
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

質問1.マイパラスM702においてフロントギアをダブルにするとき、BB軸長はいくつにすればよいのでしょうか。算出方法をご指導いただけたらと思います。
候補として考えているチェーンホイールは、シマノFC-A050ガード付 52/39T クランク長170mmです。
取説には、適応ボトムブラケットはBB-UN25、軸長110mm、チェーンライン43.5mmと記載されていました。happleさんの書き込み「マイパラスM702パーツ交換」にはオリジナルのBB軸長は119mmとありました。(M702を購入したのですがまだ納車されてません)
また、2段のサムシフターはないみたいなので3段のものを考えています。シマノ SL-TX50-LN サムシフター(フロント3S/フリクション) ASLTX50LFBTか、シマノ SL-TX50-L サムシフター(フロント3S/インディックス) ASLTX50LSBTを候補としています。またディレーラーはFD-A050と考えています。
(注)部品はサイクルヨシダさんのネットショップで探しました。
質問2.カートリッジBBとして、(BB-UN25の後継?の)BB-UN26かBB-UN55に交換しようかと考えています。理由はペダリングが軽くなるのではと思うからですが、BB-UN26はアダプターが樹脂製ですが、BB-UN55は全部金属製です。BB-UN55の方が信頼性が高いように思われるのですが、実際どちらがよいのでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。
2013/6/6 21:51 [191-6463]

2013/6/6 23:33 [191-6464] 削除

2018/10/4 09:53 [191-6467] 削除

BBは交換しないでもいけると思います。しかしフレームが問題です。
イタリアのタマちゃんさんの言うとおりに克服しなければいけない問題がいくつかあってFD取り付けは難易度高いと思います。フレームのパイプ径も段ついているので一筋縄ではいかないし。
プルミーノみたいに最初からダブル化前提でフレームが作られているものと違い、シングル前提のフレームなので、やっても労多く益少なしになるかもしれません。
僕は今手元にないのと、おばちゃんからダブル化の要望が出ていないので、やりませんけど、もし実行されたら、レポートよろしくお願いします。
2013/6/7 08:43 [191-6478]

![]() |
![]() |
---|---|
僕がやるなら、これ使うかな。
[ALIVIO] FD-M410E Eタイプ(BB取り付け)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/26/01/ite
m20900100126.html
SM-SP18-T ケーブルガイド
http://www.cb-asahi.co.jp/item/72/00/ite
m39899600072.html
あとフレームにワイヤーを固定する金具が必要。
実際やってないので、できるかどうかは保証できません、たぶんできそう???みたいな...
2013/6/7 08:59 [191-6479]

こんばんは。
イタリアのタマちゃんさん、すぐにご返信くださりありがとうございます。
するどいご指摘ありがとうございました。
FDは取り付けできて当たり前だと思っていたのですが、最適な位置に取り付けられるかどうかまでは全く検討していませんでした。
ディープ・インパクトさん
ご返信ありがとうございました。フレームに段があることに全く気付きませんでした。
改造用の部品をまだ発注していなくてよかったです。お二人の貴重なご意見を取り入れさせていただきます。
でもチェーンホイール、シマノFC-A050だけはなるべく早く買って交換してみたいと思っています。ドッペルのシングルの52T(クランクがアルミ)と価格的にそんなに差はなく3000円程度なので、前2速化の検討もできるし、走りながらの変速をあきらめれば、FD無しでも手で掴んでチェーンを移動させてやればインナーギアが有効かどうかわかりますしいろいろ遊べそうです、なんて偉そうに書いていますが自転車の整備は初めてです。
実は先ほどマイパラスM702が届きました。早速箱から出して見ました。ダークオリーブグリーンにしたのですが、初期タイプの在庫が届いたようです。上ダウンチューブに「Fashonable CITYCYCLE」とあり、下ダウンチューブに「Wisdom and craft MYPALLAS」とロゴがありました。でも気に入りました。大切に乗ろうと思います。
そういう訳で、前2速化の結末をご報告したいのでこの書き込みはもうしばらく残しておいてください。
これからも宜しくお願いします。
2013/6/7 21:23 [191-6492]


