縁側 > カメラ > カメラアクセサリ > レンズ > CANON > EFマウント単焦点レンズ寸評
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

所有しているEFマウント(アダプタ経由除く)レンズについて
雑多 気まま 勝手に寸評してみます

ええー!とか そうそう 思ったら書き込んで下さい

  • EFマウント単焦点レンズ寸評の掲示板
  • EFマウント単焦点レンズ寸評の伝言板
  • EFマウント単焦点レンズ寸評の投稿画像
EFマウント単焦点レンズ寸評の掲示板に
EFマウント単焦点レンズ寸評の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


書くところがない表にスレたてると色々面倒だし
添削も面倒なのでここに書いちゃいます(笑)
レンズの話じゃなくてすいません


スレたてしても何なんでここに書いちゃう


1.まず入れ物

キヤノンのRAWってまず入れ物はTIFFです

入れ物って何かってことなんですけど
それを説明するにはまず「ファイルって何?」ってところから

ファイルっていうのは0と1のカタマリでしかありません
これじゃあ何が何だかわからないのでルールを決めます
例えばDPPに間違ってテキストファイルとか読ませて
CR2だと勘違いして展開されると大変なんで
頭の2バイト(0か1かが16個)の0000000000000000だったら
CANONのRAWだとか決めておきます

ちなみに0と1だけだと大変面倒なので普通16進数で話したりします
16進数なので0123456789ABCDEFと行ってFまで行ったら
繰り上がりです



で実際にはCR2はTIFFなのでまず最初の2バイトが「4949」
次は「002A」って決まってます(16進数)

さて頭4バイトが固定で次に何が書いてあるかって言うと
最初の「IFD」の場所がどこなのか書いてあります
4バイト分でその場所が書いてあるわけです
いわゆるアドレスってやつです

IFDとはImage File or Directoryのことで
EXIFみたいに「何が」「いくつ」というものが
いくつかセットになったカタマリです

ここまで(4949と002Aと最初のIFDのアドレス)をヘッダと言ってます



というわけで最初のIFDの場所に飛びます
例えば最初のIFDの場所が「0010」ならば
(16進数なので)17バイト目が最初のIFDの頭です

最初のIFDまで行ったらIFDの構造どおりに読み取っていきます
まず最初の2バイトに「タグ」が何個あるかが書いてあります

タグとは正にEXIFみたいに「F値 が 16」とか
そういう一つのカタマリです

実際には最初の2バイトでタグ名(番号)
次の2バイトでデータの型
次の4バイトでデータの長さ
次の4バイトが値

ということになっています

そしてIFDの最後には次のIFDのアドレスが書いてあります
なのでこの構造を繰り返すことでいくらでも情報を詰め込むことが
出来るわけです



さて肝心なのはタグの中身なんですが
これは何番が何かが決まっています

色んなものがあるんですがここではRAWの話なので肝心なところだけ
お話します

『タグ「273」StripOffset』これが肝心のRAWデータそのもののありかです
(16進数で「0111」です)

「RAWデータそのもの」というのはホワイトバランスだの
幅だの高さだのとかの付帯情報ではなく
RがいくつGがいくつBがいくつという実際の画素情報という意味です

StripOffsetの値(Value)に直接RAW本体が入ってるわけじゃありません
またまた「場所」が記載されてます
というわけでその場所に行ってようやく「RAW」にたどり着きます



2.RAW本体

さてこっからは自分も正確にはわかってません(笑)

先ほどの場所に何が入っているかだけ説明します
まず基本的にCANONのRAW(本体)は可逆圧縮されています

可逆圧縮といっても色々ありますよね
ZipだとかLZHだとか

CANONの場合はLosslessJpegというコーデックで圧縮されています
でじゃあそれで解凍すればいいかっていうとそう単純でも無い

まずRAW本体自体がいくつかに分割されています
恐らく読み出しチャンネル数で分割されているのでは?といわれています

でどのように分割されているかが先ほどの「タグ」のうち
「C640」に書かれています
で値(Value)は
分割数/分割後の幅ピクセル数/分割で半端がある場合は半端のピクセル数
という風になっています


3.まとめ

というわけでキヤノンのRAWをデコードするには

 1.まずRAWの場所を見つける
 2.分割数にしたがってロスレスJpegを取り出す
 (他にも実際にはRAWの幅とか深度とかも当然必要ですのでタグからとります)
 3.そのロスレスjpegを展開する

とこれだけやって取り出せるのはもちろんCFAデータ(カラーフィルタアレイ)
つまりRGGBのままのデータでまだ全然画像じゃありません

これをいわゆる補間したりホワイトバランスをあてたり
なんやかんやしてやっと画像となります



 
4.でっていう

まことしやかにRAWにNRとか色々言われてますが
この程度の構造を理解していれば
RAWにNRかけてるのでは?と疑うのは無理があるよなーと言いたくなる
はずだと思います

