
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

その9です。満杯になりしだい、お引っ越しして下さいね(*´・ω・`)b
その8 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-39014/
その7 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-37989/#191-38989
その6 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-35032/#191-37975
その5 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-31108/
その4 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
ThreadID=191-25766/
その3 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
ThreadID=191-20088/
その2 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
ThreadID=191-16674/
その1 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
ThreadID=191-11729/
概要...(コピペしてます)
良いタイヤ、悪いタイヤなど、タイヤの情報をこちらにまとめて後から参照できるようにというのが狙いです。
700C以外にもママチャリ用、小径、MTB用など幅広く情報を集められたらと思います。チューブの情報も出せるといいかと思います。
以下テンプレートです。※無理に使わなくてもいいです。
銘柄:
購入価格:
実測重量(タイヤ、チューブ):
乗り心地:
転がり、グリップ:
耐久性、対パンク性:
総合評価:
2020/11/18 19:46 [191-39618]


道場長、kapaさん
ご返答ありがとうございます。
スポークとニップルレンチは早速手配しました。
あまりお金ないので、振れ取り台はなしで道場長に書いていたことに気をつけて、真剣勝負してみます。
明日から幸い連休なので時間が取れそうなのが良かったです。
まずは御礼まで。
また報告いたします。
2020/11/20 08:44 [191-39666]


物を挟み込んだ場合、隣接スポークも巻き込んでいることがあり、テンションが掛かった状態だと写真では見えず、よく分からないことがあります。
とはいえ、下手に緩めるとディープさんのおっしゃる通り収集つかなくなります。
隣接スポークをよく観察して、触ってみて、打痕がないか確認して下さい。曲がっているとうまく触れが取れません。(テンションで真っ直ぐに見えるスポークが混ざると、そこだけテンションが高い)
あとリム、ハブのスポークの根本に裂け目や膨らみがないかも要確認。
2020/11/20 11:49 [191-39667]

kapa_さんIce Toolzのリンクありがとうございます。スポークレンチで検索すれば出てくるんだ。
でも僕は「ニップル回し」としか言わない。MonotaRO安い!でも単品で買うと送料いるから単品買いだとヨドバシですね。イオンバイク店頭でもあるので電話で在庫確認してみればもしかしたらあるかも・・・近くなら見に行けばいいですが・・・。
僕もいろいろニップル回し使ってきたけど、これ買ってから、こればっかり使ってます。精度抜群材質頑丈で一生使えます。精度悪いニップル回しはニップル潰すのでアルミニップルとか使うと悲惨です。ホーザンは絶対買わない方がいいですよ。
2020/11/20 13:49 [191-39668]


おっと、
AMAZONにニップルとスポーク発注したんですが、
スポークの納期が遅くなる事に。。。
今回取り寄せるのはY0123Z785という
ものなのですが、他にも代用できるものありますか?
あれば、型番など連携頂きたく。
宜しくお願い致します。
本来この手のは自転車屋に聞くことかも知れませんが
お許し下さい。(ここの方々の方がプロと思っているため)
2020/11/20 16:14 [191-39669]

2020/11/21 08:06 [191-39671] 削除


kapaさん
わざわざ調査までさせてしまい、申し訳ありません。
>いずれにせよ即日発送にはなりませんね
そういうことですね。
またMonotaROだと本来ほしい「Y0123Z785」が納期5日で、紹介頂いたものも納期5日なので、
AMAZONで発注済のものをおとなしく待ちますかね。
幸い以前履いていたR501がまだ使えるので、
少しの間はそれで凌ぎます。
ちなみに昼休みに、会社近くの某ズロードという
大阪本町の超大型店に行ってみたところ、
「ないっすね、とりよせっすね、へらへらー」
って終わりました。
ここほどの店でないならオワタと思いました。
この世界、スモールパーツは在庫持たないみたいな?
意外と近所のアサヒとかイオンバイクにあったりして(笑)
2020/11/20 19:51 [191-39672]


ちょっと脇に逸れますが、ディープさん、GORIX ゴリックスに言及されていましたけど、このブランドどうですか?
最近パーツ・アクセサリ、バッグなどを探っているとこのブランドが引っかかることが多くて気になっていたのですが、聞いたことないブランドなので選外にしていました。直近では防水バッグ類。
もし悪くなさそうなら、次試してみようかと。
2020/11/20 21:14 [191-39673]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
自転車は目の前の部品を実測して決めるのが基本、折れたスポークを実際に定規で計測しましょう。
スポークで必要な情報は3つ
1.長さ 2.太さ 3.首の形状
まず長さはスポーク先端から首の中心線までを計測します。
写真アップします。写真1の例だと296mmになります。次に太さはニップル回しがあれば一致するところが太さです。RS300は持ってないのでRS010を実際に合わせた写真アップします。RS010は15番でした。スポークは数字が大きくなるほど細くなります。通常のL首スポークは14番と15番が大半です。ストレート首になると12番、13番などが多くなります。こういう太いニップルはアルミのことが多い。14番15番は真鍮。安物は鉄。ホイールの強度はニップルの精度で決まるといっても過言ではありません。ボロスポークでもニップルだけ星の真鍮製使えばピシッと組めます。
RS300のようなハブからクロスせずにニップルまで放射状に組む形をラジアル組といいます。ラジアル組は一番スポークの長さが短くなる組み方です。ただしクロス組より強度が落ちます。ホイールは前輪の方が負荷が少なく強度も弱くても持ちますから一般的にラジアル組は前輪に多く使われています。ラジアル組でスポークの本数が少ない場合は引く力が少なく、リムの強度が強くないと壊れやすいです。手組ホイールがクロス使うのは強度が出ないからです。
RS010などは前輪20本組ですがRS21は16本組、一般的な手組は前輪32本組です。
ハブをスモールかラージどちらを使い、クロスかラジアルどちらの組み方にするか、クロスの場合6本クロス、8本クロス、イタリア組、JIS組などバリエーションはいろいろあり、その組み合わせで最適なスポーク長さは異なります。なので現物で使われているスポークを実測するのが一番確かです。ネット情報などを過信しない方がいいです。
スポークの太さについては穴に通れば何でもいいです。15番のスポークが手持ちなくても14番使ってもいいです。手持ちある時は他と合わせた方がベストです。
たぶんRS300は長さ278mm、太さ15番、L首かなと思いますが、長さ278mm+−3mm、太さ14番15番どちらでも使えるはず。こういうスポークはとてもありふれた、どこにでも転がっているスポークで近所に自転車屋があれば廃品置き場に捨てられているホイールから1本くださいともらってくればいいです。ステンレスの星のがいいですが、ステンレスなら使えます。シマノ純正を買う必要はありません。もし自転車屋で買うなら新品ステンレス14番1本100円位です。ニップルは現在のが使えるなら買う必要はありません。どこの自転車屋でも278mm位のL首スポークは持っているはずです。あさひでもあるでしょう。
一番いいのは廃品置き場のスポークをタダで譲ってもらうこと、このあたりは日頃からの自転車屋とのつきあいが大事。僕は日頃、整備とか教えてるのでもらうでぇで終わり。まあ買っても安い物ですが。スポークは長年自転車乗ってると大量に余ってきます、しかし使い道はいろいろあるので重宝しています。その一部を写真4にアップします。スポークは強度強くサビ無いし軽いので加工すれば、どこにでも使えます。僕の自作手回し発電機などにも使ってます。
HOSHI SPOKES(ホシスポーク) ♯14×278 スポーク CP 426-00278¥1,410
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UJMOWDU/
販売は72本単位で2000円位です。完組のスポークは高くてカンパやフルクラムは1本2000円とかします。RS21などシマノは500円〜1000円位。L首は長ささえ合えば普通のスポークで使えます。色はシルバーになりますが、個性的でいいですよ。星のスポークが性能品質一流なのでお薦めです。まあ近所の自転車屋いって、ゴミ置き場のスポーク1本頂戴ともらってくれば無料です。
L首1本900円なんてありえない価格。
2020/11/20 21:18 [191-39674]

