
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

Amazonにて2390円で購入。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%87%AA%E
8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83
%88&hidden-keywords=B09NJXRLJS&r
ef=nb_sb_noss_1
チャリダーでもなければライトの専門家ではないゆえ
正しい評価かどうか分かりませんが街乗りには十分な明るさと感じました。
500ルーメンってこんな明るいのかと思うほど。
また、スマホホルダーが付属しているので、フロントがとてもきれいになりました。
取り付けもかんたんでした。スマホに充電もできます。
比較的割安で買えたし良かった良かった。
2022/3/19 19:44 [191-44876]


うん、割高ですね。
こういう中華ライトは、素直に直接、中華BtoCサイトのアリエクスプレスで買った方が遥かに安い。
私も現在、8灯タイプと5灯タイプの中華では最高級品のものを発注済みで到着待ちですが、どちらも3000円以下です。
その多分2灯式ならば、1000円ちょいで買える。
まあ、私以前、Amazonで電池ボックス別体式でリアライトがオマケで付いてくる3000円くらいのを買いましたけど、それなりに十分な明るさでした。
で、中華ライトの一般的な事情ですけど、ルーメンの数値は、話半分くらいです。
さらに、バッテリーの制御回路がポンコツなので、電池残量が減ってくると、かなり暗くなる。らしい。
この点、キャットアイの上級品は、バッテリーがなくなるギリギリまで、補正機能でちゃんと明るい。
まあ、値段が3〜5倍も違うので、比べる事が正当じゃない。
サブライトとして、或いはサブライトを用意しておけば、コストパフォーマンスが高い実用品足り得る筈です。
2022/3/21 13:39 [191-44882]


horimiyounaさん この類の3in1多機能型は最近増えたタイプなので、耐久性など気がついたことがあれば情報を寄せてください。
一応リンク先のZACPKUCOというメーカー製なら表記が800ルーメン+テールライト同封で¥2390なので割高ではないです。しかしhorimiyounaさん が500ルーメンと書いているので、まずそこの確認をお願いします。
中華サイトではストアページトップやタグ(検索用、客寄せ)と商品紹介と実際のマニュアルでルーメン表記が違うなど罠もあり、¥1000なら400ルーメン前後が普通です。また少し上に4〜5機能兼用が多くあり、スマホホルダにスピーカー機能が内蔵して音楽を流しながらサイクリング〜といったあたりにお国柄の違いを感じますね。
2022/3/21 21:22 [191-44886]


私も中華高級ライト大好きでBR1800を2個使ってます。配合が絶妙で、ストレートライトと下向きライトの2灯構成だから近くも遠くも明るくて快適です。これに慣れたらキャットアイは暗すぎて蝋燭みたい。全く使わなくなりました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YNV77Z5
amazonで6850円。ガシロンとかに比べても安いのでお買い得だと思います。ほんとは3000円ぐらいだといいんですが。
2022/3/22 12:04 [191-44887]


venomoさん
CATEYEやGENTOSも頑張っているとは思いますが、単純な性能では太刀打ちするのが難しい差が開きつつありますね。本当に安いものは品質にばらつきがあるものの、高級ライトの領域ではかなりレベルが違うので。
私が主に使っているのはOlightです。ここは上位モデルでも下位でも優秀で、誰でもお勧めしやすいですが、分かりやすいよう「安物買いのいい部品たち」で書き込みます。
2022/3/22 19:10 [191-44889]

![]() |
![]() |
---|---|
ここ数日、出張で不在のため、返信が遅くなりました。
800ルーメンのはずですが、光はとても明るく、自動車のライトより明るい感じがします。
テールランプ付きだから、2,390円という価格もお得に感じる。
リンク:http://amzla.com/u7u4bw2e0ilz
2022/3/23 16:48 [191-44894]


私のお気に入りはこちら。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07W
RJF35Z
適度な明るさであるだけでなく配光が非常によく、とても見やすいです。
電池の持ちも、記載時間以上でした。
価格も安く、USBバッテリーとしても使えるので便利。
追加でもう一個買って、一年半、どちらもまだ問題なく使えています。
2022/3/24 23:31 [191-44898]


