縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

自転車道場

タグ:

京奈和自転車道の情報交換をしましょう。
 京奈和の京都〜平城京は解説は京都の人にお任せします。きちんと自転車道が整備されているのでまず間違うことはないです。問題は奈良県
奈良県は一般道に看板だけつけて「自転車道」にしてる(ガセ自転車道)が多く、看板もない道もあり迷います。でも京都の人工的すぎる自転車道に飽きたら「ガラガラ」「歴史を感じる道」「遠くに見える高原の山並み」「吉野川の奇岩」「吉野杉貯留場」などなど感動できるので、ぜひ走って見てください。
 平城京を起点にすると嵐山は47km位ですが南に走ると五条が47km、だいたい同じです。
地図の話
奈良県が「京奈和自転車道地図」を出しています。
http://nara-cycling.com/map/keinawa/
 この地図は縮尺が荒すぎて迷います。もう少し詳細で役立つのは「ならクル」という地図。
http://nara-cycling.com/map/narakuru/
2015年版で古いのですが掲載情報が多く詳細で役立ちます。奈良県の京奈和自転車道は「ならクル」をつないで作ってるので、ならクルを見切れば奈良の全てが走れます。
 そしてならクルにはWEB版があり、これが詳細でグーグルマップ並に拡大可能、これをみれば、まず迷うことはありません。イチオシです。
http://nara-cycling.com/enjoy/zeniki/

ではスタートしましょう。
平城京から佐保川沿いを南下、イオン大和郡山店が左に見え、さらに南下、大和郡山中央市場の横を抜け、くぐり、ファミリー公園のところまで自転車道があります。ここから歩道の自転車道になり一般道に青→ペンキになり、三宅町で再び自転車専用道になります。
三宅町から葛城川沿いを南下、広陵町、大和高田と通過、浮孔(うきあな駅)横の大和高田バイパス高架で飛鳥自転車道と京奈和自転車道が分岐、直進すると京奈和自転車道、自転車専用道はここで終わり、ここから先は車道に青矢印ペンキか看板があるだけの道。

御所市役所を通過、豊年橋交差点を左折。青矢印沿いに行けば間違わないです。

御所市役所から掖上(わきがみ)駅まで直線、掖上から昔の街道道を進む。

この掖上駅の近くに生コン会社があり、京奈和自転車道を進むと自転車がセメントでドロドロになります。この区間は地図の青自転車道を外れ、オレンジ色道を行くことをお薦めします。家に帰ってきてから掃除が大変。

あとは古道をすすみ「奉膳」「薬水駅」(面白い地名がいっぱい)を越え。福神駅を通過したら線路をまたぐ。福神駅は登り坂の途中にある駅でドイツ風の駅舎。平城京からここまで平坦路で、ここから登り坂が始まる。大和盆地から五条に抜けるには、どの道を抜けても峠越えがあり、24号線の峠より、こちらの方が楽だし自動車少なく快適。福神駅を抜けると大阿太(おおあだ)高原にでる。遠くに山々が連なり、見晴らしビューポイント。これは京都の自転車道にはない風景。豪快です。このあたりは材木の原木置き場がいっぱい、吉野杉って五条が本場だったのね・・知らなかった、吉野だと思ってた。五条には材木屋が沢山あります。
 吉野川まで一気に下り、川を渡り奇岩が並ぶ絶景ポイントを抜けると、モンベルの五条店に着く。11月にできた奈良店と比較すると「古!、昭和の鉄筋店」とか思う。モンベルから五条駅までは2km。京奈和自転車道は駅の方にはいかずに川沿いを橋本に向けて走っていく。奈良県は五条で終わり、橋本からは和歌山になります。

和歌山方面はまだ、きちんと走ってないので、また走ってからレポートします。

京奈和自転車道の情報いろいろ持ってる方の書き込みお待ちしています。よろしく。

2022/12/20 23:10  [191-46581]   

ファミリー公園から三宅町葛城川のつなぎが正規コース(紫線)は複雑なので僕のお薦めコース(赤線)アップします。地図の赤線がお薦めDNPコース。このあたり、どこからでもDNPの工場見えるので目印にしてください。

2022/12/21 10:00  [191-46583]   

ディープ・ インパクト さん  

2022/12/28 22:51  [191-46631]  削除

少しづつ距離延ばして、かつらぎ町、まだまだ和歌山港は遠い。
八風の湯は源泉掛け流しの化石海水温泉。漫画室に弱虫ペダルが全巻置いてあった。今なら全国旅行支援で40%引きで泊まれます。

和歌山県伊都郡かつらぎ町佐野702
https://www.happuno-yu.com/katsuragi/
かなり寒いので雪注意!

2022/12/28 22:52  [191-46632]   

京奈和を北へ!嵐山走り納め
 今年は京都19回往復、嵐山は往復110km5時間、この時期は北風きつく行きは強烈な向かい風、時速22km、帰りは追い風時速30kmトータル5時間、今日は手足が凍る気温。
 嵐山は観光客いっぱいの賑わい。コロナ前の活気が戻ってた。
さくらであい館に「自転車練習しよう」の横断幕があった。予算余って作ったのかな??練習するのはいいことだけど・・・。

2022/12/29 20:12  [191-46641]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/1/13 10:38  [191-46704]  削除

京奈和自転車道を南に走ると平城京から五条まで往復100km、北へ行くと嵐山が往復100km。距離は同じだけど南は山と迷路で1.5倍時間がかかる。奈良県は御所から先は旧道に看板あるだけで自転車道はない。五條市役所で五條市、橋本、河内長野市で作った金剛3市サイクリングマップをもらった。他に地図はなくこれが唯一使える地図。五條市役所は金かけすぎ!

 奈良盆地と五條の間には山があり、どの峠道も厳しい。唯一、水平社(掖上)回りルートだけは緩く楽な道。御所→掖上→奉膳→薬水のルートは荷馬車や旅人で賑わってた感じの旧道。薬水駅から京奈和自転車道ルートでは左折し福神駅から高原にでる、遠くの山が見え景色は美しいけど、坂道はきつく距離も長く、速く五條に抜けるには左折せず、テクノパークを抜け、三在町北交差点で24号線に合流するのがお薦めです。
 京奈和自転車道ルートは遠回りしすぎで坂きつい。本線に戻りたければモンベル五條店あたりから川沿いへ復帰すれば戻れます。
 奈良県は五條で終わり、ここから先はいよいよ和歌山県。使えるいい地図欲しいんだけど、次ぎ橋本市役所いってみます。

 京奈和自転車道はものすごい「いい加減」なのできちんと調査しないとひどい目にあいます。和歌山はどうでしょうか???つづく・・・。

2023/1/13 10:38  [191-46705]   

平城京から五條までのお薦めルート情報です。
 公式ルートはダンプが通る車道や生コンだらけの道、ものすごい遠回りで急坂などいろいろあるので、現在まで僕が調査した最善のルートです。

