
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

一年ほどここをROMっていました七転八転でございます。
今年の春先に、近所のホムセンで買った26インチ6段外装の中国製なのですが、購入当初からクランクがカタカタ動く代物でした。
まぁ安物で遠出もしないからと諦めていたのですが、縁あって新車を購入することになり、いい加減頭にきてたのと勉強のため、最悪ゴミになってもいいと思い自分でバラしてみました。
(ちなみに新車は、ここでは評価の対象にもならないであろう、GIOSのVIAGGIOです。現在通販配送待ち)
で、バラしてみると、左側の(カップアンドコーンというのでしょうか)の王冠の形をしたベアリングの枠がガタガタになり、シャフトにもえぐれがありました。
検索してみると、ベアリング単体でも王冠(リテーナー?)とセットになったのも売られているようですが、シャフトは単体ではないようなので、いっそ丸ごとカートリッジに交換してしまえとの結論に達し、BB-UN55というのが値段も手ごろではまりそうだとなったのですが、
本題
バラしたシャフトの長さをみると125mmで、売られているBB-UN55は
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/41/ite
m100000004150.html
68mm-122.5mm[EBBUN55B22]、68mm-127mm[EBBUN55B27]
と、ちょうど間になっているのです。
素人考えで、「短いと下のギアと斜めにチェーンが張られることになり、長いと逆。自分は坂道を登る場合は少ないから、長い方が通常の使用ではいいのかな?」と思ったのですが、どんなもんなんでしょ?
2013/10/27 11:55 [191-8756]

2018/10/4 08:48 [191-8764] 削除


七転八転さん
買い物自転車なら、どちらを付けても差は感じられないと思いますよ。
ただし、私ならクランクとチェーンステー(後輪を支えているフレームの下の棒)が干渉しなければ、短いほうを選びます。あくまでも「気分の問題」ですけど、長くなると重くなるし、剛性が落ちますので。
2013/10/28 07:41 [191-8765]

イタリアのタマちゃんさん、 鶏泰造さん(読めませんw)お早うございます。
なるほど、買い物レベルでは大差なくどちらもくっつくという事ですね、一安心です。
無能は、調べてから聞かず聞いてから調べるとの名言どおり、質問した後に類似の例を見つけてしまいました。
ママチャリのBB交換についての質問です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-548/
サイレンス・スズカさんの場合は、129mmで「5T]の文字があるわけで、自分のは125mmで「3T」と刻印がありました。
インチとかではなく、「一番」とか「二号」とかの区分番号のように思えます。
さて、後は部品を買ってと思ったら、TL-UN74Sとかいう道具もいるようですね。
http://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B
7%E3%83%9E%E3%83%8E-TL-UN74S-%E3%82%A2%E
3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%88
%BB%E3%81%97%E5%B7%A5%E5%85%B7-Y13009073
/dp/B000BS7XJ2/ref=pd_sim_sg_4
ん〜BB-UN55と合わせても¥2000ちょいなのですが、田舎で通販頼みとなると、もう¥1000ぐらいかかるか、微妙に懐が寒いです。
ギザギザに引っ掛けて回すだけなら、手持ちの道具で何とかなりそうな気も(先曲がりのラジオペンチじゃ無理かなと悪あがき)
http://eshop.jmjcycles.co.uk/WebRoot/BT3
/Shops/BT4149/4F17/D478/CC52/AB40/ACBD/0
A0C/05E9/E96D/71369.jpg
まぁ、とりあえずはBBを買って、思いっきり悪あがきしてみますw
ありがとうございました。
2013/10/28 08:53 [191-8766]


七転八転さん
私のハンドルネームは「とり たいぞう」と読んで下さい(^^;。
TL-UN74Sは、買われたほうがいいですよ。この部分はけっこう大きな力で締めておかないと、走っているうちに緩んだり、異音が出たりしますから。ラジオペンチを壊すことを考えれば安いものです。
2013/10/28 09:09 [191-8768]


七転八転さん:
>ギザギザに引っ掛けて回すだけなら、手持ちの道具で何とかなりそうな気も(先曲がりのラジオペンチじゃ無理かなと悪あがき)
ここはメチャクチャ締まっている場合と、緩んでガタが出ている物も有って、やってみないと何とも言えませんね。
締め付けが緩ければ取れる事は取れるけど、締め付けはキチッとしないとすぐに緩んでしまいますよ。
専用工具を使ったほうが良いと思いますけどねぇ。
アストロが近くにあるなら↓安いです。
http://www.astro-p.co.jp/product/1552/
それかもう二度と使わなそうなら、自転車屋に持っていって作業してもらうのも。
きっと工具の値段と同じくらいの工賃が掛かりますけどね。
2013/10/28 09:16 [191-8769]


