
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

実はラレーCRF(480)をとうとう買っちゃいました。初ロードバイクです。
道場のみなさまにお尋ねします。
街中を走るのであれば、チューブ、工具、空気入れは持たないで走りますのでキャリアーはなくていいかなと。ただ、泊りがけでへんぴなところを走る場合は、上記の他に着替えなどを持って行こうかと考えています。野宿はしない前提ですが、キャリアーは必要かと思い検討をしています。
下記のところに参考になる記事がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/zeek2006jp/4497
9889.html
この方は、Topeak - QR Beam Rack - MTX と TOPEAK MTX/EX用デュアルサイドフレームCAR042/TC1009を着けてられますが、バリエーションとして、Topeak - QR Beam Rack - RX (サイドフレーム付き)も考えられますが、これら以外の選択肢はないのでしょうか。例えばリアキャリアの取り付けはやはり不可能でしょうか。
みなさまのご意見をお伺いしたいと思います。
2013/8/9 00:00 [191-7271]


CRF購入おめでとうございます。
>街中を走るのであれば、チューブ、工具、空気入れは持たないで走りますのでキャリアーはなくていいかなと。
街中でもチューブと空気入れは必要ありませんか?
工具まではいらないと思いますけど、チューブと空気入れは持っていれば10分程度でなおせますから。なければ押していくしかないです。持ち歩く方法としてはサドルバッグかツール缶が定番ですね。
>ただ、泊りがけでへんぴなところを走る場合は、上記の他に着替えなどを持って行こうかと考えています。野宿はしない前提ですが、キャリアーは必要かと思い検討をしています。
こういう用途にはクロスバイクがいいです。クロスならしっかりしたキャリアつけられますから20kg以上乗せても平気です。Bassoオーラが完売なので、GIOSミストラルかキャノンデールのQuick4がいいかな?
ロードはキャリアつけても10kgぐらいしか乗せられないので、それ以下ならキャリアの分重くなるのでバックパックでもいいのではないでしょうか?シートポストにつけるキャリアは、簡易的なものなので、重い荷物載せてダンシング(立ちこぎ)でバイクふったら簡単にずるっと回ってしまいます。バイクを振らないダンシングする必要があり結構気を使います。
10kg以上も乗せられはしますが、シートクランプ部分というのはデリケートな部分で、ここが終わるとフレーム終わりますから20kgとかまでいくと自己責任になりお勧めはできません。
1泊ぐらいならバックパックでも十分だと思いますし、10kg以上乗せるならクロスを買い増ししたほうが何かと便利です。
2013/8/9 15:08 [191-7282]


ドラマスキーさん
まず、持って行きそうな荷物を並べてみてはいかがでしょう? そのうえでバゲッジサイズを検討されたほうが、合理的のような。
それと、ヘラマンタイトンさんも書いてらっしゃいますが、街中でもスペアチューブと空気入れ(+手でタイヤが外せないならタイヤレバー)は、持ったほうがいいですよ。空気入れは、ボトル台座に共締めできるタイプのものがあります。チューブとレバーは、ポケットに入りますよね。
http://www.intermax.co.jp/products/zefal
/
2013/8/9 18:39 [191-7283]


はじめまして CRF購入おめでとうございます。
いいバイク選ばれましたね〜、
2012CRF(480)に乗っています。、
雪国なので冬は乗れず月〜金は乗れないのですが1年半で5000kmになりました。
初めは大きなキャリアとかもつけたのですが
結局
TOPEAK モジュラーゲージEXを2個(片方は常にツール缶)
輪行が多いのでボトルゲージはプラスチックのほうが歪んでくれて助かります。
MINOURA BH-95X(ダウンチューブクランクの間につけて常にコクーン入れてます)
MINOURA CAR08100(服類)
100均の袋(タイヤチューブとタイヤレバーを入れてサドル下に)
ROSWHEEL 1000円位のフロントバック(携帯、ようかん、飴、お金・・)
に納まってきました。
それでも服類がかさばるときはナイキのヒップバックに入れてフロントバックに巻き付けています。
普段はツール缶、MINOURA CAR08100ははずして
つけているのはドリンクボトルだけです。
空気入れは常にダウンチューブにくっついています。
と
だんだん持ち物は少なくなってきました。
あんまりたくさんつけるといいバイクの見た目が微妙になりますので最小限がいいと思います。
2013/8/9 21:00 [191-7285]

