
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

スレッドがいっぱいになったので、新しいスレッドたてました。
過去ログ
安物買いのいい部品たち1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-3/
安物買いのいい部品たち2
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-86/
安物買いのいい部品たち3
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-2612/
自転車道場出稽古日程
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-5734/
ここでの定番も載せておきます。
AZウレアグリス(1000円以上送料無料、木曜日は500円で無料)
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=D
S788
最強ブレーキシューBR-6403(690円送料無料)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B7%E3%83
%9E%E3%83%8E-SHIMANO-BR6403-%E3%83%96%E3
%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%
A5%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-Y
83G98010/pd/100000001001146681/
道場長イチオシMonotaROクリアサングラス。(特売日にどうぞ)
http://www.monotaro.com/p/3258/2435/
こちらも道場長イチオシ!定番ライトGENTOS(ジェントス) SG-355B
GENTOS(ジェントス) 閃 325は自転車用には不向き。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00385XBFA
※以下道場長コメント
355Bの方が明るい。フォーカス機能が違っていて355Bは自転車で使うのを前提に光を集められるようになっています。それとパイプホルダーも自転車用で使いやすい。
フラットバーバンドル振動吸収の定番、スポンジグリップ
ホームセンターの配管保護用品売り場などで探してください。
フロアポンプ GF-55P 22-110
http://www.straight.co.jp/item/22-110/
携帯式 GM-71 22-120
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
【037】超軽量192〜199gジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット(JCF推奨マーク付)\3300
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005D
C7YNG/
軽量410gGRKアルミワイヤーバスケット\1500(最安値)
http://www.monotaro.com/g/00282381/
道場長お勧めチェーン切り(定番のホーザンC-370は廃盤)
IceTools7〜10段用http://www.monotaro.com/g/00434792/
ハブコーンレンチセット 5ピース 22-800 1,280円(これいいです!)
http://www.straight.co.jp/item/22-800/
スプロケ外し(フリーホイールリムーバー/フリーホイールチューナーセット)\1680
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A9
M9UZU
新たなお勧めのアイテムあれば自由に書き込みしてください。
※自転車道場定番の安い通販サイト
定番Amazon http://www.amazon.co.jp/
MonotaRO(3000円以上送料無料、自転車特売日10%引き1月は17日)
http://www.monotaro.com/topic/cate_sale/
01index.shtml
ヨドバシカメラ(殆どの商品が送料無料) http://www.yodobashi.com/index.html
ストレート(自転車工具)http://www.straight.co.jp/item/22-702/
※クランク抜き、スプロケ抜き、BBツール、ハブコンレンチ、ソーガイドこのあたりの工具は安くて品質よいです。
Azエーゼット(1000円で送料無料、木曜は500円で無料)ウレアグリスやチェーンケミカルhttps://www.az-oil.jp/
アストロプロダクツ(自転車工具)http://www.astro-p.co.jp/
2014/1/7 13:51 [191-9573]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TOPEAKホローテック2工具 | AT7絶縁テープ | ライト機能付きポンプ | こんな感じ! |
一発目行きます!
・安物買いのいい部品たち3にも書きましたが、TOPEAK ホローテック2のBB工具
http://topeak.jp/tool/tol24500.html
精度、品質もよくて安い2000円ちょい。
・AT7絶縁テープ\150〜\200円ぐらい
これは超お勧めです!3Mのプラスチックテープに似た使い心地でお値段激安!
3Mのは激高ですが、これは激安で品質も良いです。3Mが100点としたら80〜90点をあげてもいいかな?値段考えたら100点あげたいです。糊残りもほぼなくて手でちぎれます。伸ばしたら戻らない感じも同じ。バーテープの端を止めたり、バーテープしたのアウターワイヤーを固定したり、バーテープの下に巻いておいて、バーテープ交換時に糊ごと剥がして掃除いらずにできたりといい感じです。
私は、安い時に嵩上げにウイグルで買いましたけど200円ぐらいだったかな?(現在ウイグルでは\278です)
国内はここで買えるみたいです。最低8個単位ですけど・・1個当たり\143です。
http://jp.rs-online.com/web/p/electrical
-insulation-tapes/0465006/
・最後にもひとつTOPEAKで携帯ポンプ、MiniRocket iGlow
http://topeak.jp/pump/ppm09000.html
空気も普通に高圧入れられて、ちょー目立つリアライトにもなります。右のシートステイにつけると、車からの視認性が抜群です。電池の持ちも申し分ないです。CR2032なので、ダイソーなどの100均で2個100円で買えて経済的です。これでシートポストもスッキリです!
2014/1/7 15:04 [191-9574]


ヘラマンタイトンさん:
おー、今までに登場したすぐれ物のほとんどがまとまりましたね。
これ、最強でしょう、見つけた人はとってもラッキーですよね♪
ここ ↓ も送料無料なんですけど品揃えはイマイチだ・・・・・
http://www.biccamera.com/?gclid=CNG8koC6
67sCFUlLpgodlS4AXg
2014/1/7 15:40 [191-9575]


スレ立てありがとうございます。
よくまとまっていたので改めて確認したのですがヨドバシかなりいいですね。
小物をちょこちょこ買うことがあるので重宝します。
6403のシューを3セット買っちゃいそうです。
自分のロード二台分と母のルピナスシティサイクルのフロント用に。
何か見つけたら載せさせていただきますね!
2014/1/7 20:38 [191-9576]

本日、ビッグカメラでBR-6403を見かけました。
あったのは1セットです。
ヘラマンタイトンさんの書き込みを思い出し。
思わす購入してしまいました。
680円でした。
2014/1/9 01:27 [191-9595]

2018/10/4 07:41 [191-9596] 削除


まだ慣れてないですがペダリング向上のため3本ローラーはじめてみました。
いかにいい加減なペダリングをしていたのかと思わされますね。
定価ベースで安かったので
http://item.rakuten.co.jp/e-cycle/i1308-
468-jetbk-3bon/
こちらを購入しました。似た価格帯にミノウラやエリートなどがあるので目立たないですかね。
ほかの製品は使用したことがないのですががないのですが11キロあることもあり安定感があります。
騒音も50キロくらい出さなければ気になりません。
2014/1/9 20:29 [191-9603]

![]() |
![]() |
---|---|
TOPEAKホローテック2工具、よさそうですね。がんばれ!TOPEAK。
ライト機能付きポンプもあるんですね。知らなかった。
6403=680円は底値です。ビッグカメラが最安??でもヨドバシは送料無料だから690円でもいいかな??
だいぶ前に梅こぶ茶さんが、MonotaROのクリアグラスをめがねの上から使って調子よかったというような書き込みがありましたけど、僕はめがね使わないのでわからないのですけど、ゴーグルのように完全に密封すると汗が逃げなくて曇らないですか??
ジェットブラック(JETBLACK) 3本ローラー は知らなかったです。ローラーに天ぶりはないですか(円形が楕円になってません?)安い知らないメーカーのは楕円になっていることがよくあります。でも11kgは重いです。乗った感じも重いのでしょうか?あとローラーの端に落下防止前輪ガードがないけど、落ちませんか?気をつけてね。
2014/1/10 00:54 [191-9607]

2018/10/4 07:41 [191-9611] 削除

道場長
勝手にスレ立てすみませんm(_ _)m
このTOPEAKのライト付きポンプ、ニッチ商品かと思えばかなりまともな製品で、ライトも小さなユニットが中に入っていて、壊れても交換できるし外して普通のポンプとしても使えます。何より普通のリアライトより目立つのがいいです。通勤にはサイコーです。
TOPEAKは工具は結構頑張っていますね。同じようなメーカーでレザインがありますけど、レザインはお国柄かデザインと質感優先なのに対して、TOPEAKは機能&使い勝手とコスト優先って感じで私は好きですね。
ローラー台はゴムとかへたりますし、ミノウラは消耗品が安くてかつ手に入りやすいのがいいところですね。老舗なのでメーカー対応もいいですし、海外メーカーは消耗品の入手性が気になるところです。
2014/1/10 10:12 [191-9616]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
メガロック | マグスター | クリップオン |
イタリアのタマちゃんさん
>でも良く考えたら、眼鏡をかけてる人って、別にその上から保護眼鏡やゴーグルをかける必要ってあまりないですよね。
メガネだけだと夏は照り返しなど眩しすぎて目がやばいです。またメガネだと、こんなズレ防止のフックを付けないとロードの前傾姿勢はきつい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/squacy
/6121003.html
なんせ汗かくとずれてくるのと、正面を見る用途でフレーム作られているのであまり前傾姿勢できません。顔をかなり上げる必要があり首が痛い(笑)
金額を言わなければ、メガネ使う人はルディプロジェクトのサングラスが最高峰だと思います。
インナークリップモデルだと、レンズを度付きにするより金額安く像も歪まず見やすく、コンタクトにした時にインナークリップ外して普通のサングラスでも使えるのもいいです。
私はルディのマグスターとインナークリップに安い度付きレンズ入れて使っています。ノーズと耳掛けが鼻や耳の形状に合わせて自由に成形できるので、オークリーとくらべても格別のつけ心地です。もちろん全くずれ無しで、前傾姿勢でも完璧です。またマグスターもベンチレーション用の風の通り道があり、2重レンズになっていても全く曇りません。(走ってさえいれば冬にマスクしていても曇らない)
インナークリップや度付きレンズまで入れるとトータルコストは結構かかりますけど、目は一番大事なので妥協はしません。メガネも軽くてフィット感抜群の良いフレーム使うと安いのが使えないのと同じです。ルディはお気に入りで他モデルも買っていますがマグスターがお気に入り!
http://www.az-s.jp/product/rudyproject/M
AGSTER/
2014/1/10 10:27 [191-9617]

