縁側 > 家電 > オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

理屈で音を聞くのでなく、感性で音楽を聴いていたいのですが、それが邪道なら私のオーディオは左道なんですよね。

  • オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板
  • オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の伝言板
  • オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の投稿画像
オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板に
オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板に新規書き込み

ナグラのセパレート BOENICKE AUDIOのスピーカー達 BOENICKE AUDIOのW11

本日は、ダイナミックオーディオのイベントに参加しました。
1つは、BOENICKE AUDIOのスピーカーとナグラのセパレート。
プレイヤーは、LINN KLIMAX LP12とKLIMAX DSです。

http://www.zephyrn.com/boenicke/page/w5.
html

http://www.zephyrn.com/boenicke/page/w11
.html


http://www.taiyo-international.com/produ
cts/nagra/classicamp/

http://www.taiyo-international.com/produ
cts/nagra/classicpre/


最初に、W5という小さなスピーカーを聞いたのですが、本当に小さいながら音場が大変広くスピーカーの存在を忘れさせる音ですね。
そしてなんて優しい音。ジャズは高域の伸びがやや足りないもの、これはこれでありだと納得出来る音でした。

W11も基本的は同じですが、W5が個人的に良くて印象が薄かったです。
感想としては、B&Wだけがハイエンドスピーカーではないと、思わせるスピーカーですね。


もう一つは、ブロットマンとマッキンのセパレートですが、オクターヴ以外のアンプでほぼ初めての試聴です。
弦楽器等クラシックは大変素晴らしかったのですが、ジャズは女性ボーカルはなんかもの足りない。
クリアさが物足りない気がしますが、マッキンと私の好みが合わないみたいですね。

http://www.brodmann.jp/index.html#articl
e1


F2とVC 1、そしてVC7を聞きましたが、見た目はVC1は良いのですがサイズを考えるとF2が断然いいですね。
VC7は、お値段、サイズを考えると難しいですが、F2はコストパフォーマンスは高いですね。
ただ、今月から値上げになりますので、ちょっと残念ですね。

2018/3/12 00:07  [1999-20]   

システム全体 新製品のパワーアンプMA-1500 新製品の昇圧トランスT-2000 ファーズメーションのシステム

ダイナミックオーディオのイベントの前日は、フェーズメーションの試聴会に初めて行ってきました。

国産メーカーということで、真面目でお堅い無機質な音だと思っていましたが、真面目な音でしたが冷たすぎず解像度が高く色付けがない自然な音だと思います。

メーカーの設計者は、生のコンサートによく行くらしく、生のコンサートのステージ感、音の鮮度を重視した音作りしているそうです。

プリアンプ CA-1000、パワーアンプ MA-1500、スピーカー B&W 802D
昇圧トランス T-2000、フォノイコ EA-500、1000

http://www.phasemation.jp/


EA-500と1000を聞き比べましたが、500はノイズレスでSN比が高く、CD並みの静けさです。
解像度が高く透き通るような音。1000は管球式なので真空管パワーアンプと相まってややソフトかなと思います。個人的には、EA-500の方が好みです。

下位のEA-200も聞けましたが、単体で聞くと悪くもないがベールが1枚掛かったように聞こえましたが、そこに昇圧トランスT-500をバランス伝送で繋げるとEA-500に引けを取らない鮮度、SN比が上がります。

http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/11/m
c-675c.html

http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555bl
og/2014/10/phasemation-mct.html

https://www.phileweb.com/review/article/
201501/30/1497_2.html


CC-1000Rを使えばわざわざ高いバランス対応のフォイコを買わなくても、手持ちのフォノイコでもバランス伝送が出来る昇圧トランスですから、これはそのうち購入したいと思いました。

2018/3/13 21:56  [1999-21]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)
オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)をお気に入り登録
運営者:
圭二郎さん
設立日:
2016年10月4日
  • 注目度:

    401(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