みなさま
早速のご回答ありがとうございました。
CRFは7月28日に御徒町ハクセンで完成品を購入しました。ハクセンにしたのは対応がよかったので。まだ買ったばかりで殆ど乗っていません。私も土日ライダーの一人です。しかも土日は1週間分の買い物をしないといけないので、マイパラスM-702でスーパーを3店ほど廻ります。自分で言うのもなんですが、自分で整備したM-702で買い物に行くのも楽しいですよ。
CRFですが自分でグリスアップしようと思い立ち、ハブ(前後)を済ませてから、FDを外してネジにグリスを塗って再取り付けしたのですが、なんとかまともに変速できるように戻すまでにまるまる12時間以上掛りました。トリム機能が付いているんですね。ハクセンの店員さんは新人さんみたいで、私に説明をし忘れたようです。シマノのFDの取扱説明書を見て知りました。ホイールに付いていた反射板は取り外して、ボトルケージを1つ付けましたけど、それ以外はオリジナルの状態のままです。ベルもスタンドもつけていません。ペダルはサービスしてくれたVP(K-12という刻印あり)をつけています。
7分組み買うのは不安だったのでハクセンにしたのですが、FDを自分で付けて自信がついたので、次回は、輪屋BUNを利用しようかなと思っています。
ハブは最初の状態(デュラのグリスだった)から、AZウレアグリスに替えました。CRFを逆さにして立てた状態で、フロント70秒(最初の状態、デュラのグリス)→100秒(AZウレアグリス)の空回し時間でした。120秒にしたいのですが、今の私のレベルではここが限界みたいです。リアはチェーンを掛けないでホイールをフレームに入れられなかったので測らなかったです。
CRFに慣れたら、甲州街道(国道20号線)を東京(自宅)から長野の上高地まで走ってみたいなあと考えています。いつのことになるやら・・・ですが。
>ヘラマンタイトンさん
いろいろご指摘ありがとうございます。
シートポストにキャリア付けた場合の荷重はせいぜい10kgまでなんですね。知りませんでした。教えていただいてよかったです。
街乗りでもチューブと空気入れは携行するようにします。と言ってもまだこれから買うことになるのですが。。。もちろん、チューブはVittoriaのUltraLiteにするつもりです。
> 鶏 泰造さん
グッズの紹介ありがとうございます。空気入れはボトルケージと共締めのタイプを検討してみます。
荷物はよく吟味してみます。まずはチューブと空気入れを買うことにします。
> まーさん767
CRFのサイズが同じだし(私はクラブグリーン)、ボトルケージの使い方、大いに参考にさせてもらいます。
みなさん、ご親切にアドバイスありがとうございました。基本は荷物はなるべくコンパクトに、ですね。了解しました。
2013/8/9 22:44 [191-7287]


クラブグリーン!同じです。
AZのグリスはでかいのを持っています。
今日は休みだったのでフル装備で出陣したのですが途中でパンクしてしまい早々に退散してきました。
暑い中チューブ交換して思ったのですが
CRFの標準のタイヤだけは交換時に扱いにくいです。ビードはとても入れづらいです。現在のルビノpro3になりました。
ポンプですが片手でタイヤ・リム・バルブを押さえて入れるのは難易度が高いです。足で固定できて両手で入れることできるものが大きいのですが楽です。Panaの安物になりました。
トリム機能はよく使うギアあたりになりますので面倒なのですが慣れました。音でギアを知らせてくれるという利点?もあります。ワイヤーの張り具合もなんとなくわかります。
それにしてもそれだけの技術があるのでしたら完成品は買わなくても。。。
(私がHUBのグリスアップができるようになったのはずっと後です)
2013/8/10 22:30 [191-7304]

> まーさん767さん
コメントありがとうございます。
クラブグリーンは、黒に見えて、強い光があたると緑に反射するのが気に入りました。
パンクの経験がないものですから、脳天気なんですけれど、チューブと空気入れは必携するべきですね。タイヤについても交換検討の余地ありですね。
パナの空気入れをお使いなのですね、貴重なご意見参考にさせていただきます。
昨日は各地で40℃超えのところもあり、猛暑が厳しかったですね。早めに帰って正解だったですね。
私も半年前から自転車の整備をやり始めまして、マイパラスM-702で練習中です。20インチ車なので取り扱いはしやすいのですが、ビス、ナットが必要以上に固く締められていて外すのが大変で、BBについては自分で外せず、結局スーパーの自転車売り場に持ち込んで外してもらいました。そこの整備士さんも私の買ったホーザンのS字フックを使って外してくれました。いわく「年季が違う」とのこと。
ロードバイクを買うについては、1台目は完成品をと思っていました。どういう状態に組めばいいのか知らないものですから。でも次は、といっても買うのは相当先になると思っておりますが、7分組みに挑戦するつもりです。
ハブをグリスアップするとM-702では相当よくなったので、CRFでもすぐにやろうと思いました。
クイックレリーズだしガチガチにナット締まっていないので、すんなりとできましたが、もともとがちゃんと整備されていたのであんまり差が無い感じでした。
M-702は改造してフロントに変速機を着けようと思っているので、その勉強も兼ねてちょっと軽い気持ちでCRFのFDを外したのですが、FDの取り付け調整があんなに大変とは思いませんでした。もしも自分でできなくなったら、ハクセンに持って行って着けてもらうつもりでしたが(最後の保険)。そういうことも考えた上で1台目は店頭で完成品と決めてました。
2013/8/11 15:12 [191-7315]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
多摩湖(村山貯水池) | 装備一式 | 梅か早咲きの桜かな |
本日、ちょっと足を延ばして村山貯水池(東京・埼玉の県境)に行って来ました。
天気に恵まれ、梅は咲いているし、うららかな春の一日を堪能してきました。
貯水池とはいっても殆ど平坦な道程です。初心者向きのとてもよいコースです。東京にもこんな素敵な場所があるのかと驚きです。
写真の1枚目は第一取水塔です。一般の人は取水塔には入れません。眺めるだけです。2枚目の写真は装備です。CRFについてはグリスアップと調整だけをしたオリジナルのままです。1番はお弁当です。お弁当をネックウォ―マーで巻いてそれをマジックテープでハンドルに留めています。2番は空気入れ。3番のサドルバッグには工具(+−兼用ドライバー、アーレンキー、タイヤレバー)、チューブ、ウインドブレーカー、ワイヤー錠を入れています。4番は輪行袋です(緊急用です。電車を使う時のため)。
プルミーノのスレにてホローテックIIのグリス交換の実験の話を書いていますが、CRFにても実験継続中で、実際のところ原理は分かりませんが、だんだんBBの動きが良くなりつつあります。クランク廻しの数値ですが初期値5回転のところ、30km走った時点で6回転ちょっと廻ります。今日はさらに80km走ったのでもっと廻るようになっているかもしれません。10回転するようになったら動画投稿したいですね。
2014/3/22 19:43 [191-10843]


