縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:
viper  
スレ主 guru-dbさん  
試走前 チェーンステー1 チェーンステー2

「奈良」すれで継続するもの妙なので新しくスレ立てました。

京都在住用のviperが本日カンザキ上新庄店から納車されました。:-)

シングルベッドでも買ったのかと思うほどの大きな段ボールが届いたのでびっくりしました。
とても玄関に入らないので外で段ボールを開けたら完組状態のまま入っていてまたびっくりです。

内容物を確認したところ、説明書、防犯登録、盗難保険などの書類と、反射板、ネジ類の残り、ペダル付属のクリートなどが袋に入っていましたが、別スレで道場長がおっしゃられた「viperのペイント」はありませんでした。念のためにカンザキに確認しています。

今日は晴れ昨日の雪も解け道路も乾いていたので、さっそくポジション調整を兼ねて嵐山方面、桂川沿いを約30kmほど乗ってきました。ブレーキシューはBR6403を購入済みですが、違いを知るためにティアグラのを使ってみました。

■感想
評価と言えるほどの力量がないので感想を書きます。

1)外観
ペイントは美しいです。細いフレームに赤・白・黒のコントラストが暖かい。CAAD10のモノトーンとは対照的です。どちらも大事にしたい気にさせてくれます。

2013モデルはオールティアグラ仕様です。

2)重さ
CAAD10と比べると持ち上げたとき重いと感じますが、負担になるほどではありません。

3)堅牢さ
CAAD10は洗練されたアルミだけあってぶつけると凹みそうですが、viperのスチールは丈夫という感じです。(ぶつけませんが)

4)チェーンステーの長さ
過去スレでも話題になりましたが、2013モデルを実測すると400mmでした。測り方はフレームの長さではなく、リアハブ中心からBBの中心にしました。

5)ティアグラ
シフトケーブルがシンプルで音も静かに変速でき十分満足できます。CAAD10の105との性能差は今のところはほとんどわかりません。これが今の力量です。

6)ブレーキ
本道場で機会あるごとに言われている通りブレーキの感触はいまいちでした。握り具合に応じた効きをしてくれません。ダウンヒルでは怖いと思います。さっそくBR6403に変えて違いを体験してみます。

7)乗り心地
路面の振動がマイルドに伝わる気がしました。単に柔らかいという意味ではなく芯はしっかりしていながら棘がないといった印象です。路面の凹凸もサドルに座りながらやり過ごせます。空気圧は測っていませんが大体6bar位の感触です。

vuiperに比べるとCAAD10の振動はマイルド感が少ないですが、こちらもサドルに座りながら路面の凹凸をやり過ごせるのでかなり振動吸収性能はいいことがわかりました。違う味といった感じです。他のアルミの本当の硬さなどは試乗車などで試してみたいと思います。

8)タイヤの音
標準のZAFFIROでの試走ですが、地面との接触音の大きさに気になりました。CAAD10も標準のタイヤ(SCHWALBE Lugano?)ですがもっと静かでした。東京では車の騒音で聞こえなかったのかもしれません。ルビノプロ3に交換ですかね。wiggleに注文中です。

9)サドル
思った程悪くはなく、30km程度の試走ですがまったく痛くもありませんでした。なのでしばらくはこのままでいきます。

今日のところはこんな感じです。

とにかく、これで京都中心に滋賀、奈良、兵庫周辺をいろいろ楽しめそうです。

2013/2/9 18:00  [191-4723]   

イタリアのタマちゃん さん  

2018/10/4 07:34  [191-4724]  削除

 α→EOSさん  

guru-dbさん

お〜。viperきましたね!
チェーンステー400mmって、レーシーでかっこいいです。

SCHWALBE Lugano は僕のEXRにも標準でついてました。
このタイヤはとても静かです。
推奨空気圧が低めなので、乗り心地は柔らかい。(グリップしないけど)
ルビのプロ3は今使っていますが、静かという点ではLuganoと遜色ないです。
グリップも良いし、ブレーキロックして滑っても、なんと言うか
Luganoやパナ・クローザー(以前使ってました)よりも安心感のある滑り方をするような気がします。

2013/2/9 21:56  [191-4728]   

 α→EOSさん  

書き忘れました。
ブレーキ・シュー、
僕もティアグラからアルテグレードに変えたのですが、
ブレーキを本体ごと変えたか?と思うくらいに違います。
(これは大げさに言ってるのではなく)
特に10%以上の下りが顕著です。
(僕は平地ではあまり違いが分かりませんでしたが、下りは分かり過ぎるほど分かりました)

関西地方は山が近いので、良いブレーキは必須ですね。

2013/2/9 22:04  [191-4729]   

