
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

実戦ではありませんが、情報です。
マイパラス M-702 は道場長のお勧めでした。
イタリアのタマちゃんさんの 702 は一つの目標です。
池商さんのHPでは公式発表はされていませんが、池商さんから、「廃盤で自社にも在庫は数台しか無い」という返事をいただきました。実在庫を持っているかもしれない店まで教えてくださいました。
また、いい自転車を提供してくださることに期待したいと思います。
2013/10/25 10:25 [191-8701]

2018/10/4 08:45 [191-8704] 削除

1万円位で買えるまともな自転車はあまりないので残念です。M-702は本質はピストなので反応速いから、もったりしたママチャリしか経験したことがない人は乗るとビックリします。
外観はよく似たものはあるけど品質が全然違うので、これからはミニベロはプルミーノだけになっちゃいましたね。
今これいいなあと思う自転車があるのですけど、まだ実戦不足なのと、ここで公表すると、すぐ売り切れると困るので秘密にしてます。この前[schwinn]2013 SLICKERがいい自転車かどうかレキミさんの相談を受け、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-8506/
僕が太鼓判を押したら、それまで在庫が十分あったのに、あっというまになくなったそうです(業界関係者の方に教えていただきました)。偶然かもしれませんけどBASSO AURAの件もありますし、あんまりいいかげんなこと書けないなあとビビッテます。最低友人知人の自転車を購入してから公表しないと、売り切れで買えないみたいなことになりそうで恐ろしい。
VIPERも本社の方では廃盤になっているので、そのうちなくなるかもしれませんね。
また次の新しい素晴らしい自転車が出てくることを期待します。
2013/10/25 11:29 [191-8705]


道場長さんおすすめのアクセサリーを
幾つか買った自分としては、それよくわかります。
初心者なので、教えて頂きたいのですが、
カーボンやアルミフレームのバイクを
差し置いて、クロモリフレームのviper
がこちらで評判いいのはどうしてなので
しょうか。
巷の自転車本では、クロモリは、入門用
というよりは、アルミやカーボン
フレームのバイクを卒業したライダー用
というような位置づけで取り上げられる
ことが多いので(耳年増ですみません)。
あと、Schwin5のle tour de legacyは、
クロモリバイクとしてはいかがで
しょうか。よろしくお願いいたします。
2013/10/25 12:10 [191-8707]


こんにちは。お世話になっています。
702、廃版なんですか。残念です・・・。
次期、お買い物用、雑用自転車に考えていたので。
今年から自転車にはまり、初心者なりに自分が感じたのですが、
オーラや702の件のようにコストパフォーマンスの高い自転車って、
廃版になったり、モデルチェンジされてしまったりしているような気がします。
2013/10/25 15:51 [191-8710]

2013/10/25 20:26 [191-8715] 削除

道場長のおっしゃる
>schwin 2013 SLICKERがいい自転車かどうかレキミさんの相談を受け、
>僕が太鼓判を押したら、それまで在庫が十分あったのに、あっというまになくなったそうです
これ、私がここで「買いました」と発言しましたが、実際には買えませんでした。
「在庫あり」とウェブショップ上で表示している店で、6件当たりましたが、全て「残念ながら」というメールが返ってきただけでした。「残念ながらご用意できません・・・」とメールしてきたにもかかわらず1週間以上、HP上で「在庫あり」として受注していた業者もありました。その間、約2週間くらい、かなりの労力を費やしてしまいました。
サイズ、色が複数あって数も多くは売れない、価格は高価で大きくて保管に場所をとるロード系の自転車を、在庫を持たないことによって安く売る、という商売の形態も一つの選択肢としてあっていいと思っているのですが、実在庫を持っているところとの連携はしっかりとっていただきたいものです。
>イタリアのタマちゃんさん
前輪のハブはシマノに交換して、振れ取りも0.5mm程度にはできました。スポークのテンションもたぶん大丈夫だと思います。振れ取り台は持っていませんので、自転車ひっくり返すレベルの調整です。
後輪8速化したくなって、パーツを揃えました。ハブ交換は必須ですが、オフセットをどうするかよくわからないので手をつけていません。近いうちにやてみます。
訂正:最初に投稿した文章から、少し修正させていただきました。
2013/10/25 20:43 [191-8716]

