
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

皆さまはじめまして。
最近になって自転車に興味を持ち始めました、Yunnyと申します。
ちょっとした買い物や移動に使用するママチャリを探していたところ、
偶然ディープインパクトさんの書き込みが目に留まり、こちらの掲示板にたどり着きました。
残念ながらいきなりロードを買うお金も度胸も無いので、
まずはマイパラスのM702を購入して色々弄ってみたいと思っています。
そこで、入門者が初めに揃えるべき工具や部品、書籍等を教えていただけないでしょうか?
私は今まで自転車にほとんど乗ったことがなく、何の道具も知識も技術も持っておりません。
M702を乗る上で最低限これを買えというものを教えていただけませんでしょうか。
とりあえず現在買おうと思っているものは、
・ハンドルに取り付けるタイプのLEDライト
・自転車整備用工具セット
・タイヤの気圧が分かる空気入れ
・クレ556
・グリス
・評判の良い整備本
以上です。
上記の中でおすすめのものや、更に追加でこれは買っとけ、という様なものがあれば、
ぜひ紹介していただけると助かります。
ゆくゆくはロードを買いたいと思っているので、工具等は使いまわせるものだとなお助かります。
予算は自転車本体込みで3万円以下だとうれしいのですが、一度に全部揃えるので無ければ多少超えても大丈夫です。
お手数ですが宜しくお願いいたします。
2013/5/26 16:25 [191-6262]


・ハンドルに取り付けるタイプのLEDライト ⇒ ○
・自転車整備用工具セット ⇒ 必要な物だけでOK
・タイヤの気圧が分かる空気入れ ⇒ 標準では英式バルブなのでエア圧は測れない
・クレ556 ⇒ ×不要
・グリス ⇒ ○
・評判の良い整備本 ⇒ どうぞご自由に
2013/5/26 20:12 [191-6265]

皆様ご返信ありがとうございます。
>うーむ。。。さん
なるほど、ヘルメットとグローブですね。
調べてみたところ2、3千円程度のものから万単位のものまでありますが、
低価格なものでも大丈夫なのでしょうか。
もし宜しければおすすめのヘルメットやグローブ等があれば製品のURL等を張っていただけると助かります。
>toshiさん
一つひとつ丁寧にご回答いただき、ありがとうございます。
<LEDライト>
以前ディープインパクトさんがおすすめされていた以下の商品を注文しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B3PJZ2A/
<自転車整備用工具セット>
実は何が必要なのか良く分かっていないので、まずは整備本を先に買ってみようと思います。
<空気入れ>
>>標準では英式バルブなのでエア圧は測れない
そうだったのですか。
いつもどのくらい空気を入れれば良いのかよく分からないので空気圧が測れれば便利だと思ったのですが当てが外れてしまいました・・・
英式バルブでおすすめの空気入れ等があれば教えていただけますと助かります。
<クレ556>
近所の自転車屋に行ったら説明用のポップに必需品みたいなことが書いてあったので、勘違いしていました。
買うものリストから外しておこうと思います。
<グリス>
こちらも何を買ったら良いのか分からないので、おすすめのものがあれば教えていただけると助かります。
<整備本>
アマゾンで見ていても良し悪しが全く分からないので、とりあえず本屋で1冊購入してみたいと思います。
>十八試局地戦さん
できれば色々教えてくれる自転車屋を探したいと思っているのですが、通販で買ったものを持ち込むのが悪い気がして・・・
いざという時は断られるのを覚悟で探してみたいと思います。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
他にも必要なもの等があれば、引き続きご指導お願いします。
2013/5/26 22:31 [191-6267]


ヘルメット:安いのでいいです。安全性能は変わりません。高い奴のほうが軽くて快適なだけです。
グローブ:何でも良いです。軍手でもいいです。
オイル:ミシンオイルでいいです。グリスはすぐには必要にはならないので、後回し可。
整備本:http://www.amazon.co.jp/dp/4777925439 5-6年?前に本屋で一通り調べたときにはこの本の初版が一番良かったです。今ではもっと良い本があるかも知れません。あと機械が苦手な人には難しいかも。amazonや楽天で各整備書の書評をいくつか見て見ましたが、参考になるのはあまりなさそうなので、書評や点数は参考にしない方が良いでしょう。本屋で選んで下さい。
自転車屋さん:困ったときに見つければいいかと。走行中にぶっ壊れたならその近くの自転車屋に持って行くしかないし、日頃本当に自転車屋さんの力を借りたいなら、その自転車屋から買うべきです。
2013/5/27 00:21 [191-6269]

