
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
---|---|
初めて投稿致します。
中古自転車さんで安くてボロいミニベロを見つけ、あまりの軽さに衝動買いしていましました。
調べてみるとブルーノと言うメーカーのミキストと言う自転車でした。
でもよく見ると結構ボロボロで色々と部品も付け変えられているようです。
ほとんど素人(ブルーノも知らなかった)ですが、自分で出来る整備を少しずつしてみよう思います。
申し訳ありませんが、アドバイスをお願い致します。
タイヤ、サドル(コンフォートタイプに)、ハンドル(アップ気味に)、ステム、グリップ、ブレーキ、変速レバー、ディレイラーの順にぼちぼちやって行こうと思うのですが、
なんと左右で違うクランクが付いていました。
少しハードルは高いですが、先ずはこれを交換したいと思います。
この自転車に合う、お勧めのクランクはありますか?
ついでにペダルも。
またクランクの交換時に何か気をつけることがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
2023/5/27 18:59 [191-47259]

2023/9/24 00:03 [191-47261] 削除

kapaさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
昨日「自転車メンテナンス」の本を買って一通り読みました。
今朝からその本を見ながら先ずはリアのディレーラーの調整をしてみました。
かなり苦労しましたが何とかちゃんと出来たと思っていたのに、試しに30分ほど走ってみるとトップ側でチェーンが外れてしましました。ロー側は外れるかも、と思っていたのにロー側で⁉︎
これはたぶん「チェーンライン」が合っていないからかも?
まだ正確には測っていませんが
ハブオーバーロックナット寸法 130
スプロケット全幅(シマノ7速) 31.9
フレームギャップ 5
として チェーンラインは44ぐらいで合っていますか?
いづれにしろクランクとチェーンリングの変更は必要ですね。
あと、クランクを決めるためには先ずどんなBBを使っているかを確認する必要がありますか?
三ヶ島のMT−FTのペダル、チェックしてみます。
知らない事ばかりでしたが少しずつ分かってきました。
よろしくお願いします。
2023/5/28 20:55 [191-47262]

チェーンホイールはスギノのいいの使ってるので交換はもったいないですね。ギアも摩耗少ないみたいだし。チェーン落ちと変速不良の原因はチェーンです。チェーンは伸びすぎ速攻交換レベルです。
ペダルは回転実験してみてください。クルクル回れば今は交換しなくてもいいですよ。
あとクランクも回転実験してみてください。スクエアなので20回位は回ると思います。10回、回らないようなら整備必要です。あとスプロケの写真がないので判断できませんが、チェーンがこの状態ならチェーンとスプロケは同時に新品交換しましょう。片方だけ交換しても不具合でます。
どちらも1000円位の部品です。
チェーンとスプロケは即交換です。
2023/5/28 21:51 [191-47264]

2023/9/24 00:04 [191-47265] 削除

昭和のメードイン日本時代のスギノチェーンリングは品質よく長持ちします。クランクにS字マークが刻印されているのは貴重です。ただチェーンリングにキズが入っている場合はそこを削って修正した方がいいです。チェーン落ちの原因になります。
あとクランク外して平板の上に置き、ガタガタしないか水平も見た方がいいです。NJS競輪認定クランクだとまず振れがあるのはないですが、このクラスのギアクランク一体型のものは希に振れが出るものがあります。回して5mm振ってたらアウト、これもチェーン落ちの原因になります。
左クランクがスギノじゃないのは残念ですが、とりえずガタがなければ、それ使ってて問題ありません。それより長さ確認しましょう。左右で長さ違ってたら交換するしかありません。たぶん右は165mmだと思うけど、左が170mmだったりして・・・。まあこういうのは購入時に確認すべきことなので、もうされているとは思いますが。スプロケはボスでしょう。小径車はハブに負担かかるのでハブのグリスアップとベアリング状態確認も必要です。シマノ以外のハブは耐久性ないので交換必要かもしれません。そうやって手作りしていくと愛する相棒に生まれ変わっていきます。がんばって!
2023/5/29 07:59 [191-47266]

こちらも、そもそも論書いておきますね。
中古自転車も新品自転車も購入時はフレームが狂ってないかの確認が一番最初に必要です。
買う前に最初にやるべきことはフレームのセンターチェック。もう買った後ですがセンター見てないなら、まずセンター確認しましょう。センター出てないフレームは使えないのでお金かける価値がありません。
ただ世の中の自転車は9割センター出てないので買う前に確認しないと出てないの買わされる可能性が高くなります。自転車はフレームが命なので、一番最初にフレームのセンター確認が必要です。たぶんメンテナンス本には、そういうことは書いていないと思います。本はヤフー知恵袋くらいの情報しかないので、参考に反面教師位で読んでた方がいいです。本で整備できたら苦労しません。がんばって!
2023/5/29 08:16 [191-47267]

ディープ・インパクトさん kapaさん
色々なアドバイス、ありがとうございます。
チェーンはたぶん先にクランク側が外れたと思います。
早速チェーンとチェーンカッターを買います。
このチェーンホイールが良い物だとは全く思いませんでした(汗)
先ずこれから交換したかったぐらいです(笑)
ペダルはあまり良く回りません。
スポロケの交換は工具か要りますよね。少しハードルが高そうだったので後回しにするつもりでしたがやってみます。
ついでにディレイラーも交換した方が良さそうなのですが、
ディレイラーの交換はもっとむずかいしですか?
他の事も1つ1つやってみます。
まだまだ分からない事がたくさん出て来ると思いますので、これからもよろしくお願い致します。
2023/5/29 08:28 [191-47268]

![]() |
---|
これかな?
https://brunobike.jp/products/mixte-f-bl
ack-edition/
どうしてミキストなんだと不思議だったけどトップチューブが2本なんだ、通常のミキストはリアエンドまでトップチューブが伸びるんだけど、これはシートチューブにつけて終わりなんですね。強度的にこれで持つんだ。
京都のテレビドラマで使われていたんですね。このテレビで使ってたのはクイックハブでカセット7段スプロケです。レボシフトは変速重いかも?カンチブレーキも制動力はあまりないので山の下りとかは気をつけた方がいいです。カタログに重量10kgと書かれているので軽いですね。
タイヤが406なので速度は鈍行でしょうか?走行は少しつらそう、ボチボチいい相棒に仕上げていってください。
2023/5/29 10:37 [191-47269]

2023/9/24 00:04 [191-47271] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前のブレーキが変更されています、 | 歯が欠けてる様な気がします |
ディープ・インパクトさん kapaさん
どんどんアドバイス、ありがとうございます。
素人の衝動買いなので、何もチェックせずに買ってしまいました。
フレームセンターなど勿論見ていません(汗)。正式な測定方法も知りませんが、ざっと見た感じでは許容範囲ではないかと思います。
確かに本には載っていませんでしたね。
でも私のような整備初心者には丁度良い感じの入門書でした。
自分でも出来そうな気にしてくれました。
>レボシフトは変速重いかも?
とても重いです! 要交換です。
>カンチブレーキも制動力はあまりないので山の下りとかは気をつけた方がいいです。
全然効きません! 前だけVブレーキ(?)に変えてありますが、それはそれで怖いです。
>タイヤが406なので速度は鈍行でしょうか?
鈍行です! でもこれでスピード出したら怖いですね。少しの段差で前も後ろもピョコピョコ跳ねます。
のんびり気楽に走るようにします。
>7速スプロケットは2種類の方式(ボスフリーとカセットフリー)があるので購入前に確認してください。
理解するまでもう少し時間を下さい(笑)
> 451の方がスポーティに走れます
この「自転車道場」の興味のある所をあちこち読ませて頂きまして、406と451があるので気を付けないといけないという事は分かったのですが…
何故451の方がスポーティに走れるのでしょうか?
今更ですが後学の為によろしくお願いします。
今日、後輪を外してフレームギャップをら測りました。
4mmでした。
でもこれでチェーンリングやクランクをどうすればチェーンラインを合わす事が出来るのでしょうか?
今のままのチェーンリングに何かスペーサーのような物をかますのか、交換するしか方法がないのか。そもそもチェーンリングやクランク自体にオフセットの様な寸法の違いがあるのか。その辺がまだよく分かっていません。
アドバイス、よろしくお願い致します。
2023/5/29 22:26 [191-47272]

2023/9/24 00:04 [191-47273] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自転車整備は掃除から まず汚れを掃除しましょう。
1.リムのゴム膜を取ります。ブレーキを交換する前にゴム膜を除去してブレーキの本当の性能確認をします。ゴム膜を掃除するとブレーキの効きが変わります。
ゴム膜掃除に使うものについては、自転車メンテナンス道場の最初見て
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-35673/
2.ギアの掃除
フロントギアやスプロケの黒い汚れを完全に除去しましょう。この黒い汚れが変速不良やチェーン脱落などトラブルを起こします。百均のクレンザーとボロできれいに取れます。
スプロケの着脱に使うお薦め工具
BIKE HAND YC-501A/YC-126-2A SET¥2,320
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JNWJDG6/
3.チェーンの掃除
これは伸びてるので廃棄、新品8速チェーンに交換です。
シマノCN-HG40 チェーンピン仕様 6/7/8S¥1,612
https://www.amazon.co.jp/dp/B005CMU84Y/
リンク先はアマゾンですがHG40はあさひなど自転車屋店頭で買った方が安いかもしれません。どこでも買えます。安いとこで買ってください。
チェーンカッターはお薦めできるものはなくて、ダメもとで安いの買って不良の時は返品ですね。
僕は使ったことないですが過去レスで使えると道場でレビューあがってるのは、これ
ZHIQIU チェーンカッター 自転車用 修復工具【1~11速対応】¥999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HCVTK9N/
値段少し高くてもアマゾン発送のを買った方が不良時の返品考えると楽。
リム膜掃除にはホーザンラバー砥石120番がお薦めですが、値段高く百均でも同じようなのあるらしいので、それ使ってもいいです。ホームクレンザーだけでも丁寧にこすれば汚れは落ちます。
あとホイールも回転時間計測して120秒回らなければ、ハブ掃除とグリス交換必要です。
グリスはAZウレアグリスお薦めします。
AZ(エーゼット) ウレアグリース ジャバラ 袋入り 80g¥248
https://www.amazon.co.jp/dp/B001QVUZSE/
オイルはAZミシンオイル 赤い容器のやつ。どちらもネットで買わなくてもホームセンターいけば売ってます。ミシンオイルは198円位。
4枚目の写真は僕の手持ちオイルと工具。この赤いのがAZミシンオイル、これそのまま使うと出過ぎるのでミニオイル容器に移して使っています(青い先端の)自転車整備ではオイルを使いまくる人はスキルが低く下手な人。オイルはできるだけ使わない方がいい。オイルは汚れの接着剤になりトラブルの元になります。チェーンがオイルベタベタみたいな下手な整備はしないようにね。
写真のVブレーキはプロマックスだと思うけど、これ、がくんとロックして最悪なので捨ててシマノに交換した方がいいです。カンチは効かないので前後シマノVブレーキに交換ですね。がんばって!
2023/5/30 08:33 [191-47274]