![]() |
---|
>GORIX ゴリックスに言及されていましたけど、このブランドどうですか?
ここ部品の卸会社で自分では製造していないと思います。アマゾンで振れ取り台検索するとジャンク品がずらずら出てきてろくなのないのですが、このGORIX振れ取りは昔からある形で(昔は値段5000円以下でしたが)実際に使ったことがあり、まあドブ捨てにならない最低限の使用はできるのでお薦めしました。
WIGGLEではLIFELINEで出ています。\8661
https://www.wiggle.co.uk/lifeline-home-m
echanic-wheel-truing-stand
昔、炭酸フリークさんがこれ使われてホイール組まれていて、結構よさそうな振れ取り台だなあと思ってたのですが、関東組忘年会でしろっくまさんがロードでリュックに入れて持ってきてくれ、実際にホイール組で使ってみて、ミノウラよりずっといいやん!と思いました。ホーザンもなんか変な奴売ってるし、パークツールは嫌いだし、自転車の工具も不毛な時代に突入しちゃってます。
関東組、ホイール組修行&道場長お好み焼きパーティまたやりたいですね。
夜通しホイール組んだりばらしたりして、無茶苦茶ですが大晦日なら許せる!今年はコロナなので難しいですが・・・。うーむ。。。さんもぜひ来て下さい。カンパの整備とか教えて!
江ノ島水族館あたりなら自転車で自走で来れるでしょ。正月3が日は鎌倉周辺が自動車いなくて自転車快適ルートが出現するそうです(僕は行ってないけど、Nさん情報)3本ローラーもあるのでペダリング修行もできますよ。よろしく。
2020/11/20 21:49 [191-39675]

2021/1/11 17:03 [191-39676] 削除


道場長
詳しい解説ありがとうございます。
これは大変勉強になります。
やはり長さ、太さ、首の形状が合えば行けるんですね。そういう規格になってると。
知りたかったのはこの事実でした★
そうなるとやはりシマノ純正一本の単価は鬼ですね。
他の低グレードのパーツは割とお安いと思うので不思議。。。
で、RS100(前輪)のスポークは278mm、実測しました。
道場長の予測どおり、流石です。
太さは恐らく14ですが、ニップル回しが届いたら測ってみます。
知らないことだらけで、お手数ばかりおかけしております。しかし、本当に勉強になってます。
m(_ _)m
2020/11/20 23:16 [191-39677]

若干長いほうが良いかも?
https://www.monotaro.com/g/04621693/
>WH-RS300-CL-F スポーク 282mm
2020/11/20 23:31 [191-39678]

2020/11/20 23:42 [191-39679] 削除

2020/12/16 00:40 [191-39680] 削除


ディープさん、Syun futさん、どうもありがとうございました。
素性が怪しい物ではないようですね。かといって高品質かも分からないので、
少しずつ試してみることにします!
道場楽しそうですね。私は関西でも九州でもどこでも行きます!
でも、この状況下では難しいですねぇ。
それ以前にデブデブな身体を絞らねば恥ずかしくて会わす顔がございませんが。。。
2020/11/21 00:30 [191-39683]

2020/12/16 00:42 [191-39684] 削除

2020/12/16 00:42 [191-39685] 削除


kapaさん
おはようございます。
いえいえ、お気になさらずに。
もともと278mmと認識していたので、うーん?
とは思っていましたが、納期も値段ももう一つ
だったので買うつもりはなかったんですけどね。
また、わざわざお調べ頂いたというご厚意もあり、
深追いするのを控えてしまいました。
こういう場的にはキチンと言えなかった私もすみません。
ご丁寧にありがとうございます。
2020/11/21 08:46 [191-39686]

>若干長いほうが良いかも?
絶対ダメ。若干短いのはOK。理由はわかります??
スポーク飛び出てチューブに穴が開きます。だから長いのは絶対ダメ。
あとニップルはネジを切っている長さが決まっていて長いのを使う時は締め込めないので、ネジを切り直す必要が出てきます、そういう意味でも長いのはダメ。短いのはニップルさえ届いてネジがかかればOKです。長い場合は切断してパンクしないように改造します。
最近のBSママチャリと電動アシスト車は新車時からスポークが長くてチューブパンクします。
なんでこんなありえない組み方してるのか全く理解できませんが、自転車屋はパンクしまくって修理代稼げる?うっそぉ、そんなことないでしょなんて思う方はBSママチャリのタイヤ外してリムテープの下のスポーク頭がどれだけ飛び出しているか、しっかり見てください。
まあハンドルロックでリコールかける会社ですから、このくらいのことで驚くこともないですが・・・。最近事実を書くと削除されるので、このレスも消えるかも。長いスポークは百害ありますから使わないでね。
2020/11/21 11:12 [191-39689]

折れたスポークを持って自転車屋さんに行ってニップル込みで1セット200円ちょっとかそれ以下で手に入りますから、無理くり通販使わなくても良いのでは?
スポークの材質はのむラボさん見ていると星は鉄がオススメっぽいです。
2020/11/21 11:20 [191-39691]

2020/12/16 00:40 [191-39693] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ここまで入ります ダメな典型例 | 多くの自転車がこの長さ | 自分で組むのはこの長さ |
言葉にすると分かりにくいですので写真UPしました。星15番のスポーク使用
1枚目はなんの抵抗もなくここまでニップルは入ります。ニップル頭から1mmくらいは飛び出せる。道場長がダメと言っているのはこの長さ。
2枚目が多くの自転車で見かける長さ。ニップルの長さジャスト。これより長いとリムテープ傷にする。
3枚目は私が組むギリギリの長さ。ニップルの溝までにしている。
どなたが書かれていましたが、ネジと言うのは呼び径の2倍(だったか?)でほとんどの仕事をしてしまう。つまり2mmのスポークなら4mm嵌合すれば良い。
さすがに4mmでは心もとないので、6mm嵌合させればハブ側にネジ山が見えないという計算になります。短さの限界。
反対側意見はあるでしょうが、自分で組んでみればわかります。webの記事なんかその人の考え方だけですからね、私は自分で実践して検証しないと信じない。
なので、スポーク長は長いより短い方が正しいと言う考えを支持します(と言っても2mmまでね、3mm短いとギリギリになるよ)
2020/11/21 13:30 [191-39694]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
kapa_さん、tukubamonさんの仰るとおり、手組みをできる方は道場長の説明の意図を理解できますが、初心者であればなぜニップルの首が飛ぶのかを理解できていないケースがあるので危ないです。
分かりやすいように図を添付しますが、リムのニップルベッドまではスポークが届くようにしましょう。
具体的にはニップル頭の太い部分はメーカーにもよりますが高さ2.5mm程度あるので、-2mmぐらいは許容できると思いますが、それ以上になってくるとアルミニップルなら首が飛びます。ここはホイール手組みの技術ではカバーできませんのでご注意ください。寸法測定と部品選定がキモです。
ホシならJISのBC規格、DT, SapimならドイツのFG規格に従ってねじ切りされているので、ニップルとスポークの相性も合わせてください。テンションをかけたときの噛み合わせが違います。自転車屋さん、自転車安全整備士なら必ず知っているので相談してみてください。自分、他人の安全に関わるので、、、
長すぎた場合にまずいと言う点は道場長、tukubamonさんのご指摘の通りです。ただし、最近のディープリムや、セミディープならニップルベッドからチューブベッドまで10mmぐらいは空いているので、実際には大きな問題にはなりません。ローハイトなボックスリムなら、長すぎるスポークはリムテープをにポッコリ飛び出してパンクしますね。
2020/11/21 13:36 [191-39695]

