
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/cues.html
11速から9速までチェーン共用、紐引き変速機の引き代も共通になるとのことで新11速のシフターで新9速でも引ける模様です。
まずはフラットバーですがドロップハンドルへの展開も既定路線との風聞もあり、ロードコンポも整理されそうです。
現行品のサポートも継続するとのことですが、消耗品は注意したほうが良いかもしれません。
2024モデルで105の機械式12速採用車の情報も出ているようなので、現行11速関連の供給も注視すべきかもしれませんね。
2023/3/1 22:08 [191-46816]

テクニカルTip
https://si.shimano.com/ja/cues/technical
-assets-tips
互換性情報
https://si.shimano.com/ja/cues/technical
-assets-techdoc-techinfo
2023/3/1 23:54 [191-46818]

共用というより6800以前世代を、ばっさり切り捨て使えなくして、新しい物を買わないと自転車乗れなくする作戦。
自転車はフロント変速無し、シングルが標準?
しかし、新型11速〜9速チェーンの共用を今一瞬だけやっても、たぶん2〜3年でそれらが全く使えない新製品出してきて全部ゴミ箱行きにされると思います。シマノは過去の遺産を使い続けるより、使えなくして買い換えさせるのが企業の方針、特に最近の5年はブレーキを全部ディスクにしたり、ハブは130mmは無くしたり、フロントシングルにしたり、過去のユーザーをバッサリ切り捨てが際立ってます、ついに使えそうな部品供給を絶ち、フロントシングル、ディスクブレーキ、ワイドリム、チェーン&スプロケを過去と断絶させ使えなくしたんだ。
9000、6800世代までは、まだ過去部品とつながっていましたが、この共用チェーンってたぶん今の11速では使えない、シマノ10みたいな規格でしょうね。まあいつか、こういう日がくるとは思ってたけど・・・。スプロケとチェーンだけ今の規格が売られている間にストックしておかないとダメかな??シマノは新規格出すとあっという間に市場から旧規格商品を撤去するので、気づいた時には買えなくなってる。シマノを愛用するユーザーはただの金づる?
2023/3/2 09:42 [191-46819]


突然の情報で事前情報を知らず、まだチラ見しかしていませんが、Lifestyle系と一部MTBのコンポを刷新して、後継として出した「製品ブランド」のようですね。特定のグループセットではありませんでした。あまりに種類が増えすぎたので売る方も作る方も収拾つかなくなり、整理したのでしょう。
11sチェーンは現行ロード用と同じものを使うようです。
U8000シリーズ(11s)MTB系
U6000シリーズ(11s)Lifestyle系
U6000シリーズ(10s)Lifestyle系
U4000シリーズ(9s)Lifestyle系
整理したはずの割に11sに2系列有る、U6000シリーズに段数の異なる2系列ある、など余計な混乱の種も蒔いているように見えます笑
改廃対象コンポは諸説有るようですが、Acera, Altus, Tourney, Deore/XT(トレッキング系)あたりでしょうか。DeoreやXTが違和感ありますけど、煙人さんが最初に紹介してくださったリンクの画像にXTのロゴ記載があるクランクの画像が見えますから、間違いはなさそう。ロード系のSora/Clarisを挙げている人もいらっしゃいますが、どうだろう?
このクラスは(Deore/XTを除き)コンポを徐々にアップグレードしていく文化はなく、車体ごと買い換えが一般的でしょうから、まぁガラッと製品を入れ替えても影響は限定的で、保守部品の提供を続けるならこれで良いと思います。
この道場にご参加されている皆さんの興味の中心ではない製品でしょうが、次にロード系コンポの見直しもあるかも知れませんね。
懸念の12sの105に電動しかない件、機械式変速も用意されるという噂もあるようです。
そういう私は、多分死ぬまで?今手持ちのコンポを使い続けるので、高みの見物です。
2023/3/2 11:51 [191-46820]

9000、6800世代までは、モデルチェンジしたら都度シマノのホームページを見て何がどう変わるのか確認していましたが、
Rシリーズ以降。そういうことはどうでも良くなりました。
常に最新のテクノロジーの恩恵を享受しつつ、更なる高みを目指す方がそれを使用されてレポしていただくのは大事なことかと
思いますが、年齢的にも今ある部品のストックで足りると思ってる者(私ですが)は、
外野席から冷めた目で静観したいと思っております。
2023/3/2 11:59 [191-46821]

件の新コンポ(グループ?)群、コンセプト的にも“高みを目指す”方向には無いように見受けられますが。
9速から11速まで同じチェーンリングとフロント変速が使いまわせるあたりは“これから”向きかしら、とも思われます。
E-bike向けの小ギヤやチェーンの規格の様ですし、シマノも商売上商品ラインを整理する方向なんだろうなと。
いずれにせよ現物は未だですから気が早いかもしれませんが、9速専用や10速専用規格のチェーンスプロケは要る分抑えておいた方がよいかもしれません。
2023/3/3 00:39 [191-46824]


>道場長
中華製のサードパーティ頼りになるのでしょうか。そうなればユーザのシマノ離れも加速するかも。しかし、そういったニーズを無視するより寄り添った方が企業体質としてはサスティナブルだと思うんですけどねえ。
2023/3/4 19:56 [191-46827]

2023/3/5 18:47 [191-46828] 削除


シマノはもうちょいユーザーを見てから開発して欲しいですね。
>Shimano CUES U8000は、トレッキングから街乗りまでカバーする、最高峰の11スピードラインアップです。(シマノのホームページより)
街乗りで11速や油圧ディスクブレーキがいるような地域って日本国内ではほとんどないはず。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/cues-u8000/RD-U8000.html
>トータルキャパシティ
39T
ロースプロケット|最大
50T
ロースプロケット|最小
50T
このリアディレイラーの仕様も無茶で、50Tで踏まないとあかんコースって未舗装の斜度20パーのコースぐらい。そして、そんなコースは降りて押したり担いだりした方が速い。ロー側3枚ぐらいのスプロケットを一生使わないまま終わってしまうユーザーもででくるでしょう。真ん中の15-18Tばかり摩耗してチェーン飛びするへんてこりんなシステムの出来上がり。
オーバースペック側に合わせて部品共通化すると無駄な材料コストが増えるから、初期CUESに関してはシマノはコンセプト的に失敗すると予想します。ユーザーは馬鹿じゃないので用途に合わないものは買わないし。
2年後ぐらいにはショートケージ、クロスレシオのリアディレイラーとスプロケットを開発せざるを得なくなるかと。
もう市場が飽和しているから無理やりに用途を作ろうとしてるけど、こんなの誰が欲しがった?って製品になりかねませんね。
2023/3/6 12:38 [191-46830]


私の予想ですが、たぶん8000というのが鍵で、U8000はクラスとしてはUltegraやDeore XTに並ぶランクの製品だと思います。上記にも書いた通り、クランクにXTのロゴがあったことからも辻褄が合います。
元々Deore XTは製品ラインナップ強化に伴い、コアのMTB用途とトレッキング用途が分離しつつ混在していて、非常に分かりにくい製品群となっていたので、トレッキング用途を分離してCUESに移管する算段かと思います。
>50Tで踏まないとあかんコースって未舗装の斜度20パーのコースぐらい
というのもこの製品ランクの用途として視野に入っていると思います。
というか私のツーリング用MTBに積んでいるXTの用途にぴったりなので。
ギア比についても、RDがU8000で2種類用意され、ぞれぞれ別のギア比をカバーしてますね。
venomoさんがおっしゃるようか課題は別のコンポを使ってくれですむと思いますし、
失敗するしないというのも微妙な話で、元々ある製品群を統廃合・リブランドしたというもので、この製品群の中で各メーカーが必要なスペックをピックアップするという形になるのではないかと。その中で要望があれば追加ラインナップも出てくるのではないかと思います。
気になるのが、なぜRDがスプロケと組合せになっているのか。
私はホイールを複数持っていますが、それぞれ異なるスプロケを入れ、その時に走る場所に応じてホイールを使い分けてます。まぁスプロケを交換することもありますが。
RDとスプロケが組合せになってしまうと、こういう運用ができないですね。
理由については公式には11−50対応はフロントシングル、11−45対応はフロントダブル用ですが、さらにE-bike対応なのが鍵かなと。
E-bikeや電動アシスト自転車は政治的・行政的に微妙な位置づけで、電アシならスピードに応じたアシスト力とか、E-bikeなら出力に応じた免許とか、法規制と関わる可能性が高い。従来の電アシでもユーザーが勝手にギア比を変える問題もあるようですし。組合せを厳しく限定することで、そのコントロールをしやすいコンポ群を作ったのかも知れません。
このCUESの謎解き、しばらく楽しめるかも?
2023/3/6 15:44 [191-46831]


私も高みの見物派です。
(走行距離がかなり短いので在庫で逃げ切れる予定)
いつかは整理すべきだと思っていたので、来るべき時が来たと思って静観しています。
ただ、今年買った自転車の消耗品が3年後には手に入らないなんて事があれば、「なんだこのクソ業界」と愛想をつかされそうなので、もう5〜6年はギアとチェーンだけでも供給して欲しいところです。
ただ、チェーンとスプロケットは比較的寿命の短い消耗品なので交換するとして、サードパーティが変速の対策部品を作ってくれたら寿命も延びるかなと考えてます。
(リアはRDのケーブルクランプ位置を変えるパーツ、フロントはインナーチェーンリングを内側に寄せたものなど)
今後自転車を買う人達の利便性が上がる事を願います。
2023/3/6 16:15 [191-46832]


