
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
---|---|
配送時の段ボール箱 | 横から段ボール箱を見る |
ジオスのプルミーノ7分組を購入しました。7分組がどういう状態で来るのかレポートします。
左の写真は、正面から見た写真です。横 116cm、縦 71cmです。右の写真は横から見たところです。幅 20cm です。
2013/12/27 21:07 [191-9479]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
箱を開けたところ | 後ろのVブレーキあたり | ハンドルと前ホイール | RDのあたり RDが内側の段ボールにめり込んでいる |
左から1枚目は、まさに箱を開けたところ。小さい段ボール箱は小物パーツ類が入っています。
左から2枚目は、後ろのVブレーキあたりです。インナーもアウターも全てのワイヤーは処理済みです。
左から3枚目は、トップチューブ、ハンドル、前ホイールです。ハンドル、前ホイールは外して、このように梱包されています。やはり、ワイヤーは全部もう接続されています。
左から4枚目は、RDのあたりです。やはり、ワイヤーは処理済みです。RDが内側の段ボールにめり込んでいます。大丈夫かなあ?
2013/12/27 21:19 [191-9480]

![]() |
---|
小さい段ボールの中身(小物パーツ)とキャリア |
小物パーツは、サドル、シートポスト、シートポストにつける反射板(赤と白)、ペダル、補修用ペイント、前QR、キャリアの固定金具、赤い袋の中身は、ホイールにつける反射板とチェーン脱落防止クランプ、ビス類でした。工具は付属しておりませんでした。(前回はカンザキから購入したときは6mmアーレンキー1本が付いていたのはカンザキのサービス?)
キャリアは取り付けていない状態です。(この方がよかった)
ビスには全部グリスを塗るので、できればフェンダーも外れていた方がよかったのに、これは取り付けられていました。
7分組というのにワイヤーカットがないのは拍子抜けです。というかワイヤーカットの楽しみがないとも言えます。殆ど9分組みに近いですね。
今回は輪屋BUNにて、7分組み本体 39,900円 + 送料1,800円 で購入しました。
前回、カンザキから購入した時は自分で全部外したので手間が掛りましたが、今回はシートポストもサドルもハンドルもついていない7分組の方が作業が楽になるので好ましく思いました。
とりあえず以上です。調整の途中途中で続きをUPしていきます。
2013/12/27 21:47 [191-9481]

2014/1/9 09:31 [191-9484] 削除

2014/1/8 00:27 [191-9578] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真1 キャリア、フェンダー、チェーンガード | 写真2 フロント、リアホイール(チューブ、タイヤ、CS、QR込み) | 写真3 フロントホイール 各部の重量 | 写真4 リアホイール各部の重量 |
再測定しましたので、訂正、追加します。
2014/1/8 00:27 [191-9580]

![]() |
---|
前輪だけ僕のを比較でアップします。MonotaROのタイヤ届いたら、タイヤ交換するので、その時に単体での重さも量ってみます。僕のはハブは4600ティアグラ32穴です。
ドラマスキーさんのプルミーノスプロケはもしかしてシマノ?僕のはスラムのケタ落ちスプロケで即捨てました。このスプロケはゴミではなさそうに見えますね。
2014/1/8 10:21 [191-9581]

![]() |
---|
2014 プルミーノ オリジナルスプロケ |
道場長
Monotaroのタイヤのレビュー楽しみにしています。2014プルミーノオリジナルのスプロケですがシマノではないです。SunRaceのロゴがあります。写真をご覧ください。
ひとつ質問なのですが、以前に交換用パーツについてアドバイスを受けた時に、チェーンホイールをシルバーにしたいなら、シクロス用のチェーンホイールを薦めていただきました。SORAのチェーンホイールとこのシクロス用のチェーンホイールは価格差が2000円程度あるのですが、シクロス用の方が高いだけ性能がよいのでしょうか。実はSORAにするかこっちのシルバーにするかでまだ迷っています。
プルミーノのホイール、タイヤについての感想です。
プルミーノオリジナルのホイールの調整状態ですが、前後共に横振れ、縦振れ、リムセンターの全てで0.18mm(注)程度に収まっていました。たまたまだと思いますけど。。。しかも、Kendaのチューブ、タイヤが付いた状態で、重量バランスがぴったり取れていました。(どこにしてもピタリとその場所で止まります、CRFやViperのオリジナルではそこまで追い込んでありませんでした、ロードバイクなら自分でやりなさい、ということですかね)
また、このKENDAのタイヤはホイールから非常に外しやすいし、嵌めやすいなあと思いました。700CですがVittoria ZaffiroもContinental Ultra Sportも、外しにくい、嵌めにくいことは全然ないですけど、取り扱いやすさは、KENDAの方が数段上だと思いました。
(注)0.18mmというのは私の名刺の厚みです。紙質により厚みはいろいろあると思いますが、私の場合は0.18mmなので、2枚まではOKのレベル。3枚になるとNGという判定法です。
2014/1/8 21:27 [191-9590]

![]() |
---|
スタンドの固定部をカットする |
道場長
プルミーノのスタンドですけど、写真の位置で金鋸で切断して3ヶ所止めから2か所止めに改造しようかと思っています。どうせ他には使えないし、ダメ元でやってみようかと考えております。
2014/1/8 21:43 [191-9591]

>ダメ元でやってみようかと考えております。
100%ゴミになりますね。ヤフオクで売った方がいいんじゃない。
SunRaceってメッキの質向上しているのですね。ギアの仕上げはどうなのでしょう、変速きちんとするかな??
>KENDAのタイヤはホイールから非常に外しやすいし、嵌めやすい
外しやすいということはいいことばかりではありません。伸びてタイヤがきちんとはまらなくなります。タイヤの寿命を延ばすには、できるだけゴムを伸ばさないように管理することが大切です。ゴムは一度伸びると元には戻りません。
推奨空気圧10気圧で本当に10気圧入れて23Cのタイヤを30Cくらいの幅に伸ばして乗ってる人がいますが「アホまるだし」
フルクラムやWHR6800のようなリム径の大きなホイールに新品タイヤを引っ張って無理に入れたりするとタイヤが劣化し寿命が短くなります。僕はリム径の大きいリムには使い古したタイヤを使います。タイヤは伸びると終わり。新品からゆるゆるというのは喜ぶことではありません。KENDAはサイドが弱く、貼り合わせも悪いので、せいぜいもって2年、しかし高圧入れたり引っ張ってリム入れたりすれば1年で終わります。
タイヤサイドの空気圧の数字やポンプのメーター見るより、タイヤのゴムの状態を見て空気圧を決めましょう。伸びたタイヤはすべるしパンクしやすくなります。
2014/1/9 00:12 [191-9593]


プルミーノのノーマルBBは軸長118mmですけど、もしシマノのUN-26に交換する場合は113mmがベストです。117.5mmをつけるとチェーンラインが更に厳しくなり不具合が出るので以前のコメントは削除しました。
回転性能は問題ないので、特別な理由なければ必要ありません。
2014/1/9 09:34 [191-9599]

2014/1/10 01:02 [191-9605] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
MonotaROの20×1 1/8 451 CST(チェンシン)タイヤ届いたのでレビューします。
2本買いました。それぞれ重量 302g 322gでした。20g個体差あります。ホイールにはめたところタイヤ幅は26.5mm
KENDAの1インチタイヤは重量230g 幅は20mm
リアホイール総重量比較 CST 1781g KENDA 1687g
このチェンシンタイヤは台湾製でした。表面的な品質はKENDAより上等そうで寿命が持ちそうです。乗った感じはKENDAよりグリップは滑りそうです。チェンシンのタイヤはゴム質が硬く減りにくい代わりに滑ります。新品時は特に滑ります。
しかし値段考えてもシュワルベよりはよさそうです。寿命については乗ってみないとわかりませんが451は選択範囲が狭いので、プルミーノや702のタイヤ交換時には第1候補にしてもいいのではと思います。KENDAは2枚目写真のように劣化して表面めくれてきてボロボロです。1年ちょいでこれなので寿命短いです。CSTはどのくらい持つのか、これから乗っていきます。
以上簡単なレビューでした。
ヘラマンタイトンさん気を使わせてしまいました。みんながヘラマンタイトンさんのようなスキルの高い人ばかりだと楽なのですけど、この掲示板をどんな人が見ているかわからないのと、そのまま何も考えずに真似されて事故とかになると困るので、リスクのあることは近所のおばちゃんに説明するように配慮をお願いします。
僕なんかは間違いだらけなので信用もありませんけど、ヘラマンタイトンさんは完璧で自転車道場で一番信用されている人なので何も考えずに真似する人がいるかもしれません、特にブレーキ周りは危険なのでリスクを考えてお願いします。6403とR55C3は使っているボルトの直径も違います。強度でいえば圧倒的に 6403の方が丈夫、だから長いボルトはめてVブレーキに使っても持ちます。R55C3だと強度的に不安。本来のメーカー推奨整備とは違うことをやっているので、そういうことをお勧めする時は本当に自分で実戦踏んで結果を出したものでないと公開はできません。
ビギナーの人の安全を守るために、よろしくお願いします。
プルミーノBBは僕も113mmがベストだと思います。でもチェーンカバー邪魔になりませんか?僕は最初からチェーンカバー外して113mmにしているので問題ありませんけどチェーンカバー使うとなると117にしないと厳しいような・・・このあたりは安全にそれほど影響するものではないので各自、自己責任でやってもらえばいいんじゃないでしょうか?
ヘラマンタイトンさん気を使いすぎです。あんまり窮屈すぎてもやってられないので、BB交換するくらいのヘビーユーザーには自分で考えてもらいましょう。
2014/1/10 01:02 [191-9608]

2014/1/10 09:40 [191-9614] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
フロントホイールの情報です。
フロントホイール総重量比較 CST 1125g KENDA 1068g
タイヤ KENDA 244g CST 301g
フロントホイール重量 681g チューブ重量 79g
CST タイヤ幅 26mm
2枚目にルビノプロ23Cとの比較写真とプルミーノ泥よけとの比較写真アップします。
ルビノプロやプルミーノを所持されている方はこの写真で大きさ、幅の検討がつくと思います。
MonotaRO3000円以上送料無料なので前後買うと送料無料でした。割引デーに買えばさらにお得。
以上CSTタイヤ情報でした。
CST(チェンシンタイヤ)Hyena W/O 20×1 1/8(28-451) ¥1,575
http://www.monotaro.com/p/7575/4655/
2014/1/10 09:45 [191-9615]


