
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
京奈和自転車道の情報交換をしましょう。
京奈和の京都〜平城京は解説は京都の人にお任せします。きちんと自転車道が整備されているのでまず間違うことはないです。問題は奈良県
奈良県は一般道に看板だけつけて「自転車道」にしてる(ガセ自転車道)が多く、看板もない道もあり迷います。でも京都の人工的すぎる自転車道に飽きたら「ガラガラ」「歴史を感じる道」「遠くに見える高原の山並み」「吉野川の奇岩」「吉野杉貯留場」などなど感動できるので、ぜひ走って見てください。
平城京を起点にすると嵐山は47km位ですが南に走ると五条が47km、だいたい同じです。
地図の話
奈良県が「京奈和自転車道地図」を出しています。
http://nara-cycling.com/map/keinawa/
この地図は縮尺が荒すぎて迷います。もう少し詳細で役立つのは「ならクル」という地図。
http://nara-cycling.com/map/narakuru/
2015年版で古いのですが掲載情報が多く詳細で役立ちます。奈良県の京奈和自転車道は「ならクル」をつないで作ってるので、ならクルを見切れば奈良の全てが走れます。
そしてならクルにはWEB版があり、これが詳細でグーグルマップ並に拡大可能、これをみれば、まず迷うことはありません。イチオシです。
http://nara-cycling.com/enjoy/zeniki/
ではスタートしましょう。
平城京から佐保川沿いを南下、イオン大和郡山店が左に見え、さらに南下、大和郡山中央市場の横を抜け、くぐり、ファミリー公園のところまで自転車道があります。ここから歩道の自転車道になり一般道に青→ペンキになり、三宅町で再び自転車専用道になります。
三宅町から葛城川沿いを南下、広陵町、大和高田と通過、浮孔(うきあな駅)横の大和高田バイパス高架で飛鳥自転車道と京奈和自転車道が分岐、直進すると京奈和自転車道、自転車専用道はここで終わり、ここから先は車道に青矢印ペンキか看板があるだけの道。
御所市役所を通過、豊年橋交差点を左折。青矢印沿いに行けば間違わないです。
御所市役所から掖上(わきがみ)駅まで直線、掖上から昔の街道道を進む。
この掖上駅の近くに生コン会社があり、京奈和自転車道を進むと自転車がセメントでドロドロになります。この区間は地図の青自転車道を外れ、オレンジ色道を行くことをお薦めします。家に帰ってきてから掃除が大変。
あとは古道をすすみ「奉膳」「薬水駅」(面白い地名がいっぱい)を越え。福神駅を通過したら線路をまたぐ。福神駅は登り坂の途中にある駅でドイツ風の駅舎。平城京からここまで平坦路で、ここから登り坂が始まる。大和盆地から五条に抜けるには、どの道を抜けても峠越えがあり、24号線の峠より、こちらの方が楽だし自動車少なく快適。福神駅を抜けると大阿太(おおあだ)高原にでる。遠くに山々が連なり、見晴らしビューポイント。これは京都の自転車道にはない風景。豪快です。このあたりは材木の原木置き場がいっぱい、吉野杉って五条が本場だったのね・・知らなかった、吉野だと思ってた。五条には材木屋が沢山あります。
吉野川まで一気に下り、川を渡り奇岩が並ぶ絶景ポイントを抜けると、モンベルの五条店に着く。11月にできた奈良店と比較すると「古!、昭和の鉄筋店」とか思う。モンベルから五条駅までは2km。京奈和自転車道は駅の方にはいかずに川沿いを橋本に向けて走っていく。奈良県は五条で終わり、橋本からは和歌山になります。
和歌山方面はまだ、きちんと走ってないので、また走ってからレポートします。
京奈和自転車道の情報いろいろ持ってる方の書き込みお待ちしています。よろしく。
2022/12/20 23:10 [191-46581]