2020/12/16 00:42 [191-39696] 削除


![]() |
---|
ソーヨーの軽量ブチルチューブを購入したのでヴィットリアのウルトラライトチューブと比べてみました。
結果は、私では違いが判らない。
コースは山を切り開いた団地を下から上まで、距離2.6km標高差175mです。
朝食後、ヴィットリアのチューブで登り、昼食後ソーヨーのチューブで登りました。
前後で40gくらい軽くなっているので登りがどれほど変わるのかと期待していましたが、ギア1枚軽くなることもなく両方とも34-27tで登っていました。登り終わりの疲労感はソーヨーの方がわずかに少ないかな?という程度でした。サイコンのタイムもほとんどかわらず。
エンジンを鍛えないとなぁ
2020/11/21 16:31 [191-39697]

![]() |
---|
星スポークはネジ山9mm、ニップルは全長12mm
ハブ側側から4mm入った所からネジ山が切ってあります。
なので100%合っているとニップル頭から少し出た位置なのでしょう。
ハブ側ネジ山が隠れていれば5mm嵌合。
ネジ山1mm出ていると嵌合4mmなのでアウトと考えた方が良いです。
参考までにスポークとブラスニップルの写真ををUPしました。左から
ニップルを乗せただけ
ハブ側にネジ山が隠れるギリギリ(短さの限界)
スポーク(基準)
ニップル頭ツライチ(一般的な長さ)
です。
計算上は−4mmまでは許容できます。すき好んでそこまで短いのを使わないと思いますが。
2020/11/21 17:27 [191-39699]


![]() |
---|
みなさま
いろいろありがとうございます。
今日は家族の買い物でイオンに行く機会があったので、ついでにイオンバイクでスポークを買いました。
よく見るともう一本打撃痕があり薄っすら曲っていたので、二本購入。440円。
ニップル回しも今朝届いていたので、先程修理しました。
振れ取り台はないので、自転車ひっくり返して初挑戦。
交換したスポークだけを慎重に徐々に締め込む。
最初に前スレで投稿させて頂いたときには、すごい波を
うっていたのが、どんどん真っ直ぐになっていくのが分かりました。
ブレーキシューとのあたりを頼りにさらにチビチビ締め込み、
振れ取り台ない状況で、私の肉眼レベルで限界のところで泥沼にハマる前に終了。
で、先程ここを見たら、長いのダメ説があったので、怖くなり
念の為、またタイヤ外してリムテープに出張ってきていないか確認して、またタイヤはめて、
振れてないかもう一度みて、ふんふん終了。
ふう、いろいろ勉強になりました。
勉強になった中で、一つ笑われる覚悟ですが、今回リムテープを初めて外しました。
「テープ」っていうから粘着しててスポーク交換するのに面倒なもんだ、
と思いこんでいましたが、バンドなんですね(笑)
あと、振れ取り台が欲しくなりました。
2020/11/21 18:02 [191-39700]


![]() |
![]() |
---|---|
坊主おじさん
一点だけお節介を。
リムテープは劣化しててもし交換するならシュワルベ以外をお勧めしておきます。
自転車道場ではシュワルベのハイプレッシャーリムテープ(バンドタイプ)がおすすめされており、私も10年ぐらい使い続けてきましたが、この前製品の欠陥によるパンクに悩まされました。
拡大図の方の表面を見ると、ポコっと膨らんでいます。これが新品状態で、複数のリムテープから同様の突起が見つかりました。ここがチューブを傷つけて内側パンクしていました。(何回修理してもパンク連発したので気づきました。一番酷いものは1.5mmぐらいの突起。どれもバルブ位置から同じ場所にあるので、製造時の型の問題と断定しました。)対処法はカッターナイフで突起を削り取ると言うものです。長年使ってきたものなシュワルベの品質低下に呆れたので次からはリムテープ沼にハマる予定です。
とにかく整備は集中力が大事で、タイヤ交換の際はリムテープの表面も、タイヤの内側も指でよくなぞり、わずかな突起も見逃さないようにしてください。これから寒くなるので出先のパンク修理は応えます、、
2020/11/21 19:02 [191-39701]

![]() |
![]() |
---|---|
キャットアイの説明書通りだとこの位置 | 新城幸也はこの位置 |
坊主おじさんさん
まずは良かったですね。
スポーク1本220円は高いけど、バラ売りでは仕方ないです。言い値みたいなもんですから。
ホイールにセンサーを巻き込んでとのことでしたがセンサー位置はフォークの後ろでした?
キャットアイの説明書ではこの位置ですが、私は間違っていると思います。
ホイールの回転方向からは弾き出される位置。つまり前方に付けるのが良いのでは無いかと。
事実「チャリダー」で新城幸也のタイ合宿ではフォーク前方に取り付けられていました。
キャットアイとしては空気抵抗を考えての事なのでしょうけど、プロロードレーサーの半分しか出せない我らには空力なんて関係ない。
参考までにセンサー再取り付けに使うタイラップはこちらが合います。
細くて長いのはホムセンでは売っていないです
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HM611X0/r
ef=cm_sw_r_cp_apa_fabt1_cFoUFbDMBTCWV?_e
ncoding=UTF8&psc=1
2020/11/21 19:18 [191-39703]

シュワルベのリムテープが駄目なら困りますね。
道場長にパナのリムテープを一刀両断され私はそれ以来シュワルベのリムテープを使っていますが今の所、不具合には合っていません。
最悪リムテープ不要なカンパホイールに移行すれば良いのかな?(いやそれは違うか?)
2020/11/21 19:31 [191-39704]


tukubamonさん
どうもですm(_ _)m
センサーでなくて、ライトです。
それにしてもアホなことしたもんだと。。。
フロントバッグ付けたくて移設したのが始まりでした(^_^;)
もうガッツリ外してやりましたよ。
ちなみにサイコンのセンサーは左の写真位置にしてます。
ただ、右の写真のように前方に付ける方が、万一絡んだ時に
巻込む方向、外に弾き出す方向どちらに寄れようとも、
最初のヒット時のスポークへのダメージはキツイと思いますけど。。。
なんしか、しっかり装着、定期的な点検は大事ですね。
2020/11/21 21:30 [191-39705]


tukubamonさん
ごめんなさい、センサーの取り付け位置の話は真逆で、やはりtukubamonの言う付け方(先程の右写真)
の方が理にはかなってると思います。
寝言言ってました。
暫く退場します(笑)
2020/11/21 22:05 [191-39706]


いつか挑戦したいタイヤ。ママチャリ編。26x1 3/8
グランボア ルナール 650x32A スタンダード 3,950円。エキストラレジェ(軽量タイプ、オフロード走行禁止) 5,500円
パナレーサーに委託して製造しています。ママチャリレベルなら良いかと。
ポイント!ブラックサイドはなく、耐久性より最高レベルの軽量化と、潤沢な予算がある人向けです!
この軽量チューブは仏式のみなので、リム穴対策して下さい。でないと秒でパンクします…
タイヤ→https://cyclesgrandbois.com/SHOP/T650_A_
F32_SS.html
チューブ→https://cyclesgrandbois.com/SHOP/GB_TL65
0.html
因みにタイヤ買うだけで送料無料になる位、高いタイヤです。タイヤサイドはヤワですから屋外保管は駄目ですね(ママチャリである意味よ…本末転倒…)
2020/11/22 09:39 [191-39720]

坊主おじさんさん ホイール修復完了お疲れ様でした。スポーク2本440円は底値、1本220円なのでベストなプライスです。きちんと結果が出てよかったです。
>暫く退場します(笑)
寝言大歓迎、ここはそんな度量の狭い人間はいないので気軽に来て下さい。
ハシルヤさん 貴重な初期不良報告ありがとうございます。もともとシュワルベは3流メーカーなので、僕は買った時は必ず不良チェックします。僕は700cはビットリアのリムテープ使っていますが20インチはサイクルベースあさひでシュワルベ買ってます。シュワルベはサイズが多くてあさひで買えるので使ってます。僕の買った4本は不良はなく使えています。
しかし、購入後すぐに初期不良チェックをしましょう。ビットリアウルトラライトチューブでも6本買ったうちの1本新品でパンクしていました。今はそういう時代!不良は自分で見つけるしかない。まあシュワルベは正常なら使える材質で初期不良さえクリアできれば問題ないのでは?と思います。
おこめっとさん ソーヨーのチューブ軽いですね。今度買ってみます。耐久性はどうでしょう?また使い込んだらレビューよろしく。
tour-neyさん 紹介のタイヤはママチャリ用だけど屋外保管×って、ママチャリ室内保管している人しか使えませんね。外で雨ざらし、太陽当てまくったら、どうなるんだろ?どっちにしても値段高すぎるから、手が出ません。どういうユーザー相手にこのタイヤ作ったんでしょうね。すぐ廃盤になりそう。
2020/11/22 18:13 [191-39727]