2018/10/4 08:46 [191-8720] 削除


イタリアのタマちゃんさん
先日、後輪を外したついでにエンド幅を測ったら、130mm+αありました(^^;。
イタリアのタマちゃんさんも、ホイール外した状態で実測してみられるとよろしいかと思います。このへんの作りはかなり大雑把みたいなので、130mmで大丈夫だと思いますよ。
2013/10/25 22:11 [191-8721]

2018/10/4 08:46 [191-8722] 削除


126mmなら、Vintage Recordハブを使えるなぁ・・・
と妄想が膨らんでいきます(^-^;
方向性がめちゃくちゃですがw
2013/10/25 22:51 [191-8724]


ナット式にするにはこの方法が使えませんか?
「QRタイプのハブ軸からナットタイプハブ軸へ交換」
http://csndiary.wordpress.com/2013/04/20
/qr%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%81%AE%
E3%83%8F%E3%83%96%E8%BB%B8%E3%81%8B%E3%8
2%89%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF
%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%8F%E3%83%96%E8%
BB%B8%E3%81%B8%E4%BA%A4%E6%8F%9B/
そして、リアエンド幅に合わせたハブの調整は
反フリー側のスペーサーの厚さを変える事で出来そうですが、
これだと小径ホイールを組むのが難しいでしょうか?
2013/10/25 22:59 [191-8725]

![]() |
![]() |
---|---|
702は前後ともハブのナットをゆるめるとフレームが広がるので130mmの方がフレームにあいます。ハブの交換だけでリムは使うなら36穴です。4600ティアグラがコスパいいのでお勧めです。
HB-4600 Front Hub 36穴 ¥ 1,440
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3MFH2/
FH-4600 Rear Free Hub 36穴 ¥ 2,130
http://www.amazon.co.jp/dp/B008I3MG1W/
リアハブのおちょこ組は道具がなくても実用レベルで組めます。
昔どこかで、その組み方を説明してるんだけど探すの邪魔くさいので書きます。
写真1を見て下さい。
1.定規をハブのフランジの上に置き平行に並べハブのナット端を定規のどこかにあわせる。
写真では10cmにあわせている、黄色の線。
2.バルブ穴から向こう側のニップルのところをのぞき、そのニップルがハブの左右端のセンターにきているかを確認する。
写真では100+65mmがセンター。
3.センターが狂っている時はニップルを回し、センターにくるようにする。
130mmハブだと端から65mmのところがセンターです。このやり方で実用レベルのセンターが出せます。
スタンドについては2枚目写真のようなスタンドをつけるしかありません。足が当たるのでできるだけ後ろに取り付け可能なものを選んだ方がいいです。僕のプルミーノは完成車でついていたスタンドは前に出すぎなので交換して2cmほど後ろにしています。はげている部分が最初からついていたスタンド位置。小径車はチェーンスティが短いので足の後ろがスタンドに当たることがあるので、邪魔にならないように取り付けてください。
2013/10/26 01:25 [191-8728]


イタリアのタマちゃんさん
>もしエンド幅130mmとして、ナット式のハブって、選択肢が少ないのでは。
シャフトだけ元のハブのと交換してしまえばいいんですよ。球押しやスペーサー、ロックナットは新しく買ったものから移植すれば、球当たり品質自体は新規部品のそれと同じにできます(オリジナルのシャフトが曲がっていなければですが)。
2013/10/26 07:16 [191-8730]

私が買ったリアエンド幅 135mmのシマノのハブは、とても厚いスペーサー=ワッシャーがついていました。これ、外して2mm程度の普通のワッシャーにすればエンド幅が130mmになるんですが。
どうなんでしょうか。
2013/10/26 07:55 [191-8731]

2018/10/4 08:47 [191-8735] 削除

702って面白いでしょ。135mmでも使えると思いますけど御自由に。
ナットのハブ軸はピストハブの軸も使えます。あとマイパラスに最初からついているハブの軸を使うこともできます。使うのは軸だけで玉押しやらナットはクイックの方についているものを使います。
135mmのシマノのハブを130mmで使うことは可能です。しかし軸長が違うので、たとえばクイックだとパイプ軸の方を5mm削る必要があります。クイックも少し長いので端っこが出ます。その点だけ注意すれば使えます。
2013/10/26 12:12 [191-8736]


