにすると5-10M程度です。
実売されているものには16Mとか20Mとかありますけど、無意味です。
そういうものの等倍を見ると、もれなく塗り絵・油絵になっています。
その絵を5-8M程度に画素数落とししてやると、なんとか等倍も悪くなくなってきます。
これが、このサイズのセンサー能力の限界で、むやみに大きな画素数持っても意味がないです。
センサーサイズが1型超えてくれば、10M程度ならまあ大丈夫。
MFTの16M、APS-Cの24Mくらいはセンサーサイズに対して無理していないので、等倍までキレイです。
逆に言えば、豆粒センサーカメラは超望遠カメラに特化して光学望遠を伸ばす以外に
大センサーに対抗して生き残れる部分がないってことです(大センサーよりは小さく軽く作れるので)。
でも3Mで足りるのだから、幾ら大センサーだと等倍もキレイだからってそんなにいらないのでは?
確かに全体表示やL版印刷だけで終わりだとそうなっちゃいますが、
もし大伸ばしで印刷したり等倍表示で詳細を大きく見ることができるメリットがあります。
豆粒センサーだとこれができないわけです(塗り絵でもいいのならできることにはなりますが)。
さらに、度を超えるとレンズ解像度が追いつかないですが、適度なトリミングが可能なところが、
つまり特に望遠での撮影時に高画素の絵を持っていることが有利になります。
例えば1/2.3型センサー機で撮った絵は3M以上を保つにはほとんどトリミングできませんが、
大センサー機種なら焦点距離2倍分の画角にトリミングしても、元絵が16Mあれば4Mは確保でき余裕があるわけです。
トリミングにはたくさんのメリットがあります。
・まずとても手軽にできる
・必ずしも真ん中を切り取る必要はなく好きなところを選べる
・焦点距離の長い重く大きく高いレンズを買わなくて済む
・しかも光学焦点距離が短い分、手ブレを起こしづらい。撮りやすい。
特に豆粒センサー機種を使ってるヒトたちは、
このへんのこと(このサイズのセンサーの価値)がよく分かってません。
さらに、暗所耐性も低くて最低ISO感度付近以外ではやはり絵は速やかに崩れていきますんで、
このへんの対応幅の狭さもやはり大センサー機種には敵いません。
とにかく光学望遠端ある機種で最低ISO感度付近で撮るため専用のものだとちゃんと捉え直すべきです。
2017/3/16 21:15 [2018-20]

画素数のことについてはこれ見て書きました。
http://review.kakaku.com/review/K0000749
556/ReviewCD=1011902/#tab
ここの絵はヤバいです。どうしてこんなに画質が悪いのか分からない絵があります。
16Mの異常に大きいサイズのファイルから考えて撮って出しのように見えますが、
実質100万画素程度の価値しかない絵です。どうやってこういうの撮るんだろ?
試しに16MBもあった絵を100万画素で保存したら600KB程度で、画素数の持ち腐れでした。
2017/3/16 21:15 [2018-21]

