
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
梱包箱の寸法と中を見たところ | 自転車本体と付属品の箱 | 附属品一式を箱から出したところ | 自転車本体の梱包材を外したところ |
VIPER 予約してから12日目で本日10月5日に届きました。
2014年モデル VIPER 450 RED 7分組 送料・税込み 輪屋BUNにて、100,700円でした。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/07vi
per.html
私はロードバイク2台目の購入で、7分組は初めての挑戦です。
7分組とはどういうものかをご報告するために写真を添付しました。
左から1枚目ですが、箱の大きさと上から中を覗いたところのものです。
左から2枚ですが、中身を出したところです。矢印で示した箱は附属品です。
左から3枚目ですが、箱から附属品を出したところです。
反射板がいろいろ(ハンドル、シートステイ、ホイール用)付属していますが、ベルは無いです。
左から4枚目(一番右の写真)ですが、本体の梱包を外したものです。
当然ですが、バイクスタンドは附属していません。このスタンドは Amazonで購入した、BIKE HAND (バイクハンド) YC-103 ディスプレイスタンド(販売 PWT)¥ 1,680 です。
この写真を見ておわかりと思いますが、ヘッドパーツ、ステム、チェーン、リアのブレーキ、FD、RD が既に装着されています。
以上です。
2013/10/5 23:53 [191-8337]

450あるんですね。10万円はちょっと値上がりしたかな??。
7部組写真ありがとうございます。ワイヤーつけたら終わりかな?
こういう形で送ってもらった方が作業が楽です。僕だったらチェーンホイール外してBB調整やって、ハブもグリス交換して、ギアも一度全部外し、ねじにグリス塗って締め直し・・・結局全部分解して組み直しかな。だからフレームとパーツで送ってくれるのが一番楽。
普通はこのままでワイヤー張って乗ればいいと思います。
チェーンリングのねじだけは全部外してグリス塗って締め直した方がいいかもしれません。ここのねじグリスないと乗ってるとカチカチ音なりすることが多いです、将来音が出たらチェーンリングのねじ疑ってみてください。それではいいviper作ってください。
2013/10/6 00:24 [191-8348]

![]() |
---|
センタートップの測定 |
道場長:
アドバイスありがとうございます。グリスアップは念入りに行おうと考えております。外せる部品は全て外してやるという意気込みです。
450サイズですが、実測しましたので写真アップしておきます。
自転車だけの価格ですが、総支払額から送料1800円を差し引いて、
100,700 - 1,800 = 98,900
98900円です。2014モデルは、2013モデルより約1万円の値上がりになりました。
2013/10/6 21:37 [191-8370]

![]() |
---|
シートチューブの割寸法 |
鶏 泰造さん:
測定しました。シートクランプのトップからシートチューブの割の「マル」の最外周まで、32.4mmでした。写真参照。
但し、シートチューブのトップからシートクランプのトップまで約2mmありますので、実質のシートチューブの割寸法は、約30mmです。
つまり、変わっていないというのが結論です。
2013/10/6 21:44 [191-8371]

![]() |
![]() |
---|---|
R500のリム寿命サイン | アラヤAR-713のリム寿命サイン |
お恥ずかしい話ですが、リムの側面(ブレーキシューが当たる面)に小さな孔が開いている理由を今回初めて知りました。写真参照。
R500の取説を見たのですが、この孔があるうちはOKで、孔が無くなってしまうとリムの寿命なんですね。そう言われればその通りでした。ラレーCRFには、AR-713の取説は附属していません(AR-713に取説があるかどうかも知らないのですが)でしたので、何のための孔かなと思っていました。
でも孔の深さは、シマノR500の孔の深さ < AR-713の孔の深さ で、圧倒的にAR-713の方が深そうです。
2013/10/6 22:30 [191-8373]

道場生のみなさんにご意見をいただきたいと思っております。
これからワイヤーの取り付けをするのですが、今迷っています。
日本標準(右:フロントブレーキ 左:リアブレーキ)が無難なのでしょうけど、世界標準は右がリアブレーキで、左がフロントブレーキと聞きました。
これは実際はどちらが使いやすいのでしょうか。単に慣れの問題なのでしょうか。それとも法律に決まりがあるのでしょうか。
ご意見をお持ちの方はコメントをいただけたらと思います。くだらないことで悩むなというお叱りの言葉も含めて、よろしくお願い致します。
2013/12/9 15:15 [191-9291]

