
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
理屈で音を聞くのでなく、感性で音楽を聴いていたいのですが、それが邪道なら私のオーディオは左道なんですよね。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[1999-22] | スペックのアンプの音は? | 4 | 2018年10月10日 00:36 |
[1999-20] | 試聴会の感想 | 1 | 2018年3月13日 21:56 |
[1999-17] | 色々思うこと。 | 0 | 2017年2月28日 21:39 |
[1999-4] | 最近、買ったCD | 7 | 2018年2月14日 23:16 |
[1999-1] | オーディオ快楽 | 8 | 2017年2月21日 22:37 |

前のページへ|次のページへ

30万超えの価値はあるでしょうか。
SPダイヤトーンDS−3000、アンプ山水AU−α607NRA2(共に15年前中古購入)
CDデノンDCD−SA100を使用。
デモ機アキュE−370とスペックRSA-G1を1週間程お借りしました。低音が出ないことが不満でしたが、E−370でしっかり出ることを確認。しかし乾いた低音と綺麗な中高音だけど音が籠もる感じがして、スペックも試聴。低音から高音まで音の濁りがなく、柔らかく伸びる音とハーモニーが美しく臨場感があり気に入りました。
が、メーターもないしリモコンもない。軽いのは65才に近い私には有り難いけど、30万超えの存在感がない。バランスは1つあれば十分で、888DTを想定していますが、決断できずにいます。
アドバイスをよろしくお願いします。
2018/10/9 00:41 [1999-22]

sukabu650さん
こんばんは。
まずリモコンですが、別売ですが専用リモコン「RSR-1」があります。
G1も888DTも使用可能。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-88
8DT/index.html
価格は3万円ですが、他社でも別売メーカーもあり値段は同じ感じです。
私が使っているエソテリックは、リモコンは付属ですが単品で購入する場合、やはり3万円しますので特段高い訳ではないようです。
さてデザインに関しては、好みの問題ですからなんとも言えませんね。
メーター関しては、ジェネレーションギャップもありますので、私個人は拘りもありませんし、逆にメーターがある方が嫌ですね。
要は、アキュフェーズに比べ高級感がない、所有欲が満たされないだと思いますが、外観にコスト掛けるか、中身に掛けるかの違いかなと思いますので、こればかりは私もなんとも言えないです。
申し訳ないです。
2018/10/9 20:29 [1999-23]

早速のアドバイス、感謝です。
附属のリモコンでも壊してしまうと高いんですね。外観は諦めるとして、肝心の音ですがどうお感じですか?
ブラームスやマーラーの交響曲を聴くことが多いのですが、この年になると自分の耳に自信が持てません。その日によって音の感じが違うような、、、。(汗)
肝心の音に値段以上の価値があればスペックにしようと思っているのですが。
2018/10/9 21:14 [1999-24]

sukabu650さん
>この年になると自分の耳に自信が持てません。
>肝心の音に値段以上の価値があればスペックにしようと思っているのですが。
耳の問題でなく、好みの問題では。
別に仕事で音を聞き分けるために使う訳ではありませんので、自分が気に入ればだけの話だと思います。
私の場合は、単純にアキュフェーズだと上品過ぎるのでスペックになりますが、何を取るかによるのかと思います。
私自身は、30万円の商品は30万円しか価値がないかと思いますが、自分の好みに嵌れば30万円以上の価値が見いだせるかと思いますが、好みに合わなければ値段に合わないと感じるかと思います。
納得出来なければ、アキュやスペック以外も試聴して、納得行くまで試聴するしかないと思います。
来月は、東京や大阪で大規模なオーディオショーもありますので、夜行バス等で足を運んでみたら、如何ですか?
2018/10/9 21:34 [1999-25]