kapaさん
ありがとうございます。
素晴らしい!
疑問がどんどん解けていきます。
クランクにもそれぞれに決まったチェーンラインが設定されてるんですね。
考えてみたら当たり前ですね。
ブレーキレバーにカンチ用とVブレーキ用があるんですね。
ブレーキ周辺も変更していきます。
ついでにハンドルとシフトレバーも検討してみます。
なるほど、こうやってフレーム以外、殆ど交換しまう事になるんですね(笑)
2023/5/30 09:38 [191-47275]

ディープ・インパクトさん
凄く的確なアドバイスありがとうございます。
昨日、一応綺麗にしようとしたのですが、なかなか汚れが落ちませんでした。
道具揃えて頑張ってやってみます。
ブレーキは大事なのでシマノに付け替えます。
前輪は良く回るのですが、後輪はダメです。
頑張って調整してみます。
また分からない事があれば(たぶんスムーズには行かないと思います)、よろしくお願い致します。
2023/5/30 10:24 [191-47276]

2023/5/30 19:26 [191-47277] 削除

![]() |
---|
ダイソー金属磨き |
リムを磨くのはダイソーの金属磨きが良いです。
2種類のブラシが付いていて、柄があるので使いやすい。
私はリム砥石も持ってますが、手軽なこちらで済ますことが多いです。水に濡らして擦るだけ。
ブラシの幅が1cmちょっとなのでリムの幅にジャストフィット。
2023/5/30 19:27 [191-47278]

![]() |
---|
ハブスパナのお薦め
straightハブコーンレンチセット 5ピース 22-800 2,340円
https://www.straight.co.jp/item/22-800/
全国に店があるので近くの店で直接買えばいいです。割引の日もあります。
https://www.straight.co.jp/shop/
>前輪は良く回るのですが、後輪はダメ
秒を計測して数値化した方がいいです。道場では120秒を合格ラインにしています。
掃除しながらひとつひとつの部品を観察し、この部品はどういう動きをするのだろう??どうすれば軽く正確に動かせるのだろうと考えて手と頭を動かしましょう。
7速のリアエンドは126mmかもしれません(車輪外して計測してみてください)。もし130mmだったら、シフターもスプロケも新品交換するならハブを8速用に交換して8速化した方が、まともな部品が手に入ります。6速7速の部品は格安自転車用で品質のいいものはありません。8速以上のものはクラリス、アセラなどブランド名がつき品質が上がります。8速以上のハブは9速10速でも使えます。
自転車を高スペックにしたいならリア8速以上をお薦めします。ただハブの交換をするにはリアホイールの組み直しが必要になります。自転車整備は車輪が組めるようになったら一人前、逆に言えば「車輪の組めない人」は自転車整備ができるとは言ってはダメ。ハブ交換をすれば自転車の理解が深まります。フォークのセンター、フレームのセンターを出すことがどうして必要なのかもわかります。今は無理でも、いつかはホイール組挑戦してね。がんばって!
2023/5/30 19:55 [191-47279]

tukubamonさん
ありがとうございます。
早速、ダイソーに行って買って来ます。
Amazonのラバー砥石は直ぐに入ってこないみたいなので。
頑張って磨いてみます。
2023/5/31 18:30 [191-47280]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
道場長さん
時間計ってみました。
120秒は無理かなと思っていましたが、前輪は180秒回り続けました。
でもゴリゴリ言います。
これはどう判断したら良いのでしょう?
取り敢えず明日もう少しバラしてみて、グリスを入れてみます。
後輪は20秒程しか回りませんでした。
スポロケを手持ちのパーツクリーナーでそこそこ綺麗にしてみたのですが、自分の見た感じでは他の部品に比べて結構綺麗なような気がします。 最近交換したかんじでしょうか?
(1枚目の写真)
今日Amazonから工具が届いてるはずなので明日バラしてみます。
リアエンド幅は130でした。
次にブレーキを替えたいのですが、同時にブレーキレバーもシフトレバーも替えようと思います。
Amazonで探してみたのですが、2.3.4枚目の写真のような物で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
ハブ交換ってスポークを全部組むんですよね。
最後(ラスボス)に取っておきます。
2023/5/31 19:03 [191-47281]

![]() |
![]() |
---|---|
>前輪は180秒回り続けました。でもゴリゴリ言います。
ハブのガタはあります??横や縦にねじって動くとアウトです。タイヤが重いと回る時間は長くなります。でもガタ無く180秒回れば合格。ゴリゴリがガタではなく音だけなら分解すれば玉軸かベアリングにキズがついているかもしれません。分解掃除して点検してください。
>後輪は20秒程しか回りませんでした。
スプロケを外しカセットフリーの写真赤丸の位置にミシンオイルをドバッと差して回転見てください。
>2.3.4枚目の写真のような物で大丈夫でしょうか?
OKです。
チェーンを新品入れてゴリゴリしたり異音が出たり、変速に支障が出たりしなければsprocketsはそのまま使えるかもしれません。実際にやってみて判断してください。
チェーンは交換するとギアとの隙間がなくなります。2枚目写真。がんばって!
2023/5/31 22:13 [191-47282]


私だったら
ブレーキ シマノ(SHIMANO) Vブレーキ BR-R353
レバー BL-4700
シフター SL-RS700
ですかね。
2023/6/1 01:42 [191-47285]

2023/9/24 00:04 [191-47286] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
コロナ前なら、このくらいの値段だったのですが・・・
シフトレバー 自転車シフター EF500-7型 左3速 右7速 ¥821
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JLQ44XY/
↑中国発送でリスクあり送料1000円かかるしお薦めはしません。
部品の値段が3年ほどの間に倍になったので、買う部品は厳選して本当に必要なものを買わないとドブ捨てします。
僕はシフト&ブレーキ一体型ばかり使っています。理由は場所取らないから。フラットバーは狭い所にライト、メーター、ブレーキ、ベルなどゴチャゴチャ入れないとダメなので出来るだけ場所取りたくない。ブレーキレバーとシフターを別々にすると横に広がり場所取ります。あと品質的にも一体型の方がいいものが多い(僕の経験では)
一体型で一番安上がりにいくには右だけ交換↓
SHIMANOシフト/ブレーキレバー ST-EF41 ¥1,916
https://www.amazon.co.jp/dp/B00N70U0L4/
左右交換なら、こんなとこ↓
ST-EF500L4/7R4 3x7speed 4フィンガー 960 (V、ディスク、キャリパー、カンチブレーキ共用)¥3,199
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H912PD4/
8速用が7速でも使えるというのは、手持ちの8速シフターとかタダのものがある時の流用で新品で買うなら7速用買った方がいいです。あくまでもイリーガルな使い方なので最初から例外前提で買わない方がいいです。すぐに8速に交換すると決めているなら買ってもいいけど7速でいいやとなるかもしれませんから、目の前の7速で完璧を目指した方がいいです。8速の方が値段も少し高いですし。
ブレーキレバーは現在のものでもVブレーキ本体をシマノに交換すれば使えると思います。もし使えなければ後で買えばいいだけの話。無駄になりそうなものは買わない方がいいです。
これは蛇足ですがブレーキレバーのお薦めはVとキャリパー変換レバー付きのもの。
1番は4700ティアグラレバー¥4,350
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YINPUTG/
2番はクラリスBL-R2000¥3,255
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y47DL6G/
僕は値段と品質でクラリス買ってます。T4000はV専用で品質はクラリスより落ちるので、よほど品不足で手に入らない限り買わない。ママチャリってクラリスブレーキレバーに付け替えただけで驚くべきブレーキング品質が変わります。今まで3台おばちゃんたちに頼まれブレーキ整備したけど、クラリスブレーキレバー交換が一番驚嘆された。
あとフロントブレーキシューをアルテ6400へ交換。ママチャリはリアはドラムだし、前はボロイ鉄かケタ落ちアルミキャリパーが定番ですが、6400ブレーキシューとクラリスブレーキレバー交換で変身します。もしボロママチャリのアップデートを考える時があったら検討してみてください。がんばって!
2023/6/1 08:48 [191-47287]

メガニウム584さん
ありがとうございます。
少し安っぽいかな、とは思ったのですが道場長さんからOKが出たので即買ってしまいました。
やっぱり安全安心に乗るにはこれくらいは必要と言う事ですね。
次の参考にさせて頂きます。
ボロから安物、そして少し良い物と順に使っていったらその違いがよく分かるかもですね。
2023/6/1 09:01 [191-47288]

kapaさん 道場長さん
ありがとうございます、
Amazonで色々みていて訳が分からなかったので安くて1番シンプルなのを選びました。
ダメ、と言われるかと思っていたらOKが出たので即買ってしまいました。
やっぱりそれぞれに色々な選択肢がありますね。
なるほど納得の行く話ばかりです。
初心者は取り敢えずシンプルなのからやってみます。
Vブレーキはリア用の方が少し高かったので、それだけが少し悔しいです(笑)
2023/6/1 09:26 [191-47289]


