
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

CRF+105+アラヤ713リム+コンチネンタルウルトラスポーツ+自前整備。
ほとんど吊るしの状態でミノウラのモッズローラーに乗るのは無理がありますか。
1 ペダリングを覚えたい
2 整備の出来を見たい
3ポジション等のセッティングを変えたい
特に重要なのは1
ウサギとカメのカメのような走りがしたいと思ってます。
ピストじゃなきゃ難しいんでしょうか?
私の自転車は所詮遊びですが、
せっかく遊ぶなら大真面目に行こうと思ってます。
2012/11/1 15:33 [191-3856]


3本ローラー、真剣にやるならお勧めです!
レースに出るわけではなくても美しいフォームで力を抜いて走れたらかっこいいですもんね。私はそのために買いました(笑)
で、私はモッズローラーの前の型のアクションローラー・アドバンスというものを所持しています。
これにViperで乗っていましたが、毎日少しずつ5分とか10分程度のるだけでも、ペダリングやバランス感覚はかなり強制されましたよ。まあ、飽きてくるので15分でも長く感じるのですが、如何に普段適当に走っていたのかが良くわかります。
最近は時間がないので乗ってませんが、たまに乗るとバランス感覚やペダリングの再確認ができて良いです。大抵、衰えています(笑)
ピスト&3本は道場長の一押しですから、もちろんピストの方が早く覚えられるのは間違いないでしょうけど、私の感覚では、ロードでも3本ローラーがあるのとないのとでは雲泥の差で、路上のみだとほとんどペダリングスキルはあがらないように思います。
ですので、CRF+3本で十分鍛バランス感覚やペダリングの回転は養えると思います。
3本ローラーは回転が重いので、空気圧を目いっぱい入れて少しでも楽に乗ってください。
とりあえず脚が見えなくなる200rpmぐらい目指してください。1秒で3回転ちょっとです。
あと手放しとか、ダンシング(これ結構難しい)や、片足ペダリング(これも難しい)、道場長お勧めのインターバルトレーニングなど、いろいろバリエーションは考えられますから、目標を持てば、そこそこ長く続けられると思います。
私的には、とにかく買ってしまいましょう!ですっ!
もちろん、2や3もある程度確認できますから、整備の時間短縮にもなりますよ。
2012/11/1 16:34 [191-3857]

3本ローラーは軽いイメージをつけるというのも大事なので、できるだけ軽いタイヤ、できれば決戦ホイールで乗るのがいいです。
ロードで乗るときは重い場合は軽いギアで乗ってください。重いイメージはマイナスになるので回せないギアで無理に回すのはやめましょう。
必ず足が見えなくなるくらいのもがきを入れましょう。ペダリングができてない人はもがきはできません。足がつっかかったり、おしりが浮いたり、ギッタンバッコン。いかに自分が自転車を走らせるのではなく、走るのを妨害して止めているかを実感できると思います。
速く走らなくていいです。前に進もうとしている自転車の邪魔だけしないでください。邪魔しなければ自転車は勝手に前に進んで行きます。ほとんどの人が邪魔することに力を使い、バテています。力を抜けば邪魔が減るのでスイスイ行きます。
軽く、速く、楽に動くのが自転車です。重く、遅く、止まるのは邪魔しているから。
がんばって!
2012/11/1 20:14 [191-3859]

こんばんは。
ミノウラのモッズローラー、アマゾンでポチっとしました。
これで後には引けない。。。。2、3日後には到着すると思います。
ヘラマンタイトンさん、道場長さん背中を押してくれてありがとうございます。
とりあえず、傷害保険には入ってます。。。。
予算にも限りがあるので現在ある自転車で練習して
自称、上達したらホイールをレース向けのホイールに交換したいと思います。
目標、春までにデュラエース9000ー24
初レースは鈴鹿のシマノのイベント。
wiggleでビットリアのタイヤ2本買いました。
チューブも5個セットをポチっとしてしまいました。
ついでにCyclus - ギアーハンガー 調整ツールも。。。。転ばぬ先の杖のつもりで。
あとは月曜にSIDIの靴を買いに行ってきます。では、おやすみなさい。
2012/11/4 04:33 [191-3867]

予算ないって??すごい買い物してるじゃないですか。
でも全部財産として残るものですから無駄使いはないです。
>Cyclus - ギアーハンガー 調整ツール
サイレンス・スズカ さんの影響受けてますね。僕もまだ持ってません。万力使ったりしてます。これ買ったら、今まで目をつむってきたハンガー調整をしてしまいそう。
夏の鈴鹿はあついので、あついと普段の倍疲れますからスタミナと熱中症に気をつけて優勝狙ってください。
2012/11/4 12:02 [191-3869]


今日サイクルモードに行き、ミノウラのブースで、35年ぶりに3本ローラーに乗りました。隣に係の人がつていたので、何とか乗ることができました。35年前は初めてでもひょいと乗ることができたのに今日はおっかなびっくりでやっと乗っていられるような状態でした。ただ自分のペダリングが右に比べて左の方がやたら強すぎるという癖が判って楽しかったです。
2012/11/4 22:52 [191-3870]