ドラマスキーさん こんにちは。
いつも細やかな説明やアドバイスとても参考にさせていただいております。
ブレーキワイヤーの件ですが、私の経験上でお話させていただきますと、
ワイヤーの流れ的には世界標準の設置方法のほうがいい感じがします。
けれども旋回しながらのブレーキングは私はリアしか使いません。
フロントのブレーキを使って旋回しようとして転倒しそうになったことが
あるからです。(これはオートバイでのお話です。)
ですから自転車でも同じようになるかも知れないと思い、旋回時はリアのみ
使うという運転をしております。
そこで問題があるとすれば、全ての自分の自転車を同じブレーキ配置(世界標準
でも日本標準でもですが)にしておかないと、頭がこんがらがるというか
訳がわからなくなってしまうので、ドラマスキーさんの他の自転車と同じ仕様に
した方がいいのではないか?って思います。
どちらでも構わないのでは?っていうのが皆様のご返事になるかと思いますので
参考になれば幸いです。
2013/12/9 16:06 [191-9292]


これ、過去にも何度か出て来ている話題ですね(^^;。
日本は左側通行なので、ハンドサインは原則として、クルマから良く見えるほうの右手で出します。ハンドサイン中にブレーキをかける必用が生じたら、左手でかけることになりますが、前ブレーキだけより後ブレーキだけのほうが安定します。だから右が前/左が後になっている、という説が、いちばん合点が行くのではないかと思います。
特に法規上の決まりはありませんので、使いやすいほうでいいんじゃないでしょうか。
2013/12/9 16:07 [191-9293]


僕もこの前ロードのワイヤーやりかえた時に、ヨーロッパ仕様の左前、右後の方がなんとなくかっこいいかなと思い、変更しようか迷いましたが、やめました。
理由は、
1、子供の頃からずっと右前、左後なので、パニックブレーキの際は前輪をロックさせないように、無意識に左手の方を強くブレーキをかける事が染み付いている(子供の頃とにかくコケまくったので)
2、水を飲むとき等右手を使うときは、左手のみでブレーキをかけますが、そのときに前輪のみのブレーキだと怖いから(僕の場合)
僕の場合は1が大きいです。ロード乗り出してからも何度かパニックブレーキしましたが、もし左前、右後だったら多分こかしてると思います。すぐ慣れるのかもしれませんが。
でも、結局は好みの問題だと思います。
2013/12/9 19:35 [191-9297]

突っ込み下手な関西人さん
コメントありがとうございます。
私が考えたのは、バイクを調整スタンドに置いてRDの初期調整をするときに、右で変速して右でブレーキできたら、作業がはかどるなあというものぐさな動機です。自分の乗る自転車はブレーキの向きを全部合わせないと、確かにおっしゃる通り危ないですね。全部変えるのはちょっと大ごとですね。
鶏 泰造さん
コメントいつもありがとうございます。
英国って確か日本と同じで、車は左側通行でしたよね。今は違うのでしょうかね? 英国の自転車ってどうなっているんだろう? 興味が湧きますね。法律で決まっていないということで安心しました。
この件、過去何回も出ている話題なんですね。自分の検索の方法が悪いんですね。研究してみます。
たいむっくりんさん
しょうもないかも知れない件にコメントありがとうございます。
やっぱり慣れっていうのは大きいですよね。とくに便利な方に変わればそっちに一気に変わるんでしょうね。自動車ですが昔はMTしかなかったので、MTでクラッチ合わせするのが普通だったのに、AT車に乗ったら3日でMTの運転忘れてしまった。自転車も画期的なブレーキができない限り、こうやって悩み続けるんですね。
道場のみなさま
どうもこの件(ブレーキの左右配置問題)でコメントありがとうございました。
でも特にこれだけは言いたいっていうのがありましたらコメントお願いします。
2013/12/9 20:14 [191-9298]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真1のブレーキが現在ママチャリに使われているブレーキです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/17/00/ite
m10603500017.html
写真2がカンパレコードブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/00/ite
m10609700045.html
写真3が初代シマノ600ブレーキ
写真4が最新の6800アルテグラブレーキ
何か気がついたでしょうか?
ワイヤーを止めている左右が逆です。実はシマノとカンパというよりカンパと日本製ブレーキは左右が逆でした。この逆転が初代デュラエースの時に初めてカンパと同じ側に修正されました。その時のシマノ600アルテグラはまだ従来の日本のままです。
ここが逆だとワイヤーの交差がカンパとシマノで異なります。
レース用ブレーキについては初代デュラエースの時にカンパと同じ側に修正され、それからアルテグラがデュラと同じ(カンパと同じ)になり、105も同じになり、全部のスポーツ系自転車のブレーキがカンパと同じになっていきました。それでも大多数の日本のママチャリに使われているブレーキは昔と同じでカンパとは逆になっています。
左右はどちらでも人の好みで、特に取り決めはありません。しかし昔は日本製と外国製のブレーキのワイヤー止めが左右逆だったため、右前の方が使いやすかったことは事実です。
僕はどっちも使ってきましたけど今は右前です。ママチャリにあわしています。
自分の使いやすい方でいいと思います。
2013/12/9 21:40 [191-9303]