多摩湖は走りやすくて近くていいですよね。
僕は通勤でほとんど毎日、笹塚から、この近くまで自転車通勤です。
本当はもっと道があるのだろうけど、安全第一で、井の頭通り、多摩湖自転車道とほとんど真っすぐな道を走っています。
2014/3/23 07:10 [191-10847]

![]() |
![]() |
---|---|
ドラマスキ―さん、同じラレーCRF乗りとして注目してます。
三年目ですが私のラレーCRF2012も整備のみのノーマルです。
私も触発されてホロ―テック2のBBグリス交換して10回転 以上目指し105ビンディングペダルで9回転までミカシマで10回転までなんとか回っています。ペダルの重さで慣性が働いて回転が変わる。
ドラマスキ―さんに質問ですがバッソバイパーとラレーCRFの乗り味の違いを教えて頂きたいのですが、フレームのしなり等の違いはどうですか?
ドラマスキ―さんは、両方持っておられるのでお聞かせ下さい。
単身赴任当初、CRFでの買い物量が増えてリュックに10キロ位背負ってたのですが、乗り心地が凄くマイルドになる!最近買ったミストラルではほぼ変わらずでしたので
どうやら2年前から体重6キロほど落ちたので、バランスが変わってしまったようです。
カーボンロードを購入考えてますが、バッソバイパーも気になる存在なのです。
2014/3/23 10:04 [191-10850]

泣き虫ペダルさん:
初めて走って見て、多摩湖自転車道(注)には感動しました!
多摩湖まで10kmくらいあるでしょうか。道はとにかく真っすぐ。ひたすら一直線の道路。殆どは畑とか民家の裏庭を横切っていくのですが、突然駅前のロータリーに出たして変化あり過ぎで面白い。お散歩の人達もたくさん歩いているのでガンガン走ると言う訳にはいきませんが。昨日はお饅頭とかお団子とか芋ようかんの屋台が出ていました。のんびりした感じがとてもよかったです。桜の咲く来週からもの凄い人出になるのでしょうね。
毎日ここを走っているなんて羨ましいです。
(注)多摩湖自転車道は、井の頭通り(いのかしらどおり)の関前五(せきまえご)の交差点から始まるサイクリングロードです。アスファルト舗装してあり、センターラインもきちんとあるのでまさに自転車にとっては走りやすいです。もちろん一般道と交差しているので信号はありますが(ちゃんと数えてませんでしたが)5か所くらいでしょうか。
まー君&ももちゃんパパ!さん :
9回転ですか。凄いですね! まだそのレベルにはとても到達できません。フレームのBB部のネジ山とても綺麗ですね。整備が行き届いています。なかなかここまではできないと思います。
CRFにも全然乗ってなくて、やっと今年から乗り始めたところなんですよ。乗車ポジションもやっと固まりつつあるっていうところです。センターゲージ買ったから分かったのですが、ホイールのセンターが約1.5mm均一にずれていて、それを直したら不思議なんですけど変速も良くなったような気がしています。私は今はとにかく体力づくりを目指しています。昨日も約80kmの距離で平均ケイデンス70を維持できるかどうかのレベルでした(私は速度とギヤ比から頭の中の計算でケイデンスを想像しながら走っています)。50kmの壁を越えられたので、今は100kmの壁に挑戦中です(もちろん平坦路ですよ)。
私のバイパーは購入してから現在まで部品取り及び観賞用にしかなっておりません。バイパーには思い込みでRS21って決めてるんでRS21も買ったのですが、残念ながらまだ一度も走ってないんですよ。センターゲージでセンターがバッチリ取れているのを確認して喜んだだけ。そもそも自分に体力がないので、乗ったところで自転車のフレームの動特性についてコメントできないですが。。。
そういうわけでCRFとViperの違いについてはわかりません。ごめんなさい。以下私の独り言です。自分で買っておいて何ですが、普通クロモリ2台はいらないんじゃないでしょうか。走り屋さんなら「男は迷わずカーボン!」だと思います。カーボンフレーム+アルテの11速、6800に行きましょう!
2014/3/23 13:47 [191-10852]

