
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

なんやかんや その5です。続きになります。
その1→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-19141/
その2→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-22598/
その3→http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-24777/
その4→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-29753/
その5→https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-30856/
2021/4/17 12:38 [191-41393]

その5からの続きです。
道場長がフォークエンドを削ったのは700c化のためと言うより、リーチが39-49mmのキャリパーブレーキを使用するためと理解しています。
私が乗ってたヨコタサイクル製26インチママチャリのフォークは47-57mmのキャリパーブレーキをフォークエンドを削ることなく、また、泥除けを残したまま付けることが可能でした。
効きについてはショートリーチに分があります。
2021/4/17 13:13 [191-41395]

社用車で使われている4500のブレーキのアーチサイズ:49mmでけど5800やR7000はアーチサイズ:51mmなので4500でフロントフォークを6mm削るところ5800やR7000であれば4mmで済んだかも知れませんね。
テクトロのR540やR741等の鍛造アルミのアーチサイズ:51mmのブレーキでも4mmで済んだかも?
2021/4/17 13:41 [191-41396]

テクトロは選択外!使わないですね。
正解です。ショートリーチ使うために削りました。ロングはミケくらいしか、使いたいブレーキなく、手元に4500余ってたので使いました。5800の新品も置いてたけど、それはさそりちゃん号に使った、もう1個5800買ってもよかったけど、まあママチャリなので4500で十分かと思いました。
削るのは丸ヤスリで手で丁寧に削りすぎないようにやりました。わりとすぐ削れました。
あれから5年ほど経過し1000km位はいろんな人が乗ってますが問題なく使えています。
2021/4/17 19:12 [191-41404]

道場長
正確にはBARRACUDA R についていたBrake setOVAL-R500(形がテクトロと酷似)しているものを光自転車には使ったのですが、鍛造のテクトロってそこまで駄目でしょうか?
確かに5800やR7000が売っていて且つ手元にブレーキがない場合、敢えて鍛造のテクトロを新規で買うかどうかと言われると即答はしかねるような心持ちではあるですが。
https://www.fujibikes.jp/2012/products/r
ace/barracuda_r/index.html
2021/4/17 20:17 [191-41406]

2021/4/27 08:34 [191-41407] 削除

テクトロ金出してまで新規で買わないということで、手元にすでにあるものを有効利用するのは別です。
ただその時も、つなぎみたいな感じで一流品が手に入ればすぐ交換ですね。
買っても1個1400円でありますから、あえて3流品使う理由もありません。
シマノ(SHIMANO) ブレーキ Vブレーキ BR-T4000 ALIVIO(アリビオ)¥1,400
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH97JE/
2021/4/17 22:22 [191-41410]


![]() |
---|
前34T 後16T |
クイルステムのウスが固着して外れず1か月程悩んでいましたが、ようやく外れたのでその方法などを書いておきます。
ウスが取れない状況:
@ステムのボルトを緩めてプラハンで小突いてもウスが落ちない
Aステムは固着していない
外した方法:
@ウスを残してステムを引き抜く
Aカゴとかホイールとかフェンダーとかを外しフォークをヘッドから抜く
Bフォークを倒立させてフォーク下の穴(倒立しているので上を向いている)からウスにラスペネを吹く
Cフォーク下の穴からウスにステムのボルトをねじ込む
Dねじ込んだボルトをプラハンで小突く
E今までの苦労は何だったんだというくらい簡単にとれる
こんなことにならないようにするのが一番だと思うので、グリスを多めに塗布しておきました。ウスが苦手なので定期的に落としておこうと思います。(毎週落とすとかではありません。毎月でもなく毎年かな。)
ウスとは関係ありませんが、
クランクを何度か交換して、今34Tにしています。そうしたらチェーンケースとクランクとの隙間が広くなってしまってスカスカです。ママチャリは難しいですね。
2021/4/25 15:10 [191-41584]

>プラハンで小突いてもウスが落ちない
ネジは5〜10mmステムから上がる位ゆるめ、鉄ハンマで思いっきり叩きます、プラハンマではダメ。
覚悟決めて思いっきりガーンでストンと落ちます。ステムは固着がなくてウスだけ硬いだけなら100%鉄ハンマで殴れば落ちます。今度は鉄でどうぞ。
ステムのネジは強いので真っ直ぐ叩けばネジは傷みません。がんばって!
2021/4/25 16:43 [191-41587]