2023/9/23 08:14 [191-46583] 削除

2022/12/28 22:51 [191-46631] 削除

2023/9/23 08:14 [191-46632] 削除

2023/9/23 08:14 [191-46641] 削除

2023/1/13 10:38 [191-46704] 削除

2023/9/23 08:14 [191-46705] 削除

2023/9/23 08:14 [191-46706] 削除

2023/9/23 08:15 [191-46718] 削除

2023/9/23 08:15 [191-46719] 削除

2023/2/10 10:24 [191-46754] 削除

2023/9/23 08:15 [191-46755] 削除

2023/9/23 08:16 [191-46756] 削除

2023/9/23 08:15 [191-46762] 削除

2023/9/23 08:16 [191-46825] 削除

2023/9/23 08:16 [191-46826] 削除

2023/9/23 08:16 [191-46836] 削除

2023/9/23 08:16 [191-46898] 削除

2023/9/23 08:16 [191-46899] 削除

2023/9/23 08:38 [191-46905] 削除

2023/9/23 08:17 [191-46916] 削除

2023/9/23 08:17 [191-46917] 削除

2023/9/23 08:17 [191-46931] 削除

2023/9/23 08:39 [191-46934] 削除

2023/9/23 08:18 [191-46956] 削除

2023/9/23 08:18 [191-46957] 削除

2023/3/30 12:55 [191-46963] 削除

2023/3/30 12:55 [191-46964] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
京奈和自転車道地図完成
おいしい水飲み場2カ所掲載。自然の湧き水のごとくおいしい水。ボトルに水入れるならここ。
1.水平社博物館前人権公園内トイレ前の水道。
2.橋本〜学文路の間にある南馬場緑地公園トイレ前の水道。
*補足*五條市の二見神社前にも自然の湧き水がありますが、ここはまずくて飲めません。絶対飲まない方がいいです。
地図の赤枠は正規ルートが悲惨な一般道なので、自転車に快適な旧道、抜け道を探索、発見した。略称「自転車道場道」これ探し出すのに相当な距離走りました。正規ルートとは天国と地獄ほど差があります。自転車で平城京から和歌山まで120km。行くことあれば通ってみてください。
奈良県のならクルWEBサイト閉鎖されちゃったですね。使えないpdf地図ばっかり掲載して、唯一使えてた地図だったのに・・・自転車に愛のない人間が作るとこうなります。
僕の実走して作った京奈和自転車道地図は走れば伝わる「愛」がつまってます。
加太はもういきたくないですが、和歌山の紀ノ川サイクリングロード終点までなら、時々走ってみたいと思う道でした。万葉集の「門に居し我が背は宇智に至るともいたくし恋ひば今帰り来む」御所から五條に向かう道で峠を越えます。五條までいって、やっぱ紀州遠い家帰ろ。と思う気持ちはよくわかる。
「さ夜更けて今は明けぬと戸を開けて紀へ行く君をいつとか待たむ」
夜が更けて今日は明けたぞと戸を開いて紀の国へ旅立っていったあの人。いつまで待っていたらよいのかしら?朝6時に家を出れば平城京から和歌山の海見て12時間で帰ってこれます。万葉人たちは歩きだから何日もかかったんでしょうね。いろいろ歴史を感じられる京奈和自転車道でした。
2023/3/30 13:19 [191-46965]

2023/9/23 08:18 [191-46966] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
天理近くまで | 和歌山港までの距離ってのがオシャレ | 平城宮 | 京都の久我橋あたりで正面衝突事故発生 |
道場長の紹介を見てやる気が湧いたので、京都から日帰りで行ける距離ということで大和郡山市まで京奈和自転車道を一走りしてきました。
やっぱり何回走っても木津市から奈良市あたりのルートが分かりにくいでね。奈良県内は自転車道ではないし交差点だらけ信号だらけなのでスピードは出せずアベレージ15kmぐらいしか出せません。ちょっとストレス溜まります。
でも、道路に刻まれた和歌山港まで残り140kmって表示はかなりいい。モチベ高まります。
「ちょっと漕げば着くやん」って距離なので。
今日は140km/7時間だったので、もう少し早く家を出て和歌山県境ぐらいまで足を伸ばしてみたい。
ところで、桂川の久我橋近くで自転車同士の正面衝突事故があり救急車が来てました。
京都の区間は信号無しで走れるように、自転車道が高速や鉄道の下を潜り抜けるトンネル式になっていますが、春で初心者・高齢者のグループライドが増えて、北向き南向きの双方のライダーがスピード出した状態でぶつかったと思われます。ちょうど道路のど真ん中に血溜まりができてました。Keep Leftが双方とも守れてないから起きた事故でしょうね。道幅はそれなりに広いのに。
春と秋は本当に初心者が多くて危ないのでお気をつけください。
逆に真夏と真冬は人もいないので安全に走行できます。
こういう事故を見ると、奈良県みたいに信号式(押しボタン式)だと走りにくいけど安全でいいなあって思えます。奈良の方では多分無事故でしょう。京都の方が走りやすい分、危険は潜んでいます。
2023/4/1 18:39 [191-46975]

