
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自転車にpassion(情熱)のある人書いてください。
目次 https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Th
readID=191-44963/

三輪自転車の情報を交換できる場所にしたいと思い作成しました。
我が家にはツノダTRISTAR というフロント2輪の三輪車があります。
ホイールが小径車用のものが付いているので700C化とか出来ませんが1日50km以上の航続も可能なシングルスピード車です。
カスタムなども出来ると嬉しいので、情報があると嬉しいです。
2020/9/8 22:19 [191-38556]


あぁ、先週その自転車のパンク修理をしましたよ。
これはひたすらグリスアップでの維持が無難です。逆に弄る要素がない、非の打ち所のない完成形です。
非常に片輪走行がしやすい面白い自転車でした。(フロント片輪浮かせて走る、カースタントの技がの原理が知れた!すごいバランス!)
その自転車はサンツアーの6段変速。しかも後輪ダブルブレーキ。(左レバー、後輪ドラム。右レバー、後輪キャリパーブレーキです)
公道での走行は控えましょう。
2020/9/8 23:08 [191-38559]

2020/12/15 21:54 [191-38564] 削除

2020/12/15 21:54 [191-38567] 削除

2021/1/11 18:07 [191-38572] 削除

これは確かに完成車でほぼ完成されたモデルでブレーキをドラムからサーボに換えた以外はほぼ純正品です。
そして幅60cm以上で普通自転車の範疇を超えていますね。
またオークションの画像に近いモデルだと思います。
2020/9/9 22:21 [191-38580]

最近ミニベロホイールが話題に上がったので本車のホイールを振れ取りやスポークの緩みを解消させたところ、片輪素行がしやすい仕様が再現できました。
またセレクター式BBも砕けたリテーナーの代わりに硬球を入れれば現状維持が可能と聞いて試したところ上手く行っているような気がします。
またこの前に公道で私が所有するのと同じ車体が配達用に使われているのを見ました。
確かに積載能力が目を瞠るものがこの車体にはありますが、自分が所有しているもの以外で実際に稼働しているものを見るのは久方ぶりで驚きました。
またサドルもスポーツ仕様のものに変更して楽しんでいます。
シェル幅が70mmでなければ他の改造も楽しんだでしょうが今の処はこのようなカスタムで楽しんでいます。
2021/8/14 02:49 [191-42953]

公道で我が家が所有しているの同じであろう三輪車と同じものが現役で走っているのを先日に見ました。
若い配達員が使っていました。ただ配達バッグはリアに付いていてこの車種の特徴であるフロントカーゴ部分は木の板のようなものをつけて別の用途で使っているみたいでしたが。
やっぱりこの車体長持ちするのは我が家だけではないみたいですね。
また我が家の車体についてもセレクターBBの補修パーツが運良く手に入ったのでもしかしたらBBが完全に近い仕様に復活できるかも?
個人的にはOCS セレクターBBは気に入っているのでホローテック化等の明確な指針が出ない限りは現状維持でもいいのかなと感じています。
また後輪の虫ゴムが劣化したので米式変換バルブを装着しましたが最近に英式でも米式でも仏式空気入れで空気を入れられる事実を知ってしまったので、ややこの変換バルブについて複雑な気分です。
あると間違いなく英式より空気漏れは防げるけど重量がそこそこあるのでホイールバランス的には厳しいかも?まぁつける車体がスポーツ車じゃないので大目に見ていますけど。
2021/10/25 01:01 [191-43873]

他のスレッドでこの車体が乗れないと障害がある身内の自転車はどうにもならないと言われ、まぁそうだよねとか我ながら思いつつ、乗りやすくくならないかなとか思いながら書いています。
筋肉が衰えてハンドルが制御できないようで、怖いと思って、余計身体が強張るようでもあって、自転車側をどうにかすればいい問題でも無いような気すらしています。
おとなしく屋内のリハビリマシーンでも身内には乗ってもらって、この車体は私の相棒の一つにしてしまうか悩みどころです。
2022/3/1 23:29 [191-44729]