![]() |
![]() |
---|---|
黒いグリス | FDとチェーンの関係 |
自己レス続いています。
ホローテックIIのBBグリス交換の途中経過です。私はどうもやり方がマズイのか、遅々とした歩みです。
このまえ30km走ってきて6回転になったと喜び、昨日約80km走ったのでどれだけ回転増えるのかと楽しみだったのですが、やってみたら4回転半でした。よくなるどころか悪くなっていました。
BB外してみたところ、クランクシャフトに左右共に黒いグリスがぐるりとこびりついていました。写真撮ればよかったのですが、汚かったのでつい拭きとってしまいました。拭きとってから我に返り「写真、忘れた!」と思っても後の祭り。BBの内側は写真を撮りました。1枚目の写真です。これってグリスを盛り過ぎたのでしょうかねえ? それともBB内部のグリスが出て来たのかどっちなんでしょうか。 それで今回はAZウレアグリスの量をかなり控えめにしてBBを取り付けました。この状態で7回転廻りました。あれれって感じです。2枚目の写真は、クランク空回しする時のチェーンとFDの位置関係です。ご参考にしてください。
あとペダルは外して回転数を測るべきですよね。確かにペダル重い方がよく廻るよね。比較するならペダル無しで測るべきですよね。次回からはどうしたもんかと思っています。
2014/3/23 14:09 [191-10853]

ドラマスキーさん お疲れ様です。 バッソバイパーは自転車道場の基本ですからどうしても気になって・・・・。わがまま質問失礼しました。
<AZウレアグリスの量をかなり控えめにしてBBを取り付けました。この状態で7回転廻りました。
ドラマスキーさん検証の道理で、BBにグリス塗りすぎも抵抗になりますね。あと左クランクの締め付けすぎもあるのでは?と思います。というのも仮付けで回した時と本締めで回したときは、一回転くらい回転が減る(BBとクランクに押し付けられる為)(ハブの玉あたり調整に似ている?)
すでにやっていたらごめんなさい。
ここから独り言、ラレーCRFのホロ−テックU、BB10回転に喜んだあとミストラル回すと何と20回転(ネコBB)に「なんじゃこりゃ〜」。と叫ばずにはいられない。
剛性、軽量化等はホロ−テックUでしょうが、シマノさんもう少しと何とかならないか?と素人ながら感じました。
<比較するならペダル無しで測るべきですよね
僕は道場長のアブソリュートの動画(回転)が基本でしたから(プロムナードペダル)有りで考えていました。
<「男は迷わずカーボン!」だと思います。カーボンフレーム+アルテの11速、6800に行きましょう!
ううっ沼の誘いが!!すぐではないですが必ず逝きます。
2014/3/23 21:25 [191-10854]

追伸
<BB外してみたところ、クランクシャフトに左右共に黒いグリスがぐるりとこびりついていました
これもしかしてデュラグリスかもしれませんね。
僕のは買ってからBBは乗りっぱなしの2年間放置プレイでしたからデュラグリス抜けていたかも?(そ
ういえば最初ばらした時、分離した油が散っていた。ウレアグリス入れるタイミングが良かっただけ??
2014/3/23 21:44 [191-10855]


Vipperの乗り味という話題が出てたので、横やり失礼します。w
昨日ひさしぶりにVipperで宮ヶ瀬〜ヤビツ峠を走ってきましたので、その感覚を忘れないうちに書きたいと思います。
Vipperは私にとってはとても難しく、面白い自転車です。
いつか存分に乗りこなして、その走りを味わいたい。
私はロードバイクはフジのアルミフレームの2013バラクーダRに続いて2台目ですが、
バラクーダの乗り方を身体が覚えてしまっていて、その乗り方だとVipperには通用しません。
バラクーダはガンガン踏んで高速巡航するのが気持ちいいですが、Vipperはガンガン踏んでも
進まない。力を抜けば抜くほどスーっと前に進む感じ。
そして、バランス。
ヘラマンタイトンさんがおっしゃっていた「尻コントロール」これに尽きるかと。
低速でも安定してるんだけど、凄く反応するしバランスに敏感。
だから横風に吹かれてバランス崩しても、どこに戻せばいいのか分り易いし、戻した時の反応が素早い。
バランスのピンポイントが分り易いからバランスを取りやすい。
逆に言うと、ちょっとでもバランスがズレた乗り方してるとソレがすぐに分かるので、ピンポイントのバランス(重心)を保った乗り方・身体の使い方をマスターしないと本来の持ち味を存分に味わえない。
けど、何も知らない人がこれに乗って自転車の動きや身体の使い方を感覚的に覚えてしまえば、自転車に乗る事に関して幸せになれるのではと、思うのです。
バラクーダは跨るとアドレナリンが出てくる感じで、テンション上がりますが、Vipperは全く上がりません。猫があくびをしているような下町の細い路地を歩くような速度で走ってもストレスはないので、ツーリング中も何かと寄り道が多くなります(笑)
以上 ハンドルとサドル、ポジションが今だに決まらない ぶらっくまのVipperインプレッションでしたw
2014/3/24 20:41 [191-10863]