NRをかけるためにはわざわざ一回展開してぜーーんぶやってから
バイラテラルだかトリラテラルだか重み付けしつつボカす的なことをやって
それをさらに「わざわざRAWの形に戻す」ってことになります
(実際に静的に画像化したところで保存する必要は無いけど
計算の中身としてはそうなる)


なのでRAWにNRをかけるなら少なくともlosslessjpeg圧縮をかける前の段階で
GならGという風に(補間によって導きだされた仮想のGではない)
飛び飛びの画素どうしで何かしなくてはいけないと思います

そう考えるとハード側のなんらかの手助け無しにはやれないんじゃないか?
と思えます

そこで一つ思い浮かぶのが「カラムAD変換」です
SONY(NIKON)のCMOSで採用されているこの方式ですが
縦横一方読み出した段階で量子化されています

なのでCFAの並びにする前に手を入れやすいのは間違いなく
逆に言えばそういうことが出来ることに絶大なメリットがあるというのが
そもそものこの方式のメリットの一つなんじゃないかとなーと

2012/4/5 17:35  [197-70]   

 三車線左折中さん  

BABY BLUE SKYさん初めまして。

このスレを見て、前から気になっていた"DCRAW"のソースを見てみました。

詳細は全く理解できていませんが、DNGとCR2が同じようなルーチンを使って
デコード?しているみたいでしたが、作者も"完全ではないけど、DNGとCR2には十分"
みたいなことを言ってるようでした。

ロスレスJPEGのエンコード/デコードエンジンがどこかに落ちてるとRAW現像ソフトの
自作で色々と楽しめそうなのですが・・・

余談:
NETで探す範囲では、この辺りは外国語が当たり前になってきて結構大変だなと
思っています。
そーいえば、"DCRAW"はLinuxベースのソースなのでWinに持ってくるのはメンドーだ
とか、素人プログラマがやりもしないのに妄想しています。

2012/11/23 21:58  [197-74]   



こいつらを忘れてました・・・・

この三本は描写はそっくりです あまーいです

でも徹底的にF11〜13まで絞ると皆良くなります
色収差はそれなりにありますが球面のみの構成だからか
(機能さえあれば)どんな現像ソフトでも素直にさくっと消えます

ハンパにF5.6ちょいちょいで風景とか撮ると目もあてられないほどガッカリな
描写をします(流れが酷いが意外にに色収差は少ない)

良い条件でスナップ的に人物を撮ってやると
なんとも強調のないコントラストで落ち着きのある描写をします

良くレンズ相談スレッドで「意外にAFは問題ない速度です」なんて書き込みを見ますが
頭が痛くなります(笑)多分ワンショットならコンデジなんかと比して遅いわけじゃ
ないって意味だと思いますがEFとしては多分ドンケツから3本じゃないかと思います
致命的に遅いし動作ステップが粗いような動きで実質AI-SERVOで使うのが非常に厳しいです

小さくてそうは言ってもパンフォーカス狙いじゃなければそれなりに写るし
大きさが揃っていてなんとも愛着のわくレンズです


※描写については厳しいことかいてますが「単焦点にしては」がついてるものと
 思ってください

2010/5/7 22:48  [197-31]   

 ケアンパパさん  

実は35F2が気になってます・・・
私向きなんでしょうね^^
どこかで中古見つけたら即買いかもね♪
28F1.8も♪

2010/12/14 00:19  [197-46]   

この3兄弟はどんどんいっちゃいましょう(笑)

この手の軽くてそこそこ明るいけどエースになれないレンズは
エースの隣やエースとエースの間のの焦点距離から買うのがお勧めです

24mmと85mmの間だと35mmかなー
軽いので「念のため入れていくか」って持っていけるのがいいです

2010/12/14 19:39  [197-48]   

 katope38さん  

ご無沙汰しています。
50o1.4ではお世話になりました。
その後85o1.8もいってしまいました。
今回はやはり少しでも精進するため標準域一本入れておきたいなと。
ジーコとわかりつつも35o2を行こうかなと思っています。
28o1.8の方がいいのかも知れませんがちょっと広いような気がして。
ほんと、35of1.8USMだったらいいですね(笑)
あ、私「L」は買えない貧乏人です(^^ゞ

2011/2/19 16:55  [197-54]   

広角は安く小さくてそこそこっていうのが難しいですね
20と40という微妙な焦点距離とMFが難点ですが
フォクトレンダーのパンケーキあたりが妥協点でしょうか

20mmは甘くてパリッとしない写りですが
目立つ収差が少ないので絵的には使いやすいです

2011/2/21 19:09  [197-55]   

katope38 さん  

2011/2/21 20:45  [197-56]  削除

 katope38さん  

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
40oもよさそうですね。でも換算64oだと50oとの差別化というか、
狭いのは変らないかなと思って、迷った時は純正かなと思っていました。
あとマニュアルもちょっと不安が。50Dでは山がつかみにくいとか。
半押しでフォーカスしてピピッと合わせてくれるんでしょうけど。
50of1.4そのままの性質で30oであればいいんですが^^

2011/2/21 20:58  [197-57]   



完全無欠のレンズです
開けてよし絞ってよし収差無し解像高しボケ美し

それでいて328よりは少し色気のあるところが気に入ってます
AFは328よりは少し遅い気がします
*1.4テレコンまでは135L程度より高性能です
*2でもLズームと比較なら遜色無しです

2010/3/29 23:21  [197-18]   

BABY BLUE SKYさん、こんにちは

BABY BLUE SKYさんのココを読んで沼に落ちてしまいましたですΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!。

BABY BLUE SKYさんにお聞きしたいのですが、このレンズって1系と5系でAF速度は
変わりますか?