ドラマスキーさん、はじめまして。
最近、自転車道場ではM702が熱いですね。
暗峠チャレンジとか見てて楽しそう(苦しそう?)です。
私はBBは軸長118mmのBB-UN55にしてドッペルのクランクで乗ってましたが52Tはやはり大きかったので、その後カプレオのFC-F800(45T)に換えました。
すると軸長118mmでは、大きなギアにまともに変速できなくなったので、軸長113mmに換えました。
チェーンホイールの取説に推奨軸長が110mmと書いてあるならとりあえずそれに従い、うまくいかなかったら換えるしかないんじゃないでしょうか?
あと、BB-UN26とBB-UN55は値段もほとんど変わらないのでお好きな方でいいと思います。
私の住んでるところは坂が多いので、私もMTBのアセラとかのチェーンホイールが欲しくなってきました。
FDは敷居が高いと道場長が言ってたのであきらめてましたが、FDつけなくても手動って言う方法があったんですね。
カプレオ買うよりMTBのチェーンホイールとかドラマスキーさんの買おうとしているFC-A050の方が安いし、ギアも2、3枚ありますしね。
フロントのダブル化、がんばってください。
2013/6/8 08:40 [191-6498]

happleさん
ご返信ありがとうございます。
BB軸長は数ミリのことでそれだけ影響するのですね。ところでBBの交換ってすごいですね。私も早くそれができるレベルになりたいです。坂道が多いとのこと、大変です。私のところは平たん地で、せいぜい標高差20mくらいです。それなので思い切り漕いで車道を走りたいと思っています。
BB-UN26は樹脂製の部品を使っているのでどうかなあと思っていましたが、ラレー/アラヤのカタログを見ていたら、一般的なスポーティ車MTBも含めて、殆どこのBB-UN26が使われていました。ちょっと安心しました。さすがにロードバイクは違いましたが。。。。
一昨日にM702が到着してからの顛末。
ヘッド部が少しゴリゴリしていたのでフォーク抜いてグリスアップをしました。ブレーキとかサドル周りのビスにもグリスを塗って締め直ししました。ブレーキのワイヤーはついでに張り直しました。変速に関しては特におかしいところはなくていじりませんでした。それでも初めてでしたので結構時間掛りました。
早速昨日近所を廻ってみました。片側3車線の国道も走りました。
感想
1.漕ぎ出しは重いような感じ。ワンテンポ遅れる感じ。
2.クランク長が短いせいか足の動きがぎこちなく変な感じ。
3.徐々にスピードを上げていくとかなり気持ちよく走れる。
試運転してみて、ヘッドにガタ発見したので調整やり直しです。ハンドル抜こうとして抜けませんでした。ハンマーで叩いてウス(?)を落とすということは調べて知っていたのですが、叩き方がよくないのでしょうね。この程度で苦戦しています。ヘッド再調後にハブの調整に進もうと考えています。
こんな調子ですのでフロントダブル化までかなり長期間楽しめそうです。
ご存じだとは思いますが、シマノの取説は下記からダウンロードできます。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/conte
nt/global_cycle/ja/jp/index.html
上記の「リペアパーツ展開図&取扱説明書」というリンクから別ページに飛んで、型名と言語を指定すればダウンロードできます。
これからもご意見よろしくお願い致します。
2013/6/9 10:01 [191-6518]

2018/10/4 09:53 [191-6522] 削除


イタリアのタマちゃんさん
参考画像のアップありがとうございます。
手動でもインナーが22Tとか26Tのクランクがつけられれば、家の近くの山とかも登れそうです。
暗峠ほどではないですけどね。
M702は約1年前に買ってアップダウンのある往復30kmの通勤に使ってまして、
この1年で私の心肺機能と脚が鍛えられて平地では30km/hとか出せるようになりましたが、
その時に後方確認したり、熱くて腕まくりとかしたりすると、ハンドルがふらついて危ない…
毎日30kmも走ってるとタイヤとかの消耗が激しいですし、ハブも小径だけに回転も多いですし。
で、通勤にはマイパラスM501を買い増しして使おうと考えてます。
26インチならCSTとかのコスパの良いタイヤもありますし。
MTBのチェーンホイールはM501にもうまくつくのかな?
M501をいじったっていう書き込みはあまりないですね。
2013/6/11 10:20 [191-6535]

501にもつきますけど、チェーンカバー外さないとだめになるし、後ろブレーキの問題もあり、なかなか手をだそうとは思わないですね。
改造されたら、ぜひレビューをアップしてください。
2013/6/11 12:53 [191-6543]

![]() |
![]() |
---|---|
全体 | チェーンホイール周り |
イタリアのタマちゃんさん、画像ありがとうございました。
途中経過の報告です。
フロントハブ、リアハブのグリスアップしました。
BBは左ワン外せませんでした。工具はホーザンC205を最初から使用したのですが、左ワンのロックナットの切り欠きをなめてしまいました。困りましたが、結局イトーヨーカ堂の自転車売り場で左ワンのみ外してもらいました。そこの自転車整備士さんは私と全く同じC205で外しました。熟練度の違いと思います。また右ワンは工具がないので外せないとその自転車整備士さんが言うのでそのままにしています。つまり、BBはオリジナルのまま使っております。
チェーンホイールはFC-A050ガード付きに交換しました。
チェーンはHG-40 53コマとしました。
リアキャリアはミノウラMT-800Nにしました。
ペダルは三ヶ島のCT-LITEにしました。
フロントディレーラーが付けられるがどうかはこれからの検討となります。
2013/6/22 22:46 [191-6628]