Viperと他フレームの比較に関してはぶらっくまさんの体感はなかなか的を得ている気がしますね。アルミや剛性のあるカーボンフレームは、どこからガンガン踏んでも加速する感じがしますけど、Viperみたいなクロモリは回転とかタイミングで走りが変わる気がします。
それとViperはアドレナリンこそでないかもですけど、乗ってると多幸感(ランナーズ・ハイのようなもの)状態に入りやすいのか非常に気持ちいいです。前に道場長が言っていた100km走ってきてまだ100km以上走りたいような感じですね。
私もまだまだですけど、Viperはフレームのしなりを活かしたタイミングで引き脚や踏み脚を使うと、素晴らしい加速を生み出せます。登りもフレーム重量を感じさせない登りできます。ヘタレなので続きませんけど(笑)
それとこれにはホイールも関係してきて、RS21で走った時とRS81-C35やZONDAなどではタイミングが変わり別物の自転車になります。表現が難しいですが踏み込んだ後の立ち上がりなどぜんぜん違います。RS21は3万以下ではベストバイですけど、4万〜は他にもいいホイールあるので試してみるのも楽しいですよ。
Viperと他のクロモリの乗り味については以前のこのスレが参考になるかもしれません。
「Basso等のクロモリフレームのオススメについて。」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-2025/
2014/3/25 15:06 [191-10881]

「Basso等のクロモリフレームのオススメについて。」
あっ!!これ見てました。その時すごく納得していたのに・・・・。忘れていました。
クロモリロードのラレーCRF(マンガンモリブデン レイノルズ631)とバッソバイパー(レイノルズ520))を乗り比べる以外の比較はナンセンスというのが、良くわかりました。
ぶらっくまさんやヘラマンタイトンさん の言われている感覚はラレーCRFにも感じていました。
次の購入はカーボンロードバイクにすることに決めました。
ここで3択
@Wilier - Izoard XP 105/Tiagra 2013
(道場長レビュー見て、乗りやすそう。)
A2013 KUOTA クオ−タKORSA TIAGRA コルサ ティアグラ
(コスパ良い。サイズL550(通販)M520(店舗で発見)177cmでどちらが最適?)
B2014 ピナレロ マーベル 105/Tiagra
(ピナレロのみ試乗したことあります。フレームのバランスが絶妙。)
僕のスキルと予算ではこの三つで考えています。あまり固いフレームは合ってないと感じるので。
実店舗で試乗が間違いないのですが、なかなか出来ないし。悩みます。
2014/3/25 22:37 [191-10885]


お久しぶりです。
今も2012CRFに乗っています。相変わらずの休日サイクリングですが距離が伸びるようになりました。昨年末は180kmを気持ちよく走ることができ、とても満足しています。
現在装備はリアキャリアがなくなり必要最小限となりました。
交換はバーテープとタイヤだけです。ワイヤー類が限界かも・・・。
最近はスペックにあまり興味が出なくなりひたすら走るだけという感じになりました。度重なる輪行や転倒でフレームはあちこち傷だらけですがCRFのフレームはとても丈夫で2台目にいけそうにありませんが、買うならカーボンだと思っています。
先週末はスキーを片づけ、いよいよロード4シーズン目到来で、今年は200km(1日)を狙いたいます。
ところで、この3年の間に長男の通学用自転車は中国製の1万円以下のものが2台壊れて今はブリジストンの3万円のに落ち着きました。次男のジャイアントエスケープR3は壊れる気配がありません。
自転車や部品は永く使うものなので多少高くても最初から良い物を選ぶのが結局安いのかなと思いました。Monotaroの400円位のメガネは良くて安いのでまだお世話になっています。
2014/3/25 23:00 [191-10886]

独り言ですが、アルテ11速、評価高いですよね。道場長とヘラマンタイトンさんが太鼓判を押しています。シマノは品質をいつ落とすのか分からないので、こちらを先に買ってとりあえずCRFにつけるというのはどうでしょう。もちろん、カーボンフレームと一緒に買うということもありですが。。。。
2014/3/25 23:08 [191-10887]

まーさん767さん ご無沙汰です。
<昨年末は180kmを気持ちよく走ることができ、とても満足しています。
ラレーCRF2012ロングラン気持ち良いですよね〜!
僕も、去年に嫁の実家から自分の実家までの距離220kmチャレンジしました。(RS-21+ルビノプロ使用)日没まで着けるか心配でしたが、12時間半で、何とか間に合いました。疲労度も余力が残っていたんで「このフレームが吸収してくれたんだな〜。」と感じました。
2014/3/26 00:01 [191-10888]

他のCRF乗りの方からもコメントをいただきたいと思います。何でも結構です。よろしくお願いします。
私のCRFは2013モデルです。私は、CRFはロードバイク入門機としてベストじゃないかなと思っています。その理由は、フレームもホイールも定評があり、コンポーネントもフル105なので初心者には十分だし、もうひとつ細かいことですけどヘッドコラムのスペーサーが15mm、10mm、10mm、5mmとなっていて、ハンドルの高さを細かく調整できることです。ここはViperだと10mm、10mm、10mm、10mmとなっていて、ほんのちょっとのことを試すには、わざわざスペーサーを買い足さないといけません。アラヤのこのモデルの担当者は、初めてロードバイクに乗るっていう人のことを念頭に入れてくれているんだと思いました。
都心では渋滞に巻き込まれることも多く、そういうときはバイクを押しながら歩道を歩いた方が早いので、ハクセンがオマケで付けてくれたVPの平ペダルのまま乗っています。この間もこの平ペダルで多摩湖までの往復約80kmの平坦地を走りましたが、特に不便は感じませんでした。最初からビンディングペダルでもいいのでしょうけど、私は自信がついてからにしようと思っています。またこのバイクは走行安定性もよいと思います。直線の下り坂でしたが、走っているときはスピードメーターを見ている余裕のない速度でしたので見ていませんでしたが、帰って来てからサイクルコンピューターの最高速度を見たら47kmでした。びっくりですね。気持ちを引き締めて乗らなくてはと思いました。
ペダルを漕いでいる時の動特性についてもコメントしたいのですが、初心者過ぎてどう表現したらよいのかよくわかっていないというところです。いずれロードバイクにも慣れてCRFとViperの違いを表現できるようになったらまたその時にはレポートしたいと思います。
2014/3/26 14:51 [191-10890]

ドラママスキーさん
<私のCRFは2013モデルです。私は、CRFはロードバイク入門機としてベストじゃないかなと思っています。
2014モデルからCRFはダボ穴になってキャリア付けれたり、かなり仕様変更されています。タイヤもパナレーサーの25Cだし、ランドナーにも出来るし旅バイクとしても使えるようになっています。
これらの事からもベースのラレーCRFのフレームはかなり丈夫だという事が言えます。
僕らの乗っているフレームはもう買えません(残念)。
3年間乗っての感想は(3年前62kg〜現体重57kgフレーム560)僕に貧脚のためか、スイートスポットが狭く、かかっても逃げる感じのため、最初はダンシングを多用して感覚をつかんでいます。(レイノルズ631が固い為だと思い込む)原因としては、560サイズと僕の体重が合ってなく、10kgの重りを背負って乗るとヒジョーに乗り心地が良くなり、かかる範囲も広がり車速が伸びる。まだまだ乗りこなせて無いな〜と思います。
<バイクは走行安定性もよいと思います。直線の下り坂でしたが・・・
峠の下りなどは、時速72キロ出た時、安定感が有り怖くなかったです。(RS-21、ルビノプロの恩恵も大きいと思います)
県体予選の帰りの時で、先輩方から無茶するなと怒られまして・・・。(汗)。
それ以来、下りは流す程度にしています。
2014/3/26 18:48 [191-10891]

まー君&ももちゃんパパ!さん:
ひょっとして学生さんですか? お若いですね。その元気さがうらやましいです。下りで72kmって、レースならしかたないですよね。私は遠慮しますけど。。。
ラレーの(アラヤですが)公式サイトに行っても情報古いですね。仕方ないので下記を見たのですが、飾りのリアキャリヤとかフェンダーがつくとかではないでしょうか。厳密に言うと違うのでしょうけど、ビギナーにとっては殆ど変わり無しと思ってよいのではと。タイヤも変更無いようでした。おそらくシニア向けモデルを明確に意識したのでしょうね。
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihg
road07/2crfra.html
体力に自信があってスピードに関心のある方はViperへ、スピードよりもマイペース、普段使い的な人は飾りのキャリアとかフェンダー付けられるCRFとユーザーの対象が明確になったのではないかと思いました。
2014/3/27 09:52 [191-10892]

http://sports.qbei.co.jp/blog/bicycle/15
580
ロードでの25cはフレーム間の空気抵抗が減るらしく取り入れる方も多くなってるそうです。
ぼくはアラフォーで二児のパパです。転勤先のショップに
に誘われ、だまされて訳もわからず参加!!県大会が去年の全日本選手権のショートカットということ、劇坂ヒルクライムで撃沈でした。
2014/3/27 10:50 [191-10893]

私が載せたお店のデータは、修正されていないんですね。
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihg
road07/2crfra.html
写真をよくよく見てみるとタイヤのサイドにPanaRacerとロゴが入っているのがわかります。Continentalとどちらがよいのでしょうね。でもタイヤ幅を23から25に変更だとフィーリングが違うと明確にわかると思いますけどね。ここまでするんですかあ。でも逆にタイヤの幅を25にするとフレームとの隙間が減って空気抵抗が減るんですって?(ごめんなさい、半信半疑)
2014/3/27 13:58 [191-10894]

ドラマスキーさんこんばんは
<PanaRacerとロゴが入っているのがわかります。Continentalとどちらがよいのでしょうね。
コンチウルトラスポーツはサイドが弱く僕の経験では1年半位でサイドからひびが入りワイヤーが見えたので即捨ててルビノプロに変えました。PanaRacer乗ったことがないのでどうなんでしょう?御免なさい。
<でも逆にタイヤの幅を25にするとフレームとの隙間が減って空気抵抗が減るんですって?(ごめんなさい、半信半疑)
自分自身も半信半疑です。(説明できなくてごめんなさい)
検証しても体感でわかるかどうか?(受け売りを書き込みしました。うまく説明できずスミマセン。)
ただ25Cのほうが接地面積が小さく有利?(理論上の話)
肝は、道場長の言っている空気圧になるのでしょうか。
ぼくはルビノプロ23cで満足なので・・・・あっ、ルビノプロ25Cという手もありますか!!
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/
0910/
ラレーCRF2014は初心者に向いていますね。2〜3年乗ってカーボンロードへステップアップするときCRFにキャリア付けて、ままチャリ化できる。僕のCRFは、付けたくても付けれないのでミストラル購入しました。
2014/3/27 22:42 [191-10895]