うーむ。。。さんの紹介されたライトは私も使っていました。明るくバッテリーも持ち、いざというときのスマホ充電など重宝しました。1年くらい使用して自転車通勤の後輩にあげてしまいましたが、その後も外置きで塗装の黒が色落ちした程度しか問題なかったですね。
Amazonのレビューを見ると低評価な書き込みもありますが、私には良い品でした。
2022/3/26 12:04 [191-44908]


![]() |
---|
爪折れvolt200の応急処置 |
フロントライトはいつもはキャットアイのvolt300とvolt400を連灯で使っているのですが、
先日、volt200を使う機会が久しぶりにありました。
なんと言っても利点は、
重さ58g、かなり軽いです。
欠点は、最低ぎりぎりの光量で少なく、
これ一本では怖くてスピード出せません。
そして、固定の爪が折れやすい欠点があります。
爪が折れても使う方法があって、簡単な裏ワザですが、
写真の如く、
巾8mmの結束バンドと、ヘアゴムを使う方法です。
いずれも100均で手に入ります。
2022/3/28 13:25 [191-44912]

horimiyounaさん紹介された3in1ライト、最近使っている。光量は想像より遥かに明るく、取り付けも簡単、スマホの取り外しもサイドのプッシュ一つで簡単で、装着もはめてからスマホを上から押せばカチットホールドする。これまでのゴム製のホルダーを使っていたが脱着が面倒だった。これなら圧倒的に便利で、サイクリングの途中に気にせず写真も撮れる。素晴らしい商品。ライトの充電向けには本体もクリックボタンを押しながら引き抜けば簡単に外せるし問題無し。
2022/4/15 14:51 [191-44988]

2022/5/29 02:13 [191-45113] 削除

EILIOCってこんなに明るいの??本体ものすごく熱くなりません。以前明るいライトで熱くて持てないのがありました。
でもこの明るさは魅力ですね、1個買ってみようかな?自動車にまぶしいとパッシングされそうですが。。VOLT800でも明るすぎるとパッシングされて自動車ドライバーの怒り買ってます。対向車がいる時は、あまり明るすぎると気を使います。
2022/5/7 09:42 [191-45117]

2022/5/29 02:13 [191-45122] 削除

2022/5/29 02:13 [191-45138] 削除

>30分以上経過しても触れないほど熱くなったりはしないのでしょうか?
しません。VOLTシリーズは体温より高くなるようなものは出会ったことがないです。
VOLT300も400も30度以下。
ジェントスも高温にならないので、このあたりが一流と三流中華製品の差かなと思います。
中華のライトはやけどしそうな位熱くなるの多いです。
2022/5/9 08:29 [191-45139]

2022/5/29 02:13 [191-45147] 削除

僕の場合、キャンプでは室内灯にしてますし、走行して風当たらないと触れないみたいなのは使えないです。それだけ熱くなると点灯忘れたまま転がしてたら燃えそうで怖い。懐中電灯のように手で持って使うので持てないのは困ります。
安い高輝度LEDで、ものすごく熱くなるの僕も持っていますが、それと同種類なんだろなと想像します。この高輝度LED手回し発電機で点灯させると、ものすごい回転が重く、エネルギーが熱で奪われているのが実感できます。何かが抵抗になっていて熱になってるんでしょうね。
2022/5/10 07:09 [191-45148]


性能の良いライトが増えましたね、CATEYEやGENTOSにOLIGHTの800ルーメン帯は殆ど熱くならないので、しっかり保護回路が効いているのかな。
もう終了したVOLT1600のハイはたしかに熱く、Olightの新型 BFL1800が50℃前後、RN1500は20分で50℃まで上がり30分過ぎで光量が低下し40℃半ばくらい。1800のミドルモードで1000ルーメン使用だとぬるま湯程度、多分40℃でした。
1500超えると手持ち兼用は向かない温度ですが、最近のライトで1000ルーメン前後なら発熱のロスも少なく、自然にバッテリーの持ちも良いのは技術の進歩だなと感じています。
2022/5/10 15:48 [191-45149]


