
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
壊れる前の状態 | 現在のコードの状態 | 割れてしまった部品 | 割れてしまった部品 |
申し訳ない。自転車道場に参加させていただきたいのですが。
前輪のタイヤを交換した際に、ハブダイナモにつながるコードを元の通りに嵌めようとしたところ、コードの先端の部分が割れてしまいました。
これはどうしたらいいでしょうか?
自転車は市のリサイクルセンターで7000円だったものです。シティサイクル26インチ。
ハブダイナモにSanyoの表記があります。
2022/5/11 11:54 [191-45159]


とりあえず自分ならコードの皮膜を剥いてはんだ付けで直して、防水用テープやゴムで保護しておきます。
そういった工作道具が手元にない場合、ライト本体の購入で全交換のほうが気楽かもしれません。交換の場合はハブとの互換性に気を付けてください。
2022/5/11 13:02 [191-45160]

走るペンギンさん ありがとうございます。
適当につっこんでおいても一応光らせられるようなので、(長く走り回ることはでき無さそうですが。)簡単に何とかなるかとも想定していたのですが。
ハンダをするなら、やり方を調べなければならないです。
2022/5/11 13:11 [191-45161]


なるほど、まずコードの被膜をカッターでぐるっと剥いてから捻って、直接ハブの端子に巻きつけるだけでも一応使える状態かと思います。
ただ固定が甘いため振動で消灯したり雨で錆びたり不具合は起こるので、応急処置と考えてください。
2022/5/11 14:45 [191-45162]

コード側のメス端子の破損なので、ホムセンや100均で補給品を購入できます。
本来であればその端子を「かしめる」ための電工ペンチが必要だけど、無くても作業は出来なくはないです。
2022/5/11 16:33 [191-45163]

> 走るペンギンさん
> play-bicycleさん
ありがとうございます。
コードの先端に残っている金具は切断すればいいでしょうか?取ろうとしましたが、取りにくいです。
>コード側のメス端子の破損なので、ホムセンや100均で補給品を購入できます。
壊れた部品を持ち歩いて、オス端子にピタッと合いそうなものを買えばいいわけでしょうか?
失敗しそうですし、百均で探してみます。近所の店には無かったです。
2022/5/11 17:42 [191-45164]


https://www.monotaro.com/s/q-タブ端子/
https://www.monotaro.com/p/8495/9656/?ut
m_id=g_pla&utm_medium=cpc&utm_so
urce=google&utm_campaign=246-833-406
1_6466659573_shopping&utm_content=77
481173956&utm_term=_380615429419_x_p
la-880179462617&gclid=CjwKCAjwve2TBh
ByEiwAaktM1BBTkm06DcxfB5H4LgQJGZB__5atpR
thThangN_b7M94MpF3yWy1QhoCkfAQAvD_BwE
圧着端子やらタブ端子,ファストン端子と呼ばれるタイプで正しくかしめるにはplay-bicycleさんのおっしゃる通り専用工具が必要です。ラジペンでもできますが,芯線と被覆両方それぞれ適切な強さでかしめる必要があります。一応モノタロウのバラ売りのリンク貼りますが送料かかるので安くはないです。自転車屋に聞いてみるのも手かもしれません。
自分でやるなら私も半田付けした上で,周りを自己融着ブチルテープでぐるぐる巻にして防水処理しておしまいにすると思います。ホイールのつけ外ししないと思うので。
2022/5/11 19:16 [191-45165]

100均になければホムセンへ。
>コードの先端に残っている金具は切断すればいいでしょうか?取ろうとしましたが、取りにくいです。
端子は「カシメ部分」では外さずに根元で切断してコード先端の被覆をむいて銅線を出す。
そして銅線部分に購入する端子を接続するだけ。
防水は完ぺきに出来るのならしても良いけど、たぶん完璧は出来ないので裸のままのほうが良い、もともと裸だったでしょ?
下手にテープなどで防水してもまず浸水するから、入ってしまった水分をなるべく早く乾燥させるほうが良い。
長い間、水が残っていると錆びやすくなるので。
2022/5/11 19:36 [191-45166]

![]() |
---|
こんなやつです(写真参照)。僕はアマゾンで中国本土発送の安いの買ってます。イエローハットとかオートバックスなど自動車部品販売店でも売ってます(高いけど)自動車整備やっているとこいって1個わけてと頼めば売ってくれるかも。サイズがあるので横幅同じの買ってください。
2022/5/11 22:25 [191-45170]

2022/5/29 00:50 [191-45172] 削除

![]() |
---|
急いで引っ掛けた状態。はみ出しあり。 |
朝出かける前に忙しい忙しいと、ちょっと皮を剥いた形で二日持ちました。
今、写真に撮ってみますと、針金が二・三本ずれていてみっともないですが、それは改善してみます。
平型端子(と呼ぶのか)については、数日中に、ダイソーの一部あるような大規模店にいって見てみます。それでなければまた別をあたってみます。
一応、端子をつけてみます。
皆様のご意見によりますと、ハンダづけもした方がいいかもしれませんが、はじめての作業とはなりますし、ゆっくりと対応していきたいと思います。
kapa_さん
ディープ・ インパクトさん
play-bicycleさん
venomoさん
走るペンギンさん
誠にありがとうございました。
>充電式のライトや必要な時だけ使うブロックダイナモにする方が良いです。
この前も茨城県や栃木県まで行きました。考えてみた方がよさそうです。
2022/5/14 13:47 [191-45185]

2022/5/15 09:49 [191-45189] 削除

えー、このままハンダ?!
次にチューブやタイヤを交換する時にはどうする?
その時に考える?
そもそも直 価さんはハンダができないんじゃ?
2022/5/15 09:59 [191-45191]

2022/5/29 00:50 [191-45193] 削除

直 価さん こんばんは
今日ホームセンターに行ったので、配線材のコーナーに行ってみました。
添付写真の差込形接続端子が使えると思いますよ。
はんだ付けできればよいのですが、赤・青のスレーブを一旦外し、線材の
被覆をむいた部分を差し込んで、ペンチでかしめれば復旧すると思います。
1個で販売はしておりませんが、10個で200円くらいです。
2022/5/15 19:23 [191-45195]

7000円の自転車ということなのでお金かけないだろうと考えて、そのままハンダ付けお薦めしましたが、タイヤ外す時は確かにやっかいですね。ならハンダなしで電線グルグル巻き(今のまま)の方がいいですね。
端子買ってつけるのが、メンテナンスも楽だし美しいですが、ハンダごてとか端子に1500円出すならマグボーイ買った方がいいかも??
そのままで、もうちょいきっちり電線グルグル巻きすれば、少しは持つのでは?と思います。
2022/5/16 02:04 [191-45197]

![]() |
---|
直 価さん おはようございます
写真を添付するのを忘れていました。
これを使って、kapaさんの書き込みの通りに
【一つ目の爪で被覆を固定して2つ目の爪で心線を固定する】
はんだ付けできればよいのですが、ペンチでかしめるだけで、
まずは大丈夫だと思います。
2022/5/16 06:10 [191-45198]


ハンダを直付けして、外す必要が生じたら配線を適当な場所で切断し、切った両側にギボシ端子を付ける、という方法もあるんじゃないかな?
>直 価さん
ハンダ付けのポイントは、母材をよく温めることです。初心者がやりがちなのは、ハンダを溶かそうとハンダ側ばかりを温めるということなのですが、銅線や端子もハンダと同じぐらいの温度に上がっていないと、ハンダは玉になるばかりで、うまく流れてくれません(俗称”イモハンダ”)。まず、ハンダごての先を付けたい場所にしばらく押し当ててから、コテ先と母材の隙間にハンダを差し込む感じでやると、うまく行くと思います。
2022/5/16 09:01 [191-45199]