2020/12/16 00:42 [191-39728] 削除

2020/11/22 22:34 [191-39730] 削除

社用車スレのようなフォーク加工が必要な物は最近のママチャリにはやりたくない(昔の国産フレームでないと耐久面で不安)けど、最悪ママチャリハブ流用して700cリムで組み直せば、安全に出来るのでは?
初期投資多めだけど。
フロントにショートアーチブレーキは使えないのは痛いけどロングアーチなら一応届くだろうし。
36hハブに24hリムで組む方法もあるようなので選択肢には困らないかも?
フォーク加工ありきでRS010とか入れたほうが安価に済むには違いないだろうけど。
いや、リアに限ってはRS010をばらしてママチャリハブを使って24hリムとスポーク、ニップルを組み込めばそのまま使えるのか、それともフロントもRS010のリアからスポークやハブ、ニップル抽出してやれば最安価かな?それともオフセットリムである必要も無いだろうからR501リアから抽出でも行けそう?
700cにすればコスパおばけの旧ルビノプロ3が使える。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-48
73.html
2020/11/22 20:39 [191-39734]

2020/12/16 00:42 [191-39735] 削除

ママチャリをまともに走るようにするには最低でもミストラル一台分の予算ないと無理でしょうね。
パーツが程よく余っていて道楽で出来る余裕あるなら話は別でしょうけど。
社用車スレであったようなデッドストックのフレームも必要だろうし、そういうの抜きで今市場で売っているもので気軽に走るような構成作れって言われても無理なんじゃないでしょうか?
2020/11/22 20:57 [191-39736]


早い者勝ち!Vittoria オープンコルサSC2 23c 6,980円。2点のみ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AX0EZ1W/r
ef=cm_sw_em_r_mt_dp_6GMUFbR6BP1RZ?_encod
ing=UTF8&psc=1
2020/11/22 22:33 [191-39739]

>道楽で出来る余裕あるなら話は別
お金がどうこうって気にする人はやめた方がいいです。
自転車自分で作るって「道楽」でしか出来ません。9800円のマイパラス501を僕の気に入る最低限の仕様で改造したら10万9000円かかりました。昔R3を改造した時は11万円かかりました。
ミストラルも必要最低限のレベルの改造しても自転車代別で8万円はかかります。(頼まれて実際にやった)だから部品10万かかると聞いて高いとか思う人は手を出さない方がいいです。
でも世の中の趣味で10万円で、これだけ一生遊べる物ってそうないですよ。毎日の生活にも役立ってるし、身体の健康にも貢献しているし、だから医者代払うと思えば10万なんて安い!
道楽者の主張!でした。
2020/11/22 23:27 [191-39741]

道場長
エスケープやミストラルは一生付き合えるスペックを持ち合わせていますからフル改造しても元が取れるので道楽と言うよりは実用的な気もいたします。きっと旧アブソリュートも良いフレームだったんでしょう。
マイパラス501はエスケープやミストラルより改装にお金がかかりそうで道楽度が高そうです。
社用車スレの出来車も道楽度は高めでしたが、マイパラスよりはまだある意味敷居が低い気がします。
ところで光自転車のシェル幅を測ったのですがどういうわけか70mm以下でした、隣においてある27インチミヤタと比べたので間違いないと思います。もしかしたらシェル幅68mmかもしれません?古い時代のものだと70mmでないママチャリなんてあるものでしょうか?
また安価に手に入れたホローテックBBをインストール出来るものならやってみたいところですが我が家のママチャリ郡、大半がセレクターBBという骨董規格で取り外し工具が無くて困っています。
2020/11/23 00:15 [191-39745]


![]() |
---|
手元のアルミニップルを削って、寸法を測ってみました。
全長:12.0mm
ニップルの頭の高さ:2.7mm(茶色)
すり割り(マイナスドライバーのはまる溝)の深さ:1.4mm(紫)
肩下の長さ:9.3mm
スポークレンチの掴み代:5mm(緑)
すり割りの底から掴み代まで:5.6mm(黄色)
肩下から掴み代まで:4.3mm(水色)
掴み代部分が左右で違うのは、斜めにぶった切ったからです。左側は一番薄いところよりちょいと厚いところです。
思ったよりすり割りが深かったです。
ちなみに今回測ったのはたぶんDTの12mmですが、14mmでもネジのない歯周ポケットと呼ばれる部分が伸びるだけで、ネジが切っている部分の長さは変わらないそうです。そこが変わるとスポークのねじ切りの範囲が変わるからですかね。銘柄やメーカーによる可能性はありますが。
スポークの掴み代部分にネジ山が掛かっていますが、ここは肉厚が薄い(半分しかない)ので、引っ張りに耐える力はだいぶ小さいかと思います。
私基準のスポーク長は、初めてホイールを組むときに相談したメカさんから教えて戴いた基準を元としていますが、tukubamonさんの写真で言う「多くの自転車がこの長さ」のところです。のむラボさんもそうだったかと。
すり割り部分まであれば、ニップルを介してリムに伝わるスポークの負荷の多くをニップルとスポーク両方で負担しますが、それよりスポークが短いとオレンジ色あたりではニップルでしか負担できないのでここで割れますよね。
自転車屋さんで割れたニップルの山を見せて戴いたことがありますが、割れがすり割りの底に繋がるものを多く見たので、スポークがすり割りの底より短いのものは危険と認識しています。スポークがすり割りの底までの時と頭まである時の違いで耐えられる力の差は大きくない気がしますが、とはいえ長くして得られる安心感と短くしたことによる軽量化(1gもない)を秤に掛けてそうしてます。。
長すぎる方はシングルウォールのリムなら確かにパンクの原因になりますが、いま私の視界に入るリムはMTB用のVP20が1本ある以外全てダブルウォールなので、長い方にはあまり頓着していません。
自分でホイールを組むとき、全く同じリムとハブの組合せの情報が転がっていれば良いのですが、その情報が得られない場合、ネットで部品ごとの寸法情報を集め、自分でスポーク長計算をすると、正しく測ったつもりでもリムの厚さなどうまく測れないところがあるし、ミリ未満の誤差が重なって1-2mm足りなくなることが多いです。一本500円のCX-RAYが70本余ったとか思い出しても涙が出ます。
それを織り込んで2mm長めのを調達したら逆に長すぎて余るとか。
で、そのためにkapaさんご紹介のスポークのねじ切り器も買ってしまいました。普通に考えて買う価値はあるのか・・・怪しいですが、買って以後スポーク長計算のストレス、組み上がるまでのストレスからは開放されました。。。
でもこれは便利で、長期ツーリングに出るときのホイールは柔らかめに組んだ手組みを使っていますが、持っていく予備スポークはこのスポークねじ切り器を使いネジ山を長くして、一本で複数のスポーク予備を兼用出来るようにしています。(せめてもの有効活用)
2020/11/23 01:43 [191-39747]