>納得行くまで試聴する
その通りでしょうが試聴しての判断が難しいです。最初は県内のM市のお店。
フォーカルのSopra N・2 アキュのプリ+マークレビンソンのメインで、持参SACDをかけてもらいました。実に軽やかな低音が心地よい。SPをヤマハNS−5000にしてもらうと、低音はいいけど中高音が安っぽい感じ。
次に県内U市へ。残暑厳しい頃です。
Bowers&Wilkins : 802D3をLUXMAN : D-08u / C-900u+SPEC RPA-W1ST(メイン)で鳴らしていました。
本来はラックスマンのA級メインですが、発熱のないSPECでとのこと。持参SACDを頼みました。
高域がシャリシャリと気になったので、NS−5000にしてもらうと、自宅の音にこちらが近い。
アンプをマランツPM−12に。比較でちょっとさっぱりの音。ラックスマン真空管LX−380に。低音が重すぎる。ヤマハのA-S2100にすると、このSPには一番合うと感じる。
難しいと思うのは、同じヤマハNS−5000でも店によって全く違う音に。
で、心臓に毛を生やして、自分のSPで鳴らしてみようとM市でアキュを、地元のI市でスペックとデモ機をお借りしました。
2018/10/10 00:36 [1999-26]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ナグラのセパレート | BOENICKE AUDIOのスピーカー達 | BOENICKE AUDIOのW11 |
本日は、ダイナミックオーディオのイベントに参加しました。
1つは、BOENICKE AUDIOのスピーカーとナグラのセパレート。
プレイヤーは、LINN KLIMAX LP12とKLIMAX DSです。
http://www.zephyrn.com/boenicke/page/w5.
html
http://www.zephyrn.com/boenicke/page/w11
.html
http://www.taiyo-international.com/produ
cts/nagra/classicamp/
http://www.taiyo-international.com/produ
cts/nagra/classicpre/
最初に、W5という小さなスピーカーを聞いたのですが、本当に小さいながら音場が大変広くスピーカーの存在を忘れさせる音ですね。
そしてなんて優しい音。ジャズは高域の伸びがやや足りないもの、これはこれでありだと納得出来る音でした。
W11も基本的は同じですが、W5が個人的に良くて印象が薄かったです。
感想としては、B&Wだけがハイエンドスピーカーではないと、思わせるスピーカーですね。
もう一つは、ブロットマンとマッキンのセパレートですが、オクターヴ以外のアンプでほぼ初めての試聴です。
弦楽器等クラシックは大変素晴らしかったのですが、ジャズは女性ボーカルはなんかもの足りない。
クリアさが物足りない気がしますが、マッキンと私の好みが合わないみたいですね。
http://www.brodmann.jp/index.html#articl
e1
F2とVC 1、そしてVC7を聞きましたが、見た目はVC1は良いのですがサイズを考えるとF2が断然いいですね。
VC7は、お値段、サイズを考えると難しいですが、F2はコストパフォーマンスは高いですね。
ただ、今月から値上げになりますので、ちょっと残念ですね。
2018/3/12 00:07 [1999-20]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
システム全体 | 新製品のパワーアンプMA-1500 | 新製品の昇圧トランスT-2000 | ファーズメーションのシステム |
ダイナミックオーディオのイベントの前日は、フェーズメーションの試聴会に初めて行ってきました。
国産メーカーということで、真面目でお堅い無機質な音だと思っていましたが、真面目な音でしたが冷たすぎず解像度が高く色付けがない自然な音だと思います。
メーカーの設計者は、生のコンサートによく行くらしく、生のコンサートのステージ感、音の鮮度を重視した音作りしているそうです。
プリアンプ CA-1000、パワーアンプ MA-1500、スピーカー B&W 802D
昇圧トランス T-2000、フォノイコ EA-500、1000
http://www.phasemation.jp/
EA-500と1000を聞き比べましたが、500はノイズレスでSN比が高く、CD並みの静けさです。
解像度が高く透き通るような音。1000は管球式なので真空管パワーアンプと相まってややソフトかなと思います。個人的には、EA-500の方が好みです。
下位のEA-200も聞けましたが、単体で聞くと悪くもないがベールが1枚掛かったように聞こえましたが、そこに昇圧トランスT-500をバランス伝送で繋げるとEA-500に引けを取らない鮮度、SN比が上がります。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2014/11/m
c-675c.html
http://dyna5555.cocolog-nifty.com/5555bl
og/2014/10/phasemation-mct.html
https://www.phileweb.com/review/article/
201501/30/1497_2.html
CC-1000Rを使えばわざわざ高いバランス対応のフォイコを買わなくても、手持ちのフォノイコでもバランス伝送が出来る昇圧トランスですから、これはそのうち購入したいと思いました。
2018/3/13 21:56 [1999-21]