![]() |
![]() |
---|---|
1.6mmのワッシャー追加 | プリモ コメット |
はじめまして、今年の4月に道場を見つけてからすぐにAura→M702→黒Vipper(7分組み組立中)とすっかり自転車沼にハマり込んでいる ぶらっくま と申します。よろしくお願いします。
マイパラスM702を街乗り買い物用&自転車整備練習にとイジって走っております。
私もリアホイールを外した時にフレーム幅を測ったら131mmあったのであれ?と思い、サイクリーでたまたま4500TIAGRAハブの451ホイールを見つけたので8速化しました。何か参考になればと思い書き込みます。
11-28T(CS-HG50-8s)のスプロケを入れたところ、チェーンがフレームに干渉してしまいました。
1.6mm厚のワッシャーをハブの左右に入れて乗っています。(今のところ特に問題は出ていませんが、こんな方法で大丈夫なのかイマイチ不安)
ママチャリらしい太めで且つ走りの軽いタイヤを求め、探しましたが見つからず。
※1 1/4 (幅32~33mm)ぐらいのサイズが理想
人柱覚悟でいくつかムダ買いしましたが、ようやく一つ見つかりました。
プリモ・コメット・20 x 1 3/8 :表記サイズはノーマルと同じですが実測33mmぐらい
ノーマルタイヤと比べると走りが軽く、風のない日にいつものCR走ったら なんか静か。
ゆっくり流すと、その突っ立った姿勢(身長179cm)と相まって気球に乗っているような錯覚に陥り感激しました。
あまり気にしてませんでしたが、たぶん走行音静かなのだと思います。
ドライはそこそこですが、ウエットグリップは接地感が希薄です。ルビノプロ3ぐらいのグリップと耐久性あれば最高なんですが・・w
因みにこちらで購入しました。@2,310円/本 入荷数少なくバックオーダーで一ヶ月程待ちました。
CYCLETECH-IKD
http://www.ikd21.co.jp/ikd/
2013/10/26 15:05 [191-8737]


M702と言う事で、便乗させてもらいたのですが、ACERAのVブレーキに替えた(中古ですが大して使っていませんでしたのでシューは健全のはず)のですが、後ろが全然効きません。
リムとシューを無水エタノールで脱脂、片効きしてないかは確認したのですが、自分としては問題ないと思っています。
効き方としては、ある程度強めに握っても、スーッと力が逃げてしまっているように、ゆーっくりと止まります。止まると言うよりは「減速する」と言う感じ。相当強く握らないとロックしません。
止まった状態でブレーキを握ったまま、足で地面を蹴るとスルスルと動いてしまいます。
前ブレーキはそこそこ効きますので、効きが悪いのは明らかに気のせいじゃないのです。
一体どんな原因が考えられますか?よかったら教えてください。
2013/10/26 15:25 [191-8738]


ライコネン55さん
まずはアウターケーブルの座り面がちゃんと密着しているか、アウターが長過ぎないかチェックしてみて下さい。ブレーキレバーを握った際に、アウターがパタパタ動くようだと長すぎです。
それから、ブレーキレバーは純正のままですか? あれ、ブラケット部分がプラスチックで剛性ふにゃふにゃなので、強く握ってもそこがたわんで力が逃げてしまいます(観察してみて下さい)。私の(正確には義母の)は「効かない」と思うほどではありませんでしたが、フィーリングが悪いので総アルミのレバーに換えちゃいました。ブレーキ本体は純正のままですけど、コントロール性も良くなりましたよ。
2013/10/26 15:43 [191-8739]


