
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
所有しているEFマウント(アダプタ経由除く)レンズについて
雑多 気まま 勝手に寸評してみます
ええー!とか そうそう 思ったら書き込んで下さい

これほどまでに線が細く繊細で美しい描写をするレンズはありません
いかんせん絞ってもコントラストが上がらないところが不人気の秘訣(笑)なんでしょうか
しかしその分とにかく線が細くZE50mmF1.4を絞ったときの描写を
ナイフのような切れ味と証するなら
このEF50mmF1.4は極薄の紙のような切れ味といえます
とにかく圧倒的に繊細です
F2.5〜あたりから本格的に繊細で欠点の無い描写になります
これに比べるとZE50mmF1.4でさえギトギトと下品な描写と感じてしまいます
絞ればとにかくキレキレでそれでいてボッテリしてきません
欠点は開放〜F2.0までのピント面前後への色づきですね
それでも繊細な線で芯がしっかりありそのまわりにフワフワとハロがまといます
EF50mmF1.2のようなボテボテとした感じはありません
EFにそのままマウントできるレンズだけで
ZE50mmF1.4 Sigma50mmF1.4 EF50mmF1.8 EF50
mmF1.2 EF50mmF1.4と使ってきました
OMやFそしてCのDistagonなどなどアダプタ経由を入れれば数え切れないほどの
50mmを使ってきましたがこれほど繊細な美しさをもつレンズは無いです
しかし作りの頼りなさは泣けてきますね(笑)
2010/3/29 23:12 [197-10]


BABY BLUE SKYさんの偏りの無いレビューが大好きで、クチコミでも勉強させて戴いてます。ありがとうございます!
だらだらクチコミを流し読みしててもBABY BLUE SKYさんの書き込みを発見すると、前のめりになってしっかり理解しながら読もうとしてしまうくらいです。ホントに(笑)
50L、P50ZE、Sig50と続々銘玉と呼ばれそうなのが出てきて、周りの人達も導入し、「良いだろ〜」撮例を見せてもらっても「えっどこが?」と魅かれる点が無くEF50F1.4を好んで使ってきたので、BABY BLUE SKYさんのEF50F1.4に対する高評価がとっても嬉しいです。
ただ、やっぱりAFですね。
正直、50mmは殆ど使わないレンズなんですけど、約4年で二度AF修理に出しました。
一度目は自分で壊れてる事がわからなかったんですけど、二度目は非超音波モーターのサードパーティ製レンズの三倍くらいAFが遅くなってました。
あと、婚礼の撮影が多いので、距離情報が無いのもネックです。
1〜2絞りくらいで子供なんか撮ると最高の写りをしてくれるので、やっぱり大好きなレンズです。
2010/4/1 02:30 [197-24]

85mmのほうで書きましたがどういうわけかうちのEF50mmF1.4は長持ちです
それでも「今にも壊れそうだ」って感じがしちゃいますね
いやーEF50mmF1.4はいいですよ やっぱり
自分でも時々忘れて「あれ?こんなに凄かったっけ?」って定期的になるんですけど(笑)
>>1〜2絞りくらいで子供なんか撮ると最高の写りをしてくれるので
こういうのはもう鉄板ですよね
こないだなんとなく撮ってまた見直しちゃったのがこれとかです
http://www.imagegateway.net/p?p=BAJkuVSk
8tV
写真展を見に行く道すがら信号で止まったんで
ただ撮っただけの絞りたりないし手持ちだしでつまんない写真なんですが
「なんて繊細な解像力!」感心しちゃいました
なんとなくこういう無機質な直線物はEF50mmF1.4の特色は関係ないと
おもっていたので感心しきりです
自分も50mmってあんまり使用頻度は高くないです
「今日はどうしようかなー」と考えて選んだら200mmと24mmとかなっていて
なんとなく「50mm入れとくか」って持っていって結局使わないとか(笑)
2010/4/1 19:42 [197-25]


ただなんとなく撮っただけなカメラが1Ds3って言うのが凄いです。笑
EF50F1.4の2110万画素等倍は初めて見たので嬉しいです。
光学とか詳しくないので専門用語での表現は出来ないですけど、自分の言葉で言うと三越の写真を見てもやっぱり「クールで柔らかい写り」で好きです。
2010/4/1 23:45 [197-26]


古くて、特に派手な感じもなく、特筆するセールスポイントもないものの、かといって造りがややチープということ以外は、正統派、伝統的、まじめなレンズということでよろしいでしょうか。
2010/4/7 21:04 [197-27]