チェーンは今年はじめに切断接続を繰り返したので11速チェーンでも10速で運用できる(11速も10速もチェーンリングやギアの幅は共用の為)のも確認したし、9速あたりぐらいまでならやれんことはないだろうと思ってた所でこの発表。
あれ?フロントトリプルクランクとシフターとフロントディレイラーがない。
LINKGLIDEとマイクロスプラインに互換性がない?HG11速チェーンが使える時点で無理があるようなきがするのですが。
ホイールのカセットは11速ロードと互換性はあるので、ただの自ブランドの再配置みたいな感じがします。
RD-M5130は海外ではスラム9速で動作報告ありか、引き代的には近いから動いたってことでしょうけど。
M8150 は電動用のクランクで、既存のパーツで参考になるのはこれらやチェーンぐらいか。
E-bike専用パーツの統廃合で機械式は関係ないんじゃないかな?
それはそれとて機械式のアセラたちはどうなるんだろう?マイクロシフト辺りにバトンタッチしてしまうんだろうか?
完成車はともかくパーツとしてみるとR7000の旧定価を超える値段がエントリーグレードのパーツたちに付けられると、最早手が出なくなってしまう。
そういえば電動では10速も11速も公に11速HGチェーンを使うように案内していたのね、当たり前か。10速チェーンの華奢さを見るとそうなるわね。
2023/3/6 21:32 [191-46834]

ここの参加者は新しい価値観のプレゼンに常に否定的ですね。
古い物にしがみつくだけで使う前から否定するばかり。
コロナで自転車業界も随分様変わりし消え失せたブランドも多々有り(メーカーと名のっているが自社で生産して無い企画ブランドがほとんどだが)材料原価も高騰し以前の様な価格は維持はもう出来無いしお買い得な良い商品なんて昔も今も無い。
今度のシマノの商品は従来のシマノユーザーの救済商品と私は思うし、シマノも自転車業界の先を見据えた展開と思う。
自転車はベダルを漕ぎ続け前に進む乗り物で有ると思うがここの参加者は昔は良かったとベダルを漕ぐのも放棄して居る様に感じられるのが残念な所です。
2023/3/14 17:00 [191-46863]


SHIMANO LINKGLIDE には表向きHGスプロケやRD、シフターとは互換性がないようですよ。
またHGより3倍持つとありますがHG11速チェーンを採用している時点でHG10速やHG9速のそれらより耐久性は確約されているようなもので、その絵で旧来のロード11速システムよりどの程度長持ちするかは未だ未知数です、一部パーツは2021年にはリリースされているようですが。
ただでさえ機械式12速が出ないことがわかって特価のR8000とか皆さん確保しているようなところで、このニュースは今ひとつ旨Iに響きが通らなかったのかもしれませんね。
2023/3/14 21:56 [191-46866]

新規の物が古い物より、いいときは購入し人にも「いいよと押します」。11速6800が発売された時、6700より数段性能上だから、絶対使うべしと押した。9000デュラも同じ。でも8000が出たときは落ちた部分もあり6800でいいんちゃう、7000も5800でいいんちゃうと総合判断して評価しています。
タイヤもルビノプロ3やコルサSCより優秀なものがあるなら、ぜひ情報あげてください。僕も探しているので助かります。最近買った三ヶ島のALLWAYというフラペは最高にいいのでお薦めします。これは2022年発売の新製品。新しい物の方が優秀なら、どんどん乗り換える気は満々なので、ぜひ紹介してください。ホイールもRS21より、いいホイール探してます。
最近は新製品は性能落ち価格が上がるのが繰り返されていて「買う価値はない」と判断する繰り返しです。一応買って実験しますが、10万、20万ドブ捨てが続き、少々うんざりして購入意欲は激減りです。
ディスクとキャリパーでは幅も異なり、実験したくても不可能になり、いい機会だと「お金のドブ捨て」も減りました。
部品の評価は僕の独断と偏見の一意見なので一般化するつもりはありません、現在の新製品が6800より性能品質上だという意見も大歓迎。ただ、どの型番の新製品が6800や5800より、どこが優秀なのか具体的に書いていただけると、ここに来ているユーザーが部品購入する時の貴重な情報になるので、よろしくお願いします。新しい物が優秀なら、どんどん使いたいのでぜひ情報提供してください。
2023/3/15 00:11 [191-46868]

懐古趣味なんてどこの世界にもあるんじゃないですかね。
オートバイではカワサキのZ2が数百万円で売られていて、世界中から買い戻されているくらい。
でも、オートバイの販売台数は全盛期の1/10。世界的には好調な販売も日本では全く売れない。
時計だってクォーツの方が安価で正確なのに、ロレックスだヴァセロンだ、アナログ時計がもてはやされる。
趣味の世界なんてそんなもんです。
まぁ、否定の仕方に問題があるのは私も同意しますが、気に入らなければスルーすれば良いだけ。あえて指摘する必要も無いかな。いかに過去の部品が優れていたとしても、現在手に入らなければ参考にもならないから。
古い物を大切にいつまでも使うというのは、本来日本人が持つべき美徳と思います。
2023/3/15 07:23 [191-46873]


値段安っ。ランニングコストは超優秀かも。
https://www.pinkbike.com/news/the-pinkbi
ke-podcast-shimano-linkglide-cues-explai
ned.html
Pricing starts at $150 USD for the 9-spe
ed U4000 package, which could represent
a near full overhaul of a drivetrain, sa
ve for the cranks and chainring. The hig
hest tier group, U8000, is priced at und
er $290 USD for a shifter, chain, casset
te, and rear derailleur. For comparison,
an XT Linkglide system currently retail
s for just over $360.
2023/3/15 09:20 [191-46874]


4700ティアグラに続いて9速もHG-Xに電動では移行するってことみたいかな?
290ドル、約3.8万円か。
既存のロード11速システムで
RS700右シフター7000円強、特価RD-R8000GS 7000円 スプロケットはHG800で9000円、HG700で4000円。HG601チェーンで3000円ぐらいで
他にクランクセットが必要だろうから拮抗はしますね。良いシステムならコスパ的には絶妙ですね。
HG9速やHG旧10速を温存するよりはロードHG-X11速に移行したほうがコスパ的にも良いというのが私の持論でしが、これ覆せるかな?(サイレンススズカさんごめんなさい)
2023/3/15 22:35 [191-46877]

ディープ・インパクト
たまにしかここを閲覧しないのでとりあえずコメントを書き込みます。
私自身は競技として乗っているので競技者の目線の部分が有り事は予め申し上げますから基本的にコストパフォーマンスより性能優先です。
シマノについては最新が最良と思いますし低グレードの製品は使わないので解りません、あなたの変速動画を閲覧しましたが調整能力は高いと思いますがDi2の普通モード位ですね、Di2はあなたのチェーンの暴れよりはるかに少ないです。
まあ、シマノが機械変速より遅い物を商品化する訳は無いのは子供でも解りそうな物で誠に残念な認識としか言い様が有りません。
タイヤは現行品なら人に勧めるので有ればコンチネンタルのGP5000Sもしくはミシュランのパワーカップ、次点で国産のIRCのアスピーテでしょうか。
ビットリアのルビノpro3は間違っても人には勧めません、ビットリアはコルサの上位モデル以外は駄作と思っていますし市場評価も証明されて居ます、シェアを失う事で焦って出した現行モデル初期モデルは煮詰めが足りなかった様で最新バージョンでまあ使っても良いレベルになったと思います。
ビットリアで勧めるならルビノpro3より現行ルビノですしもっと言えばルビノ買うくらいならコルサn・extと思います。
決してコットンケーシングが駄目とは思っては居ませんが旧作商品より現行コルサを人には勧めます。
ビットリアが駄目と思うならベロフレックスと言う選択肢も有ると追記します。
RS21については安くて平凡な性能な11S対応のホイール、手組ではあのスポーク本数では作れ無いと言う印象で良いホイールと思いません。
ナローリムのリムブレーキの代用
品のお勧めはカンパニョーロのニュートロンかシャマルの好みの合う方を中古マーケットで探すしかないのでは。
リムが磨耗してRS21のハブを使うならカンパニョーロのカムシンがオフセットリムの20Hなので中古で探してリムを流用する手段も有り、キンリンの左右対象リム使用なら左のスポークテンションは低いがリム重量で性能は相殺できるホイールに成るのでは。
どちらにしても完成車用の見た目重視のためのスペックのホイールと思います、F20.R24本のホイールでリムが軽かったらあの値段だったら絶賛しましたが其なりには走るだけに残念な使い捨てホイールと言う評価。
ペダルの三ケ島のALL WAYは自分も使用して居ます、LOOKをフラットバーで通勤、街乗りクロスバイク仕様です。
良いペダルですがシマノのペダルの方がはるかに売れて居ますね、商品企画力の差が三ケ島の難点です。
良い商品なら売れる訳では無いと言うことです。
メーカーは利益を追求するのは当然ですし古い技術にしがみついていたら衰退し取り残されやがては潰れます。
ユーザーはしがみつくのは自由です、しがみつくなら備えをするのは当然の事で有りメーカー批判は筋違いと思います。
はっきり言って安くて良い物等世の中に一握りです、バイクメーカーが廃業も出てきています。
世の中に下から上まで自社開発、自社生産のブランドは十指も有りませんひょっとしたら五指も無いかも。
批判ばかりでは何ですしお勧めバイクメーカーとしてグストをあげておきます。
ここはS社、T社、P社(名だたる有名ブランドです)の生産工場だったブランドで日本の代理店も自転車業界とは別の会社が母体で利益率が非常に少ないほとんど社長の趣味でやっている様な会社です。
物としては非常にお買い得なメーカーと言っておきます。
2023/5/5 14:49 [191-47124]