はんだ付けは基本的に止めた方がいいです。動くところへのハンダ付は、脆くなり割れて、寿命が短いため、望ましくない対処法です。なので、自転車でも車でも、はんだ付けでケーブルを固定している場所は極めて限定的なはずです。
実際私も昔、自転車ライト用ハブダイナモのケーブル接続ではんだ付けをして、はんだ付けの末端のところがすぐちぎれてしまいました。(ツーリング用MTBなので、ケーブル脱着がちょくちょくあった)
それで調べたら上記の情報にたどり着き、禁忌だったと知った次第。
車でもアーシング用ケーブルを追加したのですが(一頃流行りましたが、私の場合はボロ車でアースが錆びて不安定で、チューニングとしてのアーシングと言うよりケーブル修理)、ハンダ付けしたら、ディーラーさんに怒られました。カシメだけにしろと。
スピーカーなどの末端処理ではんだ付けをする技術がありますが、アレもハンダを付けすぎると、動かすとそこが折れるんですよね。なので、本当に末端の先っちょ、ケーブルをまとめるためだけのハンダ付にする必要があります。まあそんなに動かす所でも無いので、セッティングが決まってから処理すればいいのですが、処理してからセッティングをして、折れてしまい、不思議に思った記憶があります。
ハンダ以外やりようがないところ、振動がないところであればハンダもいいですが、今回みたいなところはカシメだけにするのが吉です。
永久対処前の暫定対処でどうやってしのぐかは悩みどころです。はんだ付けをしてしまうと除去が面倒なので。なのでぐるぐる巻でよく、それで外れるようであれば、上から針金やエナメル線、あるいは何かテープで巻く形での対処で誤魔化しましょう。
2022/5/16 11:44 [191-45200]


![]() |
![]() |
---|---|
適当なシリコンチューブが手元に無く太めの耐油ホースで代用しております。 | イメージです。 |
ヤッツケで良いのであれば、適当な内径のシリコンチューブを被せておけば当面しのげそうですが…
2022/5/16 18:24 [191-45201]

雨に降られれば、ここにはどうしても水分が付いてしまいます。
その水分は、なるべく早く飛ばす(乾燥させる)べきなので、カバー類は付けないほうが良いです。
(耐水グリスなどを使って完璧に防水処理が出来るのなら話は別ですけど)
中途半端な防水処理やヘタなカバーは錆の元になるだけですよ。
2022/5/16 19:01 [191-45203]

2022/5/29 00:51 [191-45204] 削除

![]() |
---|
真ん中が今回の適合サイズ |
ちょっと調べてみましたら、実はブロックダイナモが実は今は軽いものがあるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=2447
6295/
以前、別の自転車で、何年もLEDライトで走っていたのですが、これを知っていれば、という感じです。全然知らなかった。
オートライト(ハブダイナモ)が明るく便利かと思っていました。違いました。
ただ、実際使ってみると、ブロックダイナモの重さはどうだろうかとも危惧していますが。
ダイソー錦糸町店には、ファストン端子は無かったです。ダイソー錦糸町店は、おそらく東京
で一番大きいダイソーかと(?)思われます。でも、無かったです。
その後、秋葉原のそれらしい店みたいな感じで、千石電商に行ったらありました。
一個15円。サイズ不明の形で適当に3サイズ3個買ってしまいました。45円。ダイソーよりもず
っと安かった。
>play-bicycleさん
>そして銅線部分に購入する端子を接続するだけ。
>kapa_さん
>そういった場合は、心線を折り返して太くしてからカシめます。
このまま作業してみます。不安なので、心線を折り返してみます。
皆様にこんなにたくさんのご返信いただきまして、恐縮の至りです。
2022/5/17 11:08 [191-45207]

>心線を折り返してみます。
少しでも強く、なるべく確実にかしめるため、それが良いと思います。
うまくいくと良いですね、ガンバ!
2022/5/17 12:24 [191-45208]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
きれいに剥けてもいない・・・ | 折り返したところ | 自宅のペンチで潰しただけ・・・ | 自宅のペンチで潰しただけ・・・ |
>ディープ・ インパクトさん
>play-bicycleさん
>kapa_さん
>Navratilovaさん
>鶏 泰造さん
>うーむ。。。さん
>煙人さん
長文のご返信をお寄せいただきまことにありがとうございました。
やはり、きたない状態、また先々どうなるかは分かりませんが、これでもういいや、というような気分になっています。できました。
2022/5/17 12:37 [191-45209]

2022/5/29 00:51 [191-45212] 削除



>ちなみに、ハブ交換してグリスアップと玉押し調整するとこんなに軽く回ります、
https://www.youtube.com/watch?v=X8bwSjKk
_eI&feature=emb_imp_woyt
これは驚異!廻り過ぎ!
2022/5/18 12:45 [191-45214]

ハブダイナモはこんなに回りません。そもそも分解不可能だし。30秒回るかな?
ハブダイナモは毎日夜走るなら便利かもしれませんが、たまにしか走らないならブロックダイナモの方が良いです。
回転が悪くなるのは確かですが、夜少しの間我慢して走るか、昼も夜も回転の悪いハブダイナモで走るかの違いです。
さらに楽したいなら、よく回るハブに充電式ライトにすれば安ものクロスバイクに匹敵する走りもできるようになります。
2022/5/18 14:01 [191-45215]