2018/10/4 09:05 [191-6272] 削除


<空気入れ>
>>標準では英式バルブなのでエア圧は測れない
そうだったのですか。
いつもどのくらい空気を入れれば良いのかよく分からないので空気圧が測れれば便利だと思ったのですが当てが外れてしまいました・・・
英式バルブでおすすめの空気入れ等があれば教えていただけますと助かります。
最初の投稿を見ると、いずれはロードに、と有りますので、今回購入予定のマイパラスのM702のチューブを「空気圧を測る事ができるフレンチ式バルブのチューブ」に交換して乗れば、ポンプを2個買う必要が無くなりますよ。
良いポンプの議論はこちら:http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-1842/
<グリス>
こちらも何を買ったら良いのか分からないので、おすすめのものがあれば教えていただけると助かります。
SHIMANO DURAグリスは防錆には良いけど、摺動部(部品同士を擦らせて動かす部分)には少し硬いです。
グリスは道場長がお薦めのAZ ウレアグリスが良いのでは。
サイトはここ:https://www.az-oil.jp/azo201.cgi?buncd=1
&bunnm=8F818A8A96FB8F818A8A96688E4B8
34F838A815B8358
まー、私としては気合を入れて最初からロードをお薦めしますよ。(絶対に欲しくなるから)
2013/5/27 22:18 [191-6282]


工具や部品については過去スレが参考になると思います。
安物買いのいい部品たち3
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-2612/
マイパラスM-702レビュー
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-1192/
自転車で使う工具たち
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-151/
チェーンホイールを交換するならソケットレンチが必要なのでこんなのを買っておいてもよいかも。タイミングがよければ店頭で安く買える時があります。(もちろんこれとは別にコッタレスクランク抜きも必要です)
これにもドライバーやアーレンキーは付いてますが、よく使うの物なのでもっといい物を買っておいた方がよいかもしれません。
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522
831145973/
整備本は電車通勤等で車内で読むならありだと思いますが、ネットが使える環境ならなくても困らないと思います。
2013/5/28 00:10 [191-6284]

英式バルブでも空気圧は計れます。このスレ見てください。
>英式のバルブでは圧力計は使えないのでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13575
729/#tab
実際やってみれば計れることは誰でもわかるのに、自分で確認もしないで、どっかで誰かが流しているガセ情報をうのみにするのはやめましょう。自転車道場は実戦主義なので、こういうガセ情報はいりません。
空気入れはこれお勧めします。もちろん英式バルブでも空気圧計れます。
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ メーター付き GF-55P 1,800円
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
クレ556使うような人に自転車の整備を頼まない方がいいです。整備の基本を全く理解していないので自転車壊されます。
また整備の本なども間違ったことを平気で書いているので気をつけましょう。
英式バルブで空気圧が計れないというような、実戦踏んでいる人間からしたら「アホか」というようなレベルの間違った整備がいっぱいあります。本当の整備は実戦踏んで場数こなすしかありません。自転車屋レベルの間違った整備で満足なら本を猿まねしていてもいいと思いますけど、僕は頭でやったと思う前に手を動かせと思うので本買うなら、そのお金で自転車の部品か工具買った方がいいと思います。
基本的に工具というのはセットで買ってはいけません。本当に必要な工具だけを買いましょう。セット売りの工具は使える物はひとつもありません。工具は必要になれば買い足していけばいいので、最初はドライバー、スパナ、アーレンキーセットだけでいいです。
チェン切りや振り取り台は半端なものを買うと整備ができないので一流品を買いましょう。
702は身長170センチ以上の方は窮屈です。
本当に必要な自転車かどうかをよく考えて買いましょう。
>M702を乗る上で最低限これを買えというもの
チェーンホイールは交換した方がいいです。クランクが短すぎるのでまともに走れない。
クランク抜き工具で最安品(十分使えます)あとモンキー必要。
http://www.straight.co.jp/item/22-702/
余計なものはなるべく買わずに自転車楽しんでください。
2013/5/28 01:13 [191-6286]