![]() |
---|
>鶏 泰造さん
ありがとうございます。
ブレーキ本体が純正品でも効きはそこまで悪くないのですね。
今回レバーはテクトロに替えています。
アウターのパタパタはあとで確認してみます
ハンドルの高さによってアウターやワイヤー切断は必要ですよね。
もう一度確認してみます。
ただ、握った手応えにふわふわ(グニャグニャ)感はないんです。
しっかりとシューがリムを挟んでるはずなのに、スーっと力が抜けてしまっている感じなんです。
最初はリムが新しいから、アタリが出てないのかなとも思っていたのです。
(そんな事があるのか?かなり疑問ですけど、リムがサラサラしてたので)
そして今はもう納車して数ヶ月経ってて、持ち主のおばちゃんがそこそこ距離も乗ってるし、じゃあ油でも付いてるのかな?と思って脱脂したけど、ほとんど効果なし。
ちなみに調整は横(車体の後ろ?)から見た時に、リムとシューの角度(接触面の平行)を確認して、さらにわずかにトーイン気味にしています。
隙間は左右均等(1〜2mmくらい)にして、握った時になるべく左右シューの接触が同時になるようにして・・・。
もうあとどうしたらいいのか分からない。
とりあえずシュー交換した方が良いのかな?と思いつつ、原因はそこじゃない気がして仕方がないのです。
2013/10/26 16:20 [191-8740]


>ぶらっくまさん
私はM702、バイパー、オーラ、M501です。
以前、マイパラスM702をCS-HG51-8の最大32Tで8速化(ティアグラハブ、アレックスリムR390、星スポーク)しました。
過去ログでM702リアエンドが126mmとの情報がありましたが、計ってみると私の場合も130mmありましたね。
私の場合、チェーンがフレームに当たることはなかったのです。
ちなみにM501も8速化(アラヤリムASB-90)しましたが、こちらもチェーンはフレームにはあたってません。
ここは個体差がありあそうですね。
>ライコネン55さん
私もブレーキとレバーはアセラに替えましたが前も後もよく効きましたよ。
前はジャックナイフするくらいでしたし、後はよくタイヤロックさせて滑らせて遊んでましたよ。
去年、ハブのことで池商のサポートとメールしてたときにM702が廃盤になるかもしれないと確かに言ってました。
でも、ここでも人気ですし、池商のホームページも更新してたので、考え直して生産継続してるんだろうと思ってたので残念ですね。
2013/10/26 18:11 [191-8743]

![]() |
---|
ライコネン55さんのアップされた写真のリアホイールのリム表面に黒いゴム膜がついています。
このゴム膜をとってしまわないとブレーキは効きません。ロードでもよくあります。
膜をとるにはジフのような研磨剤の入ったクレンザーでこすります。水をつけずにそのまま原液で力を入れてこすってください。雨降りの後などシューのゴムがリム側面にこびりつきます。濡れている時にとるのならぞうきんなどでふくだけでとれますが、一度乾いてしまうとジフなどで力入れてしっかりこすらないととれません。シンナーやベンジンなどではとれません。
特にアセラのM70T3シューは雨に弱く、雨降りの後は溶けてリム側面にこびりつくので、もし雨降りに乗ることがあるなら、乗った後に黒い汚れは必ずふき取るように教えてあげてください。濡れている時はボロで軽くふくだけでとれます。
雨降りに強いM70T4を使えば少しましですけど、こういう黒い膜がついた時はきれいにふき取ることをお勧めします。ロードなどのアルテグラシューでも雨の後は黒い帯がリムにつきますので、きちんとふき取らなければブレーキシューは効かなくなります。
リム側面は常にきれいにしましょう。
2013/10/27 00:10 [191-8748]


>happleさん
そんなに効くんですね!羨ましい限りです。でも正常であればそこまで効くと言うことですね。ありがとうございます。
>道場長
いつもありがとうございます。
すみません・・・。
アップした画像は3ヶ月前の納車前の状態でして、現状は脱脂と合わせてリムの黒いゴムカスは(少なくとも見えるレベルでは)スポンジ状のやわらかいヤスリできれいに拭き取りました。
ただジフ等クレンザーは使っていなかったので、明日やってみることにします。
それと、調整方法に対して指摘が無いと言う事は、基本的には間違っていないということでしょうか?
となれば、原因を潰す為にもシューの交換(M70T3→M70T4)もした方が良いのかなと思っています。
2013/10/27 00:48 [191-8750]