2018/10/4 07:41 [191-9621] 削除


道場長さま
目視ですが天ぶりなどは確認できませんでした。
脱輪についてですが良いのか悪いのかわりと横幅があるのでよほどのことがなければ大丈夫かと思います。今のところ幸い落ちていません。横幅は39センチありました。
回転ですが比較対象がないので何とも言えません。当たり前かもしれませんが漕ぎ出しだけ少し重くあとはクルクル気持ちよく回ります。
重さは逆にどっしり構えていてくれる感じです安心感があります。持ち運びも折りたためば重いですが可能ですね。
ちなみにホイールベースの調整のみで組み立てなどは必要ありません。精進します。
2014/1/10 20:01 [191-9622]


![]() |
![]() |
---|---|
JETBLACK交換用ゴム | BBBのホローテック用工具 |
ヘラマンタイトンさま
JETBLACKの交換用ベルトは1800円くらいみたいです。
ミノウラのは800円…安いなー。一応入手性はあります。
トピークの工具良さそうですね。
僕はBBBのを使っています。今のところ舐めたりはしていませんがBBBはU型なのでトピークの方がO型なので精度もかかりも良さそうですね。
2014/1/11 10:53 [191-9624]

![]() |
![]() |
---|---|
自転車道場の皆様、時期も外れてしまいましたけれど、あけましておめでとうございます。
そしていつも、たくさんの有益な情報とパッションをありがとうございます。
今年も楽しみにしています。よろしくお願いします。
ヘラマンタイトンさんの書かれているTopeakの、リアライトも兼用の空気入れ、いいですねえ。
もしかしたら需要はないかもしれないけれど、おすすめリアライトを(僕の知る限り、この自転車道場では出ていないので)。
<Bikeguy トライスター レッド>
→http://www.amazon.co.jp/dp/B005EJPHQY
小さいのに、うるさいくらいに光が強いです。シートステイ、サドルバッグ、ヘルメットとお好みの場所につけられ、かつ、バッテリーが CR2032×2なので、サイクルコンピューターなどと共用できるのもポイントです。
<ママチャリのタイヤに、 DURO(デューロ)STINGER(700×28C) >
→https://www.monotaro.com/p/3833/1501/?di
splayId=5
安いです。の割りに、乗り心地もいいです。路面にもちもちとくっつく感じ。街中を走る用途(〜30kmh)くらいなら、グリップもよし。雨の日もけっこう粘ります。
とりあえずというサングラスに(上を見ると切りがないので)UNIQLOのサングラス。販売は夏季限定ですけれど、990円でかなり使えます。セールの日に買えば、790円。
グローブには100均の手袋。
ダイソーで売っている綿100%のドライブグローブを僕は使っています。僕はけっこう手袋を失くすので、高いものを買えません(涙)。
冬季にも、100均の防寒手袋を使っています(雨の日用に、ワークマンやホームセンターで売っている1000円未満の作業手袋を使っています)。
すこしでも参考になればうれしいです。
2014/1/11 18:01 [191-9625]

ママチャリのタイヤで700×28Cは無いと思いますが(ママチャリは26インチだから)、700x28cのタイヤだったらミシュランダイナミックスポーツの700x28cは安いけどお買い得なタイヤだと思います。
ワイヤービードですけど乗り心地いいです。スリックなので濡れた路面でのグリップに不安はありますが、雨の日には乗らない人なら問題ないです。
クロスバイクで使用していますが、ザフィーロからの変更で、乗り心地の違いに驚いています。
2014/1/11 21:57 [191-9629]

チップインダブルボギーさん
>ママチャリのタイヤで700×28Cは無いと思いますが(ママチャリは26インチだから)
たしかにそうでした。僕はふだん使いにクロスバイクに乗っていて、それを「ママチャリ」と呼んでいたせいで、無意識に出てきた言葉でした。
僕の上の書き込み、訂正させていただきます。
X「ママチャリのタイヤ」
↓
○「街乗りクロスバイクのタイヤ(700C×28C)」
言葉は正確に遣わないといけませんね。
ご指摘どうもありがとうございました。
2014/1/12 10:05 [191-9634]

2018/10/4 07:41 [191-9636] 削除


私のトパッジオは、去年交換して通勤用のクロスにはかせてから
1万キロ以上走ったことになりますがまだ大丈夫のようです。
路面がぬれている時のグリップはルビノにかないませんが
普段はこれで十分だし、持ちもいいなと改めて思っています。
ということで私は娘のロードと、わたしのクロスはこれを履かせて
私のロードだけルビノ3にしています。
2014/1/12 17:51 [191-9637]

TOPAZIO PROはあまり持たないものと持つものとあるみたいです。僕が去年買ったものは2000kmくらいでダメになったのがありました。泣き虫ペダルさんと同じように1万km近く使えるものもあったので、あまりにも早く寿命がきてびっくりしました。現在使っている、去年買ったものも減るのが早いです。2012年以前のはとても耐久性が高く、去年あたりのは耐久性が下がったのか、それとも僕が買った2本だけが3流品質だったのか不明ですが2000〜3000kmしか持たないものがあることは確かです。
2014/1/12 21:35 [191-9641]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
単色の4種類。 | オークルより重いですが、それでも軽い方だと思います。 | JCF公認シールが貼ってあります。 | 重宝してます。 |
以前泣き虫ペダルさんがご紹介されたヘルメットGVR。
道場長より人柱求むとの事でしたので買ってみました。
こちらではメジャーになったオークルのヘルメットよりかは
重量がありますが、それでも軽いし使いやすいし、頭にフィットします。
あご紐がオークルのよりかは質がいいと以前道場長より
伺いました。
http://gvr.jp/
私が購入した時は3200円でしたが、今は3500円と少し値上がり
しているようです。
あと、ヘラマンタイトンさんがご紹介されたバイクハンドの
スプロケ外し。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00A9
M9UZU
これ買いました。使いやすいです。何と言っても安い!
泣き虫ペダルさん、ヘラマンタイトンさんご紹介ありがとうございました。
2014/1/23 16:50 [191-9813]

〉MonotaROのクリアグラスをめがねの上から使って調子よかったというような書き込みがありましたけど、僕はめがね使わないのでわからないのですけど、ゴーグルのように完全に密封すると汗が逃げなくて曇らないですか??
11月末くらいまでは曇りも気にしませんでしたし、沖縄も水中メガネ用の曇り止めを塗ってメガネの上にかけて走りました。
冬場は多少厳しいかもしれませんね。(あまり気になりませんが。)
私の場合、メガネに曇り止め処理コーティングを入れたものを愛用しています。
ビジネス兼用なのでMonotaROのクリアグラスはメガネのコーティング剥がれ予防の意味合いが強いです。
それから、釣り用にタレックスの度入りグラスを長く使っているので、見え方に慣れているせいか、近場を走るときはもっぱらこれを使います。自転車用はどうもしっくりこなくて。。。
http://www.tiemco.co.jp/sightmaster/
朝方、夕方用にイーズグリーンはおすすめです。
リテイナーもファッショナブルでよいですよ。
http://www.tiemco.co.jp/products/groups/
view/870
トッパジオで2000km近くいきましたが、まだ大丈夫ですね。
ラテックスチューブでの乗り味に満足しています。
音は静かだし価格は安いし、気に入ってしまいました。
価格上がる前に何本か買っておこう。^ ^
2014/1/25 12:04 [191-9855]

突っ込み下手な関西人さん
バイクハンドのスプロケ外し、買われたのですね。レビューありがとうございます。
似たようなメーカーのOEMのを触ったことがあったので、行けると思っていましたけど実際の使用感を聞くと安心できますね。
ヘルメットはなんといっても装着感が重要ですから、少々の重量よりはフィット感で選びたいですね。私はサドルと同じで見た目で選んで失敗したこともあり、冒険せずに同じのしか買ってません。(笑)
2014/1/25 15:48 [191-9859]