2018/10/4 09:54 [191-6629] 削除

イタリアのタマちゃんさん、コメントありがとうございます。
FDですが、微妙な感じだナーと自分でも思いました。
BBについては、オリジナルの性能を覚えておきたいと思い今しばらくはこのままで、でもそのうちにはカートリッジ式のものに交換しようと考えております。
現時点は、各部のグリスアップとチェーンホイール交換をやっと完了したところです。ハブの分解などやったこともなく、チェーンホイールやクランク、スプロケットを外すなんて、少し前までは本当に自分にできるのかというレベルでした。工具を買い足しながら自分でやってみて、ひとつずつステップアップしているというところです。
話を戻します。
チェーンホイールFC-A050が52T/39Tなので、チェーンを53コマとしていました。これは52T側と39Tの両方に使える妥協点ということでこの長さにしていましたが、52T側では短く39T側では長いという状態でした。
日曜に幹線道路を思い切り走ってみてRDが調整不足であることがはっきりとわかりました。
前アウターとし負荷をかけて漕ぐとインナーに落ちます。力の入れ方にもよるのですがいきなりインナーを通り越して外れることもしばしばでした。どちらかに最適化した方が良さそうです。自分としては、ギアは52T側を重視したいのでチェーンにもう1コマを足しました。これで54コマということになりました。今はワイヤーの張りを調整しなおして様子をみているところです。
52Tと39Tが曲りなりにでも両立することを確認してからFDの検討に入りたいと考えております。
2013/6/24 20:48 [191-6652]

![]() |
---|
チェーンきついなあと思ってました。足して正解です。
FDはいろんなタイプがあり、写真アップしますが(雨の中走って汚れてます、これから掃除します)このディオーレFDはトリプルギアの39Tの位置でバンドを止めています。ドラマスキーさんの写真だとインナーギアの高さです。
このFDだったら何の支障もなく取り付けれるのではと思います。(実際やってみないとわからないですけど)
>どちらかに最適化した方が良さそうです。
そういう考え方は間違いです。両方が完璧に動くように調整します。
変速の調整は、そんな簡単に最適な場所がわかるような甘いものではありません。
僕なんか20年以上毎日自転車触ってますけど、いまだに5時間くらいの調整では何も結果が出せない状態です。3日から1週間は走りながら調整し続け試行錯誤を繰り返して、やっと芸術的な領域に達します。本当にこれが同じ変速機なのかと思うくらい整備で変わります。
わずか1時間や2時間さわったくらいで、調整できたなどと思わない方がいいです。
わずかの差で、ものすごく動きが変わるのが変速機です。がんばって!
2013/6/24 21:55 [191-6653]

ディープインパクトさん
ディオーレFD検討してみます。貴重なご意見ありがとうございます!
手探りで、もちろん、みなさんも最初はそういう感じで経験を積まれてきたのだろうと承知しておりますが、調整したものの先程の状態と今調整したものの違いが、こっちがいいのかそれとも悪いのかの判断がつきかねるという状況です。
>> 僕なんか20年以上毎日自転車触ってますけど、いまだに5時間くらいの調整では何も結果が出せない状態です。
道場主さんでも未だにチャレンジャーなんですね。私もめげないで頑張ります。
2013/6/24 22:22 [191-6654]

自己レスですみません。
RD調整の要領が少しわかってきたかなと。
近所の五反田・島津山、高輪・泉岳寺あたりの坂道を走ってみました。普通に漕ぐときには変速についてはキチンと6速共変速でき、問題はないように思えます。しかしながら、チェーンがどこかに当たっているのか少しカチャカチャと音がします。フロントギアは手でチェーンを掴んで変速しますが、フロントインナーギアでもリアの6速共変速できますが、音は小さいですが同様にします。ペダルを逆回転するとチェーンがリアの小さいギアの方に落ちます。ペダルを逆回転するのがいけないのだろうと思うのですが。。。でも、しばらくはこのまま乗ってみて様子を見ようと思っています。
余談ですが坂道を登る時、52T/14Tだとキツイ坂道でも、39T/14Tだと楽勝と言う感じで登れます。
タイヤサイズが1・3/8なのでだろうと思うのですが、乗り心地もとてもよいと思います。
泉岳寺裏の狭い路地で、道幅は1mくらいでしょうか、こんな狭い道でもかなり人通りがあります。自転車を押して歩きました。すれ違った老婦人から素敵な自転車ですね、と褒められました。見ず知らずの方でした。
2013/6/29 23:32 [191-6695]

>ペダルを逆回転するとチェーンがリアの小さいギアの方に落ちます。
それはダメです。やり直し。逆回転しても正回転でもスムーズに動くように整備してください。
>ペダルを逆回転するのがいけない
のではなく整備がいけないだけです。ただどこまでやるかは個人の情熱と愛と整備スキルに左右されます。自分がこれでいいと思うところがゴール。
>老婦人から素敵な自転車ですね、と褒められました。
そのうち乗せてくださいと言われ、乗ったら、これ譲ってくださいと言われますよ。
僕はそんな展開で今までに何台もの自転車を嫁入りさせています。だけど自転車全く知らない人たちに評価されるのって気持ちいいです。1年後、2年後にこの自転車で毎日あちこち行って楽しいと言ってもらえると、手抜きしないで自転車作ってよかったなあと思います。そのかわり夜中に日の出まで変速調整したりしてますけど(誰もみてないところで)。
僕はいい自転車は誰が乗っても実感できる、そう思います。それが僕の今までの実戦経験の結果です。いい自転車作ってね。
2013/6/30 08:16 [191-6698]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
写真1でかモンキーレンチ 写真2AZウレアグリスの経年変化 | 写真3ボトムチューブ内の3ミリ突起物 写真4ワイヤーホルダー固定ビスにワッシャー | 写真5カートリッジ左部品(アダプター)のネジ山に白い塗布物 | 写真6F52TxR14TのRD状態 写真7チェーン外した時のRD状態 |
結論から言うと、マイパラスM-702にFDはまだ取り付けしていません。
今回はチェーンラインのずれを少し修正しました。
修正の方法は、BBをカートリッジに変更するのに合わせてBB軸長の短いものを使うことで対応しました。
私のマイパラスM-702のオリジナルからの変更点
1.クランクセット シマノ FC-A050(ガード付き 170mm) 52T/39T
2.チェーン シマノ CN-HG40 55コマ
3.ペダル 三ヶ島 CT-LITE
4.今回ボトムブラケットをBB-UN55 (113mm) に変更
もともとFC-A050の推奨BBはUN26の110ミリでしたが、フロントトリプルも視野に入れて113ミリとした。
チェーンラインの測定方法の参考ページ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-chai
nline.html
まず、チェーンラインがどれくらいずれているのかを計測しました。
測定値
オリジナル(カップアンドコーン型)軸長 118.7ミリ
A=72.28 B=34.01
フロントチェーンライン CL≒53 単位ミリ
測定値 W=28.51 T=6.87 O.L D.=126
リアチェーンライン CL≒42 単位ミリ
BB変更前は F>R その差11ミリ となりました。
これでもおとなしく乗っている分には何も問題はなく、ただ最高速度を出そうとすると、フロントでチェーンが外側に外れる(幸いにチェーンガードに乗っかる形でしたので怪我等の実害なし)ということがありました。
BB変更後の測定値
A=68.73 B=30.38
フロントチェーンライン CL≒49.5 単位ミリ
BB変更後も依然として F>R のままですが、53-49.5=3.5(ミリ) の改善になりました。
これは理論値(118.7−110)/2=4.35(ミリ) に対して少し小さいのですが、測定誤差もあるので妥当な値かなと思います。これでチェーンがさらに外れにくくなることを期待しています(今までもめったに外れなかったですが、、、)。
以下、今回の作業で気を付けたところ、気付いた点です。
@工具について