三ヶ月前なの??調整方法の指摘はあるんだけど、このゴム膜だと、まるでブレーキ効かないから、この掃除が先だと思って書きました。
まず前のブレーキは効くということなので前と後ろを入れ替えて実験してみましょう。
それで効くようになったらブレーキ本体が悪い。
実はアセラのシューは経年劣化が激しくて3年位たつと効かなくなってきます。
中古で買ったということなので、一度シューだけマイパラスに最初からついていたシューに交換して実験してみてください。それで効くならアセラのシューの寿命です。
あと考えられる点はテクトロのレバー、これはケタ落ちレバーでそれほどいいものではありません。一度ワイヤーを抜いて、どこにもひっかかってないか確認してミシン油を塗ってもう一度通してみてください。それとVブレーキのバネも劣化していると影響します。
シューの隙間は2mm〜2.5mmくらいとって実験してください。
最後にシュー位置の調整ですけど、難しく考えないで完全にボルトをゆるめて自由自在に手で動かせる状態にして、ブレーキを握り、リム表面にピタッとくっつくようにしてボルトを締めれば終わり。
ぶらっくまさんの4500TIAGRAハブがフレームに干渉したという件ですが、まずまともなハブならそういうことはないです。サイクリーで購入されたとのことですがサイクリーで売られているものはワッシャが一枚足りなかったり、玉押しが別の型番に交換されていたり、全く別物になっていることがあるので、気をつけた方がいいです。
この前もVIPERのティアグラリアハブが126mmしかありません、なぜでしょうという質問で、分解した時にワッシャ一枚入れるの忘れていましたみたいなオチがありましたが、4500ティアグラは許容範囲の広い優秀な部品なので、たぶんそういうオチじゃないかなと思います。部品展開図みればわかります。以上感想でした。
2013/10/27 01:09 [191-8751]

M-702 の8速化を開始しました。
イタリアのタマちゃんさんも機会をうかがっておられるようなので、わかったことを少し書きます。
リアエンド幅は132.5mmでした。
私が持っている、FH-RM30-8-QR ACERA(OLD135mm)をワッシャーで幅を合わせて使います。スタンドはとりあえずノーマルを使うことにしたので、M-702 のシャフトへ交換です。ネジのピッチがほんの少しですが違っていました。
玉押し 玉押し固定ナット
M702 シマノ M702 シマノ
M-702 のシャフト ○ ○ ○ ○
シマノのシャフト × ○ × ○
(×はネジピッチが合わず使えない)
玉押しは形が違うので、シマノのものしか使えません。交換はできましたが、微妙なピッチの違いが気になります。シャフトもシマノにしたほうがいいのでしょうか?
ネットの情報では、カセット側のスポークは2〜3mm短い、とあったのですが、M-702 は比べても差はわかりませんでした。
スポークの張り替えまで終わりました。ハブのセンター合わせは、道場長が教えてくださった方法で、ほぼミリ単位で合わせられそうです。振れ取りは慎重にやってみます。
2013/10/27 06:50 [191-8752]

書き込んでから気づいたのですが、ピッチに微妙な違いがあれば、本来ナットの厚み全体に均一の力がかかるはずのところ、一部だけにしかかからず、ねじ山が変形する恐れはないのでしょうか。入れば気にするほどのことではないのかもしれませんが、このあたりのことは全くわからないので、教えていただければ幸いです。
2013/10/27 07:04 [191-8753]