書きかけて辞めていたんですが、7速フリーにシマノ製9速スプロケットの小さいギアを2枚撤去してロックリング付近のギアを12Tのものを1枚だけ改めて装着すれば寸法上8枚のギアが(イリーガルではある)が入ります。
入ったところでイリーガルなのでオススメはしません。
2023/6/1 12:30 [191-47291]


補足ですが厳密にはロックリングを12T用のもの
を使えば寸法はあうのですが、それをやらないで最初から8S以上のハブに組み替えて運用する方向で考えたほうが結果的にコストは省けます。
2023/6/1 16:40 [191-47292]

>Vブレーキはリア用の方が少し高かった
リアとフロントは全く同じ物です。安い方買いましょう。ブレーキシューの取り付け方向が違うだけなので自分で外して方向入れ替えれば使えます。これもド素人だましです。ただ前後入れ替えできないような部品もあるのでケースバイケースで判断必要です。ひとつひとつ学んでいってください。
メガニウム584さんの整備はノーマル整備が完璧にできてから、遊びでやる整備で初心者はやってはダメ。まずノーマル整備を完璧に出来るようになってください。基本が習得できていない人間が応用に手を出すと基本も迷いが出て全部ダメになります。ひとつひとつ完璧に習得し技術を自分の物にしていきましょう。スプロケの組み替えはデメリットが大きく危険もあるので将来的にもやることはないです。標準より能力が劣るような改造はやってはいけない。それは応用でも改造でもなく破壊。
整備とは破壊することではなく安全に快適にすることです。メガニウム584さんの整備は3流の整備。一流めざして欲しいと願っています。琥珀爺さんも3流整備に迷い込まず、王道進んでください。がんばって。
2023/6/1 20:18 [191-47293]

メガニウム584さん
イリーガルな提案、ありがとうございます
(笑)
ハブの組み替えはラスボスに置いておきます(笑)
リアを7枚から8枚にするより前を2枚にした方が手っ取り早い様な気がするのですが、素人考えですか?
目的はそう言う事ではないのでしょうか?
素人的疑問で申し訳ありません。
2023/6/1 21:21 [191-47294]

![]() |
---|
道場長さん
スポロケはすんなりバラせました。
堅いと思って気合を入れて回したらスコッと外れてしまいました。
ここが緩かったのは逆に良くない?
でもここから先を舐めていました。
ハブスパナは見た目単純なくせにそこそこの値段がするので、買わずに他の工具で何とかしようと甘く考えていました。
15! そんなレンチは流石に持っていません。14を削ってみましたが削り過ぎてしまいました。
やっぱり専用工具にはちゃんと意味がある!
帰りにホームセンターに行ったら安物しか売っていませんでしたが、なんとダイソーに15のレンチが売っていました。
明日それでやってみます。(ちゃんとハブレンチを買いなさいって怒られそうですね)
スポロケを外してオイルをドバッとかけたら少し回るようになりましたが、まだまだ凄くゴリゴリ言います。
取り敢えずバラしてみます。
2023/6/1 21:47 [191-47295]


道場長
7速ハブの8速化はイリーガルで3流どころかと3流未満と言われても仕方ないなと思い、ハブ交換を提案しました。
ハブ交換(これは王道)はともかく、今回のイリーガルは他人にオススメするような整備ではないですもの。
琥珀爺さん
もう既に答えられているのですが8速環境以上と7速環境では月とスッポンほど精度や性能や調整しやすさに差があり、7速環境で労力を摩耗するのが実にもったいないと思い、いくつか考えてパーツを提案しましたが、私自身ミニベロは専門外で、あまり言えることが少なく、こんなことぐらいしか今のところ思いつきません。
451でRD-R8000GSとか使えるのだろうか?使えるならそういう性質のものをオススメするのですが。
2023/6/1 22:27 [191-47296]

![]() |
---|
ハブスパナは百均のナマクラスパナで代用できるほど材質弱くありません。この薄さでものすごいトルクかけても変形しない強度が求められるので、厚みだけあわせても使い物にはなりません。
少しでも変形するとアウト。スギノやシマノ製ハブスパナよりストレートの方が使いやすいのでお薦めしていますけど、この硬い材質でこれだけの枚数あって2000円ちょっとは高くないですよ。一生持ちますし。ただ17が2枚いったりするハブもあるので、これだけでは整備できないこともあります。
メガニウム584さんの今回の提案は初心者にお薦めできるような整備ではなかったので「3流」ときつく書きましたが、道具も一流のものをそろえてpassionを感じるので、今後は「とりあえず動きました」みたいな3流整備じゃなく、こうすれば「最高の動きを出せます」と胸を張れる、一流整備の提案して欲しいなと期待しています。初心者を迷わせないでね。よろしく。
>451でRD-R8000GSとか使えるのだろうか?
使えます。でも値段が高く!コスパは悪い。
2023/6/2 00:05 [191-47297]

2023/9/24 00:04 [191-47298] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>ここが緩かったのは逆に良くない?
カセットスプロケのロックリングはバネ構造になっていて、馬鹿力で締めると壊れます。
40Nとトルクが書かれていますが、馬鹿力で締めて壊したロックリングはよく見ます。
初心者が自転車整備で行う失敗で多いのが「馬鹿力」でネジをぶち切り、部品を壊すこと。
自転車整備は「必要最小限の力」を見切る微分方程式を解く作業の繰り返し。馬鹿力は部品の寿命を縮め、回転を重くします。自転車はデリケートなのでやさしく丁寧に整備してあげてください。
>オイルをドバッとかけたら少し回るようになりましたが、まだまだ凄くゴリゴリ言います。
ハブの本来の性能が低い場合はいくら整備しても回りません。音も出るし重いし、寿命は短い。シマノ以外のハブはフリーカセットは重いのが普通。音もうるさいのが普通。プロマックスやノーブランドハブはそんなものです。シマノでも中国シマノ部品は落ちます。一流と三流部品の差は経験積めばわかってきます。奥が深いので楽しんでください。
2023/6/2 10:01 [191-47299]

ストレートのハブスパナ、買います。
何とか手持ちの道具で後輪のハブをバラしました。
バラバラにしました。
ベアリングも全部出してパーツクリーナーでしっかり洗いました。
特に傷は無さそうでした。
グリスをしっかり入れてから組み直しましたが、どうも最後の玉当たり調整が上手くいかず、締め過ぎてしまうようです。 120秒まではほど遠いです。
何とか使える道具ではバラすことは出来ても組むのは難しいですね。
よく考えたら5枚で2,000円なら1枚400円。安い。
たぶん凄く使い安く、気持ちよく作業が出来るのですね。
一度バラしてみたらもう作業の方は大丈夫。
ストレートのハブスパナを買ってもう一度微調整し直します。
その次はクランクを外してBBを覗いてみます。
kapaさんの
「また、スクエアテーパーの場合だとフロント2段ですがFC-RS200が43.5mmで軸長110mmのBB(今だとBB-UN300)の組み合わせになります。」
の意味がちゃんと理解できていません。
色々なタイプのBBがあってそれに合うクランプと合わないクランプがある、と言う事ですよね。
そしてBBをバラすにもそれに合ったらそれぞれの専用の工具が必要なのですよね。
取り敢えず現物を見てみます。
FC-RS200が使える様ならそれに交換してみようと思います。
そうなればフロントディレイラーも追加ですね。
またアドバイスをお願い致します。
2023/6/2 22:12 [191-47302]


道場長
ストレートのスパナ、私も紹介されて使っています。17mmはストレート5本セットとアストロの4本セットで2本分確保して運用しています。品質はストレートのほうが良いような気がします。
仰るとおり惑わすアドバイスは控えます。一流整備の提案出来るように努めます。
451でR8000GS使えるんですか、R8000でコスパ悪いんだったらコンポをR7000GSに変更したら今のアセラの2倍ぐらいの値段で11速に出来そうですが、初心者にアセラの2倍はハードル高いですよね。
アセラで頑張ってっていうのがこの場合は最良なんでしょうね。
琥珀爺さん
FC-RS200なんて買うぐらいでしたらホローテック2互換のクランクにしたほうが良いですよ。もうスクエアテーパーで摩耗するのはよろしくないかと。(これ三流ではないけど一流の提案になるのだろうか?と自問自答しています。)
2023/6/2 23:39 [191-47303]

![]() |
![]() |
---|---|
BBの進化について他のサイトに書かれていたので読みました。
なるほど
kapaさんの
「また、スクエアテーパーの場合だとフロント2段ですがFC-RS200が43.5mmで軸長110mmのBB(今だとBB-UN300)の組み合わせになります。」と
メガニウム584さんの
「FC-RS200なんて買うぐらいでしたらホローテック2互換のクランクにしたほうが良いですよ。もうスクエアテーパーで摩耗するのはよろしくないかと。」
の意味が大体分かりました。
クランクを外しましたが皆さんのご心配通り左右の長さが165と170でした(汗)
よくある事なんですかねぇ?
BBは手でグリグリ回してみましたがゴリゴリ言います。
全然回りません。
この手のBBは分解調整が出来ないのですよね。
それなら交換するしかないですか?
どのレベルで交換ですか?
交換なら初心者は先ずは同じカートリッジのスクエアテーパーでやった方が楽でしょうか?
(工具が1つで済む?)
それともメガニウム584さんの言うように折角ならホローテック2にすべきでしょうか?
ど素人の質問ばかりで申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2023/6/3 18:40 [191-47308]