2020/12/16 00:42 [191-39749] 削除


![]() |
---|
キクちゃんのリム断面図。ただしチューブラー |
うーむ。。。さん
素晴らしい解説ありがとうございました。ここの掲示板は初心者の方も見るので、ここまで丁寧に図解してもらえると誤解も失敗も減らせると思います!欲を言えばリムも割って断面見せたいですが、今度試せたらやります。(Pax cycleのキクちゃんがチューブラーリム断面をtwitterに上げてくれてましたが、クリンチャーでダブルウォールやハトメ、スポーク、ニップルがどう配置されるのか分かると完璧。)
私も家に寸法間違いで買い直してお蔵入りしたスポークが優に200本はあります(笑)失敗したら買い直してましたが、丸、エアロ、太さ違い、メーカー違いなどさまざま混じりすぎてまだ有効活用できていません。
一番の収穫は長さで間違って買い直してるのが自分だけじゃないのを知れたこと。kapa_さんが紹介してくださった転造ネジ切り器欲しくなりました。
2020/11/23 06:29 [191-39750]

>古い時代のものだと70mmでないママチャリなんてあるものでしょうか?
あるある。ほとんど全部68mmでした。BSの古いママチャリなんて全部68mm、たぶん中国生産になったあたりから70mmになったんじゃないかな?今は68mmは絶滅危惧種。
ニップルのかかりはホイール100本位組むと、ここまではOK、これはダメというのが身体に記憶されます。今はダブルウォールリムが多く長いのは気にしないというのはわかるけど、昔からの習慣でピッタシでないとなんか気に入らない。オチョコ量がどうなってようがスポーク同じ長さの使って飛び出てるホイールなんてザラにあります。(メーカーの利益優先作り)BSママチャリはオチョコの長い方まで飛び出てるのでわけわからない。その長さのスポークが大量に余ってたので使えない長さだけど使っちゃえみたいなノリかな?
スポークのねじ切りは1本2本なら手で切るのもありですが10本位になってくると「電動でやらないと無理」意外に力必要で疲れます。あとネジ強度でいうと既製品より落ちます。だから非常時か、どうしても既製品が手に入らない長さの時だけですね。電動でやれば楽です。
2020/11/23 10:38 [191-39751]

道場長
計測したら光自転車とツノダの三輪車は68mmで90年代〜2000年代初頭のBS車とミヤタ車、出来車は70mmでした。
それと26インチ光自転車と27インチミヤタ車のチェーンステー長が双方45mmだったのですが、フォークが26インチ、27インチで違ってもフレームは26,27共用とかあり得るんですか?
共用であればフォーク費用交換が痛いですが27インチ車でも社用車スレ的な改造できそうな気もするんですがどうでしょうか?
2020/11/23 12:30 [191-39752]

68mmはJIS規格で昔の自転車はJIS規格を守って作られていました。
>27インチ車でも社用車スレ的な改造できそうな気もするんですがどうでしょうか?
やってみてください。僕がやった経験ではダメでした。27インチ車フレームって想像以上に重いです。フレーム単体にして比較してみればよくわかる。
2020/11/23 13:18 [191-39753]


さすがディープさん、引き出しの数も深さもすごいですよね。
スポークのねじ切り器を買ったものの、自分でねじ切ったネジ山の品質は確かに低いんです。強度までは分かりませんが。
現物がちょっと見つからなかったし、そこまで書いても誰得?なので書かなかったのですが、買ってみたいという方がいる以上、指摘しておいた方が良いですね。
ちょうどのむラボさんの最新のエントリにちょうど良い記事がありましたので、それに乗っからせて頂きます。
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-54
82.html
ここにCX-RAYのメーカー純正のネジ山と、技術がない自転車屋さんがねじ切り器を使ってねじ切った(転造した)ネジ山の見本があります。
自分で加工したことないと、「この自転車屋さんひどい」と思うでしょうし、実際ひどいのですが、初めて自分で加工したときに出来るのは、せいぜいこの程度なんです。
で、まともなネジ山を作ろうとしてえらく苦労して、やっと出来上がるのはこの2つの真ん中くらいですかね。手で32本作ったのは、逆に素人だからと言えます。
#これで飯を喰っているプロがこの写真レベルのスポークを売り物に使うのは言語道断ですね。
なおCX-RAYみたいな固いスポークだからネジ山を作りにくい側面もあります。チャンピオンとかならもうちょっとマシでした。
そして長さについても、頓着しないと言っていても、やはり1mm以上飛び出していると気になるので切りました。市販のスポークのままならどんなに長く突き出しても1mm程度でネジ山がなくなり止まりますが、自作だともっと飛び出しますので。
しかしながら、その切断面が汚いんですよね。その写真ものむラボさんの同じ記事のすこし下にあります。
これもまぁダブルウォールなら問題ない・・・かもしれませんが、みっともないし作業中チューブや手を切ると危ないので、整形しました。
それがまた面倒。専門のスポークカッターを使えばきれいに出来るかも知れませんがそれまで買っていたらきりがない。ニッパーでなくケーブルカッターで代用するとこの写真ほどは汚くなりません・・っといっても五十歩百歩。
グラインダーで端面を削るのですが、それがまた面倒。下手するとスポークを曲げるし。
真鍮ニップルをネジ山にはめて、手回しグラインダーでゴリゴリ削るのですが、指も痛くなるし、皮を剥いたり火傷したり。
ほんと、手間が掛かるのも品質が低いのも素人が自分で使うためだからやっている作業で、それを道楽・趣味だとか、楽しいと言える人だけが手を出せる領域です。完組ホイールの方が安くて軽くて丈夫で性能が良いし。
ホイール組み自体、友人に頼まれることが時々あるのですが、命を預ける物を他人に使わせる自信はないので、今のところ断っています。。。
ハシルヤさん
>私も家に寸法間違いで買い直してお蔵入りしたスポークが優に200本はあります(笑)失敗したら買い直してましたが、丸、エアロ、太さ違い、メーカー違いなどさまざま混じりすぎてまだ有効活用できていません。
うちもそうです。なので、基本的にスポークはCX-RAYとコンペティションに揃えるようにしました。
CX-RAYみたいな高価なスポークを使うのは、空力が良いとか性能がいいとかそういう積極的な意味ではありません。ねじれとかド素人の作業ミスを見つけやすい、丈夫なぶん作業ミスをカバー出来るという理由です。素人だからこそ、このスポークを使うべき、安スポークを使うのは力が付いてからにすべき、と思います。
>一番の収穫は長さで間違って買い直してるのが自分だけじゃないのを知れたこと。
何度もホイールを組んでこれをやったことない人は、無難な選択しかしたことない人でしょう。。悪いのではありません。むしろ正解。でも、面白くない。。。無難な物なら完組の方が良い。
ほんとスポーク長計算は自分ではやりたくないですが、かといってネットに転がっている数字を拾っても長さが違うことがありますし。
のむラボさんでも、基本的にはスポーク長は飯の種コードとして公開してませんよね。
2020/11/23 14:26 [191-39755]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
サイクルショップ タキザワ
http://www.takizawa-web.com/
少額の買い物しかしていませんでしたが立派なカタログを送っていただきました。
26インチMTBのチューブが安いそうです。販売終了。前スレッドでのリムセメントも販売終了。代替品はあるにしてもさびしいです。
2020/11/30 17:35 [191-39858]

タイヤについて思ったことがあるので何回かに別けて、いくつか書きます。
@メーカー推奨空気圧が信用ならなくて困っています。この掲示板でもヴィットリア グラフェン1世代が出た頃にリム打ちパンクしない限界値を道場長達が試験していてルビノプロ3と同じ程度から6気圧ほどまでばらつきがありました。ユーザーが検証しないとデータが取れないのは非常に困ります。タイヤ銘柄を換えたくても慎重にならざるを得ません。
2020/12/5 21:27 [191-39982]