スレ主 guru-dbさん  

11日にviperのブレーキシューをBR6403に変え、京都〜奈良往復約140km走ってきました。
ブレーキはティアグラとは雲泥の差で吸い付くような効きでした。乗り心地も変速も満足でした。
しかし、シートポストが走行中に沈んで行くので何度も高さ調整し直しボルトを少しずつ強く締め直しましたが下がります。あまり締めすぎるとフレームを痛まないか心配である程度の強さでやめています。

振り返ると、納車後サドル高を変えるときボルトをがあまり硬く締めてあって緩めるのに苦労しました。高さを変えたあとある程度の具合(CAAD10の場合と同程度)にしていましたが、その強さだと路面の凹凸を超えるたびに少しずつ沈んで行くようです。

何かいい方法はないでしょうか。

2013/2/13 21:48  [191-4757]   

 加賀01さん  

guru-dbさん、こんにちは。

シートポストの落ちは、以前ヘラマンタイトンさんと道場長に教えてもらったのですが、シートポストのピンをスギノ製に交換すると改善することが多い様です。
走っている最中にサドルが下がると気分も萎えるので、価格も安いですし、ご不満あるなら一度試してみてはいかがでしょうか。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m36811300001.html

アサヒ シートポストクランプボルト(19mm) 367円

他店の検索は「スギノ シートピン」でグーグル先生に聞いて下さい。
viper2012年モデルまでは17mmより19mmが合いました。

私の場合はフレームのクランプ周辺のバリが大きくピン交換だけでは落ちてきました。ピンを締めても突起部分が邪魔をしてシートポスト全体を押さえつけることができず滑りやすかった様です。結局金属ヤスリで出っ張りをならしたら締まる様になりました。
シートポストを抜いて、クランプ周りのフレームを指で触って確認してみる事もおすすめします。

2013/2/13 22:01  [191-4758]   

たぶんピンを杉野に交換するだけでは根本的な解決にはなりません。
26.8mmのシートポストに交換するのがベストだと思います。少し硬くなりますけど下がるよりましなので、26.8mmに交換すればピン交換はしなくても全く下がらなくなります。

しかし今のVIPERは27.2mmシートポストだから、こういう話題も昔のVIPERだけの話ですね。
27.2mm viperはサドル下がったりしないのかな???

2013/2/13 22:15  [191-4759]   

スレ主 guru-dbさん  

回答ありがとうございます。

加賀01さん、

>フレームのクランプ周辺のバリ

バリはなく綺麗でした。

ディープ・インパクトさん
>しかし今のVIPERは27.2mmシートポストだから、こういう話題も昔のVIPERだけの話ですね。
27.2mm viperはサドル下がったりしないのかな???

僕のviperは、9日に納車されたばかりの2013モデルなので27.2mmだと思います。それが下がるんです。

シートチューブの内径を測ると27.?mmありましたが、シートポスト外径は26mmくらいしかなく、挿入するとグラグラします。1mmも差があっていいものなのでしょうか。

2013/2/13 22:56  [191-4762]   

>1mmも差があっていいものなのでしょうか。
だめです。許容範囲は0.1mm、27.2mm±0.1mmです。シートポスト不良なのでクレーム出して交換してもらいましょう。

2013/2/14 07:45  [191-4768]   

VIPERのシートポストは重量重くて品質も悪いので買い換えた方がいいかも?

グランジ [GRUNGE]27.2mm 1,701円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m21104200001.html


Dixna 27.2mm 1,795円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/ite
m11112600001.html

2013/2/14 08:19  [191-4770]   

 ヘラーマンさん  

guru-dbさん

>シートポスト外径は26mmくらいしかなく、挿入するとグラグラします。

これはひどいですね。メーカーに問合せすると送ってくれるはずです。φ27.2だとφ27.2のシートポストがついてこないとおかしいです。2012以前のViperでもφ26.6ですが、シートチューブ内径はφ26.8ぐらいあって、-0.2mmですが、これでもかなりゆるゆるでシートピン緩めたらポストがズルっと落ちてきます。

交換のシートポストを先に送ってくれればいいですが、先に遅れと言われたらしばらく乗れないがつらいですね。

2013/2/14 10:06  [191-4771]   

スレ主 guru-dbさん  

ディープ・ インパクトさん
ヘラマンタイトンさん

アドバイスありがとうございます。

この件は、今後のために販売店経由でクレームとしてあげて処理することにします。

しかし、ディープ・ インパクトさんがおっしゃる通り見るからに重く悪そうなのと、ステムも2本ネジで精度が悪く、締めても隙間が平行になりません。

これを機に、シートポスト、ステム、ハンドルを取り替えて、Microtechを一掃しようと思います。

今日から東京に戻るので結果は次回来る3月初めになりますが報告します。

2013/2/14 12:58  [191-4773]   