あれから母の調子を見ながら三輪車の活用方法を考え、ブレーキを強化することにしました。
用意したのは
・R3.1付属のテクトロミニVブレーキ用レバー(左は正常、右はヒンジ付近のバネに折れがあり。)
・*DIA-COMPE* BRS202(中古)
・ギザ SR-CNC1 オフセット ブレーキシュー シルバー(BRH20801)
で調整して、アウターワイヤーも交換したほうがいいかなと思いながら試走していたらブレーキに限ってはある程度安定してきてしまいました。
ロングアーチを使いましたが小径車のリアなので更に オフセット ブレーキシューを投入する必要が出てきて焦りましたが、何とか行けそうです。
他の問題はセレクターBB周辺が緩みやすいのと、シングルギアが重いのでチェーンリングなりシングルスプロケなり交換して軽くしたいところです。
セレクターBB周辺のチェーンリングは検索したけど軽いのが見つからず、こっちをいじるならRX3についていたトリプルクランクのインナーギア以外取っ払って70mmシェルに付くカートリッジBBを使用するか(チェーンケースは残したいため)、ホローテック化するかになりそうですで、簡単なのはシングルスプロケが交換可能であるならそっちを換装ことですが、どこから手を付ければいいのか、やや迷子です。
そもそもセレクターのクランクもコッタレス抜きで抜こうとしたらネジ山をなめてしまい、クランクが外せず、立ち往生状態でもあるのですが。
2022/11/29 12:35 [191-46504]

2022/12/2 07:58 [191-46510] 削除

>セレクターのクランクもコッタレス抜きで抜こうとしたらネジ山をなめてしまい
安物のアルミクランクをコッタレスしっかり締め込まず、やると必ず(100%)なるパターン。ハンマで裏側から叩いて吹っ飛ばすか、サンダーでぶち切るか、さっさと外しちゃいましょう。(そのまま、あきらめるという方法もあります)
ハンマもサンダーもなめてやると重傷負うので「真剣」に整備できない人にはお薦めしません。
真剣とは全ての責任を自分が背負い、**が悪かったとか、他人や他の情報へ責任転嫁しないこと。失敗したら自転車屋持っていこ、みたいな「気合い」しかない人は「真剣にやっている」とは言いません。僕は失敗したら「腹切る」、責任って命賭けないと取れないので、真剣勝負は生死を賭けた勝負になっちゃいます。どんなに簡単でささいな整備でも真剣にやると武士が覚悟決めた時の気合いが必要なので、出来ない時はケガします「あきらめて逃げましょう」
メガニウム584さんは覚悟が出来てないので無理しない方がいいです。あきらめて逃げるというのも賢い選択です。
2022/12/2 07:59 [191-46511]

道場長
実は11/30にハンマーを買ってきて準備していたのですが、覚悟が足りない場合は逃げも重要ですね。
BBはしばらくは逃げます。他で挑む箇所があれば覚悟を持って挑みます。
助言感謝します。
2022/12/2 12:06 [191-46513]

あれから4700のレバーと各種ワイヤーをシマノ製スポーツ仕様にしてカスタムしました。
ママチャリ型のハンドルでのワイヤリングや左右ブレーキが両方後輪に掛かるようになっている仕様はネットでもあまり触れられている様子もなく、やや苦戦しましたが形にはなりました。
交換したパーツの剛性でブレーキ性能は飛躍的に向上しました。
乗りやすくはなったと思うので母がこれで少しでも行動範囲が広がればいいのですが、倒れたら一巻の終わりなのでゆっくりなれていただければと思います。
これ以上の性能向上を求めると後輪シングルハブの換装やクランク交換の視野に入るのですが、乗る人の要求にあっているかと言われると疑問なのでまずはこれで一定の時間様子を見たいです。
2022/12/5 20:44 [191-46542]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[191-47263] | ヘッドの整備で自転車が生まれ変わる | 0 | 2023年5月28日 21:42 |
[191-47259] | 初心者の「ブルーノ ミキスト」の整備 | 14 | 2023年5月30日 10:24 |
[191-47230] | アメリカ横断自転車レース「RAAM」 | 1 | 2023年5月22日 23:15 |
[191-47223] | 自転車修理に挑戦 | 19 | 2023年5月29日 14:43 |
[191-47166] | 2023 ツアー・オブ・ジャパン京都ステージ | 12 | 2023年5月22日 21:11 |
[191-47147] | **イチ広場3 | 2 | 2023年5月12日 18:52 |