ドラマスキーさん
「何度か出ている」というのは道場ではなく、ロードバイクやクロスバイクの掲示板のほうです。ちょっと誤解を与える書き方でしたm(__)m。
イギリスの自転車事情なら、現地在住のkawase302さんが詳しいと思うのですが、最近はご覧になっていないのかな? 日本の実用自転車に英式バルブが定着しているところを見ると、日本の自転車製造はイギリスを手本に始まったんじゃないかという推測もできますね。
RD整備中に後輪の回転を止める場合、私はブレーキキャリパーを鷲掴みにするか、片側のシューを押して止めてます。トップチューブにインナーが出ているタイプなら、そこを引っ張ったりもしていましたね。
2013/12/10 07:48 [191-9310]


皆さん、こんにちは。
道場長の説明が理にかなっていますね。
私は左前、右後ろ。
中学生の時に始めて触れた本格的なロードレーサーがそうだったので、そういう物だと思って今まで来てしまいました。
現在販売されている多くのブレーキは右前だとワイヤーの取廻しが若干厳しく見えますね。
左前だと無理が無く見えます。
とは言え、どちらでも好きな方で良いのではないでしょうか。
複数台の自転車を持っている人は揃えた方が無難でしょうね。
2013/12/10 09:18 [191-9313]

道場長
そういう流れがあったのですね。まさに、日本の自転車の歴史をひも解いていただいたという思いです。初めて知りました。
鶏 泰造さん
私のものぐさ対応ならば、ワイヤーを直引きするか、シューを押さえて回転を止めるということで事足りますね。調整も効率よくできそうです。ブレーキレバーを使わずにブレーキを掛けるなんて、今まで全く気付きませんでした。頭が固くなっておりました。このやり方ならブレーキの配置に無関係ですね。良い方法を教えていただきありがとうございました。
_toshiさん
ヨーロッパ式を実践されているんですね。ロードバイクは「ちょっと乗って見る?」てな具合に試し乗りさせることがあるので、よーく考えれば日本流(ひょっとしたらこれもガラパゴス化の一部かな)にしておくのが無難だと思うようになりました。
みなさま、ご教授ありがとうございました。
2013/12/10 21:58 [191-9325]

![]() |
![]() |
---|---|
アウターワイヤー「JAGWIRE」と読める | 保護テープ取らないと悪影響あり? |
最初の写真はシフトワイヤーの品名を撮影したもの。2枚目はブレーキに貼ってある保護テープ。
今更ですが、やっと調整を済ませて初乗りして来ました。現状はブレーキシューのみ6700に交換したのみのオリジナル状態で、ホイールとタイヤはWH-R501+ZAFFIRO、空気圧は80psiとしました。乗り心地は良かったです。体力がないのでCRFとの走りの違いは、「?」でした。ただ残念なことは、自転車屋レベルはクリアしているのですが、リア変速のフィーリングが5700+SP41より(気分的にですが)切れが悪いので、私の4600は外れだったのかあるいはアウターワイヤーがシマノSP41じゃない(=JAGWIREというメーカーのもの)からということかもしれません。切れが悪い以外は、5700も4600も大差はないというのが現時点での私の感想です。当分は我慢して、我慢できなくなった時点でワイヤーが原因かどうか確認するために交換してみます。
ところで、ブレーキに貼ってある保護テープは剥がさないと日焼けの跡が残ってしまうという以外になにか悪影響ってあるのでしょうか。
2014/8/3 22:17 [191-12912]

4600と5700は50歩100歩です。STIとスプロケは4600の方が上です(差があります)。RDとFDはどちらかというと4600の方が上という感じ(差はほとんどない)アウターワイヤー交換すれば変速は変わります。長さも関係しますので最初は切らずにシマノ、ノーマルの長さでやってみてください。
ブレーキの保護テープははがさないで!。はがすと保護なくなり傷がついたり悪影響あります。がんばって!
2014/8/3 22:31 [191-12913]