以前にBBの左椀を外す時にものすごく苦労しましたので、右椀を外すための工具として大きめのモンキーレンチを用意しました。写真1です。モノタロウの大阪魂ブランド、開口45ミリで全長375ミリのものです。全くストレスなく外すことができました。工具は適切なものを使用することが何より大切ですね。右椀を外す向きは右まわし(逆ネジ)です。ご注意ください。
AAZウレアグリスの経年変化について
カップアンドコーン型のときには、AZウレアグリスをたっぷりと盛って玉押し調整をしました。今回、半年経ってからグリスを確認することができました。結果、グリスの色が殆ど透明になっていました。AZウレアグリスのもともとの色は「腐ったカスタードクリーム」のようなやや黄緑がかった乳白色でしたがこんなに変化するのですね。写真2です。写真2はグリスを少しふき取ってしまった後のものです。グリスの量は少し減っていたかなと思いました。
Bボトムチューブ内の突起物について
BBを取り付けようとしたら、ボトムチューブに 3ミリ程の突起物があり、これが邪魔をして取り付きません。写真3です。この突起物は何かというとRDのワイヤーホルダー固定ビスでした。ビス長を 8ミリから 5ミリに変更の方がスマートですが、ワッシャーを入れてボトムチューブ内に飛び出ない様にしました。写真4です。
CカートリッジBBの取り付けについて
ネジ山にはAZウレアグリスを塗ってください。取り付けの順序は右側からです。固定する向きは左回し(逆ネジ)です。右は順調に取り付けできました。問題は左側です。左の部品、BBの取扱説明書によると名称はアダプターとありました。この部品のネジ山に白い樹脂が塗ってあってネジ山が埋まっている状態になっていました。写真5です。何かいやな予感がしたのですが、アダプターに工具のTL-UN74を嵌めて手で回しながら締め込んで行きますが、2回転ぐらいで止まってしまいました。やはりこの樹脂が悪さをしています。ネジ山が埋まっているので無理もありません。今度はモンキーレンチで回します。それでもあと1回転ぐらいしか回せません。仕方ないのでアダプターを外して、自分の親指の爪でこの白い樹脂をなぞって少しでも取ろうと努力しました。そしてまた再度取り付け直します。これを3回くらい繰り返すと何とか締め込みできました。一体この白いものは何のために塗布してあるのでしょうか? さっぱりわかりません。
Dチェーンの長さ調整について
チェーンラインを少し改善したので、クランク逆回しテストをしました。
チェーン長が54コマのときは、フロント52T×リア24T(2速)の状態で、クランク逆回しで3速に落ちました。そのためチェーン長を55コマにして対策しました。本来は、フロント52T×リア28T(1速)の状態で、クランク逆回しでもチェーンが外れてはいけないという道場長の教えですが、チェーン長55コマでは2速に落ちます。それで、もう1コマ足して56コマにしたのですが、やはり外れます。しかしながら、チェーン長をこれ以上長くするのも限界です。
その理由は下記によります。
写真6はフロント39T×リア14T(6速)にした時のRDの位置です。2つのプーリーが殆ど水平になっています。写真7はチェーンをフロントリングから外したときのRDの位置です。まだプーリーは跳ね上がりますが、写真6と7を比べるとフロント39T×リア14T(6速)の時に、最低限これくらいの張力は必要なのではないでしょうか。チェーンを長くしてこれよりも張力を小さくするのは6速側で問題を起こしそうです。暫く乗ってからチェーン長はそのうちに55コマに戻そうかなと考えています。
以上の理由で、フロント52T×リア28T(1速)の状態のクランク逆回しテストはあきらめることにします。順方向の回転つまり普通に漕ぐ分には何の支障もありません。ただ逆回しができないだけです。不本意なんですがこの組み合わせのクランク逆回しはNGのままです。
これから改造される方に参考になればと思います。
以上です。
2013/8/30 17:31 [191-7609]