CRF,CRN2014は、完全にフレームが変わっていて21世紀のスポルティーフという感じですね。
ラレーの性格的にはそのほうがユーザーを獲得しやすいと思うので、良い方向に改善されていると思います。輪行もしやすいようにチェーンフックも付きましたし、レーサーはCRMとかCREに譲って用途を広げた感じですね。
2014のジオメトリ表がないのでわかりませんが、2014のCRF&CRNはハクセンのサイトによると25Cどころか28Cタイヤも装着可能ということで、ひょっとしたらリアセンターが5mmぐらい伸びてるかもしれません。2013までは410mmでした。
とは言っても、ショートアームのキャリパーが使えるギリギリを狙っているなど、走りもおろそかにしていないところは新家工業らしいところですね。
2014/3/27 23:15 [191-10896]


ヘラマンタイトンさん
>Viperみたいなクロモリは回転とかタイミングで走りが変わる気がします。
>それとViperはアドレナリンこそでないかもですけど、乗ってると多幸感(ランナーズ・ハイのようなもの)状態に入りやすいのか非常に気持ちいいです。
回転とタイミング、イメージして乗ってみます。
多幸感いいですね〜私もその感覚を味わいたい。←気持ちいい事大好き(笑)
>それとこれにはホイールも関係してきて、RS21で走った時とRS81-C35やZONDAなどではタイミングが変わり別物の自転車になります。
なるほど。先日我が家に3セット目のRS21が届いたばかりなので、暫く先の事になるかと思いますが、乗り方掴めて来てから試してみたいと思います。
あと、尻コントロールで思い出しましたが、サドルを取っ替え引っ替え付け替え実験したら、サドルによって尻コントロールのし易さ(感じ易さ)が随分変わるものだと実感しました。
現状どっかり体重を掛けられるMTB用のサドルが抜群に尻コントロールが分り易い。ですが、重く分厚く見た目格好悪いのと、足を回しにくい・・・。今はこれを付けてマスが。。(;´∀`)
まー君&ももちゃんパパ!さん
>10kgの重りを背負って乗るとヒジョーに乗り心地が良くなり、かかる範囲も広がり車速が伸びる。
ほぉ〜〜!それは面白い。背負った時は乗り心地を意識してみます。(最近お腹に5kg程ウエイトを仕込んでしまいましたが、、、)
2014/3/28 11:45 [191-10897]

![]() |
![]() |
---|---|
前 | 後 |
違うパソコンから投稿したら顔アイコンが少年になっていました。ほんとはおっさんなのに。。。
そうかー、2014 CRF ジオメトリ今までとかなり違うのですか。2013の写真載せときます。
フォークをメッキ製のものに交換できたり、飾りのキャリヤーを付けたり、フェンダー付けたりできるんだったら、うぶなおじさん心をくすぐりますね。私も今年買うんだったらフルオプションで買っちゃいそうです。初めてロードバイクを買ううぶなおじさんが、変な自転車に引っ掛かるより、2014 CRF買ってくれたらなって思っています。アラヤも渋いとこに目をつけましたね。来年以降もこの路線が生き残っているなら、大穴当てたということでしょうね。
2014/3/28 16:25 [191-10900]


こんばんはー、久しぶりにスペックなどをみました。
ダボ穴ついたのですね。以前欲しかったのですが、今はいらないです。
28Tがついたのですね、これも以前は欲しかったのですが今は近所の坂は全て25TでOKです。
タイヤはルビノPRO3の23Cがとても良いです。チューブ交換もやりやすいです。どうせ交換するので何でもいいです。
というわけで2013までのフレームは無いのですね。知りませんでした。少し寂しいですが新しいCRFがいい形で発展してもらえるとうれしいです。
ところで最高速は気にとめたことはないのですがたいてい60km/hを超えますが、あまり怖くないです。
明日以降PMが無ければ出陣したいです。
2014/3/28 23:00 [191-10901]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Viper後 | スキ間3mm | NitroSL後 | NitroSL前 |
ドラマスキーさん
ジオメトリは大幅に変わっているのではなくて、写真を見る限りでは微調整なのだと思います。もしリアセンターが410mmのままだとかなりシビアな設計なので、フレーム作っている職人さんの腕がいいのでしょうね。
ダボやチェーンフック以外は、28Cが入るように前後ブレーキの取り付け位置を調整したとか、泥除けがつくようにシートチューブとタイヤのスキ間を最適化とか、その程度だと思います。泥除けは25c以下で取付可能となっていますね。
ブレーキ周りはViperとNitto-SLのも載せてみますけど、Viperは本当に23c以下の設計で25cは無理なのがわかります。50psi(3.5気圧)しか入れていない23cタイヤでキャリパーとのスキ間は3mmです。このおかげで柔らかめフレームで重量があってもブレーキの効きがいいです。
ブレーキシューのボルト固定位置を見てもらえばよくわかると思います。カレラはもともとフォーク周りの剛性がすごいので、シューがこの位置でも前ブレーキは恐ろしく効きます。
2014/3/29 09:33 [191-10902]