>>katope38さん
レスありがとうございます
構成からしてもEF50mmF1.4のほうがコシナツアイスよりよぽっど「プラナー」で
正統派ですからね(笑)
そういう言い方もできると思います
特筆するポイントは解像力と「プラナー」(平坦性)でしょうね
今「解像」って曖昧にいうと10〜50本/mmとかのコントラストのことを言ったりしますが
そうでは無くて本来の「解像力」のほう
数値的なことは記憶に自信が無いんですけどたしか良い絞りで200本オーバーとか
(当然数多ある「プラナー」構成の50mmは似たような数値は出すわけですけどね)
弱点のほうは個人的にこのあたりの画角ではあまり気にしないこともあって「歪曲」を忘れてました(笑)
結構曲がるはずだった気が・・・
2010/4/8 00:02 [197-28]


BABY BLUE SKYさんこんばんは。いろいろ参考になるお話ありがとうございました。
昨日届きました、純正1.4。フードがちょっと華奢でハマり具合もイマイチですが、あまり付けないかもしれません。
私の50Dにはちょうどいい大きさで、「50」という数字がいっぱいになりました(笑)
後玉の大きさには驚かされ、マウント時には気を付けなければと思いました^^
明るくてシャッタースピードが速いですね。どんな画が撮れるか楽しみです。
2010/4/16 17:55 [197-29]

>>katope38さん
ご購入検討中だったんですね
それはそれは最高の買い物をなされたと思います
自分の場合フードはつけっぱなしですがむしろ硬いかも
後玉はアレで実は大口径単焦点としては普通なんですよ〜
単焦点の世界へようこそ!
85mmF1.2なんかレンズの周りには2mmぐらいの金属一枚分しかなく
接点は後玉の上にのってます(笑)
買ったばかりだとまず開放撮りたくなると思いますが
F2.8あたりのボケを使った描写とF8あたりまでしっかり絞った描写を
是非お試しください
2010/4/16 19:10 [197-30]


BABY BLUE SKYさん
こんばんは。
教えてください。
今度旅行で美しい風景や歴史的建造物の多いヨーロッパに
10日ほど旅行に行きます。
そこでこのレンズを購入しようと思っているのですが
解像感など具体的にどうでしょうか?
さすがに24-70を持っていくのはどうしようか迷っています。
また、このレンズはプラナーZEのように絞るほど写りが変化するレンズの部類でしょうか?
他の寸評もませて頂きましたが、今一度御指南をよろしくお願いします。
個人的には、シャープで解像感が高いレンズが好みですが
味のある空気感を映し込む様なレンズの50mmを探しています。
2010/9/2 21:35 [197-38]

緑のリンゴさんこんにちは
>今度旅行で美しい風景や歴史的建造物の多いヨーロッパに10日ほど旅行に行きます。
羨ましいですね〜
>そこでこのレンズを購入しようと思っているのですが解像感など具体的にどうでしょうか?
>また、このレンズはプラナーZEのように絞るほど写りが変化するレンズの部類でしょうか?
基本的にはその通りで絞るほどに先鋭化されていきます
違いはZE50mmの場合はF1.4では完全にソフトレンズのような描写で
F3.5前後唐突にシャープになるのに対し
このレンズの場合はF1.4でもそれなりに芯はあり徐々に先鋭化しますので
F2前後はこのレンズのほうが使いやすいと思います
F4以上絞ると同等の先鋭感になりますね
ただしEF50mmF1.4はZEのようなハイコントラストにはなりません
「色のり」などと言う方もあるようなこってりとした
ハイコントラストな描写はこのレンズには望むべくもありません
あくまで線の細い切れるような先鋭感とおとなしいコントラストです
「解像感」を比較的低い周波数で捉えている方にとっては物足りない
レンズと感じられると思います
あ・・それから歪曲が結構ありますので気になるときは気になるかもしれませんね
2010/9/4 13:22 [197-39]


F1.4は私の単入門レンズ。。。
安くて古いからから馬鹿にしてたけど最近見直しました。
ハマると凄いのが撮れちゃう事もあります。
上品な味付けがとても好きで、ペット撮りした時に毛並みを凄く自然に描写
してくれるレンズです。
むやみにコントラストが高くならない分、私の用途にピッタリ♪
長く飽きが来ないレンズだと思いました^^
評価していただいたとおりのレンズでした♪
一生手放せないレンズです。
2010/12/14 00:09 [197-44]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[197-70] | キヤノンのRAWとかについて | 1 | 2012年11月23日 21:58 |
[197-31] | EF35mmF2 EF28mmF2.8 EF24mmF2.8 | 5 | 2011年2月21日 20:58 |
[197-18] | EF200mmF2.0 | 4 | 2011年11月23日 16:00 |
[197-17] | EF180mmF3.5マクロ | 0 | 2010年3月29日 23:19 |
[197-16] | EF135mmF2.0 | 2 | 2011年9月4日 01:09 |
[197-15] | EF100mmF2.8ISマクロ | 2 | 2011年6月12日 16:40 |

