
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

片側二車線の国道を通常の左寄りで走っておりました。後方から1発『プップ−−』とクラクションを鳴らされました。後方を振り向いてもなぜだか分かりませんでした。
変わりなく走っておりますと、再び、
『プップ−−』
えっ、なんで?
さらに、再び、
『プップ−−』
まさか、自転車に対して煽り?
もう1回、
『プップ−−』
と鳴らされ、これは厄介なことになりそうだと、減速して止めて路肩に降車して後ろを向くと、自動車はそのまま私を追い抜いて行きました。
車道を自転車で走っていて、自転車右脇をスレスレで追い抜かれれてヒヤッとする経験はみなさんも多いと思いますが、事故、トラブルはとにかく避けたいものです。
みなさんも、どうぞお気をつけて下さい。
2022/6/12 12:11 [191-45331]

自動車運転すると人格変わる人多いので、なるべく自動車にあわない狭い旧道通ることをお薦めします。あわなければ絶対そういう目にはあいません。
2車線の国道なんて絶対走りたくないです。
2022/6/12 23:09 [191-45333]


そういう場合、法律的には左側車線の範囲内ならば、どこを走っても合法です。
というか、左側車線を走る自転車を自動車が追い抜く場合、右側車線に移るのが唯一の自動車が合法的に追い抜く方法です。
という訳で、私は常に左側車線のど真ん中を走行しています。
で、その様にクラクションを鳴らす法律を知らない無知な自動車に遭遇したりしますけど、そうしたら、即座に車線のセンターライン側ギリギリに寄せて自動車を積極的にブロックします。完全に合法です。
こうすれば、自動車が無理に追い抜く事は殆ど無く、結局、これが一番安全です。
ごく稀に、かすめるくらいの距離で無理に抜かれる事があります。が、ぶつけられることは殆どありません。
殆ど、というのは、以前、右腕の袖をを僅かにかすめて行った自動車が一台だけいたからです。
で、信号待ちで止まってるのに真正面から被せる様に立ちはだかり、事故だと言って自動車から降ろさせて警察を呼んだ事があります。
運転者は最初だけブツブツ言ってたけど、「スマホで調べてみろ、私には一切の非は無い。」と教えてやって、警察が来る前に1万円の解決金をぶん取りました。
3万円くらい吹っ掛けても良かったかもしれない。
2022/6/13 00:50 [191-45334]

2022/6/29 19:31 [191-45335] 削除

私もなるべく車の通らない道路を走ります。なのでヒルクライム専門。山へのアクセスは田んぼ道。
片側1車線で黄色センターラインが一番危ないです。黄色センターラインをまたぐだけで交通違反と思っているドライバーが多いので。茨城の田舎でも(田舎だから?)10台に2台くらい十分な間隔を取らず追い抜いてゆく車があります。
トラックに追突されて九死に一生を得た身としては、車が凶器という自覚の無いドライバーには近寄らないのが吉。前回は運良く助かったけど、次回追突されるような事があればこの世にはいないでしょうから、私は自己防衛して走っています。
2022/6/13 09:07 [191-45336]

ホーンを鳴らしてもらってラッキーだったかもしれませんよ。
世の中、自分で走らせている車の車両サイズ感覚を分かっていない人がとても多く、信号待ちする際にすごく前方を空けて停車する人、モニター無しではバックが出来ない人、左側にいる人間や自転車を安全に追い越せない人がいるんです。
過去一度だけですが、左車線左側を走っている時にドアミラーで右ひじをぶつけられた事が有ります。
次の信号で引っ掛かったので運転席側へ自転車を止めて「ドアミラーがぶつかりましたよ」と言った所初老のオジサンが「あ、そう?!ゴメンねー」と。
気を付けないと人身事故を起こしますよ、と忠告しました。(私が警察を呼んでいれば既に事故ですけど)
きっとそのホーンを鳴らしたドライバーは昭和平成さんを安全に追い抜く事が出来ないレベルの運転技術しか持っていない人だったのでしょう。
ぶつけられて転んで痛い目に会うのはこちらなので、そういう輩になるべく出会わない所を走る事を心掛けましょう。
なにより無事で良かった。
2022/6/13 12:27 [191-45337]

道場長、コメントどうもありがとうございます。
そうは言っても、大阪市内なんで、なかなか自動車の通行が少ない道路を見つけるのは難しいです。朝はできるだけ早起きして、自動車が少ない時間帯を選んでいるですが、
帰宅時はどうしようもありません。コロナで非常事態宣言出ている時は自動車少なくて良かったのですが...
道路行政がもうチョット自転車のことを考えてくれないといけませんね。
2022/6/13 12:54 [191-45338]