道場長すみませんです。
私の信用度はよくわかりませんけど(うぅプレッシャーかかる・・)
今回のブレーキの件はもう少し慎重に発言するべきだったと反省しています。確かにこの掲示板の閲覧数はかなりのもので、すごい影響力あると思っています。いい物とかセールの情報も自分とか周りが買ってから書き込まないと、本当にすぐに売り切れたりしそうですから書きたくても書き込めないものもあったりします。
また、気になる発言などありましたらなんなりと注意してやってくださいませ。
本題のプルミーノのBBの件ですが、113mmはチェーンカバーをつけた状態でのことです。
チェーンカバーをつけた状態でもUN-26の場合は113mmがベストで、117.5mmをつけると元の118mmよりクランクが1〜2mmほど外にでることになり、チェーンが暴れた時にクランク内側にチェーンが落ちる可能性が高くなります。プルミーノにはギヤガードがないので、内側に脱落しないように樹脂のチェーンキャッチャーがついていますが、こいつの効果がなくなるほどクランクが外に出てしまい最悪の状況が重なるとチェーン落ちします。
スクエアテーパの公差か、ノーマルのは結構閉め込んでいるのかもしれません。UN-26は道場長はご存知でしょうけど、クランクを閉めこんだ時に止まるフランジが付いているのでそれ以上は締め付けできない構造なので誰がやっても同じチェーンラインでます。
これ、普通の人が交換したら絶対ハマると思うので、見た人が無駄金使わないように詳細を書き込んでおきました。
2014/1/10 15:24 [191-9618]


CSTのタイヤ、肉厚で耐久性も良さそうですね。
うちのプルミーノも今のミニッツSが終わったら何か試してみます。
うちのは、ノーマルKENDAのときはよくパンクさせて帰ってきてたのですぐにサイドもボロボロで1年どころか半年ちょいしか持ちませんでした(T_T)
タイヤを交換してからは乗り方変えてないと思いますけどノーパンクです。もっと早くかえてやっていたら良かったですね。
同じ20インチでも406はいいの見つけました。予備を購入してから詳細書込しますね。
2014/1/10 15:38 [191-9619]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロントのチューブとリアのチューブの重量差があるので変だなと調べてみると違うメーカーでした。重い方はシュワルベ。79g(写真1)軽い方はCST(チェンシン)62g、シュワルベのチューブは重いのでCSTに交換しました。
ついでに6403とR55C3の比較をしました。重量はボルトワッシャ付きの時6403 22gR55C3 18g、ボルトワッシャなしの時6403 17gR55C3 15gです。6403のボルトは太くて5mmアーレンキー、R55C3は細くて4mmアーレンキーなので、この差とゴム表面積が6403の方が広いので重くなっています。形状は写真を見てください。以上補足情報でした。
僕は117.5mmBBを使わなかったので気づきませんでした。最初から113mm使いました。ホローテックのロード用規格が113mmなので、スクエアも113mmに統一して使っています。
ということでプルミーノのベスト軸長は113mmで決定。改造される方は注意してください。
タイヤはKENDAは耐久性ないです。ビットリアが451タイヤ出してくれればいいんだけど....
2014/1/10 22:15 [191-9623]

道場長
タイヤのレビューありがとうございます。451のタイヤは種類が少ないので参考になります。雨の日の走行フィーリングもできましたらKENDAとCSTの比較でレビューお願いしたいです。KENDAのタイヤのサイドが弱いということですが、確かに外した状態のタイヤを触った感じではちょっとサイドの厚みが薄いような気がしました。でも気のせいかなと思っていました。
ALEX R390+星スポーク+TIAGRAハブで重量681gというと、重量だけならオリジナル(685g)とあまり変わらないのですね。早くホイールを手組して走行性能がどのように違うのか試してみたいところです。
ところで今回もプルミーノのハブの中を確認したのですが、フロントにはやはり錆がありました。まあ、前回程ではないので写真撮りませんでしたが、ジョブインターナショナルはそういう会社なんですねー。みなさん知らないで乗っているのでしょうけど、中は錆が出てますから錆取りした方がいいですよーと声を大にして言いたいです。
ピンクのプルミーノのその後ですが、頑張って整備してクリスマス前にプレゼントしたのですけれど、「可愛いいので部屋の中に飾ってて、まだ一度も乗っていないわ」ということでした。うれしいような残念なような、もう一度、空気の入れ方から教えないといけないようです。
2014/1/11 21:24 [191-9627]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ボトムブラケット廻りです | チェーンホイール廻りです | フレーム廻り | スタンド、RD、チェーン、Vブレーキ、サドル、シートポスト |
各部の重さを測りましたので、備忘録として載せておきます。
ブレーキとRDはワイヤーをつけたままなので重量は大き目に表示されています。
2014/1/11 21:53 [191-9628]

ヘラマンタイトンさん
BB軸長の情報ありがとうございます。とりあえずはオリジナルBBを使います。でもチェーンガイドは外しますので、BB軸にはかなり隙間ができると思いますけど。
プルミーノに惚れちゃいましたので、道場長のお薦めのコンポーネントに順次交換していきます。もちろん、自己責任ですることです。ぼちぼち進めて行きます。
2014/1/11 22:09 [191-9630]

チェーンの情報を書き忘れていましたので追記します。
順不同でCN−UG51 NARROW UG LD SHImAnO(字高は同じだが大文字小文字の混合、これ正式なロゴなんですね)と刻印あり、104リンク 296gでした。手持ちのCN-HG40との私が行った触感比較なのであまり当てになりませんが、HG40の方が動きがシャープのような気がしました。高さ方向の寸法はほぼ同等ですが、厚みが微妙にUG51の方が0.2〜0.3mm程厚いです。だから型名が違うのですね。
2014/1/12 11:10 [191-9635]

![]() |
![]() |
---|---|
付属品のペダル | やっと納品状態(チェーンガード以外)に戻れた |
付属のペダルを忘れていました。写真の通りですが、包装材を除いたら322gとなりました。
部品を全部外してから再度組み直して、やっと最初の状態に戻ったかなというところです。
馬鹿みたいですが、ハブの錆も落とせたし、フレームBB部のゴミ(ドリルで穴開けした時の鉄の切屑)をひとつ残らず除去できたので、やらないよりはマシかなという完全に自己満足の世界です。
昨晩はブレーキの調整を80%の出来まで持って来ました。終わってから時計を見たら、あっという間に3時間経っていました。ブレーキ調整はやっぱりワイヤーの張りが肝だと実感しました。早くRDの調整をして今週末には試走したいと考えております。
2014/1/13 22:21 [191-9667]

上[191-9667]の状態、ペダル込み、スタンド無しでの重量ですが、ジャスト 11kg でした。10kgを目指すには、サドル、シートポスト、QRを軽量のものに変更する必要があります。9速化及びFD追加のチェーンホイールのダブル化をした上では、頑張っても 10kg ちょっとがベストとなりそうです。
2014/1/14 23:00 [191-9689]

プルミーノに最初についている「KENDAのタイヤとチューブ(451 20X1-1/8)」は下記の店で購入可能です。(私自身はまだ買ったことがない店ですが、ジャストインフォメーションということで)
タイヤ:http://www.star-cycle.jp/shopdetail/0400
03000002/040/X/page1/order/
¥3150 スターサイクル東京
チューブ:http://www.star-cycle.jp/shopdetail/0350
01000001/035/X/page1/order/
¥630 スターサイクル東京
2014/1/17 05:32 [191-9732]

このKENDAタイヤはサイドがあるタイプでプルミーノに最初からついているオープンサイドタイヤより重いです。品質もそれほどよくないのでMonotaROのCSTタイヤの方がいいと思います。値段もCSTの倍で高すぎ!
チューブもKENDA重いのでCSTの方がいいです。20インチのチューブはCSTが一番軽いし安いですね。
2014/1/17 06:26 [191-9733]


タイヤ:http://www.star-cycle.jp/shopdetail/0400
03000002/040/X/page1/order/
¥3150 スターサイクル東京
このタイヤの406は使ったことがありますけど、耐久性はあるけど乗り心地も転がりも普通です。プルミーノ純正のケンダのオープンサイドの方が軽くて乗り心地や転がりもいいと思います。でもサイドが弱すぎて追加で買う気にはなりませんね。
DUROが451のスリックタイヤ出してくれたらいいのですけど・・
2014/1/17 13:43 [191-9735]

道場長、ヘラマンタイトンさん
コメントありがとうございます。KENDAタイヤはてっきり同じと勘違いしてました。サイズ同じでも仕様違いがあるんですね。プルミーノのKENDAタイヤはオープンサイドという種類なんですね。ゴムをけちっているのかと思っていました。
ところで道場長、モノタロウで購入されたチューブはどちらでしょうか。
実はモノタロウで調べると同じゴム厚0.8mmで、28-451 20X1-1/8 仏式バルブなのですが、下記の2種類ありました。
1.REGULAR \777
2.LIGHT TUBE \625 の2種類です。
また、どちらも仏式バルブ長36mmなのですが、空気入れるのに短くてやりにくくなかったですか。
そのあたりも教えていただけると参考になります。
2014/1/17 22:13 [191-9740]