![]() |
![]() |
---|---|
大阪日本橋のシリコンハウス(共立電子)というところで買ったもの2つ紹介します。
ひとつは自転車のハンドルにつけて遊ぶ風力発電のおもちゃ エコライダー ¥1,130
http://eleshop.jp/shop/g/gB5N114/
自転車の動きがとてもリアルで面白いので買っちゃいました。これ自転車マニアの人が設計したんだと思います。製作時に自転車の整備知らないと間違いそうなことがあって、おおっ凝ってるぅ。子どもさんにぜひプレゼントしてあげてください。
もうひとつはライトをハンドルに取り付けるバンド。
類似品はいろいろ他でも売ってますけど、これ590円でなかなかしっかりした作りで、思いっきり縛っても大丈夫。ライトしっかり固定できました。写真2参照。
品質いいのでお勧めです。日本橋の店頭で買いましたけど通販しているのかどうかは、わかりません。大阪難波あたりにくることがあれば、シリコンハウス(大阪市浪速区日本橋5-8-26)に寄って買ってみてください。あとLEDがとても安くなっているのに驚きました。(LEDそのものです)2WのLEDが300〜400円くらいだったので買ってきました最初はLEDスタンドを自作しました。明るい!バッチリついた。LEDは電圧さえ足りれば何でも点灯するので簡単。315円とは思えない明るさ。
最終目標は自転車ライトの高性能化?まず壊してもいい自転車ライトを入手して、そのLEDを2wに交換するだけ(壊してもいいのが手元にないので、まだやってません)電池の消耗が早くなるかも??。以上シリコンハウス編でした。
2014/1/28 13:12 [191-9903]


>ディープさん
共立は私も良く行きますよ。千石通商やデジットも
LEDの他にコネクタ関係が豊富で楽しい店です。
ライトホルダーって、これですか?
http://eleshop.jp/shop/g/gB39112/
あと、LEDは電圧だけでなく、電流の制御も必要です。
熱暴走に気をつけて!
想定以上の電流を流す→発熱する→抵抗値が下がる→
さらに電流が流れる→さらに発熱する→(以下略)
特にハイパワーのLEDは危険。下手したら火傷します。
ポン付けで取り替えて上手に出来るとは限らない。
商用電源につなぐLED電球かて、大きなヒートシンク付け
てるのに、触ると結構熱い。
安易な改造を薦めるのは良いけれど、自己責任で行うように
注意喚起するようにしたほうが良いと思う。
LEDの通販は、「オーディオQ」や「しまりす堂」で豊富に
扱っています。
2014/1/28 19:25 [191-9914]


はい、抵抗をつけて、そのLEDに適正な電流を流してあげてくださいね。
式はこれです。
抵抗値=(電源電圧−Vf)/If
VfとIfはLEDについている資料に書いてあります。
通常 Vfは2Vくらい、Ifは0.02Aくらいですかね。
電源をマンガン乾電池2本とすると3Vなので
抵抗値は…いくらでしょう。計算してみましょう。
はい、オームの法則、理科の勉強でした。
2014/1/28 22:39 [191-9915]


>けんぞーーさん
そうなんですよ、よく知ってますね。小さいLEDの場合は正しい。
20mA位なら殆ど発熱しない。めんどくさい場合はCRD使う。
でも、2WのLEDなんですよ!熱との戦いです。
Vfが、3.6Vくらい、Ifが350〜700mAかな?
抵抗だけで制御すると、発熱の問題があり、安定した
電流を流すことが難しい。
いかにLEDの熱を逃がす構造にするか?また最大の温度を
想定した所で抵抗値を定めなければなりません。そのへんを
もう少し考えることが必要です。
パワーLEDのドライブは、レギュレータとかPIC使うのが簡単かも?
2014/1/28 23:42 [191-9917]

QFXさんありがとう。ライトホルダーそれです。とても丈夫で使いやすい優れものでした。
LEDの話は僕は素人なのでここでの公開はやめときます。ライトはスタンドはできたけど、自転車のライトは実際交換してみると暗かった。自転車のライトってめちゃくちゃ明るいの使ってるんだなあと思った。
あと3VのLEDで安くて明るいのはないですね。安いのは12Vでした。
どっちにしても手間とリスクと値段考えると、サンジェルマン355Bの勝ち。
読み返すとちょっと危ない書き方してたので、熱暴走指摘していただいてありがとうございました。僕も自作する時はきちんと計算して作ってるので皆様も、もし作る時は安全第一できちんと計算してやってくださいね。
2014/1/28 23:53 [191-9918]


パワーLEDは扱い間違えると、少し危険です。私も何個か
焼き切ったりしましたよ。周りが焦げたりして慌てます。
メインの前哨燈に使うものならば、手間を考えると、市販の
ライト買うほうがいいのかなぁ?
LED・コリメーター・バッテリーBOX・スイッチ・回路・筐体・ブラケット
全部材料そろえて、作るって結構大変。355Bの方がたぶん安い。
φ5位の小さいLEDは、けんぞーーさんの言うとおりで、結構遊べるんですよ。
例えば、2032のバッテリーBOXのリードに直付けでCRDとLEDを半田付け。
最小構成の尾燈です。シンプルで軽量。スイッチ無いので防水もバッチリ!
共立で売ってる点滅用のICを噛ませても良いでしょう。
「電子工作は、くれぐれも、自己責任で。半田鏝の扱いは十分注意。」です!
2014/1/29 00:28 [191-9920]


すいません。パワーLEDってそんなに熱くなるんですね。
電池での工作でそんなになることって滅多にないので、
安易に考えてました。
でも自転車のライトのLEDって普通のLEDじゃないかなと思います。(高輝度タイプ)
そんなに電流流したら、すぐ電池なくなるし、長時間持たせようとしたら
熱にしちゃうのはもったいないですよね。
それに、ディープさんが交換したら暗かったって事はやっぱり、
電流はそんなに流していないと思う。
低電流で明るいやつ、そんなLEDを選んでるんじゃないかなと思います。
電子回路のノウハウもいろいろありそうだし、
あとはLEDの光の広がり方やそれをレンズで集光して明るくする、
そんなノウハウがいろいろありそうですね。
GENTOS SG-355Bは、とにかく明るい!
2014/1/29 00:56 [191-9922]


>けんぞーーさん
普通の高輝度LEDって、何を示すのかイメージしにくいですが。
CATEYEのEL540の中身はcree XP-Gらしいです。
(すいません、私は持ってないのでネットの情報です。)
ハイで2時間だったら、そんなもんかと思います。
逆に、一つのLED球に20mA流して、あんなに明るいわけ
ないじゃない?なんで電池が2時間しか持たないの?
昔ながらの砲弾型のLEDやチップLED使ってるやつは
道交法上で求められる前照灯ではなく補助灯くらいにしか
明るくならんと思う。
ディープさんが改造したやつが暗かったのは、元のライトの
LEDに流れる電流・電圧と2WのLEDの定格がマッチしてなかった
からでは?
別に、論破しようとか、そんなんではないです。気に障ったら
ごめんなさい。
私もライトの自作に挑戦しているのですが、満足できるのが出来なくて、
そのうち市販で安くて良いのが出てきて、悔しいんですよ。本当は。
熱にするのは勿体無いという点に着目したのは素晴らしいと思う。
ライト屋さんは、できるだけ熱を出さない効率的な回路を目指して開発しているはず。
2014/1/29 01:51 [191-9924]


度々ごめんなさい。
想像で適当にものを言ってます。
僕の頭ではどうにもならんくらいすごいものなんだなあと改めて思いました。
あとで一つ上の書き込みは消しときます。
顔から火が出そう…。
2014/1/29 07:10 [191-9925]


やっぱり納得できなくて計ってみました。
CAT EYE HL-EL130/135
Vf 1.7Vくらい、If 24mA
でした。
LEDも放熱板なしで熱くはないです。
自転車にあまり関係ない話ずるずるすいません。
会社行きます。
2014/1/29 07:56 [191-9927]

![]() |
![]() |
---|---|
MT2A | Bikeguy バイクライトホルダー |
道場長の「エコライダー」面白いですね。大阪行った時に買ってみます。
ではLEDつながりで、新型LEDライトを紹介します。
ナイトコアのMT2Aです。私が買った時は3880円送料無料でしたが値上がりしていますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00937X7G0
完全防水防塵(IPX-8)、エネループ対応(というかエネループ前提でアルカリより明るい)、予備のOリングとスイッチのゴム付属
私は、充電池などの取り回しの良さから単3x2本にこだわっているので、ここで定番のSG-355Bなどの単4x3本のタイプは使っていません、その上での評価となります。
こいつはターボモードで280ルーメン@2時間15分、Hiモードで125ルーメン@5時間です。普通は時間が少なくなりそうなのですが、Hiモード@エネループプロ(大容量モデル)で1日あたり1時間15分程度使い、5日目の途中で電池切れ、本当に5時間もちました。すばらしい!
Hiモードの125ルーメンですが、180ルーメンのLD20より明るいです。しかもこのランタイムですから文句はありません。照射範囲もちょうどいいぐらいで街灯のない場所を30km/hで走っても不満なし。この価格で予備Oリング&スイッチゴムが付いているのも嬉しいですね。
ライトホルダが必要ですが、これは前から使っていた定番のバイクガイのバイクライトホルダー\518です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ACNZLM/
CREE社のXP-G R5 LED搭載ですが、高輝度LEDの進化は凄まじいですね。その分発熱も高く放熱のためボディが太くなっています。こういうライトを見てしまうと自作で性能を満足させるのは難しそうですね。
現状、私にはこれ以上のものは必要ないほど気に入りました。
2014/1/29 13:54 [191-9932]


