
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ミニベロ マイパラス My Pallas M-702 451のカスタム!!
通販商材のマイパラスM-702(My Pallas 702)。池商が販売していた中華ミニベロM-702をカスタムして遊ぶ。いろんな意味で素材として楽しむにはお手ごろで最適な素材。ワイマン製36Hの451/19リム、リアオーバーロックナット130mm。ヘッドもBBもJIS。子供ユースを意識していたのか、異様に短いクランクを換装すればかなりまともに走る。これはあそぶしかない。

安いフレームを使って遊ぶとき、鬼門はエンドであることは確実だ。
マイパラスM-702の場合も目をつぶりたい箇所であることは言うまでもない。
ここをクリアにしないとまともな改造とは言えない。重要な箇所だ。
マイパラスM-702のオリジナルのハブシャフトは前後とも9.5mmのムク芯だ。
JISで規定されている国産ハブシャフトは、BC5/16×26、BC3/8×26(インチネジ)、M9×1.0、M10×1.0(ミリネジ)の4種。前者はナット止め用のソリッドシャフトで、後者はクイック用の中空シャフトだ。
OLDは、ホイールの互換を考えなければ、狂いのないフレームなら、オリジナルのエンドにあわせて調整するのがスジだろう。スペーサーや軸を削ったりしてジャストにしてやればいいことだ。
問題のこの702のエンドは、薄いプレスエンドでなおかつ内側の当たり面がプレスされていて、クイック化には大変うまくない。改造されるのを抗っているかのようだ。解決策としては換えるか盛るかしかない。換えるのは、エンド差し替えのことで、手持ちはカンパのロードエンドのロングとサンプレックスのストトドロ、ユーレーのロードなんかがでてきた。がちょっと趣旨に反する気がする。
もうひとつの改良手段は、ワッシャーや鉄片をロー付けする方法だ。リア右はディレイラーブラケットで厚みは稼げるが、リアの左は厚みを加えて、ドロップアウトできるようにする必要がある。
リアエンドはまだいい。問題はフロントエンドだ。リアと同じように内側に脱落防止のためなのか、1.0mm程度のブレスによるくぼみがある。さらに軸巾9.5mmに対応するためガバガバなのだ。固定のセンター出しは、大げさに言うと、クローチェダウネを前にした大カンパニョーロのいまいましさを彷彿とさせる。差し替えが手っ取り早いところだが、だったら最初から702なんかに期待するなよということになってしまい、企画趣旨が意味のないものになってしまうのだ。
2016/11/1 00:48 [2005-15]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[2005-15] | 避けて通れないエンドのはなし | 0 | 2016年11月1日 00:48 |
[2005-6] | マイパラス702 新車状態 | 0 | 2016年10月31日 19:44 |
[2005-5] | マイパラス702 プロムナード | 1 | 2016年10月28日 07:56 |
[2005-4] | マイパラス702 ツーリングカスタム | 4 | 2016年10月29日 19:39 |

