縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 しんくんパパさん  
瀬戸内海一周

夏休み、3日間のサイクリングをしました。5月の連休、神戸からしまなみ海道までの走行の後、思い浮かんだ瀬戸内海一周サイクリングを実施しました。5月と違い、一番の難敵は「暑さ」でした。

1日目:神戸、明石、加古川、姫路、小豆島、高松、丸亀、観音寺
四国まで輪行さけフェリーで渡ることに。神戸からフェリーはあるのだが、時間が合わず、姫路から小豆島、小豆島から高松と島を渡ることで四国へ。姫路まで走行し、フェリーを乗り継いで、高松へ。高松は日射が違う。熱い。暑い。日焼け止めを更に塗り込む。その前に、まず「うどん」。安くて、うまい!!!。流石「うどん県」のことはある。後は、どれだけ西に進めるか。高松を越えると直ぐに上り。丸亀は越えたが、また上り。仁尾あたりで宿を予約。まだ明るい中、迷わず観音寺の宿に到着。1日目走行距離 141.4km, 上昇量816m, av24.8km/h

2日目:観音寺、四国中央、新居浜、西条、東温、松山、今治、しまなみ海道、尾道
出発して、すぐ西へ向かう。午前中、左手に山、右手に海で、日光が抑えられ助かる。途中、標識で松山と今治の距離が分かり、このまま今治まで行くと予定より2時間以上余裕がある。折角なので、松山を通過することに。これが困難なコースとなり、長い峠越えに遭遇。これで体力を消費したが、松山到着。この時点で100km、今治まで60kmチョイ、しまなみ海道が70km。これで230km超が確定だ。松山・今治は平坦なので、何とかだが、きつかったのは、しまなみ海道。160kmも走った後、島めぐりでアップダウンがあり、バテバテで相当堪えた。まぁ、それでもなんとか尾道まで。暗くなりかけの中、宿に到着。夜は完全休養。2日目の走行距離 236.6km, 上昇量1,254m, av22.3km/h

3日目:尾道、福山、笠岡、浅口、倉敷、岡山、備前、相生、姫路、加古川、明石、神戸
既に5月に一度通っている路、気楽に走ろうと固く決意(というより、既に朝からバテ気味。思い浮かぶは、昼間の暑さ、県境の上りのキツさ、のんびり走ろう)。岡山市に入るところ、バイパスで車がビュンビュン横を走られ怖い。それに直射日光、これもかなり堪える。ヒィヒィ言いながら走行。備前から赤穂に入る県境の上りで、若者に抜かれる。身体がついて行かない。しかし、相生のコンビニで、その若者と遭遇。ちょっと立ち話をしたら、3日かけ広島から大阪まで初めての長距離サイクリングと言う(見るとフロントサスのあるクロスバイク)。たまたま福山・姫路間で、コースが被ったわけだ。折角なので、姫路まで案内すると声をかけ、後ろを付くようにと。こうでもしないとモチベーションが上がらない。若者を後ろに付けたことで、(予想通り)気合いが入りスピードアップ。2号線を一路姫路まで送りとどける。この後が、また、一人旅。後 50kmチョイなので、普段なら3時間はかからないのだが、もう、いっぱい、いっぱいで、、、。いや、久しぶりに限界に近づいた。辛さを感じつつ、暗くなった中、神戸に到着。めでたし、めでたし。3日目の走行距離 222.1km, 上昇量900m, av20.9km/h

以上、3日間で久々の600km。この夏場、暑さ対策、当方は水の補給と日焼け止めを気にしました。塩分補給は、朝・昼の食事をきちんと取れば、まず大丈夫かな。

それと、この夏、思い出になったコースなどあれば、ご紹介いただければ幸いです。

2013/8/25 21:16  [191-7523]   

ディープ・ インパクト さん  

2013/8/25 23:11  [191-7524]  削除

すごーい!西条から松山の間きつかったでしょ。途中の峠で流しそーめんなかったですか。むちゃくちゃおいしかったの覚えてます。松山から伊方方面に抜ける道も海岸は山道で断崖絶壁の風景が楽しめます。伊方まで行くと佐田岬はそれほどでもないです。
ここから佐賀関に抜けるのが九州行く最短距離、このフェリー好き!
http://www.koku94.jp/

僕も来週かその次の週の涼しい日に琵琶湖回ってきます。完全湖岸190kmコース(地図アップします)奥琵琶湖はトンネル回避。夜の真っ暗山抜けは最近アライグマが出てきて怖いです。

しんくんパパさん次回倉敷抜けたら倉敷駅前の「ぶ」のうどんも食べてください。
「ぶ」のうどんはぶっかけはだしが濃すぎておいしくないです。きつねうどんのような汁ものが最高においしい。日本一です!ぜひ次回はどうぞ。

2013/8/25 23:11  [191-7525]   

しんくんパパさん、こんにちは!瀬戸内海一周サイクリング、良いですね!そちらの方を何時か自転車で巡ってみたいです。
参考に一つ教えていただきたいのですが、こういった泊り掛けのサイクリングをされる時はどの様な装備で出かけられているのでしょうか?
自分は基本的に日帰りサイクリングしか経験していない(ブルべの長距離は別ですが)ので教えて頂けると幸いです。

この夏のサイクリングの思い出はブルべ600に出たことでしょうか(報告が遅くなりすみません)。北海道の自然を楽しめる素晴らしいコースでしたが過酷でした。

2013/8/26 06:18  [191-7527]   

スレ主 しんくんパパさん  

ディープ・ インパクトさん、
今回、コースは大雑把にしか決めてなくて、西条から松山はちょっとした峠がある位にしか思っておらず、距離だけで判断してしまった分けで、キツかった。後半、バテル原因でもありました。峠は、通り過ぎることを第1優先としたため、残念ながら「そうめん」は気づきませんでした。
さて、当方も昨年に引き続きもう一度琵琶湖一周したいなとの希望があります。前はコース、特に北側は道をミスして変なところに入ったので、提示されたコースはとても参考になります。琵琶湖は近辺は雨が多いので、もう少し様子をみて走ることにいたします。

北のインディーさん、
装備は悩みどころです。普段は、日帰りコースなので、基本は荷物を可能な限り持たないが原則です。今回、3日を予定していたので、仕方が無くショルダーバッグを使いました。持ち物は、自転車を降りたときの着替え(Tシャツと短パン)、手ぬぐい、予備のレーパン、予備チューブ追加1本、スマホ、財布、手帳、位でした。それでも、バッグが重いこともあり2.5kgと100km走行したあたりからずっしりと重みを感じ、大変でした(それでもこの前のしまなみ往復時より軽くしています)。なんとか、なりませんかね。今回持って行ったもので使わなかったのは、予備のチューブとレーパン位でしたが、これは運が良かっただけかな。泊りがけの走行の時、みなさんはどんな装備か、私も知りたいところです。
当方、ブルべ参加したことが無いので教えてほしいのですが、ブルベ600kmは一気に走るものなのですか。今回、当方3日かけて600km、暑かったこともあり、相当キツかったのですが、もし、一気に走るとなると、どんなことになるのか想像もつきません。「過酷」とあるので、この600kmブルベも相当厳しいのでしょうね。

2013/8/26 07:54  [191-7529]   

しんくんパパさん、情報どうもです。ショルダーバックを使用されたということなんですね。因みにジャージは宿泊の際に洗濯していたのでしょうか?
普段の日帰りサイクリングでも自分は予備のチューブを3本持ってます。一度前後輪同時パンクという恐ろしい事態に遭遇してから本数が増えました。
ブルべですが、自分のホームのAJ北海道に判りやすいページがあったので貼っておきますね。
http://sappwind.sakura.ne.jp/brevets.htm
l

距離に応じた制限時間とコース上のチェックポイントの制限時間がありますが、それをオーバーしなければ休めます。コース近くのホテルに泊まることもOKなはずです。
制限時間は200kmだと13時間30分、300kmだと20時間、400kmだと27時間、600kmだと40時間になります。400km以上だと仮眠という選択肢が出てきます。自分は400km、600km共に3時間程度の仮眠でしたが、長い方だと5~6時間休む方もいるようですし、600kmを仮眠をとらず24時間ほどで走破する猛者もいるようです。
自分の600kmが過酷だった最大の理由は序盤に飛ばし過ぎたせいですが、400kmと600kmは胃腸障害が辛かったです。また600kmは終盤眠気が辛かったです。ただ達成感は凄かったです。またレースではないので、他の参加者の方に辛い時に声をかけてもらったりというのが良いですよ。
しんくんパパさんは相当走り込んでいるようですので、一度参加してみては如何でしょうか?