銘柄:ピレリ P ZERO RACE TLR 24c
前提:57.5s、ユーラス2WAY。IRC Formula Pro→S-LIGHT→リセットの為GP4000s2(1200q)後の感想、もうナロー向けTLRは滅多に無いし感想も見ないのでお試し。不人気?で期待値フラット。
購入価格:¥6300(海外)
実測重量:258〜263g、普通に24mm幅。
転がり、グリップ:メーカー推奨値なら転がりは上の下でグリップは中の上だが振動が厳しい
耐久性、対パンク性:暫定だがあるほうだと思われる、サイドが強い
総合評価:肉厚、静音、転がる。
まず体重別メーカー推奨値6.3の上下、6.6〜6barまで目安に慣らしスタート。転がらない、進まない、食いつかない(ここ技術面)の三重苦ですわ。数週後に5.6で安定。
モチふわ柔らか系までいかないがゴム質だけ切り取るとしなやかな部類。しかし肉厚でサイドが強い為、実走で転がり感重視の高圧運用だと突き上げがキツイし若干滑る。低圧でも潰れにくいので妥協して下げた方が楽しく走れる。
シーラント込で290g前後は軽量タイヤ+チューブ並なので特筆無し。登りなら軽く感じる程度。高速時は杉目のコォーという音より静か。
23Cを好む人にアピールする飛び道具的な爽快さはないので、肉厚感をどう捉えるかで評価は変わりそう。私は正直走り方を変える必要があるけど、そこまで待つといつまでも感想書けない気がするので暫定評価です。
2021/3/16 15:17 [191-40680]

ルビノプロ3スリックの後輪タイヤのカラー部分からヒビが入り中央のトレッド面が剥離したので交換しました。
後輪タイヤについては1年前後が交換目安かも知れません、途中アクシデントがあったのでその限りではないかも知れませんが。
買い溜めした非グラフェンのルビノプロ3 23c(ノーマル、スリック含む)も残り5本か6本なんで計画的に使っていきたいと思います。
2021/5/4 11:39 [191-41738]


![]() |
![]() |
---|---|
ご無沙汰しております。
久々に書かせて頂こうとしたら、アカウント連携が上手くいかず、ニックネームが坊主おじさん改め、ボーズおじさんになっちゃいました(^_^;)
それはさておき、タイヤの交換時期についてご質問というか、念の為確認にきました。
同様の質問があれば申し訳ありません。
まずは写真をご覧下さい。
ちょっと前から掃除しながら気にはしていたのですが、前輪タイヤにヒビが入ってきており、少し前はサイドだけでしたが、いよいよトレッド面にも出てきており、即交換レベルと認識しております。間違いないでしょうか?
ちなみにタイヤはルビノプロ3の25cです。
ざっくりまだ2000kmくらいですが、私が83kgの重量級なのと、乗り方が下手くそだとか、空気圧の問題とか、ポジションが前すぎるとか、色んな問題はあると感じています。
なお、後輪にはなぜかヒビがなく、多少減ってきたかなという状況です。(後輪写真なくてすみません)
安全に直結するところなので、下手げに大丈夫とか書きにくいですよね、と思い、冒頭にも書きましたが、私自身どういう答えであっても即交換するつもりのため、念の為の確認として、ご意見を頂ければ幸いです。
2021/5/24 23:36 [191-41933]

ゴムは経年劣化で弾力が無くなるとひび割れてくるのだと思います。大敵は紫外線。古い輪ゴムがプチっと切れるのも同様に年月が経ったから。
私のルビノは幸い1本もトレッド部でひび割れしたこと無いのですが、環境が悪かったのかハズレだったのか、そういうルビノもあるんですね。外置きでしょうか?
センターのひび割れはパンクリスクが高まるので即交換ですが、もし手持ちがあるなら早めに使った方が良いかもしれません。何となく同ロットは耐候性に弱いかも。
2021/5/25 01:11 [191-41934]

タイヤの裏面見て、影響が裏に出ているなら即交換、裏面がきれいなら、しばらく様子見。
気になる時は精神的によくないので即交換。
デメリット
ひび割れ部分に石とか釘とか入ることが多くなるのでパンクリスクは少し上がってきます。特に雨降りにブレーキかけた時に拾ってしまう。
総合的評価
異物混入のリスクは少し増加しますが裏面がきれいなら、使用上は問題ないので後1000km位は走れます。ただ山の下りコーナーを全力で追い込んで走ってるとか、そういう走りをしているなら即交換した方がいいです。クロスで買い物だけに使ってるような自転車とか、予備ホイールで吊ってるだけとかなら問題なく使えます。サイドの割れはバーストに直結しますが、トレッド面の割れは裏面に抜けていなければ問題ないことが多いです。
2021/5/25 07:59 [191-41936]


tukubamonさん
ありがとうございます。
自宅の駐輪場は日光は当たりませんが、通勤先は路上の青空駐輪場です。その間は紫外線が当たり続けているってことですね。ただ、多分ハズレとかではなくて、自分の乗り方とかでしょうね。
道場長
ありがとうございます。
取り敢えず気持ちは良くないので、交換はするんですけど、裏面よくみてみます。勉強になります。
毎度レベルの低い質問ですみません。
2021/5/25 20:31 [191-41941]


遅くなりましたが、ご報告です。
タイヤ交換しました。
裏面は写真撮っていませんが、ヒビは全くありませんでした。私は数多のタイヤを知らないのですが、多分まだまだ行けるんでしょうね。
しかし、精神衛生上よろしくないと思ったので、交換しちゃいました(^_^;)
ルビノプロ3をおすすめされる所以を少し垣間見たかも知れません。ちなみに交換後も同じルビノプロ3(ヒビ割れたものとは違う時期にストックしたもの)です。
もうこのタイヤも徐々に市場から見なくなりはじめましたね。Amazonでもなぜか高くなってきました。
ミドルクラスのタイヤなんですかね、安くはないですが、高すぎもせず、道場長お墨付きということで愛用していますが、他にもオススメありましたら是非教えて下さい。
2021/6/1 22:30 [191-41981]


![]() |
---|
アタック |
おすすめはコンチネンタルGPアタックII 22cです。 実測177gでそこそこ優秀だしGP5000よりも柔らかくてもっちりした感触なので7barぐらいでちょうど良い乗り心地です。
お値段はセールの時で2200円ぐらい。ブラックフライデーの時期が安いです。
https://www.chainreactioncycles.com/mobi
le/jp/ja/continental-grand-prix-attack-i
i-ロードタイヤ/rp-prod109856
欠点はコンチネンタルでよく弱点とされるヒビ割れです。早ければ1500kmぐらいでヒビ割れます。というより距離にすら依存せず、使い始めて二ヶ月ぐらいでヒビ割れ始める印象。
コンチだとウルトラスポーツはひび割れしないので完全にコンパウンドの出来不出来の差ですね。
というわけで普段使いなら耐久性に優れたウルトラスポーツ。軽快に走りたいならアタックIIがお勧めです。今どき22cっていうのも貴重なので安くなったらまたリピートします。ルビノプロ3同様、まもなく廃盤なんでしょうね。
2021/6/2 00:25 [191-41983]


venomoさん
ありがとうございます。
すごい軽いのがあるんですね。
ただ25cで探しておりまして、また日々の通勤用です。
前提を記載しておらず申し訳ありません。
2021/6/4 08:12 [191-41987]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コルデラヴィ(1) | コルデラヴィ(2) | 直前に使っていたDURO H842 |
昔からあるタイヤみたいですけど初めて使ったので報告します。
装着したバイクは26インチのママチャリです。
銘柄:
Panatracer Col De La Vie Randonneeコルデラヴィ ランドナー 650A(590) スキンサイド
https://panaracer.com/products/touring/c
ol-de-la-vie-randonnee/col-de-la-vie-ran
donnee/
購入価格:
\2,207(税込)×2本=\4,414- これを高いと見るか安いと見るかは人それぞれだと思います。
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/produc
ts/03CDE96AEDF3465F88CFBE98D5A283F2
実測重量:
388gと382g。軽い!という印象です。(直前装着タイヤとの比較)
乗り心地:
指定最大空気圧が3Barと低くちょっと心配しましたが、嫌な感じもせずごく普通の乗り心地です。
エアボリュームの安心感で荒れた路肩の峠道で心強いです。
3Barだとビード上がらず、4Bar程度以上入れてビード上げました。(ビード上げるの個人的に苦手です。)
転がり、グリップ:
(評価できるような走行を行っていなく言及できません)
耐久性、対パンク性:
(評価できるような走行を行っていなく言及できません)
総合評価:
峠を少しでも楽して登ろうと思い、軽いスキンサイドを選択しました。結果、下りや峠までの往復が非常に楽でしたが、登りは普通にきつかったです。
総合的には満足しています。
なお、
直前に使っていたDURO H842 は タイヤとチューブそれぞれ2本で合計\1,987-、5年間使えました。しっかりとした乗り心地でコスパ最高でしたが今買えません。
今回は、軽いタイヤが欲しかったのでコルデラヴィを採用して結果オーライです。
2021/6/13 10:07 [191-42021]