ヘラマンタイトンさん、ありがとうございます。
ようやくQFXさんの言っている事が理解できました。
こういうのを言ってるんですね。
僕が自転車用ライトとしてイメージするのが
1500円くらいのCAT EYEだったので…。
QFXさん、すいませんでした。
しかし乾電池2本しかもエネループ前提ですか。
すごいですね。昇圧してるのかな。
そこまでやるんだなって印象です。
やはり2本というのは需要があるんですね。
2014/1/29 20:33 [191-9939]


>けんぞーーさん
HL-EL130/135は、自転車用に作られましたが、
前哨灯としては不向きです。公式HPの該当商品の
ページを見てください。
だからといって、全く役立たずってな訳ではないのですけど。
CATEYEが始めて出したLED前哨灯は、所謂、高輝度LEDを5個使った
デッカイやつだったかな?しかもレンズも5個付いている。当時は
画期的で私も買いましたよ。今から思えばショボショボ。
今は安価で明るいライトが選び放題。しかもまだまだ進化している!
二次電池×2本の理由は、偶数のほうが充電や買い増しの管理がしや
すい事と、ライトの筐体が小さくなることがメリットではないでしょうか?
2014/1/29 23:41 [191-9942]

![]() |
![]() |
---|---|
スマート3月号の付録でLEDライトついてます。
若い男子のファッション誌の付録にLEDライトが。^_^
80ルーメンなので、ホントに予備です。
自分は世代不相応ですが、人柱で買ってみました。
価格は雑誌がついて750円。
全長15cmのチャイナ製です。
一応、テールキャップと本体、本体とライト部の間にはOリングが入っており、簡単な防水は保たれている感じです。
http://tkj.jp/smart
2014/1/31 12:21 [191-9962]

初めて買う人なら単4でいいですよ。今なら単4で不便なこともほぼないので。
私はエネループが発売される前から充電池使っていて、
1・単3が一番ポピュラーであること(他の機器に使いまわししやすい)
2・昔は2本単位でしか充電できなかったこと(充電池も昔は単3が割安だった)
3・単4はアダプターで単3で使えるが逆は不可能(震災時などの緊急時にも有効)
4・容量は単3が大きく(単4の大容量はあまりない)2本だと重量バランスや交換のサイクルも良好
5・単4x3はライトの外形が太くなるので好みではない(フレームも細いほうが好き、これは好みなのでどうでもいいですね)
今のエネループなら1と2は解決してるので、充電池ごと買うなら355Bがコスパいいですね。必要電圧からも3本の方が回路的に設計が楽で故障も少なそうですし。
ルーメン表記もばらつきがあって少ないほうが明るい場合があり、買ってみないとわかりませんね。最近ではカンデラよりルーメンが一般的?なので、キャットアイもルーメン表記に直せばいいのにね。でも性能で負けてるのでやらないのでしょうねぇ・・
HL-EL130/135だったら、ジェントスパトリオ6(1000円)26ルーメンの方が明るそうです。
梅こぶ茶の友さんの、おまけの80ルーメンライトはすごい時代になりましたね。
しかし、充電池(1.2v)とアルカリ(1.5v)で明るさが全然違うものもあるので要注意ですね。
充電池でも本当に80ルーメンの明るさなら十分予備になるのでは?
それと充電池はヘタリにも注意しましょう。
初期電圧ですが
アルカリは実測で1.6v(1.62vぐらいが多いかな)、
エネループは1.4vを軽く超えていて公称値より差が少ないです。
また、電圧だけではヘタリはわからなくて、使い古しでヘタリが来たニッケル水素電池1.4v(実測値の電圧は問題ない)では、電流が流れた時の電圧変動が大きいのか、ライトが明るく光らないことがあるので、数年たった充電池は一度新しいのと比較してみたほうがいいです。(ライトが壊れたのかと勘違いすることがあります)
2014/1/31 13:38 [191-9966]

![]() |
---|
ジェントス325の部品 |
ジェントス355BとナイトコアのMT2Aとどちらが明るいのでしょうか? 発熱はどうでしょうか。気になる点です。
ところで私は325しか持っていません。325(多分355も)はとても中身がシンプルで、この3ピースで構成されています。単4 3本です。機械的には壊れる個所は皆無です。電池キャップのオレンジ部分がスイッチとなっています。325はオンとオフの切替だけです。325でも結構明るくて満足していますが、355Bの方がさらに明るいと言う評判です。325の発熱ですが、30分くらいONにしていても、自転車に付けている限りの話ですが、温度が高くなっていると感じたことは一度もありません。もし私が電池もののライトのドライブ回路を設計するなら、抵抗とか定電流ダイオードで電流制限なんてしないです。(LED自体が発熱するのにそれ以外のところで発熱させたくない)そういう意味ではちゃんと設計されていると思います。
ライトホルダーですが、以前、道場長がお薦めの、今回ヘラマンタイトンさんがお薦めですが、Bikeguy バイクライトホルダーは、ベルトで締めるタイプなので、ハンドル径もライト径もある程度の範囲ですが(パイプ径25〜32ミリなら全然大丈夫で)サイズフリーとなっており、とても便利に使わせてもらっています。
2014/1/31 22:02 [191-9970]

Bikeguy バイクライトホルダーもいいですね。僕はいろいろ買って比較していますけど、今回シリコンハウスで買ったのはBikeguyバイクライトホルダーより、強力に固定できます。しかし必要強度を考えるとBikeguyで十分です。あとシリコンハウスのものはプラスチック台座が大きくなっているので、ここを直接金属に接触させて走るとカタカタ振動音が出ます。クッション材をはさんだりして音対策が必要になることがあります。
もうひとつ振動音が出るということは本体ライトに振動が発生していて、確認はしていませんが単3電池直列2本タイプだと瞬断が絶えず発生しているかもしれません。これはライトにとってはよくない現象で、そういう意味では355Bのような並列タイプの方がいいかもしれません。
台座が大きくなった方がしばり強度は強くなって安定しますけど振動が大きくなるので、どっちがいいのかなあという感じです。僕の自作ライトホルダーは布だけで作成しているので振動は少ないみたいなので、結局これが現状ではベストかなあと思います。
325は僕も150ルーメンに惹かれて買ってみましたが自転車で使ってみると100ルーメンの355Bの方が明るくてみやすいので、ルーメンの数値だけでは判断できないなあと思いました。光の収束方法とかズーム機能とかが355Bは優れています。以上補足でした。
2014/1/31 23:49 [191-9973]


電池の振動については、全くその通りだと思います。
電池を縦に並べると本数が増えるだけ、電池重量が増えます。
そして電池寸法にも公差があるので、電池室の隙間も増えます。
しかし、電池バネの強さは同じようです。
それで振動が増えるのです。
電池を縦に長く装着するライトは、振動に弱いと思います。
実際に接触障害を何度も経験しています。真っ暗な下り坂で
いきなりライトが消える恐怖!
一般的なフラッシュライトは自転車の振動を考慮していないでしょう。
でも、安いから工夫して使い続けています。自転車専用品は高いです。
ジェントスも自転車用をリリースしたみたいですね。
2014/2/1 00:27 [191-9976]

ドラマスキーさん
MT2Aの発熱ですがHiモードでは全く気になりません。大型になったボディはターボモードの280ルーメンのためで、サイズからは驚異的な明るさですが電池もち悪いし、対向車のパッシングくらうのが嫌で通勤では使ってません。もともとHiモード使用が目的なので。
355BとMT2AのHiモードはどちらが明るいかわかりませんけど、
単4モデルは管理する電池が増えるので私が買うことは多分ないです。もし知人が買ったら比較してみます。
QFXさん
>実際に接触障害を何度も経験しています。真っ暗な下り坂で
>いきなりライトが消える恐怖!
これは想像したくないほどに怖いですね。
私はライトが突然壊れたり電池切れということも十分あり得ることなので、ロードで夜走る場合は最低限フロント2灯、リヤ2灯にしています。これだと突然故障してもなんとか帰ってこれます。フロントは1つは点滅にしていてメインが使えない時は点灯で使います。リヤは1つは自転車につけて、もう1つはヘルメットに装着しています。
リヤは、帰宅途中で知らない間に電池切れしているのを体験してから、2灯必須に感じています。フロントは気づくけどリヤはサドル下につけてると気づきにくいので。
>一般的なフラッシュライトは自転車の振動を考慮していないでしょう。
単3x2本でもジェントスのパトリオGP-9は全く考慮されていなくて、こういうタイプは自転車用には買ってはいけないライトです。工夫で使えますけど、わかっていればはじめから候補から外した方がいいです。ジェントスは安いですけど、こういうところやボディの品質を見比べると値段なりかなとは思います。
ジェントスはわかりませんけど、さすがに最近のものは考慮されているようで、例えばフェニックスだとLD20で改善されました。今回のナイトコアMT2Aも全く問題ありません。
接触不良で突然モードが変わるのはかんべんして欲しいので、買った時は自転車に乗る以上の振動を与えまくってチェックしてから使っています。
ナイトコアのモード切り替えはよく考えられていて、点灯状態からモード切り替えができないようになっています。消灯時に半押しを連続して繰り返すことでモードを切り替え、最後に押し込むことで点灯させます。この方法ならもし瞬停が起こっても多分モード変わらないと思います。
2014/2/1 02:07 [191-9978]


