縁側 > スポーツ > 自転車 > 自転車総合 > 自転車道場
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

  • 自転車道場の掲示板
  • 自転車道場の伝言板
  • 自転車道場の投稿画像
自転車道場の掲示板に
自転車道場の掲示板に新規書き込み

スレ主 高鍋玲人さん  
現状の車体

初めまして、自分で自転車を弄るのは40数年ぶりな
ロートルですがよろしくお願いします

本来ほしかったものはコーダーブルームrail20 480サイズ
でしたが、玉が無い><、NET8.4Kgが非常に魅力でした、

私の環境を簡単に説明すると、治安があまりよくなくて、
以前所有していたママチャリを投げられていつの間にか無くなった経緯があり

3Fまで階段で担ぎ上げる必要がある為、車重の軽いものを探していました、
自転車屋さんで色々持ち上げさせて頂きましたが、700C(26・27)は階段を上る際、車輪が当る為

ミニベロにしようと考えました、私の現在の力で言うと、
総重量18Kが限界かと思い基本重量12Kg前後のものを探していました

そして見つけたのがRIPSTOP RSM-01ですが、
以下にスペックを

フレームサイズ 470mm
重量 約12kg
フレーム材質 HI-TEN鋼
リム材質 アルミ
ハンドルバー材質 スチール
ハンドルポスト材質 アルミ
ブレーキレバー材質 アルミ
シートポスト材質 アルミ
シートポスト径 25.4mm
変速機 7段(リアディレイラーsimano tourney7s)
シフター microSHIFT(型式不明)
チェーンリング クランク一体型46T
タイヤ 451 20 1-1/8 43psi ノーブランド
BB カップ&コーン

おおよそ以上の諸元です(安物ですが突っ込まないで下さい)
47T×14Tを回しきってもシャカシャカ回してるママチャリに負けますw

(勿論必死になってケイデンスあげれば互角以上ですけど、普通に回してママチャリと同等以上にしたいです)

脚力は落ちたとは言え52T×12T 700Cの試乗でそこそこ回せたので、チェーンホイールの大径化を考えています

スケールメジャーで測ったのであまり正確では有りませんがリアステーに干渉しないのは53Tが限界かと思われます
(それ以上はBBを交換してクランク長の延長?)

今の所弄ったのは、丸いグリップをエルゴタイプブルホーン付きに変更して
ハンドルマウンターを付け
ただけです(ハンドルマウンターはライト用)

過去に乗っていたのが今でいうロードタイプだったためか
ストレートハンドルだとロードの上を持ってる気がして、
手が下ハン探しに行くのでブルホーンは立てて手が下に行かないようにしてます

速度を出したいと言っても、タイヤは細くするつもりは有りません、雨天が怖い
(試乗したコーダーブルームの20×1.25でかなり怖かったので、
自転車屋さんに20×1.75履けるか聞いたぐらいです)

あとは、やはりハンドルが低いのでハンドルステムを可変にして30度ぐらいあげたいかな
計算してみると130mmステムで30度あげると5.5cm上がるようなのでフレームが小さい分を
これで補えるかなと思ってます

アドバイス頂きたいのは、

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FSZWZ0E/?
coliid=I2PT0N003G80TP&colid=6TBA5TQL
89ER&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

AKI WORLD(アキワールド) 53T鍛造クランク一体式チェーンリング


https://www.amazon.co.jp/dp/B08H582VV9/?
coliid=I3GD3VPK8NM7VA&colid=6TBA5TQL
89ER&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

バイククランクアーム、1ペアユニバーサル170mm自転車アルミ合金シングルクランクセットクランクアームセット自転車修理部品BCD 130 mmマウンテンバイクロードバイク
+
https://www.amazon.co.jp/dp/B089D4RC3V/?
coliid=I7BG0Q11MKYD0&colid=6TBA5TQL8
9ER&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

Litepro BCD130ラウンドプレートシングルディスクギア折りたたみBMX小型自転車自転車45T 47T 53T

の組合せのどちらの方が良いでしょう?
価格差は約800円
下記の場合は、将来的にBB交換込みで58Tor60T化を見据えてます、上記の場合はクランクごと買い替えですね^^

更なる大径化時もしくはクランク付け替えでリアステーに干渉するようであればUN300 68*×への交換を考えています

蛇足:microSHIFTのシフターが完全サムシフトなのですが
増速レバーが短くものすごくイラっとする為、ST-EF500 7s(メルカリで未使用品ぽちった)
に交換予定ですが、キャリパーブレーキにもちゃんとつくかなー(汗

蛇足2:マナーに短縮URLは止めるようにと有ったので、
短縮リンクの掲載は止めましたAmazonとわかれば短縮でもいいのかしら?

よろしくお願いしますm(__)m

2021/3/29 22:05  [191-40790]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:11  [191-40794]  削除

高鍋玲人 さん  

2021/3/30 07:49  [191-40795]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

>チェーンリングを53Tにしたところでギア比はスプロケット12Tにも及びません。

そうなのですね><

>自分なら8速化してスプロケット側を11Tまで使えるようにします。←チェーンリング58TT相当

スプロケット交換は考えてませんでした
(BB交換より難易度が高そうで)
しかしそんなに効果があるとは一考してみます

>この自転車なんちゃってアヘッドじゃないかと思います。
>ひっこ抜けばスレッドステム
https://amzn.to/39l0oUn
>使えそう。

一度ハンドル高さ変えられないか、ボルトゆるめてフロントフォークに両足挟んでハンドル左右に振って抜けません
・・・ヘッドのボルトを外したら、写真1のように、中央に
なんかありますこれじゃスレッドステムは付けれませんよね、どうやってとればいいのか?
またスレッドステムの固定はどうするのか?
フロントフォークコラム径28.8mm内径24.5mm
検索してもコラム径は22.2mmこの差は埋まるのでしょうか?


なんちゃってアヘッド、言われてみればそうなのかも
写真2で判断お願いします
よく見るとスペーサーが2枚入ってますね

ST-EF500については知識が足りておりませんが、
https://amzn.to/3cyEIWU
4フィンガーの画像を見るとメルカリ出店画像と同じに見えますねブレーキアーチの形がですが
https://www.mercari.com/jp/items/m351218
84094/



>オオトモの自転車の初期整備状態はどうでしたか?

組み立てて微妙にフロントタイヤにブレが有ったのでニップル回しで、ブレ取りをしたぐらいで、あとは組み立て時のまま使用しています
(変速掛けても反応が遅いのでリアディレーラーの調整は必要かもしれませんが)

>玉当たり調整等したのなら状況を教えてください。

特に異音もなくスムーズにペダリング出来ているので、
玉当たり調整はしていません(otomoさんでは玉当たりは素人には出来ないから、自転車送ればしますと書いてますけど、送料考えたら自分でするかあさひに持ち込みますw)


>タイヤ付けたままでいいのでフロントホイールを手で回したら何秒回るかも教えてもらえると嬉しいです。

今フロントホイールを手で回した所、軽い力で4回転約1秒
少し強い力で5回転約1.2秒
ハブはフリーハブです
(フリーと言いながら取り付けにかなり力が必要だったので締めすぎましたかね?)

2021/3/30 07:53  [191-40798]   

スレ主 高鍋玲人さん  

今EF500が届きました、シマノのマニュアルを見ていて4フィンガーには、
VとC・Rの切り替えがあるとの事でST-EF500-7R4Aで間違いないと思います
注意点は切り替え保持のパーツが精密ドライバー+で回すので紛失に注意が
必要ですね・・・ねじ一回落としました><
当初Vの位置に有ったので、パーツを取り外してC・R側へ移動させました

2021/3/30 13:02  [191-40799]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:11  [191-40803]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん
お返事ありがとうございます

アヘッドは130mmのアジャスター付きで問題なし?

ST-EF500は早速取付を行いましてブレーキは前より良い感じです
がシフターワイヤーで手こずってます、動画・解説写真だとアーレンキーで締めていきテンションを
張ると有りますが私の物はナット締めでナットの間のスペーサーでかんで固定する物のようですが、
スペーサーの組合せが良く解らずにナットナメてしまいました><
7mmのナット普通使わないですよね、Amazonで取り扱っていたので発注はしましたが、ナット1個で131円は高い気がしてます

自転車についてきた取説勿論読みましたが、中華製品の取説の方がましなぐらいずさんです><
ブレーキシュー・空気圧・注油・ブレ取り・各部締め付けについては、まだ体が覚えていたので何とかなりましたが
サイトのサポートの調整の所も組み立て方のごく一部が乗っているだけで、ディレイラー調整など一言も触れていないのでsimanoのサイトから基本的なマニュアルを落として参照しながら調整している状態です
H/Lの調整はナットが来てから行いますね

探してありましたがワイアカッターは錆々で使い物に成らず大き目のラジオペンチのニッパ部分でワイア切りましたが・・・専用工具って大事ですねぇ、えらい苦労した

フロントホイールの回転については、わたしもあれ?って思うぐらい短い時間しか回らないのでやはりフリーハブのしめすぎを疑うべきでしょうか?

>フロントタイヤを浮かせる
この方法で回しました同程度の力で後輪を逆転させると、20秒ぐらい回ります

ここだけは取説に有ったのですがクイックレバーは、手が痛くなるぐらいの硬さで締めろと・・・

またご紹介いただいたスプロケットは品切れで次回入荷が4/5との事です一応ポチってありますが4/20頃までは時間に余裕が有るので年甲斐もなく自転車小僧が出来ます

2021/3/30 22:12  [191-40804]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:11  [191-40823]  削除

クランクの選択について
アキワールドは今と差がないので、買うなら後者です。
しかし、中国格安クランクは振れがあり、買うときは博打。またチェーンリングも工作精度が悪くバリでチェーン噛み合い悪いので自分でやすり使って調整必要です。
 買ってそのまま使えればラッキーくらいに思って買った方がいいです。

ギア比をあげることについて
この重いホイールでギア比だけあげて無理にペダル踏むと「膝を壊す」典型的パターンなので、まずやるべきことはタイヤ、リムの軽量化でしょうね。強靱な身体をお持ちで自分は絶対壊れないという自信があるならギア比4倍で乗られてもいいですが。

ハンドルをあげることについて
アヘッドの場合は角度のあるステムに交換すれば上がります。僕のステム写真アップします。他に方法はないです。

2021/3/31 08:04  [191-40827]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:11  [191-40829]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん ディープ・ インパクトさん
お返事ありがとうございます

>自分ならハンドル高さ出そうと思ったらライザ^−バー
おお、ハーレーみたいでかっこいいですね

>DM-GN0001-24-JPN.pdf
まさに今読んでます

>RDをロー側に少し押し込んで固定してやります。
>手を放すとワイヤーにテンションが掛かります。
なるほどです

>見越して玉押しを調整します
この球出しですが工具は
ハブスパナ
ロックナット
でよろしいですか?

>アキワールドは今と差がないので、買うなら後者です。
有難うございます、今はリア先にと考えております
※スプロケットについては後述

中華チェーンホイールについては当たりはずれは覚悟していますが予算が限られているもので

わざわざ写真までありがとうございます、ライザーバーと比較してから考えたいと思います

>この重いホイールでギア比だけあげて無理にペダル踏むと「膝を壊す」典型的パターン
肝に銘じます


>ギア比は53Tなら問題ありません。
有難うございます


さて、スプロケットについてですが、お知恵をお貸しください、以前28Hでは出来ない旨お伺いしましたが、28Hでも
カセット化可能に成ってる模様ですが辞めた方がいいですかね?
理由としては11T-28Tは欲しいけどDNPが摩耗性において、あまり評判が良くないので・・・

CS7段は見つけましたが、
https://amzn.to/39wIz4C

ホイール側が8〜10段用の物しか検索できておりません
以下ともにフリーホイール
https://amzn.to/31MaDNr
https://amzn.to/3cBXSLl
スポークの手組が出来るかどうかという課題が残りますが
(ヤフオクで調べたら完組で1万からあるのですねー)

参考までに20*451のスポーク長はどこを見ればよいでしょうか?
組むなら新品をと考えてますが流用も有りですか?

2021/3/31 13:36  [191-40831]   

スレ主 高鍋玲人さん  

フロントフリーハブを緩めたら、上記で書いている
4回転1秒から
12回転3秒に成りました
次は球出しですね

リアステーの幅を測ったら145mm有りました
OLD:145と解釈していいのでしょうか?
よく聞くリアエンド幅130mmではなかったので気になりました
※ギア幅がちょうど45mmでした
今のギアは、MF-TZ500 7
https://amzn.to/3czZntp
別スレでスポーク組は基本と書かれていたのでリアカセット化を
本気で考えようかと思いますこの場合8速〜とするとリア幅増えますよね
どこまで耐えられるのでしょうか?≒フレーム・ステー

2021/3/31 14:40  [191-40833]   

ディープ・ インパクト さん  

2021/3/31 21:38  [191-40842]  削除

>クイックレバーは、手が痛くなるぐらいの硬さで締めろと・・・
これ、誰が言ってるの?クイック壊れるのでやめましょう。特に安物クイックはポロッと落ちます。僕も今までに初心者にクイック操作を教えてきたけど、次から次と馬鹿力で締める人が多く、おまけにクイックではなく蝶ネジみたいにレバーをグルグル回して締めた気分になっている人も多く、もうお手上げ、誰がこんなアホな使い方教えてるんだろうと不思議。
○タイヤの空気圧をタイヤ記載MAX数値入れろと同じ位、害多く危険。
クイックはこんな着脱をしてください。
https://youtu.be/d9q9EnUAM0U

>リアステーの幅を測ったら145mm有りました
エンドの内々で計測します。135mmのはず。

>この場合8速〜とするとリア幅増えますよね
増えません。8〜11速まで同じ。ハブの幅は玉押しナットの先端から先端まで、フレームのリアエンド幅と同じサイズ。ボスハブは126mm、130mm、135mmの3種類。8〜11速ハブはロードは130mm、MTBは135mm。今より幅が増えることはありません。

2021/3/31 21:38  [191-40843]   

 うーむ。。。さん  

ディープさん、

>>クイックレバーは、手が痛くなるぐらいの硬さで締めろと・・・
>これ、誰が言ってるの?

表現は違いますが、実はシマノが言っています。

>自分がクイックレリーズレバーを倒すことができる最大の固定力にセットしてください。
https://bike.shimano.com/content/dam/pro
ductsite/shimano/pdf/Shimano_Quick_relea
se.pdf


上記以外のマニュアルにも同じ/似た表現は出てきます。

むしろシマノの方がより強く締めろと言っている表現ですよね。
白鵬関とかが固定する場合どうなんだろう・・・とかは横に置いて、
どの位が適正なのか。。。

私が使うQRはシマノ・カンパ純正の鉄製で重い奴がほとんどですが、
一番多く乗っている鉄車がメッキエンドの逆爪なので、結構力一杯締めてます。
(最初の頃にかなり強く締めなきゃズレると知らずに使い、タイヤとチェーンステイを擦ってメッキが剥げ、タイヤがダメになったことあります笑)

そしてその力に耐えられるよう、純正ばかり使い続けてます。壊したことないので、まぁ適正な範囲なのでしょうか。
軽量タイプのチタンQRも持ってますが、基本使ってないですね。使う前から分かったし、ビルダーさんにも軽量タイプは使うなと釘を刺されていたせいもあります。使うのは一般的なドロップエンドの時だけです。

2021/3/31 22:03  [191-40847]   

スレ主 高鍋玲人さん  
エンド幅?

ディープ・ インパクトさん 返信ありがとうございます

クイックレバーの操作動画で良く解りました、うーん私もバカ力で締め付けていた口ですね反省

空気圧についてタイヤに43psiとあるだけで範囲も指定されていなかったので42psi程にしてました

>エンドの内々で計測します。135mmのはず。
130mmではなく?・・・んー明日実測してみますギア外すわけではないので近似値ですが
今まで130mmでハブ探してた><

8速〜とすると増えるは7速に比べてですが間違いでしょうか?

2021/3/31 22:44  [191-40851]   

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:22  [191-40853]  削除

スポーク長さは現物判断が一番確か。次は実際に組んだ人の情報。
ハブの穴形状でも長さは変わるし、何本組、ラジアル、イタリアン、JIS、リアの右?左?リムの穴形状など様々な条件があるので、そういう仮想計算機はあんまり頼りすぎない方がいいです。

使わない新品スポークは壁の吊り金具くらいしか使い道ないので大量にため込みたくないですね。

2021/4/1 10:10  [191-40858]   

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:22  [191-40863]  削除

jade04 さん  

2021/4/27 09:11  [191-40867]  削除

>Vブレーキ用リムをキャリパーブレーキで使用可能
リムにVとキャリパーの分類はありません。同じリムです。

ハブの幅は何ミリですか?こういう安物フレームはリアエンド幅は誤差があるのでハブ幅計測した方が正確です。どっちにしても130mmか135mmのどちらかです。僕が以前オオトモで計測した時は135mmでしたが、実測値が一番正確。

130mmハブと135mmハブはどちらも相互に使えます。
やり方は2つ
 ハブ幅を変更する方法とフレームのリアエンドを変更する方法。
 ハブ幅変更の手順
 ハブ軸途中のワッシャ幅で+−5mmを変えます。130mm→135mmなら両方に2.5mmワッシャを入れてもいいし片側に5mmワッシャを足せば135mmになります。135mm→130mmにするにはハブ軸途中のワッシャを薄いものに交換するか抜くかして合計5mmマイナスにすれば130mmになります。片側で5mm調整する時はおちょこ量が少し大きくなりますが、組み上げ手順は通常のホイール組と全く同じです。ワッシャ幅で+−調整します。

リアエンドを変更する方法
 フレームの後輪を外し地面に横に置きます。135mm→130mmにするにはリアエンドを上から押さえて幅を狭くします。130mm→135mmにするにはリアエンドを引っ張って持ち上げ5mm広げます。一気に5mm動かそうとせず、1mmづつ動かす感じで少しづつ変更します。極端な馬鹿力で動かすとフレーム折れてしまうので気をつけて。アルミフレームはクロモリに比べて折れる許容範囲が狭いので5mm動かすのが限界だと思って慎重に。クロモリや鉄なら15mm位変更しても大丈夫だと思います。僕の過去の経験から、もし壊れても責任持てませんから、自己責任でやってください。

☆注意点☆アルミの高さがあるリムは想像以上に重く、走行が苦しいです。軽いリムと比較してみれば、なんてクソ重いホイールなんだと捨てたくなります。走行を軽くしたいなら、このリムは捨てるしかありません。完全に新規でハブ、リム、スポークを買って組んだ方がいいでしょうね。そうすれば28穴にしばられることもなく、自由にハブとリムを選べます。
 一流品を知らない間は幸せなんですが一度知ってしまうと3流品を使うのは難しくなります。
基本的に高さのあるリムはカーボン以外は使い物になりません。アルミの高さあるリムはゴミなので買わないように。

2021/4/1 21:44  [191-40868]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40869]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます
ハブスパナ今日到着しました(明日は玉だしとシフター調整ですね)

ハブについてですが、メルカリでALEXRIMS RACE30 24Hをポチってしまったので、
24Hのハブを探したら2to1の記事を見つけましたが32Hで24Hにすると言う・・・

これはとてもじゃないけど手に負えないと思い24Hのハブを探しましたところ、
TNI製のものが1万!とても手が出ない
Powerway R13を見つけましたこれがスペックを見るとsimanoで8〜10互換と成っており
ご紹介いただいた、8sギアをちょうどほしいものリストに入れた所でした
(問題はR13が130mmと言う事ですが、ディープさんが135でも可能と書かれていたので何とかなるかな?と)
※R13はまだ購入していないので変更は可能ですが

自転車は通勤で使っている為、リアばらして手組の選択が出来無い為、ホイールを探していたのですが
国内サイトはほぼ取り寄せとの事で中々みつからずsimanoの完組がALEXRIMSを使用していたので、
24Hを見落としてぽちりました

RDも交換候補に入れてますが、手組が済んでからですね順番としては

今日、自転車用工具一式届いたので(あっ自動車用は持っているので足りない分だけですが)
順番として
フロント玉だし、分解・清掃・当たり取り
BB、分解・清掃・クランク軸長の確認後組付け
を、行います
MSKのペダルはどのように変わるのでしょうか?(写真見る限り、今とそう変わらないような気が)

当初の予定から大幅に変更となりましたが、
手組による8sへの換装(予算が有れば10sも魅力かな、厚さは変わらないそうだし)
EF500 8R4へ交換(上だとSL-M640 10s?)
RD・・・何がいいのでしょうか?交換

落ち着いたら脚力と相談して、フロントギア大径化の手順で進めたいと思ってます
明日の整備で軽くなるといいなぁ(願

モノタロウ、今日でしたか・・・残念
(毎月の予算が2万までと決めているので今月はもう無理かなー)

2021/4/1 22:22  [191-40872]   

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:23  [191-40874]  削除

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:23  [191-40876]  削除

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40878]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事有難うございます

24H限られますね・・・ハブ
R13の評価は概ね高評価でした、がsimanoのお勧め品より
お値段、倍までは行かないけどちょっと高い
ブレ取りも24Hより28H32Hの方が楽ですかね?

ALEXRIMS RACE30 24H キャンセル掛けました

simanoフリーハブの使えるリムを探したいと思います
リムのホール穴によって使うスポークの径変わるのでしょうか?

パナレーサーミニッツタフ、重量が260gなのでそんなに重くないかなと
チューブは評価から見てシュワルベでいいのかなと考えてました

自転車屋さんでパナレーサーのチューブは止めとけと言われましたが
評価酷評ですね・・・

2021/4/2 11:15  [191-40888]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40890]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

チューブについてパナレーサー(Panaracer) 日本製 軽量チューブ R'AIR サイズ [20 x 7/8~1 1/8] 仏式バルブ 34~60mmを押されてるようですが、普通のチューブより繊細でしょうか?

またリムテープについては20インチ 451のハイプレッシャータイプとのことで探した所
SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】ハイプレッシャー リムテープ ブルー 18-622 700C用-18mm幅

これ切って451に合わせても良いですか?

2021/4/2 15:35  [191-40894]   

 jade04さん  

パナレーサーのチューブが酷評ということでR'Airの事かと考えてました。
レビュー等は使用方法が間違ってたり本人が選択ミスしていても低評価のことがあってそのあたりは加味して精査する必要がある例としても最適かとリンク貼りました。
R'Airを使用したことがありませんので聞きかじった情報ですが扱いがかなり繊細というイメージです。
ハイプレッシャーリムテープは切らないでください。
サイズに合ったものを購入します。
幅が18mmで問題なければこれ
https://www.yodobashi.com/product/100000
001005723780/

2021/4/2 15:53  [191-40895]   

 走るペンギンさん  

パナのR'Airは軽くて優秀です。が精度が悪く不良品率に悩まされる。3本買ったら2本は狂っていたり、運が悪いとまとめ買い全滅。走れない訳ではなく円が出ないだけですが。

チューブレスタイヤの時も感じましたが、パナの軽量化はスペック表記上は優れていても、実際に安定した品質管理の点では疑問ですね。逆に軽くなければ信頼感は増します。

2021/4/2 16:15  [191-40896]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40898]  削除

ディープ・ インパクト さん  

2021/4/2 18:28  [191-40900]  削除

高鍋玲人 さん  

2021/4/2 20:07  [191-40907]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

走るペンギンさん お返事ありがとうございます

優秀だけど品質にばらつきがあるのですね、Amazonで買います^^;
30日間返品保証付きですからw ←何かあると返品しまくってますので

とわいえ、チューブをそのたびに取り外すの大変そう、リアもクイックリレーズ化出来ないかなぁ?
あとタイヤパウダーって何に使うんだろう、チューブとタイヤの接触点用?

フロントフォークの噛みこみ?が渋くてクイックレバー開放してもすとんとタイヤが出てくれません
使ってるうちになじむかしら?

今日、フロントの玉押し調整予定で頑張りましたが、固着していて回らない(泣
手順は13で玉押しを17でハブナットをつかみ半時計回しにして動きません

ついでクランク、これも固着していて動きません(14mmでした)とりま潤滑油を吹きかけて放置中です

更にシフター、工具が届いたので真っ先に行いました、よーく見るとボルトの上に乗っかっている、
固定板に溝が彫って有りインナーケーブルをそこに置いて締めこむのですね・・・でもこのボルト、
折れやすそうな気がする

固定とテンションの為ラジオペンチでケーブル端を思いきり引っ張るとRDが内側に寄ったので、
ナット締め終わった時に丁度良いテンションぽかったですL/Hをドライバで調整しながらペダルを回して、
シフターを操作するとmicroSHIFTの時に比べて滑らかな変速に成りました多分これはケーブルの初期伸び、
L/Hの未調整が原因ではないかと思いますが増速時に短いレバーを親指で操作する苦痛から解放されたので満足です

あとはフロントタイヤを外したので体重計に自分だけ乗った値とタイヤ持った値の差は1.3Kgでした、
フロントタイヤとしては軽い方ですか?

2021/4/2 22:11  [191-40911]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40921]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

なるほど、フレーム先端のポッチが爪なのですね
緩んでくれている事を願いつつ、今日もトライしてみます

2021/4/3 11:18  [191-40927]   

スレ主 高鍋玲人さん  

フロントハブ調整
玉押し
ハブナット17は手が痛くなるので玉押しに13をかまして、
17はメガネで、対角線上になる様に持ち、反時計回りに
緩んだらハブナットを片側外し片方に13をかけ反対側に
モンキーで玉押しを固定して半時計方向に、
(もう一方のハブナットは脱落しない程度に緩めた)
緩んだらベアリングが見えるところまで手でゆるめると、
なぜかベアリングが均等に入っていないので、ここまで
としてAZのグリスを少し入れて今度は玉押しを締めていく
軸を回して「ゴリゴリ」しないで滑らかに回る位置で止め
はずず逆手順でハブナットを締める

ブレーキを開放にしていてもタイヤに当り入っていかない

これはブレーキ調整の問題か?リムとシューの間はノギス
入りにくいほど0.4mm狭いかな?

ともかく、タイヤを入れてフロントを持ち上げ回して、
回転時間35秒!以前の3秒とは大違い

クランクボルトまで外した所で暗くなったので作業終了
ここでふと気になったのですが、自転車に使われるベアリングの径は
いくつからいくつが必要なのでしょうか?
https://amzn.to/3dsGRTb
こんなん出てきたんですけど、まさか全種類使うとは思わないし
ベアリング径の必要な物を教えて頂けると幸いです

※明日はBB抜きというかカップ&コーンばらしますが、クランク軸長の
変更、かかる費用が1200円ほどUN300 68*122.5LL123でも1544円軸長を測って
将来の大径化時のリアステー干渉を無くして置くのは有りですか?

2021/4/3 18:52  [191-40934]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40935]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

3/16と1/4ですか、ふむふむ( ..)φメモメモ
ミリに換算しないとピンとこないですが
このハブベアリング径は安物自転車でも一緒ですか?

今モノタロウでコッタレスハンガーシャフト見てました
744円+送料
NSKペダルとあと何を追加すればいいでしょうw(3500円越えの為には)
コッタレスハンガーシャフト長さ見ると122.5なんてサイズじゃなくて・・・混乱中
明日あけて見たら刻印を探してみますがsimanoBBの122.5は68を含んでますよね?

2021/4/3 20:04  [191-40936]   

スレ主 高鍋玲人さん  

すみません追加質問です
>同じ軸長でもクランクによって取り付け位置が変わってくるのでやってみないとわからない。

このなかで、クランクによってと書かれている部分が分かりません
クランクってみんなセンターに位置する物ではないのですか?クランク長は170mm、交換も同じく
170mmで考えておりますが

2021/4/3 20:22  [191-40937]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40939]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん 早いお返事ありがとうございます

>軸長はBBの軸長。
>これは進行方向に向かって左右長です。

理解出来ました、ギア(右)側が長くなっているものも有りますね
明日ばらしてみて、どうなってるのか計測してお伝えしますね

2021/4/3 21:02  [191-40940]   

高鍋玲人 さん  

2021/4/4 15:17  [191-40954]  削除

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40958]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

再作成^^;
コッタレスによるクランク抜き
これも、硬くて押し込みが回らない
調べると、レンチを2本使って作業をしろと有ったので
コッタレスに入る14mmアーレンキーを注文、これでコッタレスの最後にアーレンキーを刺し、
モンキーレンチで黒い部分を押さえて再挑戦(力なくなったなー><)

替わりにリアエンドの実測130mmでした

マンモアトライ、今度は反対側のクランクを、フレーム事
踏みつけて、ぎちぎちと動かしたら右クランク抜けました
左クランクはモンキーレンチとV字を書くようにしてクランクを、
足で踏みつけ頭でサドルを押さえて両手で動かして、外れました、
次の手順確認してから分解に入ります

2021/4/4 15:25  [191-40959]   

高鍋玲人 さん  

2021/4/4 15:53  [191-40961]  削除

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:24  [191-40963]  削除

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40964]  削除

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40965]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

カートリッジBBでしたsimanoのBBつけられますかね?

2021/4/4 16:39  [191-40966]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-40973]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

ワイヤーステー?はBB内に付きだしてませんでしたきっちりすりすり

BBばらした結果についてのご相談です
FEIMIN
FP-B902/2J 型番細かく違うけど2016年には日本で使われている様です
L:113 多分長さ
C:22.5 多分オフセット計算上0
'68
調べた所ロシア製のようです

これをリアステーに干渉しないように
L:122.5のsimanoBBは有るでしょうか?
C:24.75?

クランク軸長を長いものに変えて、当面は現車のクランクセットを使うという選択肢は有りでしょうか?足が離れるのはいいとして車体にかかる負荷とかちょっと気に成りまして

またホイールについてはハブをFH-R7000(11速対応)の方が良いのではないかとのご意見も頂きました
こちらは予算上限ギリギリなので即決めることが出来ませんが・・・

またまた予定変更と成りますが、
4月BB入れ替え可能なら(カートリッジなのは良いけど、性能評判が良くないですね)
4月下旬よりホイール手組開始
5月GW中にチェーンリング大径化
5月下旬までにはホイール完成+スプロケ
を見てます(いや不器用なものでスポーク組の時間が見えない)

2021/4/4 18:24  [191-40975]   

スレ主 高鍋玲人さん  

ディープ・ インパクトさん いつもお世話に成ってます

別スレで、
>ホイールは自転車道場基準で最低120秒回ることと決めています、どちらも自転車に取り付けた状態での計測、後ろはフリーが回り続けて120秒になります。

と書かれていらっしゃいますが、昨日フロント玉押しの調整をして、3秒から35秒に成りましたが
ベアリングが不均一に入ってることまでは確認しましたが(怖いのでグリスいれて締めました)
ベアリングも整備すれば120秒に近づけるでしょうか?

2021/4/4 20:13  [191-40986]   

 メガニウム584さん  

>クランク軸長を長いものに変えて、当面は現車のクランクセットを使うという選択肢は有りでしょうか?足が離れるのはいいとして車体にかかる負荷とかちょっと気に成りまして

なしですね、新品のホローテックBB BB-RS500と中古のFC-5600かFC-4500クランク辺りで組んだほうが良さそうな気がします。

>またホイールについてはハブをFH-R7000
RS400で良い気がします。

2021/4/4 20:47  [191-40987]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

今調べてますが、中空クランクBCD130、クランク軸長が見えないので悩んでます

2021/4/4 21:34  [191-40989]   

 メガニウム584さん  

お金に糸目をつけないなら現行のR8000やR7000等の4アームクランクで60Tを付ける人も中にはいるようですので、そういう手もあるようですよ。
53Tが干渉するのが嫌でこれよりアウターチェーンリングを小さくしたくないというのであればQファクターがダブルより広いトリプルクランクで対応するというのも有りかも?その場合5703,5603、4503などが候補かな?

2021/4/4 21:53  [191-40990]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

お金に糸目をつけない・・・自転車には毎月2万までと制限をかけてます
(そうしないとPCに回すお金が無くなっちゃうので・・・)

4アームの60Tなぞとてもとても手が届きません

Qファクター調べて見ましたが現在の113mmから118mmにするのは、ペダルアダプタ装着と変わりない様ですがいかがな物でしょう

アウターをダブル・トリプルという選択は現在しておりません

過去スレに成りますが、一か八かで中華クランクセット+53T化を行いBBを交換することを考えていましたが、

面白いものを見つけましたw
インナーのクランクセットです、これにシングルアウターを付ければ、とりあえずの形にはなりますね

[リンエイ] コッタレスギヤクランクセット 36T ブラック 199-20102(クランク台として使う)
https://amzn.to/3dyjVBZ
Litepro Bike130BCD ラウンドプレートシングルディスクギア折りたたみBMX小型自転車自転車45-58Tチェーンホイールクランク シングルスピード
https://amzn.to/3dwkcFr
SHIMANO(シマノ) BB-UN300 ボトムブラケット(クランク取付ボルトなし)
https://amzn.to/2PzqADR
取付ボルト
https://amzn.to/3dvfBDz

以上で5955円、今月の予算使い切りに成っちゃいますがw

実質今月中に買うのはBB+ボルトだけかと思いますが?

2021/4/4 22:54  [191-40991]   

 メガニウム584さん  

私ならホローテック化しますね。
性能的にも対費用効果もそれが最も良い方法と思います。
カスタムでスクエアテーパーを選ぶのはスギノの高級クランクを使いたいとかそういう人向けだと思います。

2021/4/4 23:24  [191-40992]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

ホローテック化はクランクをいくら探してもクランク軸長が出てきませんでした
調べ方が悪いのかと思いますが・・・

ご存じでしたらお教えください

2021/4/4 23:42  [191-40993]   

 メガニウム584さん  

ホローテックBBの構造上、シェル幅68mm+左右のカップ分がホローテッククランク軸長のはずなのでスクエアテーパーよりはクランクシャフトが左右外側に配置されるイメージになると思います。

2021/4/4 23:53  [191-40994]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

ホローテックと言う事でチョイスし直しました

自転車クランクセット、アルミ合金自転車シングルスピードホロウインテグレーションクランクセットコンバージョンクランク
https://amzn.to/2PSyiZG
自転車クランク セット アルミ合金 折りたたみ 統合 中空 クランク 左右セット 中間軸ネジ マウンテンバイク クランクセット ボトムブラケット(BB付きの方が互換性気にしなくていいかな?)
https://amzn.to/39GLfwV
Litepro Bike130BCD ラウンドプレートシングルディスクギア折りたたみBMX小型自転車自転車45-58Tチェーンホイールクランク シングルスピード
https://amzn.to/3dwkcFr

まあこれにするなら来月回しですね、今の予定では、ホイールが優先事項ですので

あくまでも今のチョイスなので、実際に購入するときは同じものとは限りません

2021/4/5 01:05  [191-40997]   

 メガニウム584さん  

新品のホローテックBB BB-RS500と中古のFC-5600かFC-4500クランク辺りを選んで必要に応じてチェーンリング交換したほうが無難だと思います。

2021/4/5 01:11  [191-40998]   

jade04 さん  

2021/4/5 04:40  [191-40999]  削除

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-41000]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

>2万円の自転車に1万のクランクって高く感じますよね。
はい、なので当たり外れのある中華を選択これでも1万近いけど
予算的には取り付け後のT変更がない状態であればDrivelineがアメリカ製だしまだましかなぁ?

>BBはAmazonのブレミア価格で買わないように注意
私の場合は例えばBBなら安い順に表示させて、同じモデルが複数ある時は、一件ずつ見て
他の出品者情報を見て安いものを選んでます、今回のUN300も2040=>1545でした(買ってないけど)

>とりあえず保留をおすすめ。
そうですねまずは8速化10速化出来るカセットに交換が優先されますね

>その他を軽く回るようにしてから重いギアが必要か判断
現状フロントが1秒から35秒まで伸びましたが道場値で120秒との事なので、ベアリングをきっちり入れるかリテナーを交換するなりして少しでも直したいと思います

※ここで、悩みが手組はリアの方が難しいと言われているのでフロント組んでからリア行った方がいいのかな?とも考え中です

>踏めないギアのためにチェーンラインとQファクター崩してしまわないように
まだ組み付けてないのでチェーンラインは見れませんが、リア4速で後ろから見て、ほぼフレームと水平だった気がします
Qファクターはペダル延長ボルトも有ることからL:113からL:122.5でもいいかと考えたのですが、当然チェーンラインもTOP寄りに水平かとフロントのチェーンラインは組付けてから調べますね

>フロントハブ交換しないなら
上でも書きましたが、この際フロントを先に手組する選択肢も考えてます(リアだけ良くしても・・・)

>TX500とかTY500
検索で出てこなかった

>ペダルも最低1秒は回ること
これはチェーンを外してクランクにペダルを付けてと言う意味ですか?
フロントタイヤを回したときと同じ程度の力で3秒?ぐらいでした(キッチンタイマーで計測してるので誤差が・・・)

>MKSのペダルだと購入状態で2秒くらい回ります。
あれ?ペダル本体の回転ですか?

>サドルは最適な高さにできてるでしょうか。
いいえ、シートポストを一番下げてべた足状態です、最適位置にするとハンドルが低すぎてこの件は到着待ちですがライザーバー交換の上サドルをあげたいと考えてます

>最高速を出してる時
べた足状態で47T×14T回しきってまだ足りないと感じていることから当初、ネットにごろごろ転がっているミニベロ大径化を考えたのですがフロントの回りも良くなったし組み直しして確認ですね

>クランク空転させてください。
動画に撮って10回以上回ってるようであればとりあえずそのまま使いましょう。
これはペダル装着無し?
ばらす前に動画は取ってませんが、進行方向にクランクのみで回転させて6回転でした

>ホローテック
これについては、可能であれば自転車屋さんで、実測させてもらってリアステーに干渉しないTを調べたいと考えています

それではBB組付けて、チェーンラインとクランクの回転を調べて見ます

2021/4/5 10:34  [191-41001]   

 メガニウム584さん  

>>ホローテック
これについては、可能であれば自転車屋さんで、実測させてもらってリアステーに干渉しないTを調べたいと考えています

ホローテックBBでリアステーに干渉するようなケースって稀な気がする、保証できないけど。
それとRS500のBBなら安価ですよ。また中古の目利きが出来るなら6700や7800でもいいとは思います。



フロントハブはオーパーツのサンツアー シュパーブかサンリンのハブが個人的におすすめ。カップアンドコーンとシールドベアリング両方あるから選ぶなら慎重に。

リアハブはRS400で良いんじゃないでしょうか?
スポークは鉄の星スポークで。





>はい、なので当たり外れのある中華を選択これでも1万近いけど

クランクガチャをするぐらいなら程度が良い旧式シマノホローテッククランク(厳密には4500はホローテック構造ではないけど)を買ったほうが補修パーツの入手性含めてコスパが良いと思いますよ。

FC-5600とかの中古は非常に安価です。

2021/4/5 11:03  [191-41002]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

こんなん見つけましたけどどうでしょうか?
SHIMANO FC-RS500 50-34T 170mm 中古 1300円送料発送者持ち
入札0はの状態はよさげで傷もほとんどない
ホローテックかどうかわかんないけど

後継と思われる
FC-CX50 SM-BB4600よりはいいかと思ったw

2021/4/5 11:58  [191-41003]   

 メガニウム584さん  

ホローテックBB対応だけどホローテック構造ではないクランクですね。
似た特徴を持っているクランクで4500が有りましたけどこれはこの掲示板でも名機扱いなのに対してRS500 は話題にもほとんど上がりません。

このクランクは5800のクランク等をコストの問題で付けれない完成車向けのクランクだった覚えがありますが、上位互換の5800のクランクもこの掲示板での評判は今ひとつだった覚えがあります。


5600や4500の良品がどうしても手に入らないなら仕方なく選んでも良いのかも知れません?

2021/4/5 13:21  [191-41005]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

ホローテックだけど中身が違うと言う事は中空でないと言う意味でいいのでしょうか?
お勧めのものは現在値12000〜ですね

R300 戦うとしたら幾らまででしょう?

2021/4/5 13:32  [191-41006]   

 メガニウム584さん  

FC-5600の中古相場はヤフオクで5000円以下です。

R300はどのパーツを指していますか?

RS500については以下を参照してください。

https://roadbike-navi.xyz/archives/2575/





>スペック上では、ティアグラ以上、105以下という感じになるのがこのクランクです。



それぞれのクランクのスペックを見ていきましょう。

RS500 RS510 105 アルテグラ
重量 800g ? 725g 674g
クランクアーム 非中空 非中空 中空 中空
アウターチェーンリング 非中空 非中空 非中空 中空
ホローグライド x x x 〇
アーム数 5アーム 4アーム 4アーム 4アーム
RS510はRS500の進化系なのですが、なぜ進化したのかは後述します。

2021/4/5 13:40  [191-41007]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

R300ちょっとぼけてましたFC-RS500 50-34T 170mmの戦うなら幾らまで?です

FC-5600は今6500(写真上左クランク無し)12000(未使用)ヤフオクです

以下新品
FC-RS510 52X36T 170mmは11421円(Amazon)最安値10830円(送料別)

話しがホローテックから外れますが
AmazonでFC-RS200 50X34T 8S チェーンガード付165mm 4988円が有りましたが
これは問題外?当初の目的が8s 11T化を目指していたのでBB交換見送りなら
いまのBB 113mmでも干渉無しで付けられるかな?と165はケイデンスに有利なのと
47T×14Tが11T化することで47Tが約58T相当になる旨を聞いて現在の自分の脚力で
どこまで回せるのかが分からない為8s時のテストも兼ねてますw
(教わってフロント玉だししただけで非常に回転が滑らかに成って来てるので、大径化の手前でお試しもありかなと思いまして)

それと

あまりにダブル・トリプルチェーンリングのお話が出てくるのでちょっと調べて見ました
シートポスト径約29mm
FD-M310 34.9(31.8/28.6)
https://amzn.to/3migraR
がぎりぎり付く?
とわいえ、RSM-01、にはフレームにワイヤーガイドはリア用一個しかついていないので
コブラ(COBRA) フレックスルート・ケーブルガイド 4個セット(専用コブラタイラップ6本入り)
https://amzn.to/3cQFoqQ
が必要に成るのかな?

2021/4/5 15:28  [191-41008]   

 メガニウム584さん  

現状で1万以上クランクに予算を出せるなら私ならFC-7900を選びます。ヤフオクで稀に状態が良いものが安価に出てきます。クランク長は170mmにします。
FC-RS500は私なら買いません。

2021/4/5 15:35  [191-41009]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

DURA-ACE FC-7900 50-34T 175mm クランクセット 13200円ヤフーショッピング中古

クランク長175mmがいやかも・・・

2021/4/5 15:47  [191-41010]   

 メガニウム584さん  

ヤフーや楽天で13,640円のFC-7900 であれば170mmで使いやすいのではないでしょうか?
状態表記は中古:D(強い使用感あり/目立つキズ、ヨゴレで美品とは言い難いけど手早く済ませるならコレかなと思います。
状態が気に入らないならオークションで出物が出るまで待つのが良いかも?

2021/4/5 16:32  [191-41011]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

状態Dでもいいんですけど、今回FC-RS200はあくまでも自分の脚力の把握が大前提
8sの組上げまで正直どれだけ時間がかかるのかまるでわかってませんし

メガニウム584さんのご意見でダブル・トリプルの物を掲示していただいているので、
FDにも少し興味が出てきました私は一つの物事を一心不乱にするタイプではなく、同時並行で
処理していくタイプなので、ダブルギアってどんな感じだったっけ?過去の思い出しもかねて
せっかくのチャンスだし楽しんでみようと言う気持ちです、テスト用クランクに1万出すなら、
テスト用にFC-RS200でフロントデュアルに挑戦出来るなと考えました今月の予算の残りは5千円強、
足が出ますがFDとケーブルガイドを付けて今月ダブル化に進もうかとも考えてます
(あっEF500Lも買わないと・・・アウターケーブルも、どんどん膨れていくw)

本来の予定では、リアハブ買ってスポーク選んで手組開始用の予算でしたがw←困ったものだPC予算けずるか

フロントの玉押し調整でフロント軽くはなりましたがまだ47×14T回しきっちゃいます
なので50Tぐらいでどれだけ変わるのかをまず体感したいのが主な理由です
フレームが470で少々きついのでライザーバーに付け替えてサドルを適正位置まで上げて
どれだけのことが出来るのかを知りたいです

ホローテックでクランク選定するときは改造終了時と今は考えました 以下書きかけに続く

2021/4/5 17:28  [191-41012]   

スレ主 高鍋玲人さん  

ディープ・インパクトさんが
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-26731/


にて、シマノ(SHIMANO) FC-RS200 50X34T 8S チェーンガードを実験で買われた
そうなので、買う気が起きてきました私は165mmの方ですが
刃の鉄が薄いと記事に有りましたがチェーンはそのままでいいのかしら?

今日は東京雨模様で、廊下で整備が出来ないので(部屋はPCパーツであふれているので入れられない)

もう一度フロントを外して再度玉押しを行ってみましたが、素でベアリングが入っている状態で、
ちょっと力が緩んだら反対側(左)のベアリングがポロポロと落ちてきて焦りました全部拾って欠ける
ことなく戻せましたが、今候補に上げているハブRS-400は玉押しどう調整するのだろうか?
むき出しのベアリングじゃなくてリテーナーに入ってるといいなぁ

さて、少しは仕事しないと(ぉ

2021/4/5 17:32  [191-41013]   

 メガニウム584さん  

えっと、BBやクランクの交換はホイール組みより比較的お手軽(芸術的レベルに整備するのはこの際話は別。)で現状スクエアテーパーのBBは外すことは成功されたんですよね?

FC-7900や5600,4500なら後々に渡って使えるのでホローテックBB RS500に交換するのが今の時点で最もエコな方法と思ったのですがどうでしょう?

FC-RS500はオークション相場4000円ほどのようなのでBBやホローテック工具と合わせても今月の予算をやや上回る程度の出資でカスタムできるようですよ?

2021/4/5 17:45  [191-41014]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

SHIMANO FC-RS500 50-34T 170mm 中古 開始1300円、送料無料 残り5日
落札開始しました4000円まで戦います

残り2時間で2900円着払いの物も有りましたが着払いは過去に痛い目にあっているのでBB付きというのは
ちょっと心惹かれましたがw

2021/4/5 18:08  [191-41016]   

 ギアントさん  

高鍋玲人さんへ
はじめまして。ギアントと申します。

思い違いかもしれないのですが、ボスハブとフリーハブを混同されているように思ったので書き込ませていただきました。
フリーハブのフランジ(スポークのかかる位置)間の寸法とフリーボディ(スプロケットの収まる位置)の寸法は相反しており、8速用ハブに7速用のフリーボディをつけるとOLDがおかしくなると思います。


予算が限られているようですので、出来そうなことだけ
・タイヤの交換(プルミーノのスレッド参考)
・ホイールの反射板取り外し
・スプロケット裏の保護板取り外し

小径車の事を何も知らない自分がいうのは筋違いですが、上記アドバイスは自転車道場内でよく言われる事項です。

最終的にご自身の納得できるものに仕上がることを願っています。

おじゃましました。

2021/4/5 18:27  [191-41018]   

 メガニウム584さん  

BBと工具はヨドバシで用意すると良いかも?
シマノ SHIMANO
BB-RS500 68mm
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003476584/



バイクハンド BIKE HAND
YC-307BB BBレンチセット
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003642296/




私はアストロプロダクトのを使っています。
https://www.astro-p.co.jp/i/200700001313
7

2021/4/5 18:42  [191-41020]   

高鍋玲人さん

はじめまして。
私見ですが、FC-RS500はFC-R565のアウターを11速使用にしたクランクセットだと思ってます。
10速チェーンリングと比較すると裏側がスロープ状になっていて幅の狭い11速チェーンがうまくインナーに落ちるように工夫されてます。
以前別スレに載せたことがありますが、重量は800g少々で10速105(5600)より20g少々重く、FCR-600やFC-4550より40g少々軽いです。
FC-RS510と比べると100g軽いので私ならFC-RS510を買いません。
(あったけど売却しました)

2021/4/5 18:55  [191-41022]   

スレ主 高鍋玲人さん  

ギアントさん はじめまして、新参者ですがよろしくお願いします

えっとせっかくお答えいただいたのに、どこを勘違いしているのかが分かっておりません(汗

カスタムの概要を申し上げると、最初は単純にチェーンリングの大径化を考えてました
理由はママチャリに勝ちたいからです

ご指導いただき7sボスフリーから8s(予算が許せば10s)カセット化の必要性を考えました
故に手組の選択です(451 32Hリムは発注済み)

フレームが470サイズで最初は130mmアジャスタブルに変えようと思ってましたが、高さを出すなら
ライザーバーを使用しているとのご意見を頂きこれは発注済みです

安い自転車だからBBもカップ&コーンだろうと思いばらしてみたらカートリッジでした
そこから、BBの軸長変更にぺけ貰って、ホローテック化に話が進んでおります

現在 FC-RS500 50-34T 170mm 中古のヤフオクに参加中です

さらにご提案頂いてるチェーンリングクランクセットがダブル・トリプルな為FDにも興味を持ち、
少々調べ始めました、

単純な速度面だけではタイヤ細くするのが良いように書かれている記事を、沢山見ていますが、
通勤に使用することが前提で451 1-1/8からのタイヤ変更は考えておりません

予算についてですが毎月2万までと決めておりますなので時間を掛けてカスタム化したいと考えてます
自転車って弄っていくと楽しいですね^^この道場に巡り合えてとても嬉しく思ってます

2021/4/5 18:58  [191-41023]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん お返事ありがとうございます

工具はヨドバシ、秋葉原まで1時間圏内に住んでいますので、可能な物は見てから決めようと思います
情報に感謝

2021/4/5 19:06  [191-41024]   

スレ主 高鍋玲人さん  

チップインダブルボギーさん 初めまして新参者ですがよろしくお願いします

表一覧大変参考になりました
>FC-RS510と比べると100g軽いので私ならFC-RS510を買いません。

えっとFC-RS500は買っても良いでよろしいですか?現在落札予定の物が
FC-RS500 50-34T 170mm 中古です

2021/4/5 19:12  [191-41025]   

レス多!全部読めてませんが
>FC-RS500は買っても良いでよろしいですか?
やめた方がいいです。FDの調整最高に難しいチェーンリング、初心者には手に負えない代物。
あとヤフオクは全額ドブ捨てと思って参加する場所、自転車の中古部品は相当な実力がないとお金捨てるだけなので初心者は新品購入した方がいいです。不良時返品できるアマゾンやヨドバシがお薦めです。(不良ものすごい多いですから)

ホローテックの軸長は型番ですべて異なります。たとえばデュラ9000と9100でも違います。
気をつけなければいけないのはディオーレなどの73mmBB用ホローテック、68mmBBで使うと身体故障します。ホローテックはうんぬんみたいなすべて同じみたいな言い方は変な間違いをするのでやめて方がいいです。

またQファクターに影響が大きい部品はペダル。クランクの軸長だけでQファクターが決まるわけではないので気をつけて。

あとギアントさんも書かれていますが部品交換は最後の手段です。
特に予算に制限がある場合はまずお金を使わないで、最大限の性能アップをする。
まず最初は掃除。ボロで自転車ふきましょう。
次に整備、新車購入状態は「整備不良」で50%位の性能しか発揮できないので100%性能が出る状態に整備しなおしましょう。回転部分は全部やり直しです。
 あと高い工具を買わないで手持ちの工具でお金を使わず整備しましょう。
 グリスをAZウレアグリスに交換するだけでも、走行はかなり軽くなります。
 チェーンの油を拭き取り、AZミシンオイルを差すだけでも変身します。
 変速関係はワイヤーの長さの最適化で芸術的な変速に持っていけます。

 部品交換する前に自分のスキルをあげるために目の前の自転車を100%の性能で走らせてあげてください。まるでスキルや知識がない段階で部品買うと全部ドブ捨てになることが多いので気をつけて。

2021/4/5 19:46  [191-41027]   

 メガニウム584さん  

ホローテックBBに変更した時点でクランクがスクエアテーパーの時より外側に付いているので現状にお考えの53Tがステーと干渉する問題は、確実とは言えないまでもおそらく解消されると思います。

トリプルは11速では廃止されているのでFC-RS500をお使いならFDはダブルにしてください。

2021/4/5 19:51  [191-41028]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-41030]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

ディープ・ インパクトさん お返事ありがとうございます

FC-RS500はFD調整が高難度了解しました、落札はもう始まっているので他の方がぽちってくれれば、
逃げられますが、落としてしまった場合、シングルとしては使えるのでしょうか?

>ホローテックの軸長は型番ですべて異なります。
あっひとつ懸念が取れました=まだ手出しするなと

Qファクターペダルが大きい確認しました

>回転部分は全部やり直しです。
質問です、リアも玉押し調整です?ギア抜かなくてもできるのかしら?

清掃は毎日してます、ウエスでAZウレアグリスとミシン油(小分けがいいと書かれてましたね)了解
手持ちのグリスはsmoothシリコングリスでした(ゴミ?)
グリスの塗布部分はベアリング・テーパー・ネジ部分のほかにどこに使いますか?
(ハブ軸にも?)

自動車用の工具から使えるものは全部引っ張ってきて、足りない物のみを購入してます

>部品交換する前に自分のスキルをあげるために目の前の自転車を100%の性能で走らせてあげてください。まるでスキルや知識がない段階で部品買うと全部ドブ捨てになることが多いので気をつけて。

肝に銘じます、走行テストに50Tで体感差を感じて見たかったけどその前に現車の能力100%はっき出来るように整備に尽くします

これで今月の予算の残りはフリーハブRS400?と星スポークに回します

2021/4/5 20:32  [191-41033]   

スレ主 高鍋玲人さん  

メガニウム584さん jade04さん
お返事ありがとうございます

ホローテックについては時期尚早と言う事で現行のBBで行きます

RS500確かにPCD110ですねーこれでは後々困るかもです

道場長のお返事でまず現車を現状の状態で100%使えるように整備を頑張ります

そして手組ですねリアのカセット化が目的ですが、お話を聞いているとフロントの方が
取り組みやすそうなので(どちらにしても前後輪入れ替えのつもりでしたので)
フロントを先にして慣れてからリアの方が良いのかな?とも考えております

2021/4/5 20:49  [191-41035]   

>リアも玉押し調整です?ギア抜かなくてもできるのかしら?
ボスフリーですよね。出来ます。ピンセット使うとベアリング取り出したりハブの中の掃除楽です。

>グリスの塗布部分はベアリング・テーパー・ネジ部分のほかにどこに使いますか?
油は汚れを呼ぶので出来るだけ使わない方がいいです。
自転車整備は掃除から、油塗るより汚れをボロで拭き取り美しくしてください。

グリスは異種接触金属腐食を防ぐためにステムやシートポストなどの表面に塗ります。アルミとアルミ、鉄と鉄など同じ金属の場合は塗らなくてもいいです。
あとネジは全部グリス塗ってから締めた方がいいです。自転車屋でも整備がまもとな店はネジにグリスつけて締めています。ネジにグリス使うか使わないかだけ見ても自転車屋のスキルがわかります。

デュラグリスをAZウレアグリスに変えるだけでも走行軽くなります。ウレアグリスいろいろ売られていますがAZ以外はダメなので気をつけて。

2021/4/5 21:01  [191-41038]   

スレ主 高鍋玲人さん  

ディープ・インパクトさん お返事ありがとうございます

>AZウレアグリスに変えるだけでも走行軽くなります。

Amazonで蛇腹チューブ80gをぽちりました(量がつかめてないので、それにグリスも劣化しますから)
AZでスーパーウレアも有りましたけど普通でいいです?

2021/4/5 21:28  [191-41041]   

jade04 さん  

2021/4/27 09:10  [191-41042]  削除

スレ主 高鍋玲人さん  

jade04さん お返事ありがとうございます

>クランク空転6回転は少ないです。
>左ワンを締めすぎると回転が悪くなる傾向にあります。
確かに、右ワンより左ワンの方が外すのに力と時間がかかりました
自動車用のトルクレンチしかない為、少ないトルクだと出来ませんが
何ニュートンmぐらいで締めれば良いのでしょうか?

>ペダルの回転はペダルに付いている軸の回転です。
右ワンにペダル付けていまして見ましたが上死点からはたいて、丁度1回転で止まります
https://chspmedia.com/PedalMentenance.ht
ml

を参考に整備してみますね

>クランク側のチェーンラインは測定しておいてください。
はい明日は天気も良いようなのでBBクランクを取り付けてフロントチェーンライン計測しておきます

=>【フロントチェーンライン】
=>シートチューブがφ28.6なので、シートチューブ端からチェーンリングの板厚中心までの寸法を
=>測り、これに28.6/2を加えればチェーンラインが出る。
これでよろしいですか?

明日現車走行可能状態にして、指摘事項を確認し、リア外して玉押しに挑戦してみます
あっその前にペダル整備^^

2021/4/5 22:55  [191-41047]   

スレ主 高鍋玲人さん  

あれ?道場長の行ってたピンセットってこれ?
https://amzn.to/3umjql7
こんなに高いのー・・;

2021/4/5 23:04  [191-41048]   

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:26  [191-41051]  削除

以下のスレ見てください。
ペダルの話1
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Thr
eadID=191-15931/

ペダルの話2
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-30353/


僕がお薦めしているものは全て理由があり三ヶ島ならどれでもOKということではないです。
あと100件で満杯になったらNO2を作ってもらえばいいです。

質問ばかりで改造の実践例がほとんどないのと、どういう自転車を作りたいのかが不明なので、もう少し具体的に後に続く方たちが参考になる情報になればと思います。
 質問はいくらしても自分で実際に体験しない限り身につきません。
 僕がダメというものでも、その人にとってはベストな選択のこともあります。個人の好みはいろいろで一度の成功より失敗の方が、その人を大きく成長させます。失敗をおそれず挑戦してください。
 11速の手組がどうしてダメなのかも自分で組んで走ってみれば、すぐわかります。そういう結果を出す前に「誰々が言っているから」みたいに人に振り回されるのは最悪です。誰が何と言おうが俺はやる!我が道を進みましょう。山奥で自転車がトラブった時、誰々の言ってたことを真に受けて失敗したみたいな後悔や責任転嫁をしたって何の解決にもなりません。
 山奥でトラブらない家まで安全に帰宅できる自転車を作る。自分の相棒は自分で面倒を見る。そのために整備を極め、部品を選定し、自転車に愛を注ぎます。道楽は無限にお金がかかるので予算が気になる人は、あんまり深入りしない方がいいです。一歩踏み込むと無限に最後まで行くしかなくなるので、自分の出来る範囲を考えてスタートしましょう。

 みんな自転車沼で自動車買うよりお金使ってますから気をつけて。

2021/4/6 07:57  [191-41053]   

スレ主 高鍋玲人さん  

道場長 お返事ありがとうございます

実践例少なくて申し訳ありません
AZグリスが届くのが明日なので、組上げ作業は明日にしておきます
AZシリコングリスは手元に有るのですが自転車にも使えますか?
(PCの水冷冷却用に使ってます、プラスチック系は行けると思ってるのですが)

>みんな自転車沼で自動車買うよりお金使ってますから気をつけて。
すでに沼に片足入れてますね、自動車関連から引っ張った工具、買ってたら2〜3万?
レンチ類はごついのしか無いので購入しました

2021/4/6 13:17  [191-41066]   

スレ主 高鍋玲人さん  

グリスアップの場所
ヘッドパーツ・キャップ
各ボルトネジ部
ブレーキタイコ部分
シートポスト
シートクランプ
クイックリリースシャフトとナット部分
ヘッドチューブベアリング部
ホイールフリー部
BB部
クランクの軸
ペダルネジ部(軸部)

オイル塗布場所
インナーケーブルの露出部分(ウエスにかけてケーブルを拭く)
チェーン・ギア刃の部分(ゆっくりペダルを回しながら適量をたらす)
ブレーキレバー
シフトレバー
ブレーキパーツ(可動部分のみ間違ってもブレーキゴムにかけない)

※してはいけない事グリスアップした部分にオイルはつけない(グリスが溶けだしてしまうから)
※ボルト部分が固着しているときは潤滑オイルを吹きかけて浸透するまで待つ

2021/4/6 19:14  [191-41076]   

グリスアップをしてはいけない場所
ヘッドパーツ・キャップ
ブレーキタイコ部分
シートクランプ
クイックリリースシャフト
ホイールフリー部
クランクの軸

オイル塗布をしてはいけない場所
ブレーキレバー
ブレーキパーツ(可動部分もできるだけ油は使わない)

※してもいいこと
グリスアップした部分にオイルをつける(わざとグリスを溶かす)
※やっても意味がない、無駄なこと
ボルト部分が固着しているときは潤滑オイルを吹きかけて浸透するまで待つ

2021/4/6 22:40  [191-41079]   

高鍋玲人 さん  

2021/5/16 20:26  [191-41080]  削除

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
自転車道場
自転車道場をお気に入り登録
運営者:
ディープ・ インパクトさん
設立日:
2010年3月27日
  • 注目度:

    1(お気に入り登録数:317件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