 鶏 泰造さん  

Viperのシートピンは、2012年モデル以前がシートチューブにボスをロー付けしたタイプ、2013年モデルからシートクランプ式になっていますから、それで見分けが付きますね。シートピラーには外径が刻印してあると思うのですが、それが27.2mmでなかったら明らかにメーカー側のミスです。

2013/2/15 08:39  [191-4781]   

スレ主 guru-dbさん  

鶏 泰造さん

こんにちは、

>シートピラーには外径が刻印してある。。。

そうなんですか。
調べたら27.2の刻印がありました。ミスではなさそうですね。となると精度か品質の問題ですね。

変えることにします。

ありがとうございました。

2013/2/15 14:02  [191-4786]   

 加賀01さん  

ありゃりゃ。2013年からシートクランプに変わっていたとは知りませんでした。鶏 泰造さん、フォローありがとうございます。
guru-dbさん、役に立たん情報で失礼しました。


ところで暫く前に26.8mmのシートポストを購入したのですが、2012年モデルにうまく嵌らず困っています。26.6mmのシートポストは締めても落ちてきたのに、26.8mmだと少しどころでなく固くトップチューブのラインまでも入りません。
しかし他方で困った話を聞かないので個体差が大きいのでしょうか。よく分からんのですが、また時間の取れる際に質問させてもらいます。

2013/2/18 19:58  [191-4836]   

 鶏 泰造さん  

>加賀01さん

 シートリーマーを持っているショップで、26.8mmでさらってもらうことをお勧めします。

 いっそ27.2mmでさらってしまえば、ピラーの選択肢が増えるのですが、そうすると肉が痩せすぎて、レイノルズ520の強度ではシートピンをきつく締めた際にシートチューブが伸びて締まらなくなる恐れがあり、そのリスクを回避するために、メーカーはシートクランプ式に変えたのだと思います。

2013/2/18 20:59  [191-4838]   

フレームのレイノルズチューブは個体差はまずないので、たぶんそのピラーが26.8mmより太いのでしょう。ノギスで計ってみてください。僕はフレームをさわるよりピラーを削った方がいいと思います。ピラーが27mm以上あるなら大変ですけど0.1mmくらいなら、やすりで削って、水ペーパーか砥石で仕上げれば簡単に細くできます。

まずピラー計ってみてください。あと350mmとか買っているなら長すぎるのでカットした方がいいです。

2013/2/18 21:46  [191-4839]   

 鶏 泰造さん  

>ディープ・インパクトさん

 ここ、3カ所を溶接するところなので、熱で歪みやすいんですよ。レイノルズのパイプの精度が高くても、溶接歪みで真円度が狂うことが有るんです。26.6でゆるゆるなら、26.8でさらっても円の歪みをならす程度にしかならないはずなので、性能には影響ないと思います。

2013/2/18 22:17  [191-4841]   

 鶏 泰造さん  

まあ、まずピラーをノギスで正確に測るのが先決ですけどね。下がらなくなったところで、奥がつかえているのか、入り口がつかえているのか見るのも、何が原因かを探り当てる手がかりになります。

2013/2/18 22:44  [191-4842]   

 加賀01さん  
SK(新潟精機)ノギス 仕様誤差は0.05mmなので微妙ですが測りは26.8mm 嵌るのは4cm位(文字より少し下の位置)です

早速お二人に返信頂いてありがたかったので写真取りました。

シートポストは道場長が以前オススメされた日東ダイナミック626(26.8mm)長さ250mmです。写真以外の位置でも測っていますが、どこも26.8mmです。
フレーム内径も同ノギスで測りましたところ、フレームに水平な直線は26.6mmでした(ボケたので写真無)。奥の方は測る道具が無いので分かりません。


どれ位入るのか再確認したところ4cm位入りました。トップチューブまでではなく、シートステイの溶接辺りで止まっています。
入り方は最初3cm位は固めですが押せば入ります。残り1cmはシートポストをねじ込んで入れます。最後は奥が狭くて詰まってしまう感じです。
(写真のピラー下部に擦れた跡がありますが、今回の件とは関係ありません。)

フレーム内部を指で触ると明らかにザラついている部分があるのですが、その位置は多分今詰まっている箇所よりもう少し下です(シートステイの溶接のさらに下側、5〜6cm辺りのところ一帯)。今回の詰まりとは関係なさそうですが、要ヤスリがけっぽいです。

こんな様子ですが、どうすると良さそうでしょうか。

アドバイス頂いておいて恐縮ですが、次の書き込みは今週末以後になりそうです。

2013/2/19 00:25  [191-4844]   

鶏 泰造さんの「シートリーマーを持っているショップで、26.8mmでさらってもらうことをお勧めします。」に1票。もしくは自分で水ペーパーか布やすりでシートチューブ内側を削る。

でも26.6mmのサイズでピラーが下がるのならマイクロテックピラーの寸法がデタラメっぱいですね。しかし、つまる位細いのに、どうして26.6mmピラーが下がるのかも不思議??僕が実験したVIPERは26.8mmで入りました。

鶏 泰造さんの「ここ、3カ所を溶接するところなので、熱で歪みやすいんですよ」が一番正確な説明になりそうです。ゆがんだところを削るしかないですね。

2013/2/19 08:15  [191-4845]   

 加賀01さん  
フレーム内側(測り無し)。 フレーム内側(測り有り)。詰まる4cm付近にシートステイの溶接。

26.6mmピラーの下がりは内側に突起したバリがあったので、ピラーにかかる圧力がそこに集中して全体で締める事が出来なかったため起こっていた様です(上の写真はバリ取り後)。バリを削ったら落ち難くなりました。

溶接の歪みなら個体差はしょうがないですね。この辺は精度を求めても仕方ないですし、26.6mmで落ち難いのでまあ良しとします。

いずれ道場長と鶏 泰造さんのおっしゃるシートリーマーさらいをショップでやってもらいます。ショップ探しから始めます。
その前にホイール交換しよう。

ありがとうございました。

2013/2/23 14:37  [191-4894]   

 鶏 泰造さん  

へえ、ちゃんとパイプ接合部に穴を開けているんですね。トップチューブ側はともかく、シートステー側は省略するメーカー&ビルダーもあるんですけど、バッソは真面目だなぁ。

ただしドリルで外側から揉むから、内側にバリが出ちゃうんですよね。その処理が甘かったってことでしょうか。いずれにしても、リーマー通しは省略されているみたいなので、きちんとさらってもらったほうがいいですね。

2013/2/23 15:56  [191-4896]   

スレ主 guru-dbさん  

購入したシートポスト交換し50kmほど走りましたが下がってきませんでした。

やった内容は以下の通りです。

1)シートチューブの内側のシートクランプで締め付けられるところ(幅10〜20mm)だけグリスをきれいにふき取る。
2)その奥にはグリスを塗っておく。
3)シートポストのクランプで締まる部分にファイバーグリップを薄く塗る。
4)シートポストを挿入しクランプを占める。
  このときクランプのネジ部分をチューブの前にしました。
  CAAD10が公の方向についていたのと、この方が円形に締まるのではという思いからです。

2013/3/20 12:40  [191-5282]   

スレ主 guru-dbさん  

誤字訂正


誤:AAD10が公の方向

正:CAAD10がこの方向

2013/3/20 15:35  [191-5284]   

 遅れて来た侍さん  

65歳で週3日勤務。時間がタップリあるので100km越えて走ることが多くなったらシートポストが下がってくることに気づいたので…

2012年以前のViper シートポスト下がり改善策
1.シートチューブ 
問題)外径側から溝を加工⇒内径側にバリ⇒全周を包み込むよう平均的に締め上げることが出来ない⇒ずり落ちてシートポストに派手な縦スジ傷

対策)小型の回転工具に砥石を付けてバリ取り。

結果)シートポストに傷はつかないが、ずり落ち止まらず。

2.シートピン 
問題)オネジが長過ぎる。メネジの、ネジが完全には加工できない奥の部分(不完全ねじ部)にオネジが達すると、オネジはそれ以上先に進まないので、締め上げたと錯覚するが、実は単純にネジ同士が押し合ってるだけ! 
腕力がある人はそのまま締め続けてねじ山を潰す。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64201114353/So
rtID=9404848/ImageID=277503/


対策)グラインダーがあればオネジの先端を少し削るだけでOK。ない場合は、
@ ホームセンターでワッシャを1枚買って計2枚にする⇒不完全ねじ部に達する
前に締め上がる。¥5 

A スギノ製シートピン19mmに交換する。¥500前後
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%
AE%E3%83%8E-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%
E3%83%94%E3%83%B3-%E5%B9%85-19mm-%E3%82%
B9%E3%82%AE%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B4%E
6%9C%89/dp/B002OEDT8A


結果)@Aとも良好。オリジナルのシートポストφ26.6でずり落ちない。

2014/11/11 22:58  [191-14338]   

遅れて来た侍さん、貴重な情報ありがとうございました。
僕のviperはシートチューブの内径のバリ取りは新車購入時に行い、シートピンもそのままで使っていましたが、シートピンがボロくなって落ちるようになり、スギノのピンに交換しても、思いっきり力かけて走った時に動いたので、ええい!邪魔くさいと26.8mmに交換して絶対動かなくなりました。ただ26.8mmそのままだとあげたり下げたりが少しきついのと下手するとフレーム終わるので真似されるときは自己責任でお願いします。

26.8mmのピラーを表面磨いて少し研磨するとだいぶ上下が楽になります。

といっても今のviperは27.2mmですから、もう関係ない話ですね。

2014/11/12 18:59  [191-14342]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