ジェントス 355Bも直列です。単4 3本直列。
なので、原理は同じで瞬停するとライト消えるはず。
と思って電池のふたを緩めて戻す実験してみましたが、
瞬停レベルなら、ライトは一瞬消えますけど、復帰します!
あとは、モード切替の誤動作になるスイッチの接続ですけど、
スイッチは電池のふたについてるんですけど、
接点は電池の+−だけ。どうなってるんだ、これは??
というわけで、この部分は実験も考察もできず…。
その他、振動いろいろ与えてみましたが、大丈夫でした。
あとは、接点不良になるのは、雨や電池の液漏れですね。
どっちが直接の原因かわかりませんけど、前述のCATEYEは電池の接点が
腐食?汚れ?で振動にめちゃめちゃ弱くなってます…。
355Bはネットの評価を見る限り、防水性もまずますのようですね。
2014/2/1 12:46 [191-9987]

>ジェントス 355Bも直列です。単4 3本直列
確かにライトはLEDに供給する電圧が電池より高いので接続はすべて直列ですね。
でもここで話題になっている直列とか並列とかは電池の並びだと思います。
1つ1つをバネでテンションかけているのと、2本をまとめてテンションかけていることの違いで、後者のほうが当然瞬停の可能性が高くなりますよね。
>あとは、モード切替の誤動作になるスイッチの接続ですけど、
>スイッチは電池のふたについてるんですけど、
>接点は電池の+−だけ。どうなってるんだ、これは??
355Bは自転車用のブラケットが付属するぐらいですから、瞬停による誤動作しないように作られているのだと思います。LD20も同じで瞬停してもモードは変わりません。
スイッチが切れる時間が短ければ、モード切り替えや消灯しないように回路組めばいいだけなので難しいことはないです。
2014/2/1 13:23 [191-9989]


ヘラマンタイトンさん、すいません。
QFXさんが公差が増えるとかいてますね。
その通りですね。
スイッチの件は、
普通は制御ICにスイッチがつながると思うんですが、
その線がない(ように見える)ということです。
全分解すればわかると思うんですが、まあいいかなあ。
2014/2/1 13:45 [191-9990]

2018/10/4 07:42 [191-9991] 削除


![]() |
---|
>けんぞーーさん
フラッシュライトのスイッチの件ですが、私の知る限り、
ねじ込み式のテールキャップについているのは1回路
1接点のプッシュスイッチです。
ねじ込み式なので、筐体をアースにしますと、他の接点
を構築する手段がありません。
半押しでモード切替出来るのは、制御する回路にマイコン
が組み込まれていて、ある程度の瞬断でモードが変わる
ようにプログラムされているのでしょう。
私が判らんのはナイトコア。消灯中にモードが変わると
いうことは、消灯中も電気が流れてることなのかな?
あと、公差が増える?ですが、公差は増えません。
電池本体の寸法は、ある基準値の対し許容される範囲が
在ります。その範囲が公差です。
たとえば、長さ規格10±0.2だとすると、
電池室は、10.2以上の大きさで作る必要があります。
一方、電池は規格を超えないよう、9.8〜10.2の寸法で作られます。
仮に長さ10の電池があるとして、一本だけ入るならば0.2の隙間。
二本(縦)なら0.4の隙間。三本なら・・・
と重ねる物が増えると、どうしても隙間が増える事になります。
一方、電池ばねの接触圧ですが、電池工業会のガイドブックに
よりますと、単一単二で、29.4〜9.8N。単三単四で、9.8〜4.9N。
一つのばねで保持する電池の本数は示されていません。
電池の本数が増えると、隙間が増え、ばねの接触圧も変わります。
なんか、また判りにくく書いてますね。説明が下手です。
専用品でないフラッシュライトを自転車の過酷な振動に晒す
のは気の毒に思えてきた。
2014/2/1 22:35 [191-9999]

![]() |
![]() |
---|---|
部品名称、数字が読めるものはその値も | 基本的な昇圧回路です |
QFXさんが載せてくれた写真から、基板の部品名称と回路図を書いてみました。大体こんな感じかなという程度です。ご参考になりましたらいいかなと思っています。
部品名称でインダクターというのはコイル(L)です。コンデンサーは(C)です。抵抗は(R)、ダイオードは(D)、ICは(IC)ですね。基板の材質でFR-4というのはガラスエポキシ基板というもので、難燃グレードの一番高い基板です。4層基板の層というのは基板が4枚張り合わせてあるという意味で、内層にもパターン(導電回路)が走っています。
回路図で、白い四角ですがICです。記号を振ればよかったですね。インダクターとLEDとICが接続されているところをGNDに接続したり、それを開放したりをICの中でしています。インダクターの片方は電池の+、もう片方はICを介してGNDに繋がるので、その時にインダクターに充電されます。エネルギーが溜まったところで、GNDからオープンになるので昇圧されます。Vfより高くなったところでLEDがオン、つまり点灯します。でもインダクターのエネルギーがなくなるとLEDはオフ(消灯)します。これが多分1秒間に数十万回繰り返されています。
2014/2/3 18:48 [191-10032]


>ドラマスキーさん
凄いですね。小さな写真から回路を読むなんて・・・脱帽です。
これは確か、香港の通販で1つ$2.6(送料無料)。
1.5V〜4.2Vで、3WのLEDを1つ点灯させます。
自分で部品を集めてバラで組むより安くて手軽と思い買いました。
これとLEDとヒートシンクがあれば簡単なライトが出来るはず。
電池は18650を1cellで。
とか、思ってたんですが、結局ライトを香港から買ったほうが安い
と気が付いて計画は頓挫しています。
解説してもらった写真で、「SWの電極の接点痕」とありますが、
単なる汚れです。一般的に基盤裏面の真ん中は、バッテリーの
正極が接触します。回りはライト筐体に接触させアースにします。
東芝のA1015やC1815など定番の部品もディスコンになったようです。
なんだかさみしい。
2014/2/3 19:31 [191-10034]


>東芝のA1015やC1815など定番の部品もディスコンになったようです。
>なんだかさみしい。
とうとうディスコンですか。
わたしはA733/C945の方でしたが今でもあるのかな。
最近は仕様だけ書くと若い子が「はい」と書き込んだマイコンを持ってきてくれます。
「入出力は自分でやってねって」。
年寄りには楽になったような、よけい老化が早まるような。
2014/2/4 09:44 [191-10039]


A733/C945どころか、東芝ではTO-92パッケージは作っていないそうです。
まぁ、今の世は表面実装が主流ですから、ホビーエレクトロニクス以外の
分野では使わないでしょう。流通在庫やセカンドソース品がなくなるのは
まだ先の事だと思っています。が、秋月で200個いり600円の時に買って
おけば良かったな。
「初ラ」や「ラ製」を読んで育った私にはとてもショックです。
2014/2/4 23:56 [191-10070]


近くのホームセンターにはどっこにも置いていなかった
スポンジグリップの謎がようやく解けました。
これやこれですね。
山崎産業 プロテック スポンジグリップ MO559-022X-MB
http://www.monotaro.com/g/00276882/
光 スポンジカバー SGB-110
http://www.monotaro.com/g/00277592/
2014/2/15 01:26 [191-10293]

けんぞーーさん
情報ありがとうございます。
これは安くていいですね。うちの近くのホームセンターにも売ってないので、またモノタロウで注文するときに買ってみます。
2014/2/15 08:47 [191-10294]

22mmは大きいです。19mmがベスト。僕はカインズホームで19mm買いました。
あとスポンジは厚すぎると握った時にブヨブヨ動いて力が逃げます。薄くても振動吸収するので握って動かないような適度な厚みのものを買ってください。
2014/2/15 14:33 [191-10308]


となるとこっちが正解ですかね。
八幡ねじ スポンジグリップ サイズ:19パイ
http://www.yht.co.jp/ctlg/011.asp?pf_id=
16032308986
ネットは購入単位が多いから高い。カインズ行ってみよ。
2014/2/15 20:34 [191-10312]

そうでしたか。
ヘンだと思ってたんです。
22mmのスポンジグリップ購入して付けてみたのですが締りがないというか、柔らかすぎるというか、使いにくいです。
19mmなんですね。
こんど試してみます。
2014/2/15 23:53 [191-10314]


SGB-110使っています。 パーツクリーナーで脱脂してから溝の部分にタイラップを掛けて、
縛ると全くズレなくなりますよ。
僕の場合、しばらく使っているとヘタって細くなるのでSGB-110にSGB-330をかぶせて使ってます。
最初は太くて違和感がありますがすぐにヘタって丁度良くなりますw
バイクのグリップをステンレスワイヤーで縛るのにヒントを得たものですが
ワイヤーだと食い込んで切れてしまうのでタイラップが良いです。
タイラップのコブは真下に回せばさほど気になりません。
2014/2/16 02:02 [191-10316]