ネジゆるめすぎないように、うすにできるだけネジを残した状態でガーンと叩いた方がネジが傷つきません。間違ってもネジを抜いたりしないように、ネジ抜くと落ちませんから。
2021/4/25 16:52 [191-41589]


道場長、わざわざすみません。ありがとうございます。
ちょっと恥ずかしいから書かなかったんですけど、、
プラハンで小突いてだめを確認するフェーズで、鉄ハンでがつんを何度かやって手元が狂いステムを傷つけてしまった悲しみを1か月抱えておりました。苦手です。
ウスにネジがきちんとかかっていることが必要なんですね。
次回それを意識してやってみます。
2021/4/25 18:13 [191-41590]

蒲鉾の板でも当てたらいかがです?
自転車に限らず、見える部分をハンマーで叩くときは当て木しておくと手元が狂っても傷つきません。
蒲鉾の板も捨てればゴミ、使えば資源。
2021/4/25 20:23 [191-41593]


Vブレーキのママチャリ良いですね。
フロントはストレートドロップでクイック式、前後ダボ穴あり。
クロスバイクとママチャリのいいとこ取り。
良い自転車見つけましたね。
ウスは裏から小突いたら外れる場合があるんですね。
今度張り付いたときは試してみます。
2021/4/25 22:42 [191-41596]

2021/4/27 07:58 [191-41597] 削除

○ハンマの使い方書きます。知らない人多いので。
ハンマは自転車の空気入れとタイミングと力の使い方が同じです。下手な人が空気入れると圧力が軽く力がいらないところで力を使って速く動かし、圧力が上がって一番力を使って押すべきところで手を離します、こういう使い方をしていると、力が無駄になり空気は入りません。ハンマも叩くのではなく、最初は力を抜いて接触したところから力を入れてグッと押します。だから間違って他の部分を叩くことはありません。叩いたり殴るものと勘違いしている人は接触した瞬間に押さずに離したり戻します、だから力が抜けハンマがずれます。
ハンマで瓦や石を割れば押さないと力が逃げて効果がないことがわかります。空手の瓦割りも同じ原理で手で叩くのではなく体重のせて瓦を押して割ります。釘も押せばきれいに簡単に入ります。ステムのネジも押すように落とします。ハンマを正しく使ってね。
2021/4/26 00:38 [191-41598]


kapaさん、ありがとうございます。
写真もすごく参考になります。
うちのは34Tなので、39Tに比べると半径が13%位小さいのだと思いますが、見た目的にも大丈夫そうですね。
現状のチェーンカバーはステイをBBに挟み込むタイプではなく、BBシェルに生えているステイに固定する対応です。どうするのかちょっと考えてみますね。
(クランクをちょいちょい交換する癖があるので、BBとチェーンカバーの関係を疎にしておきたい欲望との闘い)
2021/4/26 12:47 [191-41610]


tukubamonさん、こんにちは。
今度鉄ハン使う前には蒲鉾食べるようにしてみます。(食べるだけでは無くって板を利用します。)
そもそも私に落ち着きが無いのが悪いのです。行動に移す前に結果を想像すればよいのですよね。
jade04さん、お疲れ様です。。
Vブレーキでフレーム細くってシートが立っている26インチママチャリなのでいいなと思って通販で買ったものです。結構安かったです。もう売ってないのが残念です。
ママチャリとは思えない大サイズのクランク(=漕げない、重い鉄の塊)がついていたりタイヤがつきたての餅の様な剛性(=低い)だったりするようなネガはありました。
2021/4/26 13:09 [191-41612]

2021/4/28 01:26 [191-41617] 削除


kapaさん、ご親切にありがとうございます。
添付しようとされた画像がアップロードされなかったのかしらと思いますが、心の目で見ました。(採寸結果とかは見えませんでしたが。)
今つけている34TはMTBクランクのミドルだけを残した状態なんですけど、BBはそこらへんに転がっていた多分ロード用のものです。結構狭い(近い)ので、クランクとチェーンケースが干渉するかもしれないですね。
ボスフリー6sのハブにシングルフリーつっこんで→リアのチェーンラインが超狭くなってしまい→右のロックナットを薄くして左を厚くし→リムを左に引っ張って今があるのですが、それでもリアが狭いので、BB軸は伸ばせない状況です。
そういえばプルミーノから外したチェーンケース(寸足らず)があるので、あてがってみたりすればクリアランスを占えるかもしれないですね。
チェーンケースはママチャリの様式美というかあった方がいいと思ってるんですけど、現状の隙間状態では、美とは何なのかと自分に問い直さざるを得ないわけです。
徐々にやっていきます。
2021/4/26 21:32 [191-41622]