2013/8/26 21:29  [191-7549]   

スレ主 しんくんパパさん  

北のインディーさん、
当方のサイクリングは、基本的には自己流なので参考になるか、よく分かりません。

バッグは、もう一工夫できそうなのですが、軽くするため、そこにどれだけ投資するか、迷う所もあります。そのうち、良いものに出会えればと気長に思っています。

ジャージもレーパンも、宿泊の際、洗っています。何といっても汗で、速乾性なので塩まみれ。そのまま、次の日は使いづらいので。予備のレーパンは、破れることは無いでしょうが、最悪の場合を想定して持って行きました(ときどき、サドルから降りるとき引っかかることがあるので、念のため)。今回、うれしいことに尾道の旅館で洗濯機を借りられたことです。脱水機の威力はすごいです。

ブルべの説明、ありがとうございます。ペースは、大事ですよね。当方のサイクリングの場合で適切か分かりませんが、1日目、2日目、3日目と平均速度は、下がっています。でも1日目のペースを落とせば、平滑化できるか、分かっていません。なので、飛ばせるとき飛ばすので、良いのかもしれません。このあたりも、今後の経験次第だと思っています。ブルベ参加は、機会があればと思っています。ブルベでは無いですが、9月23日の淡路一周の大会に初めて参加します。レースでないので、気楽に走る予定です。

2013/8/26 22:05  [191-7551]   

昨日、琵琶湖走ってきました。google mapって正確!湖岸をずっと走って190km(2キロほど寄り道しているので完璧!)他に余分な道を110km走っているのでトータル300km、300走るの久しぶりです。力使わず走ってきたので、それほど体力使わなかったけど時間はかかったです。

ではこれから琵琶湖いく人たちのために、少しガイドします。
僕は瀬田の唐橋をスタート、ゴール地点にしました。ここから反時計周りに行きました。どうして反時計周りかというと、競輪場(バンク)が反時計回りだからというのは冗談で常に湖の近くを走れるからです。

1.瀬田の唐橋→近江大橋→琵琶湖博物館
 琵琶湖博物館の横に草津の道の駅があって、そこに風力発電の風車が1基たっていました。とまってた。だいぶ遠くからでも見えます。でっかいハスの花も咲いてた。ここから琵琶湖大橋が見えます。

2.近江八幡→彦根→長浜
 豊公園というところに長浜城(鉄筋コンクリート製)があります。長浜を少し抜けたところに産直の店があってぶどう売ってました。おいしそうだったので買って昼食。いすとテーブルが奥にありトイレ完備、自転車持ち込み?自由。地元産おこわやチラシ寿司(300円)も売ってます。ぶどうはデラウェア4房で450円。巨峰も売ってました。

湖岸には店がなく、たまに道の駅があるけど、値段が高く内容が乏しく寄るだけ無駄みたいなとこばかりでした。この長浜の産直「びわ」は地元農産物を売っててお勧めします。

3.水鳥公園→木之元→マキノ
琵琶湖の東側は瀬田の唐橋から長浜水鳥公園までサイクリングロードが続いています。湖岸道路は自動車が結構通るので、ゆっくり走りたい人ならお勧めします。

さて琵琶湖一周最難関が湖北です。難関は8号線のトンネル。大型トラックが多く悲惨で有名です。このトンネルを回避するかどうかで琵琶湖一周の思い出が大きくかわる。

避けるには木之元の8号線との交差点を渡ってから旧道を左折します。この道は賤ヶ岳方面にいく道で賤ヶ岳リフト乗り場を目ざしていきます。伊香保小学校の横を抜け山を登れば(といっても坂はとても緩い)ふるいトンネルがあります。この道は全く自動車がこないのでトンネルも余裕で真ん中走ればいいです。

地獄の8号線とは天国の旧道、鳥や虫の鳴き声が聞こえる静寂な環境です。頂上はトンネルで抜ければ下り、また8号線と合流。そこから8号線を200mほど走り左折、また湖岸に出ます。湖北は湖岸風景の美しい場所が多く、このあたりの風景は北海道の然別湖とか屈斜路湖と似ています。ぜひゆっくり見てください。湖岸の美しい風景を見てまた8号線に合流します、ローソンの先500mほど進み303号へ左折。

303号は車の通行量がガクンと下がります。ここはトンエルを回避できないので、そのままトンネルへ。ここは車線片側が全部歩道です(写真参照)。だから自転車でも快適なトンネルです。トンネルを越えると下り、ずっと下り最初の信号を永原駅の方に左折。奥琵琶湖パークウェイ方面と書いています(奥琵琶湖パークウェイは急坂で有名)です。途中でマキノ方面に右折して、また湖岸を走ります。ここの湖岸風景は北海道と似ていて琵琶湖でもっとも美しい場所です。

4.マキノ→高島→志賀
湖東と違って湖西はあまり自転車道が整備されていません。そこでお勧めは旧道です。
国道は町の外を通っていて住宅地の中の旧道を抜ければ自動車はほとんどこなくて自転車道より快適です。マキノで国道までいく一歩手前に今津という左折標識があるので、そこから旧道に行きましょう。この旧道、高島まで続いています。

4.北小松→琵琶湖大橋
湖西で唯一ましなサイクリングロードが「びわこレイクサイドサイクリングロード」
北小松から琵琶湖大橋までの間。
http://cycle-guide.panasonic.jp/special/
yamahon/90.do

これは路面状況もそれほど悪くなく使えます。サイクリングロードの横の道も車がほとんど来ないので、こっち走った方が速度はあがります。
http://cycling-navi.com/cycling-road/25-
shiga-biwako-lake-bike-road.html


5.琵琶湖大橋(堅田)→坂本→浜大津→瀬田の唐橋
この区間は自転車道はありません。またまともな歩道もありません。したがって車道を走るしかありません。そして自動車はとても多く、路側も狭いので琵琶湖一周でもっとも自動車と混ざって走るしかない区間です。特に反時計回りにまわってくると、このあたりで暗くなってくるので、危険です。距離は短いのですけど、この区間だけパスして琵琶湖大橋渡って湖東の自転車道を通った方がいいかもしれません。(それだと一周にならないから気分悪いという人は、自動車と並んで湖西を浜大津まで抜けてください)

みなさまも気をつけて!

2013/9/7 14:12  [191-7746]   

イタリアのタマちゃん さん  

2018/10/4 09:57  [191-7747]  削除

スレ主 しんくんパパさん  

琵琶湖一周の情報ありがとうございます。

当方も、島一周は時計回り、湖一周は反時計回りが、多いですね。
(その意味では、瀬戸内海一周は、反時計回りの方が良かったかも)

それは、さておき、とても参考になります。まだまだ週末、雨の日が多くて、当方はまだトライ出来てませんが、ディープ・ インパクトさんの今回のレポートを頭の中に叩き込んで走ってみたいと思います。当方、ブルベの経験は無いのでちょっと違うのでしょうけど、走り慣れていないころ、関東で長距離走行のため地図を持って走りましたが、実際、地図を見ることなど、まずできないと感じてまして、長距離を走る時は、ポイントのみ頭の中に入れて走ることが癖になっています。後で、GPSの記録を見て走ったところを確認し、(変な所を走ったなと苦笑いしながら)次に走る時の参考にする感じです。

それでも、最初の淡路島一周や、しまなみ海道を走った時は事前に情報をチェックして走りましたが、覚えるには限界がありまして、、、たいていは、どっかで路に迷っています。今回の情報は、実地での情報ですので「質」が違います。上で「参考」になんて軽く書きましたが、琵琶湖を回るための現在の状況を反映している生きた情報ですので、参考以上のものがあります。はやく挑戦したいものです。まぁ、神戸から琵琶湖まで100kmはありますので、今度、一周するにはやはり苦手の輪行することになるでしょう(前は、神戸から自走でしたので2日かけています。宿泊せず、400km弱はまだまだです)。

2013/9/7 19:07  [191-7748]   

 しげーんさん  

初めましてしげーんと申します。

この道場のおかげで昨年よりCRFを購入し、年甲斐もなくロードバイクにどっぷりと浸かったものです。月に700Kmほど走っています。
琵琶湖は地元なもので少し追加情報を。