僕の使っているCSTチューブは20×1インチのウルトラライトチューブです。MonotaROで買ったのではありません。以前アマゾンで1本300円で出ていたので、これだ!と押さえました。バルブは36mmでプルミーノ標準リムもR390リムでもOKです。
アマゾンはよくわからないんですけど時々決算みたいなことをして完全に大赤字の値段でたたき売りすることがあります。特に自転車部品でよく見ます。1000円くらいの部品が300円になってたり、でも見つけたらすぐに買わないと1日で売り切れます。自転車道場で公開できる間もないって感じ。
MonotaROのCSTチューブはライトチューブで十分です。もひとつ軽いウルトラライトもあるんだけどMonotaROにはないですね。
CSTタイヤはプルミーノに最初からついているKENDAタイヤより重いと思います。そのかわりとても丈夫で長持ちしそうです。
2014/1/18 00:37 [191-9743]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
竹串とパーツクリーナーを使います | 右グリップは短いのでこちらからだけ | 左右入れ替え後の状態 |
久しぶりに走って来ました。ハンドル位置、サドル位置が決まらず、四苦八苦。変速も実際に走って負荷を掛けると3速がオカシイ状態でした。ワイヤーの初期伸びか? 走ってみないとわからないものです。ワイヤーを張って(アジャスターをくるくる回す)、L、HのRD位置を決め直して完了。
結局、ハンドルは左右を入れ替えて様子を見ることにしました。そのためには、左右のブレーキレバー、リアシフターを取り外す必要があります。これらを外すには、最初に左右のグリップを外す必要があります。グリップはしっかり取り付けられているので、力任せでは絶対に外れません。
今回はハンドルグリップの外し方です。
写真の左から1枚目のように、ブレーキレバーをずらしてからグリップとハンドルのあいだに竹串を入れて隙間を作ります。その隙間にパーツクリーナー(CRC 556 はNGです*)を差し込み、ほんの少しだけシュッとします。あとは反対側(ハンドルの端っこも同様に竹串で隙間を作りパーツクリーナーをほんの少し入れます。グリップを握ってぐりぐり回すとスポンとハンドルから抜けます。
真ん中の写真は、右グリップの場合です。同様に竹串とパーツクリーナーを使います。グリップ長が短いので、ハンドルの端からだけでスポンと抜けます。抜けたあとに実際のグリップと比べました。グリップの端の溝あたりがハンドルの端の位置になるようです。グリップエンドの黒い部分は別パーツとなっており、ハンドルに付いたままです(今回はグリップエンドは何もしません)。
ブレーキレバーとシフターを外してハンドルの左右を入れ替えます。完成したものが一番右の写真です。
ちなみに、ハンドルには右記の刻印がありました。MTB-AL-156TP W:580 NL(ロゴ) H2013 09C 15°
グリップに付いたパーツクリーナーは5分もあれば完全に蒸発します。パーツクリーナーは揮発性が高いので、閉め切った室内では使わないでください。換気をよくして使ってください。グリップを取り付ける時は、ほんの少しだけグリップの内側にパーツクリーナーをシュッとかけて、間髪をいれずにハンドルに嵌めます。5分くらいでパーツクリーナーは蒸発するので、その後はグリップは全く動きません。
*:CRC 556 は乾いた後に油分が残るので、グリップを再利用する場合には不向きです。間違えて使った場合は、パーツクリーナーで油分を落としてください。
2014/1/26 22:48 [191-9886]

![]() |
---|
SM-BB5700 |
9速化するための部品は全部入手しました。ホイールの手組も準備万端整った状態です。ですがその前に、クランクのフリー回転数、10回転以上に挑戦しています。
何もしないとそこまでの回転数に行かないので、BBの黒いシールは物理的に外さないで、グリースの置き換えをしようとしています。BB6700、5700、4700のベアリング部を調べると完全にシールされている訳ではなく、少しオープンになっているように見えます。BBの内側についていたグリース(おそらくDuraのグリースと思われる)をできるだけ拭きとって代わりにAZウレアグリースを塗ります。クランクの回転につれてグリースが入れ替わるという仮定のもとでの実験です。
まず、オリジナルの状態ですが、チェーンを外して、3回+1/4回ぐらいでした。
霧雨状態から本降りになってしまう中、約30km走りました。
その後にクランクの回転数を調べたのですが、残念ながら変化なしでした。
BBを外してグリースの状態を調べるとL側は変化なしでしたが、R側は少し減っていました。主観的な印象ですが、R側は少し回転が軽くなったような気がします。成果が出たらまた報告します。
写真は現在のプルミーノの状態です。とりあえず5700のBBとクランクを付けています。FDは無しです。FDをつけるとクランクのフリー回転できないので、この実験中はつけません。
2014/3/2 23:33 [191-10568]


ドラマスキーさん頑張っていますね。
クランクのフリー回転ですけど、BB脇にチェーン落とせばFDつけた状態でもできますよ。
道場長のアブソのクランク回転動画もこの状態でやっているんじゃないかな?
BB周りがぶっとい今のカーボンフレームだとできないのですけどね。
チェーンが落ちる隙間もないので、整備にはめちゃめちゃ気合が入ります(笑)
結果報告期待していますね。
2014/3/5 13:48 [191-10595]

![]() |
---|
クランクキャップ |
ホローテックII BBのグリス交換の続報です。
さらに70km程走りました。でも結果は変わらず3回転+1/4回転程度でした。
いろいろ考えてみて(乗るより考える時間の方が圧倒的に長いですが)気になる点を検討してみました。「最初にL側のグリスは盛った状態に変化なく、R側はグリスが動いていたのは何故か」ということです。
結論なのですが、クランクキャップ(写真の青矢印のキャップ、写真のクランクはティアグラ)の締め方が強かったのかなと思い至った次第です。早速、クランクキャップの締める強さをほんの少し弱くしました。今までが強く締めていたという実感は全くないのですが、主観的な表現で申し訳ないのは承知の上で言うと、ちょっと軽くしてみました。
そうすると、5回転までするようになりました。105クランクはCRFに戻して5回転廻るように取り付けました。FDがついていても確かに実験はできました。そのためにはチェーンの位置が重要で、クランクからチェーンを外側に外してしまう、つまりFDにチェーンを通したままRD側にできるだけ引っ張って、クランクに触らない様にすればFDがあっても実験はできます。でもFDがなければ楽ちんなので、やっぱりプルミーノにはFDをしばらく取り付けないでおこうと思います。
プルミーノにはティアグラのクランクを付け直しました。BBは同様に内側の固いグリスを出来るだけ取り、AZウレアグリスを盛りました。その状態でこちらも5回転できる状態で調整しました。
プルミーノ(ティアグラ)とCRF(105)の2台で今後は実験を続けて行きます。成果が出たら報告します。
初心者の方の為に書いちゃいます。クランクキャップをいきなり緩めようと思っても廻りません。最初に赤矢印のビスを交互に緩める必要があります。相当ゆるめてください。それから青矢印のキャップを回します。赤矢印のビスを適当に締めてその状態でクランク廻しをします。こんでいいかなと思ったら、本締めをしてください。
別件ですがペダルについてです。
プルミーノに最初からついていたペダルですが、よく廻るのですが、ゴリゴリ感があります。品質管理の無いジョブインターナショナルのものなのでもしやと思い、分解しました。その結果ですが、ペダル本体側のボール受部に錆が浮いていました。錆はクランク側もその反対もありました。またそこにグリスはありませんでした。ミシンオイルのようなもんが付着しているだけでした。錆はコンパウンドを綿棒に付けて擦り落としました。あとはAZウレアグリスを十分に盛って元に戻しました。回した感じですが、却って少し重くなったかなという感じです、ゴリゴリ感も少しは改善したかな?程度でした。やっぱりいいペダルじゃないということでしょうね。でもお買い物用途には問題ないと思います。分解するにはロックナットを外す為のサイズ12のボックスレンチが必要です。玉押しナットはサイズ15ですがピンセットでも回せます。ボールは片側13個ずつ、仁丹の親分って言う感じのサイズでした。比較としてM702の最初から付いて来るペダルも同様に分解しましたが、こちらは錆もなくグリスもそれなりに付いていました(もちろん十分ではないけど)。4万円と1万円の自転車ですが、当たり外れ大いにありですね。自転車って怖い乗り物です。
2014/3/15 09:58 [191-10783]

プルミーノって改めて面白い自転車だなと思いました。
昨日、カタログ写真では興味無いって雰囲気だったのに、実物(クランクをティアグラに換えたもの+三ヶ島CT-LITE、キャリアはリア取り付け、フェンダー無し、チェーンガード無し、FD無し)を貸してあげたら、近所に花見サイクリングに行って来たようで、帰って来るなり「この自転車欲しい!」と言われてしまいました。見た目と走りの軽快さのミスマッチが興味を引くようです。もちろんお断りました。
2014/3/30 22:05 [191-10926]

>「この自転車欲しい!」と言われてしまいました。
僕もそう言われて今まで何台もあげちゃった。お金もらって譲ったのもあるけどたいていは、かけた費用の半額にもいってないですね。でも、みんな笑顔で「楽しい」ってのってくれてるのでよかったなあって思います。ドラマスキーさんもその人に一台いいの作ってあげれば、もちろん、きちんと費用はもらって!
人にあげる時は究極の整備はしないで、安全重視の自転車屋レベルのねじガチガチ締めで渡します。ゆるんで自分で締めてくれるようなスキルがある人なら心配ないですけど、気づかないで乗り続ける人だと危ないので回転が軽いより、ねじがゆるまない安全ガチガチの方がベスト。
グリスもデュラの方が長持ちするんだけど、ここはケースバイケースです。
乗る人のスキル見て僕の整備も変えます。
いい自転車を多くの人に知ってもらって「自転車の楽しい世界へ」案内してあげてください。
2014/3/31 09:31 [191-10929]

道場長お久しぶりです。
初心者に自転車を貸す時は、プルミーノとCRFとどっちがいいのって聞きます。初心者だとしぶしぶプルミーノにしようかってことになります。でも実際にプルミーノに乗って見ると意外に軽やかに走るので、いい意味で見た目の印象を裏切ってくれるので、感想を聞くのが実に楽しいひとときであります。そのあとくれって必ず言う。
CRFを貸す時は、プルミーノでついて行きます。心配ですもんね。
国産で、CRFとかプルミーノがこの値段で作れたらいいのにと残念ですねー。
2014/3/31 19:21 [191-10936]