>チェーン長55コマでは2速に落ちます。
RD曲がってますよ。他の正常なRDでやれば落ちないと思います。このターニーは新品から狂ってるのが結構あってアセラあたりのRDを入れると動きが見違えるので実験されたらいいと思います。
僕はBBは110mm入れました。逆回転で落ちる時は正回転でも支障が出ます。出てないのは限界の動きにもっていってないからです。山の登りでもがきながら変速を繰り返したら狂うと思います。そういう限界の動きの時は目をつむるというなら、それでもいいですが、僕的には不合格。
いいの作ってください!
2013/8/30 20:19 [191-7612]


ドラマスキーさん:
>一体この白いものは何のために塗布してあるのでしょうか? さっぱりわかりません。
これはネジの緩み止め、通称ネジロックです。
ネジが自然に緩んでくるのを防止する役割を持っています。
簡単に言うと、ネジを緩まなくするための接着剤。
普通の接着剤は空気に触れると固まりますが、ネジロック剤は嫌気性と言われる性質を持っており、空気に触れなくなる事で固まる接着剤です。
面白い物が有るでしょ?
ネジロックには他に、ネジ山に樹脂が埋め込んである物やナットその物が変形させてある物も有ります。
2013/8/30 20:40 [191-7613]

2018/10/4 09:54 [191-7614] 削除

道場長:
コメントありがとうございます。
> RD曲がってますよ。他の正常なRDでやれば落ちないと思います。
RD曲がっていますか。お手数をおかけしますがどうなっていればよいのか教えていただけますか。
曲がりを直して少しでも良くなるならチャレンジしてみたいです。宜しくお願いします。
_toshiさん:
この白いものの正体はネジロックですか。初物でした。でもこれのおかげで取り付けに手こずりました。BB交換する時によく、左側が外れないって聞きますがそういう理由でしたか。教えていただきありがとうございました。
2013/8/30 21:34 [191-7615]

イタリアのタマちゃんさん:
コメントありがとうございます。
> インデックスの調整が不十分なだけのような気がします。それと念のためにフレームに対してホイールはまっすぐ入っているかどうかもチェック・・・
インデックスの調整ってなんですか? アジャスターボルトでワイヤーの張りを調整することでしょうか?
ホイールは自転車を上下反対にした状態で入れました。坂道を下る時に特に直進性が悪いということはないのでホイールとフレームの位置関係は問題ないのかと思っていました。この判断方法では正しくないということでしょうか。お手数をお掛けしますが教えてください。
2013/8/30 21:49 [191-7616]

2018/10/4 09:55 [191-7617] 削除

ワイヤー調整は終わっているという前提で書きました。
やってないようなら、そちらの調整が先です。
*RDの修正は基本的にできません。曲がった場合は新品に交換するしかありません。
2013/8/30 22:32 [191-7618]


逆回転でリアがローから一段落ちる原因としてRDが関与することは構造的にありえないと思います。フロントアウター上側からリアローの上側の間はチェーン直結状態だからです。この状態でクランクを逆転した場合は下側にあるRDは何の影響も与えません。あるとすればテンションだけです。もしRDが曲がっているとすればフロントがインナーに落ちる現象になるはずです。
原因はただフロントのCLがリアのCLより外側に出過ぎているからです。
改善前のCLの差:フロント53mm−リア42mm=11mm 大きすぎ
改善後のCLの差:フロント49.5mm−リア42mm=7.5mm まだ大きすぎ
要するにリアの歯がチェーの次のコマの穴に刺さる以上にフロントからリアへのチェーンの角度があり過ぎるからです。
正回転する分にはRDがチェーンをガイドしてくれるので問題はないでしょうが、逆にフロントがインナー側に落ちる恐れがあります。
チェーンのコマを減すとテンションが増してリアが落ちやすくなり、増やすとテンションが緩くなって落ちにくくなりますが、根本的には改善にはなっていません。
あと5mmくらいは改善しないとだめだと思います。
2013/8/31 02:03 [191-7620]

みなさん、ご回答ありがとうございます。
イタリアのタマちゃんさん:
調整を見直してみます。
道場長:
RDの曲がりは修理できないのですね。自転車屋さんを梯子してRDを見比べてみます。
guru-dbさん:
理論値の計算間違っていました。
オリジナルのカップアンドコーン型BB軸長118.7mm(ノギスでの実測値)
今回取り付けたカートリッジ式BBの軸長は113mmでした(110で計算していました)
それなので、今回の改善値はその差の半分なので正しくは、(118.7-113)/2=2.85 (mm) でした。
今回3.5mmとの差はやはり測定誤差かなと思います。
あと5mmの改善をするためには、BBの軸長を 113-5*2=103 (mm) で試してみる必要があるということですね。
検討してみます。
次回のレポートはまた半年くらい先にします。また宜しくお願い致します。
2013/8/31 07:00 [191-7621]

ドラマスキーさん、いろいろ改造されているようなのでベテランだと思い説明を省略しすぎました。あとこの整備は当然やってるだろうという先入観もありました。
結論
Lねじゆるめるだけで直ると思います。
RDのLねじをゆるめてください。LOW側でチェーンが落ちるぎりぎりの位置まで。
それでもダメな時はワイヤーを少し引っ張ってください。
そういう症状になった時に真っ先にやる整備です。やってみてください。
それとRDの修正はできないと書きましたが基本的には元に戻せないのですけど、だいたい元に戻すことは可能です。特にこういう鉄のターニークラスのものは元に戻しやすいです。
やり方は「平行を出す」だけです。
まずディレーラーハンガーがフレームに対して平行になっているかを見て
次にRDがスプロケのギアから直線に降りてきて左右どちらにも振ってないかを確認します。
振ってればそれを元に戻すようにねじればいいです。
手でねじってもいいし、万力使ってもいいし、僕はモンキーレンチでプーリーをはさんでねじって戻しています。この方法は応急的なもので完全に元に戻すことはできませんけど、変速すればいいわ、くらいなら使えるレベルには戻せます。
とりあえず今回はLねじゆるめてワイヤーを少し張れば直ると思いますのでRDねじるとこまではする必要はないでしょう。
チェーンの長さについてはイタリアのタマちゃんさんの意見に同意します。このターニークラスのRDはゆるめのテンションをとる性能が低いので、あまり長くしすぎると変速に影響します。アセラやアリビオクラスなら大丈夫なのですけど、ターニーでは厳しいと思います。
もうちょっと最初から丁寧に説明すればよかったですね。ごめんなさい。がんばって!
2013/8/31 13:07 [191-7624]