ぶらっくまさん、サドルの旅は長そうですね。
うちは幾つか試した後に、結局サンマルコのコンコールライトに戻ってきました。
アームストロングが使っていたやつで、今風じゃないので見た目は野暮ったいですが尻コントロールは最高です。このすわり心地で120gぐらいの軽量モデルが欲しいです。
尻コントロールにはパンツ(レーパン含む)も重要ですけど、最近のパッドの厚すぎるのはかんべんして欲しいです。最近のパールイズミの3Dネオパッドもやり過ぎで尻コントロールしずらいので、昔のSMTパッドのがいいです。
重さと見た目を言わなければ、定番のBrooks B17は最高の乗り心地です。管理は大変ですけど脚も回しやすいですし、私服の薄いチノパンでロング走っても全く痛くなりません。CRFやプルミーノなどのクロモリならすごく似合うと思います。
2014/3/29 09:53 [191-10903]

ヘラマンタイトンさん
写真ありがとうございました。ヘラマンタイトンさんのViperにはアルテグラの11速のキャリパーブレーキを取り付けているのですよね。空気圧50psiですか。この世に50psiの世界があったんですね。参考にさせていただきます。ルビノプロ3だからできることですよね。小枝踏むとパンクするということは全く無いのでしょうか。先週多摩湖に行った時には小枝がポツリ、ポツリと落ちていて、私の技術ではかわしきれず数回は小枝踏みました。私のCRFについてはコンチネンタルのMAXの70%+の空気圧で90psiにしていました。それでもCRFの乗り心地はマイルドだと思っていました。
ところで私のViperは、オリジナルのティアグラのままなので、キャリパーとタイヤの空間は105のCRFとあまり差は無いように見えます。
私も尻コントロールの修行を積もうと思っています。
まーさん767さん
プルミーノを開店休業にして、やっとCRFに乗るようになりました。梅雨までの間に少しでも距離を伸ばそうと思っています。
2014/3/30 01:09 [191-10918]


![]() |
---|
>ぶらっくまさん、サドルの旅は長そうですね。
はい。これまでの旅を振り返ってみました。
サンマルコ :リーガル、ロールス
セライタリア :ターボ(幅広、女性用?)[フェザー]、ターボ、ターボジェル、ターボマチック、SL-XC
フィジーク :アリオネ
スペシャライズド:アバター[オーラ]、VL2151(MTB用)[Vipper]
ベロ :VL-229[バラクーダR]
その他 :忘れた。。
一番合わなかったのはリーガル、三角木馬状態でした。。
現在一番尻に合ってるのは、バラクーダRに付けてるおまけで貰ったベロの廃盤VL-229。
しかし、もう1個探し出してVipperに付けたら、、まるで合わない。。。゚(゚´Д`゚)゚。涙
コンコールとコンコールライトは試してみたいと思っていたので、この際チャレンジしてみようか、、、
Brooks B17。。。バイパー用の最有力候補かも。重さがwww
ドラマスキーさんが言われている2014バイパーの隙間写真アップします。
5mmは空いてます。これキャリパーの違い?
どうも、ヘラマンタイトンさんのバイパーとこのブレーキ取付部分のフレーム寸法が違うように見えます。
2014/3/30 12:43 [191-10922]


ドラマスキーさん
50psiは乗り心地いいですよ。私は普段は通勤やロングぐらいでレースじゃないのでこれぐらい入れてたら十分です。私の場合はこれでも下りで60km/hでても問題無いです。ルビノプロ3だけじゃなくてGP-4000sでも50psiで十分乗れます。
C24は乗り心地良かったので60psiとかでも良かったのですが、C35とかZONDAは突き上げ感があり乗り心地を重視していたら50〜55psi程度&チューブもR'Airになってしまいました。R'Airはモチモチ感があってタイヤ替えたぐらい乗り味が変わるので面白いですよ。乗り心地も更に良くなります。
2014/3/31 14:13 [191-10932]

ヘラマンタイトンさん
50psiで問題ないんですねー。羨ましいです。私は洋服着て体重が68kgあるし、また障害物の除け方もヘタなうえ、道路の継ぎ目は段になっているしで、パンクが嫌なのでMAXの70%にしておきます。アドバイスありがとうございました。
ぶらっくまさん
ビンディングペダルデビューですか。頑張ってますね。私の場合はまだまだ先になりそうです。一生ないかな?ということもあるかなと思っています。5分は無理でも2分間は静止できるテクニックが身に着くまではビンディングペダル一切封印です。
2014/3/31 19:09 [191-10935]


ドラマスキーさん
昨年300kmチャレンジした時に、競輪ペダル+ペラペラのスニーカーだったのですが、足の裏が痛くて終盤は泣きながらベダル回してました。
もうムリだと思ったので楽する為にビンディングにいきました。
私スタンディングは得意な方ですが、スタンディングできてもビンディング外せないと恐怖ですので、ビンディング外す練習した方が近道かと(笑)w
2014/3/31 22:51 [191-10939]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46749] | ボロ布(ウエス)について | 4 | 2023年2月7日 21:46 |
[191-46746] | 自転車工具の寿命 | 1 | 2023年2月4日 19:40 |
[191-46742] | 振れ取り台のおすすめ | 1 | 2023年2月2日 04:08 |
[191-46709] | サイクリングマップの名作 | 6 | 2023年1月18日 14:52 |
[191-46701] | 携帯工具入れの修理 | 0 | 2023年1月11日 10:43 |
[191-46681] | 最強の暖房 3本ローラー | 0 | 2023年1月6日 20:39 |