>あなたの変速動画を閲覧しましたが調整能力は高いと思いますがDi2の普通モード位ですね
milton_clubさんの乗られている自転車の変速動画を上げてください。
最近のDi2は「高速モード」みたいなのがあるのでしょうか??昔のDi2は変速の速度変更などはできず、ひとつしかなかったので(最新Di2は知りません)その一番速い高速モードのビデオ見せてください。
>Di2はあなたのチェーンの暴れよりはるかに少ないです。
言葉であれこれ言うよりビデオ見た方が速いので、ビデオよろしく。
>シマノのペダルの方がはるかに売れて居ますね、商品企画力の差が三ケ島の難点です。
>良い商品なら売れる訳では無いと言うことです。
同感です。買う側がレベル上げないと悪い物を買わされお金をドブ捨てします。
自転車道場はそのための情報交換の場です。ぜひいい物の紹介をしてください。
>ビットリアのルビノpro3は間違っても人には勧めません、ビットリアはコルサの上位モデル以外は駄作と思っていますし市場評価も証明されて居ます
そういう批判は大歓迎です。議論が起これば真実に近づけます。ただ市場評価はスポンサーの金で左右されるので、あまり当てにならないです。ルビノプロ3で10万kmは走ってますがパンクは少なく走行感も、この値段のクラスではダントツ軽く、グリップもよく転倒しにくいタイヤなので僕はお薦めしていますが、値段と性能を考えてもっといいタイヤがあればどんどん紹介してください。
>ベロフレックスと言う選択
軽いですが耐久性がかなり落ちます、あと値段が高い。僕はお薦めしません。ベロフレックスがいいと言うのは何キロ走行した結果でしょうか??僕の経験ではゴム質弱いコスパ悪と思いました。
>メーカーは利益を追求するのは当然ですし古い技術にしがみついていたら衰退し取り残されやがては潰れます。
買う側がアホだといい物を作るメーカーが潰れます。古い技術にしがみつくというより新製品がその古い物より悪いので使えないのでしかたなく使い続けているのが現実です。
たとえばホーザンの振れ取り台、1970年発売の鉄製振れ取り台と現在発売されている片側メーターの一番高いホーザン振れ取り台を使いホイールを組めば誰でも1970年の勝ちと実感できます。チェーンカッターも同じで1970年に売られていた名古屋製チェーンカッターに勝る物は現在ありません。僕が小学生の時に買った工具が50年間一番優秀で、それに勝つ工具が全くないというのは悪夢でしかありませんが現実がそうなのでどうしようもないです。
古い技術にしがみつきたくないけど新しい技術が古い物より劣るので買い換えても使えない(僕はチェーンカッターは5個ほど最新のを買ってきましたが全部1970年製より劣り中古部品屋に売った)
milton_clubさんはどんな振れ取り台とチェーンカッターをお使いですか??もしよろしければお薦め品を教えてください。
>バイクメーカーとしてグストをあげておきます。
メーカー名でなく具体的車種をリンク貼って教えてください。たとえばトレックをお薦めしますと言われても何を買えばいいのかわかりません。購入できるような具体的な情報お願いします。
milton_clubさんの自慢の愛車の写真なども後に続く方たちのためにアップしてあげてください。
参考にして多くの後に続く方たちの役にたつと思います。日本の自転車愛好家が少しでもスキルアップして楽しい自転車ライフをおくれるように今後とも自転車道場を一緒に作っていただければありがたいです。よろしくお願いします。
2023/5/6 09:00 [191-47125]

ディープ・インパクトさん
自分の情報をSNSに晒す事は出来ませんね、あしからず。
Di2の確認はYouTubeで閲覧するなり自分で購入して確認して下さい、ちょい乗りでは本質に近づく事は出来るかも知れませんが深い所は使わないと解りません、好き嫌いは誰でも有りますがそういう思考は本質には近づけません。
Di2のメリットは変速ボタンの追加移設で下ハンでもがいても変速の上げ下げが出来る事です。
また、バッテリーを積む事で更なる追加デバイスをバイクに盛り込む事が出来る事です。
シマノは近い将来、ペダルに付加価値機能の商品を出して来ますしね。
ビットリアについてです。
ルビノは耐久性が良くコストパフォーマンスが良いと言う点は認め無い訳では有りませんがグリップは悪いし走行性能のあらゆる面で劣る事を勘案しても人に勧めるタイヤでは無いと思います。
この価格帯のお勧めタイヤを一銘柄上げるならウルフパック社のレースを私なら勧めます、ビットリアなら前記しましたコルサN・EXTです。
ヴェロフレックスはイタリア製なのでコストパフォーマンスは良い訳じゃあ有りませんがコストパフォーマンスで選ぶタイヤでも有りません。
ヴィットリアの旧コルサの同時期に販売されて居たヴェロフレックスのエクストリームは5000キロ位使用出来ましたしゴムの質が劣るとも思いません。
もともとヴェロフレックスはビットリアがタイに生産地の移転する際にヴィットリアの社員がイタリアに立ち上げた会社がヴェロフレックスですし実質はビットリアの流れを継いだ会社です。
私の使用して居ます振れとり台はパークツールのTS2とTS4です改造はして有りますが特に不都合は有りません。
スポークテンション校正器はドイツ性の物と自作品です、サピム、DT、ピラーの使用頻度の物を常時セットされて居ます。
テンションメーターはDTが2台とホーザンが1台で前記したスポークに各々専用に設定されて居ます。
最近、マビックのヘリウムの後輪28Hのリムの前後入れ替えて組み換えてます、フロントはシュパーブプロ、リアはデュラで。
チェーンカッターは畑屋のグリップが樹脂の物も有りましたがホーザンかパークツールを使ってます、不都合は有りません。
チェーンはワイパーマンでリンク使用ですこちらも問題無しです。
シマノやKMCも使用しますがメーカーはどこでもその人の予算に応じて使用すればメンテナンスさえすれば問題無いと思います。
グストを押したのはリムブレーキのフレームを作っている事です、ここはリムブレーキ派が多数の様ですし、後はネットで調べるより機会が有れば試乗してみて下さい。
いくらネットで情報を取り込んでもその人の経験値にはなりません、自腹で大半はゴミを掴まされても経験値になり学習出来れば何時かは自分だけの当たりに出会えると思いますし、一生モノになればそれのスペアだけを用意するだけで無駄遣いは無くなります。
人のお勧めが必ずしも他人にとっても良い物とは限りませんしその人の良い物はその人にとってだけの物です。
知見に基づく経験値は簡単には手に入れる事は無いし大半の人は学習出来無い馬鹿で一生を終えます。
馬鹿で一生終えるのはもったいないと思いますし少しでも利口になって死にたいので色々試して居るのですが少しは悟りの領域にたどり着きたいと思うだけです。
2023/5/8 08:09 [191-47126]

>自分の情報をSNSに晒す事は出来ませんね、あしからず。
この答えだろうなと予想していました。
>Di2の確認はYouTubeで閲覧するなり自分で購入して確認して下さい
この回答でだいたいのスキルがわかります。
>チェーンカッターは〜ホーザンかパークツールを使ってます、不都合は有りません。
>チェーンはワイパーマンでリンク使用ですこちらも問題無しです。
ホーザンでは整備できてパークツールでは無理ということがあります。不都合がないとのことなので、そこまでの整備はやってないのでしょう。
僕は自転車屋に整備を教えたりもしていますが、この工具だめでしょと言うと整備を極めて修行積んでる自転車屋は僕と同じ感想を言うので「面白いなあ」と思います。
自分が経験した以上の世界は見えないので使ってる工具を見れば、どこまで整備しているかも見えます。同じように普通の人ならわからないことでも経験して修行積めば1枚の自転車の写真を見るだけでもわかる情報がたくさんあります。動画ならもっと情報が増えよく見えます。
スキルがばれるので写真やビデオはアップしない方が無難です。
後に続く方たちへの愛がなく、育ててあげようと思わないのは残念です。
もし気が向いたら後に続く方たちの自転車スキルを向上できる情報をあげてください。力抜いて一度も事故しない、一度もケガしない、一度もこかさない自転車ライフを楽しんでください。
2023/5/8 09:28 [191-47127]


Di2には確かに変速モードを切り替える機能はあります。
ただセッティングして直ぐに高速で変速ができるのと、その性能を維持したまま耐久性がどれぐらいあるかは、また違った問題で更にプロチームですらチェーンリングなどのパーツを満足に確保できず、11速のチェーンリングなどと混成で使って、チェーン落ちなどのトラブルが続出しているようなので、真価を確実に体感できる個人が現時点でどれほど居るか私は疑問で仕方がないです。
チェーンカッターや振れ取り台はここでよく品詞について話題に上がっていて、私も実物を手に入れて、合点がいった次第です、恐るべし昭和のオーバーラッピングクオリティ。存在を気づかなかったら例えばチェーンに纏わる秘技は未だに体得できなかったでしょう。
そのメーカー、のむラボの記事で見たことがあります。参考にはさせていただきました。
2023/5/8 09:45 [191-47128]

メガニウム584さん
モーターを使えば手動変速より速くは変速は出来ますが実際の所メリットは実走てで高出力の入力時に出来る事です段飛ばさしも同様、手動では無負荷では速く動いても高負荷ではそれは不能です一般的に不要といえば不要です。
チェーン落ちは色々な要素で起きます、チェーンキャッチャーを使えば解決とは限りません、プロやアマでもチェーンキャッチャーは今は使わないし、使っていてもタイト設定に取り付けて居ません、 落ちる時は落ちるので手でチェーンを戻せる位のクリアランスで取り付けて居ます。
古い工具ですが当時と今では状況が違いますから必要なら入手すれば良いし不要なら不要です。
古いフレ取り台ではスルーアクスルのホイールは組めません。
様は使い安い道具に出来るかどうかが重要で使いこなせなければ意味は有りません。
ホイール組なら組むだけなら有る程度なら誰でも出来ますフレなくセンターも精度良くスポークテンションも揃えられるのは中々難しいですよ。
解る人には解ると思うので別に何を言われても気にしませんが自分の意見を曲げる事はしません。
物を偏見で見ませんし試して自分が駄目と思う物は他人に押し付けるつもりは毛頭無いしそれは違うと意見はしますがその人が良いので有ればその人には良い物なのでしょう。
古い工具と新しい工具の使って体感出来る効果を感じた事は無いので有れば別の意見を言いますが古いリムブレーキのバイクも何台も有りますが最新バイクを乗る事が多いので自分の答えは出て居ます。
GWに思いだってクロモリバイクに乗ったのですが乗り心地最悪、遅いのでうんざりしつ自宅に引き返しカーボンディスクに乗り変えた位です、クロモリに独特の乗り味は有るのですが人の評価はまちまちで有るのは当然で具体的にどこが駄目かを上手く説明出来ないと誤解を生むとは思っています。
その辺りが課題かな。
2023/5/8 13:52 [191-47129]