高島から北小松までは、161号以外の逃げ道がありません。季節、時間帯によっては渋滞が起きてその横を走らないといけません。山側に歩道がありますが、細くてデコボコしています。
できれば夕方通過するのは避けたほうがいいかも。

琵琶湖大橋から近江大橋地近くまでは、慣れている方は161号をそのままはしりますが、161号は車が多いので避けるために、山側の湖西線に沿った道があります。こちらは自動車の走行も少ないです。


くわしくは http://www.biwako1.jp/map/ (「輪の国」びわ湖) をご覧ください。
トイレの情報から、危険個所、絶景ポイントまで載っています。

参考になれば幸いです。

2013/9/8 09:50  [191-7760]   

イタリアのタマちゃん さん  

2018/10/4 09:57  [191-8068]  削除

スレ主 しんくんパパさん  

淡路一周してきました。
レースでないものの、目の前に速い方がおられると、どうしても追って行くので、普段よりハイペースになってしまう。100km位までは、ついて行けるのですが、後半になるとバテテしまいました。脚は攣りかけましたが、なんとかだましだまし攣るのを抑えてゴールすることが出来ました。後半、30度以上あったでしょうか、今日も暑かった。6時スタート、12時45分ゴールと所要時間6時間45分。前に一人淡一(今日のコースと違っていますが)の時(6時間半)よりかかってしまった。エイドステーションがあると、そこの滞在時間が大きいのかも知れません。今日は、早めに休みます。

2013/9/23 18:00  [191-8079]   

スレ主 しんくんパパさん  
琵琶湖一周 琵琶湖北部、参考になりました。 残念ながら、行けませんでした。

琵琶湖一周してきました。もう、夏ではありませんが、9月中に走れて良かったです。気温も低くなりとても快適に走れました。これで2周目となります。

今回は、27日金曜日、休暇が取れたのでまたまた挑戦することにしました。折角なので神戸から自走することにしました。一泊二日で木之元に宿泊しています。今回は、琵琶湖の最北部うまく回れました。この掲示板の情報が参考になりました。残念だったのは近江八幡付近です。土砂崩れがあるとの看板があったので、諦めました(行けたかな?)。以下記録です。今度は、輪行もトライしてみたいです。8時間でまわれそうですね。

9月27日(金)11:39から15:25、3時間45分
距離98.6km
平均速度26.2km

9月28日(土)6:54から10:35、3時間41分
距離92.6km
平均速度25.1km

2013/9/28 17:35  [191-8126]   

今日、琵琶湖一周してきました。ものすごい台数の車が走ってました。国道はどこも大渋滞!自転車道は関係なくスイスイ走れました。しかし寒暖の差が激しく、朝は13度、日中は30度、日差しがとてもきつく、真っ赤に焼けてしまいました。

今年は堅田から大津へ向かう湖西道路は大渋滞で、高島からもずっと渋滞ひどく車が停車している横を路側走りばかりになり、こんなとこ走るなら琵琶湖まできている意味ないやろ!と思い。帰り堅田から琵琶湖大橋を渡り湖東の自転車道を走りました。

堅田の交差点を曲がったとこに、でかいカニの看板があったので記念撮影。
ここのお店ってカニうまいですか?ご存知のかた書き込みしてね。琵琶湖大橋を渡る車も半端な数ではなく料金所前で大渋滞になっていました。自転車は無料なので関係ありません。

走行距離300km、平均速度23.5kmでした。関西人さんの200km平均速度27kmを目標に前半飛ばしすぎて、途中でスタミナ切れ、向かい風もきてダブルパンチ。関西人さんの記録は偉大です。!僕は現在体調ボロボロなので完走できただけで十分。今日は自動車も多かったけど、びわ一自転車も無茶苦茶多くて賑やかでした。

2014/9/14 22:10  [191-13463]   

今年も9月23日に走ります。赤白の遅いWilierで歩道を時速20km以下で走ってるかもしれません。反時計回りで行きます。

1.瀬田の唐橋→近江大橋→琵琶湖博物館

2.近江八幡→彦根→長浜
 長浜を少し抜けたところに産直の店びわというところがあって、いつもここで昼食、たぶん11時前後。

3.水鳥公園→木之元→マキノ

4.マキノ→高島→志賀
 湖西はあまり自転車道がなく旧道を走ります。マキノで国道までいく一歩手前に今津という左折標識があり、そこで曲がって高島まで抜けます。

5.北小松→琵琶湖大橋
湖西で唯一のサイクリングロード「びわこレイクサイドサイクリングロード」
北小松から琵琶湖大橋まで。
http://cycle-guide.panasonic.jp/special/
yamahon/90.do


http://cycling-navi.com/cycling-road/25-
shiga-biwako-lake-bike-road.html


夕食はいつも琵琶湖大橋の弥生軒。

6.琵琶湖大橋(堅田)→坂本→浜大津→瀬田の唐橋
僕にとっては弥生軒がゴールみたい。

あとは真っ暗な山道をひたすら家まで、往復300km。

みなさまも秋の連休、自転車楽しんでください。

2015/9/16 01:03  [191-18655]   

 skogenさん  

さらりと読むと、なんだかのんびりサイクリングみたいな雰囲気でチャレンジしたくなりますが、でも、びわいちだけで200kmあるんですね。

私も連休中にちょっと遠出をしたいと考えていますが、腰は回復したものの、こんどは左の股関節が痛い。このあいだ少し冷たい水に腰まで浸かりながら渓流を沢登りしたのが悪かったみたいです。どこかをかばいながら体を動かすと、あちこち歪がきますね。

平坦な道だと大丈夫そうなので、景色が良さそうなところを見つけて、のんびりゆっくり走ることにします。リハビリコースを探そうっと。

2015/9/16 07:53  [191-18657]   

僕と稲刈りさんで22日に琵琶一(ショートコース)を走ります。

今のところ僕と友人、稲刈りさんの3人で走る予定をしてます。

オートバイで琵琶一は何度かありますが、自転車では僕も初めてで
友人も最近ロードに乗り始めたばかりでまだ自分のロードでも
70キロしか走ったことがないので、今回友人はいきなり倍以上走ることに
なるので22日にしました。

道場長がアップしたマップを頼りに150キロコースチャレンジしま〜す。

2015/9/17 00:52  [191-18679]   

22日ですね。僕も23日雨になりそうだったら22日に行きます。たぶん22日に行く人多いだろうと思ったので23日にしました。当日朝起きて今日だと思ったら22日に行くかも。めちゃアバウト。

気をつけて回ってください。

2015/9/17 08:03  [191-18680]   

 セリーノさん  
ミヤタのアルフレックス フルアルミをゲット

本日、琵琶一(北湖)行って来ました。といっても、タイムアウトで残り20km程度残して、完走してませんが。

最近、ヤフオクでミヤタのアルフレックスというフルアルミの中古を入手したので、パナのクロモリに付けていた
エルゴ10sの付いたハンドルとアルテのブレーキを移植し、ホイールは縦振れ出ない程度にテンションをキンキン
に張り直してみた2:1組のKINLIN XR240リムの9速で行きました。

輪行で堅田まで行って、8時過ぎに出発。
琵琶湖大橋渡って近江八幡までは風もほとんど影響なく快調でした。
いつも後半スタミナ切れでバテるので、27,8km/hに抑えて走りました。
彦根あたりから、だんだん向かい風が強くなってきましたが、体力温存してたので90~
100rpmを維持しながら、速度を落とすことなく走れました。
昼食はしっかり食べたかったので、11時半頃長浜を少し過ぎた所にある、「みずべ」へ
http://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/2
5001085/dtlphotolst/4/smp2/


ワイヤー錠持っていくの忘れたんですが、入り口がちょっと上がったデッキテラスになっていて、そこに置かせて
いただきました。3台位なら大丈夫かな。
内装も油絵が多数飾ってあり、女性がいるメンバーなら受けは良いかもしれません。

ランチ・ケーキセットの他、カレーやオムライスもありました。
ランチを頼みましたが、ご飯多めにと頼んだら、「もし足りなかったら言ってください」と
声かけされたので、かなり融通の利くお店みたいです。

12時15分再スタート、湖岸は結構向かい風が強くなって来てたので、県道44、252、259号を北上。
それでもサイコン表示は18km/h、70rpmまで落ちました。木之元まででかなり疲弊してしまいました。

