
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場入門
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-48045/

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロントブレーキに違和感が出て自然な動きじゃないので、ヘッドを分解整備。ヘッドの動きが悪くなるとフロントブレーキに影響が出る。2年に1回位はグリス交換してるけど、今回3年以上放置、そろそろしなくちゃと思ってたので、きっかけが出来てよかった。
ヘッドの整備は難しいので、簡単にスタートできない。下手すると1週間かかり切り。ア・ヘッドステムになってから超難関整備になってしまった。スレッド時代は簡単だった・・・。何が難しいのかというと「軽く回転させる」こと。自転車屋レベルの整備みたいな、がちがちにネジ締め込んで、ハンドル回すと重!と感じる整備なら、5分で誰でも出来る。しかしそんなハンドルだと、フロントブレーキはまともに効かないし、1時間走れば肩こるし、とてもじゃないけど乗れたものじゃない。
ハンドルのガタを無くし、どこまで回転を軽く出来るか?この微分方程式を解くのが大変。僕は解の見極めとしてステムとヘッドの間にはさんでる高さ調整用○ワッシャを握って回してみる。これが回ればOK?回らない時は硬すぎ。今回もフロントブレーキに違和感出たので、握って回してみたら硬くて回らなかった(汚れると抵抗増えて回らなくなる)、これでヘッド相当汚れてるとわかった。分解掃除決定。ヘッドの上はリテーナ、下はベアリング球そのまま(フォーク抜くとき落ちるので横にして抜く)前回掃除した時に下のリテーナ変形していて修正無理なのでリテーナ撤去し、34個の球をそのまま使った。本当はリテーナより球だけの方が抵抗は少ない。でも球だけだとピンセット使わないと入れにくかったり紛失したり整備は大変。室内の球を落としても発見できる環境でやるのがベスト。
掃除後、下ワン軸受けに少し摩耗発見。球も1個摩耗変色。この程度だとまだ使えるので今回は交換せず、継続使用。AZウレアグリスをたっぷり使い、上下ベアリングを固定してヘッドを組み上げ。勝負はここから、今回一発で微分の最適解に到達。(こんなん初めてラッキー)回すとハンドル軽い!フロントブレーキも違和感なく自然な動き。完璧です!
さっそく試走、京都のたなか家大正池を抜け和束町を80kmほど走り、コーナー攻めて実験。
生まれ変わった。ヘッドの分解整備でこれだけ動きが変わったのは初めて、本当にこれだけ走りが変わるんだ。2万kmに1回位はヘッド分解掃除しないとダメですねえ。
みなさんヘッドの分解掃除ズボラせず、やりましょうね。やれば自転車生まれ変わりますよ。
2023/5/28 21:42 [191-47263]

2023/10/25 21:04 [191-47305] 削除


以前、こちらでご相談に乗っていただき、ヘッドパーツ交換に望みました。
今のところ順調です。その節はありがとうございました(^_-)
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-35353/
2023/6/3 10:25 [191-47306]

2023/9/23 13:03 [191-47314] 削除

2023/10/10 17:14 [191-47318] 削除


![]() |
---|
在りし頃のFELT F5C。 |
ヘッドってどの位の頻度で交換するのが良いんですか?
以前乗っていたディープさんお薦めFELT F5Cは、2.5万キロで廃車するまでに確か7ー8回フルオーバーホールしたし、ステム交換も何度やったか分からない。ヘッドの整備を覚える良い教材になりました。
ただやはりヘッドの調整は難しく、繰り返しているうちに組み付け順を間違え傷めたり、まぁいろいろありました。
いまロードバイクは年間2〜3000キロ?距離が伸びていないのに台数が多く、実はあまり整備していません。
カンパRecordヘッドのスレッドステム鉄車x2、ピナレロカーボン、インテグレーテッドのチタン旅車x1台体制ですが、
鉄車1台は15年前(もうそんなに経つのか)に組んで、10000kmほど。そろそろせねばならないと思っているのですが、なんの問題もないし、雨の日には全く使っていないので、触っていない。
もう一台の鉄車Recordは7年、4000km? これも晴の日しか走らないし、現状問題ないので、清掃だけで分解はしていない。
ピナレロ(というかOpera)も12年モノ。これはヘッドは問題は感じないですが、雨の時に良く乗ったのでクランクのベアリングが錆びて交換したくらいなので、分解整備したいところです。ただピナレロのヘッドは圧入されていて、そもそもフォークすら外れないし、専用ツールが必要らしい。問題ない限りばらさないのが鉄則と聞いたので放置してます。(使用頻度も低い)
コロナ前にFELTを廃車し購入したチタンの旅車が現在一番距離を稼いでいますが、逆に年がら年中仕様を変更しているので、ヘッドの整備というか都度組み直しに近い感じで運用してますね。とはいえベアリングがカートリッジ式。
鉄車の2台は問題と感じていなくても、初期よりは悪くなっているのに気付いていないだけかもしれないけど、スレッドのヘッドパーツを分解したことないし、F5Cのアヘッドの調整が難しかったので、今より良くする自信もなく、ちょいと二の足を踏んでます。
ぐじぐじ考えずにやってみろという奴ですかね。
どうでも良いですけど、30年前、ハブベアリングのオーバーホールをしていたときに、ベアリング球を排水口に流してしまった経験があり、それ以来ベアリング整備は苦手意識があります笑
2023/6/4 19:35 [191-47319]