2023/9/23 08:18 [191-46976] 削除

2023/9/23 08:19 [191-46977] 削除

2023/4/2 07:30 [191-46981] 削除

2023/9/23 08:19 [191-46982] 削除

2023/9/23 08:19 [191-46983] 削除

2023/9/23 08:19 [191-46988] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チューリップ満開と聞いていてもたってもおられず見てきたました。
ほんと色とりどりよく集めたなーって思う巨大なチューリップ花畑でしたね。ここまでのは初めて!
私も2時頃お邪魔しましたが三重県と和歌山からもはるばる車で来てて人気スポットなのがよく分かりました。
145knの往復も疲れが吹っ飛ぶぐらい楽しい場所で行ってよかった。
タイムリーな紹介、ほんとにありがとうございます。あと1週間ぐらいは見れると思うので皆さんもぜひ!
ところで、ルートについては道場長ご紹介の道に辿り着けず勘で走りました。
結果的には「奈良くる」は使える印象です。ほかの自転車道との接続は悪いのでたまたまたどり着いただけですが。
富雄川沿いとか大和川沿いとかはちゃんと自転車・歩行者専用道路になっていて走りやすかった。
奈良に着くまでが大変なんですが、着いてしまえば色々発見があり楽しいです。
https://www3.pref.nara.jp/cycling/secure
/1373/nara-kyoto-map.pdf
2023/4/2 18:02 [191-46990]

2023/9/23 08:19 [191-46991] 削除


地元でまた自転車同士の正面衝突事故が起きてしまいました。
実際、ここ最近私も桂川自転車道で事故を見ましたし、週末のたびに自転車同士の事故が頻発。(ニュースにならないの含めて)コロナで自転車ブームだった2020年より明らかに酷い。
高齢者や子供は真冬や真夏は走らないから春秋シーズンだけ危険度が高い。急停車や急にUターンなんかもしばしば。
自分が注意してても相手は景色見ててよそ見ってのもほんとに良くあるのでご注意を。しばらくはヒルクライムとかの人気のない道にしておいた方が余計なトラブルに巻き込まれないかも知れません。
7月からはガチの人しかいなくなるし、日焼けはするけど走りやすくなりますね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad966
8f47181045144aa6e525104c61ce8896bc
9日午後1時20分ごろ、京都府京田辺市田辺田出原の自転車道「木津川サイクリングロード」で、奈良市の無職男性(62)の自転車と、同市の会社員女性(44)の自転車が正面衝突した。男性が頭を強く打って意識不明の重体となった。女性も頭や肩を打ったが命に別条はないという。
京都府警田辺署によると、現場はやや見通しの悪い緩やかなカーブ。男性はヘルメットをしておらず、女性はヘルメットを着用していた。2人は別々に単独でサイクリングをしていたという。
2023/4/10 08:43 [191-47044]

2023/9/23 08:19 [191-47045] 削除

2023/9/23 08:20 [191-47048] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今日、京奈和自転車道を走っていると、偶然にもディープインパクトさんとすれ違い、戻ってお声かけさせていただいた者です。少しお話出来、貴重な裏話など、充実した時間でした。
ありがとうございます。
また、お会いできる日を楽しみしています。^_^
本当は一緒に写真撮りたかったです。
2023/4/11 19:58 [191-47049]

2023/9/23 08:20 [191-47050] 削除

ディープインパクトさんが、かき氷オタクとは存じませんでした。
中村軒では、と言う意味でオススメしたので、期待に答えられないと思います。
この界隈では有名店ですがね!
私は夏のロードの休憩地として、中庭観ながら冷たいかき氷食べ満足してます。
ストロベリー工房のかき氷
奈良方面行く時に必ず行って見たいと思います。
因みに京都はラーメンとパンが美味しいお店が多いです。
2023/4/12 22:58 [191-47054]