色々と揉めていますが、同じ主旨の内容でももし私が書いていたら、スレがあんなに揉めていたのかと思います。
掲示板の場合、文章だけの付き合いですから、お互い顔を見て言葉のニュアンスが分らないと、きつく見えたり偉そうに映ってしまうと思います。
幸い私は、営業もやっていた経験もありますから、ネガティブな意見でも角が立たないように発言しているつもりですが、客商売したことない人はその辺は分らないのかとは思いますが。
後、昔の人は怒られながら常識を覚えるみたいな発言していたみたいですが、それは家族や学校、会社で顔見知りの間だったら分りますが、顔も見たことない文章だけの初めて人にいきなり言ったら、ただの失礼なやつだと思いますけど。
2017/2/28 21:39 [1999-17]



![]() |
![]() |
---|---|
オーディオショーや試聴会で良く使用される音源ですが、エソテリックのデッカ版「新世界より」を欲しかったですが、生産終了でプレミアが付き中々購入出来なかったですが、インターナショナルオーディオショーにて三浦孝仁先生からステサンからマスターテープから殆ど加工してない「新世界より」が発売された話を聞いたので、会場の物販コーナーで購入しました。
お値段が\5,000円もしましたが、少し高い気がしますがSACDとCDの2枚組みなので、まぁしょうがないかなと思いましたが、エソテリック版との違いは分かりませんが、元の録音が良いせいか音質は抜群ですね。
比較で指揮者や演奏したのは違いますが、BSCD2の物と聞き比べましたが、デッカ版の「新世界より」は同じ曲でも全然違うことに驚きましたね。
デッカ版を聞くと凄過ぎてBSCD2は聞けない感じですが、SACDとBSCD2の違いより録音と演奏の違いが大きいかなと思います。
エソテリック版を購入出来なかった人には、ステサン版はお勧めです。
エソテリック
http://www.esoteric.jp/products/esoteric
/disc08121/
ステレオサウンド
http://store.stereosound.co.jp/products/
detail.php?product_id=2458
ニューヨーク・フィルハーモニック演奏 BSCD2
http://www.sonymusic.co.jp/artist/bestcl
assics100/discography/SICC-30007
2016/10/4 21:59 [1999-4]

![]() |
![]() |
---|---|
My Romance | EAST OF THE SUN |
先日、開催された真空管オーディオフェアに行ってきましたが、個人的に楽しみしているのは赤坂工芸音響ブースにてCDの半値販売が行なわれています。
今回、購入したのは「My Romance」と「EAST OF THE SUN」の2枚です。
http://www.aklab.jp/mart/mart.html
ジャズとボサノバのアルバムですが、音質は抜群です。
ただ、曲はやや単調というかミュージシャンが4人で演奏しているので、演奏は上手いですがみんな似た様な感じに聞こえますが、もう少しじっくり聞いてみると良さが伝わってくるかなと思ってます。
休日にコーヒー飲みながら、リラックスして聞くのは良いアルバムだと思います。
これだけ高音質で1枚1,500円なら文句はないです。
2016/10/14 00:25 [1999-7]

![]() |
---|
体調が悪く全然書き込めなかったですが、先週は殆ど寝込んでいました。
最近でなくちょっと前に購入したCDですが、ノラジョーンズの「デイ・ブレイクス」です。
http://norahjones.jp/disco/uccq-9039/
悪くはないですが、全体的にインパクトが薄い感じですね。
これと言って好きな曲が見つからない感じですが、ボーナストラックのドント・ノー・ホワイ(ライヴ)は、初期と比べるとボーカリストしてかなりレベルが上がった印象を受けましたが。
2016/11/14 20:56 [1999-8]

![]() |
---|
中古で購入しましたが、相曽晴日の「太陽のご馳走」です。
http://aisoharuhi.jp/taiyonogochisou?f=1
&id=3
1988年に発売されたCDですが、この頃発売されたCDはCD黎明期時代は今と比べるとイマイチな音質だと思いますが、ヤマハのポプコン系のアーティストの録音は音が良い気がします。
数年後、ベスト盤で同じ音源が発売されましたが、このアルバムの方が音がリアルな気がします。
残念ながら再発されておらず、MEG-CDでの販売になりますが、中古でも手に入れやすいCDだと思います。
2016/12/15 22:23 [1999-9]