締め付けトルクを調べてみました。50〜70Nmのようですね。間をとって60Nmとして、CGS単位系に直すと、6.12kg-m。200mmモンキーで締めるとすると、1000/200で5倍になりますから、30.6kgで締めなければなりません。
それと、右ワンは外れましたか? 右だけ逆ネジ(時計回りで緩む)なので、注意して下さいね。
2013/10/28 09:26 [191-8770]

鶏さん、やっぱ専用工具使った方がいいですかね、ケチらずに買ってみます。
だがしかし、相談しているうちにVIAGGIOが到着し、
BSのロードマン以来30年ぶりに見るママチャリ以外の自転車に、しばし見とれていました。
何がすごいって、まず箱が軽いw
蓋開けるとタイヤが予想以上に細いw(28でもママチャリしか見ていないので)
こりゃ、今日はもう通販どころじゃなく、組み立て前にニヤニヤしながら過ごす事になりそうです。
はぁ、時代は変わったのですねw
2013/10/28 09:47 [191-8771]

工具はストレートの方が安いです。カートリッジBBツール 22-701 567円
http://www.straight.co.jp/item/22-701/
コッタレスクランク抜き 22-702 486円
http://www.straight.co.jp/item/22-702/
シマノの工具は品質悪く高いので代替えできるなら買わない方がいいです。
ラジオペンチは壊すともったないので、やめましょう。
サイレンス・スズカさんのママチャリ格闘編、あらためて読み返して大爆笑でした。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-548/
ここでサイレンス・スズカさんにも書きましたけどケタ落ちママチャリはお金かけないで整備するだけで終わった方がいいのでは??
リテーナ買うだけなら1個100円だし。近所の自転車屋でもリテーナくらい売ってます。
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=177
62054
ワンとセットでも700円(でもこのタイプはサイレンス・スズカさん自作ツールが必要です)
http://urekko-cycle.shop-pro.jp/?pid=177
62192
ベアリングだけ買うという方法もあります。144個 ¥460
http://www.monotaro.com/g/00346358/
BBの軸長は122.5と127のどちらでもいいですけど、僕がやるなら122.5mmを買います。Qファクターを広げたくないので。
あんまり泥沼にはまる前に適当に切り上げて、VIAGGIOの方にお金を使った方が幸せになれると思います。
>値段の高い専用工具を買うのがイヤで始めたことなのですが、段々と本末転倒になってまいりました。
>「へへへ、久しぶりに切れちまったぜ、屋上に来な」
>BBに対してそんなことをつぶやき始めたサイレンス・スズカです。
>バールの先端をBBにしっかりはまっている事を確認しながら、一気に回しました!!!
>…………バキッ!!
>知ってましたか?ディープさん。バールって折れるのですね……(´;ω;`)ブワッ
過去同じ道を何人の達人が通ったことでしょう。僕もさすがにバールを折ったことはありません(ペダルレンチは折った経験あり)。七転八転さんの幸運を祈ります。
2013/10/28 12:49 [191-8778]


七転八転さん、VIAGGIO到着おめでとうございます。
VIAGGIOは、泥除けもキャリアーも付けられますしツーリング車みたいにしても面白いかもしれません。
BBは、道場長や他の方がアドバイスされているので、VIAGGIOについて1つだけ
VIAGGIOはカンチブレーキですが、標準が悪名高いテクトロのカンチブレーキで下りや雨の日はブレーキ効かない(冗談抜きでヤバいレベルです)ので、シマノのこの辺りに交換した方が安全です。シューだけシマノでもマシになりますけど船ごとになるので意外と高いし、取付部の精度の差で音鳴の発生が全然違うので、本体ごとシマノのほうがお勧めです。
BR-CX70が現在は最強かな?
販売終了してますけど、オークションとかなら105カンチ(BR-R550)が安く手に入ることもあるのでこちらでもいいです。乗ってみてやばいと思ったら考えてみてください。
2013/10/28 14:42 [191-8781]


七転八転さん
もう皆さん紹介されていますが、
BBリテーナーなら東急ハンズにもありますよ。
1つで105円でした。
もしアクセスがいいのならハンズでも手に入ります。
以前はハンズネットにもありましたが、今はどうでしょう。
店舗にはありました。
わたしが行ったのは東京の池袋店です。
BBリテーナー4分の1×9
こんな写真
http://www11.plala.or.jp/taka-lab/200504
16-bicycle/bicycle.html
私も、ママチャリのBBの分解、グリスアップ、組み付けを数ヶ月前にやったばかりです。
15年もののママチャリで、当方も壊してもいいと決心し、トライしました。
BBシャフトは「Hatta 5R」とありました。
七転八転さんとはBBの玉押しの形状が違い、
直径3ミリほどの○の穴が2箇所あいているだけのものでした。
貫通マイナスドライバーorポンチで叩いてなんとか開けたのを覚えています。
私はベアリングだけ交換でそのまま組み付けたのですが、
BBがガタなくよく回ると気持ちいいです。
頑張ってください。
2013/10/28 15:53 [191-8783]