(このスレがM-702のような自転車を探す話題から発展したものなので書き込んでおきます。)
マイパラスM-702(廃番)の後継だったM-709(廃番)の後継らしい? M-706が出てるんですね。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products
/products_list/category06/6.html
フェンダーやカゴは無く、ブレーキがキャリパーになっていてクランクが巨大化してるので路線変更で後継とは呼べないのかもしれませんが。
どこら辺を狙った商品なんでしょうね。ミニベロ流行ってるんですかね。
2021/4/26 22:15 [191-41623]

2021/4/26 22:29 [191-41624] 削除

炭酸フリークさん
面白そうなの見つけましたね。
アヘッドステムですね。
パッと見13kgもあるようには見えないけど・・・
いろいろできそう。
と思ったけど
>適応体重75kg以下
・・・
2021/4/26 22:37 [191-41625]

2021/4/29 00:07 [191-41626] 削除


ほんと売ってないのが残念ですね。
大事にしてあげてください。
M706もVブレーキじゃなくなってますね。
安物のVブレーキの場合音鳴りがしやすいから採用されなくなったのかな。
使えないタイヤとかブレーキついてくるとフレームとフォークだけ売ってくれと思いますね。
2021/4/27 06:39 [191-41630]


![]() |
---|
kapaさん、親切&丁寧でありがたく、恐縮も致します。
アンサーソングとしてmyプルミーノのチェーンケースを計測したメモをupします。
(今気づきましたが、計測の単位が10倍アバウトですね。私)
これまで現物合わせでてきとーにやってきたのですが、計測するっていいですね。
解決の手がかりが得られる(かもしれない)感じですね。
プルミーノ → myママチャリの理想
A.30cm → 35cm (長い分には切ればいいのですね)
B.28cm → 20cm程度
C.17.5cm → 14cm以上程度(小さいとクリアランスが不利)
こんなあつらえたようなものはなかなかないだろうと思うのと、やはりクリアランスがシビアです。
クランクアームとチェーンリングの間
クランクとフレームの間(クランク内側のインナーリング取り付ける箇所がBBシェルに超近い)
チェーンリングをまるっと囲むような形状は無理っぽいです。
精進します。
2021/4/27 12:37 [191-41634]


チップインダブルボギーさん、こんにちは。
体重に関するブリヂストンの説明がありました。
https://bsc.custhelp.com/app/answers/det
ail/a_id/55/~/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8
A%E3%81%AB%E4%BD%93%E9%87%8D%E5%88%B6%E9
%99%90%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%
BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
↑これに比べたら、75kgは頑張った値に思えます。
うちの息子が結構な体格になってるので気にしてみます。(気にするほど自転車に乗ってくれないのですが。。)
2021/4/27 12:47 [191-41635]

へー。
日本人の成人の体重は65kgで約70%が該当するそうです。女性の多くが収まりますのでそうなるのでしょう。ママチャリなら致し方ないと思います。
ちなみに体重85kgで90%以上だそうてす。チャリダーの100キロクラブでも日本人で100kg超えるのは少なくて、ある意味才能が無いと超えられないと言ってましたしね。
2021/4/27 17:02 [191-41636]

炭酸フリークさん
・・・はM-706にではなく、
私の体重に対してですので
ご心配なく。
ヒルクライマーのtukubamonさんだったら
楽勝です。
2021/4/27 18:51 [191-41637]

2021/4/29 10:59 [191-41647] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昔イソラを作った時に、どうしてもチェーンカバーを残して欲しいと依頼され、使えるクランクを探し、SUGINO XD 34T使いました。Qファクターも広げたくなかったので、これでインナーにピスト用シングルピンで留めました。
たぶんプルミーノもイソラもチェーンカバーはデザイン同じじゃないかなと思います。
こういう既成カバーを使うのって、とても難しいと試行錯誤して思いました。重量は70gほどの軽量化ですが剛性があがり、長さも165mm→170mmにしたので回転は楽になりました。Qファクターを詰めた効果も大きかったです。
2021/4/28 12:02 [191-41650]

