
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

自転車で長時間走るとトイレ行きたくなる。昨日もやばくなって公衆トイレに入った。しかし「紙がない!」公衆トイレってトイレットペーパーないところが多い。ティッシュ持ってない。コンビニまで我慢できないし・・・どうしよう???
ピカーン、ひらめいた!ウォッシャブルすればいいんだ。ボトルに水入ってるし、BBに水ぶっかけるのをお尻に変えるだけ。水かなり冷たかったけどペーパー使うより、きれいで衛生的で後が快適でした。
応用編注意点
1.エリートボトルのように少し押してもドバッとでるボトルを使いましょう。押しても水が出ないボトルは洗えません。
2.車いす用トイレがお薦め
室内広く、中に水道がある車いす用トイレがお薦め。ボトルの水を室内で追加することができる。
ドバッと水がでるエリートボトルを使うようになって、こういうぶっかけの術が可能になりました。昔の硬いボトルだとチョロチョロ水で洗うのは難しかったですね。紙のないトイレで困った時は試してみてください。
2022/1/12 11:05 [191-44421]


トイレのお尻水洗はインドでは普通らしいですよ^^(っと美味しんぼの原作者が書いてました)
私も基本は水洗してます。紙よりやさしいし気持ちが良いので。
2022/1/12 13:49 [191-44427]

私、インドへは出張で行った事が有ります。
確かにどこのトイレでも便座の横には小さなシャワーが有りました。
他、朝に林や茂みに向かって歩く人たちは皆、水が入ったペットボトルをぶら下げていました。
そもそも、まだトイレと言う概念がね・・・・・
また水事情が悪くて水洗トイレでもキチンと流れない事が多かったです。
安心して使えたトイレはレストランでも会社でもなくホテルだけでしたよ。
右手でお尻を洗うので、食事は左手で、が普通のようです。
2022/1/12 14:13 [191-44428]


play-bicycleさん
インドいかれてたのですねうらやましいです。
一つ訂正が有ります。
インドでは左手は不浄の手としてトイレで使うので、頭をなでる、食事では右手を使うとインド人に聞いた事が有ります。もし私の聞きまちがえでしたらすみません。
2022/1/12 14:21 [191-44429]

それは失礼しました。
私が行ったのは北部のデリー周辺と南部のコインバトールでした。
シャワーとボトルの件は実際に見た事ですが、行った先々での食事はみなフォークやナイフでしていたので、実際に手で食べている人は見ていなくて聞いた話でした、左右が逆だったかもしれません。
ゴメンナサイ。
それはそうと「初心者の自転車整備改造記録」が開けませんけど、何か不具合でも?
2022/1/12 15:18 [191-44432]


play-bicycleさん ありがとうございます
インドでもナイフとフォークで食事なのですね、ちょっと残念に思いました
超初心者の自転車部屋、ブログが大破して作り直しを行った為URLが変っておりますm(__)m
最後のURLの最後のPC/を消して頂けると開ける様に成ります。
2022/1/12 15:52 [191-44435]

>インドでもナイフとフォークで食事なのですね、ちょっと残念に思いました
⇒ 出先での事で、それぞれの自宅ではどうなのかは分かりませんよ。
>PC/を削除
⇒ 自転車部屋が開きました、ありがとございます。
2022/1/12 16:00 [191-44436]


![]() |
---|
ペットボトルに取り付けるノズル。BotLet |
敢えてボトル水ぶっかけの術でお尻洗ってみましたけど、慣れないと難しいものですね。
紙の場合は指先の感覚で狙いを定めて拭き取りますが、家でもウォシュレットじゃないものでどこまでの範囲を狙えばいいのか分からない。結局、確認の意味も込めて紙で拭き取りながら練習しました。
あとボトルもイマイチで狙いを定めるのも難しい、これ何気に自転車乗りとして最高難易度に近いものがあると感じました。ボトル先端にU字ホースみたいなの付いてたらもう少し楽に狙えるんでしょうが。水の量が減るとさらに難しい。刃物研ぎと全く同じでこれも鍛錬なのでしばらくは紙を使わずに頑張ってみます。
うまく熟練したら、トイレなんてそもそも必要なくて、屋外で用を足せるのでは?と思っています。山に行ったらトイレなんて無いから、そこらで用を足して紙で拭いてますが、紙を持ち合わせなくても良くなるなら助かります。実践的なアイデアありがとうございました。
ヒルクライマーの人とか山屋だと常識だったりして(笑)
2022/1/12 23:52 [191-44437]