2011/10/31 21:36  [197-65]   

買っちゃいましたか

1系のほうが断然速いですよ
駆動速度が全然違うんでできれば1系使いたいところです

2011/11/3 15:47  [197-66]   

BABY BLUE SKYさん、有難うございます♪

1系はやはり違いますかぁ・・・
駆動速度ってカタログスペックに載っていないので、宣伝した方が好いのにと思います。

EF200mmF2LUSMはB&Hで買いました。
英語で四苦八苦しましたが、何とか現地から飛んで来るようです。

それにしてもBABY BLUE SKYさんのココ(縁側)観るとL単焦点しか目が行かなくなっちゃいます。
また私を沼に落としてくださいね。


2011/11/3 20:11  [197-67]   

EF200mmF2LUSM受け取って来ました。

写り・・・・笑っちゃいました。
凄いの一言です。

良いですね大砲は。

※最初EF70-200mmF2.8LUSMUを購入しましたが、写りに満足出来ず売却しました。
今手持ちのレンズですと、望遠側が無くなってしまいましたので、単焦点の200mmを検討しました。

参考にしたのがBABY BLUE SKYさんのココです。
結果EF200mmF2LUSM以外選択の余地が無かったです(^^;)

大砲は1本は持っておいた方が好いですね。
CANONユーザーである私には憧れのレンズでしたので、購入できて嬉しいです。

有難うございましたm(_ _)m

2011/11/6 14:44  [197-68]   

しろぬこマーク2 さん  

2012/3/17 15:01  [197-69]  削除



マクロってマクロなんですよ どこのを買ってもどう撮っても

これはいいレンズですよ
AFは遅いです
遠景でもキレますが・・・・マクロはマクロです 

2010/3/29 23:19  [197-17]   



かつての中望遠のエースクラスです

F4まで入れても中距離以上でピント面に色づきのあるハロがまといパリっとしません
逆光にすこぶる弱くフレアがかるのはいいですが70-200F2.8ISのような使えるフレアとは言いがたいところが痛いです

AI-SERVOで使うとコトコトいってあまり歩どまりがあがりません

 ボケは濃いです
濃いのはそれはそれで使い道のありそうな濃さですがいかんせん肝心のピント面がいまひとつパリッとこないので
ちょっと平坦な描写になりがちです

2010/3/29 23:19  [197-16]   

 ケアンパパさん  

実はコレも次あたりに狙ってたりします^^;
パリッとこない感じですが、雰囲気は良い物を持ってるレンズでしょうか??
F1.8だったら神がかり的に信者が増えそうな気がしますが・・・
U型は是非F1.8でお願いしたいですね、SWC付で^^

2010/12/15 00:06  [197-53]   

寝る子はねむい さん  

2011/8/14 16:54  [197-61]  削除

 Tigars万歳!さん  

はじめまして。

先月このレンズを購入しました。フィルムのEOS5QDと使えばそれなりの色が出ますが、設計が古いせいか、逆光が弱いのでしょうか?

デジタルでも順光で使えば、よく写るレンズだと思いますね。

2011/9/4 01:09  [197-62]   



基本的には旧100マクロそっくりです
違いは点光源ボケとISだけといっていいです

解像力はごくごくごくわずかですが落ちていると思います

ISはかつてない強力さです
準マクロ域の手持ち撮影は別世界になります
ではISを効かせてMFするのがお勧めです
驚異的にファインダーが止まるので「MFってこんなに簡単だっけ?」ってなります

2010/3/29 23:18  [197-15]   

 ケアンパパさん  

このレンズで風景撮ったら無限のような解像度に驚いた事があります。
あまり色気のある描写はしないですが、最新のデジタル対応レンズって感じですよね。
良く写るけど味気ないかも(^^;) ISは物凄いけど。。。

2010/12/14 00:03  [197-43]   

 Green5026さん  

>ISを効かせてMFするのがお勧めです

そうですね。自分なりに試行錯誤の末、MF撮りで(自分が動く)を実践しています。

2011/6/12 16:40  [197-60]   


EFマウント単焦点レンズ寸評の掲示板に
EFマウント単焦点レンズ寸評の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
EFマウント単焦点レンズ寸評
EFマウント単焦点レンズ寸評をお気に入り登録
運営者:
BABY BLUE SKYさん
設立日:
2010年3月29日
  • 注目度:

    365(お気に入り登録数:16件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