>実際やってみれば計れることは誰でもわかるのに、自分で確認もしないで、どっかで誰かが流しているガセ情報をうのみにするのはやめましょう。自転車道場は実戦主義なので、こういうガセ情報はいりません。
実際やってみなかった訳ではないのですが、私のポンプではうまく作動しなかったのは事実です。
ポンプによっては確かにメータ自体は作動するのでしょう。
しかし、英式バルブの構造上、タイヤ側とポンプ側の圧力差がフランス式や米式ほど正確かどうかも誰も調べてないから本当に測れているかは不明ですよね。
ま、精度は不要で実用上は充分と言われればそれまでですけどね。
2013/5/28 09:40 [191-6289]


_toshiさん
うまく動作しなかったポンプの型番を書き込んではいかがでしょう。
これがわからないと、意味のない情報になりますし、今後のためにもぜひ教えてほしいです。
私の持っているのは全部動きました。値も触診したのとほぼ同調していました。
トピーク、GIYOです。
英式に使うなら私はトピークの方をお勧めします。英式や米式だけで使うなら高圧まで入れられない2000円ぐらいのMTB用でも問題ないです。トピークは補修部品が豊富ですし、メーターの精度もまずまずです。まあ、手でも圧を確認するでしょうし、英式なのでGIYOのメーターでも問題になることはないのですけどね。
2013/5/28 10:16 [191-6290]


虫ゴムを介している以上、内外の圧力差は仕方無いですね。
差圧が幾らで虫ゴムが開くのか、その辺の閾値も判りませんし、英式を採用する箇所自体、そこまでの制度を求めていないと思います。
ま、参考程度に分かれば十分じゃないですか?
最終的には、タイヤを指で押さえて確認するし、乗ってみて好みで微調整するだろうし。
英式専用ポンプの多くはゲージ無しですが、要らないんでしょうね。
2013/5/28 10:22 [191-6291] iモードからの書き込み

僕は今までに英式バルブで動かないメーターのポンプというのを使ったことがありません。
最低でも10種類くらいは実験したことがあります。本当に英式バルブでメーターが動かないポンプというのがあるのでしょうか?ぜひその型番を教えてください。
空気計のメーターは圧力がかかっていれば針は動くので英式バルブだから全く動かず、仏式バルブだと動くというようなバルブ形式を動作基準にしているというような構造も理解できません。
以前のレスにも書いていますが、エア圧は測れない→全く動かないことと、メーターは動くけど正確じゃないというのは意味が異なります。正確さを要求するなら、こんなポンプ付属のメータではなく専用測定器が必要です。
英式バルブチューブで空気入専用測定器の小数点以下の空気圧が問題になるような実用上の場面はありません。
英式バルブでも仏式と同じようにメーターは動きます。その測定誤差は仏式に比べて途方もない差があるわけではなく実用的に十分使える誤差範囲です。ちまたに流されているガセ情報は英式バルブだとメータが停止して全く動かないという状態のことを言っています。
_toshiさんの
>英式バルブなのでエア圧は測れない
という言葉も計測できるけど不正確という意味ではなく、測れない→メーターが停止しているという意味としかとれません。不正確さを問題にするなら3気圧表示の時に実際は6気圧だったなど何パーセント狂っていたのかが問題になります。僕はメーターなど信用せず触感で確認していますが英式でも仏式と変わらない精度でメーターは動いています。
少なくとも英式バルブではメーターが動かないというのはgiyoやトピークのポンプではありません。
ぜひ動かないポンプの名前を公開してください。
2013/5/28 11:05 [191-6292]

空気圧は空気を入れる時にMAXの位置で測られるので仏式でも英式でもサッカーボールでも条件は同じです。もしメーターがゼロのまま停止しているなら、空気そのものがゼロ、もしくは一切入れることができないのかのどちらかです。
自転車のチューブではなくて、空気入れの先を指でふさいで圧力をかけてもメーターは動きます。またサッカーボールに空気を入れてもメーターは動き、空気圧は表示されます。実験してみてください。
仏式バルブ以外は一切メーターが動かないポンプというものがあるのでしょうか?僕はそんなポンプは見たことがありません。
2013/5/28 11:18 [191-6293]


会社からなので、型番は分かりません。(Pana製?)
確かメーターは動いていましたが、普段フランス式に使用して押している時とは感覚がだいぶ異なったので「測れない」と書いてしまいましたが、正確には「不正確だと思う」でした。
お騒がせしました。
ただ道場長が貼ったリンク(http://www.straight.co.jp/item/22-130/)の中段の補足には
[注意]
▲英式(ウッズバルブ)への使用時はメーターでの圧力測定はできません。
とも書いてありますけどねぇ・・・・・
2013/5/28 12:01 [191-6296]