![]() |
---|
ウルフパック レースコットン700/24C 7,260 円 (税込
https://1stbike.net/products/detail.php?
product_id=3334
もっと安いお店あるなら教えて!これコットン使い、なかなか魅力的なタイヤですね。
コルサSC2の後、使えるタイヤ探してたので情報ありがとう。カンザキが一番安いかな。
ビットリアの新型Gシリーズは大金ドブ捨てした、トラウマあるので実験でも買いたくない。
ただワイドリム用のタイヤですよね。そこが一歩引く。
「知見に基づく経験値は簡単には手に入れる事は無いし大半の人は学習出来無い馬鹿で一生を終えます」名言!
2023/5/8 22:34 [191-47130]


かつての機械式シマノの利点はアセラあたりのグレードでも割りとしっかりと稼働していた点と、11速世代で引き代を8速と同じように改めたので、4700を除く5700のような10速世代の変速の難しさから開放されて、機敏に変速するようになったところでエントリーグレードを使わないのであれば、これらの良いところを存じ上げないのも無理からぬ事かもしれません。
またシマノ12速DI2のモーターの利点は私は機械式の引き代を考慮した設計をしなくて済むところと思っています。
ただあのCannondaleがPF30Aをやめてねじ切りBBにする程度にはチェーンリングの幅を狭くしたり、チェーンも内側の幅を狭くしたり、それこそDi2のみにして機械式を出さなかったり、またシマノ9200ホイールでは12速スプロケしかつかないようにしたりしていて、
いずれはかつてのシマノ10速専用ハブ(FH-7800)などのようにユーザーから総スカン食らって7850を出したように互換性をもった9201とかを出すならマシなんだけど程度には思って、様子見しています。
ただQファクター有りきならCannondaleのSISL2クランクがfc-9000よりもQファクターが狭く軽いので最強と私は確信しているところもあります、それ故に新型スーパーシックスエボがPF30Aをやめたのは残念でした。
振れ取り台はパークツールが現行品で出しているようにアダプタを使えばスルーアクスルも古い振れ取り台でも調整できると思います。
使えなければ意義はないという点は同意します。ですので使えるものに私は縋るのです。
またクロモリはデダチャイなどで組まれたフレームなどかどうかでお話がわかるので、独立したコンテンツと思いますので現行の完成車と安易に比べていいか図りかねます。
別スレのホイールの件は主の動機がよくわからないのとカンパニョーロなどならともかくのむラボでも記事に載っているか怪しい古い世代のキシリウムについては私もわかりかねます、ショップにもっていったところで保守パーツもあるか怪しいですし。
ただホイール組みについてはココは魔窟ですよ。
2023/5/9 18:01 [191-47131]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
地福谷林道 | 地福谷林道2 | タイヤの摩擦係数 | CH-140 |
milton_clubさん
全くスレチですが関心を持ったので。
ビットリアのルビノプロ3ですがこれまで10本以上使ってきて価格の割に優秀だと感じていました。一本1600円クラスだとコンチネンタルのウルトラスポーツ3と並んで財布に優しいいいタイヤだと思ってます。
ただし唯一の欠点は濡れた路面でグリップが弱い点。
写真載せますが京都の井手町あたりに地福谷林道という金胎寺という寺に向かう急斜面の坂があります。林道によくありがちな「常に濡れていて苔むしていて、さらに砂利だらけ」で斜度15パー越え。
ここでルビノプロ3履いて下るときに見事にリアホイールのグリップが効かずに落車しました。もちろん、途中で危険は察知してて時速5kmぐらいだったので何もダメージはなかったのですが、それまでボントレガーのR3というモチモチ系のタイヤやコンチのグランプリ5000で滑ったことがなかったので「ルビノプロ3xウェット林道」には苦手意識があります。
ただ、その後落車の件に納得いかなくて論文調べてたら出ました。
湿潤な路面だと乾燥した路面の摩擦係数の半分近くまで落ちちゃう。(アスファルト誌)
これまで何回もルビノプロ3で雨天にヒヤリとするシーンはあったけど、この論文読んで自分がスピード出し過ぎってのも不味かったなと反省しました。モノへの期待はほどほどにして自分でセーブしないと身の危険があると。1600円タイヤに多くは求めません。耐久性優秀だし。要は使いようではないでしょうか?
手放しでこれを絶賛してる人なんていたかな?
http://askyo.jp/common/pdf/214.pdf
あと、チェーンカッターってハタヤのCH-140(7000円ぐらい)ですよね?これ私も気に入って使ってます。
ハタヤのチェーンカッターはモデルチェンジほとんどしてなくて、ラインナップとして電動機用のローラーチェーン向けとかも作ってる業務用の会社ですし信頼してます。
ハンドルが長めでレバレッジが効くので通常の半分の力でいい。自転車のリンクピン(外径3.6mm)に対してチェーンカッターのピン外径が3.59mmで公差攻めすぎとは思いますが(笑)自信の表れか。
https://www.hataya.jp/uploads/product/60
01/2_4.pdf
レザインのクラシックチェーンカッター(8000円ぐらい)も持ってますが、こちらはオシャレだし目的は果たせるけど細身でやや弱い感じ。こちらはピンが外径3mmぐらいで華奢ですがこんぐらいでもいいかなと思ってます。人によってはハタヤより持ちやすく使いやすい人もいるだろうなという印象。
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g4712
805989447/?gclid=CjwKCAjwge2iBhBBEiwAfXD
BRzWHHA76cJnMcQMak4aZSG464w2pgFGg_-KJ5Y3
gjdCkUR0qy6GlkxoCZ7EQAvD_BwE
希望としては、「価格コムは商品名指して良し悪し書く場所」だと思ってずばり批判も称賛も書いてもらえると嬉しいなーと思います。不適切と判定されれば運営に消されるだけです。不利益は別にありません。
2023/5/11 08:19 [191-47138]

2023/5/11 11:29 [191-47139] 削除

2023/5/11 11:29 [191-47140] 削除

2023/5/11 16:22 [191-47142] 削除

![]() |
---|
venomoさん
削除された書き込みはさすがに再掲載は出来ませんが大筋はメガニウムさんに言及した物です。
結果的にkinoさんにコメントを頂いたのですが道連れにしてしまい申し訳ない思いです。
ルビノについてはやはりウェット路面のグリップは容認できないので人には勧められません、いきなりグリップを失うのでインフォメーションの希薄な点からみてもドライコンディション限定で使用する方が良いです。
削除された書き込みの画像だけ再掲載しておきます。
2023/5/11 16:36 [191-47143]


いつも通りですと特に新しい意見が出ることもなく、面白みにかけると思い、今回は中庸な姿勢を持ったつもりでしたが、はて?
R9200であればリリース後2週間後に搭載された車体に試乗してその上で物を言ったつもりでしたが、記載し忘れました。
11速世代のDi2も試乗したことは有りましたが12速で進化は確かにしていました。ただ保守のコストが凄まじそうで、そうそう手が出ないとも思いました。
ルピノについては恐らくゴムの含有量が少ないために長期間保存が簡単な点と、タイヤが硬いために気圧が低めでもそこそこまともに乗れることかと、私は感じています。持ちもいいですし。
これがゴムの含有量が増えてしっとりとした質感になると扱いがデリケートになるやもです。
2023/5/12 04:37 [191-47144]

venomoさん、すごい林道走ってますね。僕は最近タイヤもったいないので過酷な山道避けてます。
ルビノプロ3が滑ると思う人は使わない方がいいと思います。
僕は滑ると思わない。どうしてその差があるんだろう?と思うとブレーキの整備の違いもあるし、乗車スキルの差もあるし、自転車屋の整備のようなガチガチブレーキだと、すぐタイヤロックするし、そもそもブレーキに頼った走りをしてれば、よく滑るんだろうなとも思う。
まあ個人差のあることなので好きな人は使えばいいし嫌いな人は使わない方がいいです。
僕は特に不都合なくウェット面でのグリップも十分コントロールできるのでルビノプロ3今後も使います。苔むす急坂も走ってて、もちろんトルクかけると滑りますが、力加減で滑らず登ることもできるので(四つ足登り)特に困ったことはないです。
高齢者が美容と健康でポタリングしてるレベルの走りしかしてないので僕のレベルだとルビノプロ3で十分です。土砂降りの中を走るのも避けてますし・・・。
メガニウム584さんはルビノプロ3ではなくルビノプロスリックを使われていませんでしたっけ?
スリックはグリップ弱いし耐久性もないです。
今のとこルビノプロ3よりいいタイヤを僕は知らないので。
同じくらいの価格でもっと性能いいタイヤがあれば、ぜひ御紹介ください。よろしく。
2023/5/13 15:29 [191-47156]