![]() |
---|
写真1 プーリーの角度 写真2 変曲点 写真3 BBとクランク間の余裕 |
マイパラスオリジナルのカップアンドコーン型BBからカートリッジ型シマノBB-UN55に変更した感想です。
すごく軽くなりました! 自然に顔がにやけるレベルです!
何時間も費やしてカップアンドコーンの玉押し調整したのは一体なんだったのか。。。でも何事も勉強のうちです。それはそれで楽しかったです。
道場長:
アドバイスありがとうございます。
私は今年購入したマイパラスM-702から自転車修行を始めた初心者です。今後ともよろしくお願いします。
早速再調整を行いました。結果ですが、クランク逆回しを1速に限定して調整したらかなり改善されましたが、やはりたまに2速側に落ちます。しかも調整のバランスが崩れて、L、H、ワイヤーの張りをどういじっても2-5速間はまともに変速できません。1、6速のみ正常。
やはり guru-dbさん ご指摘のように、チェーンラインがフロント>リアで、7.5mmも差があるからとしか思えません。
写真を添付しました。
写真1は、プーリーを後ろから見たものです。外側に引っ張られて当然なのでしょうがやはり引っ張れ過ぎではないかと。同様に写真2はチェーンラインそのものです。→のところにはっきりと変曲点がわかります。写真では分かりにくいのですがちょっとチェーン曲げ過ぎかなと。写真3はBB軸あたりの余裕度です。あと10mmはBB軸を短くしても大丈夫そうです。
しかしながら、BB-UN26の最小軸長は110mmみたいで、それより小さいものは存在しないようです。UN55に至っては113mmが最小でした。残念!
1速は封印して(もともと殆ど使用しない)、2速以降を使用して行こうと思います。
みなさん、楽しい自転車ライフを送りましょう!
2013/8/31 18:03 [191-7628]

前アウターだと、かなり無理していますね。インナーだといけそうですけどダメ?。
>L、H、ワイヤーの張りをどういじっても2-5速間はまともに変速できません。
と誰でも思うんだけど、結構いけるポイントがあります。その代わり変速調整で夜明けまで完徹コースになったりしますけど。
どうやっても直りませんという変速を僕は今まで何度も直してきています。
とても微妙な調整が必要で初心者がすぐに見極められるようなものではありません。
ラインは下のプーリーが若干ホイール側に寄ってますね。
いろいろ直す必殺技はありますけど、初心者がやると壊す可能性もあるので秘密にしておきます。変速はトータルバランスで決まるので、意外なところから突破口が開けるかもしれません(たとえばチェーンをボロでふくとか)、完璧に整備するともっと軽くなるので修行積んで、いい702作ってください。
2013/8/31 19:12 [191-7629]

道場長:
何度も応援ありがとうございます。
フロントがインナーの場合は、リア1速〜6速間全てで問題なしです。もちろんクランク逆回しもOKです。
> ラインは下のプーリーが若干ホイール側に寄ってますね。
よくわかりますね。さすがに道場長には隠し事はできません。
実は今朝のことですが、チェーンラインを少しでも修正できないかなと思って自分で曲げました。でもチェーンの張力で外側に引っ張られているというのがわかったのでこれは無駄な努力でした。(チェーンを手で掴んでチェーンラインを内側にすればプーリーも同期して内側に動いたので、これはそういう部品なんだと納得したした次第です、ごめんね、プーリーちゃんっていうところです)
暫く乗って見て、気力が充実してきたら再挑戦してみます。
2013/8/31 22:32 [191-7631]

自己レス繰り返してすみません。
マイパラスM-702についているターニーRDですが、プーリーの外枠(金属性の板金)がRDの根元のところで遊びがあまりに大きいらしく、手で触ると下端のプーリーでは1cm以上ぐらぐらします。これではチェーンに引っ張られるままということになっています。
ところが、CRFの105RDの同じ個所のプーリーを触ってみましたが、非常にしっかりとしていて、チェーンの張力にもびくともしていません。殆ど遊びゼロです。価格で10倍以上の差があるので仕方ないといえばその通りなのですが、こうも違うのかといったところです。
良い部品と比較してみるということは勉強になりますね。CRF買ってよかった。
CRFと比較しなかったら、プーリーには普通にかなり遊びがあると間違えて思い込むところでした。
結論としてはM-702に関しては、フロント52Tのときに1速逆回しに耐えられるようにするには、道場長のアドバイス通り、上記グレードのRDへの交換が有効だと思います。でも私の実用上に限っては今のままでも特に問題はないので、割り切りでこのまましばらく乗ることにします。(RD交換よりサドル交換したいと考えています)
2013/9/4 22:07 [191-7701]

