
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

クロスバイクのギヤチェンジがおかしいので、清掃ついでにグリス交換。
スプロケを外して掃除、しかし・・・締めてもガタが凄い。HG51ー8速
再度、ロックリングで空回りまで締めるも替わらずです。
保管する別のを観ると、ガタもないし、と。
一応ねじを緩め 再び締めると ガタがでる。え?
更に別の自転車はガタが出てない。
こんなことあるの?
お知恵を貸してください。
2023/3/13 19:32 [191-46840]

作業参考
スプロケットの交換 アサヒ
https://www.cb-asahi.co.jp/contents/cate
gory/maintenance/transmission_cs/
2023/3/13 20:11 [191-46841]


これは、ハブ軸の異常?
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-43780/
ギヤチェンジ不調は他の原因の可能性があるかもしれません。
2023/3/13 20:34 [191-46843]

ガタというのをスプロケが横に動く遊びと理解しました。
「スプロケが横に動く」と変速はおかしくなります。その場合はスペーサーいれれば固定されます。
もし遊びではないなら「ガタ」ってどこが、どんな風にガタが出ているのか、もう少し具体的な説明がないと意味不明です。ハブの型番が不明なのでカセットとスプロケの幅の関係もわかりません。スプロケが回転時に横から見ると並のようにうねうね動くのはガタではなく通常の遊びです(正常です)
2023/3/13 20:44 [191-46844]

ディープさん
ホイールはRS21です。
ガタは車軸進行方向に対して左右に大きく出てます。
指で左右に動かすとがたがた凄いです。 5o位?
スペーサー入れれば直るのでは?とのことですが、
確かにそんな感じのガタのように思えます。
スペーサー販売されえるのかな?
知らないかった。
で、そのスペーサーですが、どこで購入したらいいのですか?
型式わかれば教えてください。
シマノですね。
ギアントさんの紹介動画とは違います。
指で左右にゆすると、がたがた凄いです。5o程
2023/3/13 21:11 [191-46845]


suv86さん
>再度、ロックリングで空回りまで締めるも替わらずです。
ロックリングが空回りまで締め込むのはロックリングのねじ山を痛めることに繋がります。
手締めで「ほぼガタなし」まで締め込んでから最後の一周ぐらいを30-50Nmで締めればOK。
>指で左右にゆすると、がたがた凄いです。5o程
スプロケットの間隔って3-4mmです。5mmというとスプロケット一枚分。
手締めで5mmもガタつくなんて考えづらいので、スプロケットがうまくはまっていないと思われます。真後ろから観察して、スプロケット間隔が不均一になっているカ箇所ありませんか?
2023/3/14 09:58 [191-46859]


RS21のような11速に8速スプロケットを入れる場合は
Y4T724000
という1.8mmのロースペーサーというのを入れます。
(単なるスペーサーだとリベットが干渉します)
ロックリングのネジ山って2〜3山くらいしかありませんので、それ以上回るようだとネジ山もしくはフリーが壊れてる可能性があります。(5mmのガタは多すぎるので)
確認してください。
ロックリングもフリーも別売されているので購入可能です
フリー Y49V98040
ロックリングは歯の組み合わせによるので必要なら別途聞いてください。
2023/3/14 12:58 [191-46860]

![]() |
![]() |
---|---|
Y4T724000 ロースペーサー1、8mm | スペーサー1、8mm・1、0mm |
kapa_さん
@>RS21のような11速に8速スプロケットを入れる場合は
A>Y4T724000
という1.8mmのロースペーサーというのを入れます。
(単なるスペーサーだとリベットが干渉します)
@あ、そういうことですか。
8速しか頭にないので、HG51ー8速で使用してました。
RS21は11速用サイズでしたか。
そのせいか調整して暫くは良いときもあるのですが、
暫くすると微妙にチェンジが狂う。
そういえば、
フリーにグリスしてたので、動きが多少鈍く偶々使えてた?
そういうことだったんか。汗
A写真 Y4T724000 ロースペーサー1、8mmでしたか。
分からないまま他にも数枚スペーサーを注文してます。
ま、仕方ないか、笑、汗
皆さんは殆ど11速でしょうから、認識の差の違いが招いたチョンボですね。
ありがとうございます。
2023/3/14 16:36 [191-46861]

RS21は1.85mmスペーサーが付属しています。
8速9速で使う時は、このスペーサーを1枚つけます。+1.85mm
10速スプロケを使う時はこのスペーサー+1mmの2枚つけます。+2.85mm
ただ10速スプロケは幅が8速9速と同じものがあり、それを使う時は1.85mm1枚でOK
古い6700や5600などの10速スプロケは+2.85mm必要。
今回の場合はHG51-8速スプロケですから1.85mmスペーサー1枚入れればピッタシになります。
RS21スレにも書いています↓
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-5513/
2023/3/15 00:39 [191-46870]

老眼ということもあり暫し入れる向きなど手間取るものの無事挿入出来ました。
<Y4T724000 1.85mmのロースペーサー>@484円Amazonでした。
ついでで申し訳ないのですが、フロント3段ギア回転について一つ質問を
大中小ギアで外側の大ギアの振れが3、5mmくらいあります。
中小ギアは回しながら上から覗いた感じでは問題ない様子。
このままでも大丈夫でしょうか?
シフトにも影響ある?
どうでしょう?
フロントギアは購入時のまま使用してます。
2023/3/15 20:25 [191-46875]

自転車屋レベルの変速なら問題ないです。芸術的な変速には支障が出ます。乗ってみて我慢できないようなら交換ですね。ただ最近のシマノチェーンホイールはデュラでも5mm振ってるのありましたから、新しいの買ってもいいもの当たるかどうかは運次第。
今のシマノはそんなもの。がんばって!
2023/3/16 07:00 [191-46878]

ディープさん
>乗ってみて我慢できないようなら交換ですね。ただ・・
そうですか〜 やっぱりダメ 旬
そもそもそんな乗らないこともあり、トラブルの都度マニュアル探しな日々。
今の掃除・調整が済んだら、マニュアル参考に検討します。
工具・パーツ選択もあるし・・
2023/3/16 21:49 [191-46884]


suv86さん
他スレで上げたほぼクロモリミストラルの話だと想定してお話します。
ミストラルと同じFC-TY501 48-38-28Tだとすると(リンク先の48-34-24という組み合わせがないので記載間違いとかんがえられます、あっても42-34-24T)、チェーンリング38T×スプロケット11Tであればケイデンス90で40km/h近く出ます。
私が標準クランクの際はアウター48T使う事が殆どありませんでした。
乗り方や脚力にもよると思いますが、振れがアウターのみで私のように使わない場合は気にする必要がありません。
クランク自体は3000〜3500円くらいで買えます。
交換の際は、多少軽くなる2速や歯数が少なく坂道に強い42-34-24Tもあります。
コストを言わなければロードクランクに交換する手もあります。
2023/3/16 23:31 [191-46886]

![]() |
![]() |
---|---|
チェーンリング FC-TY501 | 23 MISTRAL CHROMOLY |
kapa_さん
>チェーンリング FC-TY501 48-38-28T
写真はチェーンホイール( FC-TY501 42/34/24Tです。
歯数数えたら 48-38-28T でした。
>振れがアウターのみで私のように使わない場合は気にする必要がありません。
大ギアは下りで風向きで使用するかな位で使用頻度は少ないです。
購入当初は、シフト整備が酷く、中でしか使えませんでした。
小・大ではチェーンが外れるなどうんざり。
慣れないながら調整して、ようやく今程度に。
先に書いたように暫くはいいかなくらいでも、シフトが微妙に入り難く今に至ります。
>クロモリミストラル
https://www.job-cycles.com/gios/collecti
on/detail3.php?23-MISTRAL-CHROMOLY-8
私のはアルミになります。
ミストラルはアルミとクロモリがあるんですね。
知りませんでした。
kapa_さんには、痒いところに手が届くような適切な情報定期に感謝です。
2条通りお刷子に感謝します。
※ちょっと困ってます。
BBシャフトからチェーンリングギアの反対側のが抜けません。
普通は四角い頭で少しグラグラするくらいで抜けると思うのですが。
自転車本体とチェーンリングの棒の隙間にバールで圧を掛けてもビクともしない。
均一に平行保つように2方向からしても。ふ〜
何かアイデア良いあれば教えてください。
壊れる覚悟で、バールを力任せに?
最終手段はハンドグラインダーで切断?
これ購入当時のままなんです。
玉押し・グリス交換もできない状態です。泣
>クランク自体は3000〜3500円くらいで買えます。
>交換の際は、多少軽くなる2速や歯数が少なく坂道に強い42-34-24Tもあります。
>コストを言わなければロードクランクに交換する手もあります。
この辺は参考に様子次第で検討します。
2023/3/17 20:22 [191-46887]


![]() |
---|
suv86さん
お持ちなのはカンザキ×近大コラボモデルでは無かったのですね。
(紹介されてたので、てっきりそうかと)
>BBシャフトからチェーンリングギアの反対側のが抜けません。
通常コッタレスクランク抜きというのを使います。
(チェーンリング側をどうやって抜いたのか気になります)
チェーンリングのアウターへ変速し難い件、添付の画像部分は調整されているでしょうか。
参照:シマノマニュアル
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/GN0001
/DM-GN0001-26-JPN.pdf
リアホイール(ハブ)がロード規格に対して、クランクがMTB規格でチェーンラインが合っていないはずですが、その上に振れが出てるようであれば、カチャッ、カチャッという変速は無理かも知れませんが色々やってみてください。
(チェーン落ちしないように気を付けて)
2023/3/17 21:08 [191-46888]

kapa_さん
>お持ちなのはカンザキ×近大コラボモデルでは無かったのですね。
(紹介されてたので、てっきりそうかと)
いえ、ありますよ。時々乗ってます。良い自転車で気に入ってます。
気になると言えば、スタンド取り付けでクイックシャフトに近いほど車体パイプが細過ぎ。
リアキャリアで積載が大きいと安定しない嫌いがあります。
パイプが太ければ車軸近くまで寄せられるから安定しやすくなります。
一番安定するのは、車軸に直付けスタンドがベターなんですが、無理ですから。
そこだけが難点です。
>通常コッタレスクランク抜きというのを使います。
(チェーンリング側をどうやって抜いたのか気になります)
あれ? そうでした。 確認 向けました。
あ〜 恥ずかしい 誰も見てなくてよかった?はは、
>チェーンリングのアウターへ変速し難い件、添付の画像部分は調整されているでしょうか。
まだです。調整未完成のままなので、マニュアル手順でする予定です。
参照:シマノマニュアル ありがとうございます。
https://si.shimano.com/ja/pdfs/dm/GN0001
/DM-GN0001-26-JPN.pdf
※参考にお聞きしたいことが
ロードバイクでリアキャリア取り付け可能のってあるんですか?
それと
ママチャリみたいに縦にハンドル握れると楽でしょうから、一孝ありかも?と。
2023/3/18 00:26 [191-46891]


![]() |
---|
suv86さん
>いえ、ありますよ。時々乗ってます。良い自転車で気に入ってます。
アルミのクロスと両方持ってて問題となるのはアルミのクロスという事でしょうか?
ロードバイクも種類によってはキャリア取付用のダボ穴がついてるものもあります。
探してみてください。
(写真はTREK Domane AL2)
ハンドルだけの問題であれば、わざわざロードバイク買わなくてもハンドル換えればいいと思いますけど。
2023/3/18 08:44 [191-46892]

kapa_さん
>アルミのアルミのクロスと両方持ってて問題となるのはアルミのクロスという事でしょうか?
ええ、そうですけど。(メーカーは違います)
勘違いされ易い内容だったようですね。
失礼しました。
>ロードバイクも種類によってはキャリア取付用のダボ穴がついてるものもあります。
そうでしたか、情報ありがとうございます。
>ハンドルだけの問題であれば、わざわざロードバイク買わなくてもハンドル換えればいいと思いますけど。
確かに・・
ハンドル選び・シフトレバー変更が?かな ってこともありまして、はは、汗
それに、例えば同じ車種で取り換え比べした場合の乗り難くさなど想像できないこともあっておききしました。
余計な出費ではあるけれど、比較しやすいような気もしてたものですから。
決めたわけでなく参考に疑問点を整理したいなとご相談しました。
kapa_さんからみて、ハンドル交換はどう思われますか?
邪道 かな? 笑 汗
こんなこと聞くのも恥ずかしいくらいのどん ですみません。
ロードバイクはまだ試乗すらしたことがないです。
そうだ、
ついでだから、パーツ選択だけでもしてみようかな・・
このパーツ選びってのがけっこう難易度で いつも前に進めない要因?
ま、いいわけですけど はは、
2023/3/18 12:14 [191-46893]

![]() |
---|
クロスはトップチューブが長いので、ドロップにするとハンドルが遠くなります。
参考例としてGIOS フェニーチェとミストラルのジオメトリ表アップ。赤枠がトップチューブ長
A(シートチューブ)とB(トップチューブ)の比較をしてみればロードフレームとクロスフレームの違いがわかります。一般的にシート角もクロスは甘くチェーンスティも長い。
一般論なのでロードでもクロスやママチャリみたいな寝たフレームもあります。ケースバイケース実測して現物の長さで判断してね。がんばって!
2023/3/19 07:52 [191-46895]


suv86さん
>ママチャリみたいに縦にハンドル握れると楽でしょうから、一孝ありかも?と。
速く走りたいとか、ロードバイクに乗ってみたいとか他に理由がなくて、目的が縦ハンドルなら一度バーエンドバーを試してみたらいかがでしょうか。
すぐブレーキ掛ける事が出来ないので使う所が限定されますが、縦にハンドル握るとどうなるかが良く分かると思います。
気に入るようであれば、ブルホーン化(見た目を言わなければエビホーンがお勧め)すれば日常的に縦ハンドルになります。
ママチャリスタイルが楽ならば、セミアップハンドルやプロムナードハンドルがあります。
クロスバイクのドロップハンドルは道場長が仰るような問題も含めて色々ありますので、わざわざお勧めはしません。
ロードバイクに興味があって、予算も置く場所もあるなら最初から買った方が良いと思います。
個人的には邪道とか正道とかいう考え方は無くて、目的に合った改造をすればいいと考えてます。
そもそも私が普段やってる改造が何でもありです(構造的に問題がないかは自分なりに検討します)。
2023/3/19 09:12 [191-46896]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-46876] | 新車情報 (近大・カンザキ)コラボ 2023年モデル KANKIN | 0 | 2023年3月15日 21:34 |
[191-46846] | サイレンス・スズカ 中坊に自転車を組む | 37 | 2023年3月23日 21:27 |
[191-46840] | スプロケット取り付け締めるもガタが大きい。お知恵を | 23 | 2023年3月19日 09:12 |
[191-46838] | 愛車情報図鑑 | 4 | 2023年3月16日 22:20 |
[191-46835] | ツアー・オブ・ジャパン 2023 5月22日京都ステージ開催 | 0 | 2023年3月8日 21:18 |
[191-46816] | シマノ新コンポ、11速〜9速のチェーン他を共用化するようです。 | 17 | 2023年3月15日 22:35 |