>[注意]
>▲英式(ウッズバルブ)への使用時はメーターでの圧力測定はできません。
企業側も予防線を張っとかないと、何かとヤヤコシイ輩が多いご時世、「ちょっと考えたら分かるでしょ?」、が通じませんからね。
2013/5/28 12:40 [191-6297] iモードからの書き込み


>▲英式(ウッズバルブ)への使用時はメーターでの圧力測定はできません。
これは、ほぼ正確と言っていいような計測値が出ているTOPEAKのポンプでも書いてありますよ。
たぶん、ほぼすべてのメーカーのものに書いてあるんじゃないですかね。理由は十八試局地戦さんのコメント通りだと思いますが、英式なんてケタ落ちチューブだらけですから、保証できるほど検証できないというのもあるかと思います。
で、ポンプですが外置き用で
ママチャリとクロスみたいに、英式、仏式の2タイプで使うなら、これはどうですか?
ジョーブローマックスHP2、定価¥2,730
http://topeak.jp/pump/ppf05900.html
同じ口金で両対応です。私もいまのジョーブローが壊れたらこれ買います。英式の洗濯バサミみたいな口金つけるの結構めんどくさくないですか?・・(笑)
MTBもってなければ米式なんてめったに使わないし。
このポンプならクロスやプルミーノからママチャリまで、そのままさくっと入れられて便利そうです。
2013/5/28 13:49 [191-6299]

あの洗濯ばさみみたいな口金は必要ありません。仏式の口金で英式バルブの空気は入ります。
僕はいつも仏式のままで入れています。
フロアポンプだけでなく携帯式ポンプでも仏式のまま英式バルブのチューブに空気は入れれます。いちいち英式洗濯ばさみに交換なんて、ばからしくてやってられません。
英式なんて性能の高いポンプなら仏式のままで、いくらでも入ります。
まれに入れにくいものがありますが、薄いチューブのゴム一枚はさめば完璧に入ります。
サランラップでも入ります。先入観にとらわれずに実際にやって実験してみてください。
いくらでも入るのが誰でもわかります。
2013/5/28 14:35 [191-6302]

空気入れは簡単なようで、とても難易度が高い奥が深い作業です。高性能な空気入れを使ってもスキルの低い人が扱えば、空気は入りません。修行を積んだ人間が英式バルブを仏式で簡単に入れれても、スキルの低い人がやればスカスカに抜けて入らないこともあります。空気が抜ければメーターも狂います。
空気入れなんて「誰がやっても同じ」という前提が間違いで、空気入れのような自転車整備の中で最高難易度の作業は「何も考えずにだたポンプを押していればいいだけ」などと考えている初心者には、とてもまともにできることはありません。僕も実験、修行を繰り返して空気入れをまともに扱えるようになるまで10年はかかりました。
空気入れをさせれば自転車の整備スキルがわかります。
よく空気が入らないとポンプに八つ当たりしている人がいます、入らないのではなくて入れるスキルがない。僕が入らないと八つ当たりしているポンプでパンパンにしてあげると驚いて見ています、ほとんどの人は空気を入れることは、ものすごく難しいことだというのを理解していません。だから間違ったやり方を繰り返してポンプのせいにばかりしています。
自転車道場のみなさまは、そういう一般レベルの間違った常識に左右されずに奥義を極めてください。
2013/5/28 14:52 [191-6303]


道場長
>あの洗濯ばさみみたいな口金は必要ありません。仏式の口金で英式バルブの空気は入ります。
うっそ〜〜〜〜!!!ホンマですか?今まで知らんかったです。皆知ってたんですかね?
しかし、良いこと聞きました。帰ったら早速試してみます。
あの洗濯バサミの口金が要らんかったとは・・疑いもしませんでしたよ。
2013/5/28 15:21 [191-6304]


早速試してみました。
マ・・マジか・・こんなに楽だったなんて(滝汗)
完璧に入れられますね。家にある3台の英式のチャリすべてに入れられました。
しかし5年以上損していましたよ。毎回洗濯バサミのをつけてましたから・・
これほど知らないと損することもないですね。
こんなの説明書に書いておいてよ!って思いますが、これも「英式は計測できません」と同じことなのでしょうね。
でもこれからは、快適になります。
良い情報ありがとうございましたm(_ _)m
2013/5/28 20:26 [191-6309]