クオリア44さん、コメントどうもありがとうございます。
クオリア44さんのように強者のようには
なかなか対応できません。できれば、
トラブルなく穏便に済ませたいものです。
2022/6/13 12:58 [191-45339]

>左側車線を走る自転車を自動車が追い抜く場合、
>右側車線に移るのが唯一の自動車が合法的に
>追い抜く方法です。
そうですよね。右側車線に移ってくれる自動車は
けっこう多いですね。常に後ろを振り向くのが
頻繁なんですが、左側車線に自動車いない時も多いですね。
左側車線は私のミストラルだけという何とも恐縮に思います。笑
2022/6/13 13:05 [191-45340]

tukubamonさん、コメントどうもありがとうございます。
>トラックに追突されて九死に一生を得た身としては、車が凶器という自覚の無いドライバー
九死に一生って、恐過ぎます。
後遺症とかなかったですか?
自転車の方は、せいぜい、ヘルメットを被るくらい
防御はできないですしね。
自転車乗るのは、ホント命がけです。
2022/6/13 13:11 [191-45341]

play-bicycleさん、コメントどうもありがとうございます。
>ホーンを鳴らしてもらってラッキーだったかもしれませんよ。
そうですね。クラクション鳴らしてもらって、
注意喚起がさらに促されたのは、その通りです。
本当は、なぜクラクションを鳴らされたのかを
知りたいのは山々なんですが...
2022/6/13 13:16 [191-45342]


>法律的には左側車線の範囲内ならば、どこを走っても合法です。
法律には以下のように軽車両の走るべき場所を定められていますが、国道の左側端ってガラス片やらトラックからの落下物、車からの投げ捨てられたゴミが落ちていてろくに走れませんよね。
この場合やむを得ない場合ってのに該当するので、路側帯よりやや内側を走るしか無いのが実情でしょうね。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bic
ycle/pdf/bicycle12.pdf
「(左側寄り通行等)
第十八条 車両(トロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければ ならない。ただし、追越しをするとき、第二十五条第二項若しくは第三十四条第二項若しくは第四項の規定により道路 の中央若しくは右側端に寄るとき、又は道路の状況その他の事情によりやむを得ないときは、この限りでない。」
2022/6/13 16:06 [191-45343]

venomoさん、コメントどうもありがとうございます。
左側車線の左寄りって、道路の状態、環境が
悪いことが多くて、自転車にとって相当不利ですよね。
文字通り、いばらの道ですね。
2022/6/13 17:28 [191-45344]

>本当は、なぜクラクションを鳴らされたのかを知りたいのは山々なんですが...
運転が超ヘタクソで、やたらとホーンを鳴らしてはいけないと知らない、どちらかと言えばあまりお利口な人ではなかった、と言う事でしょう。
関わり合いにならなくて済んで良かったと思えば腹も立ちませんよ。
やられちゃったら大損ですから。
2022/6/13 19:19 [191-45345]

play-bicycleさん、そうですよね。
関わりを持たないのが一番ですよね。
今回は、運が良かったんでしょうね。
私、ある人から『お前は運が良い』と
言われたことがありますが、確かに
不幸中の幸いなども、運が良かった経験が
いろいろとあるような気がします。
まあ、脳天気なんでしょうけど。
2022/6/13 19:28 [191-45346]

>まあ、脳天気なんでしょうけど。
いえいえ、正直に真面目に一生懸命に生きている人には、そうそう悪い事は起きないと思いますよ。
2022/6/13 19:45 [191-45347]