手元の環境ではスリックは余剰分は掃ききってR3.1の前輪はイエローのスリックC23、BarracudaRのは前後イエローのスリックC23でR3.1の後輪は旧ルビノプロ無印C23です。今はいている3つのスリックがなくなったらそのまま余剰の無印に移行していきます。
スリックでもカラーで耐久性能に有意義と言えるほどの差があり、イエローとホワイトを試したところ、ホワイトは脆弱でイエローは割りと持ちます。
雨天時のグリップ性能はルビノプロに限らず信用しておらず減速して、MAXの負荷は検証しきれていませんが、どうなんでしょう?怪我とかしたくないので。
このタイヤの真価は前述のように生ゴムの含有量が少なく硬いために劣化が起きにくく、また高気圧でなくともパンクと無縁に近い環境も作れることであって、面倒くさそうなチューブレスレディ等に宗旨変えしなくて済むということかと思います。
ルブノプロ3の価格で同じ環境を整えるのはハードルが高いと思う一方でルビノプロより高いタイヤは生ゴムの含有量が高いのか、経年劣化に弱いイメージをもってしまっています。
2023/5/13 17:34 [191-47159]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
僕は過去に10本以上はルビノプロ3を写真のようにケーシングが出る位まで使っていますが、パンクも転倒もなく助かっています。4本目はヘラーマンさんのタイヤですが、これも僕と同じようにケーシングが出てもパンクせず優秀だと報告されています。
milton_clubさんは写真もなく、何キロ走行でどうなったのかも不明。
僕がいいタイヤと薦めている影響もあり自転車道場をよく見ている人は使っている人が多く、道場長試乗会などオフイベントではつけているのをよく見ます。同時に感想も聞いていますが「良い」という感想は聞いていますが「悪い」という感想は聞いていません。
タイヤというのは保守的な部品で慣れるまで相当な時間がかかります。タイヤと地面の接触面が自分の足の裏のように感じられるようになればコントロールは自由自在にできるようになります。その位までいくには5000km位は走行必要。100kmや200kmでタイヤのクセやグリップの状態を身体に叩き込むのは無理。だから新しい銘柄を使うには勇気が必要で、出来れば使いたくない。同じ物を使い続けたい、それが一番安全だから。
自転車部品は全て慣れが必要です。どんなに性能が優秀であっても慣れがなければ性能を100%発揮できず危険になります。僕なんかサドルもペダルも30年同じ物を使っています。少し変わっても微妙に違い身体に負担がかかってくる、ただメーカーが廃盤などで新品を買えなくなると銘柄を変更するしかなくなる、これが一番困ります。
ルビノプロも4になって一新され、全てを購入して試しましたが使える物はなく3がまだ市場で売られているので3を使い続けています。タイヤは命を預ける生死を左右する部品なので信用が第一、僕も過去にミシュランやパナでバーストや裂けで血だらけになり、そういう経験を一度すると、そのメーカーは使いたくないと思います。チューブラーでもソーヨーの競輪タイヤで街道走ろうとは思わないし、ウォルバーは強いけど重いしと目的と走行形態でそれぞれベストなタイヤは異なります。
僕みたいな美容と健康ポタリング派、時速25km前後で雨天は避ける、そういう人にはルビノプロ3はカーカスが出てもパンクしない信頼できる相棒です。もっと速い時速30kmオーバーなら重すぎるのでSC2の方がいいです。
milton_clubさんはルビノプロ3で滑るとのことなので、ブレーキ整備が自転車屋レベルなのかな?と思います。自転車屋レベルのブレーキ整備で転倒したり恐怖を感じて自転車降りる人がいますが、僕が整備しなおしてあげて「このブレーキなら安心」と恐怖を克服した人も何人かいます。自転車道場でも過去に取り上げていますが、ロードのブレーキは自転車を停止させるのではなく速度調節を主眼に整備しないと、自転車屋レベルのガチガチブレーキだとすぐタイヤがロックしてしまいグリップゼロで危険になります。ディスクブレーキもロックしやすく調整ができないので、この点でも僕はリムブレーキの方が安全だと考えています。
タイヤが滑ると言ってもブレーキの整備、体重の重心移動など乗り方のスキルも影響大きく、全てをタイヤの責任にできるかどうかはmilton_clubさんの整備スキル、乗車スキルが不明なので何とも判断できません。ただ「自転車屋で整備してもらえ」という人でスキルが高かった人は過去に一人もいないので、自転車屋レベルの整備やってるんじゃないかなと思っています。
僕も自転車屋に整備教えているので自転車屋の整備レベルはよく知っていますが、よく知っている人は「自転車屋で整備してもらえ」なんて言わない。自転車屋レベルより整備スキルが低い人しか「自転車屋整備」を薦めないでしょう。自転車道場にも自転車屋で壊され修理相談が過去レスにあります。僕も過去に50人以上?自転車屋の整備ミスの尻拭きしてきました。特にブレーキ関係は100%整備やり直しです。
僕やヘラーマンさんの情報とmilton_clubさんの情報のどちらを信用するかは読者の皆様が判断すればいいですが、僕はルビノプロ3でケガしたことはないです。これからも信頼できる相棒です。
最近のはタイヤの減りが早くなったようには感じていますが・・・。
2023/5/14 07:56 [191-47164]


メーカー規定空気圧の7-8.5気圧で乗ってるとかでは?
ここの人はもっと下げて乗ってますよね。かく言う私も4.8位でベスト。8気圧とかコーナー怖くて乗れない。
2023/5/14 12:54 [191-47167]


ルビノプロスリックのホワイトはホワイトはカラーと中心部の境目が剥離してトレッドが露出する前に中心部が浮いてしまって交換しています、イエローはそういう憂き目にはあっておらず、無印は今のところ交換するほど壊れていません。
最近のはスーパーシックスエボに付属のグラフェン仕様のルプノプロOEM版はありますがあれは生ゴムが含まれるのかまだ使えますがベタつきが始まっています。
4.8気圧前後で旧ルビノプロは使っています、グラフェンは5.5気圧ぐらいかな?
旧は恐らく4.5気圧ぐらいまで落としても安全圏とは思いますが他人には推奨しません。
だから気圧が低くて乗り心地が良いと売り言葉のチューブレスレディに魅力を感じにくいし、プロを名乗る方でルビノプロをおとしめ、チューブレスレディとデュラホイールをオススメする動画を配信する方とかには眉唾ではないかと思ってしまいました。
ついでにいうとミッシングリンクを使う派も眉唾と思っていまいますし、ホイールの特定モデルを推奨する派も眉唾に感じます。ママチャリ改造でBB付近にキャリパーブレーキ台座を設置する派は言語道断と思います。27インチを推奨する派も眉唾と感じます。チェーンカッターで11Sチェーンは対応モデルでないと切れないという派も眉唾に感じます。この時世にハブダイナモ特別なを事情もなくわざわざ手組みで採用する派も眉唾に感じます。
眉唾に感じるリスト、いくつかだしてしまいました。
ところでこのスレッドで非常に意義があると思ったのはシマノは公式の見解でHG-X規格の11速チェーンが11速〜9速で共用化出来ると表したことにあると思います。
以前からスレッドでも見かけた意見でしたが「11速チェーンは10速チェーンの完全上位互換」というクオリア44さん の説を私は支持していて、シマノがコレについて公式で担保したと私は思っています。
シマノが9速あたりまで特定のコンポーネントに限っては11速チェーンで使えると表したのはやや予想の斜め上をいきましたが。
また11速世代になって変速システムの精度や動きは格段に向上して7900世代までのそれとは文字通り隔世のシステムに更新された一方でモノによって機械の許容量が多いものもあるので、今回の発表を機会にいくつか再検証してもいいと思います。少なくともチェーン絡みの壁は11速チェーンを10速、9速でも使えると公式がハンコをおしたわけですから、全面的でないにしても緩和されたと思うのです。
例えばかつての「11速FDで10速チェーンはこするからだめ」は「11速チェーンを使うから関係ないよ」になるわけです。最もかつての10速ユーザーは私のように既に11速に移行しているとは思いますが。
ココだと問題になりそうなのは4500神話ですよね。4503グループセットを買ったは良いものの最近のフレームとは相性が悪くダブルに変更して完成に漕ぎ着いた方もここで見かけた時に思ったのですが、そろそろ4500神話も見直す時期に来たのではないでしょうか?
後は4500と7900,6700,5700がアウターインナー間が同じと見かけ、これも見直したほうが良いかもと思っています。ノギスで測りなさいと言われたばかりなのですが。
もし本当に同じだった場合、現時点で4500の優位性はあるのか疑問に感じます。(レスで集中砲火浴びないか震えています。)
2023/5/14 14:34 [191-47169]

@豆大福@さん
空気圧は5.5〜6.5辺りで他のメーカーの銘柄でも収まります。
使用分析は通勤主に晴れの日、稀に天気予報が外れて愚痴を言いながら雨の中を走る羽目になる。
使用バイクはlook585,565の二車種で特性が両極でどちらもパワーメーター付き。
距離は片道20キロで手組ホイールの検証を兼ねて居るので平坦、坂道、路面の良い悪いのコース。
以上の検証でルビノはお勧め出来ないと判断して居ます。
ルビノに関して、日本や他の先進国では廃盤になっていますが東南アジアでは継続販売されている模様で輸入されて居るのでは途上国は路面が悪いので此処で言われている耐久性が良いのでと言う事で継続されて居るのかなと思われる。
十人十色で人の評価にむきに成らなくても良いのではそれと人の憶測をするのは構いませんが恥じをかくのは確実にそちらです。
2023/5/14 16:18 [191-47171]


旧ルビノプロは5気圧を切った辺りでの安定稼働できる気圧を各々で確認して、チューブやリムテープなどもまともな物を使ってみて、条件が整ったところで初めて真価を感じられると私は思うので、この条件をクリアしたルビノプロを自分の体験として語ったほうが良いと思います。恥がどうのこうのは二の次です。
コンポーネントの真価を語る前にタイヤはせめてまともなものを覚えないと如何ともし難いですよ。
Vittoriaは珍しく各自社タイヤの最適空気圧などをサイトに乗せていて、またCannondaleは少し前にシナプス(ディスク車)のホログラムホイールに敢えて23Cのルビノプロ3を5気圧で整えることでタイヤとホイールが一体となり空力的に優れているとか言っていた覚えがあります。
ともあれチェーンは11速で各コンポ統一は歓迎なのですが、チェーンリングの寸法が同じものの互換性も気になります。
2023/5/14 17:51 [191-47173]


すれ違いになりますがルビノプロの再流通については完成車メーカーの保守パーツ用を改めて回収してリパッケージしたものが流通していると思います。説明書の言語の種類が増えているのはリパッケージ時に同梱したものがそれに改められているからと思います。
生産ライン的にVittoriaには新たに旧型を再生産する余地はないと、あるところから聞きました。チューブに至ってはライオンにスタンダードは委託してウルトラライトチューブとかは絶版していっていますよね。
もうやってしまったことなのでゴム製品の買いだめはするべきではないのはわかっているのですが結構な数を買い貯めしてしまいました。
ルビノプロは恐らく大丈夫でしょうが、ウルトラライトチューブとかはどうなんでしょうね。
2023/5/14 17:59 [191-47174]