ハブダイナモは磁力によるコキングがあるので、どうしても回転が重たくなりますね。
手で軸を回したときのコクッというアレです。
重たくなる瞬間、勝手に回る瞬間の繰り返しで、平滑化すれば大した負荷ではないという説明を頂いたこともありますが、走ると重いし、実際測定すると、効率の良いハブダイナモ・無負荷で3W程度だそうです。
一頃シリーズ外ながらUltegra/Deore XTクラスというハブダイナモでホイールを組みましたが、まぁ他のハブダイナモよりマシではあるものの重いには変わりなく、使わなくなりました。
シュミットのハブは優秀らしいですが、ハブダイナモが4万円!と聞いて選択肢から外れました。
いまリチウムイオン電池とLEDが優秀かつ安価になったので、あまりハブダイナモに食指が動かなくなりました。
http://www.c-w-s.sakura.ne.jp/cws02/2013
/02/post_54.html
こちらのグラフだと、シマノのハブダイナモは25km/hで1.5W〜3Wくらいになってますね。
2022/5/19 21:31 [191-45216]

2022/5/29 00:51 [191-45217] 削除


ブロックダイナモがそんなに良くなっているなら、ツーリング車にブロックダイナモ付けられんかなーって妄想していたとき、ふと思い出しました。
私、10年くらい前に、渦電流ライトを買っていた!
https://gigazine.net/news/20140131-magni
c-light-ic/
Kickstarterに投資してから数ヶ月の予定が遅れに遅れ、2年弱くらい掛かったっけ。
非接触の渦電流発電なので、使っていなければ負荷はゼロ、使っているときも消費電力分のみ。
光量はめちゃくちゃ明るいわけではないけど、実用的なだけありました。
・・・ただ、本体は良くても取付ブラケットがダメで、どう固定してもすぐ振動で緩み、脱落してしまう。そんな所で足を引っ張られるのかよーと微妙な感動をしました。Cateyeに協力を仰げば一瞬で解決しそうな悩み。お遍路に行く直前に到着したので試験なしにいきなり実戦投入。で、部品をなくしてしまい固定できなくなり、邪魔なので家に一式宅急便で送り返し、バッテリーライトに戻しました。試行錯誤をちょいと試したが解決せず、そのまま忘れていました。試験なしの実戦で活躍できるのはガンダムと八ッ場ダムくらいですね。どこかにあるはずなので復活させようかな。。。改善版のブラケットとか出ているかな。
>ダイナモがACなのは仕方ないとしても、発生電圧低すぎてダイオードで整流したら効率悪い・・・
あまり意識していませんでしたけど、ACなんですね。電球なら問題ないけど。私が使っていたライトはシマノ純正でしたが、10年以上前のもので、メインライトは電球、サブライトがLEDでした。LEDは電球が十分明るく点灯する前に、自分の存在を示すためのライトとして付けていたようです。そちらはスイッチを切っても常時点灯していました。
で、ふと思いましたが、整流せずともLEDを2個、極性を逆にして並列接続すれば交互に点灯しますね。って反射板とかいろいろ部品もあるので難しいかなぁ。
2022/5/20 13:31 [191-45218]

2022/5/29 00:51 [191-45219] 削除

僕の経験ではハブダイナモはMAX15秒、通常5秒で回転止まった。マグボーイは計測したことなかったです。今度実験してみます。マグボーイ無し回転時間とマグボーイあり回転時間を計ってみます。
2022/5/20 20:25 [191-45220]

2022/5/29 00:51 [191-45221] 削除

2022/5/29 00:51 [191-45222] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45446] | 105も20万円超 | 0 | 2022年6月30日 15:11 |
[191-45384] | フレーム塗装Q&A | 27 | 2022年6月30日 13:47 |
[191-45376] | 帰ってきたさそりちゃん | 18 | 2022年6月27日 21:59 |
[191-45331] | 自動車からの煽り | 25 | 2022年6月15日 13:05 |
[191-45305] | サドル破れの補修 | 0 | 2022年6月9日 08:21 |
[191-45303] | クロスバイクのハンドルカット | 7 | 2022年6月14日 19:36 |