SGB-110は池袋の東急ハンズに売ってましたので、お近くのかたは物を見てから買われると良いと思います。
私が買ったのは数ヶ月前ですが、monotaroより値段は高かったような…
2014/2/16 14:21 [191-10317]

2014/2/20 19:01 [191-10386] 削除


博多に出張に行ったとき駅前のウエムラサイクルパーツ福岡店でスーパーB チェーン切り TB-CC30を見つけました。11s専用ですがグリップのところにスペアピンと技が使えるピンガイドが付いています。
ピンガイドは、チェーンを切るときピンを抜ききらずに再利用するときのガイドに使ったり、カンパの接続ピンのカシメなどに使うそうです。
これで2040円だったので買ってしましました。10sまではC-370があるので。。。
商品サイト
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/spb
-g-tb-cc30/?scid=af_pc_etc&sc2id=256
876254
利用法紹介Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=z4Q2NdVWW
v4
6800パーツが来週あたり届くので使用レポートはその後になりますが、Youtubeを見て皆さんはどう評価されますか。
2014/2/20 19:02 [191-10387]


その「特許技術のピン」とやらの情報がもう少し欲しいですね。
そうすれば特許庁のHP:http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdlでどんな内容なのか検索ができるので。
(実は私も一つ特許を持っています)
この動画は上手く事が運んだ部分だけを編集して使っているような気がしますけど。
真実は如何に・・・
2014/2/20 21:58 [191-10390]

11sはシビアなのですが、シマノの場合はアンプルピンを使えばこのチェーン切りでもそれほど問題にはならないとは思います。
ただ、この工具でカンパチェーンを繋ぐのはやめたほうがいいように思います。カンパはシマノ以上にデリケートなので失敗しそうです。
動画を見た感じでは、ハンドルが小さいのでかなり力がいりそうなことと、回転の精度がそれほどでもないように感じます。この部分だけを比べるとバーズマンはホーザン以上です。
11速オンリーでいいならIceToolsからもカンパ用が出ていますね。
http://www.naturum.co.jp/item/2250272.ht
ml
>チェーンを切るときピンを抜ききらずに再利用する・・
この動画みたいにできたら苦労しませんよね?
こんなに簡単にできるなら欲しいぐらいですが・・まず無理
使ってみてレビューお願いします。
2014/2/21 10:28 [191-10395]


ディープ・ インパクトさん、
この商品のパッケージには付属の変なピン使い方の説明も何もなかったのでググって見つけたのがYoutubeでした。商品自体はしっかりしてそうだったのでいいかと思っていました。
連結ピンの再利用は、C-370でやってみたことがあるのですが、切ったときにカシメ部分が切り取られるのでそれを再度押し込んでも外リンクと摩擦でしか止まっていない状態になります。真っ直ぐ戻すのに結構技いりますし、とても安心できないのでそのやり方は使いませんでした。
そもそもピンの再利用はいいんですかね?1回限りのレースならともかく日常使う自転車には使う気はしません。
_toshiさん
特許検索してみましたがキーワード情報が乏しいんでよくわかりませんでした。
2014/2/21 11:46 [191-10396]

>そもそもピンの再利用はいいんですかね?1回限りのレースならともかく日常使う自転車には使う気はしません。
それがいいです。アンプルピンを使うことをお勧めします。チェーン切れると家に帰ってこれなくなるので。
>真っ直ぐ戻すのに結構技いります
自転車道場も見ている人が多くなり影響力もあるので、僕もかなりのスキルがないと危ない整備は紹介しないことにしました、アンプルピン使ってください。僕は振り取りとチェーンの整備は普通の人の100倍くらいは修行積んでますけど、チェーンさわる時は息止めて気持ちを無にしないと、油断するとそれが結果にすぐ出ます。自転車整備の最難関整備はチェーンです。
アンプルピン使っても下手だと切れるので気合い入れてやってね。
今ひとつ不思議だなあと思うことがあって、僕は自転車発電とか他に雑用があって実験やってないのですけど、6800のチェーンリングの方が6700のリングより厚みが太いんですよね。これは4つのねじで5つのねじの代わりをしているのだから厚みを太くして強度を持たせてるのだと思うのですけど、じゃあ厚みの太いギアに厚みの薄い11速チェーンを使うのはなぜ??10速チェーン使った方がいいんじゃないの??あと6700の薄いギアで11速で使った方がいいんじゃないの?と思うのですけど、このあたりかなり実証実験積まないとわからないことなので、今は謎で終わってます。シマノって5800も4穴クランクにしてくるのかな?互換性なくして全部買い換えさせるつもり・・・・??
2014/2/21 19:52 [191-10397]

2014/2/28 19:37 [191-10533] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
丸善(MARUZEN) Mag Boy [MLC-1-C] LED 発電ランプ ¥ 1,573
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008F
DNC2C/
値段はMonotaROの方が安いです。軽い!21世紀のダイナモ。
普通の物と比較写真アップします。重量はそれほど軽いわけではありません。
このダイナモ回す先端部分がゴムで出来ていて、通常のダイナモの3倍くらい円周が大きい!
そして指で、この先端部分を1回回すだけでもLEDが光ります!通常のダイナモだと手で回したくらいではランプは点灯しません。
指で回すとよくわかるけど、普通のダイナモの5分の1くらいの力で回転します。
ものすごく軽いです。僕はダイナモ使わないんだけど自転車発電のために買いました。
牛歩のごとく製作中です。これ使うと通常のダイナモ使うより、軽く発電できます。
自転車発電にもお勧め!ダイナモ買うなら、イチオシです。
2014/2/28 19:44 [191-10535]


![]() |
---|
こんな感じ。 |
http://product.rakuten.co.jp/product/-/1
45b9e4b9b07755104008a4ced0f3c2f/?sc2id=g
mc_206031_145b9e4b9b07755104008a4ced0f3c
2f&scid=sp_kwa_pla
僕は部屋で自転車つるすのにこれ使ってます。
自作されている方もいそうですし既出でしたらごめんなさい。
楽器やってるので部屋にたくさんあります。
2014/2/28 20:53 [191-10536]


こんばんは。
いつもお世話になっております。
自転車部品ではないですが一つご紹介です。
『キャタピラン』という商品で、スニーカーやランニングジュースに使う靴ひもです。
この靴ひもはゴム製で結ばなくていいという特徴があり、靴ひもがほどける心配がなくなります。実際、一ヶ月以上ほどけたことはありません。
自転車走行中に靴ひもをチェーンリングに引っかけるのを防止できるのではと思い導入しています。
ABCマートで980円くらいでうっています。
フラぺ限定ですが、ご参考までにどうぞ。
2014/3/10 00:37 [191-10683] iモードからの書き込み

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
グローブを紹介します。
FOX DIRTPAW バイクグローブ ホワイト/サイズL 並行輸入品 ¥ 1,220
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BCV03L2/
毎日値段変動していて、少し前は1980円位だったので今はかなり安いです。
青はLが1280円
http://www.amazon.co.jp/dp/B009SG0X2W
作りはかなりよくてストレスを感じないなめらかさと、しっかりハンドルをホールドできる摩擦力があります。僕は今、手を負傷していて握力が十分じゃないのと振動が痛いので、軽減できるグローブを探していましたが、これをつけると摩擦が十分で振動も軽減できました。
夏は暑いかもしれませんが、早朝練習だとベストです。
オートバイ用ですけど自転車でも十分使える、いいグローブだと思います。2輪グローブを長年作ってきた専門メーカーだけあってハンドルを握った時の感触が、通常のグローブとは違って快適。表面にプロテクターもついているので、落車や手をこすったりする時に防御になると思います。サイズはM、L、XLの3種類、普通の男性ならLでいけると思います。
2014/6/4 09:32 [191-11888]

![]() |
![]() |
---|---|
ジェントスリゲルトーチ | このライトホルダーは最悪! |
安くて使えるライトを紹介しておきます。
・GENTOS(ジェントス) ジェントスリゲルトーチ 【明るさ45ルーメン/実用点灯8時間】 GTR-131T \1,082
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004T
EO8JM/
単3x1本のサイズでキャットアイのHL-EL520より明るく、買い物用クロスぐらいならこれで十分の明るさです。EL520は単3x4本です。
以前紹介した、ジェントス パトリオ6 【明るさ26ルーメン実用点灯10時間】でHL-EL520ぐらい。サイズはパトリオ6(\799)より少し大きくなりますが、明るさと電池の持ちのバランスを考えるといい落とし所だと思います。ロードのサブに持っていてもいいかも?
レビューを見ると当たり外れがあるようですが、Amazonだと返品や交換もし易いので問題は無いと思います。まれにスイッチの調子が悪いものがあるようですが、値段を考えるとしかたないかな。うちのは大丈夫でした。
ライトホルダーは定番のバイクガイのものがセットしやすいです。
こっちのはハンドル部のクランプが外れやすく、使えないので間違っても買わないようにしてください。基本設計が悪いのでどうしようもないです。
・ワンタッチ ライトホルダー 【ライト:19mm~22mm】\390
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005O
6OQVE/
2014/6/11 10:18 [191-11970]