書き忘れてました。
私からも情報上げます。
中村軒の栗まんじゅうと食べ比べて下さい。
ここは金の実で有名ですが、
秋限定で栗おはぎが発売されます。
良かったら中村軒の近くなので是非!
元祖栗納豆 総本家 くりや
〒615-8086
京都市西京区桂乾町4-11
電 話
075-391-5202
ファックス075-391-5109
営業時間
平日 am9:00〜pm18:00
日、祝日 am9:00〜pm18:00
定休日
年中無休
※元旦のみ休業させて頂きます
2023/4/13 01:03 [191-47055]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
蔵がお店に | 店内はカステラ以外にもポルトガル菓子がいっぱい | 鳥居の東側にお店があります | 渡月橋ー広沢池ー北野天満宮 |
道場長
時期書かなくて無駄足すみませんでした。ふらっと書いちゃ情報としてはダメダメですね。秋の栗餅のシーズンに是非お試しを。
お詫びにちょい京奈和自転車道から離れるけど美味いものを。
北野天満宮の真横にあるパウルのカステラ店です。
ポルトガル人の店主が作るカステラは半熟、とろとろ、しっかり焼いたものまで5種類ぐらいあります。一個500円ぐらいで絶品の味が楽しめます。
私のおすすめは半熟タイプ!カステラとプリンのいいとこどりのような食感と味で、先日も無性に食べたくなって買ってしまいました。
カステラ以外にも20品ぐらい色んなお菓子があるので選ぶのに困ります。甘いのばかりが苦手な場合は、塩気のあるポルトガルのコロッケとかパイもありますよ。修道院とかで食べられてたものなのに妙にグルメで、ポルトガルの教会って贅沢だなあって文化の違いを感じさせられます。
https://castelladopaulo.com/menu/#01
https://castelladopaulo.com/menu/mosteir
o/
カステラ ド パウル
〒602-8386 京都市上京区御前通り今小路上がる馬喰町897蔵A
営業時間 : 9:30〜18:00 喫茶 : 9:30〜17:00(L.O 16:30)
定休日 : 水曜日、第二・第三木曜日 25日が水曜日→翌日休み 水曜日が祝日→営業、翌日休み
渡月橋から北野天満宮までのコースのおすすめは広沢池ルートですね。丸太町通は車が多くて突然左折してきて怖い思いをするので非推奨。こちらの広沢池ルートは仁和寺とか京福電鉄のあたりが分かりにくいけど景色はいいのでおすすめです。
2023/4/13 07:17 [191-47056]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
くりやー苔寺林道 | 山の神のモチーフ | 上に行くほど乾いたグラベル | 中腹は小石が多いけど25cでも何とか登れる |
tomomoGTSさん
総本家 くりやってお店知りませんでした。紹介ありがとうございます。
どら焼きが好物なのでこのお店の栗ドラと、看板メニューの金の実試してみますね。
ご存知かもしれないですが、苔寺奥の松尾林道のてっぺんはいい感じのグラベルっぽい原っぱです。
よくある川沿いの砂利林道って感じで、担がずに登れるオフロードでおすすめ。川沿いだから日陰で涼しい納涼コースです。
金の実と栗ドラ買って山頂で食べよう。楽しみが増えました。ありがとうございます。
2023/4/13 07:35 [191-47057]

2023/9/23 08:20 [191-47058] 削除

venomoさん
カステラ ド パウロ 知りませんでした。
いつもカステラは長崎のカステラの老舗 松翁軒 で取り寄せていたので、
買いに行きます。
パウロさん松翁軒で修行されてたみたいですね!
情報ありがとうございます。
くりやの金の実ですが、ご自身で食べるのなら、金の実の割れ栗があります。
結構人気あるので、運次第になりますが、、
補給食にもピッタリですよ!
くりやの栗ドラ食べたと思うけれど余り記憶にない、、
栗ドラでオススメは、、
山下秀製菓の栗ドラ!本店は丹波にありますが、
大原野の、みずほファーム 洛西大枝店で取り扱ってます。
無い時もありますが、、コスパ高いです。
苔寺奥の林道は知っていますが、、私にはそんなスキル無いです。(汗)
自転車で登るんですね!凄い
2023/4/13 17:57 [191-47061]

2023/4/15 15:07 [191-47072] 削除

2023/9/23 08:21 [191-47073] 削除

2023/9/23 08:21 [191-47081] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
半熟 | 太秦ふたば | 豆大福とかいちご大福とかシーズンに合わせていろいろ |
道場長
私のおすすめは550円の半熟タイプのパオンデローです。
食感は長崎とは似ても似つかないシフォンケーキとプリンを足したような感じ。
類似品を知りません。これ安いんでおすすめです。
高いのは試せてないから何ともいえないですが、多分私が食べたら気に入ってしまうかも。たいていのカステラは美味しく感じるから、、、
また機会あれば半熟の安いの試してみてください。全部試食できるといいんですけどね。
映画村ならスタジオの裏にある、太秦ふたば紹介しとけばよかった。
正面入り口からは離れてますが自転車ならすぐ。
銀幕スターのサインがいっぱい飾ってあります。
https://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A26040
2/26004715/
2023/4/17 13:14 [191-47084]

2023/4/24 22:51 [191-47086] 削除

2023/4/22 22:06 [191-47092] 削除

2023/9/23 08:21 [191-47563] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47896] | 冷間鍛造について | 0 | 2023年10月2日 04:25 |
[191-47886] | 8速シフターで6,7速を引く | 1 | 2023年10月1日 01:28 |
[191-47782] | シマノ11速用クランクの情報求む | 31 | 2023年10月1日 03:17 |
[191-47758] | シマノクランクのリコール開始 | 34 | 2023年10月3日 02:20 |
[191-47737] | イチオシの工具 | 6 | 2023年9月22日 12:08 |
[191-47691] | シティサイクルがあちこち壊れて困っています。3 | 2 | 2023年9月17日 11:55 |