>人にあげる時は究極の整備はしないで、安全重視の自転車屋レベルのねじガチガチ締めで渡します。
難しい問題ですよね。例えば僕はkure55-6を使えというアドバイスを価格コムやリアルな世界でしばしばやっていますが、その度に第三者から非難されます。自転車マニアにとっては556は禁断の一手ではあることは知っていますが、リアルなら相手の顔を見ながら、掲示板なら行間を読みながらメリットとデメリットを秤に掛けて安全率を掛けてアドバイスします。同じように自転車にせよ仕事にせよ、禁じ手を教えることもあります。包丁研ぎも趣味だったりしますが、自分の包丁ならとことん研ぎますけど、他の人なら切れ味が最高ではないけど、ほどほどが長持ちする研ぎ方しますし、砥石も1000番までで済ませます。経験的にある程度荒く研いでおいたほうが、鈍ってきたときに切れ味が持続します。(OLFAのカッターに無数の細かい傷が付いているのも同じ理由と知って合点がいった!)
相手にせよ第三者にせよ、分かって貰える場合もあれば分かって貰えない場合もある。
難しい問題です。
2014/3/31 22:29 [191-10937]

![]() |
---|
クランク交換 |
9速化の第一歩でクランクを交換しました。
BBは6700です。クランクはSORA 46/34T 165mmです。黒くろになりました。あはは。
BBにクランクを通すのは、下記を参考にさせてもらいました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Pag
e=6/SortType=WriteDate/#191-10195
非常に大変でした。ハンマー使わないで2時間掛りました。道場長の「愛するものをハンマーで叩くのですか?」は私も名言だと思います。
しばらく乗ってこの歯数に慣れようと思います。
2014/5/18 16:53 [191-11535]

今日は体調もよかったので27km程走りました。信号間隔の狭い街乗りでしたが面白かったです。
クランクSORA 46T/34T、CS SunRace 28T 24T 21T 18T 15T 13T 11T の組み合わせです。
正直に言うと先週は、46Tなんて失敗したかなーと思っていました。普段は3速か4速メインで使っていたのですけど、クランク変えてからメインが5速か6速になってしまいました。余裕があと1段しかない! しかもゴリゴリの7速(注)だけかなんて思ってました。でも、平坦な道だけでなく、ちょっと長い上り坂の時に2速、3速で走るとさすがにスピードは出ませんが、8〜9km/hで比較的足に負担なく登れました。渋谷のセンター街では車道に溢れた人波のスピードで走ったり、人波を追い抜いたりが楽にできました。
5速で大体21〜22km/hをキープして走りましたが、いざというところでは、ケイデンスを上げて30km/hも出せることが判りました。まずまずといったとこでしょうか。
(注)ゴリゴリという音はしない。ゴリゴリというのは、チェーンリンクとCSの11Tの形状が合っていなくてしっくりと噛み合わないで起きる振動のこと。9速化すれば直ると思っています。
2014/5/24 22:14 [191-11658]

まだクランク(チェーンホイール)のみSORA 46T/34Tの状態です。CSの3速、4速でかすかにチェーンがギアにこすっている音に気が付きました。今まで、クランクは105、TIAGRAと付け替えていましたが全然気付きませんでした。早速直そうと思い、ワイヤーの張り調整を試みましたが全然改善せず、それどころか良くなるポイントがありません。RDのL,Hの調整から全部やり直したのですが、結局全部ダメでした。ここまでで4時間くらい経過しています。最後の最後にホイールを外し、さらにCSも外して全部掃除しました。ホイールを再取り付けして再調整したら直りました。後になってよくよく考えてみて、ホイールがほんの少し斜めになっていたのが原因だったかなあと、今では思っています。(恥ずかしい)
相変わらず7速のゴリゴリ感は解消していません。ゴリゴリ感は4、5、6速でも少し感じます。でも7速が一番ひどいです。これはCSが原因だと思っています。このSunRaceのスプロケですが、2か所からメッキが剥がれて来ました。まさに文字通りメッキが剥がれるです。まるで塗装膜が剥がれるような感じでメッキが取れています。
2014/5/31 22:50 [191-11850]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
部品一式 | 各部品の重量 | (組み立て途中)外側通し | 振取り風景 |
フロントホイールの手組をしました。部品は以前に道場長から教えていただいた通りのものです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8497/#191-9459
スポークは星の#14ステンレス、ニップルは真鍮です。現在は振取りの途中です。縦横共に0.5mm程度ありますのでもっと追い込みたいと思っています。センターゲージでセンター見ながら少し締めては測定の繰り返しです。
次はリアを手組の予定です。
2014/6/23 22:02 [191-12157]

この組み方間違っています。3枚目写真。こういう組み方はしてはダメ。
自作振り取り台??ミノウラよりはよさそうかな?
ホイール組は自転車整備の中では最難関整備なので、気合い入れて組んでください。
2014/6/23 22:11 [191-12158]

道場長コメントありがとうございます。
やり方が違うんですか? 途中の写真を入れた甲斐がありました。
道場長に正しいやり方を教えていただく前に、私の取り付けたについて説明します。
流れ作業でできるようにと考えて下記の順で行いました。
(みなさんは悪い見本なので真似しないでください)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【悪い見本】
(スポークの組み方は、CRFとプルミーノのオリジナルホイールの組み方をコピーしました。やはり現物見本が無いと初心者には厳しいと思います。経験がないと図を見てもよくわかりませんね。余談ですが、おっと思ったのはM-702のフロントの組み方です。これだけがCRFやプルミーノと違いました。リアはCRFもプルミーノもM-702も全く同じ組み方でした。)
1.外側から通すスポークから取り付けました。外側から始めた理由はやりやすいからです。
またニップルは外れない程度に締めてゆるゆるの状態です。前後左右に動くようにしています。
2.片面が済んだらもう片面の外側通しを済ませます。
この時もニップルは外れない程度に締めているだけです。スポークの本数が段々増えてくるので強く締めていませんけどだんだん自由度は少なくなってきています。
次は内側から通すスポークの取付けです。今度はスポーク同士をクロスさせる必要があります。
3.内側から通して最初の2回のクロスはそのまま上を通します。言い換えると、道理的に下をくぐらすことができるのは3回目のクロス(スポークで言うと6本目)しかありません。この時もニップルは外れない程度にしか締めません。同じ面のものを全部通します。
4.反対側の面の内側通しです。3.と同様に行います。スポークは既に24本通しているので、前後左右に動かせる自由度はかなり小さくなってきています。スポークを少し湾曲させてクロスさせてとにかく全部のスポークの取付を行います。
5.ニップルは全部ゆるゆるなので、マイナスドライバーでネジ山が見えなくなるまで全て締めます。この状態でもスポーク同士はかなりゆるゆる状態です。次に全てのニップルを流れ作業で1/2回転、さらに1/4回転締めます。ここまでしてもまだスポークの張りは弱いです。
6.ここからホイールを振取り台に取り付けて振れを取っていきます。センターゲージでセンターの確認も行いながら行います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1〜5までの作業は、全くの初めてでも見本があれば3時間かからないと思います。私が時間の一番掛かったところは、バルブ穴位置とハブのTiagraのロゴの位置関係をどうするかです。そんなのどこでもいいじゃんと言われたらそれだけのことなんですけど。
道場長、それではお手数をお掛けしますが、正しい組み方のご教示をお願いしてよろしいでしょうか。
【自作振取り台について】
振取り台はメーカー製を使ったことがないのでわかりませんが、建具の定尺もの材料を使った自作品でも安定してホイールを回転させることができます。もちろん使い勝手はよくない(=生産性が低い)と思います。ましてや、オートセンタリング機能なんてありませんが、そこは仕方がありません。割り切りです。またオブジェとしてのデザイン性もありません。ここも割り切りです。
2014/6/24 18:24 [191-12178]

![]() |
---|
これは僕の組み方ですが僕が教わった、ホイール組の匠のおじさんから伝承してもらった組み方でもあります。本やマニュアルなどは一切関係ない方法です。
スポークをリムに通していくのは順番があり、なんでもいいから通せば終わりではありません。
基本的にスポークは2本一組でXにした状態で通していきます。
最初のスタート位置はバルブ穴の右横です。リムの穴にはそれぞれ右側左側とXの角度がついていて、どこでも通せば入るというものではありません。その右左とXの角度を間違って通さないために、2本一組で必ずバルブの右横から初めていきます。写真のように1、1の次は2,2とXに交差させた状態で入れていきます。ドラマスキーさんのように1本づつ通したりはしません。また片側を全部入れてから反転させて同じようにX交差させた状態で裏側も入れていきます。
こうすれば交差の上下位置とリムの角度間違いなどを防げます。またスポークの最適な長さになる交差位置も出ます。変なねじれを作って後で修正したりするとリムの腰を折ります。ホイール組は基本的に一発勝負で一度締め込むとゆるめても2度とリムは新品状態に戻りません。下手な人が組むと何度もやり直して無茶苦茶になります。
できるだけねじれやリムの腰を折らないために、2本一組で負荷をかけないように組んでいきます。全部通した後は、まずニップルのねじが見えない位置まで全てのスポークを締めます。そこからおちょこ量の調整をしていきます。ただし組み合わせによってはねじが見えない位置まで締め込むと硬くなりすぎるようなのもあるので、力をかけないと締め込めない時は、やめた方がいいです。このあたりは中途半端に説明すると誤解されて間違うので、さわりだけでやめておきます。
チェーンの切断接続も同じだけど、名人はやり直しはしません。チェーンもホイール組も不可逆整備でやり直しがきかないから最難関整備になります。
僕もやる時は体調よく気合い十分で「よっしゃあ」とやります。気合いがのらない時は必ず、そういう完成度になります。文字通り真剣勝負です。ただ下手な人が無茶苦茶組んでも走れないということはありません。覚悟決めて一度で決めてください!
2014/6/24 20:38 [191-12180]

道場長,
私も現在プルミーノの9速化に取り組んでいます。ドラマスキーさん,乱入,ご容赦下さい。
ホイールはTiagra4600ハブとR390を用いて組みましたが,ごく普通(?)にイタリアン(引っ張りスポークがフランジ外側からでる)3クロスで組みました。これまで組んだ700Cホイールも,イタリアンで組んでました。しかし,道場長の写真のホイールは逆イタリアンになっているようです。何かお考えか,実戦経験があってのことだと思うのですが,興味があります。よろしければ,教えて頂けますでしょうか。
ところで肝心のプルミーノ9速化作業ですが,スプロケット+チェーンとフレームとの干渉が起こり,ストップしています。フロントアウター,スプロケットトップの状態で,トップギアが13Tだとギアとチェーンステーが接触して回転できず,12Tだとギアの接触はないもののチェーンがシートステーと接触しています。11Tにすればギリギリ回避できそうですが,手持ちが無いので未確認です。何か,情報をお持ちでしょうか。
2014/6/25 10:18 [191-12194]