2021/5/1 18:39 [191-41652] 削除

![]() |
---|
>元の歯数が分からない
写真アップします。たぶん46だったと記憶しています。
>重量11.26kgとなりました。
27インチで僕の社用車並重量は素晴らしい。でもこれをママチャリと呼んでいいのか位部品削ってますね。ピストみたい。クランクいいの使ってますね。
2021/4/28 19:05 [191-41656]

2021/5/1 18:39 [191-41665] 削除

2021/5/6 00:34 [191-41696] 削除

kapa_さん
おもしろそうな金具の紹介、ありがとうございます。
パイプ軽25.4mmと31.8mmでは使えそうですね。
私的にはあと28.6mmがあったら完璧なんですけど。
何か使えそうな気がしますので、こんどホームセンターにでも行ったら見てみます。
2021/5/1 08:17 [191-41699]

2021/5/6 00:35 [191-41713] 削除

kapa_さん
気にしないでください。
金具は店頭にはないのですね。
どうりでビ●ホームにもケ●ヨー●2にもなかったわけだ。
kapa_さんは実践的な情報を書いてくれるのでみなさん待ってましたよ。
2021/5/2 21:14 [191-41714]

2021/6/2 00:48 [191-41929] 削除


![]() |
---|
フルアウターが刺さるFD-M6000-H |
ママチャリの前後多段化を行いました。(1s×1s→3s×7s)
この過程でホイールを組み替えたり8sコンポ売り切れで涙したりプルミーノに7sコンポドナーになってもらったりとあれこれありましたが、その中の1つ サイドスイング・フロント・ディレイラーの採用について報告します。
私のママチャリはもともと外装6段なのですが、BB下にケーブルガイドはついていませんでした。(RD用のケーブルはアウターをまとった状態でBB下をルーティングする方式)
このため、FDのケーブルをどうしようかとwebを彷徨って、サイドスイングというFDがあるということを初めて知りました。
https://bike.shimano.com/ja-JP/technolog
ies/component/details/side-swing-front-d
erailleur.html
↑ケーブルルート効率の説明はよくわかりませんでしたが、ケーブルガイドが無くてもつけられることはわかったので、3s×10sコンポのFD-M6000-H をチョイスしてみました。
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/c
omponent/deore-m6000/FD-M6000-H.html
MTBコンポなので最大チェーンリングが小さかったり、チェーンラインが厳しかったりと制約はあるのですが、手持ちのクランクとBBでなんとか使えるようになりました。チェーンは9s用を使いました。
2021/6/13 11:08 [191-42022]


ママチャリ用にホイールを組んだんですが・・内装変速とかのスプロケット固定するわっか、スナップリングっていうんでしょうか。
どうにも付け方が分からないんですがなにかtipsいただけないでしょうか。
2021/6/19 23:54 [191-42111]


![]() |
![]() |
---|---|
画像1(図) | 画像2(リスト) |
じゃるすきーさん、こんにちは。
スナップリングというのは、ぱちんとはめるものですね。
図の27番のことをおっしゃっています?あるいは2番でしょうか。
私は内装ハブはメンテしたこと無いので何も言えないのですが、ホームベーカリーの回転軸を分解したときに、図の2番のような金具がどうやってもはまらなく途方にくれました。
と思ったら、軸の押し込みが甘くぱちんとはめる溝が隠れていました。
2021/6/20 18:00 [191-42113]

取り付けるだけならリングの端っこからぐるっと一周回せばはまります
https://kagochari.com/replacement-intern
al-gear-hub-sprocket/
2021/6/20 18:48 [191-42114]


こんばんは。
そうです27番にあたる部品でした。
今回中華ハブで組んだんですが、ついてきたスナップリングがどうにもマイナスドライバーでグルッと一周なんて考えられない硬さでした。
おそらくシマノのものなどはもう少し柔らかく取り付けやすいのではないかと勝手に思っています。
結局ウォーターポンププライヤーで無理やり広げて、すこし広がりクセをつけて押し込みました・・
2021/6/20 22:17 [191-42116]