1.平城京の中抜け
 公式ルートは意味不明の遠回りなので、まっすぐ大極殿の前を抜け、平城京から出て近鉄踏切を渡りすぐ右折、秋篠川に出て西の京自転車道を南下

2.佐保川終点(平端)〜葛城川飛鳥自転車道始点(奈良県第2浄化センター)のルート
 大和郡山九条から佐保川沿いに京奈和自転車道があり、平端までは専用道が整備されています。しかし佐保川から大和川に変わる地点から第2浄化センターまでは一般道路を迷路のように遠回りして走るので公式ルートは使えません。
 お薦めは公式より1本向こうの橋まで行き(DNPという会社のある道)そこの橋を渡り2つめの橋を右折、川沿いの細い道を進み曽我川に出て唐院の途中を斜めに奈良県第2浄化センターに抜ける道。奈良県第2浄化センターから飛鳥自転車道が御所まで走っています。

3.御所市役所〜掖上(わきがみ)
 公式ルートは御所市役所を過ぎ豊明橋を左折、掖上に行きますが、この道は普通の車道で交通量多く悲惨。お薦めは御所市役所の前の橋を左折、直進し水平社博物館まで抜ける道。車幅が狭く車はほとんど来ない。水平社博物館からは掖上駅に抜けます。掖上駅地区に生コン工場があり、公式ルートでは生コン工場前を通過することになっていますが、道路が年中ドロドロ(水を撒いているため)一瞬で自転車が生コンだらけになります。掃除大変なので絶対通らない方がいいです。地図に×している道。ここは駅を渡り、三光丸くすり資料館の前を通り、葛駅の前から公式ルートに合流すれば自転車が汚れません。

4.奉膳、薬水から五條までの峠越え
 奈良盆地は御所までが平坦、御所から五條には峠を越えなければ行けない。公式ルートは薬水駅を左折、福神駅を超え大阿太高原を抜けますが、福神駅は急坂で大阿太高原も登り、そして吉野川に下る。迂回しまくりで、すごい遠回りしています。山奥の材木置き場など見所もありますが急ぐ時はこの道は厳しい。
 24号線も厳しい峠で、どこを抜けても五條に抜けるには山越えは覚悟しないとダメですが、その中で一番楽なのが薬水駅を直進してならテクノパークへ抜ける道。距離が短く、登りも緩やかです。テクノパークが頂上であとは24号線まで下り、三在町北交差点で24号線と合流します。五條抜けは現時点の調査では、この道が一番自転車では楽です。

 24号線をモンベル五條店まで使い、公式ルートへはモンベル五條店の所から戻ります。このあたりはまだ調査それほどしてないので、もっといい道があるかもしれません。次回は五條〜岩出くらいまで調査できたらと思ってます。

 みなさんも、もし京奈和自転車道を走って何か気づいた情報あれば書き込みしてください。おいしい店とか温泉とか、なんでも歓迎。平城京出発だと五條で往復100km、和歌山港まで行くとビワイチ300km並の距離になりそうです。

 どこまで行けるかボチボチ距離延ばして調査します。

2023/1/14 12:26  [191-46706]   

とりあえず3月末〜4月初旬に紀ノ川市の「桃源郷」を目標に設定
http://www.kanko-kinokawa.jp/tougenkyo/
平城京から往復200km、余力があれば猫駅長の貴志駅も回りたい。

 桃源郷ってあこがれる。まだ最後まで調査してないけど、全体的に平坦で自転車道が60%位、それほど疲れるコースじゃなく、初心者でもいける道です。お昼は九度山のうさぎが店長している「げんじろうの昼ごはん」

 コロナ後、一緒に走るイベントやってませんが「道場長が案内する京奈和桃源郷への道」みたいなイベントになったら参加する人いるかな?往復200km時速20kmで休憩入れて12時間、初心者が12時間は厳しいか??
 まあ走れなくなったら鉄道沿線なので輪行すれば電車で帰れるし、最後まで往復する必要ありません、八風の湯とか宿泊場所もあるし、大阪の人は和歌山から帰れば、奈良に帰るより近いし。

 一応定番、イオン大和郡山店9時出発、桃源郷往復200km21時頃イオン帰着?位で考えてます。
2〜3回実走して参加者5名位で安全に走行できるか検討して、できそうだったら、また参加者募集します。その時はよろしく。

 その前に桃源郷プレイベント、京奈和自転車道で行く荒木伝次郎のうどんツァーを2月か3月にやります。これはイオン大和郡山店から往復50km、平坦サイクリングロードなので初心者でも絶対走れるコース。荒木伝次郎はミシュランに掲載されている奈良県で一番おいしい「うどん屋」
 いつも行列の店なので1時間くらい待たないと食べられませんけど、待っても食べる価値あります。情熱うどん 荒木伝次郎 奈良県橿原市新堂町146-1ヤングプラザ1階南 
 京奈和自転車道使うとイオン大和郡山店から1時間、結構快適に自転車道だけで行けます。
https://lit.link/arakidenjirou
 天気予報みて気温高い晴れの日に、一緒にうどん食べに行きませんか?とここで発表します。またね。

2023/1/22 11:26  [191-46718]   

佐保川から葛城川へのつなぎ(この区間自転車道がありません、車道を走らされる)
上で紹介したルートより、この写真1ルートの方が快適なので変更します。公式ルートよりひとつ先のDNPの見える橋を渡り、2つめの橋を渡ったところを右折、川沿いに進めば葛城川サイクリングロードにつながります。ほとんど自動車は入ってこない道です。

荒木伝次郎への道
 京奈和自転車道を大和高田ゴミ処理工場の手前まで使い(ゴミ工場の煙突が遠くからでも見えます)JRの線路手前で左折(公式ルートは右折です)線路を抜けれる道まで進み、そこで右折、直進すればイオンモール橿原横を抜け、スーパー銭湯を抜け、右側に荒木伝次郎が見えてきます。
 開店は昼だけ11時から15時、ラストオーダーは14時半なので14時位までには着いた方が食べられます。月曜休みです。こんな僻地に平日昼に、なんでこんな行列できるねんという位、人来てますけど受付番号表出して待ってれば最大1時間待てば食べれます。京都はたなか屋、奈良は荒木伝次郎。どちらも京奈和自転車道で行ける「おいしいうどん屋さん」ぜひ食べて見てください。

2023/1/22 12:00  [191-46719]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/2/10 10:24  [191-46754]  削除

平城京から橋本往復120km
 五条〜橋本のルート解説
 京奈和自転車道のモンベル五条店から五条如意寺の間はアップダウンあり遠回り。この間は24号線使った方がいいです。自転車道といっても道路に青矢印ペンキ塗ってるだけの普通の道であえて遠回りする意味ない。五条駅〜橋本駅の24号線は天女山があり峠なので京奈和自転車道を通った方が楽。