ハブは玉押しとセットなのでシャフトは交換できますが玉押しはハブ付属のものを使った方がいいです。ナットについては、どうでもいいです。
>ねじ山が変形する恐れはないのでしょうか。
大丈夫です。
702は135mmハブをそのまま使っても大丈夫です。スチールのフレームはリアフォークを2mmくらい外側に広げても問題ありません。702はごついスチール使ってますし。アルミはやりたくないですけどね。スポークの長さは安い自転車はおちょこ量にあわせて変えていることはまずないです、コスト削減で全部同じ長さ。しかし8速化してスプロケ側のスポーク長くて出そうなら削ってね。
BSママチャリなんて出まくってますけど、本来はスポーク飛び出しているとパンクするので出さない方がいいです。
2013/10/27 07:58 [191-8754]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フリーボディ先端からロックナット寸法5.5mm | M702ノーマルハブ 130mm | 赤く塗った所にチェーンが干渉 |
happleさん
おぉ!同志の先輩ですね♪(笑)
M501の8速化まで!リアブレーキの処理が気になります。
どちらもチェーン干渉しなかったのですね。。とても参考になりました♪ありがとうございます。
道場長
コメントありがとうございます。
>ワッシャが一枚足りなかったり
これはそうに違いない!と いさんでハブ長を測ったところ、130mm...あれ。。。
組み方がおかしいかと、フリーボディ先端からロックナットの寸法を測ると約5.5mm。
Auraのノーマルホイールと同じ寸法でした。
(訂正:TIAGRA4500ではなく4600でした)
と言うことは、ホイールのハブは正常と仮定すると、フレームエンドがオカシイのか?
と推論を立てつつ、ノーマルホイールや他の自転車と見比べたり寸法測ったり。
ここで意外な事を発見。
ノーマルホイールのハブ長を測ったら126mmではなく130mmでした、、。
因みに今年6月に購入したロゴが新しくなった車両です。
で、チェーンの当たっている場所をチェック
どうもエンドの形状がシャキッと平ではなく少し湾曲←極端にいうとスプーン状に
なっているのが原因なのでは?
エンド部材はプレス品のようなので圧力&調整不足か材料のロットが悪くて設計通りに出来ていないのではと仮説←妄想入ってるw(プレスの専門家が見たら一発でわかるのでしょうが、、)
壊すの覚悟でエンド部をデカモンキーレンチで挟み強引に修正してみました。
結果的にはフレームの干渉はなくなりましたが、後付のディレイラーハンガーのナット部が微妙に干渉(チェーンは回るけど音が鳴る)
これ以上イジると本格的に壊しそうなので今日はここまでにしました。
エンド部の修正といっても力を掛けるとチェーンステーやシートステーも微妙に変形してしまうし、
あそこを曲げるとこっちも歪むといった感じなので、素人がテキトーにイジるもんじゃないものだという事がよくわかりました。
当然ディレイラーの角度も変わってしまったハズなので、変速メチャクチャになるかと心配しましたが、幸い実用上のとりあえずの変速はしたので、ディレイラーハンガー修正機を買ったら調整しようと思います。
今朝はAuraで丹沢の林道を走って来ました。
昨日の雨で沢が滝になっていたり、マイナスイオンを浴びて気持ちよかった〜♪
2013/10/27 23:10 [191-8760]


ぶらっくまさん
一般にスポーツバイク用のエンドは、オーバーロックナットの当たる部分が厚くなっています。でもM702は、逆に薄くなってる。これでは当たるのも当たり前(シャレじゃありません)。イレギュラーな組み合わせなので、自分で工夫して対策するしかないでしょう。
2013/10/28 07:12 [191-8763]


ぶらっくまさん:
写真を見る限り、エンドその物とRDブラケットに隙間がありますね。
モンキーでの修正前でも変速はおかしくなかった事を考えると、ブラケットは曲がっていなくてエンドその物が曲がっていた(内側に倒れていた)可能性が有りますよね。
それと、サイクリーで購入したホイールですけど、センターはキチンと出ているのでしょうか?
一応確認してみるのが良いかと・・・・・
2013/10/28 09:05 [191-8767]

2018/10/4 08:47 [191-8772] 削除

2018/10/4 08:47 [191-8773] 削除


>道場長
アセラは中古ですが、僕の手持ち(MFEに付いていた物)で、使用期間は1年未満、距離も1000キロくらいで、外した後は1年くらい部品箱に入れてありました。
またマイパラス純正の物は買ってすぐに捨ててしまったので、手元にありません。
ちなみに前後のブレーキシューだけ交換しても状況は変わりませんでした。
と言う事は、シューが原因じゃないのかもしれませんね。
本体も交換してみた方が良いのでしょうね。ちょっと勘違いしてました。
>最後にシュー位置の調整ですけど、難しく考えないで完全にボルトをゆるめて自由自在に手で動かせる状態にして、ブレーキを握り、リム表面にピタッとくっつくようにしてボルトを締めれば終わり。
この方法だと、最後に六角レンチでギュッと締め込むと、シューも少し回ってしまいませんか?レバーを握る力が弱いのかな?締め込み過ぎ?
とりあえず一度ワイヤーを抜いてやり直してみたり、もう少し色々考えてみます。
お忙しいところ、どうもありがとうございました。
2013/10/28 13:54 [191-8780]