2023/9/24 00:04 [191-47310] 削除

>たぶん右は165mmだと思うけど、左が170mmだったりして
予言があたっちゃった。そのスギノクランク165しか見たことないので165だと予言?、あと黒は格安品だから170だろと予想しました。当たるんですね。
右を生かすなら左165mm買うしかないですね。
ヤフオクで左アルミクランクアーム シルバー 165mm 新品 未使用1,190円(税 0 円)送料210円で出てるようなの買えばいいです。中古部品ショップでも左クランクだけなら安く売ってると思います。
左右交換するならホローテックも選択できますが、今5アームのホローテックないのと幅広くなってるのでQファクターが広がり、ラインが出るかどうか?が問題ですね。ミニベロはホローテック使える物と使えない物があり、やってみないとなんとも言えません。結構バクチ。
BBは現在のBBの幅を計測し、そこからチェーンラインを見て何mmがベストか予想して選びます。
今のBB幅がベストとは限らないので(新車でダメなサイズがついてるのが結構あります)
シマノ(SHIMANO) ボトムブラケット BB-UN300 スクエアタイプ ¥1,878
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BLPJNJ5/
僕は実際に110mm、118mm、122mmを取り付け走行テストしてベストを決めています。
ミニベロの場合はチェーンスティが短いので幅が狭い方が変速の調子はいい傾向があります、現在何mmのがついてるか不明なので、ベストサイズは予想難しいですが、よく考えてサイズを選んでください。
中古自転車を買う時は、まともな自転車にするのに、どのくらい追加投資が必要か考えて買わないと新車買った方が安いみたいなことになります。僕なら左右クランク長が違うという時点で却下!買わない。クランクサイズが違うみたいな、いい加減な整備している人は他の整備もデタラメで、自転車に愛のない人が乗ってたものは、いくら金かけても、あまりよくならない。自転車は毎日のつきあい方が寿命を決めます。今後は中古買う時は「愛されてる自転車買いましょうね」
ということで、僕の結論としては、この自転車にあまりお金かけない方が、いいのでは?と思います。10万位すぐいっちゃいますよ。
2023/6/3 22:48 [191-47311]

2023/9/24 00:04 [191-47312] 削除


よくよく見ると406ですね。でしたら改装しないで返品可能であれば返品、無理ならスギノのパーツなど上等なパーツを手元に残して残りは売却。身も蓋もないですがこれが最良です。
どうしても車体を残したいなら左クランクを安価に手に入れて最低限だけ手を入れてまともに動くようにするのがいいでしょう。
ホローテックBB対応のクランクセットは私はクロスバイクでも恩恵を感じているので、可能な限りスクエアテーパーBB環境からホローテック環境に移行しています。剛性の問題以外にもBB長さの問題に悩まされなくて済むので。
2023/6/4 13:18 [191-47316]

2023/9/24 00:04 [191-47321] 削除

>中古自転車屋で買った自転車のクランクアームが左右違ってた時点で返品で良いと思います。
中古自転車の場合、現物確認して買っているなら、クランクの長さも確認済み、スプロケも確認済みと見なされ返品は難しいのでは??自転車見ることができないド素人は中古は手を出してはダメです。これ、その自転車屋が廃品集めて作ったんじゃないかな?ヤフオクでもこんなひどいの見ないですね。
スプロケも8速用ロックリングならHG-51とか型番が入っているのに、型番ないので7速用使ってるのかな、素人がこんな無茶苦茶なことやらないと思うから、その中古自転車屋が廃品適当に組み合わせて、それらしく見せてド素人に押し売りパターンのような気がします。フレームも計測したらあっと驚くかも。
僕はスキルが低いので中古自転車は絶対買わないです。30年落ちの新古フレームは買うことがありますけど、それも1000円とかに値切って買う、1000円ならドブ捨てしてもあきらめもつく値段だから。ヤフオクで落とした中古自転車の整備頼まれることありますが、よっぽどでないと引き受けない。落札金額聞くと新車の値段より1万円安いだけ(当時ミストラルは4万円で、ヤフオクで送料入れて3万円で落札)なんで1万円位の差で中古買う、自分で整備できない人間が中古買うなあと怒った。中古自転車の整備はものすごい大変で10万もらっても嫌。愛のない自転車は触りたくない。ここおかしいと発見するとものすごい腹立って身体に悪い。
自分でオーバーフォールやってみれば、どれだけ高い買い物してるかわかる。
まあダメ元で返品交渉やってみたら。自転車に詳しい人に見てもらったら「ゴミ集めて作った自転車をド素人だまして売ったんちゃう、こんなん販売したらダメでしょ」と言われた、左右クランク違うし、8速ハブなのに7速にしてるし、ひどいので返品します。とガンと言えばいいです。
2023/6/5 09:32 [191-47322]

2023/9/24 00:04 [191-47323] 削除

皆様
色々とご指摘、ほんとうにありがとうございます。
皆様のおっしゃる通りだと思います。
たぶん自転車屋さんの問題では無く(多少はありますが)、その前の持ち主があっちこっちの部品をくっつけたんでしょうね。
それを中古自転車屋さんがなんとかしょうか考え中に私が買ったのだと思います。全体にホコリまみれでしたし。
「現状で15000円ね。整備したら高くなるよ。(中国語訛り)」と言われて、少し前からこの「自転車道場」を覗いていたのでちょっといじってみくなり、そのまま買ってしまいました。
まさかクランクの長さが違ったりスポロケがそんな事になってるとは素人には想像も出来ませんし(汗)
まぁもう少しだけお金を掛けて通勤や買い物に使える、嫁さんでも安心して乗れる程度の物にしたいと思いますので、もう少しお付き合いをお願い致します。
> ということで、僕の結論としては、この自転車にあまりお金かけない方が、いいのでは?と思います。
私もどこまで金を掛けるべきか悩んでいます。
> 剛性の問題以外にもBB長さの問題に悩まされなくて済むので。
その辺、何となく分かりました。付いていたBBはそれほど問題無さそうだったのですが軸長が118でした。
これに合うクランクがどれなの???。
このBBの場合、kapaさんのアドバイス通りにBBとクランクをセットで買うのが素人には良いかもですね。
>8速ハブなのに7速にしてる
って事はこのハブで8速に出来るって事でしょうか?
でもオリジナルは7速だと思うのでわざわざ8速用のハブに変えたの?
7速用のハブに8速用のスポロケのトップを一枚抜いて付けたって事?
ですね?
これは致命的ですか?
7速のスポロケに交換しなければいけないですかねぇ?
またお金がかかる(笑)
2023/6/5 19:13 [191-47324]

>って事はこのハブで8速に出来るって事でしょうか?
それはやってみないとわかりません。7速ハブで8速スプロケを使いたかったから1枚抜いてスペーサー入れて使ってた可能性もあります。ロックリングが7速用使ってるので、ダメな可能性もあります。
8速スプロケ買って実験してみるしかわかりません。
SHIMANO CS-HG51¥2,325
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MJUFV6/
もう部品買われているようなので、買った部品は交換すればいいと思います。
クランクは左側を買った方が安く、165mmのスクエアタイプを中古部品屋などで探してみるかヤフオクで買えばと思います。1000円位で買えると思います。
2023/6/5 23:22 [191-47326]

2023/9/24 00:04 [191-47327] 削除


この仕様でその値段は高いです。
その価格帯から2万円であれば以前であればマトモに改修可能なESCAPE RX3などが手に入る価格帯です。
これ、最低限以上の事をしたくない車体です。左クランク交換やスプロケット、チェーンなど最低限がクリアできたら700Cに移行したほうが良いです。
以前にミニベロから入った方で700Cに移行していった方をここで見かけましたが楽しそうでしたよ。
2023/6/6 02:34 [191-47328]

2023/9/24 00:05 [191-47329] 削除

![]() |
---|
皆様
またまた色々とご指摘ありがとうございます。
>もう部品買われているようなので、買った部品は交換すればいいと思います。
そうなんです。 ハンドルとブレーキとブレーキレバーとシフトレバーはもう交換しちゃいました。
付け替えるだけなので簡単でした。まだワイヤーを通していません。これは落ち着いてやらないと。(こういうのは少し苦手です(笑))
素人目には良くなってきているように見えますが、中身がダメなんですねぇ。
>ミニベロなのでギア比を確認しないとギア比が低すぎて使い辛いと感じる可能性もあります。
そうですね。これより低くは辛いですね。後ろに11が欲しいぐらいです。
>ホローテックについて誤解して認識されてると思うのですが、
なるほど、また少し理解がふかまりました。もう少し勉強します。
>左クランク交換やスプロケット、チェーンなど最低限がクリアできたら700Cに移行したほうが良いです。
そうします。この自転車で色々勉強します。
>より確実に確認しようと考えた場合は画像の寸法を測ってください。
もう一度スポロケをバラしてみます。
今週は公私共にずっと忙しい状況が続きそうなのであまり進展しないと思います。
週末、頑張ります。
もっとBB、クランク、スポロケの勉強をします。
ここがややこしいですね。
2023/6/6 18:28 [191-47332]


![]() |
---|
シマノHG41 8Sがスペーサー無し装着されていたFORMULAハブのフリー(8/9速対応) |
蛇足かと思いますが、実測する際に参考になりそうな記事でしたので…
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%e3%
82%ab%e3%83%86%e3%82%b4%e3%83%aa%e3%83%b
c-34602/2020/11/_kamata
重ねて蛇足添付の荒い画像はウチで遊んでる完成車付属FORMULAハブのフリーボディです。
2023/6/6 21:29 [191-47334]

