
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
自転車道場目次2020
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37905/

はじめまして!Scottie_Flowerboxと申します。
初めて投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。
現在、2009年のBianchiのRoma2に乗っております。
(https://www.81496.com/jouhou/cross/bian
chi2009/roma2.html)
購入時からクランクはずっと変えていなかったのですが、最近になって週に60km程度の長距離ライドをすることが多くなり、電動アシスト自転車に改造したいと考えるようになりました。
以下の商品です。中華製なのですが海外ではかなり評価が高い様で、私のビアンキ号にも付けられそうだと考えています。
(https://www.amazon.co.jp/dp/B07LFY2ZFF)
電動アシスト自転車の法律関係に関してはこの掲示板の別のスレッドを読ませていただき、承知しているのですが
クランクを変更した時、歯の数が50/34から52一本になるので、歯の数が増えたことでチェーンの長さも変更しないといけないのか?がわかりません。
歯が2つ増えたので、チェーンの長さも2つ分増設しないといけないのでしょうか?
自転車所有期間は長いですが、メンテナンスなどはかなり初心者です。申し訳ありません。。。
自転車メンテの常識など、ご教示いただけますでしょうか。
※現在改造に向けて着々と工具を集めています。チェーンカッターも買いました。
2021/2/24 04:06 [191-40526]

1コマ増やすのが普通ですが、現在のチェーンの長さに余裕があればそのままでも大丈夫です。
チェーンなんて電動システムから見ればわずかな金額ですので、取り替えるつもりの方が安心です。
随分と高い投資になりますが、自分で組み立てて保証もないシステムを買うならもう少し出してヤマハ辺りを買った方が安心ですけどね。
それ以前に60kmアシストしてくれるかも怪しいし。
ヤマハのYPJでもHPでは160kmとか書いてあるけど、一般の人が楽していると感じる強モードだと60kmくらいですよ。チャリダーで散々やっている。
実際、筑波山でも麓まで車載で来ないと走れないと言っていたし
実験で買うなら否定しませんけどね
2021/2/24 06:00 [191-40527]

60kmって普通ならクロスバイクでは程よい距離ではないかと思っています。
もし60kmが何ともないと感じられないなら、60kmを淡々と走れるように整備するとかポジションを見直すとか、
そちらが先ではないかと思っています。
結構長く乗っておられるようですので、12年前と同じポジションで果たしていいのか、疑う余地はないでしょうか。
私も60を過ぎて脚力が落ちてきましたので、向かい風に負けないよう少しでも低く構えるようポジションの変更を模索しながら乗っています。
2021/2/24 07:07 [191-40528]

チェーンは現物合わせなので写真とかアップしてもらえないとわかりません。
最初は何も触らずそのまま使って見て、何か支障が出たら増やせばいいです。
電動アシストだと軽いギアは使わないかもしれませんから、チェーンはそのままでいいのでは?と思います。
中国製のキットは当たり外れがあるので、いいものくればいいですね。
2021/2/24 08:37 [191-40529]

tukubamonさん
ありがとうございます!歯の数が増えると1つ追加するのですね。
だとすると、48を購入すれば1つ抜くだけで調整できるかもしれないですね。
おっしゃる通り、チェーンは買い替えた方が早いかもしれませんが 笑
ご指摘の通り、日本の電動アシスト自転車の完成車の方が確かに安心かもしれませんね。
安心は買えますが、自分が納得できそうなスポーツタイプのものは値段が高いので、
今まで色々拘って変えてきたパーツや、フレームとお別れするかを天秤にかけないとですよね。。。
チップインダブルボギーさん
アドバイスありがとうございます。整備・姿勢は本当に大切ですよね。
一時期はバリバリに乗っていたのですが、5年ほど放置してしまっていました。
今年また必要に迫られて乗り始め、タイヤ交換したり、チェーン交換したりしています。
今まではアサヒさんに持ち込むだけだったりで自分でいじってなかったため、
この際自分で色々やってみたいなとも思い始めて、こちらの掲示板を読ませていただいております。
姿勢については全く自信がありません。60kmくらい走ると膝が痛くなってきたりします。
翌日は歩くのも困難になるほど痛みが残ったりもするので、大問題です。
サポーターをつけてると痛くならないので、ZAMSTというメーカーのサポーターを両膝につけて漕いでいます。
この痛みも電動アシスト化を検討する一つの大きな要因になっています。
ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます!
アドバイスいただいた通り、最初はとりあえずそのまま乗ってみて
何か支障があれば対処する方向で考えてみようと思います。
Amazonで沢山売られているBafangのモーターは、たまに内部の配線が不良だったりするみたいで、
外れるととても面倒みたいですね。
できれば、日本製で、きちんと認可されているタイプの電動アシスト自転車改装キットが欲しいのですが
なぜ売られないのかずっと疑問に思っていたりします。ニーズがないのか、利権なのか。。。
2021/2/24 10:58 [191-40531]