2代目道場長のヘラマンタイトンさんが、そんなマニュアル人間だったなんて...少しショック。
自転車道場は実戦主義なので、説明書や解説書やどっかの正体不明のガセネタなんて全部ぶっこわして本物の情報だけを流します。
空気入れはとても奥が深く、自転車整備で一番多く使う道具です。大工さんで言えばカンナみたいなもの、カンナ使えるようになれば大工さんは一人前といいます。自転車は空気入れとチェーンカッターと振り取り台使えれば一人前、特に空気入れるのは誰でもできそうだけど誰でもできない。空気圧の数値なんか気にするより、空気の入れ方マスターする方が先です。
自転車は空気入れに始まり空気入れで終わる。がんばって!
2013/5/28 22:58 [191-6313]


えー、ほんとっすか!
試してみよう!
・・・と思っても最後に英式に触ってから10年くらい経つので構造を忘れました。
10年くらい前に空気圧を測ろうと構造を観察して試してみましたが、(ツーリングはするが競技はしない並の自転車乗りとして必要十分な精度で)測るのは不可能ではないけど、正確ではない(高く出る)と結論づけた記憶があります。当時何を考えていたか思い出すためにググったらこんなブログで構造図を見つけました
http://monzu.cocolog-nifty.com/blog/cat2
2821285/index.html
普通の英式バルブでは、喰う気ポンプを押すとポンプ側の空気圧が上がり虫ゴムがめくれて空気がタイヤに移動します。ポンプ側にある空気圧計は正確に言うと虫ゴムよりポンプ内の圧を計測しているでしょうし、チューブ内圧>ポンプ内圧になると虫ゴムが閉じるため、
・空気圧計が常時その時のポンプ内圧を表示するタイプであれば、虫ゴムが閉じたときの圧を読めば空気圧が読めると思われます。
・空気圧計が最大圧をホールドするタイプであれば、空気を押し込んでいる時の圧が表示されます。なので、空気圧を計測するには、強く押し込み過ぎないように注意する必要がありますし、そうしてもかならずゴム圧分高めに表示されます。(当時使っていたのはこのタイプで、そう結論づけた)
・ポンプと別体の空気圧計は使えません。
上記ブログにあるスーパーバルブだと、ゴムが縮む圧がない分、より正確に読めそうな気がします。
とつらつら書きましたが、空気の流体としてのダイナミクスを理解していないので、実際にどのくらいの誤差が出るのか分からないですね。結局、「英式バルブのチューブ内空気圧を精度高く測る手段」を考えあぐんでいるうち忘れ(所詮他人のママチャリ)これ以上追求せず。
ところで空気を抜くときどうするとどうなるんだっけ? あのナットをぐるぐる回すと抜け、さらに回すとバルブコアごと外れるんだっけ?<=英式バルブ所有経験、最後が小3
頭で考えただけの文系にはこれが限度なので?理系の皆さんあとはよろしく
2013/5/29 00:47 [191-6315]


マニュアル人間というか、最近は全くマニュアル見ない人になっています(汗)
ポンプもマニュアルすら見ていないので、書いていても知らずに使っていたと思いますね。
しかし、競輪関係者だと周知の事実(ママチャリとは違いますが一応英式なので)なんでしょうけど、一般人にはあまり知られていないのではないですかね?私の実力なんてまあそんなもんです。
実験したジョーブローだと、ママチャリ、スーパーバルブ、ミニベロとすべての英式で全く問題なくさくさく空気入りました。10年近く損していたような気がするなぁ・・
ということで、_toshiさん、ママチャリ用は普通の仏式ポンプ買えばいいです。
うーむ。。。さん
>・空気圧計が最大圧をホールドするタイプ
今のアナログゲージ付フロアポンプはほとんどがこのタイプだと思います。ですので、英式でも空気が入れれさえすれば問題なく内圧が表示されます。誤差もポンプの精度とか、入れ方の差ぐらいに感じます。仏式も英式も圧力差で空気が入り、構造は同じなので表示される値は信用していいと思います。
2013/5/29 09:14 [191-6319]