![]() |
---|
リアエンド内側の窪み |
マイパラスM702が廃番になるのは淋しいですね。
ところでリアエンド幅が126mmだという誤情報は、下記の私の書き込みからだと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-6463/#191-7609
このときは、ホイールにRDプーリーのプロテクター(半透明のプラスチックでできた円盤状のもの)をつけていたときで、ノギスが当たらなかったので大体こんなものかなというところで、126mmと書いてしまいました。→反省してます。
今は、このプロテクターは外してしまったので、フレームにホイールを嵌めてナット締めした状態で、
先ほど改めてノギスで測定してみました。結果ですが、127.55mmでした。130mmはなかったです。
ただよくよくリアエンドの内側を見てみると写真にあるように、ちょうどホイールが嵌まるところあたりが全体的に窪んでいるようです。左の写真は窪みの外形を赤の点線でなぞったものです。右側のそのあたりを見て比較してください。ですからこの窪みから反対側の窪みまでの寸法だと130mmに近づくと思います。
#191-7609の書き込みに対して訂正書き込みをしておきます。ご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした。
2013/10/28 21:01 [191-8797]


鶏 泰造さん:返信ありがとうございます。
今日ホームセンターなどで、様々なママチャリ系自転車のリアエンドを観察してきました。各車各様分様々な形状厚みのものがあるのが分かりました。
同時にマイパラスM702がシンプルで非常にスッキリとした造りをしているのがわかりました。
「当たるのも当たり前」ちょっと昔のCM「友だちなら当たり前〜」を思いだしニヤニヤしてしまいました(笑)
_toshiさん:レスありがとうございます。
>写真を見る限り、エンドその物とRDブラケットに隙間がありますね。
そうなんです。私が見るかぎり、MyマイパラスM702のエンド部は写真の緑軸及び赤軸断面がともに弧を描いていて、平面ではなくスプーン状の球面(微妙にですが)になっているように見えました。
このシマノのディレイラーハンガーは平面の金具なので隙間が出来ています。
このエンド部は、設計上本来平面が出ているべきだと思うのですが、ノーマルの6速で運用する分には、実用上問題ないので、この仕様・精度で生産されているではと推測しました。
今回のようなイレギュラーな事をやるには、平板をプレスorタレパンで打ち抜いたようなエンド部材だったらありがたかった。のかなと。
ホイールのセンターは反転して組んで確認してみます。
イタリアのチャマチャンさん:ありがとうございますいつも書き込みを見て情熱を感じ触発されています!w
スプロケットの幅は6速と比べると、とても大きくキッチキチになってます。
現状まだワッシャーを入れた状態ですが、性分的にシンプルにしたいので、チェーンの当たっているディレイラーハンガーのナット部の角をサンダーで削ってワッシャーなしで運用したいと思っています。
昨日試乗した時は気のせいかと思っていたのですが、今日2時間走って確認したらやはり「変速のキレがよくなってました」やたらスパスパ決まる。
エンドをイジって偶然ディレイラーの角度がいい方向に向いたのだと思います。
不必要な変速を繰り返しながら帰宅しました(笑)
初書き込みですっかり熱くなっちゃって居ましたが、ちと自己紹介。
神奈川県湘南近郊住み。3年前にふと街乗り用にビーチクルーザーをサーフショップのセールで購入したら、走るのが気持よくて小学生の時に夢だった自転車で日本一周(漫画「サイクル野郎」の影響大)を思いだし、何の知識も入れずにがむしゃらに走ってギックリ腰やったり、ハンガーノック、ペットボトル症候群etc
固定ギアのダイレクト感を味わいたくなりフジのフェザーで走り、喜びと共に腿の肉離れもw
ギア付きのロードバイクが脚にやさしいと聞いてフジのバラクーダRで初ロード。
でも、あまりに軽い漕ぎ出だしで浮かれて重いギアを踏みまくったら、膝を故障。
下ハンドルはとてもじゃないけど持てず、560サイズは大き過ぎで失敗だったかと散々1人で悩んでロードは一旦諦めクロスバイクでも探そうかという時、今年4月にこの道場と出逢いました。
オーラをぎりぎりラスト一台を手に入れてから、キャリアを付けてGWに5泊6日のキャンプツーリングいったり。
走るのが楽しくて楽しくて、、走り方、ペダリング、整備、パッションを道場で学ばせてもらいました。
この夏はバラクーダで丹後半島へ初の遠征。半島の道がとても素敵で気に入って八丁浜〜天の橋立を三往復。
勢い余って初の300kmオーバー、伊豆石廊崎日帰り往復320kmにチャレンジ。
身体ボロボロになりましたが、達成感と共に次は300kmを楽にたのしく走れるようになりたいと思っている今です。
四十を過ぎてから少年の時の思いが再燃して、疼くなんて思いもよらなかった。
本当にありがとうございます!
と、かなり脱線しましたが、マイパラスM702廃盤とのこと、とても残念です。
私が言うまでもありませんが、この自転車ちょっと手をいれると、びっくりするぐらい良くなってくれるので整備の稽古(楽しさ)及び気軽さとコストパフォーマンスは抜群だと思います。
2013/10/29 01:39 [191-8809]