木之元からマキノそれほどは風も無く快調に走れました。海津大崎のあたりはホント良い景色ですね
ココだけまた走りたいです。

マキノから近江高島辺りまでは斜め追い風もあって、30〜35km/hあたりで快調に走れました。
近江高島からは渋滞の脇を走るので速度が上がりません、せっかくの追い風なのに。
小腹が空いて来たのでコンビニに寄りましたが、トイレも大渋滞でした。

明日は仕事なので、一応予定では16時半をタイムリミットに設定していたのですけど、近江舞子で16時45分に
なってしまったので、やむなく近江舞子で輪行で帰ってきました。
堅田まで戻ってたら、多分17時半位になってたでしょう。

また来年再挑戦ですね。今度は風対策で時計回りするかも。

連休中ということもあって、サイクリストは多かったです。
途中、転倒している方も見たので、これから行かれる方くれぐれも気を付けて。

P.S
ミヤタのフルアルミは走りが軽く乗り心地も良く、ロングツーリングにピッタリな感じでした。
2:1組のホイールの方も今回は問題なく振れも出ていません。前回はテンションが足りなかったのか、今回仕上げにロックタイト流し込んだのが効いたのか。

2015/9/20 22:08  [191-18746]   

セリーノさんお疲れさまでした。楽しめたようでよかったです。今日は少し暑かったのでは??
僕は22日か23日に回る予定です。長浜のみずべチェック入れました。僕はたぶん産直びわの方に行きますけど・・・。

今日BBの音鳴りがあったのでビワイチは無音で走りたいので分解掃除しました。
写真アップ。最近雨が多くて、すごい汚れてました。砂も入ってるし、これなら音出ますね
BBは1年で2〜3回は分解掃除しますけど、音出たら、すぐやってます。これでビワイチ無音で行けます。山奥一人で走っている時にパキパキとかピチピチとか鳴ると興ざめ、せっかく10時間以上も乗るのだから自然と一体化して走りたい。

WilierのBBって全く穴が開いてないので、BBの間のプラスチックの筒いらんかなと思いながら、またつけてしまった。こういう構造だと水絶対入ってきませんから、いりません。

それじゃ、突っ込み下手な関西人さんも稲刈りさんも気をつけて完走してください。

2015/9/21 00:29  [191-18752]   

「道の駅 湖北みずどりステーション」のトイレからの異物流入により
排水を管理するポンプがぶっ壊れて下水関係(トイレ等)が現在使えないそうです。

レストランも明日より臨時休業らしいっす。

明日以降でビワイチされる方はご注意下さいまし。
http://www.mizudori-st.co.jp/news/2015/0
9/post-56.php


近くの「湖北野鳥センター」や「琵琶湖水鳥・湿地センター」なら
営業時間内であればご利用可能です。・・・だそうです。

ご注意あれ。

2015/9/21 18:23  [191-18757]   

 けんぞーーさん  

道場長、すいません、相談です。
BBまわりからのパキパキ音が取れなくて困ってます。
クランクに力を加えるとパキと音がして、戻るときにもパキと音がします。

車種はオーラ BBはBB-UN55に代えてます。
BBを新しいものに代えても直らず、
先ほど初心に帰って、よく掃除してみましたが直りません。

他にどこかチェックするところないでしょうか?

よろしくお願いします。

2015/9/21 21:18  [191-18761]   

 セリーノさん  

道場長殿レスありがとうございます。

>今日は少し暑かったのでは??

昨日は輪行だったんで、何時もの半袖ジャージに短パンは、ちと恥ずかしいし、日に焼けるのも嫌だったので
普段着のストレッチスリムのボトムスと長袖シャツで行きましたが、終始涼しい風が吹いてたので、走行中も
止まった時も暑くはなかったですし、汗もかかなかったような。

他のサイクリストさんはといえば、本格的に走ってる人はやはり半袖ジャージに短パンが多数派ですね。

そんな中、普段着の私は完全に浮いてました(爆)



けんぞーーさんこんばんは

道場長じゃなくてすいません。

原因ですが、普通はBBを疑いがちですけど、オーラということなので、アルミならシートピラーの締め付け
が弱いとかってありますね。
踏むたび音がするからクランクに目が行きがちですけど。

他には、チェーリングボルトが緩んでいるとか、ペダルがちゃんと締まってないとか経験あります。

それでもダメなら道場長殿どうぞ。

2015/9/21 22:14  [191-18763]   

 けんぞーーさん  

セリーノさん、ありがとうございます。
実はシートピラからも音がなってて締めて直ったんですが、
まだ音なりがしてるんです。
いろいろ追い込んでいって、左のクランクとBBだけで
左のクランクに力を入れるとピキって音がするんですよね。
クランクも違うものに交換してみようか…。

2015/9/21 22:21  [191-18764]   

今、家に帰ってきたので明日5時起きはちょっと厳しいので僕は23日に回ります。
関西人さん気をつけて回ってきてください。道の駅は僕は寄らないので関係ないです。

琵琶湖って道の駅はろくなとこなくて、一つだけましなところがありますけど道路から外れているので、そこも行きません。情報ありがとうございました。

けんぞーーさん音鳴りは、ほとんど砂や土が入って起こります。

だから基本は掃除します。
どこを掃除するのか???

僕が写真アップしているように
1.BB 2.フロントギア

いずれも完全に分解して、スポークなどを使って細部まできれいに掃除してください。
特にフロントギアはねじとギア板の間に砂が入ると音が出ます。また締める時はグリスを塗って、強めに締めてください。

この両方で、ほとんどの音は解消します。

これでダメな時は、サドルをシートチューブから抜いて、フレーム側のパイプにボロを突っ込んできれいに掃除し、シートピンも完全に分解してねじをきれいに掃除し、シートポストもきれいに表面を拭ききってください。そして表面にグリスを塗って、セッティングしてください。

サドル関係でもうひとつ音が出る場所は,サドルとシートポストの接続部分です。ここも砂が溜まりやすく、音が解消しない時は分解掃除してください。

あと考えられるのはペダル。ペダルについては他のペダルを使って実験すれば、ペダルが原因かどうかはすぐにわかります。

それでも解消しない時は、チェーンを疑います。
チェーンホイールが振っているとき、その振っている場所でFDと干渉して音が出ます。
またギアの振りとチェーンが干渉して音が出ることもあります。

その当たりを全部見ても音が出る時は、サドル回りではなくヘッド回りを疑いましょう。
ヘッド回りも砂が入りやすく音が出ます。このあたりもきれいに掃除してグリスアップしてください。

最後はホイールのスポークとニップルのところでチッチとか音が出ることがあります。
ホイール交換して実験してみてください。

以上考えられることでした。

2015/9/22 00:44  [191-18765]   

 AMD990さん  

けんぞーーさん
>左のクランクに力を入れるとピキって音がするんですよね。

以前自分の自転車(Cannondale Synapse)も右クランクでそんな感じになったんですが、
コイツが悪名高いBB30なんで、BBだと思い込みFC-5800+BB30コンバータに付け替えたにもかかわらずまだ直らない・・・
で、もう後はペダルしか考えられないと調べてみたら右ペダル軸にわずかにガタが出ており、グリス交換と軸の玉押し修正をしたらピタリとおさまりました。

というわけでペダルの軸もチェックしてみてください

2015/9/22 14:28  [191-18769]   

今からビワイチ走ってきまーす。湖北の2カ所地図アップ。

2015/9/23 05:04  [191-18772]   

帰ってきました。今日は自転車少なかったです。自動車は多かった。
今日は湖で遊んでいる人もいませんでした。

誤算はやよい軒まずかった。味落ちてる、もう来年以降は行かない。

産直びわは大入満員、地元の人がいっぱい買いにきてました。ここはおいしかった。種類いっぱいで選べるし。

シルバーウィーク走ってきた方は、また旅行記書き込みよろしくお願いします。

2015/9/23 21:37  [191-18774]   

 稲刈りさん  
メタセコイア並木 恐怖の8号線トンネル迂回のトンネル抜けた所

9/22 琵琶一(北湖) 簡単に報告させていただきます。

関西人さん、関西人さんのご友人(BMさん)、私の3人で行ってきました。

車で自転車を運んで琵琶湖大橋東側から6時40分スタート
18時過ぎゴール、走行距離約160km

非常にいい天気で、向かい風もほとんどなく走りやすかったです。

道場長おすすめの産直の店びわで昼食を取りたかったのですが、
10時前に着いてしまい昼食には早すぎるのでスルーしてしまいました。
駐車場は一杯で多くのお客さんで賑わっているようでした。