2023/9/24 00:05 [191-47335] 削除


![]() |
---|
中華パーツてんこ盛りのroad mixte号 |
同じ自転車の2010年モデル(8速仕様)に10年ほど乗っていました。
平地をゆっくり加速する分にはスイスイ走りますが、
上り坂は非常に重くなります。(フレームの剛性不足が原因?)
後輪からの突き上げがマイルドで乗り心地は良かったです。
標準のチェーンリングは53Tだけど少し重いギアが欲しくなって
一気に大きく60Tのチェーンリングに付け替えて乗っていました。
ここの常連さんの程に性能に拘って無いし、整備スキルもポンコツ級なので
参考になるかどうかわかりませんが、中華ホローテッククランクが
いい感じで使えました。
自分が交換して使っていたクランクは
www.amazon.co.jp/dp/B0865M1Q7Y
BBもそれに付属してたやつを使いました。
チェーンリングはバズーカの60T(チェーンガード付)
普通に付けるとロー側でチェーン落ちするのでクランクアームの内側に
チェーンリングを付けたら丁度良くなりました。
でもそのままだと見た目が悪いのでクランクに
https://ja.aliexpress.com/item/329120968
98.html
これを付けました。ミニベロは見た目が大事!
これらでクランク周りを一式交換した感想は・・・標準のヤツで十分だった。
ちなみに標準で付いていたBBの軸長は113mmで、
標準クランクも軽量で良い物だったと思います。
2023/6/6 22:48 [191-47336]

![]() |
---|
煙人さん
ありがとうございます。
なるほど、これがkapaさんのご指摘のロースペーサーですね。
添付写真は以前スポロケを外した時のものです。
kapaさんのご指摘の通り、1番左のリングが1.8mmのロースペーサーで、3番目のトップギヤは実はトップギヤでは無いという事が理解出来ました。
もう一度バラしてスポロケが入る部分の寸法を測ってみます。
32ミリぐらいならちゃんとした7速のスポロケセットを買ってそのまま付ければOK?
35ミリならロースペーサーで調整すれば問題ないのでしょうか?
チェーンラインは狂いますね。
また、教えて頂いた記事の初めに
「7Sボスフリー式のホイールから、7Sカセット式のホイールにグレードアップしたいけど、ホイールが8S〜用しかない
8Sフリーボディーに7Sスプロケットを付けることはできないのかな」
と書かれていますが、
ボブフリー式からカセット式にする事はそこまでする程のアップグレードになるのですか?
また8Sフリーボディーがあるのに8Sではなく、わざわざ7Sスプロケットにする意味はなんですか?
この辺はまだ理解出来ません。
本当にど素人な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
2023/6/6 23:18 [191-47337]

![]() |
---|
>ボブフリー式からカセット式にする事はそこまでする程のアップグレードになるのですか?
変速の速度、正確さがワンランク上がります。ボス式はもたつくので。
間違い訂正 ボブ→ボス式 スポロケ→スプロケ 自転車部品用語は正確に覚えてね。会話が通じなくなります。
>8Sフリーボディーがあるのに8Sではなく、わざわざ7Sスプロケットにする意味はなんですか?
シフターを使いたいからでしょう。8sシフターを買い換えたくない。
トメ.さん
>標準で付いていたBBの軸長は113mm
これはとても重要な情報。現在118mmが入っているなら交換されたものでしょうね。
フロントチェーンリングをインナー側につけないとチェーンが落ちるという情報からも狭い方がいいように思います。110mm位がベストかもしれません。118mmは広すぎでしょう。
2023/6/7 00:33 [191-47338]


琥珀爺さん
シマノの現行リアコグを使う前提だと、7速ボスフリーと7速カセットフリーで選べるギヤ比も変わります(7速はボスフリーだとトップ14Tですがカセットだと12T)。
紹介記事の頃でも手に入りやすい完組ホイールは8速フリー以上が一般的だったようです。
金輪際7速で良いなら車輪としては7速用ハブで組んだ方がオフセットが小さくなるのでバランスは良くなる様ですが、7速ハブ買って車輪組むより8速用完組買う方がお手軽で、MTB用のカセットなら11速カセットまで組めたりするので(やるかどうかはさておいて一応)冗長性込みでコスパが良い選択肢だった模様です。
といってもミニベロの場合は完組ホイールも選べるほど見当たりませんが。
チェーンラインについては7速ポン付けできた場合でも今までとは違うリヤコグの取り付きになるので、ディレイラーは確認調整した方が良いかと思われます。
8速から8速でもハブやらフリーボディが変わればライン変わることがあるようですので(ウチのミニベロも完成車付属FORMULAハブからFH-RS300(シマノ8速ハブ)に替えたら調整要る程度にはチェーンライン変わりました)。
2023/6/7 01:38 [191-47339]

2023/9/24 00:05 [191-47340] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
ボス式にスプロケですね。
ずっと間違えてましたねぇ。
子供の頃からスポロケって言っていたような気がします。
BBを110に交換する方向で考えていきます。
皆様、ありがとうございます。
トメさんの使っていたのはこの添付写真のものですか?
こういうのを探す知識が必要ですよねぇ。
そうするともっと面白くなりそうですね。
2023/6/7 12:57 [191-47343]


kapa_さん
ヘンテコなカスタムしているので写真はじっくり見ないで〜。
リング錠はGIANTのMTB用で単体ではブレーキブースターの役割は無い物ですが、
このフレームもVブレーキに負けてシートステーが広がるので
鉄製のリング錠の台座を付け足して剛性をUPさせていました。
リング錠は使ってみると中毒になって止められない体になってしまい、
今でも他のフレームに移植して愛用しています。
琥珀爺さん
添付写真の物で合ってます。
クランクセットはアリエクスプレスで買ったのでもう少し安かったです。
MTB用のBBと互換性があってQファクターも広くなってしまいますが、
ホローテック化する機会があれば参考にしてください。
チェーンリングは購入当時に60Tのチェーンガード付の物で一番安いのが
その商品した。今では他に安いのが販売されているので羨ましいです。
2023/6/7 20:55 [191-47344]

![]() |
![]() |
---|---|
今日ちょっと時間ができたのでスプロケを外してみました。
今写真を見たら凸凹の下から測っていますね(汗)(1枚目の写真)
それを差し引いても35mmはありそうです。
また前回写真に撮っていませんでしたが1番下に高さのあるスペーサーがありました(2枚目の写真、1番手前)。
映りが悪い上に厚みを測るのを忘れていましたが2、3ミリぐらいだったと思います。
もしかするとオリジナルはトメさんと同じ8速だったのではないでしょうか?
それが何かの理由でトップギヤを外してスペーサーを入れて7速にしたのではないでしょうか?
このアマチュア推理はどうでしょう?
そうするとやはり別に8速スプロケを買って入れるのが正攻法でしょうか?
もう7速レバー買って付けてしましましたが(汗)
2023/6/7 22:24 [191-47347]

2023/9/24 00:05 [191-47349] 削除

2023/9/24 00:05 [191-47350] 削除

私の情報提供不足により右往左往させてしまい、申し訳ありませんでした。
スプロケをバラした時、何も疑わずにこれが普通だと思っていて、「ちゃんとバラせました」という意味だけで写真をアップしたものでした。
>ヒント:BB長やチェーンラインの情報はそれぞれ別のクランクの話が入り混じっています。
そうですよね。もう一度読み直して自分で考えてみます。
と言うか失敗しても良いというつもりで何かやってみます。
正解を聞いてからやろうとし過ぎでしたね。
2023/6/8 07:48 [191-47351]

2023/9/24 00:05 [191-47353] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
>MTB用のBBと互換性があってQファクターも広くなってしまいますが、
中国ホローテック?面白いですね。BBは73mmですか??両サイドに2枚厚いワッシャついてるので、こいつで68mmでも使えるようにしているのかな?あとクランクだけなんですね。チェーンリング無し。
このクランク、シマノホローテック用BBとは互換性あります??RS500とかBB6700とかで使えるのか知りたいです。でもシマノは特許とってるはずなので微妙にサイズ違ってたりするかも。あと73mmにあわせて作られていたら、シマノディオーレみたいに出っ張るので結局、厚いワッシャ入れないと動きますね。68mm用の安い中国互換ホローテックがあれば、遊べるんですけど(シマノは5アーム廃盤にしちゃったし)詳細、わかる範囲で教えてください。
中国もついにホローテックまで出してきたか・・・がんばれ中国!
2023/6/9 07:44 [191-47356]


ディープ・ インパクトさん
その中華ホローテッククランクに付属していたBBは、シェル幅68mmと73mm兼用で
3つの2.5mmのスペーサーで調整するようになっていました。
そのクランクは今、他のフレームに移植していて、
BBはシマノのDEORE 「SM-BB52」との組み合わせで普通に取り付けできたので、
シマノのMTB用のBB(シェル幅68/73mm兼用)と互換性があります。
残念ながらシマノのロード用のBBに付けるにはクランクシャフトが長すぎるので、
BBとクランクの間にスペーサーを入れないと無理です。
2023/6/9 18:22 [191-47360]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
kapaさん
>Googleで「BB 軸長」検索すると参考になるサイトが出てきます。
検索して色々なサイトを読みまくりましたが、どうも初歩的な事か専門的な事のどちらかに偏ってる感じですね。
知りたい事が見つけられません。
例えばFC-RS200は「対応BB:四角軸UN110mm」となっていますが、軸長118のBBに取り付ける事は出来るのですか? 取り付ける事は出来るけど、チェーンラインが43.5よりも4ミリほど外になるだけですか?
また、トメ.さんの使ってられる「litepro」が安そうだったので(道場長さんもダメとは言ってられないようですし)調べたのですが、写真(1.2)のような物は使ってみないとチェーンラインがどうなるか分からないのでしょうか?
軸長118のBBで使ってみて、チェーンラインが出てなかったらそれから軸長のちょうど良いBBを探すような流れになるのでしょうか?
またまたど素人な質問で申し訳ありませんが、この辺の事が分かればもう少し理解が進むような気がします。
そこが分かれば行動に移ろうと思います。
今日はBBとヘッドチューブ周辺をバラしてグラスアップしてみました。(写真3.4)
2023/6/9 21:34 [191-47361]