はじめまして。
>できれば、日本製で、きちんと認可されているタイプの電動アシスト自転車改装キットが欲しいのですが
なぜ売られないのかずっと疑問に思っていたりします。ニーズがないのか、利権なのか。。。
もともと電動アシスト自転車を公式に認可する気がないのを、ヤマハが頑張ってリミッターやらなんやらでややこしくして無理矢理歩行者扱いできるよう頑張ってくれたお陰です。ヤマハがなければ普及しなかったでしょうね。
→https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/campa
ign/25th/history.html
その関係で自転車認可は型式認定が必要→https://www.tmt.or.jp/examination/
だれがやるのでしょうか(・_・;)
手組み電動アシスト自転車なら、原動機付自転車として製作する方が法律上、楽です。
マイコン制御?トルク制御?プログラミング出来るならスルーしてください…
それと電動アシストを搭載すると、チェーンは倍速で短命ですから、スプロケットとチェーン短期間交換をオススメします。(許容範囲は人それぞれの為、敢えて言及しません)
後輩に同じことした方がいましたが(リアホイールモータータイプ、値段は不明)、追加費用凄い掛かったようで普通に完成車買いましょ、と言ってました。諦めて原付き登録してましたが。本人曰く、コスパ求めてする作業じゃないです、とこのと。探究心、向上心、経験積みたい方向けです。あと乗らせて頂いた時のは、60km/h出ますがモーター焼き付くそうです(汗)バッテリーはデカイのにすぐ無くなります。
頑張ってください!!
2021/2/24 16:06 [191-40532]


追記
完成車でのユニットはこんなイメージかな→https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/535C277DB2F8445EBF22E09A6B88C296
この手のユニットはピーキーで唐突なパワーにびっくりされると思います。
あと試乗したお手製ユニット原付きも、制御は同じでした。出だしや転回は気を付けて。
2021/2/24 16:16 [191-40533]


日本に後付けキットが無いのは、日本のルールじゃ絶対にコスト的に商品として成立しないから。
クランクにトルクセンサーが必要だが、コレと制御回路だけで20万円くらいしてるので、電動アシスト自転車丸ごと1台よりも数倍、高額になっちゃう。無理に作れば50万円以上とかになるでしょう。誰も買わない。
大昔、サンヨーが専用設計されたフレームが必要な汎用ユニットキットを売ってたが、瞬時にやめた。政府から圧力があったんでしょう。
ところで、別に認可は不要です。
任意なので、販売に有利だと思った業者だけが任意で受けてるだけ。
まあ、個別に計測して違法判定された時点で違法になるだけ。多分、滅多に有る事じゃない。
2021/2/24 19:51 [191-40534]

tour-neyさん
クオリア44さん
コメントありがとうございます。
電動アシスト自転車ってヤマハが切り開いてきた歴史があるんですね!勉強になりました。
この電動アシスト化については、2月初旬に違法になるのが嫌で警視庁に電話して確認してみました。
特に24キロまでのアシストルール?を守っていればTSマークは必須ではないということでしたし
「結局最後は自己責任でやってください」と言われました。
どうしようも無いなーと思いつつ、警察としてもなんともし難いのだとも思いました。
現状の日本の電動アシスト自転車のルールは複雑すぎて何とも運用し難いものになってしまった様に見えます。
アシストパワーなんて細かく計測しないと合法か、違法かなんてわからないんだから、「24キロまでのアシスト」とかシンプルにしてしまって、普及しやすくしてくれればいいのにとか思ってしまいます。
自転車を電動アシスト化するのなんて初めてなので、自転車メンテスキルと経験値を半分の目的として
挑戦してみたいなと思います。
Amazonで注文するまで少し時間がありますので、
工具を集めつつもう少し悩んでみたいと思います。
2021/2/25 00:26 [191-40536]


そのキット、YouTubeに多数の実証動画がありますね。
Google検索からの紐付けされたオススメ動画として勝手に現れたので、せっかくなので観てみたけど、なるほど、取り付けが非常に簡単で、迷う要素は皆無ですね。
屋外で僅かな工具で作業して完了してた。
クランク機構に動力を加えるのかと思ったら、BBシェルにクランク一体動力ユニットを直接ねじ込むという構造で、賢いなーと思いました。
おそらくは、最近よく燃えてる韓国産バッテリーを採用してる筈なので、実用性の不安はソコですね。
しかし、Google YouTube グループはあざとい。
連携してる事を知らない人が多数いて、消費行動を操られてる筈。
2021/2/26 06:22 [191-40537]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-40526] | クランク50/34の変更とチェーンの長さについて教えてください | 9 | 2021年2月26日 06:22 |
[191-40489] | ご相談です | 14 | 2021年2月19日 18:26 |
[191-40446] | グラベルロードのギア比設定 | 7 | 2021年1月25日 09:44 |
[191-40439] | 側溝にはまってしまいました。 | 5 | 2021年2月1日 22:34 |
[191-40437] | みかんの買い出し | 5 | 2021年1月23日 20:29 |
[191-40397] | 自粛の中でのプチサイクリング | 27 | 2021年2月22日 19:02 |