おはようございます。
3本ローラー発送されたそうです。
本体だけ買ったので、設置具合を見てから下に引くもの等を考えたいと思います。
たぶんまともには乗れない。。。。ものすごい癖がついてます。
若かりし頃、東京でそば屋の出前を10年ほとしてました。
自転車に乗って右手でお膳を持って走る。。。。実用車ですが。
まっすぐ立っても今でも右肩が上がってて、腰は前傾のまま。
カラで自転車に乗るときは、もがいてました。くどいですが、実用車で。
昼時の人がいっぱい歩いている中、もがいてリアタイヤロックさせてスライドコーナリング。
なんどもバーストさせましたが、落車経験なし。まあ実用車ですからリムでも走ります。
あの頃は若かった。ひたすら自転車で走りましたね。調理場に入りたくないから。ここが重要。
ずいぶん自転車から遠ざかってましたが、考えてみればとりあえず元プロ????
素人には負けられないと行きたいところですが、今若い頃の無茶な走りをすろと
たぶん田んぼに突っ込む。人はほとんど歩いてませんのでぶつかりようがない。
話が長いですが、右足のペダリングが左に比べておかしい。
まともに回転はおろか踏んでもいない。右に2センチぐらいずれてペダルに乗っけてるだけ。
で、こりゃまずいと思って矯正のためにローラーを買ったしだいであります。
ところで、関西のおすすめサイクリングロード??が話題になってますが
関西を制覇したら三重にも来てください。関西からなら42号線周り以外はすべて峠ありです。
166号高見峠は自転車走ってますよ。飯高の道の駅に日帰り温泉があります。
2012/11/5 09:42 [191-3872]

2018/10/4 09:46 [191-3873] 削除


![]() |
---|
この金具は必要ないです。 |
むそじろうさん
ローラー到着が楽しみですね。
最初は壁があるところで、安全に乗るようにしてくださいね。
>話が長いですが、右足のペダリングが左に比べておかしい。
>まともに回転はおろか踏んでもいない。右に2センチぐらいずれてペダルに乗っけてるだけ。
こういう状態なら3本はすごく効果があると思います。フラフラしてたぶんまともに乗れないはず。左右のペダリングバランスがある程度とれていないとふらついて走れませんので。
一輪車に乗れるぐらいでしたら、いきなり乗れて手放しも簡単にできます。
>Cyclus - ギアーハンガー 調整ツール
いいの買いましたね。私も同じのを持っていて先日初めて使いました。
安いですが充分使えます。しかし、付属のリムとの間隔を測る金具(青マルのもの)は正直使えないので、取り外して金尺かメジャーでリムとの間隔の数値そのものを測った方が早いです。
驚くことに、新品のフレームでもハンガーは結構平行が出ていません。私の場合は、登りでアウタートップに入らないので確認したら、上下で1cm、前後で2cmも狂ってました(汗)。フレームのエンド部なのか、ハンガーなのか、どちらが悪いのかわかりませんが。まあエンド金具を修正したらどうにでもなるので、メーカーも気にしていないのかもしれません。
2012/11/6 09:38 [191-3874]

![]() |
![]() |
---|---|
三重もいいとこです。僕のイチオシは長野峠、163も伊賀市を超えると極端に車が少なくなり、とても快適です。長野峠以外は、ほとんど平坦で35〜40キロくらいで走れます。
大阪の弁天町くらいから津まで走ると、ウォー紀伊半島横断したぜーって感動します(って僕だけか??)
23号など海岸沿いは自動車が多くあんまりお勧めできません。
高見山はマイナーですね。あそこは一車線で石がボロボロ落ちていて気を使います。
名張から青山に抜ける165号線は交通量が多く、自転車にとっては快適とは言えません。
163の長野峠の方がはるかに自動車は少ないです。あと青山高原の風車道は坂きついです。
三重県も尾鷲くらいまでいくと、のんびりしています。南島町とか東は道が途切れていて行き止まりになっています。漁港の周りをグニャグニャ走る感じで、あんまり楽しくはないでしょう。
三重で僕が好きなもうひとつのコースは永源寺と御在所です。かなりなヒルクライムと人里離れた、古い急斜面の道があります。特に永源寺は三重側は悲惨な山道。日野町から一周してくると100キロ弱くらい。ここは坂多くて時間かかります。自動車は少ないです。時々動物に会えます。いってみてください。
2012/11/6 17:06 [191-3875]

こんばんは。3本ローラー到着です。
休みの日に組み立てます。
靴はサイズがなかったので注文してきました。白の40.5
wiggleまだ来ないです。ハンガーいじる気満々なのに。
安くあげようと追跡無しにしたのがまずかった??
長野峠ですが、新しく下の方にトンネルが出来たので自転車ではイマイチかも。
R25から在家ー蝙蝠峠ーさるびの温泉ー笠取山自衛隊ー青山高原ーR165
健脚おすすめルート?今の私では無理。
靴を頼んだ店でちょうど105のBBが1260円で売ってたので買ってしまいました。
バラしてデュラグリスの替わりにウレアグリス入れちゃいました。
今さっきCRFのBBをウレアグリス入と入れ替えちゃいました。
さて、効果は??話題にならないってことは意味ない?
失敗しても左クランクが脱落しないかぎりは元のBBがあるので特に問題はない、はずですよね。
脱落よりローラーからの脱線のほうが問題ありそうですが。。。。
最終的にはCRFをバラしてコンポをグレードアップしてホイールまで組んでしまいそうです。
自転車乗るよりバラしてるほうが楽しい。。。。
乗るのはテスト。ちょっとおかしいですか?
2012/11/8 03:42 [191-3881]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-45180] | シマノ唯一の5アームクランクSORA FC-R3000-CG | 8 | 2022年5月16日 22:04 |
[191-45159] | ハブダイナモのコードの端子が壊れた。 | 26 | 2022年5月17日 12:37 |
[191-45141] | R系リヤディレイラーを古いフレームに付ける際の不具合参考事例 | 1 | 2022年5月9日 15:24 |
[191-45131] | 異様に長い虫ゴム | 2 | 2022年5月8日 23:45 |
[191-45121] | ロードのディスクブレーキ移行 | 17 | 2022年5月14日 13:47 |
[191-45086] | 自転車の速度 | 4 | 2022年5月6日 17:44 |