2023/6/10 02:31 [191-47363] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
BBについてはサイクルベースあさひボトムブラケットの種類読んでください。
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/cate
gory/howto/variation_bb/
自転車道場では「自転車屋レベルのBB整備」
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-19892/
まず使えるBBを判断します。
ネジ式?圧入式?
シェル幅は何mm?
ネジはJIS?イタリアン?
ブルーノ ミキストはJIS68mmスレッド(ネジ)だと思います。自分で確認してね。BSAというのはJISと同じで海外の通称。
次にチェーンラインを出す最適軸長の判断をします。
軸長に種類があるのはスクエアBBだけです。ホローテックタイプは固定軸長でロードとMTBの2種類。
スクエアBBは107、110、113、118、122などあります。新車時に間違った軸長が入っている場合もあります、特に折りたたみ自転車など小径車、ミニベロについては新車時の軸長だとチェーンが落ち107か110に交換必要になったりします。このあたり実際にやってみないと何とも言えません。
ホローテックはロード用はスクエアだと113mmです。しかし113〜122mmの範囲なら使用可能でした(僕の交換した20台ほどの経験なのでダメなのもあるかもしれません)以上です。がんばって!
2023/6/10 02:31 [191-47364]

2023/6/10 06:08 [191-47365] 削除

2023/9/24 00:05 [191-47366] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
道場長さん
とても分かりやすい説明をありがとうございます。
kapaさん
欲しかった答えです。
ありがとうございます。
>「シマノのBBは軸長に比例して左右均等に伸びない」
写真1.2ですよね。
理屈がわからないです。
先ずは元のクランクとスプロケに組み戻して走ってみて、どんな不具合が出るか確かめてみます。
そうでないと交換しても良くなったのかどうか分かりませんからね。
今日、明日で頑張ってみます。
2023/6/10 09:20 [191-47367]


![]() |
![]() |
---|---|
写真1 | 写真2 |
琥珀爺さま
はじめまして。ギアントと申します。少しでも参考になればと思い、投稿させていただきます。
注)私の車体は
BBシェル幅:70mm
後輪OLD:135mm
です。
写真1
左上:2x7
中上:2x4
右上:2x1
左下:1x7
中下:1x4
右下:1x1
写真2
左上:8速ハブにスペーサー2枚 + CS-HG41-7
右上:FC-RS200 + BB-UN300(113mm)
左下:インナーロー(チェーンがアウターギアにあたりそう)
右下:ロードバイク用クランク + BB → MTBのチェーンステーにチェーンリングがあたる
ちょこちょこイジるだけでも面白いですよね。
小径車のパーツの摩耗はスポーツ車に比べて2倍くらい早い気がします。金食い虫ですね。
https://youtube.com/shorts/RGB1WN5zE4w
2023/6/10 11:36 [191-47369]

ギアントさん
ありがとうございます。
パッと見ただけでは何のことか全然分かりませんでしてが、じーっと見ているとだんだん分かってきました。
ミニベロはこんな事が起こりやすいので気を付けましょう、って事ですね。
>8速ハブにスペーサー2枚 + CS-HG41-7
なるほどこれが正しい使い方ですね。こうやって見たらスプロケを外さなくてもスペーサーがよく見えますね。
>FC-RS200 + BB-UN300(113mm)
なるほど、軸長118でも問題なく付ける事が出来ると言う事ですね。
フロントはシングルでいきます。
リヤが8速ならこの自転車なら充分ですね。
(でもシマノでチェーンガード付シングルクランクで安いのが見当たらないのですが…)
2023/6/10 13:59 [191-47372]


![]() |
---|
写真1 |
私の中での最適解なだけで、人それぞれ方法は違うと思います。でしゃばってすみません。
ボトムブラケットの軸の長さは短くするとどこかしら干渉する部分がでてきたり、長くするとチェーンのしなり具合に無理が出て外れたりすると思います。現物合わせで不具合がなければOKでやり過ごしていますので、私の言うことは聞き流してやって下さい。
クランクセット参考
otomoクロモリ 手作り自転車製作記録 part2 より
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pi
cture/detail/ThreadID=191-20815/ImageID=
191-7432/
写真1
重量は左よりも右のほうが軽いです。
左:ギア板の交換が"できない"
右:ギア板の交換が"できる"
価格等、基準は人それぞれ異なりますのでお財布と相談して下さい。
2023/6/10 14:50 [191-47373]

ギアントさん
トンチンカンな理解度で申し訳ありません。
このセットで全然問題ないですよって事だったんですね。
YouTubeを見ればよく分かりました。(見てなかった)
「インナートップでチェーンがアウターギアに当たりそう」、でも当たらないから大丈夫なんですね(笑)
>現物合わせで不具合がなければOKでやり過ごしています
私もその方向でやって見ます。
アドバイス、ありがとうございます。
2023/6/10 15:32 [191-47374]


"こんな環境で動作させています"という文章を書けず、写真に"伝われーツタワレー"と念をこめただけなので理解できなくて当然だと思います。すみません。AI以下です。
私も中古車に手を加えて今の状態になっています。正直新品を購入すればよかったとも思いますが、新たな発見や上手く出来た時の喜びは格別です。お互いがんばりましょう。
2023/6/10 15:55 [191-47375]

2023/6/10 23:12 [191-47380] 削除


琥珀爺さん
マメ爺と申します。
たくさん書き込みがありましたね。
私も、少し書きます。
整備の方針は、「メンテ技術を上げたい。ただし無駄に金をかけたくはない。」と仮定します。
なお、部品は、極力使う直前まで買わないでください。
【各部の状態を確認】
全ての部品を外し、洗浄し、状態を確認しましょう。
フレームに、致命傷が無いか、念入りに見ます。
特に、ロウ付け部(パイプ同士・ブレーキ台座)付近のサビ、ダウンチューブ先端裏側の割れ、事故による歪等、目視で良いので確認してください。
もしここで問題があれば、作業終了です。
すでに、多くの部品を外しましたね。
写真で見る限り、私が思っていたより程度は良いです。
外れない部品や、ねじ部がサビサビの部品が、多いと想像していました。
ベアリング部もリアハブのラチェット部とシールドBB以外は全て分解し、玉受け・玉押し・玉の状態(虫食い・サビ・割れ)を確認しましょう。
シートピラーは外れましたか?
次に、ネジの損傷が無いか確認しましょう。(多くの場合、損傷は無理に斜めにねじ込んだ事が原因)
特に、フリーハブのカセットスプロケロックリングを固定するネジ、フレームBBのネジ、クランクにある、クランク取外し時に使うネジ(工具を深くねじ込まず壊す)、クランクのペダル取り付け用ねじ。
フリーハブは、上記ネジに異常が無ければ当面使いましょう。(交換はハードルが高いので)
左右ベアリングは、グリスアップで良しとし、フリーベアリング部は、オイルを差して手で回すを何度か行い良しとしましょう。
チェーンラインが気になるようですが、いったん忘れましょう。
物理的に擦れる箇所が無ければ、今は良しとします。どうせ、変速の都度、チェーンの傾きは変わります。
【部品購入】
フレームが使えそうで、上記部品の状態を確認したら、必要な部品を拾い出し購入します。
この時点で、費用がかかりすぎるので終了、という判断も有りです。
右クランクは、生かしたいですね。48Tに見えます。歯の状態は、あまり良いとは思いませんが、まずは使ってみましょう。
写真で見ると、インナーギアを着ける為の、ネジ穴が開いています(PCDは読み取れません)。
この穴は、新品のギアを付ける等、いろいろと使えますね。
左クランクは、右クランクを生かすと決めたときに買いましょう。
中古は、ネジの精度・四角穴の拡張(取り付け時の締め込みすぎが原因。破壊寸前かも。正常品と比べ軸長が短くなったのと同じ。)が不安なので買わない方が良いです。
165mm・シルバー・アルミ製は、一般車用なら1,000円位で新品が買えます。
また、ごく希に、四角穴の開け方が変な製品があるので注意です。(通常、縦長にクランクを置くと、穴の形状は◆だが、■というのが存在する。)
ホローテック化は、私ならしません。理由は、チェーンラインが変えられない、チェーンリングの歯数を自由に選べないからです。
フロントはシングルギアと決めましょう。
シールドBBは、当面そのまま使いましょう。
軸長を換えたいとき・動きが気に入らなくなったときに交換すれば良いです。(写真では、右側のネジが潰れたように見えますが、写りのせい?)
8sスプロケを買う場合、11-28T、11-30T、11-32Tは、入手しやすいです。
想定される地形の斜度・想定する速度・乗り方・脚力等で決めますが、私なら、11-28Tです。
この場合、ほとんどの8速対応ディレイラーが使えます。
※ 実は、この自転車、少し前から気になっていました。
フロントフォークを外しているので、可能であれば、サイズを測って教えて頂けないでしょうか。
知りたいのは、ステアリングコラム長(下玉押しから最上部まで(300mm弱?))、と、ねじが切られている部分の長さ(100mm位?)です。誤差は、10mm程度なら問題ありません。
kapa_さん
kapa_さんの書き込み、的確で素晴らしいです。私が「書きたいな」と思った事が分かりやすく書いてあるし、私の中途半端な知識を補完する事も出来ました。
ありがとうございます。
2023/6/10 23:15 [191-47381]