![]() |
---|
僕のプルミーノ写真アップします。ギリギリですけど一度も干渉したことはありません。11Tです。逆イタリアンは特に理由はありません。このホイールはそれで組んでみようと考えただけです。通常は順イタリアンです。性能は変わらないと思います。
このホイールは逆の方が、おさまりがよかったので逆になりました。最初にスポークXにして入れていくときに、直感的にこっちだと思っただけです。(もちろん順でもやってますけどスポークのおさまり具合の差です)
2014/6/25 20:00 [191-12197]

![]() |
![]() |
---|---|
丸を付けた部分がぶつかる | チェーンとエンドとの間隔は,ぎりぎりOK |
道場長
現状の写真をアップします。写真のスプロケットは,借りてきた11-32Tです。
結果,11Tでもシートステーとチェーンがわずかに干渉します。順方向にクランクを回転させている間はなんとかなりますが,クランクを逆回転させると干渉部分で比較的大きな接触音とチェーンのうねりが起きます。トップが12Tのスプロケットだと,順回転方向ならクランクを回せますが,逆回転させると干渉しているところでチェーンがジャムります。また,9->8へ変速できません。干渉している部分でチェーンがねじれて噛みこんでスタックします。
道場長の写真を見ると,チェーンステーとの間に大分余裕がありそうで,私のとは全然違います。確か,道場長は大分前に購入されていて,フォークエンドも最近のとは違っていたように記憶しています。私のは外れなのか,あるいは最近のフレームはスプロケットの全幅が狭い7速専用になっているのでしょうか。ドラマスキーさん他の方のフレームはどうでしょうか。
今後の対応策ですが,
(1) ハブのフリー側(右側)のロックナットとリアエンドの間にスペーサーを入れて,ステーとチェーンとの間隔を無理矢理拡げる(しかし,少なくとも数mm分入れないとダメだと思われます)。
(2) 9速スプロケットのトップにチェーンがいかないようにHi側の動きを制限して,8速として使う。
(3) 諦めて7速に戻す。
が考えられます。
安全第一で,組んだホイールが無駄にならない(9速用シフターも一応無駄にならない)のは(2)と思いますが,せっかく9速の準備をしたのでちょっと悔しい。
(1)は,可能でしょうか。フレームが歪むのと,おそらくセンターがずれることになるのが気になります。スペーサーをどれだけ入れるのかも試行錯誤が必要です。
2014/6/25 22:26 [191-12201]

![]() |
---|
フロントのラインが外側に出ているのでは?BB何ミリ入れてますか??フロントはダブルですか?チェーンホイールは何使っていますか??
僕は110mmと113mm使っています。ホロ-テックの時は113mm、どちらも干渉しません。
Qファクター狭くすれば治ると思います。118mmだと当たりますよ。
2014/6/25 23:12 [191-12202]


![]() |
---|
7段TOP12T |
Paddington Bearさん
うちの(7段12-32T)も確認してみましたが同じようにかなりシビアですね。これでは9段は無理でしょうね。8段でもトップギヤを選びそうです。BBは113mmでフロントはノーマルのシングルです。
フレームはコストダウンというか、仕様が7段なのでまあ仕方ないという感じですね。こういうエンドだと、シートステーのエンド付近を曲げたりしてエンドと鉛直になるようにしているフレームは結構ありますね。うちの別のミニベロがそうですけど、道場長のも外ギリギリについているか、よく似た感じだと思います。フォークエンドといい数年前にはマニアックな技術者がいたのでしょう。
まあ、うちは今のところ7段から変えるつもりもないし、仮にやったとしても8段までなのでTOP11Tだとギリギリいけるかな?
2014/6/25 23:27 [191-12203]

道場長,
フロントはSoraダブル(46-34T)でホローテックです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11035/
ヘラマンタイトンさん
7速のときはトップ13T(13-23T)を使ってましたが,全く問題ありませんでした。7速用としては十分な余裕がありそうです。
今さらですが,今回作業していて,エンドのハブ軸が収まる部分の精度が非常に悪いことに気がつきました。ディレーラー側のエンドの切り欠きが拡すぎて,ゆるゆる(ガタガタ)です。クイックをしっかり閉めれば,実用上問題ないと思いますが。
2014/6/25 23:53 [191-12204]


![]() |
---|
エンド形状 |
画像の通りで、一応工夫はされているのですがマイナス要因が重なって当たる(当たりそう?)ようになっています。
イレギュラーな改造なので、現物合わせで乗り切るしかありませんが、対策をどうするかですね。
・カプレオハブで組み直しトップ9Tのカセットを使う
・10段にしてしまう
・8段で使う
・スペーサーを入れる
・フレームを改造する
8段が一番リスク少ないですが・・他に方法ありますかね?
>ディレーラー側のエンドの切り欠きが拡すぎて,ゆるゆる(ガタガタ)です。
うちのはここは気にならなかったので問題無いと思います。
対策する前に念の為に確認ですけど
フレームのセンターとリヤエンドのセンターは一致していますか?
2014/6/26 08:17 [191-12207]

苦労していますね。微妙に僕のフレームと違うんだ。
僕は干渉したらワッシャ入れてホイールセンター取り直そうと考えていました。リアエンドは余裕ありそうなので...。
2014/6/26 09:19 [191-12209]

ヘラマンタイトンさん ,道場長殿
アドバイス,ありがとうございます。
リアエンドのセンターについては厳密には確認してませんが,センター出しをしたホイールがフレームの中央に来るのは,目視ですが,確認しています。
やはり,トップを封印して8段で使用するのが無難なようですね。まずはそれでセットして使用し,その後,スペーサーを使ってハブ本体を左に寄せることを検討してみます。
FH-4600は反フリー側に5mmぐらいの厚いスペーサーが入ってます。これを1mm x 5枚ぐらいに置き換えて,一部をフリー側に持ってくれば,ロックナット間隔を変えずにハブ本体を寄せることができそうです。
エンドの精度が悪いことなど,私のフレームははずれだったのかも知れません。ドラマスキーさんの9速化がうまくいくことを祈っています。
2014/6/26 12:46 [191-12212]

道場長
ホイールの正しい組み方を伝授していただきありがとうございます。リアは教えていただいたやり方で組みます。
Paddington Bearさん
他人事でなく思っております。私も9速化の部品については既に全部購入していますので。
多分私のプルミーノでも11Tでシートステイに擦れると思います。というのはチェーンホイールが全く同じSORAの46T/34Tですからね(フロントインナーなら擦らないんですよね?)。
エンドの精度よりもチェーンホイールの違いが大きいんじゃないかなあと思っております。なんにしても私にとって心の準備ができたのがよかったです。Paddington Bearさん、情報ありがとうございました。
私もホイールにワッシャー対応で対策すると思います。私の場合は薄いワッシャーのみ追加かな。
2014/6/26 16:28 [191-12214]

![]() |
---|
>FH-4600は反フリー側に5mmぐらいの厚いスペーサーが入ってます。
これで思い出した。僕のも干渉していたので反対のワッシャを抜いてフリー側に移動して、それでセンターとって組みました。写真参照。
いろんな自転車触って改造しているので忘れてた。今確認したらワッシャ移動されてます。おちょこ量が少しきつくなりますが20インチだしスポークも問題ありませんでした。
2014/6/26 17:49 [191-12216]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ワッシャ移動すると写真1のようになります。
ついでにスプロケふいておきましょう。僕はいつも車輪をベタッと地面に押さえて、手ぬぐいで背中ゴシゴシみたいな感じでふいています。フリーが勝手に動くので同じ位置でゴシゴシしていてもきれいになります。ふいた後は写真3みたいな感じ。
スプロケをきれいにすると変速が速く正確になりますから時々はふいてあげてね。
2014/6/26 18:20 [191-12217]

道場長
詳細な説明ありがとうございます。9速化さらに楽しくできそうです。
Paddington Bearさん
私のプルミーノはちょっとまだ完成には程遠いのですが、できたら写真載せます。お仲間ができて嬉しいです。
2014/6/26 22:33 [191-12221]

道場長殿, ドラマスキーさん
薄いワッシャーの方ですね。昨日,ハブを分解して,あれこれ悩んでいたときに厚さを測ったら0.5 mmでした。フリー側に移動しようか悩んだのですが,0.5 mmでは足りないだろうと思って,そのままにしています。次回分解するときに,移動したらどうなるか確かめてみます。
私のプルミーノは,とりあえず,トップ封印8速仕様で組みました。リアスプロケットは手持ちの13-25Tを使う予定だったのですが,既報の通り,13Tギアがチェーンステーと接触するの使えません。とりあえず,13Tを他のスプロケットからもってきた12Tに置き換えて組みました。トップはRDのL側位置調整で封印しているので,現状,12Tは単なるスペーサーで,使えるのは14-25Tになります。しばらく使って,次の手を考えます。
2014/6/26 23:41 [191-12222]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
重量 | ビニ帯の通し方 | ホイール全体とニップル向きの修正 |
リアホイールの組み方です。
プルミーノ9速化のために、ハブの反フリー側の薄いワッシャーをフリー側に移動します。フリー側は薄いワッシャー2枚となります。写真1参照。
リアホイールの各部の重量です。これも写真1参照。リムとニップルとリムテープの重量はフロントと同じなので省略しました。
道場長から教えてもらったやり方を初心者用(私自身のことです)にアレンジして組みました。そのアレンジというのは、スポークをクロスさせたらビニ帯で仮留めするというものです。リムの穴にはまだスポークは通しません。全てのスポークをクロスさせてビニ帯で留めます。これを片面ずつ両面やります。リムと固定しないのでひっくり返す時はやりにくいです。一部リムにニップルで固定した方が良いかも知れません。とにかく全部のスポークをクロスさせてビニ帯で仮留めします。ビニ帯の通す向きは写真2を参照してください。もしスポークの組み方を間違えていてもビニ帯の仮留めなので比較的に簡単に修正できます。確認が終わったらいよいよ本番です。リムのバルブ穴近くから順にスポークをニップルで仮固定していきます。ネジ山が少し見える程度まで締めます。
全てのスポークをニップルで仮固定し終わったら(まだ、スポークはゆるゆるの状態ですよ)、写真3のように同じ面の平行しているスポークを同時に手で握ってニップルの向きを修正します。両面ともに念入りにやるといいです。このリムはスポーク穴に左右のオフセットがありませんので、こうすることにより、ニップルとリムが摩擦で引っ掛かっているのを修正できます。これでスポークとニップルが一直線になればOKです。リムから見るとニップルが左右に一様にオフセットされているのがわかります。またニップルはハブの中心に向かっているのではなくハブフランジの接線方向(スポークと一直線だから)に向くことになります。
2014/6/28 22:33 [191-12244]