 京奈和自転車道の御所〜五条お薦めルート
 御所市役所前の小学校の所で左折、細い道を直進(ここ一方通行)水平社博物館前を通過、掖上駅で踏み切り渡り三光丸資料館の前を通過、100mほど直進後左折、線路高架下を抜け自転車道本線へ復帰、薬水駅まで直進し本線から外れて直進。テクノパークなら方面へ抜け、三在町北交差点まで下って国道24号線に入る、五条市役所手前まで24号線を走り大川橋へ左折、川を渡り京奈和自転車道に復帰、川沿いを橋本へ走る。橋本橋の少し手前から自転車専用道が河川敷にあるので走る。

 橋本から和歌山港まで40km、まだ未調査です。
 平城京から橋本で往復120km、和歌山往復は200km、少しゴールが見えてきた?ボチボチ和歌山港めざします。

 橋本市役所は建物ボロボロですが職員はやる気満々、サイクリングマップも充実してます。橋本サイクリングマップ情報多いのでぜひ手に入れてください。和歌山県サイクリングマップもよく出きてるので、ひとつ持ってると和歌山走る時は役立ちます。

2023/2/10 10:25  [191-46755]   

五条〜学文路(かむろ)ルート
 まだもっといい道があるかもしれませんが今の調査では、このルートがベスト。
 奈良県は自転車道はなく和歌山に入ると自転車道が整備されています。といっても完全にはつながっていなくて、一般道を組み合わせて走るしかない。ボチボチ調査します。
 往復時間かかるので脇道入って遊んで調査できる時間がなかなかとれない。和歌山は京奈和自転車道として指定されている道が「自転車道」なので、奈良ほど調査しなくてもいいかも。

2023/2/12 09:56  [191-46756]   

京奈和自転車道沿線 広陵町編

 箸尾駅(近鉄)の近くに箸尾元気村というのがあり(広陵町の特産物や農産物を物販している施設)マルシェと名乗ってる?表にでかい、かぐや姫が見下ろしてます。ここミルクティ(ホット&アイス)100円、コーヒー(ホット&アイス)180円、ソフトクリームもあります。

 自転車道で少し休憩したくなったら寄ってみてね。近鉄電車との高架下を抜けたら、馬見丘陵公園の看板があるので、その階段を下りてまっすぐ走って行き駅前通りを左折して300mほど行き広い道路に出たら右手にあります。この馬見丘陵公園はチューリップが有名でGW頃は公園中にチューリップが咲きます。好きな人はどうぞ。

2023/2/15 12:17  [191-46762]   

平城京〜九度山140km
 五条〜橋本の間は自転車道無し、そこで自動車がこない道を探して走る。五条の新町通りという町屋が並んでる道は自動車あまり来ない。でも町屋眺めてたら時間過ぎる。
 今日は10時出発だったので時間足りなくて九度山往復で終わり。
 橋本〜学文路は自転車専用道あり快適。この自転車道幅広い!京都の倍くらいある。前方に高野山が見えて面白い。次はいよいよ桃源郷かな??朝6時出発にしないと日没前に帰ってこれない。学文路〜九度山の間は田畑の中の直線路を抜ける(道は簡単だけど迷路?)今日は慈尊院でUターン。京奈和自転車道は全部つながってないので、なかなか大変です。九度山〜和歌山港50km(往復100km)ゴールが見えてきた。

2023/3/3 19:47  [191-46825]   

五條源兵衛 まちや館庭 五新線跡

五條が面白い!
 京奈和自転車道和歌山との県境にある五条市、昔、材木販売で賑わった。その跡が五條新町通り界隈に残ってる。京都祇園、橿原今井など町屋が保存されている所は他にもあるけど五條の町屋は美しい!作りも立派!間口も広く材木で儲けた豪商って感じ。
 だから散歩していても気持ちいい。

 戦前に五條から新宮まで鉄道を作る計画があった。戦争になって頓挫したけど、その跡が新町通りに残っている。今なら五條から新宮に鉄道作って誰が乗るねんと思うけど、当時の五條の賑わいと実力がわかる。戦前って暗い時代じゃなく、なんでもやってやろうという変に高揚した気分がみなぎっていたのが五新線みればわかる。日本から満州まで国際鉄道走らせて時代だから、五条から新宮くらい楽勝と思ってたんだとわかる。実際は十津川、熊野は山だらけで、こんなとこ鉄道作るの無理やろ、人いないし猿と鹿しかみない。

 そういうイケイケムードを少し味わえます。金ぴかの五條市役所みたい。京奈和自転車道正規ルートより、新町通りを抜け、大和二見から御倉橋を渡り坂合部に抜ける道がアップダウン少なく、吉野川も綺麗で気持ちいいです。ぜひ五條の町屋見てください。写真の五條源兵衛は町屋レストランです。優雅な時間が流れてる。

2023/3/4 08:12  [191-46826]   

さくらであい館(八幡市)〜山城大橋(京田辺市)のお薦めコース
 地図写真の赤線筆塗りコースです。木津川サイクリングロードは北向き左岸を走りますが、御幸橋を渡り、さくらであい館に出て、そこからまっすぐ南下し、南向き左岸を山城大橋まで走っていきます。ここは河川管理道で全線舗装されて信号もなく踏切だけ2カ所。さくらであい館〜山城大橋は8km位、とても快適な道。
 土日は歩行者多いですが平日は人も自転車も少なく、貸し切り状態。
 あと1〜2週間でさくらであい館周辺には桜が咲きます。もし行くことがあれば山城大橋まで、この河川管理道を走ってみてください、いつもと違う景色が広がり新鮮。僕は木津川サイクリングロードより、この河川管理道の方が好き。昔はサイクリングロードも余計な標識やペンキ落書き少なく素朴で快適だったけど、最近予算がつき道が落書きだらけになりリラックスできない道になってしまった。金使えば使うほど悪くなっていく感じ・・・。その点、河川管理道はペンキや標識少なく快適です。

 以上、京奈和自転車道木津川サイクリングロード さくらであい館〜山城大橋の裏道情報でした。

2023/3/9 11:18  [191-46836]   

今日は海まで39kmのところまで往復。クロスで行ったので7時間、まだ40kmあるのか、海は遠い!

紀ノ川サイクリングロードは三谷橋から先は専用の自転車道として整備されている感じ(まだ和歌山港まで走ってないので感じです)九度山がやっかいな町です。抜け道ないかなと探索すると、崖みたいな細い道ばっかり、国道は通りたくないし、いっそ九度山パス?

かつらぎ警察署から三谷橋の間は旧道、河岸道を組み合わせると、わりと快適です。
九度山をどう抜けるか??難問です。

今日は源次郎の昼ご飯でランチ食べるために九度山通ったけど次回はかつらぎ回りでパスかな?
たぶん三谷橋〜和歌山港は自転車道だけで行けると思うので「最後の難関」です。平城京〜和歌山港は往復190km位?早朝に出発しないと夜になる!!!