ヘラマンタイトンさんのリンク飛ばないので訂正します。
GTR-131T \1,082
http://www.amazon.co.jp/dp/B004TEO8JM/
買ってはいけない!最悪ワンタッチ ライトホルダー
http://www.amazon.co.jp/dp/B005O6OQVE/
このライトホルダーレビュー見ると「良い」と書いている人もいますけど地雷みたいですね。
2014/6/11 21:14 [191-11971]

道場長お手数かけます。
確かにリンクのgp/B004TEO8JM/は、普通ならdp/B004TEO8JM/ですよね。なんでうちから検索するとこれででるのかな?
gp/〜のリンクでもうちでは飛べるんですが、環境によるのでしょうか?
Windows7proでIE11とChrome最新版で確認しています。
このライトホルダーはレビューとかネットのブログ見て試しに買ってみたのですけど、引っ掛ける金具の部分の付け根の位置が悪すぎて、力をかけると外れてしまいます。
届いた時に現物見てやばそうだなぁと思ったのですけど案の定でした。
あと1〜2mm内側につけていたら全く問題なかったと思いますが、ゴム厚を変えたり色々対策しても無理でした。かなり細いハンドルならギリギリ使えるかもしれませんけど、Φ26のハンドルにまともにクランプできないのでどうしようもないです。
2014/6/11 21:42 [191-11973]

リンク先が表示できるかどうかですが、私のPCではIE11でもChromeでも、道場長のリンクでもヘラマンタイトンさんのリンクでもちゃんと表示できます。
2014/6/11 22:20 [191-11974]

![]() |
![]() |
---|---|
安物というわけではないのですけど、いいもの紹介ということで
ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット W-110 YD-1232 ¥ 2,130
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0014
4ZRJU/
PBピービー プライベートレンチセットロング黄色 212LH-10YECN ¥ 9,800
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D3
9HI3W/
これは黄色がいいというわけではなく、いっぱい色があり品質は同じです。
アマゾンで時々、半額に近い価格で販売されています。ものはいいけど重さがあって持ち運び考えるとホーザンの勝ち!スイスツール値段高すぎ(道楽の世界!)。
ホーザンがコスパ最高です。
2014/7/19 12:48 [191-12611]

![]() |
---|
久々にレーサーパンツの紹介です。イオンバイクで販売しています。
【PERBICI】レースパンツ 2980円 サイズはM、L、LL
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-
0982/
メリットを書くと
1.サイズがゆったりしている。特に太もも部分にゴムが入っていないので締め付けられません。LLは94〜104と記載がありますが、普通のレーパンの3L位の余裕です。
イオンバイクで試着できますので実際にはいて試してみればいいです。
2.スポンジが丁度いい厚み。
最近の傾向としてスポンジが厚すぎ、GEL入りなんてのもあって、ネットで買うといきなりスポンジ抜かないと使えないものがありますが、このレーパンはそれほど厚みがなくスポンジ部分もしっかりしていて使いやすいです。
3.太もも部分がわりと長めでゴムがないので楽。太もも部分が短くてゴムが入っているのなんて最低の窮屈さで、ゴムをはさみで切るしか着てられませんけど、このレーパンはその心配は無用。
以上、楽に使うのに最適なレーパンでした。なおイオンお客様感謝デーや割引パスポート使えば、さらに安く買えます。それとサイズない時は取り寄せてもらえます。もちろん取り寄せてもらってから試着して断ることも可能。現物を実際に試着して判断できるのが一番いいことです。もし近くにイオンバイクがあれば試着してみてください。
2014/7/20 16:59 [191-12625]

はじめまして、nazonosukeと申します。
スポンジグリップについてですが、ハンドル径22mmに装着するなら内径15mmのSGB-100が良いです。
内径18mmのSGB-180も試しましたが、こちらは厚すぎて握った時にブヨブヨ動いて使いづらく疲れます。
http://www.monotaro.com/g/00277592/
径が小さいので装着は少し大変ですが、スポンジグリップの内側をパーツクリーナーで濡らして押し込めば入りました。
本来、パーツクリーナーはスポンジには使わないほうが良いようですが、安いのでまぁ良いかなと思って使っています。
2014/7/26 00:17 [191-12772]


こんにちは。
最初に買った、自転車ヘルメットが傷んでいたのに気付き、
本日、オークルの037を発注しました。
発注のとき気付いたのですが、037カラーバリエーションが増えていました。
前はホワイトとブラックの2種だったと思いますが、
シルバー、コンビグレー、コンビレッド、コンビブルーが追加されていました。
2014/7/29 16:34 [191-12848]


http://www.yodobashi.com/サイクルプロ-CP-LK2013-マイセットミニロック-RED/pd/100000001001377421/
この手のタイプで目立つ色で安いのなかなか無かったのですが、ヨドバシで見つけて買ってみました。
安いけど軽くてちゃんと使えます。
ナンバータイプなので鍵も持たなくていいのでコンパクトでロードの時便利です。
2014/7/30 14:26 [191-12864]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイクルプロ マイセットミニロック 何g? | スパイダーXSPD05 | シマノプロ |
ディーエス。さん
この手のワイヤー鍵は信頼性より軽さが欲しいと思うので、重量測定した結果がわかれば皆さん嬉しいと思います。
例えば私が持っているものの中で軽いものは、crops スパイダーXSPD05で47gです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000KTOLFG/
他にもシマノプロの投げ売りのを買いましたけど、同程度で50gほどだったと思います。
他の皆さんも軽いの知ってましたら、書き込み願います。
2014/7/30 14:54 [191-12865]


ヘラマンタイトンさん
明日職場で測ってみます。
LouisGarneau(ルイガノ) LGS MINI LOCK(LGSミニロック)
http://item.rakuten.co.jp/qbei/pc-louig-
minilock/
買うとき隣にぶら下がってたこちらの方が持ったかんじ軽く、安く
色も派手だったのですがワイヤーがちょっと短かったです。
こちらも重量は書いてないです。
2014/7/30 19:58 [191-12868]


私は現在、ロード用には、サンワサプライ SANWA SUPPLY
SLE-3W-2 eセキュリティ 長さ2m 太さ1.6mm+ダイソーの3ダイヤルの南京錠を使っています。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B5%E3%83
%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%
E3%82%A4-SANWA-SUPPLY-SLE-3W-2-e%E3%82%B
B%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3
%82%A3-%E9%95%B7%E3%81%952m-%E5%A4%AA%E3
%81%951-6mm/pd/100000001000393959/
399円+105円(購入当時)で両方で40gちょっとぐらい。(ただし家の料理用秤にて)
2mあるので、地球ロック+サドル+ヘルメット施錠が簡単にできます。
いたずら、持ち逃げ防止には十分です。
本格的に狙われたらワイヤー径10mmあろうと結果は同じです。
2014/8/1 00:24 [191-12886]

ディーエス。さん、実測ありがとうございます。
まずまずの重量ですね。派手なこととワイヤーが180cmと長いことを考えると、なかなか良さそうですね。ルイガノは可愛らしすぎですが、軽そうで派手なのでいいですね。こんど見てみます。
アカチチムドゥイさんのは、コストと重量と好きなワイヤー長さにできるのが魅力でしょうか。さっと使ってさっとしまうという用途だと市販品が良さそうです。
セキュリティに関しては仰るとおりで、細ワイヤーだとセキュリティより軽さと使い勝手が最優先だと思いますね。
この条件で行くと
・短いコイルワイヤーで十分
・手荒く使っても傷の心配がないので被覆ワイヤー
・ダイヤルがスムーズに回る
・小さくて軽い
・できるだけ色が派手
私だとこれぐらいです。ロードを放置することはないし、コンビニでも入口近くで中から見えるところに置くのでカギしないです。カギするとしたらトイレに寄るときぐらいかな?でもその時はお店を選びますね。
よく考えたら、なんだかんだで結構たくさん鍵買っています(笑)
2014/8/1 09:58 [191-12890]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Weraすげー重いです(笑) | LifeLineと並べて | 面接触 |
少し上で道場長がPBの六角レンチの紹介してましたので、私も1つ紹介しておきます。
Wera(ヴェラ・ウェラ)の六角レンチです。
PBはスイスですけど、Weraはドイツのドライバー専門メーカーで、ここの六角レンチ(ヘキサゴンレンチ)は「世界で唯一の面接触の六角レンチ」となっています。これは特殊形状に面取りされていて特許なので他のメーカーでは追従できません。
実際に使ってみても締め付けられるトルクがかなり大きいです。また、グリップ部が六角部より2回り大きい丸鋼なので(丸鋼から先端を削りだし)、細いレンチでもしなりがほとんどなく、例えば1.5mmや2mmのレンチでも4mmの締めつけ強度を得られます。自転車整備ではここまでのトルクは必要ありませんが、軽い力で締め付けできるのでものすごく楽です。
また、固着気味の古い自転車バラす時や、完成車の品質の悪いステムボルトを回すときなど重宝します。
となりは、Wiggleセールのときに500円で買ったLifeLineのレンチですが、これでも十分使える品質があり、その辺の〜2千円までのと遜色ないです。LifeLineは安い工具メーカーですが、物によってはかなり使えます。よくわからない人は、国内の六角レンチ専門メーカーのエイトが品質よくお勧めです。
PBは精度の良さと硬度の高さが売りで定番ではありますが、Weraも使ってみるとかなり良い物で値段もPBの半値ぐらいで買えるので、ちょっと良いレンチが欲しければ検討してみてください。
まあ、ボルトの品質の良い部品を買えばLifeLifeクラスで十分整備できるのでこれも道楽かも?
2014/8/2 13:19 [191-12900]


