縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:

このサイクリングマップは絶対手に入れて使って欲しいという名作自転車道地図を紹介します。
ぜひ手に入れてください。

マップなんかスマホでグーグルマップ見ればいいやんとか思ってませんか??残念ながらグーグルマップは自転車道は掲載されず、自動車目線でしか作られていません。

最近整備が進む自転車道を活用するには「サイクリングマップ」が絶対必要。
2020年以降に作られてきた「サイクリングマップ」はレベルが格段にあがり、すばらしい情報量。自転車でどこか行くなら絶対持っておくべき。

僕は関東方面は知らないので、自分が走行し地図と照合してよかったものを紹介していきます。
みなさんも自分の地域のいいサイクリングマップがあれば紹介お願いします。

関西には京奈和自転車道という長い自転車道がありますが、これを走ろうとする時に使える最高の地図を紹介します。実は京奈和自転車道地図というのはありません、奈良県がタイトルだけ京奈和自転車道という地図を作っているけどまるで役に立たない地図。もっと使える地図ないのかと探してみると、意外なところにありました。
 2021年に制作された大阪サイクリングマップ(東部、北部、南部)と3部にわかれています。
これ大阪府のサイクリングマップですが京都、奈良、和歌山の周辺地図も掲載されていて、この周辺地図が完璧に京奈和自転車道をカバーしています。関西で自転車乗るなら、絶対この3部作地図は手に入れましょう。ものすごい役立ちます。もちろん無料、どこで配っているか僕は知りません、もし知っている人がいれば情報提供求む。問い合わせ先は南港咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)33階 06 6210 9812
 作成2021年11月 制作協力サイクルスポーツ
 どんなものか写真をアップします。
 名作自転車地図に共通するのは片手に収まる大きさ(140×75mm)自転車で持ち運びが楽。

中身も一部アップします。京奈和自転車道がカバーされています。もちろん大阪府内の自転車道地図も詳しい(大阪府版なので当たり前ですが)南部版の熊取から和歌山に抜ける超難関山岳コースとか走ってみたいです。こうやって強調されないと絶対わからないですね。

 この大阪府サイクリングマップ3部は名作なので大阪で自転車乗る人(奈良京都和歌山の人にも)絶対お勧めです。ぜひ手に入れて活用してください。

2023/1/17 09:39  [191-46709]   

次に関西では一番有名な京都木津川サイクリングロードマップ紹介します。これは八幡のさくらであい館で手に入ります。現在の名作サイクリングマップのお手本みたいな地図。これがあれば京奈和自転車道京都府エリアは全てカバーされています。
 この地図は京都駅などの観光案内所でも手に入ります。京都にきたらぜひ手に入れてください。

 和歌山はまだ調査不足でコメントできませんが、2022年3月に発行された、わかやまサイクリングマップ紹介します。京奈和自転車道和歌山エリアがカバーされ、白浜や串本など南部紀伊半島地図もあります。大きさが少し大きく200×105mmあります(名作サイズではないです)

 最後に名作地図の源流を築いたTOJ(ツァーオブジャパン京都ステージ地図)精華町役場でまだ手に入ります。このつづら折りがその後の名作サイクリングマップに大きく影響を与えています。

 あまりいい地図ではないですが金剛3市周遊サイクリングマップ(河内長野、橋本、五条市)も名作サイズ、五条市は市の地図そのものがなく役所は豪華だけど訪問者には不親切で、この地図だけもらった。奈良県には紹介できる名作地図がないのが残念ですが、以上に掲載した地図は全て奈良県庁分庁舎6階(警察本部のある建物)の道路課で頂きました。大阪府が制作した3部作は名作で、これ奈良県が作る京奈和地図より、よっぽど詳しく美しく、もし手に入れるなら奈良県庁近くにいる方は県庁行けばもらえます。

 もちろん大阪府庁とかでももらえると思うけど・・詳細は大阪の方にお任せします。
 東京とか名古屋とか他地域の名作サイクリングマップ(自転車道地図)あれば情報あげてください。よろしく。

2023/1/17 10:14  [191-46710]   

 うーむ。。。さん  

これ、素晴らしい! 西国33観音巡りしたときこのあたりを走って、想像以上の急坂の連続に困りましたw

ググって見たら、PDF版へのリンクを見つけました。

https://www.pref.osaka.lg.jp/daitoshimac
hi/kouiki_cycleroute/index.html


マップの入手方法

○配架場所
 大阪都市計画局計画推進室総務企画課(住所:大阪市住之江区南港北1‐14‐16 咲洲庁舎33階)
 大阪府都市整備部道路室道路整備課(住所:大阪市中央区大手前2丁目 府庁別館4階)

○郵送
送付先住所を明記し、以下の切手を貼った返信用封筒を同封のうえ、下記まで郵送にてお申込みください。

なんと、他のサイクリングマップへのリンクも記載されています。
さすが自転車の総本山シマノのお膝元の大阪府!