2023/3/20 02:05  [191-46898]   

学文路 高野口 かつらぎ 九度山かつらぎ

九度山〜かつらぎ地図アップ

2023/3/20 11:25  [191-46899]   

間違い訂正
 平城京〜和歌山港は往復230kmでした。昨日走った150km+80kmでした。やっぱ遠いですね、海を見れるのはいつの日か??

2023/3/21 01:46  [191-46905]   

平城京〜桃源郷 往復180km 桃の花は3分咲き。
 和歌山のサイクリングロードも、ところどころ切れて車道走ってる。京奈和は完全な自転車道は京都府エリアだけでした。あと20kmで和歌山港ゴール。180kmで8時間かかったので和歌山港まで走ると10時間。遠い!

2023/3/22 23:06  [191-46916]   

和歌山のサイクリングロードは突然道が細くなる(極端)紀ノ川の幅は和歌山市に近づくにつれ広く広くなっていく。紀ノ川の水の色は美しい。

紀ノ川って川岸にコンクリートなく自然のままだから気持ちいい。
目印になるものは少ないけど橋本にあるケーズデンキはド派手な色合いでよくわかる。川の向こうにケーズデンキが見えたら学文路。最初いった時、橋本は遠く感じたけど、岩出まで走ると近く感じる。100km走ると50km地点は中間点だから、そうなりますね。

タマ駅長の貴志駅は平城京から往復200km、和歌山港は往復230km、嵐山からだと+100km。岩出桃源郷でルートが2つにわかれR2は貴志駅へ、R1は和歌山港へ行く。桃源郷に行くのに4時間かかるので周辺探索してポタリングしてる余裕がない。桃源郷の堤防サイクリングロードはダンプも走る。青い線と白い線のあるサイクリングロード塗りしていたので真ん中走ってたら、トラック走ってきてビックリ。これ自転車道のペインティングやろ!みなさま気をつけて。

西笠田駅は真横にサイクリングロードが通ってる、ここわざわざ坂を上っていくようになってるので間違いやすいです。とにかく一筋縄ではいかない複雑怪奇な京奈和自転車道です。

2023/3/23 08:29  [191-46917]   

次は和歌山ゴール地点だと調べてみると京奈和自転車道はゴールがない!
京都側は嵐山に起点の標識立ってるけど、和歌山側は和歌山港駅行っても何もないみたい。
自転車道は手前の土入川大橋というところで終わってる。なんじゃそれ??どこを目指して走ればいいんだ!

とにかく和歌山港いっても何もないのがわかった。そこで土入川大橋から川沿いを加太方面に北上し、太平洋岸自転車道のゴールを目指すことにした。土入川〜加太の間は自転車道はなく一般車道を走らなければならないみたい。なんかゴール地点いい加減。

 太平洋岸自転車道ってほとんどこんな感じなんだろな?ゴール地点でこれだから、自転車のための道は一切作らず、今ある自動車道(一般道)に線を引き、自転車道だあって言い張る(うそつきともいう)車道は自動車道であって自転車の道ではない。

 ということでこのゴール付近も自転車が走って快適な道を探索しながら加太に向かうしかない。往復230km走るだけでも時間かかるので探索の時間はとれないけど、帰り夜中覚悟で、いい道探すしかないかな。今月中に実走行して僕のお薦め京奈和自転車ルート見極めます。

 もう和歌山5回以上行ってるので何か身近!僕のゴールは加太のモニュメントにします。
また実走したらレポートあげます。つづく・・・

2023/3/24 19:38  [191-46931]   

 うーむ。。。さん  

和歌山港駅のすぐ南(卸売市場があるところ)に道の駅ができる予定なので、将来はそこが終点と認知されるかも知れませんね。

2023/3/24 20:59  [191-46932]   

五條〜橋本へ 学文路〜九度山〜高野口 笠田 西笠田〜竜門橋

確定ルート図アップします。何度も周辺探索して、この道が自転車では快適というルートです。京奈和自転車道正式ルートで自動車多く坂道多い道を避けています。また行くことがあれば使ってみてください。
1.五條〜橋本へ
 五條周辺は最も難解でした。正式ルートは山の中を抜け大回り。国道24号線は交通量多く不快。一番平坦で自動車が少ないのは薬水から重阪を抜ける一本道。これもできるだけ24号線を通らず、鼓という、うどん屋さんの手前まで旧道を走る。そこから24号線に合流し、左折五條警察の交差点を警察署の方へ進みまっすぐ川岸まで降りる(五條警察の前は急阪、ジェットコースター並み)さくらという五條火葬場の前を抜け国道168号線に交差したら右折、30mくらいでまた左折、五條で絶対いった方がいい新町通りという町家が保存されている地区を、まっすぐ抜けます。五新線跡の横を抜け24号線にぶち当たるまで直進。そこで24号線に合流して500mほど走り左折して川を渡る(御倉橋?)川の向こうは阪合部という地名。そこから先は川を右手に橋本に向けて走っていく。
 五條〜橋本の間は自転車道はなく一般車道を走る(時々青のペイントと京奈和自転車道という看板がたってる)一番難解な五條の抜け道でした。

2.学文路〜九度山〜高野口
 このあたりも正式ルートは自動車多く悲惨、しかし抜け道は結構難解。橋本〜学文路はまともな自転車道です。学文路から一般道。駅を超え右手に岸上橋がある交差点を右折して橋の直前を左折。川沿いを走り生コン工場の前を抜け、壁まで直進して左折(ここ左折しか道がない)、左折後直進、左側にピンクの大型トラックが20台位止まっているので、そこで右折、イチゴ畑の中を直進、ここも行き止まりまで走り左折して前方の坂の上に「げんじろうの昼ご飯」が見えるので、壁になるまで走り右折して狭い道をどんどん直進(少し上り阪です)九度山橋の横に出ます。
 げんじろうで昼ご飯食べる時はげんじろうに寄って真田道を通り九度山の橋の横に出ます。
 正式ルートは橋を渡らず道の駅、慈尊院方面ですが、九度山橋渡りましょう。渡れば川岸に自転車しか通れない狭い道があり、この道を走っていけば、かつらぎの三谷橋で自転車道につながっています。正式ルートは車が多い一般道なので、こちらの方がお薦めです。

3 笠田
 一般道の正式ルートを行きます。西笠田駅のところは少し入って上ったりするので迷うかもしれません。西笠田駅の横を自転車道が通ってます、電車がくれば面白い写真が撮れるかも?

4西笠田駅〜竜門橋
 普通に自転車道走っていけばいいです。紀ノ川の豪快な風景が見れます。竜門橋には銅で作った竜がついてる。橋は2つあり新竜門橋と竜門橋。川幅がだんだん広がって行きます。
 以上 五條〜竜門橋までのお薦めルートでした。

2023/3/25 13:03  [191-46934]   

サイクリングロード終点

完走しました。海が見えた時は感動!
桃源郷から先の和歌山港までのサイクリングロードは河川敷に広い(通常の倍以上?)自転車道があり快適に走れました。ただ京奈和自転車道のゴールは標識はなく土入川大橋の手前が終点です。
 ここでUターンして帰るのが一番快適。土入川大橋はくせ者で橋のつなぎ目金具が溝深く鋭く、タイやパンクするので通る時は気をつけて!ここから和歌山港駅の赤の螺旋階段が見える。今回はゴールは加太と決めていたので、土入川大橋を渡って川沿いを加太に向かう。この加太へ向かう道は車多くて悲惨、往復20kmはあり、今回はゴール写真撮影があったので行きましたが、もう1回は行かないです。加太でゴールモニュメント探すのにうろうろ(結構わかりにくいです)
 加太は海もコンクリートでイマイチです。白い砂浜は加太の手前の磯ノ浦というところにありました。(砂浜見たかったら磯ノ浦へ)せっかく来たので周辺探索。加太は狭い道にぎっしり家があり過密。

 加太往復で1時間以上時間取られ戻る。

2023/3/29 07:05  [191-46956]   

平城京〜和歌山港駅は230km 加太は250km 加太は交通量多く信号も多く時間取られます。往復12時間弱かかった。磯ノ浦にもいったので1時間はロス時間。

単純に往復だけなら10時間以内で走行できると思います。平城京〜嵐山が往復100km5時間なので嵐山〜和歌山港なら往復15時間320km、まあ走れない距離ではないですね。ただ自転車道は夜はまっくらで車止めポールは反射板もなく、よく見ないとぶち当たるのでスピード落とさないと走れません。かなり危険。特に奈良県の自転車道は車止め鉄柱は全く反射しないで、自転車走行者にケガさせるために設置している「悪意の柱」なので夜は本当に危ないです。

自転車道を走るなら昼に走りましょう。
この前行った時に白い花だった桃源郷の桃の花が昨日はピンク色が濃くなり、千本桃色畑になってました。桃の花って色が変化するんですね、知らなかった。白い時は桜みたいと思ってたけど、間違いでした。桃は桃色です、桜とは違う。この時期和歌山に走ると桜も満開、桃も満開、花いっぱい見れます。走るなら今頃ですね。

2023/3/29 07:24  [191-46957]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/3/30 12:55  [191-46963]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/3/30 12:55  [191-46964]  削除

京奈和自転車道地図完成
 おいしい水飲み場2カ所掲載。自然の湧き水のごとくおいしい水。ボトルに水入れるならここ。
1.水平社博物館前人権公園内トイレ前の水道。
2.橋本〜学文路の間にある南馬場緑地公園トイレ前の水道。
*補足*五條市の二見神社前にも自然の湧き水がありますが、ここはまずくて飲めません。絶対飲まない方がいいです。
 地図の赤枠は正規ルートが悲惨な一般道なので、自転車に快適な旧道、抜け道を探索、発見した。略称「自転車道場道」これ探し出すのに相当な距離走りました。正規ルートとは天国と地獄ほど差があります。自転車で平城京から和歌山まで120km。行くことあれば通ってみてください。

奈良県のならクルWEBサイト閉鎖されちゃったですね。使えないpdf地図ばっかり掲載して、唯一使えてた地図だったのに・・・自転車に愛のない人間が作るとこうなります。

僕の実走して作った京奈和自転車道地図は走れば伝わる「愛」がつまってます。
加太はもういきたくないですが、和歌山の紀ノ川サイクリングロード終点までなら、時々走ってみたいと思う道でした。万葉集の「門に居し我が背は宇智に至るともいたくし恋ひば今帰り来む」御所から五條に向かう道で峠を越えます。五條までいって、やっぱ紀州遠い家帰ろ。と思う気持ちはよくわかる。
「さ夜更けて今は明けぬと戸を開けて紀へ行く君をいつとか待たむ」
夜が更けて今日は明けたぞと戸を開いて紀の国へ旅立っていったあの人。いつまで待っていたらよいのかしら?朝6時に家を出れば平城京から和歌山の海見て12時間で帰ってこれます。万葉人たちは歩きだから何日もかかったんでしょうね。いろいろ歴史を感じられる京奈和自転車道でした。

2023/3/30 13:19  [191-46965]   

桃園の誓い
 三国志に桃畑で玄徳、関羽、張飛が誓いを立てる、今まで桃畑って見たことなくてわからなかったけど、桃の中にいるとモチベーションMAX。興奮するわ、薬盛ってる感じ。三国志もモチベーションMAXで「よし!」みたいな誓いだったんだとわかる。桃は魔力、桜とは違う。

 この桃源郷は自転車道沿いに1km以上続き、自動車で見に来る人はせいぜい100m位の狭い範囲しか見ませんが、自転車で行けば全部見れます。桃、桃、桃、千本以上はある。3部咲きの時は白い花でさくらと同じやんと思ったけど、満開になると桃色全開!まるで違う花。(桃さん桜と同じなんて失礼しました)

 京奈和自転車道を走るなら、この桃が満開の今の時期がお薦めです。平城京から桃源郷までは90km、夜日が暮れるまでに帰ってこれます。桜も自転車道沿いに満開で夜になれば夜桜貸し切り見物で帰ってこれます。ただ奈良の自転車道は鉄柱に反射板がなく真っ暗なので激突する可能性あるので気をつけて。

 水平社博物館前人権公園の水はとても冷たいです。洞川のゴロゴロ水より少し落ちるくらいの名水?とにかくおいしい水。飲み過ぎ注意。コッヘルとご飯持って行って炊きたい!

 かつらぎの馬場公園の水もおいしい。こちらは紀ノ川高野山の水です。橋本にゆの里という温泉があり、ここで金水銀水銅水というのを販売していますが、この水と似た味。水平社とどっちが上と聞かれれば、こっち!高野山周辺はなぜか水がおいしい。だからアマゴとか鮎の塩焼きがおいしい。豆腐もおいしい。京奈和自転車道は平城京〜京都の間には、こういう、おいしい水はないです。平城京〜和歌山の間にはおいしい水や恋野の鶴家みたいなてっちりがおいしい店がある。ここごま豆腐と湯葉を自家生産して料理に出してます。さすが高野豆腐の本場!小さい古民家で席も少なく、いつも満席なので、行くときは予約していった方がいいです。

 京都方面にはない桃源郷やおいしい水がいっぱい!和歌山いいとこ。

2023/3/31 09:39  [191-46966]   

 venomoさん  
天理近くまで 和歌山港までの距離ってのがオシャレ 平城宮 京都の久我橋あたりで正面衝突事故発生

道場長の紹介を見てやる気が湧いたので、京都から日帰りで行ける距離ということで大和郡山市まで京奈和自転車道を一走りしてきました。
やっぱり何回走っても木津市から奈良市あたりのルートが分かりにくいでね。奈良県内は自転車道ではないし交差点だらけ信号だらけなのでスピードは出せずアベレージ15kmぐらいしか出せません。ちょっとストレス溜まります。
でも、道路に刻まれた和歌山港まで残り140kmって表示はかなりいい。モチベ高まります。
「ちょっと漕げば着くやん」って距離なので。
今日は140km/7時間だったので、もう少し早く家を出て和歌山県境ぐらいまで足を伸ばしてみたい。

ところで、桂川の久我橋近くで自転車同士の正面衝突事故があり救急車が来てました。
京都の区間は信号無しで走れるように、自転車道が高速や鉄道の下を潜り抜けるトンネル式になっていますが、春で初心者・高齢者のグループライドが増えて、北向き南向きの双方のライダーがスピード出した状態でぶつかったと思われます。ちょうど道路のど真ん中に血溜まりができてました。Keep Leftが双方とも守れてないから起きた事故でしょうね。道幅はそれなりに広いのに。

春と秋は本当に初心者が多くて危ないのでお気をつけください。
逆に真夏と真冬は人もいないので安全に走行できます。

こういう事故を見ると、奈良県みたいに信号式(押しボタン式)だと走りにくいけど安全でいいなあって思えます。奈良の方では多分無事故でしょう。京都の方が走りやすい分、危険は潜んでいます。

2023/4/1 18:39  [191-46975]   

満開!チューリップ(馬見丘陵公園)
 隣のおばちゃんちにあるチューリップが満開なので、きっと馬見丘陵も満開だとひとっ走り。満開だあ。チューリップフェアは4月7日開始なので、まだお客さんは少ない、7日には散ってるで?馬見公園は1万本以上チューリップが咲く。去年フェアの時に枯れていたので今年は絶対見るぞと着々と準備、今日は昼から偵察。これだ!生き生きしてる。最盛期は色が鮮やか、明日は朝から行き1日チューリップ三昧するぞ。自然は美しい、今度チューリップの刺繍縫おうっと。場所 奈良県広陵町馬見丘陵公園 チューリップ満開です。自転車で京奈和自転車道平城京から20km

 木津川から佐保川へのつなぎと三宅町の佐保川から葛城川へのつなぎが難解で正規ルートは使い物になりません。そこマスターできたら御所までは川沿いで迷わず行けます。次の難所は御所と五條、とにかく正規ルートは自動車多い悲惨道で坂のアップダウンも無駄に多く疲れる。僕のルートは自動車少なくアップダウンがない平坦路を選んでいます。

 馬見丘陵公園へは京奈和自転車道の箸尾駅高架をくぐり100mほどのところにある階段を下りて箸尾元気村の方が行けば簡単に行けます。京奈和自転車道と馬見丘陵公園をつなぐ道も周囲20kmほど走って研究しました。この階段降りて行くのが一番快適でした。明日は朝から見に行きます。

2023/4/1 20:49  [191-46976]   

木津川CRから佐保川CRへの道を解説
 木津川CRは標識通り進み、麺屋じすりの前のNTTにある押しボタン信号で旧163号線を渡り、山松川左岸を走る。現在の163号線をアンダーパスでくぐり木津川市中央体育館のところで橋を渡り、川の右岸を走ります。左にレンガ色のカインズ木津川店が見える。
 川の右岸を直進、奈良県との境界から川を離れて一般道に入り青矢印の道になります。
 その道を直進、JR平城山(ならやま)駅横を抜け前方に高架に上がる道が出てきたら、上がらず側道を行き24号線沿いの側道を進む、谷を下ったところで24号線高架をくぐり左折、3本道があるけど中央の登り阪を進む。その登りを行くと航空自衛隊基地横に出て右側には古墳があります。
 基地横から池にでたら、右折、コナベ古墳を50mほど行き右折、水上池の横に出ます。そこから水上池沿いに進み行き止まりを右折、でかい地蔵があるところを左折。直進、平城京宮内省横を直進、公衆トイレの横も抜けて直進。この先行き止まりの看板のところで左折。東院庭園の前の道を右折して近鉄電車踏切まで走り、踏切を渡り行き止まりを左折。高架下を24号線沿いに走る。

 24号沿いは歩行者自転車道の歩道になっています。三条通りまで24号線沿いを走りそこから左折して佐保川沿いの道へ抜ける、これいろいろ抜け道あるので自由にどうぞ。
 僕の地図では奈良図書情報館の前から佐保川沿いに抜けます、佐保川に出れば川の横の道を、ひたすら走って行けば踏切に出て、行き止まりの道路に出るのでそこを左折すれば佐保川サイクリングロードが左手に見えます。そこから入り口に入って京奈和自転車道を走って行けば三宅方面に抜けれます。以上 木津川〜佐保川のつなぎの解説でした。

2023/4/1 22:05  [191-46977]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/4/2 07:30  [191-46981]  削除

馬見丘陵公園にチューリップ見に行く人のために、京奈和自転車道〜馬見公園の地図アップしておきます。今日が満開最盛期?で一番きれいだと思います。

京奈和自転車道の箸尾近鉄交差(トンネル)から50mほど先にある階段を下りてまっすぐ1600m行けば馬見公園北出入口に行きます。京奈和自転車道に「こっち馬見公園と看板」たってます。

公園一帯1万本以上のチューリップがあるので見応え十分。チューリップってほんとに綺麗。今しか見れないよ。

2023/4/2 07:30  [191-46982]   

色が輝いてる!

2023/4/2 07:39  [191-46983]   

 venomoさん  

馬見山いいとこですね。気に入りました。
万博記念公演並みに広いしくつろげる!

2023/4/2 13:31  [191-46984]   

今日来られたんですね。木津川〜佐保川、平城京抜けと三宅のつなぎわかりました??結構複雑でしょ。僕も14時頃までtulip見て遊んでました。片道73kmだと結構ありますね。

チューリップ満開で色鮮やか。気持ちよかったです。

2023/4/2 17:25  [191-46988]   

 venomoさん  

チューリップ満開と聞いていてもたってもおられず見てきたました。
ほんと色とりどりよく集めたなーって思う巨大なチューリップ花畑でしたね。ここまでのは初めて!
私も2時頃お邪魔しましたが三重県と和歌山からもはるばる車で来てて人気スポットなのがよく分かりました。
145knの往復も疲れが吹っ飛ぶぐらい楽しい場所で行ってよかった。
タイムリーな紹介、ほんとにありがとうございます。あと1週間ぐらいは見れると思うので皆さんもぜひ!