2022/6/14 08:41 [191-45350] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
>大阪市内なんで、なかなか自動車の通行が少ない道路を見つけるのは難しいです。
やる前から出来ない理由を並べるのは「難しい」のではなく「やる気がないだけです」
大阪市内は自動車が通らない道は山ほどあります。
自動車を運転していて「こんな道絶対走りたくない」それが自転車乗りには最高の道。
自転車の快適な道=自動車のこない道の見つけ方奥義
1.自転車道
自転車道は徹底的に使いましょう。大阪市内には川沿いに自転車道があります。たとえば枚方方面から中之島までは自転車道で移動できる。道が途切れてたりもしますが、使える部分だけ使えばいい。束の間でも「自動車の恐怖」を忘れ休憩できる。また金岡団地周辺のような側道を青ペンキで分離し自転車通行帯にしている道路は「自転車優先だから煽りを受けにくい」大阪市もこの分離ペイントが結構ある。
この前、長居公園いったらあそこ「ヤンマースタジアム」って言うんですね、知らなかった。南港通りや長居公園通りは何車線もある道だけど、側道を自転車通行帯として分離していて「大阪も結構やるやん」と思った。もちろんそんな交通量の多い道路が嫌な時は平行して走る狭い住宅街の道路に逃げれば快適。
大和川沿いの自転車道は標識一切なく、道路のペイントもなく、京都の整備しすぎ落書きだらけ自転車道より落ち着いて走れた。この予算かけず、その素朴な感じが素敵!(奈良の自転車道も似てる)
2.通り抜け出来ない道を走ろう
一方通行が入り組み通り抜けられない道は自転車にとって天国。自動車通行困難=自転車快適!柵、階段、一方通行大歓迎です。大阪市内の南北道は御堂筋、谷町筋など複数車線の広い道が何本かありますが、その道の横に平行に走る狭い道が必ずあります。そしてそこは一方通行。自転車の出番です。特に途中で一方通行が逆転してる道は交通量激減。そんな自転車快適道を探しましょう。
3.自転車の景色を楽しもう
自動車では見たことのない町の風景を楽しもう。毎日驚く発見がある、町の風景を楽しめば速度が遅いことがプラスになる。僕が好きなのは無料の渡船、自転車と歩行者だけしか乗れない。大阪の湾岸部に結構あります。また安治川など川の下にトンネルがあり、ミニ関門トンネルみたいになってるところがある。こういうサプライズを楽しみましょう。
地図に掲載されていない道。自転車だからこそ行ける道、自転車乗っててよかった。感動できます。
4.自動車の景色と自転車の景色は違う。道の研究は自転車を乗り続けるために必要な最重要課題です。快適な道が自転車と幸福な人生につれていってくれる!
たとえば琵琶湖一周する時、自動車では絶対体験できない感動があります。その風景は自転車で一周した人にしか見えない。毎日通る町の道、でも自動車で行けば気づかない町の変化が自転車だと見えてくる。山奥で「この先狭し通行困難」の看板があれば絶対行く。自動車通行困難=自転車快適。そうやって見つけた秘密のルートは僕の宝物、自動車が来ない道は動物天国。鳥が鳴いている、たぬきもアナグマもうり坊も走ってる。行き止まり!自動車はUターン不可能、自転車ならヒョイと反転、戻れます。だから挑戦して道を探求できる。
標識のない地図にもない道が自転車乗りに発見してもらうのを待ってます。こんな道あったんだと驚く毎日をどうぞ。毎日の快適な自転車生活は快適な道の発見にかかっている。事故して負傷してからでは遅いです。自転車最高!がんばって。
2022/6/14 08:41 [191-45351]

探せば結構楽しめそうなコースが有るんですね、特に渡し船は非日常感が有って面白そうです。
大阪も市街地は東京都心並みに一方通行が多いですね。
自転車でも一方通行は守らないといけないから、ちょっと大変そう・・・・・
2022/6/14 10:44 [191-45352]


play-bicycleさん
自転車も一方通行の道ってあります?
知る限り自転車を除く、軽車両は除くのどちらかがあって適用除外となっている道しか記憶にないです。
5年ほど前、自転車で西国観音巡りをしたときの経験では、関西って(イメージに反して?)関東よりも自転車に対する自動車のマナーが良いと感じました。
・幅がある道では、自転車との距離をとって追い越す車が多い
・幅が非常に狭い道を通っているとき、後ろからはあおってくる車、対面からは無理に突っ込んでくる車、どちらも少ない
・全般的にマナーが悪いと感じる行為が少なかった
まぁどこでも例外や非常にマナーが悪い奴がいるのは同じですが。
ただ歴史のある町あるあるで、狭い道が多いのは閉口しました。一方通行が多いのも同じ理由でしょうね。
あと自転車と自動車との呼吸が違うのか、譲った・譲られたの解釈が異なったり、タイミングが異なったりあれ?と思うこともありました(海外に行った時の違和感と同じ)
もひとつ、「車の中でサンバイザーをかぶっているおばちゃん(関東にはまずいない)」が大阪府限定で結構いて、アイコンタクトができず怖かった。
2022/6/14 11:47 [191-45353]