ヘラマンタイトンさん
あれ? ポンプ内蔵型はホールド式が主流ですか?
大昔に使っていたのはホールド式でしたが、最近使っているのはフロア型/携帯型みんな非ホールド式ばかりでしたので、非ホールド式が主流なのかなと思ってました。
別体式だとホールド式または切替式ばかりでしたが。
っつーか、ディープさんのリンク先のスレを見ずレスしてましたけど、あんなスレあったのか。
2013/5/29 12:27 [191-6323]


うーむ。。。さん
すみません、思いっきり反対書いていました。(汗)
(誤り)>・空気圧計が最大圧をホールドするタイプ
(正解)>・空気圧計が常時その時のポンプ内圧を表示するタイプ
ですね。すみません。
2013/5/29 12:53 [191-6324]


私も英式バルブに仏式で入れていました。 何かの時にあれば助かるかもと思い買っていおいた仏⇒英のバルブのアダプタを触っていて実際に取り付けたり、見比べたり仏式のキャップを付けてみたりしたら、ネジの径が一緒だという事が分かり、それならということで、子どもの自転車(英式)に仏式で入れてみました。問題なく入りました。
私の場合、適当だったり、使えるものはなんでも流用したり、ずぼらだったりする性分なのですぐ気付いたのかもしれません。 強いて言えばネジ部がもう少し長ければというのがありますけど、専用じゃないので仕方ないですね
2013/5/29 13:23 [191-6325]


>ということで、_toshiさん、ママチャリ用は普通の仏式ポンプ買えばいいです。
我が家にはフランス式が1台、普通のが2台ありますので、フランス式がイカれたら良いのを買います。
ちゃんちゃん・・・・・
2013/5/29 13:30 [191-6326]


チューブ内圧<ポンプ内圧のときに虫ゴム便が開いて空気がチューブに流れていき、均衡すると虫ゴム便が締まるので、
チューブ内圧+虫ゴム便圧=ポンプ内圧
という式になりまります。
虫ゴム圧は、チューブが空の状態でスカスカ空気を入るときの圧力とみなせるから、パンパンに入れた状態では誤差の範囲になるでしょう。神経質な人は、スカスカのときの圧力を覚えておいて差し引けばどうですか。
2013/5/29 17:46 [191-6329]

すみません!返信が遅くなりました(汗)
皆様数々のご意見ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>イタリアのタマちゃんさん
元々そのつもりで買ったとはいえ、結構弄る場所多いのですね(^^;
楽しみでもあり、うまくできるか不安でもありますが、皆様の書き込みを参考に1つずつやっていこうと思います。
>_toshiさん
情報ありがとうございました。
グリスはおすすめいただいたものを買おうと思います。
空気入れはディープインパクトさんがおすすめして下さったものを買おうと思います。
>暗がりXさん
過去スレのリンクありがとうございます。
本来なら一通り読んでから質問するべきなのですが、
少々仕事が立て込んでおり、自由な時間が少ないもので・・・
続きます↓
2013/5/29 23:34 [191-6331]

>ディープ・ インパクトさん
ご回答いただきありがとうございます!
おすすめいただきました空気入れ、工具類等々一通り購入したいと思います。
空気入れ一つとっても奥が深いのですね。
ディープインパクトさんが10年かかったとなると、私ではどれだけかかることか・・・
思考錯誤を繰り返して少しずつ習得していきたいと思います。
>ヘラマンタイトンさん
空気入れの情報ありがとうございます!
うむむ、こちらの空気入れも良さそうで、ディープインパクトさんにおすすめいただいたものと迷いますね。
良く考えてどちらかを購入したいと思います。
その他ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
貼っていただいたリンク等も読んで、なんとなく最低限何が必要か分かって来たので、
あとは弄りながら追加購入していきたいと思います。
冬のボーナスが出たらロードを買う予定なので、それまでに経験を積んでおきたいと思います。
皆様ありがとうございました!
2013/5/29 23:55 [191-6332]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48352] | 研ぎを極める | 4 | 2023年12月11日 06:57 |
[191-48333] | 購入相談 GIOSミストラルかカゴ付きクロスバイクの改造をするか | 5 | 2023年12月6日 22:35 |
[191-48331] | 自転車悲惨体験自慢 | 4 | 2023年12月7日 09:42 |
[191-48314] | お買い得情報 | 1 | 2023年11月28日 11:48 |
[191-48274] | ディレイラープーリー | 3 | 2023年11月17日 20:36 |
[191-48269] | 水の垂れないやかんをスポークで作る | 1 | 2023年11月15日 10:19 |