ボスフリー+RD-TY21でママチャリ組んでみました。
スプロケットは手元にあった7速入れたけど欲しいシフター
https://amzn.to/2UnVa5Z
が納期未定で手に入りません。
とりあえず6速。
https://youtu.be/fFjxrY-YdXo
動画の中で一度5速までしか上がってませんが自分のシフトミスです。
やはり意外とRD-TY21が使えるかも。
スラント角が付かないからガイドプーリが離れていくのは辛い。
6速のスプロケットや7速全て使うと変速スピード落ちるかな?
2021/7/17 22:00 [191-42370]

>RD-TY21が使えるかも。
jade04さんのRD平行出てますね。ターニー曲がってるの多いですから当たりです。
このアウターとチェーンの長さを高鍋さんに見せてあげたら参考になるかも・・・・。ターニーは変速スピードはデュラ並で速いです。意外?
2021/7/18 22:10 [191-42380]

2021/7/28 23:30 [191-42385] 削除

2021/7/20 06:06 [191-42392] 削除


>ディープ・ インパクトさん
用途は限定されそうですが最低グレードのRD-TY21が使えるとは思ってませんでした。
自宅のRD-TY21ついてるような自転車は8速化してしまうのですぐ外されてました。
実はプーリーのプレートは平行に見えますが正爪のプレートは平行出ていません。
Bテンションの代わりに取付角度をずらしているからだと思います。
↑本来溝に収まる内側の出っ張りが干渉して斜めになる。
ただ、ターニーってクラリスやアルタスとくらべてガタがあるのでそこで吸収されているかも。
幸いTY500やTZ50も含めて自宅のRDで目視レベルで平行でてないのが分かる自転車はなかったです。
>kapaさん
ほんと侮ってました。
買うかと言われたら買いませんけど最低グレードがこれだけ動いてくれると面白いです。
8速の検証頑張ってください。
ハブは以前教えて頂いた例のハブです。
2021/7/20 06:06 [191-42395]

今RDでビックリしているけどFDはもっと速く動きます。6800FDも速いけど、それと互角か上回る速さ、最初整備した時、なんじゃこれぇとビックリした。SORAなんて「もっさり」としか動きませんから。でもこれも正常品が少なく、たぶん価格安くするため精度悪いのでも全部出荷しているのだと思う。デュラなんて10個作って7個捨ててるとか聞いたこともあるので、グレーゾーン部品まで出荷すれば値段安くできます、そのかわり悪いの当たった人は我慢するか買い直すしかありませんが。まあターニーユーザーなんて自転車に精度求めてる人なんていないでしょうから、企業も消費者心理読んでるんでしょう。
デュラユーザーに悪いデュラ売ったらバレて苦情くるでしょうから・・・。きつねとタヌキの化かし合い??
2021/7/20 09:35 [191-42399]

道場長の2021/4/26 00:38 の書き込みに救われました。
ハンマーで固着したスレッドステムを外すことに成功しました。
ただ家族の乗る自転車で自転車整備について家族の理解が薄く、フロント周りは自転車屋に依頼せざるを得ない流れになりました。
自転車屋は固着しているのを解消できないと対応できないと言うので自転車屋の目の前でハンマーを使いステムの固着を解消して依頼する流れになりました。
25年選手になりますがヘッドパーツの損耗は思いの外少なかったようでパーツ交換なしでグリスアップと組み直しでガタが直りました。
しかし自転車屋は古いものなので買い替えしたほうが良いと言われました。
ただ車種は違いますがコンポーネントはほぼ一緒のものをスポーツ車を導入する前に酷使して、パーツの損耗の進行についてはある程度自分の経験から分かると感じる一方で、ただでさえ選択肢が少ないママチャリ市場に、シマノパーツ不足などの問題で良質な車種を新車で入手するのが困難で、ダメージが少ない厩舎をレストアするしか現状選択肢がないとお感じていて複雑な気持ちです。
2021/9/16 01:08 [191-43494]