こういう動きを応援しましょう!
道の駅とかでも配布して貰えれば嬉しいですね。

2023/1/17 17:45  [191-46711]   

リンクデータありがとう。主なものだけ貼っておきます。
大阪湾南部サイクリングマップ [PDFファイル/10.59MB]
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3620
3/00000000/10_nanbu_map.pdf

大阪北部サイクリングマップ [PDFファイル/12.61MB]
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3620
3/00000000/20_hokubu_map.pdf

大阪東部サイクリングマップ [PDFファイル/12.16MB]
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/3620
3/00000000/30_toubu_map.pdf

山城エリア版(さくらであい館(八幡市)〜JR平城山駅(奈良県))
https://www.pref.kyoto.jp/doroke/documen
ts/map2.pdf

ひょうごサイクリングマップ表
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks11/docume
nts/zenkenomote.pdf

ひょうごサイクリングマップ裏
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks11/docume
nts/zenkenura.pdf

ビワイチ(びわ湖一周サイクリング)
https://www.biwako-visitors.jp/uploads/d
oc/pamphlet/2ad150b7613cf0c9207e35f07d8f
dd47c22268d128d8e499178040bd8fe2da17.pdf


2023/1/17 23:34  [191-46712]   

大阪南部版のモデルルート4つを有名自転車店の店長が紹介していたのでアップ。

山崎さん元気!僕も何歳まで自転車乗れるかなあと最近思うけど、山崎さんが走ってる間は僕も走ろ。この山崎さん紹介岬公園一周道路、一度走ってみたいです。千葉から続く太平洋岸自転車道の終着駅として、弱虫ペダル使って自転車で町おこしもやってます。

カワハラダさん紹介の鍋谷峠は「超難関」と書いてる、難関といわれると走ってみたくなる。カワハラダは大阪では有名な店、でも僕は一度も行ったことがない。僕は大阪南部は河内長野KCSCでレースしてた以外は土地勘ゼロ。甲子園とか六甲とかで兵庫の選手とは走ってたのに大阪南部の選手とは走ったことがない。

関係ないけど山崎さんはサンツァー倒産してよかったなあと思う。あそこ前近代的な町工場だったので選手も社員もいい顔してなかった、前田工業って技術は高かったけどシマノにはなれなかった。シルベストも行ったことがないけど山崎さんに教えてもらった千トラの奥義は今でも自転車生活の基礎になってる、ようするにナマケモノ走法だけど・・・感謝。でも教えてもらった時は若くて「これだからアマはダメなんだ」とか勝手にデスッてた。人間体力落ち老化してこそ見えてくるものがある!

 この4人の有名店長の自転車、みんなリムブレーキ。ディスクは一台もない。特にカワハラダの店長はウィリエールで僕と気が合いそう。整備考えればこうなるよな、納得。そういうこともわかる深い情報がある大阪南部版サイクリングマップでした。見ているだけでワクワク。

寒い冬ですが自転車走りましょう。

2023/1/18 09:29  [191-46713]   

 うーむ。。。さん  

鍋谷峠、辛かったです。。。時間を競う選手の方と私では難関の意味も違うでしょうが。。。
この峠は、FELTの名作、2006年版F5に上で書いた西国33観音巡りで重装備で走ったときのルートです。粉河寺から施福寺の最短ルート。古のルートでしょうね。当時トンネルはできていなかった気が。

標高はそれほど高くなかったので舐めていたのですが、坂がきつくて予定よりもだいぶかかり、施福寺に着いたときは真っ暗。
山門に自転車を置き、ダッシュでお寺に向い、ギリギリ納経を済ませました。お寺の方にご苦労様です。。。と言われたのを覚えています。


当時FELT F5は2.5万キロ走行後、佐渡ロングライド中に数10cmの段差をジャンプしたところ突然乗り心地が良くなり、しばらくしてフレーム割れている疑いで一旦廃車。その後何となく大丈夫な気がして旅車として復活させました。で、この峠を登るときに力が抜ける感じで進まず、家に帰ってから打音検査すると、如何にもフレームが割れていますという非常に濁った音がしたので、再度廃車。とどめを刺した思い出深い峠です。

カワハラダさんは伺ったことはありませんが、通販で利用したことあります。古いカンパの部品を持っていることがあったと思います。古いRecordのアルミのシートポストを買ったのがここだった気がします。15年くらい前かな。

2023/1/18 14:02  [191-46715]   

F5終焉の地だったんですね。途中で断裂走行不能にならなくてよかったです。

僕も今年は一度登ってみたいと思っています。その前に京奈和完走、和歌山港が先ですが・・・。

2023/1/18 14:52  [191-46716]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