説明不足なので補足します。
RDのプーリーはチェーンの移動方向には当然動きます。上で言っている遊びと言うのは、チェーンの移動の向きと垂直の方向です。本来は垂直方向に動いてはいけないし、動くとすればそれは変速するときだけです。ところが私のM-702のRDのプーリーはチェーンの移動する向きと垂直方向の遊びがものすごくあるということです。
ご参考までに。
2013/9/4 22:43 [191-7702]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ターニーでもこっちは、それほど遊びはありません。
RD-TX55 TOURNY ¥1,159(税込¥1,217)
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/
mtb/tourney/rd_tx55_page.htm
しかし値段がアルタスの方が安いのでアルタス買った方がいいです。
シマノ ALTUS RD-M280 リアディレイラー ERDM280SGS ¥1,089(税込¥1,143)
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/
mtb/altus/rd_m280_page.htm
旧アルタスの方が作りはいいです。値段ちょっと上がるけど。性能はいいです。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/
mtb/altus/rd_m310_page.htm
最新アルタスは9速です。シマノ ALTUS RD-M370 リアディレーラー(9S)¥1,531(税込¥1,608)
これは使ったことありません。最近出ました。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/
mtb/altus/rd_m370_page.htm
RDはそんなに高くないのでサッサと交換した方がストレスたまらないと思いますよ。
まあインナーで使ってれば問題ないと思いますけど。アウターはギアにアルミテープ貼ってバッシュガードにしちゃったらどうですか?
2013/9/5 07:55 [191-7706]

道場長:
何度もご親切にありがとうございます。
RDを付け替えてみます。M280にしようと思います。
イオンバイクに電話したら、店舗に来てくれればRD取り寄せることができるとのことでした。
ちょっぴり値引きもしてくれるような雰囲気でした。
2013/9/5 20:44 [191-7720]

![]() |
---|
リアエンド内側の窪み |
測定結果が違うことが判明したので訂正します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-6463/#191-7609
上記の書き込みで、18、19行目を下記のように訂正します。
測定値 W=28.51 T=6.87 O.L D.=128(注)
リアチェーンライン CL≒43 単位ミリ
(注)ホイール取り付け状態でのリアエンド幅の測定に際して、RDプーリーの保護板(半透明の円盤状の板)があったため正確に測れなかったのに、126mmくらいかなと勝手に思って126としていました。
また、リアエンドの内側を良く見ると浅く窪んでいますので、測る基準によっては、128〜130mmになると思います。128というのは窪みを考慮しない値です。
混乱させてしまっていたら申し訳なかったです。ご容赦をお願いします。
2013/10/28 21:14 [191-8798]


あのぉ、、、すみません
最近、リアディレーラーRD-M370をもらいました。
アルタスだ、やった!と思いきや、9速でロングゲージ。これの性能や使った情報をいただきたいです。RD-M310とは別物ですよね。
マイパラス501は順調ですが、一度失速すると戻せない。力尽きてるようで、まだまだです。距離20kmちょいで、、、飛ばしすぎか。アベレージ18.7km/h 。まだ180km rideはできん(涙)
2017/5/17 20:26 [191-25113]

RD-M370はRD-M310が9速で使えないので出たアルタス9速バージョン。これは性能はイマイチですが、まあそれなりに使えます。アルタスって9速はシフターもイマイチでシリーズとして終わってます。
9速はALIVIO RD-M4000-SGSがいいですね。アリビオはディオーレと比較しても互角の性能。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WJFLBVG
8速のアルタスは性能高いんですけどねぇ・・・・。
2017/5/17 20:45 [191-25116]


道場長、ありがとうございます!
やはり、、、そうでしたか。しっかしアリビオかっこいいな(* ´ ▽ ` *)
アルタスシフターも9速は微妙でしたか。覚えておきます。
とりあえず、しまっておきます。
同じアルタスでも違うのは、注意が必要ですね!(RD-M310はホント、よゐこなのに!)
2017/5/17 21:05 [191-25117]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 13 | 2023年6月8日 19:49 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 66 | 2023年6月9日 07:44 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