6月に輪屋bunで510サイズを買いました。ドラマスキーさんと同じシャア専用カラーですが、ロード1台目のため9部組・補助ブレーキオプションにしました。
これでもかと重厚な梱包を解けば、ステムをフォークに付け、前輪を付けるだけで乗れる状態でした。RDはスパスパ変速するのでそのまま、FDは位置が高い気がしたので、3mm下げて歯との隙間を1mmにしました。とりあえずシューをアルテグラに換えただけ(これは歴然と違う)で、実走2ヵ月問題なく、徐々に距離を伸ばしつつあります。
初心者で通販やサイズでお悩みの方に、参考になるかどうか判らないですが、私の購入談をお知らせします。
私は身長が172cmで、過去スレを調べて510か530か(どちらかといえば510かなあ)と考えつつ、高額商品に通販は不安だったこともあり、仕事で東京出張の折りに実店舗に言って相談しました。店長は「その身長だと、どっちでもいいと思うよ、あとは好みだね」とのアドバイスでした。私が若干不安になり「でも典型的な中年体型で足が短いから、小さい方が良いのかな?」と聞くと、店長曰く「足が短い分、胴は長いわけだから、小さい方が良いとも限らない」とのアドバイス。更に悩みつつ、また、シートポストの出具合が小さいとカッコ良くないとの話もありつつ、私がその後に新宿のysにも見に行こうとしていると話したところ、「イロイロまたがってみるといいよ。うちには展示車がなくて申し訳ない。」と商売っ気の無いコメント。確かに輪屋bunの実店舗は、納車直前の数台と、修理中のママチャリ・子供チャリで足の踏み場もなく、展示車もセールストークも無いよくわからないお店です。
結局510にしましたが、最初は遠く感じたハンドルにも慣れつつあり、シートポストの出具合は小さいですが仕方ないので考えず、今はバイパーの性能を引き出すべくペダリング修行中です。
2014/8/4 21:59 [191-12921]

![]() |
![]() |
---|---|
RDまわりの引き廻し | ハンドル廻りの引き廻し |
道場長
ブレーキの保護テープ剥がす前にお尋ねしてよかったです。コメントありがとうございました。シマノのロード用ワイヤーセット(ステンレスのインナーとSP41のアウターのセットになっているもの)入手しました。今のワイヤーはどうせ捨てるつもりなので、少しずつ切りながらの長さの修行をしてみます。
scott男爵さん
私は7分組みを買いましたが、台湾からダンボール梱包のままで問題ないんだなあと感心したことを思い出しました。輪屋BUNって全く小さな店でしょ。店の端から端まで一跨ぎできちゃいそう。驚いちゃいますよね。Viperを置いている店は少ないので実物を試乗できる人は幸運だと思います。ペダリング極めてください。私はその前に体力作りを頑張ります。
2014/8/4 22:38 [191-12922]

Viper付属のJAGWIREのシフトアウターワイヤー(リア側)を少し短くしてみました。
ハンドル側 59cm → 56cm、RD側 29.5cm → 28cm
あまり変化なしです。誤解のないように書きますけど、現状でも自転車屋レベルの変速はできております。自分の理想は瞬速です。(注:一瞬で変速完了の意味です) カチッとクリックしたら瞬速、ほんの少しでも遅いのは嫌なので、結局はリア側のシフトワイヤーを一式で交換するしかないのかなと思っています。
2014/8/9 21:52 [191-12987]

![]() |
---|
自転車を上下逆さまで放置 |
やっと時間が取れたのでワイヤー交換しようと思い立ち、現状チェックのつもりで変速させてみたら変速がかなり良くなっていました。どうして???
前回やってみたことを思い出すと、アウターワイヤーをほんの少し短くしました。もちろんアウターワイヤー長に応じてインナーワイヤー長も短くしました。それから、アウター内にミシンオイルをドバーッと溢れるくらい入れました。数えてませんけど20滴くらいは入れました。これはアウターワイヤーの寿命を縮めたり、ホコリを呼んだりするので自己責任でお願いします。私の場合はどうせワイヤー交換するので気にしないでやってしまいました。そのあとすぐ自転車を逆さまにして調整しても変速の程度は改善しませんでした。自転車は逆さまのまま放置していました。
バイクを上下逆にしていたのでアウターワイヤー内にいい具合にミシンオイルが行き渡ったのかなあというのが私の想像です。道場長のような芸術的変速(動画で見ました)ではないけれど、90点はあげてよいかなと思いました。しばらくこのまま乗ってみようと思います。ちなみに前回の状態は65点かなあ。
インナーワイヤーの先端処理ですが、ワイヤーキャップをつけるとアウターワイヤーの長さ調節をするためにいちいち外さなくてはならないので手間です。もう私は、先端を瞬間接着材で固める派になりました。
2014/8/23 09:35 [191-13107]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 7 | 2023年6月5日 19:39 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 49 | 2023年6月6日 02:34 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