![]() |
![]() |
---|---|
全てのスポークをペアにしてビニタイで仮留め | ニップルを仮締め |
1つ前の [191-12244] の写真ですが、反フリー側のスポークの通し方が1つずれていたので訂正します。イタリアン組みです。書き忘れましたけど、ニップルを取り付ける前にスポークのネジ部にグリスを塗ることを忘れない様にしましょう。感想ですが、ホイールを組むのは意外に楽しいので、病みつきになりそうです。そうなるとパークツールの振取り機を買うべきかなと思ったりしています。
2014/6/29 08:04 [191-12248]

無茶苦茶手間かかったことやってますね。とても真似できません。
極めるドラマスキーさんならホーザンをお勧めします。ホーザン(HOZAN) 振取台 C-330
http://www.amazon.co.jp/dp/B0022K1032/
パークツールだとドラマスキーさん自作振り取りと、あまり変わらないかも知れません。
あと僕はニップルにグリスはつけません。ここゆるむと困るので、振り取り中に油がニップルの周りについても、作業できないし、僕も自転車屋、競輪場のメカニックから世界選手権、ツールドフランスのメカニックまでいろいろ見てきましたが、スポークにグリス塗る人は見たことがないです。僕の実戦経験上では「やめた方がいいといっておきます」あとは自己責任でどうぞ
2014/6/30 11:52 [191-12268]

道場長
初めてなので面倒くさいやり方でやって見ました。でも組み方がよくわかっていいのじゃないかなと思いました。2回目にもこのやり方でやるかどうかはわかりません。(多分やらない)
まだ自作のホイールで試走していませんが、ホイール組みもやって見ると楽しいですね。特に振り取りが楽しい。やってみるまでは思いもよらないことでした。振り取り台、やっぱりホーザンでしょうか。今でも日本人の匠の職人が作っているのなら買う価値があるでしょう。ところで台湾メーカーの振り取り台ってあるのでしょうか。
>スポークにグリス塗る人は見たことがないです。僕の実戦経験上では「やめた方がいいといっておきます」あとは自己責任でどうぞ
グリスを塗ってはいけないところだったのですね。いやあ、知りませんでした。塗ってしまったものはどうしようもなのでこのまま様子をみます。もしこれでニップルが緩んで困るなら、スポーク全とっかえします。
みなさん、お気を付けください。
***********************************
スポークのネジにはグリスを塗らない ←要注意!!
***********************************
2014/6/30 18:41 [191-12277]

突っ込み下手な関西人さんが最近ドラマスキーさんと同じようにミニベロホイールを組まれたのですけど、手順を読んで、これは根本的な基本を伝えないとダメかなと思いました。
突っ込み下手な関西人さんのブログ。僕も時々レスしていますので、よかったら見て下さい。
http://touring222109.blog22.fc2.com/blog
-entry-693.html#cm
振り取りの基本奥義
1.振り取りは一発勝負、やり直しはできないと思って気合い充実した時にやりましょう。
2.ホイールは全部の部品が相互に関係しているので単体で組もうと思わない。
3.縦振り(天ぶり)をとるのが主、横振りは従。
*天ぶりをとるのが最も重要で横振りは2の次。もしホイールを組むときに横振りを先にとるか横振りばかり気にしている人がいるならスキルは3流なので、そんな人から教わるものは何もありません。
4.最初にスポークをハブに通すところから真剣勝負は始まっています。
まず地面にハブを垂直にたて上から下へストンとスポークを落とします。両側のスポークを全部落とす。36本組なら18本落ちます。次に180度反転させ同じようにスポークをストンと落とします。この時にスポークがストンと通ることを確認してハブフランジの変形や穴の不良を見分けます。必ず全スポークをハブにストンと落として入れる。引っかかってはダメ。
5.全スポークが通されたハブを中心におき、リムをおきます。
リムは水平の平面上におき変形がないか確認します。ベタッと置いた時にガタンガタン動かずベタッと地面にくっついたままならOK、変形しているリムはガタンガタン動きます。
以下はクロス組を基準に書きます(ラジアルでも基本的な考えは同じ)
6.スポークは必ず2本1組でバルブ穴の右側から通していく。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-9479/ImageID=19
1-3712/
この時工具は使わない。手で最初のねじがかかればいい(ニップルを1周回すだけくらい)で全スポークを通します。手でやりにくい時はマイナスドライバでやります。ディープリムの時は一本別のスポークを用意して、そこにニップルを底の方から締め、それを押し込んで出てきたニップルを手で回せばいいです。
ここで重要なことはリムの腰は最初のゆるゆるの時に一カ所締め込んだりして力をかけると簡単に折れるということ。ホイールは全体のバランスで成り立っているので全体を同じ力で締めこんでいかなければ無茶苦茶になります。下手な人が組んで壊すのは最初のこの段階が一番多いので気をつけましょう。最初は工具を使って力をかけたりしないこと。
7.全体にスポークを通した状態で(スポークがゆるゆるの状態)手かマイナスドライバーで、ゆるゆるのニップルを少ししめます。この時、ニップルのねじを全部1回づつとか2回づつとか回していけばバランスが狂いません。
8.振り取り台にホイールをセット
ゆるゆるの状態でホイールを回して振りを見てみる。精度の高いリムとスポークとハブを使っているなら、この段階で振りはほとんど出ません。
ニップルのねじが見えなくなる位置まで全部を締めていきます。しかしこの時に力がいるようだったら、そこまで締めません。とにかくリムは変形させると元に戻らないのでセンターをとって全体を締め込む位置まで持って行くまでは部分的に強い力をかけないように気をつけます。
9.センターをみながら振りをとります
ニップルを回す時の基本は常に左右対称、上下対称です。左に振っている時は左をゆるめて終わりではなく、左をゆるめて右を締めます。必ず左右同時に行います。天ぶりをとるときも下と上を同時に締めてゆるめます。片方だけで振りをとるのは最後の仕上げの微調整だけで、通常は使いません。全てスポークは2本セット、または4本、8本で振りをとります。1本だけさわって振りをとることはしません。
10.振り取りの奥義
振りは全体のバランスでとります。常に全体を見て調整しましょう。1カ所だけ見て調整してはいけません。そして一番大事なのは天ぶりをなくすこと、天ぶりをなくしながら横振りの出ないように組んでいきます。常に見るのは縦の振り(天ぶり)が出ていないことです。
横振りは後で修正ききますが天ぶりは後では修正できません。たいていリムを痛めます。
天ぶりをきちんと取れて一人前。いい振り取り台を使わないと、少しガタンと動いても振りは取れません。またセンターが狂います。
下手な人が組むと振り取り台の上では振りが出ていなくてもタイヤはめて走ると振りが出ます。それはニップルがゆるむからで全部ばらして一から組み直さないと治らないことがあります。(スポークにグリス塗るのがダメな理由がわかります?)そうならないように気合い入れて一発で決めてください。
ここまでが一般のホイール組の奥義です。決戦ホイールはさらに奥があります。
R390は丈夫なリムなので腰は折れにくいですけど負担はかけない方がいいので手を抜かず1発勝負で完成させてください。ママチャリの太いWOリムなども、なめて組んでると、それが完成度に出ます。常にベストを尽くして組んでください。
2014/7/4 20:42 [191-12356]

道場長
奥義の開示ありがとうございます。イタリアのタマちゃんさんの「手組ホイール」にもリンク貼っておきます。
私はスポークのネジにグリスを塗ってしまったので、ニップルの緩みには特に注意するようにします。どうしても緩んで困るようならやり直しを考えます。
2014/7/4 22:52 [191-12359]

道場長、いつもお世話になっております。
今回組んだホイールですが完全に奥義とは
逆行した組み方をしちゃったみたいです。
次は近いうちにフロントホイールを組むと
思いますので、次こそは奥義通りに組むよう
精進します。
奥義開示ありがとうこざいました。
2014/7/5 00:00 [191-12362]

チェーンホイールをSORAの46/34Tに変更してからまだ7速のままで乗っています。それでだと思うのですが、ときどきチェーンがクランクの外側に外れます。元々は48Tが付いていたので、チェーンの長さは特に変えていませんでした。9速化はまだ先になりそうなので、とりあえずチェーンを1コマ(2リンク)短くしました。これで現状51コマ(102リンク)となりました。そうしたら、4速〜6速までのゴリゴリ感がなくなりました。でも7速はまだゴリゴリしています。原因はチェーンだったかというところです。私の感想ですが、見栄えはUGの方が綺麗ですが、UGのチェーンってHG40より性能悪い気がします。
2014/8/4 22:50 [191-12923]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
私も,家族共用のママチャリ代わりの自転車にするべく,プルミーノを買いました。
これ,すごくいいですね。ミニベロだから,踏み出しが軽いのは当然として,とっても反応がいい! ペダルに掛けた力がしなるように自転車が進む力に変わっていくのが分かる。とっても満足しています。
ママチャリ代わりなので,カゴは必須。ここでの情報のおかげで,モノタロウのアルミバスケットを購入。取付け金具が付いていなかったので,最初は,プルミーノに付属していたキャリアにタイラップでくくりつけたけれど,やっぱりそれでは不安。
ネット上で探し回り,
・ヘッドチューブ上に取り付けるカゴブラケット
http://www.yodobashi.com/ec/product/1000
00001000666243/index.html
を注文。さらに,アサヒの実店舗に行き,
・前かご取付け金具
(購入したものではありませんが,参考になるものとして)http://www.cb-asahi.co.jp/item/35/00/it
em31006500035.html
・20inch車用カゴステー
(同じく参考として)http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/it
em31072900003.html
を入手。しっかりと固定することができました。プルミーノ付属のキャリアでなくカゴステーにしたのは,そちらの方が軽そうだったからです。
ペダルは三ヶ島のCT-LITEに付け替え。リフレクターも取り付けました。
今後,道楽の世界として,リア11速化しようと思っています。かみさん,娘も乗るため,チェーンカバーを外すことはできず,フロントの2速化はできません。それで,できるだけリアを多段化したいのです。
もう,ハブFH-5800,リムALEX R390のホイールは入手しました。
リア9速化にすると,トップギアに入れたとき,チェーンとチェーンステーが干渉することがあるということは,ここの書込みで理解しています。ハブの両側にワッシャを入れてステーとチェーンとの間隔を広げてしまおうかと思っています。
問題は,チェーンです。
プルミーノに付いているチェーンホイールは7速を前提としているはず。ノギスで計測してみたら,歯の厚さは2.2mmあるようです。11速用のチェーンの内側の幅は2.2mmだったはず。遊びが全くないことになります。そうすると,プルミーノのチェーンホイールに11速チェーンを掛けると,チェーンが切れてしまうのでしょうか。
ネットで情報を検索してみると,DAHONの7速の自転車をリア10速にしている例はちらほら見つかります。10速用チェーンの内側の幅も2.2mmだから,状況としては同じよう泣きもします。ただ,その改造した自転車のチェーンホイールの歯の厚さは書いてありませんでした。もしかしたら,薄いのかも知れません。
とりあえず,人柱になってみようかと思っていますが,「絶対まずい」という情報をお持ちでしたら,教えてください。
2014/10/27 19:27 [191-14122]


チェーンが切れやすくて危ないかどうかは判断しかねますが
11sアルテのチェーン内-内は実測値だと2.35mm(平均)ぐらいあります。DURAのチェーンも同じ。
で、10sのチェーンも同じで2.35mmぐらいでした。また、うちのプルミーノのギヤ板は薄いところで2.22〜2.23mmぐらいありました。(参考までに6600アルテのチェーンリングは2.0mm、6800アルテも同じで2.0mmでした)
余裕は0.1mmぐらいしかないのでかなりシビアなのは間違いないですね。チェーンラインが厳しいリアローやトップの位置でうまくいくのかな?未確認なのでなんとも言えないですが、もしかしたらチェーンが暴れた時に乗り上げてチェーン脱落するかもしれないですね。砂埃を噛んだ時などもキツイかも・・
さすがに家族に実験させるのは賛成しかねますので、家族が使うようになる前に5000km(チェーン2セット分)ぐらい乗ってみるとか、自分用のを追加購入するのはどうでしょう?
こういう改造は好きなので個人的には応援しています。頑張ってください。
2014/10/27 22:21 [191-14125]

2014/10/28 10:30 [191-14129] 削除

2014/10/30 23:45 [191-14145] 削除


ヘラマンタイトンさん
レス,ありがとうございます。
まだ,自分でも決心できないところです。
やっぱり,2.2mm厚さのあるチェーンホイールに公式には2.2mmしか幅のないチェーンを掛けるのは心配です。
フロントをシングルにすると,チェーンが落ちやすくなるというのは聞いているので,直付け用FDを台座のないシートチューブに取り付けるためのバンドアダプタをに,適当な長さのボルトを付けて,チェーンにぎりぎり触らない程度の高さに取り付けることで,チェーンの脱落を防ぐ予定です。
11速用のチェーンホイールセットを購入することも考えているのですが,
・チェーンガードと干渉する可能性があること
・アウターリングだけを使うことになるであろうが,アウター×ローの時にチェーン鳴りがしそうなこと
・それなりに値が張ること
が気に掛かっています。
11速用のフロントシングルのチェーンホイールがあるといいんですけどね。
シクロクロス用にはいろいろあるみたいなんですが,歯数が42Tくらいのものが多くて,今ひとつ購入する気になりません。
今度の土日に,プルミーノの左右のクランク内側の距離を測ってみて,FC-5800がチェーンカバーに干渉することなく取付け可能かを調べ,また,手持ちの10速用のチェーンの切れ端をプルミーノのチェーンホイールに合わせて様子を見て,あらためて考えてみます。
2014/10/30 23:45 [191-14146]


ATOK103さん
プルミーノ11速化、楽しそうですね。
参考になるかどうかわかりませんが、数年前に、10速用スプロケに7速用チェーンリングを組み合わせ、3,000km位問題なく使ってますので紹介します。
使用パーツは、
シフター:SL-R770(10速)
チェーン:CN-6600(10速)
スプロケット:105(モデルNo.忘れ)11-25(10速)
Fディレーラー:FD-R770-F 2x10s フラットハンドル用
Rディレーラー:アルテグラ RD-6600G-SS
チェーンリング:TAシクロツーリスト 36T(4年後に44T×32T)
チェーンリングは30年前に購入しました。これは7速用で、歯の厚さは実測2.2mmです。
当初、フロントシングル(36t)で使いましたが、全く問題ありませんでした。
4年後にダブル(44T×32T)にしましたが、特に問題はなく、現在も使っています。
ATOK103さんは、10速用チェーンの切れ端をお持ちなのですね。プルミーノのチェーンリングに合わせてみて、きつい感じがしなければ、私なら使いますね。
私の場合ホイールは700cですので、プルミーノよりリア・センターは長くなります。
プルミーノの場合、チェーンのよじれ具合は、少しきつくなりますので、多少心配ですね。
実は私もプルミーノを持っています。
私は鉄のフロントギアは嫌いなので、手持ちのアルミのクランク・ギアに交換しました。
そして、外した鉄ギアは、5アーム型にカットし、アルミのフロントギアを取付けて普段用自転車に使っています。
積極的にオススメはしませんが、工作を面倒と思わず、丁寧に作業すれば、少し器用な人なら出来ると思います。
11速化に当たり伺いますが、シフターは何を使うのですか?
私は適当な部品を思い当たりません。
それから、ハブFH-5800,リムALEX R390のホイールを入手した、との事ですが・・・。
チェーンとチェーンステーの干渉を避けるため、ハブの両側にワッシャを入れる事をお考えですが、左右に、2〜3mm厚のワッシャーを入れるとなると、フレームにかなり負担がかかる気がします。エンドの平方も保てなくなるし。
FH-5800の展開図を見ると、残念ながら反フリー側に外せるワッシャーがありません。
右側だけにワッシャーを入れ、ホイールのセンターは取り直す、等の工夫がいるかもしれませんね。
ATOK103さんは、ご自身でよく考えて行動する方だと思い、私の経験や意見を書きましたが、くれぐれも安全に配慮した改造を楽しんでください。
なお、チェーン脱落防止対策は、私も同様な事を行っています。
2014/10/31 02:19 [191-14148]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ギアは10速用なら大丈夫です。スギノとアルテのギア厚測ってみました。写真1
そのままのクランクだと、たぶん切れます。
フロントシングルでチェーンカバーを生かしたいならダブルのインナー側一枚残して使えばいけます。僕はスギノXDでやっています。XDは入手しやすく重量も軽くて品質もまあまあいいので重宝しています。
ダブルギアのインナー側に使うギアはただの平面ギアで何の加工もしてありません、だから一枚で使ったからといってチェーンが落ちたりしません。
シフターはDI2使うしかないでしょうね。まだフラットバー用のが出てませんから。
Shimano ULTEGRA Di2 SW-R671 シフトスイッチ(左右セット)販売価格(税込): 18,750円
http://uemura-cycle.com/products/detail.
php?product_id=17199
シフトレバー関連だけでプルミーノ本体価格を超えますから、本物の道楽!
僕は11速チェーンが高いのと整備がうっとおしいので9速で十分でーす。
完成したら見せてね。
2014/10/31 09:15 [191-14150]


![]() |
---|
SL-RS700(11speed) |
多分本人からも書き込みあると思いますが、シフター出ていますよ。
5800のフラットバー用です。
SL-RS700
http://cycle.shimano.co.jp/publish/conte
nt/global_cycle/ja/jp/index/newpro2014-1
5/roadcompo14-15/2s11s.html
ATOK103さんはこれが出たので11速に踏み切ったのだと思います。
プルミーノのノーマルチェーンリングは、チェーン暴れるとまれに落ちることがあるので私も対策考えています。チェーンカバー活かすとなると難易度高いですよね。
2014/10/31 10:33 [191-14152]

SL-RS700(11speed)はシマノカタログにはあるんだけど、実際に購入できる店がなくて、
たとえばタキザワとか未発売になってます。他も予約で入荷時期未定。
http://www.takizawa-web.com/index/105_58
00/5800_top.html
たぶんこのXTR11速と同じラインで製造していると思うので、こいつが市場に出てこないと購入難しいんじゃないかなと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/66/ite
m100000026677.html
だけどMTB系11速が出てくれば、そっち使った方がいいかも?
現状ではDI2しか実際に使える部品はないかなと思います。
2014/10/31 10:58 [191-14153]


![]() |
---|
PAUL THUMBIES |
SL-RS700(11speed)は当初は秋とか11月発売となっていたので、そろそろ発売するのだと思ってました。でもXTRがまだならもう少し先かもしれませんね。
年内にはでるのかな?
急ぐなら、9000デュラのバーコンをこういうのでつける手もありますが、インデックスだと重くて操作性が良くないのでラビッドファイヤがでるのを待ったほうがいいですね。
PAUL THUMBIES
http://www.ride2rock.jp/products/bike.ph
p?id=23722
マニュアル
http://www.ride2rock.jp/inst/Paul_thumbi
es.pdf
2014/10/31 11:39 [191-14154]