2023/9/23 08:28 [191-47320] 削除

2023/10/10 17:14 [191-47325] 削除

2023/9/23 08:27 [191-47330] 削除

2023/10/10 17:15 [191-47331] 削除

2023/9/23 08:27 [191-47342] 削除

2023/10/10 17:15 [191-47352] 削除

2023/9/23 08:27 [191-47354] 削除

2023/10/10 17:16 [191-47355] 削除


kinoさんとディープさんが語り出していたので、割り込まないよう様子見てました笑
ディープさん
>分解整備は違和感出たらやるでいいと思います。乗らないのをやっても意味ないですし。
>ヘッドはフロントブレーキに違和感出ます。
了解です。その違和感って、上手くセッティングが出ていないときにも感じる奴でしょうかね。違和感出てヘッド分解し直しを繰り返したので、その感覚なら良く覚えてます。締めるとその違和感は出なくなりますが、ハンドルが固くなって気持ちよく曲がれなくなる。微妙なモノでした。
>カンパってベアリングはレコードもミラージュも同じで1種類しかなく
スプロケも、上位と下位で同じものを使っている場合があります。
3-4枚が組合せになっている部分やチタンなどはもちろん別ですが、
鉄製の一枚ペラのものはVeloceとCentaurやRecordで区別がつかないものがありました。
(製造は一緒で精度で選別しているかもしれないですが、私には刻印も体感も区別ができなかった)
kinoさん
>自転車整備の基本は多種に渡る作業が必要な 一般車だと今でも思っています
私がロードバイクに乗り始めた頃、なるしまに結構通っていましたが、
小さい方の店舗でママチャリのパンク修理しているおじいさんがいるな、と思ったらその人が社長さんでした笑
2023/6/14 15:25 [191-47427]

![]() |
![]() |
---|---|
原因はリテーナーの不良でした。 | 上が交換前、下が交換後と同タイプのリテーナー。 |
kino99さん
初めまして。
>自転車愛好家が多くいらっしゃる道場で このスレッドにコメントが入らないのが不思議な気がします
愛好家といってもレベルは様々。
私のようなボンクラはせっかくの大事な話にも反応できず、見過ごしてしまったのです。
実を言うと半年ほど前からヘッドに緩みが出て、ほんの僅かの締め具合の違いで重くなったり緩みが出たりと、どうしたものか行き詰っていました。
kino99さんのコメント見て自らの愚かさを恥じ、せっかくの機会なのでベアリング(リテーナー)を確認してみました。
結局目視ではわからず、別のリテーナーに交換したらウソのように軽く左右に動き且つ重くも無くという状態になりました。
但し、リテーナーを並べて見ると、どう見ても交換前のものの方が高そうに見えますが、結果オーライということにしておきます。
kino99さんのコメントのおかげで半年来の課題が解決しました。
2023/7/2 22:48 [191-47534]


チップインダブルボギーさん
初めまして どうぞ宜しくお願い致します
ご丁寧なメッセージを有難うございます 嬉しく思います
このヘッドは 1インチスレッドのシマノ600で それにアヘッドコンバーターを使われているのでしょうか ひょっとしたら全く見当違いな事を書いているかもわかりません・・
リテーナーの交換で 上手く調整が出来た、そう言う事も有るのですね
その原因として幾つか想像出来る事が有りますが それを確かめる手法が無ければ
今回の様に 思い付く事を試してみるのが大切と言う事なんですね。
良い事例のご紹介を有難うございます
2023/7/2 23:46 [191-47535]

kino99さん
お察しのとおり、アヘッドコンバーターです。
目視ではわからなかったですけど、
さりとて、他に思い当たるところも無く、
やってみたら結果オーライということでした。
2023/7/3 00:17 [191-47536]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-48352] | 研ぎを極める | 0 | 2023年12月10日 10:21 |
[191-48333] | 購入相談 GIOSミストラルかカゴ付きクロスバイクの改造をするか | 5 | 2023年12月6日 22:35 |
[191-48331] | 自転車悲惨体験自慢 | 4 | 2023年12月7日 09:42 |
[191-48314] | お買い得情報 | 1 | 2023年11月28日 11:48 |
[191-48274] | ディレイラープーリー | 3 | 2023年11月17日 20:36 |
[191-48269] | 水の垂れないやかんをスポークで作る | 1 | 2023年11月15日 10:19 |