ところで、ルートについては道場長ご紹介の道に辿り着けず勘で走りました。
結果的には「奈良くる」は使える印象です。ほかの自転車道との接続は悪いのでたまたまたどり着いただけですが。
富雄川沿いとか大和川沿いとかはちゃんと自転車・歩行者専用道路になっていて走りやすかった。
奈良に着くまでが大変なんですが、着いてしまえば色々発見があり楽しいです。
https://www3.pref.nara.jp/cycling/secure
/1373/nara-kyoto-map.pdf

2023/4/2 18:02  [191-46990]   

楽しめたみたいでよかったです。

僕もあーでもない、こーでもないとルート探索して探し出した道ですが、もっといいルートがあるかもしれないし、自分にあった道を探して行けばいいと思います。

最近僕は自動車に全く合わない道、自転車歩行者にも会わない道(自分だけの貸し切り道)を徹底的に探し出すことにしています。だから信号が全くない。今日も馬見丘陵往復しましたが40km信号ゼロでした、ということはノンストップで走り続けられるということです。

いつしか、自動車に会わなくなり、自転車に会わなくなり、歩行者にも会わなくなり、自分一人で走ることが多くなった。そして横を走るのが動物。京奈和自転車道も京都側と奈良側では通行量が10倍違い、奈良側はほとんど自転車走ってません。これが和歌山に入ると、もっと減り、桃源郷を過ぎて和歌山に近づくと少しづつ増える、しかし京都に比較すれば1/20以下。

 自転車道走ると人口差がよくわかる。御所、五條くらいまで機会があれば行ってみてください。

2023/4/2 18:21  [191-46991]   

 venomoさん  

地元でまた自転車同士の正面衝突事故が起きてしまいました。
実際、ここ最近私も桂川自転車道で事故を見ましたし、週末のたびに自転車同士の事故が頻発。(ニュースにならないの含めて)コロナで自転車ブームだった2020年より明らかに酷い。

高齢者や子供は真冬や真夏は走らないから春秋シーズンだけ危険度が高い。急停車や急にUターンなんかもしばしば。
自分が注意してても相手は景色見ててよそ見ってのもほんとに良くあるのでご注意を。しばらくはヒルクライムとかの人気のない道にしておいた方が余計なトラブルに巻き込まれないかも知れません。
7月からはガチの人しかいなくなるし、日焼けはするけど走りやすくなりますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad966
8f47181045144aa6e525104c61ce8896bc

9日午後1時20分ごろ、京都府京田辺市田辺田出原の自転車道「木津川サイクリングロード」で、奈良市の無職男性(62)の自転車と、同市の会社員女性(44)の自転車が正面衝突した。男性が頭を強く打って意識不明の重体となった。女性も頭や肩を打ったが命に別条はないという。

 京都府警田辺署によると、現場はやや見通しの悪い緩やかなカーブ。男性はヘルメットをしておらず、女性はヘルメットを着用していた。2人は別々に単独でサイクリングをしていたという。

2023/4/10 08:43  [191-47044]   

ヘルメット被ってない人は下手なので要注意です。僕は土日はサイクリングロードは避けてます。あそこ、よく事故ってますね。

2023/4/10 09:10  [191-47045]   

中村軒行ってきました。栗まんじゅうくださいと入ったら「ありません」えぇええ。今の時期はないそうです。10月に来てくださいと言われた。

しかたないので130年続く名物「かつらまんじゅう」買ってきました。こしあん、懐かしい味。学校の入学式とか卒業式で配られる紅白まんじゅうみたい。

また10月に行かなければ・・・・かき氷もおいしいそうなので夏に行くのもありかも??
嵐山、外国人観光客いっぱいいました。

2023/4/11 18:32  [191-47048]   

 tomomoGTSさん  

今日、京奈和自転車道を走っていると、偶然にもディープインパクトさんとすれ違い、戻ってお声かけさせていただいた者です。少しお話出来、貴重な裏話など、充実した時間でした。
ありがとうございます。
また、お会いできる日を楽しみしています。^_^
本当は一緒に写真撮りたかったです。

2023/4/11 19:58  [191-47049]   

泉大橋に終点標識あるんですね。途中で奈良へ曲がるので知らなかったです。情報ありがとうございました。中村軒のかき氷情報などありがとうございました。最近あまり京都方面には行かず和歌山ばっかり行ってますが、また「たなか家」食べに行きます。どっかで会ったらよろしく。

ひとつ情報あげます。僕は夏は毎日かき氷作って食べる「かき氷オタク」奈良はかき氷発祥の地でお店もたくさんあります。その中でもここは最高!日本一というお店を紹介します。
 奈良中心部から外れた帯解という郊外にあります。僕は天理周辺の山奥走ること多く、その入り口です。

ストロベリー工房のかき氷
住所/奈良県 奈良市 柴屋町66-3
電話/070-5261-0663
営業時間/11:00〜17:00
定休日/火
駐車場/8台

 ここはいちご農家で春はいちごの販売をしています。夏の間だけ、その自家栽培いちごをたっぷり使ったかき氷をやってます。ほんとにいちごの実がびっしり入ったかき氷、味は最高、このかき氷を食べずぬ死ねるかレベル。ボリュームたっぷり、味は最高、夏の焼けた身体に染みわたる冷たさ。僕はいちご大好き人間。生産農家の露地物朝採りいちごを箱買い。この店やってる中井農園のいちごおいしいです。

自転車で運ぶとグチャグチャになるものランキング
1.デコレーションケーキ(原型をとどめないグチャ度)
2.いちご(重なってるとこが悲惨)
3.生たまご(ひび割れ多数)
 この3つ、自転車運搬超難関物質。

 中村軒は名物かつらまんじゅうが普通の味だったので期待度が大きかった分、外れた時のガッカリ度も大きかったです。最近、サイクルグルメニスト宣言!して、おいしいと聞くと自転車でひとっ走りして食べて比較し遊んでます。

 いちごミルクかき氷で日本一の味。断言。ぜひ食べてください。道場長イチオシ情報でした。

2023/4/12 10:14  [191-47050]   

 tomomoGTSさん  

ディープインパクトさんが、かき氷オタクとは存じませんでした。
中村軒では、と言う意味でオススメしたので、期待に答えられないと思います。
この界隈では有名店ですがね!
私は夏のロードの休憩地として、中庭観ながら冷たいかき氷食べ満足してます。

ストロベリー工房のかき氷
奈良方面行く時に必ず行って見たいと思います。

因みに京都はラーメンとパンが美味しいお店が多いです。

2023/4/12 22:58  [191-47054]   

 tomomoGTSさん  

書き忘れてました。
私からも情報上げます。
中村軒の栗まんじゅうと食べ比べて下さい。

ここは金の実で有名ですが、
秋限定で栗おはぎが発売されます。
良かったら中村軒の近くなので是非!