マメ爺さん
そう,こうやって考えているときが一番楽しいんですよね。でも,時間を取ってしまって,仕事が溜まって後で苦しんだりもします。
貴重な情報ありがとうございます。
チェーンホイール,そのままでもいけそうですね。でも,結論的には,後で書くとおり,別のチェーンホイールセットを頼んでしまいました。
ハブの両側にワッシャを入れる件は,やってみて無理そうだったら諦めます。その場合は,11速のスプロケのトップを諦めて,10速として使用するつもりです。割高な10速システムになりそうですが(^_^;)。
道場長
やっぱり,10速用のギアが欲しいですよね。
ダブルのインナー1枚を残すことも考えたのですが,歯数が少なくなるのでやめにしました。ダブルを使うのであれば,チェーン落ち等の点では不利があるのは了解の上で,アウターを使おうかと考えていました。
でも,ネットでシングル用のチェーンホイールセットを検索していてカプレオのFC-F800を見つけ,さらに,FC-F800を検索していたら,この道場の「FC-F800のQファクター」というスレにたどり着きました。既にPaddington BearさんがプルミーノにFC-F800の取付けを考えていたのですね。で,そのスレを読むと,道場長が,ヤフオクで出ているスギノXDの48Tのものを推薦しているのに気が付きました。早速ヤフオクで検索,発見し,出品者に聞くと9速まで対応しているとのこと。9速対応なら歯厚は2.0mmのはずなので,これだと思って,落札しました。
余談ですが,Paddington Bear「くまのパディントン」シリーズは私も小学生の時愛読しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-11035/
シフターは,ヘラマンタイトンさんが書かれたとおり,SL-RS700の右だけをワールドサイクルさんで購入しています。11月中旬から下旬に入荷予定だそうです。
ヘラマンタイトンさん
そう,チェーンカバーがネックなんですよね。本当は,チェーンカバーの取付け部分に延長金具でも付けて,フロントダブルにしてしまうのが一番いいと思うのですが,それをやる目処が立ちません。
RD-5800,CS-5800,CN-HG600,C-371も届きました。来月末には11速化にチャレンジできそうです。
2014/10/31 21:26 [191-14164]

![]() |
![]() |
---|---|
改造内容 | 反フリー側 |
ATOK103さん
どうも, Paddington Bearです。
「くまのパディントン」,大昔から子供に人気らしいですね。実は私,以前は本の事を全く知りませんでした。なぜ知ったかというと。。。
英国に1週間ぐらいの出張があり,ロンドンで休日に歩き回っていたらいつの間にかPaddington駅にたどり着き,くまのぬいぐるみがいっぱい売っていたので訳が分からずお土産に買って帰った。。。家に帰って家族に渡したら,知らなかったのは私だけ。。。。
さて,9速化でチェーンとシートステイとの干渉が発生し,Topギアを封印した8速運用を強いられていた私のプルミーノですが,手組みしたホイールの整備の際にハブ(FH-4600)を改造し,無事9速化を果たしています。改造内容は,反フリー側の5 mmのスペーサーを1 mmスペーサー4個に置換,フリー側の玉押しとロックナットの間に1 mmスペーサー1個追加です。これで,トップ12Tでギリギリ使えてます。改造してまだ二ヶ月ですので,耐久性は判断できません。
当初は,フリー側ロックナットの外側に,たまたま手元にあった1.4 mmのスペーサーを加えてました(つまり,左右エンド間は1.4 mm拡がる)。この状態でチェーンの干渉は解決しました。しかし,たった1.4 mmエンド間を拡げるだけなのですが,ホイール着脱がかなりきつくなりました。特に,ホイールを外す際にスペーサーが脱落しやすく,出先でのパンク修理の際に紛失しかねないと判断して,最終的に上記の改造になりました。
FH-5800でチェーンとシートステイとの干渉が起こった場合,私なら,マメ爺さんが書かれているように,フリー側「のみ」にスペーサーを加えると思います。薄いスペーサーを用意して少しづつフリー側に加えて必要量を決め,最終的に必要な厚みのスペーサーをフリー側の玉押しとロックナットの間に挟み,その状態でホイールのセンターを取り直します。11速ハブはフリー側フランジがセンターにかなり寄っていて,これをさらにセンターに寄せるような改造は御法度ですが,小径はブレース角が大きいので多少なら大丈夫でしょう。
いずれにしろ,安全第一で楽しんで下さい。
2014/11/2 10:41 [191-14185]

![]() |
![]() |
---|---|
上の方で書いていますけど、9速化は4600ハブのワッシャ左右移動でOKです。現在5000キロ位走っていますけど大丈夫。写真アップしておきます。
5800はやってないのでよくわかりませんけど、またレビューお願いします。
2014/11/2 11:37 [191-14187]

道場長
書きませんでしたが,もちろんワッシャ移動も試しました。が,私の場合はダメでした。そのため,上記の改造を施した次第です。
以前も書きましたが,道場長のお持ちのプルミーノとは製作年が異なっており,フォークエンドが違うだけで無く,フレーム寸法・形状が変更されている可能性があります。設計公差内での個体差もあり得ます。また,確か道場長はトップ11Tのスプロケットをお使いだったと思いますが,私は12Tまたは13Tを使ってます(手持ちの12-23または13-25を使いたいため)。
まあ,メーカー想定外の改造ですので,現物に合わせて手を入れる必要があると理解しています。
2014/11/2 13:00 [191-14189]


![]() |
![]() |
---|---|
クランク間隔 メジャーの先端は左クランク内側にあります | チェーンステーの長さ 約395mm |
この3連休は,仕事,酔った勢いで買ってしまった中古viperの引取,関東出稽古で,(仕事以外では)楽しく消化してしまい,プルミーノの整備に取りかかれませんでした。
今日,仕事から帰って,プルミーノに最初から付いているクランクの間隔を計ってみました。
どうやってクランク間の距離を測るかは一つの問題。
プルミーノの右クランクの内側とチェーンカバーとの間には,ほとんど隙間がありません。そこで,左クランクの内側とチェーンカバー外側の間隔が,ほぼクランク間の間隔になると思います。その長さは,1枚目の写真のとおり約143mmでした。
これって,FC-5800あたりも入る長さのような気がするのですが,いかがでしょう? 入るのであれば,FC-5800をシングルで使うことも選択肢の一つになります。
とはいっても,前の書込みのとおり,スギノのチェーンホイールセットを買ってしまっているんで,当面はそちらでやってみます。
ちなみに,チェーンステーの長さは,2枚目の写真のとおり395mmほどです。そして,11速のスプロケは1速から11速までの幅は広がっている。チェーンステーの長さが短くスプロケの幅が大きいから,たとえフロントシングルであっても,1速あるいは11速の時のチェーンラインは結構厳しいものがありそうです。
2014/11/4 23:37 [191-14228]


Paddington Bearさん
情報ありがとうございます。
ワッシャをかませると,後輪の脱着がしにくくなるとのこと,参考になります。エンドを広げる場合には,得失を考えないといけませんね。
安全第一でやってみます。
上の書込みで,FC-5800が入らないかと書いたけれど,調べてみると,シマノのロード用クランクのQファクターは147mmでしたね。そうすると,クランク間の距離はそれより20mmは小さいでしょうから,やっぱりチェーンカバーを付けたままでは無理ですかね。
2014/11/4 23:52 [191-14229]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スギノ XD2 | 歯厚は2.01mm | 型番はXD2 |
ヤフオクで落札したチェーンホイールセットが届きました。
チェーンホイールの歯の厚さは2mmでした。その点では11速にも使えそうです。
でも,このクランクはシングル用なのか疑問を感じています。
写真の右クランクにはXD2Rと書いてあり,左クランクにはXD2Lと書いてあるので,商品名はXD2なのだと思います。ネットでXD2を検索しても,ダブル用かトリプル用しかヒットしません。もしかして,ダブル用のクランクにチェーンホイールを1枚だけ取り付けてあるのではないかとも思えます。もしそうであれば,チェーンラインがずれてしまうかも知れません。
とりあえず,取り付けて様子を見ます。
そのほかの部品の取付けは,シフターが届く中旬以降となります。
2014/11/7 00:06 [191-14252]

![]() |
---|
>ダブル用のクランクにチェーンホイールを1枚だけ取り付けてあるのではないか
その通り。シングル用は裏に段差はありません。写真参照
これチェーンリングをアウター側につけているけど、インナー側につけた方がチェーンカバーとの干渉を防げます。アウター側だと、たぶん当たります。僕もインナー側につけています。ラインは11速はやってないけど、たぶん99%大丈夫。
2014/11/7 08:10 [191-14256]


道場長
やっぱり,ダブル用のクランクなんですね。
インナーに付けるか,アウターに付けたままにするかは,悩ましい。現状のプルミーノで4速以下はあまり使わないからなぁ。チェーンガードに干渉しない限りはアウターに付けたい。この土日で実験してみます。
2014/11/8 00:27 [191-14279]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
スギノXD2を取り付けてみたが・・・ | チェーンガードに干渉する(分かりにくくてすいません) | 取外したオリジナルのチェーンホイールの歯厚を計ると・・ | 別の歯を計ると |
プルミーノにスギノXD2を取り付けてみました。
結果,クランクがチェーンガードにこすれてしまう(泣)。
気を取り直して,取外したプルミーノオリジナルのチェーンホイールの歯の厚さを測り直してみる。すると,2.00mm,1.99mmなどという表示が・・・。何度も,かつ,いろんな場所の歯を計ってみましたが,間違いありません。以前計ったときは2.2mmだったのですが,チェーンホイールセットをフレームに取り付けたままで,チェーンも邪魔していたから,正確には計れていなかったようです。
プルミーノオリジナルのチェーンホイールセットを取外す前に,CN-5600の切れ端を掛けてみたときも,問題なく掛けることができました。
ということは,
プルミーノのチェーンホイールの歯の厚さは2.0mmであり,歯厚の点では9〜11速に対応していた!
と理解して良さそうです。
あとは,シフターが届くのを待つだけだな。
2014/11/9 19:06 [191-14309]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46746] | 自転車工具の寿命 | 0 | 2023年2月3日 20:17 |
[191-46742] | 振れ取り台のおすすめ | 1 | 2023年2月2日 04:08 |
[191-46709] | サイクリングマップの名作 | 6 | 2023年1月18日 14:52 |
[191-46701] | 携帯工具入れの修理 | 0 | 2023年1月11日 10:43 |
[191-46681] | 最強の暖房 3本ローラー | 0 | 2023年1月6日 20:39 |
[191-46663] | 2023年のおすすめエントリーバイク | 13 | 2023年1月10日 23:01 |