Panaはこのクラスのママチャリタイヤはいいのあるんですよね。僕も26×1.5のパセラよく使ってました。また使った結果のレビューも機会があればお願いします。
2021/6/14 18:29 [191-42040]

![]() |
![]() |
---|---|
タイヤ交換しなきゃと思いながらダラダラ走り続け、今日ついにゴムなくなった。よくここまで使えるなあ一度もパンクしてないし、と感心してる場合じゃなくて新品交換。タイヤ外したついでにリム研ぎも。ルビノプロ3追加で買いたいけど、さすがにもう売ってる店ないでしょうねぇ。10本買ったんだけど・・足りなかった。ビットリア、今度はいいタイヤ出してくれぇ!
2021/7/17 08:35 [191-42366]


23cならまだあるみたいですよ。
https://www.wiggle.jp/vittoria-rubino-%E
3%83%AB%E3%83%93%E3%83%8E-pro-%E3%83%95%
E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%8
2%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AA
%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%
82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4-%E3%83%96%E3%83%
A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%
E3%83%83%E3%82%AF-23c-%E3%83%9A%E3%82%A2
-
25cとか28cならwiggleより高いですが
https://amzn.to/3ktySuj
2本で5600円なら型落ちになる前の価格くらいじゃないかな。
2021/7/18 01:21 [191-42372]

1年ほどたったのでルビノプロ3スリック23cを前後交換しましたが交換した後輪が外れだったのか2ヶ月もしないで道場長の2021/7/17 08:35 投稿の写真より酷い状態に剥けてしまい、再交換が必要になりました。
工業製品だから当たり外れもあるのだろうけど、油断は禁物でしょうね。
今回のは当たりだと良いのだけど。
2021/7/19 13:25 [191-42387]

wiggleからこんな返事きて、なんかトラブるそうなので一度キャンセルしました。
Unfortunately, we experienced a technica
l issue on our website yesterday which l
ed to a small number of orders not proce
ssing correctly. Your order has automati
cally been cancelled and your funds will
appear back in your account over the ne
xt few days, if they haven't already.
I'm sorry for any inconvenience caused,
but I would like to reassure you that th
e issue has now been resolved and you ca
n re-place your order on our website.Tha
nks
technical issueって何?やっぱもう在庫ないのかな。
automatically been cancelledって書いてるけどステータスみたらキャンセルされてなかったので自分でキャンセルした、自動なんて全然あてにならない、自動でされるのは現金引き落としだけ。こういう返事きたの初めてなのでフィッシング詐欺かなと思ったけどキャンセルは済みになったので、そうじゃない感じ。後はクレジットカードの引き落としが戻ってくるかどうかだけ。まあwiggleはまともな会社なので大丈夫だろうと思いますが、また口座残高見張ってないとダメか、海外輸入はトラブる起こると憂鬱。まあキャンセルできてるので大丈夫だと思うけど・・・・。
タイヤ欲しいので注文出したいけど、またtechnical issueになったら同じ繰り返しになるので様子見かな。wiggleも在庫無いの放置するようになったのかな・・楽天とかだと放置しまくりで驚かないけど、wiggle信用してたのに残念。
2021/7/20 09:24 [191-42396]

ルビノプロ3スリックは耐久性は落ちます。表面のゴム薄いのかもしれませんが通常のルビノプロより、ゴム剥がれるの早いと思います。
2021/7/20 09:27 [191-42397]


道場長
WiggleCRC(WiggleとChain Reaction CyclesとBike24が傘下にある)グループはSigna Sports United という会社に買収されて、株式公開目前のようです。ここ最近のシステムトラブルはこの買収案件の裏でシステムを刷新してるからだとか。しばらくは予期せぬトラブルは覚悟した方がいいかもしれません。
https://m.pinkbike.com/news/speculation-
arises-around-wiggle-buyout-by-german-re
tail-giant.html
Signaはドイツの会社で、ProBikeShop, Bikester and Fahrraddなど合計80個ぐらいのEコマースの会社を抱えているとか。コロナの影響でWiggleの売り上げが一年で倍増して目をつけられたみたいです。
世界的に合併が進んでいるので、これまでみたいな通販サイト間の競争は減って、ガイツーでの掘り出し物も減るかもしれないですね。しばらくは様子見るつもりです。
2021/7/20 12:02 [191-42401]

道場長
ここ数ヶ月はやや使用頻度が上がっていましたが今回剥げたスリックは他のスリックより明らかに短命でした。
もともとスリックの耐久性が今ひとつなら割り切って使い切って通常のルビノプロに移行が良さそうですね。
ただtechnical issueの表記は不安になりますね、
2021/7/20 16:38 [191-42405]

メールをきた順番に時系列に並べます。
1.最初に以下のメールが送られてきました。
I'm contacting you as I can see that you
attempted to place an order with us yes
terday.
Unfortunately, we experienced a technica
l issue on our website yesterday which l
ed to a small number of orders not proce
ssing correctly. Your order has automati
cally been cancelled and your funds will
appear back in your account over the ne
xt few days, if they haven't already.
I'm sorry for any inconvenience caused,
but I would like to reassure you that th
e issue has now been resolved and you ca
n re-place your order on our website.
Thanks
Wiggle Customer Service
2.技術的な問題って何?と思ったけど、ステータスがキャンセル中になってたので手動でキャンセル済みにした。そして以下のメールがきた。
*******様
お客様の Wiggle でのご注文は、ご希望通りキャンセルされました。
お手数ですが、今回ご注文をキャンセルされた理由をお知らせいただければ幸いです。下記のリンク (英語のみ) をお使いのブラウザにコピー/貼り付けして、いくつかの短い質問に回答してください。www.surveymonkey.com/s/wigglesurvey
よろしくお願い申し上げます。
Wiggle カスタマーサービスチーム
3.しかし今日またメールが来た。どうなってるのか、わけわからん。
ご注文ありがとうございました。ご注文商品はできるだけ早く発送させていただきます。発送準備が整いましたら、Eメールで改めてご連絡いたします。
ご注文番号:*******
COVID-19 の世界的流行を考慮して、当社の流通担当チームの安全を確保するため、予防措置を強化しています。ご注文商品を可能な限り迅速に発送するよう尽力しておりますが、需要が通常をはるかに上回っているため、ご注文商品の準備と配送に通常よりも時間がかかる場合がございます。
多忙を極めているカスタマーサービスチームをサポートするため、ご注文商品の状況に関するお問い合わせは、当面の間ご遠慮くださいますようお願いいたします。ご注文商品の発送時に、配送に関する情報が記載されたメールが送信されます。
4.それでカスタマーサービスに問い合わせたらエラーで以下の表示。
申し訳ございません
当社サイトでのトラフィック量が多くなっているため、ページの読み込みに問題が発生しました。申し訳ございませんが、後で再度お試しください。問題が解決しない場合は、オンラインフォームから、カスタマーサービスまでお問い合わせください。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
オンラインフォームから、カスタマーサービスに問い合わせてこの表示してるんだよ!!!
☆☆☆ 大丈夫かwiggle!危なくって再注文できないよぉ。
こんなことしてたらなりすまし詐欺と間違われないか???こんなこと初めてです。
2021/7/21 08:28 [191-42419]