VIAGGIO納車おめでとうございます。
ママチャリにはできるだけお金かけたくないところだと思いますが、
VIAGGIOに付いているBBはBB-UN55と同じカートリッジタイプのものですので、
今後VIAGGIOの整備をご自分でされる予定なら、BB工具は買っておいても損では無いと思います。
BB自体も高くは無いですし、カートリッジだと簡単なので、
僕ならば、ママチャリのBBはとっととやっつけてしまって(もしくは後回し?笑)
VIAGGIOをいじったり、乗ったりすることに時間を使いたいところですね。
カートリッジにされるなら、組付けるときグリスはフレーム側にもたっぷりと付けた方がいいです。
2013/10/28 17:59 [191-8785]

皆さん、ご指導ありがとうございます。
ディ−プさん。たしかに、ママチャリにお金かけるなら新人に投資した方が得ですね。
ただ、いい年したオヤジですがちょっぴり冒険してみたいのですw
BBとBBつける道具だけでやめにしますから、どうか見逃してください。決して力技は使いませんw
ヘラマンタイトさん、たしかに効かないと言われてるカンチの中でも、TEKTROは評判悪いですね。
まぁ自分は北海道で、もう雪がいつ降るかを待っている状態なので、組み上がってどんなもんか確認したら冬眠に入ります。多分ママチャリと同じぐらいでしか走らないので、ブレーキは春まで待ってもらいましょう。
(予算があれば、ブレーキ交換した上にスパイク履かせてみたいんですけどね)
せおどわさん。田舎にもランクがあって、自分のところは限界集落に近いぐらいの℃田舎なんで、ハンズは120km先ですw
4〜5km動けば個人経営の自転車屋さんもありますが、田舎のバイク乗りはほとんどが自分で管理してて、自転車屋さんはおばちゃんの相手と冬場の保管庫を仕事にしているような感じです。
なので、知識も技術もないのにママチャリ以上の自転車買ってしまうようなバカは、ネットだけが頼みの綱となります。
田舎は怖いところです、北海道唯一の大都市札幌でも羆出没がニュースになってますw
たいむっくりさん、正直ここを見ていて実際に購入するまで、ほぼ一年かかりました。
今乗り始めないと、もう体が動けなくなるような気がして。なので、お金以外で出来るかもしれない事にチャレンジしてみたいと思います。
いきなり(自分にとってはとんでもない)高額自転車をいじるのは怖いので、練習としてママチャリをちょっぴりいじってみたいと思います。
といいながら、鑑賞してばかりもいられないと、ぼちぼちと組み立てを始めたのですが、まぁ〜わけわからんです。
30年+前は、フラッシャーだとかコラムシフト5段変速とか(ロードマンも)、素人ながらパンク修理もしたしワイヤー交換もしてたのですが、
Wレバーが手元シフトに進化したら、どこをどう通してどこから出せばいいのかなどさっぱりわからず、検索で頭クラクラするほどです。
この件は後に別のスレとして、自分で調べてわからなかった事をお尋ねしたいと思います。
正直、このイライラも少し楽しんでいます。まるで、初めてパソコンをさわり始めたころのような。(自分の場合はほんの10年前ですが)
いや〜、まだ乗っていないのに楽しいですw
2013/10/28 19:38 [191-8789]

七転八転さん
はじめまして。
ママチャリ分解・カスタムして整備のトレーニングするのってありだと思います。
私も整備を覚えたのは、クロスバイクを購入後に行ったママチャリの分解・カスタムでした。
26インチ内装3段から外装3x7段へのカスタムでした。行き詰ったときにはこちら(自転車道場)でお知恵を拝借しました。
このとき工具も大概は買い揃えたので、その後の整備に役立ちました。
30年前のロードマンには敵いませんが、25年位前のレイダックとかもう少し古いTANGE CHAMPION No2のクロモリをリニューアルして乗ってます。
走りは現行車に全然敵わないと思いますが・・・
ママチャリのカスタムで得た経験って、けっこう役に立ってます。
2013/10/28 23:09 [191-8803]


>いきなり(自分にとってはとんでもない)高額自転車をいじるのは怖いので、練習としてママチャリをちょっぴりいじってみたいと思います。
お気持ち分かります。僕もロード買ったときに、先に買ったクロスで練習してからロードの整備しました。
カートリッジタイプのBBを付けられるなら、VIAGGIOのBBと同じなので、ママチャリに付けるのは良い練習になると思います。
2013/10/28 23:58 [191-8805]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 5 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 30 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