高島町からの161号線が最悪でした。
ビワイチの看板通り進むと右側車線の歩道を走ることになり
段差、グレーチング、砂、と散々でした。
他にいい道があるのだろうか?よく調べていればと後悔しています。

BMさんの最長走行距離が70kmで、足首を捻挫中、
私の最長走行距離が130km(9/19)で、その時に右膝負傷で完走できるか不安でしたが
ゆっくり走っていただき、何とか膝痛が悪化することなく完走する事ができました。
関西人さん、BMさん、ありがとうございました。

いずれは自走での琵琶一(270km)ナマケテ走れるようになれば実現してみたいです。

今回の琵琶一の詳細は、関西人さんがブログにアップされているので
そちらを読んでくださいませ。

http://touring222109.blog22.fc2.com/

2015/9/24 12:22  [191-18777]   

>高島町からの161号線が最悪でした。
奥琵琶湖 今津からのルート地図アップします。白ひげ神社のところだけが自動車と同じ道以外逃げ道ありませんけど、他は全部、裏道、もしくは自転車道を走れば快適です。

今回、3名で完走されたのですね。おめでとう!僕は300km12時間、250kmから先は疲れが残らないように、ゆっくり流して、今回は余裕で回ってきました。次回はぜひ自宅から完走してください。

2015/9/24 23:32  [191-18781]   

スレ主 しんくんパパさん  
来島海峡大橋 走行経路

シルバーウィークを使って、またまた、しまなみ海道まで「全自走」で堪能してきました。今回は、自転車仲間が初めてのしまなみ海道と言うことで、一緒に走りました。

1日目、神戸から尾道まで
まずは尾道まで。以前、走ったことがあるのだが、岡山をどう攻略するか、悩んだ。前は知らずに2号線岡山バイパスに入ったが、ここは自転車で走るところではない。ほぼ車専用道路で、大型車もビュンビュン横を走り、危険で楽しくない。岡山の街中を通るコースは帰路に使いたかったので、それでは海側を走ろうと。
 取りあえず、2号線で赤穂まで走り、その先は250号を使い、岡山県境へ。このまま日生(ひなせ)まで走り、丁度、昼時。カキオコの時期ではないので、イカオコを頂く。さて、日生から海側、よく分からんが牛窓目指せば、何とかなるだろうと、県道39号を使ってガシガシと。後で経路をみたら、かなり遠回りではないか(笑)。知らないって、それは、それで行ってしまえるのですね。その先、結局は岡山の2号線バイパスにぶつかるのだが、以前と違ってバイパスの脇道を見つけ、なんとか安全な道を走れたのですけどね。
 大変だったのは、遠回りをしたことで、その先の長いこと、岡山市を通り抜けたた所でコンビニ休憩。ここから明るいうちに尾道どころか、松永までは無理との判断で、福山へと変更。それでも、その先の長いこと長いこと、心が折れそうに。いやぁ〜、大変でした。福山に到着後、すぐにリーズナブルな宿を運よく見つけ、何とかでした。


2日目、ガッツリ、しまなみ海道を自転車ライドで楽しむ
福山から尾道まで20km、まぁ1時間。サクッと渡し場に着き、向島まで渡った。ここからガシガシと走り始める。いやぁ〜、朝の涼しいなか、人も自転車も少なく気持ちよく走れる。向島、因島はコース通り走ったが、その先は、本来のコースを外したり、外周コースも織り交ぜて走った。途中、瀬戸内海のステキな風景を眺めてでのライドでした。今治よりの大きな橋、来島海峡大橋がいきなり現れた。その後、今治でランチを頂く。ここから帰路は、前半のガシガシで脚に来ていたので、コース通りに。しかしまぁ、連休中、午後はさらに自転車で走っている方でいっぱい。若い女性も、オバさんも、子ども連れも、大勢の方が走ってた。脚がヘロヘロながらオジサンローダーを、しっかり抜いてしまった。


3日目、普通に帰る。えっ、自転車で帰るって普通じゃないって(笑)。
最終日は、帰るだけですので、あっさりと。と、言うより、もう脚が疲労で動かん(笑)。行きの無謀な遠回りの教訓を得て、出来るだけショートコースで、しかも、上りは極力避ける。なんじゃそれ、弱っちぃコース取りではないですか。それはそれ、帰り優先で(笑)。
 ザックリ言うと、福山→笠岡→倉敷市街→岡山市街→R250経由で備前→赤穂→相生→海側コースを避け竜野→揖保川下り→姫路→神戸までとなりました。
 赤穂まで疲れた脚には強烈な向かい風に悩まされ大変でしたが、その先は追い風基調で何とかでした。

走行経路は、行きが「赤」、しまなみ海道が「赤紫」、帰りが「青」となります。これで3日間の走行距離が660km、しっかり充実したロングとなりました。

2015/9/25 12:45  [191-18788]   

 けんぞーーさん  

道場長、AMD990さん

返事遅くなりまして、すいません。
昨日時間が取れたので、まずはペダルからチェックしました。問題なしでした。
次にシートポストを掃除しようと、シートピンを外しにかかったところ、
ねじを緩めたそばからパキパキパキと音がして、一応、シートポストも掃除しましたけど
どうも、シートピンが原因だったようです。
やはり先入観をもったらだめですね。
もたずに考えられるところを全部やったつもりだったのですが…。

お時間とらせてすいませんでした。ありがとうございました。

2015/9/28 22:25  [191-18830]   

京都府木津から琵琶湖瀬田の唐橋までのお薦めルート。

できるだけ自動車の多い道を避け、自転車で快適に走れる道を選びました。

木津の出発点は京都嵐山ー木津サイクリングロードの木津側終点です。
機会があったら走ってみてください。

2015/10/3 07:24  [191-18857]   

秋のサイクリング
八ヶ岳を一周してきました。

前回は小淵沢を起点に時計回りで松原湖から141号線を南下しました。
野辺山に向かう登り坂、清里から美し森に向かう登り坂に
心居れそうになりました。

今回は小淵沢を起点に反時計回りで苦しいアップダウンを前半に持ってきました。
そして141号線はなるべく避けて、農道・林道走ってきました。
稲子温泉あたり、木漏れ日の中をのんびりヒルクライム
しんどかったですが、心地いいサイクリングでした。

2015/10/3 10:35  [191-18858]   

やすりお さん  

2015/10/5 04:18  [191-18870]  削除

 やすりおさん  

マリリンネット様

私も土曜に八ヶ岳近辺(清里)までサイクリングしてきました。
秋の野辺山高原、本当に素晴らしかったです。
車もまばらで聞こえるのは鳥の声や風の音。
車では中央高速で何度も通過したことはあるのですが
いつもは雲で見えない八ヶ岳を初めて見ることができました。

こんなに近くにこんな素晴らしい場所があるとは、、、
もっとはやく来ればと思いました。


但し、私の場合、完全なルートミスというか無謀というか
脚力のなさをこれ程まで味わったことはないサイクリングでした。

普段あまりサイクリングに時間をとれないため
超欲張りプランのルートをルートラボで作成。
(西武秩父駅-三国峠-大弛峠-柳沢峠-奥多摩駅)

途中きつくなっても塩山駅あたりで輪行すればいいや。。。
と思っていたのですが

体力&時間切れで大弛峠手前 約7kmでリタイアしました。

その後清里駅を目指したのですが、
夕焼けに浮かぶ八ヶ岳の全景。素晴らしかったです。


次回は、誠に勝手ながらマリリンネット様のルートを拝借し再度訪れてみようと思っています。

(マリリンネット様のルート、さらりと書いてらっしゃいますがかなり坂きつくありませんか?自分がトライする時は押し歩きしやすい靴を履いていこうと思います。)



後、別件となりますが今回のサイクリングで発生した
疑問点について皆様に教えて頂きたいことがあります。

きつい坂でのペダリングについてです。

きつすぎて回すペダリングができない場合、踏み込むしかないと思いますが
あまり踏み続けていると膝がじんわり痛くなってきます。

いい方法ありませんでしょうか?
ちなみに自分は踏み込みに合わせ、上半身を倒して太ももを押し下げるような動作をすると
ほんの少しですが楽になりました。

2015/10/5 04:34  [191-18871]   