そのディレーラーハンガーのねじ必要ないので捨てちゃえばいいです。
そこが当たるのは本来必要ではない部品が入っているので当たっているだけです。普通はそんな場所にナットが出ていません。なくても困らないので捨てればいいです。
ディレーラーの角度は少し変わっても精度・速度に影響するのでベストな場所にしてください。
2013/10/29 12:30 [191-8824]


な、なんと、大胆な発想!!
眼から鱗です。w
クイックでちゃんと締めればRDの固定は大丈夫ということですね。
確かにクイックのナット面で止めた方がホイールに対してより平行にハンガーが固定されるハズ。
なるほど!
指導ありがとうございます!
2013/10/29 14:33 [191-8826]

![]() |
---|
RD取り付け部のリヤエンド内側から見たもの |
ぶらっくまさん:
既に解決されたみたいなのですが、気になったので書き込みさせていただきました。
私のM702とぶらっくまさんのとでは、RD取り付け部が随分ちがうので写真をアップしました。
写真は同じ場所を角度を変えて撮影したものです。
私のM702では、RDを固定しているナットは殆ど出っ張っておりません、ネジの先はちょいと出ていますが。。。
これは明らかにナットの厚みがぶらっくまさんが購入されたロットと最近のロットとで違うのではないでしょうか。ちなみに私は、今年、2013年の6月購入です。
この問題の一番簡単な解決方法として、マイパラスのサービス窓口にお願いして最近のナットを貰うか購入されたらよろしいのではと思います。
潟}イパラス サービス窓口 TEL 025-383-0107 FAX 025-383-0108
E-mail mypallas@titan.ocn.ne.jp
道場長:
道場長の言うとおりにRDを止めているネジをつけなければこのナットも不要になるのですが、RDの位置決めが難しくならないでしょうか。またホイール外すたびにRDも取り外すということになります。それって不便のような気がします。また他へ影響としては、ホイールベースがこのナットの寸法分だけ大きくなりますね。大勢に影響はないのかも知れませんが実際にはどうなのでしょうか?
2013/10/29 18:55 [191-8833]

車輪なんてしょっちゅう外すわけではないので問題ないです。
クイックだと強めに締めてください、弱いと動きます。あとスタンドつけるならハブシャフトに止めるタイプはクイックでは負担が大きいのでやめた方がいいです。
ピストに変速機つけて遊ぶ時は、こういうディレーラーハンガーを使いますけどクイックではさむだけで何も問題ありません。僕は1万キロ位実戦の場数踏んだ結果で回答しています。まあやってみればすぐに結果は出ます。実験してみてください。
2013/10/29 23:37 [191-8836]


ドラマスキーさん
連絡先までありがとうございます。
私のM702も今年6月購入です。が、8速化したのでRDもハンガーも交換しています。
交換したハンガーもシマノ製ですがナットの形状違うのかもしれませんね。
ひょっとしてナットだけノーマルのを使うと干渉しないかも!w
確認してみます。
2013/10/31 00:52 [191-8853]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 32 | 2022年5月19日 21:31 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