![]() |
![]() |
---|---|
julienne taylorのSACD | Kelly Sweet |
これは、最近購入したCDではありませんが、この所良く聞くCDです。
julienne taylorとKelly Sweetですが、オーディオ試聴会ではお馴染みのリファレンスディスクですが、試聴会に行かない人は知らない人もいるかと思います。
julienne taylorは、SACDですが来年は新作が発売予定なので楽しみですね。
非常に生々しいSACDですが、システムによっては聞き疲れするかも知れませんが。
http://blog.sa-cdlab.com/?eid=814959
Kelly Sweetは、綺麗に伸びる高音と透明感が素晴らしいですが、最新アルバムはPOPS調になり彼女良さが出ず評判悪いみたいですね。
http://www.jvcmusic.co.jp/-/Discography/
A021133/VICP-63910.html
2016/12/15 23:08 [1999-10]

![]() |
---|
今回は、Biu-rayですが、メロディ・ガルトーのライヴ盤ですね。
メロディ・ガルトーってギター弾くんですね(爆)
まったく知りませんでしたが、かなりカッコイイです。
サウンドもジャズと言うより、ブルースというかロック系な感じですが、演奏も素晴らしいですね。
聞いても見てもカッコいいライブです。
2017/1/18 00:22 [1999-11]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
手島葵/青い図書館 | チェット・ベッカー/チェット | アッカルド/ヴァイオリン協奏曲第1番・第2番 | 試聴会で良く掛かっていたMusica Nuda |
先週末は、OTOTENとSOUL NOTEの試聴会に参加しましたが、そこで試聴したCDを購入しました。
まだもう1枚届いたいませんが、最後の1枚は中々のCDだと思っています。
手島葵は、オーディオショーではド定番のソフトですが、井筒香奈江よりあざとくなく好きです。
ただ、これはメインの方でなく初回限定盤の2枚目のライブ音源が欲しくて買いました。
最近購入したCDではありませんが、musica nudaは試聴会で良く掛かってました。
今月は、アナログ盤が発売されますが、ちょっと心引かれてます。
2017/5/16 00:02 [1999-18]



2016/10/4 18:30 [1999-2] 削除

理屈で聴くのも感性で聴くのもどっちも正道。ただ、個人にとっての正道を他人に強要することはできないし、Aという人にとっては正道でも、Bという人にとっては邪道に思えることがあるというだけ。
オーディオは、やって良かった。出会って良かったと思えている人は、どんなことをしていようが王道であり正道。そういった個人の満足について注文をつける方が邪道といえる。注文をつける人は、自分が満足できていないか、自信がないから当てつけでそんなことを言っているのだろうと私は思っている。何にしても他人の価値観にケチを付けるのはよくない。
自分の満足を語っても結局は他人のやっていることを否定する人を見ると、いろいろのたまわる前におのれが満足する方法(言ってるだけで満足できていない)を真剣に考えろや。そんな風に思っちゃうんですよね。
2016/10/6 21:24 [1999-5]

家電大好きの大阪さん こんばんは。
タイトルのオーディオの左道は、私の嗜好がマニアックな方向なので正道でなく左道な道を進んでいる思っているのですが、それと理屈で考えてオーディオ製品を評価する人が苦手なんですね。
それに対して批判的な立場をこめてタイトルを付けました。
試聴会に良く参加するのですが、メーカーの担当者に音でなく内部の作り方や部品に付いて文句言う人がいるんですね。
音で評価するのなら分るのですが、一々製品に対してケチを付けるというかこのパーツをなんで使うのかとかとか、なんでこんな部品の配列するとかあーだこーだ言う人が苦手なんです。
メーカーがコストや色々な制約の中で作りあげて音決めした製品を、技術的にお詳しく耳もかなり良い方だとお見受けしますが、ケチを付けるのは、どうもなぁ感じです。
もちろん。仕様上不具合があるのは問題ですが、音決めや組み方まで文句付けるのは違う気がしてならない気がしてます。
だから頭で考えるというか理屈で考えて製品を評価するオーディオでなく、あくまでも出音で評価するオーディオでいたい気がします。
文章が上手く纏まらないくて申し訳ないですが、なんとなく感じて頂けたらと。
ただ、この話はあまり広げたくないので、適当にスルーして頂けたら。
2016/10/11 19:49 [1999-6]