2023/9/24 00:05 [191-47382] 削除

![]() |
---|
紙学問ではなく実物触らないとダメ。
3種類の全く違うクランク軸の写真をアップします。軸は左、シェル幅、右とわかれます。この軸はシェル幅は68mm、軸長は全く違う物。では軸長の変化というのはどこの長さが変わるのか??答えは右です。Cの部分だけが変化し、左とシェル幅は軸長がいくら変化しようが不変(固定長)です。まずクランク軸の構造を理解しましょう。
多段変速のチェーンラインなんてどうでもいい話、ラインが合わないとトップギアとローギアの変速に支障が出るだけです。それ以外のギアは変速できます。変速機には変速できる最大許容値がありアセラ310など許容値の大きいRDもあればシャドーRDのように狭いものもあります。チェーンの種類によっても変わり、スラント角でアウトになることもある。だから実際にやって現物確認するしかありません。
またスクエアクランクは締め込めば締め込むほど四角が広がっていき、フロントギアの位置が変わります(つまりラインが変わる)馬鹿力で締め込むと1回で大きくなり、使い古しのクランクみたいになる。緩すぎると地面に落ちる。悪いアルミ材質でもすぐ四角穴が広がる。手加減という言葉が日本語にはあるけど、自転車の部品は「手加減」が寿命と完成度を左右する。トルクレンチで数値だけ見て「手加減」できるほど自転車整備は甘くないので、修行積み、そのクランクに最適な「手加減」した力で締めましょう。馬鹿力で何度も部品をぶっ壊し、どのくらいの力がその部品の最大許容値なのか身体が理解していきます。がんばって!
2023/6/11 08:50 [191-47383]

マメ爺さん kapaさん
沢山のアドバイスをありがとうございます。
> たくさん書き込みがありましたね。
本当にこんなど素人に沢山のご指導を頂き感謝しております。
> フレームに、致命傷が無いか、念入りに見ます。
素人にはなかなかどの辺が致命傷なのか判断出来ませんが取り敢えずOKとして進めています。
ネジなどのサビは確かに大した事はなかったかと思います。
色々と部品が交換されていると言う事は少しはメンテナンスをされていたのかもしれません。
それほど苦労無くほとんどバラす事が出来ました。
> (写真では、右側のネジが潰れたように見えますが、写りのせい?)
少し潰れています。2回バラしたのですが、ちゃんと元に戻す事は出来ました(ネジ込めました)。
フレーム側はよく見てないのですが、フレーム側のネジがダメになったらかなりやばいですよね。
BBを外した時、フレーム側の底に少しサビが出ていました。(ワイヤーブラシでほとんど落ちました。)
フロントをこのまま使って8sスプロケを11-28T。
実はまだチェーンの交換をしていません。
チェーンリンクを少し大きいのに変更した場合、チェーンはそのままで大丈夫なのでしょうか?
素人な質問ですみません。それが心配でまだ変えていません。
問題無ければ先にチェーンの交換をします。
フロント58でスプロケ11-32Tを考えていたのですが、kapaさんも言われてるようにディレイラーの検討が必要なのでしょうか?
その辺は全然分かりません。
>フロントフォークを外しているので、可能であれば、サイズを測って教えて頂けないでしょうか。
承知致しました。後ほどもう一度バラして測ってみます。
一度バラすのを経験すると2回目は簡単ですね。
組み付けた後、何かゴリゴリ言うので気になっていました。
もう一度綺麗にしてみます。
2023/6/11 09:29 [191-47385]



琥珀爺さん
マメ爺です。
早速に写真を貼っていただき、ありがとうございます。
私がほしい情報は、全て得られました。
3.4枚目も、大変ほしかった情報です。
琥珀爺さん、機械いじり(日曜大工?)お好きですよね。
シンワの物差しだし、ミツトヨのノギスお持ちだし、間違っていたとはいえ「スプロケ」という用語、一般人は知りませんよ。
私なりの考えをいろいろ書きたいのですが、少し時間をください。
チェーンは、まだ繋がない方がいいです。
2023/6/11 19:38 [191-47387]

マメ爺さん
なかなかの読みですね。
鉄工所をやっているので一般工具は色々と持っています。
雑な作業は得意ですが細かい事は苦手です。
高校の時にランドナーに乗っていました。
たいした遠出はしておりません。
オッサンになってからトライアスロンに出たくて、近くの老舗の自転車屋さんにロードレーサーを丁寧に組んでもらったのですが、それを見ていたらとても自分では触ってはいけない領域(命に関わる)だと感じたのか、整備には全く手を出しませんでした。
やったのはチューブラータイヤの交換と輪行の為のバラしぐらいです。
それが(自分で整備しなかったのが)悪かったのか、結局好きになれずやめてしまい以降ママチャリ専門です^_^
5年ほどで20レース以上は出た思いますが自分にはとても無謀な事でした。
(山登りと3本ローラーばっかりやってたから嫌になったのかなぁ)
もう30年も前の話です。
だからスプロケ(間違えて覚えていましたが)ぐらいは分かりましたが、整備は本当に全くの素人です。
ご指導、よろしくお願い致します。
なかなか楽しいです。
2023/6/11 22:55 [191-47391]

2023/9/24 00:05 [191-47392] 削除

![]() |
---|
偏摩耗のバラツキとロックリングが違うので、トップ11Tだけ買うという選択はありません。ロックリングと11Tギア買えば本体全部買うのと値段も数百円しか変わりません。
シマノはギア1枚の値段が驚くほど高い!
>チェーンリンクを少し大きいのに変更した場合、チェーンはそのままで大丈夫なのでしょうか?
大丈夫じゃなければ最適な長さに調整すればいいだけ、それを「整備」するといいます。
8速のチェーンは初心者でも再接続できますから、こんな伸びたチェーンさっさと捨てて新品チェーンにしましょう。この自転車で真っ先に交換すべき部品はチェーン。
RDのスプロケ対応は仕様を見ましょう。僕がお薦めしているアルタスの例
ALTUS仕様の正確な変速性能
スピード:7/8S
最大ロースプロケット:34T
最小トップスプロケット:11T
キャパシティ:43T
2023/6/12 10:08 [191-47393]

kapaさん 道場長さん
> あと、伝えるのを忘れていましたがネジ山にはグリスを塗ってから組み付けてください。
大きい場所にはグリスを間違いなく塗っていますが小さなネジなどは忘れているかもしれません。
再チェックして見ます。
> 色々調べてみましたが
お世話をお掛けして申し訳ありません。ありがとうございます。
> 大丈夫じゃなければ最適な長さに調整すればいいだけ、
後から継ぎ足しも大丈夫なのですね。そこが素人には分からないので心配していました。
早速取り替えます。
> キャパシティ:43T
これは何のキャパシティでしょう?
気にしなくても良いですか?
2023/6/12 10:43 [191-47395]

キャパシティ=前の最大歯数差+後の最大歯数差
=アウターギア−インナーギア+スプロケLOWギア−スプロケHIギア
例えば
50×34&11×28の時 50-34=16 28ー11=17 16+17=33→キャパシティ33以上のRDが必要
50×39×30&11×34の時 50ー30=20 34ー11=23 20+23=43→キャパシティ43以上のRDが必要
2023/6/12 11:17 [191-47397]

道場長さん
ありがとうございます。
なるほど大体分かりました。
前がシングルだと気にしなくても大丈夫ですね。
「ディレイラー キャパシティ」でググってみたらいっぱい出てきました。
今度から自分でもう少し調べてから質問するように致しますm(_ _)m
2023/6/12 15:31 [191-47398]


![]() |
---|
チェーンフック |
琥珀爺さん
工具の使い方に慣れてそうだなと思いましたが、理由が分かりました。
自転車経験もおありのようですので、今後注意深く整備を行えば、すぐ上達すると思います。
フレームに、致命傷が無さそうで良かったです。
本等に安全かは、プロが見ても判断は難しいでしょう。
何か異変を感じたとき、すぐに原因を調べれば良いと思います。
フレームの芯が出ているか、は、正しく走る自転車を作る上で重要な事ですが、通常は、製造時の出来の問題なので、現状で良しとしましょう。
ただし、正面から見て、ヘッドチューブとシートチューブとが、一直線に重ならない場合は、乗りやすい自転車は作れないでしょう。
たぶん、これからちゃんと整備すれば、周囲の道路を走っている自転車の上位10%位の状態にはなると思います。
シールドBBは、琥珀爺さんが「軸長をxxmm増減したい」と思うまで、現行品を使いましょう。
ネジつぶれの原因は推測出来ませんが、ねじ込みに問題はなさそうなので、ご自身の感覚を信じましょう。
仮に、Fギアを右に3mmずらしたい場合、軸長何mmのBBを買えば良いか分からないのは困りますが、交換時に考えましょう。(ほぼ、勘と賭けです)
シマノBBの実態は、kapa_さんのヒントを元に、琥珀爺さんが探し出した表の通りです。
10年位前、私もこの情報を知りましたが、愕然としました。
今付いているBBが、シマノ製ではないので、同じ軸長のシマノ製に換えても、右の出しろが同じにならない可能性が大きいのはキツいですね。今主流で、比較的新しい、シマノ BB-UN300が、従来モデルと同じ基準なのかも分かりませんしね。
おっしゃる通り、重要なのは、フレーム側のネジですが、問題ないと信じましょう。
BBを外した時、フレーム側の底に少しサビが出てた件は、ワイヤーブラシでほとんど落ちたのなら心配いりません。
整備全般に言える事ですが、サビ防止のため、グリスを薄く塗ってください。
スプロケットは、私なら11-28Tと書きました。
歯数構成は、
@11/13/15/17/19/21/24/28(11-28T)
A11/13/15/18/21/24/28/32(11-32T)
ですが、常用したい、トップから3〜5枚目を見ると、@は隣との歯数差が2T、Aは3Tです。3Tの変化は私には大きすぎて使いにくいので、@を選んでいます。
28Tで上れない坂は、自転車を押して歩きます。
変速機は、シマノの互換表を見れば、どの組み合わせで使えるか書いてあります。
8s対応の変速機は、たぶん、全て最大歯数28Tに対応します。
しかし、32T未対応の変速機は、たくさんあります。
kapa_さんご指摘の通り、小径車は、車軸の高さが地面に近いので、変速機最下部と地面との隙間は、10cm程度しかありません。32T対応変速機は、ロングケージとなり、さらに地面に近くなります。
走行中は、ほぼ問題ないのですが、駐輪時にぶつける可能性は高くなります。
ディープ・ インパクトさんは、ALTUS押しのようですが、下プーリーの歯数が大きい事も有り、地面との隙間はかなり近くなります。
さらに、私個人の感覚ですが、このデザインはカッコ悪く耐えられません。
以前購入した完成車に付いてきたので、実物は見ていますが、押入で寝かせてあります。
フロントの歯数ですが、58Tをお考えなのですね。
これは、走り方・脚力で、考え方は大きく変わる部分です。
正解は無いと思います。
私は、小径車は、のんびり乗ると決めているので、20インチ(451)でR:11-28T F:39Tです。
これでも、30km/hは出せます。
高齢者なので、このくらいが丁度いいですし、近所に速く走れる道路はありません。
妻用は、20インチ(406)でR:11-28T F:36Tですが、これで丁度良いそうです。
妻用は、ミキストフレームです。ミキストとは男女共用という意味だったと思います。当初、自転車は男性の乗りものでしたが、これは女性にも乗れますよ的な銘々だったと思います。
なお、距離が伸びる場合は、私も妻も700cの別の車体を使います。
チェーンの長さ変更は、±25.4mm毎に行えますが、フロント48T→58Tの場合、同じ長さでは使いません。動作はするかもしれませんが、最適な長さにはなりません。
私が、「チェーンは、まだ繋がない方がいいです。」と書いたので、kapa_さんに、「チェーンの長さについてはマメ爺さんから説明して頂けそう・・・」との書き込みがありました。
私は、「チェーンは、繋ぐ切るは出来ますが、いたずらにやらない方がいいです。」程度の事を伝えたかっただけですが、ハードルが上がりました。
何れ通る道ですから、今、繋ぐのも良いなと思います。
チェーンの長さの決め方は、他人様に教えるような見識は持っていません。
一応書くと、前後とも最大ギアにチェーンを乗せ、変速機の下プーリーを見て、「これ以上チェーンを長く出来ない(つまり、使用可能な最長の長さ)」というポイントで繋いでいます。状況により、1コマ短くする事はありますが、それ以上短くする事はありません。理由は、変速機のバネを極力伸ばしたくないからです。
しばらく乗ってから、調整する事はあります。
他のご意見をお持ちの方は多いと思いますが、ご自身が良いと思う方法でやれば良いと思います。
なお、チェーン接続切断時、写真のような道具を使うと、作業が楽に、正確に行えます。チェーンフックという名称で商品化されていますが、私は、スポークを加工して自作しました。φ2mm程度の針金で作っても十分実用になると思います。
【つづく】
2023/6/12 19:16 [191-47399]


【つづき】
クランク長の決定もしないと行けませんね。
165 or 170mmでいいと思いますが、私の基準では、身長170cm以上人は、170mm、165cm以下の人は、165mm、165-170cmの人は、お好みで、といった感じです。
私は、160cm位なので、原則165mmを使いますが、170mmや160mmを使う事もあります。しっくりするのは、165mmだけです。
なお、現在の右クランクは手放さないでください。きっと将来出番があると思います。
余談ですが、ブレーキをカンチ→Vに変更したので、アウター受けが不要になりましたね。
リア用は、フレーム直付けなので、削り落とさず、このまま残してください。いずれ何かの役に立つかもしれません。
フロント用は、外した方がかっこいいですね。
外した事により、ヘッドパーツの最上部のネジが締め切れない場合は、t=2mm・内径1インチのアルミスペーサーを入れます。シティ車に付いているフロントバスケットステイを付ける事も出来ます。(ハンドリングが悪くなるので、私は、前カゴは付けませんが、妻は必須だと言います。)
最後に、改めまして、写真を掲載していただきありがとうございました。
ヘッド回りの、ゴリゴリ感はとれましたか。
今やる必要はありませんが、玉受け・玉押しにキズ(虫食い)がないなら、リテーナー(玉がワクに入っている)交換というのも有りです。形状は何種類かありますが、通常は2種類の何れかです。
それから、当然の事ですが、私が書いた情報は「単なるネット上の書き込み」です。
そのまま従う必要はありません。
むしろ、多くの人の情報から、自身の考え方を整理し、「あなたはこう言っていたけど、もっと良い方法を見つけました。」という話が聞けたらうれしいです。
長々と失礼しました。
楽しみながら進めてください。
2023/6/12 19:19 [191-47400]

マメ爺様
とても丁寧で、分かりやすく、的を射たアドバイスを本当にありがとうございます。
11-28Tと11-32Tの違い、ディレイラーの選び方、フロントチェーンリンクの歯数の事、チェーンの長さの決め方、とても参考になりました。(チェーンに関しては簡単ではなさそうですが^_^)
一度アドバイスを参考に組んでみて、自分なりに違和感がある箇所を調整してみたいと思います。
お陰様で「ヘッド回りの、ゴリゴリ感」はなくなりました。
初めての分解組立てでは「兎に角やってみた」だけでしてが、2度目は丁寧に組む事が出来たと思います。
まだまだ分からない事が次々と出てきそうです。
またよろしくお願い致します。
2023/6/12 21:31 [191-47401]

2023/9/24 00:05 [191-47403] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
さそりちゃん(Scorpion) GO!
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-26731/
○ラインの話は数値ではなく整備の話が先
チェーンラインの微妙な修正
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-24714/ImageID=1
91-9914/
ディレーラーハンガーの水平出し(2時間かかって地獄見た)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-24714/ImageID=1
91-9965/
○チェーンは実際に取り付け動かさないとわからないことが沢山ある。
チェーンの取り付け
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/pic
ture/detail/ThreadID=191-24714/ImageID=1
91-9953/
>ロックリングが違うとは言い切れません。
実際に取り付けて比較してみてください。
今これ書くと混乱するかもしれませんが、実は11Tもロックリングも11速用 5800、7000のものが一番よくて8速9速でも使えます。この先端部分の精度はとても重要で僕は11Tとロックリングは11速用使ってます。交換して実験した結果です。
この黒のロックリングは7速用で精度が落ち変速に影響が出ます。過去に7速を芸術的変速に持って行こうと試行錯誤した時に型番なしロックリングでひどい目にあいました。ロックリングを11速用つけると変速が変わる。
こういうこと書くとメガニウム584さんのように、混ぜる方がいいんだと勘違いする人が出てくるので書かないようにしていますが、イリーガルな整備はノーマル整備をこれ以上追求できないというところまでやり切った後の最終手段でノーマル整備を習得していない段階の人がやれば失敗します。ノーマル整備を極める段階の過程で、どうしてダメなのか原因がわかってきます。その原因を知らずにイリーガル整備に突入すると、イリーガル整備を100%完璧に整備できません。
ノーマルの80%よりイリーガルの90%は悪い結果になります。
チェーンラインの話をするならディレーラーハンガーの平行整備の話が先。ラインの狂いより、ハンガーの平行(水平)で変速不良の自転車が多い。ハンガー曲がりをライン誤差と勘違いしている人が多すぎる、本当にチェーンラインを整備する気があるならハンガー平行整備の話が先です。
ハンガー整備する気がないなら
>チェーンラインなんてどうでもいい話
と思ってた方がダメージは少ない。ハンガー修正をせず机上の空論でラインを合わせても変速不良が直ることはありません。
>ディープ・ インパクトさんは、ALTUS押しのようですが、下プーリーの歯数が大きい事も有り、地面との隙間はかなり近くなります。
何との比較で何ミリ地面に近くなりますか??
マメ爺さんの押しRDは何ですか??
アルタス RD-M310-SmartはショートRD。デュラ、アルテ、105などロードSSRDと縦は変わりません。値段安く整備しやすく、ターニーのような不良も少ないので初心者にお薦めしています。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/altus-m310/RD-M310-Smart.html
ルビノプロ3も同じだけど僕が押しても使う使わないは個人の判断。ただNOと否定する時は、こちらの方がいいよとYES銘柄も記載していただければ自転車道場読者に愛が伝わる?と思います。否定だけだと「じゃ何使えばいいの」で終わり。来る人にいい情報教えてあげてください。よろしく。
2023/6/13 09:12 [191-47405]

kapaさん 道場長さん
> 多段変速のチェーンラインなんてどうでもいい話、
先に答えを書かれてしまいましたが、チェーンラインは数字遊びじゃ無いと言われているのだと思いました。
数字通りにやってもダメな時もあるので先ずは組んでから、と言う事だと思います。
特に私の場合、高速でペダリングしながらや高トルクで変速する訳ではないし。
(そうじゃない!って怒られそうですが)
> マメ爺さんの押しRDは何ですか??
私もとても気になりましたが、ここは自分で探してみようと思い他のサイト等も見てみました。
失敗談も多かったですが、とても楽しそうに遊んでいる感じでした。
使えるなら後は好みと自己責任レベルなのかなぁと思いました。
(また怒られそうですが(笑))
ただどれを選んだらベストなのかは素人には分かりませんでした(−_−;)
ショートゲージというやつなら問題ないのでしょうか?
2023/6/13 11:53 [191-47407]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RD-M310-Smart | RD-M360-SGS | RD-R2000-SS | RD-R2000-GS |
参考写真
タイヤ:パナレーサーのパセラ 20x1.50
私はRD-M310-Smartを使用中です。タイヤを20x1.25に変更した際も地面に当たることはありませんでした(ペダルは当たりまくりでボロボロになってきました)。
2023/6/13 15:57 [191-47408]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47896] | 冷間鍛造について | 0 | 2023年10月2日 04:25 |
[191-47886] | 8速シフターで6,7速を引く | 1 | 2023年10月1日 01:28 |
[191-47782] | シマノ11速用クランクの情報求む | 31 | 2023年10月1日 03:17 |
[191-47758] | シマノクランクのリコール開始 | 32 | 2023年10月2日 10:59 |
[191-47737] | イチオシの工具 | 6 | 2023年9月22日 12:08 |
[191-47691] | シティサイクルがあちこち壊れて困っています。3 | 2 | 2023年9月17日 11:55 |