やすりおさん

>きつい坂でのペダリングについて

私には、技術も体力も根性もありません。
なるべく楽にのんびり走りたいので、頼るのは道具しかありません。

まずは愛せる自転車に乗ること、それからギアでしょうか。
フロントトリプル(30-39-50)、カセットは12−30を使っています。
10%を超える坂でも、ゆっくりであればなんとかこなせます。

それからもう一つ、これは受け売りですが
足の裏にペダルを感じてはいけません。
引き手、引き足のタイミングが合えば
どんな急坂も、楽に登れるそうです。

私は今、そのタイミング習得に奮闘中であります。

これからの季節、サイクリングに最高ですネ
安全には十分気をつけて、楽しみましょうね。

2015/10/5 08:38  [191-18874]   

>マリリンネット様のルート、さらりと書いてらっしゃいますがかなり坂きつくありませんか?
ですね。僕も地図見て思いました。僕も清里で友人がペンションやっていたので何度か走ってますけど、ここきつい。でも八ヶ岳はきついけど、いいところです。

きつい坂というのは暗峠級の坂と一般峠級の坂では走り方が少し違っていて15%を超えてくると力任せで踏み足で登ると、苦しくなって足の負担が大きくなります。(たぶん降りて歩き??)

「足で登ろうとせず手で登る」のひとことしかありません。
どんな急な坂であっても、自転車は走りながら休憩して体力を回復させて登り続けることができます。特に壁のような坂を登る時は必要最低限の力で「自転車に乗り続け」→走り続けるのではなく、止まっていても乗り続けることができれば勝ち!降りない。

一番重要なことは足の力を抜く、急な登り坂で足の力を抜くとバックしますけど、バックさせて安定して乗り続けることができれば、どんな坂でも上れます。壁のような坂だと前輪が浮くので、ハンドルを押さえ、その押さえる一瞬のタイミングだけ足に力を入れ前に進めます。手で前進させているといっていいです。

どんな壁のような坂でも足の力を抜き休憩させ、手のバランス感覚と引きだけで前進させていけば、それほど苦しくなくナマケテ登ることができます。

必死になって力を使うと心臓も肺も苦しくなり、余計なところに足の力を使い足を痛めます。膝が痛くなるのはジャンプして地面に着地するのと同じことを自転車でやっているからで、地面を強く踏むのと同じことをペダルにしています。ペダルは回転しなければ自転車は前に進みません。真下に踏んでも自転車が下に押しつけられるだけで膝に強い反作用が働き身体を痛めつけ自転車は動きません。

自転車を下に押しつけるのは手で行い、ペダルはできるだけ力を抜いて、きれいな回転運動を行う、人間は不器用で踏み足で円を作るのは下手で引き足の時の方がきれいに円を描けます。足の動きを脳でイメージしてきれいな円をトレースしてください。

こんな壁のような坂が手だけで登れるんだあ!と感動できる日が来ると思います。
自転車って本当は楽なんです。苦しくしているのは自分で余計なことをいっぱいして苦しんでいるだけです。苦しいことをすれば身体への負担も大きくなって故障につながっていきます。

苦しい時は何かが間違っています。
1.自転車の整備がおかしい
2.走り方がおかしい

自分の実力がないからとか、修行が足りないとか、そういうのは全く関係ありません。

できるだけお金を使わずいい買い物する人を「買い物上手」といいますが、
できるだけ力を使わず、いい走りをする「自転車上手」になってね。

2015/10/5 09:33  [191-18876]   

 やすりおさん  

マリリンネット様、ディープインパクト様

機材・身体それぞれの面からの
ご回答誠にありがとうございました。

スレッド違いの質問内容ですが
もう少し教えていただけませんでしょうか。


■リアのギアを大きくした際の支障について
ラレーCRN(2015)に乗っているですが
一番軽いギアにするとフロント34,リアは28となります。(ギア比1.21)
一番軽いギア比をマリリンネット様と同様の1にする場合リアも34Tにする必要があります。

リアディレーラーには30Tの刻印がありますがケージ交換なしで34Tのカセットを入れた場合
支障はかなりでるものなのでしょうか。

※動作保証外なのはもちろん承知ですが、自分は自転車整備の経験が少ないため
4Tの許容値オーバーが問題が発生する程の大きさなのかが判りません。
取り付け、走行は勿論自己責任で行いたいと思います。


■引き足、引き手について
「引き手」とは歩伏前進のように腕で身体をハンドルに引き付ける動作でよろしいでしょうか。
初めてその言葉を聞いた時、ハンドルを身体に近づけようとしたのですが蛇行してしまいまっすぐ走れませんでした。。。


「引き足」とはヒンズースクワットの様に膝の力は使わずお尻・股の力で足をたたむ動作で宜しいでしょうか。


いろいろ質問してしまい大変申し訳ありせんが
何卒よろしくお願い申し上げます。

2015/10/5 15:12  [191-18878]   

>34Tのカセットを入れた場合支障はかなりでるものなのでしょうか。
RD壊れます。やめた方がいいです。ギリギリ32T、できれば30T。

>「引き足」とは〜足をたたむ動作で宜しいでしょうか。
膝を胸に当てるように引き上げる感じ。たたむ動作は下向きに動いているので逆。
引き上げる動きです。ただ単に引き上げるではなく、手を膝の方向へ引き、膝も手の方向へ引き上げる、四つ足動物が走る時に前の足と後ろの足をハートマークの下側みたいにくっつけるような形で走っていく、そんな4つ足運動のタイミングです。

これは、そんなに簡単な動きではなくて、今まで自分が記憶してきた踏み足中心の自転車の乗り方を一度全部リセットして白紙にする必要があります。

ほとんど大部分の人が子どもの頃から間違った自転車の乗り方を身体に覚え込ませているため、その悪いクセを一度なくし根本的に自転車の乗り方をひっくり返す必要があります。

そのひとつが自転車は「苦しい」というイメージ

苦しい原因は重量が重い自転車で回転部分がガチガチに重く整備された自転車を重いギア比で踏み足で乗り続け、体重をかけて真下に踏み続けて走るという最悪の走りを叩き込まれた結果です。これら全てをひっくり返さなければ4つ足動物が軽々と走っていく引き手引き足走行はできません。

重量が軽い自転車で回転部分がクルクル回る整備をし、軽いギア比で踏み足を使わず回し続ける、ペダルを回すときに体重を使わない。手の動きと足の動きのタイミングを同調させ、フォームで進んでいく。これが本来の自転車です。ぶらっくまさん伝授のハーモニー!

ただ僕の書いているナマケモノ走法は美容と健康のための走り方で、勝負を賭けた賞金稼ぎのプロ走りとは違うので、ヒルクライムレースで優勝したいとかいう人たちの走りはまた別です。でも基本は共通する部分が多く「踏み足でレースに勝つことはない」ですから、マスターして損することはありません。

暗峠みたいな激坂ばっかり行くのなら34もありかもしれませんけど一般的な坂ならロードは28あれば十分だと思います、まあつけても30Tかな。歯があんまり飛ぶと通常の走りが走りにくくなるので気をつけましょう。全体の調和(ハーモニー)が大事。がんばって!