はじめましてオーディオ選びはマイカー選びに似ていると思います。
実用価値より付加価値が占める割合が多い品物で、個人の主観が多く出るもので、
これからもそれでいいと思います。
毎日厳しい制限の中で暮らしている我々にとって少ない趣味の1つではないでしょうか?
レコードよし、ハイレゾよしあくまで趣味なので本人が良いと思う音楽が1番良いのではないでしょうか。?
私は因みにプレーヤーはsony hap z1es,プリメインアンプはdenon pma sx11,スピーカーは
dali opticon8です。
圭次郎さんはどのような組み合わせですか?
宜しかったら教えてください。
2017/2/19 15:36 [1999-12]

メジロモンスニーさん
初めまして。
私のシステムは、
エソテリック I-03・ラックスマン D-06・モニターオーディオ Gold GX100
B.M.C Pure DAC・DENON DP-1300MKU・PRIMARE R32・オーディオデザイン DDCHP-100
サブシステムは、
エソテリック K-05・G-02・フェーズメーション EPA-007x・OPPO BDP-105JP・ニューフォース DAC-9 192K
ヘッドフォンは、ベイヤー T-90・T-70・DT1990PRO・シェア SRH1840
ウルトラゾーン PRO 2900-Balanced・AKG K701・ゼンハイザ HD700他
メインとサブの違いは、メインはスピーカーとアナログ再生が出来て、実家にある機材。
サブは、普段住んでるアパートにある機材です。
2017/2/20 19:55 [1999-13]


圭次郎さんはじめまして
esoericというメーカーは時々耳にしますが、海外製ですか?
又BMCdacの場合pcを常に立ち上げての使用になると思いますが、電気代やpcの発熱など問題ないですか?
luxmanのアンプいいですね!私もアンプを選ぶ際、denon,luxman,acufeseと迷いましたが、力強いメリハリあるdenonにしました。
luxmanは「音が優雅になりますよね」
moniteraudioは、私のdaliと違って癖のない音が特徴と思ったのですが、具体的にどのような感じですか?
2017/2/21 01:30 [1999-14]

メジロモンスニーさん こんばんは。
>esoericというメーカーは時々耳にしますが、海外製ですか?
TEACのハイエンド製品のブランドで、国産メーカーになります。
タンノイの国内代理店を勤める会社です。
>電気代やpcの発熱など問題ないですか?
基本的には、CDPに繋げています。
電気代や発熱の件ですが、私は普通のノートPCなので電気代や発熱はあまり気にしませんが、メジロモンスニーさんはかなり大型のPCお使いなんですかね?
>moniteraudioは、私のdaliと違って癖のない音が特徴と思ったのですが、具体的にどのような感じですか?
このレビューを見た方が参考になるかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000244
227/ReviewCD=703240/#tab
私がこのスピーカーを選んだ理由ですが、低域の量感を確保しながら脹らまないで切れが良いことと、そこそこ大きいですが見た目的な圧迫感がない許容範囲なこと。
メリハリだけかと思いましたが、アンプを変えると繊細な表現も出来ると思い購入しました。
お気に入りのベイヤーのヘッドフォンのような音が出せるスピーカーを探したら、モニターオーディオになります。
>luxmanのアンプいいですね!
>luxmanは「音が優雅になりますよね」
内は、CDPの方なので(爆)
http://kakaku.com/item/K0000020048/?lid=
myp_favprd_itemview
アンプメーカーとしてラックスマンはあまり評価しないのですが、プレイヤーメーカーのエソテリックのアンプを評価したり、あべこべというか天邪鬼なので。
2017/2/21 22:08 [1999-15]


luxmanはcd playerでしたか?
大変失礼しました。
私もpcはありますが、ノートpcで圭二郎さんと同じです。
私はオンキョウからflacをダウンロードしてsony hap z1esのhddに転送して聴いています。
2017/2/21 22:37 [1999-16]