![]() |
---|
道場長へ。
jadeさんのルビノプロ3のURL、23Cに出来るのに…しかも二本セットなのに5,480円。
→https://www.amazon.co.jp/dp/B06XMQDLHY/r
ef=cm_sw_em_r_mt_dp_NMFPC71CYGBXAHYY2TRZ
?_encoding=UTF8&psc=1
もう一回載せます。
サワディーストアで過去2回買ってます。画像参照。
2021/7/22 21:00 [191-42441]

2021/7/29 12:19 [191-42555] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なんでみんな上下逆さまになるの!? |
ありがとうございます。
とりあえず1個ポチっときました。^_^
ところで、先日、チューブラーのコルサのバルブ付近からエアー漏れしたので、コンペンションに交換したんだけど、なにこれ!?って硬さ。
全然ホイールにはまらなかったんで、取説には引っ張って伸ばさないで下さいって書いてあったけど、
埒があかないんで、タイヤに足引っ掛けて、背筋力計よろしく、おもいっきし引っ張ってやってどうにか、ホイールにはまりました。
まぁ、自己責任でやったんですが、他の皆さんみんなマニュアル守ってはめてるの?
2021/7/29 12:26 [191-42556]

私は普通に伸ばしてから嵌めますよ。伸ばさないと折りたたんだ癖が付いていてひっくり返って嵌めづらい。
時計の12時と6時、3時と9時で引っ張ってから。
そのおかげかいつも新品でもレバー無しで嵌められます。
2021/7/29 13:05 [191-42558]

tukubamonさん、こんにちは。
自分、コルサの時は、こんな苦労しなかったんですが、今回のコンペンションはまいった。
ちなみに、 tukubamonさん、タイヤはコンペですか?
2021/7/29 13:24 [191-42559]


チューブラーを使わなくなってから5年ぐらい経ちましたが、使っていたときは、硬いタイヤは最小限の力で引っ張ってましたよ。嵌まらないんじゃどうしようもないので(^_^;)。
でも引っ張らないと入らないタイヤのほうが希だったかな。ヴィットリアのF1なんか、「これ走ってて外れないか?」って心配になるくらい緩かったし。
クリンチャーは引っ張りませんね。ていうか、今まで引っ張らないと入らないタイヤはなかったから。新品の時に素手で入らないタイヤでも、レバーを使って嵌めてしまえば、たいていは使っているうちに素手で入るようになりますし。
2021/7/30 09:14 [191-42572]


もし空いているホイールがあるなら、セメント塗る前にホイールに嵌めて、空気を入れておいておくと、ほぼ均等に伸びるんじゃないかな。セメント塗っていなければ、最後のところも嵌めやすいし。
2021/7/30 09:18 [191-42573]

はい、セメント塗る前にタイヤを嵌めて伸ばしました。^_^
マニュアルだと、10気圧で72時間はめておいてくださいと書いてあったんですか、
10気圧まで上がるのは抵抗があったので8気圧くらいで。
ってか、そのはめるまえが一苦労だったんですよ。( ´△`)
2021/7/30 09:25 [191-42574]

![]() |
---|
tour-neyさん情報でサワデー買いましたが、ゴムが白く劣化していてダメでした。
ついにルビノプロ、在庫限界が来た!って感じです。2本とも同じような状態でした。
2021/8/1 22:42 [191-42636]


うわぁー道場長!すみませんーm(_ _)m
私のはほぼ大丈夫でしたが、これは酷い……サワディーストアはオススメに上げないようにします!
あとから買う人、宜しくお願いします。
2021/8/1 22:58 [191-42637]

去年買い集めたルビノプロたちを気になってチェックしましたが今の所道場長が今回買ったような物のようなコンディションまでは劣化していません。
ただ今後は在庫限界来てもおかしくないので旧型を買い集めるのは控えます。
Vittoriaのグラフェン世代の品質はともかく23Cが本格ディスコンになったらBarracudaRが25C履けないかも疑惑があるので困ります。
2021/8/2 00:36 [191-42638]

製造終了してから3年以上は経過しているはずなので、今まで買えた方が不思議。次どのタイヤ買うか新しい情報お持ちの方はお薦めアップしてください。よろしく。
2021/8/2 08:01 [191-42641]

質問です。(-。-)/
マイパラスM702にパナのR’airのチューブ使ってんですが、後輪だけ1日に1気圧くらい空気が抜けるんです。前輪はその半分くらいのペースで抜けるんですが、これってピンホールパンクしてるんですかねぇ。
ラテックスに比べたらその半分位のペースなんで、まぁいいかって感じでスルーしてたんですか、なんかちょっと気になって。(^_^;)
2021/8/23 00:58 [191-43166]

>これってピンホールパンクしてるんですかねぇ。
してます。3日は抜けませんよ。バケツに水入れて詳細に検査すればわかります。
2021/8/23 09:21 [191-43172]

やっぱそうですか。
さっきタイヤ触ってみたら、明らかに空気が抜けてたんで、潔く交換しました。
ってか、R’airって、ホント乗り心地はいいんだけれど取り扱いが繊細(><)
2021/8/23 10:18 [191-43176]

手持ちのR’AIRが無くなって、今Amazonで注文したんですか、1380円しました。
ふと思ったんですか、タイヤよりチューブの方が高いってのはいかがなもんかと。(~_~;)
2021/8/24 10:02 [191-43201]

マジですか~(ToT)
確か昨日見た時には1000円しなかったはずなんですが、手持ちのチューブが無くなって、
念のため泣く泣く一本買ったんですか、底値が750円ですか(°_°)参考になります。
2021/8/24 21:45 [191-43210]

やっす(((((゚Д゚))))))
参考になります。
ところで、質問です。(-o-)/
26インチのママチャリでおすすめのチューブとタイヤ(お手頃なやつ)教えてください。
お願いします。
2021/8/31 10:07 [191-43317]


今は紹介していたオススメタイヤが軒並み廃盤になりました。
現在のラインナップでは、これかな。
CHAO YANG(チャオヤン) 【正規品】 自転車 タイヤ チューブ [26X1 3/8 WO] タイヤ2本&チューブ2本セット タチ巻き ブラック
Amazon.co.jpによる
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B08C9F5LQL
/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_QEVWMJNG74PHJYFBW5
G7
現物については、あさひの商品入れ替え(コロナで入ってこないので代替えで取り寄せた品のこと)が終わってれば見れます。ロゴはCYTです。
量販店でよく見る 共和ミリオンタイヤは廃盤になった(会社がどうなったは知らないのですが)ので、あさひでなくても見れます。
チャオヤンのブランド紹介はコチラ→http://www.noguchi-shokai.co.jp/chaoyang
/index.html
このリンクは野口商会という問屋のウェブサイトに飛びます。
2021/8/31 13:53 [191-43318]

Runfort Tire 26×1 3/8 WO (タイヤ2本、チューブ2本、リムゴム2本)¥1,550
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DP8PETK/
レビューと写真見るとよさそうな感じ。レビューで悪く書いている人は、ほぼ全部整備ミス。自分のスキル不足が原因なのに部品を悪く言うのは恥ずかしい、僕も気をつけなければ。新聞配達で5ヶ月持ったというのが素晴らしい!
2021/8/31 18:22 [191-43321]

後輪に続いて4月から交換した前輪ルビノプロ3スリック23cのトレッド剥離が進行して、とうとう昨日に大きいトレッド欠けが起きてしまいました。
スーパーXなどで剥離した部分の接着や充填も試みましたが延命そのものは成功したもののストレスを受け続けたタイヤそのものの蘇生は難しかったようでした。
このところ晴れた日はstravaによると1日70km以上走ることも少なくなく、上記延命措置も7日ほど前から行っていて、でも蘇生そのものは失敗してしまったようで残念です。
前輪がバーストすると洒落にならなそうなので在庫のルビノプロ3スリック23cに交換します。
まだ自分のタイヤ在庫はありますがこの調子で消費が続くと海外通販で新規生産されたと噂の旧型ルビノプロを導入することも検討する必要あるかも?
2021/9/23 00:44 [191-43532]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 2 | 2023年6月3日 10:25 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 39 | 2023年6月3日 22:48 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