5.5気圧は高すぎです。5以下がお薦めです。
ネットは言葉と写真とビデオしか使えませんからデータ不足の中でいろいろ書いてもわかってるのは本人だけ。僕個人の話はどうでもいいですけど自転車道場にくる自転車愛好家のみなさんに危険を伝えたいなら、具体的に愛のある情報をアップしてもらえればと思います。
ここには自転車をわかっている人間はひとりもいないと断言できるほどスキルが高いのなら、自転車はこういうふうに作れと自分の愛車を自慢すればと思いますが、変速のビデオなどもアップして何の不都合があるのかなと疑問?言葉だけであれこれ言われても誰も信用できません。
またいつもの「言うだけの奴」かと思ってしまう。新規IDで経験もスキルもない人がネットの情報をコピペで語り、2,3質問すると回答せず、いつのまにか消えているパターン。13年も道場やってると、そういう人が時々やってくる。まあそういう人でも歓迎します。自転車スキルを高めましょう。
僕はビデオも写真も公開し見せています。言葉で語るよりビデオ見た方がわかります。議論は正々堂々やりましょう。議論を見た読者はそこから何かを学ぶかもしれません。
正々堂々真剣勝負。僕は今まで手抜きしたことは一度もありません。ムキになるというより「明日死んでも後悔しないように全力を尽くす」あるのは自転車愛、それだけです。
「自転車を知っている人間はひとりもいない」自転車道場ですが「自転車愛」だけは誰にも負けない人たちが集まっています。ぜひ自転車知っているmilton_clubさんが自転車道場にくる人々のスキルアップしていただければと期待します。僕も高齢で世代交代しなければと思ってます。自転車知っている若い人の登場待ってます。よろしく。
2023/5/14 18:09 [191-47175]

メガニウム584さん
貴方は自分で考えてそれを実行する思考を持ち合わせて居ないのですか私は多分貴方が生まれる前から自転車に乗って居たと思います。
貴方に掛ける言葉は「お大事に」の一言のみです。
もう一言、追加します。
貴方は私に此処は手組ホイールの魔窟とコメントしてますが私の組んだホイールの画像の感想を聞かせてもらいたいですね。
2023/5/14 18:39 [191-47176]


milton_clubさん
割りとこのところ道場長と愛のある意見の相克(道場長、決して私が道場長と同じレベルの発言ができているとは思っていませんが便宜上こう記します、恐縮です。)状態ではあるのですが、もしかして御覧になっていませんかね?
milton_clubさん のホイールについてはのむラボさんで似たようなものを本当に稀にお見かえけしますが私の把握している世界の外側なので、剛性がどうのとか結線がどうのとかヌポークがどうのとか実際にペダルをかけている時にホイールで力を伝達しているスポークがどうのとか重量に対してどうのとか完組全盛期にどうのとか、色々と言いたくてもコメントしづらいですね。
このホイールをもってボーラやシャマルやレーゼロやキシリウムや9200やゴキソハブやキリスキングやローヴァルやコスミックカーボンやZIIPやレイノルズやのむラボホイールを超えるものをもっているとおっしゃっているのでしょうか?
2023/5/14 19:35 [191-47177]

>ウルトラライトチューブとかはどうなんでしょうね
多分大丈夫と思います。もちろん保管状態によります。
私はつい最近、最後の緑箱を使いました。
緑箱のウルトラライトチューブって知ってます?10年くらい前には生産中止。そのくらいの保存期間では問題なく使える。
緑箱の方が軽くてゴムの質は良いと思うのですが、重い黒箱しか無くなったのが残念です。
2023/5/14 20:05 [191-47178]

2023/5/15 13:06 [191-47179] 削除


tukubamonさん
ずばりそれももっていてそれらが持つと良いなと思っていました。
ほぼ黒箱も同じものと言われているものは存在はしていますがどうなんでしょうね。
緑箱のおかげでナットは必須でないと気づいていたぐらいなので、ずっと生産してほしかったです。
そういえばそれに気づいて以来ナットをチューブに付けるのはやめました。
milton_clubさん
動画は局所に絞るなり後から編集して余計な箇所が映らないようにしてアップロードしてみてはどうでしょう?
意見を言わせてほしいと言うのであればここの住人に最低限の敬意は払わないとならないのではないでしょうか?
現に私がホイールの魔窟発言をしてからレジェンドが降臨したのは確認なさったでしょう?
milton_clubさん が認めるようなレジェンドもここでこの通り発言はするので、狭い世界と自覚なさっているのであれば尚の事発言には気をつけたほうが、ご自身のためになると思いますよ。
2023/5/14 20:43 [191-47180]

2023/5/15 11:45 [191-47183] 削除


えー、milton_clubさんってそんなお年だったんですか?
最初中学生か高校生かと思ってた。。。
その後競技と仕事両方しているというので、若くして実業団とか競輪目指しているのかなとか。
なんか行間からにじみ出る万能感と視野の広さとコミュニケーション能力から、厨二病をこじらせた若者なのかなと勝手に思ってました。。。
でも確かに句読点の打ち方とか機種依存文字の使い方とか、団塊世代っぽいですね、先輩。
私のプロファイリング能力の未熟さを思い知りました。反省します。m(_'_)m
2023/5/15 23:52 [191-47185]

うーむ。。。さん
コメントを頂いた様ですから3月の初め迄ここの事は存じませんでした。
現役のE1の人と走る機会が有り、加齢の衰えに対しての話の話題のやり取りをしてた時に此処の話が出て少し気になり覗いて見たわけ訳です。
後の流れはみた通りです。
正直な所、数名の方々は自身の見識をお持ちの様ですが何故此処に参加して居るのですかと言う思いが有ります。
海外の自転車フォーラムの方が得られる物も多いと思いますが。
一例をだすと手組ホイールを売り物にして居る某ショップのメシの種はホイールビルドのフォーラムで話題になった物ですし、手組ホイールファンの運営のYさんとは以前よりホイール組の話題のやり取りをして居ますがどちらも此処の参加者だったという落ちが有りましたが。
無論、此処にも良い点は有りますが他者が否定的な意見を言うだけでそれを議論する事無く潰しにかかる手法はどうかと。
挙げ句の果てに墓穴を掘って居るのが尊師と言われる由縁か。
まあ、ケーシング迄、磨り減る様なタイヤの使い方をする人が何を言おうと初歩的な事もわからない人では論外と思いますがね。
最後になりましたが貴方が此処の参加者の中では1番頭脳が明晰ですね、お世辞抜きに。
2023/5/21 19:16 [191-47207]


E1ねぇ…彼らから色々刺激を貰ったから、その時点で縁側からは距離を置くことは増えましたねぇ。
ただひとつ言えるのは、
理想とする基準、価値観の土台が違いすぎて、平行線なことですね。
私はコンポの整理は助かります。これは事実です。ただ、旧コンポと組み合わせて直してくれぇ…という依頼も多数来るわけで、過渡期になる今は、正直しんどいなぁ…と感じます。(シマノ500とソラは使えますか?とか平気であるんです、これは分かってもらえないかもしれませんが)
具体的にどんな思考か。
競技。フレーム使い捨て。最先端でないと、混ざると危険。(キャリパーとディスク混走とか…雨だと余計に危険)
趣味。ほぼ10年単位で使う。その時にはサポートも終わる。
私はママチャリなので、ディスクブレーキは無理ですが、ワイドリムは試します。予定ではリム幅20cのロバールとかです。
リアは23cしかクリアランスを受け付けないので、ワイドリムに細いタイヤにするか悩んでますが…。
競技思考の考え方は、視野が広がるので良かったですね。これからも学びは続くなぁーと、ママチャリ乗りの感想でした笑
2023/5/21 22:40 [191-47210]


最近は特に、ロード用STIは、Di2しかないよなぁ、となります。
インナー→アウターへの変速。手が小さい人は、そもそも押せない。(機械式では、操作量が大き過ぎて押しきれない問題です)その点、ボタン操作は優秀です。
子供用ロードバイクを探したときにも、結局サイズではなくてSTIを押せなくて、乗る気満々の子供の意欲を挫いてしまった、とても悔しかった。しかし思えば私も同じ悩みを持っていた。
私は手が小さくて腱鞘炎で、首も痛めて…そんな状態でロードは乗れないです。ロードは所詮、競技至上主義で、弱者なんて知らない世界。
つまり競技思考こそ正義。だから性能重視のコスパ度外視なのは、理に適っています。そういう物だからこその考え方です。
それを理解するのに、大分掛かりました。それが分かって、もうロードは二度と乗らないと手放しました。
この場でイチオシのロードでしたが、絶賛されるほどの性能がなかったのもあります。
今後、ママチャリにワイドリムだと、乗り心地は良くなるので、貯金頑張りまーす。ホイールのオススメ教えて笑
最後に…格安通販ディスクブレーキ(例えば5万円以下とか)は、もう弄りたくないよーと、言っておきます。ディスクブレーキは、フレーム精度命。
かと言って、リムが磨り減って、ホイール組むの面倒臭いーというのも言っておきます笑
(どっちやねん笑)
2023/5/21 23:31 [191-47211]


少なくともここではチェーンキャッチャーとミッシングリンク使用は受けが今ひとつだと思います、ルビノプロの評価はきょうに勾配のあるところでヒヤッとしたことが会ったので一理はあると思いますが。
競技思考でも私はいいと思いますが芸術的な変速についてはもっと関心を持ってもらいたいです。
とはいえ動画がないとやはり何を言及しているのかはわかりにくいのは仕方がないところもあるのです。
ホイールのスレッドでも何故か私の言っていることが結果的に一番役に立ったと仰っていただきましたが、何もあそこでシマノホイールをオススメする必要はなかったのではないかと思いました。、
ただそろそろ9200や8100の情報がここで出てきてもいい頃と私も思っていますが、あれカンパ13速も話題が続いていないですね。
ああ、そういえば私のスーパーシックスエボゴールドフィンガーのホログラムSISL2クランクやPF30Aのサポート終わったら困りますね。
2023/5/22 00:05 [191-47212]


