
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場目次2020
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37905/

左のクランクは外れました。右は左の反対。時計回りで外れますよね。
固くて外れません。
ハンマーで六角ボルトの頭をソケットとフレックスハンドル付けた状態で叩けば緩むかしら?
工具も触ったことの無いタイプの工具だったので、購入と扱いも手探りでやってます。T_T
因みに車種はマイバラス702です。
ヨロシクお願いします。
2011/4/5 20:23 [191-492]

御免なさい。
外せたのは、左のクランクのネジだけです。
右は硬くてビクともしません。
クランクシャフトは両方のネジ外してからですよね。たぶん
2011/4/5 22:00 [191-493]


孤軍奮闘している様子が眼に浮かびます。
右のクランクBBは時計回りで緩みます。ただ、自転車の分解で、一番硬く閉まっているのが、この部分だと、経験上思います。緩める前に、浸透潤滑油をたっぷりかけておき、腰をすえて、ちょっと長めの取っ手のレンチで、アタックです。クランク自体をしっかり固定することも必要では?
2011/4/5 22:28 [191-494]


スミマセン、アドバイス間違いでした。
クランクとBBカセットの区別をしっかりしてませんでした。
クランクは、クランク抜きで左右両側とも抜いた後、時計回りで緩めるのは、BBカセットを緩めるときの方法でした。
BBカセット抜くときは、クランクは、もうはずしてしまっているはずです・・・混乱させてごめんなさい。。
2011/4/5 22:46 [191-495]

こんばんは
「クランクのネジ」はどちらも、反時計回りで外れます。
クランク抜き工具を使えば、クランクはすぐ外れます。
あ、そうそう、クランク抜き工具はしっかり奥までねじ込んでやってください。
中途半端にかかった状態ではずそうとしたらクランクのネジ山をダメにしてしまいます。
ダメになるとクランクが外せません。
僕が経験者です(笑)。
チェーンリングって、クランクを外さなくても交換可能だったように思うのですが…。
2011/4/6 00:49 [191-496]

2011/4/6 09:20 [191-497] 削除

2019/4/3 14:47 [191-498] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
工具はこれです | このネジを外したい | サイズ |
赤い亀さん、へそまがりダンディさん、ディープインパクトさん、教えて頂きありがとうございます。
ですが、念の為、再確認させてください。なにぶんパーツの名前もあまり知らない者ですので・・・
ネジは、アーレンキーの使えない六角ボルトです。サイズも直径14mmあります。
こんな大きさのネジが飛ぶとは思えないし・・・
因みに、ネジを工具の上から叩けないかとお尋ねしたのは、
以前の『ためしてガッテン』で、『貫通ドライバー』て゛自転車の錆びたネジを軽々と緩めて外していた為です。
また、反時計回りで緩めることが解かっただけでも成果です。そうでないと永遠に外れないので。
ありがとうございます。
固定して作業とのことですが、万力か何かで固定するの?固定する場所も道具も今のところありません。
方法を教えて頂けるとうれしいです。
2011/4/8 00:29 [191-504]

こんばんは。
「まず、ネジ!」なんですね。
先走ってしまい、スミマセン。
このネジは、ちょっと硬いと思います。
だから、潤滑剤(CRC556とか)を吹きかけてしばらくしてから、左のクランクのときと同じようにやってみてください。
クランクを時計の6の位置に持ってきて、ソケットレンチ(写真で使用されていた工具)を時計の7の位置に持ってきます。(だいたいでいいです)
クランクとソケットレンチを重ねるように力を入れると外れやすいんですが…。
一度、お試しください。
僕はそのやり方で外せたんですが、いかがでしょうか?
ダメなら、また一緒に考えましょう。
2011/4/8 01:06 [191-505]

2019/4/3 14:47 [191-509] 削除

ディープイナパクトさん、丁寧な説明ありがとうございます。
私の自転車に元々付いている物は、チェーンリング+クランクだと思っています。
それをチェーンホイールに交換しようとしているところです。
左のクランクは、『コッタレス抜き工具』+モンキーレンチで、今外しました。
割りと楽に抜けました。
右が、最初に反対方向に締めてしまった為か、ソケツトレンチでは、ビクともしません。
フリーハンドルで、力も逃げている感じです。
畳にキズ防止に引いたダンボールの上をどれ程力を入れても自転車ごと、滑って逃げて行くばかりです。
ボルトは、珍しいワッシャー一体型で、ボルト頭を裏返すと放射線条に滑り留めの凹凸が掘り込んであるものです。
全く歯が立たないというのが現状です。
CRC556は、自動車には良いが自転車には向かない薬剤が含まれていると何かで読んだので、
水置換系のオイルスプレーを使ってしまいましたが一緒でしょうか?
また、万力がいると言ったのは、職場の殿方(ケンカ友達?)です。
「私のソケットレンチよりは使いやすいかも」と会社の使ってない工具を借りていこうとして、「どうした?」と聞かれて・・・私よりは良い知恵持っているかと。・・・でも万力に固定した位で力が入るとは思えなかったけど・・・今度は自転車と万力一緒に滑っていく・・とか思って、皆様にお聞きしたかったの。
人の話を理解していないと思われたのなら、ごめんなさい。
2011/4/9 23:34 [191-514]

馬鹿力で締めちゃったの?。
1.オイルはすべるので使わない。
2.柄の長いレンチを使いましょう。現在より10cm長ければ軽く回ります。コッタレス抜き工具を持っていると思うので、でかい柄の長いモンキー使えば回ります。
3.無理な時は足で踏んで回す(工具が壊れるかもしれませんが)イメージとしては自動車のタイヤ交換の時のやり方。
4.全部無理な時。ガソリンスタンド、自動車整備工場などに自転車を持っていって、エアドリルでブーンと回して外してもらいましょう。
ボルトは14mmだと思います。頭をなめなければ柄の長いレンチ使えば簡単に回ります。がんばって!
2011/4/10 00:36 [191-515]