元祖栗納豆 総本家  くりや
〒615-8086
京都市西京区桂乾町4-11

電 話
075-391-5202
ファックス075-391-5109

営業時間
平日 am9:00〜pm18:00
日、祝日 am9:00〜pm18:00

定休日
年中無休
※元旦のみ休業させて頂きます

2023/4/13 01:03  [191-47055]   

 venomoさん  
蔵がお店に 店内はカステラ以外にもポルトガル菓子がいっぱい 鳥居の東側にお店があります 渡月橋ー広沢池ー北野天満宮

道場長

時期書かなくて無駄足すみませんでした。ふらっと書いちゃ情報としてはダメダメですね。秋の栗餅のシーズンに是非お試しを。

お詫びにちょい京奈和自転車道から離れるけど美味いものを。
北野天満宮の真横にあるパウルのカステラ店です。
ポルトガル人の店主が作るカステラは半熟、とろとろ、しっかり焼いたものまで5種類ぐらいあります。一個500円ぐらいで絶品の味が楽しめます。
私のおすすめは半熟タイプ!カステラとプリンのいいとこどりのような食感と味で、先日も無性に食べたくなって買ってしまいました。
カステラ以外にも20品ぐらい色んなお菓子があるので選ぶのに困ります。甘いのばかりが苦手な場合は、塩気のあるポルトガルのコロッケとかパイもありますよ。修道院とかで食べられてたものなのに妙にグルメで、ポルトガルの教会って贅沢だなあって文化の違いを感じさせられます。
https://castelladopaulo.com/menu/#01
https://castelladopaulo.com/menu/mosteir
o/

カステラ ド パウル
〒602-8386 京都市上京区御前通り今小路上がる馬喰町897蔵A
営業時間 : 9:30〜18:00 喫茶 : 9:30〜17:00(L.O 16:30)
定休日 : 水曜日、第二・第三木曜日 25日が水曜日→翌日休み 水曜日が祝日→営業、翌日休み

渡月橋から北野天満宮までのコースのおすすめは広沢池ルートですね。丸太町通は車が多くて突然左折してきて怖い思いをするので非推奨。こちらの広沢池ルートは仁和寺とか京福電鉄のあたりが分かりにくいけど景色はいいのでおすすめです。

2023/4/13 07:17  [191-47056]   

 venomoさん  
くりやー苔寺林道 山の神のモチーフ 上に行くほど乾いたグラベル 中腹は小石が多いけど25cでも何とか登れる

tomomoGTSさん

総本家  くりやってお店知りませんでした。紹介ありがとうございます。
どら焼きが好物なのでこのお店の栗ドラと、看板メニューの金の実試してみますね。

ご存知かもしれないですが、苔寺奥の松尾林道のてっぺんはいい感じのグラベルっぽい原っぱです。
よくある川沿いの砂利林道って感じで、担がずに登れるオフロードでおすすめ。川沿いだから日陰で涼しい納涼コースです。
金の実と栗ドラ買って山頂で食べよう。楽しみが増えました。ありがとうございます。

2023/4/13 07:35  [191-47057]   

カステラ ド パウル 御前通り沿いなんですね。ここよく通るので場所はバッチリです。来週、立命館大学に行く用事あるので、その時寄ります。ただ雨だったら電車バスで行くので寄れないけど・・・・晴れてくれぇ!

 カステラは長崎の競輪学校仲間宅でボォーと居候していた時に食べ歩いてました。長崎の夜景ってすごく綺麗、とにかく坂ばっかりの町で「自転車には酷な町」函館と似てる。坂の感じは尾道みたい。長崎と尾道で宅配便配る人は強者です。人力一本!

 小さい頃、親父がいつも銀装のカステラ買ってきて(もらってきたのかも?社長とダチみたいな感じだった)とにかく、いつも家に銀装のカステラがあった。僕はカステラ=銀装というイメージが叩き込まれているので、比較する時の基準は「銀装カステラ」。長崎で20軒ほど食べ歩いたけど銀装の方がおいしかった。銀装ってかなりレベル上なんだと長崎食べ歩いて初めて知った。

 カステラ ド パウル期待します。情報ありがとう。

2023/4/13 08:04  [191-47058]   

 tomomoGTSさん  

venomoさん
カステラ ド パウロ 知りませんでした。
いつもカステラは長崎のカステラの老舗 松翁軒 で取り寄せていたので、
買いに行きます。
パウロさん松翁軒で修行されてたみたいですね!
情報ありがとうございます。

くりやの金の実ですが、ご自身で食べるのなら、金の実の割れ栗があります。
結構人気あるので、運次第になりますが、、
補給食にもピッタリですよ!

くりやの栗ドラ食べたと思うけれど余り記憶にない、、
栗ドラでオススメは、、
山下秀製菓の栗ドラ!本店は丹波にありますが、
大原野の、みずほファーム 洛西大枝店で取り扱ってます。
無い時もありますが、、コスパ高いです。

苔寺奥の林道は知っていますが、、私にはそんなスキル無いです。(汗)
自転車で登るんですね!凄い





2023/4/13 17:57  [191-47061]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/4/15 15:07  [191-47072]  削除

九度山道の駅で売ってる和歌山市川口製菓「みかんちゃん」「レモンちゃん」一袋100円(108円税込)美味。イチオシ!
 ロードでうすいえんどうとキャンディ二袋買ったらバッグパンパン、これ以上買えない。積めたらもう5袋くらい買いたかったけど・・・・えんどう豆も本場和歌山のはピチピチでした。

2023/4/15 15:11  [191-47073]   

カステラ ド パウロ行ってきました。カステラの味は「長崎だ」4切れ950円の一番高いのお土産にして4切れ800円のも食べてみたけど、どちらも味は「長崎」僕はこの生地が粗くてザラメつきカステラは苦手。やっぱり心斎橋銀装カステラ、3つ子の魂100まで!小さいときからいつも家にあった緑の箱、カステラといえば銀装と叩き込まれてしまってるのでダメだ。
 長崎カステラが好きな人なら、いいかも??でも京都って値段高い、少し食べても5000円くらいすぐ飛んでいく。和歌山100円でおいしい飴あるので僕みたいな貧乏人にはいいわ。

 久しぶりに立命行ったけど、まるでゴーストタウン!昔は日曜日でも学生いたけどなあ・・・今日なんて広い駐輪場を僕一人で貸し切り!こうなってくるとホラー映画みたい。コロナの影響??4年ですっかり変わってしまった。今の大学生、大変。

2023/4/16 23:04  [191-47081]   

 venomoさん  
半熟 太秦ふたば 豆大福とかいちご大福とかシーズンに合わせていろいろ

道場長

私のおすすめは550円の半熟タイプのパオンデローです。
食感は長崎とは似ても似つかないシフォンケーキとプリンを足したような感じ。
類似品を知りません。これ安いんでおすすめです。
高いのは試せてないから何ともいえないですが、多分私が食べたら気に入ってしまうかも。たいていのカステラは美味しく感じるから、、、
また機会あれば半熟の安いの試してみてください。全部試食できるといいんですけどね。

映画村ならスタジオの裏にある、太秦ふたば紹介しとけばよかった。
正面入り口からは離れてますが自転車ならすぐ。
銀幕スターのサインがいっぱい飾ってあります。
https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A26040
2/26004715/

2023/4/17 13:14  [191-47084]   

ディープ・ インパクト さん  

2023/4/24 22:51  [191-47086]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2023/4/22 22:06  [191-47092]  削除


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