2015/10/5 20:04  [191-18879]   

ペダリングについては過去ログでイロイロ話題になっています。
もしよかったら目を通してみてください。

四つ足動物加速モード
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-12696/

省エネペダリング
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16576/

楽なペダリング
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-12223/

2015/10/5 21:28  [191-18880]   

 やすりおさん  


ディープ・インパクト様、マリリンネット様

■ディープ・インパクト様
引き手引き足の「ハートマークの下側みたい」の部分大変参考になりました。
また、「体重は乗せないで走る」とのことですがここも間違っていたようです。
ただし「ハーモニー」はかなり難しそうですね。。。
お話の内容を意識しながら走ってみたいと思います。
リアギアの件も了解しました。当面は現状の構成で行きたいと思います。
ありがとうございました。


■マリリンネット様
ものすごくたくさんの情報が詰まっていますね。
じっくり拝見したいと思います。
ありがとうございました。

2015/10/6 10:29  [191-18882]   

 skogenさん  

ペダリングに関して、道場の情報は濃密ですよね。
私もいろいろ工夫してるんですが、意識しても体が言うことを聞かない事ばかりです。

引き手は車体の振れと連動しているんだと思いますが、車体のどこを中心に振れるのか、いろんなケースがあるようです。ホイールと地面の接点だったり、ペダルだったり、さらに,車体の後ろだけ振れるとか。youtubeに上がっている映像を見てると、いろんな走り方があって面白いです。

今、普通の加速で、ホイールの下を中心に車体が左右に振れる場合で練習してます。
足を回そうとすると、その動きに合わせてフレームが勝手に左右に動きますよね。そのフレームの動きを抑えようとして手が動きますが、それが引き手につながるのかなって思います。

例えば、左足が下方向に回る時に車体は反対側の右に倒れるので、それを右手で引っ張って押し上げる、そんな感じ。

左右の振れは、普通の走りだと僅かですが、極端に左右に振れる走り方をしている小学生をたまに見掛けます。車体サイズが大きい場合に、サドルに座らずに車体を振りながら走ってる男の子。これはまだ引き手を使ってない走りだと思います。

そして、手の力を効果的に入れると全身の力が回転力になり、それが上手な引き手なのかなぁと。
でも、力を入れ過ぎると体がぶれて疲れます。この辺が意識できずにできると良いんですが、疲れてきたり、スピードが上がってくるとダメですね。ほんと、楽に走りたいです。

2015/10/6 17:58  [191-18885]   

 やすりおさん  

skogen様

私も試行錯誤の真っ最中で
手探りで及第点以上のペダリングを探している状態です。

レース指向ではないのでスピードはあまり求めていないのですが、、
「風のように」楽に遠くへ行けたらいいなぁと思いながら練習しています。
(実際は風というより苦行に近いサイクリングなのですが、、、)

引き手に関する貴重なアドバイスありがとうございました。
skogen様の方法試してみたいと思います。


2015/10/7 08:32  [191-18895]   

 skogenさん  

やすりおさん

前の説明だと引き手のタイミングの話が不十分なので、その辺りをもう少し。これ、自分自身も発展途上の説明ですので、その点、ご了解下さい。

「ペダリング道場」スレで紹介されていたCGです。

http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-16695/

https://youtu.be/rOFh2W609-M

このビデオの0:30付近と1:20付近にペダリングしている様子が出てきます。
変な説明より、こちらを見て頂いた方が良いですね。

私の目には、車体が傾いた側で引き手と引き足を同時にやる、というタイミングに写ります。
腿を上げる辺りで腕を使い、12時ぐらいで終了。

ぶらっくま師範の教え「踏むのは12時〜3時まで!時間厳守!!」と合わせると、引き手の後に3時まで踏む。これはCGと同じタイミングだと思います。そこから先は車体は逆側に傾き始めるので引き手モードにはなりません。

で、なかなかこの回して引いて前に進むという動作がスムーズにできない訳です。。。

2015/10/7 21:16  [191-18901]   

 やすりおさん  

skogenさん

引き手に関する情報
誠にありがとうございました。

動画拝見しました。
生身の人間の動画よりCGのほうが
動きが一定でわかりやすいような気がしました。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

2015/10/8 14:03  [191-18906]   

 稲刈りさん  

11/22(日) 琵琶一してきました。

9月の琵琶一(湖北)前に痛めた膝裏痛も落ち着いてきて
新しいホイールが土曜日に到着した事もあり琵琶一に行ってきました。

自走ではまだまだ無謀なので車で矢橋帰帆島まで行き
6時30分スタート15時20分ゴール。
走行距離:190km 走行時間:7時間15分

今回は長浜の産直「びわ」で9時30分頃、早めの昼食を頂きました。
鴨汁、ポップコーン、綿菓子が無料で振舞われていていました。
鮭寿司、写真写りは悪いですが、リーズナブルでおいしく頂きました。

白ひげ神社のところですが、前回は反時計回りの右側歩道を走って
最悪だったので今回は車道を走りました。
車からは邪魔に感じられるかもしれませんがこっちの方が走りやすかったです。

全体的には強烈な向い風も無く走りやすかったですが、ほとんど曇りだったためか
鼻水をずるずるさせて走っていました。
これからはもっと寒くなると思うのでこのタイミングで行くことができて
良かったと思います。

自走だとプラス70km
ゆっくり走ればいけそうな気がしてきました。
来春は自走琵琶一、挑戦してみたいと思います。


2015/11/23 18:17  [191-19260]   

完走おめでとうございます。産直びわは僕の定番昼食店ですけど、この時期だと外で食べるの寒くなかったですか?僕は地産地消が大好きで、どこにいっても御当地メニューを食べます。
それが一番おいしくて安い!びわこはあんまりないですね。

産直びわはぶどうがおいしいです。秋!
交野山の麓もぶどうがおいしい、あと名張。

ついでに書くと大和郡山市はいちごの産地で路地いちごを売っています(春とクリスマス前)。朝どりで早朝から売っていておいしい、浄瑠璃寺の煎茶もおいしい、無人売りで一袋100円で売ってます。また機会があれば浄瑠璃寺に走りにきて買って飲んでください。煎茶は40度のお湯で飲むというのが煎茶道の奥義。

自転車で走って、その土地の名産品をその土地で食べるのが最高の道楽!
産直びわは自転車横に置いて食べれますから安心。次は300km自走びわいちがんばってね。

2015/11/23 19:02  [191-19261]   

道志みち 山中湖 長尾峠

夏のサイクリングに出かけてきました。

日の出から日の入りまでに200km走れるようになりたい。
すべてのきっかけは、こんな思いからだったような気がします。

北のインディーさんとは比ぶべくも無いのですが
勇気をもらったのは確かです。
この時期を逃してはならじと、梅雨の晴れ間に挑戦してきました。

道志みちから山中湖を巡って、御殿場から箱根 長尾峠から足柄林道
小田原から国道1号線 平塚から北上して県道22から境川CR
楽しくもあり過酷でもあった220kmでありました。

道志みちは、初心者の登竜門と言われていますが
私は何度挑戦しても、初心者から抜け出せないでいます。
山伏峠はヤッパリしんどかった。

御殿場から箱根へは138で乙女峠を越えるのですが 交通量とトンネルを嫌って
長尾峠に向かいました。かなりの遠回りですが車もほとんど通らず心地いい峠道でした。

足柄林道は、小田原から宮城野まで通ったことがありました。すべて登りだったように
思っていました。なので宮城野からは下りばかりだと・・・ところが登りもあったのです。
少しではありますが、これがけっこうきつかった。

先日の「ナマケモノ走行」のいい復習ができたのではないかと思っています。
終盤の境川CRでは、疲れ切ってヨレヨレでしたが
力の抜けたいいペダリングができていたような気がしています。
日没までのゴールは叶いませんでしたが、充実のサイクリングでした。

2016/7/2 08:38  [191-21710]   

 稲刈りさん  

マリリンネットさん

お疲れ様でした。

>充実のサイクリングでした。

そうなんですよね。
私のロード歴はたかだか1年で、ほぼ一人で走っていて、家に辿り着いた時には
ヘロヘロになって玄関でへたばっていたことが多々ありましたが、非常に充実していました。

この春には自走琵琶一とか宣言していましたが、色々あって実現することはできませんでした。
そのおかげで今は嫁と一緒にまったりと走っています。

マリリンネットさん 関西へお越しの際は、みんなで一緒に走れたらいいですね。
(暗峠、交野山は除く)



2016/7/2 22:04  [191-21714]   

稲刈りさん

私もまったり走るの大好きです。
女房が一緒の時は、極々まったりです。

先日、道場長が関東にいらした時 「葉山教会の坂」にお連れしました。
師曰く「交野山より たいしたことないな」
私は「葉山教会の坂」登れないでいます。

>(暗峠、交野山は除く)・・・・・私も大賛成です。

2016/7/2 22:41  [191-21715]   

 セリーノさん  

本日、アワイチ行って来ました。
ホイールは年初にTNIのAL22で手組したもの。100km以下は何度か走ったけど、長距離は今回が初めて。

風予報を出発前に確認したところ、午前は北西の風、午後から南風で東海岸で追い風が結構期待
出来そうだったので、反時計回で周る事にしました。

4時起きでJR明石まで輪行、ジェノバラインで岩屋到着が7時45分頃、チャリダーは私を含めて4人
バイクも同程度、一般客を含めても20人いたかな?意外と少なかった。こんなんで利益出るのか?