venomoさんステキ!そうですね。これも鍛錬必要かも。数打ちゃ当たるで水たっぷり使えばきれいになって快適でしたけど、車いす用トイレみたいに室内に水道がない場合はボトルの水追加なんてできませんから、最小の水できれいにする奥義身につけた方がいいです。
公衆トイレ、ペーパーない所多くて「八幡流れ橋のトイレとか」でもそういうところでも水はあるので水できれいにできれば安心。
紙使わなければ全部土に還りますから環境汚染になりません。紙使うより地球にやさしい!
水かけた後は自転車のレーサーパンツはスポンジついているので少々の水なら吸収して問題ありません。パンツはいて走ってる人は少し困るかも、普通はパンツははかないので全く問題ないでしょうす。僕は違和感なく快適でした。
2022/1/13 09:32 [191-44438]


糖分のある飲料だと、酷いことになりそうですね(^^;)
私は水か、ノンカロリーのスポーツドリンクしか使わないので問題なさそうですが。
デブなので丸一日食事せずに走ってもハンガーノックにならないw
水分塩分ミネラル分の補給すれば十分なのです。競技やそれを目的にするトレーニングはしないし。)
長距離を走る時には、ボトル2本持ちで、水とノンカロリーのスポーツドリンクをそれぞれ1本ずつ。消費はスポーツドリンクから。水を持つのは怪我など洗浄用途を考慮してですが、尻を洗うという発想はなかった!
ちなみにラオスの公衆便所は個室がだだっ広く、中には水道(多くはシャワーでなくホースのついた蛇口)、あるいは水が入った大きなカメとひしゃくがあります。で、用を済ませるとそれで尻を洗い、汚物を流すそうです。どうやってひしゃくで尻を洗うのかは謎ですが。インドと同じで手で洗う?私は紙のあるところでしか大をしませんでしたので経験せず。
あと先入観とは裏腹に非常に清潔なところが多かったです。
2022/1/13 11:01 [191-44439]

インドではカレーは右手で食べるのが正式らしいですけど、時代と共に変わってきているのでは?
日本も箸で食べるのが普通ですが、洋食化に伴ってナイフとフォーク、スプーンで食べる事が多くなったし。
そのせいで箸の使い方が下手な人が増えました。
焼き魚食べるとすぐわかります。
私はボトルには水しか入れませんので万が一の時でも安心。味の付いたドリンクはボトルの吸口にカビが生えて、構造上洗えないので一度も入れた事ありません。
真夏はサーモスにスポドリ入れてダブルボトルで走ります。サーモスは分解洗浄可能なので。
2022/1/13 13:22 [191-44440]

私、物心がついてから今までお腹を壊した記憶が無いです。
朝、出掛ける前に用を済ませれば、外でいたす事はまーず無い。
だからこの話とは無縁ですね、年間ほぼ通して花粉症なので必ずティッシュも持ち歩きますし。
自分じゃ見えない部分に水を噴射するんだから、かなりの修業が必要ですね。
ちょっとした持病は有るけど、お腹は丈夫で良かったわー。
2022/1/13 21:03 [191-44441]


私の場合ですが、ペットボトルやひしゃくを利用する時には、
水を尾てい骨付近から流します。足はガニマタで中腰です。
直接ぶっかけるのはした事が有りません。
2022/1/15 20:03 [191-44442]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45237] | 美容と健康の自転車講座 | 6 | 2022年5月27日 12:41 |
[191-45226] | プルミーノのパンク修理 | 9 | 2022年5月23日 17:52 |
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 38 | 2022年5月20日 23:27 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |

