
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

はじめまして!Scottie_Flowerboxと申します。
初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
現在、2009年のBianchiのRoma2に乗っております。
(https://www.81496.com/jouhou/cross/bian
chi2009/roma2.html)
購入時からクランクはずっと変えていなかったのですが、最近になって週に60km程度の長距離ライドをすることが多くなり、電動アシスト自転車に改造したいと考えるようになりました。
以下の商品です。中華製なのですが海外ではかなり評価が高い様で、私のビアンキ号にも付けられそうだと考えています。
(https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFY2ZFF)
電動アシスト自転車の法律関係に関してはこの掲示板の別のスレッドを読ませていただき、承知しているのですが
クランクを変更した時、歯の数が50/34から52一本になるので、歯の数が増えたことでチェーンの長さも変更しないといけないのか?がわかりません。
歯が2つ増えたので、チェーンの長さも2つ分増設しないといけないのでしょうか?
自転車所有期間は長いですが、メンテナンスなどはかなり初心者です。申し訳ありません。。。
自転車メンテの常識など、ご教示いただけますでしょうか。
※現在改造に向けて着々と工具を集めています。チェーンカッターも買いました。
2021/2/24 04:06 [191-40526]

1コマ増やすのが普通ですが、現在のチェーンの長さに余裕があればそのままでも大丈夫です。
チェーンなんて電動システムから見ればわずかな金額ですので、取り替えるつもりの方が安心です。
随分と高い投資になりますが、自分で組み立てて保証もないシステムを買うならもう少し出してヤマハ辺りを買った方が安心ですけどね。
それ以前に60kmアシストしてくれるかも怪しいし。
ヤマハのYPJでもHPでは160kmとか書いてあるけど、一般の人が楽していると感じる強モードだと60kmくらいですよ。チャリダーで散々やっている。
実際、筑波山でも麓まで車載で来ないと走れないと言っていたし
実験で買うなら否定しませんけどね
2021/2/24 06:00 [191-40527]

60kmって普通ならクロスバイクでは程よい距離ではないかと思っています。
もし60kmが何ともないと感じられないなら、60kmを淡々と走れるように整備するとかポジションを見直すとか、
そちらが先ではないかと思っています。
結構長く乗っておられるようですので、12年前と同じポジションで果たしていいのか、疑う余地はないでしょうか。
私も60を過ぎて脚力が落ちてきましたので、向かい風に負けないよう少しでも低く構えるようポジションの変更を模索しながら乗っています。
2021/2/24 07:07 [191-40528]

チェーンは現物合わせなので写真とかアップしてもらえないとわかりません。
最初は何も触らずそのまま使って見て、何か支障が出たら増やせばいいです。
電動アシストだと軽いギアは使わないかもしれませんから、チェーンはそのままでいいのでは?と思います。
中国製のキットは当たり外れがあるので、いいものくればいいですね。
2021/2/24 08:37 [191-40529]

tukubamonさん
ありがとうございます!歯の数が増えると1つ追加するのですね。
だとすると、48を購入すれば1つ抜くだけで調整できるかもしれないですね。
おっしゃる通り、チェーンは買い替えた方が早いかもしれませんが 笑
ご指摘の通り、日本の電動アシスト自転車の完成車の方が確かに安心かもしれませんね。
安心は買えますが、自分が納得できそうなスポーツタイプのものは値段が高いので、
今まで色々拘って変えてきたパーツや、フレームとお別れするかを天秤にかけないとですよね。。。
チップインダブルボギーさん
アドバイスありがとうございます。整備・姿勢は本当に大切ですよね。
一時期はバリバリに乗っていたのですが、5年ほど放置してしまっていました。
今年また必要に迫られて乗り始め、タイヤ交換したり、チェーン交換したりしています。
今まではアサヒさんに持ち込むだけだったりで自分でいじってなかったため、
この際自分で色々やってみたいなとも思い始めて、こちらの掲示板を読ませていただいております。
姿勢については全く自信がありません。60kmくらい走ると膝が痛くなってきたりします。
翌日は歩くのも困難になるほど痛みが残ったりもするので、大問題です。
サポーターをつけてると痛くならないので、ZAMSTというメーカーのサポーターを両膝につけて漕いでいます。
この痛みも電動アシスト化を検討する一つの大きな要因になっています。
ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます!
アドバイスいただいた通り、最初はとりあえずそのまま乗ってみて
何か支障があれば対処する方向で考えてみようと思います。
Amazonで沢山売られているBafangのモーターは、たまに内部の配線が不良だったりするみたいで、
外れるととても面倒みたいですね。
できれば、日本製で、きちんと認可されているタイプの電動アシスト自転車改装キットが欲しいのですが
なぜ売られないのかずっと疑問に思っていたりします。ニーズがないのか、利権なのか。。。
2021/2/24 10:58 [191-40531]


はじめまして。
>できれば、日本製で、きちんと認可されているタイプの電動アシスト自転車改装キットが欲しいのですが
なぜ売られないのかずっと疑問に思っていたりします。ニーズがないのか、利権なのか。。。
もともと電動アシスト自転車を公式に認可する気がないのを、ヤマハが頑張ってリミッターやらなんやらでややこしくして無理矢理歩行者扱いできるよう頑張ってくれたお陰です。ヤマハがなければ普及しなかったでしょうね。
→https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/campa
ign/25th/history.html
その関係で自転車認可は型式認定が必要→https://www.tmt.or.jp/examination/
だれがやるのでしょうか(・_・;)
手組み電動アシスト自転車なら、原動機付自転車として製作する方が法律上、楽です。
マイコン制御?トルク制御?プログラミング出来るならスルーしてください…
それと電動アシストを搭載すると、チェーンは倍速で短命ですから、スプロケットとチェーン短期間交換をオススメします。(許容範囲は人それぞれの為、敢えて言及しません)
後輩に同じことした方がいましたが(リアホイールモータータイプ、値段は不明)、追加費用凄い掛かったようで普通に完成車買いましょ、と言ってました。諦めて原付き登録してましたが。本人曰く、コスパ求めてする作業じゃないです、とこのと。探究心、向上心、経験積みたい方向けです。あと乗らせて頂いた時のは、60km/h出ますがモーター焼き付くそうです(汗)バッテリーはデカイのにすぐ無くなります。
頑張ってください!!
2021/2/24 16:06 [191-40532]


追記
完成車でのユニットはこんなイメージかな→https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/535C277DB2F8445EBF22E09A6B88C296
この手のユニットはピーキーで唐突なパワーにびっくりされると思います。
あと試乗したお手製ユニット原付きも、制御は同じでした。出だしや転回は気を付けて。
2021/2/24 16:16 [191-40533]


日本に後付けキットが無いのは、日本のルールじゃ絶対にコスト的に商品として成立しないから。
クランクにトルクセンサーが必要だが、コレと制御回路だけで20万円くらいしてるので、電動アシスト自転車丸ごと1台よりも数倍、高額になっちゃう。無理に作れば50万円以上とかになるでしょう。誰も買わない。
大昔、サンヨーが専用設計されたフレームが必要な汎用ユニットキットを売ってたが、瞬時にやめた。政府から圧力があったんでしょう。
ところで、別に認可は不要です。
任意なので、販売に有利だと思った業者だけが任意で受けてるだけ。
まあ、個別に計測して違法判定された時点で違法になるだけ。多分、滅多に有る事じゃない。
2021/2/24 19:51 [191-40534]

tour-neyさん
クオリア44さん
コメントありがとうございます。
電動アシスト自転車ってヤマハが切り開いてきた歴史があるんですね!勉強になりました。
この電動アシスト化については、2月初旬に違法になるのが嫌で警視庁に電話して確認してみました。
特に24キロまでのアシストルール?を守っていればTSマークは必須ではないということでしたし
「結局最後は自己責任でやってください」と言われました。
どうしようも無いなーと思いつつ、警察としてもなんともし難いのだとも思いました。
現状の日本の電動アシスト自転車のルールは複雑すぎて何とも運用し難いものになってしまった様に見えます。
アシストパワーなんて細かく計測しないと合法か、違法かなんてわからないんだから、「24キロまでのアシスト」とかシンプルにしてしまって、普及しやすくしてくれればいいのにとか思ってしまいます。
自転車を電動アシスト化するのなんて初めてなので、自転車メンテスキルと経験値を半分の目的として
挑戦してみたいなと思います。
Amazonで注文するまで少し時間がありますので、
工具を集めつつもう少し悩んでみたいと思います。
2021/2/25 00:26 [191-40536]


そのキット、YouTubeに多数の実証動画がありますね。
Google検索からの紐付けされたオススメ動画として勝手に現れたので、せっかくなので観てみたけど、なるほど、取り付けが非常に簡単で、迷う要素は皆無ですね。
屋外で僅かな工具で作業して完了してた。
クランク機構に動力を加えるのかと思ったら、BBシェルにクランク一体動力ユニットを直接ねじ込むという構造で、賢いなーと思いました。
おそらくは、最近よく燃えてる韓国産バッテリーを採用してる筈なので、実用性の不安はソコですね。
しかし、Google YouTube グループはあざとい。
連携してる事を知らない人が多数いて、消費行動を操られてる筈。
2021/2/26 06:22 [191-40537]


tour-neyさん、クオリア44さんが紹介されているのはTongSheng社のTSDZ2というモデルで、私は中国のBMSBATTERYやamazonUKなどから購入しました(前スレでも紹介しました)。普通の直径のBBなら、68mmから85mmくらいまでならネジが切ってなくても取り付け可能です。私は30年前のロードバイク、20インチのミニベロ、シマノのアダプターを付けたBB30のMTBなどに取り付けては遊んでおります。
最新のいわゆるebikeは試乗した経験しかないので詳しくは比較できませんが、TSDZ2にはトルクセンサー がついており(同様のポン付け可能な8FUN社のモデルはより販売実績がありますがトルクセンサー はついていません)、アシストの感じは最新のebikeと大きくは違わないと感じました。ただ、ワンウエイクラッチの遊びがTSDZ2では少し多く、ペダリング次第ではカクッと感じることがありますが、きちんと回せば違和感は感じません。急に発進するようなトラブルは今までありません。
問題は詳細な機能設定が難しい(メーカーの詳細なマニュアルなどは購入してもついてこないし、どこにあるかもわかりません。海外のサイトではプログラムし直したというような報告もあるのですが、この機種ではなかなか難しいようです。)点ですが、付属の液晶ディスプレイに付いてくるの簡単な設定マニュアルで最高速度の設定はできます。あさひのモデルではアシスト停止の速度が変更できないようカスタマイズされていると思いますが、通常は自由に設定出来ます。少し詳しいネットで出回っているマニュアルではアシスト具合の変更もできますが、1から20までの設定がどう違うのかがわかりづらく、実際5、10、15の差が感知できません。
あとは中華製品によくある個体差で、初めから少しだけですがノイジーだったりしますが、4台購入して不良品に当たったり、すぐに壊れたことはなく、一番長く使っているのは5000kmほどトラブルフリーです。電費?は日本製の電動アシスト自転車に比べると良くありません。KWhあたりの走行距離で3割くらい少ない感じです。
最近中国からの送料が高くなりましたが、本体3万、バッテリーをつけるなら36V10Ahくらいで2万(サムソンかパナソニックの電池と明記してあるものが良い)、送料が1万位です。配線等は簡単で、youtubeの動画などを参考にすれば自転車いじりが好きな方なら楽勝と思います。動力ケーブルは信じられないくらい細いので不安にはなりますが1時間くらいアシスト最大で10%くらいの坂を登っても焼損などはありませんでした。
好みの自転車を電動化するのは、私のようにいろいろ乗ってみたいがほぼ脚のない人間には大変な楽しみです。
2021/3/3 11:41 [191-40560]

部品が結構な値段するので「道楽の世界」ですね。ベロスターとかオオトモ700c電動スポーツ車買える値段ですものね。電動はバッテリーが命なので、バッテリーの持ちが悪いというのは結構なマイナス点かもしれません。
道楽は口出し無用の世界なので、いろいろ楽しんでください。
グラフィットのハイブリッドバイクの後付けモーター(モビチェン)が販売されるみたいで、そっちもおもしろそうです。
https://glafit.com/
この電動バイク 重量18kgで、電動アシスト自転車より軽い!
2021/3/3 12:24 [191-40562]


モビチェンは昨年から目を付けてます。結構欲しい。
モビチェンは自転車を電動バイクにするのではなく、逆に電動バイクを自転車兼用にする機構、或いはそれを備えた電動バイクの愛称ですね。
電動バイクは一旦ナンバーを取得したら、人力だけで走ろうが電池切れだろうが電動機構が故障しようがあくまで原付、ヘルメット無しやウィンカー不点灯や免許不携帯で乗ると切符を切られます。道路交通法上としては原動機付自転車であって、軽車両としては一切認められなくなるためです。そもそもそんな電動機構を搭載していれば、元から自転車として認められない。時々逮捕され新聞沙汰になっている奴です。
grafit社はその辺りを頑張って、限定的規制緩和の仕組みを適用してもらって、前提条件付きで自転車と原付の切替を出来るようにしました。基本的にはこの夏に発売する車種からの適用ですが、いま売りに出しているGFR-02という「原付の」電動バイクを自転車に切り替えるための後付けキットが後日発売される、という形ですね。たしかその前のGFR-01(売り切れ)にも用意すると言っていた気がしますが、なんか使い勝手の評判が良くない部分があったようです(よくしらないですが)。まだ自転車としても作り慣れていないところがあるっぽいので、買うならモビチェンが発売されてからですかね。
こんなのを一台欲しくて漁ってたときに見つけたものだし、ご祝儀の意味も込め、一台買うかも。夏以降の話になりますが。
2021/3/3 15:18 [191-40563]


ディープさん紹介の電動バイク、前モデルと違って電アシにもなるようで、18万で18kgならギリギリ買えてギリギリ持ち運べるので買いたいですね。250Wのモーターは普通の電アシと同じですが、制御さえ適切なら少々の坂も平気です。もちろん絶対に1kwのモーターのようには走れませんが。
バッテリー36V9.6Ahなら、私の250W中華ハブモーター(Q85)車では平地で時速20km走行、標準アシスト(エコモードでない)で50kmくらい走りますので、このモデルの電アシモードもこのくらい走れるでしょうし、完全な電動走行でも時速20kmなら30kmはいけると思います。
前にディープさんが言ってたように、折りたたみは絶対変速機なしのシングルが吉、電アシモードで使う時でもギア比さえ適切なら変速の必要はないと思います(私の電動ミニベロは62T-12Tのシングルですが、急坂以外は快適です)。
15%の坂道の時速10km走行から平地の20km走行までスロットル操作だけで走れ、バッテリーが少なくなったら電アシモードにできて、それが普通の電アシと変わらない、というのは大変心強いです。ホイールが樹脂製(スポークでない)?なのも14インチなら納得です。同じモーター、バッテリーで28万、重量が10kgのモデルがあれば私を含めて多くの人が他の趣味を犠牲にして予約入れると思います。
紹介ありがとうございました、というかしばらく悩んでしまいそうです。
2021/3/3 15:44 [191-40564]


モビチェンが話題にあがったので没下書きを少し手入れして出しておきます。
電動バイクは電動オフで「自転車」に。 規制の枠組み飛び越える初認定 2020.10
https://www.businessinsider.jp/post-2231
61
>GFRは電動で加速できる機構が付いている以上、たとえ電源をオフにして自転車のように使う場合も道路交通法上は原動機付自動車(いわゆる原付)に分類される。
>glafitは、「規制のサンドボックス制度」を用いた実証試験を実施。
>自転車モードでは物理的に電源をカット
>電源をオフにしたときに自転車として取り扱われるためには、次の3つの要件が課せられる
3条件についてはリンク先をどうぞ。
電源オフを明示する、某英国スパイ映画のようなギミック。ナンバープレート隠し。正直想像の斜め上?下?だけど面白い。
対象製品情報?
https://forride.jp/news/gfr-02#%E5%BE%8C
%E6%97%A5%E7%99%BA%E5%A3%B2%E4%BA%88%E5%
AE%9A%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A2%E3%83%9
3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%80%8D%E9
%81%A9%E5%90%88%E8%BB%8A%E4%B8%A1
を見ると、モビチェン(Mobility Category Changer)と呼ぶらしい。
>ディープさん紹介の電動バイク、前モデルと違って電アシにもなるようで、18万で18kg
>バッテリーが少なくなったら電アシモードにできて、それが普通の電アシと変わらない
先に紹介した記事当時(2020.10)では物理的電源オフが条件なので電動アシスト自転車にはなりません。変わったんですかね?
愚痴モード
(国内)メーカーが真っ当な手続きをやろうとするとこうなってしまうんですね。
電動アシストも、ヤマハが交渉した結果、最大出力(最高速ではない)の制限なしでアシスト比という世界に類を見ない(?)規制になってペダリング検知だけじゃなく、トルクセンサーが必須になります。独自規格で世界制覇できれば凄いけど、無駄に複雑で完全にガラパゴス。想像の斜め上。行政規制なので、根源はお役所仕事なんでしょうかね。
何にしろ、メーカーがやるしかない。
ここでブリジストンはどう考えているかというと、2020.10
独自の進化?日本の電動アシスト自転車の未来をブリヂストンに聞いた#未来のモビリティ【#4】 bouncy
https://moov.ooo/article/5f840e7ea50beb1
543bfa122
>もしも日本に速度制限がなかったら?
>スピードを追求する流れは、今のユーザー層を考えるとあまりないと思います。
>弊社の電動アシスト自転車の特徴として両輪駆動というものがあります。
特に使用状況が変わる、変える想定は無い様子。ついていくだけ。
初の公道実験を行った電動キックボード。
電動キックボードで公道走行…実証実験開始 政府認可、東京都心で Response
https://response.jp/article/2020/10/27/3
39770.html
Luup
https://luup.sc/
さて別会社の最新モデルとしてこんなのが出てきています。
https://trafficnews.jp/post/101713
>シンガポール Falcon社の電動キックボード「ZERO9」の日本仕様を原付1種(排気量50cc未満相当)として販売していますが、これに続くものとして、原付2種(排気量125cc未満相当)登録の公道走行可能なモデル「ZERO10X」を共同開発する
>原付2種のため30km/hの速度規制は適用されず、最高速度は60km/h。
>折りたたみも可能ですが、重量は35kgと大型です。
写真見ると、テールランプとかあっても低すぎるし小さすぎる。怖いな。こんな小径で60km/hって段差で吹っ飛びそうだけどサスがあれば大丈夫?乗者重量で結構変わる?路面的にそこまで速度を使えなさそうな…?
レンタル電動キックボードは実際に車道走行を見かけましたので感想。テールランプは一応見えます。コートを風でヒラヒラさせて隣をすり抜けるのは原付よりたちが悪い。確かに服装の自由度は高いけど手が空かない手荷物はほぼ無理(シェアサイクルのようなカゴが無い)。遅い。
自転車みたいに地球ロックできない…スポーツバイク感覚としてはちょっと怖い?どこまでも持っていくのか。
カワサキバイクから電動三輪。
電動アシストと電動バイク(本来原付でも、ミニカー)タイプ。
電動バイクタイプはミニカー登録なので、普及したとしてもモビチェンは使えない。
2021/3/3 23:05 [191-40567]


以下新規作成。
>違法になるのが嫌で警視庁に電話して確認してみました。
グレーでも絶対捕まりたくないなら、私ならせめて書類で形に残して返答してもらいます。
一つ前の私の、
>電動で加速できる機構が付いている以上、たとえ電源をオフにして自転車のように使う場合も道路交通法上は原動機付自動車(いわゆる原付)に分類される。
これについては以下でも確認できます。
「ペダル付電動自転車」の走行(使用)に注意してください! 警視庁 2019.05
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kot
su/jikoboshi/bicycle/pedaru.html
それを回避する電源オフを表示できるナンバー隠す装置モビチェン
回避に規制を無くすのではなく、新しい規制を作る
→複雑化の弊害。あと2年で30年にもなる電動アシストもそんな感じ。
社会に受け入れられてからそれをテコに法規制を変えていく方が現実的なのかもしれない。
いきなりにしてもなんにしても、やっぱりとにかく大変。トヨタの電動ミニカーコムスも話題に上がったことがありますが、二人乗り(ミニカーは無理)の後続車はいまいち情報がないような。トヨタでも簡単ではない規制の壁でしょうか。
最近の気になったトピック
「電動キックボード」使い道で適用免許が変わる!? 警察庁のパブコメでわかった、道路交通法特例はとっても複雑 クリッカー
https://clicccar.com/2021/02/09/1057974/
>警察庁は今回パブリックコメントで意見を求める特例措置で、シェアリング事業者が利用者に貸し出す電動キックボードに限り「小型特殊自動車」と位置付け、従来の取り扱いを変更しました。
>最も大きな変更点は「ヘルメットは任意」ということです。
>一方、今回の特例では小型特殊車両とみなすだけでは解決できない規制緩和も盛り込まれました。
>自転車道の通行ができるようになること。また、押して歩いた場合は歩行者として扱うこと
>どちらの規制緩和も、事業者のキックボードを自転車として扱っているから可能になりました。
>小型特殊や原付が含まれる自動車の一方通行には従う必要がありません。
特定レンタルの電動キックボードの、特定区域の話。特例にしてもちょっと…
ナンバーの色・免許区分についてざっくり 4輪と2輪全てをまとめている感じのページが無い
ナンバーは道路運送車両法、免許は道路交通法でちょっとずれているからややこしい(普通二輪)。
間違っていたらすいません。
ナンバー 免許区分
緑 小型特殊 小型特殊免許 「新小型特殊」は別。
青(水色) 小型自動車ミニカー ヘルメット不要、普通免許、2段階右折は不要。一人乗り
白 原付(いわゆる1種)免許 〜50cc 30km/hの速度規制
黄 普通二輪小型限定免許 (いわゆる小型自動二輪、原付2種)51〜90cc
赤 普通二輪小型限定免許 (いわゆる小型自動二輪、原付2種)91〜125cc 二人乗り可
白 普通二輪免許 (いわゆる中型二輪)126〜250cc 二人乗り、一部高速道路走行可能
緑枠白 普通二輪免許 (いわゆる中型二輪)251〜400cc
緑枠白 大型二輪免許 400ccを超える物
・知らないから突っ込みたくない案件保険
原付、バイクは自賠責携帯してますよね? 上であげたレンタルキックボードも持たされる?
免許不携帯ならまだマシですが、無免許や違法車両なら任意保険もおりないと思います。
>電動アシスト自転車の法律関係に関してはこの掲示板の別のスレッドを読ませていただき、承知している
同じ方がやや疑問な書き込みをされるので以前の別の下書きを少し出しておきます。推定無罪は合法だ、というのは無茶が過ぎます。(憲法判断みたいな言い方になりますが)違法状態と言うべきかと。捕まらなければ無罪(罰を受けない)というだけです。「捕まらなければ合法」にはなりません。
「電動アシスト自転車」は一般自転車になりますが、電動自転車は電源を切ろうが原付扱いです。中華業者はアシストの型式認定とか知ったことではないです。
実際にAmazonなどで折り畳み電動アシスト自転車だと売っていた業者が、新型で合法化しましたって出てきたのは保安装備した普通の電動自転車でした。
国内製のglafitでさえナンバー登録せずに歩道を走っています(実際に何度か見ています)。
遵法精神というのはモラルの問題です。検問なんて滅多に無いし事故も起こさないから免許不携帯でも気にしないとか、免許更新忘れて無免許でも気にしないとか、他の交通者がいないから赤信号を無視するとか、それぞれ守るラインはあると思います。
2021/3/4 00:27 [191-40569]


推定無罪は合法、というのは絶対的な事実です。
そもそも、違法状態なのを確定する方法と義務が使用者にはありませんので。
確定する必要が無いのに、可能性で違法状態だと言うのは、魔女裁判と同じ論法になっちゃう。
あと、原付にも車両の認定制度はありません。
なので、物理的に走行中に任意で動力のオンオフが出来ない様にして、ナンバープレートとその機能を同期させてるモビチェンによる「自転車としての走行」も完全に合法です。
原付のナンバープレートは、実は登録の証明じゃなくて、単なる税金の徴収票です。なので、以前は掲示義務もなく、外して走行しても違法じゃなかったくらい。
刑法とソレに準ずる行政法は、手続きの合法性、正当性が厳格でないと機能しません。自由主義の鉄則です。
逆に言えば、企業活動とかも、違法の手前ギリギリを探るのが当然で常識です。
確定不能で義務も無い「違法状態の可能性」で行動が萎縮するのはバカらしい。
ソレを他人に強いるのは、それ以上にくだらない。
自転車を取り巻く法律、ルールは、数十年続く公務員の怠慢でデタラメ状態です。必要以上に気にするのは無意味です。
2021/3/4 07:53 [191-40570]


原付の車両認定の義務が無い、と言うのを補足で説明しておくと、そもそもナンバーの発行は市役所で、書類申請で完結するので、自作の原付ミニカーが簡単に登録出来たり、原付1種から2種への変更も、ボアアップキットの取り付けで自分で簡単に出来る訳です。
そもそも原付と言うのは、その名の通り、自転車に後付けでエンジンを積んだ車両が始祖なので、制度もそれに沿ったものになってるのです。
2021/3/4 08:05 [191-40571]


>推定無罪は合法、というのは絶対的な事実です。
出ました、クオリア44さんの伝家の宝刀、「絶対」
この言葉が出た以上、ただの茶飲み話です。
内容には事実が含まれるのでふんふん、と読みがちなのですが、
事実を散らして自分に都合の良い論法で我田引水的にビジネスを語るのは
地下の世界で生きる人の論法ですので、
堅気の人は参考にしない方がいいと思います。
多分合法とか遵法の意味の捉え方も堅気の人とは違うと思います。
2021/3/4 09:41 [191-40572]

2021/3/4 10:56 [191-40573] 削除


この世の中にバイアスがかかっていない言葉の情報など絶対に存在しません。
言葉というモノの本質です。
なので、そもそも絶対に正しい、と言う言葉自体の重みなんて、誰が言おうと、最初からありません。
気にするだけ無意味です。
私の文章も、ソレに気付いて欲しいからこそ、という意図もあります。
だから、バイアスにまみれた情報を取り入れて真実に近付くためには、多層的で複合的な情報の検証が必要です。
具体性に欠く批判は無価値です。
という状況の中でも、自分の体を通して得られた情報は、一定以上の重みがあります。
6000系アルミ合金と7000系アルミ合金との強度の違いとか、私みたいに実際に手作業で削りまくった事で得られた直感的理解は、多分、限りなく真実に近い。
私の仕事の業界で、ほぼ全ての企業で膨大な数量が使用されているセキュリティーケースは、最初は作動不良が頻発しました。
で、私が観察して金具形状の不具合をメーカーに指摘してやったら、そこの社長が数人を引き連れて感謝の挨拶に来た事もあります。直後に対策されて、トラブルは消えた。
私は、そうした皮膚感覚の洞察力には、それなりに自信と実績があるので、文章もそんな感じになっちゃうんですが、全ての言葉にはバイアスがかかっている事を前提に、全ての人の言葉を緊張感を持って受け取れば良いと思うのです。
因みに、私の会社名にも「バイアス」という言葉が入っています。
2021/3/4 10:51 [191-40574]


GFR-02に関して私が電アシモードと書いたのは以下の試乗記に拠っています。https://response.jp/article/2020/11/27/3
40711.html 実際に乗って、アシスト具合を体感されているようなので、モビチェンすると多分基準通りの電動アシスト自転車モードになると思ったのですが、別の記事https://getnavi.jp/vehicles/553519/ によるとただの自転車になるように書かれています。この記事は「スロットルをひねれば電動バイク、ペダルを漕げば自転車のような感覚で走れる」とか「電動バイクモードから自転車モードに切り替えると速度にペダルが追いつかず空回りすることもありました」とか多分普段それほどは自転車のことを考えてはいない人らしいで決定的でないと思いましたが、twwxさん紹介のhttps://www.businessinsider.jp/post-2231
61 によると、どうも完全に自転車になり、バッテリーは使えないようです。
私は電アシにならない電動バイクと自転車の二者択一なら昔あった原付きバイクのロードパル(若者は知らないか?この機種ではもちろん歩道は押して走るのですが・・)と同じで、GFR-02の魅力が一気になくなります。たとえ原付という分類のままでも、乗り手により、気分により電気に頼れる2つのモードが合法的に選べるのが重要です。電アシモードで必要なら歩道も走れることが重要と思います。
GFR-02の電動バイクモードは坂道でスロットルをひねりながらペダルを回すことは当然できますよね(実はそれを直接行った記事などがないので100%断言できないのですが)?そういうことならこのバイクの電動バイクモードは電アシモードに近いので、私の要求はスロットルを無効にしてホイールとクランクの回転センサーでアシストを制御する電アシモードをつけてほしいということになります。何の問題もないと思うのですが。
60km制限の一般道を少なくとも146km以上で走って結果人を殺しても危険運転致死傷罪にすらならないのですから、https://www.nagoyatv.com/news/id=005114
法律とは方便ですね。交通事故の死者が毎年5000人、実際に事故が原因で死んだ人はその数倍もいるというのに車が売られているんですから、電動キックボードや250Wの電動バイクをどう使うかくらいほっとけば、などと思うのですが、私が行政や警察の立場ならそうはいかないのもわかりますが・・・。
2021/3/4 12:04 [191-40575]

ロードパルもペダルはありませんよ。
正式には走行用のペダルはありません。
エンジンスタートするときに通常はキックをするのですが、ペダルを踏んでゼンマイを回してその力を利用してエンジンを始動させます。
ペダル付き原付きというと、自転車と勘違いされますがロードパルは自転車走行はできません。
日本で発売された文字通りのペダル付き原動機付自転車は70年代以降はダイハツソレックスだけです。(古くはホンダカブFがあります)
フランスのソレックス社のエンジンをフロントタイヤ上に乗せて。レバー操作でエンジン走行とペダル走行を切り替えることが出ました。
中坊の時に初めて乗ったバイクがこれでした。無免でしたがもう時効ですね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8
0%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3
%82%BD%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%
B9
2021/3/4 20:28 [191-40579]


一応、書いておくと、日本で発売されたモペッドは、プジョーとかをはじめ、無数にあります。
日本メーカーが製造販売した商品、という事でも、他にホンダ ピープル とかが存在します。
ソレックスの駆動形式は、タイヤドライブと言って、タイヤをゴムローラーで直接 接触させて回します。
物凄く簡単な構造なので、自作も簡単です。
多分、自作でナンバーを取った車両が膨大に存在します。
20km/h以下の最高速度ならば、ウィンカーも不要なので、製作は更に簡単です。
2021/3/5 12:01 [191-40580]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 8 | 2023年6月6日 09:49 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 50 | 2023年6月6日 03:04 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