![]() |
---|
故障率 |
私も
> ルビノプロの評価はきょうに勾配のあるところでヒヤッとしたことが会った
これは経験済みなので私もグリップ難あり評価です。評価にばらつきがあるのは、おそらく体重やブレーキ技術や前後輪の体重の掛け方で転けるかどうか決まるのかと。とはいえ1400-1600円のタイヤが財布にやさしくて好きなので使い続けますが。
チェーンに関してはメガニウム584さんの情報が一番参考になってます。
今の所CN-HG601(日本の和泉チエン)やCN-6701(台湾のKMC)はロット不良??か何かで、これら受託製造メーカーすら全く信用できないと言うのが分かりました。かつてはチェーンなんて一本も切れたことないので昨今はほんとに品質が落ちてて呆れます。繋いですぐ切れるのとかバスタブ曲線でいう初期不良としか思えません。次買うときはドイツのWippermannの11sxとかにしてみます。
チェーンのミッシングリンクについても調査ありがとうございます。
私の調べでは
1. KMCのミッシングリンク: NG
ピンがシマノチェーン幅に対して長すぎる。材質が軟すぎる。ガタ大きくチェーンの音が増える。ミッシングリンクのプレートとピンのハメ合いがゆるくて取れそうな不安感あり。出先で緊急時にあると嬉しいぐらいで常用する気なし。
2. シマノのクイックリンク SM-CN910: OK
シマノ製だけあってチェーン幅に対して寸法完璧。変速性能も良好。でも、はめるのも外すのもフルパワー必要でメンテ利便性は良くない。多分女性には硬すぎて無理。
3. Wippermannのコネックスリンク : OK
つけ外ししやすい割にガタは無くさすがの出来栄え。変速も良好。メンテ製考えるならこれしかないが、11s版はコネックスリンク単体で2500円ぐらいしたので値段的にはダメージデカくもう使うことはない。9sは500円ぐらいであさひで買えるからオススメ。
以上を踏まえると
「チェーンを切断・接続するスキルがあるなら」素直にコネクティングピンで繋ぐのがコスパ良いです。
「チェーン切断・接続スキルに不安があるなら」9sはWippermannのコネックスリンク、11sはシマノのクイックリンクですね。
「非力なら」コネクティングピン一択。
2023/5/22 07:34 [191-47216]


![]() |
![]() |
---|---|
スポークテンション | ブラント氏のテンションメーター |
milton_clubさん
>一例をだすと手組ホイールを売り物にして居る某ショップのメシの種はホイールビルドのフォーラムで話題になった物ですし、手組ホイールファンの運営のYさんとは以前よりホイール組の話題のやり取りをして居ますがどちらも此処の参加者だったという落ちが有りましたが。
海外のどこか具体的に書いていただけると参考になります。教えてください。
weightweeniesのwheelbuildingスレッドとかMTBR.comあたりですか?
ハブの情報なんかはロード乗りは基本無頓着で、MTB乗りの方がノッチ数や踏み込み時の遊び含めて一番神経質なのでMTBRですかね?
手組みホイールファンさんのサイトは見てます。その上で自転車道場の意見も見て、かつ、自分でスポークテンション測ったりしてみたところ、やはり手を動かすと発見がありますね。
私なりの結論は「スポークの曲げ量から間接的に軸力を推定する」スポークテンションメーターは信用ならん。スポークをハブ穴に通す際にどうしても曲げる必要がある。その時に曲げ癖が残り測定値に10-20パーの影響を与えるのです。
というわけで、結論としては手でにぎにぎするのも併用してます。変な話ですが。
航空機とかの紐引きワイヤーのテンキョンメーターの設計を真似たのがパークツールとかのスポークテンションメーターですが、このタイプの計測器はワイヤーみたいに”しなやか”な素材では再現性よく使えますが、スポークみたいに塑性変形して曲げ癖が残る材質には使えないと言う結論に至りました。
https://pac-tech.com/files/libs/845/2019
01311115331705.pdf
これまで散々自転車道場ではスポークテンションメーターは信用ならんという風潮があったものの、私は懐疑派でした。測定器の方が人より上やろと。でも自分で買って計器作って測定してみて初めて納得。遠回りして自転車道場の結論に合流しました。
買うならヨープスト・ブラント設計のしかまともに使えそうにない。これいつか買おうかな。
https://wheelfanatyk.com/collections/mea
suring/products/wheel-fanatyk-tensiomete
rs
何が言いたいかというと、異論排除とかないですよってことです。みんな一枚岩なわけない。
納得いくまで金と時間かけて試す実験精神がないと楽しくないですからね。milton_clubさんも試したことや発見や失敗を書き込んでほしいです。失敗を馬鹿にするなんてこともないし。失敗多い人ほど参考になる。
2023/5/22 08:06 [191-47217]

僕はテンションメーター使って組んだホイールで「よく組めてるなあ」と感じた物を見たことがないのでメーター否定派です。最低僕の組んだホイールより、軽く完璧なホイールでないと高いお金出してメーター買って組む理由がありません。今まで見てきたホイールは常にガッカリでした。
言葉でいろいろ言っても実物見ると「この程度か」と思う物が多く、たとえばタイヤの振れ取りといっても「全くやってない人」ばかりで、じゃあどうすればいいのか??実際にできるスキルを持っているのかなどは、ひとつビデオをあげれば簡単にわかります。
↓これくらいの振れならOKです。
https://www.youtube.com/watch?v=SCBci4bj
wgs
そもそもこんなビデオから個人を特定することなど不可能だし、自転車の種類さえわかりません。(自転車写ってませんから)振れ取り出来る出来ない議論より、自分で完成させたホイールを回転させてビデオ撮影して見せてください。それでスキルわかります。僕よりスキルの低い人が言葉でいろいろ語っても、また言うだけの人が語ってるとしか思いません。
tour-neyさんの手の小さな人にはDi2しか使えないというのも、本当に手動変速でとことん極めて芸術的な変速まで持って行ったことあるのかなと疑問です。スキルの低さを部品のせいにして逃げるのは楽ですが、それは真実ではありません。小学生や女性たちに自転車組んでますけど僕が組んだ手動変速ロードで変速できないという声は聞いてません。もちろん自転車屋レベルの変速整備では出来ないので時間もかかり難しいですが、僕が出来ることなら誰でもできるでしょう。
こうやって出来ることを最初からあきらめ、スキルの低い人たちが部品のせいにしてDi2だけが残るというのは最悪ですね。
僕は自分の自転車の写真も出せずビデオも見せない人のスキルは信用しません。そんな部品単体の写真から自転車を特定したり個人を特定したりは不可能なことは明確なのに、それを理由に公表できないというのは「出すと自分のスキルのレベルがばれる」だから公表できない。それだけが理由です。言葉であれこれ言うより1枚の写真の方が説得力があります。
メガニウム584さんも自転車いろいろお持ちで部品構成も変化させ実験積まれていますが、現在の写真をアップしてくれた方が、どこが良くて悪いのかわかります。自分ではラインは出ているとか行ってても写真を見ると出てないとか、RDが曲がっているとかわかります。
言葉より写真やビデオアップしてください。
RS21は毎年振れ取り直してますけど、現在のホイールの状態見せてください。
https://youtu.be/aKVvLghzpT8
どこまで修行積んだ上で語ってるのか、現在の状態がわからないと何も言えません。
このクランク逆回転チェックもハブとスプロケの整備状態の確認する時にやります。
https://youtu.be/P51-WNdI7N8
クランクの回転は何回できていますか??
https://youtu.be/y6ntPnpLhEI
こういうひとつひとつの整備の積み上げで自転車の動きが決まります。
テンションメーター使っていてホイールの振れもタイヤの振れも取れてなかったら笑うしかありません。だからそのテンションメーター使って完璧に組んだホイールの振れ状態をビデオで見せてください。
milton_clubさんのような人も過去に何度も出てくるんですけど、共通していることは言葉だけで語り、ビデオも写真も一切出さない点。俺は腕がいいんだ、見せれないけど。そう語るだけの人で今まで本当に腕がいい人には会ったことがありません。
昔、X乗りはできないと論争になり、邪魔くさいのでビデオ撮影して僕がアップしたら、
https://youtu.be/dyrS9s3rEmg
なんか言い訳残して、その人は消えたけど、百回言い訳するより1本のビデオの方が多くを語ります。Di2の変速ビデオが僕の整備した11速変速ビデオより、速くて確実なら、それで議論は進展するだろうし、Di2優秀と語る人がだけどビデオはアップできないというなら「言うだけで嘘なんだろ」と思うしかない。僕は常に正々堂々真剣勝負で、ここを運営しているので、そういう人はここは居心地が悪いでしょう。
スキルの低い人は修行積んで自分の腕を確認してから語ってください。ウソつかずに。よろしく。「愛のある人は常に真剣!」
2023/5/22 09:39 [191-47218]


道場長、
>tour-neyさんの手の小さな人にはDi2しか使えないというのも、本当に手動変速でとことん極めて芸術的な変速まで持って行ったことあるのかなと疑問です。
操作が軽いということが問題ではないです。それは私もViperで散々やりました。その点は解決もしてます。
上記で私が言いたいのは…
手が小さすぎて、変速完了するまでレバーを押し切るだけの、指の長さが足りない点です。私がSTIレバーをカチッと言う位置まで持っていって支えて、ここまで指が届かないなら、ロードは乗れないよ。と試したところ、指が全然届かなかったことがある、ということ。
変速を芸術まで詰めたら、レバーの操作量が半分になるのですか?もしそうなら、私は是非知りたいです。宜しくお願いします。
2023/5/22 10:25 [191-47219]


milton_clubさん
異論排除するつもりは誰もないと思います、ただ説得力がある内容にするためには動画や写真があったほうが良いと思います。
タイヤの情報やホイール関係の情報の提供は感謝しています。
ただ例の手組みホイール、私は未だにどう捉えればいいか分からず補足説明があると嬉しいです。
venomoさん
6701は品質がどうの以前に設計が古すぎるんだと思います。901でも6701のような肉抜きはないですからね。クランクセットと同様でチェーンも剛性が正義なんでしょう。
CN-HG601(日本の和泉チエン)はハズレを引かなければ非常に素晴らしいのですが、チェーンの汚れをマメに掃除出来ないならコーティング有りの901のほうが良いかなと思いました。701だと価格差が微妙。
後は私はコネクティングピンを使わずに元のピンで真剣勝負で再接続派閥になってしまいました。
ドイツのWippermannの11sx、レビューお待ちしています。
道場長
三本ローラーがないんですって言おうと思ったら逆さにすれば確かに撮れますね。おいおい上げさせていただきます。。
tour-neyさん
釈迦に説法とは思いますがFD-5800でもだめでしたか?既にお試しだった覚えもありますが。
またレバーが小さいが正義になるならカンパとかだとどうなんだろうと思いました。
2023/5/22 15:36 [191-47220]