>自転車を除く、軽車両は除く
私、東京都下に住んでいますけど、「自転車を除く、軽車両は除く」と書かれていない青字に白の矢印だけの一方通行マークは普通にあります、知ってか知らぬかほとんどの人は無視して走り抜けますけどね。
また近所では真っ黒なサンバイザーで顔をすっぽり隠して自転車を走らせるおばちゃんが多いです。
この人たちはほぼルール無視なので一番危ない。
2022/6/14 13:22 [191-45354]


play-bicycleさん
ふと思い返してみると、いちいちそこまで見てないから記憶にないんですよね。
都下なら私も結構走っているはずなので。
今度確認してみます。
>また近所では真っ黒なサンバイザーで顔をすっぽり隠して自転車を走らせるおばちゃんが多いです。
うちは23区内ですが、あまりいないですね。ママチャリもそれほど多いというわけでもないです。
個人的に一番危ないと思うのが、2/3人乗り自転車。母親が子供を乗せていると特に俺様ルール優先になるような気がします。そして道交法違反であること、危ないことを柔らかく(のつもりで)伝えても敵意をむき出しに反論することが多い。それをまだ幼子を連れていた姉に愚痴ったところ、「お前は子熊を連れた母熊にケンカを売るつもりか?人間だって動物だ」と言われたのをふと思い出しました(^^; 本能がそうさせるのでしょうか。
3人乗りの自転車が逆走の上一時停止違反とか、ほんとお前の子供はエアバッグ代わりの肉バッグか、子供を殺したいのかと言いたいところなのですが。
まあ都内は自転車通行帯を示す路上ペイントが行き渡ってきたおかげで逆走は減りましたし、説明するときペイントを指させばにらまれるだけで済むようになりましたが。
ほんと路上ペイントが普及してよかったです。
ところで、子供の3人乗りとか、どれだけ安定するんでしょうか?
私はママチャリに乗ったことがほとんどなく、昔持っていたお買い物バイクもMTB改造だったのでママチャリの安定性は知らないのですが、MTB改造お買い物バイクは結構不安定で、結構たくさん荷物をぶちまけてしまいました。走って転んだことはないですが、サドルにまたがるときにバランスを崩すと。(トップチューブがホリゾンタルで、それに乗るときはジーンズだったせいもありますが)
2022/6/14 17:00 [191-45356]

2022/6/14 18:44 [191-45358] 削除

道場長、流石ですね。
いつもどうもありがとうございます。
大阪市内でそのようなコースがとれるとは、
驚きです。
詳細な道路をよくご存知で、道場長の知識にも
これまた驚きです。
自動車が多い道路は、信号も多いですが、
逆に自転車や人の飛び出しもある程度は抑制されているようにも思えて、
このあたり、難しいところです。
2022/6/14 18:46 [191-45359]

>ところで、子供の3人乗りとか、どれだけ安定するんでしょうか?
平らな所で両足をついて停車している、または走り出してしまえば、そこそこは安定してます、車高も低いし。
けど絶対重量が有るので、少しでもバランスを崩したらまず立て直せなくて倒れてしまう。
(我々が乗る軽量車とは別物ですね)
諸刃の剣状態で走っていると思えば良いでしょう。
2022/6/14 22:14 [191-45363]

>2/3人乗り自転車。母親が子供を乗せていると特に俺様ルール優先になるような気がします。
本当にそのとおりです。
ある時、すべての信号を無視して走り続ける子供乗せ自転車がいて、大きな交差点で追いついた時に言ってやりました。
「誰も見ていないから信号無視しても平気かもしれませんが、お子さんはお母さんのすることを見ていますよ」と子供に指差して。母親ははっとした表情でしたね。あれでは信号無視して良いと子供に教えているようなもの。「親の背を見て育つ」昔の人は良い事を言ったものです。
以前住んでいたさいたま市での話です。さいたま市は自転車マナーが悪くて、無灯火、逆走、信号無視は当たり前。交通ルールを守るのは小学生くらいでした。特に夜間は無法地帯なので、自己防衛のためにドライブレコーダー買いました。
2022/6/15 08:55 [191-45364]


tukubamonさん
> 母親ははっとした表情でしたね。あれでは信号無視して良いと子供に教えているようなもの。
素晴らしい!この母親も親から交通ルールを学ばなかったのでしょう。だから、はっとした。
親ガチャが外れだとしても、周りの皆さんの協力があれば負の連鎖は立ち切れるってことですね。
この女性にとってはほんとラッキーな出来事だったと思います。
2022/6/15 13:05 [191-45369]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47782] | シマノ11速用クランクの情報求む | 0 | 2023年9月25日 19:03 |
[191-47758] | シマノクランクのリコール開始 | 12 | 2023年9月25日 17:17 |
[191-47737] | イチオシの工具 | 6 | 2023年9月22日 12:08 |
[191-47691] | シティサイクルがあちこち壊れて困っています。3 | 2 | 2023年9月17日 11:55 |
[191-47683] | どうする?自転車道場 | 13 | 2023年9月25日 18:46 |
[191-47660] | R3.1などにおすすめの泥除けを知りたいです。 | 26 | 2023年9月23日 18:07 |