サイコンの電池が切れかかってて、うっすら表示。此処までの道程で、あちこちコンビニに寄って
みたけど、マイナー過ぎて何処にも売ってない。

淡路を少し走った所のコンビニで、もしやと思って寄ってみたら、ありました。ホントはCR1620だけど
CR1616でもなんとか使えるらしくて。
しかし都会になくて、田舎にあるってドユコト・・・。

西海岸は横風なんだけど、結構30km/h巡行が楽だったので、調子に乗ってピュンピュンと。
慶野松原辺りまで行くと、風向き変わって若干の向かい風でペースダウン。

鳴門の坂で早くも足が攣り気味に、でも何とか騙し騙し登る。
このあたりでもう対向のチャリダーと遭遇、早朝スタートの方?まだ10時半ぐらいだけど・・・。

福良から黒岩水仙郷辺りまで来ると、続々とチャリダー達に遭遇します。
登りで手を上げて挨拶すると、「頑張りましょう」と声を掛けて下さる方もおられました。

丁度この辺りから足がヤバくなって来てて、一寸負荷がかかると痛くなって来て、20km/h位の
ポタリングみたいになって来てました。

これ、立川水仙郷の坂登れるんだろうかと心配になって来て、モンキーセンターの所で一寸長め
の休憩と食事を摂る事にしました。

立川水仙郷の坂は反対側から登るとつづら折りで結構勾配あるけど、一番軽いギヤでバイクを振り
ながら負荷を掛けないように登れば、何とかなりそうだったけど、一番目の頂上の約50m手前で足が
固まってしまってギブアップ。
待避所みたいな所で収まるまでしばし休憩、もう15時回ってる。

再出発してからは何とか騙し騙しで乗り切る。
こんな時間になっても対抗チャリが・・・地元の方の練習か?。

由良からの東海岸は予報どおりの追い風で復活、30km/h前後で挽回。
岩屋に戻って来たら17時40分で約10時間かかってた。

「淡路島ロングライド150」だったら制限時間ギリギリですね。
足さえ問題なければね・・・でもなんだかんだで楽しめました。
対向の人は総勢5,60人くらいだったか・・・殆どは車で渡って来てるのかな。
反対周りは私だけだったみたい・・・でも満足。

最近平坦ばかり走ってたからなぁ・・・でも基本しんどいのキライだしw。
梅雨が明けたら猛暑みたいだし、当分実走は短距離のみでw。

秋になったらビワイチのリベンジですね・・・部屋でエアコン当たりながら3本ローラー回しときますw。





2016/7/16 23:57  [191-21958]   

霞ヶ浦一周1 霞ヶ浦一周2 つくばりんりんロード1 つくばりんりんロード2

霞ヶ浦一周(130km)、つくばりんりんロード往復(80km)に行ってきました。
8月4,5日は耐暑訓練には充分過ぎるほどの天候でした。

霞ヶ浦は坂の嫌いな人には最高のサイクリングコースです。
信号もないので、何も考えずにボーッと走るには最適です。
ただどこまで行っても似た景色が続きます。私は少し坂が恋しくなりました。

りんりんロードは土浦駅と水戸線の岩瀬駅を結んでいた筑波鉄道が廃線になった跡地にできた
サイクリング専用ロードです。こちらも坂がなく、信号もごくわずかしかありません。
若干路面の荒れてるところや、わかりづらい所もありましたが心地いいサイクリングができました。

この時期、心がけていてもかかってしまう熱中症、くれぐれも気を付けてお出かけください。

2016/8/5 22:26  [191-22219]   

 暗がりXさん  

ご無沙汰してます。暗がりXです。

11/3(木)から自走でしまなみ海道に行く予定なのですが、明石からしまなみ海道まででおすすめのルートがあれば教えていただけないでしょうか。

基本はしんくんパパさんのルートを使おうと思っているのですが、往復約700kmは未知の領域なのでできるだけ体力を消耗しにくいルートを選びたいのです。

あと、道中でおすすめの店があればこちらも教えていただけますと幸いです。


今回は最近買ったBMC ALR01で出発予定です。
このフレームはJIS BB、ワイヤー外出しでそこそこ軽量(塗装込みで1300g)。
フロントは振動吸収性、リアは路面追従性(かなりしなってるんだと思います)が非常に高く、
乗り心地はシナプス等のエンデュランス系のカーボンフレームにこそ劣りますが、
ディアマンテ等の普通のカーボンフレームと同等です。
アルミならではの剛性もあり、よく走ります。
僕はこの乗り味が気に入って最近はこれに乗ることが多いです。

シート角が全サイズ共通とか価格がちょっと高めとか疑問に思う点もありますがおすすめの1台です。
ツール・ド・フランス覇者のカデル・エヴァンスも普段使いにしているとか

2016/11/2 03:59  [191-23082]   

 monozuki5995さん  

山陽道のルートですがBAJ2400のルートを参考にされたらいかがでしょうか。

https://www.google.com/maps/d/viewer?mid
=1nnRb6c45ZmIbgl7n9dcgK4zUTHc&ll=34.
795673138866945%2C133.49312345507815&
;z=9


マップを拡大すれば細部まで見れます。良いルートを選んでます。
姫路までは2号線がすいています、250号線は信号停止が多いです。


昨年しまなみを行ったとき復路の途中で日没になり。真っ暗な橋に登る林道の濡れ落ち葉で怖い思いをしました。日没になるとレンタサイクルを含め誰もいなくなります。

私も山陽途中まで輪行 しまなみ経由で四国一泊 丸亀から輪行で戻ろうと思っています。
私の脚力では9月に北海道で一日260Kmを走った時、日没に成り犬に追っかけられた事もあり、220Kmが限界かなと思っています。


2016/11/2 05:51  [191-23085]   

明石〜姫路は新幹線沿いを走っていけば平坦でわりと空いています。新幹線の高架を目印に走る。
しかし道を迷うので時間短縮するなら2号線。250は道狭く車多い。赤穂あたりは空いてるけど遠回り。

お店
明石の玉子焼き。僕のお薦めは木村屋 20個食べてね。
http://honke-kimuraya.com/

倉敷の「ぶ」うどんの店
http://www.marubu.com/
「ぶ」って大阪四条畷イオンにも支店出したけど、倉敷と全然味が違う、ここダメ。僕がいつも食べてるのは倉敷駅前の「ぶ」、たなか屋よりうまい、日本一のうどん!
僕はここのきつねうどんが好き。

☆時間があって人里離れた別世界感を味わいたいなら中国道沿いの山奥を走る手もあります。途中で道がなくなってたり、アップダウン多かったり、標識なく「ぼーやぁよいこだ ねんねしな」日本昔話の世界。中国道沿い山奥コースは説明無理。うり坊もたぬきもいるよ!

しまなみ海道は僕もナイトランしました、半端なく真っ暗で標識も見えません。止まってライトで標識照らしてこっちかぁと走ります。橋の入り口で曲がるところが暗くてわからず間違うので気をつけて。街灯一切なし、基本自転車道に街灯はありません。

帰りはフェリーで南港まで帰ってくる手があります。東予22:30発 大阪南港06:10着
http://www.94ferry.co.jp/access/

2016/11/2 06:43  [191-23086]   

 AMD990さん  

しまなみまでのコースだと兵庫-岡山県境の峠が地味にイヤですよね・・・
自分がこの辺りを走った感想では山陽本線に沿って
相生→上郡→三石→和気
そこから吉井川沿いに長船町で2号線に合流するのがいちばん楽だったように思います.

コース:
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watc
h?id=0fd683439cb8755362679ed79991c3e6

2016/11/2 12:55  [191-23088]   

 暗がりXさん  

monozuki5995さん

いい情報を教えていただきありがとうございます。
行きはこのルートを使わせていただこうと思います。
monozuki5995さんも行く予定があるのですね。お互い頑張りましょう!


道場長

ルートとお店の紹介ありがとうございます。
「ぶ」はぜひ行きたいと思ってました。
確かぶっかけよりうどんの方がおすすめでしたよね。本店に行って堪能してきます。


AMD990さん

暗峠も攻略してるマシンなので県境の峠なんて楽勝と言いたいところですが、
やはりなるべく避けたいのでこの情報はありがたいです。
帰りはこのルートを使わせていただこうと思います。


皆様情報ありがとうございました。
夜が明けたら行ってきます!
でも途中で心が折れたらフェリーで逃げ帰ってきます(笑)

2016/11/3 03:12  [191-23093]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