2021/9/17 00:27 [191-43496] 削除


お久しぶりです。
最近ここでのスキルが生きた瞬間に出会ったので、報告します。
6弾変速シティサイクルのチェーンとスプロケット交換を承りました。私の指示で過去に2回くらい交換している方の自転車です。
鉄クランクなので歯も大丈夫そう、今回もやりましょうとのことで(私が休みの時に)作業開始。
しかし…
お店から速攻戻ってきた?聞くと、1速で漕ぐと空回りするとのこと。
チェーンカバーを外して見てみると、ローギアで走るとBB側にチェーンが脱落している…チェーンガードの隙間に…
クランクギアに振りはないし、歯の摩耗もない。お手上げとなり、(暇そうにしてた?)私が見ることに。
なぜ落ちるのか?チェーンリングで落ちる区間をマーカーで印をつけた。一箇所見つけてマーキング。そして他の歯もチェック。ウ〜ン、2周目はマーキングした所で落ちない…やはりクランクは正常?
遠い記憶から、VIPERの異音はそういえばチェーンの不良だったなぁ…と思い出し、今度はチェーンをマーキングする。そうすると特定のリンクのみで再現性を確認!
原因としては、
チェーンのリンクが一部で、左右方向にグラグラするほど、ピンが緩かった。その箇所でチェーンラインが急に[くの字]に捩れてしまい、クランクから脱落したようです。(ローギアからクランクまで、緩やかなラインでクランクに向かえなかったから)
しかも再接続してない区間だった。製造段階かな、切れなくて良かったよ。該当する周辺リンクを5コマ程カットし予備チェーンから移植。見事直りました!
やったぜ!!じゃなかった、ありがとうございます!!
2021/10/16 15:05 [191-43720]


スマートな解決おめでとうございます。
放っておくとチェーン切れコースですから、新品に交換して「何となく直った」より、お客さんの納得も得られて良い結果ですね。お疲れ様!
2021/10/16 20:08 [191-43724]


皆様、お褒めの言葉をありがとうございます!basso viperでの経験が活きるとは思いませんでした…
最後に補足。
>シマノHG41ですかね。シマノもチェーンの品質落ちたもんですね
残念ながら、業界全体で落ちてますね。私の感覚なので向上してるなら指摘願います。
不具合や傷あり納品が増えたし、クレーム処理交換したホイールのフリーが、前後フリーになったり…(症状は違えど、同じ所不具合すか!)
ディスクブレーキのフレームにおける、ブレーキ調整とか大変です。ハイエンドでもブレーキ擦ってしまう。0.5mmの隙間の割り振りを格闘する(汗)
スポーツの新車の2年待ちとか当たり前なので、中古は高価で、新車のクオリティも納得できない。まさに冬。買うのもレストアするのも…以下略。
>私なら指でつまんで1回転させ触感で判定かな
これどういう手段か分かりません…すみません…
2021/10/17 21:35 [191-43733]


しまった…チェーンはCN-HG40のバルク品です。パッケージではないです。
因みにこのバルク品でのトラブルは過去に一度もない(接続スキルによるトラブルを除く)ので、気付くのに手間取りましたねー。
2021/10/17 21:38 [191-43734]


ピンの出代に異常があるかは、チェーン左右を親指と人差し指でつまんでクランク回せば分かりますよね。新車入荷時に、又はお渡し前の不具合のチェックでやる店もあります。言うまでもなく質の良くない系統、そういう物が量産される時期もありますから。
多分私ならチェーンに原因があるのか調べる時に、一度綺麗に掃除で様子見の手順を挟むので、その時薄いウェス越しか素手で触りつつ判定する。そこでピンが出てないかは分かるかな〜という意味です。
2021/10/17 22:05 [191-43736]


返信ありがとうございますm(_ _)m
ようやく飲み込めました!納車のときやってないなあ…整備の腕前がバレますね(汗)
それで今回の件の場合、
チェーンピンの出代は問題無かったですね…チェーンのアウター、インナープレートの穴が拡がって、スカスカになってしまったのに似ていました。ピンはいいのですが、進行方向に対して、左右に捩じると、1リンクだけ凄い捩れた。
今までも個体差による捩れに程度はあったけど、チェーンリングから脱落するのは初でした…お陰でスキルが伸びてよかったです。ピンの出代のチェック方法も習得できたから万々歳w
2021/10/17 22:20 [191-43737]


了解です。なるほど、ピンが抜けそう=出が不十分かなと思いましたが、それはわかりにくいですね。
こちらこそいい勉強をさせてもらいました。m(_ _)m
2021/10/17 22:26 [191-43741]

新車納車の際には道場長直伝の「高速変速の技」を実施しないと分からないかもしれませんね。
まさかピン穴が広がっているとは思わないだろうし。
2021/10/17 23:06 [191-43742]


走るペンギンさん、
こちらこそありがとうございます…
tukubamonさん、
いいですね!高速変速やっておきます。
鶏泰造さん、
>お見事! プロセスから結果まで、素晴らしい仕事です。
亀レスですが、ありがとうございます。
元々車屋になりたかっけど、自転車でこんなに苦戦してるからいつまで経ってもなれませんねw(今更資格取る気もありませんのでいいけどw)
2021/10/17 23:36 [191-43744]


電球タイプのブロックダイナモが暗いので明るいものに交換したいと相談されかごの下に付けるタイプのマグボーイに交換しました。
10年くらい前に購入されたママチャリとの事でしたが室内保管で殆ど錆びも見られず綺麗な状態でした。
その他の部分も状態が悪ければさわる気満々でしたがチェーンの張りも緩すぎず貼りすぎず。
チェーンを逆転させてみると軽々回ります。
フロントホイールは軽く回して空転で1分以上回るしリアも1分弱回転。
振れも目視で1mm強。
ベストとは言えないけど他人の自転車触ってまで直す程ではないと判断しました。
結局ブロックダイナモ以外で触ったのは
・前かごの歪み修正
・フロントの泥除けが傾いていたので修正
・前後ブレーキの調整
・チェーンの清掃と注油
で終わって拍子抜けしました。
先日手に入れた中古のミニベロはフロントハブがガチガチでリアハブもそれなり。
5〜6万する自転車ですが500mも走ったら家に引き返すほど酷かった。
前オーナーはスポーツ自転車がどんなものか知らないまま手放したんだろうなと残念な気持ちでしたがママチャリでもまともなものがあったので捨てたもんじゃないと思えました。
『いい自転車です』と感じたままを言っておいたので今後も大事に乗ってくれるでしょう。
ハブは中野でリアブレーキはサーボブレーキでした。←サーボブレーキは調整にちょっと癖ありますね。
さて、前置きが超長かったですが本題です。
フルカバーのチェーンだとメンテが大変なのですが皆さんどのようにされていますか?
効率的な方法があれば教えて頂けると助かります。
2021/11/24 03:51 [191-44160]


>さて、前置きが超長かったですが本題です。
フルカバーのチェーンだとメンテが大変なのですが皆さんどのようにされていますか?
仕事なら、スプレーノズルをケース後ろの穴から指して、クランク逆回ししつつプシューと注油して終わり。
タイヤ交換練習用ママチャリを所有してた時は、少し手間をかけて、後ろの半月型のケースを外して汚れを拭く。そこからミシン油を垂らしてました。
>←サーボブレーキは調整にちょっと癖ありますね。
こいつをポン付けするとガリガリとハウジング?とドラムに擦りますからね。
チェーンステイに固定するタイミングと、ドラムユニットの本締めするタイミングで、音鳴りの有無が変わる曲者です。
調整代も少なく、フレーム、ドラム、ネジ山精度に振り回されるから大変でね。制動もズルズルなので、私はキーキー鳴るドラムブレーキが好き(笑)
2021/11/24 11:50 [191-44164]


整備性を落として保たせるのがフルカバーなのでたまに整備。とりあえずチェーンは引っこ抜いて、タッパーなどに入れて好きなクリーナーに浸して掃除。外す時→戻す時は要らないチェーンをリンクで繋ぐと簡単。
注油はポチポチ。買ったけどロード用には重いような悪天候長持ち系オイルの利用。
抜本的にいくと、イズミのシングル用チェーンに交換したら相当走りが軽い。前は1500円くらいだったけど値上がり?
スプレーはハブへの影響注意なのであんまりやりません。
2021/11/24 14:31 [191-44165]


>tour-neyさん
ありがとうございます。
>後ろの半月型のケースを外して汚れを拭く。そこからミシン油を垂らしてました。
今回同じ方法でやりました。
正確にはミシン油で汚れをふき取ってもう少し粘度の高い油を差しました。
サーボブレーキ最初のセッティングからだとかなり大変そうですね。
シュータッチ?サーボブレーキもシューで良いのか分かりませんが、シュータッチがかなり浅い割に本格的に効くまでの握り込みが深いので少々気を使いました。
>走るペンギンさん
ありがとうございます。
フルカバーでそれほど距離走っていないと数年油差していない自転車でもチェーンが潤ってたりして驚きます。
メンテナンス性をかなり犠牲にしてますが自転車の重要パーツであるチェーンをホコリや雨から強固に守っている事実を見るとなかなか邪険にも出来ません。
チェーンの脱着にウンザリしますが良い方法を教えて貰ったので今度からは外して洗浄したいと思います。
2021/11/24 23:02 [191-44176]

2022/1/5 07:49 [191-44183] 削除


>kapa_さん
解説ありがとうございます。
ワイヤー調整しかやってませんでした。
残念ながら手元にサーボブレーキが無いので確認出来ませんが次回整備をする機会があったらベストな調整が出来るよう頑張ってみます。
2021/12/1 02:25 [191-44206]

2022/2/24 17:20 [191-44455] 削除

ずっと書くのためらっていたことなんだけど、ママチャリの系譜って正確に把握している人ってどれだけ居るんだろう?
20世紀でも27インチ車って存在するし、最近のは知らないけどフレームが26インチと27インチだとダックスフントみたいになるはずなのでありえないと聞いたりもするけど、どうも共用っぽい寸法の車種も実際に手元にあるし。(本当にフレームが共用ならカスタムする幅が出てくるのだけど。)
20世紀だとアラヤが27インチ用の軽量リムとかも出していた時期もあったりママチャリにフロントサスペンションがついているモデルもあるけど、リムはともかくネットでフロントサスペンションの仕様は全然出てこないし。
かなり時間を割いて調べてもママチャリはわからないことが多い。生き字引な人とかいないのかしら?
2022/2/27 12:15 [191-44653]


私の記憶では、いわゆる「実用車」から、キャリヤを簡素化したりリムを細くしたりロッド式ブレーキをワイヤー式にした「軽快車」が派生して(1960年前後?)、私が小学校に入るくらい(1970年頃)に、20インチホイールの婦人車(ミニサイクル)が出てきて、それじゃ走りが重いということでBSが22インチホイールの「ミモレ」というモデルを出して(1970年代中頃)というのが、いわゆる「ママチャリ」の流れだと認識しています。
でもやっぱり小径では走りが重いので、26インチの軽快車が見直され、今のママチャリに至っている感じではないかな。27インチが出てきたのは、体格の向上?
まあぜんぶ私の記憶の範疇なので、正確性は保証いたしかねますが(^_^;)。
2022/2/27 14:14 [191-44660]

鶏 泰造さん
ご意見感謝します。とても助かります。
実用車から軽快車、ママチャリなどの生き証人のお話が伺えて嬉しいです。
後は私の手元にある80年代から21世紀の出来滅亡あたりのセレクターBBが主流だった頃とかも知りたいです。
ご意見いただいた世代の情報も少ないですがこの辺の世代もネット探してもほぼ見つからず、
困っているため。
そして改めて意見いただけて感謝します、是非とも今後ともよろしくお願いいたします。
2022/2/27 15:06 [191-44661]

2022/3/27 21:38 [191-44884] 削除

2022/3/27 21:38 [191-44885] 削除

2022/5/29 02:13 [191-45223] 削除

2022/10/17 04:31 [191-46241] 削除

中野のハブはシャフト(ハブ芯)よく折れます。芯だけで別売りしていますが弱いのでシマノの芯使います。ベアリングもそんなにいいもの使ってないと思うので僕は一流品に交換してます。真球度も競輪ハブに使ってるものと比較すると落ちます。
ベアリングは値段安いので一流品に交換しても1000円もしないです。昔カンパレコードに使われているベアリングを1000個ほどもらって全部それに交換して使ってました。ベアリングが強すぎて軸受けの方が虫食いになりました。でもデュラのハブだけは軸受け強くて全く虫食いも段差も出ませんでした。あんまり硬いベアリング使うと軸受け削られるかもしれないので日本製の一流どころがいいかもしれません。
2022/9/20 18:55 [191-46247]

2022/11/27 18:23 [191-46251] 削除

軸交換は折れてからでいいと思います。何キロくらいで折れるかレポートよろしく。ロットとかでも品質変わるので情報あると助かります。
マイパラス501のフロントハブ軸は新品から曲がってました。曲がってる方が折れにくいのでいいかも?ですが気持ち悪いので交換しました。外してみないと曲がりは確認難しいですが最近のママチャリは50%位は曲がってるんじゃないかなと思います。結構曲がってるのよく見ます。
2022/9/22 01:18 [191-46253]

2022/10/17 04:31 [191-46262] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 10 | 2023年6月7日 11:39 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 63 | 2023年6月7日 23:48 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