メガニウム584さん、
この話題は、スレ違いの内容なので、程々にします。答えとしては…厳しいです。
ロード用STIで、インナー→アウターへの変速でシフトレバーを動かすと、例えば45度で切り替わるとします。でもその子は30度までしか[指が届かず]、私が手でレバーを支え、固定している[レバーを押せません]でした。
それでも私の整備スキルが低いと言われるのでしょう。それは構いません。私も競技自転車の最前線に触れることで、今までの価値観をリセットされました。これからも学びは続きます。スレ違いの話題、失礼しました。これで終わります。
2023/5/22 16:06 [191-47221]

tour-neyさんの手の大きさ教えてください。
僕の友人の女性と子どもで、その手の大きさより小さい人に協力してもらい、僕が整備したSTIで変速できるか実験します。いろいろ語るより実際にやって結果出した方が速いので、
今、僕の手を計測した所、手首から中指先端まで185mmでした。(僕も手はあまり大きくはないです)手首から中指先端までの長さ教えてください。11速STIの場合、レバーを完全に押しきらなくても変速するので手が小さいから無理だとは思えません。10速の場合は押し切らないと変速しないので手が小さいと厳しいかもしれません。11速はワイヤーの引き量は少なくFDの移動量は大きいので10速とは違います。いずれにしても実験して確かめます。
手の大きさ教えてね。
2023/5/22 20:18 [191-47226]


ありがとうございます。
私は自分のロード(5800)は、整備して操作できますが、データは残します。
手首から中指先端 165mmです。
私の対応した、お子さんのサイズを測っときゃよかったと、今更、後悔してます。(もう会わないだろうな、無念)
私の体感では、もう少し小さくても操作は可能ですね。
>11速STIの場合、レバーを完全に押しきらなくても変速するので手が小さいから無理だとは思えません。10速の場合は押し切らないと変速しないので手が小さいと厳しいかもしれません
なるほどです。良い勉強になります。
そのお子さんに跨ってもらったのは、8速R2000のクラリスだから、キツかっただろうなと思います。
2023/5/22 21:38 [191-47229]


私の手はあれ?190mmでした。
11速FDは5800ですらシフター側がM310 にも関わらず軽々動く正真正銘の良いパーツ群だから絶望する必要はないと思う一方で、そちらでの実施機はR2000ですか。
私だったら手を付けたくないかもです。
2023/5/22 22:16 [191-47231]


milton_clubさん
>議論する事無く潰しにかかる手法はどうかと。
被害妄想ですね。
そもそも、Rubino PRO3もWH-RS21も耐久性を含めたコスパを考えての推薦です。
性能優先で薦めるグレードじゃない商品を、
自分は性能優先だから薦めませんね
なんて言って共感を得られる筈がありません。
シンプルに性能優先だとこれがお勧めって言えば歓迎されたでしょうに。
(ここだとコスパ考えたらこれが最強1本3500円とかの方が歓迎されるかな)
あと、道場長が言ってるように動画が一番説得力ありますね。
普段の言動があれば、その人のレベルはある程度読み取れますが
>シマノが機械変速より遅い物を商品化する訳は無いのは子供でも解りそうな物で誠に残念な認識としか言い様が有りません。
とか言う方のレベルが高いとは到底思えません。
正直うーむ。。。さんの「こじらせた」という表現が適切かと・・・
バシッと動画で納得させていただくのが一番です。
無理なら地道に若者にアドバイス繰り返して実績積むかですが、そんな事をするような方には思えなので・・・
>数名の方々は自身の見識をお持ちの様ですが何故此処に参加して居るのですかと言う思いが有ります。
若輩の育成ですかね。
場違いな発言をせず、アドバイスを頂けます。
2023/5/23 05:11 [191-47237]

レスがたくさんついていたので覗いてみましたが、なんだか噛み合ってないマウント合戦?でしたね。
CUES置いてけぼりに便乗して少し脱線お許しください。
>tour-neyさん
私も整形外科的な原因で前傾姿勢に制限があるのでドロップハンドルは論外状態ですが、畑違えど似たような職情に身を置いていたこともあるので tour-neyさん の心情はなんとはなしに解るような気がしないでもないです。まあ続けるならまあぼちぼちいくしかないです。ご自分が納得できる折り合いが付けられることを祈念いたします。
経文に興無しだった元境内の小僧が伽藍消失四半世紀以上離れたのちの浦島状態でまたぞろぼちぼち輪界にお布施なぞ始めようか?とゆるゆる寄る過程、というのがここ数年私の立ち位置でして、本来であれば「自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。」にはハマらないのだろうな、と長らくROMでおりました(私は“逆操舵推し”には批判的な自動二輪車の乗り手なのでアノ話題のときと、自転車用ディスクブレーキ腐しのネタに自動二輪が引き合いに出されたときは機械的な条件無視さかげんに余程乱入しようかと思いましたが「自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。」を眺めて堪えた思い出もあります)。
私がロード齧ってたのはシマノのレースがグリーンピア三木から鈴鹿に移ったあたりの頃で、カーボンフレームはLOOKのアルミパイプにカーボン巻(アルミラグに接着剤)くらいしか見たこともなかったですし、700Cはツーリング用だった記憶しかないです。
その当時でも「あーお前はコンマ何秒の競争するわけでもないからプレステージとかいらんでNO.1で十分や」でフレーム作ってもらったり「できる範囲でええように」とデュアルコントロールレバーの600アルテグラを中心にジュラハブとカンパのブレーキ「クリップバンドより外しやすいからコッチがええ」とLOOKのペダル組んでくれたり…先達にも競技志向だけに留まらないユルさ?もあったように思います。
トッ散らかっておりますが、自転車の楽しみ方は多岐に亘るだろうと思っておりますので、競技一辺倒の方の視点からでも競技しない自転車乗りへの有益な情報などもいただければ、自転車界隈の活性化に一助あるやも、などと思ったりも致します。
なんだかまとまらないレスで申し訳ありません。
2023/5/24 00:12 [191-47246]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
>CUES置いてけぼり
これって共用化ではなく、MTBパーツの中の新しいブランドで、電動アシスト用部品群です。
シマノのホームページを見ると、フロントシングル使用しかありません、グループ分けでもディオーレ、アセラ、アリビオ、ターニーなどに分類され、MTB系コンポに位置づけられています。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/cues.html
特に強調されているのが「E-BIKEで使っても耐久性がある」こと。通常の3倍と書いてる。
昔10速のジェッターでチェーン切れが続出、1000kmも持たないと苦情殺到、10速ジェッターは消え8速に変更された。僕もここで10速ジェッターはチェーン切れる、最悪でしょうと過去に書いています。シマノ10速チェーンの脆弱性を知らなかったジェッター設計者の未熟さが原因ですが、これでシマノも相当懲りたはず。そこで電動アシストで使っても持つ、CUESにつながってくる。
フロントシングルは12速化で出てきたものですが、このシリーズは9速も10速も全てフロントシングルですから、電動アシスト以外は使わない規格。そもそも耐久性が落ちたのは利益重視で材質落としたのが原因でデュラと同じ作りをすれば現在でも耐久性は十分あります。10速ジェッターもミケの10速チェーン使えば切れることはなかった。
このシリーズは重量記載がありません。コストを下げ耐久性を上げるには鉄を使うしかない。鉄を使えば重くなる。自転車の世界は1gの軽量化に命を賭けてますが、唯一重く作っても苦情が出ない分野があります。電動アシスト自転車です。これ実物計測すれば、相当重いと予想します。
重い部品は電動アシストユーザー以外は使えません。だからMTB部品としても使い道はないと思います。ディオーレーやアリビオやアセラシリーズが現在もあるのは代わりにはならないからです。CUESは「重さ無視、耐久性重視の電動アシスト用部品群」カタログに重量表記がないものは「とても重い」のが過去の実績。以上CUESの分析でした。
写真2枚目はシマノホームページに掲載されているグループセットのブランド名ですが、なぜかアセラが2つある??統合整理どころか、分離拡散?してますね。アセラ2つも作る理由あるのかな??わからん。
2023/5/24 09:39 [191-47248]


規格だけで言えば2021年の4月にはネットに情報がありますから12速発売前から存在はしていたようです。
https://blog.cbnanashi.net/2021/04/16828
歯が厚いので既存のHG規格とは互換がないものの、HG-X11Sチェーンとは互換性があるというのはシマノ自らHG-X11Sチェーンの性質を現していると思いました。
後は単に設計が古いCN-6701などの委託受注先のコストが割に合わなくなったので、こいつなり既存のシマノ11Sなりに買い替えを促している性質もある気がします。
道場長
動画はおって出します。
2023/5/24 13:13 [191-47249]

このブログの著者の分析、ほぼ僕と同じ。
>歯のスペーシングがHYPERGRIDEとは違うので、シフターとリアディレイラーはLINKGLIDE専用のものが必要
シマノは互換性ないの好きですねえ。これからはEーBIKEの整備する時は気をつけなければ。
>HYPERGLIDEは軽量で速いシフトが売りのレーシングコンポ、LINKGLIDEは軽くはないものの高耐久性とスムーズなシフトが売りのユーティリティバイク向けコンポ、という位置付けだと思います。
HGは軽量で速いシフト、LGは重くてスムーズ??(遅い)シフト。ユーティリティバイクとか書いてるけどE-BIKE専用。LGはHGより相当落ちるんだろうなと思う。
>普通のMTBで使う方はあまりいないかもしれませんが
でしょうね。
>チェーンのCN-LG500はLINKGLIDEの10/11スピードとHYPERGRIDE 11スピードで使用可能。
これLGがHGで使えるという意味でHGがLGで使えるという意味では無い。太いギアで細いチェーン使うと傷む、切れる可能性も増える。チェーン長持ちさせたいなら絶対やめた方がいいです。
>動画はおって出します。
無理しないでね。出したくなければ出さない方がいいし強制ではありません、みんなに見せたいと思ったら、あげてね。僕は後に続く方たちが参考にできればと「育てるつもりでアップしています」僕の下手な整備とか失敗例を見れば気をつけると思うので、僕が恥じかいて、失敗する人が減ればメリットあります。言葉で説明してもわからないことも多いので・・。
2023/5/24 21:43 [191-47253]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 14 | 2023年5月30日 10:24 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