私の「BOSWIO」は、机の上で強で放置しても、ほんのり暖かい位です。低温やけどにもならないレベル、40度くらいかな。
Kapaさんのとぱっと見は非常に似ていますが、よく見ると
・筐体のコルゲート加工が違う
・インジケータLEDが違う
・フロントライトが違う(Kapaさんのは真ん中が大きい、BOSWIOは3つ同サイズ)
など違いがあるので、似ているだけかも知れません。
LEDは高輝度になると発熱はまだまだ大きいですよね。LEDは省エネのイメージがありますが、実際にはまだ蛍光灯と大きくは変わりません。パネルの効率は良くても、電源での損失も結構あるためです。
照明器具のカタログを見れば、実際にはどっこいどっこいです。(日本の有力メーカー製の、同じ明るさのシーリングライトで消費電力を比較すると、高効率の蛍光灯に安価なLED照明は負ける。)最近のカタログからは蛍光灯が絶滅したかも知れませんが、、
ただLEDは半導体製品なので放熱して温度を下げないと寿命が非常に短くなるため、積極的に放熱してます。従って、機器としても、電池の持ちとしても、温度が低い方が長寿命になるかと思います。
#かといって50度が高温かと言われるとそうでもない気がします。各素子の温度はもっと高いはずで、それがどれくらいの温度かが問題ではありますが。
うちの古い自動車(今年ビンテージカーとして米国輸出が可能になった!)のフロントライトは伝統的なハロゲンH4ですが、数年前にバルブをLEDに変えました。LEDバルブはLEDの発熱が大きいため、だいたいは放熱器とファン付きになります。ハロゲンバルブは放熱器がないので、余分な場所が必要になり、適合に気をつけねばなりません。私が選んだPhilipsのバルブはファンレスですが、ヒートシンクは結構熱くなり、触れません。古い四駆ゆえエンジンルームは広く通風に問題はないですが、ギチギチのエンジンルームだと放熱できずにすぐ壊れることもあるそうです。それを防ぐためにファンを付けるのですが、ファン自体が故障する可能性があるのが嫌で。
2022/5/10 17:07 [191-45150]

2022/5/29 02:13 [191-45154] 削除

検証ありがとうございます。
自転車走行以外でMAX(強)で使うことはまずないです。MAXで3時間持つのは優秀です。VOLTでもテントの中だと3段階目で使ってます。強だとまぶしすぎて使えません。
VOLTのいい点は予備電池を乾電池のように交換式で使える点で空になった時のリカバリが楽です。ジェントスも交換式のものはないので乾電池式のを使っています。空になった時に充電に2時間かかると走行続けられませんから、どうして予備電池交換式のを出さないのか不思議です。
うーむさんのは性能いいみたいなので、買うときはそういうの探してみます。ありがとうございました。
2022/5/11 09:48 [191-45155]


あ、すみません、BOSWIOではなくBOSIWOでした。
BOSIWOも中華製なので、次も同じ品質とは限りませんよw
ただ私は良いのにあたったようですね。確かこの道場でどなたかに紹介頂いたものだったかと思います。
>VOLTでもテントの中だと3段階目で使ってます。強だとまぶしすぎて使えません。
LEDは指向性が強いのでテント内照明としては使いにくいですよね。
レジ袋に入れて使うと、レジ袋で光が拡散され、目に優しくなります。という技をキャンパーさんに教えて頂きました。一枚でまだ眩しければ2重にすれば更に拡散されます。
>どうして予備電池交換式のを出さないのか不思議です。
私がBOSIWOを2つ買ったのは、正に予備としてですね。予備電池の値段で本体までついてきますw
あと私は通常Gentosのヘッ電 GH-100RG も併用していますが、乾電池とリチウムイオン電池の兼用です。緊急時に乾電池が使えるのでこれを選びました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S5KMMS3?t
h=1
非常に明るいですが、結構重いです。重さを大して苦にしない私でも気になるレベル。
BOSIWOを買う直前に買ったので明るいのを選んだのですが、BOSIWOがあればここまで明るい(重い)のはもう要らないかな。なのでロングツーリングのときしか出番がありません。結構高価だったのに。。。後継機でもっと軽いのもありますね。
2022/5/11 10:35 [191-45156]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 14 | 2023年5月30日 10:24 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