なぜか違うスレに書き込んでし俣野でそちらを削除してこちらにもう一度書き込みます。
以前、普段めがねをかけている人のサングラスをどうするかという話題が有ったと思うのですが、私は、度付きのインナーレンズを付けるタイプのグラスをずっと付けていました。でも、このところ2回続けてインナーグラスを落として割ってしまうと言うことが続いて嫌になっていたので、自転車に乗るときだけ、コンタクトにして、そのグラスを付けて走っていました。まあ、大抵は大丈夫なのですが、ほこりが目に入っていたくなることがあったので、この道場でお薦めの安全めがねを購入してコンタクトにして走ってみたのですが、これ、軽くていいです。かなり顔にフィットしているので、風も巻き込むことがないし。何より軽いし。ロードに乗るときはこれからはこのスタイルで行きます。普段使いの方はめがねで行きます。(コンタクトが高いから)
2014/8/20 06:42 [191-13064]

泣き虫ペダルさん
その2回外れたインナー付きサングラスは、どこのメーカーでしょうか?
よろしければ教えていただければ、今後買う方の参考になると思います。
例えば私の使っているルディだと、インナーレンズは上から簡単かつ確実に引っ掛けられるので、かけている時にインナーが落ちることはありません。コンタクトを併用するときもありますが、いずれの使い勝手も良くて問題無いです。
モノタロウグラスはこの値段にしてはすばらしいものですけど、やはり専用品のフィット感は別格に感じます。
2014/8/20 08:14 [191-13065]


僕が使っていたのは、
http://volkssabae.web.fc2.com/JP/product
list.html
ここのJPS7という型番のものです。レンズが5枚に度付きインナーをつけても
1万円だったので、まあいいかと思い使っていました。
インナーレンズを付けると少し重いなあとは思いましたが、
これまで2年間インナーレンズが外れることはなかったのですが、
今年に入ってから2回落としました。
付け方が悪かったのか、止めるところが劣化してきたからなのかは
分からないのですが。まあ違う形も試してみようと言うことで、
今回安全めがねにしてみたのですが、軽さの違いに驚くとともに、
この方が全く疲れないなあと言うことも感じました。
2014/8/20 10:58 [191-13066]


気になったので、書きます。
泣き虫ペダルさんご紹介のサングラスは僕も使っています。
もう3年以上たちますが、特に問題は起きていません。
「KUGAI」というメーカー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i
_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82
%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dspor
ting&field-keywords=kugai+%E3%82%B5%
E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9&
sprefix=kug%2Csporting%2C739&rh=n%3A
14304371%2Ck%3Akugai+%E3%82%B5%E3%83%B3%
E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9
のも使っています。
こちらのほうが安いです。
やはり、問題なく使えています。個人的にはこちらのほうが気に入って使っています。
インナーレンズタイプの欠点は重いことですが、
値段に関係なく、どこのメーカーのも軽いのはないと思います。
度付きサングラスレンズのタイプなら軽いのですが、
価格がKUGAIと比べて10倍くらいになる場合もあるみたいです。
予算があるなら使ってみたいとは思います。
2014/8/20 13:36 [191-13068]


すみません、ちょっと間違えました。
僕が使っていたのは、ジャンクション・プロデュースのJPS-2というタイプでした。
泣き虫ペダルさんとメーカーは一緒ですが、型番違いですね。
個体差があるのかな?
2014/8/20 13:42 [191-13069]

![]() |
![]() |
---|---|
フォルクスDU-006インナーレンズ込み重量 | モノタロウ安全メガネ |
私のモノタロウの安全メガネと、フォルクスのDU-006(1眼タイプ、インナーレンズ込み)の重量を測りましたのでアップしておきます。
2014/8/20 19:57 [191-13070]


α→EOSさん、同じところのものを使われていたとは。で3年間問題なしなのですから、たぶん僕のインナーレンズの取り付け方がいい加減だったのではないかと思います。
ドラマスキーさんんおものは軽いですね。(僕のは今手元に実物がないので、はかれないのですが、もう少し重いような感じがします。というよりかけている本人がちょっと重たいなと感じていることがだめですね)
あと、インナーレンズのもの、僕は、まつげが少し当たるのが気になっていたのですが、皆さんは平気ですか。
2014/8/20 20:34 [191-13071]

![]() |
![]() |
---|---|
僕の手持ちのMonotaROめがね3個を計ってみました。全部32gでした。ついでに他のも計ってみた。25gと29g、MonotaROめがねはゴムのスリーブが重いのかな?他のはこういうのはついていません。
2014/8/21 08:17 [191-13076]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ルディマグスター単体27.5g | ルディキリックス単体23.5g | インナーレンズ一式8.5g | マグスターインナーレンズセット36g |
アイウエアは重量を感じさせないフィット感や、汗を大量にかいても全くずれないこと、落車時や小石が飛んできた時に完璧に目を守れるかどうかが重要です。
ですので単体重量はあまり重要ではないのですが、40g超えるとさすがに重さを感じると思います。私は普段19gのメガネを使っているので、フィット感が抜群なサングラスといえど、インナーレンズ込みで35g程度までが許容範囲です。
参考までにルディの2種類を載せておきます。
2014/8/21 13:58 [191-13085]

泣き虫ペダルさん
私は睫毛が短いタイプなのか、インナーレンズに触れることはありません。一応参考までに以前私の書いたレスをご紹介しておきます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11091/
サングラスを検討されている方に対しては、なるべく軽いものがよいと申し上げておきます。
昔使っていた自動車運転用サングラスの重さを測ってみたところ、なんと43gありました。金属フレームに、ガラスレンズというものです。これは30分もしていると鼻あての部分が押さえつけられて跡が付き、痛かったです。現在仕事用に使用しているメガネは、中近両用の20gとPC専用単焦点26gのものを使い分けています。自転車用のフォルクスDU-006ですが、毎日使うものではないし、これで読書をするわけでもないので、重量41gですが重くて疲れて困るということはないですね。交換用のサングラスが5枚付(内2枚は偏向レンズ)で値段が1万円ちょっとなのでそこに惹かれました。週1回、せいぜい数時間の装着ですが、鼻あての部分が押さえつけられて痛むことはありません。重量バランスがいいのかな? もちろんこれは私の個人的な感想です。毎日使うようになったらまた違う感想になるかもしれません。
毎日使用するということが前提の場合は、35g以下を目安に検討されることをお薦めしたいと思います。
2014/8/21 22:24 [191-13089]

URL間違えました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-10916/#191-11091
2014/8/21 22:29 [191-13090]


僕が使っているKUGAIのサングラス、重量計ってみたところ39gでした。
やや重いですが、インナーレンズタイプはこんなものだと思います。
なにせ、2000円台で買えてしまうCPが最高です。
(安物買い。でも十分実用的です)
まつげの件ですが、
僕は鼻が低いので特によく当たります。それに、重いのでパッドの跡がつくし。
それで、スポンジフォーム(ホームセンターで購入)を切って(形を加工して)パッドにくっつけています(針と糸で)。
形と大きさと固定の仕方を試行錯誤して、5回くらいやり直ししましたが、
そのかいあって、まつげにも当たらないし、パッドの跡も付かなくなっています。
加工が面倒ですし、鼻が低いという特殊事情のためですし、おすすめ出来ることではないです。
やはり一番良いのは、それなりの費用をかけて度のついたサングラスを作ることだと思います。
(でも、やすもの買いの〜ではなくなってしまいますね)
2014/8/21 23:31 [191-13091]


ドラマスキーさん、僕のもの、インナーレンズ込みで41グラム、安全めがねは、32グラムでした。だから自分で感じているよりは重さの差って少ないのが分かりました。
α→EOSさんまつげの当たるときの対処法ありがとうございました。安全めがねは、鼻のところのパッドが結構大きいので、僕の場合にはちょうどいいのかもしれません。顔のカーブの部分も、鼻のパッドの高さも、なんだかちょうどって感じなんですよ。で、今日軽く(往復50キロくらい)走ってみたのですが、走っていて違和感がないので、当分これで行くことに決めました。高い度付きのレンズのサングラスはお金に余裕ができたときに買ってみることにします。
2014/8/22 03:48 [191-13094]

スレがほぼいっぱいになったので新しいスレ立てしました。
いっぱいになったら新スレへ書き込み願います。
安物買いのいい部品たち5
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-13095/
2014/8/22 08:48 [191-13096]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 26 | 2022年5月17日 12:37 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