こんばんは。
mariaAさん、まずスミマセン。 m(_ _)m
「CRC556は自転車にはよろしくない」ということですね。
中途半端な助言でゴメンナサイ。 m(_ _)m
ディープ・インパクトさん、いつもフォローしていただき有難うございます。
今回は、僕も勉強になりました。
自転車には使わないように気を付けます。
2011/4/10 03:00 [191-516]

ディープインパクトさん。ありがとうございました。外せました。
家で、脚でクランクを押さえつけながら幾度と無く、
舟を漕ぐ様にしたり、
片脚で車体を、もう片脚でクランクをと押さえつけながら
悪戦苦闘の挑戦しましたが、外せず、
ソケットレンチのソケットが外れ、放物線を描きながら1m先のふすまにあたるに至り、
このままでは、ふすまに穴が開くか、ガラスが割れるかだと判断。
ガソリンスタント゛4件目で、
とっても親切なガソリンスタンドに辿り着き、「ソケットレンチで外せなかったら、エアーインパクトレンチを使うね」と、
二人がかりで、押さえつけながら、ハンマーでソケットレンチをぶっ叩きながら外しました。
それでもとっても固かったそうです。城北橋近辺のガソリンスタンドさんありがとう!
因みに、我が家のモンキーレンチは、
18年程前に浄水機を付けようとして、一所懸命、浄水機を蛇口に押さえつけ螺子を閉めたところ・・・
コックより先のS字管が外れ掛け、
水は浄水機から出ずに、S字管の付け根からジャージャカと流れて・・・
「落ち着け、落ち着くんだ」と自分に言い聞かせながら、買いに行った工具でございます。
スピーカーのプラスチックの螺子を硬く締めれば音ガ良くなるト聞いて、素手で締めて破壊し・・・
ピアノの先生に『パソコンタッチ』と言われて、オルガンで悩みながら弾いてて、指の骨を脱臼し・・・
・・・これは、日夜精進するほかありませんよね!!・・・ガンバリマス。
ところで、水置換系オイルスプレーが中を通って、BBの反対に到達する程かけてしまってましたが、大丈夫でしょうか・・・本に注油しないように書いてある事を忘れていました・・・如何しましょう。
2011/4/12 13:34 [191-517]

mariaAさんドクタースランプあられちゃんみたいな人なんですね。豪傑!
>オルガンで悩みながら弾いてて、指の骨を脱臼
面白すぎ!なんて笑ってたら、どつかれそう。
ものすごい力強いんですね。
>城北橋近辺のガソリンスタンドさん
いい人です。うちの門下生の無茶締めしたクランク外してくださってありがとうございました。
とにかく解決してよかったです。でもそれだけ締め込んでいたら、クランク抜く時も大変だったんじゃないですか?ボルト外すよりクランク抜く方が力いりますから。
ケガしないように整備してください。
あと今後は、ねじ硬いとか思ったら「もしかして逆に回しているのでは?」と一歩踏みとどまって考えてください。たまには石橋を叩いて渡るのも意味があります。
2011/4/13 00:43 [191-522]

![]() |
![]() |
---|---|
昨日702のチェーンホイールを分解する機会があったのでmariaAさんが苦労されたのを再現してみたのですけど、簡単に外れました。mariaAさん、根本的にやり方間違ってたんじゃないかな?モンキレンチも短いので、たいした力も必要とせず回りました。
以前にも702のチェーンホイール交換したことがありましたが、その時も硬かった記憶がなくて不思議だなあと思っていたので、今回きっちり確認しながら写真撮影もしてやりました。
結論はこんなん誰でも外せますよ。
702のBBは、結構いいものです。ねじもきっちり切られてます。
avisports A-301も分解して比較してみました(2枚目の写真)301の方はねじは浅いし、精度が低く、ねじ切りなおさないと、すべってハンマで外すはめになるとこでした。ギアも振ってるし、ひどいチェーンホイール。avisports A-301は買わない方がいいです。
2012/4/25 09:22 [191-2201]

![]() |
---|
上の写真の4から5の間が一番力が必要で難しい作業です。1〜4は単にビスを外すだけ。
その間の作業写真をアップします。
ビスを外すと4-1の状態になります。次に4-2のように工具をねじ込みます。これをきっちりねじにあわせて硬く締め込まないと後で力をかけた時にすべってクランクが壊れます。
4-3の作業が一番力を必要とするところです。4-2できっちりねじが締め込まれていれば4-3で思いっきり力をかけても大丈夫。ここが一番難しい作業なので慎重に思いっきりやってください。
あとは4-4のように簡単に外れます。最近は悪いクランクが増えているので、ねじ山が簡単につぶれます。
ねじ山がつぶれた時はチェーンホイール裏側からハンマで殴って外すしかありません。
2012/4/25 09:42 [191-2202]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-41291] | ママチャリ一台廃車になりました。。トホホ | 1 | 2021年4月13日 13:21 |
[191-41261] | RDの歪みに関して | 26 | 2021年4月13日 15:46 |
[191-41097] | なんとか改造して使いたい、折り畳み自転車 改造の指南 | 9 | 2021年4月11日 18:36 |
[191-41082] | 自転車改造RIPSTOP RSM-01#2 | 60 | 2021年4月13日 16:24 |
[191-41015] | ミニベロのヘッドパーツの外し方について | 52 | 2021年4月13日 05:55 |
[191-40946] | 振れ取り台自作道場 | 3 | 2021年4月8日 16:04 |

